EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年7月2日 21:41 | |
| 0 | 6 | 2006年7月1日 11:49 | |
| 0 | 47 | 2006年7月3日 00:16 | |
| 0 | 39 | 2006年7月1日 08:41 | |
| 1 | 18 | 2006年7月21日 20:40 | |
| 0 | 28 | 2006年7月1日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
EOS 5D のようなフルサイズ機とニコンのデジ一眼を比較すれば、
ゴミは付きやすいでしょうね。
だって、面積が広い分、単位面積当たりのゴミの数が同じでも、総量は増えますから。
同じ APC-C サイズで比較したら、変わりはないでしょう。
明確なデータを持っているところは無いと思います。
私は 30D を使っていますが、それほど付きやすいと感じたことはありません。
書込番号:5216324
0点
ゴミの付きやすさは同じですけど、ゴミの目立ちやすさはキヤノンの方が目立ちやすいですね。
なぜかというとキヤノンの方がニコンよりも、センサーとローパスフィルターの距離が近い、あるいはローパスフィルターが薄いからです。
どうしてそうなるかというとキヤノンの方がニコンよりフランジバックが短いからAFセンサー用のミラーの位置と干渉するため空間の余裕がないんです。
だからローパスフィルターを薄くしたり工夫が必要になります。
5Dの開発者インタビューによれば、それでも1D系の45点エリアAFは5Dには物理的に入らないようです。1D系はさらに薄いローパスフィルターを使用しています。
30Dに5DのAFが入らないのも同様のようです。
現状の技術ではAPS-C機に45点エリアAFが搭載されることは物理的に無理のようです。つまりAPS-Cの高級機(1DのAPS-C版)は出ないと思います。
書込番号:5216345
0点
事実はどうなのでしょうか?
F2→10Dさんの言われている素子の大きさからの確立もあると思います。
購入したての5Dはどこからゴミが来るのか? スクリーンの内側、ミラー側にも良く付着しました。今はゴミは付着しなくなりましたね、、。 製造時のゴミ管理の悪さでもあるのでしょうか? 素子も何回かブロアーして軽く飛ばしました。
それと、レンズ交換頻度でもどのような影響があるのでしょうかね?あまり、28から200とか300のレンズ装着は聞きませんので、、。専用素子の18−200相当としてですけどね。
書込番号:5216358
0点
少し訂正します。
>現状の技術ではAPS-C機に45点エリアAFが搭載されることは物理的に無理のようです。つまりAPS-Cの高級機(1DのAPS-C版)は出ないと思います。
無理ではないですけど非常に高価になりそうです。
書込番号:5216361
0点
>現状の技術ではAPS-C機に45点エリアAFが搭載されることは物理的に無理のようです。つまりAPS-Cの高級機(1DのAPS-C版)は出ないと思います。
面積比から考えると17、8点なら可能ということでしょうか?
あれっ?1Dsじゃなくで1Dとの比較ですか?それなら30点ぐらいなら可能ということになりますね。
それからローパスフィルタの帯電のしかたがCanonとNikonで違えば、ゴミの吸着に差がでることも考えられますね。
書込番号:5217149
0点
>静電気
どこかの有名な先生が、雑誌でエアーブロアーを吹くことを紹介したらしく、この板でもブロアーを使う方が多いようです。
しかし、ブロアは静電気を盛大にLPFに貯め込みます。
吹けば吹くほどホコリを寄せ付けるわけです。
悪循環この上ないと思います。
私はニコン式湿式クリーニング以外は行いません。
クリーニング後、ZEROSTATというLPレコード用の静電気除去ツールを使います。
これは静電気除去方法として、半導体業界でも標準的に扱われているイオン中和式で信頼性が高く、静電気除去効果は抜群です。
http://www.echigoyamusic.com/new_search.cgi?ID=588
LPFばかりではなく、ボックス内の材質は絶縁体が主体ですから静電気を帯びていると考えられます。
それらにも効果があるはずです。
書込番号:5217216
0点
>スクリーンの内側、ミラー側にも良く付着しました。今はゴミは付着しなくなりましたね、、。
新しいアクリルにはよくゴミが付着して、古くなると付着しにくくなりますね。
空気中のゴミには程度導電性があり、それらが付着することで静電気を起きにくくさせるからです。
つまり、汚れによって静電気が発生しなくなるということ。
書込番号:5217297
0点
>ある大手カメラ店の店員さん
雑誌の「撮像素子のゴミ付きやすさランキング」かなんかで、各社各カメラを半年くらい使った比較テストをしたりした人ならともかく、そんなあやしい人の言う事を真に受けてはいけません。
書込番号:5217702
0点
5Dの場合、ちまたの噂ではコストを極限まで下げた安普請のカメラだそうです、
その1例がローパスフィルターで、とにかく安く作るために
水晶で出来てるそうです。
まあここらへんをどう見るかは買う人にも責任がありますね
とにかくセンサーさえ大きければ、あとはどうでもいい人が買うわけですから
ホコリがつきやすいとか、文句を言ってはいけません。
その点α100は実質9万弱で買える入門機なのですが
ボディ内手ぶれ補正、ゴミ除去装置、など5Dには真似が出来ない
最新のメカニズムを備えていますし、さらには一眼用レンズとしては
人類が手に入れた最高のαレンズ群が使えることなどを考えますと
本当に素晴らしいデジ一眼ボディだと思います。
書込番号:5218826
0点
理屈は分かったから、蜂須賀小六さんの撮った作例見せてよ。
書込番号:5218879
0点
>人類が手に入れた最高のαレンズ群が使えることなどを考えますと
なんか、懐かしい語録ですね。(^-^)
書込番号:5219067
0点
>理屈は分かったから、蜂須賀小六さんの撮った作例見せてよ。
賛成! ついでに、 ソニータムロンコニカミノルタさんのも!
書込番号:5219301
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、あなたがバチスカーフ氏ですよ。
ご自分で最後には認めちゃったでしょ。
4ヶ月くらい前のことですけど、次のような失敗しましたよね、
バチスカーフ氏としてのレスをするのに、IDを替えるの忘れて
ソニータムロン〜のまま投稿しちゃいましたよね、クスッ
[4817565]TOKYO−FMフリークさん2006年2月13日04:04
バチスカーフさんはこれが面倒臭いからDSLRを買わないのかな?(笑)
↓
[4817568]くろこげパンダさん2006年2月13日04:13
カメライヂっているより、GTからDS4さんをイヂっている方が
楽しいと思っていらっしゃるからだ(体?(^^;)と思います。
↓
[4818475]ソニータムロンコニカミノルタさん2006年2月13日15:35
>GTからDS4さんをイヂっている方が楽しいと思って
楽しいよ。
↓
[4819627]ソニータムロンコニカミノルタさん2006年2月13日22:31
告白します。
バチスカーフは吾輩の弟なのであった(恥ずかしい……)
(^^;; ではでは(^^//
書込番号:5220183
0点
>[5218826]
その1例がローパスフィルターで、とにかく安く作るために
水晶で出来てるそうです。
あいかわらず恥ずかしいね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/catalogue/cata_d200.pdf
D200採用の光学ローパスフィルター構造図
水晶複屈折板
君の好きなニコンも水晶を使ってるね。
書込番号:5221167
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機がどうなるかは分からないけど、少なくとも「5D」が
5fpsにマイナーチェンジされる事は無いでしょう。
書込番号:5215527
0点
そうですか、5fpsにはなりませんか。
ときどきもっと連写機能がはやければとは思うのですが。。
書込番号:5216002
0点
>5fps
上位機種がそれ以上にならなければ無理でしょう。
商品企画上も。
D200より価格が高いのだからという意見もありますが、フルサイズセンサーの魅力の方が高いという人が5Dを買うのですから。
フルサイズの高価なセンサーをこの価格で出せたのは他を寄せ付けない魅力です。
書込番号:5216045
0点
こんにちは。
EOS-1D Mark II N は 820 万画素× 8.5 コマ= 6970 になりますね。
EOS 5D は 1280 万画素ですから、6970 ÷ 1280 ≒ 5.4 ですから、
次期 EOS 5D が画素アップしなければ、デジタル能力としては可能ですね。
デジタル部分は機能アップをしても、たいして価格は変わりませんし、
コストダウンの速度も速いですから。
問題はシャッター部分を作り直さなければいけないことだと思います。
私は、秒間5コマまでは進化させて欲しいです。
書込番号:5216308
0点
5fpsぐらいはシャッター耐久性を無視すればできそうな感じもしますが、、、。
でも、連射欲しい人はAPS−Cサイズで8fps以上のような気がしますけど。
個人的要求では、邪道とは思いますが、シャッターの切れるタイミングを0.0何秒か遅延できる設定があるほうが手ぶれ軽減になるのでは?と思うのですが、、、。
書込番号:5216374
0点
やってやれないことはないでしょう。
ただ、モデルとして必要性があるかどうかだけでしょうね。
1Ds系で8コマ/秒があるとすれば、やるでしょう。
5コマ/秒超えはAPS-Cのほうが、使う機会が多いですよね。
特に望遠撮影ですと、やはりAPS-Cでしょう。
個人的には5Dは単写だけで十分です。
ただし高バッファのリアルタイムシャッターチャンスでなければなりませんけどね。
書込番号:5216683
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度発売のソニーのα、ボディ内臓手振れ補正、そしてアンチダストとキャノンユーザーからみても魅力的な機能があります。
この機種の後継機あたりでそのような機能がプラスされる事はあるでしょうか? ただキャノンの場合、いくつかのレンズで手振れ補正をしたりしてますので、どうなるのでしょうね?
0点
ボディー内の手ぶれ補正は無いのでは、
お掃除も、その内にやるかも、と言う位なのでは。
書込番号:5213157
0点
>ボディ内臓手振れ補正
フルサイズの5Dじゃイメージサークルの関係で無理だと思います。
書込番号:5213283
0点
かず66さん
ボディ内蔵の手ブレ補正は多分しないと思います。
アンチダスト機能は5Dに限らずして欲しいですね。
書込番号:5213368
0点
ゴミ取りに関してなら(ひょっとしたらライブビュー、ボディー内防振につながるかも?)、私が目にした最も価値のある情報はこれです。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0073&no=32730&act=past&mode=allread#32730
キヤノンも色々と研究はやってるようです。
新型キスデジタルにいずれかの機能を搭載してくるのでは?と私は睨んでます。
書込番号:5213374
0点
あっちのスレでソニーのフルサイズで熱くなってる人々は、2年くらい待ちぼうけ食わされた後で、5Dの次期モデル買うことになるのかな。それはそれで好都合な展開かも。
書込番号:5213465
0点
無し仕様があれば良いけど、防塵と並んで死ぬほど欲しくはないです。
5Dで行うと10万は軽く上がりそう。現状価格でも高いとの声はあるのだから、このクラスでは別な問題を出しそうな気がします。
連射性能とか、高画素+低ノイズのほうが欲しいのかな? 5Dの後継機だとですけど。 同性能から仕様間引きしても入手しやすい新モデルの投入の方が先かな?
書込番号:5213685
0点
「ボディ内臓手振れ補正」はナイゾー!「内蔵」なら将来はあるかも?
(なんちゃって?)
書込番号:5213730
0点
キヤノンとニコンだけ、アンチダスト、手振れ補正はは「必要無し」ではこの先済まないと思います。
他の参入した電気メーカーに置いてきぼりを食ってしまいます。
特にキスデジNクラスの様な普及型モデルの売り上げは、かなり影響すると思います。
私も期待しています。
書込番号:5213819
0点
内臓すると一気に生体デバイスに近づきそうなだけど。。。
書込番号:5213910
0点
http://dslcamera.ptzn.com/article/781/eos1dsm2-22mp
↑ここを読むと、5Dは当分の間モデルチェンジしないとの事・・・
「当分の間」というのがどれ位かは解りませんけどねぇ(^^;; ではでは(^^//
書込番号:5213966
0点
1DsII後継機は2200万画素?ですか。
興味ありですね。
ではでは(^^//
書込番号:5214096
0点
>1DsII後継機は2200万画素?ですか
http://dslcamera.ptzn.com/article/791/eos1dsm2-replace-0630
不確定ですが、↑の最新情報だと2390万画素とのことです。8月28日発表?? ではでは(^^//
書込番号:5214135
0点
>最新情報だと2390万画素とのことです。
凄いですね。
ではでは(^^//
書込番号:5214184
0点
はっはっは、EF-Sレンズを無視したクロップなんぞあり得ない。
24Mピクセルで5コマ/秒? 現行16Mピクセルの1Ds Mark IIが8ch呼び出しなのに。
バッファー容量もいくら積むのよ。
そもそも、バックフォーカス長から、フルのミラーだとEF-Sとの干渉は避けられないのでは?
それとも、EF-Sレンズ無視のクロップ? スペック厨のボクでもこりゃ無いと思うなぁ。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/dictionary/ha/index.html
書込番号:5214190
0点
5Dの路線もこれでおしまいでしょう。
アンチダストは当然、ボディ内手ぶれ補正もこれからの主流としては当然です。
キヤノンは今までレンズ内でも手ぶれ補正路線を来ましたから
早くそのことに気付いて欲しいものです。
書込番号:5214285
0点
5Dの路線は「ゆったり高画質」です。
5コマ/秒がどうしても必要か(技術的に楽に達成されるのなら別として)は疑問です。
より高画素ということで、5D後継機は1DsIIのお下がり素子でも良いから積んでほしいなぁ。
ではでは(^^//
書込番号:5214332
0点
>ボディ内手ぶれ補正もこれからの主流としては当然です。
技術的には出来てもISレンズとダブりますので商品化は難しいところです。
ISレンズ装着時はボディ内はオフにして、IS無しレンズの時だけボディ内をオンにする、というアイディアは今思いつきました。
ではでは(^^//
書込番号:5214343
0点
やっぱりソニーからフルサイズが出ないと5Dのモデルチェンジサイクルは延びるんでしょうね。
製品の価格は、価格設定の目標販売台数によって算出されているので、目標達成後はボロ設け状態のはずです。
ライバルがいなくて、5D(フルサイズ)の優位性を保てる間は、多少値引きしてもボロ儲けなんですから、モデルチェンジの必要はないですね。
売れなくなってくれば別ですけど。
その意味でも早く他社からフルサイズが出て欲しいと思います。
ところで、バチスカさん?
書込番号:5214363
0点
5D+EF24-105f4Lで実質42万円程度に対し
ほぼ同程度の焦点域をカバーするα100レンズキットはわずか10万ちょっとで買えます。
さらに5Dの場合は屋外では使い物にならない酷い液晶と
素子にゴミが付きやすいという欠点があるのに対し
α100には美しいクリアフォト液晶とゴミ除去装置が付くことも大きな魅力です。
書込番号:5214374
0点
やっぱりバチスカ君でしたか、分かりやすい名前にしましたね。
小六はまずいでしょ、藤吉郎とでも改名してください(^^;
書込番号:5214389
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。カメラ入門者です。
フィルムカメラを愛用していますが、そろそろデジタル一眼レフを導入しようかと考えています。フルサイズの5Dもしくはその後継機種がもう少しお手頃になるのはいつくらいになるでしょうか?
なかなか、答えづらい質問だと思いますが、感想などでもよろしいので回答のほどよろしくお願いします。
0点
キャッシュバックのある今。
ちょっと前まで70万以上していたわけですから5Dが出て半額以下になりましたから、現時点でかなりお手頃だと思います。
ちなみにお手頃価格っていくら位を言ってますか?
書込番号:5211061
0点
>くろちゃネコさん
返信ありがとうございます。
>ちなみにお手頃価格っていくら位を言ってますか?
20万円以下を言っています。いくらなんでも、当分無理でしょうか(^^;
書込番号:5211081
0点
>いくらなんでも、当分無理でしょうか(^^;
はい、競合製品の登場が必要かと思います。(^^;;
書込番号:5211125
0点
>20万円以下を言っています。
この値段なら自分も欲しいです。
書込番号:5211135
0点
後継機が出るころ(来年)ぐらいには、少し近づくかも?
書込番号:5211159
0点
>もう少しお手頃になるのはいつくらいになるでしょうか?
銀塩時代なら
<ハイエンド>実売26〜8万円程度
<上級機>実売17〜9万円程度
<中級機>実売10万円程度
<入門機>実売5万円程度
でした。
ですから、現行のデジ一眼の価格帯はいくら何でも高すぎるような気がします。
5Dなら高くても20万円ちょっとじゃないかな、
書込番号:5211178
0点
ほかにCCDフルサイズで民生向け対抗機種ないのかな。
それでも発売当初はかなりさがってるのでは?
(抽象的ですが)お手頃価格に下がれば次期機種がでますね。
んん〜〜ん。悩みますぅ。
書込番号:5211191
0点
銀塩カメラにパソコンに匹敵するデジタル部分が付いていますので高くても止むを得ないかと・・・。
書込番号:5211199
0点
5Dは20万円以下にはまずならないでしょうね。
いいとこ25万弱くらい?そのうち今の30Dのように最初からもっと安い後継機が出て、価格の逆転現象が発生?
書込番号:5211208
0点
はぁ〜、やっぱりそうですか。しばらくはフィルムカメラでポチポチと楽しんでいたほうが精神衛生上よろしそうですねぇ〜。
返信ありがとうございます>ALL
書込番号:5211209
0点
カメラ入門者さん、こんにちわです。
銀塩カメラをお使いとの事なので、月に現像代幾ら掛けてますか?
月に1万円ぐらい掛けているならば、3年も掛からず十分元が取れますね(^^;;
デジカメはフィルム現像代が要りませんので、その分初期投資は掛かりますが、その差をさっ引いて考えれば、ずいぶん気が楽になるかと思いますよ。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5211536
0点
ちょっと補足
>月に現像代幾ら掛けて<勿論フィルム代も含めてです。ではではm(_ _)m
書込番号:5211562
0点
↑
いちいち、
ではでは(^^;;
ではではm(_ _)m
要りません。
何度もレスしているでしょうに。
書込番号:5211612
0点
業界では値段競争を強いられているコンパクトから撤退し利幅の良いデジ一眼にシフトしています。
デジ一眼は儲かるのです。
値段設定はメーカーの存続を賭けて決定されます。
皆で不買運動でもすれば可能かもしれませんね。
お手頃価格になっても、また「いくらいくらになるのは何時かなー」等という書き込みが現れます。
そういう人って結局買わないんですよねー。
書込番号:5211654
0点
早くお手頃価格になってくれないかなぁ〜 後継機
現行機だと、EF 200mm F1.8L USMのリヤキャップとしては、高く感じます。(汗
書込番号:5211808
0点
5Dはまだまだお手頃とは言えないかもしれませんが
性能を鑑みると適切価格という気がしています。
それにしても買う気は無いと宣言しながら
チョコチョコ5D板に顔を出し
板を汚す輩を時々見かけますね。かわいそうな人です。
書込番号:5211857
0点
こんにちはお邪魔します。
キヤノンで聞いてきました、
新機種はわからん!ってことで、
CPSで知っていたら、もう世の中に流れてるって事です。
で、値段の件ですが、これは撮像素子の値段が、
半額以下にならないと出来ないそうです。
フルサイズの撮像素子の需要が増えないとだめって事ですね。
そこで、考えてみると一般ユーザーにとっては、
1.6倍のレンズ焦点距離を良しとされている方が多い。
つまり、一眼レフにおける最大の喜びは、
望遠系に集約されていると言う事と、
EF-S系のレンズが存在するので、広角系もあまり問題とならない、そこで、フルサイズの需要が増えないって事でした。
画質も一般ユーザーがどこまでを必要としているかって事ですが、
せいぜいA4程度までなら、820万画素あれば十分でしょうかね。
書込番号:5211863
0点
>銀塩カメラをお使いとの事なので、月に現像代幾ら掛けてますか?
>月に1万円ぐらい掛けているならば、3年も掛からず十分元が取れますね(^^;;
>デジカメはフィルム現像代が要りませんので、その分初期投資は掛かりますが、
>その差をさっ引いて考えれば、ずいぶん気が楽になるかと思いますよ。
ではでは、デジを何年使うかも考えよー、ではでは
ではでは(^^;;
ではではm(_ _)m
書込番号:5211883
0点
>ズバリ、鍵を握るのはソニーでしょう。キヤノンもニコンも当てになりません。やるなら実売198000円とかね。
さて今喫煙者の貴方!値上げついでに止めましょう。1日1箱300円として2年足らずで買える訳だ。健康とフルサイズの一石二鳥でんがなw
書込番号:5212109
0点
とりあえず、キャッシュバックキャンペーンが終わったら、暫らくして1〜2万円下がるんじゃないかな?今までの感じだとそう思いますネ。
書込番号:5212159
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5D の機種に限定される質問ではありませんが、
シャッタースピードを超高速 1/4000秒や 1/5000秒 等
で撮影されることってありますか?
ほとんどのカメラはスポーツ撮影モードが搭載されていて
スポーツモードで撮影しますが、あえてシャッタースピードを
超高速にする場合はどんな時or被写体でしょうか?
0点
明るいところで絞り開放で撮りたい時・・・
上限が1/1000のカメラを使っているときに
もう一段高速シャッターがあればと思うことは
よくあります(^^;)
書込番号:5208896
0点
いとやさん、こんにちわです。
私は20Dを使っていた時も、各シーン別モードとかでとった事がないのでよく解りませんが、普通に明るいレンズをピーカン天気室外で使用していて、ボケを使った作画目的等がある場合は1/5000秒や1/8000秒なんかにはすぐになりますよ〜。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5208907
0点
明るい被写体を小さいF値で撮る場合、高速シャッターが必要です。
条件によっては1/8000秒でも足りない事すらあります。
右上の私のアルバムにも、1/6400秒で撮ったのがありますよ。
#あのような被写体には、実験目的以外ではまず絞り解放は使いませんが(^^;
書込番号:5208917
0点
撮影になれてくると、スポーツモード等のシーンモードは使わなくなりますので、一眼レフで撮影されてる方達はスポーツモード等をあまり使う機会が少ないと思います。
あと5Dはスポーツモードはないですね。
書込番号:5208921
0点
こんにちは。
高速シャッターは滅多に使いませんが、日の出や夕陽を望遠で寄せて撮る時にはかなりの高速シャッターを使います。
書込番号:5208924
0点
>あえてシャッタースピードを超高速にする場合は
>どんな時or被写体でしょうか?
僕の場合は超高速にするんじゃなくて、超高速になってしまう、かな。
動きを止めるために速いシャッターを使うのなら、
1/2000秒以上の速度はあまり意味がないような気もしますね。
飛んでるミツバチの羽根も1/2500秒くらいで止まりますから。
他の方も仰っていますとおり、光量を調整するために必要になります。
↓この程度でも1/4000秒になってますから、真夏日を想像すれば・・・。
http://dapon2005.exblog.jp/3576927/
書込番号:5209018
0点
コンデジのMINOLTA DiMAGE A1は、最速1/16000秒。でも使った事ないです。
昔の銀塩MF機とかだと1/1000秒もざらでしょう。そんな時の為にNDフィルターとかもあるんじゃないかと。
書込番号:5209103
0点
こんにちわ〜。
LUCARIOさん
>条件によっては1/8000秒でも足りない事すらあります。
ISO50とかISO25とか欲しいですね。
書込番号:5209269
0点
超高速シャッターは
日中晴天時に F1.4とか明るいレンズで、F値を開放にする場合。
条件の良い時か 感度を上げて、高速で移動する対象を撮る時。
マクロ撮影時に、手ブレ防止の為に、感度を上げて(私は)使います。
超高速撮影は 必然と、意思を持って行なうの、両方が有りますね。
マクロレンズで ISO1600に設定、F9、1/2000秒で手持ちで撮った画像が有ります(1)。
2年近く前の テストです(懐かしい)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
>スポーツモードで撮影<
絞り優先、シャッタースピード優先は、お持ちのカメラに有りますよね。
書込番号:5209378
0点
水の飛沫のひとつひとつを鮮明に撮るため、意図的に1/4000秒にしたことがあります。
書込番号:5209403
0点
横浜みなとみらいの、急降下するジェットコースターを撮影するときに、被写体を止める為に、超高速シャッタースピードを使ったことがあります。
書込番号:5209817
0点
>ISO50でしたらカスタムファンクションで設定できますよ。
1Dや5Dは設定できるのでしたね。うらやましい。
書込番号:5210072
0点
ISO100があるだけでも羨ましいです(^^;
まあ、いざとなったらND買いますが。
書込番号:5210114
1点
真夏のピーカン状態でEV値はほぼ15となる。
感度をISO100とすると、
F1.4 でシャッター速度は1/16000秒、
F2.0 では1/8000秒
という計算になる。
書込番号:5210966
0点
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
撮影する被写体にもよって変わってくるのですね。
オリンピックのフィギュアスケートのような写真は
とても美しく撮影されていますね。
書込番号:5211252
0点
フィルム感度にもよるのだと思います。
昔(かなり?)のカメラは最速1/500でした。たしか?一般的なフィルム感度がASA32〜64で、トライXも160で高感度扱いのようでした。
(処分したけど昭和32年頃のカメラ雑誌からです。もちろん祖父か父が購入したものです。)
そこからするとASA100が標準化して1/1000で、
トライXのASA400だと1/2000は必要で、
(F1の記事だか雑誌で1段高速の必要性が感度の高いフィルムの件で記載されていた記憶あります。)
ISO3200までのノイズを許容できると今の5Dでも十分なのかな?
ズームは標準レンズとすれば、単眼よりも数段暗いからメーカーは十分と考えたのかも?です。
私は、室内で1600〜3200で使ってそのまま日中の外で撮影して途中で高速なSSに気が付き、再調整します。早いSSがあるので撮影できてしまうのが助かります(ノイズの有無、画像の荒れは別です。)
後は、早いものを止めるにしても、明るいレンズで開放を使う人には必需品だと思いますよ。
書込番号:5275321
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんにちは。
現在30Dを使用していますが、やはりフルサイズの魅力にはかなわず、5dへと乗り換えたいと思っています。。
だいぶ価格も下がってきたみたいなのですが、5Dの後継機っていつごろ発売されるのでしょうか??
まあ、まだまだ貯金もしなければならなく、半年ぐらいかかると思うのですが、次回にでてくるフルサイズのモデルに期待しております。。
それまで30Dで辛抱です。。
今週末TS−E 45mm (ティルト/シフトレンズ)で遊んでみましたが、やはりフルサイズじゃないとだめですね。。。
5d欲しい!!
0点
後継機予想は 1年半のモデルサイクルとすると
来年3月 彼岸ころかも^^
まだ高いでしょうけど、実売いくらかなあ。(最安で24万くらいか???)
書込番号:5203670
0点
フルサイズは競争がないので、モデルチェンジのサイクルもAPS−Cのような短サイクルにはならないかも。
ソニーとニコンが今年中に出してくれば来春あたりになるんじゃないでしょうか。
書込番号:5203687
0点
その前に、1Ds Mark II「N」が出てくるのでしょうか?
書込番号:5203843
0点
>5d欲しい!!
D2Xsの入手に合わせて、そろそろ5Dの処分を検討中であります。
ん〜〜〜、なんて言うか、35ミリフルフレームこそがすべてのデジカメですから
そこが気に入ればいいと思うな。
ただ本体内蔵式のスピードライトが未装着なのは、この製品企画段階で
検討されたと思うわけだが、、、やっぱ必要だよ。
D2系や1D系のようにある程度割り切った製品ではない以上
とっさの時の内蔵式スピードライトの有用性は絶対アリだね
次は絶対に装着してくるんで内科医、
書込番号:5203892
0点
独断場なのですごく安くと言うことは一般的に期待できませんよね。
APS-Cがもう充実してますので、
5Dは本当に使い手を選ぶモデルになっていくと思います。
内蔵式スピードライトはAPS-C機より必要性は高いと思います。
単焦点コンパクト広角レンズでは使いたいなと思うことよくあります。
書込番号:5203982
0点
やはり、2007年春が可能性が高いと思います。画素数は
据え置きで、マイナーチェンジ、価格は25万円実売22万円
くらいですかねぇ〜。
もし、ハーケンクロイツさんのカキコのようにフラッシュ内蔵
機種になるとすると、今の5Dの価格帯にボディが上質の上位
機種(3D?)が出るかも?
妄想は出ていない時が楽しいですね。
書込番号:5203992
0点
後継機はさらなる画質アップを望みます。
5Dの画質がすごく不満というわけではないですが、ベイヤー配列であるかぎり、決して1280万画素が終着点ではありません。
5Dは35mmフィルムの画質をほんの少し超えましたが、風景などの写真にはやはり今も中判・大判フィルムが活躍しています。
これらの代用になるような画質をデジタルで実現できるのが夢です。
書込番号:5204133
0点
>今の5Dの価格帯にボディが上質の上位機種(3D?)が出るかも?
全く根拠はありませんが、
今の5Dの上位機種で3D、今の5Dの普及版(今の5Dと同じで価格を安くした)7Dなるものが出るのでは?
と市内のカメラ屋の店長が話しておりました。
全く根拠はありませんよ。
書込番号:5204215
0点
1Ds系と同じサイクルの2年かもしれませんね。
書込番号:5204241
0点
「後継機はさらなる画質アップを望みます。
5Dの画質がすごく不満というわけではないですが、ベイヤー配列であるかぎり、決して1280万画素が終着点ではありません。」
えーっ、画素数800万くらいに落とした、フォビオンタイプ望みましょうよ。
書込番号:5204268
0点
>画素数800万くらいに落とした
落とすこともないと思うけど??
書込番号:5204348
0点
キャッシュバックキャンペーン初日に購入した
ばかりなので、あまり後継機の事は考えたくな
かったりしますが…。
私はフラッシュは使わ(え)ないので内蔵は必須
ってわけじゃないですがあるにこした事はない
ですね。ただ、内蔵する事でこれ以上背が高く
なってしまうのは避けて欲しいところです。
手持ちのバックに入らなくなる恐れがあるので。
画素数については今の1280万画素でも、腕時計
のベルトのビスに電信柱と電線が写りこんでい
るのが分かるくらい
↓EF24-105mm 28mm側
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0198.JPG
なので、画素数アップを狙うよりは低価格化に
シフトさせた方がいいかな、と思います。個人
的に高感度時の画質低下は避けて欲しかったり
するので。
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0016.jpg
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_1016.jpg
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0038_ajisai.jpg
↑3つ共ISO3200。フラッシュを使えない私に
とって、「街灯1本あればOK」なのはかなり
心強いです。
書込番号:5204652
0点
>40人程の集合写真(商業写真家の方が撮影ですが)お金を払って買いましたが、周辺部の歪曲が目立ってました。
アマチュアの私でさえ、集合写真にズームは避けたいと真っ先に思いますね。
やむを得ず使うとしても、歪曲が目立つなら歪み補正の後処理を加えるでしょう。
プロならプロらしい仕事をして欲しいところです。
書込番号:5205132
0点
>高感度時の画質低下は避けて欲しかったりするので。
今の基準から行くと画素数アップはそういうことになりますが、この先1〜2年の間に撮像素子の進化はまだあるでしょう。
また容量云々、転送速度云々、PCの処理速度云々も、デジタルの世界では3年でまるで様相が変わりますので、今の基準は当てはまりません。
(ほんの1年前くらいまでは600万画素で十分だという人が大半でした)
勿論、人によって画素数アップは不要な場合も多いと思います。
画質・機能による棲み分けが進むでしょうね。
時代が進めば進歩は有っても後退は無い、デジタルはハッピーですね(~o~)
書込番号:5205161
0点
画素数落としたフルサイズという要望を見て考え込みました。素子を露光工程で製造する現場では、配線ピッチとか露光の分解能とかの細かい方の限界を固めたら、大きい素子には多くの画素を詰め込もうとするのは当然でしょう。ここで既存の露光機の投影距離を増やしたらどうでしょう。従来と同じ画素数でピッチの大きな素子はできると思うんですよ。
そうやってフルサイズ800万画素のカメラがKissDnの値段でできたら、私はうれしいですね。(シリコン板のお値段があるから製造原価から見ると同じ値段は無理だね。価格設定という意味でも、写真のわかる大きいお兄ちゃんはもっと払ってよ、となるでしょう。)
書込番号:5206302
0点
ヒロひろhiroさんに質問です!
アマチュアの皆さんの方が、画質にシビアなのだなぁと思って書き込みを拝見しているのですが、
皆さんは、ヒロひろhiroさんが書き込まれているように、集合写真にも画質を望まれますか?
たとえば、周辺のピントが来ていないとかは論外ですが、
収差も問題になりますか?
たぶんこれは、色収差の問題をおっしゃっているのだと想像するのですが。
かなり後レスだから読んでもらえるかなぁ??
新規で立ち上げた方がよかったかな?
書込番号:5212246
0点
>>ぴかちゃん2さん
集合写真の方が緊張しますネ
へたにワイ端で撮って端の人から嫌な顔されたらどうしよう、とか
ピンが来てなかったら注文してくれないだろうナ、とか
とりあえず来賓は真ん中に集めなくちゃ、とか
書込番号:5212374
0点
よこchinさんこんばんは、
5Dで、ズームを使っての40人ほどの撮影って、
学校の卒アルか遠足の販売ぐらいしか考えられないのですが、
そのレベルにも、歪曲収差を気にしないとだめなんですかね?
書込番号:5212399
0点
私はプロに委託して、ニーゲチャオーット......(((^^;
#卒業アルバムの集合写真なんて怖くて出来ません!
書込番号:5212430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











