EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2008年12月4日 16:02 | |
| 12 | 20 | 2008年9月30日 21:46 | |
| 0 | 53 | 2008年10月1日 22:06 | |
| 6 | 4 | 2008年9月28日 23:12 | |
| 6 | 18 | 2008年9月28日 20:23 | |
| 0 | 15 | 2008年9月27日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。最近室内でストロボを使用して撮影することが増えました。
実はまだブラケットを持っておらず、いい加減購入しようと考えています。
純正のSB-E2はあまり評判がよろしくないようなので、
この際他のメーカーでも構わないかと思っています。
個人的には縦横双方の持ち方に合わせられて、
高さ調整も可能なものが希望なのですが、
そんな便利なブラケットありませんか?
ちなみに使用しているストロボは580EX(Uではない方)です。
金属を加工するのは難しそうなので、
あくまで製品で教えていただけると幸いです。
ぜひご回答よろしくお願いいたします。
0点
> 個人的には縦横双方の持ち方に合わせられて、
> 高さ調整も可能なものが希望なのですが、
> そんな便利なブラケットありませんか?
私はケンコーの「クイックフィクサー2」を使っています。
縦横両方とも発光部がレンズの真上に来るように調整でき、ワンタッチレバー操作で切り替えられます。
まさにご希望通りの製品です。
大変便利ですが・・・・今はもう売ってないかもしれません。(下のURLは2ではなくて3ですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/12/3618.html
書込番号:8437787
0点
私のプロフ写真にあるようなウルトラライト社の
アーム・ステー・クランプとかだと高さや向きも
自由自在の最高なブラケットです.
クランプをしめれば580EXは楽に保持できます.
水中用ですが,もし用途に合うならオススメです.
ただし高くて重いです
http://www.ulcs.com/main.html
書込番号:8437873
0点
他には、サンダースのストロボフリップというのがありましたが、これも最近は見かけません。
書込番号:8437960
0点
エツミのストロボアジャスタープロDX
E-6047 定価6720円
お勧めです(^^)
書込番号:8438085
0点
サンダースのストロボフリップを使っています。
楽天のカメラのミツバにありますね。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/364668/#298191
銀一の取扱いだったので、わたしは地元の写真屋さんにお願いして、銀一に注文していただきました。注文してから8ヶ月位かかりました。まあ、輸入商品なので、年に何回かまとめて買い付けとなるのでしょうから当然と思ってました。(当時は写真サークルの先輩に「銀一で買えるよ」と教わっただけで、商品名が不明でして、ネットで探せませんでした。写真屋さんで銀一のカタログで調べました。)
書込番号:8438766
0点
540EZ、550EX、580EXを使用してきて、15年近くエツミのストロボアジャスターを使用しています。
ストロボアジャスタープロDXも買ってみましたが、ストロボの取り付け取り外しをする時に窮屈なのと、外部電源が付けにくいので使っていません。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
書込番号:8438818
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
返信が遅れてしまってごめんなさい。
デジ(Digi)さん
メーカーHPには見当たらず……。便利そうなのですが残念です。
LR6AAさん
できれば早めに入手したいと思っておりまして、
今回は見送ることになってしまいそうです。
『タカオ』さん
かなり安いですし、使い勝手もよさそうですね。
候補のひとつとして考えたいと思います。
スースエさん
さすがにエツミのものを見ると割高に思えてしまいます。
でも、教えていただけて助かりました。
12ポンドさん
私もそれほどストロボをぶつけうるような状況で撮影することは少ないので、
つけやすさを求めたほうがいいかもしれません。
とりあえずE-292とE-6047で迷ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8441937
0点
結論が出ているようですが…
少々高くなりますが、私はエツミのマルチブラケットです。
色々な用途に使えて便利です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=930
書込番号:8442101
0点
dai_731さん
ものすごく気になってしまいました。
これは縦横だけではなく、斜めなどにも対応できるということでしょうか?
もしお使いでしたら、
気に入っている点と不満な点を教えていただけませんか?
書込番号:8442164
0点
斜めにもできます。
可動範囲は先ほどのメーカーサイトに記載されているのでご参照ください。
レンズがそれほど長くなければ、レンズ面より前にストロボを持ってくることも出来ますよ。
不満点は取り付け用ネジが短いため、ストロボ(580EXII)側面のブラケット取り付けネジ穴に届かないということです。オフカメシューで取り付けています。
書込番号:8442542
0点
dai_731さん
ご意見ありがとうございます。
それはつまり、側面は接続できず、底面のみで固定すると言うことでしょうか?
スースエさん
もしよろしければ、サンダースのものの気に入っている点、
不満な点を教えていただけないでしょうか?
せっかく入手可能な状態であるならば視野に入れないのは勿体無いと思いまして……。
書込番号:8444141
0点
yu-kariさん
まずは気に入っている点ですね。
1. 縦横の操作が簡単、スムース な点です。以下の四つの状態に一瞬で変更できます。
(1) カメラ横位置、ストロボ真上
(2) カメラ横位置、ストロボ右
(3) カメラ縦位置、ストロボ真上
(4) カメラ縦位置、ストロボ左
撮影会等、自分に進行の権利が無いときに、サッ、サッと思い描いた形態に変更できるのはとても気に入っております。
2. 剛性が高く、550EX を使っていてもグラグラしない。完全に実用に耐える。
(1) 縦横の可動部は意外と小さく、縦横どちらでも収まった状態はとても安定しています。
(2) カシメではなくネジで接合されているので、緩んだら増し締めが可能。
(緩んだ事はありませんが。)
(3) 普通に使っていればまずは壊れないであろう頑健さが安心です。
3. その他
(1) カメラに寄り添うような位置にストロボありますので、意外とかさばらないです。
(2) ストロボの位置が、少し前方に出るのも気に入っています。
(3) 調整機能も必要充分です。横位置での高さの調整幅がかなりあります。
不満な点は、合成感と表裏の関係なのですが、縦位置でグリップ付近に底面のステー部の折り返しがあるので、グリップしにくいという人もいらっしゃるのでは?と思います。
写真を添付しますので、見てみてください。
左手でカメラを支え、右手でアレコレ操作するには、少し邪魔かな、程度なんですが。
慣れちゃったので、気になりませんけど。
わたくし的には、期待するところは全て合格点なんで、とても満足しています。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:8445249
1点
>それはつまり、側面は接続できず、底面のみで固定すると言うことでしょうか?
そういうことです。ただ可動アームのなかでストロボ位置はかなり自由に動かせるので、カメラのほぼすぐ横に配置することは可能です。使用例を添付します。
書込番号:8446243
0点
> 不満な点は、合成感と表裏の関係なのですが、縦位置でグリップ付近に底面のステー部の折り返しがあるので、グリップしにくいという人もいらっしゃるのでは?と思います。
そうなんです。
サンダースの唯一の欠点は、縦位置グリップが使いにくいということです。
私は縦位置ほぼ100%なので、これだけの理由であきらめました。
ケンコーのは前後どちらにも付くので、縦位置グリップ使用時にも、
縦位置グリップをつけずに本体シャッターボタンを縦位置で使用する場合にも両方使えるという利点があります。
同時使用は出来ません・・・一旦外して前後逆にしないといけないので。
言葉だけでは伝わりにくいですが・・・
書込番号:8465295
0点
デジ(Digi)さん
ケンコーのものはどちらで購入可能でしょうか?
すばらしさは充分にわかりましたので、わたしも試しに購入してみようかと思いました。
書込番号:8469404
0点
今更になってしまってすみません。
先月、ストロボアジャスターを購入しました。
早くもマルチブラケットが気になっていますが、
しばらくはこのまま使っていこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8733097
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
センサー感度を語るとき、高感度側はよく語られるし、その意味もよくわかるのですが、
低感度側については殆ど語られていないようです。
5Dは私にとって最初のデジ一眼でしたので、最初のうちはフィルムカメラと同じく低感度側にいくほどリニアに密度の高い画像になると思って(^^;)ISO100とか200とかで撮っていたのですが、そのうち400でも800でも同じようにノイズの出ない撮影が出来ると気付き、最近は高めの設定が多くなりました。
ところがよく考えてみると、それではISO100とか200とかの低感度側と800程度までの高感度側では結果としてほぼ同一のRAWデータを得られるとすると、一体何のために低感度側が必要なのかと思ってしまいました。知人はNDフィルターの代わりになるとか言っていましたが、果たしてそれだけのメリットなのでしょうか?
フィルムカメラではISO100と200では明らかに密度が異なるし、100未満のポジですともっとずっと高い密度を体験できます。デジカメではこうした違いは得られないような気がします(つまり同じ写真になってしまうような気がします)。
5Dを使用していて低感度側の使い方について教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
>低感度側と800程度までの高感度側では結果としてほぼ同一のRAWデータを得られるとすると、一体何のために低感度側が必要なのかと思ってしまいました。
ほぼ同一であって、ぴったんこ同一ではないから必要なのでは?
※露出が変わりますが、それはおいとくとして(^^;;
書込番号:8430617
0点
条件に寄ってはより絞りを開けられる。
被写界深度を考えれば表現の幅が広がります。
書込番号:8430633
2点
同条件ならisoが違えば
シャッタースピードと絞りが違うと思うんですけど
この2つが違えば表現は全然違うと思いますが如何でしょうか?
書込番号:8430658
2点
photourさん、tuonoさん、N_s_Nさん、
早速のレスありがとうございました。また少々説明不足だったかも知れません。
もちろん、ISOが変わればそれなりにシャッター速度と絞りの組み合わせが変わるのはもちろんのことです。でも、ISOを低感度側に振ると、どうなるかと言えば:
○絞り開度が同じであればシャッター速度は遅くなる。
=>ブレの可能性が増える
○シャッター速度が同じであれば絞りを開けることが出来る。
=>ISOが高い方が同じ絞りでシャッター速度を上げられる
ということはつまり、被写体ブレを敢えて狙う写真とかいった特殊な撮影に向いているということなのでしょうか?
書込番号:8430722
0点
EOS学園の5D使い方講座の中では、ISO 100 が設計の基本感度なので、一番画質が良いという説明でした。
余談ですが、拡張のISO 50 は階調を半分に圧縮しているので緊急用(とにかく画質はともかく絵が必要)という説明でした。そもそも拡張にしているのは常用の画質ではないとメーカーが判断したと理解すれば良いとの説明でした。
上記は講座の受け売りなので、「良い画質とは何をもって定義するのか?」と問われましても、私には応えられません。ノイズが少ない、階調が豊か、という事でしょうか?
もちろん、こちらのクチコミにもISO 50 が素晴らしいと仰る方もおられますので、良い悪いと好き嫌いはあるのだろうと思います。
書込番号:8430759
0点
E46-330iMさん こんにちは。
個人的にデフォルトのISO100とISO400の画質の違いがはっきり判るわけではありませんが、大口径単焦点のF値開放を頻繁に使う私には最低感度がISO200だと、晴天下だと逆光ではなく順光でも露出オーバーが多発してしまい困ってしまいます。
スローシャッターを使われる方にとってもデフォルトがISO100であった方がよろしいのではないでしょうか?
伝聞ですが、デフォルトのISOがもっとも画質が良く、ISO50もある意味増感、ISO200も増感で画質はISO100に対しては落ちるそうです。ISO50に「増感」するならNDフィルターで光量調整を選択したほうが良いそうですね。
書込番号:8430777
1点
絞りは開ければいいってもんじゃありません
シャッターは早ければいいってものでもありません
なんでもかんでもぼかせばいい写真ってわけでもありませんし
速過ぎるシャッターは弊害もあると思いますし
シャッターも被写体ブレ・手ブレを抑える以外にも効果はあります
誰もが自分の撮りたいと思ってる写真あると思います
それに合う設定を求める場合に
自由なiso範囲があれば思ってる絞りとシャッターで撮れると個人的には思っています
書込番号:8430829
1点
スースエさん、NFLさん、
ありがとうございました。なるほど、私には見てもよくわからなかったのですが、やはりそれなりに実際の画質は異なっていたのですね。今まで真剣には異なるISO条件で比較撮影をしていなかったのですが(単に雑誌などでの比較写真を見ただけです)、一度実際の撮影時にISOを振りながら撮影してみようと思います。ISO50というのも挑戦してみようかなと思います。
やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。
書込番号:8430873
0点
E46-330iMさん こんばんは
フォーカルプレインシャッターは、ストロボ撮影時には、レンズシャッターと異なり同調限界速度以上のシャッタースピードは使えません。
5DではX=1/200となっており、1/200以上高速のシャッターは使用できないということです。
スタジオ撮影などで使用する大型ストロボの場合には、これが1/60までということになります。
したがって、ポートレート撮影などで絞りを開けて撮りたいときにも、たとえばISO200が最低設定のカメラですと、光量をあまり落とせないストロボでは、かなり制約を被ることになります。
NDフィルターは、レンズに装着する場合、視認性をそこないますので、私などはできれば使いたくはありません。
ということで、ISOが100まで普通に使えるということは、この面でもありがたいことです。
昔は、ISO100でも高感度フィルムといわれたものですが・・・
感度の巾は、低い方にも伸びていた方が良いですね。
それから
>やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。
その思いは私も同じです。超高感度のすばらしさを保ちつつ、標準感度の場合にそれを実現させ、両立させたデジタル一眼レフカメラ。
作って欲しいな〜
書込番号:8431111
1点
100と800ではノイズの量はかなり違うとワタシは感じるのですが…。。
ワタシはシャッター速度を稼ぎたいときに使いわけてます。
渓谷などで撮影することが多いですが、水をサラサラ(?)に撮るときは感度を下げてシャッター速度を下げます。
人が動いているような写真が撮りたいときも感度を下げてカメラをぶらします。
あとは絞りに重点を置けば高速シャッターでパンフォーカスで撮りたいときは上げますが、あまり上げないようにしてますね。
書込番号:8432259
0点
横レス失礼いたします。
>> フォーカルプレインシャッターは、ストロボ撮影時には、レンズシャッターと異なり同調限界速度以上のシャッタースピードは使えません。
ハイスピードシンクロで使えますよ。御参考になれば。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
書込番号:8433979
0点
>スースエさん
御指摘ありがとうございます! その通りです!!!
言葉足らずで申し訳ありません。
私は550EXをいまだに使用しておりますが、この手のものでしたら大丈夫です。
スタジオ撮影等で大型ストロボを使用される方以外には、有益な情報ではなかったかも・・・
かえって誤解を招くようでしたら申し訳ありません、お詫び申し上げます。
書込番号:8434507
0点
ポプラ並木 ふたたびさん
大型ストロボの今後使われる可能性ある方には有効な情報だと思いますよ。
なんといいましょうか、詳しく書かれすぎている故に、誤解した場合は根が深そうに思いましたので、失礼を承知でコメントさせていただきました。m(_ _)m
私もいまだに 550EX です。2台使ってます・・・
(コンパクトバッテリーパックは最近買ったので CP-E4 です。)
書込番号:8434530
0点
>スースエさん
そう言っていただくと救われます。ありがとうございます。
550EX、私も二台使っています。ST−E2も非常に便利に使用しています、ただ欲を言えばストロボ本体のように首を振ったり回したりができないのがつらい。360度赤外線を発射してくれるとカメラより後ろにセットした本体も制御できてありがたいのですが。室内ですと反射でなんとかなることも多いのですが、本当に困ることもあります。
カメラの高感度特性が良くなってきているので、クリップオンタイプのストロボも活躍の場が広がっているような気がします。付属のスタンドで立てたり、ライトスタンドに着けて小さなアンブレラを使ったり。工夫してみるとなかなか面白いです。
コンパクトバッテリーパックは「E」のままです。
文字通りコンパクトだし、リサイクルタイムも短くなるし、これも大変便利ですね。
しかし、なかなかストロボやストロボアクセサリーを更新するところまで手が回りません・・・
ありゃりゃ、スレ主さんの御趣旨からすっかり脱線してしましました。
ごめんなさい!!!
書込番号:8434776
0点
E46-330iMさん こんにちは
>やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。
私はあまりフィルムカメラの経験がないのですが、お気持ち分かるような気がします。
私も、ISO100-400までで画像の差が無いのはなぜだろうと以前より疑問に感じていました。
EOS5Dを購入した一番の理由はフルサイズのセンサーであるため、情報量はAPS-Cの約2.5倍となり
綺麗な画像が撮れるはず!(単純^^;)でしたので、ISO100-400間で画像に差が出ないのは
不思議でした。
でも、EOS5Dの絵はとても気に入りましたので非常に満足しています。ISO400まで綺麗に撮るための
フルサイズなのだ!と思うようにしています。
ISO条件を変えての比較撮影、面白そうですね。私もトーンカーブが急峻な諧調部分などでは差が出ると
思います(この部分の諧調が被写体の顔の諧調ぐらいであるなら、やはり情報量は多いほうが良い!
となるので楽しいですね)
差が出ましたらぜひご紹介下さい。ではでは。
書込番号:8434813
0点
E46-330iMさん、スレッドタイトル違いの内容を長々と申し訳ありません。
あと少しだけ、お願いします。
ポプラ並木 ふたたびさん
>> ST−E2も非常に便利に使用しています、ただ欲を言えばストロボ本体のように
あちこち向けるのであれば、ストロボブラケットに「バウンスシュー」とか「ホットシューバウンサー」等をつけ、オフカメラシューコード経由で ST-E2 を使うという方法もあります。
かなり大袈裟になりますけど・・・
ST-E2 は電池以外は満足しています。電池については、こちらに裏技を書いてます。
(本人が引用すると多重投稿となりますので、こちらで失礼します。)
↓
2008/09/29 08:12 [8429231]
美しい作例の投稿、ありがとうございます。
(リンクのあるブログは少しだけ拝見しておりました。)
調光、配光にお詳しいのが作例でわかります。
長々と脱線コメント、失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:8434910
0点
E46-330iMさん
模式図でだいたい理解できると思いますが、こうです。
1.イメージセンサーの信号強度はシャッターの開放時間と被写体の明るさで決まる。
2.イメージセンサーには飽和点があってある上限は超えられない。
3.イメージセンサーの増幅アンプにはノイズがあってある下限以下にはならない。
4.ダイナミックレンジとはその上限と下限の間の幅をいう。
5.感度が高いということは、アンプの増幅率が高いということである。
6.アンプの増幅率が高くなると信号とノイズも一緒に増幅される。
7.センサーの飽和点は変わらないのに、ノイズが増加してしまうと、ダイナミックレンジは狭くなる。
8.図から直感的に分かるように最もダイナミックレンジが広いのはセンサーの基準感度の場合である。
9.基準感度よりも更に増幅率を下げて感度を落とすと飽和点の信号強度も下がってくるが、ノイズフロアーは変わらないのでやっぱりダイナミックレンジは低下する。
10.どんなデジカメでも実際は高感度になるとカメラ内で密かにNRをかけて、ピクセルごとになにがしかのノイズの平均化処理を行っているようです。
11.高感度にすると画像のエッジが甘くなるのはその副作用ですが、コンデジでは最低感度においても行っているので見るからにコンデジ臭い画像となります。
12.ニコンD3では、クロマノイズに特化したNRをかけているにもかかわらず画像のエッジが自然で今のところ最も進化したNRに見えます。しかも超高速処理です。
書込番号:8434938
3点
皆さん、
いろいろな角度でのレス、ありがとうございます。ひとつひとつ参考になります。
S&Lさん、
センサーとアンプのご説明ありがとうございます。つまり、
○感度とはセンサー自体の感度もあるが、後段のアンプのゲインも関わる話しである。
=> ISO感度を落とす=ゲインを落とす。感度を上げる=ゲインを上げる
○A/Dに至る前段のセンサー+アンプでクリップを起こすと白飛びになる
○同じくセンサー+アンプでS/Nが低いとノイズの多い画像になる
つまり、ISO感度設定というのは、いわゆるアンプのゲインを設定するようなものですね!
そこでふと思ったのですが、S&Lさんのご説明にもうひとつ加えなければならないのがリニアリティ(直線性)だと思いました。リニアリティにも2種類あって、ダイナミックレンジの範囲内で低レベルからクリッピングに至るまでのセンサー入力対アンプ出力(A/D入力)が比例しているかという点と、もう一つはゲイン設定を変えたとき(ISO設定を変えたとき)に、各設定値における入力対出力のカーブが平行になっているかどうかという点です。
前者が理想的な直線でない場合には、入力光のレベルに対するA/D後のデジタル値が直線にならず、色レベルに歪みが生じます(正確に記録されない)。後者ではISO設定値の倍率に対して記録した入力光のレベル倍率が異なってしまう(極端には増感の感覚が狂う)ということではないでしょうか。
ただ物理的な話はそうだとしても、たぶん人間が見たとき、人間の目の感覚は必ずしもリニアリティが良いとは思いませんので、例えばISO100-400あたりは違いがあってもそれがわからないとか誤魔化されてしまうのかも知れないのかな、と思いました。
光はアナログなので、センサー、アンプ、A/Dまでがアナログ処理を求められるのですよね。しかも信号は極めて微小です。この部分のノイズ対策とリニアリティの追求は各社のノウハウだと思います。その辺がニコンとキャノンの違いに現れているのかも知れませんね。
NRは、オーディオで言えばNFB回路、ノイズ・キャンセラーなど様々なものがあります。音の世界でもNFB回路のフィードバック・ゲインを上げすぎると確かにダイナミックレンジが下がり、音の切れも甘くなります。ノイズを消すために、消したくない信号も質を下げてしまいます。ノイズキャンセル効果の強いNCヘッドホンと効果の低いNCヘッドホンを比べると、間違いなく効果の低い方が原音再生品質が高いのです。センサーのNRの仕組みはわからないですが、結局原理は同じなのでしょう。
ということは、ノイズを根本対策するには現在のセンサー・アンプ・A/Dをチューニングしても劇的には向上しないと言うことでしょうか。いずれこの部分に全く考え方の異なるデジタル・キャプチャ技術が開発されるような気がします。
自分自身で少し話題を変えてしまいました(^^;)申し訳ありません。
書込番号:8435123
0点
E46-330iM さん 失礼いたしました! これでおしまいにいたしますので御勘弁を!!!
スースエさん [8429231]拝見いたしました。 ありがとうございます!
私は、ずっと、その昔にカメラ用にまとめ買いしてあった2CR5を使用しておりますが、今確認したらあと在庫3本で使用推奨期限が09−2008!!! でした。使い切れるかな・・・。
オフシューコード接続も使っているのですが、おっしゃるとおり大がかりになって、なんとも使いにくいです(困)。ボール紙かプラスチック板などでST−E2の赤外線光を両側面や背面に反射して流すコンパクトな装置は工夫できないかなどと考えておりました。
電源の問題も確かにありますので、本体を自由な配置でコントロールできるものを、リニューアルで出して欲しいですね。先ほども書きましたが、カメラの高感度化が進んでいますので、クリップオンストロボシステムの有用性は拡大していると思います。
これからは、ワイヤレス多灯撮影も身近になってくるのではないでしょうか。
ストロボは買い足されることもあるでしょうから、新旧大小のストロボがコントロール可能であるように互換性も意識していただけるとありがたいな。
書込番号:8435150
0点
E46-330iMさん、スレッドをお借りしました。これで最後にいたします。
[8429231]の方にはコメントも付いていないし、参考になりましたも無いようなので、こちらに投稿します。
エネループで、BP-5B + ST-E2 は使えました。
電池蓋を加工しても良し、弱粘着テープ(養生テープ)などで固定しても良しでしょう。
スレ汚し、大変失礼いたしました。 ST-E2 のクチコミがあれば、そちらの投稿できたのですが。
ありがとうございました。
書込番号:8436855
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
真っ青な抜けるような青空を撮って、帰宅後確認して見たらゴミが・・・。
こんな経験、きっと皆様にもあることと思います。
「そんなのDPPで消してしまえばいい」。ごもっともです。
しかし、やはり基本的には写り込まないように、普段から気を付けるに越したことはないと思います。
そこで5D(もしくはゴミ取り機能採用以前の機種)を使用されている皆様に質問なのですが・・・。
1.普段、どうやってケア(ゴミ取り)しているのでしょうか?
2.レンズ交換の際に、気を付けていること?
3.その他、参考になるご意見とか?
参考にさせて頂きたく、質問させていただきました。
何せ、当面は先立つものがなく、5D続投予定ですので・・・。
0点
あまり絞らずに開放付近で撮ればゴミは目立ちません。
書込番号:8422726
0点
補足です。
ちなみに私ですが・・・。
掃除はペンタックスのペッタン棒+ブロワー。時間があればSCに持ち込み(なかなか行けませんが)。
レンズ交換の際には、手早く。ほこりの少なそうな場所で。風が少ない場所で・・・。
と、心がけていますが、単焦点を使うときには交換頻度が高く、途中でゴミが入ってしまうこともあります(涙)
風景撮影してるときなど、風の強い、ほこりっぽい場所もありますしね。
座ったりする場所が無い場合には、立って交換。なかなか手早く交換できませんね。
う〜ん、やはり5Dmk2欲しいですね・・・(涙)
書込番号:8422775
0点
神玉二ッコールさん こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
う〜ん、F9あたりでも青空だと結構目立ってしまうときもありますよ。
風景だったら、F9なんて普通に使いますしね。
やはりゴミを極力入れない工夫を考えたいところです。
書込番号:8422800
0点
ホットコーラさん こんばんはです。
僕の場合、絞ってもF8です。先日、F8でもゴミが見えましたので、QRにクリーニングに出して、無事、キレイになって還ってきました。購入当初なんて、内部ゴミが発生すると考えた方がよさそうですね。定期的にセンサークリーニングに出そうかと思っています。
さて、僕は5D歴約2ヶ月ですが、
>1.普段、どうやってケア(ゴミ取り)しているのでしょうか?
特にやってません。F11くらいでゴミが見えたら、センサークリーニングに出します。ダブルメイン機の40Dもありますので、5Dをクリーニングに出してるときは、40Dが大活躍ですし、40Dをクリーニングに出してるときは5Dが大活躍です。
>2.レンズ交換の際に、気を付けていること?
素早く交換しています。それと、交換の対象レンズの後玉をブロワーで吹いてから交換します。
レンズの後玉にホコリとか糸くずのようなゴミが付いていることも時々ありますので、そういったものが内部に入り込まないようにする意味です。
>3.その他、参考になるご意見とか?
僕は使ってませんが、良く、個人でクリーニングされている方のレスも拝見いたします。
僕も、5D MkU を購入しない組の人ですので、センサークリーニング機能のない5Dは、撮影が少ない期間にセンサークリーニングなどに積極的に出したいと思います。
書込番号:8422806
0点
ホットコーラさん こんばんは。
以前NHKのデジカメ講座でプロの方がおっしゃっていたコツのひとつに、カメラの開口部をできる限り下に向けてレンズ交換すること、というのがありましたので、実践しておりますが、かなりゴミの付着率が減ったような気がします。
ゴミがついてしまった場合には、やはりペンタックスのイメージセンサークリーニングキットとブロアーです。
ご参考まで。
書込番号:8422874
0点
30Dですが,絞り込んでのマクロ撮影などの前には
できるだけF22でOKなようにペッタン棒で掃除してから
使うようにしています.
基本室内での運用なのでゴミ見つけたら掃除して
やり直してます.
出先の風景でみつけてしまったときはあきらめて
DPPで消してます.
今日はコンデジのF30もペッタン棒で掃除してしまいました.
F8でゴミでまくっていたのがスッキリです.
書込番号:8422888
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん こんばんは。
貴重なご意見、ありがとうございます。
内部からのゴミの話も良く聞きますよね。
私も、マメにブロワーかけているつもりですが、それでも出てガッカリすることもあります(涙)
実は、ウチの部屋が汚いのかもしれません・・・(爆)
2台体勢なら、マメにSC送りにするってのも確実な手ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに、F8で出たゴミ画像を、参考までに貼っておきます(涙)
書込番号:8422895
0点
ホットコーラさん、こんばんは。
1.HCLのローパスフィルター用クリーナーで拭き拭き
2.ブロワーでボディとレンズの後ろをプシュー
3.撮影前に白い紙等を用意しておいてF13ぐらいで写してチェック
ゴミ除去があっても取れないゴミがつきますので、
ローパスのクリーニングを、できるようになった方が良いと思います。
乾いた状態で触らなければ、以外にローパスフィルターって丈夫です!
書込番号:8422896
0点
CB21HXさん こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
「下を向ける」ですか。なるほど〜。
私も、もちろん上を向けてはいませんが、意識的に下を向けてはいませんね。
これは、即実戦してみたいと思います〜♪
ありがとうございました。
書込番号:8422924
0点
5Dで絞って使いたい時は・・・
APS-Cを使う
コンパクトを使う
携帯を使う
実はそれほど冗談でもなかったりします(^^;;
掃除はプシュプシュとペッタンペッタンです。
書込番号:8422935
0点
ホットコーラさんこんばんは。
私も最初はキヤノンのサービスへクリーニングに出していましたが、住んでいるのが田舎なもので、その都度クリーニングに出すのが面倒になったのと1週間もカメラが手元に無いのはちょっときついので最近は自分でクリーニングするようになりました。
色々意見はあると思いますが、私の場合は綿棒にHCLのクリーナー(無水エタノール)を漬けてセンサーを拭き、乾いた後DD PROという微細ブラシのついた小型掃除機のようなもので仕上げています。
以前はブロワーで吹いていましたが、逆にホコリやゴミがカメラ内部に入ってしまうと聞いてからブロワーは封印し、このDD PROに切り替えました。
今の所は不具合は無いので1、2週間に1回の割合でクリーニングしていますが、果たしてこの方法が一番良いのかどうか心配なので、半年に1回はメーカーに出そうと思っています。
キヤノンのサービスが近くにある方が羨ましいですね。
書込番号:8422952
0点
LR6AAさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
撮影前にきちんとケア。やはりこれが基本かもしれませんね。
ペッタン棒でコンデジもケアしてしまうとは・・・さすがですね。
ありがとうございました。
書込番号:8422953
0点
タン塩天レンズさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
HCLのローパスフィルター用クリーナーってヤツは、初めて聞きました。
調べてみたいと思います〜♪
確かにカメラ任せのゴミ取りでも取れないほこりってありますよね。
ある程度、自分でケアできた方がベターですね。
ありがとうございました。
書込番号:8422981
0点
photourさん こんばんは。
なかなか核心をつくご回答ですね。ありがとうございます。
5Dは、開放近くでボケを生かすような撮影に重点的に使うってことですね。
それも一理ありますね。
ある意味、目からウロコ的な意見だと思いました。
取り入れてみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8423016
0点
マラドロワさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
私も田舎住まいなもので、そうそうはSCには持っていけません(涙)
やはり、自己ケアも必要ですね。
HCLのクリーナーとDD PROの併用ですか。なるほど〜。
完璧に仕上げる為には、何通りか併用することも必要かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:8423046
0点
レタッチ覚えた方が早くないですか?
これくらい1分もかからず消せますよね。
書込番号:8423161
0点
>掃除はペンタックスのペッタン棒+ブロワー。
これ以外やっていません。
レンズ交換は下を向けてしてますね。
でも付く時は付くので、時々空などをカラ撮りします。
(ここは絶対に外せないな、という場合はその前に必ず。)
出先ではほとんどブロワーで消えました。
(花粉っぽい物(付いた後にいかにも破裂したような物)が写りこんだ時以外は・・・・・)
書込番号:8423174
0点
G55Lさん こんばんは。
ごもっともです・・・というのは最初の質問にも書いております。
返信ありがとうございました。
書込番号:8423191
0点
すみませんでした。
DDProと純正の清掃キットを使ってます。
・ミラーボックスを開けてブロア
・シャッター幕を開けてDDPro
・純正清掃キット
実際に撮って確認(Sigma50F2.8マクロ F45)
ゴミが残ってれば再清掃
これでF45でも完全に写らないようになります。
QRセンターで清掃してもらうより綺麗になります。
書込番号:8423227
0点
αyamanekoさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
>出先ではほとんどブロワーで消えました。
(花粉っぽい物(付いた後にいかにも破裂したような物)が写りこんだ時以外は・・・・・)
花粉っぽいもの・・・それは強敵ですね。
多分私は、今のところそのような強敵には出逢ったことありませんが、付いたら大変ですね。
粘着質なゴミ、その場合はお手上げですね・・・。気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8423229
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DマークU発売後に、5Dの購入を予定しているものです。
いま現在、所有しているデジ一は、
kissN、40D、1DmkV です。
レンズは…
とても書ききれません(どっぷりと沼につかり恥ずかしいくらいです
それぞれに便利なところや思い入れがあったりで、
どれも手放せないでいます。
デジ一はまるで消耗品のような扱いなので、
本当は今のうちに売ってしまって新しいものを購入するほうが
お徳なのかもしれませんが…
話しが横にそれてしまいました(スミマセン
さて、子どもと一緒に旅行や遊園地などに遊びに行くときに、
いま現在は40DにEF-s 17-85 IS の組み合わせが多いです。
タムロンの18-200も所有しているのですが、
便利に思う反面、良い写真だなってプリントをしてみて思うことが少ないです。
仕事で使う際に、1DVにタムロンの28−300を使うときもあるのですが、
その際はソコソコに写ってくれます。
長々となってしまいましたが、題名のとおり
5D+28−300 vs 40D+18-200 ではどちらに軍配があがるのでしょうか?
フルサイズで周辺減光まで考えた場合、40Dの方が有利なのかな?という
思いではいますが、ぜひ使用されている方の写真などを拝見できればと思い、
スレを立てさせていただきました。
あつかましいお願いですが、よろしくお願いします。
0点
私は5D+28-300VCを使ってますがこのレンズとの相性はは良いみたいです。タムロンレンズにしてはかなりシャープな写りをします。
coshiさんのブログが参考になると思います。http://coshi.exblog.jp/tags/TAMRON28-300VC/
書込番号:8425888
2点
僕も一応このレンズ使ってます。
http://tt20020222.exblog.jp/tags/TAMRON+28-300mmVC/
ご参考になるかどうかはわかりませんが…。しかし、残念ながら40D+18−200との比較ができないですね。
タムロンのVCは強力です。
ただしですが、当たり前なことを言うようですが、同じタムロンのA09(28-75)と東京モーターショーで撮り比べをしたんですが、やはりA09のほうが描写は一枚上と思いました。でも、28-300VCは高倍率ズームの常識の範疇で考えれば素晴らしいレンズと思っています。
書込番号:8426668
2点
5D+AF28-300mm/3.5-6.3 VC(Model A20)で撮影した写真がありますので、以前に貼ったことのある写真ですが、1枚だけアップしておきます。
40Dは使用していないので、分かりません。
書込番号:8427249
2点
みなさん、作品をみさせていただきまして、
ありがとうございました。
購入意欲がさらに増しました(^^
六義園の写真をみて、このような作品を撮ってみたい衝動にかられています。
普段、人物が9割なので、このような作品を撮れる方を尊敬します。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:8427991
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5D所有しています。
ブログを作りたいのですが、写真のサイズが大きく、ブログにUPできません。
ブログの写真許容は500kbなのですが、みなさん、どのようにサイズ縮小処理されていますか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは。
最近はカメラ付属のソフト Digital Photo Professional(DPP) でやってます。
書込番号:8420900
0点
Photoshop CS2 で縮小&シャープネス処理しています。
Blog 掲載だと画像サイズにもよりますが、一枚100kB程度がいいでしょうね。
書込番号:8421323
0点
私は、このブログを使用しています。
http://autopage.teacup.com/applet/regist
このブログは、サイズの大きい写真はアップロード時に自動で縮小してくれます。
また、Exif情報が残ります。
書込番号:8421332
0点
vectorなどのサイトに、画像縮小のフリーソフト(無料)があります
軽くて、画像も劣化せずフォルダごとまとめて縮小出来るものも
あるので、意外に使い勝手がいいですよ
vectorの画像・グラフィックで縮小で検索するとたくさん出てきます
私はあまり使っていませんが「縮小専用」というのをインストールしてあります
ご参考まで
書込番号:8421608
0点
私も5Dで撮ったあと、付属のキヤノンDPPでRAW現像したあとに、
保存するさい、解像度200dpi,画像サイズ600 X 400で保存して
ブログにはUPしています。添付の写真はちょうど100KBくらいです。
ブログによって画像サイズが異なりますが、画面上でちょうどよい
サイズにされるとよいと思います。
書込番号:8421710
3点
私も縮小専用使っていた時期がありました。
正直かなり使えます。
持ってて損はないはずです。
書込番号:8422291
0点
こんばんは
私はRAWで撮って、DPPで現像(変換して保存)する際に
ブログ用としては、「画像サイズを変更する」で変更しています。
JPEGの写真も、DPPで「変換して保存」すればサイズ変更が可能です。
書込番号:8422397
1点
通常、photoshopやDPPで解像度を落としてサイズを変更して保存すれば大丈夫ですよね。
私はブログ等に画像をアップする時はSILKYPIX Developer Studioを使ってRAW現像しています。
解像度を200dpiに設定し、画像サイズを幅600pixel程にすれば大体100kb以下に押さえられます。
ブログ程度ですと解像度200dpiもあれば充分見れますし、ブラウザで表示する時間も早いので、画像の容量は軽いに越した事はありませんね。
書込番号:8422796
0点
横レスすみません。
DPPを使ってますが、「出力解像度」とは何でしょうか?
この数値が変えられるようになっていますが・・・
便乗ですみませんが、どなたかお願いします。
書込番号:8424142
0点
スレ主です。
皆さんから数時間の間に早速の回答をいただきまして、大変感謝しています。
まずは縮小専用ソフトを使ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8424726
0点
パツローさん
私も5Dを使用しています。
私はいつもRAWで撮影し、ZoomBrowserEXでパソコンに取り込み、そのとき編集のRAW画像処理でjpegを作成し、同じファイルに入れておきます。そのとき、必要があれば多少のレタッチをします。
それから、Windowsのペイントを開き、そこに目的の画像を取り込み、「変形」の「伸縮と傾き」から、水平方向100→20(好み)、垂直方向100→20(好み)を選択して縮小し、それを特に縮小画像用に準備してある別のホルダーに保存し、そしてメール添付などに利用しています。
泥臭い方法ですが、馴れてしまうと大変便利です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8425258
0点
>メーヴェ・ライダーさん
画像の出力解像度はデータ内のピクセルが、出力された時に1インチの幅の中にピクセルが何個入っているかというピクセルの細かさの事を言います。
解像度を低くすればデータの大きさは押さえられますが、大きく引き延ばしたりした場合、画像が粗くギザギザになってしまいますので、目的、用途に合わせて解像度の設定が必要になります。
書込番号:8425273
0点
>メーヴェ・ライダーさん
こちらを参照してください。
http://www.seiryu.ne.jp/~hits-factory/kaizoudo.htm
単純にいうとプリンタの走査線の密度ですね。
書込番号:8425344
0点
おおっと、先を越されてしまいました。
ダブリすいませんm(__)m
ちなみに私は縮小にビューワのViX使ってます。
書込番号:8425351
0点
僕は「チビすな!」を使っています。簡単操作で動作が速く、かつ、その出来上がりの縮小具合が非常に気に入っています。もちろんフリーソフトです。
書込番号:8426672
1点
OSがWindowsXPならMicrosoftから出ているPowertoyが便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/12/12/powertoysxp.html
複数ファイルを一括で設定サイズまで縮小出来ます。
また元ファイルを残しての縮小や上書き縮小などどちらも可能ですから
ブログやHPにアップする時には欠かせません。
書込番号:8426922
0点
追記です。
縮小方法はエクスプローラーでファイルを選択(複数可)し、右クリックメニューからサイズ変更メニューを呼び出して指定します。
書込番号:8426945
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
mark2発売直前に長期保管の新古(保証なし)をオークションで購入し色々楽しんでいます。
購入時におまけで頂いたハギワラシスコムの4GB(X300 UDMA5)のCFでなのですが、画像消失がありました。
全て試し撮り程度の画像なので無問題ではありますが、この先非常に不安です(滝汗
昨晩撮影の画像の場合。撮影枚数恐らくRAWのみで10数枚ほど。うちファイルナンバーが飛んでいるものが2枚。そのナンバーのあたりで撮っていたはずの画像が見当たらず。
過去ログを見るとCFの問題の可能性大ですが、諸先輩の見解、ご意見お聞かせ願えませんでしょうかm(__)m
0点
ハギワラシスコムのCFではわかりませんが、大抵、購入時にCF内にデータ復旧ソフトのようなものが入っていたと思いますが、そちらは使えませんか?
書込番号:8414005
0点
コンパクトフラッシュの問題である場合が多いと思います。
すぐに販売店に持ち込めば、ほとんどの場合交換してもらえますよ。
書込番号:8414131
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
購入前からレス参考にさせていただいていますm(__)m
復旧ソフト見つかりませんでした。
HARIMAOさん
サービス品だったので、保証が難しいかもしれません。また、個体差なら良いのですが・・・
photourさん
確かに。いずれにせよ買い増しというか、安全のために買いなおしが必要かもですね↓
書込番号:8414323
0点
サービス品であっても保証書は付いているはずです。
お店に持って行きづらければ保証書添付して
メーカーのユーザーサポートに送っても大丈夫ですよ。
書込番号:8414383
0点
どちらにしても、そのCFの1枚だけでは安心できませんので、もう1枚安心の
サンディスクのCFを買われたらどうですか?
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_142/
書込番号:8414438
0点
データ復旧ソフトについて。
私は「データ復旧ソフト」がCF内に入っていたというのは見たことがありません。
私が知ってるのはレキサーメディアの高速CF(値段も高い)で、ウエブサイトからのダウンロード権がついてくるものでした。しかしハギワラやサンディスクその他のCFも持っていますが、これらにはソフト自体が付いていませんでした。
ほかにありえるとしたら、別にCDが付属しているという形でしょう。
いずれにしてもCFに入っていては、そのCFがダメになってしまったらその復旧ソフトも取り出せなくなってしまいますね。
レキサーのようにバンドルされているのは除いて、データ復旧ソフトでフリーソフトというのは無く全て有料だとおもいますから、たぶんある程度の高級メディアでないとソフトまでついてくることは無いんじゃないかと思います。
書込番号:8414707
0点
私のサンディスクExtremeIIIにはデータ復旧ソフトが
バンドルされていましたよ。8cmCDが同梱されていました。
使っていないので、使えるかどうかわかりませんが…。
書込番号:8414794
0点
僕の記憶違いなら申し訳ありません。
たしか、サンディスクだと、Vから上はCDがハンドルされてたと思いますが、Uとかは、CDが付いていなくて、CF内にハンドルされてる記憶があります。
CFって、購入時、カード内にプリインストールされてるソフトがあって、確か、一端それをPC内に取り込んでからフォーマットかけるようになってませんでしたっけ?
高級CF以外はそんな感じだったと思います。
なので、サンディスクUなんかは、買ってそのままフォーマットすると、プリインストールされてるデータ復旧ソフトまで消えた記憶があります。
記憶違いかもしれません。たしかサンディスクUの外箱に書いてあったように思うので、仕事が終わって帰宅したら確認してみます。
書込番号:8415136
0点
LEXAR CFカードProfessional 300倍速 は 4GB(CF4GB-300-810) も 8GB(CF8GB-300-810) も Corel Paint Shop Pro X と、復旧ソフト それぞれの認証番号が書かれた紙が入ってました。(おかげさんでパソコン2台に Corel Paint Shop Pro X を入れる事ができました。)
復旧ソフトは必要な時にDLすれば良いのかな?なんて甘い事を考えています。
(多分、DLの有効期限があると思われます。早めにDLした方が良いことはわかっていますよ〜。)
書込番号:8415240
0点
ogbeefさん、こんばんは。
CFの画像消失は他の方も言っていますが、ほぼCFの問題でしょう。
復旧ソフトはCFによって付いていたりいなかったりなので、メーカーのHPで確認してみないとなんともいえません。
急いで復旧したいのであれば画像復活.COMなどつかうのも一つの手です。
SILKYPIXを使っているメーカーのWebのサービスです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
有料のサービスですが必ず復旧できる訳ではありません。
まえにコンデジのSDの画像を復活したことがあります。
書込番号:8416691
0点
情報が抜けていました。
Windows専用でMacでは使えません。
まえに復旧した時は、仕事関係だったので会社のPC(WindowsXP)を使いました。
Macを使っておられる場合はスルーしてください。
書込番号:8416716
0点
おまけして貰ったCF以外に信頼出来るサンディスクのを買い足した方が良いのでは。
あと、レスキューソフトの方ですが、ソフトがバンドルされ始めた当初はメーカーにもよりますがCF内に入っていましたよ。
♪F4Lズーム沼の魔王♪さんの持っておられるのもそれで正解だと思いますし、
私の持参しているLEXAR Professionalの40xも、始めにCF内のソフトをPCに移してからフォーマットしないと、バンドルされていたソフトが消えるので、箱に使用前のご注意みたいな用紙が入ってました。
その後は各社そういった事故がないよう別にCDが付いてきたり、ネットからダウンロードするように変わってきてますね。
書込番号:8420568
0点
皆さんレス感謝ですm(__)m
ハギワラシスコムのCFですが、レスキューソフトはどうもないようでした(-_-;)
保証が恐らくないはずなのですが、報告としてメーカーには電話してみようと思います。交換してくれたらラッキー(笑)とかいいながら、一度疑いをもった商品はちょっと怖いのも本音です(^_^;)
ところで、5D買ってよかったです。何が良かったって、こうして掲示板で大勢の方が親身になってくれるところがです!本当にありがとうございます。
書込番号:8420988
0点
ogbeefさんこんばんは。
KDN&5D&広角がすきさん提供の下記サービスですが、レスキュウ最初の10枚については無料なので出来るかどうかのお試しが出来るようです。
以降1メディア 2000円だそうです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:8421063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























