EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
【50D】
RAWのファイルサイズ 20.2MB
ISO設定 100〜3200(自動100〜1600)
【5D】
RAWのファイルサイズ 12.9MB
ISO設定 100〜1600(自動100〜400)
これって、どっちが画質上なんだろう。
1点
では、逆にお聞きします。
"画質"って何ですか?
あなたが思う"画質"の定義があるとして、
それはどのようにしたら比べられますか??
是非、お聞かせ願いたいものです(^^;
書込番号:8351232
3点
鑑賞するメディアに必要十分なデータ量があれば、
画質という抽象的な言葉に対しては、
フォーマットサイズと答えたい。
書込番号:8351244
0点
画質の定義は難しいですが、いろいろと作例などを見ていると50Dの画質はかなりよさそうですね。3年前の5Dよりも50Dのほうがいいという方がいてもぜんぜんおかしくないと思います。
書込番号:8351289
1点
スペックと目で見た物と比べても仕方ないことです
スペックがいくら良くたって写真は見て撮る物ですから
書込番号:8351315
0点
50Dが5Dを上回ったとしたら、5D2は50Dを更に大きく上回るでしょう。
1DS3をも上回る可能性があるかもしれません。
つまりデジタル一眼レフ史上最高画質・・・・・・
今から楽しみです。
書込番号:8351440
1点
画質、って何なんでしょうね…。
まさに「深遠なるもの」であり、5D系が探求し続ける「革新」なのでしょう(笑)
その昔、描写力に優れているからとコダクローム64で駄作を作り続けた時期がありました。
いま私は、その当時に犯した愚を、ふたたび繰り返そうとしています。
書込番号:8351489
0点
小鳥遊歩さんが仰るように
50Dの方が5Dよりも画質が良いと感じる方が出てくるのではないでしょうか
そして、1Dsよりも5D後継機の方が良いと感じる方も出てくるレベルの進化を
期待したいですね。
それがキヤノンの言う“サプライズ”になるのかも…
そこまでやらないとユーザーが納得しないような状況を
NIKONやSONYがつくってくれたのではないでしょうか?
書込番号:8351663
0点
まぁ(^_^;)そのうち写真雑誌で比べたりすると思いますが(^_^)
僅差の場合は先入観で判断したり、良いと判断する感覚は人それぞれですから
(^_^;)
本当に知りたければ自分で撮影して確かめたほうがいいですよっ(^^)
書込番号:8351927
0点
レンズに対してフルサイズの方が、余裕があるのではないでしょうか。
書込番号:8352017
0点
http://www.digitaldreams.com.sg/eos50dsamples/index.html
ここなんか見ると高感度なら色んな意味で50Dの圧勝かなと5Dユーザーの私も思いますけど、
画質の良し悪しを決めるのはそれだけではありませんし好みの問題もありますもんね。
ところで5DにISO自動なんてありましたっけ?
書込番号:8352097
1点
>ところで5DにISO自動なんてありましたっけ?
全自動モードです。使ったとき有りませんが・・・
書込番号:8352128
0点
レンズの性能とCMOSの性能のバランスではないでしょうか。
一般に同じ大きさのCMOSで撮った場合、画素ピッチが狭い方が解像力は高くなります。
レンズの性能がCMOSの性能を上回っている限りは、画質はCMOSの性能に依存することになり、CMOSの性能がレンズの性能を上回っていれば、画質はレンズの性能に依存することになると思います。50DのCMOSの解像力は105.5lp/mmですので、レンズの性能として213lp/mm位まで解像できることになると思われます。ここまで解像できるのはマクロレンズや85mm 以上の焦点距離のL単焦点の中心部くらいではないでしょうか?5Dですと約61lp/mmとなりますのでレンズによってはCMOSの性能を上回っている、=レンズの性能を生かしきれないこともあると推測されます。
また、CMOSのサイズが違うとプリントするときの拡大倍率が変わってくるわけです。フルサイズのCMOSの各辺の長さは約1.61倍ありますので、同じ大きさの紙に印刷した場合、50Dの性能をフルに生かせるレンズで撮れば50Dの方が少し解像度が高いかもしれません。レンズが24105F4.0LISであれば、このレンズの平均解像力はF8中央で140本、平均で68本といわれていますので、同じ大きさの紙に印刷した場合、50Dではレンズの解像力に依存することになり、CMOSの大きい5D+24105のほうが50D+24105より画質(解像感+コントラスト)がよいことが予想されます。
高感度ノイズ耐性は一般的には5D ISO 1,600、50D ISO 3,200を使用可とする人が多いと見受けられますが、紙の大きさもあるし、ノイズの出方もあるし、プリントして比べて見ないと分からないかもしれません。
書込番号:8352170
2点
24-105F4.0Lでも厳しいとしたら、50Dの性能を発揮できるレンズって
限られてくるのですね。(単焦点Lって凄いお値段)
新開発の18-200ISは、高画質50Dとは全然方向性が違うと思います。
せっかくの1500万画素なのだから、これに対応する標準ズームレンズの
開発が今後必要でしょうね。17-85ISの高画質リニューアルとか。
今の状況だと使う頻度のレンズ考えたら、同じ高画質を引き出すための
コストパフォーマンスで考えると、フルサイズ有利っぽいですね。
書込番号:8352209
0点
数少ないサンプル画像を見ただけですが、50Dの画像って今までのモノより高コントラストみたいに思いませんか。
私的には好きなんですが。
書込番号:8352265
0点
san.あかべぇさん、ありがとうございます。
>全自動モードです。使ったとき有りませんが・・・
そういえばそうでしたね。
一度も使ったことありませんので失念しておりました。(^^;;
書込番号:8352730
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機のお話で盛り上がっているところ、横から割り込んで恐縮です。
ベテランの皆さん教えて下さい。
写真が“うまい”というのは一体どういうことなのでしょうか?
“美しい写真”“感動的な瞬間を捉えた写真”“発想がとてもユニークな写真”が、すばらしいというのは感覚的に非常に良く分かります。
しかし、プロやハイアマの写真で、皆がうまいと言っている写真の中にも、私には正直、これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります。
失礼を覚悟でいうと、これならど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れるんじゃないかな?というような。
これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱行きなんでしょうか?
それとも、簡単そうに見えるだけで、そもそも素人には絶対に撮れない写真で、経験を積めば、その写真のすばらしさを理解できるようになるのでしょうか?
(経験ではなく、生まれついた芸術的センスかもしれませんが)
あるいは、そもそも写真の評価とういうものは、写真自体の評価ではなくて、撮影者が何を意図して、いかに試行錯誤して、それをどう表現したのかが重要な要素であるのでしょうか?
もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという考え方もあるでしょうが、趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。
皆さんの写真に対する評価というのはいかがでしょうか?
素人の私に是非アドバイスください。
1点
こんばんは
>趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。
他の方々と写真に対しての評価は違って当然です
全く悩む必要は無いと思いますよ
好きな被写体を好きなように撮影すれば良いだけです
>そもそも写真の評価とういうものは・・・
個々の主観に過ぎませんだから難しいです
書込番号:8350998
1点
初めまして。
写真が上手いということは大きく分けて、仕事として使える写真として上手い場合と、芸術性を追求して上手いといえる2種類に分かれると思います。
仕事として使える写真は感性だけではどうしようもなく、カタログなどのブツ撮りではライティングなどの機材を使えることと使った上でキチンと撮れる事が必要です。またスポーツ写真であれば狙った選手の決定的瞬間を必ず撮れる技術が必要になります(感性も大切ですがより技術が必要ですよね)
芸術的な写真は、例えば絵画の世界で考えればわかるとおり現代美術や抽象画はわかりにくいです。同じように写真でも芸術的になれば解り難い作品があると思います。
あと写真には記録的な要素もあり、写真展では上手い下手ではなく、ドキュメントや貴重な記録として発表されることも多いです。
余り答えになってないようですいません。
書込番号:8351029
4点
まずは思い通りの写真が撮れるかどうかだと思います。
例えば、失敗写真を見てその原因がすぐに分かること、綺麗な写真があってそれがどうやって撮られたかある程度分かることかなと思います。
そのためにはある程度の知識がやっぱり必要になりますよね。
それぞれの分野(スタジオ写真、スポーツ、静物等)にはやはり撮り方の基本というものが、ちゃんとあります。
構図に関しては、いいと思う写真は人それぞれなので何とも言えないかもしれません。
書込番号:8351091
1点
今晩は。
言われてる事はよく分かります。 僕も同じ事を感じます。
プロの方や上級者の方が撮られて世間一般に評価が高くて同じ物が撮れても嫌なものはイヤ
ダメなものはダメと自分の判断で決めた方が良いと思います。
それぞれ感性も違いますし・・・・
自分らしさを前面に出して行きましょう!
構図・背景処理・ボケ・色のり・・・・
お役に立てず、駄スレ失礼致しました。
あとは、売れないプロか大評論家先生の良きアドバイスを期待しましょう!
書込番号:8351141
0点
うまい写真というのは,やはりあると思います。
経験を積んだ撮影者とそうでない人の最大の違いは主題に対する背景の処理です。
つまり,いかに主題を引き立たせるかを考えて画面の隅々にまで気を配って撮った写真は
うまい写真だと思います。
ただし,写真にはスナップというジャンルもありますので,この場合は背景云々よりもシャッターチャンス
が優先されますが。
書込番号:8351181
0点
うまいとは、
・自分が思った通りの写真を撮れるようになること
でしょう。
かといって、他人が思う”自分が思った”通りに撮った作品を見たとしても、
別にあなたがそれを気に入る必要もないし、それを気にする必要もないと思います。
それは全然別の問題ですから。
色々な分野で、最高と言われているものの全てを、あなたは好きですか??
もう一度、写真とは何か、芸術とは何かをじっくりと考えてみることをオススメします。
書込番号:8351215
0点
どのような写真が上手い写真なのかは、個人の主観によって異なると思います。
自分が素敵だと思った写真が上手い写真と言っていいのではないでしょうか。
技術的に上手いというのは、私的には、どのような状況でも、写真が撮れることだと思います。
私は人に頼まれて写真を撮ることがあります。恐いのは自分が頼まれた状況下で写真が撮れるかということです。心配なときは前もって下見をしてテスト撮影したりします。どんなレンズが必要か、絞りをどうするか、ストロボは使うのかなどです。
書込番号:8351218
0点
こんばんわ
5Dの板では初めて書きます
オイラもそれは最近感じてる事です
自身のブログで オイラのお気に入りを載せて ある程度の方は褒めてくれますが
それでも書き込みが少ない 逆に これは今一かな?と思ったのが 絶賛で沢山
書き込みがあったりとしますよ フォトコンでも同じですよね
でも 自分の思いと 見てる人の気持がLINKしたときは一番嬉しいですよね
自分の主観と 他人の主観が重なったときなので
プロの方が 写された写真より アマチュアの写真がよかったり
本当に好みの問題ですよ
書込番号:8351226
0点
私のような一般人が、10の手間をかけてやっと「これは良い!」と満足できる写真を撮るのに対して、
上手い人、プロは、2-3の手間でばっちり仕事をやり遂げることだと思います。
そんな方たちが、さらに10の手間をかけたら、もう敵いません(笑)。
書込番号:8351239
0点
はじめて投稿させてもらいます。
最近5Dを手に入れたものです。
写真がうまい、下手というのは、
あまりたいした事じゃあないとおもいます。
個人的には。
写真がうまくて、つまらないもの
写真が下手で、おもしろいもの。
いろいろありますからねー。
写真がうまくなってつまらなくなる、
という事もありますよね。
書込番号:8351268
0点
みなさんと同じような意見ですが(^_^;)
上手いと感じる時は、その写真を見て純粋に感動した時や、その写真の作者の意図を感じて撮影技術が写真の中に見えた時に、上手いと感じたりします(^^)
趣味の写真は自分が感じるままに楽しめばそれでいいと思います(^^)
コンテストで入選したければ、そのコンテストの審査員の好みにある程度?合わせればいいし、誰かに評価してもらいたければ、その誰かの好みに合わせて撮ればいいと思います(^^)
自分が楽しみたいなら自分が好きだと感じる写真を撮ればいいだけです(^^)
プロはお客様や会社の為に写真を撮ります(^^)
写真家は雑誌社や写真ファンが好む写真を撮ります
(^^)
芸術家は自分の感性を表現する為に写真を撮るのだと思います(^^)
人それぞれ好みが違うのだから(^_^;)同じ写真を見て同じように感じなくても何も不思議ではありません。共感する時もあれば、意見が食い違うこともあるし、それが自然なことではないでしょうか?
(^_^;)
自分の『個性』を伸ばして楽しんでください。
m(__)m
書込番号:8351270
1点
素人でも、一流歌手よりも歌が上手い人はいっぱいいますよね。写真も同じでしょう。
ところで最後のほうの一文が気になりました。悩まれているとのこと。
「いい写真を撮ろう」としずぎないこと、これに尽きると思います。多くの良い写真は其の撮り手のテクニックではなく、大半が被写体が持つ魅力であったり魅力的なシーンをとらえたものであるといっても過言ではありません。
撮るのではなく、撮らせていただくって感じですね。良いカメラマン、良い写真家ほど被写体に謙虚であるように思います。
書込番号:8351275
13点
素人の発想さん
>私には正直、これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります
よくわかります。
数年前、とある有名写真雑誌に、ノーファインダーで撮った写真がデカデカと数点掲載されていました。しかし、ど〜見てもピンボケ、ブレブレ写真で、写真家がノーファインダーで撮ったいうキャプションが無ければ完全にハネポジかと思ってしまうような写真ばかりでした。
それでも、有名写真雑誌に載ってしまうのですから・・私には芸術が理解出来ないんでしょうね。
書込番号:8351281
0点
>写真が“うまい”というのは一体どういうことなのでしょうか?
写真を見て感じると言うことは、主観に左右もされるので一概に言えないことです。
私は誰にも考えを押し付けはしませんが、その写真の使い道に適した写真を撮れる人が上手い人。そんな写真が上手い写真。
例えば、野に咲いている花の写真。植物図鑑には花、葉、茎の特徴を捉え、その植物の植生がわかるような写真をきっちりと撮った写真が上手い写真。
それに対して、写真家の自己表現、心の中の思いを写し取るような場合には超クローズアップで表現したりして、多くの人が感動をするような。(なんか言い方が難しいです)
>もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという考え方もあるでしょうが
それで良いと思います。自分で好きでやって他人様に迷惑を掛けるわけではないので。ただ、あまりこれを言っちゃうと開き直りにもなりかねませんが。
ただ、コンテスト等に参加(応募)しようとすれば、相手の求める写真を創らないとどうしようもありませんし、プロが仕事を請けるにもクライアントの要求に応じなければなりませんけど。
書込番号:8351330
3点
やっと、おもしろいスレが立ちましたね。
僕は、作品に作家性がどれだけこめられているか!
と、思っています。
結局は、構図だどうとか、ピントがどうとか技術的な事よりも
そこが高ければ、人の心がうてるのではないかなと。
この写真はなにを見せたいんだろう?
ってのが、まったく伝わらない写真はつまらないですね。
ホントにいい写真てなんだろう、ってのはいつも考えます。
この手の話は抽象的になるし、答えもでないのですか、
それも芸術であると思っています。
書込番号:8351392
4点
写真がうまいという事は、その写真に説得力があるということではないでしょうか。
自分が何かを伝えたくて撮った写真を他人に見せて、その半分でも「説得」出来たら
あるいは「納得」させたら、それは”うまい”写真ではないかと思います。
書込番号:8351395
4点
奥行き感・遠近感・ボケ量・明暗のコントラスト・アングル・表情・雰囲気・分かりやすさ(抽象・具象?)・決定的瞬間・珍しさ・定番写真(?)
なんか様々な捉え方がありそうですが。。。
広告コマーシャルなど作りこまれたものからテーマのあるもの・偶然撮れたものまで撮影状況もさまざま。
結果、絵になったときにどんな鑑賞されるかで、評価も違ってくるのかも?
主観的には「自己満足」の写真ですかね?
書込番号:8351409
4点
こんばんは、はじめまして。
何がうまい、へた??ということになると思いますが、
うまい、へたとはそもそも撮影技術の話だと思います。
趣味で写真で何かを撮るということは、撮りたいものを撮ってるということに
なると思います。その結果、出てきた写真は撮りたいものが写っているはずで、
・・ここまでは上手い下手は関係なく単なる動機だと思います。
だから、大勢がうまいという写真をみても、自分に関心がない対象であれば、
何も感じないかもしれないのではないかと思います。
で、自分がとりたいものを、そのときどうどう表現できたかが
うまい/へた・・・つまり、伝えたい人に(自分自身かもしれませんし、
不特定多数かもしれませんが)カメラの機能を使って、表現できたかどうか、
上手い下手ということになるのではないかと思います。
切り取る(構図)ピントをどうする(背景を絞る、ぼかす?)、画角は?(レンズ選択)は
などなど。
なので、何に自分が何に反応したかという感性は大事にして、
それをどうやって表現していくかという方法を時間をかけて
身に着けていけば・・手持ちのカードを増やしていくということを
する・・といことを自分は心がけています。
たとえば、自分が好きだと思う写真の研究をしてみるとか、ありえないと思う
大胆な構図をとってみるとか(構造、アングル、レンズなど)。
なんちゃって。。ながながとすみませんでした。
書込番号:8351460
4点
商業写真は別として、ネイチャーやスナップは写真をある程度マスターした人であれば
プロより良い写真を撮ることは良くあることです。それはシャッターチャンスに恵まれた
時だけです。コンスタントに人に感動を与える写真を撮る人がプロであり上手い人です。
「人に感動を与える」ことは「多くの人に感動を与える」ことです。少数の人に特に感動を
与えるのも時代が変われば多数になる場合もあると思います。
商業写真は「意図を具現できる」写真を撮れることが必要ですから写真がうまい(感性・技術)人がプロとして生きて行けるんでしょう。
書込番号:8351477
2点
楽しそうな話題なので、私も参加させてください。
写真って、何かを伝えるって要素があるんでしょうけど、やっぱりコンテクストをかなり補ってやる必要があると思います。つまり、有名な写真家が撮ったとか、この悲しんでいる顔はとある有名な災害の後だ、とか。
だから、「良い写真」なんてのは写真そのもの以外の要素がたくさん絡んできやすいんじゃないでしょうか。それなりに映画や絵画を観てきているつもりですが、写真には特にそれを感じますね。(私が初心者だからかもしれませんが。)
駄文失礼しました!
書込番号:8351535
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。5dの後継機のお話でとても盛り上がってますね。いろいろな推測、後継機への期待など楽しく読ませていただいてます。さて肝心な値段ですが、どのくらいで販売されるのでしょうか? 5d使用ですが、たしか30万円ほどで購入したと思います。たぶん28万円ぐらいだと思うのですがどうでしょう?? 値段が落ち着けばバックアップ機の40dを現行の5dと入れ替え、5d後継機をメインでというのもありかもしれません。
それと5dの値段下がってますね。海外のサイトで5dをすでに売りに出している写真家もたくさんいるようです。
0点
すべてはCANON次第でしょう。
35万円くらいで売りたかったはずですがスペックで上回るα900が29万円ですからね。
30万円切らないと販売的にきつい気がします。
2600ユーロというウワサがあるのでひょっとすると26万円スタートという可能性も・・・
ソニーさまさまです。
こうなるとD700も厳しいです。
1200万画素、95%じゃ20万円くらいでしょう。D700sとかD800の登場も近いかもしれません。
書込番号:8348044
0点
>2600ユーロというウワサがあるのでひょっとすると
2600ユーロ?
40万になりますよ。
書込番号:8348085
0点
カメラの世界では 1ドル=1ユーロ=100円なのです。
世間とは違うので。
書込番号:8348093
0点
2600ユーロなら34.2万円ほどになるのでは。
あるお店で2490ユーロのD700とα900が2490ユーロでした。
単純に比率で計算するとこうなります。
2600ユーロだとすると33.8万円の10%ポイント還元でしょうか。
D700とα900が実質29.5万円だとすると、5D後継機は30.4万円?
でも、α900より高い価格設定をしてくるでしょうかね。
キヤノンもα900の価格を見誤った可能性があるのではないかと思います。
普通に考えれば、あのスペックだと40万円ぐらいと考えそうです。
なので、2600ユーロぐらいでも大丈夫だと思ったのでしょうが、実際は・・・
本当に最終的なスペックと価格がどうなるか楽しみです。
書込番号:8348121
0点
私も5DMarkUの価格がいくらになるか、非常に興味があります。
α900がキタムラなどでは295,000円で予約を受付していますので、画素数などで劣る
5DMarkUはヨドバシやビックなどの大型量販店で298,000円のポイント10%ではないか、と考えています。
本当ならキヤノンは35万くらいで売りたいはずです。50Dの販売価格も昨年の40Dと全く同じですから。
5DMarkUも3年前の5Dと同じ値付けの378,000円とかだと、売れないでしょう。
ニコンのD3はプロ向けとは言え、D700は1,200万画素で25万の販売価格じゃ、これからの売れ行きはジリ貧でしょう。
案外、20万くらいまで下がると、D300を買おうとしていた人たちが手に届く金額になり、そこそこ売れるかも。
同時に7Dなる機種が発表されるとすると、こちらは198,000円のポイント10&と予想します。
キヤノンは価格で勝負して、ニコンを潰すつもりです。実際、40Dはキタムラで現在79,800円です。
ニコンのD60、D80、キヤノンのKiss X2などの購入層が40Dの値段を見て、40Dのレンズキットを買っていると店長が話していました。
書込番号:8348128
0点
ヨーロッパの消費税は20%前後ですから2,600ユーロが税込としても標準価格は
32万円〜35万円はするでしょうね。
量販店のポイントが付いて30万円あたりに落ち着くのでは。
Sonyのα900は2,400万画素と言っても格下のカメラですからそれよりは高くしても
売れると言う判断が働くと思います。
書込番号:8348129
1点
α900が格下ですか?
意味が分かりません。
ソニーはフラッグシップと位置づけています。
まあ、それ以上の機種がないからだと思いますが。
5D後継機がどのような部分で上なのでしょうか?
非常に興味があります。
スペック等を既にご存知なのでしょうか?
書込番号:8348147
6点
>カメラの世界では 1ドル=1ユーロ=100円なのです。
これ何時のお話しかしら?
いい加減な冗談はおよしになった方が良くありませんか?
マジで書いていたとしたらナイーヴすぎません?
書込番号:8348166
1点
やはり30万円ちょっと上あたりですか。。まあきっとすぐ販売されても予約いっぱいでなかなか手にはいらないのでしょうね。。
書込番号:8348176
0点
>キヤノンもα900の価格を見誤った可能性があるのではないかと思います。
「見誤った為、5D後継機は発表するけど発売はしません」というようなサプライズは・・・(?)
書込番号:8348195
0点
>Sonyのα900は2,400万画素と言っても格下のカメラですからそれよりは
α900 24MP 秒5コマ 100%ファインダー マグネシウムボディ 簡易防滴防塵
5D2 21MP 秒4コマ 98%ファインダー マグネシウムボディ 簡易防滴防塵 HD動画機能
あなたの好みはともかくカメラのスペックはα900が上です。
(5D2のウワサが正しいならばです。)
それが295000円の開始価格で出てくる。
キヤノンが5D2を30万円以上で出したら厳しい戦いになるでしょう。
>これ何時のお話しかしら?
いろいろ調べてごらんなさい。 ドル圏ではD700が3000ドル、ユーロ圏では3000ユーロだったりする。日本では25万円ちょっとです。
カメラの各国の値段は為替レートとは異なるのです。
書込番号:8348208
10点
5D2が 21MPとなってしまうと70万円の1ds mk3がなんかあまり値段的にも魅力が下がってきますね。。。まあ1dのあのプロ使用にはあこがれですが、、、
5dに1ds mk2のセンサーをそのまま入れてくることなどないですよね!?
書込番号:8348242
0点
なるほど関税の関係かな?
D700とほぼ同じ値段で出るか、それより少し安いか。
書込番号:8348250
0点
2600ユーロというのはあくまで一例で26万円というのもありえるのでは?という話です。
5D2の値段については情報が錯綜していて正直スペックから推論するしかない。
(名前やスペックもようやくここ数日で固まりつつある段階)
その上でα900より下、D700より上の価格になるのではないかという予想です。
(スペック的には5D2は両者の中間なので)
ただ最初に「すべてはCANON次第でしょう。」と書いたように5D2の値段は当然ながらCANONが自由に決められる。
38万円の10%ポイントで出すこともできるし、α900に対抗して28万円の10%ポイントで出すこともできる。
まあ17日にはヨド価格が分かるわけです。それまで待ちましょう。
書込番号:8348267
1点
α900より2万円ぐらい安くお願いします。
こんな価格だったら本当のサプライズ〜〜〜!ブッチギリ〜〜〜!
書込番号:8348298
0点
>いろいろ調べてごらんなさい。 ドル圏ではD700が3000ドル、ユーロ圏では3000ユーロだったりする。日本では25万円ちょっとです。
>カメラの各国の値段は為替レートとは異なるのです。
わたくしは仕事の関係でアメリカとヨーロッパをほぼ一月ごとに往復しています。
ニコニアンさんはひとくくりで書いていますがお店によって値段はさまざまです。
何を基準に言ってるのかしら。
欧米の価格表示と日本の標準価格or希望小売価格はそもそも最初から基準が違います。
ドイツの家電量販店のSaturnでも品薄人気の品はやはり高値が付いていますが
日本のように価格競争が激しい世界とは流通形態が全く違います。
それと比較して1ユーロ=100円と勝手に決め付けるのは浅はかですね。
>あなたの好みはともかくカメラのスペックはα900が上です。
スペックだけで優劣が決まると思っているのも浅はかですわね。
1D3などは10MPではありません?
D3も12MPですね。
それに最終スペックをご存じなんですか?
5D2は24MPと聞いていますよ。
書込番号:8348304
3点
いまだに数字で格下とか言ってる人がいるのには驚いた。
書込番号:8348318
14点
>α900 24MP 秒5コマ 100%ファインダー マグネシウムボディ 簡易防滴防塵
>5D2 21MP 秒4コマ 98%ファインダー マグネシウムボディ 簡易防滴防塵 HD動画機能
私は5D発表同時に予約をいれ発売日に手に入れましたが
意外なことにどの店もキャンセルが多かったのか
予約無しで手に入れることも可能でした。
このスペックでいったい価格はいくらになるか楽しみですが
D700と同等かそれ以下の価格でないと
今は競合する他社もいるので厳しいそうですね。
書込番号:8348325
3点
α900が2400万画素、5D2が2100万画素価格未定ですが、キャノンは天狗だから30万切ることはないかな???
キャノンもだけどキャノンユーザー(一部)も天狗が多いよね
ソニーが格下とか、いつまでもキャノンに追い付けないとか批判が多いですね
まだ数年でこれだけのカメラを出してくるんですよ、使ってみないと分からないでしょうけど、いいカメラなんじゃないですか??
キャノンマークV出したころは他メーカーが出してないから80万円もしても売れたんでしょ、人それぞれ価値観とかあると思いますけど、一言で80万円は「高い」イメージしかないですよね
今は何でも価格競争ですからフルサイズも高けりゃいいもんじゃないでしょうね
安すぎるということはないですから、いかにも壊れそうとかでなければいいんじゃないかな????
書込番号:8348328
5点
各メーカーともフルサイズ機での戦い。。これはいいですね。値段もお手頃になるのでしょう。。もう1,6機には戻れない私です。。
書込番号:8348331
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、コメントをありがとうございます。
50D発表の時は渡辺謙さんが発表会に出席されていたので、こういう見込みをしたのです。
書込番号:8346746
1点
カメラと無縁のタレントなんて止めて欲しい。バッカみたい。
マグナムフォトあたりの一流フォトグラファーが好ましい。
書込番号:8347449
1点
双子の高精細24Mの写真とともに、
出てくるといいな。
バックにニースの風景でもいいですよ。
リニューアルしたLレンズで、
24Mとなると、リアリティがさらに向上すると思うし。
12Mは過去のものとする。
レンズのバリエーションを強調し、
コンシューマーは、ソニーとの差別化を再度認識する。
そういったメッセージをやわらかさくさりげなく表現するには、
赤ちゃんのきめ細かい肌が一番ではないかと。
書込番号:8347477
0点
丸ごと 消去られてしまいました。
改めて
アンジェリーナ・ジョリーが双子の赤ちゃんとともに出てくるに1票。
リニューアルされたLレンズとともに
24Mピクセルの高精細と、レンズバリエーションの優位性を
赤ちゃんの柔らかい肌で包み込むような出し方がいいと思います。
(まったく根拠なく勝手なことを行ってますが。。。)
書込番号:8347494
0点
何でもいいけど、現行5Dのように長く使える機種であって欲しいものです。
移り変わりの激しいデジ一眼において、5Dは孤高の存在です。
早く姿を現さないかなぁ〜。
書込番号:8347581
1点
モードダイヤルのない3Dの方が個人的には好きですね^^
縦グリップは余計ですが・・・
書込番号:8347739
0点
Heart-full Clubさん
EF 40mm f1.2L !?(爆)
3Dは下を短くしないとダメです。
書込番号:8347768
0点
今更、3Dですか。。。
みなさんの話では、5D MU決定っぽい流れですけど。。
3か月ほど、毎日10回程度アクセスして
ず〜〜と皆さんの発言をROMってましたが
勉強になります。
それにしても、キヤノンのボディラインは女性のようにキレイで
無駄がないです。
右手で持って構えるだけで、一体感が生まれます。
17日の13時過ぎを期待します。
書込番号:8347770
0点
3D?この画像以前見ましたね、コラじゃなかった?
特に軍幹部が以前の1D系ですから、
今度の5DmarkUといわれている画像が1D3、1Ds3
と同じような軍幹部なのでこのデザインはないかな?
書込番号:8349226
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日の昼間、5D + Tokina AT−X M100 PRO Dを使い、
花を最短撮影距離あたりで撮影中の出来事です。
突然Errと液晶に表示され、撮影出来なくなりました。
少し離れて再度撮影したところ、正常に切れました。
が、また近づくとNG。
どなたか原因がお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
まみまさん はじめまして。
レンズメーカーのレンズの場合、カメラとの相性が悪いことが考えられます。
純正レンズだとSSへ持っていって他の個体でおきるかどうか確認し、はやり起きるようであればレンズのみ修理でしょうし、所有するカメラだけだとカメラが修理かもしれませんね。
購入したお店かトキナーに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:8343394
1点
他にレンズ持ってますか??
他のレンズが正常で、そのレンズにだけそれが出るのであればレンズに原因があるのでTokinaへレンズを持ち込む、他のレンズでも同様の症状が出るのであれば純正レンズ(あれば)と一緒にCANONに持ち込むというのが良いでしょう。
書込番号:8343753
1点
>TAKE 2さん、小鳥遊歩さん
はじめまして。ご挨拶が遅れましてすいません。
そして、ありがとうございます。
純正以外のレンズですとSIGMAのレンズが何本かありますが、
今までこのような症状はありません。
このTokinaのレンズも何度も使用していますが、
今まで無かったことでしたので焦ってしまいました。
Tokinaに問い合わせてみようと思います。
何か分かりましたら、また書き込みします。
書込番号:8343936
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>CanonのHPでレンズのオープニングするときに
???
書込番号:8342078
0点
カメラは5Dっぽいですが、レンズは単焦点ですね。
85Lでしょうか。
書込番号:8342091
0点
キヤノンHPを開いて、レンズのところ開くと、最初だけ出てきますね。
2回目以降は、右上の「デジタルカメラ/フィルムカメラ」の下にある「REPLAY」を押すと出てきます。
書込番号:8342099
0点
なるほどそちらでしたか。
5D+85F1.2Lに見えますね。
書込番号:8342139
0点
5D+85Lでしょう。
先端外周のテーパー形状が50Lと85L特有のものですね。
書込番号:8342294
0点
サイズ的に85に見えますが、
前玉が少し奥まっているようにも見えて、50Lのような気もします・・・。
書込番号:8342457
0点
24-70L ISと思っていましたが、24Lモデルチェンジの方が信憑性が高そうですね。
書込番号:8344272
1点
http://cweb.canon.jp/ef/index.html
ここで「replay」で出て来るボディは5D、そしてレンズは85Lですね。
後継機、押し出しを考えればHPなどの画像では85Lが一番とは思いますが、まったく「標準的なレンズ」じゃないのでそれは無いでしょうねw・・・・
書込番号:8344389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












