EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年3月5日 09:42 | |
| 0 | 20 | 2006年3月10日 01:14 | |
| 0 | 17 | 2006年3月5日 00:27 | |
| 0 | 52 | 2006年3月6日 00:51 | |
| 0 | 12 | 2006年3月6日 12:56 | |
| 0 | 6 | 2006年3月5日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dは『コントラスト』と『色の濃さ』のパラメータが
±4段階で調節できるようですが、これは20Dで設定できる
±2段階を細分化したものでしょうか?
それとも適用量を拡大(最大で2倍or1/2)したものでしょうか?
例えば『色の濃さ』で言えば
20Dでの+2設定=5Dでの+4設定(つまり細分化)
なのか、それとも
20Dでの+2設定=5Dでの+2設定(つまり拡大化)
なのか。
どなたか比較された方、あるいは詳しい方お教え下さい。
0点
機種が値が違えば、発色や色の傾向は違ってきます。
つまり、基準が違うわけですから、それぞれの値を比べる意味は無いと思います。
あと、20Dって設定値はプラスマイナス2あったと思いますが・・・?
で、5Dにはピクチャスタイルという概念が導入されて居ます。
機種同士の絵作りを近づける機能で、同じピクチャスタイルを選択して、同じ設定なら同じ画質に近づくようになってます。
書込番号:4881459
0点
よのよの@EK9さんお返事ありがとうございます。
当方20Dを所有しています。
まず言葉の捉え方の違いだと思いますが、±2段階というのは-2〜+2という
意味で書いた次第です。実際に20Dのパラメータはその範囲でのみ変更可能です。
同じように5Dは-4〜+4なので±4段階と。
確かに機種が違うので発色傾向は多少は違うと思いますが、
最終的に処理しているのは同じDIGICUですし、ピクチャー
スタイル抜きで考えれば比較は簡単だと思うのですが・・・
雑誌などの比較記事でも、「この機種の標準設定発色はあの機種の
プラス+1にくらいに相当する」などと時々書かれていますよね。
でもまったく比較が意味無いようでしたら、あるいはパラメータの
仕様自体が全く不明でしたら、20Dの後継機である30Dが発売後、
そちらで再度聞いてみようと思います。
書込番号:4882137
0点
もしかしたら『±』(←括弧の中はプラスマイナスという記号)がパソコンに
よっては見えない、あるいは文字化けしているのかもしれません。
それで誤解を生んでいるのかもしれない、と気になり追記しました。
書込番号:4882169
0点
また間違えてました(^^;
−2〜+2 ですよね・・・それで8段階調節ですね。
書込番号:4882549
0点
推測なのですが・・・
倍の範囲で調節できる、という事は考えにくいのでは、と思います。
5Dのプラス4のコントラストが、20Dの二倍にコントラストをあげているとなると、とてつもない絵になるのでは。
彩度にしろ、破綻して使える絵になるとは考えにくいですね〜
度合いに関しては、細分化と考えてもよろしいのではないでしょうか?
5Dもって居ないので完全な推測ですいません。
書込番号:4882559
0点
ピクチャースタイルの導入された5Dでは、みなさまも仰っているように20Dと基本的な絵作りが変わっていますので一概に比較はできませんが、
使ってみた感じでは20Dでは調整幅いっぱいまで使うこともありましたが5Dではありませんので、若干調整幅が広がっていると思います。
一番違いを感じる点は、シャープネス0(切り)を選べる事だったりしますが・・・
書込番号:4882705
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今、EOS1Dマーク2を使っています。撮影の時の液晶の画面とパソコンに取り入れた時の画像データは、ほぼ合っています。昨日、EOS5Dが届きました。液晶の画面マーク2より良いはずです。見づらいし、液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
0点
>ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
それだけなら露出補正触ったら。
書込番号:4880115
0点
kou.kouさんこんにちは
カメラ側の2.5インチ液晶モニターの色とPCモニター側の色の違いと言う事でしょうか?
カメラ側の2.5インチ液晶モニター色はカメラにより多少の違いがあり、あくまで画像の確認としてお使いになられた方が宜しいと思います。
バックライトの誤差も機種ごとで違いがありますし、PCモニターでしたらキャブレーションで色あわせが出来ますがカメラ側液晶の色をPCと合わせることは難しいと思いますが。
書込番号:4880134
0点
>ハイライトが凄くとびやすいです。
CMOSは受光部面積が10%以下=
実際のDレンジが狭いので、
白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
CMOS採用機全般的に共通する課題と言えます。
(LMOSは30%まであっぷしている。)
書込番号:4880150
0点
> [4880150]
>白とびに弱いというのが定説です。
脳内の定説じゃ客観性なし。
書込番号:4880322
0点
kou.kouさん、こんにちは。
チョッと釣られて見ますね。
5Dの液晶ですが、ここの板でも色々言われて来たので
探してみてください。
>パソコンに取り入れた時のデータが、違います
このデータというのは、Exifでしょうか?
>ハイライトが凄くとびやすい
と言うのは、パソコン上の事でしょうか?
ソフトだけでも、かなり変わってきます。
下手な写真ですが、DPPとRITの現像違いをアップしました。
後、5Dがハイライトが凄くとびやすいのではなくて。
ハイライトとシャドーのコントロールが難しいのだと思いますよ。
私もこれで悩まされています。
書込番号:4880420
0点
白飛び、露出、RAW現像、初心者には難しいことだらけですね。
とかくカメラに濡れ衣を着せることが多く、あとから勉強不足だったということに気付くことが殆どです。
デジタルカメラはいろいろな知識を仕入れることが必要です。
書込番号:4880449
0点
バチスカーフさん
>CMOSは受光部面積が10%以下=
>実際のDレンジが狭いので、
>白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
この元になった資料先リンクをお願いします。
書込番号:4880508
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
"CMOS採用機全般的に共通する課題"って言ってるから、ニコンD2X・D2H、ソニーR1も指してるんでしょうね。
それから従来のCCDと同等ってことはE330はフルフレームCCD採用機に比べて感度・Dレンジが狭いってことね。
そういう理解でいいよね、バチ君?
書込番号:4880767
0点
kou.kouさん こんばんは
入門書でカメラの仕組みを学ぶとかも有益だと思いますが、Exif付画像をアップされた方が、上達する為のアドバイスを受け易いと思いますね。
書込番号:4880829
0点
ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
書込番号:4880885
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
>http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
これは、「4/3型センサー」についての解説だね。
画素ピッチが狭ければ狭いほど、N配線・P配線・制御配線が占める割合が多くなるんだよ。
ここの図の説明では、CCDの方が受光部面積率は高いようになっているが、そもそも画素が大きいセンサーほど配線部に占める割合は少なくなる。
だから画素ピッチが大きなセンサーの有利性は変わらない。
実受光面積は、どこのメーカーも公表していないから、正確には「分からない」のであって、ユーザーが決めつける問題ではないね。
書込番号:4881025
0点
>後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
平均測光のAEでの話ですか?同じ被写体を1Dマーク2と5Dで撮影すると同じ絞りとシャッタースピードになりますか?もし平均的に差があるならその差分を1Dマーク2の感覚からアンダー目に露出補正すればいいのでは?
それからどちらもスポット測光が付いていますから、マニュアル露出にもチャレンジしてみたらいかがですか?
わたしも最近マニュアル露出を始めましたが(20Dの部分測光では厳しいですが)、白トビはかなりコントロールできるようになりました。
>液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?
ヒストグラムは使っていないのですか?
正直言って1Dマーク2と5Dを使っている方からこんな質問が出るなんてビックリしました。
書込番号:4881086
0点
>ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
これは興味深い情報ですね。ニコンがD2Xを売りたいが為に嘘を言ってるのか、オリンパスがE330を売りたいが為に嘘を言ってるのか・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさんの情報を加味して考えると、素子サイズによる違いも考慮して考える必要がありそうですね。
参考までにソニーR1のHPですが素子サイズの大きさについて利点ばかり記載されてますが、受光面積の件については触れられていません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat1.html
ここは「知識人」バチスカーフさんに講釈願いましょう。
その際は自論だけでなく、根拠となる情報も紹介して下さいね。
書込番号:4881184
0点
ゾロ一刀両断さんが紹介して下さったページによると、「新駆動方式の信号読み出し回路により、CMOSでは3本必要だった制御用配線をCCDと同じ2本に削減。1素子内の受光部面積をCMOSの約3倍に拡大することに成功」とありますから、オリンパスがE-330で採用している受光素子Live-MOSは、従来のMOSを使ったCCDでは無く、CMOSを使った受光素子であることが分ります。
つまり、バチ君推奨のオリンパスE-330の受光素子はCMOSです。
ちなみに、キヤノンのサイト、
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/light_gathering.html
によると、キヤノンも画素内の制御回路の面積を小さくすることで高画素化してもマイクロレンズの面積を確保し集光効率を高めているとありますから、意地の悪い言い方をすると、オリンパスはキヤノンの後を追い掛けて、やっとっキヤノンのしっぽに追い付いたわけです。
バチ君をからかうのはやめるとして、キヤノンもオリンパスも、おそらくはソニーやニコンも、アプローチの方法はそれぞれ違っても、最終的な素子は大変良く似たものになると考えられます。デジカメの受像素子として求められるモノは一つなのだから当然ですが。
あ、それから、MOSとかCMOSっていうのは半導体の構造の種類のことです。
CCDっていうのは通常MOSという名前がついた構造を持った半導体を使って作った素子の名前です。
これらはよく混同されて使われる言葉なので物凄く大雑把に食べ物に例えて説明すると、MOSとかCMOSは小麦粉の「強力粉」と「薄力粉」みたいなものであり、ICやトランジスタ、ダイオードやCCDっていうのは、うどんやパン、ケーキみたいなものです。
もちもちしっかりしたパンを作る時は強力粉を使い、ふんわりしたケーキや天麩羅の衣には薄力粉を使うように、MOSとCMOSでは同じ半導体といっても性質が異なりますから、得意分野も違いますし、同じ目的を持つデバイスを作る時でも扱い方は当然異なります。それを無視して、MOSで作られる通常のCCDと同じ考え方でCOMSを使った受像素子および周辺回路を作っても良い結果は得られない訳で、それが、従来のCMOSで作った受像素子の性能が悪かった理由です。
オリンパスは今回、そこを修正してきたわけですね。
今後、各社共にCMOSに最適化された構造を持った受像素子を開発、実戦に投入してくるでしょう。CCDとCMOSを使用した受像素子との最終的な評価は、それらの素子の出来具合いを見てから判断すれば良いのではないでしょうか。
横入り失礼しました。
書込番号:4881420
0点
>Jellyfish ◆d7laO1R8d2さん
オリンパスのLive MOSは、(CMOSではなく通常の)MOSを使ったものです。ちなみに、NikonのLBCAST(JFETイメージセンサー)は、MOSではなくJFETが使われていますね。
また、CCDとCMOS(MOS/JFET)を使ったイメージセンサーでは信号の読み出し方などがまるっきり違い、このころから「CMOSは画像が悪い」問題があったのです。
例えば、CCDは画素毎の同時性がありますけど、CMOSでは同時性がないので、普通に読み出すだけでは画像が歪んでしまいます。またノイズが多い(CCDでは簡単にキャンセルできる)、画素毎にアンプなどを乗せるため受光部が小さくなってしまうなどの問題もありました。
これらの問題を克服したCMOS/MOS/JFET/のイメージセンサーがカメラに使われているわけですね。
書込番号:4885767
0点
>>たく(旧型)さん
丁寧な説明を有り難うございます。誤解していたようです。
しかし、では何故、あのページではああいう表現をしているんでしょうね。
前の方でMOS制御技術をベースにとは書かれていますが、私が引用した部分から判断すると、新設計の駆動方式を採用する事で(1)従来のCMOSでは3本必要だった制御用配線をLive-MOSでは2本に減らした(2)その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保することが出来た、とあるのですから普通に考えれば、新設計の駆動方式を採用しなければ従来のCMOSと同じく3本の制御用配線が必要だった→Live-MOSの基本的な構造はCMOSを使ったセンサーと同じであり、その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保出来た→従来のMOSを使ったCCDでは無い→Live-MOSはCMOSを使ったセンサーの改良型、となりますよね。
CMOSでもCCDでも無いからLive-MOSなのでしょうけど、普通にCCDのCCDの改良型って書けばいいのに。
CMOSとCCDに対する優位性を示したいがためにああいう紛らわしい書き方したんでしょうけど、普通に書いた方が普通に凄さが伝わると思いますけどねぇ。
書込番号:4886431
0点
Live MOSのベース技術であるPanasonicのνMAICOVICONの発表でも同じ内容だったと記憶しています。分かりやすいように有名なCCDやCMOSと比べた表現にしたのではないでしょうか。
CCDとCMOSの基本的な仕組みはこちらが分かりやすいです。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
Live MOSやLBCASTは、基本的な仕組みはCMOSと同じ(CCDとは大きく異なる)で、大きな違いは増幅などにCMOSではなくMOSやJFETを使って構造を簡素化していることだったと思います。
CMOS/Live MOS/LBCASTは兄弟、CCDは(イメージセンサーという地域の)ご近所さんといったところでしょうか。
書込番号:4888516
0点
PanasonicのνMAICOVICONのニュースリリースを見直しますと、CMOSの受光部面積率10%からMOSによる新構造画素技術で30%まで高めていて、Live MOSも基本的にその技術が使われており、オリンパスはその説明を踏襲しているだけですので、その意味で間違いではありません。
ただ、2年前で2.8μm、最近では2.0μmと言う小さな画素ピッチのイメージセンサーのことのようで、デジイチのような大きな画素ピッチ(5Dでは8.2μm)のイメージセンサーでは、ニコンの説明も正しいです。
ちなみに、CMOSの微細化が進んでおり、例えば米Omnivision社から2.2μmピッチで47.6%まで高めたCMOS(OmniPixel2)も出ています。
書込番号:4897492
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
下のスレでも色々書かれていますが、情報をいただきたいのです。
5DとEF50mmF1.4USMの組み合わせで、AIサーボAF、高感度、連写という状況で稀に縞ノイズが出るという事のようですが、私が実機でテスト(AIサーボAF、ISO1600、連写)した限りでは縞ノイズは一枚も確認できません。
出てないなら良いじゃん!といわれそうなのですが気になります。
そこで実際にこの機材で縞ノイズを確認された方のレンズの製造年をお聞きしいたいのです。
私は本年2月に5Dを購入、50mmは昨年新品で購入し製造番号は03401934です。
レンズに起因する症状でメーカーによる対応で改善されるようなので特に心配すべきことではないのかもしれませんが、このレンズはかなり長い間販売されているものなので、製造時期によっては供給されている部品が違うのでは?などと考えたしだいです。
よろしくお願い致します。
0点
ここもD200板病が伝染してしまったね(笑)
でも新たなスレ立てより、下のレスで十分と思いませんか?
書込番号:4878884
0点
>でも新たなスレ立てより、下のレスで十分と思いませんか?
そうおもいます。。
書込番号:4878947
0点
古くから作られているレンズなので製造時期でパーツが異なる事も十分考え
られますし、一部パーツの経年劣化でノイズが発生し易くなっている事も
考えられるので気にしなくても良いと思いますが...。
自分の持っているのは特に症状は出ていないです(2〜3年前に新品購入)
それでも気になるのならばメーカーに見て貰えば良いと思いますけど。
書込番号:4879134
0点
>でも新たなスレ立てより、下のレスで十分と思いませんか?
これ、自分がニコンスレで散々言ってたことなんですがね。
今更何を言ってるんだという感想しかないですね。
書込番号:4879362
0点
わたしも ichibeyさんと同意見です。
ご心配ならば、ここで質問されるよりメーカのサービスの方が情報は持っているでしょう。
書込番号:4879564
0点
レス有難うございました。
実際に同機を使用され、現象が起きた方のレスが無いようなので、ichibeyさん、take525+さんからご意見いただいた通りメーカーに問い合わせてみました。
回答「そのような事例は当方では把握しておりません、問題をお感じでしたらサービスセンター、もしくは修理センターにお持ちいただいて、ご相談ください。」
な〜んだ!ガセネタに踊らされたか〜?
実際あったとすればその個体に問題があっただけで、24-105ISの問題とは基本的に異なるものだと感じました。
有意義な議論をされている方々にはご迷惑をおかけしました。m(__)m
書込番号:4879824
0点
>これ、自分がニコンスレで散々言ってたことなんですがね。
今更何を言ってるんだという感想しかないですね。
大昔に話があって完了済み!
御本人が検索すらしてなかっただけでしょ?
お馬鹿じゃないの?・・・・書く内容がバチ並、、、。
書込番号:4879961
0点
お騒がせのサルパパさん、こんにちは。
>な〜んだ!ガセネタに踊らされたか〜?
ガセと言われて心外なので書き込みさせてもらいます。
僕のEF50mmF1.4には縞が出ました。
詳しくは4834171&4834374&4847157をご覧下さい。
>実際あったとすればその個体に問題があっただけで、24-105ISの問題とは基本的に異なるものだと感じました。
その通りだと思います。EF50mmに関しては他のサイトの報告でも現象が出る方と出ない方がいらっしゃいました。ちなみに僕のEF50mmは5D発売日に同時に購入し、シリアルは08501×××です。
それと4878799でリストに挙がっているEF17-40F4ですが、このレンズに関してはシリアルの問題で一度交換しているのですが、交換前も後もテスト撮影で出ませんでした。
書込番号:4879994
0点
>お騒がせのサルパパさん
>24-105ISの問題とは基本的に異なるものだと感じました。
というか、ニコンの場合でもキヤノンの場合でも等しく、
縞縞ノイズは実用上ほとんど問題にならないのです。
ニコンのFAQには、A3以上の印刷で間近に見て
かろうじて分かるぐらいのノイズと書いてあります。
問題は、それを正直にユーザーに伝え対策もきちんと
紹介しているニコンに対し、くさいものに蓋をするように
FAQに何も記載しないキヤノンの対応振りです。
(24-105ISの問題も書いてありません!)
書込番号:4880133
0点
サルパパさん、お久しぶりですね、
どうしてましたか?
たまには私の所に遊びに来てください、トライxさんも居ますんで
1DS2はどうしたんですか?5Dですね
私と同じですね、嬉しいです、仲間が増えて
と言うことで、私もやってみましたら、真ん中に出ます
出ないこともありますが、出るときは真ん中右側と決まって出ます
EF50F1.4でサーボ、連写、ISO-1600ですね、
サーボを外したら出ません、このレンズ去年の9月AFの問題で
モーター取り替えてますが縞模様は出ました、
これは、ノイズの影響と言ってましたので、5Dじゃないカメラでも出るわけでしょ、モニター19インチいっぱいに見ても分かりませんで、40パーセントアップして分かるので、私は気にしていません、高感度でのサーボ使用を気を付けるだけでも良いと思うし
真ん中うっすらでもありますし、仕方ないことと思っています
書込番号:4880356
0点
onchachaさん、こんにちは。
>な〜んだ!ガセネタに踊らされたか〜?
ちょっと言葉が過ぎました。m(__)m
ただ24−105ISの問題に共通するような事例なのかと勝手に思い込んでいたものですから、お気を悪くされないでください。
参考になるご意見有難うございました。
E30&E34さん、こんにちは。
過去スレで色々書かれていた事は拝見しました。
しかしながら実際に所有している方のご意見が少なく、さらに納得いくサンプルも探しきれなかったのでお聞きしたしだいです。
書込番号:4880364
0点
モデロンさん、こんにちは。
1Ds2は事情がありまして5Dに買い換えました。2月末に購入したばかりなので、またご指導ください。
今回も有益な情報有難うございます。特異な条件下でのみ起こる事から考えれば、私自身が過剰に反応しすぎたかもしれません。
そちらにも近いうちにまたお邪魔させていただきますので、よろしくお願い致します。
書込番号:4880410
0点
>お騒がせのサルパパさん
本当、お騒がせでした。
書込番号:4880441
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>本当、お騒がせでした。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:4880467
0点
お騒がせのサルパパさん、こんばんは。
お久しぶりです。
1DsMarkIIから5Dに買い替えですか。
僕は併用ですが確かに買い替えも分かります。
5Dは罪なカメラですね。
それまで1DsMarkIIの画質は完璧だと思っていたし、「ISO400の画像もこれなら十分実用レベルの高画質だよ」と思っていたのが5Dの高感度の画質に慣れてしまうと1DsMarkIIのISO400の画質が許せなくなってしまいました。
まったく不満のなかった1DsMarkIIの画質に不満を抱かせてしまう5Dは本当に罪なカメラです。
画素ピッチがいかに大事が分かりました。
書込番号:4880711
0点
お騒がせのサルパパさん、こんばんは。
お久しぶりです。
1DsMarkIIから5Dに買い替えですか。
僕は併用ですが確かに買い替えも分かります。
5Dは罪なカメラですね。
それまで1DsMarkIIの画質は完璧だと思っていたし、「ISO400の画像もこれなら十分実用レベルの高画質だよ」と思っていたのが5Dの高感度の画質に慣れてしまうと1DsMarkIIのISO400の画質が許せなくなってしまいました。
まったく不満のなかった1DsMarkIIの画質に不満を抱かせてしまう5Dは本当に罪なカメラです。
画素ピッチがいかに大事か分かりました。
書込番号:4880714
0点
203さん、ご無沙汰してます。
デジカメって罪作りですね〜。銀塩だったらレンズやフィルムに依存するところが多いと思うのですが、デジカメはカメラ自体が暗室?のようなものですよね。
今頃になって、以前203さんが書かれていた「レンズも大事だがカメラ自体が進化の途中だから・・・」という意味を痛感しています。
日々精進です。レス有難うございました。m(__)m
書込番号:4881898
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
私はニコンユーザーでD200を買いました。
幸い、縞ノイズは出ませんが、睫毛ノイズが出て、
サービスセンターに持っていっても
睫毛ノイズは消せないといわれてしまいました。
こちらの板を見ますと、5Dでは縞ノイズもほとんど出てないようですが、
睫毛ノイズについてはどうでしょうか?
正直言って今回の縞々騒動で、キャノンへの乗り換えも検討してます。
シルエットのエッジが櫛状になるなんて私には耐えられません。
ただデジカメ共通の欠点であるなら受け入れざるをえないと思っています。
皆さんの5Dはいかがでしょうか?
(私はアンチキャノンでも、荒らしやさんでもありません。念のため。)
0点
5Dの問題点は、「直しても直らない」
構造上の欠陥があることだと思います。
バランスを欠くパワー配分は、
とんでもない無茶苦茶なメカを生むということです。
書込番号:4878407
0点
>サービスセンターに持っていっても
睫毛ノイズは消せないといわれてしまいました。
こんなこと言われるんですか。はぁー
それなら広告の端っこにでも、それを書くべきですね。
とんでもない対応ですね。
書込番号:4878445
0点
5Dを使用していますが、睫毛ノイズは出ないですね。
そのようなノイズに関しては5Dでは心配いらないと思います。
書込番号:4878468
0点
コニミノのα7D(他、銀塩4台)のユーザーです。
ボディと30本のレンズを売り払って、5Dに乗り換え予定です。
限られた予算内で、5Dは最適なカメラだと思ってます。
しかし・・・、約一名の仰っていることは本当なのでしょうか?
症状の出ている作例をあちこち探しましたが、さっぱり見当たりません。
気にしなくっても大丈夫ですかね?
しぐれの段七さん、横レスすみません。
書込番号:4878664
0点
バチスカーフさん
そう言うなら、証拠を見せてみな、っていつも言っているんだけど。
証拠、出た試しがない(笑)
書込番号:4878667
0点
LOTUS T99さん
吾輩も、7Dからの移籍組。
大大大大大、大正解!!!
書込番号:4878671
0点
ちょっと古い話ですが、5Dの縞々の話はここにあります。
http://www.dslrphoto.com/2006/02/23/chuck-westfall-comments-on-5d-camera-banding-issues/
日本語の記事はここ
http://dslcamera.ptzn.com/article/427/eos5d-noise-60302
キヤノンUSAの話として、縞々ノイズ問題は確認されているが解決策は今のところないとのこと。以下のレンズとの組み合わせでISO1600以上でAIサーバーAF時に発生する頻度が高いそうです(それ以外の状況では発生していない)。
EF85mm F1.8 USM — Part No. YG2-0199-000
EF16-35mm F2.8L USM — Part No. YG2-2011-129
EF17-40mm F4L USM — Part No. YG2-2081-009
EF20-35mm F3.5-4.5 USM — Part No. YG2-0268-009
EF24-85mm F3.5-4.5 USM — Part No. YG2-0299-009
EF28-200mm F3.5-5.6 USM — Part No. YG9-2059-170 or YG9-2059-179
どのような縞々なのか等の再現状況の情報はありません。
しぐれの段七さん、気にするほどのことではないと思います。私もまったく気にしていません。
書込番号:4878799
0点
しぐれの段七さん、こんばんは。
5Dに関しては、その問題は無いですね。
縞ノイズは見たことあるのですが、睫毛ノイズと言うのは
ハイライトの部分がフリンジみたいになる事ですか?
睫毛ノイズと言われる画像を見ても、よく分からないので・・・
バスカチーフくん
>5Dの問題点は、「直しても直らない」
構造上の欠陥があることだと思います。
とは、何処のどう言う欠陥でしょうか
具体的にお願いいします。
5DやD200を持ってない方が、欠陥についての話をするのは
どうかと思いますが?
後、5Dで縦縞ノイズと言われている画像ですが
5Dが出したノイズでは無い、画像です。
EOS-Dを持っている方なら、ほとんどの方が知っているサイトに
あります。
探してみて下さい。
書込番号:4878824
0点
>5Dで縦縞ノイズと言われている画像ですが
その画像のEXIF見たら、1DMKIIでした。
AIサーボ時の横縞ノイズは、レンズ側の改修で直ったという報告しか見たことないね。
上記リンクは信頼度のありそうな所だから、ちょっと意外ではあるけど。
書込番号:4878830
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>上記リンクは信頼度のありそうな所だから、ちょっと意外ではあるけど。
そうですねぇ〜
こう言うリンクは、結構ありがたいです。
ここに書かれている、レンズを使う時に参考になります。
でも、ISO1600は長時間露光する前のピントチェック位しか
使わないですけどねぇ
書込番号:4878865
0点
>バランスを欠くパワー配分は、
とんでもない無茶苦茶なメカを生むということです。
その無茶苦茶なメカがすばらしい絵を吐き出してくれるなら大歓迎ですがね。
書込番号:4878936
0点
5Dについてずいぶん前のスレッドを上げてみたり、サンプル画像も見られないリンクを掘り起こしてみたり、なぜそこまで5Dに縞が出ることに固執したいのかわかりませんが、もし本当に縞が出て困るのなら、わざわざ海外サイトを貼り付けて宣伝工作をしなくても一般ユーザーの書き込みがあるはずです。私はD200ユーザーで5Dをかばう立場ではないのですが、あまりの意図的操作はフェアではないと思います。
バチスカはニコン板でとんでもないことを書き込み、すぐに削除され、閉め出されてしまいました。ニコンファンを敵にまわしたことも原因です。キヤノンへの嫌がらせをするためにニコンを利用しようとしたのですから当然です。そんなこともあって、キヤノン板で細々と嘘の書き込みをするなどの嫌がらせをするしかなくなってしまったというのが実状です。
書込番号:4878998
0点
5Dユーザーにと有益な情報だとおもって張ったのですが、ユーザーでない方から臭いものには蓋をしろ的コメントが出てしまいました。悲しいですね。
書込番号:4879041
0点
微少だが出る、しかし殆ど判らないと言うことでしょう。目立つノイズが出るレンズ
は有るが、修理で直るということだと思います。
以前Nikon Digitalで5Dの縞ノイズ画像がアップされた事がありますが、メンバーからは「どこにあるのか判らない」
という反応しか有りませんでした。
書込番号:4879079
0点
おはようございます。
所有のD-200のが室が気に入らなければ変えればいいと思います。
画質の確認、ノイズ等はキャノンプラザ等で質問すれば対応してくれるのでは
書込番号:4879080
0点
このスレッドはユーザーの書き込みしかできないとは知りませんでしたので大変失礼しました。ということであれば、リンクなど引っ張って来るのではなく、自分自身で撮影したサンプルを提示し、ISO800を超える高感度の画質が実用に耐えないのかどうか示していただけるということですね。あちこちにリンクしたからには最後まで責任を持っていただけるものと思っています。サンプルを提示すればバチスカーフさんも大喜びされることでしょう。
書込番号:4879086
0点
私は該当するレンズを持っていませんし、購入する予定もありません。
しかし、ユーザーとして自分の機械の問題点や癖などを把握しておきたいと考えるのは至極自然ですし、例え無視できる問題だったとしても私は知っておきたいです。多くのD200ユーザーがまず最初に縞々テストを実施するのと同じです。
そしてどなたか実際に現象をご存知の方がいたら教えて頂きたい。次にレンズを購入するときの参考になります。
FE 50mm F1.4の件はレンズの修理をすれば直るそうですが、この件はキヤノンの日本側が今のところは修正不可能と認めているようです。
私は5DはISO1600でも十分実用になると思っています。サンプルが見たいのであればウェブ上にいくらでもあると思います。
なぜかバチさんの方が親近感を感じさせますね。特定の個人に付きまとったりしませんし。
書込番号:4879113
0点
5Dの欠陥というのは、バチスカーフ氏が虚偽を模造して必死に書き込みを
しても、結局嘘だとバレてしまい都合が悪くなると関係無いスレッドに
逃げ込んで再び虚偽を書き込んだり妄想だけでスレッドを立てても誰にも
相手にされないのでバチスカーフ氏にとっては、最終的に誰も騙せないので
彼にとっては欠陥と感じるのでしょう。
書込番号:4879154
0点
しぐれの段七さん こんにちは
5Dの画質についてはユーザーのアップ写真等、数えられない程沢山見られると思います。ノイズについての心配は皆無だと云う事がご自身の目で容易に確認出来ると思います。
数千枚撮りましたが、ISO3200も時々使用していて実用に耐えるケースが多いです。
ただD200は評価の高いカメラだし、メーカーもしっかりしていてアップデートでの解決もそんなに遠い事では無い気がします。
もう暫く様子を見られたらどうでしょう。
書込番号:4879240
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
現在、20Dユーザーです。
が、画質、ファインダーの見易さ等に惹かれ、
また連射性能等はあまり必要としていないので、5D購入を検討しています。
一つだけ、気にかかることがゴミが写り込み易いと言われていることです。
今度、長期でインドへ旅に行くのですが、その時にでゴミが入って、悲しい気分で撮影することになったらイヤだなあ、と思っています。
まあ、帰ってからレタッチするば良いじゃないか、
とも思いますが。
例えば、標準ズームレンズ等でレンズ交換を一切しない場合でも、ゴミはやっぱり入りこむ可能性は高いカメラなのでしょうか?
何となく漠然とした質問になってしまい申し訳ありません。
すでに5Dを使用しているユーザーの方のご意見等伺えれば幸いです。
宜しくお願いします。
0点
レンズ交換をしなければ内部のゴミだけですから、旅立たれる前に500SHOTくらい空打ちしてセンサークリーニングをサービスセンターで行っておけばあまり心配ないと思います。
内部から出る粘度の高いゴミさえ処理しておけば、ブロアで吹けば綺麗になりますよ。
書込番号:4877951
0点
ブロワーをもっていったほうがいいですよ
隙間に粘着力の弱いテープを貼っていったらどうですか
書込番号:4877968
0点
>お騒がせのサルパパさん、
アドバイスありがとうございます!
写真拝見させて頂きました。
中国の商店街のような場所。
の写真にグッときました。
日本にいる間に、500枚くらいは撮影するはずなので、
購入した場合は、旅立つ前に、一度サービスセンターに持っていこうと思います。
>愛青海さん、
回答ありがとうです!
はい。ブロアーは勿論、持っていくつもりでいます。
隙間というのは、レンズと本体の隙間のことでしょうか。
粘着テープ、検討してみます!
書込番号:4878136
0点
シリコンゴムのブロック、化粧用の油とり紙、梱包用のPPテープでクリーニングできます。
書込番号:4878152
0点
ドリムキャッチャさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただいたようで有難うございます。
私はキスデジ+EF28-135ISだけを携行しましたが、街中の雑踏などを撮影したいのであれば35mm換算で28mmくらいからのレンズがあるとストレスなく撮影できると思います。
私の場合、広角が足りず歯がゆかったので・・・。
あと夜の町並みや室内での撮影用に明るい単焦点レンズがあればさらに撮影を楽しめますね。
5Dでの使用であれば選択できるレンズがたくさんありますね。ご自分の印象に残るような良い写真がたくさん撮れるようお祈りいたします。
本題の埃に関しては、インドですと未舗装の道も多いかと思いますので、ズームの伸縮部分はバンダナなどを巻いて、レンズとボディーの隙間部分は愛青海さんが仰るように粘着力の弱いテープなどでふさげば万全ではないでしょうか。
書込番号:4878453
0点
過去ログで散々論議されたけど、撮像素子をブロアーで吹いて済ませるのは一番ラフな方法です。
ブロアーで吹くと静電気誘発→さらに新たなゴミを呼び込み易くなる→ファインダーにゴミを吹き込んでしまうことも多い。
旅先では、3倍程度のルーペで覗いて撮像素子表面のゴミを見つけ出し、清潔な綿棒を湯気などでサッと湿らせ、ゴミ部分だけを軽く払う程度の方が安全です。
この際、綿棒の拭き跡が残ることもありますが、画像には殆ど影響しません。
帰宅後、本格的な清掃をするか、SCに持ち込みましょう。
書込番号:4878937
0点
インドで撮影なさるのなら、
防塵防滴機構のある
・ニコンD200
・オリンパスE-1
をお勧めします。
書込番号:4879365
0点
インドで撮影するんでしょ、
観音様がいんど、
ガンダ〜ラ?、ガンダ〜ラ〜?♪
なんちって
書込番号:4879791
0点
ドリムキャッチャさん こんにちは
>一つだけ、気にかかることがゴミが写り込み易いと言われていることです。
これは旅行先では問題だと思います。
後でレタッチも良いのですが画面の何処にゴミが付くのか解りませんよね、私も先月旅行に行きレンズ交換した後の画像の上端に2点ゴミが写っていました。
ホテルに帰り何度かセンサーの清掃とゴミの写り込みの確認とかなり時間がかかりました。
出来ればレンズ1本勝負で行かれてはいかがですか?
次回は24−105F4Lの1本勝負で旅行します。
ご参考までに。
書込番号:4880191
0点
>Born in JPNさん、
ありがとうございます!どうやって使うのか難しそうだけど、頭に入れておきます。
>お騒がせのサルパパパさん、
暖かいお言葉どうもありがとうです!
励みにして出来るだけ納得いく写真を撮ってきたいと思います。
ズームへのバンダナ、それからやっぱり粘着テープは良さそうですね。
忘れずに準備していきたいと思います!
単焦点は、今のところ、50mm1.8だけ持っていくつもりです。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
詳しい解説、どうもありがとうございます!
正直、20Dを使っていてブロアーでうまく奇麗に出来たことが無かったので、
不安でした。教えて頂いたやり方をメモしておきますね!
>バチスカーフさん?、
防塵の意味では、その2機種は確かに魅力です!
が、20Dに使い慣れてるのと、
5Dの画質とファインダーの広さが魅力なんですよね〜。
廉価版が出るとか、出ないとかのウワサがあるのが悩ましいとこですが。
>ネコにこんばんわさん、
そう。ガンダーラ、ガンダーラです!笑
>titan2916さん
アドバイスありがとうございます!
はい。実は基本的に、24-105mmIS、1本で撮影をしようと思ってたんです。
でも、レンズ交換をしなくても、ゴミが付いてる!なんて話しを聞いたことがあったもので、ちょっと不安になり、質問させて頂いたんです。
それと、お写真拝見させて頂きました!
小樽運河に、旅行行った時のことを思い出して、懐かしくも嬉しかったです。
美しい写真ですね!
書込番号:4880828
0点
ちなみに、ニコンDSLRの防塵・防滴仕様には唯一弱点があります。
マウント部分だけは(フラッグシップであれ)無防備なんです。
書込番号:4881694
0点
>はい。実は基本的に、24-105mmIS、1本で撮影をしようと思ってたんです。
>でも、レンズ交換をしなくても、ゴミが付いてる!なんて話しを聞>いたことがあったもので、ちょっと不安になり、質問させて頂いた>んです。
私も年末タンザニアに5Dを持って行きました。
旅行直前SCでお掃除してもらい、レンズも24-105mm F4L付けっぱなしで挑みましたが、現地到着早々すごい砂嵐でお出迎えされ、早速ゴミが付着していました。
ファインダーの縁も砂ぼこリが付いてすごい状態でしたがカメラ本体は元気でした。
なので旅行中は一回もレンズ交換せず、帰国後、本体はSCで再度お掃除し、画像にボチボチと付いてしまった黒点はDDPで修正しました。簡単に直せますし。
なので、レンズ交換はなるべくしないで旅行と撮影を楽しまれてはいかがでしょうか。
粘着テープは私も検討したいです。
事務用のテーブあたりがいいのでしょうかね・・・。
ちょっと格好悪いけど。
書込番号:4886469
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
横軸にブルーとアンバー
縦軸にマゼンタとグリーン
BA方向に±3段
MA方向に±3段
のホワイトバランスブラケティング撮影が可能ですが、
みなさんは、使用されたことがありますでしょうか?
0点
こんにちは
基本はRAWで撮影でホワイトバランスは晴れ、曇り、オートと使い分けています。
DPPで現像時にWBを補正しています。
書込番号:4872484
0点
ROW撮りですので使ってませんが、背面の液晶の色調整にアンバー+4、マゼンタ+5で撮ってます。
色調整自体は現像時にクリアーしてしまいますが・・・
書込番号:4872652
0点
20Dですが…
以前、JPEGで撮影していたころ、
シグマのレンズを使うと少し黄色味かかるので、
補正して使っていました。
今はRAWなので、補正無しです。
書込番号:4873893
0点
>シグマのレンズを使うと少し黄色味かかるので、
確かにプリセットWBで使うと黄色いレンズがあるのがシグマの特徴。
AWBかMWBで使えば全く問題ない。
書込番号:4878839
0点
RAW撮りの人が多いのですね。
微妙に間違ってたり。。。
グリーンは、Gですね。
>横軸にブルーとアンバー
>縦軸にマゼンタとグリーン
>BA方向に±3段
>MA方向に±3段
BA方向に±3段
MG方向に±3段
書込番号:4883027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











