EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2006年4月12日 20:20 | |
| 0 | 23 | 2006年4月12日 20:24 | |
| 0 | 12 | 2006年4月11日 18:33 | |
| 0 | 6 | 2006年4月11日 18:45 | |
| 0 | 24 | 2006年4月11日 13:41 | |
| 0 | 1 | 2006年4月9日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今までキスDNを使っていて、満足していましたが、
この掲示板を見て次買うのは30Dだったはずが、5Dになってしまいました。
そして広角が足らなくなってしまい、EF-S10-22mmを処分して、EF17-40mmF4Lを買いました。
初Lレンズで試し撮りをして、ふと思ったんです。
他のレンズも欲しい・・・・
今思うと、確実に5Dが来てからの現象です。
5Dと言うのは、レンズ沼はまるキッカケを作り出す機種なのでは・・・・
皆さんはどうだったのでしょうか?魚眼とかTS-Eレンズも最近欲しくなってきています。
これは私だけの現象なんでしょうか?
0点
EFマウントを使っている限り、今買うレンズは将来にわたっても使えますので、無駄にはならないと思います。
一旦その時期(沼)が過ぎると収まります。
必要なレンズがあればそれ以上は要らないからです。
(私はやっと収まりました)
ただ、中途半端なグレードのレンズを買うと後悔して余計沼にはまりますから、評判の良いレンズを買っておいた方が結局得だと思います。
書込番号:4991021
0点
個人的には、フルサイズの5Dの方がレンズが少なくて済むような気がします。
魚眼はあれば、面白いかもしれないでしょうね。キヤノンのAPS-Cには、
対角魚眼レンズがありませんでしたから。あと、TS-Eですが、SYLKYPIXの
デジタルシフトという手もあるかと思いますよ。
ボク的には、
・EF17-40mm F4L USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
(ここは敢えて、5Dの高感度撮影時の強さと、機動性の良さを優先して。)
・EF28mm F1.8 USM
・EF50mm F1.4 USM
・EF85mm F1.8 USM
・EF100mm F2.8 MACRO USM
それに気になる魚眼は、
・SIGMA 15mm 対角 Fisheye F2.8 EX DG
あとはクリップオンスピードライド
・580EX
があれば、十分じゃないかと思います。
ざっと、55万円程で揃うかと思います。(なるべく純正が安心で快適かと。)
書込番号:4991057
0点
>SYLKYPIX 誤
SILKYPIX 正
誤字、失礼しました。
あと、焦点倍率1倍のフルサイズですと、望遠は200mmまでだと
ちょっと不足がちかもしれませんので、それもあり、300mm迄を挙げました。
書込番号:4991059
0点
おはようございます。
5Dに買い換えたことでEF-Sレンズでカバーしていた範囲のレンズは買うしかないですよね?
特にレンズ欲しい〜!のきっかけにはならないと思います。(どのカメラを買っても、欲しいのは同じかと思います。)
書込番号:4991096
0点
いまちょうどレンズ沼で盛り上がっていますので、参照してみてください。
参考になるかも…。(ってなんの?)
写りが良くなって楽しくなるとレンズも欲しくなるかもしれませんね。
わりとありがちな現象だと思います。
EF-SをEFに買い替えれば基本的には通常は問題無しですよね。
後は欲しいと思っている特殊レンズ(魚眼とTS)を買えば概ね終わりなのでは?
書込番号:4991121
0点
5Dと対角魚眼、面白いですが8mmの円周魚眼はもっと面白いですよ〜σ(^◇^;)
それと12-24mmを付けるとAPS-C機では味わえない超広角が楽しめて
カメラを少し動かすだけでファインダーの中が変化してお勧めですσ(^◇^;)
それとLensBaby2.0も5Dと使うとAPS-C機で使うより楽しいです。
書込番号:4991156
0点
私の場合、Lレンズのコッテリした色味に、20D使用中にはまりました。
現在、ズーム4本がLレンズで、16mmから200mmをカバーしています。20Dも使用するため、EFsズームを2本、別に用意していますが。
現在持っているのは、16−35、24−70、70−200の3種のF2.8Lと24−105ですが、過去に17−40、28−70、70−200のF4L、35−350、100−400も所有していました。
一旦はまると、レンズ沼は L に限らずある程度は揃えてしまいますのでご注意下さい。
ちなみに私は、過去に単焦点レンズ沼にもはまりました(EF50mmF1.8IとII、F1.4、EF85mmF1.8、シグマAF30mmF1.4を購入、シグマとEF50mmF1.8Iは売却済)。お気を付け下さい。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4991207
0点
にゅうぽさん、こんにちは。
私もデジカメはPowerShot S40→KissD→KissDN→5Dですのでお気持ちはよくわかります。
銀塩でばりばり撮影されてた方には当たり前のことでしょうが、私は5Dを入手して初めてボケとか意識するようになりました。
約20年前AE-1Pを持ってましたがその時もそんなことは興味ありませんでした。
5D入手までは、画面全体にピントの合ったようなパンフォーカス的・平面的な写真がほとんどでしたが、今はボケを生かした立体的な写真に興味があります。
5Dで撮ると、好むと好まざるとにかかわらずかなり背景や前景がボケますのでどんどん意識するようになりました。
ですから私の場合、今はズームはEF24-105f4L一本で十分ですので、KissDNの時は全く興味のなかった明るい単焦点が気になります。
書込番号:4991263
0点
にゅうぽさん こんにちは。
5Dはレンズにやさしいカメラに感じます。
10Dを使用していた時はEF24F1.4LやEF35F1.4Lを買うつもりでしたが、5Dを使用するようになってからはEF28F1.8・EF50F1.4で今のところ私は十分満足できています。
レンズもそこそこ持っていますが、最近は5Dにシグマ15mmFE・EF28F1.8・EF100マクロの3本を持ち歩いています。
シグマ15mmFEはおすすめです。
最短撮影距離15cmの世界は手ぶれやピンボケもしやすいですが楽しいですよ。
書込番号:4991341
0点
にゅうぽさん おはようございます。
私がフルサイズ機を買ったら一番初めに欲しいのは魚眼レンズです。APS-H、-C機では魚眼レンズの世界を表現しきれません。
レンズはご自身が必要だと思われたものを1つずつ購入されればいいと思いますよ。私はレンズが増えた為先日防湿庫を買い替えました。
書込番号:4991406
0点
沼にはまらないコツは、マウントアダプターを買わないことです。
少なくとも純正レンズだけならば底がありますから(笑)
ヒロひろhiroさんのご指摘の通り、質の良いレンズを買うと
その焦点域のレンズに目移りすることは無くなります。が、私の
ように、他社の同じようなレンズがどのような描写をするかに
興味が湧くと際限が無くなりますからご注意を・・・。
書込番号:4991499
0点
そういえば、ニコンの60mmマクロは評判が良いので興味があります(笑)
書込番号:4991604
0点
僕は今のところ大丈夫ですね。
EOS 5D購入前は、ズームレンズはあくまでも押さえという位置づけで、
単焦点レンズをメインにあれこれ楽しんでみようと思っていたのですが、
EF24-70/2.8Lが僕の好みに見事にハマッてしまい、
これとEF50/1.4とタムロン90マクロの3本で満足しちゃってます(笑)
この後はのんびりと揃えていこうと思ってます。
まずはシグマの新型70-200/2.8を買って、
同じくシグマの150マクロと1.4倍テレコンを買って、
やっぱりシグマの15フィッシュアイと24/1.8と50マクロと・・・
すんません、今気になってるのはシグマばかりなんです(笑)
でも、一番気になってるのはフォクトレンダーSLの90/3.5なんですよ。
マウントアダプターに手を出すと危ないのは分かってるんですが、
どうにも気になって仕方がないんです(笑)
書込番号:4991691
0点
ヒロひろhiroさん
ニコンのマクロレンズはかっちりした描写らしいですね。マクロ
レンズは、もう、かなりあるのでお腹いっぱいです(笑)
ダポンさん
フォクトレンダーSLの90/3.5は持っていないですが、コシナの
その周辺のレンズは持っています。ずっしりとした造りで写りも
良いですね。ショーケースに並んでいると惹き付けられます(笑)
書込番号:4991717
0点
沢山の書き込みありがとうございます。
キスDNの時は近くに人なれしたカワセミがいるので、
サンヨン買って、それで良いかなぁと思ってました。
その後、親戚の結婚式で写真を頼まれ、
仕事関係で運動会等の行事を撮影しなくてはいけないので、
70-200mmF2.8ぐらい買って終わりと思ってました。
しかし5Dの135mmF2Lの写真を見て気になってしまい。
50mmもF1.8をF1.4にかえたくなり、100mm以上のマクロも・・・・
せっかくのフルサイズなので魚眼も欲しい・・・
夜景や風景も好きなのでTS-E45mmあたりが良いなぁと・・・
最近RAW中心になったので、ストレージも欲しいですし、
シルキーも買いました。後カーボン三脚も買ってしまい、
状態が非常に危険なかおりがしてました。
とりあえず他社のレンズまで目を向けないように気をつけます。
5Dになってから手持ちのレンズがガラッと変わった気がして、
どうしてももっと他のレンズを・・・と思ってしまう自分が恐いです(・_・;
書込番号:4991770
0点
>と思ってしまう自分が恐いです(・_・;
もう十分危険領域に入ってますね!(^^;)
書込番号:4992096
0点
ぷーさんです。さんへ
コシナのSLシリーズは、見ていると妙に欲しくなっちゃいます(笑)
中でも90/3.5は5群6枚構成の90mm単焦点なのに
異常低分散ガラスを1枚使用したというなんとも贅沢な造り。
これが実売3万円未満ですからねぇ、買わなきゃ損と言うか・・・(笑)
しかし、これを買っちゃうとずるずる芋づる式になるのが目に見えていて・・・
書込番号:4992143
0点
にゅうぽさん
>5Dになってから手持ちのレンズがガラッと変わった気がして、
質の良いレンズだと、より一層良く見えます(笑)。単焦点が
楽しくなるので、非常に危ないです。
ダポンさん
フォクトレンダーSL90/3.5は、9枚絞りでたぶん浅い絞りでは
円形に近いと思います。(カタログでは確認できませんがカラー
ヘリアー75mmではそんな感じでした)
造りとしては非常に贅沢ですよね。私も欲しいです
書込番号:4992177
0点
>せっかくのフルサイズなので魚眼も欲しい・・・
シグマの12-24mmも大迫力です。
私は5Dを買うにあたってフルサイズの12mmというのが第一に興味をそそられたところです。
新宿の超高層ビル街では威力を発揮しましたが、超ワイドを使える場所というのはなかなか無いですね。
書込番号:4992357
0点
5Dってたしかにレンズに優しいとは言えます。
でも、
このレンズでこの写りなんだから、
もっと良いレンズだったら?
とか、
違う持ち味のレンズだったら?
なんて方向に誘うパワーもあるような気がします。
書込番号:4992440
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
LCDなら、こちらがよろしいのでは? 欲しいですが、まだ高くて買えません。^^;
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2410w/contents.html
書込番号:4989044
0点
最近までCRTが良いと盲信していましたが、ナナオのL887を買ってから考えが変わりました。
本来はDIGIC信者になりそう^^;さん推薦のS2410Wが欲しかったのですが、残念ながら横幅を取りすぎて置けません。
ただ、現在はナナオ以外は選択肢はないのかな、と正直思います。
勿論、カラープロファイルを適用し、AdobeGammaを実行するのが前提です。
個人的に、最近TVも大型液晶にしましたが、特にCRTに劣っていないと感じているばかりか、外光下ではCRTに比べ圧倒的にコントラストが高く、色純度も高く鮮やかです。
残像は少し感じます。
書込番号:4989066
0点
私はこれが欲しいです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg220/index.html
既に1回ブラウン管を交換しているT761がいよいよいけなくなったら・・・。
書込番号:4989094
0点
私は5D購入後にS2410Wを購入しまして家で使っており、DVI-Dデジタル接続(注:DVIシングル接続の規格は本来1600x1200まで、1920x1200での表示にはビデオカードを選ぶ必要あり、アナログ接続の場合はビデオカードのドライバーが対応していれば大丈夫)で1920x1200が表示が出来る事や階調性などかなり正確に表現します。
しかしあくまで私見ですが、総合的な画質に於いてはよく調整されたCRTの方が、滑らかさや奥行き感・立体感に於いてまだまだ綺麗ですね。仕事場のモニターを液晶に換えるのはまだまだ先だと感じます。設置性などに問題がなければ、1600x1200位が表示出来る19inc以上の調整機能が豊富なフラットパネルCRTがコストパフォーマンスは高いような気がしますよ。時代遅れかなぁ〜(^^;; 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4989096
0点
「高画質」を誇っていたナナオがいち早くCRTを撤退したこと、また放送局用マスタモニタを製造しているソニー、池上通信機、中央無線も液晶への移行がほぼ完了しているね。
特にソニーはCRTを完全に撤退した。
(現場ではまだまだCRTが主流だけど、液晶への移行は時間の問題)
いくらCRTが撤退傾向にあるとはいえ、これだけ高画質傾向の客層が安々とグレードダウンを許容するとは思えない。
欠点もあるとは認めつつ、液晶の「画質上の」優位さも認識されつつあるのではないでしょうか?
それに、奥行き感や立体感という数値に出来ない項目は、プロは口にすることを嫌うからね。
(アマチュア向けAV雑誌の評論家はこういう言葉が好きですけど)
書込番号:4989155
0点
私も液晶でしたらNANAO派ですね。
ただ、NANAOの液晶もランクがありますので、FlexScan LCDシリーズでも997/887と2410/2110、S1910やMシリーズなどでは結構違いますので、ギャラリーなどで実際にチェックされるのが良いと思います。
997も捨てがたかったのですが、デジタル一眼レフのアスペクト比(約3:2)を表示させ易いワイドの2110の方をを選択しました。
photoshopなどで画像表示させつつツールを表示させるスペースがあるので4:3のモニターよりも画面を大きく使えるので便利です。
※2410は予算オーバーと卓上スペースのオーバーでした(^^;
2410よりも2110の方が明るすぎるので、結構明るさを落として使っています(^^;
バランスだとS1910
使い勝手だと2110/2410
上位志向だと997/887やColorEdgeシリーズ
ですかね・・・
2410はカラーマネジメントモデルが出る予定だったはず(^^;
書込番号:4989161
0点
S2110WやS2410Wがよく話題に出ますね。個人的にもお薦めはお薦めなんですが・・・。
ひょっとして多くの人がこのディスプレーをせいぜい輝度だけ調整して使っているのではないかと、とても心配になります。
うちではツールでプロファイルをつくり、なおかつ手動で微調整して追い込んでます。
一応、ディスプレー〜プリンターはベストマッチと自己満足してますが、グラボの違いもあるかもしれませんが、例えば「ゲイン」にしてもR=100%ですが、GBそれぞれの値は100%から結構ずれてますよ。
このディスプレーだけでなく、宝の持ち腐れにならないようにカラーマネージメントは、どうせならしっかりやったほうがいいというのが、これらのディスプレーを導入したわたしの感想です。
書込番号:4989322
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
私も一応映像関係です。
仰るとおり、現場での抽象的な表現は、思ってはいても口に出すのは赤面ものです。
液晶の具体的な有利さを挙げますと、画素毎にデジタル駆動することが非常に大きいと思います。
これによって、アナログ回路系での特性劣化から解放されます。
アナログ回路での特性(画質)劣化というのは、想像以上に大きいものがあり、特に高解像度の映像では目立ってきますね。
あと、原理的にコンバージェンスずれが無いこと、幾何学歪みも無いですね。
周囲の磁気にも影響されません。
欠点の方は言い尽くされているので敢えて割愛しますが、PCでの写真用途には殆ど問題ないレベルまで到達しつつあると思います。
書込番号:4989381
0点
fioさん
>2410はカラーマネジメントモデルが出る予定だったはず(^^;
Hippo-cratesさんが紹介されている(日本未発売の)ColorEdge CE240W がそれに当たるのでは。
【PMA 2006】開幕直前イベント「Digital Focus」開催ニュースの中で紹介されていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/26/3302.html
21型ワイドならば1200ドルと、ColorEdgeシリーズとしては格安ですねぇ。早く国内販売してくれると良いんですが。
書込番号:4989454
0点
カラーマネージメントのツールが付属しているに越したことはないですね。
ただそれらも基本はカラープロファイルを作成しキャリブレーションを取ることですから、スキルさえあれば、目視になりますが、メーカー提供のカラープロファイルを適用し、手動で調整すれば結構な精度で合わせられるようになります。
(まあ、放送局などではモニターの調整が目視で出来ればベテランと言われますが)
書込番号:4989469
0点
S2410WをSpyder2でキャリブレーションして使っています。発色は特に文句がないです。
書込番号:4989534
0点
短時間のレスの多さにビックリです。
皆さんありがとうございました。
この辺りかなと考えております。
FlexScan S2110W-WS
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0085X211449
違いが良くわからないので、もう少し勉強してから決めようと思います。
カラーマネージメントツールも高いですよね?
これも安くて良いものを探さねば、、、。
書込番号:4989539
0点
kaaaazuさん、こんにちは。
S2110WとS2410Wならメーカー配布のカラープロファイルがあります。
無料です(^^v。
ウインドウズならガンマ2.2、色温度を例えば6500Kとして後、必要性を感じたらいくつかの項目を微調整すれば十分使えると思いますます。
それでも不満ならツールを検討されればと思います。
わたしは、プリンターもメーカー配布のプロファイル固定でやってますが、キャリブレーションは運がよければ(笑)難しいことではありません。ツールに頼りすぎると沼にはまります。
書込番号:4989584
0点
三菱RDS173Xなどの安い国産CRTモニターでも大きな問題は無いと思います。
キャリブレーションは大切ですが、モニタで見える画像と印刷される画像が完璧に一致することはないですし、高価なモニタを何年も使用するより、比較的安いモニターをディユアルモニタにして作業スペースを広くした方が良いと思います。
ズレの少ない高性能が良いことには違いありませんが、他に資金をまわした方が良いことも多いと思います。
私はApple Cinema HD Displayを使用してますが液晶がCRTに大きく劣っているとは思いませんし、低価格CRTも使用していますが問題があるとは感じていません。
大幅なレタッチ画像でも最終出力先に応じて、失敗経験とカンにたよることで何とかなってました。
許せる誤差には個人差はあるとは思いますが...。
書込番号:4989638
0点
私は沼にはまって、これを買ってしまいました。
http://www.i1color.co.jp/products/prd05.html
CRT使用ですが、1台目は輝度が足りず、他のマシンに付いていた2台目に交換して、なんとか合いました。
でも、ADOBE GAMMA をはずして、機械で合わせた割には、目視の方が合っていたように思えてなりません。
S2410Wが欲しいのですが、これ+ AAAの蛍光灯(後述)を買ったので予算切れです。
ついでに、CANONの染料系のプリンタープロファイルはバッチリ作れます。
対してEPSONの顔料系は少し追い込みが必要みたいです。メーカー製で十分のようです。
「モニターだけではなく、人間の目のキャリブレーションのために、部屋の明かりも統一しろ!」と言われ・・・
AAAの蛍光灯は5000度K。ちょっと高い。
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=p113
でも、なーんか黄色く見えるので、6500度Kを探したら、ある事はあったが超高価!!
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=p112
書込番号:4989642
0点
>機械で合わせた割には、目視の方が合っていたように思えてなりません。
私の経験則で言いますと、測色器にはかなりの誤差があります。
前述したように、その様な測定器を使うくらいならばベテランの人が目視で調整した方が正確なくらいです。
モニタ製造会社等で信頼されているものとしては、コニカミノルタ社の「カラーアナライザ」ただ一つと言っても過言ではありません。
http://konicaminolta.jp/products/industrial/instrument/display/index.html
なお、完全なカラーマネージメントを行えば、少なくとも目視でモニタと印刷結果が著しく異なるようなことはありません。
違うというのは、やり方が間違っているか測定器が狂っていると証言しているようなものです。
(カラーマネージメントそのものは、完全に理論付けされており、そんないい加減なものではありません)
ただ印刷業界などで、刷り始めと刷り終わりで印刷機の色調が変わるなどの問題があるため、結局はいい加減な管理になってしまうケースが多いと聞きました。
何れにしても、お金かスキルが必要になってしまう世界です。
書込番号:4989814
0点
モニタの調整(キャリブレーション)については、高価な測定器またはベテランの眼が必要とは言いましたが、基本はホワイトバランスが6500°Kに合って、AdobeGammmaが合っていれば良い訳です。
簡易的に、照明を昼光色蛍光灯にし、モニタの側に白い紙を置き、モニタをそれに近くなるようWBを合わせれば、だいたい(いや結構正確)合います。
私はNationalのパルック「ナチュラル色」を使っていますが、演色性も蛍光灯としては良好で気に入っています。
ミノルタの色温度計(Yxy表示)で実際の色温度も測ってみましたが、殆ど昼光に一致した結果が出ています。
また、プリンタのカラープロファイルを得る方法としては、手持ちのフラットベットスキャナを利用した相対測定法を用いる、MonacoEZColor2.6というかなり信頼の置けるツールがあります。
http://www.monacosys.jp/product/desktop/
このカラクリは、測色済みの付属カラーチャートとプリントした用紙を一緒にスキャナに掛け、スキャナの特性をキャンセルするという上手い方法です。
ただし、カラーチャートは退色していきますから、定期的な交換が必要です。
私は、退色しないうちに買ったと同時に一気に各用紙のプロファイルを取ってしまいます。
書込番号:4989861
0点
静止画なら
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852011363
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852011362
こっちだと思いますが。。。普通に家庭で購入できる範囲では
書込番号:4989956
0点
私も使用中のヘボディスプレイを買い替えたいと思っていて、ColorEdge CE240Wの国内販売を待っているのですが、fioさんや、mz3vs500zさんや、ヒロひろhiroさん のご意見を総合するとS2110WかS2410Wが良いように思えてきました。色々勉強になりました。
ところで、kaaaazuさん 表題の花は「スズランスイセン」ですね。ヨーロッパ原産で、「オオマツユキソウ」「スノーフレーク」とも呼ばれています。おしゃれな花ですよね。お写真楽しませて頂きました。
書込番号:4992036
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
技術的な質問ではありません。(^_^)
ちょっと一息的に・・・。
皆さんの愛機に「液晶保護フィルム」って貼り付けていますか?
また、お勧めのフィルムはどれなんでしょう。
広告を見ていると どれも 同じような気もして・・・。
となると、安いものをキズが目立ったら交換する方が良いのか?
高いものを 長く使うのか。
購入時に貼っていたものが剥がれてしまったので、
新しく購入しようかと思い、どうせだったら「良い」ものをと・・・。(^_^)
前に 貼っていたものは、液晶保護フードを取り付ける為にはがしたのですが、
この液晶保護フードの「厚み」が気になり 素に戻した訳です。
※ちなみに、保護フードは、GR DIGITAL用 です。
晴天時の使用に良いかなと 試してみましたが、開閉が面倒!
やはり、液晶モニターを見ながら撮影するスタイル向けでした。
0点
これが、一番良いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32753395/46259073.html
書込番号:4988522
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん に一票
私も使用しています.液晶部分だけでなく縁までカバーしているのが気に入っています.きれいに貼れば、貼っているのがわからないくらいです.
書込番号:4988533
0点
私も同じの買いました。
ただ5D用が無かったので30D用でσ(^_^;)アセアセ...
背面のデザインと液晶の大きさは変わらないので、
普通にいけました。
書込番号:4988545
0点
皆様こんにちわ〜
私はフリーサイズのポリシリコン何チャラ?ってのを切って貼っています〜
多分ハクバのだったかな?綺麗ですよー
ただ、CUTは裁断機必須かな・・・はさみやカッターでは汚いです。
ついでに聞いてしまおうかな・・・
5Dに合うケースとか使っていますでしょうか?
キャノンでは発売していませんね。
防音、防寒ケースも良いかなと思ったのですが、
正式には対応の物がない用ですので合う物ご存じの方教えていただけませんか?
グリップ付きだとD1用ので収まるのかなぁ・・・
買ってからだめだとショックなので(笑
ご経験有る方是非助言お願いいたしますm(・・)m
気軽にぶらぶら持ち歩く時、どうしてもボコボコと物にぶつかるので、かすり傷防止が出来れば良いのですが・・・
書込番号:4988560
0点
ケンコー・エツミ・ハクバの三メーカーがありますが、
少し前まではハクバを勧めていましたが、恐らくどれも一緒だと思います。
敢えて勧めるならばケンコーの液晶保護フィルムを勧めます。
こちらは唯一、最初に剥がす剥離フィルムと最後に剥がす剥離フィルムがあります。
つまり、貼り終えた時に指紋が付いていない状態になっています。
エツミとハクバの剥離フィルムは最初に剥がすものだけです。
ですから、どうしても指紋が付いてしまいます。
キヤノンですから、使っていけば汚れは付いちゃいますけどね。
書込番号:4988563
0点
>エツミとハクバの剥離フィルムは最初に剥がすものだけです。
>ですから、どうしても指紋が付いてしまいます。
エツミのものしか使った事がないので、こちらの貼り方の一寸した裏技ですが、
ちょっと埃が内側に舞い込んでしまった、指紋がついてしまった場合には、
また剥がして、水洗いします。(人差し指の腹で気になるところをかるく
なぞれば良いです。)
そして、軽く水分を切った後に、すぐに貼り直し。同じく失敗すれば、
繰り返しです。あとは、ちょっと残った水分を混入した空気と同時に、
外に出すように指でヘラの様にかるくなぞるように貼れば、上手く貼れます。^^;
書込番号:4988572
0点
私は下記の記事を読みケンコー製にしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/01/2754.html
カメラ上面の液晶保護フィルムもついています。
キタムラで実売価格900円弱でした。
書込番号:4988785
0点
↑上記は田舎のキタムラなので取り寄せ3日間でした。って
ネットヨドバシでも取り寄せのようですね。
書込番号:4988812
0点
ダイソーのカーナビ用のを自分で切って使っています。
100円で5〜6枚分とれてお徳です。
貼るとき失敗してもあきらめつきますよ(笑)
書込番号:4988990
0点
エツミからケンコーへの乗り換え組みです。
以前はエツミの透明度にひかれてエツミ専門だったのですが、上部液晶の保護フィルターを自分で切るのが面倒になり、試しにケンコーを使ってみました。
以前のケンコーのフィルムに比べ透明度もエツミと遜色なく、上部液晶用との二枚組みですし、さらに貼り付け時にとても貼りやすいです。
今は30D、5Dともにケンコーの保護フィルムを愛用しています。
コンデジは相変わらずエツミです。
書込番号:4989022
0点
ケンコー製を少し前に始めて購入し、貼り付けていますが、最近見づらいので剥がそう(エツミに変えよう)と思っていました。
表面にもう一枚、保護シートがあったのですか・・・・。
(早速今夜剥がしてみよう。
従来品と同じと思ってましたので、説明書きも読まなかったもので。)
書込番号:4989204
0点
皆様 書き込みありがとうございます。
ハクバのものを前回使用していた(と思う)ので、
今回は、エツミかケンコーで決めたいと思います。(^_^)
5D 用 と、E-1 用(売ってるかな?)
それと、GR DIGITAL 用も買っておきますか。(予備)エツミ1枚所有。
キズが目立ってきたら 交換 ですね。
書込番号:4989687
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入し早2週間が経ち桜など暇さえあれば写真を撮りに行っています。で、最近感じていることはフォトコンテストに出展してみたいな、て感じています。そこで、探してみたのですがどうにも見つかりません。コンテストに出品し他人の評価を是非聞いてみたいです。どこかいいコンテストをやっているところがあれば教えてください。ちなみに桜関係がいいですね〜。ちなみにただいまホームページ作成中です。完成したら遊びに来てください。
0点
よろしかったらご参加ください。
世界の旅 スマイルフォトグランプリ2006
http://smile-photo.jp/
参加者が少ないけど、商品は結構いいですよ。
1位は世界一周旅行がペアです。
書込番号:4987986
0点
kaaaazuさん
面白そうなコンテストですね!
いい情報ありがとうございます。
参加者少ないからチャンスあるかなぁ〜(^^;
競争率の少なそうなコンテストを小生も探してました(汗)
書込番号:4988042
0点
こんばんは、ゆかっぺシローさん。
私は主に小学生・中学生サッカーを撮ってます。
私はフォトコンテストにも応募してますが、「フォトコンライフ」や「フォトコンテスト」という雑誌が書店で売ってます。その最後の方のページに、全国のフォトコン情報が載ってますから、参考にされるとよいのでは。フォトコンには、テーマや資格など決められてますから、ご自分の得意な分野で挑戦されるとよいと思います。
フォトコンによっては、全国的なものから地方の行事までいろいろありますが、応募総数の多いものは激戦ですね。あと、各カメラ雑誌のフォトコンもあります。
昨今のデジカメの普及で、フォトコンも入賞が難しくなっているように感じます。
書込番号:4988106
0点
みなさ〜ん、ありがとうございます。早速挑戦してみます。皆さんのコンテスト出展作品があれば是非拝見させていただきたいです。よかったらのせてくださ〜い!!
書込番号:4989703
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
今まで何の不満もなくコニミノA200を家族と商品撮影に使っていました。
ある雰囲気のいい家族写真で使用されているカメラが5Dときき、価格の高さにびっくりしながらも昔使っていた一眼レフの背景がボケた雰囲気を思い出し、フルサイズセンサーの魅力に取り付かれてしまい、気合を入れて購入を検討中です。
とりあえず本体価格で迷っています。
近所のカメラチェーン店と通販では、2〜3万以上の差があります。
そこでお聞きしたいのですが、メーカー送りのメンテはどれくらい必要なのでしょうか?
またその場合、通常はお店に持ち込むのだと思いますが、通販で購入した場合メーカー直送などもできるのでしょうか?
店員さんのアドバイスをもらえるのは実店舗だということはわかっていますが、迷っています。
周りにこのランクのカメラを使用している方がいないため、こちらで質問をさせていただいています。よろしくお願いします。
0点
価格差の2〜3万を、安心料として考えられるかだと思います。
初期トラブルや何か有った時はお店の対応の方が早いですし、安心だと思います。
また顔を売っておくと、以後レンズ等買うときにも、値引き等にも有利です。
なじみのお店を持つのは良いことだと思います!
>メーカー送りのメンテはどれくらい必要なのでしょうか?
通販の場合基本的に初期トラブルを除き、個人でメーカー送りですね。
メンテ代送料はよく解りません。m(_ _)m
書込番号:4986742
0点
スナイさん、こんにちわです。
実店舗での購入を強くお奨めします。
あくまで私見ですが、5Dは決してお安いとは言えない商品なので、2・3万ケチって大損するよりも、精神衛生上も実店舗での購入の方が何かと安心出来ると思います。
「損して得取れ」目先の利益だけでなく長期的な物の考え方が宜しいかと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:4986743
0点
スナイさん こんにちは。
私も行きつけのお店を作って購入するのが一番だと思います。2〜3万の差であれば何かあったときの保険として十分見合う気がします。
それに顔馴染みになればネット価格くらいまで頑張ってもらえるようになりますよ。私はそうやって1D2Nや135Lなど購入しました。
書込番号:4986790
0点
5万円前後のデジカメで2〜3万以上の差は大きいですが、30万円以上するデジ一眼なら2〜3万の差は安心料と思えば安いものです。
書込番号:4986797
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
それにしてもレスが速い! 感動しております。
うぉぉぉっと実店舗購入で固まってきました。
(↑気持ちの高ぶり)
メーカーお勧めのズームレンズが入荷に時間がかかるらしいので、それは次に購入することにして、50mmの単焦点と一緒に購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4986831
0点
カメラは通販で買ったことは無いですが、日常品や家電は通販愛用者です。
何より便利で安いことがメリットですね。
販売店印付きの保証書さえ有れば、メーカー送り修理の差は無いと思います。
確かに、物が30万円以上ともなれば考えますけど。
書込番号:4986864
0点
私が通販で購入するものはオーディオ類です。理由は取り扱い店が少ないからです。
秋葉原に行けば店はたくさんありますが結局取り寄せになりますし何より持って帰れないので信頼した店の通販部門から購入しています。今までの総額は300万円くらいです。
書込番号:4986876
0点
「実店舗での購入が一番だ」と実感した者です。
当初通販で購入したのですが、CFカードカバーのがたつきが原因で、3度も返品交換を繰り返しました。メールや電話では症状が上手く伝わらず、いろいろと苦労した結果(この間約3週間)、近所の店舗で2万円上乗せで良品を購入しました。
その約3週間は、なんとも辛い時間でした。
とは言え、メーカーがきちんとした商品管理をしてくれていれば、何の問題もないことですが…。
書込番号:4986877
0点
一眼レフカメラボディとレンズは、実店舗でよく確認してから買うようにしています。
液晶のドット欠けも、良心的な販売店であれば、その場で確認させてくれますし安心ですね。
長期保証もメリットがあると思いますよ。
書込番号:4987236
0点
こんばんは
私は5Dを価格.COMのecカレントで購入致しました。
何も問題はありませんでした。
後は本人次第だと思います。
書込番号:4987243
0点
東京在住なので、ほとんど全て実店舗です、純ネット販売との差額は保険とおもっています。
書込番号:4987298
0点
こんばんは
わたしは通販主力店の店頭販売で買うことが多いのですが、
5Dは自分には高価でしたので、
定評のあるカメラ専門店(他社レンズ購入経験有)で
見積りを取り、購入しました。
書込番号:4987580
0点
5D購入は店頭でしたね。
コンデジでは通販も利用しましたが・・・
やはり高い買い物ですから、店頭で買って店の人に覚えてもらう
ってのもいいのでは。
アフターケアだけじゃなく、何かと顔を覚えてもらうといいことが
あるような気がしますw
書込番号:4987975
0点
私も通販で買おうか迷いました。前の機種10Dとレンズ1本は実店舗で買い、その後、故障などで何度か持ち込みましたので、やはり実店舗で買った方が安心だと思いました。そこで、通販の値段を値切り交渉で使い、それに近い値段にしてもらえたので、今回も実店舗で購入を決定しました。長期保証は実際役立ちましたし、安心できます。
書込番号:4987995
0点
カメラ専門店の場合
初期不良時などの対応が迅速です。
ネット通販の場合
カメラ専門店ではないショップは、初期不良等の判断はメーカーに委ねられます。
つまり寄り道をする為多少の時間を要します。
ネットショップの場合、(特に店舗を持たないショップは)デモ機を持つ事はありません。
ですから、ただ売るだけなんですよ。正規ルートでの入荷か?もわかりませんからね。
書込番号:4988083
0点
こんばんわ
私は5Dをカメラのキタムラで購入しました.価格.com最安値で通販で購入しようかどうしようか悩んでおりましたが、店員の熱心さに心を打たれてキタムラで購入しました.5Dを見せてほしいと頼んだところ、5DにEF-Sレンズを一生懸命につけようとしてガチャガチャと....結局つかなかったのですが.勉強不足だが熱心なので購入してしまいました.購入の3日後からキャッシュバックキャンペーンが始まったのはショックでした.
さて、通販ではイートレンドでレンズを3本注文したのですが、注文してからまる1ヶ月音沙汰がなく、電話で問い合わせをしたところ3本のうち2本はあるが、残り1本がまだ入らないとのことでした.2本は送ってくれましたが、3本分の納品書が付いてきました.最初から2本だけ送ってくれればよいのにと思いますが、それでは送料が2倍かかるので、催促がない限りは全部そろうまでは送らないのでしょう.イートレンドが特に悪いというわけではありません.激安通販は、経費削減にしのぎを削っておりサービス面ではまったく期待できないのはいたしかたないと思います.
書込番号:4988111
0点
>5DにEF-Sレンズを一生懸命につけようとしてガチャガチャと....結局つかなかったのですが
・・・・5DにEF-Sレンズは付かないでしょ。それとも付くんですか?
書込番号:4988246
0点
TOKYO−FMフリークさん
説明不足ですみません.
店員さんが20DについていたEF-Sレンズをはずして5Dにつけてくれようとしてガチャガチャやってくれたのです.イメージサークルが合わないだけでなく、構造上つかないようです.
書込番号:4988387
0点
イチロー45さん
>店員さんが20DについていたEF-Sレンズをはずして5Dにつけてくれようとしてガチャガチャやってくれたのです.イメージサークルが合わないだけでなく、構造上つかないようです.
なるほど!了解です。^^;
書込番号:4988566
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
親指が不意に*ボタンに触れると意味無く発光してしまうので無効にしたいのですがマニュアルにも載っていません。
解除の方法がお判りの方がおりましたら教えてくださいm(__)m
0点
カスタムファンクション4でAEロックしないの設定で発光しなくなりました!
書込番号:4985696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











