EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年11月1日 20:10 | |
| 0 | 11 | 2005年11月4日 00:03 | |
| 0 | 2 | 2005年11月1日 13:53 | |
| 0 | 10 | 2005年11月1日 19:32 | |
| 0 | 22 | 2005年10月31日 19:39 | |
| 0 | 16 | 2005年10月31日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
30年ほど前のNikonレンズを使おうとアダプタを某社に発注しました。
さて、表題の絞込み測光を使いたいのですが、使用説明書を見ても、その記述がみつかりません。どうしたら可能でしょうか。どうぞお教えください。
0点
基本は、Avモードで、実際に絞りリングを合わせます(^^)
あと絞り値による補正も必要な場合がありますので下記のスレッド等も参考になると思います
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4541401
書込番号:4544429
0点
やっぱ マニアックすぎたですかね???
(^^;;;;;;
書込番号:4544477
0点
fioさん、さっそくのご回答ありがとうございます。Avモードであろうことは、わかっているのですが。
ところで、5Dは、Avモードで、EFレンズが着いていて開放測光するつもりでいるのですが、レンズからは電気的情報が来ないので、レンズが着いていないと判定し、絞り値は、0としているようです。確かに何か測光はしているようですが。
ご案内のスッレドは、拝見しておりますが、今ひとつ絞り込み測光についてわからなかったものですから。
書込番号:4544485
0点
絞り値は0.0表示ですが、そのまま被写体に向けて半押しすればシャッター速度が表示されているはずです。
そうなっていれば試しにシャッターを切ってみてください。
撮影されるはずですので。。。
絞りは絞りリングで調整しますので Av0.0の表示は無視してくださいませ
書込番号:4544504
0点
fioさんが書かれていますが表示は0.0になっていますが、明るさから
シャッター速度をだしてくれるので大丈夫ですよ。
LensBabyとかLENS IN A CAP等の電気接点すら存在しないレンズで
キチンと使えてますので...σ(^◇^;)
ただLENS IN A CAPでレンズ側の絞りを64にした時はAvモードだと
上手く写りませんでしたが...(もっともゴミがいっぱい写りそうで
使いませんけど)
書込番号:4544510
0点
fioさん、重ねてのご回答有難うございます。
まだアダプタを入手していないので、写りをたしかめることは出来ないのです。
ご案内のスレッドは、非EFレンズを使うと適正露出が得られない、から始まったと思います。
いま一番の疑問は、5Dは絞り込み測光をサポートしていないのではということです。ま、仕様外なんでしょうね。
書込番号:4544535
0点
アダプターでの話では無くて??
アダプター装着時の実絞りによる測光という内容かと思っていました。
先のスレッドはアダプター利用時の露出誤差の部分を表現するのに引用しました。
書込番号:4544571
0点
>ご案内のスレッドは、非EFレンズを使うと適正露出が得られない、から始まったと思います。
適正露出が得られない場合もありますが、普通は問題ない程度の露出は得られますよ。
デジタルですから撮影後に確認すれば無問題です。
>いま一番の疑問は、5Dは絞り込み測光をサポートしていないのではということです。
>ま、仕様外なんでしょうね。
はい、メーカの想定外の使用方法なのでサポートしていません。
難しく考えるよりも やってみればごく簡単ですよ。
わたしの「写真帖」の最初の3枚の写真は アダプタ使用のものですが、露出補正は無しです。
書込番号:4544711
0点
>ご案内のスレッドは、非EFレンズを使うと適正露出が得られない、から始まったと思います。
非EFレンズ(サードパーティ製?)というより、マウントアダプタ使用時というスレッドですね。
書込番号:4544720
0点
>take525+さん
どうも頭の中でだけ考えていたので、夜も寝られなくなりました(~_^)
実写例で、かなり使えることが、納得できました。案ずるより産むが易しと言うことですね。
アダプタが着たら、さっそく試して見ます。
どうも有難うございました。
ichibeyさん、fioさんもありがとうございました。
書込番号:4544814
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D+望遠で花を撮りたいのですが、EF12と25のどちらを買えばいいのか迷ってます。最短撮影距離のより短くなる25の方を買っておいた方が良いのか、逆に12の方が利用するケースが多いのかそれとも両方かアドバイスをお願いします。それと、エクステンダーと一緒でレンズが分厚くなる方がやはり画質は甘くなるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
trafさんへ、こんにちわです。
望遠と一口に言っても色々ある訳で・・・
人それぞれ画質の許容範囲も違いますし・・・
純正テレコンは対応レンズしか付けられないってご存じでしょうか?・・・
とりあえず殆どのレンズ(EF-S除く)に付けられる、ケンコーの1.4倍辺りをお試しになったら如何でしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_23128540/16133668.html
ちなみに私の印象としては、テレコンで2倍を使用している方の作例を見る限り、20万円以上の高級レンズだと画質がそこそこ保てる印象があります、50万円ほどする328なんかだと2倍でも十分高画質に感じます。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4543929
0点
Eosu30Daiさん、エクステンションチューブ(中間リング)の質問のようですよ(^^ゞ
trafさん、私は5Dではないですが20DやKissDNで中間リング多用してます。
最初はEF12を買いましたが、後ほど倍率の上がるEF25を買い足しました。
どちらも、状況に合わせて使い分けるし、重ねて使うこともしばしばです。
中間リングにはレンズは有りません。
単なる筒ですので、どちらを使ってもエクステンダーのように画質劣化はありませんよ。
書込番号:4543992
0点
Pompoko55さん、こんにちわ〜
すっごい勘違いしちゃったようで、いや〜お恥ずかしい限りです(^^;;;;;;
ご助言感謝いたしますm(_ _)m
trafさんへ
テレコンと勘違いしちゃいまして、大変失礼しました。m(_ _)m
私のカキコは無視してください。ではではm(_ _)m
書込番号:4544025
0点
はじめまして・・・
私は、それほど小さなものは撮らないのでEF12Uだけですが、花などを撮るのでしたら両方あった方が使いやすいと思います。
また、基本的には画質の低下は余り無いようですがコントラストが若干低下するような気がします。一部レンズ(私の手持ちではタムロン28-75/2.8)では逆にコントラストが異常に高くなりますが・・・
書込番号:4544094
0点
trafさんがどのレンズで何を撮るのかによって変わってきます。
昔、マニュアルフォーカスレンズの時、マクロレンズではない35-70mmに25mmと50mmのチューブをつないで付けて花を撮っていました。絞らないとボケボケでしたが・・・。
50mmレンズであまり大きく撮らないならば、12でも十分でしょうし、100mmレンズであれば25でもあまり違いは無いと感じるかもしれません。
未だに初心者さんがおっしゃっているように、両方購入するのはいかがでしょうか?
単に「筒」と思いがちですが、信号伝達経路が入っているためか、数が出ないからか、なかなか高価ですね。
書込番号:4544493
0点
接写リングは純正のEF12しか持っていませんが、ケンコーでこの様な
セットも出してますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
書込番号:4544555
0点
キヤノン純正もケンコーも同じ下請けメーカが作っているそうですよ。
なので安価なケンコー製で無問題でしょう。 たぶん。(^_^;)
書込番号:4544854
0点
trafさん、こんにちは。
何mmのレンズでどの位の大きさで撮りたいのか解りませんが、
(解っても適切なアドバイスは出来ませんが。^^; )
EF12と25の両方あったほうがいいですよ。
私はEF12しかありませんがいずれEF25もほしいです。
下記のアルバムにkissDにEF100-300mmにEF12を付けた比較があります。
300mm時ノーマル1.5m 最短距離
300mm時+EF12 約1.3m
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1374015&m=0
書込番号:4545364
0点
みなさん短時間の間にたくさんのレスを頂きありがとうございます。
そうですかレンズが無いんですね^^;)
実は、先日カメラ屋に行った折、純正のEF12Uを買っちゃおうかなと思ったのですが、皆さんのご意見を伺ってからのほうがいいと判断して思いとどまり大正解です。
早速、アドバイスに従いケンコー製でも良いようなのでネットで探しましたが、どこのお店も完売やら在庫無し。ケンコーに直接TELして聞いてみたところ、最近のカメラでシャッターが下りなかったりで、今最近のデジタル全機種対応のモデルが出来上がり、まもなく販売されるそうです。純正に比べ安いので新しいモデルを待とうと思います。
>100-400ISさん
サンプルありがとうございます。
お陰でおおよその最短距離の短縮とイメージが掴めました。
感謝します。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:4546212
0点
お手持ちのレンズでお安くクローズアップを撮りたい場合、第1候補は「クローズアップレンズ」ではないでしょうか?
しかし、付けるレンズとの相性があり、50mmあたりは良いと思いますが、望遠レンズには不向きです。でも絞れば何とかなるかも。ボケ味がかえって良かったりして・・・(^^;
ちょっと本題からそれますが、クローズアップレンズやエクステンションチューブを使うにしろ、専用のマクロレンズにはかなわないと思います。だいたいマクロレンズはレンズ単体で等倍(被写体と同じ大きさに撮像板に像を結ぶ)まで撮影できます。
とにかく小さい物を大きく撮りたいなら、
MP-E65mm2.8があります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp_e65_f28/index.html
離れて撮影したいなら
EF-180mm3.5
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef180_f35l/index.html
なんてのもあります。
ちょっと高すぎますね m(_o_)m...ゴメンナサイ
シグマやタムロンにもマクロレンズは有りますので、選択肢に加えてみては??
また、ユーズドを探すのもありかと思います。
書込番号:4546895
0点
私も ichibeyさん のケンコー製のセットが良いかと思います。
実は、EF25購入してから、結局はEF12を買っちゃいました。両方の価格を合計するとケンコーのセット価格より高価です。
望遠のみであればEF25のみでも良いとは思いますが、3脚は必需品になると思います。これを50mm程度のレンズに装着すると被写体との距離はかなり接近するので、違う意味で手ブレもかなりきます。
EF12との組み合わせだと手持ちも何とかなりそうな感じがします。
・・・5Dが本日お昼すぎに届いたのと、E・チューブの購入も重なっていて、サンプル画像も出せない状況の散々な初撮りでした。
・・・カスタムでISO3200を試してますが、個人的にはかなりいけそうです。デジ専用のトキナー12−24も19mm〜20mmからであれば使えそうな感触です。(マウント面からの出っ張り量、中のレンズも突き出さないので通常のEFレンズ同様にミラーとの干渉もないです。)
今ある手持ちのレンズを色々撮り比べて次期購入レンズを決まればと思います・・・・。
今週末は晴天であることを期待したいです。
書込番号:4550780
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20Dから5Dへ移行した方も多いと思いますが、双方の使用経験がある方に質問いたします。JPEG最高画質で撮影した画像を背面モニターで確認する際の表示速度は、両機種で違いがあるでしょうか。次画像を再生する時のレスポンスは、画素数の少ない20Dの方が有利なような感じがしますが、実際にはどうでしょうか。なにぶん田舎で、5Dを展示している店が近所にありません。よろしくお願いいたします。
0点
IS三兄弟さんへ、おはようございます。
私は今も20Dを手元に置いておりますが、5Dを購入して実際に計った訳ではないですが、とくにその辺の違和感は全然感じませんでしたね。それよりも20Dの時は縦画像は自動回転にしておかないとカメラを傾けると見づらかったのですが、5Dは視野率が良くなったせいか自動回転をOFFにして、カメラを90度傾けて縦画像をみても大変大きく見やすくなっている事に感動しました。それと、info表示も20Dと違い半透明化処理されていますので、常時表示して於いても大変画像が見やすいです。あまりこの辺をコメントしているレビューなども少ないので、ご報告しておきます。駄文長文失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4543789
0点
Eosu30Daiさん
いつも参考になる書き込みをされている常連のEosu30Daiさんから解答をいただき、大変うれしく思います。
画素数が大きいので、画像表示のレスポンスを心配していたのですが、それ以外にも様々改良点があるようですね。ますます購入意欲に火がつき、今にもパソコンに向かって「カートに入れる」をクリックしてしまいそうです。
それにしても、最近の1円きざみの最安値更新は何なのでしょう。
書込番号:4544122
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
KISS DIGITAL→20D→5Dと購入してきて、バッテリーも予備を含めて4つになってしまいました。
ところが、付属の充電器はもちろんオプション品でもひとつずつしか充電できないものしかありません。
そこで、2つ同時に充電できたりする商品はあるのでしょうか?
私は車で移動中に充電することも多く、家庭用の電化製品が使えるインバーターを使っています。これに二つの充電器をつなぐしかないでしょうか?
0点
WRブルー さん、こんにちは。
古い話であまり参考にならないかもしれませんが・・・
EOS D30 付属のの充電器は 2連式です。
これは某倉庫から拾ってきたもので、充電器は使ってないのですが、電池は同じなので
使えると思います。
書込番号:4542090
0点
GALLA さん
有難うございます。
それは昔の商品ですか?
今も販売されていますでしょうか?
十割蕎麦 さん
有難うございます。
車載インバーターにテーブルタップつないでも
問題ないのでしょうか?
今、バッテリーが4つに充電器が3つしかないので、家でも一度に3つしか充電できません。どうせなら2個充電できるものがあればなぁ、と
思った次第です。ソニーなどは純正であるようですが。
書込番号:4542159
0点
PowerShotG2に付いてきた充電器も2つ同時に充電できます
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=battery&shohin_code=8467A001
書込番号:4542187
0点
今でも買えるみたいですよ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13362965_541040/7075380.html
書込番号:4542192
0点
WRブルー さん
こんにちは
自分も20Dをサブ、5Dをメインにしてますが「十割蕎麦 さん」が
言われているようにタップに2連繋ぎで充電してます。
明日、撮影にという晩に「とっかえひっかえ!」頑張ってます。
ちなみに下記ソニーの充電器はDVDカムを購入の際、同時購入で便利だと思いますが・・・!
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16089
書込番号:4542252
0点
2個タイプの充電器は、片方の充電が終わってからもう片方の充電を開始するので(リレー式)、時間が掛かります。
1個タイプの充電器を2個使った方が良いです。車載用インバーターの件は、充電器の消費電力と、
インバーターの仕様を確認して判断してください。
書込番号:4542312
0点
キヤノンのビデオ用で、バッテリーチャージャー CG-570なら2個同時に充電できます。
ただ、コンパクトパワーアダプター CA-570またはCA560(別売)が必要とのことなので、結構高くつくと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=battery
書込番号:4542353
0点
WRブルー さん
この件、マニュアルのP166、システムマップの図にあります。ただ、ちょっと判りづらいとは思いますが。
P166にバッテリーチャージャーCG−570及びコンパクトパワーアダプターCA−570が、そしてその右斜め上にコンパクトパワーアダプターCA−PS400が載っています。
同梱されているリーフレット「Canon EOS 5D Accessories」にも、CA−PS400が載っています。
ただ、わたしは10D1台の頃にCA−PS400を買ったのですが、主に使用していたのは10D
1台、あるいは20Dのみ、20DとKissDNの時、PB−511あるいはPB−511Aとその互換リチウムイオン電池の2個同時充電に使用していました。
但し、充電は1個ずつしかできません。同時に装着が出来るだけです。充電時間は1個なら赤ランプが点灯して1時間。2個の時は2個とも赤ランプが点灯してから2時間で、満充電になります。
この充電器は、1個だけ充電できるカメラ付属の充電器が一つしかないときは有用ですが、2台手元にあるようになると、はっきり言ってお荷物です。充電時間は付属の充電器はPB−511A1個を約110分程度で点灯となり、その後1時間で満充電になります。2個ならコンセント2カ所に差すか、テーブルタップに着ければ平行充電できますので、所要時間は1個分(BP−511Aで170分)しかかかりません。ところが、複数装着できる充電器はPB−511Aで、110分前後の所要時間の2個分+120分(BP−511Aで340分)かかります。
旧KissDの充電器は使わなくても、20Dの充電器と5Dの充電器を使用すれば、短時間で充電が可能です。その方が便利です。私も5Dを12日に購入して以降、20Dと5Dの2台のCG−580充電器を使用するようになり、CA−SP400の出番はなくなりました。
もう一つの2連充電器であるCG−570は、カーバッテリーケーブルCB−570との併用なら、有る意味で有用だと思います。こちらを必要とするのでしたら、CA−570と合わせて使用する選択肢はありと思います。但し、時間はかかると思いますが。
書込番号:4543009
0点
自己責任でよければ、ROWA(良くも悪くも互換バッテリーで有名な会社)で扱っている
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1076
が安価(1個税込1,130円!)で複数持っていてもかさばりません。1個購入しましたが、特に私のは問題ありませんでした。充電も問題なく出来ます。充電器自体の大きさも純正のものよりかなりコンパクトです。ただ、ちゃちいので、その辺どう考えるかですね。
これ4台(それでも4,520円!)+テーブルタップ(直接挿せる間隔のものがベター)があれば、同時4個チャージ可能です。1台あたり100mAですので、4台でも0.4A(40W)ですから、車載用インバーターでもほとんどのものは問題無いと思います。
ただ、あくまでも自己責任で!
書込番号:4544714
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
大望の「手の出るフルサイズデジタル一眼」がようやく出たということで、費用を捻出し購入に踏み切りました。CANONのマウントは口径が大きいので、いろいろなメーカーの旧マニュアルレンズが使えるので、M42やニコンのレンズでも遊んでいます。
ツァイスの古いM42の20mmF2.8や35mmF2.4 Flektogonなどは、とにかく10cm台まで寄れるので、いろいろな写真がとれ、買って良かったなぁと実感しています。
ただ、ひとつ疑問なのは、露出を絞り優先およびマニュアルなどで合わせても、絞り開放から最小絞りまでの露出が安定しません。カメラ側の表示では適正露出を示しているにもかかわらず、開放では露光不足気味となり、絞るに連れて露光過度となっていきます。これは、比較的新しいニコンのAiレンズやシグマ、タムロンのマニュアルレンズでも同様でした。ただし、CANONのAF対応レンズでは、マニュアルにしてもこのようなことは起こりません。
まあ、ヒスグラムを見ながら補正をかければ良いことなのですが、本来光センサーでの露出計算が合っていれば、絞りに応じて適正シャッター速度がはじき出されるはずですが、どういうことなのでしょうね。
フルマニュアルレンズで遊んでいる方がいらっしゃると思いますが、同様でしょうか?
ちょっと納得できないものですから、投稿させていただきました。
0点
私も気になっていました、AF,MF別にして、他のメーカーレンズはタムロンDiだけですが1/3オーバーになる感じです、私は一個しかなので1/3下げることを
頭にインプットできますが、たくさんあるレンズだと大変でしょうね
書込番号:4541640
0点
こんばんは
まだマウントアダプターを入手していないため、確かなことは書けませんが、近代アダプターのHPではコンタックス→EOSへへの適合に関し、以下の記述がありますので、引用します。
「EOS-1などのスポット測光は使用できません(正常に作動しません)。」
測光モードは何をお使いでしょうか。
E-300のマウントアダプター利用時もスポットは相性が悪く評価測光を使用しています。
書込番号:4541646
0点
早々にレスをいただきありがとうございます。
測光モードはすべて試しましたが、評価測光と中央重点、および部分測光でも同様の傾向です。スポット測光はあまり使わないので、実験はしていませんが・・・。
書込番号:4541735
0点
絞り値によって露出を補正するのは、マウントアダプターを使用する際の基本です。
レンズ-ボディ間で一切の情報通信が行われない事、絞り込み測光がファインダーからの逆入光の影響を
受けやすいこと等が原因です。
書込番号:4541817
0点
20D に Super Takmar を M42 アダプターを介して楽しんでいます。
この条件では f8 を中心として、一絞り (1EV) につき ±EV 1/3 ずつ調整して丁度良い
感じです。 (評価測光)
推定ですが、開放時の光量で計算して露出を決定するシステムの所に、実際に絞り込
んだ光量が入るので誤差が発生するものと思います。
(純正マニュアル露出の時も開放絞りのまま計算しています)
もしかしたらスポット測光にすれば修正は要らないのかもしれません。
書込番号:4541843
0点
深夜での投稿に対し、短時間に多数のレスをいただき、ありがとうございました。なるほど、一切の通信がレンズ側と行われていないのですから、確かにそう理想的にはいきませんよね。さまざまな要因による光の入り込みなど、変動があるのですね。具体的な経験による補正値などもご提示いただき、大変参考になりました。
一枚一枚に光を調整するというのは、フルマニュアルの真骨頂でもあるわけで、それを楽しむことにします。
書込番号:4541923
0点
開放測光の露出計では絞り開放時のファインダー上の明るさを基に実際に絞ったときの撮像素子上での光量変化を各々のレンズで事前に測定し、修正値をレンズに記憶させて露出に反映させる方法になっています。
一方、ファインダーガラスは比較的暗めのレンズでも出来るだけ明るくしたいのとピントの山を掴みやすいように各社で工夫をしていますが、大方はF5.6位の絞りの穴の外周付近からの光を積極的に使うように設計します。
・・と言うことは、その他の光はファインダーではあまり使っていません。
ファインダーを覗いていると、F5.6よりも明るいレンズを付けても、その割には明るくならないとか、F5.6よりも暗いレンズを付けると急激に暗く見える等の現象が起きていることに気づいている人も居られると思います。
つまり、ファインダー上の光を測定している絞り込み測光では、この様に絞りに応じた直線的な光量変化をしていませんので、撮像素子上の実際の光の変化とは違ってしまうのです。
最近の一眼レフの露出計は、他社製のレンズに限らず、絞り込み測光では正しい露出を計測できないのです。
書込番号:4541958
0点
訂正です。
>もしかしたらスポット測光にすれば修正は要らないのかもしれません。
絞り込んでも 周辺減光するわけじゃないのでこれは勘違いでした。
この部分削除します。
書込番号:4541973
0点
簡単に言うと、自動露出の受光素子が、ファインダー光路のド真ん中に無い(あったら、ファインダー見てる目の前を覆ってしまう(笑))のが原因ですネ(^_-)
明るいスクリーンは拡散性を悪くしてあるので、絞り値と測光値のリニアリティーがズレて来ます。
書込番号:4541991
0点
質問があります。
>ただ、ひとつ疑問なのは、露出を絞り優先およびマニュアルなどで合わせても、絞り開放から最小絞りまでの露出が安定しません
骨@馬さん の説明で、絞り込み測光時の露出誤差に関しほぼ理解できました。
ただ上記にスレ主さんの説明、マニュアル(露出)時に露出が安定しないとありますがこれは次のような現象でしょうか。
仮にマニュアル露光撮影で(1)F16で1/60が適正露光とした場合 (2)F22で 1/30は同じ露光になるはずですが、2枚のイメージ間に露光ギャップがあると言うことでしょうか。
スレ主さんのコメントがこの件も含んでいるとすると、別の理由も有るような気がします。
私事ですが、別機種(D70)とTOKINA DX 12-24 F4の組み合わせで上記の現象が出て疑問に思っております。(1)に対して(2)は約50パーセント以上露光オーバーになります。
同じボディ・他のレンズの組み合わせではこの現象が起きないので、トキナー12-24レンズの絞りメカが不正確と納得しております。
※F22が実際にはF19くらいにしか絞られていない?
近いうちに5Dを購入し、他社製マニュアルレンズで撮影を始める予定の為、この辺の情報を気にしております。
書込番号:4542027
0点
骨@馬さん
お世話になっています。
一つ教えてください。
>開放測光の露出計では絞り開放時のファインダー上の明るさを基に実際に絞ったときの撮像素子上での光量変化を各々のレンズで事前に測定し、修正値をレンズに記憶させて露出に反映させる方法になっています。
「事前に測定」とは、いつ測定しているのでしょうか?
このあたり、前から疑問に思っていました。
これは、メーカーによっても異なるのでしょうか?
書込番号:4542306
0点
露出に誤差が出たりバラツキが出る要因は数え切れないくらい有ります。
露出計そのものの測定分解能は1/3ステップくらいかと思いますが、丁度そのステップの分かれ目くらいの光に対しては僅かな条件の差でも実際の露出結果では1/3ステップの差として現れます。
また、マニュアル露出で同一絞りと同一シャッターに設定したまま数回撮影しても、シャッタースピードのバラツキや絞り径のバラツキで常に1/3ステップくらいのバラツキがあると思っていて良いのではないでしょうか。
電子制御をするようになってからシャッタースピードのバラツキは非常に少なくなりましたが(おそらく1/500秒以下ならば1/20ステップ以下)、相変わらず絞り径についてはバラつく様です。
特に絞り径が小さくなると寸法精度を要求することになり誤差が出やすくなります。
さらに、キャノンの場合は電気信号でボディーとレンズ間を連絡しているので良いのですが、ニコンの場合はメカ的ですので、マウントのガタやロックピンのガタで、右回りにに寄せた場合と左に寄せた場合とでも差が出ます。
カメラの露出計や露出制御機構には常に1/2ステップ程度のバラツキや誤差があるモノと理解して置いた方が良いと思います。
書込番号:4542325
0点
ヒロひろhiroさん こんにちは。
レンズ一体型のカメラでは全く気にする必要がないのですが、一眼レフのようなレンズ交換式の場合は、そのレンズを新旧あらゆる機種のボディーに付けても適正露出になる必要があります。
特に開放測光の場合は、今見えている開放時の光量を測定して実絞り時の光量を予測するのですが、F1.4のレンズをF8で使うから5段階絞れば良い・・・とは簡単には行かないのです。
その辺の理屈は複雑ですのでここでは省略しますが、要するにファインダー上で測定された開放時の明るさに対して実際に絞り込まれたときに撮像素子に当たる光の量の差を修正する必要があります。
これらはレンズの種類によっても異なりますし、カメラの機種が変わればまた変わってきます。
結局、カメラメーカーでは将来的にも互換性が保てるような基準となる露出計の光学系を製作し、新機種のカメラを作ってもその基準露出計から大きく外れない事を確認して発売します。
また、新しいレンズを製造することになったときには基準露出計を使って修正値を測定し、その値を絞り環のクリック角度や、ROMなどに書き込んで販売することになります。
新しい考え方のファインダー光学系を持ったカメラが出来ると基準の露出計とは差が大きくなることもありますが、その時には平均的に修正する値をカメラ側のROMに持たせて帳尻を合わせます。
いくら帳尻を合わせても、古いレンズと新しいカメラとでは、その組み合わせではどうしても適正露出にならない場合もあり、その様なときにはSSで個々にROMを書き変えて修正するときもあります。
一本のレンズで一機種のカメラのみの組み合わせならば、理論的には誤差ゼロにすることも出来ますが、全体的には1/3ステップ以内に入るようには努力しているようです。
結局、前レスのバラツキの要素なども考えると1/3から1/2ステップ程度の誤差が常に有ると思っていた方が良いですね。
書込番号:4542385
0点
骨@馬さん
大筋理解できました。
ありがとうございます。
レンズの絞りを動かす方式はメーカーによって違うと思いますが、ニコンは仰るところカメラボディーから機械的に連結しているとのことですが、私が以前持っていたミノルタαも同様だったと思います。
キャノンはレンズへ電気的な指令を出してレンズ側のメカを使っているということでしょうか?
一概には言えないと思いますが、不安定要素が減る分精度は取りやすいと考えて良いですか?
書込番号:4542465
0点
>絞りに連れて露出過多となって
>ファインダーからの逆入光の影響
これ矛盾。
書込番号:4542501
0点
あ、こぴぺぢゃないんで間違えちゃった(^^;; ○絞るに連れて露光過度となって
書込番号:4542510
0点
骨@馬さん
最小絞りにおける、絞り環サイズ誤差の件理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:4542524
0点
>ヒロひろhiroさん
αマウントは当初から絞り制御を本体から行う仕様で設計されているため、絞り連動レバーのストロークが長く、
誤差が少ないんですよ。
ニコンで、レンズの絞り動作不良が原因で露出のバラつきが生じた経験があります。
書込番号:4542548
0点
>キャノンはレンズへ電気的な指令を出してレンズ側のメカを使っているということでしょうか?
>一概には言えないと思いますが、不安定要素が減る分精度は取りやすいと考えて良いですか?
下記はキヤノンの説明です。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ta/index.html
電磁駆動絞りユニット
情報通信の完全電子化を実現した電子マウントシステムに対応し、各EFレンズには絞り口径を電子制御するEMDが組み込まれている。EMD(Electro-magnetic Diaphragm/電磁駆動絞り)は、『絞り駆動制御用アクチュエータ』で、変形ステッピングモーターと絞り羽根ユニットで構成されている。特徴としては次の項目が挙げられる。電子制御のため、従来のメカニカル連動システムに比べ、格段に制御精度が優れている。ローター径が小さいため、起動・停止の応答・制御性が良好。メカニカルレバーの連動衝撃が皆無であるため、作動が大変静か。電子マウント方式により、ワンタッチ操作でいつでも、絞り込み・深度確認を行うことが可能。
機構上耐久性・信頼性に優れている。絞り制御部がユニットのため、コンパクトにでき、また、電子制御であるため、ユニットの自由度がアップ。
書込番号:4542684
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DとLレンズで、1GBのCF2枚をいただいたが、正直、中途半端で困っている。1200万画素RAWは15MBほどだから、66枚/1GBしか入らない。
できれば2GBのCFに買い換えたいのだが、良い方法はないでしょうか?某中古カメラ店では、5円/MBだから、買い取りで半値。オークションは何かと面倒だし。。。。
0点
MDを視野に入れるのはいかがでしょう?! 4GBや5GBといったものが1万円ちょっとの価格で出回っていますよね?!1GBを2枚売ればお釣りがくるくらいになるのではないでしょうか?!
CFとの一番大きな差は消費電力の多さと最近実感しています。個人的には速度は全く問題ないレベルです。RAW保存ならMDは強い美方ですが、援軍として予備電池が必須となりました(^^;(20Dでの話です。)
書込番号:4537850
0点
シュレ猫 さん。
私も2枚貰いましたが、使用せず、そのままオークションで出品しました、落札価格は1個9,000円と9、250円でした。CF4GBを購入して満足してます。ご参考までに。
書込番号:4537878
0点
PCダイレクトではまったく気にすることないと思います。
ケーブル接続、ノーパソ背負いはSCSIのときから行っていました。
最近は無線LAN対応にもなりましたので喜んでおります。
書込番号:4537883
0点
わたしは 応募したのが遅かったのでまだ来ていませんが、
未開封のまま 中古カメラ店に依託販売に出そうと考えています。
値段は 通販の格安店の価格程度を考えています。
書込番号:4537926
0点
今日5Dボディを入手し、10月初めに入手した70−200f2.8L ISと一緒にキャンペーン申し込みました。
同時に予約していたバッテリーグリップと24-105f4L ISはあと1ケ月かかるとのこと。
とりあえず、17-40f4L、Sigma28f1.8、50f1.8U、70-200f2.8L IS、85f1.8という中抜けでのスタートです。
メディアはMD4G、MD2G、CF2G、CF1Gと保有しておりますが、5D用にはとりあえずMD6Gを補強しようと思います。
キャンペーンの1G×2枚は*istD、KissDNに使うので邪魔にはならないですね。
それにしても、5Dはちょっとテストチャートでラフに撮ってみましたが、流石に良いですねえ。
書込番号:4538584
0点
私は昨日受け取りました.これまで D60 でほとんど CF 512 MB 1枚でしたので,たいへん嬉しいです.それでも 2 年前に 2 万円ほどしました.MD は電力消費が多いとのことで,予備バッテリーを用意するなら CF を多く持つ方が手っ取り早そうだし,メカの部分もあるので安定性の問題もあるようです.EPSON P-2000 のようなストーレージも転送時間がかかるし,結構重い.結局たくさんの CF を使うのが現実的なような気がしています.2 GB 1 枚でも 1 GB 2 枚でもそう変わらないような気がしますが,実際は管理が面倒でしょうか.
4 GB とか 6 GB も必要になったら,重量 1 kg ほどの B5 版ノート PC を持ち歩いた方が簡単なように思いますが,これもたいへんでしょうか.
書込番号:4539115
0点
>2 GB 1 枚でも 1 GB 2 枚でもそう変わらないような気がしますが,実際は管理が面倒でしょうか.
わたしは、少しでも交換回数を減らしたくて今回、5Dの導入を機に2GBを2枚買い増ししました。
(容量あたりの単価では4GBも変わらないので迷いましたが。)
わたしは従来からの流れで、512MBを2枚、1GBを4枚、2GBを1枚を持っていました。
(2GBはデータの大きいオリンパスE-1専用、512MBは予備)
>4 GB とか 6 GB も必要になったら,重量 1 kg ほどの B5 版ノート PC を持ち歩いた方が簡単なように思いますが,これもたいへんでしょうか.
ストレージにしろノートPCにしろ、記録するのはHDDですから、一時的にであっても1台のHDDにしかデータが無い状態は とても不安です。
もっとも1〜2日程度の撮影ならCFのみで良いのでしょうけど、それ以上になればストレージかノートPCに頼らなくてはならなくなるのでしょうけど。
書込番号:4539338
0点
>4 GB とか 6 GB も必要になったら,重量 1 kg ほどの B5 版ノート PC を持ち歩いた方が簡単なように思いますが,これもたいへんでしょうか.
4 GB とか 6 GB も必要になったら当然ノーパソと外部ストレージは持ち歩く方が普通に思えます。
ま、20世紀の状態に比べたら今は、はるかに楽になっていますよ。
書込番号:4539552
0点
いろいろ、参考になりました。ありがとうございます。
結局、CFを買い取ってもらいました。ここ、東京の話で恐縮ですが、新宿のマップカメラで\8,000/1GBで買い取ってもらいした。で、秋葉原のあきばお〜で、Ultra II 2GBを買うつもりでしたが、在庫無しでした。で、結局、トランセンドx80 2GBを、別の店で、\19,400で購入とあいなりました。
ちょっと、話は変わりますが、立ち読みした雑誌では、5DのCFの書き込み速度の比較が載っていました。エクストリームIIIが抜きんでて(値段も)いて、次が、UltraII, あとは団子状態ですね。ハギワラZP, トランセンドx80, レキサーx80といった具合です。
ですから、もしCFを5D用に購入する場合は、プライスパフォーマンスとしては、どうも、UltraIIが良いみたいです。しかし、製造終了になっていて、エクストリームしか無いかもしれませんが。。
書込番号:4540623
0点
ウルトラIIは生産終了ではありません。現在最大8GBまでラインナップされています。
書込番号:4540739
0点
みなさん おはようございます
5Dのキャンペーン、まだ申し込みを
していないのですが、1GBはバックアップ用
として考えれば悪くはありませんね。でも、
5Dのサービスキャンペーンなら2GBにすべきでしょう。
私はいっしょに4GBのExtremeIIIを買いましたけど、
高いですね。
例の24〜105ミリ騒動にはバッチリ当たってしまいました。
宝くじには当たらないのに(^^)/
書込番号:4541869
0点
お店の店員が、確かに、UltraIIは生産終了となり、もう入荷の見込みは無いという話をしました。今日、メーカーのサポートに問い合わせたら、生産終了の情報は無いと言うことでした。
ただ、2GBがかなり品薄になっていて、実際、秋葉原界隈では、どこにもありませんでしたね。
書込番号:4542054
0点
私も先日レンズ(70-300mm DO IS)を購入。まだ申し込んでません。“L”ではないので1枚しかもらえませんが(^^;)
CFは大容量のを1枚使うより、小容量のを複数枚持ち歩く方が無難な気もします。
連写を多用する場合や1日に数百枚も撮るのであれば話は別ですが、万一「読み込み不良」を起こした場合、その日に撮ったすべての画像がパーになるので・・・。
昔、旅行に行ったときの画像をすべてパーにしたことのある私の参考意見でした(^^)
書込番号:4542340
0点
キャンペーン応募要領によれば、70-300mm DO ISは、Lレンズ扱いのはずですよ。
書込番号:4542431
0点
tkikuさん☆
え〜、ホントですかぁ? 2枚貰えるぅ(^_^)v
応募要領、確認しました。確かに「DO」も対象でした。
さっそく応募しよっと。ありがとうございました〜m(_ _)m
書込番号:4542444
0点
>CFは大容量のを1枚使うより、小容量のを複数枚持ち歩く方が無難な気もします。
報道関係者は512MBか大きくても1GBを多数持って撮影するそうです。
私も6GBMDを持っていますが、壊れた時の被害が大きいので、「できれば使うな!」と忠告されました。
しかし、6GBは結婚披露宴でメディアを交換しないで最後まで撮影できたので、非常に便利でした・・・よ(^^;。
書込番号:4542468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











