EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 21 | 2006年1月28日 17:47 | |
| 0 | 7 | 2006年1月27日 14:47 | |
| 0 | 28 | 2006年1月31日 15:48 | |
| 0 | 16 | 2006年2月4日 22:06 | |
| 0 | 96 | 2006年2月12日 23:44 | |
| 0 | 8 | 2006年1月18日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>センチに直すと何センチですか??
どれ位の解像度でご希望?
と言えば、返ってくる答え見えるようなので、下記を
http://www.surimasse.net/words_dpi.html
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8D%B0%E5%88%B7+dpi&rs=3&src=top&ei=UTF-8&fr=top
>5Dで全紙に焼きたいと思っていますが
どういった設定で撮影すればいいでしょうか??
これに関しては特に大きく伸ばすからと言って、
特別な設定はないと思うけど。
ISOを出来るだけ小さくして撮っておけば。
普通にとって、普通にプリントして、普通に見るならOKだと思うけど。
書込番号:4769908
0点
全紙サイズは457mm×560mmです
これはプリントに出す時の問題で
プリントする大きさにかかわらずRAWで撮影しておけばいいことなのでは?
書込番号:4769932
0点
RAW画像のまま写真屋に持って行かないようにね。
ちゃんと自分で現像しjpegに変換して持って行きましょう。
書込番号:4769977
0点
私もわからないので便乗質問ですが、補完(劣化というのか?)無しにプリントするには、
560mm×457mmという事は22.4×18.28インチですから、
300dpiで印刷すると6,720×5,484pixel必要という事でしょうか?
そうすると全紙にプリントする為には3,700万pixel必要となってしまいますねぇ・・・。(;´Д`A ```
書込番号:4770008
1点
こんにちは。
全紙だろうがなんだろうが物理的には可能です。(^_^;)
鑑賞にたえるかどうかだけでしょう。
こればっかは観る人しだいですね。
キヤノンに言わせれば、フイルムより解像度は上ですから、
フイルムで問題ないと感じる人ならOKかと思います。
書込番号:4770013
1点
>300dpiで印刷すると6,720×5,484pixel必要という事でしょうか?
小さいのをプリントする時はそうでも、
全紙位になると其処までしなくてもいいのでは。
勿論、全紙でも机の上に置いて、
マウスパットの代わりをしながら見る、
というのなら話は別だけど、
普通は壁などに掛けて、少し距離を置いて見るんでは。
書込番号:4770091
0点
今時凄くアナログ的な発想かも知れませんけど、
写真って、
大きさによって鑑賞する適切な距離って色々ありますよね。
確かそういうセオリーを大切にする時代もあったような。
私達は今でもそういう時代じゃないと、
商売あがったりで困っちゃうけど・・・。
スレには全然答えになってないですね。
話の流れでなんかそんな事考えちゃいました。
愚痴ですごめんなさい。
書込番号:4770143
0点
世の中にあまたある35mmフィルムで撮った写真より、
5Dで撮った写真のほうが大伸ばしに適しているのは疑いの余地が無いでしょう、
35mmフィルムで5D並みの解像度を得るにはもちろん撮影の難易度が増すことに加え、
フィルムの選別から始まって現像所の選択など、越えなければならないハードルが多すぎて、一般ユーザーにとって現実的ではありません、
5Dで撮った写真を大延ばししていま一と思うなら、
そのときは35mmフィルムカメラで撮ったりした日にはいま二、いま三くらいでしょうね。
書込番号:4770177
1点
たくさんのレスありがとうございます。
質問の内容が悪かったですね。すみません。
全紙に出力する目的は、写真コンテスト用です。
ただ、jpg変換で持っていくと画像が荒くなるのではないですか?
書込番号:4770181
0点
スレ主さんの質問の趣旨からは少々外れますが
解像度についてはこちらに詳しく解説されています。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
数年前の記述のようですが、基本は変わっていないはずです。
書込番号:4770186
0点
JPEG以外だと現像所が読めない可能性がおおいにあります、
JPEGでも圧縮率を低くするとTIFF等と差が分かる人はいないでしょう。
書込番号:4770195
1点
>ugc_comさん
>全紙に出力する目的は、写真コンテスト用です。
コンテストは「デジカメ不可」のところが多いけど大丈夫?
カメラ店経由で、フィルムメーカーの印画紙を使って出力してもらえればOKなのかな?
昨夏、近くのコンテストで応募要項に「デジカメ不可」と書いてあったにもかかわらず、コンデジのJPG画像から出力したようなプリントがあったっけ・・・・。
全紙出力を頼む前に、4つ切りや六切りなどの安いプリントで、色を確認した方が安全ですよ。その辺は確認済みかな?
そのうち「デジカメ不可」なんて言ってたら応募がなくなると思うけどね。
書込番号:4770250
0点
10205さんありがとうございます。
デジカメはOK!みたいです。
ただ、出力条件が全紙なのでいけるのかな??
って思っていた次第です。
W6-W4には出力しているので確認済みです。
皆さんの意見を聞いていると35mm銀塩よりはるかに
5Dの出力サイズの方が上という考え方でいいんですよね。
いまいちピクセルなどの意味が分からず使用していたので
気になっていましたが、今回の質問で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:4770313
0点
ぼくちゃん.さん
ありがとうございました。なるほどです。
なにしろ全紙でプリントしたくなるような写真が撮れないのでサッパリ未経験分野でして・・・。~(=^‥^A
こんもりさん
ご紹介ありがとうございます。勉強してみます。(流し読みして問題をやってみたら0点でした。(×_×) 夜、じっくり読んでみます。)
書込番号:4770342
0点
こんにちは。
EOS‐1Ds Mark2のRAWをTIFF 8Bitに変換して
全紙にプリントしてコンテストに出しましたが、
粗いとは思いませんでした。
(写真から30cmは離れて観賞するでしょうし)
JPEGでも最低圧縮ならいけると思います。
5Dは1280万画素ありますから全然大丈夫でしょう。
それよりも、レンズ選択の方が大事だと私は思います。
書込番号:4770416
1点
プリントサイズに応じて鑑賞距離を適正にとれば、高画素の必要はありません。
たとえば、L判(89X127 対角線長155)を30Cmの距離から見た場合と、それを全紙(457X560 対角線長723)に引き伸ばして1.4Mの距離から見たのとでは、同じ解像度に見えます。
30CmX(723/155)=1.4M
L判なら、100万画素あれば充分といわれているので、プリントサイズが全紙でも、鑑賞距離が1.4Mなら、撮像素子はやはり100万画素で良いということです。
書込番号:4771062
0点
写真への視野角を頂点とした2等辺3角形が相似形になる原理ですね。
テレビの最適視聴距離は、NTSCで縦方向の6倍程度、ハイビジョンで2倍から3倍程度など言われているのも同じ考え方です。
遠景を中心にした風景などは、より高い解像感が求められること、画像の情報量が多いために視距離を短くなる傾向があることも考慮に入れたほうが良いかもしれません。
書込番号:4771782
0点
こんばんは
>30CmX(723/155)=1.4M
なるほど、そのような公式があったのですか!
ちなみに100万画素で全紙に印刷ですと約50dpiになると思います。
大版印刷の解像度をL版で疑似体験できるんじゃないかと考えてみました。何かおかしなとこがあればご指摘ください。
まず、適当なカレンダーの適当なところに127×89mmの枠を鉛筆で書き込みます。
次にその枠の範囲をカメラで出来るだけアップに撮ります。
それをフォトショップで 127×89 (50dpi)などいくつかの解像度で切り抜き、印刷すれば部分的にでも大版印刷の解像度が味わえると思います。
書込番号:4773649
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、本日から晴れてお仲間入りさせて頂きます、5D Mark2 と申します。宜しくお願いします。
手持ちのカメラやPCを処分して、ながーいローンを組んで、昨晩やっとの事で入手できた、中年親父です。カメラ経験は3年ほどでまだまだ未熟者ですので、ご覧の皆様方にいろいろとご指導をお願いできれば幸いです。
早速、お尋ねしたい事があります。
時間の都合、まだ室内で10カット程度しか撮っていませんが、背面の液晶が青っぽく見えて大変気になります。KissデジタルNも所有しておりますが、そちらとかなり違うような気がします。不良でしょうか?
0点
5D Mark 2さんはじめまして。
5Dご購入おめでとうございまーす。
液晶についてですが、残念ながら多分仕様かと思いますよ。
5Dと1Dmk2nの2.5インチ液晶については、
過去にも賛否両論色々と意見が出ています。
以下をご参照してみたらいかがでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4700340
なお、キヤノンでもこの問題に対応するため
12月20日にファームウェア変更をしています。
(Version 1.0.3)
あまり効果は期待出来ませんが。
(私の5Dは、
外での視認性が少しは良くなったかな、といった程度でした)
書込番号:4769620
0点
スイマセン、既出の話題でしたね。
しかし、私の5Dも最新ファームでした。
これ以上改善の余地は無いので、慣れろという事でしょうか?
書込番号:4769851
0点
皆さん、返答ありがとうございます。
機会があれば、一度サービスセンターに預けてみます。
でも、何でも青く見えて、ホント気持ち悪い色なんです・・・。
書込番号:4769983
0点
> スイマセン、既出の話題でしたね。
いえいえ、こういう高価な物を購入して不都合を感じた時って、
ショックと不安で焦ってしまい、
皆、何かと早く真相を知りたいものですもんね。
心中お察しします。
(引用検索してる心の余裕なんて、正直ないものですよねー)
で、
コレやっぱり慣れるしかないと思いますよ。
と言うか使っているうちに忘れるとまでは言いませんが、
使い方によっては、
気が付けばあまり気にならなくなってる方も多いと思います。
もし、色味の事でどうしても違和感を感じるようなら、
パソコンに取り込んだ画面と液晶の画面を見比べて、
そのズレを少しでも記憶して慣れるって方法もあるかなと。
我々も事あるごとにキヤノンにはこういう細かな事も、
営業的ではありますけど話のついでに要望してるし、
キヤノンの事ですからそのうちまたファームを変えてくるかも
知れませんし、とりあえずは、
「今に慣れる」事が自分にはプラスかなと考えてます。
それよか、
2.5インチの大きさによる利点とか、
拡大した時の簡易的ピントチェックのし易さとか、
あと、
コレ一番大きいの事なのですが普段私は背面液晶は、
「構図のチェック」と
「ヒストグラムによる露出等のチェック」に使っているのですが、
液晶が2.5インチと大きい事により、
このような細かい物への視認性が従来の他の物よりは、
多少なりとも上がったのかなー、と自己満足してます。
(するようにしてる、笑)
それに、
5Dの画質見たら、細かい事はこの際慣れる事で解消しよー。
って、前向きな気持ちにさせてくれるクオリティーですよね。
(だから尚更、液晶をーーーって声もありますけど)
なんだかんだ言っても慣れてしまえば、
5Dは間違いなく良い絵吐き出しますから、満足満足。
元気出して写真楽しんで下さいねー。
書込番号:4770027
0点
書いてる間にレス入ってましたね・・・。
> でも、何でも青く見えて、
> ホント気持ち悪い色なんです・・・。
そうですかそんなに凄いのなら、
ヒロひろhiroさんのおっしゃるように、
「個体差」の部類かもしれませんね。
というのは、
最近私がポートレイト用に追加した1Dmk2nの方も、
確か5Dと同じ液晶のはずですが、
こちらも確かに全体的には青いのですが、
手持ちの5Dほどは全然気になりませんから・・・。
個体差って言うのは出荷製品ベースでもあると思います。
いきなりサービスセンターも良いですが、
(正直人によっては上手に色々言いくるめてもきますので)
まず近所に大型店があるようなら、そちらにあるデモ機数台と
全部比べてみるって言うのもアリかなと思います。
それで確信が持てたらサービスに自信持って強気で要望に行くと。
早くベストな状態になるとよいですね。
書込番号:4770112
0点
皆さん、アドバイスありがとう!
何しろ田舎住まいなもので、展示してあるのはキタムラだけです。
小さなカメラ店にもありましたが、未開封のまま「箱」で展示しております・・・。
比べるにも、友人でCanonユーザーは何人かいますが、KissDや20Dしか所有しておりません。
勇気を出して、キタムラさんへ出向き、「ショーウインドウの中の5D触らして下さい!」と叫んでみます。
同じ位なら、あきらめもつきますし・・・。
いずれにせよ、レンズならともかく、「清水の舞台から飛び降りて」の心境でBodyを購入しましたので、今までの普及機より液晶が見ずらい、なんて事があって良いものかと、信じられずにいるところです。
早く気にならない様に・・・。神様・・・。
書込番号:4770259
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
下のスレとも関係するのですが、5Dでヤシコンレンズを利用されている方に質問です。
近代インターナショナルのアダプタを利用しているのですが、
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
にありますように、20D,KissD(N) はミラー等の機構が奥にあるため、ほとんど制約無くヤシコンレンズを利用出来ました。
D1(s)は、残念ながら条件を満たさず、泣く泣くフルサイズを諦めていた方が多かったと思います。
EOS5Dが発売された時、期待の声が上がったのですが、その後、ヤシコンレンズとの相性についてあまり話を聞きません。
プラナー50mm 1.4等使われている方はいらっしゃる様ですが、実際のところ、ヤシコンレンズとの相性はどうなのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて戴けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
過去ログを拝見すると、18mmは干渉する様ですね。
Kiss DNでは問題なく使用出来ますから、やはり改造なしでは難しいですか。
書込番号:4767818
0点
はじめましてEOSMANIAさん。
私もキヤノン製カメラでツァイスの新旧合わせて、
ほとんど全てのレンズを使っています。(ミロター除く)
ヤシコンレンズとの相性といいますと干渉の件でしょうか、
それとも画質(解像力など)に関する事なのでしょうか?
干渉の件については1D系同様従来のように、
T45やMP100等は相変わらずミラーボックスに干渉して、
少々擦り傷を付けますが私の5Dでは問題なく撮影出来ています。
画質の件でしたら、
ようやくツァイスのシャドー部における解像力の凄さを
表現できるカメラが出てきたなぁ・・・。といった感じです。
私の使い方では画質にもなんら不満は感じてません。
と言うか、
仕事でも元来のRTS2型も3型も既に使わなくなりました。
通常のファインダーの明るさでも、
F5.6ぐらいまでの絞込みならばピント合わせも問題ないです。
(広角25mm以上、屋外を条件とする)
楽しいですよー。
ツァイスレンズの表現がしっかり出来るカメラだと思いまーす。
書込番号:4767832
0点
今やってみたら私の18mmも干渉するみたいです。
でもT45mmの方は大丈夫なようです。
同じ焦点のレンズでも、
製造年により干渉する物としない物があるみたいですね。
MP100は思い切り干渉してます。泣・・・。
とにかく、
干渉を嫌う人は絞りガードの部分を1mm−2mmグラインダー
などで削って使っているみたいですが、
削り過ぎて本来のコンタックス機に付けた時、
絞りが連動しなくなってる人のレンズをチョクチョク見かけます。
当然中古の査定価値もかなり落ちますよね。
それよりも、
せっかくの良質なレンズ資産がこうした改造により、
この世からだんだんと消えていく事が哀しくてなりませんけど。
撮影にはなんら支障のないミラーボックスの擦り傷で済むならば、
私はカメラの方に泣いてもらうようにしています。
書込番号:4767870
0点
自己レス、大訂正です。
ごめんなさい、削る量は「0.2mm」くらいだったと思います。
一桁書き間違えました。
(先程書いたように、やった事はないので・・・)
それからD18mmですが・・・。
コレ、後玉がミラーに干渉してるみたいですね。
18mmは付けた事無いので双方の長さ測ってみてるだけなのですが、
これ多分、
レンズが干渉して傷付きますよ。18mmだけは危険です。
以上、慌てたレスで失礼しました。ごめんなさい。
書込番号:4767903
0点
通りすがりの横レスです。済みません。<(_ _)>
>削る量は「0.2mm」くらいだったと思います。
そこまでしてデジ一に付けたいレンズなんですね!
そのレンズ達が羨ましいです。
でも、削るって言う行為は命懸けですね! 0.何ミリの世界。。。
板汚して、済みませんでした。
書込番号:4767986
0点
削る、と言ってもガードの部分ですから。
もっとも、わたしはマクロプラナー100/2.8をまだ削る決心ついてませんが。(^^;;
書込番号:4768128
0点
>削る決心ついてませんが
マクロプラナー60mmF2.8も削らないといけないようなので、これはフォーサーズ用に割り切ることにしました。
削り屑の管理に自信が持てません。
P50mmF1.4、P85mmF1.4は、遅ればせながら2月にレポートします。
S135mmF2.8は過去ログでどなたかレポートされていましたね。(で、これは省略)
書込番号:4768344
0点
ヤシコンレンズに限らずペンタックスKマウントレンズでも同じようなことあります。
5Dは1V等と異なりミラーのフレーム樹脂になっていて
それらより厚くなっています。
その分不利です。
1Vで削らないで使えたとしても5Dでは、チェックが必要です。
書込番号:4768527
0点
> 楽しいですよー。
ツァイスレンズの表現がしっかり出来るカメラだと思いまーす。
皆さんこんばんは。ツァイスのレンズをキャノンのボディーに付けて楽しんでいる方が結構いらっしゃるんですね。俄然5Dに興味が出てきました。キャノンにも素晴らしいレンズはありましたが、解像力だけでは推し量れないツァイスの良さを生かし切るボディーならば、使ってみたい気がします。
写画楽さん、2月のレポート楽しみにしています。
書込番号:4768536
0点
森の目覚めさん、こんばんは。
マウントアダプターの予算が他のレンズ代に化けてしまって、(汗)
来月には間に合わせます。
森の目覚めさんのような素敵な風景画は苦手とするところですのであしからず・・・。
書込番号:4769012
0点
写画楽さん、こんばんは。
こちらこそ写画楽さんのアルバムはお気に入りに入れて、いつも楽しく拝見させていただいてます。写画楽さんの軽やかで素敵なスナップ写真の感覚を、僕の風景写真にも取り入れ取り入れられたらな〜っていつも思っています。
書込番号:4769137
0点
ファインダーの世界さん はじめまして。
森の目覚めさん はじめまして。
今時仕事の現場にデジカメとツアイスを持ち込んで、
「お前はアホかー・・・・」言われながら、
えーい、これじゃなきゃ表現できない譲れない世界もあるんじゃ。
とクライアントに噛み付いてる、
「信念ゆえの貧乏写真家」です・・・。よろしくです。
> そこまでしてデジ一に付けたいレンズなんですね!
> そのレンズ達が羨ましいです。
> 俄然5Dに興味が出てきました。
> キャノンにも素晴らしいレンズはありましたが、
> 解像力だけでは推し量れないツァイスの良さを
> 生かし切るボディーならば、使ってみたい気がします。
EOSって元々フランジバックが超短いので、
同じキヤノンのFDマウントはもちろんのこと、
ほとんどの一眼レフ用レンズマウントを利用可能なんですよね。
だったらコレ利用しない手はないぜー。って感じでしょ!!
銀塩でしか使えないはずのレンズ達が皆デジタル出来ちゃうわけ
ですから、ルンルンですよ。
一台のボディで色々楽しめちゃう。中古屋巡りも楽しくなります。
それに、特にツアイスのユーザーって、
MFツアイスを使えるデジタルカメラ存在しないままメーカーが
カメラ辞めちゃってるから、デジタル欲求不満状態なんです。
ツアイスの解像度ではなく、
「コントラストと階調」で魅せる写真表現の世界。
これをデジタルでもやりたいーと言う欲求は凄い高いんです。
で、
5DはフルサイズのおかげでD21等の「歪まない広角」の
凄みを思い切り表現できる。(歪曲、なにそれーって感じ、笑)
5Dの比較的広いラチュードのおかげで諧調を残した表現が可能。
写真て、
明るい部分や暗めの部分に何か意味を持たせる撮り方すると、
品質が非常に上がったように感じるでしょ、笑。
本当はシグマのSDシリーズに採用されてるような、
フォビオン3層構造がフィルムの特性に似ているから、
そういうのでツアイス使うのが王道なのかもしれないけど。
フジのスーパーCCDハニカムIVとかもアリかな。
いずれにしてもシグマもフジもEOSみたいな汎用性ないし。
EOSは純正で正当な使い方してるだけでも今は充分最強でしぉ。
昔はニコンがそうだったけど、
今はキヤノンが「一番強くて頼れる男」って感じがしてます。
とにかく5Dの発売以来、
今デジタルツアイスをまともに表現できるのはコイツをおいて
他には無いって感じです。
森の目覚めさんも、早くお仲間になりましょうー、笑。
書込番号:4769701
0点
またまた、通りすがりの横レスです。済みません!<(_ _)>
move-rinaさん
>だったらコレ利用しない手はないぜー。って感じでしょ!!
う〜ん、僕、何だか分るような気がします。
折角のレンズ資産ですから、遊ばせて置くことないですよね!(ъ^ー゜)
僕にはとても怖くて真似は出来ないです。
レンズもカメラも壊したくないんもね!ルン
若しですよ(笑)、例えばですからね!
上手く削れたとして、ボディーにピタッと収まった!さあ、ボディーからレンズを外そうとしたら、、、ん?(;_;) 外れない??ええええぇ〜 ( ̄□ ̄;) そんなことにはなりませんか!?(;^_^A アセアセ
書込番号:4770214
0点
皆さん、沢山のRES有難う御座います。
>move-rinaさん
ミロター以外全てのレンズをご使用とは羨ましい限りです。
投稿の中にありましたが、実は私も‘非CanonユーザのEOS使い‘です(汗)。
私は、元々、絵(イラスト)関係の人間でして、写真その物には全く興味がありませんでした。
あくまで資料、トレース用素材として撮影するだけだったんです。
そういう目的で、EOS Kiss Digital Newを使用していました。
ところが、それを知った知人から一本のレンズを渡されまして。
「EOS使ってるなら、これを試してみな」
と、渡されたのが Distagon 28mm f2.0 でした。
それもドイツ製の初期玉(その知人は開業医さんで、ビンテージ物含めてほとんどのツァイスレンズを所有しています。プラナー 50mm 1.4は10本以上所有しているはずです。シリアル毎に写りが違うとか)。
で、これを使ったところ、見事に嵌りこんでしまいました。
とにかく何を撮っても芸術になる(笑)。
油絵的、諧調が豊富、これは正にその通りですが、簡単に言うと、見慣れた日常の光景が変容します。
このレンズの作る世界は、むしろ絵画に近いというのが私の受けた印象でした。
とにかく、それからはドップリとツァイスに嵌りこんでしまい、今回の投稿に到った次第です。
D28mmf2.0をフルサイズで使用するのは夢でした(当然ですが、コンタックスの銀塩カメラは所有していません)。
>FDマウントはもちろんのこと
本家本元のFDマウントが、補助レンズを使わないとまともに使用出来ないのは残念です。
私は近代インターナショナルのアダプタを利用していますが、何をお使いでしょうか?
FL55mmf1.2等使用してみましたが、くすんだ渋い色彩が好きです。
ただ、近代の製品は補助レンズの質が悪すぎて....。
それと質問なのですが、干渉するのはミラーその物なのでしょうか?それともミラーボックスの一部が干渉するのでしょうか?
傷が付くのは、ボックスですか?
すいません、ここのところが良く解らなかったもので。
書込番号:4776252
0点
ツァイスレンズの魅力は、よくある国産レンズのような
硬い味じゃないところですね。もっとも、それを生かすには
DiGiC・CMOSは役者不足かもしれませんね。
やっぱり撮像素子にゴミが付くようじゃだめですよ。
書込番号:4777307
0点
↑ 粘着性のゴ○レス?
そういえば、
そろそろくっつきやすい花粉の季節ですね。
書込番号:4777381
0点
>>写画楽さん
特殊な趣味のお方かと思いました。(^_^;
「ごすろり」
書込番号:4777499
0点
EOSMANIAさん こんばんわ。
干渉はミラー・ミラーボックス共にあるようです。
自分はミラーに干渉するものは持っていませんので情報はありませんが 18 21 ?でミラーと干渉したと思います。自分は持っていませんでしたので意識は薄いですが・・・。
ミラーボックスに干渉するはミラーボックスに傷が付きます。
D25 2.8、D35 1.4、P50 1.4、P80 1.4、S135 2.8
は近代マウントアダプターで僅かですがすれ傷が付きました。
傷の付かない物(5D)もあるようですが・・・。
MP100 S180は近代の情報でも干渉する旨が書かれています。
自分はこれから試してゆきます。
楽しい世界ですので是非お入りください。
書込番号:4777550
0点
[ごすろり] ですか。焦点が合わないので検索してみました。
PSPユーザーなら遊べる世界なのでしょうか。駄レス、失礼しました。
書込番号:4777598
0点
ファインダーの世界さん、どうもです。
> う〜ん、僕、何だか分るような気がします。
> 折角のレンズ資産ですから、遊ばせて置くことないですよね!
でしょでしょ、
せっかくの「5Dフルサイズ」だしって感じもあると思うしぃ。
> さあ、ボディーからレンズを外そうとしたら、、、ん?(;_;) > 外れない??ええええぇ〜 ( ̄□ ̄;)
後にも書くつもりですが、
レンズの後玉がミラーに干渉した時がマサにそんな感じです、笑。
でも、こういう遊びをする人って大抵人一倍機械を愛し、
意外にカメラそのものも大切に扱ってる人が多いんですよ。
だから下調べもしっかりしてる事多いし、
そういうミスで大切な機材を失う事って、
人に話すのも凄く恥ずかしい事だから、
皆きっと慎重にやってると思いますよ。
だから、一度ハマルとやめられませんよー、ふふふ。
書込番号:4778807
0点
EOSMANIAさん こんばんわ。
レス遅くなってごめんなさい。
> 私は、元々、絵(イラスト)関係の人間でして、
> 写真その物には全く興味がありませんでした。
写真上手な人って、元々絵を書く人に多いですよね。
何も無い所に何かを描いてゆく・・・絵心って言うのかな、
そういうの好きな人って上達も凄く早いしウラヤマシイですよ。
> 「EOS使ってるなら、これを試してみな」
> と、渡されたのが Distagon 28mm f2.0 でした。
> それもドイツ製の初期玉・・・
あぁー、なんかよりによって最悪なモノ貸してくれちゃいましたね
そのご友人は、笑。ソレ借りて嵌らない人の方がどうかしてます。
ご愁傷様です、笑。
P50は確かに色々ありますね。私も15本くらいは買い替えた
かなぁ・・・。そのうち自分で極上と思えるもの3本を今手元に
残し、作品撮りにしっかり使ってますよ。
ちなみに、頭58番台のP50は開放からシャープな写りで当り
玉が多いですね。格安でシャープなプラナーが味わえるという、
一番お得で、入りやすい沼の入り口かもしれませんね、ホホホ。
> このレンズの作る世界は、
> むしろ絵画に近いというのが私の受けた印象でした。
あはは、流石に絵描きさんらしい発想ですよね。でも超同感です。
私の所に学びに来る生徒さん達も、
事務所に飾られたツアイス写真見ては、コレクレヨン画ですか?
って大げさな冗談交じりで本気の質問してくる子が多いですよ。
私は、
「うんソレ、良質な鉛の含有量が多くてね、今でも微量に
放射能(放射線)吐いてるレンズを使って撮ってるから」
と答えます。
でも、ツアイスの初期ロットは今でもホントに
ガウスメーターが反応するらしいんですよ、微量ですけど、笑。
> 私は近代インターナショナルのアダプタを利用していますが、> 何をお使いでしょうか?
> FL55mmf1.2等使用してみましたが、
> くすんだ渋い色彩が好きです。
> ただ、近代の製品は補助レンズの質が悪すぎて....。
FL55とは、これもまた放射線吐いてそうなレンズですね。
あはは。
私もFDなら近代です。他にはBOWER製のモノも使った事
ありますが、どちらも補正レンズは同等でしたね。
昔あったキヤノン純正のものも確か同じようなモノだったと思
います。補正レンズをカマス以上、光学的には無理があるので、
多少の犠牲はしかたないですよね。現段階では諦めて納得して
この程度の画質と割り切って使うしかないと思ってます。
> それと質問なのですが、干渉するのはミラーその物なの
> でしょうか?それともミラーボックスの一部が干渉する
> のでしょうか?傷が付くのは、ボックスですか?
えっとこれは既に上で「おじさん@相模原」さんが答えられて
ますが、私の場合、近代インターナショナルは使わず、
「エレフォト製マウントアダプター」を使用しています。
で私なりにまとめると、
D18は年代にかかわらずミラーが「レンズの後玉に干渉」し、
レンズの後玉を傷つける場合がある。
つーか、撮影そのものが出来ませんよね、これじゃ。
(または、最悪レンズがボディより外れなくなる恐れもある)
D25D35P50P85S135等メジャーなものでは、
一切何の弊害も無く、絞込み実絞り測光で使えます。
(エレフォト製はミラーボックスへの干渉も無いと思う、多分)
さて問題は、MP100とT45とS180の三本。
これは、
ミラーボックスに干渉しミラーボックスに傷を付けてしまう
けれど、でも撮影にも支障ないしカメラもレンズ壊れない物です。
しかしこれらは、
同じ製品でも製造年度やロットにより干渉したりしなかったり、
ホントまちまちですので、自分で試してみるしかないようです。
もし不安でしたら、
「カメラの極楽堂」さんに電話して聞いてみて下さい。
偏屈店主さんですが、ツアイスへの知識と思いは一級品ですよ。
では、長文失礼しました。ごめんなさいね。
書込番号:4778827
0点
通りすがりの横レスです。<(_ _)>
move-rinaさん、こんにちは。
>でも、こういう遊びをする人って大抵人一倍機械を愛し、意外にカメラそのものも大切に扱ってる人が多いんですよ。
そうなんですか!
恐れ入ります。<(_ _)>
う〜ん、僕、何だかmove-rinaさんの仰る事が分かって来た気がします。
>そういうミスで大切な機材を失う事って、人に話すのも凄く恥ずかしい事だから、
いいえ、失敗してもオドオドすることは全くないと思います!
「削り失敗ヤシコンレンズ」は5Dと一生夫婦に成る訳ですからね!
損は無いと思います。;)
また、ヤシコンレンズを複数所持していれば、また削って、、、、
で、ダメポであっても新たに5Dを購入すれば良い事だけのこと!ですよね!(^_^;)/
書込番号:4779802
0点
記憶が薄くなった情報ですが・・・。
>ダメポであっても新たに5Dを購入すれば良い事だけのこと!ですよね!(^_^;)/
5Dのミラーボックスは交換が出来ます。
特に端子の付いた部分の交換は部品工賃込みで2万円弱です。
正確?には1.8万円位だったと記憶していますがずぼらに2万円弱です。
※この部分の傷が目立つため以前メーカに確認。念のため確認してくださいね。
新たに5Dを購入するよりは安く済むと思います。
ご参考に。
書込番号:4780224
0点
おぉ、これで心配なく怪しげなレンズにチャレンジできる。o(^ー^)o
書込番号:4780249
0点
ファインダーの世界さん こんばんわ。
> 「削り失敗ヤシコンレンズ」は5Dと一生
> 夫婦に成る訳ですからね!損は無いと思います。;)
あぁなるほど、確かにそうですよね。
夫婦とは面白い発想ですね。
それに、キヤノンとなら一生お付き合いできそうなので安心です。
昔キヤノンが「観音カメラ」としてこの業界に参入した頃、
その欧米ライクな運営に誰もが「あそこはイザとなったら簡単に
カメラから手を引くぞ」って言ってましたよね。それで近年まで
ニコンが写真の王道のようにもてはやされてきた。それが今や
デジタルの牽引者となり、何処もが倒れる中その牽引者自らは、
「私達は銀塩を捨てません」宣言ですよ。
素晴らしいと思いませんか、
これぞリーダーに相応しい実績と発言だと思います。
商売上手?良いじゃないですか、
これほど長く広く私達を楽しませてくれるのなら私は喜んで
これからもキヤノンにお布施しちゃいます。
(もうかれこれ1千万近くお布施してますのでもうヤケです、笑)
> で、ダメポであっても新たに5Dを購入すれば
> 良い事だけのこと!ですよね!(^_^;)/
いえいえこれは「おじさん@相模原さん」のおっしゃるように、
嫌になったら修理に出せばよいのです、笑。
大切なのは、私達が賢くなって賢く選び買い物し、賢く利用して
メーカーをいつまでも潰さない事ですよね。
京セラだってコニミノだって全てメーカーが悪いだけじゃない、
せっせと新品を買ってその評価をフィードバックしてやらなかった我々にも問題があるような気がします。
最近は多種多様化使い捨て文化だからとか言ってるけど、
根本的にはメーカーを生かすも殺すも、
結局は我々消費者であると言う事を忘れてるような気がしますねー。
話が思い切り脇道にそれちゃいましたけど、
とにかく新品の5Dを買って色々な使い方で使い倒してみる。
コレっていろんな意味で有意義な感じがするんですよねー。
さぁまだ見ぬ未知なる新境地へ、「偉大なる一歩を」・・・(爆)
書込番号:4781493
0点
近代インターナショナルさんから、この問題に関するご返事をいただきましたので、要約して記載します。
1、ヤシコンレンズとの相性は、
20D,Kiss D(N)>>EOS-1シリーズ>5D
2、理由
・ミラーがEOS-1系統とは異なり、厚みがある。
・動作方法が異なる ( スイングバックしない )。
・ミラーボックスの形状が異なる。
3、問題の生じるレンズは、主に広角系で、
15mmF3.5、
28mmF2日本製(独製は使用出来る場合、出来ない場合あり)。
18mmF4日本製(独製は使用出来る場合、出来ない場合あり)。
45mmF2.8の無限側。
4、トラブルの内容はミラーボックスの微細な擦り傷なので、これを気にしないか、レバーのガードを少し削るかして使用する。
ということで、大体、この掲示板で報告された内容と同じでした(というか、ここ読んでる?)。
要は、仔細なトラブルを気にしなければ、充分使用に耐えるということだと思います。
1DS-MUはとても買えませんし、5Dは良い選択肢だと思います。
書込番号:4781740
0点
親父が残したツアイスを7本持っています。アダプターを購入して順番にテスト中ですが問題なく使えます。写りはEF24-70mmF2.8L、EF70−200mmF4Lと比較テストを行っています。何分初心者なのでよく分かりませんが50mmF1.7は素晴らしい画像です。その他はEOS5Dと相性が悪いレンズもあるように思えます。引続きテストを行ってご報告いたします。
書込番号:4782393
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
道ニズムさん、こんにちわです。
私は購入後ブロアーでシュポシュポやるだけで、一度もSCでセンサー掃除もして貰っていませんし、ファインダーも手持ちの銀塩EOS55と比べてゴミが多いとも感じません。
たまにゴミが入る時がありますが、Ee-D(方眼マット)に交換してからは、気軽に外してシュポシュポやってすぐ綺麗になり、問題ありませんね〜 ではでは(^^//
書込番号:4765015
0点
構造的にはフィルム機と変わらないはずです。
デジタルになったら撮影機会が増えたので入る量が多くなっただけだと思います。
書込番号:4765098
0点
道ニズムさん
> 海外では、5Dのファインダーにゴミが非常に入り易いと騒いでいますが、
何処なんですか?最も騒いでいるその国は?(笑)
その点、日本国ではあまり騒いでいませんね。
>日本のユーザーは気にしていませんか?
価格.コムでは、話題に上っているのを余り見かけませんね。
僕も5D所持していますが、今のところなんともありません。
>湿度が高いので大丈夫でしょうか?
え?湿度が高いとゴミが付き難いのですか?
初耳なんで、お伺い致しました。済みません。
つまり、湿度が低い(=乾燥する)と静電気が発生し易くゴミが付き易く成るって事でしょうか?
そうなると日本の今時期は空気が特に乾燥しているから、気を付けないといけないですね!
勘違いしていましたら、御免なさい。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:4765123
0点
私のにはゴミが入ってしまいました。
交換できるスクリーンとペンタプリズムの間にもう一枚透明な板があるようで、AFフレームなどが書いてあるモノです。
どうやら私の場合はその透明板の裏に付いてしまい、ブロアなどでもビクともしません。
一応撮影には関係ないのでそのままですがとても気になっています。
書込番号:4765250
0点
わたしのは別に問題ないですよ。
一応スクリーンは交換してありますが。
書込番号:4765392
0点
道ニズムさん こんばんは
10D、5Dと使用していますが5Dは使い始めて約2ヶ月がたちますがすでにファインダー内にゴミが混入しています。
新宿キャノンSCにCMOSの清掃に行く時は必ずファインダーの清掃もお願いしますと伝えますが、
「完全にはゴミは落とせませんでした。」
との回答、
「完全にゴミを清掃する場合はお預かりして分解清掃となります。」
との回答でした。
キャノンの一眼デジカメはファインダー内にゴミが入り易いと私も思います。
銀塩EOS1も所有していますがこちらのファインダー内は綺麗ですよ。
ファインダーまで開発費用、コストをかけられないのではないでしょうか?
書込番号:4765462
0点
だと言ったら、やっぱり個体差ですね。
繰り出しのレンズを使うと、目が風に当たる感じの報道もありました。
ここはある女性が28−300LIS使って、レンズ交換したことはないのに、一ヶ月でCMOSに七八もゴミが付いた。
わしも5D購入を考えていますが、北京のCANON SCは家から一キロぐらいの近さですが、掃除費用が掛かりそうです。
書込番号:4765525
0点
僕のEOS 5Dは全然ゴミはナシです。
組み立ての出たとこ勝負で
隙間がどこにくるかで、当たり外れがあるようですね。
ボディーは密閉するか、あるいは、
どこかはっきりした吸排気口を設け
そこに高性能エアフィルターを付ければ
改善できるのかなあ。
書込番号:4765651
0点
こんばんは
わたしのファインダーは、目立つゴミが1個ですが、
昨日、新宿三井ビルのキヤノンのサービスセンターで、5Dのデモ機を見たらすごいゴミでした。(どうしてそんなことになる?)
自分の機材がどんなに綺麗か再認識した次第です。
書込番号:4765668
0点
始めまして、初めての書き込みをさせてもらいます。
私は20Dから発売と同時に5Dに更新しましたが、買ってすぐファインダーの中
(骨@馬さん と同じ場所と思われる )にゴミ(2ミリくらいの糸クス゛状)が現れ、購入店と相談し、即交換して
もらせいました。その後最大の注意をはらって使っていましたが、またまた交換後の5Dでも全く同様の場所に、2ミリくらいの糸クス゛状のゴミが現れ捕れません、たしかに
ゴミは入り易いと思います。写りに関係ないとの声が多いようですが、写りの良い、お気に入りのカメラですが、この件だけは全く頂けません。
書込番号:4765694
0点
私は10月上旬に購入し、下旬にゴミが混入しました。オートフォーカス(スーパーインポーズ表示板とか言いました、記憶ですが)の表示が書かれている表示板の内側に、かなり大きなゴミが入ったため、QRセンターに預けました(10日間のところ、無理を言って7日で終わらせていただきました)。この件は、私が過去にレス立ててますが、荒らされたので削除しました。
それでも、細かい物が少し残りました。記になるほどのはないので、再びの清掃は保証期間完了間際に行えばいいと思っています。
この時、記にならなければなしでも良いですし。
私の場合、気にしないのではなく、写りに関係しないので、気にしないことにしている、という感じです。
書込番号:4766476
0点
ファインダーのゴミ件ですが、私も当初、スクリーンが交換できる機種なのでゴミくらいは自分で掃除できると思っていました。
それが間違いでSCの方が素人では出来ないと仰って、ガッカリした経験があります。
でも、時間も一時間くらいで綺麗にしてくれました。
今のデジ一はファインダーにAFのセンサーとかがありその上にゴミが入ってしまうとどうしょうもなくなります。
何とかゴミが入らない設計改善を本当に望みたいです。
大きなミラーが高速で動くので仕方ないのかもしれません。
それとゴミはブロアーで吹く位ではとれないです、ミラーボックスをブロアーで吹くと事態が悪化しますそれよりもゴミを入れない細心の注意が必要みたいです。
昔の一眼は密閉されていてめったに上の方には上がってきませんでした。
静電気の発生も大きいのだと思いますが、この点も改善して欲しいです。
プラスチィックの材質の選択とかもあると思います。
書込番号:4767003
0点
ファインダーゴミの問題は、定期的にスレがたちますね。わたしもファインダー清掃でQR/修理センターにお世話になりました。
5Dはスクリーン交換式ですから、スクリーンと、その上のスーパーインポーズ板の露出面を、ブロワーで清掃するところまでは、簡単にユーザーがおこなえます。
ここまででゴミが取れればよろしいのですが、逆にゴミを増やす結果になる場合があります。取れないゴミはスーパーインポーズ板とプリズムの隙間に付着しています。
このスーパーインポーズ板というのは、マウント内の上部前面の、ねじ止めされている前板を外すことによってアクセス可能となり、取り外しもできます。これは、自己責任の範囲ですが、器用な人なら難しい作業ではありません。
QRとしての対応は、その前板を外して、その隙間にエアを吹き込む(もしくはバキューム?)するだけでした。わたしは、スーパーインポーズ板のゴミを取ろうとして拭いて、わずかに傷をつけてしまっていたので、その交換もかねて預かり修理を依頼しました。もちろん、交換は有償ということで。
その時の私の知見では、スーパーインポーズ板というのは、トップカバーを外して取り出し、調整する、非常に面倒なものだと考えていました。
しかし、後にここのクチコミで、スーパーインポーズ板は、パーツとして取り寄せ可能で、比較的簡単に取り出しできることを聞き、確認するとまさにそのようになっていました。
その折も折、またぞろファインダーに取れないゴミがあらわれたので、頭にきてQRに電話しました。「無償の分解清掃も有償のスーパーインポーズ板交換も作業としては同じではないのか?そしたら12000円の作業工賃はいかがなものか?」
答えは、修理区分上、原則として有償は有償ということでしたが、実際の作業工程についてはあやふやなお答えでした。作業工程について、きちんと説明してもらえれば、それでもうよかったんですがねー。
以上、失礼しました。
書込番号:4767150
0点
歩く人さん
貴重な情報を有り難うございました。
ダメ元でやってみようかと思います。
書込番号:4767262
0点
> [4767003]
>今のデジ一はファインダーにAFのセンサーとかがありその上にゴミが入ってしまうとどうしょうもなくなります。
重隅ですが、一眼レフの AFセンサーはミラーボックス下部に
あり、ハーフミラーであるメイン・ミラーを透過した光をサブミラーで
下に折り曲げて導いています。
ファインダー部にあるのは一般的には、AEセンサーですよね。
今の一眼レフでは、ファインダー系に情報をスーパーインポーズする
しくみを付けており、その為に光学系が複雑になっているので、
ゴミを除去し難いのかもしれませんね。
書込番号:4768715
0点
遅、遅レスですが・・
やってみました。
マウント内上部のカバーのビス二本を外し、カバーを取り出すと内部が見えてきます。
中間のスーパーインポーズ板も板バネで押さえられ居り、上手にこじ開ければ取り出せるようなのですが、ピンセット一本では失敗する気がしたので取り外しは断念しました。
でも、スーパーインポーズ板を少し引き下げると隙間が出来ましたので、そこからエアゾールのダストオフを吹きかけたところ目立ったホコリが消えてくれました。
ピントの移動などが気になりましたが、目立った変化はなかったようです。
取り敢えず成功と言うことでした。
有り難うございました。
書込番号:4793699
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの皆様、おはようございます。
当地では、2月より桜の撮影が始まり、4月下旬にメインの桜撮影まで約2ヶ月桜を追いかける予定です。
これに今までは10Dを使っていたのですが、画素数が足りないのか離れた山々に咲く桜の花の白や杉の木の葉が『ぼやっ』とした感じに写ります。
ブレているという感じではなく、解像度が足りない感じです。
そこで、今年の桜撮影には5Dを使おうかと考えたのですが、緻密な風景を撮影したサンプルが少なくわかりにくいため、5Dで風景を撮っていらっしゃる方々のご意見をぜひ聞きたいとスレを立てました。
10Dの様な600万画素機と比べ、木々を撮影した場合に大幅に解像感が違って見えるというのであれば、10Dの調子がいまいちということもあり、5Dを購入しようかと考えております。
これから撮影に出かける予定のため、夜までレスは入れられない予定でおりますが、どうかご意見よろしくお願いします。
0点
当方も近所では有名な桜並木があり、5Dでの撮影を楽しみにしております。
*ist-D、D70、20Dと毎年撮影をして来たのですが、花のアップでは問題ないものの遠景になると白い塊にしか写らず不満でした。
同様に秋の紅葉や黄葉を撮っても遠景では塊にしか写らなかったのですが、今年は5Dでの撮影でしたので葉っぱの一枚一枚が分離して見えるようになり満足しました。
桜はまだ撮っていませんが楽しみにしています。
是非5Dに挑戦されることをお薦めいたします。
出来ればLレンズが更に良いようです。
書込番号:4755917
0点
600万画素なんて、アマチュアには必要以上の画素数です。
プロユースのE-1やD2HSの画素数も400〜500万。
コンタックスNデジタルも600万。
ちなみに自分のディマージュ7は500万ですが、
のっぺりもせず遠くまできっちり写るのは
GTレンズとノイズを消し過ぎない画像処理のおかげです。
キヤノン機(最近はそこだけじゃないけど)の特徴として、
コントラストの高い部分はくっきり、そうでないところは
ノイズと判断して平坦にする画像処理にしています。
これを俗に、”針葉樹現象”と言います。
近くの葉っぱはくっきりしているのに、遠くの葉っぱは
ぼやっと溶けた感じになるのはそのせいです。
なぜキヤノンがそこまでしてノイズレスにしてるのかというと、
マスコミがちょっとでもノイズがあると叩く傾向にあるからです。
ttp://www.thisistanaka.com/diary/200510.html
ここの、高感度時のノイズリダクション のところ参照。
書込番号:4755937
0点
おきらくごくらくさん こんにちは、
私も10Dを使用していますが、
<離れた山々に咲く桜の花の白や杉の木の葉が『ぼやっ』とした感じに写ります。
ご質問の点で確認したいのは
ご使用のレンズは?
レンズ内のくもり、汚れなどはありませんでしょうか?
プリントアウトでの不満であればプリントサイズの大きさは?
10Dが600万画素とはいえどの程度で「ぼやっ」と感じるのでしょうか?
でも一番の得策は5Dの購入でしょう。
10D、レンズに異常がないのであればそれは自分の写真を見るレベルの向上だと思い、いっその事5Dをお使いになられた方がこれかも10Dで悩むより宜しいのではないでしょうか?
書込番号:4755944
0点
このカメラを買ってから風景を撮るのが楽しくなりました。
このクラスで他メーカーも含めて今年は5Dを越えるカメラも出て来ると思いますが、現時点での選択では良いと思います。
光学的な詳しい事はよく解りませんが、ベールを剥がした様なクリアーな感じは画素数のアップで無く、やはりフルサイズの効果だと感じています。
書込番号:4755952
0点
横レス失礼します
バチスカーフさん
>これを俗に、”針葉樹現象”と言います。
当方この言葉初めて聞きました。 「言っている(言葉が使われている)」
場所を 是非教えてくださいませ。使われている事例でも構いませんので!
書込番号:4755995
0点
遠景の細かい模様がもやっとぼけるのはローパスフィルターの影響が大きく、
近景はともかく、遠景の松葉が急激にもやっとぼける現象は5Dでも確認されているので同様に遠景の桜も厳しいでしょう、
この現象は本来解像度が高いCCDと解像度の高いレンズの組み合わせで顕著で、もともと解像度の低いレンズとの組み合わせではあまり気にならなかったりします、
松葉に関しては5D発売当初のユーザーサンプルで多く見られたので見ている方も多いと思います。
書込番号:4756003
0点
10Dは未だに画質が見劣りすることのない銘記ですね。私も使っておりました。確かに遠景、特に葉や花の集合体を撮影するには1000万画素以上が普通になりつつある現在、多少不満が感じられるのも事実です。5Dを使われればその緻密な描写に満足されることと思います。それ以外にも起動のレスポンスや豊かなバッファの恩恵で、待たされ感が全く無いのも5Dの良さですね。発売時よりは価格も下がりましたし、店頭にも普通に並ぶようになりましたので、梅や桜を1280万画素で堪能してください。倍の画素数は伊達ではありません。レンズはLレンズにかかわらず、割と柔軟に使うことができると思います。
時期的に20D後継機の発売時期とかぶるかもしれませんが、5Dは特に不具合なども無く落ち着いていますので、その点でも安心だと思います。
書込番号:4756008
0点
わたしも10Dを使ってましたが、20Dを見送ったおかげ(?)で5Dを追加しました。
結論を先に言ってしまえば「緻密さ」は桁が違いますね。
解像度は確かにすごいです。
その他、10Dと明らかに違うところは、階調が格段に良くなっています。
また、10Dだと白とびがいやでしたが5Dはぱっと見飛んでいてもハイライト部はしっかり残ってます。
うっかり空が一色になってもSILKYPIXを使えばぽっかり浮かんだ雲が出てくるといった具合です。10Dではありえません。
わたしは、CANONの画調は(カメラもメーカーも)特に好きなわけではないし、デジタルですから画も少々作られた感はありるもですが、くやしいかな個人的には納得できるラインを大きく超えた画質と思ってます(それでもフィルムのほうがいいですけど)。
1000万画素以上はいらないのではと思ってましたが、少なくとも風景などの撮影で解像度優先で考えるともう元には戻れません。
露出も少しばかり良くなってますし・・・(^^;。
書込番号:4756023
0点
論より証拠、ということで、
10Dと5D、同一条件での比較画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=766716&un=27523
5Dは梅田のキヤノンサービスの展示機、10Dは私のです。
EF24-85mmF3.5-4.5使用
手持ち撮影です、あまり「遠景」とは言えません(お許しを)
評価はご覧になる方におまかせします。
レンズが変われば異なる結果になるのだろうと思います。
書込番号:4756044
0点
iColorさん
個人的に凄い謎?なのですが^^;
アルバムの写真は一体どうやってアップされたのですか?
PCの画面(又は写真?)を5Dで撮影されたのかな〜?
書込番号:4756080
0点
追加で書き込みます。
塊が分離して見えたと書きましたが、勿論限界はあります。
同じAPS-Cでも600万から800万になったときにも解像度の差を感じましたが、これはローパスフィルターの設定値の変化かと思っております。
この位になると最早画素数には殆ど関係が無くなると感じています。
現に、300万画素相当のCRTでもAPS-Cとフルサイズの差を歴然と感じ取ることが出来ます。
APS-Cとフルサイズの差を、ノイズの少なさや被写界深度の差で評価しているようですが、なんと言っても引き伸ばし倍率の1.6倍の差はAPS-Cが逆立ちをしても超えることの出来ない基本特性です。
APS-Cも高性能になり、ポートレートや室内撮影では殆ど差を見つけることが出来ませんが、景色となるとこの実力差が現れてきます。
私の偏見ですが、こと解像感に関しては、適当なシャープネス処理をした5Dは銀塩の645を超えたと感じています。
勿論、6×7や4×5には敵いませんので過度の期待は禁物です。
WATARIDORIさんと同様に私も>このカメラを買ってから風景を撮るのが楽しくなりました。<
書込番号:4756091
0点
バチスカーフさん、今回はあんたはだまっとり、
おきらくさんは、あんたよりスキルもあるし、
撮影の腕も数段上、そんな人に、
おそれおおくも意見を言わない方がいい。
アルバム見てわからない!
もしわからないようなら、
あんたはよっぽど、おめでたい人間だわ。
書込番号:4756102
0点
>針葉樹現象
久しぶりに聞くキーワードですね。
かってにいふね(=やまぴかりゃー、ゆかり車、etc)氏が
好んで使っていた造語ですけど、
バチさんはにいふね氏のファンだったのかなw。
書込番号:4756169
0点
風景の解像度を判断するのにいいフルサイズの画像が手元にありました。が、どこかupするとこないかな?
書込番号:4756175
0点
mz3vs500zさん
>どこかupするとこないかな?
アルバム作成大変ならどうぞ使って下さい。
http://d-slr.info/cgi/D-SLR_Photo_bbs/joyful.cgi
書込番号:4756192
0点
5Dは 使っても撮影後の結果をみても気持ち良いカメラですね。
遠景の解像感とレンジの広さは、わたしが従来使っていたD60とはかなり違います。
>mz3vs500zさん
こちらはいかがでしょう。
キヤノンのImagegateway
http://www.imagegateway.net/
ニコンのオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:4756212
0点
このテーマは、遠くの樹木がぼやけて見える
(特に杉の木)ですから、針葉樹現象のことを
ズバリ差しているんじゃないでしょうか?
書込番号:4756234
0点
D200、20D、5Dで個人的趣味で山岳風景など主に撮ってます。
確かに圧倒的に解像度では5Dで D200と20Dは画素数の差こそ
あれ、個人的見解では画素数のみの延長線上の解像度です。
5Dになるとレンズによるところも勿論大きいので、最高のレンズを
チョイスされることをお勧めします。
但し書きですが 重々ご存知だとは思いますが、この3機種パソコンで
1024X683ドット以下にリサイズすると解像度はわかりません。
書込番号:4756255
0点
おきらくごくらくさん ごぶさたしております。
自称「おきらくごくらくさんファン」としては「5Dでぜひ!撮影を!!」と言いたいのですが、高額なので...でも、楽しみにしてま〜す。
もし、購入されたら5Dでの写真も観させて下さい。て言うか、いつも勝手に拝見してますが...
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:4756299
0点
レンズの性能を象徴するMTFグラフは、単位1mmあたり本数のコントラストを現しています。
つまり、同じレンズでもイメージサイズが大きい分画像の鮮鋭度が上がります。
APSに比べて約1.5倍の鮮鋭度、この差は光学物理的に決まるもので、狭い面積の中で画素数さえ増やせば良いというものではありません。
書込番号:4756342
0点
私は20Dのユーザーなのですが
風景には(特に桜や紅葉などは)SD10の
後継機を考えています
これらの撮影には解像度 解像感が必要だと
感じています
真剣に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
現行のキャノンのフラッグシップ機は
少なくともSD10には ぼろ負けです
書込番号:4756350
0点
yuki tさんお帰りなさい戻って来られて嬉しいです〜!
また沼のほとりでお会いしましょう(笑)
僕も20Dユーザーですが、ローパスの影響か遠景がモヤっとするのは仕方ないのかと思います
5Dのサンプルでは遠景の松などの細い葉がかなりしっかり再現されていたのには驚きでした
ただフォビオンの画を見てしまうと・・・でした
しかしながらコンシューマー向けの再現としては十分納得行くレベルだと思っています
ただスレ主さんの仰っている遠景の桜などがモヤっとを
しっかりと再現できるのはフォビオンになるのかなと思います
書込番号:4756401
0点
>陰性残像さん
[4756044]について、
まぎらわしい表現に写ってしまっていたら謝ります。
追加で説明させてください。
撮影はキヤノンサービスで行いました。
5Dと10Dに同じレンズをつけて、ほぼ同じ位置から撮影しています。
スレ主さんと似たような疑問を、自分なりに検証してみようと思った実験でした。
5Dと10Dの解像度の比較が出来れば良いと思ったので、
また、画像が施設内のものでもあったため、中央部のみを等倍切り出ししています。
全体の絵は、どんな状況で撮ったものかがわかるように、また、どの部分を切り出したかを示すためのものです。
切り出した部分のサイズが10Dのほうが大きいという逆転現象のようになっているのは、×1.6ファクターのためでしょう。
レンズが普及タイプEFズームレンズのものであり、
かつ24mm広角側開放の絵でもあることから、10Dと5Dでもそれほど大きな差はつかないだろうと予測していました。
(そういう意味ではあまり的確なサンプルではないです・・・)
予想どおり(かつご指摘どおり)やや眠い絵になっています。
が、
細部の表現に想像以上の差がついたと感じました。
もし、L単焦点とかを使えばもっはっきりと差がついたことだろうと思います。
勿論、5Dの解像度の高さには疑いがありません。
同時に、5Dの力を引き出すためには、レンズを選ぶということでもあろうと思います。
以上のようなことは、スレ主さんほどの方ならば、きっと見抜かれるであろうと思っての行動でしたが、改めて見ると説明不足は否めませんでした。
くどくどと失礼しました。
書込番号:4756465
0点
自分は10Dを持ってなかったので、比較的な話はできませんが。。
風景写真に解像度を求めるスタンスは、よく分かりますね。で、結論的には、5Dの解像度だけは、誰にも文句は言わせない、という感がありますね。風景写真は、秒何コマより、やはり解像度です。
私のサイトに、秋の京都のものを6点ほど載せていますが、容量制限があり圧縮していますが、オリジナルではすごい、の印象です。解像度だけ(?)は、別格でしょう。コニミノ系の610万画素と比べると、違いがすごく分かります。
ただ、レンズですが、EF20-35mm f/3.5-4.5(\65,000ほど)を一時使っていましたが、周辺部の流れは「許容度」を超えていて売却しました。広角系レンズは慎重に選んだ方がいいかも。常用としては、Sigma28-70mm f/2.8-4 DGが軽くて解像も高く、安いし、ちょっとお勧め。
書込番号:4756470
0点
ZZ−Rさん、ありがとうございます。
画像アップさせていただきました。
http://d-slr.info/cgi/D-SLR_Photo_bbs/joyful.cgi
画像の右下の柿を撮りに行ったとき、5Dがどれぐらい解像するのか試しに撮影したものです。
レンズはEF50mmF1.8IIです。F11で撮ってます。もう少し開けて撮っても大きくは変わらないと思います。
現像は、DPPでピクチャースタイルはスタンダード、パラメータもデフォールトです。
jpg画質10だと15M超えますので、9にしたら一気に5Mまで減るんですね。たいした違いはないと思いますが。。。
わたしの推定ですが、5Dの画像が解像度が高く見えるのは、ソフト処理によるところが大きいと思います(他のカメラも同じですが・・・)。
RAWはもう少し眠い画像ですが、DPPはシャープネスが強いことと、前に書きましたように階調性が良いので細部でコントラストが付くなどして、シャープに見えるようです。
ただ、画素数が多いのでソフト処理に無理なく、見ごたえのある画像が出来上がるのではないでしょうか。
書込番号:4756471
0点
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/index.html
・コニカミノルタテクノロジーレポート
デジタル一眼レフカメラにふさわしい高画質を追究した
コニカミノルタ独自の絵づくり 【自然で印象的な質感描写】
(1.65MB)中山春樹・鎌田裕子
針葉樹や動物の毛が、なぜノイズリダクションに
「引っかかりやすい」のかは不明です。
書込番号:4756490
0点
おきらくごくらくさんはじめまして。
コンデジ+会社のKDN(半ば私物化)の私が言うのも何なんですが、桜みたいな被写体には画素数が多いのが効いてくると思います。
ただ、フォーサーズシステムにも素晴らしいレンズが数多く出ているので、私なら5Dに30万かけるならE500とZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0なんか買っちゃいそうですが(^^;
書込番号:4756573
0点
デジカメで、遠景の葉っぱなどがボヤける現象は、ローパスフィルターというよりも、ベイヤー配列特有の現象です。
これを出来るだけ避けるには、例えレンズの解像度が追いつかなくても余裕を持った高画素にするか、フォビオンのように各色に位相差を持たないセンサーが必要です。
私個人としては、S/Nを確保できるなら、フルサイズでベイヤー配列2000万画素程度がバランス点だと思います。
まあ5Dで満足していますが、後継機はさらに楽しみですね。
書込番号:4756624
0点
>>陰性残像さん
これってフォトショップなどを使えば簡単に出来ますけど?
白バックのレイヤーを作って、そこに雑誌などを編集する
みたいに写真と文字を張り込んでいくだけです。
もちろん解像度を変更とかしますし、多画面での処理に
なりますのでメモリを積んでいないときびしい処理に
なりますけど^^;;
書込番号:4756626
0点
>遠景の葉っぱなどがボヤける現象は
仮にフィルムの換算画素数が現在のデジタル同等とした場合にも、フィルムにこの現象が無い(遠景も同等に鮮明)のは、フォビオンに似た多層構造により色分解している、また色素粒子がランダムに配置されていることにより、3板CCDの画素ずらし的効果で換算画素数よりも情報量が多いためと推測します。
書込番号:4756636
0点
10Dをお使いということですので、EF−Sレンズは使っていないと思いますので、5Dへの移行は問題ないと思います。
ただ、5Dは10Dより画面サイズの広いフルサイズですので、10Dでは見えなかった周辺部のあまりよくない部分見えてきます。
そういう部分気になるようでしたら、20Dまたはそれの後継機を使う方が無難だと思います。
5Dはどちらかというと、風景よりスナップポートレート向きです。
バッファ、書き込み速度もスナップポートレート向きの仕様になっていますので、風景だけの撮影であれば割高になりますよ。
書込番号:4756823
0点
私の作例「高校サッカー」の後ろ客席風景が5Dの解像度を象徴する出来になったと思います。
(手前選手達が日陰で暗くなったのはご愛嬌)
トキナーのマクロ100mmですが、周辺も全く問題ありません。
これと10Dの差がそれ程でもないと感じるならば20D後継機あたりを狙っても良いと思いますし、圧倒的に解像感が違うと感じるならば5Dを買う意味はあると思います。
1600×1200ドットクラスのモニタ、フィット表示で明らかな差を感じると思います。
勿論レンズあってのことですが、前述のようにフルサイズはAPSに比べてレンズに優しいのです。
周辺も正常な鑑賞法ならば35mmフィルムと同じで、広角レンズを開放で使う以外なら殆ど問題ありません。
また、撮像素子による周辺減光についても対策されており、私自身も不具合を感じていません。
同じレンズを使ったフィルムスキャナーの画像と同等です。
書込番号:4756981
0点
おきらくごくらくさん へ
5Dは風景写真に良いと思いますよ。
雪の針葉樹の写真を撮って、UPしました。
ご参考です。
遠い林の木々の枝もよく見えると思います。
(JPGにすると、ちょっと、というところありますが。。。)
全て、17−40Lで撮ったものですが、
40mmのF8で撮ったものが
参考になるのでは。。
同レンズの40mmF8のMTF曲線は下記参照ください。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide_zoom/ef17_40_f4l/index.html
書込番号:4757035
0点
下手ながらZZ-Rさんの掲示板に数枚JPEG撮りっぱなしのものを
アップしました。
本来なら、こういったゴチャゴチャした写真はRAWで撮った方が
JPEGのブロックノイズが出ないので良いのでしょうね。
書込番号:4757579
0点
>10Dの調子がいまいちということもあり、5Dを購入しようかと考えております。
じぁ〜、10Dをサービスセンターに問い合わせすれば!?
単なる5Dを購入するための口実にしか聞こえませんが!
>これから撮影に出かける予定のため、夜までレスは入れられない予定でおりますが、どうかご意見よろしくお願いします。
お仕事ご苦労様です!
沢山の方がフォローしてますよ!(笑)
で、考え、、、変わりましたか!?
10Dは、、、帰宅した今でも、、やっぱり駄目ですか!?
僕は、、、(ーー;) 10Dは良いデジ一です!素晴らしいカメラです。
腕さえあれば、、、1DS MarkUや5Dも太刀打ちできない写真が撮れるカメラだと思います。
でも、、、パソコン機能が進化した今日、、、も〜、隠居かな。。。(弱気)(T_T)
書込番号:4758585
0点
皆様レスありがとうございます。
サンプルをUPしてくれた方々、感謝いたします。
遠くに咲く桜の木がもやっとするのが気になり5Dを検討していたのですが、桜の木のもやっと感はローパスフィルターが原因のようですね。
(ローパスフィルターのないSD10の解像感はすごいですから)
ただ、10Dより解像感があるので画像全体はシャープな画像になりそう。
今ある10Dは良くできたカメラで、これといった不満はないし愛着もありなかなか新しいカメラを購入しようという気にはなれなかったのですが、そろそろシャッターが気になってきましたので5Dをと考えスレをたてさせていただきました。
来月のPMAを待って結論を出そうと思います。
(それまで物欲が抑えられるかは疑問ですが)
5Dユーザーの皆様、レスありがとうございます。
書込番号:4758611
0点
おきらくごくらくさん、こんばんは。
5Dではないですが、画素数アップによる解像度ということで、10Dとほぼ同じAPS-Cサイズの1240万画素のD2X画像サンプルをZZ−RさんのHPにアップさせてもらいました。
20D後継機が春頃に発売されるって噂もありますから、解像度、ノイズ、鑑賞サイズ、そして価格を踏まえて購入機種を考えられてみてはいかがでしょうか。
あら、書き終えたらスレ主さん登場してる・・・
ガ〜ン(涙) でもせっかく書いたりアップしたので送信(笑)。
書込番号:4758639
0点
ファインダーの世界さん。
10Dを修理に出すと、修理中はEOSのデジタル機が手元になくなるので、そろそろもう1台購入してEOS2台体制にしようかと考えているんです。
なんだか5Dを買うなって言われているような気がするのは気のせいでしょうか。
腕がないから5Dで誤魔化そうとしてるのもばれてるみたいだし。(^^;
書込番号:4758645
0点
>おきらくさん
いや、ローパスじゃなくて画像処理(DiGIC)が要因です。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/canon/5d/sample3/13l.html
5D
手前の花や遠くの畑が、ノイズレスと引き換えに
まっすぐ、一面に均されているのが見えると思います。
うちのDiMAGE7の鎌倉の写真では海に浮かぶヨットが
「うっすら」と写ってますが、この「うっすら」とした
部分の表現が、基本的にデジカメは苦手なんです。
ノイズとディテール&諧調は綱引きみたいな関係で、
両方を同時に得ることは出来ない。失った情報を
エッジ強調で回復しようとすると、今度は画面全体が
のっぺりした印象となります。(モネとラッセンの比較)
書込番号:4758651
0点
バチスカーフさん
一瞬、僕のアルバムにある「海浜」の絵だと思いましたよぉ!ビックリした〜〜。
でも、画像を下に降ろして行ったら、、、アニメ風景の絵ですね!(^_^;)
初心者に受ける絵です!^^
ああ〜〜、驚いた。
書込番号:4758690
0点
おきらくさんへ
最近、車をいぢってるせいで、カメラみたいな小さなモンでごちゃごちゃ言うのがイヤなので、このスレッドもあまり見ていないんだけど、
SD10がすごい話ですか?
個人的には、5Dの方がすごそうなんだけど。。。
こちらの話ですが、冬の日程の”一等地”に、ある予定を入れたために北海道に行けそうになくなってしまったので、
SD10、1〜2ヶ月お貸ししますので、比べてみてください。
レンズも、20/1.8、24/1.8、28/1.8、18-50/2.8、20-40/2.8、28-70/2.8 標準系は明るい系ありますので、しばらく全部持ってってください。
レンズの真の実力を見たければ、SA-7も2台貸します。
もう、車の部品・用品が部屋に産卵してて、大変なんです。。。
書込番号:4758757
0点
>車の部品・用品が部屋に産卵してて、大変なんです。。。
それで、あんなに増殖するのか。。。(^^;;
書込番号:4758866
0点
>5D
>手前の花や遠くの畑が、ノイズレスと引き換えに
>まっすぐ、一面に均されているのが見えると思います。
被写界深度が凄く深くて遠近感が判り難いコンパクトデジカメばかり
使っていないで、一度レンタルでも良いから被写界深度がキチンと
実感出来るカメラを使って欲しいですねσ(^◇^;)
シャープネスが強いコンパクトデジカメで風景撮れば遠くの鳥も
輪郭強調で浮きあがって写る事も有るけどそれは遠近感がメチャクチャに
なるだけで個人的には好きでは無い写真(?)ですね。
書込番号:4758895
0点
mz3vs500zさん
こちらこそ参考になります。
>jpg画質10だと15M超えますので、9にしたら
>一気に5Mまで減るんですね。
>たいした違いはないと思いますが。。。
あらら、さすが5Dですね。(^_^;)
ファイルの大きさ聞いておくべきでしたね。(汗)
この掲示板設置した当時は1000万画素を超える機種は
1Ds位だったのですが、最近増えてきましたからね〜
最近の機種に合わせるべく20MBまで対応させておきました。
ichibeyさん
がんばれ!トキナーさん
多くの画像と比較機種も有れば参考になると思います。
どうもありがとうございます。
何か皆さんの画像に誘惑されてしまって、
私も1000万画素機が欲しくなってしまった。
でも今はお金無いから購入は来年かな(^^;)
書込番号:4758912
0点
おきらくごくらくさん、どうもです。
おきらくごくらくさんのようなベテランの方からこのような話題が出るとは...(笑)
>SD10、1〜2ヶ月お貸ししますので、比べてみてください。
せっかくですし、借りて使われてみては?ただですしね...(笑)。
Foveon新機種がPMAに出るような出ないような...出ろ!!!
解像度が必要な広角系はFoveon、高感度、望遠、速写系はCANON、
自分もこうしたいと考えていますが...。
>SD10がすごい話ですか?
>個人的には、5Dの方がすごそうなんだけど。。。
発売時期で実質4年も違うので...(SD10はSD9のMC版ですし...)。
解像感だけならD200やR1とどっこいどっこいかな〜?(話しがあってない?)
>でも今はお金無いから購入は来年かな(^^;)
ZZ−R師匠!!今年はまだはじまったばかりなんですが...。
書込番号:4758977
0点
きっと、来年度、の誤記でしょ ( ̄ー ̄ニヤリ
おきらくさんは来月は5DとSD10(仮)の オーナーだぁ(爆)
書込番号:4759049
0点
おきらくごくらくさん、こんにちわです。
完全に出遅れたので恐縮ですが・・・データフルサイズ5Dのサンプルアルバムです。おきらくごくらくさんにお見せするには、拙いのでなんですが・・・解像感を見るって事で(^^;;;;
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=3nukgXSEUJ
P,S.以前からお願いしたかったのですが、ブログにリンク貼らせて貰っても宜しいでしょうか?
スレ汚し失礼しました。ではでは(^^::
書込番号:4759155
0点
おきらくごくらくさん、こんにちは。
サンプル2例ほど上げました。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCJggwdCLq
RAWをZoomBrowser EXから処理し、フォトショップを通してファイル
容量をコントロールしました。
実は、昨日いろいろ試していたのですが、JPEGの最高画質は10MBを
超えるので、手持ちのアルバムにはUPできなかったもので・・。
遠景の解像感は、5Dは10Dを遙かに凌駕すると思います。しか
しながら、JPEGでは最高画質じゃないと、凄さが半減するかも。
RAWでTIFF保存すると、解像感と滑らかさが違います。
2枚目のサルの写真は、JPEGでは、少し甘くてローパスの限界か
も?と思っていたのですが、RAWから処理すると、より細かい部分
が分解しました。
ちなみにA4くらいのプリントなら、全く分からない差だと思いま
す。
書込番号:4759218
0点
どちらにしても2台体制は安心感が違いますから
5Dはおすすめではないですか?
書込番号:4759736
0点
D60までのDiGICは、
いわゆるキヤノンらしいパリパリとした絵。
20Dではミノルタを意識して、
色・シャープネス共に大人しくなりましたよね。
しかし20Dのチューニングから一転して、
5DはD60ライクのパリパリとした絵に戻った気がします。
撮像素子のサイズが変わったので、
従来からの差別化を狙った意図があるのではないかと
思います。
ZZ−Rさん のアルバムに
D2HとD60の絵があるので、比較すると面白いかも。
書込番号:4761166
0点
おきらくごくらくさん
5Dを購入する決意は付いたかな?
私の方が欲しくなってしまいましたが(^_^;)
Y氏in信州さん
師匠じゃないですけど(^^;)
え〜と私の購入ロードマップが有るんですが、
今*istD用の広角のパンケーキレンズを待ってまして
また*istDの後継も待ってます。他にDA FISH-EYEも欲しかったり(^^;)
今年はKマウントを充実させたいな〜と思ってるんですよ。(笑)
ということで5Dのフルサイズはさすがに予算的に今年は…(汗)
でも、かま_さんのご指摘通り来年の3月には欲しいです。
時期的に5Dの後継に期待してます。
>D2HとD60の絵があるので、比較すると面白いかも。
バチスカーフさんが案内してますが、私はD60は持ってないので
掲示板に投稿されてるのを言ってるのだと思います。
書込番号:4761281
0点
みなさま 本当にありがとうございます。
感謝感謝なのですが、PMAで新機種の動向を見てから最終決定しようと思います。
かまさん。
産卵ですか…
SD10ありがとうございます。
Eosu30Daiさん。
リンクの件ですが、良いですよ。
ただ、E-1のブログですが、それでよろしければ(^^;
こちらからもリンク貼らせていただきますね。
書込番号:4761424
0点
おきらくごくらくさんへ
リンクの件ありがとうございます〜 早速貼らせて頂きます。ではでは(^^//
書込番号:4761606
0点
バチスカーフさん、
D60から使っていますが、5Dはピクチャースタイルで如何様に
も変えられるので、その指摘は間違いです。D60調にも20D
調にもできます。
ネット上の初期のサンプルが風景モードのデフォルトなので、誤解
するのも無理もないと思いますがね。
5Dユーザーは、いろいろ試行錯誤して、自分の好みを捜していま
すよ。私はポートレイトを撮るのが主ですが、ポートレイトモード
は使いませんし・・・。
書込番号:4762440
0点
おきらくごくらく様...
>感謝感謝なのですが、PMAで新機種の動向を見てから最終決定しようと思います。
これだけのスレが付いていながら...!
常連のあなたが...!!
凄いオチですね...(爆)!!!
ZZ−Rさんへ
>師匠じゃないですけど(^^;)
PC板にいた頃は、いろいろご指導いただいていたのですが...(笑)。
NなAおOさんや夢屋の市さんにも...(懐かしいですね〜)。
書込番号:4762510
0点
Y氏in信州さんのようなお金持ちではないので、34諭吉はさすがに躊躇しちゃいますよ。(^^;
かまさん家の車の部品・用品のように、うちの諭吉も産卵してくれれば良いのに。
書込番号:4762654
0点
>ぷーさん
たしかに、5Dのピクチャースタイルはいい機能だと思います。
(以前ミノルタに何度も何度も要求していたアイデアですが、
ミノルタの前にキヤノンが先取りしました。こういうのは
良いと思います。)
ただ、いずれのモードでもノイズリダクションの強弱が
変わらず、自分の欲しい銀塩風味ではないのが少し残念です。
>おきらくさん
返信が無いのはなぜ?
桜の花びら、針葉樹の描写にこだわるなら、
あえてノイズを許容する絵作りにするしかないと思います。
10Dを売れというわけではありません。
ただ、10D〜5Dに買い換えてもDiGICの傾向が同じであるなら
はじめに要求する画質を得ることは出来ないと思います。
@ぶるーとさん の意見ですが、
E-1・E-300をお持ちなら、自分も34万円の予算で
ズイコーデジタル
14-35mmF2・35-100mmF2を購入する事をお勧めします。
なんといっても、撮像素子にゴミが付かないのは
オリンパス(とソニーR1)だけですし。
書込番号:4763671
0点
>樋口一葉とくっつけてしばらく待ってみては?
そっかー、財布の中で諭吉とねえ〜。
久しぶりにここをのぞいたんだけど、飲んでたココア噴いちゃったじゃないの〜
どーしてくれるのさ。
書込番号:4763755
0点
》返信が無いのはなぜ?
このスレの最初、スレ主さんの発言の1行目をご覧ください。
》5Dユーザーの皆様、おはようございます。
と書いてあるからではないでしょうか・・・?
書込番号:4763766
0点
>返信が無いのはなぜ?
人の事言えるのか、
君は返信のない常連じゃないか!!!
それに無視されてるんだよ!!!
書込番号:4763787
0点
そういえば、E-300後継機「E-330」が
26日に出るとか出ないとかウワサになっています。
A2以上の高解像度EVF搭載とか…?
もし本当なら、EVF派としては楽しみなところです。
書込番号:4763794
0点
>鬼嫁さま
ど、どうも(^^ゞ ダーリンに拭いてもらって、その後も仲良く。。。 (*^^*)ポ
お先に(__)zzZZオヤスミ
書込番号:4763833
0点
かまさん。
樋口一葉と諭吉をバラバラに入れてたからいけなかったのかぁ。
で、生まれるのは野口英世?(笑)
バチ君へ。
10Dにもしものことがあった時のために、EOSのボディが欲しいのです。
バチ君の言っている意味はわかっております。
確かにDiGICが原因なのか、E-1に比べて『ん?』と思うことはあります。
ですが、レンズの焦点距離が違いますが、E-1と10Dでは桜の描写に大差はありませんでした。
10DとE-1はどちらも良いカメラですが、得手不得手はあります。
夜間の撮影(祭、花火)は10Dの方が得意です。
風景も撮りますが、夜間の撮影も多いため、EOS Digitalが欲しいのです。
なお、PMAまで結論を待とうとしているのは、E-1の後継機が発表されるという噂があるからです。(フォトキナで発表説もありますが)
書込番号:4763883
0点
>バチスカーフさん
この場合、APS-C600万画素からフルサイズ1200万画素への移行なわけですから、DiGICがどうあれ、単純に考えて解像度は倍かそれ以上です(数値解像度的には1.414倍)。
35mmから645に移行するようなものなので、例えば同じベルビア(DiGIC)であっても、サイズが大きい方が確実にきれいに写ります。
私は個人的には今のキヤノンのカメラは面白みがなくてあまり好きではないため、フォーサーズシステムのようなものの方が好きですが、基本的にカメラは写真を写すための道具に過ぎず、35mmでもの足りなければ645や67を使ってきたように、おきらくごくらくさんはフルサイズの5Dを選択肢に入れているのだと思います。
私はどちらかというとスナップ派なので、前のような書き込みになったのですが、さすがに例えばスナップ撮影に5Dを選択するのは、67をスナップに使うのと似たようなものであんまりお勧め出来たものではありませんが、風景写真だと話が全く違ってきます。
カメラは道具なのですから、単一の道具で対応しきれないと思えば使い分けを考えるのは当たり前で、三十数万円も、大判カメラを買うと思えば決して高くありませんね。
書込番号:4764480
0点
もう横レスですが(^^;)
Y氏in信州さん
いや〜あの頃は結構役に立つレスが多かったかな(笑)
その頃はY氏in信州さんもY氏の隣人さんでしたね。
>NなAおOさんや夢屋の市さんにも...(懐かしいですね〜)。
そうですね〜、NなAおOさんはたまにレス入れてますが、
夢屋の市さんは書いてませんね。以前聞いたら忙しいそうです。
今度、夢さんとこに遊びに行こうかと思ってます。(^^;)
ところでY氏in信州さんもカメラOFF会に参加しませんか?
皆さん歓迎しますよ(^^)/
PS
皆さんへ
カメラOFF会を10月末の日曜日に開催予定なので
もし宜しければご参加下さい。
去年はこの口コミに書きませんでしたが、
今年はお知らせを書こうと思ってます。
9月頃この口コミ掲示板に注目してね。
書くならこの5D板が良いかな(笑)
駄レスすいません(^^;;;)
書込番号:4764533
0点
>67をスナップに使うのと似たようなもので
スナップ用としても楽しいカメラですよ。
やはり一眼レフカメラは街では目立ちますが、画像の解像度が高い分、いろいろな物が鮮明に写り込みますので、後で観ている時に新たな発見をすることも多いです。
(そういう等倍鑑賞は楽しいものです。私のくつろぎタイムです)
さすがにフィルムの中判カメラを街のスナップに使っているところは見かけたことはありませんが、時折公園などで首にぶら下げている人は居ます。
書込番号:4764680
0点
67はともかく645だったらフジからコンパクトで安価なのが出ていたので私もスナップ用に一度買ったことがあります、
普段はモノクロの自家現像でベタ焼きオンリーだったので大きく引き伸ばしたことなんて無かったですけど(^_^;)
一度だけ集合写真に使ってちゃんと写真屋さんに出したことがありますが、
その時だけは645らしい仕事をさせることができたなぁと思いました。
書込番号:4765049
0点
こんにちは、初投稿させてもらいます。
私が撮る写真は景色が多く、5Dが大活躍しています。
・・・が、先月、モデルの撮影会に初めて参加し、かなりはまってしまい、モデルの子のホームページを作成してしまいました。
5Dのみでの撮影となっていますので、ポートレート写真の参考にしていただければ幸いです。腕についてはまだまだですので、その辺はご勘弁を・・・
ホームページは、5Dを評価すること目的に作成したものではない為、撮影レンズ、条件等は記載しておりません。
参考の為に使用レンズの8割以上が35ミリf1.4、その他が28ミリf1.8、50ミリf1.4、24−105ミリf4、70−200ミリf4となっています。
写真はRAWで撮影して、一部SILKPIXで露出補正、カラー補正を行っています。
宜しく御願いします。
書込番号:4765133
0点
>67をスナップに使うのと似たようなものであんまりお勧め出来たものではありませんが、
マミヤのNew6とか7とかをスナップに使っている方いらっしゃいますよ。
モノクロームですがイイ写真です。
もう10年くらい前になるかアサヒカメラの上位入賞の常連の方でしたが。
書込番号:4765330
0点
おはようございますm(__)m
野口英世が双子で産まれてもあまり変わらないかな(^^;;
オフ会はほとえきすぽがあるのでわ?
66は、家にリコーフレックスが眠っていたので、ためしに使った時は初詣の街頭スナップでした。
カメラとしては良かったのですが、高校生にはタンクやELレンズを買う金がなく、学校に行かないといけなかったので長続きしませんでした。
もう10年くらい前になるかな…
書込番号:4765374
0点
いまならFBスキャナでも、銀塩中判そこそこ行けますね。
エプソンのF-3200っていうのもありますし。
書込番号:4765405
0点
>高校生にはタンクやELレンズを買う金がなく
>もう10年くらい前になるかな…
(*_*)
書込番号:4765431
0点
>おきらくさん
まず、愛用機であれば10Dをメンテナンスにかけましょう。
コストは5Dを買うより断然安く済みますし、
今出せば桜の咲くころには十分間に合います。
ただ何度も言うように、
現状のキヤノンに針葉樹の精細な描写は期待できない。
ノイズの少ない絵を評価する傾向もありますが、
画素数が多いなら、ノイズがあっても別にいいじゃないの?
と自分は思います。
>@ぶるーと。さん
1000万画素なら、5Dよりもはるかに安価なデジカメが購入できます。
ソニーR1は10万円アンダー、ニコンD200は17万円程度。
ニコンD200は、その完成度において5Dをはるかに凌ぎます。
書込番号:4766479
0点
バチスカーフさんへ
@ぶるーと。さんは素子サイズの比較をされているのですよ?
>この場合、APS-C600万画素からフルサイズ1200万画素への移行な
>わけですから、DiGICがどうあれ、単純に考えて解像度は倍か
>それ以上です(数値解像度的には1.414倍)。
画素数だけで言えばコンパクトでも1000万画素発表なりましたねぇ。あんまり無理して詰め込んでもと思うのですが、高画素が売りにし易いスペックなのでなかなか収まらないですね。
500〜800万画素のコンデジで付属の32MBメモリのみ使用し、200万画素相当で撮ってる人って以外と多そうです。
書込番号:4767037
0点
スレ主様
横スレ申し訳ございません。 m(__)m
>ところでY氏in信州さんもカメラOFF会に参加しませんか?
>皆さん歓迎しますよ(^^)/
ZZ−R師匠殿
お誘いありがとうございます。
まずは4月にどこにいるかが問題ですが...転勤族なもので(笑)。
チャンスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4767260
0点
こんばんは。
いやー おきらくごくらくさん の写真すごくいいですねえ。引き込まれてしまいました。5Dで撮るとさらに凄味をますんでしょうねえ。
私は犬しか撮ってないので、風景をびしっと撮られている方とは次元がちがうなーとつくづく感じております。修行あるのみですかねえ・・・。(センスの無い分を枚数でカバー・・・。)
すいません、意味のないレスで。
さらに関係の無い話失礼します。
かま_さん こんばんは。
生かま_さんは、すごいんだろうなあ・・・。
大御所の集まるOFF会はすごいんだろうなあ・・・。
怖いもの見たさで参加してみたいなーなんて。(^^
横レスほんとにすいません。
書込番号:4769257
0点
http://olympus-esystem.jp/products/e330/
http://olympus-esystem.jp/products/e330/special/
そうこう言ってるうちに、ウワサの新機種がついに
正式に発表されたようです。
世界初・フルタイムライブビュー搭載デジタル一眼レフ
オリンパスE-330。
DiMAGE7で、ライブビューの恩恵を知っている身としては
このデジタル一眼は見逃せないですね。
D200よりもスゲーと思いました。正式発売が楽しみです。
書込番号:4769299
0点
ちわわんパパさん、こんばんわ。
ちわわんパパさんの写真も、もーーー、絶妙なフレーミングとシャッターチャンスと色合いで、いやーもーー、いつ見ても感じいってしまいます。
東京近郊のかたでしたら、公開非公開・大人数少人数、飲んで歌って、僕の知らないトコロでお散歩撮影もあるようですので、どうぞ。
kama_kama_@hotmail.com
書込番号:4769359
0点
おきらくごくらくさん
また横レスですいませんが(^^;)
かま_さん
メールの通りです。(^^;)
Y氏in信州さん
転勤族ですか、大変ですね。(^^;)
>チャンスがありましたらよろしくお願いします。
了解です。お知らせしますので是非ご連絡下さい。
zz-r@d-slr.info
ちわわんパパさん
ということなのでご参加下さいね。
書込番号:4770193
0点
かま_さん
そんなに誉めて頂いても、愛犬は差し上げられないですよ w
へたっぴいですから・・・。
あ、メールさせていただきました。(^^
ZZ−Rさん
おさそいありがとうございます。
タイミングが合えば是非(^^
書込番号:4771079
0点
ぷーさんです。さんの御意見で、離れた山々に咲く桜の花の白や杉の木の葉が『ぼやっ』は解決できるのでは。
つまり、ピクチャースタイルで撮影意図に近いイメージを探り、すべてイメージと違っていたとしても、中でも最もイメージに近い『ぼやっ』が少ないものを選択し、そこから微調すればユーザー自らの手によって、出力装置に最適なデータを挫折無く完成させられるのでは。
これはあらかじめメーカーが良かれと思い処理したデーターよりも、自由度が高く、現実的であるためDIDIC IIIととも取れる性能です。
DPPでコツがつかめたらカメラにも反映できる。この点が5Dの素晴らしい所であり、さらに高画素が加われば満足のいく高画質が得られるのでは。
書込番号:4774779
0点
ちょっと遅くなりましたが、色々実験をしていました。ある程度
自分の納得する結果が出たので、ご報告です。
サンプルを2枚UPしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCJggwdCLq
これはRAW+JPEGで撮った物で、レンズはEF100mmF2.8マクロ(旧)
です。一枚目の写真はJPEGでレタッチ無しのそのままです。
2枚目の写真はRAWをフォトショップCS2のRAWプラグインで現像
(パラメーターを操作)し、ノーレタッチでJPEG保存です。
まず、5Dクラスのセンサー画素数になると遠景の繊細な表現と
いうのは、カメラ内JPEGでは無理なようです。圧倒的な差があり
ます。
RAWの現像にはDPPとフォトショップ、C1と試しましたが、一番
違和感なく解像感を出せるのが、フォトショップでした。
冬の落葉した梢の「ボヤっ」というか「ポアポア感」が、かなり
押さえられていると思います。
WEBアルバムにJPEG&5M以下という制約があるので、UPできませ
んが、16bit tifでは、もっと自然で滑らかな画像です。
この実験を通して、やはりJPEGで、カメラやレンズの性能を判断
するのは危険だと感じました。
書込番号:4795899
0点
それはRAW現のメリットの話で本題とは違うね
おまけに僕が見る限りRAW現のほうはコントラストもシャープネスも強くて不自然、jpeg撮りっぱなしにちょっとシャープネス(アンシャープマスク)かけた位がリアルだぞ。
書込番号:4796942
0点
バンツさん、こんにちは。
>それはRAW現のメリットの話で本題とは違うね
5DのJPEGでも、遠景の木立の解像限界付近のぼやっとした感じ
は、解消されないので、RAWでの処理をやってます。被写体に
よっては、JPEGで全く問題ないです。
>おまけに僕が見る限りRAW現のほうはコントラストもシャープネス
>も強くて不自然、jpeg撮りっぱなしにちょっとシャープネス(アン
>シャープマスク)かけた位がリアルだぞ。
これも、JPEGの方にアンシャープマスクをかけても見ましたが、
輪郭が残っている部分は良いのですが、細かい部分のぼやっとした
感じはそのまま残ります。RAWの方がファインダーを覗いた感覚
に近いですが、これは個人差があると思います。16bit tifがその
まま出せれば良いのですけど・・・。
書込番号:4797965
0点
16bit TIFFも表示時には8bitで画面表示しているわけなのですけど?
どこかで勘違いされていると思われます。
書込番号:4798006
0点
kuma_san_A1さん こんにちは。
いえ、アルバムにUPする時にJPEG変換すると、画像がやはり
ある程度劣化しているのが、見えるものですから、それを気に
しています。
書込番号:4798017
0点
kuma_san_A1さん
>JPEG圧縮率最低にしても?
圧縮率最低で、アルバムの容量制限に引っかかっていたのですが
再度、コントラストとシャープネスを弱めにした設定で1ファイル
の容量が小さめになりました。これなら荒れは気になりません。
追加で画像をupしています。
書込番号:4798075
0点
説明するのも難しいので、まずはリンク先を出しておきます。手抜きですがご容赦下さい。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/shooting/neutral.html
「スタンダード」と「ニュートラル」違いにご注目!
熟読の価値ありなので、TOPから読まれる事をお奨めします。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
「ボヤっ」はカメラ側でコントラストを下げるだけでも、10Dの写真が見違えるはずです。
しかし、写真表現や被写体に応じてRAWから最適なトーンカーブや、アンシャープマスク調整したり、眠くなった画像の色の濃さを調節するには、表現者の直感を尊重した操作が不可欠になって来ます。
それが5Dでは分かりやすい画像のスタイルに統合してある、この点がDigicIIIに値するのではないでしょうか。
書込番号:4815966
0点
失礼しました。
しばらく寝込んでました。m(__)m
皆様も風邪にはご注意を。
今回、私が数少ない情報しか書かなかったにもかかわらず、多くの返信をいただきありがとうございました。
現在発売中のカメラ雑誌に、ほぼ同アングルの写真が掲載されていて、それと見比べてしまったというのが発端です。(汗)
それは645で撮影されたもので、ISO50のフィルムを使用とのことですのでvelvia or fortia SP?と思われます。
もともと解像感では10Dはかなわないのかもしれません。
気象条件も違いますし、開花状態も若干違います。
木々の枝は解像しているのに、満開の花の白いところだけが解像していません。
(雑誌の方は満開前?で花数が少ないため解像しているのがわかりやすい?)
このことも原因しているのかも知れません。
5Dで645と同程度まで解像してくれるのか?してくれれば買おうと思いスレッドを立てたのですが、ピント位置、絞り値、レンズの選択、アングル、レタッチ、を見直せば、もうちょっとマシになるのかもしれません。
5Dを買うかどうかより、自分のレベルを上げる努力をしなくては。
書込番号:4816199
0点
こんばんわ。横レスで失礼します。
私も風景派(山歩き)ですので恰好のスレ題に目が留まり、一気に楽しく読み、かつ勉強になりました。フォーサーズユーザでキヤノンスレを覗くことがなかったので(スミマセン)
確かに葉っぱの1枚1枚、この時期であれば枯れ枝の1本1本がしっかり分離して、かつ立体的に浮き上がるような写真を撮りたくRAWでいろいろ試したりしています。
銀塩でもデジタルでもやっぱり風景はフォーマットサイズがものをいうのでしょか。
フィルム時代はマミヤの2眼、フジの645に手を染めたりしました。
5Dは気になりますね。フォーサーズとフルサイズはフィルムの35mmと67のようなものですから。
スレ主さんには、何の参考にもならないレスで失礼しました。
書込番号:4816596
0点
おきらくごくらくさんの書き込みがある前に、久々に望月宏信さんのHPへ行ってきました。いちファンとしては残念気もしますが、どうやらフォーラムはなくなってしまうのかも知れない状況でした。私にも時代の移り変りはどうする事も出来ないのですが、新プログ誕生と言った新しい芽も見受けられますので期待したいところです。
本題
望月さんのGALLERYを見ますと、一個人がカメラの隔たり無くある一水準以上の画質を引き出している事に感心させられます。流石にどれも一級の解像感です。一方で、私は以前望月さんのHPでCanon 1D MkIIとKodak DCS-14nを比較したマスクの写真が挙げてあり、解像度はDCS-14n、解像感は1D MkIIが優れていたのを記憶しています。つまり、ソフトもバカに出来ませんが、撮像素子の性能と共にトータル的な部分が、まだ良く理解できていなかった自分に対して、現実のものとして突きつけられ衝撃的でした。
まだまだ簡単ではないのがデジタルの世界ですね。
さて、リンク先のアルバム拝見させていただきました。とても構図がまとまっていて、勉強になる点も多かったです。女性が感じる花への愛情の様な物と共に、写真には感じるものがありました。
これらの写真で緻密さを気にされているのですよね。お気持ちが分かるような気がします。そしてRAWデータがないのか気になります。やはりRAWからだとまた違う答えもあるのかなと想像出来るからです。
根本的になところで、フィルムとデジタルの比較されてますね。良く聞くテーマです。
なかなか単純比較は出来ないのでしょうが、解像度はフィルム、解像感はデジタルが優れていると言っても良いでしょうか。
まずは出来ることからハッキリさせて、その上で自分に本当に必要なカメラを選ぶ。懸命な考えと思います。
私自身の事を言えば、Canonの1Ds MkIII(中判機含む)に相当するものが待ち遠しいです。
書込番号:4816803
0点
別のスレで画像がありましたが、やっぱりキヤノンは
生き物(植物・動物)は苦手で、
クルマや建物、イルミネーションには向いているようです。
よって、5Dはおきらくさんの撮影するシーンにはあまり
向いていないようです。
書込番号:4817021
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
全く分からないので教えてください。コンタックスマウントっていうんでしょうか?プラナー50mm/1.4が使いたくて、近代のアダプター付けて、5Dで撮ってましたら、ファインダーに無数のホコリが付いてまして、ブロアで吹き飛ばそうと思ったんですけど、よく見たら半端な量じゃないみたいで、結局、メーカーに出しちゃいました。
質問なんですけど、この使い方ってホコリが入りやすいんでしょうか?それとも、レンズを取り付ける際にたまたま入り込んだんでしょうか?同じ条件で使ってらっしゃる方など、いらっしゃいましたら、教えてください。
0点
ハツイオスさんこんばんは、
ファインダー内のゴミ混入とレンズ交換(アダプターでの交換)は関係が無いのではないのでしょうか?
もしかしたらCMOSセンサーにゴミが付いた事の勘違いでは無いでしょうか?
違っていたらすみません!m(_ _)m!!
書込番号:4743349
0点
こんばんは
5Dでの近代アダプターは使用したことがありませんが、近代のフォーサーズ用のものは1年くらい使用しています。
簡素なバッグに入れバイクに乗って出るような使い方もしますが、特にファインダーがゴミで醜くなるというような経験はありません。
アダプター使用では光の混入を避けなければならないことは当然ですから、本来高精度の製品であることが期待されます。(気密性のことはわかりません)
ボディー側とアダプターの精度が保たれていれば、あまり心配はないように思います。
書込番号:4743690
0点
レンズの機密性は期待できません。
特にズームレンズは呼吸しなければズーム出来ませんし。
単焦点とて可動部がある限り呼吸しているはずです。
どういう経路でファインダーにゴミが入ったかは、メーカーのみぞ知る、ということなのでしょうか。
書込番号:4743709
0点
近代インターナショナルのニコンレンズとEOSボディのレンズアダプターを使っていました。
レンズアダプターは、ツァイスレンズでも、レンズ側に取り付けるはずですね。
よって、私と同じ条件でのレンズ交換であるし、フルサイズのEOS-1Dsを使っていましたから、撮像素子の大きさも同じです。
でも、私の使い方でゴミが、特別に入るということはありませんでした。
書込番号:4743934
0点
いろいろなお返事ありがとうございます。確かに、光が入らないんですから、そんなにゴミは入らないですよね。レンズは装着前に、ゴミが付いていないか、かなり気をつけて装着したのを覚えてますので、考えられるのは、やはり、レンズを取り付ける際に入っちゃったのですかねえ。
このレンズ(プラナー50mm/1.4)は装着してから、ポートレート撮ってみたんですよね。そしたら、すごく写りが良くて、感動したんです。だから、ずっと付けっぱなしだったんです。それで、最初は、ゴミが目につかなかったんですが、4回目の撮影の時くらいに「おや?ゴミが見えるぞ」って感じで。
それからすると、ヒロさんのいうように、レンズの伸縮時に、入ってきたんでしょうか?
いずれにせよ、ただいま5Dは入院中になってます(T0T)
書込番号:4744993
0点
ファインダーに無数のホコリ…接眼部なのかスクリーンマットなのかわからない。
接眼部ならレンズは全然関係ない。
そもそもそんなのに関係なくホコリは進入すると思われる。
書込番号:4745045
0点
デジタルでは、ローパスのゴミ以外は無視するくらいの気持ちで使うのが宜しいかと。
書込番号:4745311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








