EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 36 | 2005年10月22日 12:37 | |
| 2 | 16 | 2005年10月18日 14:33 | |
| 0 | 21 | 2005年10月16日 12:34 | |
| 0 | 26 | 2005年10月16日 04:16 | |
| 0 | 25 | 2005年10月15日 10:45 | |
| 0 | 6 | 2005年10月19日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
犬を撮りたいので、5Dの購入を考えています。理由は、ISO1600等を常用してフラッシュ無しで撮りたいのが主です。増感ノイズがかなり低そうとのことで。
現在コンパクトデジカメを使用していますが、ちょっと暗いとピントが合わなかったり、フラッシュ写真が嫌いなもので(黒い犬のため)、低速なシャッタースピードによるブレがひどいのです。その点、店頭で試した感じでは、例えばISO1600常用でノーフラッシュによる店内での撮影等ができそうに思いました。
レンズは、EF24-105F4L-IS-USMを考えています。旅行等の風景写真も撮るので広角が必要なこと、犬をアップで撮るので中望遠が必要なこと、ゴミの恐れのためにレンズ交換をしたくないこと、ISが低速シャッタースピードをある程度補償してくれることです。あまり明るくはありませんが。
アドバイス等あればよろしくお願いします。
0点
明るい単焦点レンズも一本あるとイイと思います。
キャノンEF50mmF1.8II
キャノンEF28mmF1.8USM
キャノンEF35mmF2
キャノンEF24mF2.8
シグマ20mmF1.8
シグマ24mmF1.8
いくら、高感度が得意でも、レンズが暗かったら、存分に良さを発揮できないように思えます。
それと、5Dはストロボが内蔵されていませんから、一応、用意なさった方がイイと思います。
書込番号:4505871
0点
多分?夜間の室内照明下でf1.8のISO1600で歩く犬はブレると思います。まして、黒なのでさらに厳しいかと思います。
パンダさん推奨の中から、50mmf1.8、28mmf1.8の2本を室内犬用メインに旅行、風景は28−200のタムロン、シグマあたりが安価なような気がします。・・・勝手に旅行、風景は優先度下げてます。
または、28mmf1.8EFをシグマ24mmf1.8でしょうか?・・・風景での最悪の広角カバーにはなります。
書込番号:4505983
0点
主役が黒い犬でアップで撮るときは一段くらいマイナス側に露出補正しましょう。極端な話、黒が灰色になってしまいます。
真っ黒な犬はコントラストが無くピントは5Dをもってしても合いづらいかも。最悪マニュアルで合わせられるように明るいレンズがいいでしょう。APS−Cに比べてファインダーが断然見やすいのでこの点でも5Dはおススメです。
書込番号:4506027
0点
増感ノイズはどんな機種にも出ますが、
フジF10やキヤノン5Dはノイズリダクションで
ソフト的に消す方法を選んでいます。
(ニコンD2Hとの比較で。)
ハードウェア的な手ぶれ補正を搭載している
α-7Dなんてのも世の中にはあります。
書込番号:4506046
0点
手ブレ補正では 被写体ブレは防げません。
あぁ、↑ 等という聞き飽きた意見を書いてしまいました。\(_ _。)
書込番号:4506094
0点
そう言えば、わたしの「写真帖」の4枚目に
夜の街で 黒いワンコが写ってますけど、お分かりになります?
書込番号:4506105
0点
おこがましいですが バチスカーフさんの「補足」です
増感ノイズの軽減は「全てのメーカーにおいて」積極的にソフト処理を施しています
一例として α-7DのメーカーHPを見てみると
凄く頑張っている様子ですね。ソフト的なノイズ軽減を・・・
書込番号:4506307
0点
みんさんのサンプルをかなりたくさん拝見させてもらいましたが、5Dと他社を含めた他とのギャップが埋めがたいものに思えてきますねぇ。バチさんがいくら叫んでみても余裕でかわせる絶対的な高画質が20Dユーザとしても憎たらしいくらいです(^^;
手振れ補正は確かにとても魅力的ではありますが、Takeさんの高感度サンプルなどを見るとその良さ、便利さも魅力が薄れてしまいます。24-105mmF4Lも非常に魅力的ですがシグマ18-50F2.8が調整されてコンディションがとても良くなり、購入意欲が萎えてしまいました。やはり明るいレンズっていいですねぇ。
バチスカーフさんが余りにも贔屓にされるので、ディマージュ7に最近ちょっと興味を持ちました(^^ ヤフオクなどではかなり安くなってますし、機会があればちょっと試してみようかな?!って思ってます。
書込番号:4506510
0点
>[4505871]くろこげパンダ さん 2005年10月15日 20:28
>明るい単焦点レンズも一本あるとイイと思います。
>キャノンEF50mmF1.8II
>キャノンEF28mmF1.8USM
>キャノンEF35mmF2
>キャノンEF24mF2.8
>シグマ20mmF1.8
>シグマ24mmF1.8
>いくら、高感度が得意でも、レンズが暗かったら、存分に良さを発揮できないように思えます。
おっしゃるとおりEF24-105 F4Lは暗いので、どうかなと思ったのですが、室内で増感すればなんとかなりそうでした(店頭で見たレベルなので定かではありません)。またゴミの可能性と荷物を減らすために、一本つけっぱなしにしたかったというのがあります。
>それと、5Dはストロボが内蔵されていませんから、一応、用意なさった方がイイと思います。
ありがとうございます。ただ、ストロボの写真が嫌いなので、5Dについていなくて良かったと思うくらいです:-) 特に黒い犬にストロボをたくと目で見るのと全く異なってしまうので。
>[4505983]yama_kiss さん 2005年10月15日 21:05
>多分?夜間の室内照明下でf1.8のISO1600で歩く犬はブレると思います。まして、黒なのでさらに厳しいかと思います。
そうですか、さらにレンズがf4だとだめですかね。
>パンダさん推奨の中から、50mmf1.8、28mmf1.8の2本を室内犬用メインに旅行、風景は28−200のタムロン、シグマあたりが安価なような気がします。・・・勝手に旅行、風景は優先度下げてます。
一本で全てやろうとするのは無理があるということですね。ズーム一本は上記の2点が理由なのですが...
>または、28mmf1.8EFをシグマ24mmf1.8でしょうか?・・・風景での最悪の広角カバーにはなります。
このへんのレンズは高くなく、軽そうですね。
>[4506027]元鉄のMT さん 2005年10月15日 21:20
>主役が黒い犬でアップで撮るときは一段くらいマイナス側に露出補正しましょう。極端な話、黒が灰色になってしまいます。
これはAEだと露出オーバになるということでしょうか。
>真っ黒な犬はコントラストが無くピントは5Dをもってしても合いづらいかも。最悪マニュアルで合わせられるように明るいレンズがいいでしょう。APS−Cに比べてファインダーが断然見やすいのでこの点でも5Dはおススメです。
やはり皆様F4Lはあまりお勧めではなさそうですね。
>[4506094]take525+ さん 2005年10月15日 21:43
>手ブレ補正では 被写体ブレは防げません。
>あぁ、↑ 等という聞き飽きた意見を書いてしまいました。\(_ _。)
おっしゃるとおりですね。ISはレンズがf4なのをカバーする意味くらいで、被写体ぶれを止めるのを5Dのノイズの少ない増感に期待しています。
>[4506105]take525+ さん 2005年10月15日 21:46
>そう言えば、わたしの「写真帖」の4枚目に
>夜の街で 黒いワンコが写ってますけど、お分かりになります?
はい、この写真を見せていただき、ノーフラッシュの威力を感じました(犬には気づきませんでしたが)。夜景を撮ることはまずなく、室内で黒い犬を撮るといっても、目で見た感じ薄暗いことはありません。他の方の室内で人物をスナップした写真も見せていただき、ノーフラッシュでこの程度写るのなら非常に良いと思いました。
>[4506510]HakDs さん 2005年10月16日 00:04
>手振れ補正は確かにとても魅力的ではありますが、Takeさんの高感度サンプルなどを見るとその良さ、便利さも魅力が薄れてしまいます。24-105mmF4Lも非常に魅力的ですがシグマ18-50F2.8が調整されてコンディションがとても良くなり、購入意欲が萎えてしまいました。やはり明るいレンズっていいですねぇ。
キヤノンの説明だと、ボディとレンズで双方向通信を行っているので純正以外は問題がありそうに書かれていましたが、問題ないのでしょうか?そう聞くと非純正は多少不安があります。
書込番号:4506790
0点
レンズは絶対純正をお薦めします。
他社レンズでAFのピントが合わず、大事な画像をお釈迦にした苦い経験があるからです。
それに他社レンズを使用しての不具合や故障は一切保障してもらえません。
純正なら不安材料はないのですから、迷わず純正にするべきです。
書込番号:4507079
0点
>HakDs さん
残念ながら、A200・A2・そしてα-7D・SweetDがある現在
あえて初代DiMAGE7を購入するのはお勧めしません。
安物買いの銭失いになるのは確実。
上記四機種のうちのどれかをお勧めします。
もちろんポテンシャルは現在のミノルタデジカメになんら
劣ることは無い(勝る点もある)のですが、信号の多い
公道において「空冷ポルシェ」とか「ミドシップフェラーリ」
に乗るのが楽しいか?となると、それはいろんな意見があるわけです。
書込番号:4507111
0点
>HakDs さん
ウィルスメールについてですが、
@を「α」とか「a」とかに変えて書き換えを指示する
だけでもずいぶん違いますよ。
書込番号:4507119
0点
>信号の多い
公道において「空冷ポルシェ」とか「ミドシップフェラーリ」
に乗るのが楽しいか?となると、それはいろんな意見があるわけです。
意見と妄想・迷走は異なりますが(笑)。相変わらずのミスリード。
ディマージュ7・・懐かしいですね。以前使っていました。9万もしましたが。キスデジタル登場以前の名機でしたね。
書込番号:4507165
0点
確かに安心感を優先させると純正に勝るものはないと思います。
レンズとボディーで双方向通信を行ってピント合わせを行っているため、Canonの設計仕様に変更が加えられると、新しいボディーで他社製レンズが使えなくなってしまうこともあるようです(経験済み)
真意は知りませんが、TamronはCanonから設計のための仕様を購入しているが、シグマは独自で解析していると聞いたこともあります(本当なのかなぁ。。。)シグマの場合はボディー側の仕様変更により使えなくなったレンズは無償でレンズ内プログラムを書き換えてもらえます。
ただ、シグマやタムロンさんにはCanon純正のラインナップになかったり、価格的に同列で比べると描写力が上だったりすることも少なくないと認識しています。5Dでは使えませんが、18-50F2.8に該当するレンズや18-200なんてレンズも純正にはないですよね?!タムロンの90mmマクロも名機として名高いです。多少冒険的なこともあるかと思いますが捨てがたいところがあるのも確かではないでしょうか?!
バチスカーフ さん
Aシリーズ
現行のレンズ一体型の中では一番魅力的かもしれません。このシリーズについては私も好きです。フジやパナの高倍率機より魅力的な部分も多いです。ただ、一眼レフとの使い分けは微妙です。多少小さくてもポケットに入らないのは一緒なので。であれば一眼レフを買う魅力の方が魅力は大きいです。
α-7D・SweetD
誤解を恐れずに書くと、手振れ補正は魅力的ですが、それ以外にCanonから買い換えるに足る魅力が見当たりません。もちろん、Canon機を持っていなかったら購入を検討したい機種ではあります(α7d)
ディマージュ7
おっしゃる通り現行機種に比べていろんな面でかなり見劣りしますが、スペックを考えるとそれなりの写真は撮れるハズと考えています。
深次元護衛艦罰襟巻 の中で何枚か紹介されていますよね?!正直もっと行けるっという思いがあります。普通の目線(日常生活の中の視点)で写したようなサンプルが欲しいところです。
>公道において「空冷ポルシェ」とか「ミドシップフェラーリ」
これについてはちょっと意味が分かりません。ディマージュ7は当時のポルシェ、フェラーリを目指したからあのサイズなんじゃないですか?
ノイズについては少ないに越したことは無いと思ってます。Canonの写真をのっぺりと思われる方がいるのは確かですが、その方たちもノイズを直接的に歓迎しているわけではないと思います。
個人的な意見ですが絵造りとノイズを一線で考えてしまうのはどうかと思ってます。人の目が究極のレンズと考えると(単眼で見た場合でも)ノイズで立体感を表現するなんてことはおかしな話ですよね?!もちろん、ノイズを生かした作品作りやエフェクトがあることは理解していますが、逆に考えればその方が誤魔かしともとれます。(写真という映像表現から考えて、決して悪い意味での誤魔かしと考えているわけではないですが)
人の目に写った時の綺麗と思える感覚へのアプローチの差と思いますが、個人的にはCanonの絵造りの方向性を強く支持したいです。特に高感度での撮影に圧倒的な優位さがあることは5Dでは明確と思いますが・・・。その辺りも認めることは難しいですか(^^?!
できれば出来るだけ多くの異論反論お聞かせください。
スレ主さん、横道に誘導してるみたいで申し訳ないですm(__)m
書込番号:4507345
0点
はい、5Dの板なのですから、できればそれに沿った話にしていただけると幸いです。なので、
>残念ながら、A200・A2・そしてα-7D・SweetDがある現在
>あえて初代DiMAGE7を購入するのはお勧めしません。
>安物買いの銭失いになるのは確実。
>上記四機種のうちのどれかをお勧めします。
こういう話は勘弁してください。ところでビックカメラで5Dの予約を入れましたが11月になるようです。それまで悩もうかと思っています。
>[4507079]名も無き二等兵 さん 2005年10月16日 07:26
>レンズは絶対純正をお薦めします。
>他社レンズでAFのピントが合わず、大事な画像をお釈迦にした苦い経験があるからです。
>それに他社レンズを使用しての不具合や故障は一切保障してもらえません。
>純正なら不安材料はないのですから、迷わず純正にするべきです。
はい、レンズは3rd party製は買うつもりはありません。
ところで、皆様、明るい単焦点数本持って行くことをお勧めということでしょうか?夜景の中の黒い犬を撮るのではなく、普通に室内で黒い犬を撮るのですから、シャッタースピード1/100sec程度出れば歩く犬もぶれないと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:4507606
0点
ノイズリダクション無しの画像はRAW現像すれば簡単に見ることができます。
DPPは元々ノイズリダクションは無いようですが、シャープネスがかなり強めに掛かりますのでノイズが強調されるようです。
ISO1600で撮影し、SILKYPIXで現像(NR無し)したものをアップしておきます。
シャープネス設定はデフォルトです。
夕暮れの御輿を撮ったものです。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27V4AH8cY_ANuQiEzsCxsge0.jpg
書込番号:4507635
0点
>皆様、明るい単焦点数本・・・・
犬さんの大きさと部屋の大きさ次第です。距離取れれば50mmとか85mmでも良いし、距離を取れないとか、家族も一緒にとかだと28mmでしょうか?・・・ここは経験で必要そうなレンズ1本でも充分です。
で、後日、単眼沼に入り込むのが自然かと思います。
・・・新EFレンズ+50mmf1.8であれば全体金額の中で占める割合は非常に小さいと感じるかもしれませんね?・・・安い所では9000円切る価格です。私はフィルター込みで9500円だったかな?
で、後日、増やしたい場合にはポイント還元あれば50mmf1.8以外のレンズぐらい少しの追金で買えませんでしょうか?
28−200とかをレンズメーカーで出したのは、画像それなりの高倍率ズームだし、純正をわざわざと言う気持ちと、お外で遊ぶ犬だと200〜300mm?は必要ないのでしょうか?と言う所です。
風景も多分?ズームのLレンズよりも単眼のノーマルレンズの方も劣らない画像は取れるとは思いますが、、、。
書込番号:4507805
0点
moca papaさん こんにちは
私は、20Dで室内の犬、猫を撮影したことがあります。レンズは、EF-S17〜85mm IS USM 及び EF50mmf1.8Uです。
>普通に室内で黒い犬を撮るのですから、シャッタースピード1/100sec程度出れば歩く犬もぶれないと思うのですが、いかがでしょうか。
ISO1600ですが、EF-Sの場合は、シャッター速度は、1/4 〜 1/30といった所です。50f1.8で、1/30〜1/125でしょうか。f4で1/100にするためには、よほど室内の照明を明るくする必要があります。
AFですが、室内でも真っ黒のスタンダードプードルやメインクーンが瞬時に合焦しますので、問題ないと思われます。
以上、ご参考になれば。
書込番号:4508134
0点
>[4507635]ヒロひろhiro さん 2005年10月16日 12:36 東京の風景
>ノイズリダクション無しの画像はRAW現像すれば簡単に見ることができます。
>DPPは元々ノイズリダクションは無いようですが、シャープネスがかなり強め
>に掛かりますのでノイズが強調されるようです。
>ISO1600で撮影し、SILKYPIXで現像(NR無し)したものをアップしておきます。
>シャープネス設定はデフォルトです。
>夕暮れの御輿を撮ったものです。
ノイズリダクションが無いとかなりざらつきますね。5Dはノイズリダクション有りでかつ解像が良いらしいのですが、店頭でそこまで見ることができないものでわかりません。できれば実際の使用条件で撮影してノイズの具合、ブレ具合、合焦スピード等を見たいものです。そういえば、店頭で薄暗い場所の望遠撮影時に合焦がうまく行かないことがあったようです。
> [4507805]yama_kiss さん 2005年10月16日 14:03 猫neko.etc
>
>>皆様、明るい単焦点数本・・・・
>
>犬さんの大きさと部屋の大きさ次第です。距離取れれば50mmとか85mmでも良
>いし、距離を取れないとか、家族も一緒にとかだと28mmでしょうか?・・・
>ここは経験で必要そうなレンズ1本でも充分です。
>で、後日、単眼沼に入り込むのが自然かと思います。
あまり入りたくないものです:-)
>・・・新EFレンズ+50mmf1.8であれば全体金額の中で占める割合は非常に
>小さいと感じるかもしれませんね?・・・安い所では9000円切る価格です。私は
>フィルター込みで9500円だったかな?
確かに広角1本と明るい標準あるいは85mm1本とかのほうが良いかもしれませんね。
>で、後日、増やしたい場合にはポイント還元あれば50mmf1.8以外のレンズぐ
>らい少しの追金で買えませんでしょうか?
>
>28−200とかをレンズメーカーで出したのは、画像それなりの高倍率ズームだし、
>純正をわざわざと言う気持ちと、お外で遊ぶ犬だと200〜300mm?は必要ないの
>でしょうか?と言う所です。
重さや長さが気になりまして。後、300mm等だと手持ちでは不可能ですよね?
>風景も多分?ズームのLレンズよりも単眼のノーマルレンズの方も劣らない画像
>は取れるとは思いますが、、、。
悩みどころです。
[4508134]nakayama kazuhiko さん 2005年10月16日 17:41
>
>moca papaさん こんにちは
こんにちは。
> 私は、20Dで室内の犬、猫を撮影したことがあります。レンズは、EF-S17〜85mm
> IS USM 及び EF50mmf1.8Uです。
>
>>普通に室内で黒い犬を撮るのですから、シャッタースピード1/100sec程度出れ
>ば歩く犬もぶれないと思うのですが、いかがでしょうか。
>
> ISO1600ですが、EF-Sの場合は、シャッター速度は、1/4 〜 1/30といった所
>です。50f1.8で、1/30〜1/125でしょうか。f4で1/100にするためには、よほど
>室内の照明を明るくする必要があります。
やはりf4では厳しいですか。明るい標準レンズが必要そうですね。
> AFですが、室内でも真っ黒のスタンダードプードルやメインクーンが瞬時に
>合焦しますので、問題ないと思われます。
>
>以上、ご参考になれば。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4508408
0点
>ノイズリダクションが無いとかなりざらつきますね。
言い忘れましたが、ISO1600での撮影ですよ。
書込番号:4508439
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
一つ皆さんに聞きたいことがあるのですがよろしくお願いします。
背面モニターなのですが、全体的に緑っぽく表示されませんか?
日中の撮影ではそんなに感じないのですが、夜間にビルなどを写すとそう感じます。
あまりにも緑っぽいので設定を間違っているのかと思いました。
背面モニターで普通の色に表示されるように設定すると、レッドに+7、シアンに+7動かさないといけません。
これで背面モニターの色はちょうど良い色になるのですが、家に帰ってパソコンで見てみると
緑っぽく表示された画像はPCで普通に映り、背面モニターで普通に表示された画像(+7)は赤っぽく映りました。
要するにカメラはちゃんと撮影しているのに、背面モニターはちゃんと表示しないと言うことになります。
非常に見にくい(確認しづらい)ですし、人に頼まれて撮影しているときに、「このような感じです」と見せたら「緑っぽすぎない?」と言われてしまいます。現場でモニターを人に見せて確認が取れないので困ります。
そのようなことは皆さんの5Dはありませんでしょうか?
0点
ちょっと渋い発色ですが、フルサイズで30万円台を実現したコストのしわ寄せがこういう所に来ているとしか言いようがないですね。
カメラは店頭で確認してから購入するのがベストですが。
旅先でしたらTVに接続して観るという方法もありますし。
書込番号:4505318
0点
確か1DMark2Nも同じ背面液晶だったと思いますよ。コストダウンという問題ではないかと・・・
キヤノンは昔から背面液晶は人一倍力いれてませんからねえ・・・
私のは緑っぽいと言うより人肌が少し不健康に写ります。KissDNと比べると全然きめ細かいですが・・・
色合いや階調まで正確に再現されるのがベストでしょうが背面液晶にそこまで要求するのは現段階では他社も含めて無理ですね。
書込番号:4505355
0点
5Dの液晶は視野角を広く取っているので、明るさとしては不利なのでしょう。私はこの視野角の
広さを評価しています。
書込番号:4505442
0点
緑っぽいというより、青っぽい気がします。屋外で見ると、特に感じます。でも、ノートパソコンとかを屋外で使うと見づらいのと同様で、バックライト液晶だとしょうがないのではないでしょうか。今販売されているデジタル一眼レフは、どんぐりの背比べ程度の差しか無いと思います。手で極力隠して見るなりする工夫で、利用するしか無いでしょう。
高輝度液晶なんかだと、もうちょっと見栄えは良くなるでしょうね。次期EOSデジタルシリーズでは改善項目としてメーカーも力を入れてくれるのでしょう。
書込番号:4505460
0点
一手間かかる方法ですが
(カードを差し換えるのが面倒なのと動作速度がネックではあります)
携帯フォト・ビューワのEPSON P-2000/価格.com 51496円
(3.8インチ液晶/RAWデータは簡易再生・5Dデータ対応は未発表)を
ご使用の方はおいででしょうか?
電子機能的・ファイル管理的には発売当初から発展途上的なところが多い製品のようですが
この社の小型液晶表示の美しさについては評価も高く
色味チェックには使えそうな感じです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01332010024
書込番号:4505698
0点
私の背面モニターも色温度がやや高くシアン方向のホワイトバランスです、目安として見ているので気にしてません。
対策(?)としてはリバーサルフィルム用色補正シートフィルター(その昔コダックのラッテンフィルターが有名)をカットして使用することも可能かもしれませんね。
色はシフトしている色の補色ですから緑ならマゼンタ系で適当な濃度といった格好です。
書込番号:4505866
0点
よく考えたら2.5インチの液晶でまともな発色のデジタル一眼レフって一台もないですね。
書込番号:4506078
1点
沢山お方のお答えありがとうございました。
皆さん液晶にはそんなにこだわりが無いんですね(^_^;)
デジカメと言えば、銀塩と違いその場で画像確認ができるのがメリットだと思っていました。
その液晶がちゃんと色を表示しないのでは、確認の意味が薄れてしまいます。
Nikonに関しては液晶でかなり忠実な色を表示していたように思います。
皆さんが言っておられる、日中の明るさ、見易さではなく、色がおかしいのが大変困ります。
フォトストレージでは液晶の良い物もありますが、やはりいちいちメモリーカードを入れ替えるのは面倒です。
もうちょっと明るく写して。とか、撮影中に背面モニターを見ながら言われるので、対応に困ります。
色補正シートフィルターを背面液晶に張るというのは気が付きませんでした。
これでちゃんと見えるようになるなら、保護シールとしても一石二鳥かもしれませんね。
テレビのように液晶も色調整ができればいいのに(と思う)
書込番号:4507268
0点
液晶で色チェックをしようという考えは、ベテランになるほどなくなってくるようですよ。
ホワイトバランスなら、グレーカード+マニュアルホワイトバランスで完璧ですし、露出はヒストグラムで確認した方が正確です。
書込番号:4507771
0点
そもそも液晶モニタがあるからいけないのです(^_^;)
「この色や露出はあっていないんだ!」と自分に言い聞かせても、ついつい確認してしまい、そのときの色や露出が撮影の判断に響いてしまいます(´・ω・`)
自制心が足りないもの理由のひとつですが、そろそろ精度の高い液晶とそれを確認するための液晶BOXが標準装備になってもいい頃じゃないかと・・・
書込番号:4508041
0点
決して横道にそらすつもりはないのでお許しください。
去年富士のS7000を物色していたときに価格コムの掲示板で見聞きしたことです。
たしかコニカミノルタのA1だったと記憶してますが、背面液晶で緑かぶりの不具合が出たという話が。
あまりにも色かぶりが気になるようでしたら他の5Dと比べてみるのがよろしいかと思います。
書込番号:4508107
0点
なるほど、そうですよね。
今度CANONのショールームでモニター機と違いを試して見ます。
もしかしたら私の5Dだけかもしれませんから・・・。
なかなか近くに5D持っている人もいませんしね(^_^;)
書込番号:4508152
0点
ShinX2さん、こんばんは。
たぶんどの5Dも同じ傾向だと思いますよ。
5Dだけじゃなく他社も含めて2.5インチ採用のデジタル一眼レフはどれも同じ傾向ですよ。
D2xなんかも同じ傾向でして色の再現性はかなり低いです。
紫の蓮の花を撮影して液晶で確認したら真っ青に表示されていてがっかりしましたが、家に帰ってパソコンのモニターで見たらしっかり紫で撮影されていました。ああ、この液晶で色の確認は困難だなと思いました。
しかし青系に色転びする液晶(5DやD2xや10DやD70)ならまだホワイトバランスの確認は簡単に出来ます。黄色に転ぶ液晶(KissNDやD50)ではもう完全にお手上げです。
書込番号:4508719
1点
液晶を綺麗にするのに反対ではありませんが、それよりヒストグラムをファインダー内に表示できる技術を開発して欲しいと思います。
あとISO表示も常時にね。
書込番号:4508971
0点
まさにベストタイミングですばらしい液晶が発表されました
http://www.epson.co.jp/osirase/2005/051017_3.htm
NTSC比100%のカラースペースを実現ということなので、それはつまりAdobeRGBもほとんど表示しきれる性能ということになります、
これがデジカメに乗るのが今から楽しみです。
書込番号:4512730
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん。こんにちは。
ネット商品の撮影を以下↓のサイト(product)のみたいに
http://www.central-hi.net
うまくしたいですが、光が足りないか写真が全体的に暗いです。
やはり商品の撮影は大型のストロボとかが必要ですか。
今持っているのは580EX 1台です
カメラは現在10Dを下取して5Dを購入しました。
室内撮影に詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
0点
200万画素のコンパクトカメラの内蔵フラッシュで撮った靴の写真です、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/QpwqksN8.jpg
自作のディフューズボックスが上手に光を全体にまわしてくれます、
小物撮影用に作ったので靴にはちょっと小さいのですが(^_^;)
商品撮影にはぜひカメラにかけた金額と同じ金額を照明や背景にかけましょう、
私はカメラにかけた金額がこの程度なので背景もこの程度ですけど。
書込番号:4503042
0点
この辺りもご参考に
http://www.design-to.com/bista2/
http://www.yukawacamera.com/image_color/image_color.html
書込番号:4503264
0点
パソコンのマザーボードが上手く撮影できません。
正面から光を当てるとテカリますし、横から光を当てるとコネクタなどの脇に影が出やすいです。
雑誌のように綺麗に撮影するにはどうするのでしょうね。
あらゆる角度からけたくさんの光を当てるのでしょうか?
書込番号:4503382
0点
>あらゆる角度からけたくさんの光を当てるのでしょうか?
1灯では無理がありますね、
きれいに撮ろうとすれば、最低2灯は必要かと。
書込番号:4503425
0点
好い加減チロキさん。
ぼくちゃんさん。
take525+さん。
ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
やっぱり写真って難しいですね(泣)
書込番号:4503768
0点
参考サイトの写真、とても綺麗に撮れてますね。
ポートレートもちょいと覗いてきましたが、ライティングはもちろん少々プラス補正しているように見えました。
商品の撮影ですが、たとえば下記のようなディフューズボックスというものを使えばテカリを抑えることができます。
他にも大きさや値段の違うものがあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182/5842826.html
参考になれば幸いです。
ストロボにディフューザーをつけるというのも一つの手かと。
書込番号:4503788
0点
自作ディフューズボックス作って撮影をして見てわかったのですが、円柱形状なので普通にフラッシュ焚いても後ろに光が回ってくれるんですよね、
いい感じでディフューズボックス内で乱反射してくれるようです、
他のスレでは時計も撮ってみましたが、金属のような反射物は電気スタンド等の定常光の方が反射を見ながら撮影できていいです、
今度はダンボールをベースに大型の撮影スタンドを作ってみようと思っています。
書込番号:4503831
0点
SB-800と違って、EX-580はデフューザー付属じゃないんだよね。買って、それだけが不満。
(スンマセン、本題とズレて)
書込番号:4503972
0点
>やっぱり写真って難しいですね(泣)
いえいえ、今回のご相談のような撮影こそが、デジタルでの楽しみどころです(^^;)
結果がすぐに出ますから、反射板(反射BOX)をいろいろ工夫して、いろいろな方向から
反射光がモノに当たるように試されて見るといいと思います。調光補正も必須です。
反射BOXに天井を付けておいて、そこにバウンスさせるのが良いのではと思います。
多灯が良いのも確かですよ(^^;) ストロボとカメラをコードで結んで使うと、自由度が大きくなります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2391a001.html
影を消すように考えていくとイイと思います。
書込番号:4504079
0点
こちらの方、プロですが いろいろと面白い試みを公開されていて読みごたえあるHPを作られていますよ。
新藤修一の仕事場
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:4504504
0点
85mmの男 さん、こんにちは。
プロのスタジオでは 4x5 のビューカメラを前提としていますので、コメット社の大型ストロボを
よく見かけますが、デジタル一眼ではそこまで必要ないと思います。
ストロボで商品撮影をするのはかなり経験を積まないと難しいので、電球(蛍光灯)での
撮影をお勧めします。
サンプルのスニーカーは柔らかい光がきれいに全体に回っています。
(個人的にはもう少しコントラストがあった方が良いと思いますが)
このように撮るには、当然電灯は多灯でトレーシングペーパー等で柔らかい光が全体に
回るように工夫してください。
原点は真上から一灯、左右斜め前から各一灯、そこから各電灯の明るさ、背景処理、
スポット等を調整してゆきます。
複雑で根気のいる作業です。
電灯はドイト等でソケットとクリップがついたものが数百円で売っています、私はこれに
電球型蛍光灯を付けています。
注意点は蛍光灯の色をそろえること、SS は 〜1/30、RAW 撮影で WB を後で調整するか、
撮影時に18% 反射板で MWB 調整すること等です。
写真が暗いのは照明のせいでなく、露出の問題です。
書込番号:4504765
0点
ヒロひろhiro さん、こんにちは。
>パソコンのマザーボードが上手く撮影できません。
リングストロボという手もありますが・・・?です。
基本は前述と殆ど同じです。
2〜4灯、電気スタンドやZライトのようなもので良いです。
周辺から 45度前後の角度であてて陰を消します。
ライトはできるだけ柔らかい光(フラットといいます)を使います。
背景は少し距離をとって白くし、被写体より+2EV〜 とすれば、きれいにとんでくれる筈です。
書込番号:4504793
0点
ぼくちゃん.さん、GALLAさん、ありがとうございます。
マザーボードは、放熱板などがあってハレーションが起きやすく、正面からの光では無理でした。
横からだと、突起物があるので光の反対側が影になります。
やはり多灯照明しかないのですね。
何気なく見る雑誌でも、かなり工夫して撮影しているのだなと感心した次第です。
ところで、蛍光灯照明の場合、昔はしばしば演色性の低さが問題になり、最近は演色指数が上がってきたせいか、TVスタジオでも蛍光灯を使った照明器具が増えてきました。
でもそれらの蛍光灯って結構高いのですね。
一般に市販されている蛍光灯は大丈夫でしょうか?
書込番号:4504920
0点
ヒロひろhiro さん
>でもそれらの蛍光灯って結構高いのですね。
>一般に市販されている蛍光灯は大丈夫でしょうか?
写真用の色温度を校正した蛍光灯はカタログで見ただけなんですが、2000円くらい
だったような気がします。
私は普通のスパイラルとかの電球ソケットにはまる普通の蛍光灯を使ってカミさんの
フラワーアレンジメント作品を撮って点数をかせいでいますが、同じ種類の管をそろ
えて WB を調整するとストロボより遙かにきれいな色が再現できます。
書込番号:4505162
0点
ありました。
高演色性蛍光灯<リアルクス>演色AAA
平均演色評価数Ra99、色温度5000Kですね。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/100.pdf
ナショナル以外にも意外と手頃なお値段で市販されているようです。
蛍光灯は分光分布がガタガタしたものが多く、駅などに使われているような安い物だとホワイトバランスを合わせても赤や肌色の発色が悪かったりで、あまり撮影しようという気になりませんでした。
最近は家庭用でもRa80程度にはなっており、そこそこ綺麗な色で撮れるようです。
今のところ、室内ではビデオ用ハロゲンランプ2灯をバウンスさせるなど工夫して使っています。
書込番号:4505308
0点
これ、僕も使ってます!!
モニターとプリントアウトの色を正しく見るためですが。
National FL20S・N-EDL 定価1050円と
National FL20S・N-EDL・NU 定価1470円というのがあります。
後者は「美術館用」で紫外線放射を押さえているので美術品が傷まないとの効能書きで
なんとなく機材も僕の肌も傷まないと思い(?)、こちらを買いました。1本900円ほどでした。
書込番号:4506815
0点
フィルムカメラ時代は蛍光灯なんてありえなかったのですが、
デジタルカメラ時代になってホワイトバランスが自由自在になるので、
デジタルカメラ用にスタジオ照明機材にもどんどん蛍光灯が進出してきましたね、
従来の照明と比較して熱を出さないので助かります。
書込番号:4507397
0点
フィルムは、蛍光灯が発する特有のスペクトルに敏感に反応し、強いグリーンかぶりを起こしました。
近年のフィルムはかなり改善されています。
書込番号:4507593
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
時折、出没します、JuguarDと申します。
今回、初めてのプリンターの購入に当たって質問したいと考えスレ立ていたしました。
板違いであるかとは思いましたが、使用している5D・20Dの為である事を考え、またプリンタ板より活気のあるこちらでご賛同いただければお願いしたいと思います。
現在、検討中のプリンターは次の通りです。
@Cannon PIXUS iP9910(プリンターA3ノビ迄 8色染料)
ACannon PIXUS MP950 (複合機A4迄 7色染料)
BCannon PIXUS iP7500 (プリンターA4迄 7色染料)
CEPSON PX-G5000(プリンターA3ノビ迄 8色光沢顔料)
DEPSON PX-5500 (プリンターA3ノビ迄 8色顔料)
私の現在の状況
■CannonのDSLRなのでCannonのプリンターを購入しようと思い家電量販店に出向く。
■店員と30分ほど質疑応答、店員曰く、発色については最初EPSONの方が良いと言われ、最後は好みでと言われました。
サンプル等を色々見た結果Cかなと、まずは思う。(サンプルは他社DSLR使用の為やや、疑問を残しながら帰宅。)
■帰宅後、HP等でDが有ることを知り、また迷う。
■A3ノビ対応は本当に必要か?とさらに迷う。
そこでですが、今回の購入に当たり、上記の機種での実際の使用についての諸氏の自由なご意見等をお聞かせ願いたいです。
当方、特に住宅・店舗建築(外観・内観)メイン、人物ポートレイトの撮影をしています。
特に下記の内容についてのご意見が有ればありがたいです。当方の自分に見合った印刷サンプルが入手出来ない旨としてご理解ください。
あくまでの購入に当たっての参考にしていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
1:A3(A4以上)に使用する頻度はコスト的にみて店舗でのプリント依頼と比べるとどれくらいの枚数が必要か?
目詰まり報告等も踏まえるとインク代・紙代と、かえってコスト高になるのではという不安。
2:ABの最新型は解像度的に本当に優れているのか?(CDのプロ機と言われる機種を数値上は上回っているという疑問)
3:EPSON対Cannonのハイアマチュア・プロユースの使用比率etc.
4:CとDのインクの違いによる使い分け用途があるのか?(但しモノクロ印刷は考慮しない)
5:その他なんでも・・・。笑
以上、乱文ならびに、矛盾・不的確等有りましたらご容赦ください。
0点
JuguarDさん、おはようございます。
私は、最初はEPSONを3台(A3出力機含む)程続けて使っておりましたが、インクの目詰まりとヘッドクリーニング(最近のはあまり目詰まりしないとは聞きますが・・・)に嫌気がさして、だいぶ前からHP(HPはインクと同時にヘッドも交換方式)を使っています。
Lan機能も搭載しているものが多く、私みたいにWinとMacをLanを使って繋いでいる環境や、複数台のマシーンがある環境でも大変便利です。
実際の印刷ですが、私はEPSONのクリスピアという光沢用紙を使っていますが、インクとの相性も良く、仕上がりに非常に満足しています。
カラーの正確性や色校正として使いたい場合は、↓などもお奨めかも。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/designjet/product/30.html
ちょっとマイノリティーな意見だと思いますが、私みたいな人もいる事で、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4502515
0点
JuguarDさん、こんにちは。
私が使っているのはEPSONの「PX-G900」と「PX-G5000」です。
たぶん用途は同じようなものだと思います。
過去に染料系のプリンタを使っていたのですが、耐久性(保存)に問題を感じ顔料系のプリンタに替えました。染料系のプリントの耐久性が現在どのていどなのかわかりませんが、「PX-G900」「PX-G5000」とも満足いく耐久性をもっています。(「PX-G900」でプリントしたものを約2年空気に触れさせて放置していても退色は実感できません)
今回の対象になるプリンタではEPSON製についてしか言えませんが、発色については写真専用にプリントするのなら「PX-5500」が一番向いているように思えました。「PX-G5000」を購入する時にどちらにするか検討したのですが、価格が「PX-G5000」がだいぶ安いことと「PX-G900」とインクが共通であるということで「PX-G5000」に決めました。
しかし、「PX-G900」がなければ「PX-5500」にしていた可能性が高いです。
「PX-G5000」は「PX-G900(920)」のA3ノビ版と見られがちですが、性能は向上しています。写真用光沢用紙にプリントした場合、偽色の照り返しが弱くなりました。(絹目だとどちらも偽色は出ないんですけどね)
顔料系のプリントは染料系のプリントに比べ若干ですが、光沢用紙の照りが劣ります。これはインクが用紙に染み込まないところからきているのだと思います。
マイナス的なことも書きましたが、普通に見ていたら言われなければわからないくらいのレベルです。
コスト的にはお店でプリントするのとあまり変わらないのではと思いますが(プリント用紙などによってコスト変わりますが)、大きく伸ばす場合などプリンタがあれば小さい用紙でテストプリントして色を見るということができるので、メリットはあると思います。
(お店で大きくプリントして色が満足いかなかったら、ショック大きいですから)
書込番号:4502529
0点
Eosu30Daiさん、父買えるさん早速のご返信ありがとうございます。
>(HPはインクと同時にヘッドも交換方式)
知らなかったです。これなら確かに目詰まりしにくそうだし、しても安心ですね。
>大きく伸ばす場合などプリンタがあれば小さい用紙でテストプリントして色を見るということができるので、メリットはあると思います。
なるほど・・・。確かに大きなメリットに感じます。些細な(気づきにくい)ことでしたので、購入動機の意見として非常に感謝します。
>ちょっとマイノリティーな意見だと思いますが、私みたいな人もいる事で、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
>マイナス的なことも書きましたが、普通に見ていたら言われなければわからないくらいのレベルです。
何をおっしゃいますか〜!
まさにこういった意見が知りたかったです。感謝感謝!^^
過去ログ(5D) 見ましたが、プリンター専用の板は意外にも立っていなかったので、引き続き、諸氏のご意見宜しくお願いします。
皆様で、ぜひ、ここでのプリンター購入予定の方々に、お役立てるようにしていきませんか?
使用プリンターのレポ宜しくお願いいたします。
書込番号:4502558
0点
染料系は色が鮮やか。
顔料系は長期保存に耐える。
一時的に大きく伸ばして鑑賞するのならば染料系。
プリントして他人にあげるのならば顔料系。
でも他人にあげるのならばお店プリントがよい。
お店プリントは銀塩系。100年保つ。
書込番号:4502563
0点
絶対@のCANON9910iがお勧めです。私はこの5年間エプソンのプリンタばかり5台買い換えました(顔料インクは未使用です)。全部故障です(目詰まり、印刷むらがでる等で写真には使用できない。修理には最低1万円が必要)。最終はPM750Cです。今使用しているのはCANONの9900iです。去年の9月に買ってまだトラブルは一度もありません。エプソンに比べ早い、静か、きれいが感想です。A3が必要かと言う事ですが私は趣味なので気に入った写真はA3ノビに伸ばして楽しんでいます。A4とは比べものにはなりません。せっかく5Dを買ったのならA3位には伸ばしてほしいです。
書込番号:4502635
0点
5D購入と同時にPX-G5000を購入しました。
A3ノビが必要かどうかは個人によりますが、5Dの高解像度を堪能するならA3ノビが良いでしょう。
A4だと20Dとの差は極めて少ないです。
発色については、黒濃度が実測で銀塩を上回り、コントラストは銀塩以上でした。
書込番号:4502665
0点
私は今までエプソンのプリンターを多く使用してきました。
キヤノンは950iのみ使用下ことがありますが、耐候性が悪く、クロのしまりもいまいちだったので、すぐに売却しました。
現在はG800とPX-5500を使っています。
正直、写真印刷する場合、PX-5500があれば他には何もいらないといった感想です。
発色は派手ではありませんが、自然で忠実な色が出ている感じです。
また、モノクロは印刷されないとのことですが、ニュートラルなグレーを印刷できるということは、カラーでも色転びがなく、自然な色が出せると言うことだと思います。
下記のページはカラーマネージメントをしたい人がかなり参照していたサイトですが、このプリンターを使うとこれまでの苦労は全く必要ないと書かれています。
私も全く同感でこれまでのプリンターではプロファイルを使った印刷でも、色がずれて調整レイヤーを作ったり、プロファイル作成ソフトを購入する必要がありましたが、このプリンターでは簡単にモニターとマッチングがとれた印刷をすることが出来ます。
G5000と比べると光沢紙の対応が少ないことと、CD印刷に対応していない等はありますが、純正の写真用紙でも満足できる光沢感ですし、写真印刷に特化した非常に優秀なプリンターだと感じています。
少し高価ではありますが、一般向けではなく、大判プリンターのMAX ARTシリーズということからもこの機種の素性は読み取れるかと思います。
但し、インクを売っている店が少ないという問題はあります。
近くのヤマダ電機等にはおいておらず、ヨドバシで購入しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~MR2Y-KNST/colormanage/index.htm
書込番号:4502686
0点
モノクロが中心ならエプソンのPX5500
カラーならキヤノンIP9910
所有のカメラを考えるとA3+機を購入したほうが良いと思います。
お金があれば両方購入するのが良いと思いますが・・・
書込番号:4502723
0点
アルプスの乾式テープ、エプソンの染料と顔料、キャノンの染料、各一台使っています。アルプスはよく知りませんが、最近の高画質タイプなら、どれも似たり寄ったりでどれでも良い気がします。A3ノビ可能は染料プリンターしか無いのですが、5Dだと今から買うなら顔料A3ノビ対応が良いと思います(私も欲しい)。
書込番号:4502800
0点
インクに赤&青を使ったプリンター、EPSONで言えば顔料系に多いのですが、
このプリンタはライトシアン&ライトマゼンタを使ったプリンタより人肌の表現がいまいちに思います、
赤&青を使うのはAdobeRGBの色域に対応するためだと思うのですが、
(赤&青インクがないと色域をあらわす三角形のグラフの頂点部分が丸まってしまいAdobeRGBをカバーしずらい)
逆に風景写真等に、はこの赤&青インクを使ったプリンタはくっきりはっきりいい感じでプリントできると思います。
書込番号:4502810
0点
WATARIDORIさん
エプソンのPX-G5000と、マックスアートPX-5500は、顔料でA3ノビ対応ですよ。
JuguarDさん
私も5Dを買う《まだ予約してませんが気持ちは決まってます》にあたり、プリンターを買って、印刷を楽しもうと思ってます。
私はエプソンにしようと思ってます。いろいろ実際に電気屋さんでテスト印刷しましたが、候補はPX-G5000と、マックスアートPX-5500《共に顔料A3ノビ対応》です。
私の登山仲間で1Dsを持ってる友達が居ますが、彼の部屋に、一年前に電気屋さんでテスト印刷した写真《キヤノン染料インク・純正最高ランク用紙と、エプソン顔料インク・純正写真用紙》が裸で飾ってますが、少しキヤノンのは色が変化しています。100年持つなんて信じられません。
彼はエプソンの顔料インク機を先月買いました。
情報までに。
書込番号:4502837
0点
私はMonacoEZColor2.6を使ってプリンタープロファイルを自分で作成しています。
http://www.monacosys.jp/
こうすると、他メーカーの用紙のプロファイルも作成できますし、プリンターの個体差も吸収することができ、理想的なカラーマネージメントが出来ます。
これで試し刷りの手間と時間とプリント代が節約できると同時に、モニタとほぼ同一の色再現で印刷できます。
少々高価(4万円前後?)でしたが、用紙プロファイル作成ツールとしてMonacoEZColor2.6は満足しています。
書込番号:4502864
0点
カラープリンターはBJF890(A4・6色)とBJF9000(A3ノビ6色)といった染色インクのプリンターを使っています。
ペーパーはプロフォトの超光沢・厚手を常用してます。以前は裸で飾っていたのですが明るい環境下での退色が気になり現在はA3の額縁(ガラス付き)に入れています。2年程経過してますが退色は検知できない状況です、染色インクの場合このような配慮が必要のようです。プリントのストックはクリヤーホルダーに入れてますがこの保存方法だと退色の心配はないようです。
音が静か印刷が早いという基準で選びましたがケミカルフォトと違い元データが劣化するわけではないので染色か顔料かで悩んだ記憶はありませんが。
書込番号:4502872
0点
私の経験・・・。
H/Pはたしかに耐久性高いです。10年前の物ですがまだ使えます。2代目のH/Pも元気です。ちなみに、保管がズボラなのでカバー無しで置いたままなんですが、半年使わなくても綺麗に印刷可能です。インクタンクはノズル一体なので高価ですが、故障、詰まりもないです。
・・・ただし、写真画質のものは使ったこと無いので最近の機種はわかりません。
エプソン、キャノンは簡単にインク詰まり起こします。最初の1台目、2台目がこの両社でしたが、インクノズルがお釈迦で何度清掃しても駄目でした。キャノンはノズル一体のタンクでしたが、回路部の接触不良なのか?使えなくなりました。これ、以降は周囲の友人との経験含めてH/P選択してきました。
今回、写真印刷と言う事でLサイズ程度なら大丈夫?モノクロならA4問題無しと店員に聞いたキャノンのIP4100です。黒が2色の計5色インクです。・・・通常の8色インクは中間のグレー〜黒を三原色+その他の色で擬似的に作り出すそうなので完全なグレー系統の中間色では無いと言ってました。・・事実、実力はわかりません。
それと、エプソンを決定的にきった理由はインクノズルにあります。キャノンのIPシリーズ(他は確認してください)はメインノズルのみのメテ、交換が可能な構造です。エプソンはプリンターと一体です。ノズルメンテの度に本体送るのと、メインノズル送るだけのキャノンとで選択は染料、顔料関係無しにキャノンになりました。
エプソンの事を悪く書きましたが、甥っ子がデザイン関係の大学に行ったのでエプソンのA3対応のプリンターを使ってました。ノズルに関してですが一切の故障無しと聞いてます。ただし、授業、課題等々で毎日のように使っていたそうなので詰まる暇もなかったのは事実です。
エプソン派遣?営業の方に聞くと、1ヶ月に1回程度は印刷テストするとか?上給紙はカバーして使うときに開けるとか?すれば、大丈夫なはずとは聞いてます。ちなみに自分のキャノンも月1回はテスト印刷してます。・・・でも、H/Pは完全放置です、、、。
・・・印刷したものを空中放置はどちらも退色していくそうです。アルバムとか写真たてとかに入れておく分にはカタログ表記の年数は持つそうです。・・・これも聞いた話なので事実はしりません。また。本当の実力を知る人もいまだにいないでしょうね?
CFカードかSDカードにデーターを入れ込んで、店頭で好みの発色のメーカーの物を購入するのはどうでしょうか?
書込番号:4502902
0点
私はPXG5500を推薦します。やはりA3ノビに印刷できるのは魅力です。それとhata3さんが言われているように、何より落ち着いた忠実な色に魅力を感じます。私は2年数ヶ月前にEOS10Dと共にPM4000PXを購入しました。それ以前はPM3000Cを使用していましたが退色が激しすぎました。(でもこれは今でも職場で現役)エプソンのプリンタはヘッドが詰まりやすいとの指摘がありますが、私は8年間全くそんな事を思ったことがありません。もちろん修理にも出したこともありません。PXG5000は見た目が派手な発色をしますが、PXG5500は落ち着いた発色をします。これは好みの問題としか言えません。JuguarDさんが実際に見てお決めになれば良い事だと思います。最後に私も5Dを早く買いたい!
書込番号:4502910
0点
うちはA3がPX-5500、写真のA4とドキュメント関係のプリントにiP-8600を使用中。
鮮やかさは染料系のiP-8600が圧勝。モノクロはPX-5500が凄い。出す絵で使い分け。保存性の差は出し直せばいいやで、
特に気にしていない。
アドバイスすることとして、A3対応はともかくサイズが大きく設置がたいへんと言う点。
うちではプリントサーバ使ってパソコンと別の部屋に設置している。
書込番号:4502913
0点
デジタル一眼買うぞ!さん お勧め有難う御座います。
でも今はプリンターの予算が無くて買えません(>_<")
書込番号:4502983
0点
印刷枚数にもよるのではないですか。
私の場合、エプソンA4機、A3機で5台ほど使いましたが、酷使に耐えられず
今は、PX−6500を使っています。
最多使用用紙はA4ですが、250枚入りのホッパに入れた用紙も直ぐ使ってしまいます。
年間2000枚以上は打出すでしょうか・・・・・。
A3〜A2は、たまーに印刷する程度(100枚位/年)です。
PM−4000PXの時は、インク代が馬鹿にならず、思い切って本機を購入しました。
今のところ、A4を半月で600枚ほど印刷しましたが満足しています。
多量印刷者には、10CC程度のインクカートリッジプリンターは辛いですね・・・・。
書込番号:4503121
0点
プリンタードライバーによる味付けされた色より、モニタに忠実な色の印刷を目指すならカラーマネージメントを実践することをお奨めします。
ドライバーで色付けされてしまうと、印刷してみるまでどんな絵が出てくるか分からないのは困りますね。
用紙毎のICCプロファイルはドライバーをインストールすると、例えばWindowsXPならばC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにインストールされます。
当然プリンタメーカーの用紙のみです。
ICCプロファイルの使い方は決まりがあって、設定を間違えると正しい色で印刷できません。
カラーマネージメントについての詳細は雑誌やWeb上にたくさんあるので参照できます。
書込番号:4503333
0点
私はモナコのEZカラーを使いこなせなかった人間です。4000PXの時のこのソフトを購入して、プロファイルを作成しましたが、何度やっても思い通りのプロファイルを作成できませんでした。
結局、4000PXではグレーバランサーを使って調整して使用していました。
今回、PX-5500を購入して感じたのは、純正プロファイルでモニター通りの色で印刷してくれると思いました。
これまでのプリンターでは純正プロファイル使用では、色の転び等でモニター通りの色で印刷できませんでしたので。
この当たりは1台ごとに出荷時に調整しているPX-5500は有利なんだろうと思います。
書込番号:4503743
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前、APS-CとフルサイズCMOSの違い(画角による写真の雰囲気など)を質問したものです。
こちらに書き込み、みなさんに背中を押され(笑)ほぼEOS 5DとEF24〜105F4Lを購入しようと思っています。(レンズについては散々純正の24〜85にしようか28〜135ISにしようか迷いました)
が、問題となる事が2、3出てきておりますので質問させて下さい。
●価格コムの最安を提示しているお店に問い合わせてみた所、在庫が無い・・・(有になっているにも関わらず)や安い店では年内厳しいかも・・・などという返信をいただいてます。EOS 5D今現在、買えるのでしょうか・・・
●CFのキャンペーンで5DとLレンズを同時購入し、1GBのCF2枚もらおうと思っているんですが同時購入しないと貰えないんでしょうか?またボディーとレンズの購入店が違うとダメなんですか?キャノンのHPにはそこら辺が詳しく書かれていないようでした。(PDFも見たんですが・・・)
●かなり高額なカメラなので不安に思っているんですが。もしも購入して1年や2年(保証期間が過ぎてからが辛いです)で故障した場合の事を考えると保険などに入っておいた方がよいのか・・・とも思っています。カメラなどはどのような保険に入るのでしょうか?
素人の質問でたいへん恐縮です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
落下などにも対応してくれる最長5年保証などを扱っているショップがおすすめになる
んではないでしょうか?
多分5年以上使えるだけのスペックは有ると思いますので…
書込番号:4502121
0点
CFのキャンペーンですが、本体購入後4週間以内であれば同時購入と見なされます。また、本体とレンズは別々の販売店でも可との事です。
キャンペーン事務局に問い合わせたので確かです。
書込番号:4502238
0点
>EOS 5D今現在、買えるのでしょうか・・・
ここの書き込みを見ていると、
都市部では 在庫があるようですし、
地方では 在庫が無くて入荷待ち状態のようですね。
予約のキャンセルもあるようなので お近くのキタムラ等専門店に確認をこまめにされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4502319
0点
>EF24〜105F4L
5D購入は賛成ですが、
このレンズだけはやめたほうがいいと思います。
レンズについては、長期間の使用レポートを読み、
大きく迷ったほうがいいと思います。
なぜかというと、35mmサイズのデジタル撮像素子は
レンズの対応をシビアに迫られるからです。
デジタル専用フォーマットでない銀塩流用。APS-Cサイズ
CCDが圧倒的シェアを握っているのには、それなりの
意味があるのです。35mmサイズ=絶対善ではないことに注意。
書込番号:4502325
0点
EF24-105mm F4L IS USM については再度検討の価値ありと私も思います.EOS 5D に最も適した標準ズームであることは確かですし,CF のキャンペーンもあるので同時購入は魅力的です.しかし,これが L レンズの描き出す絵かぁ,というインパクトのあるサンプルは,私個人は今のところ見たことがありません.この点については,ベテランのヒロひろhiro さんも同意されていたと記憶しています.解像度や収差の具合をたとえば EF24-70mm F2.8L USM と比べるとかなりの開きがあり,画角と価格の違いがあるので一概にはいえませんが,24-105 のこれもまあ L レンズかな,という印象です.ズーム倍率を大きくとって利便性を重視し,5D にフィットするようにスペックをなるべく落とさず,IS も装備して使いやすくというのがこのレンズの狙いに見えます.それが購入の目標なら買いでしょう.すでにある F4L の広角ズームEF24-40mm F4L USM と望遠ズーム EF70-200mm F4L USM の間を埋める位置づけのレンズとも言えますが,画質がこれらと同等かというと,いまのところ個人的には納得していません.広角域を 28mm からに抑えればもう少し違ったものが作れたのではないかと邪推したりしています.
一方,L レンズならほかのチョイスもたくさんあります.たとえば,すでに話題の EF35mm F1.4L USM は解像度はもちろん,いろいろな場面でインパクトのある絵を描き出します.EF135mm F2L USM もこれはまたすごいと感じています.こちらはコストパフォーマンスもたいへんいいです.これらの場合,その写りにほれぼれすることができます.まあ,ズームでないので初めから除外される方も多いと思いますし,それはそれでもっともなことです.
余計なコメントであったかも知れませんが...
書込番号:4502394
0点
>これが L レンズの描き出す絵かぁ,というインパクトのあるサンプルは,私個人は今のところ見たことがありません
同感と言わざるを得ません。
過去スレ参照してください。
書込番号:4502395
0点
上の書き込みで,EF24-40mm F4L USM は EF17-40mm F4L の間違いでした.訂正いたします.たいへん失礼致しました.
書込番号:4502396
0点
saito2005 さん こんにちは。
私もCFキャンペーンが気になり昨日キタムラの店長にキヤノンに確認してもらいました。
キヤノンの方でもレンズの納期が最近遅れているのが分かっているらしく4週間すぎても
何とかしてくれるそうです。
ただ、昨日の話だとEF24-104F4LISはメーカーの方でトラブルがあり現在ライン停止中だそうで、
次の生産の予定はまだ分からないとのことでした。
書込番号:4502460
0点
saito2005さん、こんにちは。
私は以前はカメラ購入するのはどこでもいいかと思っていたんですが、今は近くにキタムラが出店し、店長さんが話しやすい人ということもあって本体・レンズはそこで購入するようになりました。
で、肝心の価格ですが、価格コムの最安価格も考慮して値段を決めてくれます。(その場でパソコンで確認)最安価格に届かないこともありますが、送料などを考慮すると実際は最安価格より安くなることがほとんどですね。まあとにかくその人を性格的に気に入っているのは、自分の裁量で安くできる限界を正直に提示してくれることです。(私が本気で購入を検討しているということをわかってくれたからかもしれませんが)だから、私も一発返事で購入するか否かを決めてます。
テクニックの一つになるのかもしれませんが、カメラ本体のように金額が大きなものを購入するときは他に必要がありそうなものも一緒に購入することが良いです。これは割引率を高くしてくれるからです。ですから、私は本体と欲しいレンズを一緒に購入してます。(こうするとレンズは最安価格よりさらに安くなる)
また、価格の1%で5年保証をつけられるので、この点でもお勧めです。
別にキタムラの回し者ではないのですが...(笑)
書込番号:4502490
0点
こんにちは。
私もキタムラは良いと思うのですがここの保険は一度だけしか使えない事を理解しておく必要があります。
書込番号:4502497
0点
みなさんご返信有り難うございます。
こちらの掲示板は私が更新を待ち望んでいる
デジカメウォッチにある意味近いものがある(笑)のでお気に入り
の場所です。(ユーザー参加型だから楽しいですし)
EF24-105F4L ISの件ですがやはり同クラスのF4Lレンズと比べて
物足りない面ありますか・・・
私は現在、ニコンユーザーで同じようなAF-S VR 24-120というレンズ
をD70に付けて使っていましたがこのレンズの写りは私的に×・・・
高倍率は便利で良いのですがテレ側で全体的に眠くなったような写りは
いただけません。(タムロンの28-75F2.8SPが最高に写りよかったので
それと比べてしまっているのかも・・・でもタムロンも開放〜F4まで眠い
ですけど)手ぶれ補正は便利でいいんですけどね〜
ですがキャノンの手ぶれ補正付きレンズはそこそこ評判良いですよね。
EF-S17-85やEF28-135など・・・なら24-105はLだし5Dのフルサイズ
と合わさればそこそこな写りするか(タムロン28-75よりはやや劣るにしても)
と思い購入しようと思った次第です。
完璧なレンズはないのであまり慎重に選んでも仕方ないのかもしれませんが
それなりの値段するのですからそこそこ満足させてもらわねばなりません(笑)
う〜んある意味楽しい悩み(笑)ですがどうしようかまた迷い出しました。
個人的に広角は24mmあれば充分なのと純正が良いので
●24-105F4L 1本
●24-85と70-200F4L 2本
のどちらにしようか迷いだしました・・・(予算内でこれくらいなので)
24-105よりも24-85の方が総合的に画質が良いのならこちらにしようかと
思っています。
また私は素人なのでどちらかというとシャープに写り、(眠いのは×です)
フレアが発生しずらいレンズで欲を出せばヌケが良いのが好みです。
書込番号:4502557
0点
24-105/4.0 L
明るさを「4」に抑えた割には ズーム倍率やIS を欲張った(その割にはやや低価格)せいなのか いまヒトツのようですね。
また、生産ラインを一時停止という事は メーカも問題の大きさを認識したという事なのでしょうね。
わたしはキタムラに9/29に予約してましたが いまだ入荷日未定という事なのでキャンセルしました。
個人的には IS 無しで24-85か28-105程度で良いので 基本的な描写を他の2本の「F4Lズーム」並みに持って行ったモノを出して欲しいですね。
書込番号:4502616
0点
私は24-105を購入しました。使用頻度が低く良くないと云う判断まで出来ませんが、シグマのレンズ板にチョット書込みされた人のアップ写真を見て、かなり良いと感じています。直リンクは控えますが、撮る人によってかなり印象が変わってくるレンズの様で、良い方でのサンプルに十分なると思いました。
カメラもレンズも所詮道具なので、私と比べたら扱い方の違いかな〜と感心した次第ですが、購入前なら慎重に検討されるのが一番ですね。
書込番号:4502772
0点
私も5D+24-105mmをキタムラで購入したので、
5年保障に入りました。
故障のみ対応の保障だと思いますが、
安価な保険料で安心できます。
落下、水没、盗難、自然災害(地震は除く)に備えて、
家財保険にも入っています。
300万円まで対応で月々1100円。
持ち出し家財も補償対象ですが、パソコンはパソコン保険があるので補償外と聞きました。
参考までに。
書込番号:4502791
0点
saito2005さん、こんにちは。私は以前24〜85mmのレンズを使っていました。EOS−IXEの標準レンズとして発売されたと記憶していますが、IXEはAPS一眼でしたので1.2倍の画角に相当したと思います。価格は単品だと3万5千円程度で購入でき、10Dや20Dで使用していたときにはかなりシャープな写りとコンパクトで軽量なので重宝していました。欠点はカメラに取り付けて持ち運ぶといつのまにかレンズが繰り出して伸びたこととレンズフードが別売りということだけでした。ただ、20Dなどと併用される場合は24〜85mmが良いと思いますが、5Dだけでの使用を考えた場合、28−105mmも同等にシャープに写りながら価格が2万7千円程度と割安です。ちなみにこちらもフードは別売りです。どちらもEOS関係のホームページなどをご覧になると評判を知ることができると思います。
私なら迷わず24〜85mmか28〜105mmと70〜200mmF4Lにします。純正にこだわらないなら標準域はタムロンの28〜75mmf2.8などの社外品でもいいかもしれませんね。
書込番号:4502904
0点
24-105/4Lを使ってます。
レンズの価値はトータルで考えて決まると思いますので、
価格や重量、携帯性、便利さ等を考慮すれば、現時点ではベストチョイスではないでしょうか。
描写力は、最も大切な要素ですが、それでもレンズ購入の一要素であるのも事実です。
レンズのテストをするのが目的であるならともかく、素人が普通に使う分には描写力にも何の問題もありません。
私はタムロンの28-75/2.8を持っていましたが、手放しました。
書込番号:4502925
0点
タムロンの28-75、望遠EF70-200F4L(自分も最近買った)でいいんじゃないかな?
フルサイズの28mmは十二分に広角。不満はあまりないと思う。70-200F4は最短撮影距離が1.2Mと短いのが良いところ。
書込番号:4502953
0点
>タムロンの28-75/F2.8
写りは十分に良いと思います。
私も5Dと同時に購入し、作例にも使っています。
本気撮りは単焦点に変わりないですけどね。
書込番号:4503395
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
バッテリーグリップを10日程前に注文したんですが全然入荷する気配がありません!!店の方でも予定がつかめないそうです。
すでに買って装着されている方、使用レポートを頂けませんでしょうか??
20Dの時の不具合等はあるのでしょうか??
0点
蘭丸&舞さんこんにちは。
地域、店舗によって違いはあるかと思いますが、私、9月20日頃に予約しておりまして、昨日(10月12日)入荷しました。名古屋にあるキタムラです。
使ってみたところの不具合は今のところ無いように思われます。
使用感はレンズを除く重量が1290g(カタログ数値)となり非常に重量感のある重さになって満足しています。
マグネシウム製の質感は見た目だけでは分から無かったですが、握ったときのホールド感は20Dの時より確かに質感が良くなったかなという感じです。(私的レベル解釈です。)元々の本体だけの質感の差かも知れませんが・・・。
正直、まだ、グリップ装着で使い込んでいないので不具合等は今後は分かりませんので、諸氏の意見も拝聞したいと思います。
書込番号:4500440
0点
私もカメラのキタムラで予約していましたが、ようやく先週末に入荷したので取りに行ってきました。店長いわく、キヤノンがそれほど売れると思ってなくあまり生産しなかったのが、蓋を開けてみると5D予約の半数はバッテリーグリップも予約しているそうです。
購入の際、一番心配だったのが縦位置レリーズボタンの感触でしたが、5D本体のレリーズとほぼ同様の感触でしたので安心しました。(クリック感があったらどうしようって思ってました。手ぶれの原因になりますので)また、剛性感も確かに向上しています。(その分ちょっと重くなっていますね)
不具合についてはまだ長時間使用していないので、なんとも言えませんが、単三電池ホルダーの接点が最初から金メッキになっていたので、20Dのようなことは無いと思います。20Dの時は無償修理で戻ってきたときに、単三ホルダーが金メッキになっていましたので、接点が汚れたり腐食した場合に電圧降下で不具合が出ていたのではないでしょうか。
街中スナップなど、手持ち撮影の時は着けて撮影したいと思っています。
書込番号:4500707
0点
キスデジNのグリップは不具合聞かないですね。キスデジNを使っている知り合いは、グリップに限らず
とても安定していて良いと言います。キスデジN以降のモデルは、信頼性が一段と上がったのかもしれません。
書込番号:4500798
0点
20Dのときに初期のグリップは「不良品」でリコールされたので、さすがにDN、5Dはそのあたり大丈夫のようですね。キヤノンもそのへんは神経使っていると思います。
5Dのグリップは本体との一体感もあって格好良いし、使いやすそうですね。正面からの写真しか見たことありませんが・・・。
私は20Dにグリップつけてますが、安定感はともかく、個人的にはスタイルはいただけません。いかにもとってつけたようで。
書込番号:4500979
0点
便乗で質問させてください。m(__)m
みなさんは、バッテリーグリップを縦位置で構えたときに、マルチコントローラーに親指届きますか?
20Dと同じように使いにくいような気が・・・
動いている人物を撮影する機会が多いので、ピント位置をすばやく変えるのに、サブ電子ダイヤルでは、面倒で仕方ありません。
普段はニコンF100を使っており、同じような使用方法が出来ることを期待しているのですが、難しいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4505459
0点
やっと入りました。
ちょっと重めでしっくりかな・・・!
またレポート書きます。
とりあえずはGooでした。
単3電池ホルダーがまた増えてしまった。
書込番号:4514708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











