EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月24日

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(79352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信47

お気に入りに追加

標準

パソコン環境最適化

2006/01/15 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

5Dの画像処理環境を整えようと
パソコンの購入を考えてます。
ずっと
カミサンのノートパソコン(FujitsuNB70E)を
使っていて、
写真でハードディスクが一杯になって、
外付けハードディスクでも買おうかななどと考えました。
処理スピードも遅いのでメモリの増設しようかな、と考えましたが、これが高い!(パソコンを買える値段)

処理スピードも遅いですし、これからSILKYPIX2.0やPHOTOSHOP CS2などでも処理しようと考えると、
「いっそのことデスクトップを買っちゃおう」と考えています。
それもMOUSEとかTSUKUMOとかでやすく済まそうかな。。と
本来であれば、パソコンの板に出すのが筋ですが、
同じ画像処理を行っている皆様の意見がありましたら、助かります。
いいものを安く買うという観点で下記で迷ってますが、
アドバイスあればください!

【モニタ】(階調表現と大画面)
モニタについて特に5Dユーザの皆様に聞きたいと思います。

先輩の皆様の意見
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4624965

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4668939
を参考にして
nanaoの
FlexscanS2410W かS2110W
FlexscanL997かL887にしようかなと考えてます。使用している方のご意見あればください。

スペックを見ると、コントラスト比1000:1のS2410Wとなりますが、スーパーIPSのL997のほうが静止画に好適であるとの記事があります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/08/news003.html

この記事では階調についてはL997に部があるとの事ですが、15万円はさすがに高い!でも、ここにはお金かけてもいいかな(80万とかは出せませんが)と考えてます。

この記事の2ページ目に白黒の階調テストがあり、これを壁紙にして縦じまが見えないと、階調とびのないモニタということになるそうですが、皆様のモニタはどうですか?
その他に、このモニタは良いですよ!という「お勧めモニタ」あれば情報お願いします。

【パソコン】(メールと画像処理(RAW現像)の並行処理、動作安定性)
パソコンは、INTELペンティアムD820(90nmルール)かD920(65nmルール)
最近のペンティアムの発熱がすごいということを聞いており、ちょっと高いけど、AMDのAthlon64X2 3800+も候補に考えています。
一般的な性能比較では、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003.html
などが詳細な比較をしてますが、果たして、RAWの現像のスピードをシミュレートするのはどのベンチテストが一番近いのか、よくわかりません。知っている方いましたら、教えてください。

デュアルコアにして、現像しながら、メールも見ようかと考えてます。メモリは2G入れます。
デュアルにする必要ないですよ、という意見があると
予算削減できます!!
ペンティアム4 3G(630)などで画像処理している方で、サクサクで困ってないですよ、などの意見があると、小生のパソコンへのこだわりが緩和できます。

書込番号:4736466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/01/15 13:04(1年以上前)

Win(別途Macもそうですが)は次期型OS Vistaやら、新チップとかの
大きな節目の時期で今は過渡期かと思いますが。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/064idf2005fall/idf2005fall_01.html

でも、縦横自動回転機能のあるNANAOのL997は便利そうですが、
15万円とは比較的安価な値付けをしているお店かと思いますね。

どうせでしたら、できるだけバスクロックが高速なマザボに、
PCI EXPRESS x16の高性能グラボ(VRAM256M)を
入れた方がよいかもしれませんね。HDDはHGSTが何かと安心かと。

書込番号:4736548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/15 13:25(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん へ
L997 15万円→17.8万円の間違い勘違いでした!
15万はS2410W(それも15.8万円)でした。

HDDはRAID1構成にしようかなと考えてます。

書込番号:4736605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/15 13:32(1年以上前)

無難にPentiumで済ませておいたら、
ベンチなんて所詮数字のお遊び、
メモリーさえ2GBも積んでおけば、
そんなお遊びよりズ〜と有効だと思うよ。

書込番号:4736622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/15 13:40(1年以上前)

21インチのCRTからL887にしました。
勿論DVI接続(デジタル接続)にしています。
デジタル接続により解像度はドット単位でキレますし、周囲光下でのコントラストはCRTを上回り、色再現も満足です。
sRGBモード、勿論モニタプロファイルを適用し、AdobeGammaを実行します。

書込番号:4736647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2006/01/15 14:18(1年以上前)

アズティック5Dさん

FujitsuNB70Eは、P-Mの2.2GHzのCPUを搭載していますので、
互換性のあるメモリを購入した方が良いです。
http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Category&makercd=005&typecd=105&pccode=62511&catecd=1

SDD333-512Mの価格は、BICカメラで見ると12000円弱です。
今使っているPCのメモリが256MBのままならば、
画像の編修にはキツイです。

外付けのHDDは、バックアップ用に必要なので
次のパソコンを買っても、無駄にはなりません。

これをしばらく使って、次のOSが出るまで待った方が
良いです。

私のPCも遅く、最近 調子が悪くなっていますので
買い換えようと思っていますが、次のOS、CPUの発熱
問題があるので、先延ばししています。

書込番号:4736742

ナイスクチコミ!0


U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/15 14:35(1年以上前)

CS2はもっておらず、CSでの使用経験しかありませんが、P4 2.3GB, RAM 2GBの環境で不便を感じることなく使用しています。

ディスプレイはFlexscanの製品は使ったことはありませんので、これに関してはわかりません。

私は、DellでPCとセットで買った19inch,1280*1024,コントラス比800:1のフルカラーディスプレイを使用していますが、色には特に違和感を感じていません。ただし、液晶の大きさには不満を感じていますので予算のゆるす限り解像度のよいものを買ったほうがいいかもしれません。あと、当方のディスプレイも、縦横切り替え機能がついていますがこれは使用したことがありません(せまい机なのでめんどうで)。

あと思うのは、解像度がいいディスプレイとサブ用のディスプレイを用意して、デュアルディスプレイにしても便利そうだなぁと感じています。


書込番号:4736780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/15 14:55(1年以上前)

デスクトップにするなら、自作はどうですか?
市販パソコンよりも遙かにグレードアップなどの柔軟性があります。
OSが変わる毎にサポート等の面倒な問題もありません。
特別な電気的知識も必要ないので思うより敷居は低いです。
個人的には自作デスクトップをお奨めします。

書込番号:4736825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/15 15:03(1年以上前)

インテルのCPUは確かに発熱が大きいですが、付属のリテールクーラーはあまり効率が良くなく、サードパーティー製の方が効率・静音性は遙かにマシです。
自作で、現在は3.6GHz(旧タイプ)+2GBメモリ、勿論CPUクーラーはサードパーティー製です。
動画圧縮なども考え、1年半前に組んだのですが、RAW現像もサクサク出来ます。
自室は窓を閉めるとかなり静かなのですが、音も特に気になりません。
色々なパーツの組み合わせが楽しめるのも、ある意味自作の良いところだと思います。

書込番号:4736839

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/15 15:08(1年以上前)

最近4年前に自作したツインCPUの自作機のマザーボードが壊れたので、2時間ほどで作り直しましたが、
マザーボード・Athlon64X2 4400+・ビデオカードGeforce7800GT・600W静穏電源で13万円程掛かりました。
http://eosu30dai.exblog.jp/2525944/
高いと見るか安いと見るかは人それぞれだと思いますが、自作PCは壊れたパーツやグレードアップしたいところだけいじれますので、お勧めです。ちなみにDPPでのRAW現像は1枚当たり10秒弱位です。
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4736854

ナイスクチコミ!0


yuan203さん
クチコミ投稿数:39件

2006/01/15 16:30(1年以上前)

モニターに関しては私的にはL887で十分かと思います。
L997もL887も高品質日本製液晶を採用しているのでどっちを選んでも間違いないですよ。

PC本体については自作をお勧めしたいところです。
intelを選ばれるなら消費電力や発熱を我慢する必要がありますね。そのため我が家でもいまだにnorthwoodPen4 3.4から乗り換えられずにいますが、この環境でもさくさく動いていて不都合は感じられません。
もう少しすると今年になって発売されたCPU yonah対応のマザーが発売されるそうなのでそれを待ってみるのもいいかもしれません。デュアルコア、省電力、高性能ともっぱらの噂ですけど・・・。
現像の処理能力について、現時点ではsilkypixがPenD対応となっているようです。ただ前述のように今はintelのCPUを選択するのは悩みどころです。

Athlonは良いCPUだと思いますが、私だけかもしれませんがどうも不安定要素がintelに比べて多いような気もします。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/ を見ただけで滅入ってしまいそうです。

書込番号:4737051

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/01/15 17:02(1年以上前)

EIZO Directの「EIZOワイドモニター遮光フードプレゼントキャンペーン」(1月15日まで)に釣られて、S2410WとS2110Wを両方買おうと思ったのですが在庫がないようで、21だけ買いましたがなかなかいいですよ。お薦めします。
5Dの画像をフル画面で初めて表示したときは思わず感嘆の叫びを発してしまいました。

ところで例の機械的に作ったモノクログラデーションですが、縦グラデーション、横グラデーションともどちらも縞がでます。
ただし、毎日多くの写真画像を見てますが、縞は確認できません。
とこちん、こだわるならL997 or L887、横長の使い勝手でS2410W or S2110Wでしょうか。

PCですが、個人的には次回はAMDのマルチコアにしようと思ってます。
動画の編集もやるので現在はXeon x2ですが、RAW現像ソフトによっては4個のCPUはフル稼働になります。
もうやめられません。

書込番号:4737116

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/01/15 17:45(1年以上前)

私もU-KEYさんと同じDellでPCとセットで買った19inchの
1905FP HAS(SXGA、コントラス比800:1、1677万色)です。
VAパネルですし4万円台で買える液晶としては満足です。

これが仮に20.1インチのUXGAだと文字が小さくて見づらい
ですし、狭い机では19インチが限度です。

パソコンは高スペックを望べば、ある程度の出費で結構な
パソコン環境になりますが、一番大事なのはメモリだと
思っています。メモリを2GB積むと快適ですよ(^o^ノ

書込番号:4737237

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/15 18:41(1年以上前)

先ほど書かなかったのですが、去年までは根っからのCRT派でしたが、使っている物も相当古くなってきているので、とうとうS2410WをAMAZON.COMにて購入しました。買った時は14,500円+10%ポイントだったのでかなり安かったのですが、さっき見たら15,8000円になっちゃってました(^^;;;
http://eosu30dai.exblog.jp/2517370/
納期が掛かるようなのですが、CRTがまだ生きているので気長に待つつもりです(^^;; モニターは長〜く使えますので、ご自身が納得されて上で良い物を選んでおくほうが良いと思いますよ〜 ではでは(^^//

書込番号:4737432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/15 19:50(1年以上前)

↑ 金額がおかしいような気が・・・

書込番号:4737625

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/15 19:54(1年以上前)

じじかめさん、突っ込みありがとう御座いますm(_ _)m
X=>14,500円+10%ポイントだった
○=145,000円+10%ポイントだった
どうもすみませんです(^_^;) ではではm(_ _)m

書込番号:4737637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/15 22:17(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
Windows Vistaはノーマークでしたし。
まさに過渡期ですね。。。
半日外出していました、本屋など行って情報収集しました。
自作パソコンの雑誌など読んでフムフム言いながら帰ってきたら、
矢継ぎ早の、自作パソコンお勧めのご意見。
そういう周波数なのですね。
色々参考になる意見が一杯で、ありがたいです。
「やっぱり、質問スレ出してよかった」って感じです。
皆様のアドバイスを聞き、視野が狭かったことに気づきました。
とは言うものの、長考必要と思い、すぐ買いは避け、ちょっと考えて見ます。

待っている間に、困らないように、メモリ増設するか。。。
小生見たのと、大きく価格が違うのでびっくり。。。
何を見ていたんだろう。。。反省

どうも、ペンティアムD920,930・・の初期ロットにも問題があるようですね。

モニタは、S2410Wがはやってますね。


書込番号:4738165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/15 22:55(1年以上前)

久しぶりにCPU事情を調べてみましたが、やはりインテルのyonahが気になります。
今のところPen4 3.6GHzで何の不満もないので、グレードアップはもう少し待つことにします。

書込番号:4738333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/15 22:57(1年以上前)

>yonah

って、これモバイル!?

書込番号:4738339

ナイスクチコミ!0


yuan203さん
クチコミ投稿数:39件

2006/01/15 23:12(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

モバイルがメインでしょうが、デスクトップでも使える対応マザーが発売されるようです。ペンティアムMをデスクトップで使うようなものです。なお、ノートPCの春モデルではこのyonah搭載の機種がいくつか出そうですね。本当は今年末?に発売されるintelのデスクトップ用新CPUに期待してますけど。

書込番号:4738405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/15 23:26(1年以上前)

1920x1200のパネルならDELLがコストパフォーマンス高いです。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11077

また、低発熱、低電力、ハイパフォーマンスであれば、現状、
AMDのデュアルコア OPTERONが最適な解と思います。
有名PCベンダーでは取り扱いが少ないので、自作になりますが、
多少のPCの知識があれば問題ありません。

書込番号:4738476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/01/16 00:01(1年以上前)

RAW現像などで、そもそも、PhotoShop CS2を使うから、高スペックPCが必要となってくるのです。

PhoShop CS2は、PCリソースを全く考えないで作られたソフトで、サムネイル表示にはいると、ほとんど、使い物になら無いくらい遅くなります。ちょっと話は逸れますが、画像への文字入力などで、カーソルをブリンクさせているだけで、CPU使用率が100%を持続します。

それに、CS(5Dは未サポート)からCS2にアップするのに¥25,000かかりましたが、決定的な機能強化もないのに、バージョンアップする度に、今後も、+¥25,000が永遠に繰り返されるでしょう。

PhotoShopで重宝するのは、スタンプツールだったと思いますが、DPPで、更に便利な同等機能があるし、この時代、PhotoShop神話は崩れていると思います。

書込番号:4738603

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/16 00:10(1年以上前)

DELLのモニターは、確かにお安くてお買い得かもしれませんが、写真の調整に向くかどうかは正直??です。
これってsRGBに完全対応していましたっけ?
製品仕様に
■表示色: 約1,677万色
とありますので、擬似フルカラーって事でないかな?
写真の調整では何が大事かを考えると、私は選択肢には入らない仕様だと思いました。
人それぞれの価値観があるので、無理強いは出来ませんが、??と思ったもので・・・
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:4738654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/16 00:31(1年以上前)

写真をやるには、階調性と色再現性が重要です。
パネルも重要ですが、その性能を活かすのは液晶をドライブするテクノロジーです。
液晶で階調再現性をきちんと管理しているのは、今のところナナオくらいしか思い当たりません。
CRTモニタの名門であったナナオがCRTを製品ラインナップから外したのも、自社製液晶モニタに自信を持ったからだと思います。

書込番号:4738730

ナイスクチコミ!0


U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/16 03:15(1年以上前)

Eosu30Daiさん
>■表示色: 約1,677万色
>とありますので、擬似フルカラーって事でないかな?
擬似フルカラーの製品は、■表示色: 約1620万色のようにあきらかに1,677万色より少ない商品のことだと思います。自分としては、約1,677万色の「約」は、16,777,216色のしも4桁を省略したものだと考えています。(そう信じたい?)
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_techspec.asp?pid=11366

書込番号:4739018

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/16 12:00(1年以上前)

U-KEYさんへ
>自分としては、約1,677万色の「約」は、16,777,216色のしも4桁を省略したものだと考えています。

なるほど〜そういうことですか〜・・・・ネットで私も調べましたが、このDELLのモニターがフルカラーだと言う記述が見つからなかった物で(^^;; 大変失礼いたしましたm(_ _)m

液晶が普及し始めた頃は、仕様書にもディザならディザと書いてある物も多かったのですが、最近はディザであっても書いてない物が殆どなので、ちゃんと書いて欲しいと思っています。この機種がそうだといっている訳ではないですがw 「約」って文字を見るとつい勘ぐりたくなってしまう訳です(^^;; 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:4739469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/16 12:45(1年以上前)

モニターの性能も重要ですが、まずはキチンと調整することでしよう。
モナコやSPYDER等のキャリブレーションツールの購入をお勧めします。

書込番号:4739547

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/16 16:58(1年以上前)

>やはりインテルのyonahが気になります。
対応マザーは2月中旬頃らしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_i975xa-ydg.html
yonahことintel Core Duo CPUは新型iMac&MacBookProで既に発表され、購入出来ます(^^;;
http://www.apple.com/jp/imac/
http://www.apple.com/jp/macbookpro/
情報という事で・・ではではm(_ _)m

書込番号:4739946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/16 17:37(1年以上前)

>intel Core Duo CPUは新型iMac&MacBookProで既に発表され

MacにIntelのCPU使っちゃダメとは決められていなかった訳で(笑)
マイクロソフトとマッキントッシュの社長同士も友人らしいです。
どうもユーザー同士が対立している印象の方が強いですね(/_;)

書込番号:4740029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/16 18:44(1年以上前)

パソコンは、自作できなければ、MOUSEとかTSUKUMO等の
PCショップ製でよいと思います。
もうすぐINTELもAMDも新機種がでるので、もうちょっと
待ったほうが良いのでは。
現在、3.6Gと3.2Gを(メモリ1G)使ってますが、
どちらもサクサク動きます。(PHOTOSHOP CS)
今INTEL 3.6Gは爆音なので、AMDのAthlon64X2 4600+を計画してます。
もうちょっと待ったほうが良いのですが、自作が趣味なので。

モニターはちょっと高いですがFlexscanL997を使ってます。
とってもよいです。

書込番号:4740176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/16 21:14(1年以上前)

はじめまして。
私、家でL997を職場でL885を使っておりますが、高価なだけあって、きれいさはL997にあります。
パソコンもグラフィックボードも違いますが、差は並べなくてもわかるくらいです。
L885はむらが少ない普通の液晶UXGAモニターという感じですね。きれいですけど、997と比べると普通に感じます。
L997はとにかく色がきれい。i1ディスプレーを使ってキャリブレーションしているのもありますが、満足のできるものです。
最初にキャリブレーションしたときも、ほとんど変わらない優秀なものでした。

参考になるかどうかわかりませんが、数少ない2つのモニタの使用者ということで、書き込ませていただきました。

書込番号:4740603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/16 22:08(1年以上前)

丁度いいスレなので便乗です。

私もPC買い替えに伴い、デスクトップにするかノートのするか迷っているのですがデスクトップにした場合、モニターは良い物を選びたいと思っています。と言うかそのためにデスクトップにするのですが・・。

今の候補は、場所と予算の関係から19インチを物色していましてナナオのL797、S1910HR、ミツビシのRDT1911H(加藤あいちゃんがかわいい)当たりを狙っています。この辺のトップクラスの一つ下のモニターを写真画像編集のために使用している方がいらっしゃれば是非ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:4740818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/16 22:17(1年以上前)

もっともとさん
こんばんは。

L997よりL885の方が高いようです。

http://kakaku.com/sku/price/008520.htm

書込番号:4740856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/16 22:50(1年以上前)

モニタはL997にモニター側での色演算機能を持たせた
ColorEdge CG210(30万円)がEOS 5Dには似合うような気がします。
でも、高いなあ。
ナナオのホームページを詳しく読んでみると、その価格差に納得です。
もうひとつ上のクラス(70万円)もありますが、これはもうプロ用機器の価格。
と、いうことで、金銭感覚がマヒしてみるとL997も、けっこうお得な機種なのかな?
(液晶パネルというのは、個々にものすごく特性が暴れているそうなので
 ナナオのように、きちんと特性を押さえ込んだ商品が安心です)

パソコン市場シェア1%……
僕のオススメは、Macintoshのデスクトップ機です。

「パソコンなんて、リーズナブルな価格で済ませたい」とか
「みんなが持っているからいいかも」とかの雑念を振り払えば
やっぱり、Macintoshがいちばん使いやすいです。
写真調整・加工はもとより
ムービー編集もサクサクスイスイよく動いてくれる。

事務機からMacintoshを横目で見ながら発達してきたWindows。
最初から「世界を変えてやる」と意気込んで出現した
クリエイターズ・マシーン、Macintosh。

動作の端々にクスクスッと喜ばせてくれる
お茶目なかわいらしさもあるし、ちょっとした凄みもある。
システム不調時のメンテナンスも極めて明瞭簡単。
マイナーだから、ウイルスに侵されることもほぼゼロ。

人生観変わりますヨ。

(そんなおり、CPUをPowerPCからIntelに積み替えて始まった
 インテル・マック・シリーズが、6月のWDC頃までには出揃うそう。
 先日の発表会では「4〜5倍速くなる」と豪語していましたが
 PowerPC時代はIntelの2倍は速いとも言っていたので
 このへんはいつもの名調子で、大いに怪しい?
 このデスクトップ機を早々に発売してくれるなら注目です。

 といっても、高速動作には現行ソフトのユニバーサルバイナリ化
 (Intelチップへの最適化)が必要。
 今は、エミュレーション・ソフトのRosettaで
 Photoshopなどの旧PowerPCプログラムコードを
 臨時に動かす形なので、もたもたするそうですが
 主なソフトの対応も6月頃には揃いそう)

書込番号:4741019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/17 00:08(1年以上前)

液晶モニタは、進化が早い商品です。
今高いお金を出して買っても、またすぐにそれ以上良いものが出てきます。
寿命はCRTより長くても、陳腐化は枯れた技術であるCRTよりもかなり早く訪れます。

また液晶以外に、SEDなどの新技術を採用したディスプレイの動向も見逃せません。

そういうことを踏まえて購入の検討をした方が良いかと。

私の金銭感覚では、10万円程度が目安でしょうか(財力は人それぞれですが)

デジタルカメラも陳腐化が早いので、なかなか貯金が貯まる気配がない(爆)

唯一長い付き合いになるのはレンズですね。

書込番号:4741457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/17 23:35(1年以上前)

intelのyonhaの性能に期待します。
モバイル用ですが、デスクトップにも革命をもたらすかもしれません。
でもconeroeを待ちます。
アクアのよっちゃんさんおかげで、
今のカミサンのパソコンのメモリー増設で当座をしのぐことにしました。
モニターは納得するnanaoを底値で買う作戦に入ります。
小職の中ではL997優勢です。

書込番号:4744004

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/18 02:43(1年以上前)

こんばんは。

個人的には、予定されているモニターとペン4の4GBのPCをお勧めしたい所ですが、ダークホースとしてはAppleのE−Macも良いそうです。ただし、メモリーはフルの2GBでHDDは外付けでの増設になるそうです。

甥っ子がデザイン会社に入ったのですが、使用マシンは画像はMacで文章はWinと使い分けているそうです。G5あたりが鎮座していると思っていたのですが、作業する上ではE-Macデ充分なんだそうです。話を聞いて拍子抜けしました。・・・もちろん性能は充分だそうです。モニターもCRTだし、安いし、、、、。


学生時代に使っていたDELLはもっぱらゲーム用マシンに成り下がったそうです。まだ、デザイン関係のソフトはあるので使ってはいるそうですけど、最終はMacだそうです。

しかし、本当に使えるのかしらね????

個人的には過去のバージョンUPで何度も裏切られた記憶があるのでお勧めはしませんが、悪くはないと思いますよ(マウスは別売の2ボタン+ダイヤル付きが便利です。)

書込番号:4744509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/18 04:48(1年以上前)

eMacは安かったですね。
eはエデュケーションのeで、アカデミック・プライスでは
もっと安かったのかな?
今見たところでは、もうApple社のホームページに見あたらず
中古かオークションでの購入になりそうです。

ただ、Apple社のモニター付製品は
CRTタイプも液晶タイプもどれも発色がくすんでいてアウト。
やっぱり気に入ったモニターをつなげたくなります。

中古では
音の静かなG4 Cube
(ビデオカードの関係でL997とはアナログ接続になります)
1万円を切るオークション落札もある
G4 グラフィックスというのもあります。
G5が出る直前の、OS9とOS Xの両世代のOSが使える機種は
デザイン会社や印刷会社からの需要が強く
むしろ、プレミアが付いていて20万円くらいするようです。
G5機の世代になると、また安くなってきます。

OSは7.6.1と9.2.2は安定していたのですが
途中のヴァージョンは使いづらかったようです。

例えば、音楽を静かに聴きながら画像調整などという場合
G4 Cubeを3〜5万円くらいで買うのもありかも。
モダンマシーンへのブラッシュアップには
本体内蔵のHDDは120GBまで。メモリーは最大3枚1.5GBです。
交換用CPUは1.8GBまでのものがあり4万9千円くらいです。
(G4 Cubeについては、CPU交換のための分解組み立てに
 かなりの時間を要します)

G4 グラフィックスは、内部がバカッと開きますので
モダンマシーン化は瞬時。非常に簡単です。
増設カードを入れればHDDも2TBほど入ります。
結果、Photoshopでもハイビジョンの編集でもサクサク。
L997などを「デジタル接続でツインモニター」などという場合
対応ビデオカードは売り切れてしまったようです。
(この前、秋葉館で1枚発見。国内最後の1枚とのことで
 5万円くらいでしたが、即、衝動買いしてしまいました!!)

書込番号:4744572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 08:42(1年以上前)

Macを使ったことが無いのでナンなんですが、一般に画像処理はMacが有利とする主な理由は何なのでしょう?
私自身は、最新の環境ならばWindowsで支障ないと思っているのですが……
勿論、カラーマッチング環境はOS自身が備えてしていませんので、Photoshopをインストールする等して整える必要はあるのですが。

書込番号:4744676

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/18 10:45(1年以上前)

>一般に画像処理はMacが有利とする主な理由は何なのでしょう?
私は、自作は趣味ですが、プログラムやコード関係は疎いので間違い等も多いかもしれませんが、MacもWinもどっちも昔から使っていたので・・・当時のお話などを・・
Macが画像処理に有利とされていたのは、Win3.1時代はWinは16ビットOSとのふれこみでしたが、実際は8ビットOSに限りなく近く、Macは16ビットOSだけど32ビットOSに近かったそうです。95時代になると内部画像処理コードに16bitを多く残し、メモリキャッシュ16Mの制限のあったWin95シリーズは画像処理に向かず、Macは32bitで処理していたので、グラフィック関係やDTPはMacでインフラ(写植文字や高級FontがMacで整えられた/ポストスクリプトの整備等)が出来ちゃったっていうのが大きいかもしれませんね。勿論OS自体の使いやすさもあるのですが、メモリーさえキチンとユーザーが管理して使えばWinと比べて非常に有利でした。当時でもNTシリーズが出てからは、SCAN等はWinNTでやる人もいましたが、当時のNTは不安定だったし、95シリーズと比べても独特の使い勝手(UIは3.1風だったし、起動する時はalt+cntl+deleteボタン同時押しとかw)であまり浸透しませんでしたね。
Windows2000やXP位からは、画像処理に関しては殆ど変わらないし(Photoshop等の使い勝手はMacの方が使い易いけど)、最新のパーツを低コスト組みやすい点では、Winが有利かな(^^;;
OSの安定性や、保守の点から見るとMacの方が私は使いやすいと思いますけどね〜・・・「百聞は一見に如かず」じゃないけれど、一回は使ってみる事をお奨めいますよ、MacOS X(現在はUnix+Nextstepですがw)
スレ汚し失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4744816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 13:14(1年以上前)

Eosu30Daiさん
回答ありがとうございます。

確かにWin9xの時は、初期メモリ搭載量がたったの32MBしかないPCが販売されていたりで、Windowsは「事務機」と呼ばれても仕方のない面もあったと思います。
(たったの32MBで何をやれというの?)
その当時、確かMacは512MBくらいが標準だったような……

でもWindows2000以降は十分安定していますし、何より他人とのソフトウェア互換とか考えるとWindowsを使わないわけにはいきません。
どうしてもMacを使いたいという理由があって、部屋にもう一台置くような余裕があれば別ですが……
特に自作派の私などはDOS-V系のプラットフォームでないと自由度が無いですしね。。

一回使ってみるのは悪くないですけど、どうしてもMacに置き換えるようなことは考えられないですね。

Linuxなどはもうちょっと発展しそうでしたが、やはりマイクロソフトには敵わないと思います。

書込番号:4745036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/18 14:24(1年以上前)

確かにシェア1%ワールドなので
よほどの反骨精神が必要?

Apple社のMacintosh、基調講演に紛れ込んで
見回すと隣の席にガイ・カワサキ氏が……。
(そこは、Apple社の役員席だった)

秋葉原で新OSの発売日深夜に一番前に並んでいると
原田社長(当時)が現れ、握手してくれ
ツーショット(写ルンです)も撮らせてくれ
なんと新型Macintoshの打ち合わせのとき
スティーブ・ジョブズ氏(CEO)が使っていたという
高級ボールペンもプレゼントしてくれました。
(当時のMAC POWERに載ってるかナ)

「マックはガンマカーブが1.8だから正しく見える。
 Windowsは2.2だから目がバチバチする」
とも言われていました。今はどうなのかな?

さて、時も過ぎ
OS X時代になると、Mac仲間に「フリーズって何?」という
ツワモノまで現れることに。
僕のサーバもOS Xサーバというのを使っているのですが
止まらない点も心地よいアドバンテージだと思います。

Photoshopは他社が作っているので“行儀がいい”のですが
Apple社自信が作った“Final Cut Pro”という
ムービー編集ソフトはCPUを直接さわる禁じ手の
プログラミングとなっており、ハイビジョンを
16画面同時に走らせながらスイスイ編集できるという
離れ業まで見せてくれます。

大学や研究機関などでは
UNIXコードで専用ソフトを書けるのでいい
とも言われているそうです。

将来
“Apple社製の現像ソフト”で
DeskTop Intel Macを駆る日が来れば
(Windows機も同じ新CPUで速いのでしょうが)
かなりの期待ができます。

書込番号:4745131

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/18 15:00(1年以上前)

1%のシェアって言うのは、Macが一番悪い時じゃないかな?
最近はipodのおかげか、大分上がって4.6%位(目くそ鼻くそみたいな数字ですが(^^;;)みたいですよ。
http://www.zerotown.com/webdata/access/os_01.htm
あくまで私見だけど・・・一時期はWinDTPも流行ったけど、未だに印刷関係や、デザイン関係は80%位はMacですね。出力センターなんかは大概Winにも対応していますが、直接持ち込む場合の出版社や印刷所だと、Winのデータは受け取ってくれない所もまだまだ多いです。ではではm(_ _)m

書込番号:4745182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 15:08(1年以上前)

>「マックはガンマカーブが1.8だから正しく見える。
 Windowsは2.2だから目がバチバチする」


映像デバイスであるSDTVもハイビジョンもデジカメもガンマ2.2で設計されています。

1.8で正しいというのは、印刷基準ということですかね?

書込番号:4745201

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/18 16:45(1年以上前)

>“Apple社製の現像ソフト”
既に昨年10月にアパチャー「Aperture」と言うソフトが、発売になっています。日本でも英語版がApple Storeで買えるはずですよ〜

先ほどデジタルカメラマガジン2月号を買ってきたら、丁度特集組んでいましたね・・・ではでは(^^//

書込番号:4745357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 19:40(1年以上前)

Eosu30Daiさん
(横道ばかりですいません)

2月号はまだ発売になっていないようなのですが……
http://digitalcamera.impress.co.jp/

2月号はどんな内容ですか?

書込番号:4745693

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/18 19:54(1年以上前)

ヒロひろhiroさんへ
詳しく書くわけにはいかないと思うので・・・↓に新スレ建ててさわりだけ書いてあります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4745376
表紙は私のブログにアップしておきました。ではではm(_ _)m

書込番号:4745726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/18 21:51(1年以上前)

僕もいっしょについて、上のスレッドに行こっと。

書込番号:4746107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5D L版印刷について

2006/01/14 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めまして。R1150RSと申します。
デジ一約1年のまだ初心者です。
 先日5Dを購入しましてテストカットをプリントしました。データラージファインJPGをそのままL版に印刷したのですが電線の斜め線がシャギーとなってそのまま印刷されます。
 D70でもそのようになりますがデーター量が倍となりよく目立つようになりました。原寸データーは問題ないようですので、プリンターに渡すデーターの関係かなと思ってます。
 プリンターはキャノンのPIXUS960i ソフトはキャノンイージーフォトプリント、PS EL3、NC4.4で試しましたがNC4.4が一番ましでした。しかし完全ではありません。プリントサイズが大きくなるとだんだん目立たなくなります。
 
 大きなjpgファイルをL版に滑らかに印刷する方法をご存知でしたらどなたか教えていただけませんでしょうか。
 よろしくお願いいたします。

 キャノンはAV−1?以来数十年ぶりです。5Dの解像度にびっくりしました。

書込番号:4732647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/01/14 14:02(1年以上前)

プリンタドライバないしプリントソフトの縮小アルゴリズムが簡易型のためにジャギーが出るものと思います。
「バイキュービック法」などで高級な縮小をする必要があります。
一般的には、300dpi(一インチ当たりのドット数)くらいの解像度で十分ですから、Lサイズは89×127mmなので、3.5×5inch、

縦:300×3.5=1050ドット
横:300×5 =1500ドット

に縮小すれば良いことになります。
実際は縁なしプリントをするとはみ出すことになりますので厳密には違いますが、支障はありません。

なお私の経験では、Photoshopでプリントする場合、縮小しなくてもジャギーが出ることはありません。

書込番号:4733225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/14 14:18(1年以上前)

>縦:300×3.5=1050ドット
>横:300×5 =1500ドット
>に縮小すれば良いことになります。

L版と5Dでは縦横比が違います。縮小の際には、「縦横比固定」にしないと画像が歪みます。
5Dの画像の方が横長なので、Lサイズの場合は両横がはみ出します。
この場合縦方向だけ計算し、「縦横比固定」にチェックを入れて縦方向に"1050"を入力すればOKです。

書込番号:4733257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/14 18:46(1年以上前)

ヒロひろhiroさん早速にありがとうございます。
圧縮専科でやってみました。大分よくなりました。せっかくのファイルですが仕方ないですね。L判はテストプリントの意味合いがほとんどですのでこの方法でやってみます。
 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4734017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

EOS 5D + レンズは ?

2006/01/11 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:56件

EOS 5D ユーザの方にお聞きします。5Dで通常使用のレンズは何をお使いですか。ハイスペックなカメラにはそれなりのレンズが必要だと思います。
EF17-40mm F4L USM +EF24-105mm F4L IS USM +IS付き望遠ズーム(300o)ではボディに遜色ない組み合わせだと思いますが、実際使用されている方、使用感や画質、機動性など教えてください。

書込番号:4725752

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/11 18:37(1年以上前)

自分が良く一緒に持ち歩いているのは
EF24-105L ISとLensBaby2.0 (^-^;
後は、撮影するものによって色々ですが
比較的使うのがTAMRON 90mmMACRO(172E)と
SIGMA 12-24mm、後はEF70-300DO ISや
EF100-400L ISが多いです。

スナップメインならばEF24-105L ISだけでも
良い気がしますね。

書込番号:4725844

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/11 19:03(1年以上前)

こんばんは
スレ主のた・ら・こさん には参考にならないかもしれませんが、低予算でおいしそうなレンズを検討中の方のために・・・

5D導入後の購入順で書きますと
タムロンA09
タムロンA05
EF50mmF1.8U
タムロン90mm[272E]
EF135mmF2.8[soft]
の5本を使用中です。
個別の感触は省きますがそれぞれにいいですね。

昨日、135mmの近接が不満でExtension Tubu EF12Uを購入しました。
50mmのワーキングディスタンスは、144-227mm
135mmのそれは、707-1580mmとなります。
50mmがマクロになるので、バッグに放り込んでおくと便利な感じです。
MF推奨となっていますが、AFは働きます。

次は、話題の出ていますLensBaby2.0が欲しいですね。(笑

135mmF2.8 + EF12Uの画像をアルバム最後尾に追加しましたのでご参考まで。

書込番号:4725890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/01/11 19:44(1年以上前)

何が常用レンズとして、重宝するかは、本当に、人それぞれだと思います。どういう被写体を主に撮るか、人によってまるで違うでしょう。重いのが気にならない人もいれば、長時間撮っていると手首に負担を感じる人もいるでしょう。

ぼくのお気に入りは、Sigma 28-70 f/2.8-4 DG(255g)です。解像チャートで購入直後に一通り試験しましたが、ワイド端(開放)からテレ端まで、周辺部まで文句なしでした。今、EF 24-105 F4L ISは重いから、ほとんど持ち歩きません。
 

書込番号:4725969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/11 20:08(1年以上前)

>タムロンA09
>タムロンA05
>EF50mmF1.8U
>タムロン90mm[272E]
>EF135mmF2.8[soft]
新品でも合計15万円くらいかな?
画質に加え、システムトータルで見ても、
コストパフォーマンスの良いカメラですね。

書込番号:4726010

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/11 20:22(1年以上前)

横レス失礼します。
DIGIC信者になりそう^^;さん、以前のレンズ関係のアドバイス、ありがとうございました。
新品で買ったのはA09とEF50mmF1.8Uの2本だけです。5本全部で13万くらいでしょうか。
被写体に振られたあき時間での久しぶりのパチンコで7万ほど勝ちましたから買えたようなものです。(その後2万ほどロスしてやめました^^;)

書込番号:4726049

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/11 20:33(1年以上前)

いちばん良く使っているのは
50/1.8です。
キヤノンの交換レンズの中でいちばん安価なレンズです。
でも、写りは良いですよ。

あとは、
タムロンの90/2.8マクロ、
キヤノンの35/1.4、135/2.0、70-200/4.0なんかが出番が多いです。

5Dは レンズの違いを描き出すチカラのあるカメラですが、別に高価なレンズでなくてもキチンと写りますよ。

書込番号:4726079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/11 20:52(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。
>久しぶりのパチンコで7万ほど勝ちましたから買えたようなものです。
>(その後2万ほどロスしてやめました^^;)
トータルでプラスで良かったですね。ちなみに台は何・・・(脱線失礼)

タムのA05(コニミノOEM品、安過ぎ)とA09、
共にコストパフォーマンスに優れる良いレンズですからね。
画角も本来のフルサイズであれば、より活きてくるかと思います。
>タムロンA09
>タムロンA05
>EF50mmF1.8U
>タムロン90mm[272E]
この4本は、交換レンズ2006で、西平先生が、
コストパフォーマンス一押しレンズで推してきそうです。

1D系にない5Dの携行性の良さも考えた純正中心ですと、
ズームは、同12-24mm、(純正17-40L、)純正24-105L(対策品)、
70-200/F4L(or70-300DO)あたりになるのでしょうか?
(あと、単は、50/F1.4、85/F1.8)シグマ15mm魚眼も面白そうですね。

書込番号:4726113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/01/11 21:01(1年以上前)

早速、沢山のご意見ありがとうございます。
価格の高いカメラだからと言って、Lレンズに拘らなくて良いみたいですね。レンズメーカー製でも評価の高いレンズだと綺麗に写るようですね。安心しました。
標準として使うのに、へたっぴなものでIS機能はアドバンテージが高い様な気がします。
少々暗いですが EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM は如何なものでしょうか?

書込番号:4726137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/11 21:38(1年以上前)

>ハイスペックなカメラにはそれなりのレンズが必要だと思います。

いいえ、も50mmF1.8IIでもいけると思います。(・・・とまじレスしてみる)

書込番号:4726269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/11 21:41(1年以上前)

>EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM は如何なものでしょうか?
5Dとの組み合わせではなく、当方KissDNですが、個体差なんでしょうかね? 
AFの速度は、同じく所有する70-300DOと遜色ないと思いますが、
解像感(APS-Cで、多少絞って、中央でも。)の悪さと、
標準ズームで初期のIS(補正効果シャッター速度にして2段)という事で、
その効果があまり感じられません。
ズームロックも無いですし、ズームリングが評価雑誌でも
指摘されていましたが、40mmのところで、上に向けると、自重で動きます。
それに、フードも別売りです。正直、買って、多少後悔しています。
まあ、一度、ピント精度とズームリングのトルクの調整を、
メーカー保証で出すつもりです。
多少高くても、24-105L(対策品)か24-70Lの方が後悔しないと思います。

書込番号:4726280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/11 21:45(1年以上前)

・・・・ズームならEF17-40F4Lまたはタムロン28-75F2.8

単焦点ならEF85mmF1.8かEF135F2L

以上、ワタシ的選択ですが、何をどう撮るのか・・・?

レンズ選びは撮影目的に合わせたいですね。「通常使用」と言われてもアドバイスする側もチト困惑。

書込番号:4726296

ナイスクチコミ!0


semitaroさん
クチコミ投稿数:7件

2006/01/11 22:06(1年以上前)

横レス失礼します。5Dの購入を検討していますが風景撮りが主です。やはり最初の1本はEF24-105mm F4L IS USMがお勧めでしょうか。(すぐにはレンズを買い足せません。)

書込番号:4726372

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/11 22:09(1年以上前)

風景なら、タムロンの28-75/2.8という選択肢も良いと思います。

書込番号:4726380

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/11 22:16(1年以上前)

EFレンズは50mm1.4のほかにEF24-105mm F4L IS USM
と思っていたのですが、1D時代まで使っていて満足してたレンズ買おうとしています。
それなりのレンズもいいのですが
EF35−70mmの初代物多用しています。

書込番号:4726423

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/11 22:30(1年以上前)

semitaroさん、
タムロンの28-75mmF2.8[A09]は33cmまで寄れて準マクロ的に使える点が便利なのと、
75mmの開放F2.8のボケは割りと綺麗ですよ。
F2.8通しの標準ズームとしては小型軽量ですし。

一方、EF24-105mmLのISつきのメリットはレンズが1段暗くてもそれを上回るよさはありますね。

書込番号:4726488

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/11 22:38(1年以上前)

最近買ったばかりですが、TAMRON28-300mmF3.56.3XR Diが気に入っています。安くて軽くて小さくて便利で、以外と言ってはなんですが、思っていたよりも良く写るので、最近お散歩レンズに気に入っています。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/i20

書込番号:4726515

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/11 22:39(1年以上前)

書きもらしましたが、
24mmと28mmは数値の差以上にかなり感じが変わります。
タムのA09にすると、広角が物足りなくて17mmからのA05クラスの焦点域のものが欲しくなりそうですね。(これはこれで楽しい)

24mmで踏みとどまれればEF Lの方が便利そうな感じです。

書込番号:4726520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/11 22:54(1年以上前)

5Dは画素数と画素ピッチにゆとりがありますから、レンズへの
要求性能が下がると思います。散歩スナップで単焦点1本持ち歩く
用途でも、画面をトリミングしても解像感がヘコタレ難いでしょうから、
そういう使い方での楽しみもあると思います。

このカメラに関しては、むしろ、安いレンズで遊べるカメラと
言えると思います。
----------------------
EF24-105mmL は 画質と利便性を上手にまとめたモデルでしょうね。
ニコンユーザーの私からみれば、5Dとの組み合わせは、ウラヤマ
しい存在です。ズーム域だけでも十分魅力があるのに、ISまで付
いてますからね(^^;)

書込番号:4726568

ナイスクチコミ!0


SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2006/01/11 23:07(1年以上前)

EF24-70mm F2.8L USMがほとんど常用!

書込番号:4726621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/11 23:14(1年以上前)

横レス失礼しますm(_ _)m

Eosu30Daiさん

イヤ〜、よく写ってますネ(^^;) さすがに35mmサイズの
底力を見せられたような気がします。ゆとりある画素ピッチと
画素数を欲張れる撮像サイズは、まさにパワフルですね(^^;)

書込番号:4726651

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2006/01/11 23:42(1年以上前)

被写体がスナップ的風景と接写なので

単焦点レンズ;Canon 50/1.8(130g).
         Sigma 50/2.8 Macro (310g).
ズームレンズ;Sigma 28-70 f/2.8-4 DG(255g).
         Canon 55-200/4.5-5.6 (310g).

の4本がお気に入りで、TPOによって使い分けています。

いずれも安価な軽量短小レンズですが、
5Dの高解像性能に必要十分に対応できています。

書込番号:4726777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/12 00:01(1年以上前)

私は風景写真がメインです。
使っているレンズは次の通りです。
17-35mmF2.8L
24-70mmF2.8L
180mmF3.5Lマクロ
何ら問題なく、描写も良いです。
まだ使って装着して使ってないレンズは次の2本です。
70-200mmF2.8L IS
300mmF2.8L IS

書込番号:4726855

ナイスクチコミ!0


semitaroさん
クチコミ投稿数:7件

2006/01/12 00:24(1年以上前)

皆さんのレンズラインナップを見ますと必ずしも純正という訳ではないのですね。EF24-105mm F4L IS USMを買う値段でタムロンA05+A09でもお釣りが来るので悩みます。50mm F1.8なども足せるし。近所のキタムラに現在かなり品薄という24-105mm(対策品)の在庫があって押さえたかったんですが、他店からの要請で流れてしまいました...。

書込番号:4726945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/12 00:37(1年以上前)

確かに5Dはレンズに優しいと思いますが、私は将来まで見越して、もう少し高画素化された時のことも考え、少し無理はしていますが高級なレンズも揃え始めています。
もともと5Dは画素密度にかなり余裕があり、1DsII並みかそれ以上も十分行けるはずです。
(D200並みの画素密度でフルサイズにしたら、2300万画素程度の計算になります)
将来機種では2000万画素程度になって落ち着くと思っています。
(本当に銀塩並みの解像度になるにはこの辺かな?)
勿論、それらが買える値段になってからですが……

書込番号:4726994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/12 06:33(1年以上前)

24-105F4、50mmF1.8、70-200F4、後はニッコール。

書込番号:4727402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/12 09:00(1年以上前)

わたしは山登りメインの風景です。
三脚は必須なので、重量優先で、
タムロン 28-75mmF2.8です。
17-40mmF4Lもありますが、タムロンがメインです。

書込番号:4727521

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/12 10:16(1年以上前)

くろこげパンダさんへ、こんにちわです。
>イヤ〜、よく写ってますネ(^^;)
拙い写真ですが、褒めて頂き光栄です!(^ ^)!
私の様な撮影技術も未熟でレンズ資産と呼べる物も少ない初心者には、安いレンズでもそこそこ写る5Dはぴったりなのかもしれないです(^^;;; ではでは(^^//

書込番号:4727630

ナイスクチコミ!0


suntingsさん
クチコミ投稿数:8件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度1

2006/01/12 11:24(1年以上前)

使っているレンズは銀塩EOS-1N時代からのレンズ資産をそのまま流用しています。
16-35mmF2.8L
24-70mmF2.8L
70-200mmF2.8L IS
35mmF1.4
100mmF2.8マクロUSM
180mmF3.5Lマクロ
300mmF2.8L V
私は風景写真・星景写真がメインに撮影していますので星をそのまま点で描写するために必然的に明るいレンズを使用しています。
5DはISO1600でもほぼノイズレスで驚くほど滑らかな描写で満足しています。デジタルの進化はある意味、夜の世界を繊細に描写することにあるように思えます。

書込番号:4727738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/01/12 14:08(1年以上前)

suntingsさん
>私は風景写真・星景写真がメインに撮影していますので星をそのまま点で描写するために必然的に明るいレンズを使用しています。

EF85mm F1.2L USM は、もっと明るいですよ!買いませんか!?(^_^;)

ところで、300mmF2.8L Vって? EF300mm F2.8L IS USM と違うんですか?

書込番号:4727971

ナイスクチコミ!0


suntingsさん
クチコミ投稿数:8件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度1

2006/01/12 18:29(1年以上前)

ファインダーの世界さん
>EF85mm F1.2L USM は、もっと明るいですよ!買いませんか!?(^_^;)

はい!! 欲しいレンズですが、星景写真では広角レンズで撮影する割合が多く、中望遠の85mmは活躍する機会が少なくなりそうです(^_^;)

>ところで、300mmF2.8L Vって? EF300mm F2.8L IS USM と違うんですか?

EF300mmF2.8LUSM V言うのはEF300mm F2.8L IS USMが出る前のモデルでして、旧300mmF2.8L Vと書くべきでしたね。わかり難くさせてすみませんでした。
300mmF2.8L VのVは旧300mmF2.8L USM最終型という表記です。

書込番号:4728398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/12 20:22(1年以上前)

私はメインがポートレートですので主に単焦点を使っていますが、タムロン28-75/2.8は大変便利で写りも良くスナップ等では重宝します。
また、広角側もタムロンの17-35/2.8-4を使っていますが特に不満はないですよ。
私の場合はズームはある程度割り切って、単焦点で35、50、85、90、135を揃えています。

書込番号:4728646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/12 20:47(1年以上前)

いろいろ考えてみたけど、タムロン28-75mmF2.8が無難かも。

書込番号:4728712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/01/13 12:56(1年以上前)

suntingsさん、こんにちわ。

>はい!! 欲しいレンズですが、星景写真では広角レンズで撮影する割合が多く、中望遠の85mmは活躍する機会が少なくなりそうです(^_^;)

そうですか!了解しました。
失礼致しました。

>>ところで、300mmF2.8L Vって? EF300mm F2.8L IS USM と違うんですか?
>300mmF2.8L VのVは旧300mmF2.8L USM最終型という表記です。

分りました。
教えて下さり、誠にありがとうございます。

書込番号:4730317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

5Dの測光モードについて

2006/01/09 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 TS24さん
クチコミ投稿数:15件

みなさん、測光モードは評価測光ですか?
私は、古い人間なんで露出補正とか、中央重点測光である程度体に染みついているんですが、ダイナミックレンジの関係からか、5Dでは露出の設定が難しいと感じています。最近は中央重点にしているのですがそれでもなかなか思う様な露出にならない。ま、デジタルですからその場でだいたい確認できるから気がつけば再撮影しているんですが。ややオーバー気味の露出になっているような気がします。デジタルでは飛んでしまわないかぎりは後で補正できるのでややオーバー気味でもよいということなんでしょうか。
銀塩で愛用していたのがLXとかCLEなんで、ひょっとしたらファインダーからの光の影響?とか思ってしまいますが(眼鏡かけてますので)ファインダーからよけいな光が入っているんだったらアンダーになるはずではとか思うのですが、どんなものなんでしょうね。
評価測光での露出補正の仕方って、これも機械の癖をつかむしかないんでしょうか。ま、スポットではかれ、といわれればそのとおりなんですが。

書込番号:4721131

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/09 21:37(1年以上前)

TS24さん こんばんは
私はEOS650、EOS1と評価測光を使用しています。(650は評価測光しかないため)
5D撮影後はインフォメーション表示sRGBを見ながら露出オーバーの確認をしています。
なるべくオーバー気味は避けるようにしています。
中央部重点測光、スポット測光では使用していませんのでコメントは控えます。
私もメガネをかけていますがファインダーからの光の影響は考えにくいとおもいますが?

書込番号:4721220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/09 21:40(1年以上前)

私は、スポット測光モードで、マニュアル露出にて、露出を決定しています。銀塩のEOS-1VHS、F5、RTSV、α9、67U、645NUも、デジタルのD2X、D1H、EOS-1Dsも、同じ露出決定方法で使っていますが、全て、露出アンダーだとかオーバーとか、違いはないです。

私は、中央部重点測光では、撮影できません。評価測光(多分割測光)では、カメラ任せになって、自分の撮影(露出)意図が反映されないので、使いません。

書込番号:4721238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/09 21:49(1年以上前)

スポット測光 + 適当に露出補正 ですね、
あって欲しい所に露出あっていれば、
他はどうにでもなって頂戴、と言う雰囲気ですかね、
後は気に入らなければ修正します、と言う態度かな。

書込番号:4721269

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/09 21:50(1年以上前)

こんばんは
狙ったところに的確に合わせるということではスポット測光がよいのでしょうし、銀塩一眼レフではそのようにしていました。

一方、5Dでは夜の撮影が多いのでスポットでは振れが大きすぎ、落ち着きどころを探るのが面倒ですし、白飛びを気にしだすとバランスが取りにくいこともあり、
評価測光で露出補正をこまめにするようにしています。
評価測光の癖は充分つかめていませんが、割と用途には合っているような感じです。

舞台撮影とかブツ撮りなど対象によっても使い分けは必要かも知れませんね。

書込番号:4721272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 22:01(1年以上前)

RAWの場合、5Dのダイナミックレンジの広さを実感できます。
評価測光のままで、かなりタフな使用に耐えています。
RAWは後で露出を補正できるのが強みですね。

ただ、常識として白い(明るい)被写体はプラス側、黒い(暗い)被写体はマイナス側に露出補正することは必須で、これはフィルムカメラでも同じですね。

あと、室内での撮影など余裕のあるときは単体露出計でマニュアル露出をしています。

書込番号:4721315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2006/01/09 22:03(1年以上前)

私も5Dになってからスポット使おうと思っているのですが
まだ慣れません、今までのカメラにスポットがなかった性で慣れないで居るのですが、昨日雪の中の逆光でモデルさんを撮ったときにこれはダメだ〜〜と思い評価からスポットに換えたのですが
思い通りにならない、と感じて、今までの使い方写画楽さんと同じですが、四苦八苦して撮りました,20Dより露出難しいように感じます3ヶ月使っても癖が読めない、ファジーすぎるような気がします

書込番号:4721323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 23:55(1年以上前)

露出を思い通りにコントロールしたいときには、
使えるシチュエーションでは、
単体のスポットメーターと入射光式露出計がやはり便利です。
定常光・ストロボ・ミックス光とコントロールできますし、内蔵露出計を使いこなすためにも使用してみるとよいのではないでしょうか。

刻々と状況が変化する被写体に対して、速写性を求められるときには内蔵露出計に頼ることとなりますが、その場合には評価測光も大いに有効ではないでしょうか。

また、逆にRAWファイルの利点を最大限生かして、後処理をあらかじめ計算した撮り方も5Dではありだと思います。

書込番号:4721849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/10 00:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

5Dのスポット測光はそれなりに精度は出ているように感じています。

撮影のテンポとしては、
1.測光したい被写体をフレームのセンターにもって行き、AEロック。

2.その被写体の輝度、色によって露出補正(雪だったら、+2とか+1+2/3とか)

3.フレーミングを変えてフォーカシング後、シャッターリリース。

といった感じでしょうか。

プレビューは、RGBヒストグラム+4秒表示して、すぐさま確認します。

白とびはプレビューなどでブリンクするのでわかりやすいのですが、
RGBの各色に対しての飽和はわかりません。
紅葉の撮影では赤がすぐ飽和するので、RGBヒストグラム表示は欠かせません。

上の方法で困るのは、絞り優先時に「AEロックが継続しない」ことです。
失敗したときにすぐさま露出補正できません。

*ボタンを押し続ければ継続できますが、
右手親指で押し続けながら、左手でダイヤル操作という
とんでもなく不便な使い方になります。

ですから、私はスポット測光を使うときは、マニュアル露出モードを使います。
ファインダー内のスケールを見ながら、シャッター速度を変えます。
これなら撮影後失敗してもすぐ補正して撮影できます。

書込番号:4721873

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS24さん
クチコミ投稿数:15件

2006/01/10 00:04(1年以上前)

皆様、いろいろお答えありがとうございました。

基本的に測光そのものは正確、キャノン系としてはおおむねこんなものということですね。
モデロンさんは20Dとちょっと違う、と感じておられる様なので、5Dなりのくせみたいな物もあるのかもしれません。

スポット測光そのものは、場合によって単体のスポットメータも銀塩の時は使っていたのですが、カメラ内蔵の物はスポットの範囲がはっきりしないので、個人的には使いにくいと感じています。慣れもあるのでしょうが。(カメラ内蔵ではOM-4が理想的と思ってました。買いませんでしたが)

私の場合は、従来の銀塩ではMFだったせいもあり、AEロックと補正というパターンでしたが、5DになってAFになってAEロックが従来の感覚と違うのが主たる問題なのかもしれません。
しばらく部分測光でチャレンジしてみようと思います。結局慣れるしかないということですねぇ。

RAWからの現像、というのはまだまだ勉強中なのですが、カメラで設定するISO感度というのは、RAWデータにはどの様に影響するのでしょうか。RAWデータに影響するのは銀塩の場合と同じく、純粋な露光量だけで、ISO感度は現像パラメータの一つなんでしょうか。
RAWからの現像でコントロールできるのは、どちらかというと焼き付けでの濃度コントロール的にとらえていたのですが。もしISO感度が現像パラメータにすぎないのであれば、マニュアル露出だけでいい様な気もする。

書込番号:4721882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/10 00:24(1年以上前)

> TS24さん

> しばらく部分測光でチャレンジしてみようと思います。

スポット測光でチャレンジされた方がよいかと思います。測光エリアが狭いほど、グレースケールとの明暗の差を、読み取れて、露出インジケーターで、その差をプラスマイナス何EVにするか設定できると思います。私は、スポット測光を被写体の何カ所かで行って最適な露出を決定しています。

> もしISO感度が現像パラメータにすぎないのであれば、マニュアル露出だけでいい様な気もする。

キャノンの現像ソフトDPPもニコンの現像ソフトNikon Captureも、ISO感度は現像パラメーターにありません。

私の場合は、撮影時のカメラでの現像パラメーターに加え、スポット測光とマニュアル露出にて、全てを決めています。RAWで撮影していますが、現像時には、撮影時のパラメーターのままです。私の場合、レタッチは不要です。レタッチしなくても、記憶色が、ちゃんと出ますから。

書込番号:4721967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/10 00:55(1年以上前)

TS24さん
こんばんは。

>RAWからの現像、というのはまだまだ勉強中なのですが、カメラで設定するISO感度というのは、RAWデータにはどの様に影響するのでしょうか。

RAWとISO感度の関係ですが、RAW現像時にISO感度の設定は出来ません。
あくまで撮影時の設定です。
ですから、例えばカメラのISO感度を1600にして、RAW現像時にISO100にするということは出来ません。

逆に言うと、RAW現像時に気をつけるのはISO感度だけで良いのです。

ホワイトバランスや画質モードなど一切気にしなくても、記録されるデータそのものは同じですので、RAW現像時に何とでもなるのです。

書込番号:4722052

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/10 05:20(1年以上前)

白飛びもRAWでは救えないので露出オーバーは厳禁です。

書込番号:4722334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/10 08:27(1年以上前)

>白飛びもRAWでは救えないので露出オーバーは厳禁です。

良質なデータを得るためには重要です。
露出アンダーの場合は結構救えることがありますが。

書込番号:4722440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/10 09:08(1年以上前)

RAW利用について。

アンダー目に撮るのが基本という点では、リバーサルフィルムの利用法を応用していただければよいのではないでしょうか。

現実的には、救いがたい白飛びが起きないギリギリのところで露出を決めておけば、現像時になんとかなるケースが多いと思います。

ただし、白飛びをさせてもプリントとしてみたときに不自然でないケースもありますし、あくまで、ケースバイケースです。どのような結果を求めるかによって、アプローチは当然変えるべきでしょう。

RAW利用においては、一つのRAWデータから複数の現像済みファイルを作り出すことが簡単にできますので、表現したい絵の適正レベルのファイルと白飛び部分のみに着目して、飛ばないように調整して現像したファイルを作成し、PhotoShop 等で合成して白飛び部分を救うといったことも実用的に可能です。ちなみに5DのRAWデータからは、若干の減感現像も可能ですが、増感に比べると圧倒的に調整可能幅は狭いです。

撮影時のISO設定については、ノイズとの相関関係等がありますので、色々試してみて、自分なりの設定方法を体得しておくのがようと思います。これも被写体やシチュエーション、何をどう表現するかによって、当然色々のパターンがあってしかるべきと思います。

リバーサル撮影の時には、意図的な増感により、色調や硬さなども調整していたことと思いますし、フィルターワークも苦労と楽しさがあったことと思います、RAW撮影でも色々な可能性を試してみて、自分流の使いこなしを体得されると、デジタル撮影も更に楽しめることと思います。

書込番号:4722476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

CMOSとCCD

2006/01/09 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:6件

カメラの構造がよく分からないのですがCCDとCMOSってどう違うのでしょうか?

書込番号:4719615

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 12:28(1年以上前)

こちらが参考になるかと思います。

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html

書込番号:4719653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/09 12:38(1年以上前)

原理的には、CCDのほうが画質面においてはCMOSより
優れた撮像素子ということになります。

CMOSは情報を随時送るイメージで、CCDは情報を貯めて
一度に送るというイメージらしいです。
そのため、特に動体撮影における精度(歪みの出なさ)
では、CCDが良いとされています。

キヤノン・ニコンなどを中心に「今まで粗悪な
イメージの強かった」CMOSがここ最近注目されているのは、
構造がより単純で・低コスト化しやすいためです。

おそらく、CCDの発明元であるソニーとか米フィリップスの
パテント使用から逃れやすいということも大きいでしょう。


何より言いたいのは、(画素数・画素ピッチ・素子サイズを含む)
撮像素子は画質を決めるひとつの要素でしかなく、
レンズ・画像エンジンほどの意味合いは無いと言うことです。

書込番号:4719677

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 12:57(1年以上前)

動体撮影での歪みうんぬんで言えば、一眼レフではフォーカルプレーンシャッタを使っていますので、撮像素子の種類以前ということになりますね。

撮像素子はデジタルカメラにとっては重要な位置を占める部品です。
キヤノンがデジタル一眼において他社に差をつけているのは、撮像素子を内製できる、という点が大きいですね。

書込番号:4719714

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 13:07(1年以上前)

CCDの発明に関する記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/01/06/2985.html

書込番号:4719736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 13:23(1年以上前)

一般にCMOSの欠点とされている、
1.像の歪み
2.固定パターンノイズ
について。

1.像の歪みについては、CMOSは電荷の蓄積が縦方向同時には行えないため、スローシャッターで早い動きの物を撮ると上下で時間差があるために歪む現象です。
しかし、一眼レフカメラで使う場合、フォーカルプレーンシャッターの動作原理から、CCDでもほぼ同じ事が言えるのです。
フォーカルプレーンシャッターとは、元々上下に時間差を生じるシャッターです。
銀塩でも、スローシャッターを切った場合、像が歪むことがあります。
(ISO50のフィルムで乗馬を撮ったときに私自身が経験しました)
同じ条件同士で比較した場合、CMOSがやや不利かも知れませんが、50歩100歩でしょう。

2.固定パターンノイズ
これはCMOSが画素毎にアンプを持っているため、それぞれのアンプのバラツキにより、どのコマも同じように固定して見えるノイズのことです。
キャノンではこれをオンチップで打ち消すCMOSを開発したため、固定パターンノイズの問題を解決しました。
(これをNRという方も居るようですが、全く違うのは判りますよね)


一方、CMOSの利点としてコストが低いこと、これはフルサイズセンサーを安価に供給できていることからも明かです。
また、CCDに比べて消費電力が低いことです。

書込番号:4719767

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/09 13:34(1年以上前)

>・・・構造がより単純で・低コスト化しやすいためです。

当然「高品質な画質を維持した上で」という言葉が頭につきますよね。OEMで供給を受けていては他社と並べてもそれ以上の物づくりを目指すことの足枷となってしまいますからね。やはり最先端を行くためには研究開発費を投じても自社生産すべきという判断からなのでしょうね。

その意味ではSonyもCCD、CMOSを自社生産し、CS828で4色フィルタを搭載してみたり、今年には一眼レフも出してくるとのこと。CCDになるかCMOSになるかは分かりませんが、コニカミノルタとの共同開発品が楽しみなところです。

書込番号:4719803

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 13:45(1年以上前)

コニカミノルタがソニーと、
オリンパスがパナソニックと、
ペンタックスがサムスンと協業するのも皆撮像素子を始めとする電子デバイスがもっと自社のオーダーに沿ったものになって欲しいからでしょうね。
ニコンがCMOSを内製化するのも同様ですね。

それ程、撮像素子はカメラメーカにとって重要なんでしょう。

書込番号:4719829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 13:53(1年以上前)

CCDはベル研(米)です。
Philipsはオランダの会社です。

書込番号:4719848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/09 14:20(1年以上前)

カメラの構造がよく分からん人がこんなん知って
どうすんねん^^;;
出力結果が重要じゃないの?

書込番号:4719906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 14:29(1年以上前)

タイトルとしては面白いと思います。

書込番号:4719928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2006/01/09 14:34(1年以上前)

(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン

フォーカルプレーンシャッターの動きを頭に描きながら、、、
勉強になりました。

書込番号:4719940

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 14:44(1年以上前)

ちょこっと ツッコミを入れますと、
フォーカルプレーンシャッタで動態歪みがでるのは、スローシャッタ以外でも発生します。

書込番号:4719963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 15:17(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんにちは。

>銀塩でも、スローシャッターを切った場合、像が歪むことがあります。
>(ISO50のフィルムで乗馬を撮ったときに私自身が経験しました)

マジですか?被写体は動体と思いますが。。。何を撮られたのでしょうか。。。
シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみと思うので、ISO(露光時間)によらないと思うのですが。。。それなら銀塩でもデジイチでも同じ理屈ですよね!

書込番号:4720036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 16:04(1年以上前)

>シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみ

良く考えたらちょっと違いますね。縦走りスクエア式のフォーカルプレーンシャッターは往復式で、フィルム(撮像素子)の上の方が下の方より露光時間が長く、(上の方が)被写体ぶれが厳密に言うと大きくなりますが、被写体像が斜めに歪むということはありえません。
昔の布幕縦走りとか横走りフォーカルプレーンならフィルムを一方向にスキャンしていくので斜め歪みはあると思いますけど。。。

書込番号:4720145

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 16:14(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッタは 縦走りであっても横走りであっても、スリット幅と幕速で露光時間が決まりますから、歪みの方向は違っても発生するのは変わりませんよ。

縦走りの方がシステムとして新しいので幕速も速く、走行時間(距離も)が短いので目立ちにくくはなりますが。

書込番号:4720168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 16:41(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん
こんにちは。

>シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみと思うので、

そうなのですか?
あまりその辺詳しくないのですが、とにかく馬が障害を飛び越えるシーンで騎手の頭が歪んだ(殆ど写っていない)のです。
始めは霊媒写真かと思ってぞっとしたのですが(笑)
…そのフィルムが見つかりません…

書込番号:4720230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 17:03(1年以上前)

take525+さん、いつもお世話になっております。

>フォーカルプレーンシャッタは 縦走りであっても横走りであっても、スリット幅と幕速で露光時間が決まりますから、歪みの方向は違っても発生するのは変わりませんよ。

はい、その点は理解しております。
布幕タイプの場合スリットがフィルムをスキャンする方向は一方向ですから、縦走りシャッターで横に動く被写体(横走りなら縦方向に動く被写体)を撮った場合、シャッターの動作速度が遅ければ被写体が「斜めに歪む」という現象が発生すると思います。一方、スクエアタイプの場合シャッターの動きが往復動作なので、シャッターが開く際斜めに歪み、更にシャッターが閉まる際逆方向に歪みます。そうすると歪みはシャッターの開→閉、閉→開の速度が一緒なら左右対称の下にすぼんだ扇形の形になり、CMOSの歪みのような「斜め歪み」となっては現れません。どちらかというとそれは被写体ぶれと思いまして、

>上の方が下の方より露光時間が長く(上の方が)被写体ぶれが厳密に言うと大きくなりますが、被写体像が斜めに歪むということはありえません。

と書いたのですが、表現が適切でなかったかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4720320

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 17:12(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、こちらこそよろしくお願いします。

>スクエアタイプの場合シャッターの動きが往復動作なので、

わたしの理解では、どのフォーカルプレーンシャッタであっても片道動作だと思うのですが。
勘違いかな?

ちょっと調べてみますね。

書込番号:4720353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 17:15(1年以上前)

騎手の頭が無くなった写真の状況説明。

騎手の頭の背景は白く曇った空。
パッと見、首無し人間が馬に乗った恐〜い写真。

多分、歪んだ分、多重露光のような原理で空に塗りつぶされたのだと思います。

書込番号:4720364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 17:25(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんにちは。

>馬が障害を飛び越えるシーンで騎手の頭が歪んだ(殆ど写っていない)のです。

了解です。コワイですね。本当に心霊写真かも。。。(って冗談です)。
私の意見は上に述べさせて頂いた通りなのですが、もしかしたらシャッター閉の時にシャッターがハネ返って二重露光になったのかもしれませんね。1Vには過去そういうトラブルがあったみたいです。

take525+さん、いつもお世話になっております。

>わたしの理解では、どのフォーカルプレーンシャッタであっても片道動作だと思うのですが。

take525+さんにそう仰られると自信がなくなってきましたが、スクエア式フォーカルプレーンとはマグネットで下に開いて再度マグネットで上に閉まるものと今の今まで固く信じておりましたが。。。

書込番号:4720391

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 17:55(1年以上前)

コパル スクエアの動作が分かるような記事をネット上で捜してみたのですが、見つけられませんでした。

仕方ないので、手持ちのボディのなかで手動巻き上げのコパルスクエア搭載機種をさがしてみました。
で、ニコンFE君に登場してもらいました。

裏蓋を開けて巻き上げると、金属幕が上から下へ移動します。
シャッタをきると、下から上へスリットが走るのが見えます。
幕は速いので断言はできませんが、片道動作のように見えました。

引き続き、ネット上で裏付け情報がないか、注意してみますね。

書込番号:4720495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/09 20:43(1年以上前)

コパル スクエアなど手元にごろごろしています。
ま、これに限りませんが、縦走りのスリットで片道走行で間違い有りません。
全開きになるのは、ストロボ同期速度以下ですね。
往復なら、全速度同調に出来るでしょうが、そんな速い幕速は無理と思います。

書込番号:4721012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/09 22:03(1年以上前)

フィルム手巻き時代の話ですけれど、縦走りのフォーカルプレーンシャッターは、シャッターを切ると先幕(上幕)が下から上に走り、それを追いかける様に後幕(下幕)が下から上に走ります。
ストロバ同調スピードより長い露出のときは、シャッターは全開になりますが、短い露出のときは後幕が先幕を追いかけるように下から上に走ることになります。
後幕が上がり切り露光が終わると、先幕が上から下に下がり、撮影したフィルム面を二重にカバーします。
そして、フィルムを巻き上げると後幕が下がりシャッターがセットされる仕組みでした。

書込番号:4721324

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/10 06:29(1年以上前)

トライポッドさん
ヘタレヲやじさん

ご確認・フォローいただきまして ありがとうございます。

書込番号:4722358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/10 06:53(1年以上前)

take525+さん、トライポッドさん、ヘタレヲやじさん、おはようございます。

スクエアタイプでも後膜が隠れていて見えませんが、ちゃんと後膜が先膜を追っかけるようですね。切った後は先膜も後膜も閉じて戻るようです。

take525+さんに以前お教え頂いたNikonのHPに
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/05j.htm

>先幕と後幕の2組の幕は、各々アルミ合金製の羽根2枚と炭素繊維複合材料製の羽根2枚の計4枚で構成

という記述がちゃんとありました。私の早とちりで皆様にご迷惑をお掛けした上、またもや赤っ恥をかいてしまいました。思いこみ発言はダメですね。大変失礼いたしました。

今後ともよろしくお願い致します<(_ _)>。

書込番号:4722376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/10 06:55(1年以上前)

ヒロひろhiroさんにも。
私の勘違いでした。ごめんなさい!

書込番号:4722377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/10 07:39(1年以上前)

 僕のふとした疑問にこれだけ返信をいただけるとは思っても見ませんでした。
 返信いただいた皆さんありがとうございました。
 また、質問以外の貴重な情報もありがとうございました。

書込番号:4722413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/10 08:30(1年以上前)

dk_studiozeroさん、こんにちは
私の勘違いで当初の論点からかなり外れてしまいました。すみませんでした。

CCDとCMOSの違い、動作原理についていてもう少し知りたければ、
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2003/TR200302.HTM
の特集記事が結構面白いと思います。

このページでは、特に以下の3つの記事が分かり易い(かも)と思います。
・CMOSイメージ・センサの動作原理
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0302/0302sp1.pdf
・CCDイメージ・センサの動作原理
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0302/0302sp2.pdf
・CCDイメージ・センサの歴史
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0302/0302sp3.pdf

書込番号:4722445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス調整について

2006/01/08 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 CANYONさん
クチコミ投稿数:572件

年末に愛知県蒲郡市の「ラグーナ蒲郡」で電飾を撮影してきまして、下の方の電飾スレで便乗公開させて頂いた処、色かぶりについてrmkobe3さんからご指摘がありましたので、再度SILKYPIXでホワイトバランス調整を行いました。使用しているモニターがショボイのでカラー調整がしっかり出来ず、どこが最適解かわかりません。再掲載いたしますので、お暇な方は覗いてご意見下さいませ。
WB調整したのは「ヨットハーバー1」から「ヨットハーバー7-2」です。「ヨットハーバー7」は参考の為のAWB元画像です。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950

なお、ホワイトバランスですが、昼間はグレーカード等でマニュアル設定できると思いますが、ナイトショットでは何かコツがあるのでしょうか? やはり現像時に記憶を頼りに調整でしょうか? 基準があればそこからイメージでプラスマイナス出来て助かるのですが。

書込番号:4716639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/01/08 13:58(1年以上前)

>ナイトショットでは何かコツがあるのでしょうか? やはり現像時に記憶を頼りに調整でしょうか? 

それは意図する作風によって自由であり、何も他人の意見を最重要視する必要はないと思います。
前にも言いましたが、現場で実際に見た感じに仕上げるか、「絵」として表現したいか、で全く違います。
あくまで私個人の好みでは「ドキュメンタリー性」を重視したいので、作例の「東京ミレナリオ」では現場で見たままの印象に近いオレンジ色を残しています。
CANYONさん自身は、現場で見た色はどのように感じたのか、または「絵」としてどのような色に仕上げたいのか、そこから整理する必要があると思います。

書込番号:4716685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/08 14:16(1年以上前)

色はホワイトバランスだけでなく、
露出によっても大きく変わるから、
自分の好きな色にすれば、
人によっては忠実な色でないとダメだという人が居るのは事実だけど、
ぼくのHPのルミナリエの所に書いてるけど、
自分の好きな色派なので、余りそういうものにこだわりはないけど。

書込番号:4716719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/08 14:20(1年以上前)

私は、ホワイトバランスには、昼夜問わず、太陽光にしています。

理由は、銀塩で使っているリバーサルフィルムが、デーライトタイプだからです。

ですので、夜景の蛍光灯等の色かぶりも、銀塩フィルムと同じになるので、違和感は無いのです。

書込番号:4716727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/08 14:38(1年以上前)

露出によっても大きく変わるから、
 −>露出によっても大きく変わるけど、
に訂正です。

書込番号:4716762

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/08 14:51(1年以上前)

表現としての写真であれば、撮影者自身の感性で決めて良いと思いますよ。

また、イルミネーションの撮影では光源自体を撮影することになりますから、ほかの「光源に照らされた」被写体とは異なりますしね。

フィルムで慣れているせいもありますが、わたしもWBの基本は「太陽光」です。

書込番号:4716792

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/08 16:19(1年以上前)

こんにちは
とても綺麗に撮れていると思います。
5Dの人工光下でのAWBの精度評価は、dpreview.com(下記URL出典元)によると「アベレージ」ということで、必ずしも高くありません。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page22.asp

しかしながら、多くの人工光下での撮影経験からすると、同じ場面を複数枚撮ったときのぶれは少なく、光源の持ち味を割りと出してくるように思いますので、昼間の精度の高さも含め全体的にはAWBは優秀だと感じています。

ご指摘のありますように、イルミネーションは光源を写し撮るので、太陽光固定もいいかもしれません。
他のカメラでは、青みが乗りにくいように「曇天」固定で使用しているものもあります。

カメラの個性にあった工夫もありますので、いろいろ試してみてください。

書込番号:4716990

ナイスクチコミ!0


スレ主 CANYONさん
クチコミ投稿数:572件

2006/01/08 22:19(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。お返事遅くなりましてすみません。
スレ立ててから急に日帰り温泉に行こうという事になり、車で2時間ほどの山あいの温泉で温まり、猪鍋を食べて帰って参ったところです。(^^;;;
ヒロひろhiroさん、ぼくちゃん.さん、WBは感性ですね。イメージを具現化する表現域ですものね。いろいろ試して表現の幅が広がるよう頑張ります。
カメラ大好き人間さん、take525+さん、私も10Dの時は「太陽光」でした。20DでAWBでも殆どのシチュエーションをカバーしてくれると感じ、5DではAWBの信頼度が更に高まったと感じました。5Dでの「太陽光」まだ試していないので、(特に夜景で)次回試してみます。
写画楽さん、ありがとうございます。勉強になります。自分も今回のイルミネーション撮影では、AWBのままの色温度が結構忠実に感じたので最初はデフォルトでアルバムに載せたのですが、ご指摘頂いて調整した処、色かぶりが取れてピュアな色にはなったと感じ、再掲載してみた次第です。ところで、門松の写真素晴らしいですね。今はまだ少しでも綺麗に取れる事が最大の課題ですが、はやく皆さんのように作風を感じさせる写真が撮れるようになりたいと思います。
皆さんありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:4717995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
CANON

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月24日

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング