EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2008年9月17日 00:16 | |
| 1 | 12 | 2008年9月16日 21:53 | |
| 7 | 24 | 2008年9月17日 09:32 | |
| 2 | 4 | 2008年9月16日 13:48 | |
| 17 | 33 | 2008年9月16日 20:08 | |
| 7 | 9 | 2008年9月16日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先月5Dを購入しました。
70−200のズームレンズを購入しようと思いますが、
5Dの購入されている方はどのあたりを使用されていますか?
私は予算的に70−200f2.8のIS無か70−200f4のIS付を考えております。
主に屋外、三脚使用の使い方で使用します。(風景や鉄道などの撮影)
防塵・防水がないのが気になる前者、防塵・防水とISがある後者。
UDと蛍石レンズのそもそもの違いもありますが、5Dユーザーの方宜しくお願いします。
5Dとのマッチングのことも?ありますので、こちらで質問させて頂きました。
0点
私も、70-200mmF2.8ISなし 70-200mmF4ISを両方使っています。
オールマイティな性能ならF4ISではないでしょうか?
私も鉄道撮影で使用していますが、F2.8使用は、夕方や条件が厳しい場所で使用しています。それ以外なら、三脚を使用出来ないときの手持ちもできるF4ISをメインで使用しています。
書込番号:8360305
0点
私は5Dは17−40mm、24−105mm、70−200mmのF4通しの3本を使っています。
70−200mmF4LはIS無の頃からのものですが、特にISの必要性もありませんので買換えも考えていません。5Dは三脚使用の風景写真の撮影が主ですから。
従って、でかく、重く、値段が高いF2.8ズームの購入も考えていません。私の場合、風景写真でF2.8の必要性もありませんので。(鉄はやりません)
ただ、F2.8を2段絞り込んだF4と、F4開放の画質の差はどうだろうかという興味は少なからずあります。
書込番号:8360350
0点
1KZさん こんばんは
5D御購入おめでとうございます
EF70-200F4LISを使ってます
私は腰痛持ちでしてあまり重いのは最近敬遠気味になってしまいました
三脚を使えば腰への負担が軽いのですが
アングルの自由度は手持ちの方がいいのと
三脚禁止の場所がありますので私は普段手持ち撮影ばかりです
明るさの大は小を兼ねるのでF2.8はいいのですが
重さの大は大のままです!
描写性能は文句なしですので私はこのレンズにして本当に良かったです!
書込番号:8360355
0点
些細なことで恐縮ですが、「防水」ではなく「防滴」です。
水中撮影はできません。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f4l-is/index.html
書込番号:8360394
0点
70-200F2.8ISを以前使ってましたが、逆光にはすごぶる弱いし、
頭ではわかっていても焦点距離と重さの比として単焦点と比べて「なんだかなー」と感じてしまい、
使わなくなって結局手放しちゃいました。
ボケが綺麗で良い面の沢山あるレンズとは思うんですが、
「その一段」のために重く(太く)なるのを受け入れる覚悟と
「絶対ズームじゃなきゃだめ」というのがハッキリしてないと
後悔する気がします。
ひとまずF4を買って、明るさや描写に不満がでたら、85〜200の単焦点を買い足せばいいと思います。
書込番号:8360437
2点
こんにちは。
5Dと1DMK3でEF70-200F2.8LとEF70-200F4LISを使い分けています。
それぞれの長所は以下のような感じです。
F2.8はとにかくボケ味が良く趣のある画が飛び出してきます。
F4ISは開放からカリッとしたコントラスの高い画であり、また軽いのが最大の魅力です。
アルバムに数枚アップしてありますので、良かったら参考にしてください。
どちらの方が良いかと言われると、どちらも良いです。
ただ、特徴が違います。
書込番号:8360485
0点
1KZさん、こんばんは。
三脚使用で風景、鉄道が主であれば70−200F4レンズの方が良いと思います。
私も使ってますが、蛍石とUDレンズを使っているので開放からシャープで、それに軽量、お買い得なレンズですよ。
人物を撮るならF2.8の方ですね、ボケ味が全く違います。
書込番号:8360632
0点
私はF4のIS付きを使用していますが、値段とともに大きさを店頭で確認されてはどうですか。
書込番号:8360919
0点
F2.8が有利な点は開放で撮影するかしないかぐらいでしょう。
開放付近での撮影にこだわらなければ、価格や重量などを考えるとF4LISが宜しいと思います。
私自身80−200F2.8L(今の70−200F2.8Lの前のモデル)を使って風景を撮影していましたが、F4Lがでて乗り換えました。
70−200F4LISはキャノンのズームレンズの中で、画質面はNo1ではないかと思っています。このレンズなら画質面で不満を覚えることはないと思います。
書込番号:8361173
0点
> 主に屋外、三脚使用の使い方
IS なしでいいのではないでしょうか。F2.8 は F4 にできても、
F4 は F2.8 にできないので、大きささえ許せれば F2.8 だと
思います。
書込番号:8362430
0点
1KZさん こんばんは
僕は、その名のごとく、EF17-40F4L、EF24-105F4LIS、EF70-200F4LIS の3本のLを持ってます。
僕の場合、室内撮影をほとんどと言っていいくらいしませんので、F4Lのほうで十二分です。ただ、今度、ナイターでのJリーグ観戦に行ってきますので、ナイターのスタジアムはかなり厳しいことは間違いなさそうですが。(←名古屋グランパスファン♪ 現在首位!がんばれグランパス!)
画質面では、蛍ちゃん(蛍石)の威力抜群のレンズですので、、ビックリの描写を出してくれます。画質は期待してください!!
書込番号:8362446
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dとはあまり関係ないのですが、この板で質問させて頂きます。
RAWからJPEG変換時にレンズ情報を
JPEGのプロパティーに繁栄させたいのですが
DPPのどの部分の設定を変えれば出来るのでしょうか?
回答お願いします。
0点
>JPEGのプロパティーに繁栄させたいのですが
JPEGに反映していませんか?
Exifリーダー等で見れば見られると思いますが
書込番号:8359921
0点
RAW画像にはたくさんの情報が含まれていますが、
JPEGにはレンズ名は載らないみたいです。撮影時の焦点距離のみがEXIFとして記録されます。
DPP経由で記録可能にする設定も欲しいですよね。
書込番号:8359951
0点
私も色々と試してみたのですが、レンズ情報はJPEGファイルには記録されないようですね。
何か方法があるのでしょうか?
書込番号:8359990
0点
ZoomBrowserEXだかは、カメラ生成と同等のファイルを出すのでメーカータグ内のレンズ情報も残ると見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511843/SortID=8344281/#8344879
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8338733/#8340432
基本的にカメラ生成JPEGファイルのメーカータグ内に記録され、現像ソフトはメーカータグ内に別の情報を記載するのがExifの規格なのかもしれません。
XMPに記録し、それを参照できるアプリケーションが増えると良いと思います。
書込番号:8360060
0点
DPPでjpeg化するとレンズ名は記録されないようです。バイナリ上に(少なくとも文字としては)
記述がありません。
サードパーティーの現像ソフトは記録されるものがありますが、そのjpegをDPPで見てもレンズ名はみれません。
拡張タグだと思うので各社完全互換は無理でしょうね。
ただタグ名称+値のセットなので、項目+名称で、ある項目全て出すという仕様でソフトを
作れば(見にくい場合もあるでしょうけど)、一応はメーカーまたぎでも見れるはずなので、
まずはキヤノンに拡張タグで記録してもらうとこからですね。
書込番号:8360074
0点
皆様
回答ありがとうございました。
DPPではレンズ情報は記録されないようですね。
ちなみにLightroomでの現像でもレンズ情報は記録されません。
価格COMの板で写真をUPされている方で
レンズ情報が記載しているのをたまに見かけるので
記録させるソフトはあるのでしょうか?
kuma_san_A1さんがおっしゃられているZoomBrowserEXを
ちょっと試しに使ってみようと思います。
書込番号:8360276
0点
ZoomBrowserEXをお勧めしているわけではありません。
それを使うならカメラ生成でいいじゃんという気がします。
書込番号:8360294
0点
LightRoomは記録されてませんか?
※記録されててもDPP等からは見えません。
書込番号:8360352
0点
組み合わせでやってみました。
左書き出し側、右読み込み側です。
DPP→DPP NG
DPP→ZB NG
DPP→ZB NG
DPP→Silky NG
ZB→ZB OK
ZB→DPP OK
ZB→LR OK
ZB→Silky OK
LR→DPP NG
LR→ZB NG
LR→LR OK
LR→Silky OK
・DPPはそもそもレンズ情報を書いていない。
・純正(DPP、ZB)はカメラ内jpegと同じ位置(タグ)にレンズ情報が無いと表示できない。
・ZBはカメラ内jpeg生成のように振舞うのでサードパーティーもそのjpegに対応しているし、
DPPでも勿論表示できる。
・LR等サードパーティー同士は連携が取れている。
ってことみたいです。
書込番号:8360711
1点
すでに紹介済みのリンクで書いたけど、SILKYPIX Developer Studio3.0はXMPに転記しています。
XMPはAdobeの提唱するコンテナって言うかタグだからLRもXMPに転記していると思います。
書込番号:8360745
0点
>>kuma_san_A1さん
XMPってjpegのような標準フォーマットの場合、埋め込みできる(というか推奨
されてる)んですね。初めてしりました。
確かにjpeg内部に文字列として記載されています。
CS3やLRで、RAWの場合は別ファイル(.XMP)になり、LRでは独自DB(カタログ)内
記載がデフォルトで、オプションでXMP書き出しなので勘違いしていました。
スターレーティングともども、標準化されるといいですね。
書込番号:8361383
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在D40を使って子供撮りをしているのですがそろそろ古くなってきたので
買い替えようかと思い、5Dの後継機かD90で迷っています。
どちらが良いでしょうか、教えてください。
ちなみにうちはそんなに裕福な家庭ではないです。
0点
ふつうに子供撮るなら現行5Dでもいいぐらいだと思います。
ゆくゆく学芸会とか運動会とかむずかしいシーンを
撮影するなら後継の意味もあると思いますが。
キヤノンのレンズお持ちでしょうからニコンに乗り換える意味は無いのでは。
書込番号:8359027
0点
ゴン太♂さんこんにちは。
D40で裕福に少し成れるのでは?
買えばまた大変ですよ。撮る作業に追われないですみますよ。
それでも少しお金に余裕があるのでしたらD90ですね。
ポスター並みに写真を拡大したいのなら5DMARK2ですが
レンズが無いとね。
5Dをもってレンズ1つや2つではねぇ〜
書込番号:8359037
0点
D40をお使いなのですから、
お持ちのレンズはニコンなのではないでしょうか?
書込番号:8359040
1点
D90で良いのではないでしょうか?
今のレンズも使えますよ。
5D後継機で、それなりのレンズも揃えると
50万近くになります。
D90と比較するのであれば、50Dの方が
良いのではないでしょうか?
どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:8359048
1点
D40を持っているのであれば レンズもニコンのものを持っていて キャノンの物はないという事でいいでしょうか? なぜ この2機種が 候補に上がっているのか 書き込みしてくれないと 値段もクラスも 違う機種ですし メーカーも違います なので 答えにくいとおもいますよ
書込番号:8359059
1点
レンズ資産を活かすという意味ではD90でしょう。
レンズ資産に拘らないのであれば5Dの後継機の方がイイでしょうけど…フルサイズが良ければニコンにはD700という選択肢もありますよ。
>そろそろ古くなってきたので
そういった動機で買い換えるのって十分裕福かと思いますが…
ちなみに…D40も現行機ですよ。
書込番号:8359068
1点
ゴン太♂さん
5Dは今でも素晴らしいカメラです。後継機はもっと良くなるでしょう。
良いカメラを使用したい気持ちはわかりますが、これは、プロか、ものすごいカメラ・マニアが好む機種で、多少高価なのはやむを得ません。
経済的に余裕が少ないならば、50Dか、あるいはKiss X2でも十分良い写真が撮れます。
何年か後に、経済的に余裕ができたときに、そのときの最上のカメラを購入することにして、それまでは、Kiss Fか、Kiss X2をお薦めします。
書込番号:8359116
0点
ちなみに「ストックホルムの空を見上げて」というブログが好きで毎日見てます。
ダカフェ日記は月に一回しか更新しないので月に一回しか見ません。
書込番号:8359122
0点
質問にみんな答えてくれたのに
意味の分からない返答するんじゃのぉ〜
おぬしもわるよの〜
ちなみにX2とか買ってはだめだぞ!
最悪だぞ。
それと俺ならニコンのままにしておけって言いたいな。
書込番号:8359152
0点
>ちなみに「ストックホルムの空を見上げて」というブログが好きで毎日見てます。
>ダカフェ日記は月に一回しか更新しないので月に一回しか見ません。
思わず、昼飯吹きましたw
「ストックホルムの空を見上げて」がお好きなら5Dも
ありじゃないでしょうか。でも、あのブログの作者の方
は、ハッセルもお使いのようですから、この際ハッセル
も面白いかも...なんて。
すみません。コメントの面白さに釣られました。
書込番号:8359206
1点
そんなに裕福でないとおっしゃられてD90と5D後継機を比較検討?
5D後継機は20万高くても写りが違うゼ
みたいな事を聞きたいのならもう少しまたれて聞かれたらいかがですか?
まだ発表もされてないぃー
使用感わかんないぃー
あなたワルなの?
書込番号:8359317
0点
ゴン太♂さん こんにちは
Ikuru さんの、「ストックホルムの空を見上げて」は、俺らも良く見ています。
透明感の有る映像は素晴らしいですね。
もしかして、あのレンズが有れば自分でもあんな写真が撮れるのかもしれないと思って、(全くの勘違い)
ディスタゴン35mmF1.4 なども購入しました。
しかし、腕の方が遠く及ばなくて、未だ彼の脚元にも、脚の裏にも及びません。
タイガー・ウッズのクラブを貰っても、誰でもがアンダーパーで回れる訳でもありません。
現在手持ちの40Dも良いカメラです。
その性能を、100% 発揮するだけの写真を撮っていますか?
或いは、40Dでは自分の写真にはとても役不足だ、と言える写真を撮っていますか?
次の事を考えるのは、それからでも遅くない様な気がします。
書込番号:8359370
0点
ゴン太♂さん
40Dではなくて、D40でしたか。
何れにしても、同じ様なものです。
D40だと40Dより、少しEntry機かも知れないですが・・・。
書込番号:8359391
0点
ゴン太♂さんへ
「そろそろ古くなってきたので買い替えようかと思い」の部分で、現状どういう点で困っていて、どういう部分の改善を希望しているのか表現されると、お望みのレスがつきやすくなると思いますよ。
書込番号:8359398
0点
ニコンの18-55ミリか18-70ミリというズームレンズをお持ちでしょうから、D40を下取りにD90ボディーだけを買われたら、ムダがないでしょう。
書込番号:8359440
0点
たぶん男のスレ主が、ボケてツッコミを待っているスレですね。それより40Dを持っているならレンズもキヤノンですから、わざわざD90に行く必要はない。と大ボケをカマス方には、さすがと思いました。
書込番号:8359495
0点
>40Dではなくて、D40でしたか。
>何れにしても、同じ様なものです。
40DもD40も持ってますが、同じ様なものですか...(^^;
個人的には40Dの方があらゆる面で優れていると思ってますが...
でも5Dはもっとすごいとも思ってます。
書込番号:8359556
1点
5Dの後継機かD90って、何の脈絡も見当たらないような…笑。
ただ新しいカメラがいいのか?それとも動画機能の噂(5D後継機の)を見て、動画を撮れるカメラから選ぼうとされているのか?それぐらいしか思い浮かびません。。
新しいカメラから選ぶということでしたら、50DなんかもD90といいライバルでしょうし、選択肢は他にも多いと思います。D90と5D後継機では随分と値段が違うと思いますので、まあ、5D後継機が発表になってから悩まれても遅くないと思います。
書込番号:8360282
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして 今年の五月に30Dから5Dに買い替えましたが大変満足しています。ところでここの掲示板を少し読ませていただきましたがミラーの落下などの不良がたくさん報告されてます。
今のところ何も不良はなく大変満足してますがやはり不安が多々あります。2005年から2008年の製造終了までの間 どのような改良がそれてるか教えて下さい。後継機の発表前で盛り上がってる前で恐縮ですがよろしくお願いします
0点
こんにちは。
>どのような改良がそれてるか教えて下さい。
たぶんメーカーとしては公表してないと思いますので知っている人は居ないかと?
改良しているとしたら、接着剤の種類でしょう。
ただ、機種によって接着剤の種類が違うとは考えにくいのですが、もし違う種類を使っていたとしたら、
1D 系の接着剤に変更していると良いですね。
書込番号:8358939
0点
ありがとうございます。確かにその通りですよね。不都合なんて公表すればマイナスですから(笑)ただ初期型より最終型がミラーが外れにくくなってると信じます 2005の最初の書き込みを見ましたが5Dが発売前の書き込みに紅葉の時期に発売するってCanonらしいですねって書いてましたが今年もまもなく紅葉の時期なので出ますかネ?
書込番号:8358971
0点
出る出ないの話に変更?
明日は出ないと思うが。
書込番号:8359132
0点
スレ主さんのご意向と少し違う内容ですみません。
7月にミラーが脱落しました。
カメキタさんでは1ヶ月ほど修理日数が必要とのことで、メーカーに送ってもらったら一週間で帰ってきました。
購入後、約二年ですが、メーカー無償修理でした。
脱落時に着けていたのはタムロンのレンズで、ミラーが脱落したときにレンズに傷が付いてしまいました。
この板でも純正レンズは無償修理してもらったとの書き込みがありますが、カメキタさんを通じてメーカーに言ってもらいましたが、店員さんが、「すみません」と謝るだけで、キャノンからはとうとう返事がありませんでした。
ダメだよキャノンさん、販売店さんに謝らせて自分が逃げちゃ。
Lレンズで弁償とは言いませんが、何か考えてくれないとユーザーは泣き寝入りになってしまいます。
書込番号:8359375
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5D mk2に ボディ内蔵手ブレ補正機能 がつくとゆうサプライズはないと思いますが、
もともとレンズのイメージサークルをフルに使っている35mmで
センサーを動かすと、周辺減光や各種の歪曲の多い周辺をさらに使うことになるので
画質が周辺で急速に落ちると思われます。
特に広角では樽形や糸巻き歪みもでると思います。
sonyのα-900でのフルサイズ35mmのボディ内蔵手ブレ補正機能では
ここをどう処理しているのでしょうか。
α-900の板では聞きにくいのでこちらに質問します。
0点
ここの板の住人はボディー内手ぶれ補正については疎い方が多いと思います。レンズ内手振れ補正の事でしたらお任せください。
と言うことで、この内容はペンタ或いはオリの板に行かれたほうが宜しいと思います。あるいはやはりα板で・・・
例外的にマルチマウントの方で双方に詳しい方も居られるようですが・・・
私はボディー内はわっかりませ〜ん、悪しからず・・・ m(__)m
書込番号:8356920
0点
興味のあるところですね。四隅が均等であれば、減光していても、「味」
みたいに思える部分もありますが、対称性がくずれるといやですね。
書込番号:8356940
0点
α-900ならその板で聞くのが一番ベストな答えを得られそうですね。
Canonはファインダーで補正を確認できるレンズ内手ブレ補正にこだわっていて、僕はその方が好みです。
レンズがいちいち高くなるのは辛いところですけど(^^;;
書込番号:8356977
0点
ファインダー内で、ピシッと画像が止まるのがいいですね。
ボディ内手ぶれ補正は適用範囲は広いけど、撮影時のフィーリングは
レンズ内補正の方がいいと思いますね。
書込番号:8357026
0点
こんばんは。
その答えは、黙っててももうじき分かるコトですね〜(^^
楽しみです。
随分前にα7Dが出た頃、やっぱりそんな話をしたような覚えがあります。
いよいよ謎が明らかに...(^^
書込番号:8357029
0点
SONYに聞くのが一番。
『革新を超えるもの。』のコマーシャルは変化なしですが、キャノンは鈍いのか、のんびりしているのか、中途半端なコマーシャルはいい加減飽きました。
書込番号:8357048
1点
手振れ補正といっても実際はそんなに大きな手振れは補正できないでしょう。撮像素子が動ける範囲は比較的広かったとしても動作上、実際にはmmよりも小さい単位でシャッターを押した一瞬補正している感覚に近いでしょうからそんなに問題にならないのでは?何mmとかって単位になると逆に補正仕切れないんじゃないかなと。
視野率100%ってのも、そういう意味では疑問なんですが、多分これと同じことでほとんど問題にはならんのでしょうね。
書込番号:8357073
1点
私も、使い勝手としてはファインダー像も安定するレンズ内補正の方が好みですが
どんなレンズでも補正の効くカメラ内補正も魅力を感じます。
てことで、どちらも使ってます。
被写体と撮像素子への記録画像の関係で見れば
どちらも、結局のところ光軸中心から逸れた分を、強制的に戻しているのですから
画質劣化の度合いも大差はないように思います。
と言うか、私のような素人が見て判るような劣化はないのでは?
と思ってます。
書込番号:8357095
0点
イメージャー上で像が動く(ぶれる)時はイメージサークル全体が動いているわけで、ぶれを止める為にイメージャーを動いたイメージサークルの方向に同じだけ動かす事になり、イメージサークルとイメージャーの位置関係は常に一定と考えれば良いのでは無いでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8357108
0点
小鳥遊歩さんの仰るように、補正範囲は僅かですので、ほぼ問題ないものと思います。
望遠レンズはもともとイメージサークルが大きいので問題ないでしょうし、広角レンズは
ブレ量(素子のシフト量)そのものが小さいのでこちらも問題ないでしょう。
α900の仕様を見ると、撮像素子のサイズが(35.9x24.0mm)と長辺が僅かにフルサイズから
小さくなっています。もしかして手ブレ補正はこれで吸収できる程度なのかもしれませんね。
書込番号:8357127
1点
メーカーサイトにあるような補正メカニズムの画像のようにボコボコに動き回る事は無いと思いますが?
書込番号:8357134
0点
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:8357163
0点
的外れかも知れませんが、デュアルBIONZでエッジ部のコントラストなどを空間周波数特性に応じた補正量でコントロールし、素直なシャープ感を実現したらしいです。
書込番号:8357201
0点
返事を下さった皆様どうもありがとうございます。
>メーカーサイトにあるような補正メカニズムの画像のようにボコボコに動き回る事は無い
>mmよりも小さい単位でシャッターを押した一瞬補正している
>撮像素子のサイズが(35.9x24.0mm)と長辺が僅かにフルサイズから小さくなっています
納得できました。
キヤノン ユザーでSONY板に聞くのは 荒らし のようでこちらで聞いてみました。
今週発表されそうな EOS5D mk2 を待っています。
書込番号:8357210
0点
たしか・・
ペンタックスのは、各2mm動くって言ってたと思います。
しかし・・前から疑問だったんですけど、シャッターが全開じゃないとき、つまり前幕と後幕が近いとき。
補正したらどう考えても露光ムラができると思うんですけど、どうなってるんですかね。
部分的にゲインアップしてる?実はデジタル補正併用?そもそもX以上ではシャッター
走行方向への補正は効かない?
書込番号:8357371
2点
レンズ内手ぶれ補正方式にしても 光軸を曲げてブレ補整を行っているわけだから
画質低下の可能性はあるでしょう。
ボディ内ブレ補正の場合は レンズを通過する光そのものは安定しています。また
光学的な設計も手ぶれ補正ユニットを入れる必要が無い分、素直で 高性能が
達成しやすいでしょう。
キヤノンにしても高性能単焦点Lレンズは超望遠しか手ぶれ補正ユニットを
入れてませんし、24-70/2.8や16-35/2.8にも手ぶれ補正を入れていません。
魚眼や超広角系のレンズには 手ぶれ補正機能が搭載されていません。
(これはニコンも同様です)
センサーを動かしてタル型や糸巻き型の歪みが出る、ということはないでしょう。
その点では光軸を曲げてブレを補整するレンズ内手ぶれ補正方式の方が
むしろ不利だと思います。
結局のところ どっちもどっちではないでしょうか?
私は超望遠系のレンズは全く使わないので、ボディ内ブレ補正の方が
「自分には」好ましいと考えています。ソニーにしてもペンタックスにしても
デジタル以前のレンズでさえブレ低減を行ってくれるというのは
ありがたいです。
書込番号:8357476
2点
スレ主さんと同じような疑問を感じてα900板でコメントしたら、色々ご教示頂きました。
だるま落としの原理なので大丈夫だとか・・・。でも、私には良く分からなかった。
でも、参考になるようなコメントが沢山ありそうなのでご紹介しときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8336997/
書込番号:8357653
0点
>しかし・・前から疑問だったんですけど、シャッターが全開じゃないとき、つまり前幕と後幕が近いとき。
補正したらどう考えても露光ムラができると思うんですけど、どうなってるんですかね。
補正のターゲットの手ぶれは数Hzから十数Hzなので、幕速(手ぶれ補正時のシンクロ速度の1/200で上から下まで走りきると考えて良い)は一桁以上速いですよね。
超望遠を付けたら補正のために大きく動くわけですが、一桁オーダーの差が出るとして最大0.1EV程度の差が出る可能性が考えられます。
が、周辺光量の変化に比して小さい値であり、走行方向のブレの切り返しがうまく中点辺りでシンクロしたとしてムラとわかるほどでは無さそうです。
高い周波数のブレはブレ量が小さく、低い周波数のブレほどブレ量が大きいのですが、これを加味するとさらに影響量は小さいと考えて良くなります。
個人的には「気にしなくて良い」と思いますよ。
書込番号:8357675
0点
>撮像素子のサイズが(35.9x24.0mm)と長辺が僅かにフルサイズから小さくなっています
5Dは35.8×23.9mmですよ
書込番号:8357684
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
ここに書き込みするのは初めてでちょっと緊張してます。
カメラに関してはあまり詳しくないので今どれを購入すればと悩んでます。
今の5Dと今月発売の50DとではAIサーボの性能はどちらが優れてますか?
又、5Dにはアシスト6点がありますが50Dにはこれ以上の機能があるのでしょうか?
さらに時期発表される5Dは50DよりもAIサーボは優れて発表になるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
AF性能はアシスト6点含めて、5Dが50Dに勝っている非常に数少ない性能の一つです。そこを重視するなら、5Dをどうぞ。
5Dと40Dを使用していますが、両者を使った感覚では5Dと50Dでは50Dを選びそうな気がします。
書込番号:8355748
1点
中央1点ならアシストのある5Dの方が上と思いますが。
ちなみに、50DのAFは40Dと同じシステムなので(パンフレット上にはない性能アップはあるのかもしれませんが)、40と5Dの両方をお持ちの方の意見を参考にされると良いと思います。
書込番号:8355774
1点
こんばんは
AIサーボに限定して答えるなら...。
店頭で5Dと40D(≒50D?)を触った感触からして、5Dのアシスト機能を使うと、
・5Dは全くと言っていい程、安定している。
合わせ終わってから、ピタッとシャッターが押されるのを待っている。
・40Dは合わせ終わってからでも、ピクピクとピントを探っていました。
こんな感じです。
書込番号:8355794
1点
皆様回答の方参考になりました、有難う御座います。
5DにはAFフレームの領域拡大が中央一点のみの場合作動しますが50Dや40Dには装備もしくは
それらしい機能は付いていますか?
やはり5DAIサーボAFの方が良いと判断した方がいいのでしょうか?
又、今回発表になる5Dはこれ以上の機能は装備されているのでしょうか?
書込番号:8355843
0点
わくわくワールドさん こんばんは。
どういった被写体をお考えなのでしょうかね?
私は5Dと40Dを使ってます。
AIサーボの性能だけを考えれば、アシストのある5Dなのかなぁ。
ただ、基本的にAIサーボで撮る被写体って、動きものですよね。
私の場合、動体撮影には秒間6.5コマの40Dを使います。
5Dは、主に風景とか花とかに使いますので、AIサーボではあまり撮らないですね。
何度か5Dで鉄撮りしましたが、5DのAIサーボの方が優秀かどうかは、?ですね。
ちなみに40DのAIサーボ、私が使っている限りではなかなか秀逸だと思いますよ。
書込番号:8356031
1点
初めまして。
5Dと30D、D300を使っていますが(過去には他色々と使っています)、5Dは中央以外は測距精度が低いと思います。
書込番号:8356116
1点
50Dはまだ発売されていないので、比較はできないと思うのですが、一般的にデジモノは最新機種の方が性能が上だと思います。
書込番号:8357229
1点
AIサーボの性能=動きもの撮影ですか?
連写能力は気になりませんか?
ワタシは5D2台使ってますが、連写はしないので満足です。
子ども撮りでAIサーボも使用することがありますが、特に不満はありません。
書込番号:8357241
0点
AIサーボの追随能力に限って言えば、アシスト付きの5Dの方が「かなり」優れています。
ただし、5Dはカメラそのもののレスポンスが「まったり」してるので動き物を撮るのには適しません。
連写の速度の問題ではなく、シャッターのレスポンスが遅いという意味です。
40DなどのAF性能でも被写体を中央から外さないように気をつければ大丈夫ですよ。
AIサーボ性能とカメラのレスポンスの両方を満たすのは1Dしかないですね。
書込番号:8358603
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













