EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2006年7月4日 20:31 | |
| 7 | 83 | 2006年7月12日 18:31 | |
| 4 | 44 | 2006年7月8日 00:08 | |
| 0 | 9 | 2006年7月3日 17:46 | |
| 0 | 10 | 2006年7月1日 23:23 | |
| 0 | 13 | 2006年7月2日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
題記の件ですが、どこに書き込むのが適当かと考えましたが、元祖視線入力AFがEOS5だったということと、私もEOS5ユーザーということ、かつ、EOS5とEOS5Dは名前が似ているということでこちらに書かせてください。
キヤノンの銀塩一眼レフは御存知の通り、中級機種の多くにはこの視線入力AFを採用しております。しかし、デジタルになってからはなぜかこの非常に便利な機能を採用しておりません。ソースは失念しましたが、キヤノンは「デジタルにはデジタルにあわせた最適設定をしており、視線入力はデジタルには採用しておりません」といったような内容の話をしていたのですが、果たして本当なのでしょうか。
コストダウンのためだとも考えられるのですが、多少コストアップしてもこの便利な機能はあったほうがいいと個人的には思っております。
マニュアル派の私がAF機を使ってみようという気を起こさせたのは、EOS5の視線入力AFの魅力でした。私はフルサイズで視線入力AF付、20万円以下なら絶対にキヤノンを買います。
皆さんはデジタルに視線入力AFがあった方がいいと思いませんか?
0点
ridinghorseさん、こんにちわです。
ご自身でも答えが書かれてると思いますが・・・
>私はフルサイズで視線入力AF付、20万円以下なら絶対にキヤノンを買います。
フルサイズ&視線入力AF搭載で20万円以下は、まだ当分無理ってことではないでしょうか? ではでは(^^//
書込番号:5222679
0点
こんにちは。
私も視線入力は是非欲しいと思ってます。
APS―Cサイズだとフォーカシングスクリーンが狭いとか、スペースがないだとかの言い分けもなりたちますが、フルサイズなら問題ないような?
私ならフルサイズで視線入力だと30万円を割り込めば買いかな?
確か、視線入力機の元祖はEOS55じゃなかったですか?
書込番号:5222713
0点
視線入力はEOS5からです。
EOS55で縦位置にも対応したはずです。
書込番号:5222724
0点
銀塩EOS55なら持ってますが、45点なら視線入力も良いでしょうが、EOS55みたいに3点だったらいらないなぁ〜なんて私自身は考えています。dewadewa(^^;;
書込番号:5222732
0点
やっぱEOS5からでしたか。f^_^;
失礼しました。m(__)m
キヤノン自身が、こんなに早く一般向けフルサイズ機を出せるようになれるとは思ってなかったのかも?
アナウンスの内容もそのうち変わると良いですね。
書込番号:5222753
0点
出来れば7点で視線入力AFが出て欲しいなあ。まあ、45点でもいいのですが、恐らく超高級機に搭載される予感・・・。
書込番号:5222759
0点
でも良い良いといっても、視線入力を使用したことがある人の方が
少ないと思います、EOS55で経験(未だに有り)してますが、これば
っかりは力説しても体感しないと。
有った方が断然いいですけど、フルサイズで20万でも安いのに視線
入力付で20万円以下ですか、2つください。
書込番号:5222874
0点
もし、視線入力AFが搭載されるなら、精度を上げて欲しいです。
かなり、ハイテクなようで、調整機能は付いているものの、
個人差の大きい人の目に、すべて最適化させるのはなかなか難しいようですし。
書込番号:5222935
0点
>もし、視線入力AFが搭載されるなら、精度を上げて欲しいです。
確かに銀塩EOSでも、視線入力がうまく働かないという人もいましたね。私の場合は完全に働きましたので問題なさそうですが(当方、かなりの近視で、コンタクトレンズを使用しています)。
>フルサイズで20万でも安いのに視線
>入力付で20万円以下ですか、2つください。
私は10年待てます(爆)。その頃には十分実現しているかもしれませんね。
書込番号:5222945
0点
>私は10年待てます(爆)。その頃には十分実現しているかもしれませんね。
日頃の行いがよくないボクはいつ頭の上から鉄骨が落ちてきたりするかもしれないので、
早く出て欲しいかも。でも、懐具合から、1〜2年後くらいがいいかな。(^_^;A
書込番号:5222957
0点
私は55が最初のカメラですが、結局視線入力を使ったのは初めだけでした。
作動したりしなかったり、右を見てるのに真ん中にフォーカスしたり、私の「目」には合わなかったようです。(乱視ありです)
それと写真撮影に慣れるにつれ、構図を確認するたびにフォーカスがずれたりするのも嫌でした。
使わなければOFFにすればいいので、あって困るものでもないですけど、私はなくてもいいかな、と。
書込番号:5223447
0点
私はいらない派です。
数千円UPならよしですが、精度の不安定な物を搭載しての数万円UPなら無いほうが良いです。
書込番号:5223608
0点
わたしも要りません。
メインが風景やマクロなので、フレーミングを確認するとピントがずれたりで結局使いませんので。
スポーツ系の方等は また別だと思いますが。
書込番号:5223655
0点
改めて私は欲しい派です。この便利さは、特に近距離撮影時、スポーツ撮影時には非常に強力なアイテムになりますので。
でも究極のAFは、どの位置でも視線入力でAFが効く様になれば言いと思います。本当に便利ですよ、視線入力AFは。
書込番号:5223665
0点
視線入力、、使ったことないですが、数点しかないセンサーを視線選択するだけでしょ?全然意味ないような気がします。
まあ、フルでAPS-Cサイズでも素子最大と言うか?ミラーかファインダー最大に数百点以上のセンサーをつけてくれないと結局は視線でピント合わせて向きを向きを変えるような馬鹿な事になるのでは?
かなり少ない7点AFだけど賢く反応しますよ。間違っても奥の被写体にピンが合うような事はないです。
Kissクラスは最悪でしたからね、、、、。この程度なら視線で選択できたほうが良いかもしれませんけど。
書込番号:5224039
0点
眼鏡使用でも、ちゃんと AFポイントを認識してくれるの
なら欲しいですが、、、諦めてます。
書込番号:5224102
0点
私は視線入力AFは不要です。EOS-3でカメラ店で試してみたことが何回かありますが、上手くいかず、風景メインの私には、MFでフォーカシングした方がピントが早く合わせられそうでした。
書込番号:5224121
0点
視線入力欲しいです
自分はEOS5でしたが
ガン飛ばせばそこにピントがきました。
AFエリア選択には最高のシステムだと
思います。
確かに万人向けに精度上げて欲しいですね。
書込番号:5224220
0点
視線入力・・・・・(キヤノンに)搭載させる気があったらとっくに搭載している筈です。
現在までに搭載されていないのですから、今後も搭載してくる可能性は無いかもしれません。
私は(視線入力は)有っても無くてもどっちでも良いです。
書込番号:5224787
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在35mmフィルムカメラを使っており、デジタル移行のタイミングを静かに待っていました。
もちろんサイズはフルサイズ。
レンズ資産も生かされるし、何より現在のレンズ性能を生かせるカメラはやはり35サイズだと思うからです。
(開放撮影時にレンズ周辺部の光量が足りなくなるという意味ではむしろ生かされてないのかもしれませんが、僕は光量が足りなくなることも愛しています)
ですが、5Dの値段や他社メーカーの動きを見ているとフルサイズデジカメはプロ用、それどころかいつかはなくなるような気さえしてしまいます。
レンズもシグマなどはAPSサイズ用に短焦点の大口径を開発してますし…
自分としてはいつかはフルサイズデジカメが主流になると睨んでいたのですがどうも予想は外れたような気がします。
皆さんはどう思われますか?
技術が進んでやはりフルサイズが主流になるのか、むしろレンズがAPS用に対応してくるのか。
そろそろ物欲を抑えれません。
新しいの買いてえ〜〜!
0点
数が出るのは価格の安くできるAPS-Cの方でしょう。
でも、フルサイズ機も低価格化が進むと思われますから、数も出るようになると予測します。
書込番号:5221836
0点
ウフーフさん、こんばんわです。
>新しいの買いてえ〜〜!
是非ご購入してフルサイズで楽しんでください〜(*^_^*) フルサイズが広まれば、もっと安くなるでしょうが、そう思って誰も買わなければ、いつまで経っても安くはなりません。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:5221845
0点
>自分としてはいつかはフルサイズデジカメが主流になると睨んでいたのですがどうも予想は外れたような気がします。
コスト問題がありますからね。
APS-Cサイズが主流で、35mmフルサイズは上級と言う位置付けに
なると思います。
書込番号:5221856
0点
やはり一般向けにはAPSでしょう。(残念ながら)
どこかの板で見ましたが、キヤノンサイドの見方も「特に初心者は望遠系が有利な方に目が奪われます」ということでした。
どちらかというとワイド好きな私としては歯がゆい気持です。
あと、レンズメーカーの動向ですが、当然数の出るAPS主体で行くと思います。
フルサイズ使用者はどちらかというと純正指向が強いからでしょう。
しかし、フルサイズが無くなることはないでしょう。
プロの現場サイドではAPSではフィルムの代役にはなりません。
(たくさんのプロからそういう意見を聞きます)
わたし自身も、今後もフルサイズのラインナップが充実しそうなキヤノンにしておいて良かったと思います。
書込番号:5221918
0点
>開放撮影時にレンズ周辺部の光量が足りなくなる
使ってみれば分かりますが、実感としてフィルムと同じ感覚で使えます。
キヤノンも撮像素子レベルでテレセントリック対策を行っていると謳っていますし、現在ではソフトウェアで完全な補正が出来ます。
倍率色収差補正も出来ます。
はっきり言ってしまうと、フルサイズを作らない(作れない)メーカーの言い訳にすら聞こえてしまいます。
書込番号:5221935
0点
5Dがこの値段でこれだけ売れているんですから、フルサイズがもっと安くなったらもっともっと売れるのは誰でも簡単に分かることだと思います。
>それどころかいつかはなくなるような気さえしてしまいます。
増えることはあってもなくなることはないですよ。
カメラをコンピュータに例えて小さくなるのが進化だと思っている人が多いですが、それは違うと思います。
ものを見るというインターフェイスはどんどん大きくなっている傾向にあります。
デジカメの背面液晶しかり、薄型大画面テレビしかり、ノートパソコンやPCの液晶ディスプレイしかり。
カメラにとって撮影時に最も重要なファインダー、つまりものを見るというインターフェイスは大きいほうがいいに決まっています。
センサーサイズが小さいとどうしてもファインダーを大きくできません。
またAF精度を上げるのも大変です。
まったく新しく今より精度の高いAFセンサーを開発したり、フルサイズ並みにファインダーを大きくするのは技術的に困難でお金がかかります。
フルサイズを安くするほうがずっと簡単で早いって開発陣や経営者は考えるでしょうね。
そもそも35mm一眼レフカメラをただデジタルにしただけでなんで画角がかわっちゃうの?
ベンツが電気自動車を作りました。
軽自動車になっちゃいました。
はぁ〜?
って感じでしょう。
書込番号:5221956
1点
> ウフーフさん
フルサイズのメリットである、超広角描写も、今では、APS-Cサイズ用デジタル専用レンズのワイド端焦点距離10mm程度のレンズが、各社から出てますから、フルサイズのメリットとは言えなくなりましたね。
銀塩からデジタルに移行するとき、フルサイズボディなら、ボディだけで良いですが、APS-Cサイズボディは、ボディと超広角デジタル専用レンズも購入しなければ、焦点距離のラインナップが揃いませんね。
私的にはその他のフルサイズとAPS-Cサイズの違いは、ボケ方が、撮像素子の面積の大きいフルサイズの方が、大きくぼけると言うところです。逆に言うと、パンフォーカス描写なら、APS-Cサイズが、フルサイズより絞りを絞らなくても良いというところです。さらに、画素数が、フルサイズの方が多画素になり、解像感が増します。
後はご自分の予算も考慮して、どちらかに決めるか判断して下さい。
書込番号:5221959
0点
皆様お返事ありがとうございます。
やはり暫くはこの2ラインナップでいきそうということでしょうか。
僕も
・ボケ
・ワイド好き
が好きで今も写真を撮っています。
ここを妥協することは出来そうになく、皆様に背中を押していただきたく書き込んでしまいました。
ああ、多分買うな。ウフフ
買って2,3年でフルサイズ廃止などになった暁には一緒に妻に謝りましょう。
特に203様
僕も含めてやや負け惜しみ的ではありますが全く同意見で歯がゆく現状を見ていました。
画角が変わるってどういうことよ?!
ファインダーも小さいし。
ソニーαの短焦点がほとんどF2.8だったことには心からガッカリです。
あと、デジ一の色のりって淡白ですよね。
ここもデジタル移行に躊躇ってしまうポイントです。
ポジフィルムのような発色が好きなのですが…
オリンパスはなかなか。
皆さん、この辺りはどういう風に対処していますか?
ちなみにコダクローム好きです。
書込番号:5222053
0点
コンパクトデジカメが頭打ちで、より高画質を求める層がAPS-Cに流れてきているのが現状です。じゃあAPS-Cが頭打ちになったら市場はどこに流れるか?
そりゃ決まってますよね。
ソニーはちゃんと先の先まで考えてると思いますよ。
後発なのにAPS-Cだけやったってただの後追いでしかないです。
市場をリードすることは出来ません。
先手を取るにはどうすればいいか?
そりゃ決まってますよね。
書込番号:5222064
1点
個人的には35mmフルサイズというのも
昔の6×6版、6×4.5版と同じ様になってしまうと思います。
つまり、APS-Cが一眼の標準サイズになってしまうと思うのです。
昔の所謂ロクロクばかりを使っていた人は
35mmでは全然物足りないと言っておりましたし、
20年位前はプロが撮るポートレートの殆どはロクロク、ロクヨンゴを使っていたと思います。(篠山紀信は別として・・・)
それが今では、ロクロク、ロクヨンゴも殆ど骨董品扱いになっています。
確かに、CPUやメモリでも解るとおり、こういったチップ物は量産されまくると、劇的に安価になっていくと思うので、フルサイズの普及も期待は出来るのですが、ここまでAPS-Cが普及してしまうと、APS専用レンズを揃えたユーザーを切り捨てるのか・・・と言った様な別の問題も出て来ると思います。(特にニコン)
書込番号:5222113
0点
ウフーフさん、こんばんは。
>画角が変わるってどういうことよ?!
>ファインダーも小さいし。
そうですね。画角が変わってしまったり、ファインダーが小さくなってしまったことに対してメーカーはどう考えているんでしょう。
それは理想なの?妥協なの?って聞いたらどう答えるんでしょう。
どう考えたって35mm一眼レフをデジタル化するにあたって理想はフルサイズで、APS-Cは妥協でしょうね。
書込番号:5222114
1点
今、あえてデジタルに移行しなくても良いのでは?まして、コダクロ好きなのに。月の撮影カット数を、劇的に増やしたいのなら別ですが。
書込番号:5222149
0点
>あと、デジ一の色のりって淡白ですよね。
>ここもデジタル移行に躊躇ってしまうポイントです。
>ポジフィルムのような発色が好きなのですが…
これも勘違いですね。
デジタルということは、色はいくらでも変えられるのです。
(むしろJPEG直出しのピクチャーモードによっては派手すぎるほどです)
CAPAとかデジタルカメラマガジンなどの印刷物で、フィルムとの違いが分かりますか?
書込番号:5222183
0点
>>ポジフィルムのような発色が好きなのですが…
>これも勘違いですね。
>デジタルということは、色はいくらでも変えられるのです。
>(むしろJPEG直出しのピクチャーモードによっては派手すぎるほどです)
>CAPAとかデジタルカメラマガジンなどの印刷物で、フィルムとの違いが分かりますか?
爆笑ものです、本当に大笑いしちゃいました。
投稿者が
『KRが好きです』
と言ってるのにもかかわらず
「色が変えられる」とか「ピクチャーモード」とか
挙げ句の果てには「CAPAとかデジタルカメラマガジンなどの印刷物で、フィルムとの違いが・・」
ねえ君!写真のことってよく分からないでしょ。
あまり知ったか君だと、知らないおぢさんに笑われますよ。
書込番号:5222474
0点
ウフーフさん こんにちは。
5D欲しいなら買っちゃってください。
もっといいのが出てこないかなーなんて待ちの状態が続き
フルサイズの出荷量が増えなければメーカも切り捨てる事を
考える可能性が出てきます。
良いものが生き残るのではなく、市場に売れるものが生き残ります。
フルサイズ市場が生き残るためにも是非!
書込番号:5222477
0点
そうですね。
ここまでAPSが普及されるとフルサイズがゆくゆくは主流になるとはもう考えられないですね。
フィルムでのブローニーサイズカメラのような存在になるのは想像できます。
>今、あえてデジタルに移行しなくても良いのでは?まして、コダクロ好きなのに。月の撮影カット数を、劇的に増やしたいのなら別ですが。
フィルムスキャンの労働から解放されたいです…
それにフィルム代、現像代がなくなるというのはやはり魅力です。
最近は子供ができ、妻からのプレッシャーもあり、趣味のフィルムスキャンというわけにはいかなくなってきてます。
未スキャンのフィルムが30本ほど…後ろは振り向かないことにしてます。
同様に
>デジタルということは、色はいくらでも変えられるのです。
毎回フォトショでレタッチも面倒で…
一応グラフィックに携わった仕事をしています。
そのため家では会社と同じことをしたくないというか…
皆さん真剣にお返事してくれているのにヘタレでスミマセン。
コンデジで撮ったものをフォトショでコダクロ風にといろいろいじったりもしたのですしっとりと濃厚ってがなかなか難しい。
コダクロモードとか選べるカメラ、もしくはコダクロフィルターをフォトショでプラグインなんて出ないかな?
コダックがフォーサーズに賛同したのもちょっと悲しい。
こんな雑談に付き合っていただいて、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
というか覚悟を決めました。
書込番号:5222488
0点
蜂須賀小六さん
>ねえ君!写真のことってよく分からないでしょ。
なら君がお手本示してみな。
書込番号:5222682
0点
>蜂須賀小六
人を馬鹿にする前に自分で正しいと思うことを説得力のある言葉で説明しよう。
書込番号:5222722
0点
ウフーフさん こんにちわ
私もデジカメの出始めの頃、デジカメかフィルムスキャナかで迷ったあげく、
「カメラのレンズなどの資産が生かせるスキャナにすれば??」との言葉にCANONのフィルムスキャナを買いました。
当時のデジカメは、まだ100万画素くらいしかなく、スキャナで取り込んだ画像の600万画素(相当)にはとてもかないませんでした。
しかし、当時のスキャナはあまり使い勝手が良くない上に、「現像」という「手間と費用」が負担に思えるようになり、200万画素のコンデジを購入しました。
「現像」から解放されて、非常に楽になりました。
コンデジを何回か買い換え、EOS 10Dを買いましたが、初めのうちは被写界深度が浅く、ピンぼけの連続でした。
しかし、デジ一を使いこなせるようになると、今度は(Nikon 4000EDで)スキャンしたフィルムの粒子が目立つように感じてしまいます。(フィルム愛好者にプリントを頼まれるので・・・)
今思うと、フィルムスキャナはあると便利ですが、やはり始めからデジタルに移行すれば良かったように思います。初期投資は高額ですが、日々のたばこ代のように、毎日の積み重ねで多数撮ることになればフィルム代+現像代くらいすぐに元が取れるのでは?
特にお子様がいれば、枚数も増えそうですね。室内でスピードライト無しでも、かなり良く撮れます。ISO 800〜1600になるとフィルムはまねできないですね。 アルバムにISO 1000で撮影した画像があります。どんなノイズが出ているか、100%表示で見てください。
気になるノイズはほとんど無いと思います。
蜂須賀小六さん
>あまり知ったか君だと、知らないおぢさんに笑われますよ。
私はあなたが「知ったか君」のように思えるのですが、他の皆様
(やっぱりおじさん?)はどう思われますか?
書込番号:5222902
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。5Dがほしー です。
ニックネームの通りなんですが、新しい趣味として写真を始めようかと考えています。いろいろと調べた結果、5Dがほしー という結論に達しました。(単に雑誌をパラパラめくっていた時に、目に留まった写真が5Dで撮影されていたということなのですが・・・)
購入候補としては、5D + EF24-105mm F4L USM + EF50mm F1.4 USMを考えています。本を読んで評判のよい物、基本的な物を抑えたつもりです。(三脚などは随時購入していけばよいかと考えています。)撮影対象はスナップ写真か家族相手のポートレイトです。
しかし、写真は使い捨てカメラとコンデジしか使った事がなく、また、店頭で触ってみると、5Dは意外と重いことが判明して、使われずに押入れの肥やしにならないか、一抹の不安を抱えています。
こんな私に5Dを買うべきか、初心者らしくkissDNなどから入るべきか、諸先輩方、また、初心者にもかかわらず5Dを購入し写真を楽しんでいる方にアドバイスを頂きたいと思います。
0点
本当に趣味として始めるつもりなのかよく見えてきません。
続けるつもりなら、選択された組み合わせでとりあえずは充分だと思いますが、50mmはちょっと待った方が(押入れに入ったままだと無駄になるので)いいかと思います。
それから5Dはストロボ付いていないですからね。ご存知でしたら失礼しました。
書込番号:5221091
0点
自分は写真を始めて13年
それ以前は、カメラを集めて9年間、合計22年くらいです。
以下は5Dを買えると前提の上での話です。
個人的に写真は、デジ、銀塩を問わず仕上がりの良し悪しは、第一にブレがない事が、一番だと思います。20年以上でも技術の向上を求めて撮ってるわけではないので進歩があまりありません。
コンパクトデジカメでもブレ補正など多くなってますが、三脚にはかなわないと思います。
自分なら最高級とは言いませんが、しっかりした三脚の上で中古のコンパクトデジカメの方が、イチキュウパの三脚で5Dより写りは上だと思います。
また、5Dと30Dでは価格差がとてもありますが、格差はプロでの用途でもない限りわからないくらいだと思います。
パソコンのCPUもそうですが、自己満足での世界に入るか否かと言ったレベルではないでしょうか。
以上から家族、子供など連写、失敗を問わず撮るのであれば5Dは最高だと思いますが、趣味であこがれ、他人に評価されるくらいの写真などは、レンズも含めお金をかけないといい写真にはならないと思います。
書込番号:5221154
0点
dai_731さん
>本当に趣味として始めるつもりなのかよく見えてきません。
趣味として続けたいと考えています。ただ、初めての一眼レフとして5Dはハードルが高いのではないか?という不安というか迷いがあり書き込みさせて頂きました。
>50mmはちょっと待った方が
やっぱり、ズームが便利で使わなくなってしまうでしょうか?50mmは基本だと何かで読んだので、基本を練習しようと候補に入れてみました。
>それから5Dはストロボ付いていないですからね。
ガイドブック等を買って調べたので、基本的な事は理解しているつもりです。
返答ありがとうございます。
書込番号:5221188
0点
まずは、5Dと50/1.4だけで始められてはいかがですか。
シンプルだけど、面白いと思いますよ。
書込番号:5221193
0点
金銭的に余裕があれば、最初っから5Dに行ってしまってもOKと思いますよ!
画質は間違いなく現行の一眼レフの中でトップクラスです。っというか、トップかも(^^;?!
取りあえず普通に写しても画質が良いことは折り紙つきですが、40万円以上かけるわけですから、それなりに楽しんでくださいね!
書込番号:5221214
0点
ハードルが高くはないけど、
○○の肥やしにならないとも限らないんで、
Nくらいから始めてもいいんじゃないかな。
書込番号:5221226
0点
とむのパパさん
返信ありがとうございます。確かに、何事も中途半端では上手にならないと思います。趣味としての写真でも、それを貫くべきと思います。後はうちの大蔵省との交渉次第というところでしょうか(^^;(ちなみに上記のセットは購入の許可が下りているので安心して買えます。)
take525+さん
dai_731さんとは逆のレンズ選びですね。確かにズームじゃないほうが試行錯誤して、後に役立つ気がします。が、挫折もしてしまう気も・・・さて、どうしたものか。
書込番号:5221237
0点
HakDsさん
やはり、折り紙つきですか。そういわれると後押しされる気分になります。金銭的には問題ないので、あとは購入の決断をするのみといったところでしょうか。
ぼくちゃん.さん
すいません。初心者なもので省略されると分からないことがあります。Nって何でしょうか?kissDNの事でしょうか?
書込番号:5221256
0点
5Dがほしーさん、こんばんわです。
初心者だから5Dを買っちゃいけないって事はないと思いますよ。正直に言って予算さえ気にならなければ、初心者の方にこそ使ったほうが良いと思います。
その理由は、高感度に強いのでSSを稼ぎやすい・見やすいファインダーで構図の確認もし易い・性能の高いAFセンサーでAF頼りでも安心して使える・画素ピッチにゆとりがあるので手ぶれしにくい等です。外付けフラッシュはあったほうが良いですね。
5Dを重いとお感じとの事ですが、実はこの重さはブレ防止に非常に役に立ちます。私は普段の撮影は手持ち撮影が基本ですが、友人のKissDNを借りて撮るとブレブレです(^^;;;
スナップやポートレート中心ならば、24-105Lより50/1.4(標準レンズ)一本で当分修行されるのが良いかと思いますよ。
撮影スタイルにもよりますが、大抵の物ならばそれ一本で事が足ります。使い込まれてから必要なレンズを買い足されるのが良いかと思います。
拙いですが、5D+EF50/1.4での作例です。
http://eosu30dai.exblog.jp/i10
これからも新型が続々と出てきますが、画質的には当分トップクラスなので、安心して購入出来るでしょう。駄文長文で失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:5221273
0点
こんばんは。
決心されたことを実行するなら、やはりいいものを買うべきだと思います。
5Dはほんとにいいカメラですし、押入れの肥やしになどさせたくないと思われるでしょう。
高い買い物です、肥やしにはもったいないという気持ちで頑張ってください。健闘を祈ります。
書込番号:5221293
0点
Eosu30Daiさん
>実はこの重さはブレ防止に非常に役に立ちます。
なるほど。
>拙いですが、5D+EF50/1.4での作例です。
拝見させて頂きました。私も昔通った大学の近くの神楽坂?辺りの風景もあり、カメラ目線の将来有望そうなお子さんの写真もあり、確かに50mmだけでも良い気がしてきました。
まつきんサンバさん
応援ありがとうございます。熟慮の上、購入するか否かを検討したいと思います。
ぼくちゃん.さん
そうでしたか。確かにkissDNからでも遅くはないきがしてはいます。今秋にも新型が発表される噂もあるので、それを待つのも手かなと思います。
書込番号:5221377
0点
悩んでいるなら5D はお止めになった方が良いかも、強い気持ちで
あればお勧めしますが、金額が金額ですし、それと処理するパソコ
ンもそれなりの性能が求められますことをお忘れなく(RAW現像)。
書込番号:5221384
0点
5Dがほしーさん
>初心者にもかかわらず5Dを購入し写真を楽しんでいる方
ですので一言
僕は5D購入時にEF24-105mm F4L USMを購入して3ヶ月になります。
諸先輩方のご意見、もっともでございます
僕のアドバイスは5D&EF24-105mm F4L USM を買って撮影を楽しまれるのが良いと思います。
理由は5Dの高画質は何気ないスナップでも700万画素コンデジとは別世界な感動も味わえますしIS付きのレンズは手振れの失敗写真をほとんど無くしてくれます。
何より5D同時発売のレンズですから見た目を含めたバランスがとても良いです。
重さも重量バランスが良いせいか苦になった事は今までございませんでした
。
単焦点レンズは寄ったり引いたり自分が動かなくてはならないのでその点もズームレンズをお勧めする理由です。
僕も衝動買いした5Dとレンズですがカメラ好きな友人と趣味の世界を楽しんでいます。
少し5Dがほしーさんの背中を押したくて書き込み致しました(^^)
書込番号:5221393
0点
D200Mark2さん
その通りだと思います。ここで、その決心がつくかアドバイスを頂けたらと書き込みをさせていただきました。
書込番号:5221413
0点
新アル爺さん
背中を押していただけると非常に勇気付けられます。また、同じような経緯をたどった方のアドバイスには説得力があり、耳を傾けようという気になります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:5221427
0点
5Dがほしーさん
懐に余裕があるのであれば止めませんが、まずはkiss digital Nからはじめられてはどうでしょうか。5Dでいきなりはじめられたとしても自分のイメージとかなりかけ離れたものしか撮れないと思います。また、そこそこの重量がありますので、写真を趣味にされるということであれば重さも苦にならないでしょうが、チョットお出かけという場合には大きさ重さがネックになってだんだん使用頻度が減ることになるかもしれません。
kiss digital Nあたりで始められて不足であれば、何が不足かを理解したうえで、自分が欲しいものを購入された方がよいと思います。kiss digital Nでも十分な画質の写真が撮れますよ。
書込番号:5221429
0点
質問ばかりで申し訳ありません。
予算は上記の通り、大体50万円前後を目安としています。もし、皆さんが同じような境遇に立たれた時に、どのようなレンズ、本体、ストロボ、等の選択をするか非常に興味があります。
もし、私と同じ立場に立ったときに、皆さんはどのような機種選定をするか興味があります。皆さんの個人的な意見でかまわないので、自分だったらどういうものを買うか教えて頂けますでしょうか?
書込番号:5221467
0点
お-フランスさん
そうですか。それなら今秋発売のNewKissDNを待つのがいいのでしょう。ただ、フルサイズの魅力もあるので、今後の新製品の動向を見て、考えてみたいと思います。kissDNでも十分な画質ならば、それも選択肢の一つとして考慮したいとお思います。
書込番号:5221493
0点
おそらく5Dが今出てるデジタル一眼レフで最も失敗が少ないデジカメだと思います。
失敗の原因、ブレ、ピンぼけ、露出、色を考えた場合下記のようになります。
ブレ
ノイズが少ない5DならISO感度を他機種より上げられるのでぶれ難い。
購入予定のEF24-105mmF4LISの手ぶれ補正との組み合わせなら鬼に金棒。
ピンぼけ
40万以下のデジタル一眼レフの中では最もAF精度が高いので成功率は他機種よりアップします。また、動体予測AFはさらに他機種より精度が高いので動いている子供などを撮るには最適です。
露出、色
AEとAWBが正確なので失敗は少ないです。
なのでRAWで撮らなくてもJPEG撮影でOKなので特にパソコンを強化する必要はないです。
あとはやっぱり大きくて見やすいファインダーは初心者でも撮影しやすくておすすめです。それに最初からフルサイズを使えるなんてすごく幸せなことです。
小さいファインダーやAF精度や画角の換算などで悩まなくていいんですから。
僕もフィルムカメラは1秒も使ったことがなくてコンパクトデジカメからカメラの世界に入りましたが5Dがイチオシです。
書込番号:5221518
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
3月に5Dを購入しました。以来乏しい資金をやり繰りしながら、少しずつレンズやアクセサリーを増やしています。今回はフィッシュアイの購入を考えております。価格.comではSIGMAのが5万円前後、CANONのが7万5千円位で出ており、多少思案しております。果たして安い方を買って良いのか、高い方には価格差なりの性能差があるのか、と・・・。先輩方の貴重な意見を参考にさせて頂きたくお伺いします。使用カメラは5Dのみです。よろしくお願いします。
0点
それがむしろ安いシグマの方がコントラスト、色乗り等が上なんです。
純正のフィッシュアイは1987年発売とかなり古くデジタル対応など
全く考えてない時代です。
フィルムでみてもシグマの方が好印象ですね。
と言うわけでデジタル対応済みのシグマの方をオススメします。
書込番号:5218600
0点
シグマの魚眼で良いとおもいますよ。
使い勝手も良いので私は結構使います。
8mm魚眼も面白そうですよね
書込番号:5218621
0点
15mmフィッシュアイに関してはシグマに軍配が上がるのではないでしょうか。15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEはシグマのレンズの中でも銘玉といっていいと思います。最短撮影距離もシグマのほうが5cmほど短いですよね、この5pが超広角の場合意外と効きます。
新品を買うのであればもちろん最新のDGタイプになる訳ですがもし中古をお探しの場合は非DGタイプがお勧めです。両方使ってみましたが私の中では非DGタイプのほうがゴースト、フレアが少ないように感じています。
そして非DGにもフードの先端が丸い前期とフードの先端が直線の後期タイプがあり少しでも新しい後者がお勧めです。
書込番号:5218694
0点
シグマは伝統的にワイドに力を入れていますね。
私は魚眼じゃないですが、シグマの12-24mmが気に入っています。
実は20Dから使っていたのですが、20Dだと収差が目立って解像度も今ひとつでした。
ところが5Dで使うと画素ピッチが広いためか粗が目立たずにかなり楽しめます。
勿論、よりワイドになります。
周辺光量も実用上十分です。
書込番号:5218893
0点
>シグマの12-24mm
実は別板でコンデジ信仰のオヤジが居て、フルサイズで超ワイドは無理だろうと言うんだ。
シャクに障るから12mmで撮ったのをRAW現像時にちょいとシェーディング&色収差補正して公開した。
思わぬフラットな画像にびっくりしたのか、余程吾輩の写真がヘタクソだったのか、無反応でした(爆)
どっちだったんだろう(笑)
まあ、補正しなくても十分フラットだけどね、このレンズ。
デジタル補正とか言っても判らないレベルのオヤジだったので、つい、ついでに…
書込番号:5218921
0点
かずちゃぁぁんさん おはようございます。
自分もずいぶん迷いましたがシグマにしました。
決定的なことは価格です。と常用レンズであればキャノンにしたかもしれません・・・。写りは比較したことがないので分かりません。
使用感はご存知かもしれませんがAF時にピントリングが回り指を引かれるときがあります。自分はほとんどマニュアルで使っているので関係ありませんが・・・。
他にはよりすぎてレンズに被写体があたることがあります。
これを想定して入門用としてオークションで探しましたが旧タイプでも4万弱しましたので新品を約5万で購入しました。
何枚か撮ったものがありますのでご参考にしてください・
HPで茂原あじさい屋敷です。
書込番号:5219362
0点
かずちゃぁぁんさんこんにちは。
10D、20Dと非DGのシグマフィッシュアイを使用してきましたが、このレンズ結構気に入っています。純正も借りて使用したことがあるのですが、オートフォーカスの速さ(遅さ?)はあまり感じませんでし、どちらもUSMではないので決して早くはないです。
写りに関してはシグマは非常にシャープだと思います。F4くらいに絞ればカリッときます。露出については3台のデジ一眼で使用した感想ですが、約1/3オーバーと感じました。多少アンダーで撮った方がよさそうです。
DG仕様は使ったことがないのですが、非DGでもフレアーやゴーストなど気になりませんでしたし、これが改善されているのなら新しい方が良いのではないでしょうか。フィッシュアイはそんなに買い換えるものではないでしょうから・・・。
私のアルバムの「050809-115315-1」と「050925-112748(2)
」がこのレンズを使用したものです。5Dですともっと面白い物になるはずです。ご参考にしてください。
書込番号:5219690
0点
ご解答下さいました皆様
本当にありがとうございます。
皆様のご意見を参考に致しまして
シグマを購入することにしました。
皆様の撮影した写真を拝見いたしました。
いずれも見事なものばかりで勉強になりました。
良い写真が写せるようになりましたら
レンズの購入の報告方々披露させて頂きます。
これからもご指南を仰ぐことがあると思いますが
その節もよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:5220615
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
シグマの12-24mmの作例、突っ込みいれようかなと思ってやめま
した(笑)あの人、まだスレッドにいるようですが、お相手
しますか??
書込番号:5223344
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラ本体とは、直接の関連が無いのですが、写真画像を少しでも綺麗にモニター上で見たいという願望から質問させて頂きました。
現状のパソコンモニターは、シャープ製液晶モニター19インチを使ってますが、アナログ接続(RGB端子)で使ってます。
これを、デジタル接続(DVI端子)にした場合は、どのくらい変わるものなのでしょうか?
0点
アナログ・デジタル以前に、モニタそのものの素性が大切です。
現在自信を持ってお奨めできるのはナナオのカラーマネージメント対応液晶モニタ、もしくはSingleEdgeシリーズくらいのものしかありません。
素性不明でも、たまたま良い物もあるかも知れませんが、不要な賭けはしない方が良いと思います。
そして、アナログとデジタルの違いですが、1600×1200ドットクラスでは確実にあります。
アナログ接続では文字に滲みが出たり、ビデオカードとの相性次第では階調に問題が出たりします。
液晶パネルそのものがデジタルデバイスですから、アナログよりデジタル接続の方が効率が良く画質が良いことに異論の余地もありません。
書込番号:5217852
0点
あ、失礼しました。
同じモニタでアナログ→デジタルですか。
解像度次第ですが、ケーブル自体高いものではないですから、ビデオカードにDVD-I端子があれば試されてみてはどうでしょうか。
少なくとも「悪くなる」ことはありません。
書込番号:5217862
0点
こんにちは
19インチ液晶デュアルで使ったいます。
シャープがアナログ・ナナオがデジタルでつないでいますが
解像感の違いは余り感じませんね
色合いが違うので、調整したいのですが、
うまく行かずそのまま使っています。
書込番号:5217906
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
早々のご返事ありがとうございます。
実は、私のパソコンには、ビデオカードが実装されておりません。
従って、ケーブルとビデオカードはこれから購入という事になります。
この質問のきっかけは、A4サイズで印刷した写真には、小さな蝶の触角がくっきりと出ていたのに、モニター上ではヤットコサ程度にしか出ていませんでした。
最大解像度が1280×1024で、3年前に単体で購入したモニターですが、特に不満は無かったのですが、ひょっとして可能性に賭ける価値有りかどうかで、判断が出来ませんでした。
>少なくとも「悪くなる」ことはありません。
そうですか、参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
トライ-Xさん
ご返事ありがとうございます。
>シャープがアナログ・ナナオがデジタルでつないでいますが・・・
私の理想を実現なさっておられる・・・
シャープのは、LL−T19D1という3年前のものを使っています。私のパソコンへのビデオカードとケーブルで約1万円はかかるでしょうから、その投資効果が無ければ考えてしまいますね。
書込番号:5217985
0点
職場で、デスクトップPCにナナオと三菱のSXGA液晶を繋いでます。
ビデオボードが「DVI端子1、アナログVGA端子1」なので、
一頃接続をあれこれ換えて最適な組合せを探ってみましたが…。
私なりの結論は、
・DVIとアナログで、色調の違いは一切ない
・文字の見えやすさもほとんど違いはない
・DVIの方が、アナログよりちらつきが少ない
(普段は気にならないが、細かいメッシュ状の図形を表示した
時に違いが顕著に出る)
でした。
表示の綺麗さ、精細さ、正確さについてはデジタルもアナログも
大差ないが、目の疲れに関してはデジタルが上かも…といった
所ですかね。
ビデオボードの種類、液晶モニタの種類に依存する話だと
思いますので、あくまで参考程度と捉えて頂きたいですが…。
なお、色合いについては、デジタル・アナログの違いよりも
「キャリブレーションをきちんとするかどうか」が大きいように
最近感じています。これまで無頓着だったのですが、写真を
印刷する機会が増えるにつけ、なんとかせにゃな〜と思い
始めている所でした(^^;
書込番号:5217996
0点
LUCARIOさん
詳細に至るご説明ありがとうございました。
>・DVIの方が、アナログよりちらつきが少ない
(普段は気にならないが、細かいメッシュ状の図形を表示した
時に違いが顕著に出る)
この部分で気がついたのですが、斜めの細い線を表示すると、ギザギザに写る事があるのですがこれは関係ないのか不明です。
不思議に思っているのですが・・・。
>「キャリブレーションをきちんとするかどうか」が大きいように
最近感じています・・・。
そうですね。幸い今のカラーバランスは非常に満足しています。
ただ、もう少しでも解像度が良くなればと思うのですが・・・。
色々と参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:5218077
0点
>斜めの細い線を表示すると、ギザギザに写る事があるのですがこれは関係ないのか不明です。
>不思議に思っているのですが・・・。
これはジャギーと言って、大きな画像を簡易なアルゴリズムで縮小したときに発生するもので、モニタの接続方法とは関係ありません。
参考まで。
なお、ビデオカード込みで1万円も掛けるなら、投資ほどの効果は無いと思います。
書込番号:5218241
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>これはジャギーと言って、大きな画像を簡易なアルゴリズムで縮小したときに発生するもので・・・
>ビデオカード込みで1万円も掛けるなら、投資ほどの効果は無いと思います。
おかげさまで、スッキリしました。 買うのはやめます。
しばらくは、今のままで行くことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:5218316
0点
せっかく投資するなら、思い切って液晶モニタも一つ買い足し、
ビデオボードもマルチスクリーン(デュアルモニタ)対応に
すると良いかも知れませんね。
RAW現像をやる際など、片方のモニタでフルスクリーン表示にして、
もう片方のモニタにツールパレットの類を並べて作業すると、
1画面の時とは比べものにならないぐらい作業が快適になります(^^)
私が使ってるのは、確か↓この辺だったかと。
http://kakaku.com/item/05505010995/
できたら、DVI端子×2でなおかつUXGA(1600×1200)対応のものが
良いと思いますが…ひょっとしたら高いかも(^^;
書込番号:5218369
0点
LUCARIOさん
>1画面の時とは比べものにならないぐらい作業が快適になります(^^)
まったくその通りだと思います。 ただ私のクセとして、撮ったばかりの写真をモニターの前で、うたた寝をしながら見たり画像編集をやるのが無上の楽しみなので、あまり効率が上がりすぎても困ってしまう・・・?
>DVI端子×2でなおかつUXGA(1600×1200)対応のものが良いと思いますが…ひょっとしたら高いかも(^^;
この装備だったら最高ですね。 でもパソコンも相応にレベルアップしないといけませんね。 最近は、なかなか印刷しないでモニター上で楽しむ確立が圧倒的に高くなってきたので、次期機種としてはそれなりの投資をしてみようと考えます。
どうもありがとうございます。
書込番号:5218429
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。新婚野郎です。
長文で失礼します。皆様の知識と経験を拝借させて下さい。
題名の通り、結婚しました。9月に新婚旅行にヨーロッパ(イタリア、スイス)へ行く予定です。記念に綺麗な写真を残したく、初めての一眼レフの購入を考えています。思い切って、いいカメラでいい写真を撮ろうと意気込んでいます。
(今は予備用にコンデジのIXY DIGITAL 800 ISを買って、その練習中です。)
盗難等の事も考え、できればカメラも必要最小限の荷物に抑えようと考えています。デジタルの利便性と銀塩の描写性を天秤にかけると、平衡状態なので悩んでいます。
記念写真に残すために、こんな私が今から勉強して、5Dと1Vを購入するとしたら、どちらがよい写真を残せるでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
撮影対象と購入候補は以下の通りです。
購入候補リスト
---------------
本体:1V or 5D
レンズ:EF24-70mm F2.8L or EF24-105mm F4L + α
(+αはできれば無しで行きたいと思っています。)
ストロボ:580EX
(できればその場の雰囲気を壊したくないので、ストロボは買ったとしても使わずにその場の光で撮影したと思っています。)
その他:下記のものを撮影するに当たり何かあれば言って下さい。
撮影対象:嫁、風景、夜景、建物、薄暗い建造物内・レストランなど・・・多岐にわたります。
0点
撮影旅行で奥方の御理解もあれば良いのですが、ここは、奥方でも撮影可能と思われるコンデジだと思います。追加で大型のコンデジ追加かな?
今からの勉強であれば1眼はお勧めしません。雰囲気とか綺麗な画像以前の失敗したほうが痛手が大きいです。子供ができるまでの間に購入して勉強してください。 フィルムは消えていきますからデジタルをお勧めします。
フィルム主義でしたら、半世紀前の真ちゅう製の文鎮代わりをお勧めします。半年保障の付く専門中古店での購入をしてください。35mm1本で十分に撮影可能です。それとフィルムが消えても置物にはなります。ニコンS2あたりが良いのですが、露出計無しで撮影できるように目を鍛えてくださいね、、。
書込番号:5216906
0点
>銀塩の描写性
長い歴史の間に練り込まれたという意味では完成度は高いのかもしれませんが、純粋な画質論ではデジタルに完勝ではありません。
長期保存性を考えるとデジタルをお奨めします。
ただし、絶対にデータが消えないということではありません。
常にバックアップを取らないと保存メディアそのものがダメになった場合、データは全く無くなります。
出来ることならバックアップストレージを旅先に持って行くべきです。
書込番号:5216923
0点
フィルムの入手性は洒落でなくて危険が危ないです。
今の年配の方々が身内の結婚式で撮るような場合
フィルムを使っていますが
この方々の需要がなくなると
地方都市では買えなくなる日も
そう遠くないと思います、
書込番号:5216934
0点
>9月に新婚旅行
今あわてて決めなくても良いような...
もしかしたら大きな出費もありえますし。
でも、9月に使うなら今から使い込むのも良いと思います。
まとめて揃えずにEF24-105(か他のレンズ)と5Dだけで良いかと思います。
※どちらも遣った事無いですけど...(^^ゞ
書込番号:5216940
0点
>盗難等の事も考え、できればカメラも必要最小限の荷物
コンパクトデジカメもしやにいれてみたら。
>5Dと1Vを購入するとしたら、どちらがよい写真を残せるでしょうか?
デジタルの利便性と銀塩の描写性を天秤にかけると、平衡状態なので悩んでいます。
利便性で5Dがいいんじゃないかと、
失礼ながら、描写性と言っても、一朝一夕に出来るものでは・・・、
今から練習では3ヶ月弱有るというものの・・・。
>できればその場の雰囲気を壊したくないので、ストロボは買ったとしても使わずにその場の光で撮影したと思っています。
まあ出来るだけ使える所では使った方が、
失敗したらもう戻ってこないので、
雰囲気が大事か、確実性が大事か、よ〜く考えてみよう〜。
書込番号:5216944
0点
>できればその場の雰囲気を壊したくないので、ストロボは買ったとしても使わずにその場の光で撮影したと思っています。
とするなら、途中で感度切替えの出来るデジタルが有利ですね。
あと盗難の件ですけど、例えカメラが盗まれても後々は写真そのものの方が重要になってきます。
バックアップはこまめに行いたいところです。
書込番号:5216963
0点
銀塩の場合、使用するフィルムによります。
最も普及しているISO400のネガカラーなどしか使わない、ということであれば今やデジの方が数段優れると思った方がいいかもしれません。フルサイズであれば特にです。
各種リバーサルや、モノクロフィルムまで使って楽しもうということであれば、デジには及びもつかない程の深みがあるのは確かですが。
書込番号:5217070
0点
こんにちは。
私なら以下です。
本体:5D&コンデジ
レンズ:EF24-105mm F4L + EF17-40mm F4L + 28-200mm
ストロボ:必要
その他:PLフィルター、フォトストレージ(エプソン)
失敗の許されない新婚旅行では、すぐに画像を確認できるでデジカメが圧倒的に便利でしょう。将来的にもデジカメが良いのでは。
9月のイタリアはとても暑いので、なるべく軽機材での観光をお奨めします。イタリアの街や遺跡などでは日陰も多いのでストロボは必須です。夜のレストランではデジ一は邪魔になったりするので、コンデジも必要です。
フォトストレージはバックアップの目的以外に、移動中やホテルで撮影画像を大きな液晶画面で見ることが出来て便利です。
参加形態や日数、観光場所などにもよりますが、 私の経験ではEF24-105mm F4Lでほとんど間に合うと思います。いつも上記の機材です。
書込番号:5217237
0点
撮影がメインの旅行ではないので、IXY DIGITAL 800 ISのコンデジが新婚旅行では良いのではないかと思います。
予備のメモリカードを買っておくと良いと思います。
一眼レフの購入については、私は1VHSと、5D及び1Dsを持っていますが、1,000万画素超になれば、解像感は、デジタルの方が上ですし、色乗りも、風景メインの私はフジクロームベルビア100を使っていますが、デジタルでも遜色なくなって来ました。今なら、デジタルの5Dが良いと思います。
書込番号:5217375
0点
皆さん返信ありがとうございます。
会社からのアクセスなので、返信のみさせて頂きます。HPは帰社後に拝見させて頂きます。
E30&E34さん
>撮影旅行で奥方の御理解もあれば良いのですが、
撮影旅行とまではいきませんが、写真を撮る時間を割くのは了承済みです。一眼レフの購入は奥さんからの提案なので(^^)
>フィルム主義
今まで使いきりカメラとコンデジしか使った事がないので、フィルム主義も何もありません。ただ、フィルムのほうが綺麗に写して残せるのであればそちらにしようかと思いました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>純粋な画質論ではデジタルに完勝ではありません。
そのようですね。私のような素人ではフィルムの良さを最大限引き出せないで終わってしまうかもしれませんし・・・
>途中で感度切替えの出来るデジタルが有利ですね。
その通りですね。
>出来ることならバックアップストレージを旅先に持って行くべきです。
>バックアップはこまめに行いたいところです。
肝に銘じておきます。
ひろ君ひろ君さん
>フィルムの入手性は洒落でなくて危険が危ないです。
そうですね。最近は量販店の売り場もデジタルがほとんどですね。東京都内在住ですが、将来的には都内ですら一般的でなくなる可能性がありそうですね。そう考えると5Dが有利ですね。
yuki tさん
>まとめて揃えずにEF24-105(か他のレンズ)と5Dだけで良いかと思います。
とりあえず、その方向でいかせて頂こうかと思います。全て一気にそろえると、とんでもない金額になってしまうので(^^;
>※どちらも遣った事無いですけど...(^^ゞ
ご愛嬌ですねw
ぼくちゃん.さん
>コンパクトデジカメもしやにいれてみたら。
はい。そうさせて頂きます。
>利便性で5Dがいいんじゃないかと、失礼ながら、描写性と言っても、一朝一夕に出来るものでは・・・、
その通りですね。他の方もいわれているように5Dにしようかと考えています。
>失敗したらもう戻ってこないので、雰囲気が大事か、確実性が大事か、よ〜く考えてみよう〜。
準備していって、その場で判断してみたいと思います。できれば確実に良い写真を撮って帰りたいので。
@ぶるーとさん
やはり、ポジフィルム等を使用しないとデジタルと対等に近いという感じですね。そう考えると確実性からいって5Dですね。
F4Lトリオさん
具体的な案を示して頂いてありがとうございます。旅行先でのアドバイスまでして頂けるとは思っても見ませんでした。とても参考になりました。旅行は個人旅行なので、行動はまったくの自由です。
-----
皆さんの意見をふまえると、1Vより5Dの方が確実で綺麗な写真を取れる気がしてきました。なので、5Dを軸にレンズやフォトストレージなどの購入を考えていきたいと思います。
持ち駒:IXY DIGITAL 800 IS
購入候補
本体:5D
レンズ:EF24-70mm F2.8L or EF24-105mm F4L(+ EF17-40mm F4L)
その他:フォトストレージ
ストロボ:580EX
書込番号:5217412
0点
カメラ大好き人間さん
>撮影がメインの旅行ではないので、
その通りです。ただ、奥さんからの提案なので、一眼を買ってもまったく問題ないと思います。
>一眼レフの購入については、
そうでしたか。その点については、皆さん同意見ですね。5Dを購入したいと思います。
書込番号:5217428
0点
典型的な「釣りスレ」だな、で、釣られてみる・・・
結論は「カメラ大好き人間さん」の
>撮影がメインの旅行ではないので、IXY DIGITAL 800 ISのコンデジが
>新婚旅行では良いのではないかと思います。
で、正解が出ちゃったわけで、もうこれ以上何もないのであるが、
スレ主の
>(今は予備用にコンデジのIXY DIGITAL 800 ISを買って、その練習中です。)
と、
>カメラ大好き人間さん
>>撮影がメインの旅行ではないので、
>その通りです。ただ、奥さんからの提案なので、一眼を買ってもまったく問題ないと思います。
という、誠に不自然な投稿文から、本来であれば誰もが「?」と感じる妙なスレでありました。
新婚野郎さん
5D買ったんだろ、、、もう買っちまったんだし、
掲示板で自分の買い物の正当性を証明してどうなるのよ、
いいデジカメだから、安心して使いなよ。
書込番号:5217848
0点
>月に新婚旅行にヨーロッパ(イタリア、スイス)へ行く予定です。
イタリアは一般的に治安が良くないと言われてます。
盗難に注意。
と言いながら、自分はデイバッグ背負って一眼レフカメラを
肩から下げて歩き回ってましたが。
書込番号:5219310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











