EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年12月19日 21:46 | |
| 0 | 12 | 2006年11月5日 22:59 | |
| 0 | 12 | 2006年3月21日 23:41 | |
| 0 | 13 | 2005年12月17日 02:22 | |
| 0 | 9 | 2005年12月16日 06:59 | |
| 0 | 18 | 2005年12月14日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日さっぶいなか京都にある植物園の夜間公開&ライトアップに行ってきました。
17:30〜開始ということで、まず植物園の外でのイルミネーションを撮影後、夜間公開中の植物園温室内に入ったところ、
「むむ!湿気!!」
案の定レンズは一気に曇ってしまい、ボディも表面がみるみる結露状態になりました。
しかたがないので、クロスでレンズとボディ表面をフキフキしながら、曇りと結露が収まるのを待ってから撮影を開始しました。
ボディ:5D+430EX
レンズ:EF35mm / 1.4L(プロテクトフィルタ付き)
です。
そこで質問なのですが
1 Lレンズは防滴構造というのを聞いていますが、
全部のLレンズがそうなのでしょうか?
2 上記の様にボディが結露べったりの場合、
その後のメンテナンスは十分乾燥させるのみで、
問題ないでしょうか?
一緒に行った連れが、彼のカメラ(RTS3)がびっちょりになったのを見て、
「これって大丈夫?」と聞いてきたので、
「このくらいで動かへんなったら、そんなもん機械として失格や!」
などといって、クロスを貸してあげましたが、
やはり今までそんな温度差の場面に一気に突入したことがなかったので少々不安なのでベストなお手入れや知恵を拝借を思い質問しております。(1は「自分で調べろよ!」なのですが…)
いかかでしょうか?
0点
こんばんは
冬場の植物園の温室は鬼門ですね。
別機種の経験ですが、温室内に持ち込んでファインダーを覗いたら曇って見えないのであわてて退去しました。レンズはしっかり曇っていました。
恐いのは内部結露でしょう。今からどうすることもできないでしょうが、レンズを外して、ボディー内の空気を入れ替えてから、ダイニングルームでない居室にバッグに入れずにつるしておくしかないと思います。
書込番号:4667577
0点
防湿庫をお持ちならこれに入れておきましょう。
書込番号:4667621
0点
1000円も出せばホームセンターなどで押し入れの
湿気取りと密閉出来る衣装ケースなどを買えるから
それで簡易防湿庫を作ればいいじゃん。
書込番号:4667676
0点
「ダイニングルームでない」は、
「ダイニングキッチンでない」のつもりでした。
スロットや電池蓋とかも開けておくとか。
ボディーキャップはしとかなとまずいとは思いますが。
書込番号:4667724
0点
>写画楽さん
>100-400ISさん
>Victoryさん
返信ありがとうございます。
帰ってきてからすぐにレンズはずして軽くブロアーした後
机のうえに置きっぱなしでした。
防湿庫はありませんが、結構乾燥してる部屋なので、
少しは不安がなくなりました。
写画楽さんの書き込みで、あわてて電気ボックスの蓋と
カードスロット開けました。(今更…)
今まで防湿庫なんてのは考えても無かったのですが、
(机の上にカメラとレンズ全部を放置(!)してます)
こういう事を経験すると簡易でも、その方が良いのかな?
と思いました。是非検討してみます。
書込番号:4667779
0点
結露してから対策するより、結露を防ぐことから考えたいものです。
結露は周囲よりも冷たい物体に触れると空気中の水蒸気が水になることです。
つまり、カメラを周囲の温度に近づければ結露を防ぐことが出来ます。
実際的な方法としてビニール袋にカメラを入れ、しっかり封をしてから温室内に入り、周囲の温度に馴染ませてから袋から取り出すと結露することはありません。
面倒ではありますが、予防策として頭に入れておいた方が良いかも知れません。
ドライヤーなどで暖めると素早く温度を上げることが出来ますが、出先では無理な話ですね。
でも、寒冷地など気温の低い屋外から帰宅するときなどは参考になるでしょう。
書込番号:4667903
0点
ベスドッグさん 初めまして
皆さん色々と防湿対策をしておられると思いますがやはり、防湿庫を買われるのが一番かと思います。
売れ筋のサイズであれば3万円ちょっとでありますから価格以上の安心感がありますよ。
私は前に、レンズとボデイに大量のカビを生やした事がありますので、懲りています。安易に考えていると、ひどい目にあう事になりかねませんよ。
私は、ボデイの方は助かりましたがレンズが2本おシャカになりました。
書込番号:4668149
0点
キヤノンの防塵・防滴レンズはメーカーサイトによりますと
EF300mm F2.8L IS USM、EF400mm F2.8L IS USM、EF400mm F4 DO IS USM、EF500mm F4L IS USM、EF600mm F4L IS USM、EF16-35mm F2.8L USM、EF17-40mm F4L USM、EF24-70mm F2.8L USM、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM、EF70-200mm F2.8L IS USM、エクステンダーEF1.4×II/EF2×II
となっております。
ですので、お使いのEF35mmF1.4Lは含まれていません。
私は会社のHP用に屋内プールの撮影を時々頼まれ、自前の機材で撮影をしますが、夏は汗がカメラにボタボタ落ち、冬場はカメラもレンズも結露でベタベタで、いつ壊れるかとドキドキしながら撮影しています。撮影後はボディとレンズを分けて速攻で防湿庫に入れます。今のところ壊れずに動いています。レンズもカビは生えていません。ボディとレンズを防塵・防滴仕様で揃えると途方もない金額になりますね。手持ちでは17-40mmのみです。28-70mmが防塵・防滴だと思いこんでいたのですが違いました。(T_T)
書込番号:4668216
0点
>曇りと結露が収まるのを待ってから撮影を開始しました。<・・・
この程度ならば全く心配する必要はないのではないでしょうか。
家に帰ってから電池質などを開け、湿度の高い暖かい空気をカメラ内にため込んでから冷たい外で撮影を再開すると内部で結露する危険の方が大きいかも知れません。
結露に気がついたらば出来るだけ冷たいところに移動して乾いた布やティッシュなどで表面を拭き、決してズームを動かしたりレンズを外したりしてカメラの中に暖かい空気を入れないようにすることです。
曇った程度ならば良いですが、汗をかいた状態だったならば、素早く良く拭いてからコンビニのレジ袋などにカメラを入れ、中の空気を出来るだけ押し出して、出来ればガムテープなどで封印します。
そのまま暖かい部屋で放置(最低でも2時間)しても良いですが暖かい室内で早く使いたいときには、赤外線ストーブなどの輻射熱で四方八方から暖めます。
カメラを持っている手が輻射熱で熱すぎない程度がよいです。
10分くらいで表面は暖まりますが、内部はまだ冷たいので無意味なズーミングやレンズ交換などはしない方がよいかも知れません。
ドライヤーでも良いですが、カメラを裸のまま暖めるときは湿気の多い空気を吹き付けることになるので絶対にダメだと思います。
防滴構造でなくとも、汗をかいた状態が長くなければ(10分以内)内部までの被害は少ないでしょう。
結露は冷たいモノに湿気を含んだ暖かい空気が触れたときに起きますので、出来るだけカメラを冷やさないことと、冷えたカメラは湿度の高い暖かい室内には持ち込まないことに心がけましょう。
書込番号:4668382
0点
ベスドッグさん こんばんは。
上レス、色々なご意見が出ています。
私は朝、早い時間からの撮影が多く、今の次期は結露にたいしてはやはり気を遣っています。
私は撮影から帰ってきた時はまず玄関にカメラレンズ付きを1時間ほど放置しておきます。
また撮影に行きたくなっら玄関からカメラを持ち出し撮影に行き、すぐに行かない場合は1時間玄関で放置した状態から今度は2番目に寒そうな場所にやはり1時間ほど放置し最後に湿度ケースの部屋の温度で放置しそれから湿度ケースに入れます。
ビニールに入れたりするのが面倒なのでいつもこの方法で対処していますが未だ、カビ等は出ていません。
宜しければお試しあれ!!
書込番号:4669422
0点
皆さん こんばんわ
とても有意義な情報をありがとうございます。
とても感激しています<(_ _)>
★ヒロひろhiroさん
>結露してから対策するより、
結露を防ぐことから考えたいものです。
全くもってその通りです。迂闊でした。使いこなすということは
そういうことも含むのですよね。
ビニール袋は雨対策でいつも持ち歩いているのですが、この様な使い道があるとは!
★北のえびすさん
安易でした...orz
皆さんのアドバイスをもとに、ヒドイ目に遭わぬよう気をつけます!防湿庫探してみます。
★CANYONさん
情報ありがとうございます。私もメーカサイトで確認して、
EF35mm/1.4Lが防滴ではないことを確認しました。
(しょーもないことを、ついでに聞いて申し訳ないです)
Lでは、もう一本所有しているEF135mm/2.0Lも防滴ではない。。。
…私もてっきりと思い込んでおりました。ううう(>_<)。
(汗っかきの私は、夏場の撮影後のメンテも不十分だったかも)
★骨@馬さん
10分以内くらいで収まりました。
熱気ムンムンではなかったのもので。
(…まだツイテイタといえるのでしょうか?)
いずれにしても気をつけます。
>冷えたカメラは湿度の高い暖かい室内には
持ち込まないことに心がけましょう。
肝に命じます。
★titan2916さん
皆さん本当に経験が豊富で、勉強になります。
アドバイスためしてみまーす。
細心の注意と、ちょっとした心がけですね。
できることからはじめていきます。
−−
感謝感謝です!
折角手に入れることができた、素晴らしいカメラです。
もすこし愛情を込めて使ってあげたいと…
でわでわ。
書込番号:4669609
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
10年ぶりに天体写真を始めようとしています。
天体写真用で20Daという機種がありますが、天文ガイドでは
5Dの方がノイズが少ないという記事があり、迷っています。
天体写真を撮る場合、20Daと5Dどちらが適しているでしょう?
0点
サーヒンさん 、こんばんは。
赤い星雲撮りたいならば20Daでしょうね。
とくにそれにこだわらないなら5Dでも良いと思います。
私の写真は1D2なので、5Dよりもさらに赤が写りにくいと思いますが、
ノイズは同程度と思われますので参考にしてみてください。
また赤い星雲を撮りたい場合、純正にこだわらなければ、ボディ改造と言う手段もあります。
私は5Daの発売を待っています。
書込番号:4667515
0点
天文写真ではIRフィルターが邪魔ではないですかね?→20Da
ノイズが気になるのなら専用の冷却CCDが一番ですね。
書込番号:4667570
0点
サーヒンさん、初めましてぇ!
>天体写真を撮る場合、20Daと5Dどちらが適しているでしょう?
僕だったら、即、5Dを買いますね!σ(^◇^;)
僕は、発売間もないEOSキッスデジタルの赤外線カットフィルター除去の改造ボディーを所持したばっかりに、20Daおろか5Dも買えないで居ます。
それは、変な方向のデジ一に走ってしまい、それの為にタイ米を尽くてしましたので。(T_T)/
去年の今頃は、僕は20Daを買うつもりで居ました。
デジカメで天体写真を撮るのは時間との戦いです。
ISO感度3200を常時設定で快適に撮像出来る5Dが断然良いと思います。
余計ですが、僕はSBIGやビットランの冷却CCDカメラ所持していますが、装備が大変でデジ一に人生を変えました。(^^ゞ
書込番号:4667673
0点
天体写真はゼンゼン判りませんが、ISO3200等の高感度で撮るものなのでしょうか?
いくらノイズが少ないといっても、高ISOで長時間撮影だと、予定外の星も
写るような気が・・・
書込番号:4668126
0点
「ISO3200等の高感度で撮るものなのでしょうか?」
「天体や夜景は低感度で、長時間露出ではないのでしょうか?」
このあたりは持っている機材の精度によるかと思います。
長時間露光に耐える精度のガイド撮影が出来るなら、低感度、長時間露光がベストです。
ただそれがかなわぬ場合には、高感度で数枚撮影し、それらをコンポジット処理してノイズ低減する手法も有りかと思います。
長玉使って無理して長時間露光したら星が流れてた、なんて目も当てられませんから。
とは、言ったものの私個人としては、最高でもISO400までにしたいと思ってます。
3200は(1600も)絶対に使わないです。
書込番号:4669237
0点
>サーヒンさん
まっmacky さんの最初のコメントにある通りなんですが、Hα線などの赤成分の色は赤外線(Ir)カットフィルターでかなり減弱されてしまうので 20Da の方が有利でしょう。星雲の拡大撮影にもAPS-C サイズの方が拡大率が高い分、有利になりますね。
一方、星座写真など、広角で撮影したい場合は、フルサイズの5Dが有利になります。CMOS のピッチサイズも 5D の方が大きいので、階調が豊かでノイズも少ないです。
要はどのような天体写真を撮りたいのか、レンズは何を使いたいのか、によると思います。
いずれにしても、天体写真では画像処理の定番ソフトは、アストロアーツ社のステライメージ5ですね。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/index-j.html
とくに、RAW 画像のベイヤー配列で読み込んでダーク/フラット処理ができ、96ビット処理ができるので、ぜひ使用していただきたいと思います。
>まっmacky さん
5D だと 天体写真とくに固定撮影の場合は ISO 1600 のみならず ISO 3200 でも実用的だと思いますよ。(^_^;)
現在の小生のサイトは ISO 1600 で固定撮影したものです。よろしければご覧下さい。
そうそう、その写真には「おおいぬ」と「こいぬ」も写っているから年賀状にも使えそうだ。(^_^)v
書込番号:4669670
0点
いろいろ情報ありがとうございます。
どんな写真を撮りたいか?どんなレンズを使うのか?ですね。
とりあえずは、現在持っているペンタックスED75を使用し
昔撮ったM31、M45あたりを撮ってみようと思っています。
あとは、子持ち星雲。これは、もっと倍率を上げないとだめでしょうけど・・・・・
赤い色の星雲・・・・たとえばバラとか馬頭とか、カリフォルニアとかの事でしょうか?
現時点では、まだ よくわかりません。
最近の天文ガイドなどを見ると、200mmくらいの反射で、
すばらしい写真もあるので、上手くなったら、赤道儀と一緒に
そろえたいと思っています。
ほかには、星夜写真。
昔の知り合いに、とても上手い人がいて、山と星のすばらしい写真
を見せてもらった事があり、いつかは、こんな写真が撮れたらと
思っていました。
デジカメは、星夜写真に向いていると聞いたことがあります。
書込番号:4670282
0点
>サーヒンさん
ペンタックスの口径75mm望遠鏡での星雲・星団撮影であれば、拡大率の関係で、20Da の方が有利になります。
赤い星雲もおっしゃるとおりです。拙サイトの「星景写真コーナー」の「17.EOS 5D による星景写真」にノクトニッコールで撮影したペルセウス座があります。カリフォルニア星雲があるのですが、貧弱な写りであることが分かると思います。この面でも20Da の方が良いです。
「星夜写真」とは良い表現ですね。(^_^;)
デジカメでは、銀塩写真のような「相反則不軌」がないために、短い露光時間で暗い星がよく写ります。こちらの方は高感度でのノイズが少なく、写野が広い5Dの方が有利です。
いろいろお考えの上でお決め下さい。
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:4673049
0点
ここは両方買っちゃうとか。
天文系の機材揃えるとなると20Daの一台や二台誤差でしょう。
ペンタの75ですかあ。使ったことないですが良さげですね。
カメラメーカー製とあって周辺も高橋のFCT76より良さそうです。
そういえばピント合わせはどうします?
私は1D2なのでFCT76のときはナイフエッジ使いますが、20Daなら背面液晶でできるので良いかもです。
5Dだとつらいかも
書込番号:4674927
0点
20Daは、誤差にしては、少し大きいような気がしますが・・・・
ピントは、ピント用ルーペを使用していましたが、なかなか難しかった。
赤色系の星雲と、銀河や星夜写真のどちらを撮るか?となると
後者と考えるならば、5Dの選択となるかな〜と思い始めました。
5Daがでれば、一番なんですが。
キャノンの情報何かありませんでしょうか?
書込番号:4675136
0点
>余計ですが、僕はSBIGやビットランの冷却CCDカメラ所持していますが、装備が大変でデジ一に人生を変えました。(^^ゞ
やっぱり一眼のほうが楽ですか・・・
僕も迷っていたところなので助かりました。
書込番号:5607805
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、EOS 5Dの購入を検討しているデジイチ初心者です。
EOS 5Dは防塵防滴処理が省かれていると、デジタルARENAのEOS 5Dレビュー記事(http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20051216/114753/)に記載されています。当方のメインの使用目的は、山岳写真と風景写真です。山の頂上や稜線上が主な撮影場所になるのですが、風で砂埃がまうケースもありますので、少し心配しています。
EOS 5Dはこのような場所で使用するべきではないのでしょうか?それとも、事前事後対策(手入れ)をしっかりしておけば問題ないのでしょうか?また、具体的にどのような事前対策や事後の手入れをすればよいかアドバイスをよろしくお願いします。
0点
最初から目的がはっきりしているのでしたら、
システム全体が防塵防滴のE-1がよろしいのでは。
岩合光昭 写真展
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2005/12/16/2909.html
書込番号:4665233
0点
バチスカーフさん、スレ主さんは5Dが使用用途に合うかどうかを聞いていらっしゃいます。しかも今となっては山岳写真に500万画素では不足ではないですか?それとも使った経験からの言葉ですか?聞かれたことに答えるよう練習してみましょう。頑張ればきっとできますよ。社会人の第一歩です。
さて、5Dの山岳使用ですが、厳しい状況の中で美しい画像を得たいというご要望かと思います。レンズについては防塵防滴のものも多く出ておりますので本体を別売りの防音防寒ケースで覆うなどされてはいかがでしょうか?私の手元のカタログは5月現在のものですので5D用は記載がありませんが、各機種用が出ているようです。また、社外品でもレインカバーなど流用できるかもしれません。ただ、どのカメラでも言えることですが、極寒状態ではバッテリー対策が必要だと思います。バッテリーグリップを使用してバッテリーを連装するなどすれば1D系の防音防寒ケースに丁度収まるかもしれませんので一度店頭でお聞きになってはいかがでしょうか?5Dは防塵防滴でないとは言え、普通のカメラと同じように丁寧に扱えば良いだけのことで、造りはかなりしっかりしています。
書込番号:4665313
0点
>EOS 5Dはこのような場所で使用するべきではないのでしょうか?それとも、事前事後対策(手入れ)をしっかりしておけば
何故そう思うのでしょうか?
防塵防滴をうたわない、カメラで皆さん(プロアマ含めて)あら
ゆる場所で撮影されてますよね。
カバーをかぶせる等の工夫をしましょう。
書込番号:4665369
0点
athlete970さん こんにちは。
防塵、防滴の件ですが私も5Dを使用しています。
野外での撮影で今の時期、風とホコリが舞いあがる様なときは少し心配になります。
でもあまり神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。
購入資金に余裕があるのであれば5Dより上位機種もおすすめですが、
山岳写真を撮られるなら機材は少しでも軽い方が良いと思います。
私は撮影後のカメラの手入れは静電気防止用の毛羽たきで軽くはたく程度です。
天気の良い日は事前対策はこれと言って行いません。(雨の日はシャワーキャップをカメラにかぶせて行きます)
EFLレンズシリーズは防塵防滴が施されているのでカメラのみ保護しています。
書込番号:4665391
0点
例え防塵防滴仕様のカメラやレンズでも、実際に雨水や砂を被ったらメンテナンスするのではないでしょうか?
レンズなら汚れますのでクリーニング必須です。
防塵防滴になって価格が何万円も上がるならば、カバー等をした方が得策のような気もします。
また、デジタルカメラは製品サイクルが短いですから、その短い期間のために何万円も費やすのかというのもありますよね。
やはり5Dは圧倒的に画質が良いところが大きなポイントです。
風景を撮るならカバーを自作するとか。
防塵防滴仕様のカメラを使うプロカメラマンでもカバーはしていますよ。
書込番号:4665742
0点
短時間の間にコメント、アドバイスありがとうございました。titan2916さんの言われるとおり、少し神経質になっていたかもしれません。みなさんのアドバイスを参考にして、カバー等を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:4665857
0点
バチスカーフさん、こんばんわ〜〜
要するに、主さんは過酷な条件でも5Dは耐えられるのか言っていると思うのです。
今回の場合は、「風で砂埃がまうケースもありますので、少し心配しています。」と言うことなので、こんな条件ならお茶の子さいさいのD2xしかないでしょう!
カバーをする!? 包茎じゃあるまいし!(≧∇≦)ノ彡☆
過酷な条件下での決定的瞬間の世界を撮る!
灼熱のエジプト!
厳寒の南極!
この世界をカバーをしないで撮ることが許されるのはD2xでしょう!(爆)
書込番号:4667061
0点
>灼熱のエジプト!
>厳寒の南極!
「山岳写真と風景写真です。」と仰っていますから、国内でしょう。
そこで5Dが使えるか、対策はどのようにするかという話です。
書込番号:4667913
0点
わたし、E-1と5Dで山岳写真をメインに撮ってます。
埃が多いときは、できるだけ撮影以外はバッグに
入れるようにしてます。
普通は、三脚につけっぱなしで担いで移動してます。
いちおう、ブロワ、ハケ等は持って行きますが、
時間があれば、山小屋で掃う程度です。
バチスカーフさん 一眼を持ってないあなたは
コニミノコンデジだけで発言してください。
オリンパスのイメージダウンにつながります。
書込番号:4668225
0点
ファインダーの世界さん、ちょっと下品ですね。前々から思っていたんですが、年齢にふさわしい落ち着きが必要だと思いますよ。
書込番号:4668320
0点
ちょっと遅くなってしまいましたが、ご覧になれるかな?
山岳写真は解像度が命ですので、できれば1Ds2が今のところ一番ですが、なにせ値段がね・・・・。
D2Xか5Dになると思いますが、注意する点としては・・・
1.手持ちではなく、小さくても三脚を使う。
2.できればセルフタイマーか、リモートスイッチを使う
3.ミラーアップをして、振動を抑える。
4.ズームレンズは避けて、単焦点(28〜50mm?)を使う
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef28_f28/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35_f2/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f18ii/index.html
5.しぼりをある程度は絞る。5.6〜16?絞りすぎ?
6.もし、手持ちであれば、手ぶれするよりはISOを上げて撮影する。このときは短くても一脚が良いかも。体に一脚を密着させてもずいぶん安定する。
7.後の事を考えて、RAWで撮影する(常識?!)
8.予備のバッテリー、メディアを用意する。
9.出発前に試し撮りをしてみる。バッテリーやメディアを入れ忘れていないかの確認(笑い事ではないんだよん)。
デジカメを使っているプロのカメラマンに「山を撮るには何がいいの?」と聞いたら「4×5か5×7か8×10、デジカメなら3千万画素以上必要!!」なんて言ってました。これはあくまでプロの話です。
書込番号:4669139
0点
私も気になって居ました、防塵防滴ですが、どの程度なのか分からないですね、何か基準値があるのでしょうか?
10気圧防水みたいなものが有れば分かるんですが、漠然と書かれてもなんとも...
というか 3000万画素?どんな素子ですか?
ぜひ教えてください。ワロタ
書込番号:4933541
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ミノルタマウントをEOS用に変換するアダプターは、無いのでしょうか?
近代インターナショナル、ケンコーなどには無いようですが、やはり無理なのでしょうか?焦点距離が多少、変わってもレンズを有効に使えればいいのですが。。。
0点
どのみちαレンズは電子絞りですから、マウントだけ変えても「使えない」ですし・・・(^^;
昔のレンズの事だったらゴメンなさい
書込番号:4658035
0点
こんにちは
fioさんがお書きのように絞りリングがないと実用になりませんね。
アダプター関連の参考書籍としては以下がお役に立つかもしれません。
@nifty BOOKSより
http://nifty.bk1.co.jp/product/2596411?PartnerID=nifcc4362341502468b0
書込番号:4658300
0点
うろ覚えで申し訳ありませんが、MDレンズかさらに古いレンズをホーサーズのOlympusに装着するマウントアダプターがあることを本で見ました。
書店で、マウントアダプターがタイトルになった雑誌でした。
これまたうろ覚えですが、「唯一使える」と書いてあったので、5Dでは使えないようです。
書込番号:4659185
0点
マウントアダプターについてよく知らないのですが、基本的にマウント径がより小さいレンズ、メカニズム絞りが基本として良いでしょうか?
また、一つの疑問として、カメラ←→レンズ間の電気的連絡は何も無いのでしょうか?
レンズ開放状態でファインダーに映し出すのだと思いますが、シャッターを切る瞬間絞るために、どのような連携をしているのでしょうか?
書込番号:4659508
0点
>ヒロひろhiroさん
近代インターナショナルには、ニコンFマウントのレンズをキャノンEOSに取り付けるアダプターが発売されているようですが、その説明には。。。
・アダプターで結合することにより、レンズ-ボディ間の連動機能は基本的に働かなくなりますので、絞りやフォーカス情報は連動しなくなります。このため、次のような制約があります。
● マニュアルモードおよび露出優先モードで使用します。
● ピント調節はマニュアルで行ってください。
ぼくは、アダプター内の回路で、何か変換なり交差して、ある程度の「適合」をやっているのかと思ったのですが、な〜〜んにもやってない!事実上、くっつけてるだけですね。
ところで、最近、次世代DVDの規格で、ソニー陣営と東芝陣営で違う規格で走るようですが、結局、ユーザーは互換性で無駄な出費や使用制限になってしまうことが予想されます。
カメラも同じだと思いますね。レンズのマウント毎の電気的なインターフェースが各社バラバラだから、50万ー100万円のレンズ資産があっても、光学的な機構はほとんど同じなのに、違うカメラに適用できない。違うマウントをインテリジェントアダプターで適合させるというベンチャー企業なんかが、出てこないのだろうか。。。消費者のメリットは計り知れないと思うのだけど、メーカー各社は、違って当たり前だと思ってる。レンズの売り上げ増しか考えていない。残念!!
書込番号:4659659
0点
シュレ猫さん
お答えどうもありがとうございました。
マイクロニッコール60mmに少し興味があって、余裕があったら欲しいなと思っています。
ブツブツ言いながらシコシコ撮っている自分が見えます(笑)
書込番号:4659694
0点
シュレ猫さん、pyosida さん。
ミノルタのMFカメラ用MDマウントレンズをフォーサーズ・システムで使用するマウントアダプタは、宮本製作所というところから発売されています。
しかし、EOS マウントよりもさらにフランジバックの短い4/3用のものしか出ておらず、しかも、E-1 ではそのまま使えるが、E-300 に取り付けるにはレンズの改造が必要とあるので、EOS 用のマウントアダプタは不可能のようです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
書込番号:4659898
0点
マイクロニッコールも素晴らしいですが、
コンタックスのマクロプラナー60/2.8は如何ですか?
アダプターもいろいろ出てますよ。
書込番号:4660587
0点
シュレ猫さん
ヒロひろhiroさん
近代インターナショナルのアダプタの一部(もしかしたら殆ど?)
は、宮本製作所のOEMと聞いております。
PK-EOSはKISS-D以降のEF-Sマウントでないと、レンズ改造が必要になりますので近代では発売していませんが、その他は多分ここの物かと。
非AIニッコールレンズはマウントアダプタを使わないとデジタルで撮れませんのでEOSもニコンユーザーにとっても重要です。
電気的なインターフェイスは今のところ何処も行っていませんが、
いつかはなしえるところが現われるに違いないと確信はしてます。
中判AFレンズなんかは格好の素材です。
大きなフランジバックの差を利用して、IC、アクチュエーター、電源、内蔵できるアダプタは作ることは可能なはずです。
書込番号:4660770
0点
>大きなフランジバックの差を利用して、IC、アクチュエーター、>電源、内蔵できるアダプタは作ることは可能なはずです。
特許の処理と利益の出る需要が見込めればたぶん・・・。
書込番号:4661609
0点
>特許の処理と利益の出る需要が見込めればたぶん・・・。
キヤノンは今はEFマウントだけであるのでメーカーとしてアダプタは乗る気はしないのでしょうね。
ただ、今、マルチマウントのペンタックス辺りでは、自社レンズ(マウント)同士でやってもいいような気はする。
小型カメラ用の望遠レンズは兼用できますからね。
書込番号:4661714
0点
EOS5Dはレンズグルメにはタマリマセン。
確かにミノルタα、MD⇒EOSアダプターは見かけませんね。
私はミノルタのレンズを持っていないので不満はないですが。
今まで銀塩カメラでしか使えなかった
ライカ、ヤシカコンタックス、M42、オリンパスなどの
名レンズが常に使えるのです。
しかも画角がまったく変わらずに!!
こんなすばらしいことがあるでしょうか!!
ただし、操作性には問題があります。
絞り優先、マニュアル露出のみ使えます。
ピントを合わせる、手で絞り込む、シャッターを切るというように、速写性は非常に劣ります。
操作性で一番はオリンパスOMレンズです。
レンズにプレビューボタンがあるので、
一発で絞り込めます。
他のレンズはシャッターを切る前に、所望の絞りまで
絞りリングを回してからシャッターを切ります。
開放近辺で使う場合は予め絞り込んだ状態でもピントは合わせられます。
ファインダーから目を離さないで所望の絞りに持っていくには、
それなりの訓練が必要です(^^)
Dr.17さんのお奨めのコンタックス マクロプラナー60mm AEですが、
等倍まで近接できますが、中判レンズかと思うくらい巨大です。
倍率が1/2までですが、マクロプラナーCの方が取り回しが楽です。
あと、50-60mm近辺のマクロレンズでは、
MACRO YASHINON 60/2.8(M42)がそんなに大きくなくて等倍まで寄れます。
#リコーブランドからも同じモノが出ています。
このレンズはちょっと特殊で、絞りリングが2つ付いていて、
片方がプリセット絞り、もう一方が所望の絞りに絞り込むリングになっています。
そのため、レンズを見ないでも、所望の絞りに絞り込めますので、操作性は優れています。
今までいろいろなレンズを試しましたが、
露出がまったくダメなレンズには遭遇していません。
きちんとAEが動作しているようです。
当然ながらEXIF情報は、絞り値0などとなってしまいます。
そんなことはどうでもいいと思えるほど
とにかくEOS5Dは楽しいです。
書込番号:4661927
0点
>確かにミノルタα、MD⇒EOSアダプターは見かけませんね。
マウント径が近すぎるのではないでしょうか?
というのは以前私はαユーザーでして、間違ってαのレンズを20Dに付けようとしてしまって、暫く違和感ありませんでしたから(笑)
それ以上無理に入れたら危うく壊すところでした(^_^;)
書込番号:4662144
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は。現在KISSDNとD2Hで専ら自分の子供専門で撮っています。子供が少し大きくなってきて、あまり写真を撮らせてくれなくなったこと(泣)と、以前程予測不能に動き回ることがなくなったので、D2Hを売却し5Dにしようか思案しています。
よく風景に向くように書かれていますが、私の被写体は以前程動かないといっても結構動く子供です。
そこで、フィーリングで結構ですので以下の点教えてください。
1.シャッターの切れ(画像消失時間)はKISSDNと比較してよいでしょうか?最低同じくらいなら使えると判断します。どっかの記事でかなりゆっくりしてるような評価でしたので。
2.動体(子供)をAIサーボで追っている時のAF精度、中抜けのし難さは20D以上でしょうか?
以前20Dを持っていまして、2に関して非常に不満をもち手放した経緯があります。
結構近距離の飛行機撮影でも不満ありませんでしたが、走っている子供や20m程離れている子供を撮ると、よくピンが後ろに抜けてました。(測距点中央選択)
腕がブレブレということもあるでしょうが、明らかにファインダー上ではバッチリだったんですが。(私のが固体不良だったかも?)
アシストポイントがついたのは私の感じたような小さい又はピンポイントでの動体撮影精度を向上させるためと思っているのですが如何でしょうか?
以上、どなたか教えて下されば幸いです。(近くに実機触れるところがないものですから)
0点
5Dユーザーではないのでアドバイスはできません。ごめんなさい。なんですが、
>あまり写真を撮らせてくれなくなったこと(泣)
という同様な状態が目に留まり、
>走っている子供や20m程離れている子供を撮ると、よくピンが後
>ろに抜けてました。(測距点中央選択)
>明らかにファインダー上ではバッチリだったんですが。
という、20Dのこれまた全く同様な状態が目に留まりました。運動会での50m直線走を正面から追いかけて惨敗でした。スタートラインに立っている状態でも数メートル後方に抜けてました。定規を使った至近距離でのAF実験では正常なんですけどね、おっしゃるように20m程離れるととたんに後ピンになる、というか抜けてくる。
よって言えることは、
>。(私のが固体不良だったかも?)
は、違うということです。20Dの弱点なんでしょうね。そこをCanonは分かってたんでしょうね。きっと。
私も聞きたいです。5DのアシストAFポイントの実力を。
書込番号:4654354
0点
Oh!一眼さんレス大変ありがとうございます。
私の感想に共鳴していただけただけでも、安心できました。
「腕の問題」と言われるかなと思っていましたので・・・
(それもありますが)
5DでどれくらいAF精度、追従性がよくなったのかとても
知りたいですね。
書込番号:4654907
0点
先日70-300のISズームで正面から跳び箱に走ってくる子供を撮りました。被写体ぶれもあるのですが、フォーカスはまぁまぁ追随していました。kissDNからの乗り換えですがkissDNではそういう写真撮ってないので比較できないです。一般的にはAF精度はkissDNよりはよいです。
書込番号:4655367
0点
TS24さん、レスありがとうございます。
AFは結構いける感じなのですね。正面からって結構厳しい
ですもんね。できれば、KISSDと比べた画像消失時間も
教えていただけないでしょうか?
この部分は動体を追尾しながら連写するとき、とても重要だと思っているものですから・・・
KISSDでギリギリじゃないかと思っています。
書込番号:4656458
0点
画像消失時間、たしかにちょっと長めです。kissDNとは大差ないんじゃないかな。
私の体内の感覚は長年つかっていたPENTAX LXなので。それより少しミラーの戻りが遅いかな、と。気分の問題ですけどね。
EOS1Vとかつかっている人には厳しく感じるかもです。
実際、連写機能でシャッターチャンスがどうこうということはやはり秒5コマクラスでないと意味無いと思います。ま、運動会程度なら十分じゃないですかねぇ。モータースポーツとか、本格的な高飛び込みとかぐらいかな。あとはむしろレリーズのタイムラグの方が問題で、こちらは練習して体に覚え込ませるしかないです。
書込番号:4658115
0点
TAMA77さん こんにちは。
消失時間を気にされているので5Dの購入はお勧めしたくありません。
個人的にはKissD(=KissDN並のAF性能とCSから聞いてます。)よりもAFの性能は格段に良く感じてます。明るいレンズを使うと更にその差が出ます。
でも、航空機を撮影されている方の感想からすると消失時間と連射枚数の差で苦労されたようです。航空機撮影の方は20Dが良かったそうです。
TAMA77さんも消失時間の長さで被写体が追いきれないのが気になるのでしょうから難しいのでないのでしょうか?
このままD2Hを使われるか、AF性能不明ですが、D200ですかね?
書込番号:4658338
0点
TS24さん、yama_kissさん レス感謝です!
お二人のお話から、AFはOKのようですね。
画像消失時間も、KISSDNと大差ないとのことで、
私の求める基準にはギリギリOKと思いました。
yama_kissさんにはお勧めしないというアドバイスをいただき
ましたが、子供以外の高速動体は滅多に撮影しませんし、
子供以外は連写しませんので大丈夫と思います。
そうなると、高感度特性に優れ広角に強く?、D2Hより軽量な
このカメラが俄然欲しくなってきました(笑)
(病気持ちで、D2Hは荷が重いと感じ始めた40歳です)
ちなみにD200は実機触りましたが、私にはシャッターやAFの感触が好みに合わなくて、D2Hから買い換える対象にはなりませんでした。勿論すごくいいカメラではあると思います。
今から5D買えるよう、がんばります。
Oh!一眼さん 、隙をみて子供を撮れるよう一緒にがんばり
ましょう!(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:4658848
0点
>今から5D買えるよう、がんばります。
こっちは、私はついて行けそうにありませんが、
>Oh!一眼さん 、隙をみて子供を撮れるよう一緒にがんばりましょう!(笑)
こちらは頑張りましょう。
子供写真って、特別行事の場面よりも、隙をみて撮った普段の光景がいいんですよね。
抱えきれないおもちゃを持って「父ちゃん遊ぼー」ってやってくる場面をパシリ。思いっきりピンボケですが、マイ・フェーバリットです。バカ親でした。
書込番号:4659718
0点
最近身構えられるので(Vサインしたり)ので、撮らないこと
多くなってきました。(いい表情の時は撮りますが!)
本当、自然な顔の時がいいですよね。これもあと数年かな・・・
子離れできない、これまたバカ親でした(笑)
書込番号:4659853
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dでの風景撮影を楽しんでいるこのごろです。
風景写真を四つ切りワイドに現像するためキタムラのネットプリントを利用しましたがデータ(JPEGで約20M)の送信に1枚あたり数分もかかってしまいました。
現在、ADSL12Mで契約していますがインターネット回線速度で測定すると約2Mほどしかでていません。しかも上りの利用だからさらに遅いのでしょう。PCはMAC G5,OSは10.3.9です。
そこでそろそろ光ファイバーを導入しようと思うのですが、どのくらいの時間でデータが送れるのでしょうか。実際に光ブロードバンドをお使いの方、ご意見お願いいたします。
0点
えっ? マックからキタムラのネットプリントできるのですか?
わたしはiMacG5ですけど どうやるのか教えてください^^
便乗質問でスミマセン^^
書込番号:4653760
0点
遅くとも10倍位は出るのでは?
ぼくの所は大体その程度は出てますけど。
しかし、こればかりはあなたの所の環境にもよりますので一概には言えませんが。
書込番号:4653793
0点
512BBF355さん、こんばんわです。
私は、自宅も会社もNTTの光でOCNにしております。
自宅では、Fletsの地域IP網では60〜70Mのスピード
普通のWeb回線速度測定のHPで20〜30Mぐらいです。
会社は光ですが、マンションなので50MのDSL接続です。
Fletsの地域IP網では40M位のスピード
普通のページではやっぱり20〜30Mぐらいです。
もちろんその時の混み方で多少上下しますけどね。
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4653800
0点
あっ ごめんなさい プリント直行便でなくてもできるのですね
お騒がせしました
書込番号:4653803
0点
ADSLの場合は下り(ダウンロード側)は早くても上り(アップロード側)は
余り早く無いので大きなデータを送る時は時間がかかってしまいますね。
光回線の場合は上りも下りと同じ速度なのでADSLよりアップロードの
速さは速くなると思います。
あとADSLは収容局迄の距離(回線長)で速度が大きく変化しますが
光だと余り関係無いのでADSLで速度が理論値より大きく低い場合は
メリットが大きいと思います。
書込番号:4653806
0点
キタムラの「ネットプリントサービスWEB版」ですね。
対応OSとブラウザは↓をどうぞ。
http://www.kitamura-print.com/info/Envi.html
キタムラの会員登録済みでしたら↓の
赤い「今すぐ注文するにはこちら」をどうぞ。
http://www.kitamura-print.com/
書込番号:4653809
0点
ん? カバさんって?
ヒポクラテス・・。 ヒポパタマス・・?。
書込番号:4653909
0点
ヒポポタマス。
ネットキタムラ便利で使ってますが、カミさんのお気に入りです。プリントがどんどん増えてます。
書込番号:4653975
0点
そういえば、マンション共同型の光ファイバーを申し込んでから半年以上経ちますが、まだ音沙汰がありません(-_-;)
景観を損ねるということで、戸別にファイバーを引くことが許されていないので。
電信柱から電波で通信する方式案がかつてありましたが、どこへ行ってしまったんでしょう。
書込番号:4654045
0点
Hippo-cratesさん、私もMacなので、情報ありがとうございました。
一戸建てで、フレッツ光を入れていますが、肝心のMacの方が旧式で、
純正のワイヤレスカードの転送速度が遅く(gでなくb)、せっかくの
転送スピードの恩恵を受けておりません。(^_^;
書込番号:4654518
0点
自分の予想ではADSLの上りと光ファイバーでは60倍から100倍は速くなる(したがって1分かかっていた画像は1秒くらい)と思うのですが、いかがでしょうか??。
書込番号:4654967
0点
マンションタイプのBフレッツ(VDSL)にしましたが、実効速度がADSL時に3.6−4.3Mbpsから22−28Mbpsぐらいに上がりました。
書込番号:4655147
0点
マンションタイプで光ファイバー回線を導入するのならば、現在ではVDSL方式ではなくLAN方式があります。VDSLですとMDF盤から各戸へは電話回線を使用するため速度はじじかめさんが書いた程度になります。LAN方式ですと60Mbpsを超えるスピードが期待できますし、電話回線から独立できる点で有利です。
マンションに光ファイバー回線を導入するためには管理組合での討議が欠かせませんし、管理組合総会での決議が必要です。私の築26年の古いマンションでも平成15年夏に導入していますが住民への周知活動からの地道な努力が実を結んでいます。
書込番号:4656228
0点
2〜3年前に古いマンションに光ファイバーを導入しようとアドバイスを求められて、NTTと相談したことがありますが、
そもそも光ファイバーを通すには配管の空きが無いこと、
既存の配管にすでに通っている配線に加え光ファイバーを通すには既存の配線が切断する恐れがあること、
既存の配管は光ファイバーを通すには曲がりがきつくて信号が途切れる恐れがあること、
等があり、やってみてだめな場合、もし切断したら切断した配線を元に戻す費用等も負担してくれるならやってもいいが・・・といわれ、
結局住民の同意は得られないだろうという判断になりました、
すべての住民が高速インターネットがどうしても欲しい!て言うなら話は通るかもしれませんが、
そこのマンションでは本当に欲しい人はせいぜい1割程度で、
他の人には「付加価値が上がる」と言って何とか説得の途中みたいでしたので、
結局のところVDSLがお勧め、というところまで話が進んだところで私はその話から降りましたが、
結局どうなったん(^_^;)
書込番号:4656320
0点
市街幹線はNTTのものを導入したのですが、設置業者はマンション向けを売りにしているプロバイダーで、引き込み経路から各戸までの経路を事前に点検しました。いわゆる通線テストで、既設の電話線の経路は老朽化が進んではいましたが、そこは専門業者の経験から充分いけるとの判断を得て居住者への説明会を始めました。ここで「大丈夫か」とNTTへきけば「はい」という返事はまずなかったでしょう。プロバイダー業者はマンションを専門にしていて、NTTとの間もうまくやっている様子でした。光ファイバー回線は既設の銅線とは違い意外と細身であり、電話回線をいためるようなことはありませんでした。
書込番号:4656436
0点
いつも眠いさんのところはてっきりHomePNAだとおもってました、
プロバイダ固定とかLANタイプだとそれはそれで入居者の自由が利かないので難しいところがありますね。
書込番号:4656641
0点
マンションでの生活で各戸が自由勝手に出来ない事情があるのはお分かりになるはずです。いわゆる共有設備を使用する訳ですから。そのための住民説明会から始めた管理組合総会決議であり、この古いマンションでは、500戸ある住居のうち200戸が加入しています。新たな入居者の評判もおおむね好評ですし、世間一般のこうした設備の加入料などの動きもフォローされています。
書込番号:4656797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








