EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 33 | 2005年11月23日 09:15 | |
| 0 | 18 | 2005年11月22日 22:42 | |
| 0 | 6 | 2005年11月22日 04:12 | |
| 0 | 23 | 2005年12月1日 19:24 | |
| 0 | 6 | 2005年11月22日 19:25 | |
| 0 | 11 | 2005年11月21日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
一ヶ月くらい前に、Canon Powershot S80を購入しました。何分、カメラはコンパクトしか使ったことない(SANYO DSC-J4 → PENTAX OptioWP → IxyL2 → Kinicaminolta Dimage X1 → Canon Ixy600 → Canon S80 )本当に素人なんですが、御聞きしたいことがあります。
抽象的な質問で恐縮です。
S80の画質にびっくりしてるような自分なんですが、いろんな方の意見をみると、一眼には画質で劣るとのこと。どれほど違うものかが知りたいのです。何分、まだ学生なんで、おいそれと一眼に手が出る値段ではないのですが、同じシーンを撮り比べたとき、10点満点評価でつけると、一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
また印刷せずPC上で見るだけでも、その差はわかりやすいでしょうか?
もし、S80(コンパクト)とかなり差があるものなら、根本的にはよりよい画を撮りたいので、頑張ってお金を貯めようと思います。
まったくわがままな質問ですが、どなたか教えてくれませんでしょうか?
0点
こんばんは。
>一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
こればっかはね〜。
使う人の感じ方しだいですから。
条件が良いところでとれば9点は行くでしょう。
条件の悪いところで撮れば3点くらいかな?
さらに一眼が5Dだと2点かも?^^;
あくまでも私の個人的な感想です。
書込番号:4598388
0点
補足です。
>さらに一眼が5Dだと2点かも?^^;
一眼の場合使用するレンズによっても評価は変わります。
一応、単焦点のLレンズを使った場合と考えて下さい。
書込番号:4598395
0点
>抽象的な質問で恐縮です。
>一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
抽象的と言うよりも 個人差が大きくて答えられないですね。
ある人にとっては点差は無いでしょうし、
またある人にとってはS80は0点かもしれません。
書込番号:4598402
0点
>抽象的と言うよりも 個人差が大きくて答えられないですね。
こっ、答えてしまった。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4598413
0点
これは点数でいうより、よくあるサンプルで比較して自分で決めた方がいいと思います。
ボケみひとつでも、画像全体ピントあってないといや、と言う人もいるし、色の乗りがこってりでないといやという人もいます。
どこに基準を置くかで全く違う評価がでます。
個人的には減点法は好きでないです。
書込番号:4598424
0点
とりあえず写ルンですとS80で同じ写真を撮ってみて違いがわかるか試してみてはどうでしょう?
色の深み(諧調性)とかが分かるようでしたら、1眼デジを買うのも良いかもしれません。
あまり気にならないようでしたらS80で十分かと。
PS 諧調性は、「写ルンです>1眼デジ」と考えてよいかと。
書込番号:4598429
0点
素早いレスありがとうございます。
言われてみれば、確かに変な質問をしてしまったかもしれません。
画質といっても人それぞれということなんですね。
どんな回答を期待してるのかと自分に問うと、携帯電話のカメラ(ほとんどが、まだ2Mピクセル以下だと思う)から、4Mピクセルのデジカメに変えた時の感動(かなり違いを感じた)を、その場合もまた感じられるかということなんだと思います。(その時以降、携帯で撮ることはなくなった)
ただ、写真を撮ることが難しい条件でも撮らねばならない時、やはり一眼の方が有利ということでしょうか?
まっmackyさん、快調性に関しては、コンビニで売ってる写るんです
(確か1000円もしない)の方が良いんですか?
書込番号:4598459
0点
数字で表されるような事でないので、
いろんな所に上がってる写真見て、
自分で比べて見るのがいいと思う。
書込番号:4598463
0点
私にも明確な点数付けはできません。
しかも私は5Dは持ってないので自前で比べることもできないので。
ただ、現在所有しているKissDNとフジのS7000を比べた場合、その被写界深度の深さから風景ならS7000でも十分いけると考えています。意図せずともパンフォーカスのようになりますから。
ただ、人物をポートレート風に撮る場合今の私には一眼以外考えられません。
以前istDSを所有する友人と私のS7000とで同じモデルさんを撮った事があります。
その描写の違いに大いにショックを受け、一眼に走りました。
でも風景ならそんなことはありません。
同じく滝を撮ったとき、S7000はミラーショックがないのでスローシャッターでも手持ちでできましたが、DSは手持ちではNGでした。
これは画質の違いではありませんが手軽に撮影できる利点だと思います。
と、ここまで書いて、やっぱりどっちがいいかなんて一概には言えないと再確認してしまいました(^^ゞ
まずはお年玉やお小遣いを貯めてレンタルで一眼を借りて試してみてはいかがでしょう。
うう、答えになってない(゚◇゚)ガーン
書込番号:4598476
0点
>コンビニで売ってる写るんです(確か1000円もしない)の方が良いんですか?
これも条件次第ですね。
さらに、この件はカメラの問題では無く、フイルムと撮像素子の問題です。
撮像素子の階調性はRAWでも12ビットですが、フイルムはアナログですから。
有る意味、フイルムの粒子分だけの階調がありますね。^^;
もっともそこまでの階調は、人間の目では識別できないでしょうけど。
書込番号:4598490
0点
みなさん、
本当に素早いレスありがとうございます。
他の板(コンパクト板)よりも、皆様のレスポンスの速さにびっくりです。つまり一眼の方が盛り上がってるわけですよね。なんとなく、それでも違いがわかる気がします・・
実は友人が、オリンパスだったか、E−300を持ってまして、釣りに幾たびに綺麗な海や川の写真や、鱗がはっきし見えすぎて気持ち悪いくらいの魚の写真を送ってくるんです。
E-300は、一眼の中では安価ですよね・・でも自分は買うならCanonがいいなぁと思ってます。
自分のコンパクトの少ない経験からですが、IxyL2に変わった時はびくりしたのを覚えてます。
書込番号:4598501
0点
画質だけで行けば、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフとの間には越えられない壁があると思います。
もし、一眼レフの経験が無い状態でデジタル一眼レフに移行するといろんな意味でカルチャーショックを受けると思います。機材の組み合わせ、撮影条件の絞込み等でコンデジよりも綺麗に写ることもあればそうでもないように写ってしまうということもあります。また、簡単に且つ手軽に撮影が出来る、持ち運びが出来るという点はコンデジの方が勝っているかもしれません。
抽象的な表現で申し訳ありませんが、
簡単綺麗なのがコンデジ、
(はまれば)煩雑、超綺麗なのがデジタル一眼レフ、
煩雑、つぼにはまれば激綺麗なのがフィルム一眼レフ
だと思います。
書込番号:4598521
0点
これまた、抽象的というか変な質問になってしまうかもしれませんが・・・
超えられない壁があるというのは、そのコンパクトさというスタイルゆえになんでしょうか。ここ数年、コンパクトデジカメのサイクルが速く(なかば画素数競争的なとこから、最近は手振れ対策など)、少しずつ進歩していると思うのですが、それでも根本的に一眼の画質にはおいつけないということなんでしょうか?
書込番号:4598542
0点
E-300は、E-500との入れ替わりで安売りされてるだけ。
中身はかなりしっかりしたもので、
一概に安価だから中級機に劣るというわけじゃないですよ。
Sシリーズは、S30〜40で補色→原色フィルターを採用。
そのときに解像感、彩度、NRによる補正を強めにかけた
絵作り(今で言うDiGICのはしり)を採用し、デジカメ
評論家の文月氏に絶賛されたのを覚えています。
自分は「見た目に自然な絵作り」を好むのでミノルタを
使っていましたが、当時は(今でもややそうだけど)
ノイズが多いとか地味とか、いろいろ言われてましたね。
ミノルタの絵作りがなんとか認められるようになったのは、
α-7Dが出てきた頃からですね。
>つまり一眼の方が盛り上がってるわけですよね。
なんとなく、それでも違いがわかる気がします・・
掲示板で盛り上がりがある=いい機種ではありません。
書込番号:4598544
0点
今の使い方で、これといった不満がないなら、それでいいんでないの?
フィルムカメラの1眼(EOS3)は持っていたけど、デジカメはしばらくコンパクトタイプばっかりで、シャッタータイムラグに嫌気がさして、10Dを購入した。
しかし、ピントがシビアなのは驚いた。コンデジでは慣れてくると、ほとんどピンぼけしない。しかぁし、一眼デジカメは非常にピントの合う範囲が狭く、少しピントがずれただけで、非常にピンぼけになる。使い始めはピンぼけの連続だった。逆に人物の背後をぼかす時などは有利になります。
一眼デジが有利なのは、露出の失敗、特にアンダー側に転んだ暗い画像が何とか救える事。コンデジ(JPG記録)では不可能と思えるような暗い画像も何とか見えるようになる。また、ホワイトバランスが合っていなくてもPCで直せる。これはRAW記録のなせる業である。高級コンデジも記録できるが、ノイズの出方がまるで違う。
解像度については、A3くらいに伸ばして比較すれば、違いがわかると思います。L版ではわからない?
ピントの話は良いレンズを使えば、はずれは少なくなるけどね。それと、太陽一つで画面がいっぱいになる超望遠から超広角、米粒一つを画面いっぱいに写せるマクロレンズなど、レンズを交換できるのが最大の利点では? それには¥がいるけど・・・
新しいレンズが欲しくて、次から次へとレンズを買う人・・・これを「レンズ沼の深みにはまる。」と言う。
なんてね (^.^)/~~~
書込番号:4598571
0点
>掲示板で盛り上がりがある=いい機種ではありません。
そのとおり!
ただ写真好きの人たちにとって一眼のその画質に惹かれるところがコンデジにくらべて大きいからその分盛り上がっているのでしょう。
なにもスレ主さんは5Dという特定の機種をほめているわけじゃないですよ。
けなしてもいませんが。
書込番号:4598601
0点
ヤマコテさん
越えられない壁というのは特に撮像素子の大きさ(その中でも一画素あたりの撮像素子の大きさ)にあると思います。CCDはいわゆる光を受け取ってとある色に変換するセンサーなので(ベイヤー配列でRGB云々と言った話は置いておいて)、大きい撮像素子のほうが絶対的に有利であるという意味です。そういった点から言えば、最近出たソニーのコンパクト?デジカメDSC-R1はその撮像素子の大きさからポストデジタル一眼レフの画質に近づいたと言えるかもしれません。
車でも大排気量の車の方が一般的に軽自動車よりも高速道路での運転(といったような高付加)は楽だと言えると思います。大きい方が余裕があるといったところでしょうか。まあ、街乗りといった様に、ある特定の条件下においては同等となってしまうこともあると思います(カメラでいえば光の条件に当てはめられると思います)。
ちなみに、私の中では、今売られているコンパクトデジカメよりも、C-2020、C-2040、C-3040の方が写りは綺麗(又は同等)と思っております。画素数は少ないですが・・・。
書込番号:4598612
0点
私もS60と20Dを使用していますが、持ち歩くのはS60とはいえ、一眼レフでの撮影機会の方が圧倒的に多いです。
差についてはこの辺りが参考になるのではないでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050912/113428/index.shtml
書込番号:4598640
0点
×:掲示板で盛り上がりがある = いい機種
×:掲示板が盛り上がらない = 悪い機種
ですが・・・
○:悪い機種 ならば 掲示板は盛り上がらない
というのは傾向からして間違っていないような気がします。
悪評で一時的に盛り上がる場合はありますけどね・・・
書込番号:4598659
0点
みなさん、
またいろいろありがとうございます。
1画素の大きさが、根本にあるということですね。
そう考えると、これは携帯の会社に勤めてる友人から聞いたのですが、携帯もデジカメに負けじと頑張ってるらしいですが、なんか携帯で撮るメリットを見つけないと、難しそうですね。
デジカメがカメラ初体験で、まだ1年たらずですが、なんかカメラって奥が深そうですね。皆さんが、どれほど知識をもっているかを想像すると恐ろしいし、ますますカメラを愛さねばと思えてきます。
書込番号:4598704
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
質問1
シグマの30mmF1.4 はAPS-Cに対応したレンズですが、5Dにも装着できるはずです。当然4隅はケラれてしまうわけですが、どの程度のものなのでしょうか?絞り開放で撮影されたものなどを拝見できればありがたいです。
質問2
円形の光源のボケがかまぼこ状になる現象はこの組み合わせでどの程度発生するのでしょうか。
質問3
ボケ具合は20Dで使用するときよりも大きいはずですが、どの程度異なるのでしょうか?
トリミング前提で将来的に使用できるか気になってます。厚かましい質問ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
そもそもフルサイズとAPS-Cは違うのだか、イメージセンサーの大きさ自体が違うから無茶を言うな。
はじめからフルサイズ用の28ミリくらいの単焦点レンズでもでも買っておけ。
質問するくらいなら自身で実践するがよろし。
人柱さんになってレポート報告よろしく。
以上終わり。
書込番号:4595808
0点
3に関しては、文章では説明出来ないだろうから、
サンプルどなたかに上げて貰えるのを待たないと、
書込番号:4595815
0点
5Dではないですが(hはとってあります)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
参考になればいいですが。
>ボケ具合は20Dで使用するときよりも大きいはずです
同じだと思ってました...恥ずかしい...
書込番号:4595832
0点
質問1
トリミングして見られないわけではないと思いますが、前見たものは、円として確実に認識できるくらいに影が落ちていたと思います。使いまわしは難しいのではないでしょうか??
質問2
このレンズ、そんな風になっちゃうんですか?知りませんでした。
20D用に欲しいのですが・・・。
質問3
については被写体までの距離が同じなら同じ!ってことですよね?!
フレーム内に被写体を同じ大きさに収めた場合は被写体との距離が短くなるわけなので深度も浅くなりますね!ってことくらいはご存知ですよね(^^;
書込番号:4595843
0点
こんにちは。
質問1:装着の可否は御自分判断と思います。お手持ちのEFレンズと比較して、フランジ面からの飛び出し量、インナーレンズの飛び出し量が同じであれば装着可能と思います。
例18−55のEF-Sですがズーム時だったか?フォーカス時のレンズのせり出し量が大きい分装着不能にしたのと、裏面にゴムシートを貼ったのでしょうね。
・・・30mmは試した方からの回答まちでしょうか?
多分?APS-Cサイズの画像枠を書いて、4隅を通る円を書いて、そこにフルサイズの画像枠を載せてみれば最低限度のけられる分の目安がわかると思います。・・・間違っていたらごめんなさいね。
質問2:・・・すみません。わかりません。
質問3:ボケ量は被写体との撮影距離が同じであれば変化無いと思います。画角が大きくなる分、被写体に寄れるのであれば距離が近くなった分はボケは増えます。・・・検索で被写界深度と入れれば計算式が見つかるはずです。距離と深度の変化を計算してみてください。
私は、素直に28mmか35mmのEFレンズ購入をお勧めします。デジ専用ズームの場合は装着可能であればけられの無い部分でのみ使用可能な場合もあります。・・・けられた状態で構図を決める気分にはなれませんでした。
ではでは。
書込番号:4595852
0点
たこ焼き_大好きさん、こんばんは。
質問1、質問2
APS-Hサイズの1DmkUに装着したインプレがあります。
こちらを参考すれば周辺光量を含めてどの程度ケラレるか想像つくかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
でもEF-Sレンズみたいにミラーに干渉することはないのかしら???
質問3
トリミング前提で同じ構図で撮れば20Dのボケと同じになります。
問題は撮影距離なんですよ。
って書いてるうちに大分被っているかもしれませんが、気にせず送信(苦笑)。
書込番号:4595855
0点
あらら、人柱です(^^)
このレンズ持っているので、アップしますね
2は、撮影するのが結構たいへんなのでご勘弁を
とりあえずイメージサークルとボケは判ると思いますが
多分
トリミングしても結構厳しいかと思いますね。
また、後玉がEF−Sの様に出っ張っていないので5Dにも
問題なくつきます。ミラーも大丈夫です。
けられは結構たいへんな量ですね
書込番号:4595877
0点
FuyuSonoさん、
ごくろさまでした。
参考になりました。m(_ _)m
書込番号:4595988
0点
F1.4は普通に使えないっす。ぼけすぎて
1.8でもこのとおり。何かの参考に。
花を撮りにいきました。F4でも酔いそうなボケ
F1.8だと4隅はケラれ
http://maa8686.exblog.jp/1938099/
書込番号:4596184
0点
がんばれ!トキナーさんの貼られた伊達ちゃんのレポート見て、
シグマの30mm F1.4 EX DG HSMと、APS-Hに俄然興味が
沸いてきました。(どーしよー、20D後継機がAPS-Hだったら…)(^_^;
書込番号:4596387
0点
効果に使えるかという意味ですよね。
アナログチックで面白いと言えば面白い。
そうでないとすれば、素直に純正単焦点を買うべきでしょう。
書込番号:4596389
0点
シグマの単焦点レンズも、フルサイズ対応の50mmF2.8マクロや24mmF1.8はかなり優秀で、特に24mmの方は純正EF24mmF2.8よりも解像度があります。
書込番号:4596410
0点
おう、やったー! ヒロひろhiroさんのお墨付きだー(^_^
21日の値上がり前に、Fマウント用ですが(絞り環があるので、
キヤノンEFマウントにアダプター介して、絞り優先AE使えるし)、
シグマの24mm F1.8 EX DGを買いました!
値上げ前は、ヨドバシ.comで、42,000円の15%ポイント還元
(クレジットカードで)でしたんで。
このレンズ最短撮影距離18cmというのも魅力ですね。
EFマウント用の等倍マクロはシグマ50mm以外選択肢無いですしね。
書込番号:4596551
0点
私も値上げの一日前に24mm F1.8をゲットしました!!
書込番号:4596646
0点
ほぼ同じ焦点距離に、シグマの28mmf1.8EXもありますから・・・
こっちを購入した方が無難じゃないですかねえ(^^;
絞り1/2段暗いですけど、さほど問題じゃありませんし、
逆にフルサイズあるレンズならAPS-Cサイズで使えますから。
逆は止めといたほうが良いと思いますよ。
書込番号:4596994
0点
6×6判のような正方形画面(2:2)と割りきれば使えますね。
画角は当然変化しますが。
書込番号:4597152
0点
人柱がいたのでサンプル画像どうぞ。
以前、トキナーの124でUPしたものとは異なりますが、12mmでの撮影とギリギリでけられない17mm画像もあります。その他は19〜24mmの画像中心になります。・・・オリジナルサイズ鑑賞での色収差?は気にしないでください。普通の使い方でも出ますので気にしたらこの安いレンズは使えませんので、、。ゴーストも気になさらずに願います。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1486/wa/a?i=p0IgMZRDqr
でも、最初からファインダーでけられた状態で撮影したい気分にはなれなかったのは事実です。・・・正方形に切れば良いのでは?とも考えてましたが、、ファインダーの中の画像が小さく見難いでした。単眼よりもズームの方が使いやすいかも程度です。
書込番号:4597243
0点
皆様レスサンクスです
特にFuyuSonoさん
わざわざ写真アップしていただいてありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:4598859
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DCMを読んでいたら、なんだか面白そうなので注文してみましたが、
このおもちゃのようなレンズ、実際どうなんでしょ?
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/lensbaby/
現在お使いの方がいらっしゃいましたら使用感など教えてください。
0点
5D買って、早速撮ったこと有ります
2.0の方じゃなく2.8の方ですが
大きくは明るさの違いですので同じだと思って書き込みます
20Dの時より広角に写るので使い道は良いですね
プラモデルとか写すと面白いですよ
書込番号:4594440
0点
結構気に入って良く使っていますが、面白いですよ。
近接の撮影の場合は、接写用のチューブ(EF12やEF25等)を付けると
寄れる様になるので更に楽しめます。
最近撮影したものです。(他にも、ブログに載っていると思います)
http://ichibey.exblog.jp/2429139/
書込番号:4594847
0点
このレンズとっても面白いですよ。
画質はどうこういうものではないですが、あおってみたり、その他工夫次第では他のしめます。わたしもichibeyのような使いかたしたり、いろいろ遊んでます。
値段もリーズナブルなので一つ買ってもいいんでは。
初めはピント合わせに苦労しましたが、自分で動いてある程度ピント確保してからレンズ動かすと面白く撮れます。多少絞る方が使い易いです。(絞りようの交換リングはいってます)
書込番号:4594878
0点
使ったことはありませんが、ちょっと遊ぶならこんなのもありかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
書込番号:4595174
0点
じじかめさんの紹介したレンズの煽りが付いていないタイプで撮影したものも
あります。
http://ichibey.exblog.jp/2319865/
これも、遊ぶには面白いレンズですね。
書込番号:4595262
0点
モデロンさん、ご返信ありがとうございました。
楽しまれているご様子ですね。私も早く試してみたくなりました。
ichibeyさん、ご返信ありがとうございました。
アップされている花の写真、拝見いたしました。
EF12やEF25等をつけるとさらに面白そうですね。
ボケもなかなか綺麗なんですねぇ、ひとしお感心しました。
goodideaさん、ご返信ありがとうございました。
多少絞る方が使いやすいんですか。
なんでもマグネット式の交換用絞りが付属しているようなので、
あれこれ自身で試してみようと思います。
じじかめさん、ご返信ありがとうございました。
ご紹介のレンズ、まったく知りませんでした。
これまた面白そうですねぇ(^^;)
ついでに買ってみようと思います。
現在の私は、24-105 F4Lと70-200 F2.8L ISの2本をメインに使用しておりますが、いずれも大変に満足しています。
ですが、たまにはもっと違う形で遊んでみたいなぁと思っていたところでした。
Lensbabyとの出会いが、新たな作品作りにつながることを期待しております。
はじめから画質がどうのというレンズではないだけに気楽に楽しめそうですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4597261
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも風景しか撮っていなかったので、始めてのAIサーボで戸惑いました。
7秒間の勝負でしたが、先頭のQちゃんは10枚ほどしか上手くいきませんでした。どうも、シャッター押しっぱなしだと、連写しているのにAFが追従しなかったようです。一瞬、指を離して、再押ししないとダメなのですね。二人目以降は、学習できて、上手くいったのですが。。。。
(写真サイトは、上手くいったもの)
0点
Qちゃんのゴールシーン、感激しましたね(^o^ノ
連射モードだと、シャッター押しっぱなしで
連射できる筈です。たぶん、押すタイミング
の問題かと思います。
書込番号:4593542
0点
シュレ猫さん今晩は
Qちゃんとバイクに乗ったカメラマンの距離が良いです。
臨場感があると思います。
Qちゃん優勝してよかったです。
スタートから見ていたのですが孫が来て途中が分からなかった。
テープカットのとき見たのですが以前のものと勘違いしていました。
書込番号:4593559
0点
あの速度域でこれだけのピントが出せるってすごい
ですね^^
自分のフィルムEOSだと無理かも^^;;
人間動体予測を仕方なくしていました^^;;;
書込番号:4593719
0点
ぼくはどうも、良く分からないです。カメラは、主被写体(狙っている)を、コンピューターで画像認識している訳じゃない筈。それほどの処理能力があるとは思えない。
なら、主被写体が、どんどん、フレームから移動していて、同時に、ユーザーはレンズの画角そのものを、変化させているとき、いったい、何をもって、主被写体を"認識(区別)"できるのだろう?その焦点距離を捕捉していくロジックは、何に基づいているのかよく解らないな。
IS付きのレンズでは、手振れモード2で、レンズを振っているから、そのへんの追従能力がほんとに難しいように思う。よく、ホームに電車が進入してくる状況で、AIサーボの試験をしているレビュー記事を見かけるが、上下に振れたり、主被写体そのものが大きくないとき(人間がそう)、これって、あまり、当てにできないのではないかと思う。シビアな動体撮影をされる方、どのような印象をお持ちですか。。。。?
書込番号:4593757
0点
AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから予測が出来るのです。
今回のように近づいてくるスピードが一定で
あればこそ出来る処理なんですけどね^^
これはフィルムカメラ時代からの機能ですから
画像処理は一切関係無いですよ^^
AF制御データだけで可能ですから。
書込番号:4593807
0点
用事があり折り返し地点にいけませんでした。
ランナー撮影はこのカメラではないのですが。
1Dの時はニッコール付けて絞って高速連写してました。
スタートとゴールは車の中で見てました。
書込番号:4593916
0点
ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが、ポイントだけ、記しておきたい。
>AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから...
と指摘している人がいますが、問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。合わせ続けられる理由は、「対象」があるからなのです。対象とは、右の頬であったり、首筋であったり、隣の人の頭かも知れない。つまり、物証的な識別が存在しない限り、合わせ続けるという動作は、固定でもしていない限り、成立しないのですよ。
そのような状況で、仮に、赤外線照射の跳ね返りから距離情報が1234.45mmというふうに、当初、あったとしても、カメラのフレームは、人間の手によって、ものすごく変化していて、画角に絞める主被写体の面積比もものすごく変わっていたりする。主被写体そのものの位置づけが、人間的なファジーな価値観でしか計れなくなっている。分かります?
だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。キャノン開発者が、多分、実現しているつもりになっているのは、ものすごく、その辺の距離情報の扱いと、変化量が、妥協の産物でできているのだと推測する。
少なくとも、AIサーボがいかんなく発揮されていたとは、言い難いですね。仕様が正しいとすれば、7秒間もあれば21枚は撮れていたはず。シャッター押し続けている限り、結構、いい加減なのだというのが実感である。一旦、シャッター離さないと、AF精度は矯正されない場合が多かった。これ事実。ま、この程度で良いじゃないかという見方があるかも知れないが。。。
書込番号:4594253
0点
>>ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが
自分でボケツッコミみたいな事をしないで欲しいなア…
なら最初から書き込まないで欲しい…
技術的にはフィルム時代からあるんやから基本的な
考え方は変わってないと思うで…
あとは勝手にキャノンに問い合わせでもしてや…
知らんわ…
書込番号:4594657
0点
>問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。
もっと他に言いようがあると思うのですが・・・
誰が聞いても気分を害しますよ。
書込番号:4595834
0点
静止している被写体でもピントが外れて写る時は有りますね。望遠テレ端で絞らずに撮っていればその頻度も大きいと思います。
ましてAIサーボで常にピントの合った状態で追従し続けるには感度を上げて絞り被写界深度を広くするなど対応策も必要では?と思います。少しマシな程度かも知れませんが。
道具に完璧なものを求める気持ちは解らないでは無いですが、私も「問題の核心を全く理解していない」の一人ですね。
>だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。
その通りだと思います。
書込番号:4595985
0点
AIサーボの「動体予測オートフォーカス」ってのにまどわされてませんか?
AIサーボはシャッター半押しでAFし続け(コンティニアス)全押しするとAF動作停止。
それまでのAF移動量?からシャッター切れる時はこんくらいだろうと計算(予測)してレンズを移動してるだけです。
カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
オートフォーカス動作するのに
>>主被写体を"認識(区別)
する必要全くないです。
一眼レフは位相差検知方式でAFしてるだけ。
ワンショットだとピントが合ったと判断すればAF動作停止しますがAIサーボ半押し時やコンティニアスだと常にAF動作し続けているだけです。
「動体予測」のロジックわからんですが(^^;ゞ、 移動量を定速移動として見てるのかも?
ずっと半押ししてると移動量が増えるので(被写体が定速って事ないでしょう?)誤差も増えてくるのかも?
細かく半押しすると被写体移動量も小さくなるので予測誤差が少なくなるのかも?ですね。(^^;
ボクのBLOGにAIサーボ多用したモータースポーツ系写真おいてありますのでどーぞ。
書込番号:4596155
0点
>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
★ zero ★さん 有難うございます。これも今度試してみます!
書込番号:4596211
0点
★ zero ★さん
>>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
>>これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
書込番号:4596506
0点
スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
先ほど昨日撮った車のレースの写真を確認し終えましたが、手応えあった(=フォーカスエリアに捉えられた)カットはおおむね合ってました。
さすがに調子こいて千枚以上も撮ると確認にも時間かかるわ。
書込番号:4596931
0点
『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
ということなんではないでしょうか。。。
書込番号:4597937
0点
なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
言われ方をせなあかんのかね…
あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
書き込みもそれっきり…
どっちにしろ5Dの性能で撮れているんだから
褒めて損したって今では思ってますけどね…
書込番号:4598882
0点
十割蕎麦さん、オハヨウ!(^^)
>>シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
>>「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
AFユニットへはミラーを介していってるんでしたっけ?
確認しよーと検索したけど・・みつかんなかった。(^^;
親指オートフォーカス説明してあるサイトをうのみにしていました。
1D系は防塵防滴仕様の為かボタン重くてうまく被写体追えないしシャッターもうまく切れなかったので(練習はしたんですけどね)結局使えこなせなかったです。(^^;ゞ
zukeさん、オハヨウ!(^^)
>>スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
>>自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
写真拝見したかぎり? 自動選択のよーな気がしますが?
5Dなら中央一点だとアシストが効きますので最初からQちゃんをセンターにとらえて追い続ければ良かったかも?
ROLLINGMILLさん、Victoryさん、オハヨウ!(^^)
>>『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
わっ、ぢゃボクの撮ったのもほめてくり? ってムリか(^^;ゞ
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/05.11.6yamanasi/
>>なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
>>言われ方をせなあかんのかね…
>>あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
>>書き込みもそれっきり…
まぁまぁ、勘違いされてたよーなんでバツが悪くなったのかも?(^^;ゞ
書込番号:4601105
0点
おはようございます。
流した作品もヘルメットにジャスピンです。
すばらしいですう〜。
書込番号:4602629
0点
わ〜い、ほめられたぁ〜(^^)
どもアリガトですぅ〜(^_-)v
書込番号:4604082
0点
あれ?返信したはずだったのにされてない^^;;;寝ぼけてたか?
★ zero ★さんの写真見ました^^
自分もバイクに乗ってますので嬉しくなってしまいました。
自分が前に乗っていたのと同じバイクでレースをしている
人達がこんなにいるって事で^^
レーサーと違い市販タイプですからスピードが遅いとはいえ
綺麗に流し撮りされてますね^^
特に051106-113120や051106-113215と051106-114603が
アングル的に好きですね^^
ヤマハの企業イメージCMでサーキットのシーンも流されて
ましたがあれが好きなんですよね^^
書込番号:4605381
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。WRブルーです。
DPPを使ってRAW現像をしています。
PCの画面ではそうでもないのですが、印刷してみると、どうも画像が荒いような気がするのです。
シャープネスは1、DPIは適当です。
気になりますので、どなたかご教示ください。
DPPのVERは1.5でした。
0点
DPPのデフォルト設定は派手色、シャープネス強めで粗く感じます。
SILKYPIX2.0など他の現像ソフトも試してみることをお奨めします。
書込番号:4593332
0点
とりあえず、重いけどVER2にしてみましょう。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp203w.html
だめなら、
SILKYPIX2
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/new.html
書込番号:4593588
0点
HakDsさん
プリンターはキャノンIP8600
設定
用紙:プロフォト
画質:高分散
明るさ:写真用明るく
特殊効果:オートフォトパーフェクト
です。
ヒロひろhiroさん
EVUと比べてどうでしょうか?
goodideaさん
SILKYPIXというソフトを検討してみます。
書込番号:4595139
0点
>EVUと比べてどうでしょうか?
すいません。
EVU使ったことありません。
私もSILKYPIX2.0オンリーです。
書込番号:4595685
0点
SILKY>DPP>EVU
と言うのが私の印象です。つかい勝手や、できた画像、操作機能のの抱負さでは。
書込番号:4598295
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、タコと申します。
5Dは所有しておりませんが質問させてください。
現在私はキスデジNと銀塩モノクロを使用して写真を楽しんでおります。
以前別の板で銀塩モノクロとデジタルで撮ってモノクロに変換したものの違いについて質問した所
モノクロに関してはデジタルは階調の豊かさに関して及ばないとのご回答を頂きました。
あれからこの5Dが発売されましたが、この5Dで撮ったものは如何なものでしょうか?
これでもモノクロに関して未だに銀塩に及ばないのでしょうか?
及ばないとしたらあと何年くらいでモノクロに関して銀塩を超える又は並ぶのでしょうか?
利便性に関してデジタルがはるかに優れていると思います。
恥ずかしながら私、自分でフィルムで撮ったものとデジタルで撮ったものの
違いがイマイチよくわかりませんので、最近はデジタルばかりで撮っております。
すみませんがよろしくお願いします。
0点
>自分でフィルムで撮ったものとデジタルで撮ったものの
違いがイマイチよくわかりません
自分がわからないのなら別に問題ないのでは???
書込番号:4593180
0点
>自分がわからないのなら別に問題ないのでは???
確かにそうですが・・・(汗)
余計な事を書きすぎたようですね。
要するに5Dは階調の豊かさという面で銀塩モノクロに並んでいるのか及んでいないのか?ということが知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4593190
0点
こんばんは。
>5Dは階調の豊かさという面で銀塩モノクロに並んでいるのか及んでいないのか?
被写体によりますね。
フイルムのラチチュードとデジタルのダイナミックレンジを比べたら、
フイルムの方が遙かに上です。
でも、被写体がデジタルのダイナミックレンジ内にあればどちらも同じになります。
デジカメをお持ちなら、試しに輝度差の大きな被写体で撮り較べればすぐ分かります。
たとえば、室内から窓越しに外を撮るとか、薄曇りの空を入れた風景を撮るとかです。
書込番号:4593266
0点
メーカーサンプルイメージをモノクロ印刷する等して判断されては?
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/eos5d_sample-j.html
書込番号:4593295
0点
ラチチュードという観点で言うと、モノクロもカラーも関係ないと思うのですが、階調の豊かさを求めるならば、RAW撮影&現像すればかなり満足のいく結果になると思います。
ただしフィルムの現像&プリントとは全くジャンルの違う知識と技術が必要です。
デジタルカメラの掲示板を注意深く見ると、私も含めテレビ技術関係者が多いようです。
デジタル写真はまさに電子映像とデジタル技術そのもので、すんなりと受け入れてしまうからで、個人的趣味としても面白いのです。
書込番号:4593313
0点
現状のプリンタやモニタでは8bitが普通なので、
カラーであれば256段階の3乗の約1677万色で表現されますが、
モノクロームの場合には 最終的には256段階の濃淡のみで表現しなければなりません。
そこがデジタルでのモノクロームの一番のネックであると思っています。
先のスレッドでも ご紹介しましたが、下記のテクニックを使えばかなりの線まではイケルと思いますよ。
英語のページですが、Photoshop でのモノクロ化などのテクニック
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
ここには色々なTIPS が盛り沢山ですが、その中では“Photo Toner Technique”です。
こちらは、ADOBE のPhotoshop のテクニック紹介のページ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
上に書いたRussell Brown のページも日本語から飛べます。
書込番号:4593389
0点
プリント用紙や印画紙のコントラスト比はせいぜい数10対1程度ですからね。
最終的には8bitで十分かもしれません。
そこまでに行く課程で、いろいろな処理が必要です。
その一つに、人間の目の感応性がR:G:Bが1:1:1ではないという研究結果がカラーTV開発当時にもありました。
つまり、元がカラーの写真データをそのまま「色の濃さ」をゼロにしてモノクロにすると、かなり違和感のある画像になります。
その辺の装備が最近のRAW現像ソフトやレタッチソフトに備わることが多くなりました。
最終的に8bitでも、そうした処理をするためには、やはり元データが12bitであるRAW現像をするのが良いと思います。
書込番号:4593424
0点
皆さん、レスありがとうございます。
デジタルは256段階の濃淡で表現するということで
5Dだからそれが増えるというわけではないのですね。
白黒だけで考えたらデジタルは256色と決まっているということですね。
デジタルが銀塩モノクロに及ばないという言葉が理解できました。
まあ、私的には256段階あれば十分のような気もしますが・・・
またまた質問で申し訳ありませんが
将来的にこれが500とか1000段階とかなる可能性はあるのでしょうか?
可能性があるとすれば何年後くらいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:4594179
0点
>将来的にこれが500とか1000段階とかなる可能性はあるのでしょうか?
英国のLysonという会社がインクジェット用のモノクロームインクを販売していました。
このインクは 既存のプリンタのカラーの各色に対応した濃度のモノクロインクを使う事で8bit でのプリントの弱点を補うものでした。
残念ながらEPSON が特許侵害?で訴えたために販売中止になったのですが、似たようなアプローチはプリンタ各社が最近取り入れていますね。
書込番号:4594232
0点
>まあ、私的には256段階あれば十分のような気もしますが・・・
理論的には、プリント用紙のコントラスト比が256:1以下であれば十分です。
実際の印画紙のコントラストはせいぜい30:1程度しかありません。
(インクジェットも銀塩も大差ありません)
しかし、インクジェットでは暗部の階調再現が苦手で、ここが銀塩プリントに大きく劣っています。
デジタル的には、元の広いコントラストを印画紙の狭いコントラストに丸め込む処理をする課程で出来るだけ情報が失われないようにするために、ソース側のビット数が多い方が有利ということです。
書込番号:4594412
0点
蛇足です。
コントラスト比500:1のモニタに換えましたが、最暗部1ビットの段差が見えることに気付きました。
自作の、非常になだらかな暗部トーンのチャートです。
Photoshopのレベル表示でモニタと一致しましたので確実です。
モニタの性能が上がるにつれ、Windowsモニタもそろそろ階調を増やさなければならない時期に来ているようです。
書込番号:4594552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











