EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年11月6日 14:05 | |
| 0 | 39 | 2005年11月11日 21:36 | |
| 0 | 11 | 2005年11月5日 22:52 | |
| 0 | 39 | 2005年11月5日 18:48 | |
| 0 | 4 | 2005年11月3日 18:51 | |
| 1 | 16 | 2005年11月5日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5Dに同梱されて来た、いわゆるDPPの「コピースタンプツール」に付いて教えて下さい。このツールで修正した後の画像の保存方法が分かりません。どなたかご指導下さいませ、宜しくお願いします。
0点
ツール利用後 現像保存させれば出てくる画像に反映してます(^^)
書込番号:4554182
0点
fio様、早速のご教授有難う御座います。「ツール利用後 現像保存させれば出てくる画像に反映してます」との事ですが、確かに修正後「OK」ボタンを押した後、再度スタンプツールを起動すると修正した画像が反映して出て来ます。しかしその画像そのものをDVDやCDに保存するのにはどうしたら良いのでしょうか?スタンプツール内にはそうしたボタンやタブが見当たらないので要領を得ません。どうか今一度宜しくお願いします。
書込番号:4554478
0点
とりあえずセレクト画面だけで処理をするならば、コピースタンプツールが終わって、セレクト画面に戻った状態で、「ファイル」→「変換して保存」or「一括保存」で、保存してあげればOKです。
で、出来た画像(JPEG等)を、そのままDVD等に焼けば・・・
書込番号:4555591
0点
fioさん、何度もお手数をお掛けして申し訳有りません。しかしfioさんの言われている事がやっと分かりました。CMOSの汚れによるシミをスタンプツールで消したのですが、「OK」を押すと元画像に戻ってしまうのでとまどっていました。しかし元画像に戻っても「シミを消した画像」のデータは残っていたのですね。委細構わず「保存」を選択したら無事に修正をした画像がDVDに取り込めました。fioさん、本当に感謝します。今回は有難う御座いました。
書込番号:4557657
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様の5D センサーのクリーニングってどうされています?
キャノンのサービスにもっていって、いちいち洗浄してもらうのも
かなり面倒ですよね。
で、・・・自身で、キレイにしている!って 諸先輩方々、
どんな道具で センサークリーニングができるのでしょうか。
OLYMPUS E-1 ばかりだったので、ゴミ対応にちょっとナーバスになってます。(^_^)
強力なエアーが出せる ブロアーも探しています。(^_^)
良き アドバスを 時間があるときで構いません!宜しくお願いいたしまーす。
0点
nikonのクリーニングキットを使われている方が多そう・・・(^^;
書込番号:4553416
0点
強力なエアーが出せる ブロアーも探しています。(^_^)
これはお薦めできません。
こじらせたりして逆効果になりますよ。
書込番号:4553434
0点
あまり強力な風を当てると、ローパスフィルターと素子の間にゴミが入ることもあるそうです。
(そうなるとフィルターを外さないとゴミとれない)
書込番号:4553525
0点
ニコンのクリーニングキットを使用しています。
でもこのキットのシルボン紙さえ手に入れればキットはいらないかも知れませんけど。
クリーニングの仕方のCDも付いていますが、1度か2度見た程度です。
ブロアーは、サンハヤトのブローガンを使用しています。
これは、+−5KV迄の静電気を中和しますので、ブロー吹きつけで静電気帯電は起きません。ただ値段が2万強します。
また仕事の関係で実体顕微鏡も所有しておりますので、これも使用し
センサー面を確認しながら掃除を行います。
センサー全面は、水晶板だったと思いますので、空気中の石英で傷が付く可能性が有るため、ボディ下向きで帯電防止ブローを行い
その後実体顕微鏡を見ながら、無水エタノール、無水メタノールを使用しシルボン紙で中央より円を描きながら掃除をします。
もし掃除のみで購入したとしたら、20Dのボディが買えそうが。
実体顕微鏡は、IC基板用なのでCMOS面のレンズのつぶつぶまで見え、正直どこかで妥協しないいと永久にゴミがとれない感覚に陥ります。
またブロアーは、手で吹くものはゴミを吹き付ける可能性が有るため絶対使わない方がいいですよ。
結局それなりに費用がかかりますね。
飛行機の撮影ではこのゴミものすごく目立つので(空の部分とか雲で)
でもレンズ交換、又は装着時にまた混入します(T_T)
とりとめ無いですが
書込番号:4553556
0点
書き込んでいただいた皆様 ありがとうございます。
強力ブロアーも あまり良くない事 なるほどです。気をつけます。(^_^)
ニコンでクリーニングキットがでているとは・・・。
このキットで 肉眼でみながら清掃で宜しいのでしょうか。
それとも、拡大できないとまずいのかな?
それにしても、目立つ時と目立たない時(絞りの関係と絵柄かな)があって、
なかなか踏ん切りがつかない・・・。
時間がある時に 一度 キャノンのサービスへもっていって 相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4553599
0点
私は HCL LENS クリーナー とキムワイプ(割と目が粗いがセンサーに優しく拭き残りが出にくい)を爪楊枝に巻き付けて上手くいっています。
ブロアは中に貯まったゴミを軽く吹き払う程度、あまり強力に吹くと逆効果です。
やはり静電気の影響でしょう。
エアーを強く吹くとミラーボックス壁面の黒いウレタン状の物が落ちてくるという情報もあります。
ルーペは通常なら普通に売っている3倍程度で十分ではないでしょうか?
それ以上だと神経質になりすぎると思います。
書込番号:4553674
0点
ゴミ問題は何回も出ていますね。
デジ1眼では、最小しぼりで均一な白い物を撮影して、現像でコントラストを上げて、「減色・白黒2値」にすると、うわ!と言うほどゴミが見えますね。
私もNIKONのクリーニングキットを譲ってもらい、使用しています。
強くブローするとローパスフィルターの「裏にゴミが入る説」と、ローパスフィルターは接着してあるので「裏には入らない説」が有りますが、あまり強く吹くのはどうかと思います。私はゴム製の握って空気が出るやつ(キットに入っている)を使っています。シルボン紙以外に、押すとアルコールが少し出て、上皿に貯まるビンは使いやすいですね。
レンズ交換以外でも、ズームレンズでレンズが伸縮するたびに空気が入り、それに伴ってゴミも入るそうです。シャッターなどのメカ部分からも出るという説もあります。
IC工場の中のように厳重なフィルターで空気を濾過して、ゴミを除いた空間で掃除しない限り、すべてゴミを取る事は不可能です。ある程度ゴミが無くなったか、しぼり11くらいで目立たないゴミなら深追いしないで終了すべきです。・・・と説明VCDも言っています。 でないと、何時間やってもゴミは無くなりません。
Nikonではクリーニングの講習を有料で行っているようですが、とても時間が足りないそうです。本当にテクニックを身につけるためには5時間以上かかるそうです(Nikonサービスマン談)。始めはレンズフィルターを代用にして拭き方、無水エタノールの付き具合を練習するそうです。
横からでも拭けるレンズフィルターと違い、カメラの奥にあるLPFを拭くのは勝手が違って最初はとまどいますね(^^;。
・・・・と、毎回同じような事を書いてしまいました。
書込番号:4554066
0点
諸先輩方にお尋ねします。
ローパスフィルターに付着するゴミ問題は、これまで何度も口コミ掲示板のいずれかに載るほど、話題としては気になる話題なのだと思います。
私自身、20Dを購入した当初、ゴミには悩まされました。ほとんどでなくなって、喜んで年賀状に使用する写真を撮影に行ったとき、帰宅して画像を確認したら大きなゴミが写り込んでたこともありました。直ちにレタッチソフトで消しましたが。むろん、ローパスフィルターもブロワで拭いてゴミは飛ばしました。
それから約1年。時々軽くブロワする程度ですが、ゴミは出てません。まあ、絞って写せば、細かいのは出てくるでしょうけど。こうした細かいゴミは、時々自分で絞って写して吹いて取る、ですましてます。
本体を預けてまで清掃するのは、と言う気がありますし(故障以外で手元から離したくない)、そこまで取れないゴミもないので。
むろん、レンズ交換はします。散歩とか、家族旅行でもレンズは最低2本は持って行きますし、撮影目的なら最低4本、場合によっては6本以上になります。それなりの交換してますが、ゴミに当たる確率はかなり低いですね。
と言って、これと言って気にして交換しているわけではないのですが。
春3月にKissDNが戦列に加わり、10月12日には5Dが加わりました。KissDNもまだ1回も清掃に出してません(20Dがまだなのですから、KissDNがまだなのは当たり前なのですが)。気になるゴミも見あたらない状態です。
5Dはまだ購入して半月と少しと言うこともあり、当然まだ発生していません。20Dはこの時期内部から出てくるゴミで困ってたのですが。
そこまで気にするほど、ゴミが着くものなのでしょうか。そのあたり、お教えいただけないでしょうか。
書込番号:4554320
0点
個体差もあるかと思いますが、気にしすぎてかえって付着させている場合もあるかと推測します。
わたしの5Dは 購入後一月少々ですが 絞り込めば小さなはっきりしたゴミが見えます。
D60に比べれば目立ちやすいようです。
ただ、普段は「8」よりは絞りませんので、それほど気にはなりません。
書込番号:4554338
0点
nchan9821さんのように、気にならない人はそれでOKと思います。
気になる人はサービスに出すなり、個人で掃除するなりすれば良いわけで、人それぞれでは無いでしょうか?
画素ピッチが小さく高解像度の撮像板を使っている機種ほどLPFが薄くゴミが見えやすいようです。たとえば1Ds2など・・・
書込番号:4554433
0点
SD9/10を使うと、他のカメラはおこちゃまのように感じます(謎)
このカメラもローパス厚いって、ここの掲示板で教えてもらっちゃったし☆
書込番号:4554462
0点
ニコンのクリーニングキット発注しました。
それと、無水エタノール。近所の薬局で250円・・・。
で・・・キットがきる前に 出来るのか?
レンズクリーニングペーパーで代用できるのでれば、
「つまようじ」や「綿棒」などに巻き付けて・・・。(^_^)
先程 撮影してきましたが、目立ったゴミが・・・無い!
どこへ消えたのか? 絞りがそこまで達していなかったのか。
ニコンのキットが届いたら、挑戦してみます。
※軽くブロアーしたのが良かったのかなぁ
書込番号:4554467
0点
本当は無水エタノールにエーテルを1対1で混合した方が良いです。
そうすると気化が圧倒的に速くなり、拭き残りが出来ません。
レンズや光学関係のプロはそうしているのですが、普通の人は薬局でエーテルを売ってもらえないようです。
市販で手に入る物で気化が速いのは HCL LENS クリーナー でしょう。
アルコールそのままだと、どうやっても拭き残りが出来ます。
拭き残りを消そうとから拭きを続けるとローパスフィルターを傷つける原因にもなります。
洗浄液で最も大事なのは気化の素早さです。
書込番号:4554494
0点
ニコンで販売されているクリーニングキットなら、あらゆる清掃グッズが揃っていて、ケースに入っている。おまけにDVDの説明ディスクもあるからお勧めです。
書込番号:4554828
0点
[4554494]
>本当は無水エタノールにエーテルを1対1で混合した方が良いです。
そう言い切っちゃうのは僕的には「?」なんだけど、商品としてこのような物があるようです。買った事ないけど。
http://www.jck.net/horizon/t_lenscleaner.html
僕の育って来たトコロでは、ここの
http://www.lensya.co.jp/008/2.html
[511] Re: レンズの清掃について 投稿者:近所の人 投稿日:01/11/14(Wed) 19:11
光学機器の教科書には、エタノールとエチルエーテルを2:8で混合するとよい、などと書かれています。現場の職人さんによれば洗浄力の強い液体と、揮発性の強い液体とを、その日の気候にあわせて適切に混ぜるのだ(略)
と同じです。
僕の場合は、「適切」ではなく「テキトー」ですが(自爆)
#化学はわからないのですが、僕の記憶では「ジエチルエーテル」だった気が?
書込番号:4554897
0点
ごめん、商品のほうにちゃんと「ジエチルエーテル」って書いてあった。3行打つと忘れちゃうものでm(__)m
書込番号:4554912
0点
エーテルの揮発性は非常に高いので混合して置いてると、蓋をしてあってもエーテル分だけが揮発してなくなってしまいます。
なので、使う分だけというか、少しづつ混合して使った方が良いですよ。
って言っても普通には買えませんが。
書込番号:4555153
0点
↑うん。 それが、ヒロひろhiroさんの使っている、堀内カラーのHCL LENS クリーナー と同じものなんですよ。
僕も使ってます。
それでも純エタノールよりすいぶん良いんだけど、
僕がリンク張ったレンズ屋の[511]にも書いてある「6310」というのが手に入ったらもっと良いです。
こっちがエーテルエタノール混合液並みの揮発性を目指した物だそうです。
(3310はあまり揮発しない)
一度、大学の研究室でバイトした時にかoぱらって来て使ってたんだけど、もうどこに売ってるのかわかりません(/_;
書込番号:4555230
0点
>SD9/10を使うと、他のカメラはおこちゃまのように感じます(謎)
このカメラもローパス厚いって
あれ?Fovenonってローパスフィルター付いてるんですか?
今までてっきり付いてない物だと思ってました・・・・。
書込番号:4555358
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は。
毎度質問ばかりで申し訳ありません。
昨日やっと100枚オーバになりましたがフォルダー名が100でした。
20Dでは101枚からはフォルダー名101だったように記憶しています。
5Dも同じように100枚ごとのフォルダー名になると思うのですが何か設定が必要ですか?。
ご教示願います。
0点
5Dは、1000枚超えてもフォルダー名変わらないですね。
10000枚目になると増えるのかな?(IMG_xxxx.JPGと4桁なので...)
書込番号:4552720
0点
9999枚でフォルダーを自動的に上げるようにしたそうです。
今後キャノンはこの方式にして行くそうです。
書込番号:4552775
0点
ichibeyさん 骨@馬さん
早速のご教示有難うございます。
10000枚でフォルダー名がアップですか。
自分には気の遠くなる枚数です。
2年半くらい掛かりそうです。
有難うございました。
書込番号:4552813
0点
本件については、取説のP69に「新しいCFに交換しろ」と書いてありますが、ミスプリの様です。
書込番号:4552828
0点
ふと自分の昨日撮った最後のファイル名見たら・・・IMG_6527
ちょっと撮りすぎですかね(^^;;
関係ないレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4552836
0点
>ふと自分の昨日撮った最後のファイル名見たら・・・IMG_6527
>ちょっと撮りすぎですかね(^^;;
わたしは まだ900枚ほどですね。(^^)
書込番号:4552903
0点
ヒロひろhiroさん お早うございます。
ご挨拶が遅れました。
ヒロひろhiroさん 他の方々のサンプルに刺激されて、25日に購入してました。
D200がフルサイズではないことがハッキリしたので、満を持して入手しました。
D200用にと持っていたレンズ類や、銀塩のF100も5Dに化けてしまいました。
作品を撮ると言うよりカメラをいじるのが好きな私ですので、色々とテストをしているところです。
上記のファイルbフ話は、キャノンのサービスの人から聞きました。
今後、例えば20Dの後継機なども、一フォルダーが9999ファイルとなるようです。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4554003
0点
5Dは現時点で解像度とS/N、コストの点で最も高次元にバランスしたセンサーを積んでいると思います。
やはりイメージサイズが大きいということは画質に有利ですね。
書込番号:4554589
0点
EOS5Dを購入される際、予算確保のために今お持ちのカメラとか売るのですか?
私はコニカのα7Dとレンズを売却して予算確保しました。
コニカもカメラ部門全面縮小なので、結局正解でした。
ニコンもプリンタを製造している腕時計メーカーと提携の噂があるから、D70も売却しようかな?
書込番号:4554805
0点
>私はコニカのα7Dとレンズを売却して予算確保しました。
私も同じです。
α7Dの掲示板に参加していたのですが、段々気持が萎えてきてしまって。
7D購入後間もなく、気付いたら20Dを手にしていました。
1年以内にフルサイズを買っているとは夢にも思いませんでしたが。
書込番号:4555960
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
KissDを愛用していましたが、清水の舞台から飛び降りるつもりで、5Dを購入しました。先日たまたま京都へ行く機会があったので、その清水寺を試し撮りしてきました。
山門が鮮やかに塗り替えられていたのを撮ったところ、太陽光が当たっている欄干の部分がデジタルっぽいギザギザの描写になっています。私のPCのディスプレイの問題なのか、カメラまたはレンズの問題なのかわかりません。レンズはタムロンのA09です。
0点
>デジタルっぽいギザギザの描写になっています。
ピクセル等倍表示でですか? それとも縮小表示でですか?
縮小表示での場合なら、それは、縮小の仕方の問題です。
ジャギーを出し難い縮小方法でそれをなさないとダメです。
書込番号:4550188
0点
こんばんは。
たぶんPCのディスプレイの問題だと思います。^^;
ほんとうのところは写真を拝見しないと分かりません。
どうぞ写真をアップして見せてください。
書込番号:4550195
0点
ピクセル等倍表示です。1枚目の写真でいうと右側の欄干、2枚目では左側になっています。
書込番号:4550198
0点
ピクチャースタイルの風景だとシャープネスが強めなので、その影響かも?
ニュートラルもしくは、風景のパラメータをカスタムでシャープネス無しに
設定したらどうなるか、試してみては?
書込番号:4550215
0点
パラメーターの変更か、いっそDPPをやめて違う現像ソフトでも試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4550221
0点
>どうぞ写真をアップして見せてください。
失礼しました。m(_ _)m
アップしてありましたね。(^^;)
私のパソコンで見る限り、気になるギザギザは見あたりません。
斜めの線がギザギザに見えるとしたらやっぱりディスプレイでしょう。
書込番号:4550225
0点
そうですね。シャープネスが強いとそのような状態になることがあります。
書込番号:4550233
0点
げー!
皆さんはこの程度を気にするんですか?
よーくみると赤が飽和しているせいもあるように感じますが、
なにより、ピクセル等倍のせいでしょう?
斜めの線をパソコンでみれば、モニターの解像度だけギザギザになりますよ。^^;
書込番号:4550243
0点
さっそくご親切にたくさん返信いただいてありがとうございます。DPPでシャープネスを落としてみたり、風景モード以外のピクチャースタイルにしてみたりしましたが、わたしのPCではデジタルっぽい感じが残ります。DPP以外のソフトは持ち合わせていませんので、確認できません。ディスプレーの問題かなあという気がしてきました。
書込番号:4550248
0点
>EOS 5D のくちコミ (5555件)
今、発言が 5,555件だそうです。
それだけ・・・(単独で立てる訳にはいかないのでここに)
ゴミですがご容赦。
書込番号:4550271
0点
レスを踏み外していたようですネ。スイマセン(^^;)
確認出来ました(あんな細かい所を、よく気が付かれましたネ)。
斜め線にジャギーが出たりするのは、デジカメでは稀にありますから、
不具合と特定していいのかどうかは判断が難しいですネ。像倍率を
変えても出るようなら、画像処理場の不具合でしょうが、出なければ、
撮像と撮像素子の物理的な相関からくるものだと思われます。確かな
事は、メーカーに見解を求められた方がイイと思います。
書込番号:4550275
0点
追記
撮像素子周りの問題(撮像と素子の物理的相関)と推測しますが、
光学ローパスフィルターの出来(不具合)の問題もあるかも知れません。
何れにしても、やはり、メーカーに見解を求めた方がイイと思います。
書込番号:4550300
0点
>撮像素子周りの問題(撮像と素子の物理的相関)と推測しますが、光学ローパスフィルターの出来(不具合)の問題もあるかも知れません。
そうですか。どうしたらよいのかよくわかりませんが、メーカーの見解を得られるように努力してみます。
書込番号:4550344
0点
クーのじいちゃんさん、こんばんは。
私の5Dも、夕日などを撮っているのですが
雲の滑らかさは、いいのですが赤とかオレンジなど、とくに明るくなった所でこの傾向が出ます。
(忠実再現でシャープネスは0です)
これは、DPPでもPSCS2でも同じ感じで出ます。
(DPPでピクチャースタイルをトワイライトにするとギザギザが更に酷くなります)
レンズとモニターですが、ほかのところがギザギザになっていないので考えにくいと思います。
後ギザギザとは関係ないのですが、私の5Dも赤寄りの色が飽和してしまう感じですね。
書込番号:4550384
0点
確かに斜め部分にジャギーが見られるようですね。
雑誌名は忘れましたが、比較記事での解像力チャートテストでも1Ds2やD2Xと比較して斜めでのジャギーについて書かれていたように記憶しています(間違ってたらすみません)。
私はシャープネスのかけすぎかと思っていましたが、他に何か原因があるかもしれませんね。
今週末に買いに行くつもりですが、少し心配です。でも買って確認するしかないですかね。
書込番号:4550409
0点
撮像素子周りの問題(撮像と素子の物理的相関)であるなら、
それは故障(不具合)ではなく性能上の限界の問題ですから、
使いこなしていくしかないと思います。
経験的に言わせて頂くと、多少のジャギーが出ることは稀にあります
から、個人的には許容の範囲かな(?) 頻度の問題ですネ(^^;)
書込番号:4550414
0点
クーのじいちゃんさん こんばんは。
CAPAの「EOS 5D スーパーブック」の解像度チャートでも、斜め方向のラインはかなりジャギーが出てますので、シャープネスを少し弱めにして対処するしかなさそうですね。
シャープさゆえの宿命??ってとこですかね。
書込番号:4550470
0点
デジタルで撮る限り、多少なりとも斜め方向の線はギザギザになります。
今回はシャープネスと色の飽和が重なって目立った物と推測されます。不具合では
ないでしょう。
書込番号:4550481
0点
小生のパソコンのディスプレイでも綺麗に見えますよ。
ずぼらの小生では許容範囲です。
というか十分綺麗だなぁと思いました。
書込番号:4550486
0点
クーのじいちゃんさん、こんばんは。
僕も偶然同じような写真撮ってあるのでアルバムに掲載してみました。
僕のもかなり強めのシャープネス設定5にしてあるのですが、それと比べてもかなりシャープネスが強くかかりすぎていると思います。それかタムロンの28-75の特性がシャープ過ぎるかな?
書込番号:4550626
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Transcend の4GB・80倍速のコンパクト・フラッシュ(TS4GCF80)
をお使いの方にお聞き致しますがEOS5Dで相性は問題ありませんか?
28,000円程度なので使いたいのですが、どなたかご存知の方
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
相性保証のあるお店で買うとかそのお店に聞いたりしては
駄目なのでしょうか?
使用してるユーザーがいれば一番簡単で安心ですね。
書込番号:4549177
0点
4G CFも安くなりましたね。
でも、12MピクセルでRAW主体なら、6Gは欲しいかな?
書込番号:4549381
0点
現在、EOS 5DでTranscendの「TS4GCF80」を使用中です。
トラブルは皆無です。
書込番号:4549709
0点
早速皆さまの暖かいご返事を有難う御座います。ニホンコンタ様は既にご使用中だったのですネ! 先ほどPCボンバーで聞きましたら
28,000円ということでした。相性保証はなしという事でしたが明日にでも仕事が終ったら買いに行こうかと思っています。皆様有難う御座いました。
書込番号:4549740
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、こんばんは。
dpreview.comのD200の紹介ページにD200と5Dのシャッター音比較があるのですが、うちの5Dと全然音が違うんですけど、みなさんのはどうでしょうか?
うちの5Dはキシューンって音が入るんですけど、このサンプルの音はパコパコってミラーの音しか聞こえてなくてなんかしょぼいっすね。
http://www.dpreview.com/articles/nikond200/page5.asp
0点
203さんへ、こんばんわ〜
>パコパコってミラーの音しか聞こえてなくてなんかしょぼいっすね。
ぜんぜん本物とは違う感じですねぇ〜(^_^;)
まぁ高音部は拾いにくい音でしょうし、MP3は高音部カットされますし、スタジオ並みの録音システムがあるとは思えませんからねぇ〜 D200のシャッター音もその辺は加味してあげた方が良いかも知れませんねぇ。駄レスで失礼しました。
書込番号:4547605
0点
203 さん
初めまして!御尊名は価格COMでよく拝見させて頂いております。ちょっと名指しでコメントするのは緊張しますが、35mmをお持ちだったので、つい。
(サンプル勝手に拝見)
35mmF1.4だけでなく、
24mmF1.4もお持ちなんですね!
(羨ましい〜)
24mmF1.4は使ったことがありません。
画質いいですね〜。
使い勝手、いいでしょうか?
(なんか欲しいです。このレンズ)
書込番号:4547660
0点
こんばんは。
なんか、録音状況がまるで違うように思えます。
5Dの方は音がこもっているように聞こえますが、こんな感じではなかったです。
あちこちで弄くり廻したときの感覚ではありますが。^^;
書込番号:4547665
0点
私の5Dも最後にフィルムの巻上げ音?のような音がします。
この音気に入っています。
書込番号:4547723
0点
みなさん、こんばんは。
あの音はいただけませんね。
高音のシュィーン(文字にするのが難しいですが。。)が全然拾われてませんからね。むしろD200の音をプラスした方が似ているかも。ただ、あれだけ高音が拾われていないとなると、D200のシャッター音はもっと高音が響きそうですね。
書込番号:4547739
0点
スピーカーで音が違うのはご存知だとおもいますが・・・(^^;)
残響音が聞こえていますから、録音条件も良くないですね。
音が響いているようでは、部屋の音響特性(反射音+直射音)が影響して、
周波数特性が「うねって」しまいます。当然、マイクの位置でも、驚くほど
音色が違ってきます。無響室のようなところで録音するのがイイです。
書込番号:4547793
0点
みなさん、こんばんは。
やっぱり違いますよね。
そうするとD200の音も実際とは違うかもしれませんね。
daybreak2005さん、こんばんは。
>24mmF1.4は使ったことがありません。
>画質いいですね〜。
>使い勝手、いいでしょうか?
周辺まで画質いいですし、使い勝手もいいですよ。
1DsMarkIIにはおすすめのレンズです。
関係ないですが、1DsMarkIIにつけた場合、35mmF1.4Lでは自立しませんが、24mmF1.4Lは自立します。(レンズをつけて机などに置いても前に倒れません)
http://www.imagegateway.net/a?i=20umYZHnKr
一応EF24mmF1.4Lで撮った作例を載せておきます。
いつも通り右肩上がりのつまらん写真ですが(笑)
書込番号:4547962
0点
写真はすばらしいのですが、斑点がたくさんありますね。
あれは、どこかが汚れているのか、ゴミでしょうか。
書込番号:4548071
0点
203さん
コメントありがとうございます!!!
返事来ないかと?かなりびくびくしてました。
サンプルありがとうございます。
左側の上から2番目の建物の夜景撮影好きです。
私、お金なく、単焦点の広角は持ってません。
最初、16−35mmF2.8Lの中古使ってましたが、
周辺画質の問題で、評判のよい17−40mmF4Lに。
それでも若干気になります。
(フルサイズの問題ではなく、レンズが対応しきれてない?)
サンプルの24mmかなりいいですね。
なんか本当欲しいです。24mmF1.4L。
やはりレンズは資産!35mmF1.4L売るんじゃなかった。
203さんの5Dの最初の京都のサンプル見て痛感しました。
ありがとうございました。
書込番号:4548153
0点
daybreak2005さん、こんばんは。
>返事来ないかと?かなりびくびくしてました。
>サンプルありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ見て頂いてありがとうございます。
Panasonicfanさん、井戸端ばばあさん、こんばんは。
一番最初の夕景の画像ですか?
ご覧のとおりの草むらでレンズを取っ替え引っ替えしたのでゴミが入ったみたいですね。等倍で確認してなかったです。
書込番号:4548189
1点
お安いところでは、シグマ24mmF1.8も良いですよ。
解像度に関しては純正EF24mmF2.8よりも上です。
シグマで、十分ズームより良い表現が出来ます。
書込番号:4548247
0点
>ヒロひろhiroさん
>お安いところでは、シグマ24mmF1.8も良いですよ。
解像度に関しては純正EF24mmF2.8よりも上です。
シグマで、十分ズームより良い表現が出来ます。
おぅ〜ヒロひろhiroさん
シグマ24mmF1.8ですか?
ノーチェックでした。早速カメラ屋さんで試させてもらいます。
情報ありがとうございます!
書込番号:4548648
0点
音について。
私もスレ主さん紹介の音を聞いてアレッと思いました。
私のもキュイーンの音があります。
展示会やお店でいじって居た時には無かったと思っていた音なのでビックリしました。
騒がしいところでは聞こえなかったのかなと思っているのですが。
私はこの音は嫌いです。
でも最近、1200ショット位になりますが、随分と音が静かになって来たようにも思えます。
サンプルの音は馴染んでからのモノなのでしょうか。
でも、そうだとすると期待出来るような、耐久性が心配なような、複雑な気持ちです。
書込番号:4552349
0点
5000千円も値上がりするんですよね。
↑↑↑↑
これは値上がりしすぎ。正解は5000円値上げです。
書込番号:4554838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











