EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 38 | 2006年3月16日 15:24 | |
| 1 | 35 | 2006年4月25日 19:38 | |
| 0 | 7 | 2006年3月15日 21:09 | |
| 0 | 39 | 2006年3月12日 22:14 | |
| 0 | 11 | 2006年3月12日 17:22 | |
| 2 | 28 | 2006年3月13日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、これから一眼デジカメの購入を検討しているのですが、出来ましたらアドバイスをお願い致します。
主な用途は、子供の運動会とお遊戯会その他記念撮影程度なのですが、
最初は、
カメラ、30D
レンズ、70-300 DO IS USM (運動会用に)
24-105 4L IS USM(記念撮影お遊戯会等に)
と考えていたのですが、
昨日、近くのキタムラに行くと、5Dを強く進められました。
たしかに、この掲示板を、見ると5Dは絶賛されていますが、なにせ
30Dの倍近い金額で悩んでいます。
(恥ずかしながら予算が50万ほどですので)
レンズを、70-300 DO IS USM からDOなしにしてギリギリかな
とも考えているのですが、
ただ、70-300IS USMは、少し大きそうだし、遊戯会等やや広い会場
では、チョット大きいかな。
その点、30Dで使用すると1.6倍になるそうなので、
24-105 4L IS USMで遊戯会等やや広い会場をカバー出来るし。
そこで、相談ですが、こう言う場合レンズを取った方が良いのか、
フルサイズのカメラを買った方が良いのか教えて下さい。
ただ、カメラの使い方(絞りとかシャッタースピード、ISOとか)
は、?ですので、単純にシャッターを切って綺麗にとれてくれたら
と考えている程度ですので、高いカメラが必要なのか。
(これは、妻から言われました、素人なのにと)
個人的には、良いもの新しい物好きなもので、5Dが欲しいのですが
足りない分、妻と交渉中です。多分駄目そうです。(年末F11を購入したので)
その他、レンズの選びはこれで良いでしょうか。
よければ、アドバイス下さい、宜しくお願い致します。
ちなみに値段ですが、
5D :298,000円
30D :142,200円
70-300IS USM :63,000円
70-300 DO IS USM :129,000円
24-105 4L IS USM:116,800円(2ヶ月まち)
です。九州のキタムラ
0点
初めての一眼レフなんですよね。
だったら、新製品のEOS 30Dで十分だと思います。
以下のレンズを揃えると30万円越えちゃいます。
10-22mm F3.5-4.5 USM: 70,000円
24-105 F4L IS USM : 116,800円
70-300 DO IS USM : 129,000円
書込番号:4905969
0点
寛卓さん、こんばんは
フルサイズにこだわりがないようなので、寛卓さんの用途でしたら30Dの方が良いと思われます。
被写体は比較的遠目ですのでAPS-Cの方が有利ですし、
運動会等では、30Dの秒管コマの連写が発揮するでしょう。
また候補に挙がっている70-300DOはコンパクトかつ、AFスピード、ISの効きともにすばらしく動く被写体にぴったりです(私のお気に入りレンズの一つ)。
書込番号:4905973
0点
もちろん最初から5D買われても後からその良さは分かるはずですが、
最初の一台に5Dはちょっと持て余すのではないでしょうか。
高画質に特化したカメラなので。
30Dの方が運動会の様な動き物から静物までオールマイティーにカバー出来ると思います。
それに、記念写真から運動会まで幅広く撮影されるような場合は内蔵ストロボってけっこうありがたいので。
書込番号:4905984
0点
まあ、人それぞれですから用途に見合わず高価なものを購入されて
も良いわけですが・・・
>主な用途は、子供の運動会とお遊戯会その他記念撮影程度なのですが
と!言われているのに何故そこまで高価なものを?
>ただ、カメラの使い方(絞りとかシャッタースピード、ISOとか)は、?ですので、単純にシャッターを切って綺麗にとれてくれたら
だったら
フジの S9000 28mm〜300mm 高倍率ズーム。
パナの FZ30 35mm〜420mm 高倍率ズーム。手振れ補正付き。
のほうが簡単綺麗に撮れるのでは?
書込番号:4906025
1点
多分5Dがいいよという人が多数いるとは思いますが、ここはあえて30Dをお勧めしてみます。
理由は子供のイベントの時にはAPS-Cの1.6倍ってとてもありがたいからです。
EF70-300mmDOがそのままと112-480mmになるのじゃ全然違いますからね。
運動会では幼稚園なら300mmでもなんとかなるかもしれませんが、小学校だと400mm位あるとうれしいと思います。(場所取り熾烈だったりするととくに)
私は20D持ちなのですが、特にお遊戯会等が暗いホールであって換算300mm程度欲しい時に70-200mmF2.8で何とかなるのはとてもありがたいと感じています。
それでフルサイズ化はちょっと躊躇しているんですよね。
(将来的にはAPS-Cとフルサイズで使い分けたいと思っています。)
ボディとレンズだったらレンズの方が寿命が長いのでレンズにお金をかけておくのも一つの考え方だと思います。
当初の予定通り30Dにした場合ですが、多分広角側が24-105mmでは不足すると思います。
子供のスナップとか集合写真を撮ったりする時に、17mmか18mmから始まるレンズがあるといいと思います。
それから会場や照明や演出にもよりますが、お遊戯会とかはF4ではちょっと厳しいかもしれません。
明るい単焦点を一本持っていると室内ではとても便利です。
家の中なら50mmF1.8とか35mmF2とか28mmF1.8とかです。
ちなみに70-300ですがDO(720g)とDO無し(630g)ではじつは、DOのが重かったりします。(^^;)
書込番号:4906063
0点
アドバイス有難うございます。
私も、運動会の撮影時、5Dで300mmでは、少し不安を
感じていました。(それ以上のIS高倍率は高いので手が出ませんので)
30Dの方が、そう意味では、連写速度や望遠域では、使い勝手が
良いようですね。
ストロボも、5Dは付いて無いのですね、確認不足でした。
30Dで進めて行きたいと思います。
お遊戯会とかはF4ではちょっと厳しいかもしれませんか。
私も、掲示板で、室内は明るいレンズが良いと多く出ているので
気に成っているのですが、何かお勧めレンズは有りますか。
(腕に自身が無いので、出来ればIS付きが良と考えていたのですが
、5から6倍率あれば良いのですが)
余裕の出来たお金でレンズの方に投資したいと思いますので。
書込番号:4906157
0点
5Dお勧めは無かったですね。(^^;)
>お遊戯会とかはF4ではちょっと厳しいかもしれませんか。
場所によるんですが、私の子供の幼稚園では大きなホールを借りてやる事が多くて換算300mm位欲しかったりするので、私はEF70-200mmF2.8LISを使用しています。
ISなしだったらDOと同じ位のお値段ですので、これに1.4Xをつけて運動会、暗いホールでは1.4Xなしでというのもありかな。
ただしISありもなしも重いです。
軽くしようと思ったらホールは単焦点というのもありです。
その場合はホールの大きさによって変わってくるのですが、EF85mmF1.8、EF100mmF2、EF135mmF2L、EF200mmF2.8Lあたりでしょうか。
明るいし画質は良いです。
書込番号:4906217
0点
これから本格的に写真を撮影なされるのであれば5Dの購入をお奨めいたしますが、運動会、その他でしたら30Dの方が宜しいかと思います。
5D購入なされないぶんその資金でレンズの購入をお奨め致します。
書込番号:4906236
0点
プリントされるサイズが大きくてもA4ぐらいまででしたら
30Dの方がコストパフォーマンスがよろしいかと。
ましてやLとか2Lでしたら画質の差は分からないと思いますよ。
5Dと30Dの差は画質のみです。
写真はその他のフレーミングとかシャッターチャンス(表情)という
要素の方が大事だったりしますよね。
運動会なら秒5コマの方が良い写真が撮れる可能性もあります。
30D購入で余った資金で外部ストロボを購入された方が
以後の撮影では有益かと思います。
書込番号:4906285
0点
お子さまの写真、イベント撮りという事であればとくに5Dにこだわられる事はないかと思います。
皆さんと同じく30Dをおすすめします。
書込番号:4906336
0点
寛卓さん、こんにちは。
5Dに対して特にこだわりがなければ30Dをお勧めします。
30Dの倍の値段ですので5Dの良さを理解していなくて購入されるのは、
もったいない気がします。
望遠レンズだと30Dの方がレンズ(換算で)が安く済みます。
書込番号:4906861
0点
こんばんは。
私も30Dで良いかと思います。まあ、可能であれば5Dも否定しません。・・・本当は初期物トラブル回避で多少は待しょうか?
建物内での遊戯撮影となるとIS付であっても提案の2本でも厳しいように思います。70−200のL・ISを選択するか、1.6倍換算で100〜135mmの明るい単眼レンズ選択したくなります。+ISO感度を800〜1600まで上げてSSを稼ぐか、5Dだと3200も可能です。・・でも、見れる画像サイズは小さくしないとノイズが拡大されます。その他園外で300mmは5Dだと短いかもしれませんので100−400まで考えることになりそうですね。
(ISは手ぶれ補正で被写体ぶれ補正はできません。基本的にはシャッター速度かストロボで止めるのが基本です。)
もし、距離とストロボが可能であれば外部装着の大型ガイドナンバーのものを薦めます。内臓ストは標準ズーム、フード無しでの近距離を想定してもので目的の物には向きません。・・・結局は大型が必要となります。内臓ストロボは無いよりは便利かな?の程度のものです。友人・身内の結婚式でも活躍します。
・・・・私は、最初にKissDを買いましたが、開催物には縁が無いはずと考えて緊急対応程度で220の小さいストロボにしちゃいました。昔は大型の物を持ってましたが、システムの関係で使えなくなりました。
・・・ゴミと廃却しました。逆にそれよりも古いパナのグリップ式ストロボが使えるのが5Dでわかり残してます。(ただし、ガイドナンバーが30足らずなので時代の流れでしょうね。最大は550ですから多分?ガイドナンバー50なんでしょうかね?
標準ズームは5Dは24−105で十分ですが、30Dには広角が不足するのでレンズ選びが難しいでしょうかね?
書込番号:4907473
0点
私は子供の運動会で20Dに100-400ISを使用しましたが、かけっこのゴール前などでは引きが足りなくてもっと広角が欲しいなと感じました。そこで30Dと28-300ISの組み合わせはいかがでしょうか。ちょっと重くて高価ですけど白いLレンズ目立ちますよ。ただ普段付けるには大きすぎるので17-85ISも必要ですね。
書込番号:4907940
0点
たくさんの、ご意見ありがとう御座います。
EF70-200mmF2.8LISも一時は気に成っていたのですが、
大きく重いのと、玄人向けのレンズの様な気がして。
70-300 DO IS USM を選んでいたのは、恥ずかしながら
コンパクトな所にひかれてで。
EF70-200mmF2.8LISの様な三脚座付きのタイプは、
手持ちで撮影する分について使い勝手は、どのような感じなのでしょうか?
三脚は、運動会はともかく、お遊戯会では使えそうに無いので。(場所的にいつもぎゅうぎゅうで三脚を持っての移動はチョット)
それから、常用で24-105 4LISUSMをと考えていたのですが、
EF24-70mm F2.8L USMの方が常用的には向いていますか。
レンズ選びは難しいですね。
書込番号:4907971
0点
寛卓さん、おはようございます。
>余裕の出来たお金でレンズの方に投資したいと思いますので。
これが正解です!(笑)
やっぱりレンズで決まっちゃうことが多いですからね、
僕も寛卓さんの用途には30Dのほうが良いと思います。
>EF70-200mmF2.8LISの様な三脚座付きのタイプは、
>手持ちで撮影する分について使い勝手は、どのような感じなのでしょうか?
三脚座は操作の邪魔にならない箇所まで回せますし、
それでも邪魔なら取り外しも可能です。
また、手ぶれ補正レンズでも一脚はあると便利ですよ。
>EF24-70mm F2.8L USMの方が常用的には向いていますか。
僕はこのレンズが使いたいからEOS 5Dを買ったというくらい
気に入ってますから大丈夫なんですが、そうでなければ、
このレンズの大きさ重さはやはり反則だと思いますね(笑)
30Dの常用ズームの本命は、
5月下旬に発売予定のEF-S 17-55mmF2.8 IS USMなんじゃないかなぁ。
ホンマのところはまだまだ不明ですが、待ってみる価値はありそうです。
書込番号:4908066
0点
「玄人向けのレンズの様な気がして。」
写真を楽しむのに玄人も素人もありません。
本人が満足できればそれが正解です。
納得したものを買い、使い倒しましょう。
レベル相応でないものを買い、それに負けないよう精進するのもレベルアップの方法かもです。
書込番号:4909605
0点
>よければ、アドバイス下さい、宜しくお願い致します。
カメラ雑誌大絶賛。
「デジタルの本流」ニコンD200
プラスVRニッコール18-200mm
ニッコール50mmF1.4
なんかどうでしょうか。
初心者〜ベテランまで満足させる、完成度の高いカメラです。
書込番号:4910087
0点
上の「バチ…」と言う人が言うことは真に受けてはいけませんよ。
#何故出ても居ない30Dの事が言えるのでしょうね?
書込番号:4910096
0点
>バッチん
30Dが800万が素なのは、1.6としては当然でしょうね。
みんなの期待通り、1000万画素にならなくて正解です。
一番要望が強いファインダやAFは期待通りならなかったけど・・・
200Dに望まれているのは、暗所で使い物にならないその画質性能ですね。
借り物のCCDだから仕方ないですね・・・
あと、ノイズフィルタなんて無いですよ???
書込番号:4910433
0点
ノイズフィルター
=ノイズリダクション、ノイズクリップでもいいです。
要は、ソフトウェアによるノイズ除去プログラムです。
書込番号:4910901
0点
>期待はずれの8メガ30D。
オリのE330は7.5メガだし、崩壊したαは6メガ・・・
期待はずれが多いなぁ(爆)
書込番号:4910932
0点
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
↑は下の方のスレで紹介していただいたサイトですが、ここによるとキヤノンのCMOSはソフトでノイズを処理してるんじゃなくて、ハード的にノイズが出ない(出にくい)構造になってるんですけどね。
バチ君の目にはにいふねフィルター(自動的にノイズを載せる)がかかってるからしょうがないんだろうけど。
書込番号:4911108
0点
ノイズリダクション、ノイズクリップ等は、出来上がったデータのノイズを目立たなくする機能であり、
キヤノンのCMOSは、出来上がってくるデータのノイズが少ないという性能なので、まったく別物だとおもってたのですが・・・
まちがってるんでしょうかね。
書込番号:4911264
0点
よのよの@EK9さん、
そのようなご理解で間違いないですよ。
ただ、ノイズの少ないキヤノンと言えども、低感度で撮影した方が、
低ノイズは当然として、解像感も良いのは確かです。
書込番号:4911297
0点
ここまでのレス、意外だなあ
今から一眼デジカメなら、EF-S(小画面専用レンズ)と関わり持つ必要はないと思いますよ。
5Dは高機能なカメラですが、プログラム設定にしておけば困ることもないでしょうし、30Dも高機能な点では大差ない。30D買うのだったらKISSDnで十分だと思いますし。
スタートが今なら、迷わずフルサイズを。
書込番号:4911447
0点
別にフルサイズを否定していませんが、
寛卓さんが運動会用に70-300mmを選択されているので。
30Dに300mmを付けて同じような大きさで撮るには、
5D(フルサイズ)だと500mmのレンズが必要になります。
(ちょっと大雑把な説明ですが)
まあ、あくまでも個人的な意見です。
書込番号:4913026
0点
>よのよの@EK9さん
ノイズは、撮像素子を使う以上どうしても出るものです。
ソフトウェア処理する前の段階で「抑える」のはどこも
やっていることですし、それで抑えられるノイズは微々
たる物です。
さらに言うと、受光部面積が10%以下のCMOSは感度が低く
ノイズが増えやすいという事実もあります。
結論を言うと、ソフトウェア処理によるノイズフィルターを
どこまでかけるかかけないか?に、
メーカーの良心がかかっていると言ってもいいでしょう。
書込番号:4913384
0点
>メーカーの良心がかかっていると言ってもいいでしょう。
ま、守って欲しい最低限の良心はユーザー見捨てて逃げださないことかな?→α(爆)
書込番号:4913654
0点
今度、品川プリンスでランチバイキングでもおごりますから
(ズワイ蟹、ローストビーフ、しゃぶしゃぶなど食べ放題)
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/restaurant/hapuna/index.html
そのあと、キヤノンさんに見学に行ってみませんか?
キヤノン製撮像素子だけがボロボロのノイズだらけで
良心もなく、力の限りバリバリにノイズ除去かけて
縞ノイズまである、その低品質商品をダマして売りつけ
全日本人、全世界に対して最大限の悪意をもって
のぞんでいるという意味を読者に感じとらせたいのでしょうか。
相手の気持ちになって考えてみれば……
キヤノンさんの開発チームの方々が読まれたら
相当に気を悪くされるのではないでしょうか。
みなさん、澄んだ目でもってジャギー傾向を直したり
色の純度を上げたり、ものづくりにいそしんでいるはずです。
そういうみなさんに尊い気持ちを感じこそすれ
突然降ってわいたような濡れ衣を着せてもいいのだろうか。
ご自分が、匿名で居所がつかめないのをいいことに
繰り返し繰り返し、悪党集団のように決めつけるのはどうかと思います。
事実無根の枝葉末節ばかりの作り話でもって
こちらにおいでの一般読者の方に何かを思わせようというのではなく
キヤノン社から何らかの実被害を受けたのでしたら
その原因そのものをここで相談されたらいかがでしょうか。
世の中、悪い人ばかりじゃないですよ。
お互い見ず知らずとはいえ
真摯に相談に乗ってくれる方々がほとんどです。
僕はそう信じています。
僕でさえ5Dを買ってから、すでに15万円ほど貯金できましたよ。
これまでの書き込みの労力を実収入がある他の労働に代えていれば
その賃金で、すでにEOS 5DもD200も買いそろえられているのでは
ないでしょうか。
書込番号:4914527
0点
その話、乗ったぁ!(爆)<バチさんと品川プリンス食べ放題??
書込番号:4914542
0点
いいっすねえーーPIE(フォトイメージングエキスポ)も
来週末ちょうどありますし。
まあ、5D・D200とまでは言わないまでも
あれだけ罵詈雑言をはくのに、αーSweetDすら
買ってないんですからね。
書込番号:4914607
0点
あの〜、ディナーバイキングもあります。
(夜はローストビーフ、しゃぶしゃぶ、タラバ蟹、そして握り寿司!!
一応、カニは北海道産だそうです)
見学会で両者解け合い、和気あいあいとなりましたら
同じところばかりでなんですが、また行きましょうか。
1710円追加で飲み放題といいうことで
魚民かどっか行った方が結局ずっと安上がりなのですが
ま、会社役員さんの交際費カードで、お願い。ネッ!!
(そこらへんのメーカー社員食堂の方が
ずっと安くて美味しいのかな?)
書込番号:4914739
0点
いやーー良くもないっすよ(^^;
カメラメーカの人間では無いですが、故あって、
PIEの準備に追われていますw
むしろ来場者じゃなくて、私は関係者のパスだしw
あ、会場に係員で居るようなことはないので、
探しても意味ないっすけどね
書込番号:4916126
0点
バ(カ)チ(ン) さん
>ノイズは、撮像素子を使う以上どうしても出るものです。
ソフトウェア処理する前の段階で「抑える」のはどこも
やっていることですし、それで抑えられるノイズは微々
たる物です。
さらに言うと、受光部面積が10%以下のCMOSは感度が低く
ノイズが増えやすいという事実もあります。
結論を言うと、ソフトウェア処理によるノイズフィルターを
どこまでかけるかかけないか?に、メーカーの良心がかかっていると言ってもいいでしょう。
オンチップノイズキャンセラーの仕組みをここで勉強しなさいね。
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html#02
これでソフトウェア処理で無い事が理解できなかったら、脳みそをサービスセンターに持ち込んで清掃してもらうことをお勧めします。
書込番号:4917077
0点
↑を読んで貰うよりも、て っ ち ゃ んさん の更正ツアーのほうが随分良いですね。(^^ゞ
今は知りませんが、工場見学に行くと、よくノベルティグッズを貰えましたよね。5Dのペーパーウェイトなんか貰えるかも知れません。私は地方在住で参加できず残念ですが。
書込番号:4917202
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
趣味とボランティアで仲間を写している素人です。ようやく仲間に喜んでもらえる写真となりましたがこの度カメラを変えさらに最高の写真をと思い投稿します。1)被写体:月1回約120名程の中高年男女混合写真です。横約10m前後6列です。以前はNIKON銀鉛、キタムラで2L同時プリント2時間後渡しでしたが「顔が分からん!」と不評でした。2)現在の装備:D100・28〜200mm(銀鉛で使用していた物)35mm換算約50mmで使用・ストロボ(GN56)2灯自作ディフューザー(トレペ使用)付き を大型SAMSON三脚に乗せ高さ約2m.被写体との距離約10m強.ISO400.f5.6で撮影しcano・ip4100でA4半分(297×105)横ワイドにプリントし2時間渡ししています。(小額代金徴収)一応皆さんからは好評ですが私としては1)顔がぼけている(腕もあるがD100の限界?)2)両サイドの画質が劣化(レンズの限界?)と不満が残り◎5Dにて再挑戦を決意していますが、もし大金を出しあまり結果が変わらなかったらと不安もありますので諸先輩の後押しを頂き購入の決意をしたくお願い申し上げます。質問1.書き込みで5Dは銀鉛645を超えたのではとありましがいかがでしょう?ここまでは期待していませんが。質問2.ISO無難なところいくらまで上げれますか及び絞りのベストは?。質門3.レンズのお勧めは?50mm短焦点も視野に入れていますが移動考えると?。質問4.ヒストグラムにて確認しますと露出は合っていますが発色が黒ずみます。Photoshopにて修正はしていますがトレペの色を拾っていると考えています。ディフューザーに最高の材料教えて下さい。以上なんでも結構ですのでご指導お願いします。発色鮮やか、明るくシャープ、迫力満点のアートな集合写真を目指しています。合掌
0点
あ工房さん、こんにちは。
もし露出等は適正で撮れているとして、画質に不満があると
したら5D+28-200mmのレンズがネックなのでは?
50mm単焦点も視野に入れとのことですが、もっと短い
単焦点はいかがでしょうか。
35mmぐらいだとストロボの距離も近づく訳ですから、
絞りもF8又はISO200ぐらいまで上げられると思います。
他のレンズの所有はないのでしょうか?
28-200mm(どこのレンズ?)で200人の集合は
いくら5Dでも荷が重いと思います。
少々露出の条件が改善してもレンズの解像度が
画質の向上を妨げていると思います。
>ヒストグラムにて確認しますと露出は合っていますが発色が黒ずみます。
この表現の部分がひっかかるのですが、ヒストグラムより実際の画像で
人物の露出は適正なのでしょうか?
何となく原画は露出不足の印象を受けるのですが・・・。
あのそれから・・・。適当に改行をしていただけませんか?
読みにくくてちょっと返信する意欲がなくなりますね。
書込番号:4906242
1点
あ工房さん こんばんは
私も仕事で集合写真を撮影致しますがカメラ5D、レンズは24−1054L 、ISO800、RAW撮影、ストロボ、三脚使用、以上で撮影しております。
書込番号:4906342
0点
>harurunさん、
あ工房さんの現有機種は、D100のようですよ。
5Dの解像感は抜群(特に近距離)ですが、100名以上もの集合写真は撮ったことありませんので、あとはharurunさんにおまかせ致します。(^_^;)
書込番号:4906370
0点
>あ工房さんの現有機種は、D100のようですよ。
あ、本当だ。
読みにくくて・・・(^_^;)
D100と28-200mm(シグマ?)で100人以上の集合の
人物の解像度を求めるのは・・無理では?
ぼやけて見えて当然の結果かと・・。
カメラ・レンズとも力不足と思います。
5Dだけでなくレンズも考慮下さい。
広角系の単焦点、又は24-105mmでも良いです。
それで格段の画質向上が期待できます、間違いなし!
>トレペの色を拾っていると考えています。ディフューザーに最高の材料教えて下さい。
RAWで撮れば問題ないのでは?
書込番号:4906546
0点
早速のアドバイスありがとうございます
harurun様、貴殿のご活躍承知いたしておりす。この場所の書き込みを穴のあくほど何度も読ませて頂いておりました。きっとアドバイス頂けるものと確信致しておりました。
先ずレンズは35mもトライしましたが前後6列の配置のため後列の人の顔が完全に小さくなります。レンズは全てニコンです。
したがいまして極力望遠使用の圧縮感のある仕上げにしたいと挑戦しておりました。
光源ですが
ストロボも遠方より光量をかせぐためGN56を4灯を用意しております。尚、f5.6は今以上絞りを開けますと白飛びをするぎりぎりです。
トレペをはずすと一部明るくスッキリしますが、光が回りません何度も挑戦しております。又眼鏡の反射が完全に浮き上がります。したがいましてトレペに変わるものを探しております。
又撮影セットは私一人でしなければならず、ジェネレータの使用はあきらめました。
レンズはこの撮影専用の物を探しています。
1年に10回程度、毎回2カットの撮影ですが馬鹿と思ってご指導下さい。
titan2916様ありがとうございます。
私は光栄にも?楽しい被写体に恵まれましたのでこれを生きがいしようと思っています。RAW現像私もしております。ISO800了解です。
take525様、読みずらい文を読んで下さり感謝します。
思い余っての初めての投稿になります。皆様読みずらい不手際おわびします。
書込番号:4906662
0点
あ工房さん、こんばんは。
私も集合写真は撮ったことありませんが、昨年の年末までD100をつかってました。D100はとても気に入っていましたが、ISO感度を上げると解像度が低下するように思いました。そして28〜200mmのような高倍率ズームでは解像度を要求するのはやはり無理があると思います。
やっぱり5Dと24-105mmF4Lがおすすめですね。24-105mmF4Lなら他にも活躍の場面がかなり多いです。私はこのセットで付けっぱなしです。ズームレンズとしてはかなりシャープで、ヘタにLでない単焦点レンズよりも良いくらいです(ちょっと言いすぎかな)。絞りはF5.6、できればもう少し絞れば十分です。ISOは400どころか800でもOKです。1600でも自分としてはOKですが、暗部のノイズがさすがに目立ってきます。
書込番号:4906922
0点
あ工房さん、こんにちは。
>極力望遠使用の圧縮感のある仕上げにしたいと挑戦しておりました。
なるほどね。
それなら50mm使用もうなずけますが・・。
ストロボ使用というのが距離的にネックなんですよね。
ところでその撮影場所はどういう所なんでしょう?
体育館とかホールとかなんでしょうか?
ん〜。難しいですね。
ぶっちゃけて言えば基本的に35mmで120人の集合ということ
自体が(解像度的に)35mmの限界を超えていると言えばそうなんですがね。(^_^;)
>GN56を4灯を用意
もしよければどんな機材なんでしょう?
ストロボのセッティングはどこ(カメラの後ろ?)でしょうか?
もしストロボを二つに分けて、カメラと被写体の間(両側前方)に置けるなら
光量と光の均等化(中央と周辺)と眼鏡の反射問題もクリアできると思いますが。
2箇所のストロボとカメラをシンクロコードで繋ぐんです。
そうすればF8も可能だと思います。
書込番号:4907026
0点
harurunさん、ありがとうございます。
撮影場所は、体育館のような感じで舞台があります。
1.最前列は座布団に着座で2.次は椅子3.起立4.専用台に起立5.舞台に起立6.最後部は舞台の上に専用の台を置いての整列です。
撮影距離はあと2m程下がれますので60mmくらいでの撮影も可能です。
ストロボはNational・PE-560で(GN56)専用コードで全て接続できますが充電に多少時間がかかるので2〜3灯で押さえたいです。
トレペで2絞り程光量取られています。
ISO最大に上げてf8とも考えています。(現在400にて撮影)
機材は現在真ん中にカメラを両サイドにストロボ(計2灯)をアームに乗せて三脚に付けています。
35mmフルサイズでも無理な撮影かと思いますが素人の度胸で挑戦しています。(D100で現在皆さんに喜んでもらっていますので5Dの使用に私は大変期待しています)
したがいまして、両サイドが鮮明に表現できるズーム又は単焦点レンズも探しています。
書込番号:4908057
0点
ストロボをワイヤレスでもっと離して3〜4灯にした方が。。。
書込番号:4908090
0点
初機はFujicaST605さん、ありがとうございます。
実は貴殿のような一押しを待っていました。
購入の決意が固まって来ました。
ISO1600でもOKでしたら万々歳です。
緊張してきました。
合掌
書込番号:4908094
0点
あ工房さん、こんにちは。
ストロボ用のアンブレラ(反射用の傘)も考慮されたらいかがでしょうか。
書込番号:4908181
0点
私も年一回の同窓会で60人ほどの集合人物を撮り、2Lプリントで2時間後渡しをしています。
近所の写真屋の設備の関係でネガフィルムによる撮影ですが、押さえに20Dで撮ってあり、参考にプリントしてみるとデジタルの方が透明感があって解像度も上のように見えます。
120名となると、銀塩のネガカラーでは 少々苦しくなるのかなー という感じがありますねー。
5Dで120名を撮ったことはありませんが、満足の出来る結果になるだろう事は予測できます。
実は 5Dが銀塩の645を超えたのでは・・とこの板に書き込みをした事があります。
そのことを証明したかったので、645や67を使って風景写真を撮っている同僚に頼んで同じ風景を同じ画角で撮影して比べてみました。
彼は「デジタルが銀塩を超えるにはまだ10年掛かるよ」と言っていたのですが、私のプリントを見て小さな声で「67を超えているかも・・」と、カルチャーショックを受けた様子でした。
画質評価は色々な要素が絡み一概には比較できませんが、解像感についてはフルサイズのデジ一眼は銀塩の645並と言っても良いと思います。
フルサイズのデジ一眼(5D)はレンズに優しいので、特に性能の良いレンズを持ってくる必要はありません。
単焦点が良いなどと誰かが書いていて、それを真に受けている人が一部に居られますが、最近のズームの方が遥に良く写りますので今更古い設計の50mmを購入する必要はないと思います。
撮影の仕方については他人にお教えする腕ではありませんが、ISO800位までならば問題なく上げることが出来ますのでストロボを使わないで自然光だけで撮ることは出来ないのでしょうかねー。
書込番号:4908243
0点
Hawks.さん
D200をお持ちなら、集合写真の作例でもお願いしますね。
5Dより素晴らしければ、買換えを検討します(笑)
もしD200をお持ちでなければ、ミノルタのD200-193の写真
で結構です(笑)
書込番号:4908746
0点
あ工房さん 肝心なことを書き忘れましたので追加させていただきます。
比べるために行ったプリントはA3ノビでした。
2Lプリントでは、D100と5Dとの差を実感できないかも知れません。
以上です
書込番号:4908836
0点
集合写真、どうなんでしょうね。
銀塩のときは35mmではだめ。もっぱら6x9を使用していました。
5Dだとかなり解像しますので、意外といけるかもしれません。
ただ、最近集合写真撮る機会がないので…。
いまは6x9持っていないので6x6と比べることになるかなぁ。
書込番号:4908988
0点
>中判カメラで撮影した方が無難でしょうね!
>120名ですから。。。
同感ですねえ。
私なら怖くて写せません。
まあプロじゃなくてキチンと代金をいただくのでもないようなので、
「ごめんなさい。」が通用するんでしょうね。
前回までで「まあまあ満足」されてるような雰囲気なので
5D+24-105mmなら「すっげーきれい!」となるような気がします。
頑張って下さい!!
書込番号:4909249
0点
骨@馬さん、貴兄よりご指導賜りますこと感謝申し上げます。
貴兄の書き込み穴のあくほど拝読致しておりました。
本日撮影現場を再確認に行きましたが窓より光が入り又舞台上の照明その他、各所において半絞り以上の差がありストロボなしは無理と判断致しました。
645の書き込みの件了解です。私は以前トップコーンホースマンの6×9で撮影していたこともあり中判の威力は承知致しておりました。
現在私のボランtィアは、午後4時撮影(並べから終了まで約8分)お帰りになる午後6時に希望者に297×105の笑顔に溢れる写真をお渡しするです。デジカメならではの世界です。
一応、商業カメラマンに出来栄えを確認して頂きOKの作品を皆様にお渡ししておりました。
この度の投稿に多くの所先輩よりご指導賜り勉強させて頂きましたことお礼申し上げます。
次回撮影は4月23日です。目隠しがあるかと思いますが写真アップしたいと思っています。
コリズニ引き続きご指導賜りますことお願い申し上げます。合掌
書込番号:4909660
0点
あ工房さんこんばんわ。
私は、仕事上集合写真を撮ることが多く、もし参考になるようでしたら、うれしく思います。
>極力望遠使用の圧縮感のある仕上げにしたいと挑戦しておりました。
確かに、望遠側のレンズを使用することでひずみの少ない写真に仕上げることが出来ます。
しかし特にデジカメ使用の場合は回折現象の影響で絞り込んでの撮影はピントに芯がこないことが多く、6列の前から後ろまでピントを合わそうと思うと、なかなかむずかしくなります。
そこで、もし私ならこんなセッティングで撮りますよーと言う方法を書いてみます。
1. 5D+35mmレンズ使用・・・これでピントの合う範囲が今までより広くなります。
2. 三脚&脚立の使用・・・カメラの高さを3列目と4列目の間に持ってくる(つまり最前列から最後列のちょうど中間の高さにすることによりレンズのひずみを少なくします。ピント範囲も少し広くなります。)
3. ストロボはGN.56の既存の物を1台使用・・・レンズを35mmにすることによりカメラ位置が被写体に近づきますので光量調節はストロボ位置を前後することで可能になります。また、トレペは不要です。(光量を落とすのならストロボ位置を下ればOK・クリップオンではないですよね?接点コードは長いほうが使いやすいです)
もし周辺光量が気になるようであれば、2台使用します。(しかし、
光量は一台使用時の約1.4倍にしかなりません。あくまで光の当たる範囲を広くする意味合いです。)
4. フラッシュメーターでストロボ光量と定常光を測る・・・ない場合は、まず絞り優先で定常光を測ります。この時、画質とピント範囲を考えISO400・F8の値でシャッタースピードがどのくらい出るかを見ます。もし1/15以下になるようであればISOを800まであげても良いかもしれません。(集合写真は被写体がほとんど動きませんので1/15でもブレません。また、シャッタースピードを定常光に合わせることにより影が気になりにくくなります。ISO800で1/15以下ならあきらめて1/15に設定します。)
そしてストロボをF8になる距離に置きます。(ためし撮りをして白とびしない、距離に置くのが良いかもしれません)
{デーライトシンクロをするのと同じ原理です}
5.RAWで撮影・・・画質と後からの補正のためです。
以上、何かヒントになればいいなーと思います。いい写真を撮ってくださいね!!!
書込番号:4909901
0点
>本日撮影現場を再確認に行きましたが窓より光が入り又舞台上の照明その他、各所において半絞り以上の差がありストロボなしは無理と判断致しました。
その場合最も明るいところにシャッタースピードを合わせる必要がありますので、スポット測光で測ってF8のシャッタースピードで撮影すれば、光のムラがでませんよー
書込番号:4909937
0点
あ工房さん、こんばんは。
120人ですからねぇ〜 4、50人の集合写真を撮るのと訳が違いますから凄いことです。
きっと、あ工房さんは心臓に結構毛が植えてる方ですね!恐れ入ります。
まあ、アマチュアが何処までプロに寄れるのか、多分、デジファンはもとより銀塩ファンも固唾をのんで見守っていると思います。あ工房さん、是非頑張って下さい!僕も楽しみにしてます!\(^o^)/
追伸、出来ましたら目隠し無しで四隅のお顔がどの程度に写っているのか見たいですが、、、駄目ですよね!?やっぱり!(^^ゞポリポリ
書込番号:4910034
0点
Photographさん、ありごとうございます。
専門的ご指導感謝申し上げます。
私は子供のころから写真が好きで遊びで写真を触って来ましたが、この度の投稿をとうし非常に奥の深い世界を知りました。
貴殿のご指導を良く理解し皆様の喜びの糧となるよう写真生活を送りたいと思います。
喜ばれる写真に挑戦します!
又、ご指導お願いします。
書込番号:4910134
0点
ファインダーの世界さん、ありがとうございます。
ご指摘のとうり私も四辺両隅どのようになるか期待しています。
写真アップには私の知人を配置し顔の表情を確認できるようノーメイクにてと思っています。
この度使用したレンズは1998年頃NikonF90Xと同時に購入した物で28-200mm当時としては先駆けの物と思います。このあたりも現在の最先端のレンズと比べてみたいと楽しみにしています。
D100と上記のレンズで昨年12月今年1月2月と撮影しました。
これもご参考にアップしたいと思っています。
現在のセットでは四辺両隅死滅です。
真ん中は色も、顔の表情も良くOKです。
ファインダーの世界さん、書き込み感謝しています。
書込番号:4910414
0点
Photograrhさん!
再度ご指導賜りたくお願いします。
フラッシュメーターで定常光を測りました。
現場は、ISO400・F8の値でシャッタースピード1/15でした。
定常光を生かしたストロボ撮影に挑戦します!
お尋ねしたいのはストロボの処理ですが、トレペを使用しないときは眼鏡の反射が非常に強く出ていました。
トレペ使用により無反射に近いくらい改善されました。被写体の顔の向きなどに対策ありますでしょうか?眼鏡使用者が多く又被写体は女性が7割です。眼鏡使用の女性を綺麗に写して上げたいと思っています。
又、35mmの使用で後部の人の顔が小さくなり完全に前列の勝ちでした。私好みの人はいつも遠慮して後ろに並びます。最後部を極力アップしたいと思っていますがいかがでしょう?
まだ分からない事が出てくると思いますが御覧になっておりましたら宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4912256
0点
あ工房さんこんばんわ!
>フラッシュメーターで定常光を測りました。
現場は、ISO400・F8の値でシャッタースピード1/15でした。
定常光を生かしたストロボ撮影に挑戦します!
その値ならデーライトシンクロが可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください!もし複数回シャッターを切ることが出来るなら1/30に上げたものも念のため撮ってもいいかも?(液晶ヒストグラムにて確認してみてください。)
>お尋ねしたいのはストロボの処理ですが、トレペを使用しないときは眼鏡の反射が非常に強く出ていました。
トレペ使用により無反射に近いくらい改善されました。被写体の顔の向きなどに対策ありますでしょうか?眼鏡使用者が多く又被写体は女性が7割です。眼鏡使用の女性を綺麗に写して上げたいと思っています。
まず、私が日ごろ集合写真を撮るときに必ずすることがあります。それは並べ終わり、シャッターを切る直前に「ストロボを使った撮影をしますので、眼鏡をかけた方は反射するといけないので、顔を下げて(あごを引いて)ください。」という声がけです。
この声がけにより、かなりの割合で反射を減らすことが出来ます。(完全になくなるものではありませんが・・・)中には声がけで眼鏡を自分ではずす人もいます。
またこの声がけは、”もし反射してもある程度当たり前”という認識をみんなに持ってもらう意味合いも含まれます。・・・(ちょっと乱暴な言い方かもしれませんね)
もしどうしても気になるようでしたら、お話のとおりトレペを使うのは非常に効果的だと思います。その時は光量が落ちますのでF8になるように、ストロボの位置を被写体に近づけるorストロボの光量アップが必要になってきます。
天井が低く白っぽいのであれば、カメラの真上目掛けてストロボ光をバウンスする方法もあります。(ISO400・F8・1/15のまま、カメラよりも高い位置から真上にバウンス)・・・ストロボの照射角の問題もありますが、成功すればほぼ完全な無影撮影が可能です。一度お試しあれ!!
>又、35mmの使用で後部の人の顔が小さくなり完全に前列の勝ちでした。私好みの人はいつも遠慮して後ろに並びます。最後部を極力アップしたいと思っていますがいかがでしょう?
うーん。これは私個人的にはあまり気にしません。(というか後ろの方で小さく写りたい人もいるかなーって・・・勝手な解釈。クレームも聞かないし、プリントサイズを大きくすることでカバー!)
ごめんなさい!これでは解決になってませんね。一番良いのはTS-Eレンズを使うことだと思いますが、当初のお話のように50mmを使うのが良いかもしれまんね。(F11程度まで絞った方がいいのかな?ストロボの光量アップorISO800で撮影??)回折現象・画質がどの程度かが分からないので、とにかく一度データを取る事をおすすめします。
こんな感じでいかがですか???
書込番号:4915310
0点
photographさん
早速アドバイスありがとうございます。
今朝目を覚まし布団の中で現場をイメージしてみましたら全て貴殿のアドバイスが理解できました。
現場はいつでも行ける場所ですので、機材を持ち込み何度もデータを集めようと思っています。
眼鏡対策了解しました。
ストロボをカメラから多少離し被写体にやや斜めから発光したらとも考えてみました。
光の回り具合をテストしてみます。
天井が大変高い所ですがバウンスモ実験してみます。
私の撮影場所は、この場所のみですのでシッカリしたデーターを見つけ、今後皆なさんに毎回より喜ばれる写真を提供できるものと楽しみにしています。
基礎的な撮影方法をご指導頂きました事、深く感謝申し上げます。
合掌
書込番号:4915430
0点
>この度カメラを変えさらに最高の写真をと思い投稿します。
>もし大金を出しあまり結果が変わらなかったらと
不安もありますので
撮像素子が多少大きくなっても、レンズが同じなら
結果は変わりません。(むしろテレセントリック性
の確保が厳しくなると言う意味で、より画質は劣化します。)
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201v.jpg
書込番号:4942527
0点
あ工房 さん
以前ビルの4階ほどの高さから俯角30度ほどの集合写真を撮りました。
人数は総勢400名程度です、いわゆる「人文字」です。
使用機材はD100+Ai-S50mm/f1.2を使い極限まで絞り込んで撮影をしましたが
結果は大変素晴らしく、卒業アルバムの版下としても流用されました。
400人のすべてのお顔が非常に細密に表現されていました。
もうすでに心が5Dに傾いていて、肩を押して欲しいことが投稿の動機であれば
これはもう5Dを購入することをぜひお薦めします。
しかしそうでないならばニッコールのMFレンズを
一度試してみてはどうだろうか、
書込番号:4942689
0点
>[4942527]
受け売りではなく、自分で使った結果で話してくれるかな。
書込番号:4943932
0点
皆様お世話になりました。
迷いに迷った末、先日D200を購入し23日に予定の集合写真を写しました。
皆様のアドバイスを戴きカメラの機種は変わりましたが
108名の見事な写真を写す事が出来ました。
プロ写真家に見ていただきましたが完璧との評価でした。
5Dですともっとシッカリした上がりになると思いますが・・・
周辺の光量落ちもなく、全員の顔が同じ感じでシッカリ映りました。
一番驚いたのは、顔の色が大変きれいなことで、全員の顔の表情が出ていました。
「以前の中判カメラに匹敵するね」とのご批評頂きました。
プリントサイズは297×105 69枚を撮影開始から2時間で仕上げました。
いつかは5Dにてチャレンジしたいと思っております。
Photograrhさん、その他ご指導下さいました皆様に心からお礼を申し上げます。
尚、主催者より写真のアップは止められましたのでお許し下さい。
書込番号:5025449
0点
あ工房さん、この度はご苦労様でした!
本当は素晴らしい出来栄えを見せて頂きたかったのですが、残念ですが事情があるとの事ですからやもえません。
モザイクをつける訳にもいかないしね!(笑)
ところで、D200を購入されたんですね?
それはご購入おめでとうございます! (*^。^*)/
D200もやるもんですね!ま、あ工房さんの腕が凄かったのでしょう。
書込番号:5025514
0点
満足のいく写真が撮れたようで、おめでとうございます。
いつかはキヤノンのフルサイズに逝ってくださいネ
書込番号:5025682
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在5DにEF50oコンパクトマクロを装着してマクロ撮影を楽しんでます。しかし、キャノン純正のこのレンズは等倍撮影ができないので純正のライフサイズコンバータを買うか、単体でも等倍撮影撮影可能なシグマの50oマクロがいいか悩んでおります。
キャノン純正の100mmマクロやタムロンの90mmですと雑誌に使用例の掲載があるのですが、こと50oについては掲載がなく、もし使用経験がある方がいましたら、AF作動度や、5Dとのマッチング等について聞き込みいただけたら幸いです。
本来レンズ板に書くべき内容かもしれませんが、5Dとのコンビネーションでの使用感についてということでこちらに書き込みました。
0点
以前EF50oコンパクトマクロに時々ライフサイズコンバータを組み合わせ使っていましたが、シグマの50oマクロに買い替えました。
使える事も有るかとライフサイズコンバータのみ残したけど、今のところ殆ど使う事が無いです。
発色の点ではEF50oコンパクトマクロが好みですが、これはどうにでもなる事だし、シグマ50oマクロは音が静かな事や、等倍可能でも軽くて嵩張らず良いと思います。
マクロから風景までシャープだしテレコン(1.4)などとも組み合わせて、使用頻度の高いレンズになっています。
AFも比較して早い気がしますが、マクロではどのレンズも私の場合MFを使う事が多くなります。
ここも少し参考になるかも・・・
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/sigma/search.cgi
書込番号:4904451
0点
上のリンク無効で失礼しました。無視してください<(_ _)>
書込番号:4904459
0点
こんにちは
純正のEXTENSION TUBE EF12U/EF25Uを
EF50mmF2.5コンパクトマクロで使用した場合、
撮影倍率とワーキングディスタンスは以下のとおりです。
EF12U: 0.74-0.24倍 63-202mm
EF25U: 1.04-0.54倍 44-89mm
わたしはEF12Uをバッグにほうりこんでいますが、いろいろなレンズの近接能力を高めてくれるので、一つあると便利だと感じています。
EFレンズでは50mmF1.8UとEF135mmF2.8softとのマッチングしか試していませんが、AFは問題なく動作します。
書込番号:4905450
0点
take5817さん
こんばんは、私もEF50mmMacro使っています。軽くてコンパクトな事と、MFのギヤ比が低いのでマニュアル撮影で微調整が効く点が大変気に入っています。
ライフサイズコンバーターも持っていますが、こちらはピントの合う範囲が狭い(EXTENSION TUBE EF25Uと大差無い)ので、使い勝手が良いとは言えません。しかもレンズが入っているので一段分暗くなります。ですので、こちらは滅多に使いません。等倍まで必要なときは、どうせレンズを脱着しなければならないのでEF100mmMacroかTamron272Eに替えてしまうことが殆どです。
ライフサイズコンバーターは50mmマクロ専用ですので、50mmでもう少しとお考えならば写画楽さんがご紹介されているEXTENSION TUBE EF12U/EF25Uのセットのほうが他のレンズにも使えるので良いような気がします。5DではEF50ミリマクロ+ライフサイズコンバータではまだ撮影していないのでサンプル無くてすみません。もしサンプルが上がらないようでしたら、来週で良ければ撮影します。
書込番号:4907389
0点
take5817さん
EF50mmMacro+ライフサイズコンバーターのサンプルを撮影しました。参考にエクステンションチューブ25でのサンプルも掲載しました。1がライフサイズコンバーターの最短距離撮影で2がエクステンションチューブの最短撮影です。3と4がそれぞれの最長撮影です。(これより遠方は合焦しません。)5はピクセル等倍で切り出してみました。1〜4は容量の関係でリサイズしてあります。
下記にサンプル載せました。(既存のアルバム使いましたので余計な画像は無視して下さい。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950
ライフサイズコンバーターは思ったよりピントの合う距離が長く、鏡胴先端より約73mm〜280mmでした。エクステンションチューブ25の44〜89mmよりは扱いやすいですね。
まぁ、EF50mmをどうしても使いたいというのでなければ、ライフサイズコンバーターは定価24,000円ですので、、等倍から無限遠まで撮影できて、価格的に大差無いシグマ50mmマクロを購入された方が良いような気がします。
書込番号:4910183
0点
書き忘れましたが、被写体は約75mmのプラモで、星のマークの直径は約5mmです。
書込番号:4910242
0点
サンプルをありがとうございます。
そうなんです。ライフサイズコンバータだと暗くなってファインダーも暗くなってしまうんですよね。
明るさと1本で済む使いやすさならシグマ、純正の安心感ならコンバータ。もう少し悩んでみます。
書込番号:4915389
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D購入の皆様へ
現在私はEOS30Dを予約したにもかかわらず、5Dの魅力に
取り付かれています。
現在EOS20D,EOS−3を持っていますが、やはり
フルサイズの違いをレンズを通して感じ取ります。
持参のレンズは
EF17−40L F4.0
EF50 F1.4
EF70−200
EFS 10−22
タムロンマクロ90F2.8
写真はHPを見れば分かるようにいろいろ撮っています。
今EOS20DのファインダーがやはりEOS−3に比べ
見にくいです。 今後も写真を撮り続けたいので
なるべくレンズ資産を有効に使いたくEOS5Dにした方が
良いか皆さんの意見をお聞きしたく書き込みしました。
高価な買い物なので、今後はあまり買い替えを出来ない予定です。
5Dのセール(キャッシュバック)が18日から行われるとか
このチャンスが買いかも・・と今迷っています。
資金はEFS10−22を売却すれば何とか捻出出来そうです。
5D購入者の皆さんの貴重な意見をお待ちしています。
5Dを買った理由が特に知りたいです!
またフルサイズのデジタルと銀塩の写りの違い等・・・
どのように感じ取られているのか・・?
宜しくお願いします。
0点
私なら100%!5Dを買いますね。
20Dから30Dでは、ほとんど感動はないでしょう。
私は20Dに5Dを買い増しして、2台所有してますが
完全に20Dはサブ機です。
5Dの画像をモニタで見ると、「このレンズってこんなに良い描写を
してたんだ。」と驚くほどです。
おそらく30Dを購入すると後悔というか、いつまでも5Dが
気になって仕方ないと思いますよ。
買い換えならまだしも、買い増しなら絶対に5Dだと思います。
おそらく5Dを所有している人は全員が5Dを薦めると思います。
それだけ20D、30Dと5Dは写った描写に違いがあると思います。
書込番号:4901777
0点
harurunさんへ
早速のアドバイスありがとうございます。
残念ながら買い増しではなく20Dは売却予定です。
5Dの画像をモニタで見ると、「このレンズってこんなに良い描写を
してたんだ。」と驚くほどです・・・そんな違いがモニターで
分かるのですか?
一応EOS−3とEOS20Dで撮った写真を見てレンズの描写力が違うなぁ・・と感じてはいますが!
書込番号:4901818
0点
わしも5Dがお勧めじゃの というか20Dを持って30Dを買い増す
意味はどこにあるのかの?細かな違いこそあれ基本は同じじゃよ。
フルサイズの沼で仙人が手招きしておる どうぞいらしゃいな。
書込番号:4901820
0点
>それだけ20D、30Dと5Dは写った描写に違いがあると思います。
うー! 30Dに90%心が傾いているのにまた迷っちゃう。(-_-;)
あ゛、私が悩んでもしょうがないですね。(^^;)ゞ
>5Dの画像をモニタで見ると、
A4プリントでも明確に差が出ますか?(←って、お前が聞いてどうする ^^; )
書込番号:4901830
0点
やっぱり写真って画質が良いほうがうれしいですよね。
やっぱりカメラって見やすいファインダーのほうがうれしいですよね。
ということで5Dをおすすめします。
書込番号:4901880
0点
出来れば20Dは売却せずに、
5Dと二刀流が良いような気がします。
メンテナンスや故障でSCに出すこともあるでしょうし、
なんといっても、同じレンズで焦点距離が違うっていうのは、
また違った楽しみ方があるように思うからです。
書込番号:4901904
0点
>A4プリントでも明確に差が出ますか?
明らかに出ますね。
私は仕事で使っています。
時々、集合写真をデジタルで撮る時があります。
以前は20DとEF-S17-85mmでF8程度で撮影していました。
もちろん三脚とレリーズを使ってますが、A4程度で
30人ぐらいだと個人の顔の描写は甘く感じました。
髪の質感などは難しいです。
5DとEF24-105mmで同条件で撮影したら、髪も
肌の質感も見事に描写されてました。
いままでは2B(銀塩6×9)をプロスキャンして、画像処理を
することが多かったのですが、5Dになってからは銀塩は出番が
無くなりました。
EF-S17-85mmとEF24-105mmのレンズの差も大きいとは思いますし、
AF精度も違うような気がします。
2台をEF50mmF1.4でF8で撮り比べた時も差は分かりますよ。
等倍で見ると、35mmとブローニーぐらいの差があると
思うのですが・・・。言い過ぎかな?(^_^;)
今では5Dがメインで、20Dはスポーツ系の連写・1.6倍の望遠の
メリットが出る時が出番です。
一応、20Dと5Dの画像をモニタで比べての印象でした。
書込番号:4901911
0点
なぜ20Dから30Dに変更するのかよくわかりせんが、”5Dの魅力に取り付かれています”のであれば5Dにした方が幸せになれると思いますが・・・
実のところ僕は5Dの次を待っています。
5Dはキャッシュバックも始めますし、30Dと5Dの価格差も出来ましたから、早いような気がしますが登場の土台は出来上がったのではないでしょうか?35サイズでなかったらその時また考えようと思ってます。
画像素子は低価格化が進みます。35サイズが1Dsと5Dだけで終わることはないでしょう。たぶん、、、^^;ゞ
書込番号:4901929
0点
単焦点レンズやLレンズなど描写の優れたレンズ資産を
持ってる人には、間違いなく5Dではないでしょうか?
10Dが100点なら20Dが操作性の向上、若干の描写の向上で
200点。30Dで250点ぐらいかな?
5Dは操作性などはあまり変わりませんが、描写だけで
300点ぐらいの差があるのでは?
印象としては10Dから20Dの時は全ての速度アップに感心しました。
でも5Dでは「35mmレンズでこんな画質があったんだ。」という印象です。
実際に10D→20D→5Dと使ってきた感想です。
yoshipandaさん、F2→10Dさん、再考はいかがですか?
書込番号:4901968
0点
>>A4プリントでも明確に差が出ますか?
>明らかに出ますね。
これで、30Dから5Dに心が大きく傾く方が出るんじゃない!?
今夜辺りから各店舗で予約のキャンセルが続出!?ってなことに成らないように、ただただ祈るばかりです。。。
書込番号:4901980
0点
こんにちは
「5D+20D」の使い分けがよろしいかと。
20Dから30Dの買い替えは、一世代飛び越しの方がいいような気がします。
(タイボケリハビリ中)
書込番号:4902030
0点
KissD→(買換え)KissDN→(買増し)5Dとやってきましたが…
まずKissDは銀塩システムへの追加で、とにかくWEB関連に載せる写真をわざわざスキャナで取り込みたくなかったのと、フィルム代を気にしたくなかったのが購入原因。
(サイドビジネスでWEBの作成や、地方誌広告の作成等をしているため、カメラは良く使うし、昔は趣味でカメラも使用していたのですが)
KissD購入後一年位で20Dが発売され、一年の使用でデジタル一眼が有用だと分かっていたので買い替えを考えるも、ファインダーが嫌いで、どうも購入意欲が湧かず。(ピントが合った時にゴミみたいなのが出るのがイヤだったのです)KissDNでは、それほどピントが合った時もザラザラした感覚がなく、また、KissDに比べ圧倒的にシャッターの感触が好きだったので迷わず買換え(これが二日後には意味不明な写真を吐き出し、Lexerとの相性が生じてしばらく代替機生活を余儀なくされるのだが)
で、最後に5Dは良く行くキタムラで実機を触って、データを持ち帰ったが最後。もちろん、フルサイズに惹かれてはいたのですが、20mm程度の広角が使いたかったので、別段KissDN+10-22なんかでも良かったはずなんです。でも、まずファインダーを覗いた時点で「あぁ、そういえばこんなんだったなぁ」って。で、その時は自分のKissDNに50/1.8を付けていたので、それを付けさせてもらって、ちょっと持ち出して撮影したところ…全然違う。解像度もなんだけど、なんか写真臭いんですよって言って意味不明か。
これは購入後に分かったんですが、多分、何となく写真臭く感じたのは、周辺の光量落ちなんかが、APS-Cに比べきちんと(?)出るから。実は、ボクは光量落ちした写真、嫌いじゃないので、わざと狙って開放にして取ったりするんです(20-35/F2.8を20mm/2.8で撮影とか)そうすると、今までの銀塩と同じ様に光量落ちするので、安心します。(実は若干フィルムより光量落ちは激しい気もする)
うわ、長文・雑文・乱文だ…えっと、まとめると…5Dって、ボクが今まで使ってきたKissDNなどと較べると、よっぽど楽しいカメラだと感じます。もちろん、20DとKissD系では違うのでしょうが、ファインダーから吐き出される画像まで、銀塩を使ってきた人間としてはすごく親和性があって、今まで作業用にデジタルを入れていたのに対し、5Dは完全に趣味で楽しめる感じがします。そう、キャンバスが圧倒的に広いんですよ。
yoshipandaさんには、他の方同様、私も5Dを強力プッシュです。EOS-3を使用してみえて、多分、レンズ資産もそこらへんから脈々と受け継がれているのではないかと思うので、やっぱりこの一言でしょう…
17-40/F4.0LがEOS-3と同じ17mmで使えるっすよ。最初に買った時に17mmのレンズを覗き込んだ感動がもう一度!
ちなみに、ボクはEF-S、KissDN発売当初、ボディだけが売切れ状態でやむなく買ったレンズキットに付いていたレンズだけです。今後、キヤノンは間違いなくフルサイズにシフトしてきて、さらに廉価版のフルサイズ機も出してくるので、今後EF-SやAPS-Cサークルのサードパーティレンズは購入しないと決めています。
書込番号:4902064
0点
>5Dは完全に趣味で楽しめる感じがします。
私も5Dに単焦点レンズをつけてファインダーを覗くたびに
わくわくします。
広いファインダーと被写界深度の浅さでしょうか。
20Dでは感じなかったワクワク感です。
実質、倍以上の価格差がありますが、5Dなら
しばらくは買い替えなしで、使い続けてもいいかなあ?と
思っています。今だけかも(^_^;)
正直、30Dは全く欲しくないですねえ。(キャノンに怒られそう(>_<)
書込番号:4902105
0点
僕も5Dにされるのが一番だと思います。
僕が買ったのは「5Dと35mmF1.4L」だけです。
何枚かに1枚、パッとモニターに絵が現れた瞬間
椅子から飛び上がるほどの美しい絵が取れているんです。
どういう法則性があるのか……
本体はこれでもかという安普請な感じで
しかも、キヤノン製品全般に言えることですが、デザインも
ダルマさんみたいにヌルっとしてて、このなで肩がまたイヤなんですが
いやいや「あの絵よふたたび」と、画題を求めてさまよい歩き
もう完全に5Dジャンキーになってしまいました。
書込番号:4902196
0点
A3まで伸ばすなら、
景色を撮るなら、
断然5Dです。
人物や花を、A4程度までしか伸ばさないのならば、20DでOKでしょう。
伸ばさないでモニターだけで見るのならば、比較的高解像度の良質のモニターを使えば差がハッキリしています。
デジタルと銀塩との違い?・・ダイナミックレンジ、透明感などデジタルの勝ち。
書込番号:4902429
0点
私も5Dお勧め派です。
20Dを売って5Dに買い換えましたがやはり820万画素と1280万画素の違いは、パソコンのモニターで見たときにかなり差を感じます。
20Dと一緒にシグマ18-200mmと10-20mmのAPS-C専用レンズも嫁に出さざるを得ず、シグマ24-70mmF2.8とEF70-200mmF2.8Lも思い切って買いましたが、明るいレンズとフルサイズのボケ味は雑誌等で書かれている通りです。思い切って買い換えたことに満足しています。せっかくの買い物だし後悔を残さないようにと思って正解でした。
書込番号:4902433
0点
20DとEFS 10-22mm売却で30D、あまり意味が無いとおもいます。予算が許せば即5D購入へ、APS-Cへのこだわりが残っていれば30Dの次でいいのでは。
書込番号:4902702
0点
5Dは
写真を撮る行為自体も
撮った写真を鑑賞してもストレスの少ないカメラです。
5Dは 写真が楽しめます。
書込番号:4902717
0点
最適なフレーミングをファインダーに表示してくれたりすると
ありがたいのですが・・・
書込番号:4902827
0点
こんばんは。
私の場合、キャノンのデジイチはD30→D60→5Dと乗り換えてきました。10Dと20Dはなぜか購入する気がしませんでした。あえて言えば店頭で触った時のフィーリングでしょうか。スペックは事前に調べますが、最後はやはり触った時のフィーリングを一番大事にしています。5Dも触った瞬間に購入を決意し(特にファインダーが良かったので)、すぐ予約しました。5DにはLレンズが必要と思い、24-105F4が入荷されたばかりだと店員さんが言うので即購入しました。おそらく30Dは購入しないでしょう。
30Dと比較して5Dの欠点といえば、値段が高いこと、連射が弱いこと、最後が望遠側が弱いことだけですよね。その他については述べるまでもないですよね。はき出す絵を楽しみにしてシャッターを押せるのは今までで5Dしかありません。(フラッグシップ機を除きますが。使ったことがありません。)
書込番号:4902847
0点
極個人的にはシャッターを押してから実際に、写真が上がってくるまでの微妙なタイミングの差がたまに気になるんですが…
5Dのマイナーアップグレード版が出て、以下のポイントがきちんと抑えられてたら間違いなく買い換えますね。
・液晶(室外では使い物にならない)
・上のタイムラグ
・ミラーの反動と音(もうちょっと静かだと嬉しい)
・ゴミが出るという点
逆に言えば、画質はこれで良いよ(w って言うくらい満足しています。
書込番号:4903014
0点
yoshipandaさん、こんばんは。
こちらで聞かれると、予想通り5D絶賛ですね。私もそうです。
まだ20Dも手元にありますが、持ち出すことは、ほとんど
無いです。荷物を少なくしたい旅行用です。
5D購入後に、EF24-105mmF4L ISだけ着けて、20Dを旅行に持って
行きましたが、やはり出てくる絵は全然違いました。
もし、迷われるのでしたら、5Dを買った方がいいと思います。
書込番号:4903028
0点
視力が普通以上にあれば、20Dと5Dの差はA4サイズでもはっきり分かります。
私は、都会のビルとかを撮ったとき、景色を撮ったとき、エッジが「キリッ」と切れていないと気に入りません。
また、高ダイナミックレンジにより透明感が違います。
こんな所に両機の差は明確な差となって現れます。
書込番号:4903215
0点
ちび羽さんの次期5Dの要望に付け加えて・・。
液晶の色合いの精度が悪い(青い)のはいい加減諦め気味ですが・・。
ボディ左のレリーズ等を差し込むゴムを何とかして欲しい。
作り方の精度が良いのか、ゴムの蓋を開けるのに結構苦労しています。
はめ込むとキッチリして気分は良いのですが
開ける時は必死です。
爪が短かったりしたら・・・何か道具が必要なほどです。
耐久性、見栄えなどを考えたら何かワンタッチで開くような
機構は無理でしょうかね?
使用頻度、重量、コストなどで仕方ないのでしょうか?
それからこれは昔から考えてたことなんですが・・。
私の場合は三脚でタテ位置で撮影する場合が多いのですが、
毎回、雲台をあれこれと苦労してセッティングしています。
これがボディにタテ位置用の三脚ねじ穴があれば、どんなに
楽かと常々感じています。
三脚って、基本的に横位置での操作性が良いですよね?
水平の雲台にカメラをタテで取り付けできたらどんなに
操作性がいいだろう、って思うのは私だけ?
あらら、ちょっとスレからずれてしまったようで・・・ごめんなさい。
書込番号:4903476
0点
沢山の皆さんのご意見ありがとうございます。
個々のご意見を参考にさせていただきます。
30万を切れば買いと判断していますが、いまだ32万〜
33万です。 あと1週間で値段の変化があるか微妙な感じ・・。
ニコキャノファンさん へ
20Dは売却します。特に不満はないのですがやはり老眼気味なので液晶は大きいほうが良いのとスポット測光に魅力を感じています。もっとも5Dでは当たり前ですが・・・
5Dはなんといってもファインダーの見易さが違いますね!
F2→10Dさん お久し振りです!
F2→10Dさん も迷われているのですか?
私と一緒かなぁ・・
203さん へ
画質が良いのは分かっているつもりですが、A4でもそんなに
違いが出るのかなぁ・・・と感じています。
まして銀塩との違いがあるのか・・実物の写真を見ていないので・・・
ちょっぴりさん へ
出来れば20Dは売却せずに、
5Dと二刀流が良いような気がします・・・
ちょっぴりさんとは少し意見が違いますが
私は2台持つのはここぞ・・と思う写真は銀塩で
撮りたいと思っています。
3台持ちたいくらいですが、重いから・・・
harurunさんへ
度々のアドバイスありがとうございます。
お仕事で使われているようなので生の声を聞いて
いるようで大変貴重な意見です。
デジタル2台なら 1台はkissNでも良いかと
こちらなら軽くて安くて・・・?
でももう一台は銀塩を持ちたいです!
見栄はらずさん へ
5Dの次の機種を待たれているとか・・?
出るとしたら秋にマイナーチェンジぐらいかも・・?
あまり大きな変化は無いような気がするので買うなら
今のような気がします。もっともまだ迷っていますが
だんだん5Dni傾いてきています。
ファインダーの世界さんへ
A4プリントでも明確に差が出ますか?
明らかに出ますね。・・・強烈な言葉ですね!
そんなに差がでるのですか???
写画楽さん へ
「5D+20D」の使い分けがよろしいかと・・
あまりスポーツは撮らないので使い分けは必要ないかも?
写画楽さんはどんな使い分けをしてるのですか?
ちび羽さん へ
ファインダーから吐き出される画像まで、銀塩を使ってきた人間としてはすごく親和性があって、今まで作業用にデジタルを入れていたのに対し、5Dは完全に趣味で楽しめる感じがします。そう、キャンバスが圧倒的に広いんですよ・・・うんうんそんな気がしますね!
て っ ち ゃ んさん へ
5Dと35mmF1.4Lだけでも満足されているのですか?
私は望遠のボケも気にいってます。
またカメラから覗く世界が変わりますよ!
骨@馬さんへ
A3まで伸ばすなら、景色を撮るなら、断然5Dです!
年に数回しかA3に伸ばすことが無いので・・・(笑)
でも800万画素ではA3はトリミング出来ないサイズと
考えています。
デジタルと銀塩との違い?・・ダイナミックレンジ、透明感などデジタルの勝ち・・・本当なんですか? ポジと比べてですよ?
まつきんサンバさん へ
20D売って思い切って買い換えたことに満足しています。せっかくの買い物だし後悔を残さないようにと思って正解でした。
そうですね! 私も後悔しないように決断しないと・・!
初機はFujicaST605さん へ
30Dと比較して5Dの欠点といえば、値段が高いこと、連射が弱いこと、最後が望遠側が弱いことだけですよね・・・
望遠が弱いとは特に感じていませんが? 30Dは*1・6倍だからですか? 望遠ばかりの写体を狙ってることは無いのでその点は
我慢できる範囲です。
take525+さん へ いつもアドバイスありがとう
本当に5Dは皆さんが言われているように良いカメラなようですね! どうもポジと5Dの比較が今一正確にわからないですが
もう5Dはポジの世界を超えてるのですか?
ぷーさんですさんへ
EF24-105mmF4L ISだけ着けての20Dと5Dの写りは
そんなに違うのですか?
EF24-105mmF4L ISは欲しいレンズです!
ヒロひろhiroさんへ
視力が普通以上にあれば、20Dと5Dの差はA4サイズでもはっきり分かります・・・老眼なのではっきりと違いが分からないかも?
少し心配です・・・
本当に皆さんの意見が参考になります。あと1週間で決めます!
書込番号:4903605
0点
yoshipandaさんへ
>あと1週間で決めます!
今の状態でしたら30D見送りをお勧めします。
または4〜5月まで様子見でもいいのでは?
20D→30Dでは画質はほとんど(全然?)変わりません。
次期5Dが出るまで貯金されるのも良いかも知れませんね。
レンズ資産はしっかりあるので、ボディだけなら
そんなに支出もないでしょう。
来年にはもっとブラッシュアップされた5Dが
25万ぐらいで出るかも・・・。(^_^)
書込番号:4903728
0点
yoshipandaさんはじめまして。
私なら間違いなく5Dですね、ただ最近はデジタル一眼も回転が早く
次のニューモデルに期待をして買わずにいますが(苦笑)
実のところ私物でデジタル一眼は10Dだけしか持っていなく
「仕事では1Ds MarkUを使ってますが」未だに銀塩1Vを
2台使用しています、自宅近くのキタムラで
先日5Dを試し撮りさせていただけました。
感想は“段違い”の一言でした10Dと比べるのはそれこそ馬鹿げて
いますが、EF18-135ISで店内の中刷り広告を撮影しただけでも
「記録画質はミドル」肌理の細かさは素晴らしかったですし今20Dを
使用なさってるなら,見栄はらずさんと同じく30Dを新調する意味が
あるのか疑問です。
因みに,そこのキタムラでは程度関係なく10D下取り購入で
28万円(税込み)のプライスタグが付いてましたよ。
書込番号:4903890
0点
yoshipandaさん、初めまして
私は、キャノンのカメラを使い始めて17年目です。そして、現在の5Dが、20台目になります。一番最初は、EOS630でした。現在所有は5台です。後の1台は1Vです。一番多いときは、フィルムカメラが8台でした。レンズの資産も、それなりにあります。すべて、あればあるだけ使い分けられると思っています。
私は、学校関係の撮影(大学選手権などが多い)でスポーツも良く撮ります。3台同時に使うことも珍しくないので、30D近いうちに、買い増しすると思います。理想を言えば、1DMarkUNが2台なのですが、さすがにそれは無理なので・・・。
書込番号:4904088
0点
こんばんは。yoshipandaさん
フルサイズのファインダーの件では5D買い替えを推奨します。30Dは自分の欲しい機能がある場合のみに買い替えかと思います。
ただ、EOS3の45点AFと20DのAF点の数でピントからシャッターを切るまでの1連の操作で不満を20Dに感じたことありますか?
私はKissDからの乗換えなのでAFの精度。感度には何も不満は無いし、安心してシャッターが切れるので非常に満足してます。
買うまでは期待していなかった部分ですし、KissDとの大きな差を感じたところです。
単純馬鹿ですが、フルサイズとAF性能だけでも当初購入予定の20Dの倍のお金を出した事に後悔はしていないです。
CSにもKissD(=DN)→20Dとセンサーの精度、品質も価格なりの差があると聞いてます。5Dは更に良いのでしょうね?
前置きが長くなりましたが、EOS3は45点AFですのでここで不満が出てこないのかが?心配です。もちろん20Dよりは良いはずですが、1D並?の45点AFに差を感じているのであれば非常に高価な買い物になります。将来的にフルサイズの3DとかNew1Dsの登場まで待つかです???
サブ機のKissDはAF精度の件で出番は少ないです。軽くて小さいので良いのですが、中央1点でコントラストの明確な部分を狙わないとAFしないので、売り飛ばしても後悔は無かったかもしれません。
書込番号:4904202
0点
今買うなら5Dでしょ
30Dは技術革新したものが乗っていないので(20Dのやきなおし)
ただ値段に見合う質感の向上、デジタルフルサイズに最適化したレンズ特性を持つ新レンズの発売を期待したいですね
書込番号:4904243
0点
yoshipandaさん おはようございます。
>望遠が弱いとは特に感じていませんが? 30Dは*1・6倍だからですか?
おっしゃるとおりです。画質が悪いという意味ではありません。説明不足でした。すみません。
>望遠ばかりの写体を狙ってることは無いのでその点は我慢できる範囲です。
ということでしたら、ヨッカッタです。安心しました。
あと強いて欠点といえば、予想ですが後継機の登場が30Dより早いということぐらいでしょうか。ミラーショックが少し大きいことも‥
書込番号:4904350
0点
>あまりスポーツは撮らないので使い分けは必要ないかも?
>写画楽さんはどんな使い分けをしてるのですか?
わたし自身はAPS−C機を保有しておらず、デジ一ではフォーサーズ機との併用をしています。
望遠系にメリットを感じていると言うより、撮りまわしのしやすさ、相手に緊張感を与えにくい、ケアが楽など利点があって使い分けています。
サブボディー的な使い方としては、20Dの併用はよいとは思いますが、超望遠域が不要なら、5D一本に絞る手もありますね
書込番号:4905283
0点
20Dと5Dの併用組です。望遠が必要な場面では20D、その他は5Dという使い方をしていましたが、最近20Dの出番はほとんどありません。5Dは皆さんかかれているようにファインダ−を覗くとわくわくします。構えた時の大きさ重さも好みです。
レンズは常用はEF24-105mmF4.0LISです。5Dになってやはりあの解像度にものすごく魅力を感じています。A3に伸ばした時に
その差があまりにも大きいのがわかります。
30Dにする意味はあまりないと思いますが、画面が大きいのは
魅力があると思います。予算が許すなら絶対5Dでしょう。
書込番号:4905918
0点
皆さん こんばんは
沢山のご意見ありがたく感じています。
ありがとう ございます。
少し皆さんにお聞きしたいことがあります。
1.30Dは内蔵フラッシュがありますが5Dはありません。
一応EOS−3用で購入した550EXを持っていますが
これで十分でしょうか?
2.下取りカメラがあれば少し安くなるようなことを昔聞きました が、動かないようなカメラでも良いのでしょうか?
一眼レフとか動作OK・・・とか制限があるのでしょうか?
書込番号:4906375
0点
> yoshipandaさん
550EX、十分すぎです(w
全く持って問題ありません。
ボクはフラッシュの使用頻度自体が低いので420EXを使用しています。これでも、内臓フラッシュの替わりとしては十分すぎ。
> 下取りカメラがあれば少し安くなるようなこと…
これはお店によりけり。ボクはキタムラで下取りをせずに最安値を出してもらっています。どんなカメラでも下取りで一万円引き〜なんて書いてありますが、最安値からはさすがに一万円引きはしてもらえないですし、表示価格の一万円引きよりも、最安値の方が安いです。ので、あまり関係ありません、というのがボクの意見です。
実際、動かないカメラを持ってこられても、カメラ屋としてもどうしようもないですしね。下取りありの場合という値段は、実質的にはその値段で売っても利益の十分でる値段という意味でしょうね。
書込番号:4906423
0点
キタムラでの下取りうんぬんですが、
販売店にはメーカからの価格のしばりが有形無形であるようです。
これを「下取り」分の値引きというカタチで逃げるものだと理解しています。
もちろん商品価値のある下取り品ならば、その分は下取り評価がアップします。
もっとも、キタムラの下取り評価額は一帯にシブイので(商品価値のある下取り品は)あまりおすすめはしません。
書込番号:4906555
0点
ちび羽さん へ、take525+さん へ
フラッシュの件ありがとうございます。
550EXで十分とのことで安心しました。
下取りの件もありがとうございます。
キタムラはお店によっても5Dの価格が違うように
思います(ネット上での書き込みを見ると思います)
どんなカメラでも下取りOKならネットで安く購入して
5Dの購入を考えたりして見ました!
実際のところメーカー促進の手段だったりするのですが
お店としてはバックマージンがあったりするのでは
ないのでしょうか?
書込番号:4906707
0点
メーカとしては 商品の値崩れを警戒しますので、各販売店の値引きに神経を尖らせているのだと思います。
下取り品による値引きというカタチであれば、メーカとしても黙認せざるを得ないのでしょう。
メーカとしての販促は CFカードのプレゼントとかキャッシュバックだとで店頭価格を落とさないで済むような方法をとっていますよね。
書込番号:4906833
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
風景写真の歩留まり向上に、
このスクリーンを購入しようと思うのですが、
ヨドバシ.comではずっと販売休止中ですね。
どこかで売っていないかな〜っと思っています。
キヤノンオンラインショップが一番早いのでしょうか?
どなたか情報ありましたら、お願いします。
0点
アズティック5Dさん こんにちは
昨年の11月からヨドバシ.COMでは同じ状態ですね。
私はヨドバシカメラ店に行き直接注文致しました。
昨年の12月3日のことです。
年内は納期無理と言う事でしたので気長に待つことにしましたが、2週間後納入致しましたのでお越し下さいと連絡があり結局年内に間に合いました。
このスクリーンを一度使うと手放せませんね!
書込番号:4901129
0点
titan2916さん
やっぱり、貴殿のように、発注して、気長に待つモードでしょうかね、これ。
次の製造ロットが世の中に出てくれば、簡単に手に入ると思い、
何もせず気長に待っておりました。
家から、カメラ屋さんが物理的に距離があるので。。。
だからと言うわけではないのですが、
これのためにカメラ屋さんに行くと、その100倍くらいの単価のものを買ってしまいそうで。。。
買わないように、いろいろ自制しているので、ネットでないと買えないのですよ、今は。。。
どこかネットで売ってないかナ
書込番号:4901301
0点
1月の28日に注文、三週間経っても届かなかったのでキタムラ(注文店)に尋ねたら、キタムラでは分からないと。
で、キヤノン販売まで電話して「個人のお客様には対応していない」見たいな事を言われつつも、担当者を出せと言い続け、結局担当者がいなかったらしく、次の日にキヤノン販売さんから電話が…
どうも、生産が追いついていないらしく、現在二ヶ月分程度のバックオーダーを持っているとの事。また、増産もしているとの事でした。
その時はたまたま覗いたアマゾン(!)に在庫があって、即購入で結局翌日に届いたのですが、ここの掲示板にアマゾンで買ったと書き込んですぐに在庫なし表示になりました…
というわけで、恐らくかなり待たないと入手できないのではなかろうかと…想像します。
最近、キヤノン、色々なものが在庫、足りてないですよね。レンズ然り、Ee-D然り(Ee-Sは比較的潤沢に行き回ってるのかな?広島市内のデオデオで現品を見たこともありますし)
書込番号:4901991
0点
方眼は確かに魅力ですが、マニュアルフォーカスのしやすさも考えて、スーパープレシジョンマット採用のEe-Sはどうなんでしょう?
私はスーパープレシジョンマット採用の全面マットスクリーンに、自分で針で方眼のキズを付けて使っています。
これでミノルタのMLスクリーンとさよならできました。
書込番号:4902185
0点
みなさんの書き込みを読んでると納期かかりそうな感じですが私は一週間ほど前に仙台のヨドバシで注文して今日入荷したとの連絡が入りました。明日取りに行ってきます。大手量販店で注文すれば案外早く手に入れることができるかもしれません。
書込番号:4903044
0点
> まっmackyさん
実は、F2.8以下のレンズしか使用しないのでプレシジョンマットは興味があったのですが、方眼の方が優先だったのでEe-Dにしたのです。
そんな方法があったのですね。Ee-Sに傷を入れるのは大変ですか?それから視認性はどうなんでしょうか?
すごく興味があるので是非是非教えてください。
書込番号:4903068
0点
横レスすいません。
> まっmackyさん
私もちび羽さんと同じように、スーパープレシジョンマットが気になってます。暗くなるとよく言われますが、レンズがF2.8より明るければ大丈夫ですか。まっmackyさんの主観でかまいませんので、是非是非教えてください。
書込番号:4903115
0点
yoshipandaさんはじめまして。
私なら間違いなく5Dですね,ただ最近はデジタル一眼も回転が早く
次のニューモデルに期待をして買わずにいますが(苦笑)
実のところ私物でデジタル一眼は10Dだけしか持っていなく
「仕事では1Ds MarkUを使ってますが」未だに銀塩1Vを
2台使用しています、自宅近くのキタムラで
先日5Dを試し撮りさせていただけました。
感想は“段違い”の一言でした10Dと比べるのはそれこそ馬鹿げて
いますが、EF18-135ISで店内の中刷り広告を撮影しただけでも
「記録画質はミドル」肌理の細かさは素晴らしかったですし今20Dを
使用なさってるなら,見栄はらずさんと同じく30Dを新調する意味が
あるのか疑問です。
因みに,そこのキタムラでは程度関係なく10D下取り購入で
28万円(税込み)のプライスタグが付いてましたよ。
書込番号:4903864
0点
ちび羽さん
キズは比較的簡単につきますよ。ただ視認性に関しては純正よりは劣ることは否めません。自分的には実用上問題無しです。
注意点はきっちり水平垂直を出すことでしょうか。自分の求める精度の高さでハードルの高さが変わります。
自分のハードルは低いので楽でした。
初機はFujicaST605さん
明るいレンズを使用している限りはあまり気にならないです。
すぐなれますよ。それよりもピントの山がつかみやすくて気持ちいいです。
書込番号:4905057
0点
まっmackyさん ありがとうございました。
書込番号:4905812
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも勉強させていただき楽しく拝見させていただいています。
現在露出補正について勉強中ですが単体露出計と併用されている方に質問させてください。
1.内臓露出計の使い方で充分である。(現在勉強中)
2.単体露出計が無いと適正露出を出せない。(過大表現ですが)
もっと撮って研究してから質問するべきかと思いますがよろしくお願い致します。
またラフすぎて答えようが無いと言われそうですが飛躍回答は得るものが多いと感じています。
カメラはEOS5Dを使っています。
上記2点の経験談等を聞かせていただければ幸いです。
0点
デジタルは狭いので
単体露出計は18%の物をとるのでない限り当てになりません。
TTL露出計すら当てにならないので
捨て駒がいいのでないの
最近出目で撮ったこといぜんに露出計見てないです。
書込番号:4899667
0点
内蔵露出計で充分ですよ。
デジタルは即確認できるし、RGBヒストグラムなんて便利なモノもついてるし。
単体露出計は 中判や大判で撮る時に使っています。
フィルム代現像代が高いし、デジタルみたいにその場で確認できませんから。
書込番号:4899694
0点
デジタルはモニタで確認できるので単体露出計を使わずとも適正露出が得られますので、あれば便利、無くても困らないと言った感じです。カメラのAEと露出補正で適正が得られるようになれば、まずいらないでしょう。
単体露出計はカメラの向きに合わせて露出を合わせる場所で測るのが正しい使い方です。受光部の向きや光の当たり具合でいかようにも測れるので慣れないととんでもない数値が出ることがあります。
数機種のカメラを併用するとカメラ自体の測光方式や評価測光のアルゴリズムにバラツキがありバラバラな数値が出ますので、適正を算出する基準として単体露出計を使うと便利です。
銀塩なら同じフィルムでシャッタースピードと絞りに設定すればどのカメラも適正になるのですが、デジタルはカメラの実効感度が銀塩と異なる場合もあり単体露出計と合わないことがあります。フィルムでもベルビアのように公称の感度と合わないものがありますので、同じような感覚で補正しています。
KISS−Dは1/3〜2/3段くらいズレていましたが5Dは銀塩に近くなったように思います。
書込番号:4899758
0点
take525+さん
>内蔵露出計で充分ですよ。
デジタルは即確認できるし、RGBヒストグラムなんて便利なモノもついてるし。
実は私も以前に20Dの板で部分測光(20Dはスポット測光がないので…こういうところがCanonのカメラ作りの手抜きを象徴しています、30Dでやっと付いたみたいですけど)は使い物になりますか?という質問をしたことがあります。おそらくこのスレ主さんは一発で決めたいというこだわりだと思いますが(私がそうだったので)???
その後20Dの9%部分測光(スゲエ面積広いです)使ってマニュアル露出で雪景色を撮ってきましたが、ギリギリ飛ばないんで結構気に入ってます。ただ、基準にしたい部分の面積が小さい場合は部分測光ではどうにもならないのと、三脚を使っている場合は測光して露出補正後、構図を元に戻す必要があり、それが面倒なのでセコニックがコニミノの露出計を購入するつもりです。
まあ、何枚も撮るつもりなら露出計は必要ないでしょうね。
三脚での撮影をほとんどしないのなら、5Dはスポット測光があるから、マニュアル露出を併用すれば、露出計は必要ないのでは?
元鉄のMTさん
>私が使っているのは入射光式です。
内蔵露出計の使い方で充分である。…って書いてあるんだから(と突っ込んでみたりする、ついでに誤字も直してみたりする)
ところで元鉄のMTさん
>デジタルはカメラの実効感度が銀塩と異なる場合もあり単体露出計と合わないことがあります。
メーカーは実効感度を公表しているんですか?ご存知でしたら教えてくださいm(__)m
書込番号:4899967
0点
ヒストグラムで確認出来るからOK、という考えの人が大半だと思いますし、私もそう思います。
ただ、効率よく撮影するには人の勘が必要ですし、何枚も撮って良いのを選ぶというのはあまり賢いやり方ではないとも思います。
露出が難しいシチュエーションの場合、入射光式の単体露出計を使うことがありますが、一見面倒なようでも「賢く効率よく精度良く」ということが実感できます。
反射光式露出計を使うくらいならばスポット測光で十分代用できますし、ひろ君ひろ君さんが仰るとおり、反射光式は被写体の反射率が18%のものを基準にした測光ですので誤差が生じます。
単体露出計を使うならば、私としては入射光式をお勧めします。
入射光式と言っても、屋外ならばわざわざ被写体の所まで行って測光する必要はありません。
晴天時なら影になっていない所で太陽側に向け、曇天ならやはり空に向け測光します。(真正面に向け過ぎないのがコツです)
ただ、快晴のならばEV値もほぼ一定ですので、慣れればマニュアルにし、固定露出でより安定度の高い撮影も可能となります。
(夏の正午の快晴時はだいたいEV=15、冬はEV=14です。これとシャッター速度と絞り値の関係を頭に入れておく必要があります)
書込番号:4900027
0点
オッ!忘れてた。18%グレーカード買いにいかねば。
書込番号:4900311
0点
露出の勉強を兼ねて1台位っても良いと思いますよ。
アマ用にお勧めなのはコンパクト型が便利です。
安くて評判がいいのはこちらです。
ゴッセンデジシックス(ドイツブランド)
http://www.hicat.ne.jp/home/bianchi/bianchi/exposure-meter.html
これを首から下げてると、プロの感覚・・・・
しかし私の場合、顔がいまいちかも (ーー;)
書込番号:4900383
0点
頼まれモノの撮影は、必ず露出計も持参します。
といっても、まだフィルムカメラユーザーだからですが・・・(^^ゞ)
逆光時は、露出計を使った方が手っ取り速いですね。
いつも都合よくスポット測光が出来るとは限りませんし・・・。
鏡面仕上げのステンレス製品や銀食器なんかを撮る時も、
カメラの内蔵露出計だけでは心配だったりします(^^;)
被写体が標準反射率から程遠かったり、画面全体が特殊な
構成で、露出算定が難しそうな状況の時、露出計でチェック
しておきます。
露出計が無い時は、白い紙をスポット測光し、ハイライト基準で
代用することもあります。
デジタル一眼を使うようになれば、そこまでするかどうかは
判りませんが、逆光時の集合写真なんかだと、外部露出計を
使うだろうと思います。
書込番号:4900500
0点
>メーカーは実効感度を公表しているんですか?ご存知でしたら教えてくださいm(__)m
デジタルカメラの実効感度なら、メーカー公表値があったとして、それを鵜呑みにするよりも、自分で単体の入射光式露出計を用いて調べる方が正に実質的で、持ち主としても納得できる方法があります。
白い紙を用意します。
安定した光量下の被写体直前で入射光式露出計を用い露出を求めます。
カメラの露出をマニュアルにし、露出計通りの露出で白い紙を撮影します。
白い紙の反射率が90%とすると、次の式で目標のデータ値が求まります。
データ値(x) = 0.9^(1/2.2) * 255
= 243
(2.2はsRGBおよびAdobeRGBのガンマ規格値、255は8ビットのフルビット値)
この値に近い露出になっていれば、カメラの実効感度は合っていると言えますし、外れていれば、その補正値を換算した値が実効感度です。
しかし、画像処理等の関係、または本当にこの決め方で良いのかまでは確かではありません。
ですが、私感でも大きく外れてはいないと思っています。
ただ、グレーカードを撮影し、グレーカードの反射率18%に当てはめますと、一般的にガンマを外した画像処理の影響が大きくなり、誤差も大きくなるはずです。
誤差を少なく計算するには、白い紙の方が適しているでしょう。
以上のことは、一応内部JPEGに当てはまることとしておきます。
RAWでは現像時にかなり露出補正が効きますので、実効感度とはどこのポイントを言うのか、今ひとつ明確な資料がありません。
また、実効感度はあくまで一定の光量を一定の露出で撮影したときの出力データ値のことを指すのであり、S/Nやダイナミックレンジとは関係ありません。
書込番号:4900550
0点
注:
上記説明は、あくまで私がユーザー本意に徹した考えに基づいて述べたもので、撮像素子メーカーが言う実効感度とは違います。
実効感度改め、実質感度ではどうでしょう(笑)
反射率90%のものをデータ値(ガンマ込み)で90%にしたものを、本当に基準としていいのか、すると、金属や鏡のように反射する被写体は無視されてしまう…… 等の問題も絡みます。
意味があるようで、総ての写真に当てはまることでもなくなってきますね。
ちなみに、私の5Dは上記方法で単体露出計とぴったり合っていました。
書込番号:4900562
1点
皆さん短時間に貴重なご意見有難うございます。
ひろ君ひろ君さん
>捨て駒がいいのでないの
カメラ任せでRAWとAEBで撮ってて良いのかと感じたわけです。確かにその神経を構図・絞り等にに回した方が良いとも考えます。
take525+さん
>デジタルは即確認できるし、RGBヒストグラムなんて便利なモノもついてるし。
RGBヒストグラムでは自分の狙いどころが何処の部分か分かりません。勉強してみます。
元鉄のMTさん
>デジタルはモニタで確認できるので単体露出計を使わずとも適正露出が得られますので、あれば便利、無くても困らないと言った感じです。
内臓露出計で充分かと思っていますが旨く使いこなせていないのが問題です。恥ずかしいですが・・・。
dai_731さん
>三脚での撮影をほとんどしないのなら、5Dはスポット測光があるから、マニュアル露出を併用すれば、露出計は必要ないのでは?
これからの課題はスポット測光で勉強してみようと思っています。自然物が好きなので三脚は必須としています。クイックシューを付けていますので構図を決めてリセットし露出を測って補正してセットして撮影でどうかなと考えています。
ヒロひろhiroさん
>効率よく撮影するには人の勘が必要ですし、何枚も撮って良いのを選ぶというのはあまり賢いやり方ではないとも思います。
自分で(このスレでは露出)考え思った通りに撮れれば楽しさが倍増するのではと思うようになりました。
昔AE−1を購入して周りの人から露出は自分で考えるんだよと言われた時、機械に出来ることは機械がやればよい、その分他に気を使えばよいと言ったことを思い出しました。今はその考えに逆行していますが・・・。
dai_731さん
>オッ!忘れてた。18%グレーカード買いにいかねば。
とりあえず手の甲で試してみます。
san_sinさん
>安くて評判がいいのはこちらです。ゴッセンデジシックス(ドイツブランド)
4分に惹かれています。
くろこげパンダさん
>被写体が標準反射率から程遠かったり、画面全体が特殊な構成で、露出算定が難しそうな状況の時、露出計でチェックしておきます。
入射光式の露出計は有ってもよさそうですね。
皆様へ
勉強して再度質問させていただくと思います。
その節は暖かいご指導をいただければ幸いです。
書込番号:4900789
0点
勉強のため、実験的に、単体露出計を使って見るのは良い事ですが、普通は内蔵の評価測光が最高です。
通常では考えにくいシビアな被写体で内蔵では計りにくいような場合は更に上の露出計が必要になってくるかも知れませんが。
単体露出計を使いこなすには内蔵露出計を完全に使いこなせる実力が必要です。
書込番号:4900982
1点
骨@馬さん 同様にあまり単体露出計にこだわらなくても良いと思います。
そのぶんカメラ側の評価測光をお使いになられた方がデジカメでは得策だと思います。
書込番号:4901086
0点
露出計って、カメラ内蔵も単体の「反射式(狭角のファインダ式タイプ)」「反射式(スポットメータ)」「入射式露出計」いずれの方式も万能ではありません。
「反射式」であれば
ニュートラルグレーとラティチュードを意識しながら使う必要があります。
「入射式」であれば
受光球を向ける向きをきちんと考えないととんでもない値を出してくれます。
また被写体によってはラティチュードに収まらない値を出す場合もあります。
それに機械は 撮影者の意図までは汲み取ってくれませんから、その機械のクセと自分の撮影意図との折り合いをつける必要があります。
つまりは、骨@馬さんが書かれたように「慣れ」や「使いこなし」が必要なわけです。
その場で確認でき、ヒストグラムまで表示してくれるデジタルってホント便利ですよ。
dai_731さん、
>何枚も撮るつもりなら露出計は必要ないでしょうね。
わたしが主に撮るのは、風景、花、街角スナップですので、確認ショットは1枚で充分です。
経験もあるのかもしれませんが。
書込番号:4901175
0点
参考になるかも。
「露出の基礎知識」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
「ヒストグラム」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107347/
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003208.htm
http://pchansblog.exblog.jp/1407679
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
いずれにせよ、ご自分の「撮影意図に応じた露出」を考えながら撮影することが大切だと思います。
書込番号:4901221
0点
皆さんご指導有難うございます。
骨@馬さん
>勉強のため、実験的に、単体露出計を使って見るのは良い事ですが、普通は内蔵の評価測光が最高です。
勉強はあるもの(内臓露出計)から利用してそれでも掴めないようでしたら単体露出計を購入するつもりです。
titan2916さん
>カメラ側の評価測光をお使いになられた方がデジカメでは得策だと思います。
評価測光は場面によって差が大きいと感じています。とりあえずは内臓露出計の機能を最大限利用できるように勉強してゆきます。
take525+さん
>カメラ内蔵も単体の「反射式(狭角のファインダ式タイプ)」「反射式(スポットメータ)」「入射式露出計」いずれの方式も万能ではありません。
その通りだと思います。機械ですので誤差を除けば人の操作しだいと思います。
リンクを張っていただき有難うございます。特にヒストグラムは助かりました。
今日はマニュアルモードでスポット測光、AVモードで評価測光、手の甲で入射光測光?を試みてみました。結果はまだ確認していませんが操作は大変でした。
特にスポット測光時に日の丸構図だと補正することを考えればよいのですがそれ以外の構図だと意図したものにセンターをあわし露出補正して構図を考えるは大変でした。
まぁ時間があったので楽しかったです。
またご指導いただければ幸いです。
書込番号:4903030
0点
>手の甲で入射光測光?
反射光測光です(^^;) 代理測光と言います。
白い紙や灰色のカバン等、いつも同じモノを使って代理測光すれば、
入射光式並みの安定感が得られます。どれぐらいズレがあるか、経
験値を積み重ねる必要がありますが・・・。(光源に対しての角度や
形状にもご注意を・・・。)
露出計をまだお持ちでなく、購入予定なら、入射光式と反射光式の
両用ができるものもありますから、そういった物をお買い求めにな
られると良いと思います。
どちらか片方というなら、入射光式が良いと思います。
多灯ストロボ撮影をするなら、フラッシュ光の積算が
できるものが良いと思います。
書込番号:4903134
0点
コニカミノルタは 単体露出計からも撤退しましたので(本体の流通在庫は残っているかもしれませんが、受光球なんかのアクセサリ・パーツ類が入手困難になっています。)、国産ではセコニックだけですね。
そのセコニックも、以前に比べれば中級とも言えるクラスの製品は止めて、安価なものと高機能(高価)なものと かなりラインナップを整理してしまっています。
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/lineup.html#4
ペンタックスはスポットメータのみです。
輸入品ではGOSSEN があります。
http://www.komamura.co.jp/gossen/gossen.html#vsf2
書込番号:4903351
0点
>白い紙や灰色のカバン等、いつも同じモノを使って代理測光すれば、入射光式並みの安定感が得られます。
それなら、カメラのスポット測光を使っても同じですね。
被写体の前にいつも同じ物を置いてそれを測光すれば、被写体に寄らず安定しますね。
これも、一番簡単で確実性のある方法と思います。
ただ、カメラから被写体までの距離が遠い場合は行えません。
屋外ならば、近くに置いて測光すればOKです。
書込番号:4903433
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>>白い紙や灰色のカバン等、・・・入射光式並みの安定感が得られます。
>それなら、カメラのスポット測光を使っても同じですね。
???
カメラのスポット測光での 『代理測光の話』 ですヨ〜〜(^^;;)
↓↓↓
スレ主殿のご発言
>単体露出計を購入するつもりです。
>手の甲で入射光測光?を試みてみました。
---------------
補足もしておきます(^^;;)
原則的には代理測光は被写体のそばでやるのが良いですね。
でも、光源が遥かに遠く、被写体と撮影位置での照度差が
無視できる(=距離差が無視できる)なら、代理が可能な
場合もあります。
屋外でも、どちらか一方に雲の陰が落ちている場合は要注意です。
書込番号:4903524
0点
ですから、
>1.内臓露出計の使い方で充分である。(現在勉強中)
>2.単体露出計が無いと適正露出を出せない。(過大表現ですが)
とどちらが迷っていらっしゃいますね。
何も無理に単体露出計を使うことに拘る必要は無いのでは?
>光源が遥かに遠く
太陽の距離は光の速さで約8分もかかる距離です。
だから外は、自分の所が晴れていて、遠くも晴れていれば適正露出は同じですね。
屋内や外灯の屋外では、壁等の反射が無いとすれば、光の強さは距離の二乗に反比例しますから、2倍の距離になったら2絞り分暗くなります。
(ただし光角を絞り込んだスポットライト等はこの法則が成り立たないと言われています)
書込番号:4903983
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>何も無理に単体露出計を使うことに拘る必要は無いのでは?
イエ(^^;)、仰ってられることが間違っていると言う事では
なく、私の発言が引用されたのが不思議に思えたので、状況
認識が一致していないことをお伝えしたかった訳で・・・(^^ゞ)
スレ主さんは、『単体露出計を購入するつもりです。』『手の甲で
入射光測光?を試みてみました』 と仰っていたので、私も、カメラ
を使っての代理測光のつもりで話をしておりました。
>それなら、カメラのスポット測光を使っても同じですね。
と返されたので、??? となってしまいましたが、自分の書い
たモノをよく読み返して見ると、その点を明確にしておりません
でしたネ。後に露出計の話を持ち出したから、余計に誤解を招く
ことになっていたようで・・・(^^ゞ)
誤解を招いていたのは私の方でした、スイマセン m(_ _)m
先のご発言は、提案として適切なツッコミでした(^^ゞ)
-------------
状況をヤヤコシクしてスイマセンm(_ _)m > おじさん@相模原さん
書込番号:4904097
0点
スレ主さんへ(もう見てないか?)
大切だと思われることを忘れていました。風景を含めた?自然物が多いということですが、フィルター(特にPL)を使われる場合は、単体露出計の測光値とずれてきますから、その分さらに補正が必要になりちょっと面倒なことになります。
セコニックからは反射光測定であれば、対物レンズ側にフィルター装着がオプションで可能なものがありますが、結構高価です。
書込番号:4904605
0点
再々のご指導有難うございます。
くろこげパンダさん
>>手の甲で入射光測光?
>反射光測光です(^^;) 代理測光と言います。
代理測光と言うのですか。案外良いですね。
take525+さん
>コニカミノルタは 単体露出計からも撤退しましたので(本体の流通在庫は残っているかもしれませんが、受光球なんかのアクセサリ・パーツ類が入手困難になっています。)、国産ではセコニックだけですね。
再々のリンク有難うございます。段々なくなってくるということはほとんどの方が内臓露出計で単体露出計を使わなくなったと言うことですね・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>>白い紙や灰色のカバン等、いつも同じモノを使って代理測光すれば、入射光式並みの安定感が得られます。
>それなら、カメラのスポット測光を使っても同じですね。
代理測光だと光が変わらない限り露出は同じで良いと言うことですか?
dai_731さん
>大切だと思われることを忘れていました。風景を含めた?自然物が多いということですが、フィルター(特にPL)を使われる場合は、単体露出計の測光値とずれてきますから、その分さらに補正が必要になりちょっと面倒なことになります。
有難うございます。この情報は掴んでいました。
皆様には質問がラフすぎてご迷惑をおかけしてしまいました。
でも非常に有意義なご指導を頂き感謝しています。
頂いた情報で勉強して方向を決めてゆきたいと思います。
本当に有難うございます。
書込番号:4906757
0点
おじさん@相模原 さん
>代理測光だと光が変わらない限り露出は同じで良いと言うことですか?
いつも同じモノを使って代理測光すれば、いつもズレている量は
一定であるということです。事前にどれぐらいズレるのか判って
いる物を使えば、代理測光しやすい訳です(^^;)
-------------
仮に、白い紙でスポット測光したら、本来使うべき、標準反射板
(反射率18%グレー)に比べて、概ね2段程度、露出アンダーに
なるようにカメラが露出値を間違えて算出します。
(カメラは、白い紙が18%グレーになるように撮影しようとする)
ですから、白い紙を測光した測光値を約2段程度、露出量が増える
方向に(+2EV程度)ズラして、本来の適正値になるようにすれば
良いわけです。そうすると、白い紙が白く写るようになります。
白い物が白く写っているのですから、他も、ほぼ適正になっている
であろうと言うことです。
気を付けていただきたいのは、できるだけ、画面全体が白い紙で
埋め尽くされるようにすることと、測光モードがスポットであること
です。分割測光のまま、画面の中央部だけで白い紙を測光しても、
全くあてになりませんです(^^;)
書込番号:4907002
0点
くろこげパンダさん
>>代理測光だと光が変わらない限り露出は同じで良いと言うことですか?
>いつも同じモノを使って代理測光すれば、いつもズレている量は
一定であるということです。事前にどれぐらいズレるのか判って
いる物を使えば、代理測光しやすい訳です(^^;)
度々のご教示有難うございます。
皆様から頂いた情報等をあわせると大分勉強できたと感じています。
次回は広角系のレンズを使って露出補正の勉強したいと考えています。
本当に助かりました。有難うございます。
書込番号:4909724
0点
うーーん
個人的には
フィルムならほぼ中央に階調豊かな場所がありますが
デジタルだと違うと思うと思います
書込番号:4909842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








