EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 27 | 2006年5月13日 22:12 | |
| 0 | 17 | 2006年5月14日 00:38 | |
| 0 | 3 | 2006年5月10日 15:20 | |
| 0 | 15 | 2006年5月7日 23:14 | |
| 0 | 5 | 2006年5月7日 18:40 | |
| 0 | 9 | 2006年5月7日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在30Dユーザーですが、5Dの購入を検討しております。
所有レンズは
EF 17−40F4L
EF 24−105IS F4L
EF 70−200F4L
EF 100マクロ
です。
良く撮る被写体は子供、風景、花マクロです。
30Dと比較して、画質的に実感できるほど差があるものでしょう
か?(画角が30Dと比較すると広角側にシフトすることは、納得済
みです。というか、本来の焦点距離にもどるといいますか^^;)
このまま、30Dのみを使用するとなると風景用にデジタル専用の広
角ズームレンズを購入することになると思いますが…。
ちなみに、5Dを購入する場合も30Dは手元に残しておく予定で
す。
5Dユーザーの方、20D、30D、KissDNから5Dへ乗り換えられた方など諸先輩の方々のご意見をお聞かせください^^。
0点
ここに書かれた時点で決まっているような気がします。
お手持ちのレンズのラインナップを見ても。(^^)
わたしは3年半前にD60を買い、去年発売と同時に5Dを買いました。
なので、その差を語っても説得力はないかもしれませんが、
気持ちよく写真できますし、気持ちの良い写真が撮れます。
書込番号:5069963
0点
私はそれだけのレンズをお持ちのE&EOSさんがいまだに5Dをお持ちでないのが不思議なくらいです。
それら全てがフルサイズで使って初めてその真価を発揮するレンズばかりのような気がします。
KissDNを一応手放さず(5Dの故障に備えて)持ってますが、5Dを入手してから全くといっていいほど出番がありません。
5Dの解像感、立体感を味わってしまうとAPS-Cに戻ろうという気は起こらないですね。
書込番号:5069989
0点
無駄なく良いレンズを選択されていると思いました。
現在のシステムにデジタル専用の広角を追加するのは良い選択ではないと思われているように感じます。
私も現在30Dと5Dを使用していますが、使い分けが出来て良いですよ。
通常はどちらか一台にレンズ2本の組み合わせで持ち歩いていますが、運動会などの広角から望遠まで欲しい時は2台体制で、レンズ交換無しで済むようにしています。
私の所有履歴を列記しても仕方がありませんが、どちらも魅力ある完成度の高いカメラだと思います。
もちろん上を見れば1D系がありますが・・・。
書込番号:5069991
0点
大型猫さんの
> 5Dの解像感、立体感を味わってしまうとAPS-Cに戻ろうという気は起こらないですね。
に激しく同意します。私の場合,KissD→10D→20D→5Dと来て,最近30Dをサブ機として買い足しましたが,個人的には,5Dのサブ機は5Dという気がしてきています。30Dは,非常にすばらしいカメラですが,一度,5Dを使ってしまうと,もうダメです(^_^;)。困ったものです。それだけ,5Dがすばらしすぎです。
書込番号:5070026
0点
お子さんが小学生のうちはAPS-Cの高速連写が必要と思いますので
30Dを残されるのが良いとは思いますが
それ以降はやっぱりフルサイズ!
書込番号:5070056
0点
E&EOSさん、こんばんわです。
私は20D使用中に5Dを追加購入しましたが、20Dの出番が無いので、20D+APS-Cレンズ一式+αで70-200ISと交換してしまいました。そんな私から見ても、5Dにピッタリのレンズ構成ですし、5Dをお奨めしたいです。5Dご購入の際には、EF50mmF1.4USMを室内用に追加されると良いかと思います。
違いが分るかどうかは個人差がありますが、私のブログ&アルバムに拙いですが子供の写真サンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。
是非5Dで、お子様撮影を楽しんでください。ではでは(^^//
書込番号:5070095
0点
20D所有後半年で勢いあまって5Dを追加購入しました。
現在20Dはほとんど出番なしです。今後の出動予定は
エアショーとF1のみといった感じです。
連写速度が3コマ/秒なのとX1/200が許容できるのなら
お勧めです。
ただ、30Dを購入の際に5Dにしなかった理由があると思います。
その辺をもう一度思い出して頂き、本当に5Dが必要かご自分で
判断されると良いと思います。
書込番号:5070114
0点
皆様 さっそくのご返信ありがとうございます。
take525+さん
>ここに書かれた時点で決まっているような気がします。
お手持ちのレンズのラインナップを見ても。(^^)
鋭いところを^^;。
実は、当初はキットレンズEF-S17-85を使用していましたが、望遠側が必要になり、70−200を購入。そして、Lレンズのすばらしさに感激し…。というところです。
>気持ちよく写真できますし、気持ちの良い写真が撮れます。
これが一番大事だと思います。30Dもレスポンスは悪くないですし、むしろメカ的な反応は5Dよりも上なのかもしれません。
しかし、ファインダーが^^;。5Dのファインダーを覗いてしまっては見劣りしますね^^;。
あと、シャッターフィーリング(レリーズの感触)が全く違いますね^^;。
大型猫さん
>5Dの解像感、立体感を味わってしまうとAPS-Cに戻ろうという気は起こらないですね。
うは^^;。思いっきり背中を押していただきました^^。
ただ、30Dもサブではとっておこうと思います。
お騒がせのサルパパさん
>現在のシステムにデジタル専用の広角を追加するのは良い選択ではないと思われているように感じます。
仰るとおりなのです。これらのレンズにEF-Sレンズを追加することにはやはり抵抗があります^^;。
フルサイズへの憧れ?は捨て切れませんし、その際に使用できなくなるレンズは…。
>もちろん上を見れば1D系がありますが・・・。
さすがに、1DSには手が出ません^^;。
よこchinさん
>お子さんが小学生のうちはAPS-Cの高速連写が必要と思いますので
そうですね。30Dの軽快な連射はやはり魅力的です。
それに、200mmでも35mm換算320mmですし^^;(5Dトリミングすれば?とはいわないでください^^;)
Eosu30Daiさん
HP拝見しました。5D購入へ思いっきり背中を押していただいた感じです。すばらしい写真ですね^^。
わたしも、はやく体感してみたい世界です^^。(腕が伴いませんが…(汗)
pakyunさん
>30Dを購入の際に5Dにしなかった理由があると思います。
そうです。やはり連射と1.6倍換算の望遠力?ですね。
フルサイズで5D以上の連射を求めると、1DS2しかありませんが、
とても手が出ません(汗)。
Lレンズを使用するようになって感じたのですが、デジタルとはいえ、やはりカメラはレンズが第一だと思います。
30D+70−200F4Lで撮った時の衝撃は忘れられません。
ただ、これが5D(フルサイズ)+…になったときの世界を考えると…さらに上の世界が広がるのではないかと考えています。
書込番号:5070206
0点
>画質的に実感できるほど差
20Dから5Dにシフトした私が感じたのは高感度
の画質の差、暗いシーンでのレスポンスの差
ですね。
5DのISO3200で撮ったやつです。
↓F1.8 1/13 露出補正-1
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0091.JPG
↓F1.8 1/15 露出補正-1
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0105.JPG
上の写真はこんな場所
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0089.JPG
でしたが、きちんとAFも合いました。0089.JPG
はエアコンの室外機を周辺(下)のAFポイントで
合わせました。前に使ってた20Dなら多分中央
でないと無理だったと思います、いやダメかも。
20D+50mmF1.4であれば撮れないシチュエーション
ですね(20D+24mmF1.4だったら…。でも持ってい
ないから確認できず。)
あと、LensBabies
http://lensbaby.jp/
を本来の画角で使える、というのも嬉しいですね。
レンズを上下左右に振った時のボケが大きくなって、
メインの被写体をより際立たせる事ができます。
↓LensBabies2.0+接写用レンズ
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0299.JPG
しかも、オモチャっぽいのに画質がいい(私の中で
ですが)のは5Dの懐の広さからだと思います。
書込番号:5070292
0点
操作感は30Dを持っておられるので変わらないかと思いますが
APS−Cからフルサイズ機5D
で戸惑ったのが画角でした。
感覚的に覚えている画角が狂いました。
この戸惑いで、少しテンションが下がったのですが
家に帰ってPCで見たときにすべてが違い、鳥肌すら立つような画像でした。
レンズラインナップもピッタシですし
仲のよい友達がこう悩んでるなら
「迷わず買いなさい」です
今では予備機もありますが、すっかり5Dしか使わないです(*^^)v
書込番号:5070359
0点
良く撮る被写体の内、子供と花マクロは30D、風景は断然5D。
子供と花マクロを5Dで撮っても差は判らない。
でも風景は歴然。
スナップや望遠系は30D、ワイドは5Dと言う使い方もある。
書込番号:5070411
0点
30Dを発売日前日にゲットして、その1ヵ月後に売っぱらった
私が来ましたよ(^^
こんばんわE&EOSさん。
私はKiss-Dから買い足す形で30Dを購入しました。私としては
Kissから劇的な変化を期待していたのですが、確かに操作性等は
向上したのですが吐き出す絵は画素数が増えた分、なんとなく
眠いというか「カチっ」とくるものが今ひとつ欠けていたと
言いますか。
そこへ、この掲示板でとある方が安ズームと5Dを組み合わせた
作例を掲載していたのを見て衝撃を受け、ためしにキタムラで
金額を聞いたら次の瞬間買っていました(笑)
実際に撮り始めて驚いたことは、さんざんこの板でも語りつく
されていることですが「レンズにやさしい」ということです。
私の所有していた防湿庫のヌシたちが今は息を吹き返しています。
銀塩の頃は極端なたとえとして「カメラは撮影対象とフィルムの
間にある単なる光の通り道」的な認識があったようですが、デジタル
になって撮像素子がフィルムの機能を担うようになった今、ボディの
性能が決定力の大半を負っている気がします。夜景を撮る際に、私の
TAM28-75f2.8(A09)が暗がりの景色できちんと無限遠に合焦した時は
震えがきたものです。プロはコンデジでもいい作品を撮れるのでしょうが
私みたいなド素人にはこのボディはかかせません。
早く購入することをおすすめします。
書込番号:5070443
0点
_SEEDさん
お写真拝見しました。
ISO3200ということを考えれば、30D以上にノイズが少ないですね。
AFセンサーもやはり30Dとは別格のようです。
私はあまりストロボは使用せず、その場の雰囲気を生かしたい派?
なので、非常に参考になる作例でしす。
ありがとうございます。
虎キチ。さん
>家に帰ってPCで見たときにすべてが違い、鳥肌すら立つような画像でした。
この感覚、はやく味わってみたいものです^^。
かなりの衝撃なのでしょうね。
骨@馬さん
>スナップや望遠系は30D、ワイドは5Dと言う使い方もある。
仰るとおりだと思います。やはり高解像度はワイド(風景)でもっとも生きてくるのでしょうね。
楓父さん
>30Dを発売日前日にゲットして、その1ヵ月後に売っぱらった
私が来ましたよ(^^
私も同じようなものです。ただ、30Dは残す予定ですが^^;。
>この掲示板でとある方が安ズームと5Dを組み合わせた
作例を掲載していたのを見て衝撃を受け
わたしもその作例(おそらく同じものだと思います)を拝見しました。確かに、レンズにやさしいフルサイズなのかもしれません。
撮影者の技量ももちろんあるのでしょうけど、この作例を拝見したとき、30D+Lレンズ以上のものを感じました^^;。
5D+Lレンズ…考えるだけでワクワクします。
>早く購入することをおすすめします。
おそらく購入することになると思います^^;。
今週末には手元にあるような気がしないでもないです(爆)。
書込番号:5070579
0点
E&EOSさん
>>30Dを購入の際に5Dにしなかった理由があると思います。
>そうです。やはり連射と1.6倍換算の望遠力?ですね。
30Dは残すご予定との事ですので、それでしたら使い分けが出来ることからも高い買い物ではありますが、現所有のすばらしいレンズも生かせる事ですし、ぜひお勧めします。
もう、お気持ちは決まってらっしゃるようですので、あとはタイミングだけですね。
5D後継機まで待つか、さくっと今週末あたりに買っちゃうか...
書込番号:5070658
0点
フルサイズはけしてパフォーマンスはいいとは言いがたいです。
EFレンズのラインナップも少ないようですし、
APSの上位機種を待つか、
もう少し待って、価格がこなれた次世代フルサイズ機の方が、
コストパフォーマンスは良いような気がします。
30Dは、すごくコストパフォーマンスの良いカメラだと思います。
商業印刷レベルで300dpiですから、800万画素ならA4でもOKです。
5Dの1280万画素なら四切ぐらいまで300dpiでいけます。180dpiでA2までいけちゃいます。
これだけのクオリティを必要としているなら、5Dは良い買い物だと思います。
コストを考えず、所有する喜びとか、使う喜びとか、使い勝手がいいとか、そういうのは、否定しません。
ただ、それなら、1Dmark2の方が、良いような気もします。
書込番号:5070726
0点
pakyunさん
>5D後継機まで待つか、さくっと今週末あたりに買っちゃうか...
後継機ですか…キャッシュバックキャンペーン終了後あたり?
早すぎるような気がしますが、キヤノンさんですからね(汗)
5DNとか?(笑)
NEXT 5Dがゴミ対策を施されてくるとちょっと後悔するかもしれませんが、おそらく今年の秋頃に発表されるのはKISSDNの後継機ではないかと考えています。
その後、上位機種から順になにかしらのサプライズを付加させて、モデルチェンジですかね^^;。
話は変わりますが、ゴミはやはりAPS-C機より目立つのでしょうね?
回折現象も起こりにくいようですから結構絞れそうなのですが、ゴミが目立ちますしね^^;。
次機種まで、我慢できるかが問題です(汗)。←多分無理(笑)
書込番号:5070738
0点
sss666さん
レスありがとうございます。
>EFレンズのラインナップも少ないようですし
ラインナップ的には問題ないように思いますが、Lレンズは結構設計
が古いものがありますので、モデルチェンジするものが出てくる可
能性はあると思います。
>APSの上位機種を待つか、
もう少し待って、価格がこなれた次世代フルサイズ機の方が、
コストパフォーマンスは良いような気がします
そうですね。デジタル一眼自体が過渡期の製品ですし、待てば待つ
ほど高性能なカメラがでてくるのは間違いないと思います。
APSCの上位機に関してですが、メーカーは違いますが知人がニコン
D2Xを使用しています。
何度か使わせてもらったことがありますが、APSC上位機がD2X並みの
性能になると…。ちょっと考えてしまいますが価格もあがるでしょ
うね(汗)
ただ、APSCサイズで1000万画素を超えてくると何かブレイクスルー
がないと色々と弊害が出てくるのも事実のようです。(知人談)
>30Dは、すごくコストパフォーマンスの良いカメラだと思います。
これは間違いないと思います。APS-Cサイズとはいえ、この価格でこ
の性能は一年前なら考えられないですね。
>5Dの1280万画素なら四切ぐらいまで300dpiでいけます。180dpiでA2までいけちゃいます。
これだけのクオリティを必要としているなら、5Dは良い買い物だと思います。
気に入った風景写真などはW4サイズまで引き伸ばしたりしていま
す。さすがに、風景以外はA4サイズまでですが^^;。
今後A3プリンターを購入した場合でも5Dなら対応できそうですね。
>1Dmark2の方が、良いような気もします。
さすがに手が出ません^^;。
書込番号:5070789
0点
sss666さん
あ。もしかして私、以下の点において勘違いしてしまったかもしれません。
>EFレンズのラインナップも少ないようですし…
と、仰ったのは私の所持レンズのことでしょうか??
5Dを購入した場合は、良く使う焦点距離においては単焦点を少しずつ揃えていこうと考えています。(すぐには無理ですが^^;)
APSCの場合、キヤノンがEF-Sレンズにどれだけ重点を置いているかが問題ですね(笑)。
書込番号:5070810
0点
E&EOSさんこんばんわ。一昨日に5Dを購入した者です。
KissDNを約半年使用し、買い増しです。
>後継機ですか…キャッシュバックキャンペーン終了後あたり?
>早すぎるような気がしますが、キヤノンさんですからね(汗)
>5DNとか?(笑)
それはあまりにも悲しすぎますね。(^_^;)
室内での50mmF1.8での撮影のみですが、やはりKissDNとは
違いますねぇ。KissDNも良いカメラですが。
早く屋外で撮りたいのですが、週末はあいにく雨模様。
家で操作感などしっかり勉強します。
APS-Cの画角とのあまりの違いに戸惑い中ですが、ぜひ購入され、
5Dを一緒に楽しみましょう!
書込番号:5070827
0点
フルサイズの場合、現状ではキャノンの独壇場ですが、APS−Cサイズに関しては他社も良いものを出してきていますので、今後も精力的に開発を進めると思います。
この手の話になると必ず後継機という話題が出ますが、いつ出るのか分からない後継機を待ち続けるより、納得のいくものであれば購入されて、十分に楽しまれる方が幸せだと私は思います。
明日にでも買い込んじゃいましょう!
使用するうちに両機の有利なところなども見えてくると思いますよ。
書込番号:5070904
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、近所で夜景を試し撮りしてみました。カスタムファンクションで
ノイズ低減を「する」に設定したのですが、どうしても露光時間と同じ
時間を費やしてしまうので・・・
近々、川開きの花火大会があるので初の花火撮影に挑戦するつもりなんですが
あれだけ時間を食うと花火のタイミングを逃してしまうのが心配です。
皆さんはノイズ低減どうされてます?花火大会ではノイズ低減すべきですか?
0点
>シュレディンガーさん
あ、やはりそうですか。ISO50にすればノイズは気にする必要は
ありませんか。
それにしてもキレイな写真ばかりでため息がでました。
書込番号:5067992
0点
すいませんHN間違えました。
シュレディンガーさん→×
シュレ猫さん→○
ちなみにキレイな写真と言うのは四季彩々のことです。
書込番号:5068015
0点
> 花火大会ではノイズ低減すべきですか?
ノイズの許容には個人差がありますので自己判断で。
> ISO50にすればノイズは気にする必要はありませんか。
高感度ノイズと長時間露光ノイズは別物と思ってましたが・・・
どなたか詳しい方、お願いします。
書込番号:5068056
0点
発生場所がランダムで離散的なのが高感度ノイズ
発生場所が決まっているのが長時間露光ノイズ
なのかな?
前者は平滑化することで低減は可能.しかしシャープさはそこなわれる.
後者はシャッター幕を閉じたまま同じ時間露光した画像との演算で
ある程度キャンセルすることは可能.
CCDでは顕著で,C−MOSなら理論上発生しない?
書込番号:5068224
0点
>発生場所がランダムで離散的なのが高感度ノイズ
一般に撮像素子自身が持つショットノイズとその後のアナログアンプのランダムノイズ(ショットノイズ性のものや回路素子自身が発生する熱雑音など)が高感度ノイズの中心ですので離散的と言えます。
しかし、FPN(固定パターンノイズ)が残存する素子では高感度にするとFPNも増幅されてしまいことになります。
その場合は、離散的なノイズに加え、固定されたノイズも出ることになります。
5DのCMOS内部のFPNは殆ど素子内部で打ち消されています。
このため、5Dの高感度ノイズはランダム性が中心です。
>発生場所が決まっているのが長時間露光ノイズ
ランダムノイズは時間で積分される(馴らされる)ため、長時間になるほど打ち消される度合いが強くなります。
長時間露光ノイズは、素子の温度分布ムラに起因する素地ムラ(画面一部の色つき)や、セル一つ一つの特性バラツキが蓄積されることによる素地ムラが中心になります。
私自身長時間露光では使いませんので経験有りませんが、いつも固定された部分に色が付くため目立つようです。
書込番号:5068289
0点
楓父さん
アルバム拝見させて頂きました。
私も夜景を撮りたくて5Dを買いましたのでとても参考になりました。
確かにノイズ低減オンにしますとノイズ処理に露光時間と同じ時間がかかりますよね。ノイズ処理中でもシャッターは切れますがその際直前に撮った画像はノイズ処理無しになってしまいます。
DPPやCS2でノイズ(COMOS熱ノイズと高感度色ノイズ)の除去を試みましたが私のスキル不足でしょうか、カメラでのノイズ処理の方が優れている印象を受けましたが皆様いかがでしょうか?
書込番号:5068306
0点
楓父さん こんにちわ
花火を撮るにしてもJPGではなくRAWで撮って、色温度を後でいじって好みの色にしてください。
露光しすぎで白飛びしないように注意してくださいね。2秒から5秒くらいなので、ノイズリダクションを使うほどノイズは出ないように思います。
書込番号:5068745
0点
10205さん
こんにちは。
>2秒から5秒くらいなので
F=8、ISO100 程度の条件でですか?
前情報(というか常識なのかも)として知っておきたいです。
書込番号:5069326
0点
ヒロひろhiroさん
自分の体験ではないので恐縮ですが、通常の花火ですと、上がり始めて開き終わるまでが大体2〜4秒だそうです。ですので、Bモードで予測的にシャッターを開け、花火が開き終わったらシャッターを落とすとして、約5〜8秒くらいという事では無いでしょうか? 花火の距離にもよりますが、ISO100・F8くらいでOKだと思います。高感度にするとノイズは乗るは、周りまで明るくなるはで見苦しい画像になりがちだと思います。
ど素人が何を言うかという感じですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
あとは詳しい方のフォローをお待ち下さいませ。
書込番号:5069397
0点
私は星の写真を撮るためよく長時間露光使います。
感度400NRありと感度100露光時間4倍NR無しを比べた場合、
明らかに後者の方が綺麗でした。
またNRの有無も調べたことありますが、効いてるんか、これ?と思うほどの効果でしかありませんでした。
何か参考になれば、、、。
書込番号:5069977
0点
みなさん大変参考になるご意見ありがとうございます!
>GALLAさん
>けーぞー@自宅さん
>ヒロひろhiroさん
すいません、勉強不足でした。長時間露光ノイズと高感度ノイズは
全く別物だったんですね。大変参考になりました。
>新アル爺さん
参考になるほどの腕はまだありません(^^;
三脚を使ってやっとこさ撮れるくらいです。手持ちで臨機応変に
撮れる技術がほしいのですが・・・
>10205さん
アルバム大変参考になりました。
私はグレーカードや目測でWBを決定するスキルがありませんのでいつも
RAWで逃げてます。ただ白飛びだけは修正しようがありませんので気を
つけようと思います。でも、初めてなので歩留まりは悪いでしょうねぇ。
>CANYONさん
ドーンと上がってレリーズ押して開いて離す感じですね。ありがとう
ございます。
>まっmackyさん
勉強になります。では、花火のタイミングを逃さないためにも
NRはしない方がいいのかもしれませんね。今回はISO50とISO100
両方で試してみようと思います。
書込番号:5070300
0点
他のメーカーのカメラで恐縮なのですが,,,露光時間の参考には
なるかと思います...
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
ミラーアップして撮影してました.
シャッター全押しして2秒後に幕が開きます.
つまり,未来を予測して,打ち上がる前から全押ししておく必要が
ありました.
大玉であれば,一個で完了ですが,小玉であれば数個まとめて露光
させないと迫力でません.
連写したいのでノイズリダクションOFFにて.
高感度ノイズを減らしたかったのでISO100にて.
ひたすら撮りました.
結果,風で三脚がぶれて泣くー結果となりました.
今年はリベンジ予定です.
コンビニ袋に現地調達の砂を詰めて吊るす予定です.
書込番号:5071024
0点
>>けーぞー@自宅さん
三脚は何をお使いですか?しっかりした三脚を物色中ですので、参
考までに教えてください。m(__)m
書込番号:5071293
0点
けーぞー@自宅さん なかなかこった写真ですな。
今のレンズは無限遠よりも回ってしまうため、無限遠を出すのにストッパーみたいなのを使うのかな?
シャッターを開けた時にはピンぼけ状態で、花火が消える間際にピントが合うようにリングを回すんですね。私はこんな事はできませんなぁ。逆に最後をぼかす事もあるようですが。
セルフタイマーとの併用で、ミラーアップ後2秒後にシャッターが開くようですが、私はタイミングが鶏肉い、じゃない、取りにくいため、そのままバルブで撮影しています。通常は玉が開く直前にシャッターを開けるため、曲道は撮影しません。
小玉はフォトショップで合成した方が、楽ですよ、簡単だし。
何にせよ、頑丈な三脚が必要ですね。
書込番号:5071750
0点
遅くなりました.
三脚は Velbon Neo Carmagne 540 です.
身長168センチの私にはピッタリだったのですが,目の前に手すり
があったので,エレベーターを使ってしまいました.
それが失敗の元のようです.
通の方曰く,,,三脚の脚がしなるくらいの重りをぶささげるべきだったそうです.
フォーカスはマニュアルです.遠くの明かりに合わせて置きピンすれば
なんとかなります.
書込番号:5075387
0点
>>けーぞー@自宅さん
お返事ありがとうございました。m(__)m
書込番号:5076677
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
早速、質問をさせていただきます
ファインダーの設定で見易く改善できる方法があれば教えてください
EOS 60Dでは何の不自由もなくファインダーを覗きながらダイヤル操作等ができていました。
5Dでは目の位置を上にずらして覗き込まないと視野に入ってきませんし、表示文字の照度も低いため明るい戸外での撮影には苦労しています。
取説を探してみましたが、ファインダーの設定項目は見当たりません。どなたかご存知の方があれば、お教えください。
また、このような現象は私だけでしょうか?
当方、近眼のメガネを掛けていますので視度調節ダイヤルで調整しています。
よろしくお願いします
0点
こんにちは。
動機はまったく違いますが、
キヤノンのアイピースエクステンダーEP-EX15と
ニコンのマグニファイングアイピースDK-21M
というものを使っています。
EP-EX15の方はファインダーが半分程度の面積に縮小され、かつ若干の樽型のゆがみが出ますので、せっかくの5Dの明るくて大きなファインダーが台無しになりますが、ファインダー内の情報は見やすくなると思います。
DK-21Mの方はそのまま5Dに着き、ファインダーは若干拡大され、見易さは変わりませんので、ファインダー内情報が見やすくなるかはお店で実際に試していただくのがいいでしょう。少しかみ合わせがゆるく、ずれたりはずれたりする難点はありますが…。
小生は液晶モニターに鼻の脂が付くのがいやでこれらを使っています。(^。^;)ゞ
書込番号:5066614
0点
>また、このような現象は私だけでしょうか?
小生も同様です、メガネの場合はあきらめですね。D60に較べファインダーは見やすくなっているので、これで良いかといった感じです。
書込番号:5066669
0点
まつきんサンバさん ,天動説さん
早速のレス ありがとうございます
カメラ購入時の下取りポイントもありますので、アイピースエクステンダーを注文して試してみようと思っています
せめて表示文字の照度アップくらいは、ファームウェアーのバージョンアップ等で改善できるものなら改善して欲しいものですね!
書込番号:5066754
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前はEOS7、レンズはEF28-105F3.5-4.5Uを使用しておりましたが、フイルムスキャナーの煩わしさから逃れる為3月に5Dをキタムラで本体購入、レンズ「EF24-105mmF4L」は3ヶ月待ちと言われやむなくEOS7のレンズで試写!それが思いの外の高解像力に吃驚。その後同じキタムラの他の店でLレンズの展示品を発見、辛うじて桜のシーズン前に手にする事が出来ましたが、期待した画質の良さは3倍以上の価格差ほどでは無く少々がっかり。
前置きが長くなりましたが、使用していて広角側に不足を感じ、レンズの購入を検討。
候補としてシグマ「17-35mmF2.8-4EX」タムロン「SP15-35mmF2.8-4DiLd」を考えておりますが、実際に使用されている方がおられましたら使用感など、又他にお薦めのレンズがございましたらお教え頂きたくよろしくお願いいたします。
尚主な被写体は自然風景・社寺です。
0点
TAMRONの17-35mmF2.8-4(A05)をたまに使いますが良いと思います。
後はフルサイズ機でしか味わえない超広角も楽しいのでSIGMAの12-24mmも
お勧めです。扱い難しいですけど...σ(^◇^;)
書込番号:5057199
0点
シグマ・タムロン両レンズはデジカメWatchで比較レポート
がありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
シグマ12-24mmは↓に一部作例がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/22/2346.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/02/2816.html
EF24-105mmF4Lは私も持ってますが、かなり便利に
使えてますよ。元々5Dはレンズに優しいですし、
3倍以上の価格差にはISも含まれてますから…
手ブレし易いシーンではかなり重宝します。
↓は20Dでですが、三脚なしでも撮れたり。
http://seed.blogdns.com/20d/IMG_0288.JPG
書込番号:5057226
0点
タムロンの17-35mmF2.8-4(A05)はコストパフォーマンスが良くていいですね。
何度も買おうかと思いましたが、20Dだと標準レンズになっちゃって面白く無いので、今まで見送ってきました。
もう少し予算があるならEF17-40mmF4Lも評判いいです。
私もフルサイズへ移行したら上のどちらかを買いたいと思っています。
タムロンの描写は気に入っているのでA05にするかも。
書込番号:5057260
0点
simozyoさん
写真拝見致しました。
すばらしい写真ですね。
置賜桜回廊へは私もいきましたが、天気に恵まれず思った写真が撮れませんでした。
うらやましい限りです。
また「お達磨の桜」30年ぶりに拝見しました、懐かしい思いです。
私の場合レンズは24-105F4Lの他に、17-40F4Lも使用しています。
私の腕ではsimozyoさんのおっしゃる通り2〜3倍の値段差を活かしているか疑問です。
でも純正&赤はちまきの安心・自己満足はありますね(笑)。
5Dでは、広角も17oあれば十分(それ以上は腕がついていけない)と考えています。
写真を拝見すると、私と活動範囲が近いかもしれませんね。
またすばらしい写真をアップしてください。
楽しみにしてます。
書込番号:5057491
0点
映りの良さならズームやめて、単焦点がいいと思います。
EF24-105は今ひとつですか? ズーム比率がおおきいので、描写よりも利便性を優先させたコンセプトのレンズってきがします。
書込番号:5057578
0点
こんちは
私もEF17-40mmF4Lが良いのではと思います。F値は暗いですがシァープで色乗りも良い流石Lレンズです。
EOS7(フルサイズ)を使いですから、お解りと思いますが、5Dですと周辺減光(絞れば別)と周辺の流れは仕方有りません。
書込番号:5057616
0点
simozyoさん こんにちは
私も今まで、標準ズームはEF28-105F3.5-4.5Uを使用しております。最近EF24-105mmF4Lが欲しくなり地元のキタムラ数軒をあたっておりましたが、どこを聞いても納期はいつになるかわからないとのことで、価格の高い EF24-70 F2.8に傾きかけていました。
4月30日にダメモトである1店を覗いたところ、なんと3台も棚に置いてあるではないですか。予約無しだが即買えるか尋ねるとOKの返事、躊躇せず購入してしまいました。(表示価格129,400円 -> 値引価格116,460円 +1%ポイント)
使用観ですが、悪い点は既に指摘されている広角端でのケラレが目立ちます。良い点はEF28-105に比較すると当然IS付きという点と広角側がストレス無く広く感じるということでしょうか。スナップ用に持ち歩くには丁度良い焦点とおもいます。但し、EF28-105に比較すると重く大きい割には画質が格段に良いような気がしませんでした。(私がレンズの良さを引き出す能力不足なのかも知れませんが)
さらに広角のレンズ購入を考えているとのことですが、私の場合は最近人気が落ちている SIGMA 15-30 F3.5-4.5 EX DG を所有しているため、金銭的な面もあり今のところ考えておりません。但し、5Dに15mmを使用するとあまりにも広角過ぎて被写体を選ぶため最近は出番が少ないです。
書込番号:5057808
0点
HPを添付しましたが見れないようです。再度UPします。
(EF24-105 F4L IS を使用した最新の写真を4点追加しました)
書込番号:5057862
0点
早速のレス有難う御座いました。
タムロンの17-35m/mは利用されてる方結構多いんですね。
17-40F4Lは評判良く純正品(Lレンズ)なので安心して使えそうなのですが、予算もあり予算オーバーでも安心を買うか、クラス最軽量・最安値のタムロンにするか?悩むところです。
SEEDさん、滝の写真拝見しました。
手ぶれ補正機能搭載とはいえ、三脚無しで撮れたとは素晴らしいの一言です。
DN→5Dさん、写真拝見しました。
活動範囲、本当に近いんですね。殆ど周囲の県だったりして!しかしお達磨の桜ご存じとは吃驚しております。
HP http://members.goo.ne.jp/home/simozyo
書込番号:5057948
0点
ムラサキ八郎さん。
写真拝見しました。有難う御座います。
花の写真大変綺麗です。
活動範囲がこれまた凄く近いんですね。
28-105の方も良く撮れてます。
お仲間が居られ安心いたしました。
書込番号:5057997
0点
インプレス社刊のCanonEOS5D完全ガイドに仰る広角ズームを含む
6本のインプレッションが載っていますね。
他カテゴリのレンズよりも一番多い6ページのボリュームですので
結構参考になるのではないでしょうか。
私的にはichibeyさんご推薦のシグマ12-24が良いかなと思います。
EF17-40F4Lと最後まで悩みましたが、自分の眼で見た12mmの画に
やられました。
12mm端ではさすがに周辺が流れますが、テレ端の24mmは歪曲収差も
ほとんどなくEF24-105F4Lの24mmとは比べ物にならない優秀さです。
ムラサキ八部さん
>悪い点は既に指摘されている広角端でのケラレが目立ちます。
はケラレではなく周辺減光でしょうね。
確かに広角端の樽型収差もひどく気になりますが、さすがにケラレ
はありませんので、余程の場合を除き広角端では2〜3段絞って周辺
減光は押さえています。
書込番号:5058242
0点
タムロンの17-35はおすすめですね。価格に対して性能が良く私の総合評価では純正の17-40Lと互角でした。
書込番号:5058307
0点
こんにちは
5D + Tamron A05 の組み合わせを使用中です。
似たような領域のEF(L)レンズやシグマのレンズは使用していませんので、
単独の印象になりますが、実感としてはよいレンズです。
アルバムには、テスト目的もあり絞りを開けたものを何枚か載せています。(17〜18ページ)
英文ですが、blish.comのサイトを紹介します。
http://www.photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index.html
書込番号:5058336
0点
私はichibeyさんnaowestさんのお薦めのシグマ12-24を使用しています。当初は10Dにて使用しており、まさかフルサイズの5Dを購入するとは思っておりませんでした。初めて5Dに付けてファインダーを覗いたらクラクラするほどでした。
私のアルバムの知人のログハウス内部とテングシデがそれです。光源が入るとやはりゴーストが出たり、被写体は限られるかもしれませんが、これ以上の超広角レンズは今のところ存在しません。
12mmにこだわらないなら17mmでも良いのではないでしょうか。(私は持っていませんので、機種の推薦はできませんが)
書込番号:5059465
0点
simozyoさん、こんにちは。
広角ズームの購入を検討されてるようですが、望遠ズームをお持ちでないなら私は敢えて70mmからの望遠ズームをオススメします。
望遠ズームをオススメする本当の理由は私が最近望遠ズームを初めて購入したことだったりするんですが、
後付で理由をくっつけるとしたら広角だと誰が撮っても同じような紋切り型の記録写真になりがちだということです。
望遠で風景の一部を切り取って独自の表現をするのも楽しいんじゃないかと思います。
かくいう私も5日前に望遠ズームを初めて手にしたばかりでこれから勉強です。
あとEF24-105mmF4Lの解像度は下手な単焦点真っ青ですよ。これ以上求めるならL単しかないかと・・・
書込番号:5059790
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ずいぶん下の方へカキコミがいってしまったため、
新たにカキコミをします。
様々なアドバイスをありがとうございました。
>NHK20:00 スペイン・ガウディの建築群
情報、ありがとうございます!
見ました!ガウディの建築群!
素晴らしいですね。最高です。
番組を見ながら撮影のことも考えました。
サグラダ・ファミリア内部は狭いうえに暗いため、
明るいレンズまたはIS機能があったほうがいいと感じました。
それと広角レンズも。
それを踏まえてカメラとレンズを選ぶと・・・、
ん〜悩ましい。
(なんだか何に悩んでいるのかわからないくなってきました)
>A4では意味がありません、
>A3以上のプリントをして初めて違いがわかります。
(カキコミを改行などで手を加えてました)
自分(キスデジ)の場合、基本的にはハガキサイズで、
特に気にいった場合のみA4サイズでプリントし額にいれてます。
もう少し画素数があればA3にもチャレンジしたいですが。
皆さんにお聞きしたのですが、
撮影した画像をどのようなサイズでプリントしてますか?
>治安は良くありません。
カメラが手から離れないように、
一体化するようなアイテムがあればいいのですが。
0点
撮影がメインならレンズを欲張っても良いと思いますが、ツァーではなかなか撮影時間がとれないし、重い荷物は負担ですよ。
なので、明るいレンズを1本と広角系のズーム1本くらいに絞った方が良いのではないですか。
5Dの画像の良さはA4でも充分に堪能できますよ。
書込番号:5057228
0点
独断で私なら、ツアー+ガウディ写真=広角ズーム(17−40)一本にします。説明的なショットも捨てがたいのであれば24−105IS一本で、独断で失礼しました。
書込番号:5057487
0点
そういえば、スペインで教会を回っていたとき、教会内部は撮影禁止が結構ありました。
撮影してるとガードマンが飛んできて注意されたこともありました(禁止とは書いていない場所でも)。
前のスレにも書き込みましたが、治安はあまりよくないようで、知人でもスペインでサンドイッチ強盗にあった人がいます(^^;
私は17-40で十分でしたが、今なら24-105ってのもアリですね。24-105の方が便利かも。
書込番号:5057517
0点
スクーター2人乗りで背後から強引にひったくられることもある、
カメラやレンズだけならまだしも命を失ったら・・・
盗まれてもいいものを持って行くのはどうですか?
でも、カメヲタだと機材を持って行くことに旅行の目的があるから
せめて動産保険に入ることぐらいしか打つ手はないな。
書込番号:5058485
0点
たびカメラさん こんばんは。
>せめて動産保険に入ることぐらいしか打つ手はないな。
と保険の話題が出たので・・・
海外旅行保険の携行品損害は1個、1組または1対あたり10万円が限度額です。
盗難に関しては損害額30万円を超える場合には30万円を限度に保険金が支払われます。(保険金額30万円超設定の場合)
即ち5D&レンズがもし盗難された場合、全額支払いにならないと思われます。
また、動産総合保険では『携行品一式契約』がございます。
※住居から一時的に持ち出された家財を保険の目的とする契約。
『個人型』と『家族型』の2種類があります。
また、『日本国内のみ』と『海外危険担保追加』がございます。
携行品一式契約は原則として単独での引き受けは行わず他の商品(傷害、賠償責任等)とのセット販売となります。
ただし、支払い限度額は1個、1組または1対あたり10万円が限度額です。
まだ未確認ですが、『1点支払限度額』なる特約(個々の保険の目的1点につき、支払い限度額を定める場合に付帯する)がありますので、これにつきましては、確認出来たらご報告致します。
すみません。保険内容だけの書き込みになってしまいました。<(_ _)>
書込番号:5058743
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
30Dと比べバッテリーのもちはどうでしょうか?
フルサイズなので電池喰いなのではないでしょうか?実際に30Dや1D、1DSと比較した結果どうでしょうか? ニコンの場合D70sより後に出たD200は電池のもちが悪くて使い物になりませんでした。
0点
1D系は分かりませんが,30Dと比較して,バッテリーの持ちが悪いとは感じていません。D70sは,飛び抜けてバッテリーの持ちがよいので,太刀打ちできませんが…。
書込番号:5056530
0点
こんばんは。
D200の電池の持ちが悪いっていうよりそれ以外の機種の持ちが良すぎるかと思えます。
でもD200はD2系同様に正確な電池残量を測定できるようになりましたから、交換タイミングが図りやすくD70sように急激に減少することがなくなりましたからバッテリーの使い勝手は良いですよ。
書込番号:5056580
0点
こんばんは。
私は1ヶ月以上放置のなかで、チョイ撮りの方法ですが、5Dだと600枚以上は撮影できているような気がします(雰囲気でそう思っているだけ。)・・・ストロボ非内蔵なので比較的安定しています。
KissDの時は内蔵ストロボ無しで700枚+ストロボ撮影併用で100枚プラスして合計800枚程度かしらね? 多用すると少なかったです。
D70の撮影枚数が異常ですよ。これと比較されたら1000枚でも少ないと判断されちゃいそうですが?
と言いながらもVRレンズなのか?バッテリー管理のチップがいけないのか?異常に少なそうな数値を時々見かけますが、システム的にバラつきの出る部分があるのでしょうね?
書込番号:5056585
0点
以下の条件で、1,200-1,300枚くらい。
CF使用、常時AF使用、常時IS使用(24-105mm f4L)、JPG Large&Standard、オートパワーオフ1分(持ち歩きでほぼ電源入れっぱなし)、液晶確認頻度30%程度。
もし、RAW主体ならファイルサイズで4倍は違うから、CFへの書き込み総時間が同じでも、多分800枚くらいはいきそう。
なお、MDは使用したことはありませんが、調べてみるとCFとの消費電力に大きな差は無いようです。(書き込み時間で場合によったら2−3倍も違うけど)CFも結構、熱くなったりする。
書込番号:5056640
0点
こんばんは。
日本カメラ社「キヤノンEOS 5Dマニュアル」の44ページに、
「付属のバッテリー(BP-511A)がフル充電されていれば、常温(+20℃)で約800枚、低温(0℃)で約400枚撮影が可能」
と書かれています。
小生は連続して800枚撮影したことはないですが、実感もこんな感じですね。
書込番号:5056673
0点
こんばんは
実感的な印象だけですが、
1回当たり70〜150枚くらいの撮影ですが、
5回以上は充電せずに持ち出せるような感じです。
書込番号:5056702
0点
5Dと30Dを使用していますが、バッテリーの持ちは同じくらいです。
書込番号:5057085
0点
皆様 ホント参考になりました。5Dの場合そんなに神経質にならなくてもいいようですね。 ありがとうございました。
書込番号:5057104
0点
ちょっと補足。
この板でも電池の持ちについては過去にも随分、話題が出ていますが、ファイルサイズや使用状況を念頭に置かないで議論することは誤解を与えます。
例えば、RAWで風景を撮影すれば14MBから20MB(広角側)くらいのファイルサイズになります。でも、JPG Large& Standardなら、3ー4MB程度のものです。当然、CFへの書き込み時間は単純計算で4倍は違う。つまり枚数による消費電力も大きく違う。
前提を無視した話は分かりやすいですが、あまり単純化しない方がいいでしょう。
書込番号:5057614
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











