EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年10月29日 19:14 | |
| 2 | 40 | 2005年11月3日 18:47 | |
| 0 | 11 | 2005年10月30日 22:25 | |
| 0 | 3 | 2005年10月27日 23:45 | |
| 1 | 25 | 2018年1月8日 19:09 | |
| 0 | 2 | 2005年10月27日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんの率直なご意見をお聞かせください。
「デジタルフォト11月号」に掲載されている2枚の写真の色ずれがえらく醜いものに感じるのですが、皆さんのご感想は如何でしょうか?
P038−039の庭園の写真とP100−101のクマザサの写真がそれです。いずれもワイド端の倍率色収差と見られる赤と緑の色ぶちが目に付きます。
使用されているレンズはいずれもそれなりの価格のものです。
0点
PhotoshopCS2やSILKYPIXでは色収差を補正できるようになりました。
特にPhotoshopCS2ではフィルムスキャナの画像でも補整できるので重宝しています。
修正できるので気にしなくなりました。
書込番号:4537666
0点
>「デジタルフォト11月号」に掲載されている2枚の写真の色ずれがえらく醜いものに感じる
これって印刷物でしょ?ネット上のサンプルと違って印刷技術の良し悪しも多分に影響しますし、単純には断定できませんね。
書込番号:4537759
0点
ヒロひろhiro さん、iceman306lm さん こんばんは。
RAWモードは、こうした色収差の補正が出来るので有用です。ご指摘のソフトは私も両方とも使っています。色ずれが補正できるだけでなく、解像度も改善されるのがうれしいです。
印刷の色ずれは、普通、画面全面で同一方向に同量で出るはずです。この場合は、ご覧いただければ判りますが、画面中心部から周辺に向かって色ずれの量が大きくなっています。こうした現象は倍率色収差特有のものです。
書込番号:4537888
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
たいへん初歩的な質問で申し訳ございません。
『eos 20D』の後継機種が『eos 5D』なのですか?
僕の記憶では,『D30』『D60』『10D』
そして,『20D』と進化してきたように思うのですが,
その『20D』の後継機種が『5D』なのですか?
それとも,『20D』の後継機種と『5D』とは別の機種なのでしょうか?
別とすると,『20D』の後継機種はいつ頃発売されるのでしょう?
0点
こんにちは
撮像面の大きさから分けて考えた方がいいと思います。
5Dは20Dの後継ではなく別モデルです。
20Dの後継は、過去の流れから1年半後くらいのインターバルとして来春の登場ではないかと予想する向きが多いです。
書込番号:4537329
0点
5Dは、20Dと1D Mark IIの間を埋める主にハイアマチュア向けのカメラだそうです。
ですから、20Dの後継機ではないです。性格とクラスが違います。
20Dの後継機(変更規模は分かりませんが亜。)は順当にいけば、
来年の4〜6月あたりじゃないでしょうか?
書込番号:4537335
0点
5Dは キヤノンの従来の系統とはまったく異なるカメラと考えた方が良いでしょう。
写画楽さんが書かれているように、20D後継は来春というもっぱらのウワサです。
書込番号:4537345
0点
「5D」はキャノン35mmフルサイズのハイアマチュア向け初代DSLRモデルと考えるのが妥当と思われます。
「20D」の後継は例えば
1.背面LCDが2.5”
2.画素数が1,000万
...といったような格好では?
書込番号:4537395
0点
5Dは、2000年に発売された、D30と同じ位置づけで、D30がAPS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフの価格破壊的存在だったように、フルサイズ撮像素子デジ一眼レフの価格破壊的存在だと思います。
D30からの流れに20Dがあるように、5Dの流れもこれから出てくると思います。
書込番号:4537457
0点
操作性がそっくりですからそう思うのも無理はないですね。
実際20Dを使っていれば、手にした瞬間からすぐに使えます。
書込番号:4537463
0点
無理といえば、今日かなり無理をしてEF35mm F1.4L USMを買ってしまいました。
三宝カメラで最後の新品在庫1本、\147,000でした。
天気が悪いので出歩けないですけど、ベランダの外を試写してみたら凄い解像感です。
MTFグラフではEF35mmF2と大差ないのですが、実際はかなり違います。
それもこれも203さんの作例の影響でして……
書込番号:4537473
0点
ヒューペルさん、こんにちは。
20Dと5Dだと価格帯もかなり違いますし、特性もかなり違います。
連写が秒5コマでサイズも小さく軽くて内蔵ストロボも付いた20D
高価なフルサイズセンサー搭載でファインダーが大きくAF精度も高い5D
といったところでしょうか。
ヒロひろhiroさん、こんにちは。
ついに35mmF1.4L買われましたか。けっこう品薄のようですね。
このレンズ、5Dとの画質のマッチングはもちろん、見た目のマッチングが最高だと思います。5Dのデザインをかっこよく見せるレンズだなぁと思います。そして写さなくてもファインダー覗くだけでうれしくなっちゃうレンズですね。あとF1.4の開放でもビシバシピントがくるAFが気持ちいいです。
書込番号:4537523
1点
写画楽さん,DIGIC信者になりそう^^;さん,
take525+さん,天動説雄さん,
カメラ大好き人間さん,ヒロひろhiroさん,
皆様,本当にありがとうございました。
よく分かりました。
『20D』『5D』はまったく別の機種なんですね。
APS-Cサイズとフルサイズですから,
Canonもそんなこところで,差別化をはかっているのでしょうか?
『20D』を購入したいと思いながら,貯めていた貯金をLレンズ(70-200F2.8IS)につぎ込んでしまい一年が過ぎてしまいました。
できれば,フルサイズの『5D』が欲しいのですが,値段がなかなか手に届きません。
フルサイズとしてはすごく安くなっているのでしょうが,僕にとっては高嶺の花です。
噂の来春の『20D』の後継詩趣に期待したいと思います。
まさか,『20D』の後継機種もフルサイズってことはないのでしょうね。
書込番号:4537537
0点
>まさか,『20D』の後継機種もフルサイズってことはないのでしょうね
これはないでしょうね。
キヤノンとしては20DあるいはKissD/DNユーザーから5Dの移行はある程度は見込んでいるとは思いますが、5Dは狙いをそこに重点的に合わせているようではないようです。
20DはAPS−Cの中核を担う機種ですし、現在デジ一の市場が台数的にAPS−Cが主流ですから、このクラスが弱体化することは相対的にシェアが低下するということでもありますので、逆にAPS−Cとしてより魅力度が高い後継を投入してくるだろうと思います。このクラスが痩せることは考えにくいです。
EF−Sレンズの新規投入や開発投資の回収に当たっても、エントリー機種だけではまかなうことは困難でしょう。
ヒロひろhiro さん、うらやまし〜!。
個人的にはフルサイズに最も合わせてみたいのは35mmF1.4ですね。
予算的にディスタゴンの中古をウォッチしていますが、それでもなかなか。AFが使えないので、EF35mmの安い方にするか長期検討アイテムです。
書込番号:4537605
0点
5Dおよび30Dを蹴散らす高性能?
「皆さんお待ちかね!」のニコンD200がそろそろ発表されるようです。
http://www.christianmusicianradio.com/d200/
書込番号:4538287
0点
キヤノンのサイトは後継機種が出ると
先代は姿を消すのが慣習のようです。
KissDNが発売されたらKissDは姿を消しました。
20Dがまだサイトに残っていることから
5Dの後継機種ではないと私は思っています。
20Dの後継機は出ないかもしれませんねー。
書込番号:4538309
0点
>無理といえば、今日かなり無理をしてEF35mm F1.4L USMを買ってしまいました。
三宝カメラで最後の新品在庫1本、\147,000でした。
ヒロひろhiroさん、こんばんわ。
一目惚れのEF 35mm F1.4L USMをとうとう買っちゃいましたか。
付けっぱなしレンズとしてはかなりの高性能レンズですが、
だとすると、EF 35mm F2はどうなされるんですか?手放します?
ミノルタのAF 35mm F1.4Newより評価が良かったですから、
私はキヤノンユーザーではありませんが、羨ましいですぅ〜。
この値段だと、EF 24-70mm F2.8L USMと良い勝負ですね。
書込番号:4538312
0点
>「皆さんお待ちかね!」
相変わらずですね。ここはニコン板でしたっけ?皆さんのお待ちかねは5Dに関する有益な情報ですが(笑)。
それより、コニミノ板の駄スレの後始末をお忘れでは?
書込番号:4538313
0点
でもついつい反応してしまう。
バチスカーフさん、こんばんは。
D200もなかなか良さそうですね。かなり興味を持って待っています。D2X譲りのカメラ部分であればかなり良いカメラでしょうね。個人的にはシャッターを切った時の感触がD2系と同じなら買ってしまいそうです。
レンズはもう持ってないので、単焦点1本ぐらいから始めないといけませんけど。まあ、それも面白そうかなと思っています。
でも5Dも良いカメラのようですけど。私は来週に購入する予定ですが。
どこが悪いのでしょうか。
周辺が何とかみたいな貧弱な理由ではなく、もう少し皆さんを納得させられるような理由は書けませんか?
それからフルサイズならではのメリットについてはどのように考えられていますか?
他社にはない優位性だと思いますが。
書込番号:4538550
0点
> [4538287]
ここに書込むとは、いい度胸してるね。
もう書かないで。
書込番号:4538562
0点
TOKYO−FMフリークさん
こんばんは。
>だとすると、EF 35mm F2はどうなされるんですか?手放します?
EF35mm 1.4L は素のままではとても買えません(笑)
EF 35mm F2 と EF5Ommマクロ を売って、そのお金を足しにしました。
35mm F2はF1.4よりずっと小型であることが惜しいですし、EF50mmマクロにも不満は無いですが、後から買ったシグマ50mmマクロが気に入ったもので。
書込番号:4538651
0点
こんな感じかな。
連写型のラインナップ:Kiss-D N→20D→1D2N
高画素型のラインナップ:Kiss-D N→5D→1Ds2
Kiss-D Nを共通のスタートに、1D系を頂点とした2つのラインナップが並立する。
書込番号:4538655
0点
>D200
とうとう姿を現しましたね。
$1699.95 で1020万画素、20D後継機の良きライバルとなるのは間違いありませんね。
とすると、やはり20D後継機も1000万画素超えということかな?
書込番号:4538686
0点
D200の動向如何ではさらに新たなセグメントに新機種を投入。
書込番号:4538721
0点
D200が20Dの対抗機種だったので、5Dの対抗機種が当分出ない事が確定しました。安心して使えます。
勿論D200にも現ニコンユーザーとして興味があります。
書込番号:4538722
0点
十割蕎麦 さん
>5Dの対抗機種が当分出ない事が確定しました。安心して使えます。
つーことは、ニコンから5D対抗機が出ると困るとでも・・・
・・・別にどうでもいいじゃん、ご自慢の5Dを自信持って使いなよ。
書込番号:4538768
0点
>でも5Dも良いカメラのようですけど。
私は来週に購入する予定ですが。どこが悪いのでしょうか。
周辺が何とかみたいな貧弱な理由ではなく、
もう少し皆さんを納得させられるような理由は書けませんか?
悪いというか、20Dやその他デジカメに比較して
メリット・デメリットが両方あるなら、今のところ
1/2の値段で買える20DやD200のほうが良くないですかね?
35mmの優位性というと、一番大きいのは従来のフィルムと同じ
画角で使用できることですけど、実際使う分には関係ない
ことですし。(IXYやパワーショットで、
いちいちこれは何倍とか考えなくて撮影してるのと同じ。)
書込番号:4539255
0点
>悪いというか、20Dやその他デジカメに比較して
>メリット・デメリットが両方あるなら、今のところ
>1/2の値段で買える20DやD200のほうが良くないですかね?
>35mmの優位性というと、一番大きいのは従来のフィルムと同じ
>画角で使用できることですけど、実際使う分には関係ない
>ことですし。
値段でカメラが決まるのならば、どこのメーカも入門機だけ作ってれば良いのかな?
・フィルムのカメラ使ってた人
・より解像感の欲しい人
・高感度低ノイズの欲しい人
そんな人たちにとっては、従来のフルサイズ機の「半額以下」で買え、また より軽量コンパクトな5Dは 有り難い存在なんだけどね。
また、フルサイズでのボケは どうやっても小さな撮像素子では無理があるしね。
書込番号:4539298
0点
蹴散らすかどうかはさておき、
10〜20万円の機種が充実するのは大変いいことですよっ。
書込番号:4539480
0点
皆様ありがとうございました。
『20D』『5D』に関していろいろな書き込みをたのしく見せていただきました。
ありがとうございました。感謝いたします。
やはり,『5D』を購入できる方々がうらやましい限りです。
『5D』のキヤノン特製カタログは手に入れましたが,本物はなかなか手が出ません。
どうすればそんなにお金が貯まるのか質問したぐらいです(笑)
ところで,正式な呼び名ですが,
『10D』は「テンディー」でしたよね。
『20D』はなぜか,「にじゅうディー」でしたよね。
そして,『1Ds』は「ワンディーエス」ですよね。
(間違っていれば訂正してください。)
では,『5D』は,「ごーディー」
それとも,「ファイブディー」
どっちですか?
すみません。初歩的質問ばかりで……。
書込番号:4539583
0点
こんにちは。
メーカー関係者は「ファイブディー」と言ってますね。
因みにKissDNはただ「ディーエヌ」と言ってました。
書込番号:4539612
0点
> [4539255]
>35mmの優位性というと、一番大きいのは従来のフィルムと同じ
>画角で使用できることですけど、実際使う分には関係ない
関係があるから、みんな注目しているの。
35mmフルサイズ撮像素子の意味を理解出来ないのなら
ここに書込まない。無意味だよ。
35mm銀塩一眼レフを使った事があるのか、君は。
書込番号:4539747
0点
>メーカー関係者は「ファイブディー」と言ってますね。
私は「ゴデー」と発音しています(^^;)
書込番号:4539797
0点
lay_2061 さん
>関係があるから、みんな注目しているの。
本当に「みんな」ですか?
>35mmフルサイズ撮像素子の意味を理解出来ないのなら
>ここに書込まない。無意味だよ。
意味があるかないかは、他人が決める事ではなさそ〜。
>35mm銀塩一眼レフを使った事があるのか、君は。
あれっ?ここのスレタイって「初歩的な質問」ですぜ。
5Dって携帯の亀しか知らないお姉ータソでも使えるって知らないな、、、
書込番号:4540055
0点
私が5Dを地元のキタムラで在庫の有無を尋ねたときに・・・
「ゴーディーって在庫がありますか?」と私が問えば・・・
キタムラの店員が怪訝な顔で「えっゴーディー?」
暫く於いて「ああっ!ファイブディーの事ですね?」と・・・
多分、店員の腹の中は(私の想像ですが)・・この田舎者が正式なカメラ名も知らないくせに在庫の有無だと・・・
話は変わりますが ヒロひろhiro さん
私も、昨日EF35mm F1.4L USMを入手しましたよ。
>それもこれも203さんの作例の影響でして……
私も全く同じ動機です(笑)
203さんは、同レンズの販促員だったりして(笑)
書込番号:4540109
0点
初期不良にご注意をさん
こんにちは。
私と同日にEF35mm F1.4L買ったのですね。
不思議なご縁です。
ところで、私は「ゴーディー」ではなく、オヤジ語の「ゴデー」です。
書込番号:4540119
0点
>メーカー関係者は「ファイブディー」と言ってますね。
確か以前にもこの「呼び名」のスレッドを見た事がありますね。
私は最初から「ファイブディー」と読んでいました。
私はDは「ディー」と言いますね。
まあ、ニコンもF5・F6は「エフファイブ・エフシックス」とメーカーは言っていますが・・・・・(^_^;)
書込番号:4540599
0点
初期不良にご注意をさん、こんばんは。
けっこう早く手に入れられて良かったですね。
>203さんは、同レンズの販促員だったりして(笑)
キヤノンから何かくれるといいんですけどね(笑)
あっでも昨日CF2枚届きました。
書込番号:4540636
1点
あれ?ハーケン君がバチス君に対するlay_2061さんのレスに答えてるぞ。ということはやっぱり・・・。
書込番号:4540827
0点
ヒューペルライダーこと,ヒューペルです。
皆さん書き込みいありがとうございました。
『EOS 5D』は「ファイブディー」なんですね。
『20D』は確か「にじゅうディー」だったと思いますが……。
これからは,どうやって「ファイブディー」を手に入れようか,そればかり考えることとなりそうです。
僕の県で県展が開かれるのですが,その県展の写真の部での審査員の方が,
「写真でお金持ちになった人はほとんどいませんよ。
みんな機材やレンズやフィルムや現像にお金を費やしていますよ。
私もそうです。みんな貧乏です。」
と笑っていっていました。
写真の趣味は本当にお金がかかりますね。
でも,夢は大きく(ちょっと大げさですが)『EOS 5D』を手に入れたいと思っています。
皆様の書き込みを本当に楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:4549728
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
オプションのフォーカシングスクリーン(方眼タイプ)に非常に興味があります。
交換は自分で行うようなのですが、これは素人でも用意にできるものなのでしょうか?
よろしくご教示ください。
0点
自信の無いときはサービスセンターに持ち込んでつけてもらえたような・・・他のEOSでの経験ですか、交換自体は難しい作業ではありません。ただ、部屋が汚いので埃をのせてしまうのが嫌でした(^^;
書込番号:4536821
0点
WRブルーさん こんにちわ。
私も今回5D購入して初めて、フォーカシングスクリーンを交換しました。私の場合はEe-sタイプですが、多分要領は同じと思います。
説明書をよく読んで、焦らずやればデキマシタ。付属の工具(プラスチック製の専用ピンセットみたいなもの工具もまあまあ使いやすいです)。
チナミにEe-sタイプで85mmF1.8・135mmF2/Lでのピントあわせは非常にやりやすくなりましたが、50mm(Nikkor F1.2 Ai/s)や17-40mmF4/Lではあまり劇的とはいきませんでした(晴天日中)。まあ暗くて使い物にならないとは思いましたが(当方視力両方とも1.5です)。今はとりあえず常用にしようと思ってます。
方眼スクリーンもいいですね。(NEW FM2で使用してます。中古で手に入れた時から交換済みでした。)私は構えた時気を抜くと、左に傾くクセがあるので、、、
書込番号:4536849
0点
WRブルー さん
これからこのカメラと付き合っていかれる方ならこれぐらいのことは自分でやりましょう。フォシングスクリーンに付いている説明書を読めば誰にでもできます。この手のカメラはファームウエアーだって3ヶ月に1回ぐらいの回数でくる更新も自分でやらなきゃいけませんしねぇ。サービスセンターへ行く時間がムダだと思いますが。
書込番号:4536853
0点
訂正です。
× まあ暗くて使い物にならないとは思いましたが
○ まあ暗くて使い物にならないとは思いませんでしたが
です。
m(_ _")m
書込番号:4536900
0点
計った訳では無いですが、レンズを外し説明書と照らし合わせて理解するのに2分くらい、実際の作業は30秒もかからなかったと思います。
私でも簡単だと思いましたから、自分でされても大丈夫だと思います。
書込番号:4536905
0点
以前DXは自分で交換した際に誇りが入り今回は会社の近くにCanonプラザがあるので5分ほどで交換して頂きました。
無料でした!
書込番号:4537006
0点
交換は 簡単ですよ。
実物を見ながら、説明書を良く読んで、スペースの充分ある安定したテーブルの上で、ホコリの無い場所で、落ち着いてやれば大丈夫です。
書込番号:4537229
0点
私は、Ee−Sも−Dも持っています(と言うか買いました)。交換スクリーンは他に、EOS−1V用のスプリットイメージ(中央が上下に区分され、ピントが合っていないとその部分が上下分裂して見えるもの)を持っています。これが最初でした。
交換は最初ちょっと恐いですが、慣れてしまうと簡単です。スクリーンを入れてるフレームを留め金から外すのもスクリーンを持つ工具の先端で押すだけですみますし、工具でスクリーンを持つので、スクリーンに指紋が付いたりもしませんし。
後は慣れでしょうか。まずは取説を見ながらゆっくりやれば、1回か2回で取扱いは憶えてしまう程度のものです。安心してください。
書込番号:4537383
0点
みなさん。本当にご丁寧に有難うございます。
とりあえず注文いたしましたので、到着しだい説明書を見つつ自分で試してみたいと思います。
書込番号:4538008
0点
私は水平出しがやりやすくなるのでEe-Dを買いました。グリッドも細く、邪魔にならないので、このスクリーンを
付けっぱなしにする予定です。スクリーン交換は、思ったよりも簡単でしたよ。
書込番号:4538560
0点
十割蕎麦 さん 同じ考えの方がいて、心強いですね。
方眼スクリーン、最初は線が邪魔かなと推測してたのですが、カメラを傾けてないか確認するのに良いですね。私も常用にしました。説明書だったか、本だったかは忘れましたが、方眼スクリーンは風景向き、となってました。しかし、スナップ、ポートレートでも問題なさそうですから(私はスナップ、風景専門ですが)。
スーパープレシジョンマットも買いましたが、こちらはLズームか、単焦点でマクロや風景撮影の時用の予定です。
書込番号:4541049
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ふと、純粋な疑問として沸いたので質問させてください。
本来、Canon板にスレ立てすることなのでしょうが、最近のピクチャースタイルなど関連性も含めて(関連するかどうかも分かりませんが・・・。)
あえて5D板でお願い致します。
このカラーマッチング技術、やはりCanonユーザーに、何か恩恵でもあるのでしょうか?
なんか、プリンターとかには特に恩恵がありそうなんですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/26/2569.html
デジカメWatchより抜粋
■ Windows Vistaに採用されたカラーマッチング技術「Kyuanos」
Kyuanousはさまざまな入出力機器で色を統一するための技術
次期Windows「Vista」に搭載されるカラーマッチング技術のベースとなった、「Kyuanos」に関する展示が行なわれた。
カメラ、スキャナ、モニタ、プリンタなどデバイスの違いを超えて、再現する色の統一を図るための技術。カラーマッチング技術としてはICCがすでに広く使われているが、Kyuanosはより柔軟性が高い。また、鑑賞する環境の色温度と明度を考慮した出力が可能で、あらかじめ鑑賞する場所を測色しておき、その値を入れることで、その環境に合わせた色で出力できる。
実現には測色のためのツールや、Vista上で動作するアプリケーションが必要になるが、具体的な製品はまだ展示されていない。
0点
現在のICCもかなり高度な技術で、これを完全に理解し実行している人は殆ど居ません。
この「Kyuanos」は現ICC技術をさらに発展させたもので、使うにもそれだけの知識が必要です。
私は、現状の印刷業界の実体があまりにいい加減なのを(カラーマッチングは名ばかりで実際は人の勘に頼りすぎている)知りがっかりしています。
基礎工事が出来てからでないとあまり意味がないですね。
書込番号:4533808
0点
現在までのWindowsはカラーマッチングに関して重要視していなくおまけみたいな扱いです、
そのせいで画像ビュアーなどのアプリケーションでも画像に含まれるプロファイルを利用したりしなかったりとまちまちで、使う側にとってはとても不便です、
そんなWindowsでも初めてVistaで本格的なカラーマッチング技術を搭載してくるので、
もしこれがOSレベルでカラーマッチングを行い、その画像をアプリケーションに渡すことが出来れば、この上ない朗報です、
が、Windowsの事なので、難しくなるだけなって扱いに苦労するだけになる気もしますが・・・(^_^;)
書込番号:4533832
0点
カラーマッチングを全自動化するには、プリンタ等が用紙を検知して自動的に合致するICCプロファイルを適用し…と、周りのデバイスも新しい対応が必要になります。
ここら辺の環境が整わないと。
それと、本来のカラーマネージメントするには、カメラ側も実は重要で、使う側が記憶色ばかりにとらわれている限りは意味がないとも言えます。
最後は結局使う側の見識にゆだねられることです。
書込番号:4533998
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
濡らさないに越したことはありませんが、プロ機使用は防塵防水が多少なりとも施されていますがその他機種でも"多少ぱらっと降った雨ぐらい"なら問題はありません。
撮影後にカメラをよく乾燥させてください。
書込番号:4533180
1点
こんばんは。
ボディの表面がじっとりと濡れない程度(雨粒の跡がぽつぽつ見える程度)なら問題ないでしょう。
じっとりと濡れると、毛細管現象で内部に水が侵入する恐れがあります。
いずれにしても、濡らさないに越したことはありませんし、濡らした場合はすぐ拭いて下さい。
書込番号:4533235
0点
濡らさないのが一番です、シャワーキャップとか、スーパーのビニール袋を私は使っています。
書込番号:4533396
0点
>毛細管現象で内部に水が侵入する設計のプロ機材は嫌だなあ(苦笑)
その場合は1D系を買って下さい。^^;
限られた予算で何もかもは無理です。
私の持論。贅沢言うなら金を出せ。金が無いなら贅沢言うな。
ちょ〜っときつかったかな?(^^;)ゝ
で、私は未だに10Dで我慢してます。
書込番号:4533456
0点
>贅沢言うなら金を出せ。金が無いなら贅沢言うな。
名言ですね。
なんかすごい納得しました。
書込番号:4533477
0点
>その場合は1D系を買って下さい。^^;
>限られた予算で何もかもは無理です。
そうそう、でも1D系 高いですしクソ重たいですよ〜。(^_^;)
それに 5Dは プロ仕様でもないですしね。
書込番号:4533489
0点
このカメラに限らず、私が所有しているカメラ、20D、KissDN、55、ERAN7とも同じようにしています。私が持っている本体で、防滴・防塵機能があるのは、銀塩の−1V HS仕様のみですので。
出かけるときは、robot2 さん と同じく、まずシャワーキャップを携帯しています。それと、タオルを 4つ折りにして。
軽い雨の時は、ボディとレンズ部に上から4つ折りのタオルをかけます。多少の雨なら、よけられます。但し、薄いタオルではなく、毛足の長めの厚手のものが良いですね。それと幅が広めなものであること。
完全に降り出したら、とりあえずシャワーキャップで雨よけし、急いで屋根のあるところに逃げ込みます。
タオルとシャワーキャップ、私にとっては撮影の際の必需品です。
書込番号:4533524
0点
>軽い雨の時は、ボディとレンズ部に上から4つ折りのタオルをかけます。
こりゃ良いですね。
さっそくやってみようと思います。
nchan9821さん、ありがとうございました(^o^ノ
書込番号:4533581
0点
私は基本的に雨降りは撮影しませんが、以前どこかの掲示板に雨よけには家庭用の透明のラップがいいと書いてありましたがどうなんでしょ?
書込番号:4533600
0点
いくらボディが防塵防滴でも、レンズがそうでないと片手落ちじゃないですかね〜
金を出してもどうにもならないって辛いかも? σ(^^; のD2Xの高感度時のノイズとか。
書込番号:4533784
0点
確かに防塵防滴のボディも持ってるけど、単焦点派なので防塵防滴のレンズは一本もないです。でも僕の場合は雨の中撮影することはないので自分には防塵防滴は必要ないかも。
書込番号:4533804
0点
理想的な回答は
雨にさらしてどの程度で壊れるかをメーカーで実験した結果を知るのがベストです。
でも、そんなデータは公表しないでしょうし存在すら不明です。
もう少し経てば「雨に濡れて故障しました」的なスレが立つかもしれません。
雨の中で5Dを使ったことはありませんが、とりあえず今まで使用した銀塩の普及機で書いておきます。
霧雨で連続使用可、大粒の雨で1時間後に動作不良です。動作不良になっても一晩乾かせばたいてい復活します。
あまり答えになっていませんね。
書込番号:4533828
0点
↑ [4533828]のレス補足ですが
もちろんメーカー公認のデータではありません。
実際に動作不良になった経験でのことです。
書込番号:4533849
0点
1D2なら先日も4時間ぐらい小雨の中を持ち歩きましたが大丈夫でした。ただ1D系でもレンズもLレンズでないとダメですよ。
書込番号:4533890
0点
昨晩のロッテ祝勝会でのビールかけを撮影していたカメラマンは皆ボディやストロボまで
透明なビニールかラップみたいなものをでガッチリとガードしていましたね。
多分レンズの先には保護フィルターを使用してその部分だけ出しているとおもわれますが。
背面に液晶モニターがあったのでたぶんキヤノンかニコンのデジカメだね。
ということからやはり全体にレインカバーのようなものをかぶせて使用したほうが安全でしょう。
万が一故障しても誰も保障してしてくれませんよね。
書込番号:4533929
0点
>金が無いなら贅沢言うな。
>で、私は未だに10Dで我慢してます。
・・・自虐的???
まあ10Dの造りがスタンダードなら、ご意見的にはごもっとも。
毛細管現象に頼らなくても、単にすき間から浸水しそうな造りです
ちなみに私の持論は“金に頼るのは知恵が尽きたとき”
拝金主義じゃ実力付かないし(苦笑)
書込番号:4533969
0点
天気が悪いと写真の仕上がりが悪く見えるので、雨の日は絶対に撮影しません。
作品の内容によりますが、少なくとも私の範囲では。
書込番号:4534023
0点
楽天GE さん
この方法の場合、前のレスに書きましたが、毛足の長めの厚手の、幅のあるタオルが良いです。4つ折りにして、長手方向がボディからレンズ方向になるようかけたとき、ちょうど隠れる大きさのものを用意するといいです。私は、本体にEF24−70を付けた長さでちょうど良いものを準備しました。偶然ですが、あいおい損保から戴いた宣伝用タオルでした。
私は5Dを12日に購入し、22日に知人と言った横須賀ウォークでデビューさせたのですが、この日はあいにくの小雨模様。10時から15時のウォーキングで、展示場にいた15分と、食事の40分程度以外は屋外でした。この時、準備したタオルを実際に使用しています。
一時本降りになったので、カメラバックに急いでしまったシーンもありますので、都合3時間ちょっと持ち歩いて撮影した計算になります(団体行動の中なので、十数枚ですが)。
小雨の間はタオルを載せて移動し、撮影は雨がほとんど降っていないときに限定してました。帰宅時にカメラを清掃しようと確認しましたが、特に問題なし。軽く拭いて乾燥させました。タオルは結構濡れていましたね。
この方法、カメラ雑誌か、カメラ関係のハウツー本で見た知識です。実戦したのは今回が2度目でしたが(前回は1年半ちょっと前、今は無き10DにEF75−300を付けての撮影時でした)。従って、この方法を提唱されたのは、カメラ誌の記者さんだったか、記事を書かれたプロカメラマンです。私の功績ではありませんね。
早速やってみようと思われた方が居られたこと、ちょっと恥ずかしいです(^^ゞ
書込番号:4534066
0点
一度、1D系ボディ+防塵防滴Lズームで、シャワー(←お風呂のシャワーです。)テスト
(3分間位)して、動画でアップしてくれる勇気のあるかたは居ませんかね〜
ちょっと、興味津々。
書込番号:4534176
0点
>動画でアップ
おお、これはメーカーも喜ぶ芸術映像になりそうです。
万が一失敗しても無償保証でしょう(*_*)
書込番号:4534253
0点
防塵防滴ですが、防塵・X気圧防水と記載してあっても期待できないでしょうね?
防塵:何ミクロンまでの埃を防ぐのか?の記載無し。
防滴:時計の防水用語で言うと、手洗いで飛び散った水が付着した程度でりゅ−ズぶを動かさないのが前提の防滴・生活家庭防水機能で、時計したままの防水性はないです。
カメラ:カタログだと各ボディ合わせ部にシール材が使われてますね。ここは稼動部分があるわけではないので問題ないかと思います。問題はスイッチとか回転する部分のシールぶでしょうか? 直進修道の部分はOリングの締代が充分であれば防水機能は果たします。
でも、Oリングの回転方向使う部分での防水性はありません。一番怖い部分かもしれせん。
なんとも言えませんが、スイッチ部が濡れた上体で動作させるのは御法度でしょうね。また、レンズのAFとかズームで防水機能もなく、呼吸するのですから、通常の防水無しのカメラよいも呼吸する部分が集中するので雨の使用はレインコートとかビニールカバーを前提が基本かと思います。で、オーバーホールが完璧でしょうね、、。
どなたか?D2Xとか1D類で表面に霧吹きしてAFズーミングを繰り返して+各部のSW類を動作させてみてみるわかるかもしれません。
ダイバーウオッチも100mとか200m防水ですが、シール材定期的に交換して漏れ確認する部品だそうです。ちなみに水深数mの深さでリューズをさわろうものなら水は簡単に浸入します。また、熱い本体に冷たい水も御法度だそうです。・・・友人の経験者談
書込番号:4534297
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん
>一度、1D系ボディ+防塵防滴Lズームで、シャワー(←お風呂のシャワーです。)テスト
(3分間位)して、動画でアップしてくれる勇気のあるかたは居ませんかね〜
わたしにはその度胸はありませんがメーカーさんがやって結果を公開してくれるといいんですが。
ストロボもクリップオンしたままでしたが少雨なので大丈夫でした。ただ外付けストロボの耐水性はどんなもんでしょうね。
書込番号:4534400
0点
純正ストロボ(現在発売されているものの一つ前型)の防水性はまったく期待できません。
先日雨の当たって壊してしまいました。雨の中で3枚撮影(1分ほど)で動作しなくなりました。
修理の見積もりを依頼しましたら、\23,000とのこと・・・
現在は¥14,000で買ったサンパックのストロボを使用しています。
書込番号:4536769
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、5Dの試写会(試し撮り会)に行って、初めてキヤノンのデジタル一眼レフを使いました。
その時、「測距点の斜め方向への移動方法が、うまく出来ない。」事があり、いろいろ考えて、考え方の違いが浮き彫りになりました。
それと言うのは、言葉では説明しにくいのですが、上下・左右および中央のポイントは、難なく移動できるのですが、たとえば、右端に動かした測距点から、右斜め上に移動させる場合は、直感的には、左斜め上にマルチコントローラーを動かせば良いと思うのですが、実際には、中央基点となるため、右斜め上が、正解でした。
5Dだけの機能かもしれませんが、キヤノンユーザーの方は、どのように使っておられますか?
0点
Mスクエアさんへ、こんにちわです。
>中央基点となるため、右斜め上が、正解でした。
はい、もう分かりましたね。次回からは迷わないのでは?
習うより慣れろが使いこなしの早道だと思いますよ。
後、マルチコントローラーは20Dからの採用ですので、20Dユーザーだった人には使い易いと思われます。ただ20Dの時から使いにくいと感じている方もいますので、他の設定方法を選んでいる方も多いと思います。詳しくは説明書をお読み下さい。ではでは(^^;;
書込番号:4532882
0点
補足として・・・説明書のある場所もご存じないかも知れないので・・・リンクを書いておきますね。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
AFフレームの選択方法については、P152にあったと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:4532943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








