EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月4日 12:27 | |
| 0 | 14 | 2005年12月24日 14:38 | |
| 23 | 11 | 2005年12月3日 19:40 | |
| 1 | 49 | 2006年10月21日 00:50 | |
| 0 | 21 | 2005年12月2日 16:39 | |
| 0 | 17 | 2005年12月3日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5DにTAMRON SP AF180mm f3.5 macroを装着してE-TTL
でストロボ発光させようとしても何故か発光しません。
ストロボはSUNPAKのPOWERZOOM40Xです。
Avモードで5D側の表示は発光、Tv200に固定されてます。
Tv200に固定されるのも変だと思います。
同じ組み合せでマニュアル発光はできます。
同じTAMURONレンズでも、SP AF90mm f2.8macro、
SP AF200-500mmの時はE-TTLが正常に発光します。
又、KissDNにTAMRON SP AF180mm macro+SUNPAK
POWERZOOM40XだとE-TTLは正常に発光します。
単に5D+TAMRON SP AF180mm macro+SUNPAK POWERZOOM40X
の相性の問題なのか、何か設定がおかしいのか、どなたか
同じ経験をしたかたいますか。
0点
ストロボ(サンパック)・レンズ(タムロン)に関して、
平日にメーカーサポートに問い合わせされた方がよろしいかと思います。
たぶん、此処の板で、5Dにサンパックのストロボを使用されている方は、
希だと思いますので。私はKissDNに純正580EXを使っておりますが、
純正には無い優れた魅力がある、性能が同等でコストパフォーマンスが
明らかに上といった場合を除いては、純正で揃えた方が安心かと思います。
書込番号:4629211
0点
>純正には無い優れた魅力がある、性能が同等でコストパフォーマンスが
明らかに上といった場合を除いては、純正で揃えた方が安心かと思います。
SUNPAK 40Xはガイドナンバー40としては非常に小型で持ち運びが便利という魅力があります。
特に5Dには内蔵ストロボが付いておりませんので、常時携行するストロボとしては非常に便利です。
書込番号:4629297
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様にファイル名についてお聞きしたいのですが・・・
最初は IMG_1234 って感じだったんですが現在は
_MG_1234 って感じに先頭のIが_に変わってしまっています。
CFをフォーマットしても同じでした・・・
バグなのでしょうか?分かる方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
0点
カラースペースをadobeRGBに変えるとそういう名前になるようですね〜。
書込番号:4628630
0点
メニュー画面で「色空間」を「sRGB」に設定しなおせば直ります。
通常、Adobe RGBは 使わない方が良いでしょう。
書込番号:4628963
0点
AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。
書込番号:4629109
0点
AdkobeRGBが何だか分からないという人は使わないことですね。
「色域」の意味が分かっていて、相応の高性能プリンタを持っている人は使っています。
なお、Photoshopでは彩度を上げるのではなく、「プロファイル変換」で正確な色域変換が行われます。
AdobeRGBを使うには、PhotoshopやAdobeRGBから直接プリント出来るツールなどが必要ですね。
いずれにせよ、カラーマッチングの正確な知識を持たない限りAdobeRGBは使わない方が安全、とはいえます。
書込番号:4629599
0点
ヒロひろhiroさん、お手数でなければ教えてください。
「AdbeRGB」のファイルのお話のところでの質問です。
Photoshopが正確な色域変換「プロファイル変換」を行う場合
将来、自分がAdbeRGBに対する正確な知識を持つことを前提に
EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。
あるいは、EOS 5Dの色域取得能力、モニタ、プリンタの絡みで
というか、仕上がりの良さで
「sRGB」で通しておく方がいいでしょうか。
現像ソフトは、いつもご紹介いただいているSILKYPIXにトライしてみます。
撮影→プリントまでの機材例として
──────────────────────────────
EOS 5D→NANAO CG220(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
→EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
EOS 5D→CG220(AdbeRGB対応)
→EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
──────────────────────────────
の2案を挙げてみます。
カラーマッチングはグレタグマクベス社 Eye-One Pro Photoにて行います。
モニター・メーカーさんによれば
「液晶は割と広い色域を見せてくれる」とは言われたのですが
CRTが人間の自然な見え方の範囲をよく見せてくれるのに比べ
「少しはずれた色の範囲を広く見せる」とのことでした。
書込番号:4629900
0点
GENONさん、僕が間に割り込んで
話しを引っ張っちゃってごめんなさい。
あ、綴りも間違ってた。adobeRGB(アドビアールジービー)でした。
書込番号:4629919
0点
うわっ、モニタの型番もずぼら書いてました。
NANAO CG210(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
NANAO CG220(AdobeRGB対応)
でした。申し訳ありません。
書込番号:4629945
0点
てっちゃんさん
こんにちは。
すれ主さん、ちょっと横道で失礼します。
>EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。
今現在、AdobeRGBの色域を漏らさず再現すると言われているのは、非常に高価な液晶モニタ1機種とCRTモニタ1機種のみです。
プリンタに関しては皆無でしょう。
プリンタの「AdobeRGB対応」というのは、「sRGBよりは色域が広い」のが現状です。
それでも、最近の殆どのプリンタは一部分sRGB領域を超えた色域を再現出来ますから、「sRGBで残せ」と万人に言ってしまうのは行き過ぎだと思います。
sRGBは自然界に比べれば非常に限られた色域でもあります。
しかし、フリーのソフト等はsRGBの画像でないと不自然な色再現表示になってしまいます。
JPEG撮影の時は以上のことをよく考えて、決めると良いと思います。
RAWでは現像時に色域の選択・変更が可能です。
RAWで撮影時に気をつけるのは露出のみと考えて結構です。
やはりRAWは便利ですね。
モニタの色再現についてですが、sRGBというのは元々CRTモニタの色域に近似して作られたものです。
ですから、sRGBの画像であれば、そのまま自然な色でモニタ鑑賞することが出来ます。
ですが上述のようにsRGBは限られた色域です。
将来デバイスが発展することを見越すならば少々不便でもAdobeRGBで残すことも有効だと思います。
なお、液晶モニタの色再現ですが、高価な物(ナナオCG220、三菱CRTは機種名不明)AdobeRGBを正確に再現する機種もありますし、最近私はナナオのL887を買ったのですが、非常に良好で、ナナオについては、sRGBモードでかなりsRGBを正確に再現しているように思われます。
書込番号:4629948
0点
早速のご回答、恐縮いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4629967
0点
>AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。
AdobeRGBで加工したJPGなどのファイルを、sRGB環境で開いた場合に再度が低くなります。ここ(価格.com)で一般にファイルを公開する場合や、環境が不明な人にファイルを渡す場合などは要注意です。
たとえAdobeRGBで撮影しても、sRGB環境でファイルを開き、彩度を調整したファイルを作るべきです。
実は私も会社はAdobeRGBで、自宅ではsRGBでした。会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。
通常はsRGBで問題ないのでは???
AdobeRGBに統一するのはそれなりの知識と設備(当然費用も)が必要です。
多々重複しているようで失礼しました。<m(__)m>
書込番号:4631298
0点
>会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。
モニタの色再現域はsRGBとほぼ同じ、AdobeRGBファイルをsRGB環境で鑑賞するには、カラーマネージメントに対応したソフトで観るしかありません。
殆どの環境であるIEなどのフリーソフトで見るにはAdobeRGB→sRGBへのプロファイル変換が必要です。
プロファイル変換は、Photoshopなどカラーマネージメントに対応した高級なソフトが必要です。
書込番号:4631571
0点
たびたび登場失礼いたします。
ヒロひろhiroさんに教えていただいたので
将来のためにはRAWファイルを元データとして保存。
今の機材環境での取り回しの良さのためには「sRGB/JPEG保存」とし
画面鑑賞したり、プリントしたり、友達にあげたりしようと思います。
さらに、バンド・パーティなど、集まりの撮影で
即座に撮影結果を配っておいた方が喜ばれる場合のために
EOS 5Dの[色空間]メニューを“sRGB”に選択。
「RAW+JPEG」の同時記録にし、帰宅後
寝る前にはススーッと送って済まそうと目論んでいます。
一般性を持つためには“sRGB”
みなさんがおっしゃるのは、たぶんこういうことですよね?
(実機が手元にないのに、ここに出張っていても何ですので
明日、希望レンズを変更して買っちゃおうかな……)
書込番号:4631596
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
10Dから5Dに乗り換えました。
これならメインで使えそうと感じています。
さて、バッテリーの型番について質問ですが、
511と511Aの違いを教えて下さい。
5Dや付属の充電器で、511を使っても問題はないでしょうか?
また、バッテリーグリップなどで511と511Aを混在して使っても大丈夫でしょうか?
2点
7.4V1390mAhのリチウムイオンバッテリーです。
BP-511との違いは容量です。
BP-514との違いは形状と色です。
書込番号:4626793
0点
ちなみにBP-511は容量:1100mAH
互換性があるので充電は問題ないはず
バッテリーグリップは たしか片方使用してから切り替わるようになっていたと聞いたことがあり ということは問題ないのでは?
書込番号:4626807
2点
FUJIMI-Dさん、返信ありがとうございます。
BP-514と言うのもありましたね。
511と514でしたら型番も違うので
素人目にも、まぁ違うんだなぁと一応わかりますが。。。
511と511Aとはどう違うのでしょうか?
書込番号:4626980
3点
容量が大きくなると 使用できる時間が長くなるわけです。
書込番号:4627027
2点
FUJIMI-Dさん,
>容量が大きくなると 使用できる時間が長くなるわけです。
そりゃぁ、確かにそうですよね。わかりますよ。
でも、私がお聞きしたいのは、511と514の違いではなく、
>BP-511との違いは容量です。
>BP-514との違いは形状と色です。
511で「A」が付くと、どう変わるのかを教えて頂きたいのですが。
「4」ではなくて「A」です。
書込番号:4627067
1点
BP-511・・・・1,100mAh
BP-511A・・・・1,390mAh
容量が違うだけです。
書込番号:4627073
5点
BP-511は容量:1100mAH ⇔511Aは容量:1390mAh
と書けば分かってもらえます?
書込番号:4627076
2点
G4 800MHzさん、整理してくださりありがとうございます。
わかりました。
FUJIMI-Dさんはきっと親切心で514にも触れて下さったのかもしれませんが、
私は混乱してしまいました。知らないが故に。
>と書けば分かってもらえます?
そんな言い方をなさらずに(熟知した人ばかりではないのですから)
丁寧に教えてくだされば良いのに。。。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:4627198
4点
ねえねえ、後からでもいいですか?
ダウンロードしたEOS 5Dの使用説明書に
オマケで入っているBP-511Aに対して
----------------------------------------
BP-511、BP-512使用時の撮影可能枚数は、
常温で表記枚数(+20℃/約800枚)の約75%になります。
低温(0℃)では表記数値(約400枚)と
ほぼ同じになります。
----------------------------------------
って出てました!!
(EOS 5Dと相方のズームレンズとセットで買おうとしてずっと待っていて、
例のリコール騒ぎに巻き込まれ、年内ゆっくり
先に、マニュアルだけ暗記しようとしている者より……)
書込番号:4627228
0点
て っ ち ゃ んさん>ねえねえ、後からでもいいですか?
もちろんですよ!
皆にとって有益な情報でしたらWelcomeですよ!
ズームレンズのリコール騒って、24-105mmのことでか?
どうやら修理用に部品が取られ製品の生産が厳しい様ですね。
24-105mmは使いやすそうなので少々グラッときましたが、
画質は24-70mmの方が良さそうなので、忘れることにしました。
書込番号:4627338
2点
はい、24-105mmです。
レンズ買うならズームという固定観念にしがみついています。
でも、出入りのキヤノンさんによれば
「本体のバックオーダーは10月22日で解消。
名機35mm F1.4もそろそろ作り溜めモードでは?」とか
知ったらしいことを言われて、そそのかされて……毎日悩ましい。
ラジオに登場する関西芸人さんの言葉を借りれば
「とととと、口がEOS 5Dになってもうた。
ああ、もぉ〜〜、辛抱たまりまひぇ〜〜ん!!」
といったところ。
書込番号:4627423
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20Dでは、お世話になていますがこの板には初めて登場します。
サブ機としてKissDNを購入するつもりで、近所?のキタムラに
行きました。カメラの下取りありという条件で(壊れていても可)
70000円というリーズナブルな価格だったので飛びつきそうになったものの、ファインダーの見え方となんか手になじまない感触。
昨年の20Dを手にしたときの高揚感がないのです。。。
(ド素人のくせに生意気ですよね。KissDNファンの方ごめんなさい・・・)
そしてここにたどりついてしまいました。
きれいなサンプル画像を見る度「5D」とあるので
興味はあったものの、金額的に除外していました。
ボーナスがでるので、無理できるかもしれないものの
そもそも自分が最も情熱を捧げている野生の動物に向いているカメラなんでしょうか?
野鳥撮影や動物園とかで試した方とかご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
NHKの地球ふしぎ大自然で見たことあります。お花畑で白くまがボケーとしてるやつでしょ。言葉では表現できない雄大さを感じました。
書込番号:4638491
0点
ライオンZZさん、こんばんは。5Dユーザーですが、70−300mmISなどの良いレンズが出ていますので、普通に銀塩を使っていた方には違和感は無いと思います。5Dは今が旬のカメラですので買って後悔は無いと思います。ただ、急がないのでしたら30Dを待つ手もありますね。やはりキヤノンということは決められているんですよね。
※はじめてご覧になる方へ
バチスカーフ君はデジ一眼を所有したことがなく想像で語るしか方法がなく、そのせいでいろいろな板で恥をかいているかわいそうな人です。ただ、ひがみと嫉妬のせいか嘘を言いますので注意が必要です。
書込番号:4638720
0点
オプティミストさん
>お花畑で白くまがボケーとしてるやつでしょ。
そうです。ピンクの花の中にいる写真です。
たまにカメラ雑誌とかで見かけます。なごみます〜。
月の石さん
>普通に銀塩を使っていた方には違和感は無いと思います。
・・・昨年一眼レフなるものをはじめて手にしたド素人なんです。
でも、今ハマっています。
練習のために、空港の展望台で通な方々と並んで飛行機写真撮っているなんて1年前には想像もしていなかったです。
5Dは自分にはハイスペックすぎると思います。
でもいい写真どれるチャンスが増えそうで、すごく今ワクワク
しています。
書込番号:4639302
0点
ライオンZZさん、そのワクワク感よくわかります。休みの日が待ち遠しいですよね。5Dは連写が3コマ秒ですので飛行機に向くかどうかわかりませんがバッファが大きいのでかなりのコマ数を連写し続けられるというメリットがありますね。私は航空関連の仕事をしてますが、そのせいかどうかは別として自然や動物に目が行き、自分の飼い犬を撮った時などに5Dの解像度の高さに驚かされます。いつまでもワクワクを大切にされて、良い写真をたくさん撮ってください。
書込番号:4640393
0点
月の石さん
>5Dは連写が3コマ秒ですので飛行機に向くかどうかわかりませんが
>バッファが大きいのでかなりのコマ数を連写し続けられるというメリ
>ットがありますね。
あ、飛行機の練習の件は20Dでやってました。
そして、本日というか昨日購入しました!
5Dは値下がり傾向だったのでもう少し待ってからと思ったの
ですが、年内購入は諦めていたEF24-105mmF4Lが大阪府内のキタムラに
あったのでレンズと共に買っちゃいましたよ。
キタムラまでは自宅からだと距離があったので高速を飛ばしていきましたが、そのときのウキウキ感、言葉に表せません。
今夜は枕もとにおいて寝ます(^o^)丿
書込番号:4646536
0点
この板、活発すぎてすぐ思いっきり下がってしまいますので、やっとライオンZZさんが5D購入した事に気づきました。 大変おめでとうございます。EF24-105mmLも購入できたんですね。素直に羨ましいです。頑張って良い写真いっぱい撮ってきて、また作品公開して楽しませて下さい。Good Luck!
書込番号:4653890
0点
あ、私も今気づきました。遅ればせながらおめでとうございます。高速道路でウキウキして危なかったですね。でも、その場面を想像してこちらまで嬉しくなってしまいました。ライオンZZさんの純粋な気持ちが写真にも現れているように感じます。これからも素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:4653947
0点
CANYONさん 月の石さん こんばんは。
ホントに活発な板でこんな埋もれたスレご覧下さったのですね。
高速は一応安全運転してましたからね。
余談ですが、キタムラまでの道中、渋滞にはまり「営業時間には間に合わないかも〜」と連絡したら、「大丈夫です。お待ちしていますからお気をつけて」といってもらい、しかも高速降りたら道に迷って、結局閉店時間の15分後に到着しました。お店には私だけ。でもいやな顔せず気持ちよく応対してもらいました。
それにしても、気合入れて購入したEF24-105mmですが5Dに着けると
やっぱりちょっと重いですね(^^ゞ
店頭では5DにEF70-300mmが装着されていたのですがそのときは
重さは気にならなかったのですけど。
でもがんばって携帯します。
また、一昨日、気になるレンズだったので初めてレンズテストっぽい事やってみました。新聞紙を撮影すると、左端スミはボ〜っと甘くなっていましたが、あまり気になるほどではなかったです。
というか、自分の雑な新聞紙の貼り方が見事に忠実に撮影されていて
それが情けなかったです。
レンズテストはそれっきりですけど、もうちょっと真面目にやったほうがいいですね。(^^ゞ
まだ野外撮影はしておらず、5Dの威力はまだまだ未体験です。
最近やたら寒いですが、週末はクリスマスイルミネーションとか
練習してみようと思います。
書込番号:4657296
0点
おーまだ続いてる。楽しく拝見しました。
5Dいって思い切りワイドに振りましょう。アフリカはワイドですね。点になってるライオンは怖くない。(笑)
書込番号:4659318
0点
こんな幸せなスレ、久し振りに見ました。
(しかも、バチさんの乱入もあったのに。)
どうぞ、良いお写真を撮ってきてください。
こっちも、買いたいなぁ〜 1DMU。
書込番号:4661591
0点
ときどきリアル系の絵作りがあるので「?」と思ったら、
なんとミノルタA200とX50でも撮影していたのですね。
X50で撮影したホテルのプールは素晴らしかったです。
これからもミノルタのデジカメで、リアルな作例をどんどん
撮影されることを期待しております。
書込番号:4662394
0点
コメントいただいていたのですね。驚きました。
X50は健在ですが、実はA200、旦那さんがビデオカメラ購入のため、17日にキタムラで売却していました。昨年末以来、ほとんど未使用状態だったと思います。私の資産?ではないので売却とかは自由なんですけどね。
バチスカーフさんには、アルバム拝見してもらったようで、別の板でキリンが云々とあってので、「あらら」と思っておりました。想像ですが、バチスカーフさんは、パっとみた感じのカッキリクッキリした画像がお好きなんでしょうね。(私もその傾向あるのですが)
このアルバム、ずっと更新していませんけど、初心者がスナップ的にとった旅行アルバムで構図や雰囲気で選んでいます。
なんでピンボケとか気にせずアップしました。20D+タムロンで撮った空の色は実際目で見た通りです。
あと、色的にはレンズの特徴と思いますがまろやかな感じで写っていると思っています。
広角でいうと、画角が狭くなったものの、朝焼けとかは、一眼レフの威力がでて、20Dにしてよかったと実感しましたよ。
余談ですが、5D+手持ちでイルミネーション撮ったんですけど
ブレているものもありましたが、すごくきれいに取れて驚きました。
三脚使えば完璧だったことでしょう。(勇気いりますが)
5Dすごいです。方眼のフォーカシングスクリーンも昨日GETしたので、あとは出発を待つのみになりました。(^o^)丿
書込番号:4668158
0点
この板でお世話になったので感想など感じたままに報告しておきます。
反省点の殆どは機材の性能の問題より私の腕の問題ですね。
<5D + EF24-105mmm F4L IS USM>
気になるところ
@ゴミが付着しやすい。(20Dは同じ条件でも運良く気になるような
ゴミは着いていなかった)ただ、砂嵐がすごかったので仕方ないのかな。
A24mmで撮影したとき、レンズ下はたる型に歪む。
(こういうものなんでしょうか)
B1枚が10M以上(RAW)が殆どでメディアがすぐなくなる。
感動するところ
@描写の細かさ
A失敗しがちな暗い部屋で手持ちでも耐えられる
困ったこと
@撮影をお願いしたとき遠慮されがち(^^;
<20D + EF70-300mmm IS USM>
気になるところ
@今回は300mmでは足りない。500mm欲しいと実感。
A望遠レンズを使ったときの風対策ができていませんでした。
これは腕と撮影スタイルの問題ですけど。一脚が必要だったかな。
B方眼マットがないので時々地平線が傾く。
感動するところ
@被写体との距離が10m以内なら動く動物でも満足度高い
これにつきる。
(高速は私の腕ではまだまだダメですけど)
写真を整理していると、今回は広角を意外と多く撮影していました。
5D効果ですね。
30Dの発売がもうすくですが、私は当分この2台体制でがんばりまーす。
書込番号:4862720
0点
レポ&総括ですね。
まだまだ納得できないことがおありのようですが、素敵なお写真拝見し羨ましくなりました。ご謙遜なされているでしょうか。
さらに納得できるよう写真が撮れるといいですね。
さぁ、次は500mm逝ってみよう♪
書込番号:4864533
0点
マリンスノウさんからコメントを頂いているとは!
>ご謙遜なされているでしょうか。
いえいえ、そんな。ホント失敗写真多いです。
>さらに納得できるよう写真が撮れるといいですね。
>さぁ、次は500mm逝ってみよう♪
欲って怖いですよね。
やめてください。その気になるので(^^;
書込番号:4866818
0点
新規でスレを立ち上げて下さればさっそく拝見したのですが、今頃やっと見させて頂きました。い〜いですねぇ。何だか自分が現地に立って見ているようで感動的でした。今度行くときは声を掛けて下さればレンズや荷物持ちのアシで同行しますよ。(〃 ̄ω ̄〃ゞ
ひとつだけ気になった点ですが、5DでF22とか相当絞ったショットがありますね。デジの場合は絞りすぎると回折現象でピンボケのような解像力のない画像となってしまいます。フルサイズの5DでもF16くらいが限界と言われています。(20DではF11以内がベターだと思います。)F値をあまり小さくすると当然ながら合焦範囲が狭くなりますので難しいところですが、その分シャッタースピードが上がってブレ難くなりますので、ほどほどの絞りを心掛けると一段と素晴らしい写真になると思います。
次回もまた素晴らしい写真を見せて下さいね〜。ではヾ( ̄ー ̄)ノ
書込番号:5193366
0点
久々に掲示板をみました。
レスいただいているとは!
>ひとつだけ気になった点ですが、5DでF22とか相当絞ったショット
>がありますね。デジの場合は絞りすぎると回折現象でピンボケ
>のような解像力のない画像となってしまいます。
>フルサイズの5DでもF16くらいが限界と言われています。
>(20DではF11以内がベターだと思います。)
>F値をあまり小さくすると当然ながら合焦範囲が狭くなりますの
>で難しいところですが、その分シャッタースピードが
>上がってブレ難くなりますので、ほどほどの絞りを心掛け
>ると一段と素晴らしい写真になると思います。
なるほど〜。昼間だからF22大丈夫だろうって思ったんです。
ご指摘感謝です。
それと最近の疑問は広角24mmでとったとき、よく画像の隅が黒くなっているので、ずっとフードのせいと思っていたら、
フードしていなくても発生。
理由わからず、28mmで風景撮影しているおバカな私。誰か理由教えて〜。
書込番号:5535292
0点
始めまして、寂光(しゃっこう)と言います。
ライオンZZさん
>それと最近の疑問は広角24mmでとったとき、よく画像の隅が黒くなっているので、ずっとフードのせいと思っていたら、
>フードしていなくても発生。
>理由わからず、28mmで風景撮影しているおバカな私。誰か理由教えて〜。
5D + EF24-105mmm F4L IS USM であまり絞り込まずに撮影されてるんですよね?
それだったら、周辺減光のことです。
広角レンズで絞り開放付近で撮ると通常そのようになります。対処法は、より望遠側で撮影するか(現在の28mmで撮影がこれに該当します)、絞り込むか、です。
とりあえず、ワイド端で絞りを変えて色々撮ってみてください。
なお、20Dに通常のEFレンズだと、レンズの中央部分を使うので、この周辺減光はあまり目立ちませんが、EF-S10-22などのデジタル専用広角レンズなどをつけると、ワイド端で絞り開放だと20Dでも周辺減光が目立つと思います。
あと、周辺減光、確かにないほうがいいんですけど、逆にあえてソフトつかって周辺減光っぽくすることもあるので、撮影意図に合うのであれば、周辺減光をわざと出すのもありだと思います。
書込番号:5549418
0点
> それと最近の疑問は広角24mmでとったとき、よく画像の隅が黒くなっているので、
> ずっとフードのせいと思っていたら、フードしていなくても発生。
フィルターを装着してないかい?
フィルターを外して撮ってみたらどうなる?
もしそれでOKならば、極薄のフィルター枠のプロ・フィルターにするか、
または、ステップアップリングで大きいフィルターにするか、
ノーフィルタにするか。
書込番号:5554326
0点
Giftzungeさん 寂光さん
こんばんは。
レスありがとうごさいます。
絞り注意していますが、以外といい加減。
お花撮影してそあと風景撮影で絞りそのままのとき多し。
フォルターもしかり。プロ・フィルターのつもりですが。。。
広角難しいですね。
レスありがとうございます。それが一番うれしいです!
書込番号:5555538
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜
D200かα-7Dか20Dか悩んでいたところに5Dを手にとって
撮影させてもらってからは5Dに片思い中です(笑)
現在はミノルタのα-8800のフイルム一眼を使用しており
デジカメとして遊びで買ったE-300を使用しております。
撮影は、動物や風景が主に使用しております。
デジカメは撮影後にソフトなどを使って画像を修正する
ものとよく聞きますが、私のポリシーとしては画像には
手を加えたくはありません。
また、E-300とフイルム一眼を比べたところフイルム一眼
の方が撮影してて楽しいです。
こんな私にお勧めなカメラは
5D、20D、D-200のどれでしょうか?
(予算はまったく気にしないと仮定して)
0点
>動物や風景が主に使用しております。
>画像には手を加えたくはありません。
もう5Dしかないでしょう・・・。
書込番号:4622817
0点
ぼくちゃん.さん、ご名答ですね...(呆然)。
予算関係なしなら1DsMarkUが何故選外に???
お急ぎでないなら20Dの後継機が春には出ると思いますけど...。
書込番号:4622828
0点
ぶったまげたから変換もミスってる
(まあ、いつもの事だけど)
予算機にしないのなら
−>予算気にしないのなら
書込番号:4622844
0点
Y氏in信州さん
へへへ。
追加するなら、
NIKONにも何か高いカメラあったようなんですが、
抜けてませんか(笑)
書込番号:4622858
0点
1D2Nなら連写機能が高く万能ですがいかが?
1Ds2とせっとなら向かうところ敵無しですが?
お金関係無しの方は初登場です!!
書込番号:4622896
0点
>フイルム一眼の方が撮影してて楽しいです。
予算無視なら、F6でしょう。
それか、F100の中古良品とか良いと思いますが。。。
個人的には、デジタル一眼レフに於いて、画質では、
中判スキャンに迫る5Dも良いと思いますが、
懐に余裕が有るなら、D2Xも一度使って頂きたいと思いますね。
最近、つくづく、良いカメラだと感じています。
(先のAF精度向上のファームアップ以来、高感度時のノイズも
結構改善されているような。。。それとも、この前出したピント
調整で、どこかスペシャル仕様になって戻ってきたのかな?
「アレアレアレ〜、暗部は未だカラーノイズが少し目に付くけど、
前はISO400以上使いたくなかったのに、これなら使えるじゃんっ!」
という感じなんですけど。。。あと、ピントもビシッと決まるし。
それで、あれだけの高解像性能でしょう。ボディの造りも逸品だし、
NC4と共にカメラが真価していくようで、なんだか嬉しいです。(^_^
D200も実機によく触れてきて、これはこれで、とても良いカメラですが、
やはり、D2Xは凄いカメラなんだなぁ、と逆に思わせてくれたりもします。
書込番号:4622919
0点
こんばんは
フィルム一眼レフの置き換え目的なら5Dが一番スムーズではないでしょうか。
自分は、導入後フィルム一眼レフは使わなくなりました。
デジタル一眼レフはE-300と併用です。
いろいろいいカメラがあるなぁと思いつつ、APS-Cのコンセプトには個人的に乗りそこなっています。
書込番号:4623042
0点
こんばんは
予算を気にしないのであれば、1DsMarkUに一票と言いたいのですが。
>私のポリシーとしては画像には手を加えたくはありません。
レタッチなしの撮り放しなら5Dかな?
書込番号:4623076
0点
>フィルム一眼レフの置き換え目的なら5Dが一番スムーズではないでしょうか。
>自分は、導入後フィルム一眼レフは使わなくなりました。
キヤノンの5D企画書のフォーカスカスタマー、ズバリでしょうね!
書込番号:4623139
0点
ファインダーがデカいだけでも、5Dはかなり魅力ですネ。
加えて、高感度が好感度イイですし・・・(^^ゞ)
でも、システムを揃えて行くと、何かと金策が大変なような気がしますから、
20D or 20Dの後継機あたりがイイのかも?いいボディを手にしたら、いい
レンズが欲しくなりますよ〜(^^;)
利用状況をもっと絞り込んでみる(=正確にシミュレーションする)のも大切
だと思います。たとえば、24-105mmのレンズの、24mmを、広角の画角とし
て生かしたいなら、35mmフルサイズでないといけませんし、お散歩気分や
気軽なファミリースナップが多いのなら、内蔵ストロボは外せないと思います。
書込番号:4623198
0点
ぼくちゃん.さん
NIKONですか...?
pistons7さんは5Dがよいけれども、20DやD200並みの操作性が欲しいということかな?
と思って、結論として両方満足できる1DsMarkUでは?と思うんですよね。
D2Xは良いカメラだと思いますが(半日使わせてもらっただけですが...)、
あくまで20DやD200の延長線上のデジカメで、
5Dや1DsMarkUとは初めからベクトルが違うでしょうしね...。
書込番号:4623574
0点
pistons7さ〜ん!
動物はどのような状況の物を撮りたいのかな?
遠景(鳥とか)・・・望遠+テレコンの世界?
近接(近所の野良猫、自宅の犬猫類)
静止してます?動いてます?または飛んでいるのか?
風景なら5Dで良いです。動物はわかりません。
書込番号:4623613
0点
「フイルム一眼の方が撮影してて楽しいです。」ということですから
ニコンのF6がいいのでは?
書込番号:4623656
0点
みなさま、いろいろご親切にアドバイスして頂き
本当にありがとうございますm(__)m
予算はまったく気にしないと仮定・・・というのは
言葉が過ぎました。
予算は気にしないといってもさすがに50、60万の
捻出はちょっと考えてしまいます。
また、私みたいな素人が自分の分を超えるような
カメラを持つのももったいないような(^^;
動物の撮影については、主に鳥です。
といっても野鳥ではなく動物園や自分で飼っている
オウムなどです。
出来れば飛んでいる姿などがとれればいいと思って
います。
それ以外はブラブラ散歩してるときに気に入った景色
などの撮影でしょうか。
5D、20D、D200と悩んでいるのは、いろいろなコメント
を見ていると、5Dはフイルム一眼から乗り換えても違
和感なく使用できる。
でも、私みたいな素人が5Dみたいな分を超えたカメラ
を持つなら20DかD200にするべきか・・・
20Dの後継機を待つもの一つの手ですが、現在使用して
いるE-300を下取りしようと思えば今すぐ手放した方が
高値で買い取ってくれるなど。。。
なかなかカメラ選びも難しいですね(^^;
書込番号:4623766
0点
E-300をお持ちですか。
オリンパスのレンズラインナップ(&ロードマップ)
は私にはとてもすばらしいものに感じられ、
あえてシステムを移行する必要はないんじゃないか?
なんて考えます。
ボディは進歩が著しいので慌てて買い換える必要は
ないですし。いつ売ろうが二束三文なのは変わらない
でしょうし。(失礼!)
それでもキヤノンorニコンへ変更されるのであれば、
今ならばニコンでしょうか?
(D200が発表される前でしたら迷わずキヤノンを
推したところですが。)
キヤノンは写真データがマスコミなどで業界標準と
なりつつあり、Windowsの標準規格にもなりつつあります。
販売シェアを考えても将来的に一番安泰なんじゃないか?
と考えていたのですが、CMOSサイズが複数あるため
レンズの投資が分散している感があります。
(いちキヤノンユーザーの意見としては、フルサイズは
1Ds用と割り切り、1D以下のボディ&レンズはEF-S
に集中投資すべきじゃないかと考えていますが。)
一方ニコンは少しキヤノンに遅れている感がありましたが、
この度のボディ&レンズの発表で、これまでのDXレンズへの
集中投資が結実しつつある感があります。
書込番号:4623917
0点
>予算は気にしないといってもさすがに50、60万の捻出はちょっと考えてしまいます。
ですよね...(笑)。
フルサイズの画角に魅力を感じて5Dにいかれるのは趣向の問題ですが、
E-300を持っておられるにもかかわらず20DやD200というのは速写性でしょうか?
他にも高感度撮影や手ぶれ補正・超音波モーターレンズという魅力はありますね。
A3に伸ばすなら、今ならD200でしょうね。来春には30Dが出てきそうですが...。
A4位までの印刷なら、E-300、20D、D200は写りに差はないと思いますよ。
書込番号:4623944
0点
まぁ、好みもあるとは思いますがE−300のフルフレーム型CCDとズイコーデジタルレンズは独自の魅力があり、2倍換算は鳥さんの撮影などでは生きてきますね。
5Dを風景や人物用、E−300を鳥撮やお散歩用に使い分けるというのもいいかもしれません。
フォーサーズは、来春のパナの参入やE一桁のチェンジもあって乗り換えやレンズの選択肢も増えると思いますよ。
書込番号:4624112
0点
ここの板の皆様は決して他のカメラをけなさず、そのカメラにはそのカメラの良さがあるといってくれるので本当に心優しい板ですね〜(^^)
E-300は確かにいいカメラだと思いますが、合掌の時間がちょっと長い気がします。また、合掌の精度も眉唾なときがあります。
以前はそう思わなかったのですが、20D、D70S、5Dを実際手に持ってピント合わせたときに強く感じました。
それ以外には、持ったグリップ感というのでしょうか、感じが20Dなどのちょっと大きめの方が手に馴染むので撮影しやすいというのが一点です。
また、E-300を手放すのはそれを手放してちょっと金額上乗せで新しいカメラが帰ると妻を説得した手前もあります(苦笑)
5D買うことになったらちょっとした上乗せじゃすまないですが(^^;
書込番号:4624242
0点
カメラを趣味になさって行かれるようにお見受けいたします。それならば、今回は、
カメラボディを低価格なものに妥協しておいて、まずは、レンズの方からという手も
あります。この視点で行くと、KissDNにいいレンズを組み合わせるのも手だと思い
ます。解像力嗜好で、ドカーンと行くなら、D200にニッコールの高額レンズでしょうか?
5Dは、手始めとしてはさすがにお高いような・・・(^^;;) でも、D200のように、画素
数と画素密度がアップしたカメラは、その特質を十分に発揮させようとすると、レンズ
に求められる性能がかなり高くなりますヨ(^^;)
完全に壊れるまで(=撮影に支障を来たすまで)お使いになられるなら、5Dも
イイとは思います。長く付き合えるだけのパフォーマンスを持っていると思います。
銀塩時代は、こういう相談があった時は、「まず、レンズに良いものから・・・」 が
常道でしたが、デジタルでは、そう単純な話ではなくなってしまいましたネ。
書込番号:4624330
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは、本日、5Dが届きました。
しかし1つ気になることが?
ドット抜けではないのですが、2.5インチ液晶部中央右端の方に一点、キラリと光る点があります。
画面表示すると黒い画面の場合は、よく見ると薄く1点が光っています。
気にしなければ問題が無いのですがこの様な症状の方いらっしゃいませんか?
たぶんドット抜けでは無いと思うのですが????
サービスセンターには持ってゆくつもりですが・・・・・・・
宜しくお願いします。
0点
こんばんは、おそらくそれは「常時点灯」と思われます。
液晶の「ドット欠け」と共にドット不良です。
しかし、現在の技術では液晶の全てのドット不良を無くすのは困難とされてますので、1つのドット不良では交換の対象には普通なりません。
ちなみに僕のパソコンの液晶には常時点灯が2個ありますが、気にしないで使ってます。
書込番号:4622454
0点
サービスセンターでは交換は無理っぽい、
販売店なら交換してくれるかも?
買ったお店の方がいいのでは。
書込番号:4622526
0点
伍長さん、早速のご返事有り難うございました。
気にしなければいいのですが・・・・・
やはり新品での購入となると・・・・・
メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
一応、駄目もとで、サービスセンターに持ち込んで見ます。
有り難うございました。
またご報告致します。
書込番号:4622529
0点
ぼくちゃんさん、ご返事有り難うございました。
価格.COMでの購入で、液晶関係のトラブルは返品不可になっていました。
何と運の悪い・・・・・・
サービスセンターでの交換が無理であればそのまま使うしかないので諦めます。
電気式カメラの悲しい所です。
有り難うございました。
書込番号:4622546
0点
>[4622529]
>メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
液晶の、ある基準数(*)以下のドット抜け/常時点灯は良品です。
ノートPCや、液晶モニタでも同じです。
無欠陥の製品だけを出荷するのでは、コストが高くなり過ぎる
のでこうしています。
って、この事は昔から行なわれている事ですね。
(*) メーカー毎に基準を持っています。
書込番号:4622590
0点
こればかりは、当たりはずれなので何ともならないですね。
今の液晶ではどうしても製造の歩留まりで厳しいのでしょうね
確率は低いんですけどね、私のノートパソコンも一台は常時店灯が1点あります
書込番号:4622610
0点
それは「仕様です」と言われますので、泣き寝入りをしなければいけません。
でも、世の中にはあなたと同じように「新品」を買って、まったく異常のない人もいるんですよ。
むしろ異常のない人の方が圧倒的に多いんです。(ほとんどの人は異常なしです)
本当に不運でしたね、カワイソ。
書込番号:4622723
0点
ドット抜けがあるものは安くなるような制度があれば良いのですけどね。
私はカメラの液晶については殆ど気にしない方(大事なのはヒストグラムと文字情報)なので、安ければ喜んで買うと思います。
不公平といえば不公平ですね。
書込番号:4622792
0点
購入したばかりであれば、CSよりもお店の店員に話した方が早く無いですかね? 変に時間を過ぎさせるよりも早いと思います。
通販入手でしたら、わかりません。・・・何も言わないよりは良いかと思います。
書込番号:4623608
0点
皆様、ご意見有り難うございました。
明日、新宿のSCに持ち込んでみます。
この件については、またご連絡いたします。
書込番号:4624617
0点
メーカーも今までの悪しき慣習にあぐらをかいてるんですね。
もうそろそろ、1点でもドット不良が有れば、
それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
メーカーとしてはそんな事は自分から絶対言い出さないでしょうが。
書込番号:4624783
0点
>1点でもドット不良が有れば、それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
これは現実には難しいですね。
液晶はキャノン製ではなく、外部から買い入れているでしょうから、キャノンに納めるための品質基準がありその液晶メーカーは「1ドットなら良品」というような取り決めで納めています。
それをキャノンがNGとするなら、キャノンはそれを液晶メーカーに不良返却するわけにはいきませんので、キャノンが負担を抱え込むことになります。
また、そのような厳しい基準にすると極端に単価が上がり、上がったコストは結果的に全消費者が負担することになります。
私のように1ドット不良程度なら許容する客もいます。
安いカメラを売れなくなるわけですから、高くても良いからドット不良さえ無ければ良いという人以外には面白くない結果になります。
ただし、将来ドット不良が一定率以上出ない液晶が出来ればこの限りではありません。
要するに、不良率と品質基準と製品コスト、需要勿論ユーザーの嗜好、いろいろなバランスを取って商品は成り立っています。
現実的な解決策の一つとして、ドット不良のあるものは安くなる制度があれば良いな、と思います。
書込番号:4624872
0点
だから、部品メーカーに1つでも不良と認めさせる、
認めてもらう。
もう何年になるのか、そろそろまともな製品出しても言い頃だと思うんだけど。
部品メーカーの歩留まりは初期の頃に比べて格段に上がってるはず。
こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
書込番号:4625202
0点
現にドット抜けの製品が出回っているということは、そういう判断なのではないのでしょうか?
5Dの製品コンセプト(フルサイズを始めて手の届く価格にした)から考えても、あまり厳しい基準では作れないと思います。
このカメラはどこにお金を掛けるか、と言えば「センサーと画質」とするのが自然ですよね。
それこそ、それが嫌なら1DsMarkII並みの価格、とは言えないまでも50万円越しても良いのか、という問題になってくると思います。
書込番号:4625553
0点
>こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
液晶についてはわかりませんが、他のメーカーでは、19万円で買ったカメラがCCDが明らかに斜めに取り付けられていたカメラもありましたよ。
結局それが基準外か基準内かもあやふやでしたけど。
私としては、そちらの方が直接撮影に関係するので余程嫌でした(^_^;)
書込番号:4625572
0点
皆様、お騒がせいたしました。
本日、新宿キャノンSCに5Dを持ち込み、見ていただいた所どうやらドット抜け、常時点灯でもない様でした。
ただ単に液晶表面とその上にかぶせている透明カバーの間にゴミがサンドされているとの事でした。
5Dはその場でSCに入院させてきました。
修理に2週間程かかるそうです。
正直言って、ホット致しました。
色々なご意見有り難うございました。
書込番号:4626917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











