EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月24日

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(79352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

Super Lレンズは既に存在する?

2008/09/04 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

キミはまだそんなことをやっていたのかとしかられそうですが、レンズは今のままで十分と思われる方はスルーしてください。これは蛍石を標準や広角レンズに入れらるかどうかのスレです。

下のSuper Lレンズ(仮称)のスレも参考にしてください。本日のS&Lさんのクチコミ2008/09/04 13:03 [8298976]以下の部分だけでもだまされたと思って是非読んでおいてください。きっと今までの胸のつかえが取れるような切れ味抜群の解説がされています。

今のLレンズで解像力の点ではまだ余裕があるという結論に達し、いったんはSuper Lレンズ(仮称)に対する考察をやめかけたのですが、

1Ds3ユーザーの写真の周辺が気になる、また、光は周波数が関係する云々に関係する話が気になり、本日はMTF曲線をじっくり眺めていました。

すると、あることに気づきました。特別にMTF曲線がよいレンズが存在します。いわゆる四天王と呼ばれる328, 428, 540, 640さらに220, 856。これらは中心から周辺にMTF曲線がまっすぐに伸びています。ほぼ直線です。

MTF0.8を全域でほぼ超えています。解像度で言えば150本/mmすなわち8,000万画素以上のCMOSでも負けないレベルです。(200本/mm以上あるかもしれません)

レンズ構成を見ると蛍石。キヤノンの328を非キヤノンの328と完全に区別するとも言われているレンズ素材ですね。「既にキヤノンにはスーパーLレンズ(仮称)は存在するではないか」と思った瞬間です。値段もスーパーですね。

このスレでいうSuper Lレンズ(仮称)の定義はレンズの周辺でもMTF曲線が落ち込まず解像度、コントラストともに抜群で蛍石が使われているレンズと考えてください(下のスレとは違います)。

他にも、70-200F4.0L(IS), 100-400, 400F4.0に蛍石が入っています。黒いL単焦点はじめ他のレンズにはまだ入っていません。

そこで質問ですが、コストが最も大きい要因だと思うのですが、

(0) ズームは別として蛍石の入ったL単焦点をSuper Lレンズと呼んでもいいと思うか?

(1) なぜ標準レンズや広角レンズに蛍石を使わないのか。

(2) なぜEF-Sレンズに蛍石を使わないのか。

(3) この板で絶賛されているEF35F1.4やEF135F2.0に蛍石を入れればスーパーなレンズができるに違いないと思うのですが、なぜやらないのか、また、あったら買いますか?
(他にEF300F4, EF400F5.6, EF200F2.8, EF100F2.0など古いレンズ)

(4) EF105F2.8 Macroに蛍石を入れればLレンズに昇格するのではないか。白マクロなどと呼ばれるかもしれません。

(5) 蛍石の入ったEF85F1.4Lを発売すればニコンやツァイスのハチゴーイチヨンを凌駕するスーパーポートレートレンズができるのではないか。(白8514)

(6) 70-200F4に入っているのだから、70-200F2.8にも入れられるのではないか?

(7) ニコンの14-24F2.8のような描写はよいが、前球むき出し、フィルターのつかないヘビーなレンズはキヤノンに必要か?(特にここは本日のS&Lさんのクチコミ2008/09/04 13:03 [8298976]以下の部分を読んでいただきたいです)

(8) 白い蛍石入りの50mmを使ってみたくありませんか?

(9) 70-200F4が廉価でできるのだから、他のレンズも採算が合えば作れると思いませんか?
いくらまでなら買いますか?Canonのレンズは蛍石のイメージが強く、自分でも使っているような錯覚に陥っていますが、標準や広角レンズには1本もラインナップがありません。

CMOS 2,000万画素時代に突入しますが、皆さんはどう考えますか?上のどれなら買ってもいいですか?

キヤノンのレンズラインナップを見るとこれらのSuper Lレンズがちょうど入り込めるスペースがあるような気がするのは私だけでしょうか?

また、標準域や広角域のレンズを作る難しさなど知っている方は教えてください。

書込番号:8300280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/04 20:24(1年以上前)

単純にコストの問題でしょう。
まずレンズを作るときにはおおよその焦点距離、スペックを決めてる。
そこからそのレンズを使うユーザー層が決まる。
そこからおよその値段が決まる。
あとはその値段にあわせて使える石が決まってくる。
(今はコストが下がってEDレンズや非球面レンズも多く使えるようになってきましたね)

ただ70-200mmF4は安価なレンズですからこれに蛍石が入っているなら意外ですね。


私の狭い知識では蛍石は色消しに使うので、望遠レンズ以外に乗ってくるのは考えにくいかも知れません。

書込番号:8300324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/04 20:38(1年以上前)

ニコニアンさん

早速の書き込みありがとうございます。私も調べてみました。要するに色消しとは色収差を抑えることですね。

色消しレンズやアクロマート(achromat)レンズと呼ばれる、屈折率の異なる素材のレンズの組を使って色収差の影響を少なくできる。例えば、クラウングラスとフリントグラスの2つのレンズ同士を張り合わせて一つのレンズのようにすることでアクロマートレンズを作れる。このようにして影響をある程度まで少なくすることができる。また、レンズの個数や素材の種類を増やしてさらに色収差の影響を抑えることが出来る。ただしレンズの個数を増やすことは像が暗くなることや、コストがかかるなどの問題点がある。アッベは、3つの波長で色収差が補正され、2つの波長で球面収差・コマ収差が補正されている等の条件を満たすものをアポクロマートと命名した[1]。現在では単に3つの波長で色収差が補正されていることでもアポクロマートという[2]。

書込番号:8300393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/04 20:56(1年以上前)

>いわゆる四天王と呼ばれる328, 428, 540, 640さらに220, 856。これらは中心から周辺にMTF曲線がまっすぐに伸びています。ほぼ直線です。

当たり前とは言いませんが、望遠はまっすぐにし易いんですね。
キヤノンで早急に改善して欲しいのは広角系です。

書込番号:8300484

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2008/09/04 21:50(1年以上前)

此れは私が感じていたことですが、広角〜標準の単焦点Lは色収差の問題よりもレンズ自体の歪みの方が問題が大きいのではと思います。
L単焦点はとても明るく開放では被写界深度が極端に薄くなります。となれば焦点面が本当に均一に保たれなければ片ボケのようになります。或いは部分ボケ。
そこへ持ってきてこの領域のレンズではシャープな画像を得ようとすれば非球面レンズが必要になります。
したがって一枚一枚の普通のレンズの精度は勿論、非球面レンズの最高に精度の高い研削非球面レンズとなるのだと思いました。
研削非球面レンズは蛍石にも劣らぬスーパーなレンズです。
m(__)m

書込番号:8300801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/04 23:10(1年以上前)

蛍石が性能向上に役立ってることは否定しませんが、望遠の良いレンズのMTFはそんなもんですし、広角は良いレンズでもまたMTFはそんなもんです。

また同じ焦点距離でも開放F値の明るいレンズのほうが「開放でのMTF」はそれの暗いレンズよりも不利になる傾向にあります。

焦点距離がぜんぜん違うレンズをひっぱてきてMTF曲線を比較すること自体ナンセンスと思いますし、まして、その結果を蛍石による効用と結論付けるのは「?」ということになります。

書込番号:8301343

ナイスクチコミ!5


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/09/04 23:57(1年以上前)

Lレンズカタログのスペック表を見てみると、
UDレンズは全般的に使用されていますが
望遠には蛍石が
広角には非球面が
という傾向が見受けられますね。
適材適所と言った所でしょうか。

一本位、経済性無視のゴージャスレンズなんか有っても面白いかも。

EF-S17-55F2.8は非球面3枚UD2枚と、意外に贅沢だったりする(^_^)v

書込番号:8301649

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/05 00:20(1年以上前)

Q.蛍石の入ったL単焦点をSuper Lレンズと呼んでもいいと思うか?
A.いいえ。CANONの宣伝文句にあるようにUD2枚でもいいわけで、ミソは1枚でできることでしょう。

Q.なぜ標準レンズや広角レンズに蛍石を使わないのか。A.高いし、屈折が低すぎて向かない?

Q.なぜEF-Sレンズに蛍石を使わないのか。 A.高いからです。

Q.この板で絶賛されているEF35F1.4やEF135F2.0に蛍石を入れれば〜
A.黒L単はフィルタ系72mmでそろっており意識してサイズを抑えていると思います。それを無視
すれば蛍石云々でなく改良は可能だと思います。海外MFのスーパーレンズと比べて云々するのは、
AFで駆動させるレンズの大きさやAFモーターの大きさを思えば、滑稽なことですが、しかし個人的
には、サイズを諦めてももう少しやってもいいと思います。
135/2はその必要は無いと思いますが。

Q.EF105F2.8 Macroに蛍石を〜 A.マクロは放っておいてもどれも(他社も)キレキレですよ。105??

Q. 蛍石の入ったEF85F1.4Lを発売すれば〜
A.85/1.2は写りだけなら黒L単で最も改良の必要が無いレンズだと思います。例に挙げている2本に
対し好み以外のベクトルで買った負けたする必要は無いと思いますけど。

Q.70-200F2.8にも入れられるのではないか? A.ええ、ただ径のデカイ蛍石は高い。

Q.ニコンの14-24F2.8のヘビーなレンズはキヤノンに必要か?
A.あったほうがいいんじゃないかとは思いますが、徹底してやるならもう少しポピュラーな
 領域、20mmから35mmあたりで、単焦点でそれでも少しはコンパクトに作って欲しいものです。
 あちらは、この焦点域で明るさで魅力を出すのが厳しいというお家事情から産まれたという
 ところもあるでしょうから、CANONは違う魅力のレンズを。

Q.白い蛍石入りの50mm。A.いいえ。50mmF1.4でOKです。

Q.70-200F4が廉価でできるのだから、他のレンズも採算が合えば作れると思いませんか?
A.はい。蛍石がでかくなります。300/2.8と200/2のような差額になりますが採算は合う?

Q.いくらまでなら買いますか
A.値段じゃなくて。サイズ、それからAFのことも無視しすぎな視点と思います。使い勝手も。
黒L単全てで(TS-E除く)USMでフルタイムMFで、スイッチを切り替えたりする必要もなく快適で、
最遅の85/1.2でさえ十分にAF(細かい動き)が速く、フィルタ径統一してあり、全てのEOSで
全ての機能が使用できるなども、システムとして重要と思います。

究極に不便で高価でよければ、そもそもデジタル一眼レフである必要はなくなっちゃいますから。
大判フィルムでも、中判デジタルでもいいし、少し安価にホースマンLDでステッチングしてもいい。
バンバン動く動体をサクサク撮れる、最先鋭のAFで、しかも画質もキープ。その使命がいらない
ならデジタル一眼レフである必要は無いでしょう。

35/1.4と24/1.4の2本、TS-E群が、85/1.2や135/2と比べて全く遜色なくなれば文句無し。当分いけます。

書込番号:8301788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2008/09/05 00:20(1年以上前)

蛍石が有効なのは色収差の補正だけです。
広角や標準でもパープルフリンジを消せる可能性ありますけど、
その他はあまり効果を望め無いでしょう。
広角などでは、むしろ逆の特性を持つ高屈折率レンズの良いものの方が良いのでは?
鉛入りのガラスが使えなくなり、設計に苦労しているみたいですし。

ただ星の写真では比較的標準域でも色収差が目立ちます。
通常撮影で大絶賛の135mmLですら色収差が多くて、ガッカリです。
こういった特殊な用途には標準域でも蛍石レンズいいかも。

書込番号:8301790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/05 00:27(1年以上前)

70−200F4Lが安いのは、単純に蛍石が、小さいからでしょう。
でも、安いと言っても結構な値段しますよ。

書込番号:8301827

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/05 01:54(1年以上前)

質問が長いので、一つだけ知っていることを。

もしフローライトを超広角レンズでも接写でも標準でも使ったら軸上も倍率も色収差は劇的に減ります。
業務用のレンズでは大昔からいたるところに普通に使われています。

1970年代には、キャノンのテレビカメラ用の30倍ズームレンズの前玉に使われました。
フローライトは、屈折率が低いので二枚使っていました。

ニコンの接写用ウルトラマイクロニッコール30ミリは、ミリ1250本の驚異的な解像度のレンズでフローライトが使われています。医療用のメディカルニッコールにもフローライトが使われていたと思います。これも驚異的にシャープだったと聞いています。医療だと色にシビアですから使用が当然かもしれません。

フローライトではないけれどもそれに近い異常部分分散ガラスを使った画角90度の超広角レンズがディスタゴン21ミリF2.8です。レトロフォーカス特有の嫌な色ずれのない蒸留水のような素直な描写をしてくれ、今でも広角の帝王として君臨しています。

フローライトの良さは画像が素直なことで、ちょっとボケた部分の縁に嫌な隈取が出来ないのが最大のメリットです。キャノンのフローライトを使っていない85ミリも135ミリも少しボケたところに色が割と強くつくのが玉に傷です。日本のメーカーは広角レンズではこの隈取を擬似解像感を上げるために利用していた節もあり、ちょっとごまかしの設計思想を感じていました。

フローライトの屈折率が低いことは確かですが如何様にでも対策することができるで、それが技術的に使用の妨げになることはないです。
70-200ズームには大きいフローライトが使われているにもかかわらず安い値段ですから、一概に高いとも言えないです。

キャノンが超広角系と接写系あるいはチルトシフトレンズにフローライトを使わない理由は私にはわかりません。使えばずっと良くなるのにといつも思います。
いつ搭載されるのかずっと待っていてもう20年が過ぎてしまいました。(笑)

書込番号:8302135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/05 03:27(1年以上前)

ニコニアンさん 
ソニータムロンコニカミノルタさん
melboさん
毛糸屋さん 
JbMshさん
まっmackyさん
S&Lさん

貴重なご意見ありがとうございました。

大変恐縮ですが、私が聞きたいのは似たようなところなので、下の(A)-(H)にご自分に該当する質問にお答え願います。
JbMshさん、できたら全ての質問にコメント願えないでしょうか?
S&Lさんから新たな意見が出ましたが、こちらとも絡めてお答え願えれば幸いです。
複数の方の賛同が得られると心強いです。
よろしくお願いいたします。

(A)UD2枚=蛍石1枚であればレンズの厚さの点では、つまり光が透過する距離を考えると蛍石1枚のほうに分があると思うのですがいかがでしょうか?

UD2枚以上使っているレンズに
四天王レンズ、220、856、
135F2L、200F2L、300F4L、400F5.6L
1635F2.8LII、70200F2.8,70200F4.0、28300、180F3.5マクロ
14F2.8L
EFS1755F2.8、EFS18200(New)

(B)これらのレンズには蛍石が入り込む余地はまだあると考えてもよいとおもいますか?

(C)コスト面のお話が出ましたが100400の蛍石は結構大きいような気がしますが

(D)1635F2.8LII、14F2.8LにUD2枚使われているのは広角レンズの色消しにも蛍石は有効である証拠ともとれますが?

(E)3514Lに色収差が出るという話がありますが、蛍石で改善されると思いますか?

(F)UD1枚入りのレンズは標準域のレンズにもいくつかありますが、UD1枚+他のレンズ数枚=蛍石の可能性は?

(G)エクステンダーにUDや蛍石レンズ入れるとよくなると思いますか?

(H)広角はズームのほうが構図を決めやすいという話がありますが?




書込番号:8302277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/05 04:35(1年以上前)

色収差の低減=色とり

について考察(分かっている人はスルーしてください)

色収差が出ると言うことは言い換えれば焦点がずれていることではないでしょうか?
色のにじみと表現されることもあります。

安いレンズを使ったりするとエッジに色がついて見えたりする現象だと思いますが、わたしがLレンズを使う理由のひとつに色収差を嫌うことがあります。(Rawでとってソフトで取ればいいと言う意見もありますが、無い方が良いに決まっていると思います)

http://aska-sg.net/shikumi/015-20051019.html#02  より

倍率色収差:焦点の距離が同じであっても、レンズの中心線からの距離が異なるわけです。この、倍率が異なることによって色がにじんで見える収差のことを倍率色収差と呼びます。
  
色がボヤけて見える軸上色収差:プリズムで屈折させた光を見ると、赤い光はあまり角度が付かずに屈折し、青の光は急な角度で、そして緑はその中間くらいの角度で屈折しているのが分かります。これと同じ現象が、実は凸レンズに光を照射した時にも起こっているのです。するとどのようなことが起こるでしょう。赤い光の焦点は、青い光の焦点に比べて、レンズから遠いところに結ばれます。逆に赤い光の焦点は青い色の焦点よりもレンズに近いところに結ばれます。焦点が合わないということは、ピントがズレることを意味します。つまり、物がボヤけて見えるということなのです。



参考:良いレンズの条件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/15/4006.html

より
高画質レンズの条件
 講演を行なった光学技術統括開発センターの小山剛史氏は、「高画質なレンズの条件」として、“点が点に写る”、“歪みが少ない”、“色のにじみが無い”、“ヌケが良くゴーストが少ない”、“ブレない”の5点を挙げる。
ちなみに蛍石の一般使用の特許は切れているそうです。

書込番号:8302315

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/05 04:47(1年以上前)

(A)UD2枚=蛍石1枚であればレンズの厚さの点では、つまり光が透過する距離を考えると蛍石1枚のほうに分があると思うのですがいかがでしょうか?
→少ないと透過よりもフレアやゴーストに有利です。枚数が増えるとたいていコントラストが落ちます。ただし蛍石の曲率半径が大きくなるとコマやハロが不利になる場合があります。

(B)これらのレンズには蛍石が入り込む余地はまだあると考えてもよいとおもいますか?
→全然あると思います。ツァイスは顕微鏡の小さいレンズにまで使ってましたし。

(C)コスト面のお話が出ましたが100400の蛍石は結構大きいような気がしますが
→直径10センチくらいまでなら、もはや普通で珍しくもなんともないですが、カメラ用としては大きいと思います。

(D)1635F2.8LII、14F2.8LにUD2枚使われているのは広角レンズの色消しにも蛍石は有効である証拠ともとれますが?
→そのとおりです。
 広角レンズでは、本質的に異常部分分散ガラスを用いて前群後群おのおのを単独に色消しにしないと倍率の色収差と軸上の色収差はとれないです。なぜなら絞りを挟んで前後の光を曲げるパワー配分が違うからです。
 ただし、東ドイツのイエナのフレクトゴン35ミリは古典的な構成から発展してもかなりアポクロマートに近い色消しになっているので、設計能力かもしれません。

(E)3514Lに色収差が出るという話がありますが、蛍石で改善されると思いますか?
→解決すると思います。ただ、コマは増えるかもしれないので、そこの改善が必要だと思います。

(F)UD1枚入りのレンズは標準域のレンズにもいくつかありますが、UD1枚+他のレンズ数枚=蛍石の可能性は?
→あります。ただ、ペアを組むレンズが無鉛から選ぶと難しいです。
 レンズの屈折率が小さいのでレンズ曲率が大きくなり、二分割しないとならないでしょう。

(G)エクステンダーにUDや蛍石レンズ入れるとよくなると思いますか?
→なります。広角レンズに使うと良くなるのと一緒です。同様に別の収差への対策も必要です。

(H)広角はズームのほうが構図を決めやすいという話がありますが?
→そう思います。

書込番号:8302320

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/05 10:59(1年以上前)

A)はい。ただ、効果は透過率よりS&Lさんの仰るとおりで、一番前(広角は後ろ)に使う場合は、
 保護ガラス(的なメニスカス)が必要になりチャラかと。
B)はい。22、856、180Mなどはこれ以上やってもどうかとは思いますが、「余地」は。
C)はい。S&Lさんの仰るとおり。皆さん言われたのはEFラインナップ内比としては小さいという意味では?。
D)証拠かどうかはともかく、色消しに有効でないという事はありえないですね。
 目的通り作りながら(焦点距離他各種スペック)ということですから、蛍石優位かは不明ですけど。
E)はい。UDも入ってませんから(笑)
F)可能性はなんとも。UD+数枚で色収差補正だけしているわけじゃないので・・・
 色収差を補正しつつレンズ(エレメント)として成り立っているわけなので、蛍石一枚とはいかず、
 当然他のレンズと組む事になりますので。
G)はい。ただし前述の最前最後の制限に加え、経験上EF1.4xII、EF2.0xIIそのものが発生させる
 色収差は極小(殆んど認識できない)ほどで、マスターレンズの色収差を拡大している側面が
 圧倒的に高いので、ガンバった割りにあまりに報われないと思います。
H)もちろん。広角っていっても「超広角」のことを言っているって感じはしますが。多分足で前後
 しちゃうと(感覚的に)パース変わりすぎ!ってことを言ってるんだと思います。
 カメラ位置は動かさず(パース変動なし)で、画角(構図)を決めたいと。


少し、顕微鏡を初め各種工業用レンズなど、カメラ用レンズ以外を調べられたら良いと思います。(僕はそれらを使うのが仕事です)
結局コストやら大きさやら利便性やらのバランスにつきるという話かぁ・・と帰結すると思いますよ。

書込番号:8303008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/05 11:17(1年以上前)

>一本位、経済性無視のゴージャスレンズなんか有っても面白いかも。

ダ・イ・ヤ・モンドだね〜♪(?)

書込番号:8303062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/06 02:03(1年以上前)

コストのことが出ましたので蛍石の大きさ、枚数とレンズの関係について(推測)

レンズの種類 蛍石半径  価格     推定蛍石価格 
800F5.6 160, 120 (1,750,000) 256,000, 144,000
600F4.0 120 (1,290,000) 144,000
400F2.8 120 (1,140,000) 144,000
500F4.0 110 (980,000) 122,000
300F2.8 100 (690,000) 100,000
200F2.0 110 (850,000) 122,000
100-400 70 (260,000) 49,000
70200F4.0IS 60 (158,000) 36,000

蛍石の卸売価(or 原価)は(半径)x(半径)x10としました。

もし 半径30mmなら? 10,000-20,000 ?

後ろの玉に蛍石を入れたところで高価格には結びつかないのではないか?

では皆さんに質問

プラス3万円程度で標準レンズや広角レンズに蛍石が入って光学性能的に優れたレンズが発売されるでしょうか?
「研削非球面レンズと蛍石のコラボレーション」などのキャッチコピーは消費者の心に響くでしょうか?

ここでは前の方の大きなレンズの価格(性能)が大事ということになってしまいそうです。

前球に蛍石の入ったレンズの評価が高いことに比べ、研削非球面レンズの評価はまちまち、やはり特に広角系の研削非球面レンズの改善が急務と言うことでしょうか。

例えば
こんな単純ではないかもしれませんが、買う人いるかも知れないモデルは
現モデルで不満がありそうな

(a) 70-200F2.8 ならプラス10万円(蛍石)−3万円(UD2枚)=350,000 
(レンズが1枚減って軽くなって、F2.8の描写が大幅アップ、実売28万なら買う人いるかも、F2.8の描写が甘ければ明るいレンズ買う意味ないと思っている人いるかも)

(b) 35F1.4ならプラス3万円=235,000 (色収差問題解決して実売18万円なら買う人いるかも)

(c) 100F2.8マクロならプラス4万円=122,000 (実売10万円でLレンズとなれば買う人いるかも+IS化)

(d) 24105F4.0ISならプラス3万円=175,000(実売14万なら?現状に不満で評判がよくなれば買う人いるかも、New5Dの標準なら研削非球面レンズ搭載が必要かも、数を売らなければいけないレンズですが?)

(e) 50F1.2ならプラス3万円=215,000 (実売18万なら?現状に不満で評判がよければ買う人いるかも、研削非球面+蛍石なら?)

(f) 24F1.4ならプラス3万円=246,000 (実売20万なら?人による?現状に不満で評判がよければ買う人いるかも)

(g) エクステンダーならプラス1-2万円位でしょうか?(あまり効果ないかもとのことですね、心理的影響あるかもですが)


微妙(たぶんダメ:現状で問題ない:他の部分で改善を)
1635F2.8LIIならプラス3万円=260,000 (実売20万なら?:周辺ゆがみの改善を)
2470F2.8Lならプラス3万円=250,000(実売20万なら?IS化を)
85F1.2ならプラス3万円=265,000 (実売21万なら?プロが買うかも)
[この辺は研削非球面レンズと蛍石のコラボレーションというようなキャッチコピーがどこまで効くかにかかっているかも]

1740F4.0 ならプラス3万円=150,000 (実売12万なら?周辺ゆがみの改善を、安いLが無くなってしまう)
400F5.6ならプラス10万円=290,000 (-a) (IS化して実売23万なら買う人いるかも、鳥撮りの人)
TS-E24F3.5Lならプラス3万円=215,000 (実売18万なら?人による?)
四天王レンズはプラス15-20万くらいなので固定客がいるとはいえ難しそうですね。

おそらく採算合わない(売れない、もともと不人気等)
100-400ISならプラス10万円=360,000 (-a)(IS4段、防塵防滴が至上課題、既に入っている)
70-200F4.0 (既に入っている)
14F2.8ならプラス3万円=337,000
28300ならプラス10万円=430,000 (-a) a : UD2枚分の価格
135F2.0ならプラス7万円=201,000 (-a)(安いLが無くなってしまう)
200F2.8ならプラス7万円=188,000 (-a)
300F4.0ならプラス10万円=303,000 (-a)
180F3.5マクロならプラス7万円=296,000 (-a)




書込番号:8306677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/06 02:13(1年以上前)

ここでもうひとつ気にいなっていることを

Nikonは開放しか公表していません
Canonの開放は黒線です。
メーカー間の比較はできないとのことですが、私にはNikonの14-24のMTF曲線はCanonの望遠の方に近いような気がするのですが?

Nikon 14-24F2.8のMTF曲線

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm



EF16-35F2.8LII

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28lii/index.html



EF70-200F2.8LIS

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/index.html


書込番号:8306699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/06 03:13(1年以上前)

ということで

研削非球面を含む3種の非球面レンズと蛍石を組み入れた,前球むき出しの広角レンズの画質に重点をおいた

(h)超広角ズーム EF12-28F2.8L 270,000 開発(売れなそうな気もしますが)
    あるいは EF20-35F2.8L 270,000 (こちらの方が売れるかも)  

を追加  

書込番号:8306819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/06 05:57(1年以上前)

2008/09/06 02:03 [8306677]の書き込み

誤>(上の一覧)蛍石の半径

>蛍石の卸売価(or 原価)は(半径)x(半径)x10としました。

もし 半径30mmなら? 10,000-20,000 ?


正 (上の一覧)  蛍石の直径

蛍石の卸売価(or 原価)は(直径)x(直径)x10としました。

もし 直径30mmなら? 10,000-20,000 ?

書込番号:8307012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/06 15:10(1年以上前)

こんにちは。豪華なレンズで思い出しましたが、キヤノンで望遠以外で一番コストが掛かったレンズはEF50mmF1.0Lと思います。研削非球面2枚、UD4枚でEF85mmF1.2の同レンズ2倍使用だったと思います。50は1本持っていますが、色々な意味でスゴいレンズです。推測ですが蛍石は天然の為、割れやすいし凹凸加工が厳しい、削った余分を無駄にしたくないのではと思います。天然資源です。個人的には昔の蛍石使用のEF50-200LやEF100-300の様なレンズが好きですね。今の時代、全部ゴージャスより一部ゴージャスで低価格の方が売れるかも。

蛍石使用の標準や広角系レンズが出たら魅力です。でも売れるかどうか。良いレンズが必ずしも商売上成功するとは思えません。EF50F1.0も現役時代は殆ど売れず新品16万程で叩き売りされたと聞きます。EF200F1.8も同様ですね。キヤノン以上にコンタックスはレンズや設計にコストを掛けて光学系を犠牲にしたくないからとMFにとかなりこだわっていましたね。適材適所がベストかなと思います。

書込番号:8308851

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信130

お気に入りに追加

標準

撮影の上達法、そして活用について

2008/09/04 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:285件 一期一会 

皆さんは、撮った写真をどのように活用されているのでしょうか?
自身のブログやHPに掲載、大きくプリントして飾る、写真集を作る、
雑誌やコンテストに応募、ベテランの方なら個展を開く・・・
といったところでしょうか?
私は、撮影したデータをとりあえずRAWとJ-PEGの両方を、
外付けHDDとDVDに保存しています。
保存したまま、特に何も使っておりません。
しかし、このままデータを溜めておいてどうするつもりなのか・・・
とふと思ったのです。
何のために撮っているかというと、撮っているときが楽しいから。
そして、上手に撮れた写真を見ると嬉しいから。
完全に自己満足です。
誰かに見てもらって感想を聞きたい、評価してもらいたい、
アドバイスをもらいたいとも思うのですが、身近にカメラが趣味の人は一人もいません。
友達に見せても、何を見せても「きれい〜!!」「すごいね〜!!」と言われるだけです。
もっと上達したくても、どこをどのようにすれば良くなるのかわかりません。

本格的に写真を撮り始めて(一眼レフを買ったとき)から、10ヶ月。
ずっと自己流でやってきました。
ときどき、このクチコミ掲示板でアドバイスをもらうときもありましたし、
あとは写真の雑誌を読んだりしながら勉強して撮ってきました。
自画自賛するほど、見て感動するような写真を撮りたいのですが、
いつもいまいちな出来です。
しかし、どこがどういまいちなのかと聞かれても、自分でもわからないんです。
問題点がわからないから、上達もしないんだと思います。


皆さんは、撮った写真はどのように活用されているのでしょうか?
参考に聞かせていただきたいです。


私は、一時期ブログに掲載しようと思ってブログも作ったのですが、
サイズに制限があるため写真が小さくなるのが残念だったのと
(大きく載せられるブログもあるのでしょうか?)、
撮影に出かけるのが月に2〜3回程度なので、載せる写真がそんなに無く、
ブログを開設するほどでもないかな〜と思いました。
毎日のように更新されている写真ブログは見るのも楽しみですし、私もよく拝見します。
そういう方は、ほぼ毎日のように撮っていらっしゃるんでしょうね。

このまま、あまり上達しないまま、写真も撮りっぱなしという状態でいいのか・・・
と考える今日この頃です。

書込番号:8298923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/09/04 12:59(1年以上前)

写真は単純な記録行為であり上達とか勉強とかそんなもんではない気はしますね〜。
まるでクルマを手に入れたらドライブじゃなく、峠でタイムを競い合うような使い方はあまり一般的ではないのかも?

書込番号:8298965

ナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/09/04 13:09(1年以上前)

HANA19さん
 こんにちは

 上達方法については、へっぽこな私から言う事はできません。

 活用方法ですが・・・。

 1.子供の写真は、基本的にL版にプリントします。
  そして、ハイビジョンムービー編集ソフトに取り込んで、ビデオと共にDVD化します。
  またハイビジョン画質のまま、テープに書き戻します。
  そして、編集プロジェクトファイルとしてDVDにバックアップします。
  大伸ばしもしますが、A4くらいまでです。

 2.モータースポーツ撮影の場合、あまりプリントはしません。
  ただし、私の撮影した写真を楽しみにしてくれる友人がいるので、Imagegateway等に貼り付けて、
  持ち帰り自由にしています。
  頼まれればA4にプリントもします。

 >何のために撮っているかというと、撮っているときが楽しいから。
 これは私も同じです。
 特にモータースポーツ撮りの時は・・・。

 ちなみに保存はRAW+現像した分のJPEGをDVDにバックアップしています。

 あまり参考にならないかも知れませんが・・・。

書込番号:8298998

ナイスクチコミ!0


gatuさん
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 13:14(1年以上前)

HANA19さん 

こんにちは。 はじめまして。

私も、デジイチデビューして大体10ヶ月くらいですので同じ時期ですね。
カメラを手にしたきっかけは、妻の妊娠でした。
昨年12月に娘が誕生し、早9ヶ月が経過しましたが、残念な事に、腕の方は一向に上達する気配はありません(泣)

撮りためた画像は、HANA19さんと同様に外付けHDD&DVDに保管し、たまに見直す程度でありましたが、娘の成長記録をとブログを始めました。

心配していた更新も、早くて1週間、長いと2週間くらいほったらかし・・・
まぁ、どなたかにお見せして楽しんでいただくような物でもないですし、実家のジジ&ババへの連絡ツール的な感覚で、気楽にのんびりやっていますので、HANA19さん もやってみたらいかがですか?  

HANA19さんも文章中におっしゃっているように、写真を撮ることが楽しいから!!
生意気なようですが、これで良いと思います。
肩肘張らず、カメラを持ち出し、撮りたいものを撮る。 これだけで幸せな気分になれるのでしたら、それを楽しめば良いと思います。

最後に、自分が撮った写真って・・・と考えることは私もありました。
そんな時、思い切ってこちらに写真を貼り、諸先輩方に見てもらい、評価をしていただきました。
皆さん。お優しい方ばかりで、いろいろとアドバイス&レタッチなどもしてくださり、とても勉強、そして励みにもなりましたので、HANA19さんも試みて下さい。

思い切って一歩を踏み出すと、結構気が楽になるもんです。

それでは、長々とすみませんでした。 

HANA19さんらしい写真をお待ちしております。






書込番号:8299010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3564件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/04 13:16(1年以上前)

HANA19さん こんにちは
見てもらうためと、撮る時のモチベーションを保つのには
ブログは良いですね。
大きく写真を載せたいのであれば、無料で使えますし、エキサイトブログなんかもよろしいですよ。
私もエキサイト使ってます。
このサイトは写真系の方も多いですし、いろんな方の見ながら勉強してます。

書込番号:8299019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/09/04 13:21(1年以上前)

向上心があるのは、とても良いことだと思います。
自分など、ついつい楽な方へ流れてしまうので。笑


写真と関わるにあたって、
どこを目指しているのか、何が目的なのか、が
重要だと思います。


>からんからん堂さん
のようなスタンスもあるし、スポーツのように楽しみつつ上達を喜ぶ関わりもあれば
鉄道や花などアマチュアだけれどプロ並みに趣味を極める道や
家族を上手く撮りたい、プロを目指したい!!など色々あると思います。


人に見てもらってアドバイスをもらいたいなら、とりあえず
写真の教室や、ワークショップなどに行くのは、どうでしょうか?

大きな都市部なら、大抵、どこかしらでやっていると思います。
東京なら、いくつか知っているところなどを紹介出来ますし、
ネットで検索すれば、調べられますよ。

書込番号:8299034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 13:28(1年以上前)

カメラをやりだして2〜3年です。主に子供が被写体です。
「好きなもの」しか撮りません。ですので、必ずカメラは持っていますが撮影しない日のほうが多いかも。

観賞方法はほとんどPCです。ブログもやってますがジブンの写真を見てもらってどうのこうのとかではなくて・・・
ただただ自己満足の世界です。
2〜3ヶ月に一度、纏めてプリントしてアルバム作りをしています。ただ貼り付けているだけではなくて何かと工夫しながら楽しく作っています。時間は掛かりますが、家族皆でやると結構楽しいものです。
とりあえず記録を目的にパシャパシャやってますけど、本当にこれでいいのかな?と考えたりもします。ただ観賞中は「好きなもの」を撮影しているだけに、やはり撮っていて良かったと自己満足に浸ります。

上手くなりたいとは思いますけど、こういうのは才能とかもあったりするんでしょうね。なので、なるべくワタクシが良いと感じた素敵な作品をたくさん見て、マネることから始めています。意外とそういうことを心がけて撮影していると "真似る" ことは "学ぶ" ことなんだろうと気付きます。でもそういう心づもりで撮影に挑むのは、ワタクシの性格からして面倒であって、いつもPCのモニタを見てやらなかったことを若干後悔します ^_^;

書込番号:8299054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2008/09/04 13:34(1年以上前)

早々のコメントありがとうございます。

>からんからん堂さん
なるほど・・・そういう考え方の方もいらっしゃいますよね。
私も車は移動するための手段でしかありません。
でも、一方では車にこだわりを持っておられる方もたくさんいらっしゃいますね。
私は写真を、単なる記録ではなく、作品だと考えているので、
“芸術”と呼べる域まで達せられたらいいんですけど、ほど遠い話です・・・。

>take44comさん 
お子さんとモータースポーツ。
私が撮ることのない被写体ですね!
子供がいたら、いっぱい表情を残しておきたいって思うんでしょうね。
そして、カメラが趣味じゃなくても、モータースポーツが好きな方がいれば、
写真は喜ばれるんでしょうね。


>gatuさん
お子さんの誕生をきっかけにカメラを買われる方は多いですよね!
成長記録としてのブログ、素敵ですね♪
ご両親もお喜びになるでしょうしね。
私も子供がいたら、アルバムにしたり、
プリントしたり・・・とせっせとやるのかもしれません。
ブログは、私はたくさんの人に見てほしいと思うタイプなので、
「更新しなければ!」とプレッシャーに思うかもしれません・・・。
自分のペースで気ままにするほうがいいんでしょうけどね。

この掲示板では何度か写真を見ていただいて、親切にアドバイスも頂きました。
しかし、撮る度に載せて、意見を伺う・・・というのもキリがないので、
ここでの掲載はほどほどにしておこうと思っています。


>325のとうちゃん!さん

ブログ拝見しました!
質問なんですが、掲載しておられる写真は、
サイズでいうとどれぐらいに縮小されているのでしょうか?
何ピクセル×何ピクセルですか?
エキサイトブログでブログを始めようとしたことがあるんです。
確か写真は500KB以下でしたっけ?
500KB以下になるように指定して縮小しても、
「500KB以下にしてください」というエラーが出て、
掲載できなかったことがあるんです。
ピクセルを指定して縮小すると、今度は小さくなりすぎたり・・・。

それと、写真に文字を入れておられますが、
あれはどのように入れておられるのでしょうか?
何かのソフトで入れておられるのですか?

その辺りが、無知でお恥ずかしいですが、教えていただけると幸いです。

書込番号:8299080

ナイスクチコミ!0


NOBI2008さん
クチコミ投稿数:88件

2008/09/04 13:36(1年以上前)

HANA19さん、こんにちは。

今年の3月からデジイチで写真を撮りはじめた者です。主に子供や風景・花木等を撮っています。

私は気に入った写真をフォトプリンターで印刷して自宅の階段の踊り場のコルクボードに貼り付けたり、PCの壁紙やスクリーンセーバーに設定しています。
家族に見てもらうだけでも楽しみは増えますよ。
そのうち、デジタルフォトフレームも購入してリビング等に置くことも考えています。

上達法に関してですが、私も近くに写真を趣味とする人がいないのでキヤノンのフォトサークルウェブに入会しました。
セミナーのムービーや学習ムービー等があり一通りの勉強ができます。
それにフォトセッションやオンライン添削といったプロカメラマンのコメントがもらえる企画もあります。
こういった企画に参加するだけでも写真撮影のモチベーションは上がりますよ。
調べてはいませんが他にも同様のHPはあると思います。
私は地方でEOS学園等には遠くて入学できませんが、地元の写真ショップ等の撮影会にも参加しようと思っています。

書込番号:8299086

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/09/04 13:36(1年以上前)

HANA19さん、こんにちは。

私の場合は自分のHPに掲載するほか、ベテランではありませんが年に1回を目標に個展を
開催するのが主な活用方法です。写真のSNSにも登録して一時利用していましたが、どうも
常連同士の馴れ合い的な雰囲気があって、最近は縁遠くなりました。写真クラブのたぐいも
あまり気が進まないので、いまのところ完全に個人での活動です。

身近に写真の仲間がいないのなら、ネットを活用するのが一番手っ取り早いでしょうね。
たとえば、キヤノンフォトサークルに入会してみる、ちょっと勉強してHPを立ち上げる、
Yahoo掲示板で仲間を募集してみる、写真のSNSを利用するなどいろいろとあります。

キヤノンフォトサークル  http://cweb.canon.jp/cpc/index.html

Yahoo掲示板  http://messages.yahoo.co.jp/yahoo/Arts/Photography/index.html

写真SNSフォトプラザ  http://photoplaza.jp/home/home?t=1164723340619


もっと身近なのがいいのなら、地元の新聞などに載っている写真展情報から写真クラブの
主催する写真展を探して見に行ってみて、入会できるかどうか聞いてみるという方法も
ありますね。もっとも、写真クラブってお年寄りがほとんどで、同世代の人がいるかどうか
はわかりませんが。個展でもときどき若い人がいますので、会場で知り合いになれれば
いろいろと教えてもらうこともできるかもしれません。

ネットの写真関係のHPやブログから地元の人が運営しているものを探して、そこで友達に
なってしまうなんて手もあります。写真って自己満足でもぜんぜん問題ないですが、誰かに
見てもらっていろいろとコメントしてもらうと勉強になるし、張り合いも出ますよね。私も
個展をやるようになってすごく励みになりましたし、レタッチやプリントに関することも
いろいろと勉強になってます。ぜひ、自分から情報発信してみてください。

書込番号:8299088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/04 13:41(1年以上前)

HANA 19 さん こんにちは

 昨年の11月頃でしたっけ、5Dと24-105mmF4Lのキットを購入されて撮り始めたのは・・・。
あの頃の写真で、赤い欄干の橋とか、紅葉とか、の写真が印象に残っています。
随分と感性の有る人だ、という印象でした。

 最近は、少しお疲れモードでしょうか?
まあ、蛙だって、バッタだって、一度脚を縮めなければジャンプは出来ません。
その内、また貴女の一皮剥けた写真を期待している一人です。

 私も20Dから写真を始めて5Dに替え10月で4年になりますが、まだスランプは有りません。
強いて言えば、ずっとスランプですので、そうなのですが・・・。
(野球でも、強打者にはスランプが有るそうです。)



書込番号:8299100

ナイスクチコミ!0


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/09/04 13:45(1年以上前)

HANA19さん
 >それと、写真に文字を入れておられますが、
 >あれはどのように入れておられるのでしょうか?
 >何かのソフトで入れておられるのですか?

 私はEOSに添付されていた、Photoshop Elements を使っています。
 単純に文字を入れるだけでなく、透明度設定・エフェクト・文字変形などもできます。

書込番号:8299106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2008/09/04 13:55(1年以上前)

>明るい部屋さん

そうですよね、人それぞれ目指すところが違いますもんね。
私はプロを目指しているわけではないですが、プロに近づけるぐらい上達したいですね。
いつかは個展なんかも開いてみたいですが・・・実現できるかどうか・・・。
今はまだ人にお見せするのも恥ずかしいような写真ばかりなので・・・。

写真教室はお金がかかるので、行きたくてもあまり行けなくて。
無料のものや、一回限りの安いものだと、あまりに初心者向けすぎて・・・。
基礎を学ぶことも重要だとは思いますけどね。
例えば、10回コース5万円などという写真教室もありますが、
主婦のお小遣いでは払えません・・・。
そういった理由でEOS学園などにも行ったことがございません。
撮影会などにも行ってみたいのですが、
検索しても女性アイドル撮影会のようなものしか見つからず・・・。
私は風景や植物・物などを主に撮るので趣旨と合わないんですよね・・・。
ちなみに私は大阪在住なんです。


>※きりんさん※
アルバム作り、楽しそうですね!
家族の思い出にもなるし、いいですね。
お子さんがいたら、そういうのも楽しいんでしょうね〜!

私も、他の人の写真を見て、気に入ったものは真似してみたりします。
構図など、とても参考になりますよね。


>NOBI2008さん

私は子供は撮りませんが、風景や花木をよく撮るので、撮影対象は似ていますね!
我が家は、賃貸なので、壁に貼り付けたり、ピンや釘を刺すことも出来ず、
フォトフレームを置く場所もないので、まったく飾る場所がないんですよね・・・。
デジタルフォトフレームは省スペースで何枚も表示させられるのでいいなと思っています。
フォトサークルというのは初めて知りました!
EOS学園は知っていたのですが、行ったことはありません。
ネットを利用するのはいいですね!
検討してみます。


>ramuka3さん
個展を開かれているんですか!すごいですね!!
キヤノンのフォトサークル、検討してみます。
写真サークルですが、私は自由に活動できる日が少ないので、
入会してもあまり活動に参加できない気がするんですよね。
他人の意見を聞けるという点ではいいかもしれませんけどね。
上達のためには、そういったサークルも有用だと思いますが、
どうしても個人活動になってしまいます・・・。
写真展もいろいろ見に行きたいので探したりはするのですが、
なかなか関西での情報が出てこないんですよね。
東京が多いです。

自分から情報発信しないと、なかなか見つかりませんよね。
いろいろ方法を考えてみます。

書込番号:8299137

ナイスクチコミ!0


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 13:56(1年以上前)

HANA19さん、はじめまして。

撮った写真の活用ですが、僕の場合は
ブログ(エキサイト)を使っています。
写真もある程度大きく掲載できるみたいですよ。

※今自分が使っているスキンだと、横790pxまで
 縮小されずに表示されます。

あと、写真サイトもいいかもしれません。
見ていて、とても勉強になります。

■fotologue:僕的にはかなり素敵な写真がいっぱいです。
http://fotologue.jp/

■zorg:画像置き場としても使えるなど、便利です。
http://www.zorg.com/

■onexposure:海外のサイトです。恐ろしいほど秀逸です。
http://www.onexposure.net/

書込番号:8299140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/04 13:59(1年以上前)

こんにちは。

結局は写真というのは暇とお金が必要でしょう。

いい写真はとは、(誰でも撮れる写真は)だれもよい写真ですね!
とは言ってはもらえないとおもいます。(中にはいますが)
いい写真、これは偶然が必ず絡んでくるはずです。

プロフェッショナルな連中の方たちはこの偶然を必然にする力を持ち合わせてます。
当然機材も素晴らしいものが必要になりますがね。

それと、なぜこのようなクチコミをなさるか。
お金をカメラにかけてしまったからです!
つまり、必要以上のカメラを購入したから撮らないと損と考え無駄に撮る。
とにかく適当に撮る、だからつまらない写真だらけ!となります。
結局は5Dのようなカメラは身分相応ではないとなります。
※通常フィルムカメラ時代に撮影する人は年間平均約50枚〜200枚。

5D、これは素晴らしいカメラですね。
使う方によればパトリオットミサイルのように素晴らしいです。

また、戦争自体嫌いな場合はミサイルが邪魔で邪魔で仕方ありません。
間違った購入だったということ、宝の持ち腐れとなります。

ただただ5Dで白い壁を毎日幾度なく毎日、毎日撮っても同じでしょう。
子供の顔なんか1ヶ月に1枚もしくは半年に1枚で良いんです。
成長なんかそんなにしません。(これが白い壁となります)

いわば、撮る場所がない、とりたい場所も無いだけなのです。
毎日空を撮る、一生に一度あるか無いかのUFO!
あるわけ無いでしょう。
ですが撮る、それでも良いでしょう。

何が言いたいのか!
無理して購入すれば使わないのに買ったものの撮る場所が無い?どうしよう。
そういう方は、もう売っちゃったほうが良いで。

安いカメラ1万とかのコンテジで十分。
それなら撮らなければならない症候群にならないです。
何十年とカメラを使わないまま閉まっていても損をした気持ちにはならないでしょう。
それに、わざわざカメラを撮るだけの作業なんかしないで済みますよ。

5Dクラスになると本当は素人の持つカメラではないのです。
必要ないのですここまでの写りは。

以上分かってもらえると良いです。

そして皆様もよく考えてくださいね。
この価格COMでマインドにかかっていますよ!購入しなければならない症候群!
抜け出せなくなりますよ。

仲間のようになった気持ちでいますが
こんなバーチャルな世界であなたはマインドにかかり家庭崩壊しないようにね。

書込番号:8299151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2008/09/04 14:04(1年以上前)

> フリテンの寅さん
覚えていてくださっているなんて光栄です!
あれから、レンズも増えていきました。
今でもよく撮影はしているんですよ。
ただ、掲載していないだけで・・・。
イメージゲートウェイも放置してますが、写真はどんどん増えていっています。
見てくれる人がいるとわかっていれば、精力的にUPするんですが、
どうせ誰も見ていないだろうと思うとUPするのも面倒になってきまして・・・。


>take44comさん 
教えてくださってありがとうございます。
フォトショを入れると、PCが重くなると反対されて入れていないんですよね・・・。
加工はDPPのみです。
フォトショも使いこなせるように勉強したいんですけどね。
先にPCの容量を増やさないといけないかもしれません。


>ぼりこさん
参考になりました。
エキサイトを使っている方が多いようですね!
もう一度作ってみようかな。
写真サイトの紹介もありがとうございます。
自分の好みの写真サイトに出会えると嬉しいですよね。

書込番号:8299166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2008/09/04 14:13(1年以上前)

>★★★(^^♪さん

確かに、暇とお金は必要ですね。
私には両方とも少ないですね・・・。

初心者には5Dはふさわしくないか、というのは購入するときにも何度も考えましたね。
もしかしたら、エントリー機でも十分だったかもしれません。
でも、5Dを購入したことに後悔はしていないので、いいんです。

家庭崩壊しないように気をつけます!

書込番号:8299192

ナイスクチコミ!1


NOM.さん
クチコミ投稿数:25件 plus RELAX 

2008/09/04 14:16(1年以上前)

HANA19さん はじめまして

ブログ等もいいかと思いますが、Flickr等のフォトストレージサイトを利用するのも手かと思います。

書込番号:8299204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/09/04 14:24(1年以上前)

僕の場合、メーカーもカメラも違いますが、価格で素晴らしき友を得ました。こちらにカキコミをなされている皆様のリンク先など、いろいろ訪問して、ご自身にあうところにコメントなどをなされ、少しづつ輪を広げるのも良いと考えます。

書込番号:8299224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:11件 ブログ 

2008/09/04 14:27(1年以上前)

こんにちは。

ブログを僕も半年程前に始めましたが、きっかけは、同じ様な疑問?悩み?からでした。

ただ撮ってPCの肥やしにしているだけ。
周りの人に見せても、周りは写真に興味無しな人ばかり。

ブログでみんなに見てもらおうと思って始めました。
腕は悪いですが…。(笑)
ブログを始めたおかげで、今まで魅力を感じなかった物が撮りたくなったり毎日楽しく撮影しています。

人に見せれる写真をと思って試行錯誤しております。

一時期は毎日更新していましたが、自分のペースでのんびり更新していければと思い、今は気が向いたら更新って感じですね。

是非是非、ブログ始めて、お写真見せて下さい!
できればエキサイトで。(笑

書込番号:8299227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/04 14:29(1年以上前)

以上の文面は私自身でもあります。

私は時間もお金もありますがアイデアがありません。
アイデアも無い、どこへ行くのも面倒でこりゃーだめ。

例えばイルカの偶然ピョ〜ンと飛んだ写真を撮る!
噴火する瞬間や竜巻の発生する瞬間、雷の瞬間、とにかく偶然。
ガンジスの人々の表情、今を生きるという日本人に無い顔つき。
これはもう気の遠くなる感じでだめです。

日本の景色は海外に比べると撮る気力も無い。
お花は男なものであまり好まない。
子供は撮り飽きた。
動画撮るのは良いが見る、再生が面倒撮った分見る時間も同じで嫌気が差す。

結局はいつか死ぬのに何写真残してんの?
嫁に今を一生懸命生きろやって言われそうで最近怖い。

望遠300や500mmはあるが持ち歩くと小中学生にキモーイって感じで見られる。
盗撮するわけではないのに・・・

話はそれましたが実は私も同じ立場なのですね。
お金はあっても宝の持ち腐れですね。

書込番号:8299232

ナイスクチコミ!0


この後に110件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信34

お気に入りに追加

標準

キヤノン フラッグシップ機の「証」って?

2008/09/03 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 tackun19さん
クチコミ投稿数:27件

私の勉強不足かもしれないのですが、キヤノンにフラッグシップ機の「証」ってあるんでしょうか?
もともとニコンユーザなのですが、前々から使ってみたかった5DがD300購入時より安くなってしまったので1ヶ月前に買いました。(それを機にROM専門から、最近、勝手に思ったことを書き込みさせて頂いています。)

で、気になったのがこれです。
ここ最近は、5D後継機の予想スペックに超絶スペック満載でびっくりなのですが、さずがにこの5Dの後継機、「最高の画質にトレンド機能搭載で35万」だと思って現行を買ったのですが、さらにこの価格帯で防塵防滴・視野率100%までやるの?って少し懐疑的です。(あくまで個人的にですが…。)
どなたか言われていましたが、「画質最高!でもあとはチープ(言葉は悪いですが…。)なフルサイズ。みんなが手にできる価格にしたから、他の最高のスペック・信頼性・フィーリングなんかが必要な方はフラッグシップ買ってね。値段、倍するけど…」ってコンセプトだったと思います。さすがにニコンがきっちりD700を作りこんできたので、後継機ではミラーが落ちるなんて高級機にしてびっくりな作り込みはしてこないでしょう。。D700が防塵防適なので、(個人的にはないんじゃないかなぁと思いつつ)それもあるかもしれない。。

ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」、たとえデジタルになろうが、30万する高級カメラだろうが100%はフラッグシップだけしか与えないよって明確な不文律が依然として存在しています。個人的にはこういうわかり易さ、拘りみたいなものは好きなんですが、ここをニコンがきっちり変えなかったので、D700に対してD3ユーザからの反発があまりなかったように思います。全く同じセンサーとAFを搭載した廉価機をたった半年ちょっとで出したにも拘わらず。もちろん連写性能、微妙なレリーズタイムラグの違いやフィーリング、細部に至る作り込み・質感、耐久性なども全然違うので視野率だけじゃない、カタログスペックに出にくい部分もフラッグシップ機の「証」なんでしょうが。。

じゃ、キヤノンのフラッグシップ機の「証」って明確に存在するんだろうかと。。

書込番号:8296876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3564件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/03 23:02(1年以上前)

フラッグシップ機の「証」それは今のところ、
「1」の称号でしょうね。
キヤノンは今「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」なんて言ってられる立場にないですからねぇ。
5D後継機は、今後のキヤノンの動向を決定しかねないくらいの責任を負わされてますね。
ほんとにしりに日がつけばよいのですが、実物が発表されるまではあくまで、噂でしかないですからねぇ。
楽しみでもあり、不安でもあります。

書込番号:8296930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/03 23:11(1年以上前)

325のとうちゃん!さん の仰る通りと思います。

 「1』系は、デジタル一眼の世界で、『写りのフラッグシップ』と『連写のフラッグシップ』の立場を担っています。

 もし、5D後継機が噂の超絶スペックで来よう物なら、次に「1』系が、かるーく「5』系の追随を許さない超絶スペックで出てきますよ、多分。

 来年(?)の「1』系の動向も楽しみです。


書込番号:8296986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:13件 マグロレンズを探し求めて 

2008/09/03 23:11(1年以上前)

tackun19さん、こんばんわ。
私も超個人的な意見を。
>ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」
メーカーの言うことを鵜呑みにして「自分のカメラはNIKONのフラッグシップだ」と満足できるのであればそれで良いんだと思いますよ。
CANONは知りませんし、別に知りたくもありません、自分が納得して買ったカメラが「自分のフラッグシップ」であり、それより高いカメラがあって買えるお金があり納得できれば買います。ただそれだけ、それ以上でも以下でもありません。
ご自分の納得できるカメラで是非楽しんで下さい!
私も楽しみま〜す^^

書込番号:8296993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 横尾博学研究所 blog 

2008/09/03 23:33(1年以上前)

三省堂提供「デイリー 新語辞典」より抜粋。
・・・・・・・
フラッグシップ 【flagship】
(1)艦隊の司令官・司令長官が乗っていて,艦隊の指揮をとる軍艦。マストに司令官・司令長官の官階を示す旗を掲げる。旗艦。
(2)転じて,最も重要なもの。最も力を入れている商品・店などにいう。
→旗艦店
・・・・・・・
つまり、(2)の条件にあてはまる商品が、フラッグシップなのかと思います。
最近ニコンはD300をDX機のフラッグシップと声高に宣言しました。
これはD60とかD40と比べてフラッグシップではなく、他メーカーを含めてDX機のNo.1と言ったのだと思います。
本来は自国艦隊のNo.1がフラッグシップですが、言葉が転じているようです。
という訳で、「1」の称号も、5D後続も、全メーカーのフルサイズでNo.1にならないとフラッグシップと豪語出来ない時代なのだと思います。
・・・で、どうなるかは、分かりませんが(笑



書込番号:8297118

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/03 23:48(1年以上前)

そもそも、キヤノンが中途半端なフラッグシップを作ったことはありません。
 F-1/N・NewF-1・T90・EOS-1・EOS-1N・EOS-1V
 EOS-1D(s)・EOS-1D(s)Mk-II・EOS-1D(s)MK-III

フラッグシップといえるのは上記機種ですね。常に中級〜上級クラスに使えるモデル
を配置してきましたが、EOS時代になってからも上級機はEOS620・EOS10・EOS5・EOS-3
と1系とはきちんと一線を分けてきました。
おそらくキヤノン40年の一眼レフ中でフラッグシップに準じていたのは、EOS-3だけ
だと思います。
ニコンは、少なくともAF性能が劣っていたF4を補完するために、F-801・F801s・F90
・F90xとF5を発売するまで、上級機がプロ機の不満が出ていた部分を出してきて、
F5時代にもF100というフラッグシップに準じたモデルが存在しました。

デジタルになってからも、EOS20D・5Dの系譜は上位機であっても決してフラッグシップ
に準じたものではありません。
かたやニコンは、D2x・D2Hという劣ったモデルを補完する意味で、D200が補完をして
いました。D3・D300になってようやく胸を張れるフラッグシップになったんでしょうね。
D700はあくまで、「フルサイズ」を普及させる為のモデルであって、販売台数はここへ
きてメーカの予測を下回り始めたようですよ。

書込番号:8297218

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/09/03 23:51(1年以上前)

キャノンのフラッグシップ機は1しかないでしょう。あとEOSの後の「−」もポイントです。

5D後継機の噂ではかなりの高スペック機のようですが、手抜きが得意(?)なキャノンの事ですから、上手いところでEOS-1系と差別化を図ってくると思います。

もし差別化をしないなら1系のモデルチェンジが近いということだと思います。

書込番号:8297240

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/04 00:19(1年以上前)

やはり 1 でしょうね。

書込番号:8297443

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/04 00:24(1年以上前)

性能・耐久性・信頼性・システム性・サポート態勢など、
デジタル場合は、画像品質も。

業務用途に十分に耐えうる品質やサービスの総称ではないでしょうか・・・

書込番号:8297472

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 00:36(1年以上前)

他の方も書いていらっしゃいますが、キヤノンのフラグシップ機は、現在1DsMK3と1DMK3の二機種だけだと思います。

5Dはある意味、廉価なフルサイズ機という点でエポックなカメラとしてこれだけの人気を博したのであり、フラグシップとは無縁のカメラです。おそらく後継機が出てもその位置づけはそれほど変化しないでしょう。画素数などの下克上はキヤノンが繰り返して来た事ですが、次のモデルチェンジで下克上は解消するのが常ですし、総合性能で下位の機種が1Dを越えた事は一度もありません。

フラグシップはそもそも旗艦と言う意味です。一眼レフカメラの商品群を艦隊になぞらえ、その時点で艦隊司令が乗る最高性能の旗艦に相当するのがキヤノンのフラグシップ機と言うことになります。

キヤノンと言うカメラメーカは、EFマウントでEOSシリーズをリリースした時から、EOS-1の称号を持つ機種がフラグシップ機で、この原則を崩した事はありません。デジタル化してからは、1Dsと1Dという画質における最上級機、連射における最上級機という2機種に分けて運用していますが、これは撮像素子をすべて内製して、ある程度自由にサイズや画素数を選べるキヤノンだからできる事です。

ニコンはかつてフルサイズの撮像素子のカメラを持っていなかった時、D300をDXのフルサイズと呼び始めました。これは駆逐艦クラスを高性能にしてフラグシップと呼んだ様な感じで、私は違和感を持っていました。ある意味コピーライターが考えた良くできたコピーなのではないでしょうか?

今ニコンの本当のフラグシップ機はD3だと思います。D3は撮像素子の画素数がD300と同等クラスと少ないため、連写性能や高感度性能を高くできた割に廉価な様です。そのため、D3は1機種で1DsMK3と1DMK3の双方の中間的な位置を占める状況になっています。

その点D3はユーザからすると、1台で二度おいしいお買い得な感じですが、客観的に見ると1DsMK3と1DMK3どちらのカメラの性能も凌駕できていません。画素数では1DsMK3に劣り、連写性能では1DMK3に劣ります。優れているのは高感度撮影の分野でしょうか?

さらに商業的な画質比較では、D3は3年前に発表された5Dと比較される事が多く、なぜか1DsMK3と画質比較はされてはいない様です。
ある意味5Dは画質レベルで3年前にすでに現行のD3と比較可能な飛び抜けた性能を持っていたと言う事になります。

今後、ニコンはソニー製の2400万画素の撮像素子を使うと噂されています。デジタルカメラの主要部品である撮像素子を外注して作られるのが、ニコンの次期フラグシップ機と言う事になりますが、この体勢だとキヤノンの様なCMOSを自社開発して内製も可能なメーカに、D3とD700の様なアドバンテージを持ち続けられるのか疑問です。

APS-Cの50Dはすでに、ニコンのフラグシップ機D3の画素数を凌駕しています。そして50Dはキヤノンにとって、APS-Cのフラグシップなどではなく、ミドルレンジのカメラに過ぎないのです。

5Dのユーザとして、今後発表されるであろう、5Dの後継機を初めとする1D/1Dsの次機種がどんな性能を持つか、ミドルレンジの50Dの性能から推論しながら、楽しみに待ちたいと思います。お下がりでも良いので、5D後継機が1Ds級の撮像素子を持ったら、私は即買いだとおもいます。フラグシップかどうかは気にしていません。名機5Dの後継機であれば、画質の点で不満など出ないと思うからです。

書込番号:8297524

ナイスクチコミ!7


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/04 00:54(1年以上前)

tackun19さん
初めまして。

>で、気になったのがこれです。
ここ最近は、5D後継機の予想スペックに超絶スペック満載でびっくりなのですが、さずがにこの5Dの後継機、「最高の画質にトレンド機能搭載で35万」だと思って現行を買ったのですが、さらにこの価格帯で防塵防滴・視野率100%までやるの?って少し懐疑的です。(あくまで個人的にですが…。)

全くその通りだと思います。
こういう話の流れになるのはフラッグシップ機が高すぎるからです。
70万円だなんて幾ら写真好きの人だといえども一般の給与所得者ではどうあがいても買えない価格です。既婚者で子供なんかいたら余計にそうです。

だから帰るギリギリの価格帯である20-30万円の5Dにフラッグシップ同等の要望が出てしまうのです。

何度も書いていますが、フラッグシップ機が高すぎるわけであり、キヤノンは安くしなければならないです。
画素数が違うといえどもニコンの最新型フラッグシップD3の価格.com最安値は423,880です。画素数が多いからといって30万円も高くなるはずがないです。画素数が多いから云々言い出したら50Dなんてどうなるんでしょう。

ニコンがD3X?(2400万画素?)をD3と変わらないかプラス10万円以内で出してもらって1DSW?を安く発売してもらいたいです。



書込番号:8297606

ナイスクチコミ!3


東の風さん
クチコミ投稿数:49件

2008/09/04 01:04(1年以上前)

そうだそうだキヤノンは値段が高すぎる。
ライバル不在の3年間に5Dでそうとうに潤ったんじゃないの。
5D2が30万円以上するんなら買いませんから絶対に。

書込番号:8297655

ナイスクチコミ!3


スレ主 tackun19さん
クチコミ投稿数:27件

2008/09/04 01:32(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございます。

>自分が納得して買ったカメラが「自分のフラッグシップ」
って名言です、ある意味その通りですね。

私も今、自分の持っているカメラで充分満足ですし、今のカメラが今の自分のフラッグシップです。自分の用途では、1D系やD3のようなフラッグシップのスペックは必要ではなく、そもそもそこまで使いこなせません。。
ただ、今後、スペックの予想や期待・要望をするときに、フラッグシップ(1系やD一桁)が今の価格帯のままである限り、その時最高のスペックを持っていても購入対象にはなりそうにありませんが、フラッグシップ以外だと絶対やってこないって暗黙の了解みたいなのがわかっていれば、なにかと考えるのが楽だなぁと。。。過度な期待や要望も必要なくなりますし。。

いずれにしても、キヤノンやニコン・ソニーが今年後半から来年にかけてフルサイズでいろいろやってくるので楽しみですね。あ、でもはやく「30万以下でフラッグシップ同等の要望」が実現できるような時代にしてくれれば、特に5D購入層はうれしいんですけどね。。

書込番号:8297742

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/04 01:46(1年以上前)

>>TAKE 2さん
フラッグシップは40万円台前半で買えますし、その後継機も40万円台で買えるのでは
ないでしょうか?昨年までDXでフラッグシップをやっていたメーカーを引き合いに出して、
フルサイズ以外はフラッグシップじゃないみたいな言い方はどうかと・・・・

単一の世代で高いの安いのいってもしょうが無いと思います。そのマウント通じて、ある
一定のクラスでやっていくとき、トータルとしてどうかという視点で見ないと、皮算用も
合わなくなってくると思います。

D3(あるいは700)が魅力的な価格設定に見えるのに、移行されないのはレンズ一式の入れ替え
等で費用がかかる側面があるからではないのでしょうか?僕の友人はNikonユーザーが多いの
ですがD2系→D3への乗り換えは高くつきますよ。(売却価格とレンズの入れ替え)
それと同じことが嫌なのではないですか?

メカ部に重きを置くと確かに「画素数が違うといえどもニコンの最新型フラッグシップ
D3の価格.com最安値は423,880です。画素数が多いからといって30万円も高くなる
はずがないです。画素数が多いから云々言い出したら50Dなんてどうなるんでしょう。」
となりますが、
逆にメカはどうでも良くて画質だと
「D700はただ連写だの多点AFだのがついただけで、なんであんなに5Dより高いんだ!連写や
AFが高いというなら、D300は何故そんなに安いんだ!」ということになりませんか?

70万円÷36ヶ月=約2万円
5DクラスがAPS-C同様1.5年スパンで発売され、更新を続けた場合同じ値段になります。
単に考え方の問題で、僕は重いから皆買わないものと思ってました。

クラスアップするときは必ずお金がかかります。
しかし、一度クラスアップしてしまえば、その後は意外に中級機を買い続けるのと
出費の差は少ないです。

1Ds3だっていずれ安くなります。しかし50万円で買えたとして、1Ds4が出たら悶々として
不満が出て買い換えちゃうなんていうことでは、結局使用期間に対して高い費用を
払うことになると思いますよ。

書込番号:8297793

ナイスクチコミ!1


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/04 02:31(1年以上前)

JbMshさん

結局のところJbMshさんも1Dsの価格設定が高いと感じており、しかしながら、ニコンから移行したり、同じニコンでもDXレンズを揃えていたらD3用にレンズを揃えることを考えたら高くつくといる論理ですね。

それは判ってますよ。
1Dsがあんなに高いのはこれまで一眼レフタイプでコマーシャルフォトで使えるのはこれしかなかったからです。
中判カメラ(デジタルバック)は数百万するのでそれを考えたら70-80万円の1Dsは安いです。
だからマーケティングの結果あの値段にしたのだと思います。


私が言いたいのは単純に単体で手の届く価格かどうかってことです。
そしてその手の届く価格にキヤノンは出来るだろうということなんです。
それの引き合いにD3を出しているのです。
30万の価格差は余りにも大きすぎるからです。


それとカメラを更新云々は、デジタル化して毎年毎年飛躍的にカメラの画質や性能が向上するので多くのカメラマンが可能な限り更新し続けてきたのではないでしょうか?
フィルム時代はフィルムを変えれば微粒子や高感度の画像を得ることが出来ましたが、デジタル時代は進化中のため基本的に新しいカメラを買わねば得ることが出来ません。
5Dの画質には私も多くの人も概ね満足していますが、後継機でより良い画質が得られるのであれば是非欲しいというのが皆さんの本音ではないでしょうか。


あと個人的には2台体制で年間20万ショット撮るので(10万ショット/台)カメラは1年でボロボロです。当然シャッターユニット他は交換修理しながら使っていますが、2年で新しいカメラを買っています。

私の撮影枚数は別段飛びぬけて多いわけでなく、キヤノンのSCでも聞きましたが、フィルムの1Vの中古なんてどれも1万ショットにも満たないけど、デジタルカメラになってから中古のショット数は数万超えているのが普通だと聞きました。

では耐久性の良いフラッグシップを買えば良いじゃないかというと、70万円は出せません。
それに2倍も3倍も耐久性が良いかというとそれには疑問がありますし、部品代がべらぼうに高くつきます。ちなみに5Dと30Dとではシャッターユニット価格が数倍違います。

ま、私はフラッグシップも1Dsも求めているわけでないです。
単に多くの人が求める機能が搭載されているフラッグシップである1Dsはもっと安く出来るはずといいたいだけです。

書込番号:8297892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/04 02:35(1年以上前)

キヤノンとニコンは細かい違いがあるでしょうが、「証」は唯一つだと思います。福澤諭吉様です。

書込番号:8297899

ナイスクチコミ!0


dondon3さん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/04 02:49(1年以上前)

安くできるでしょうね。
フルサイズ新参のソニーが30〜40万で出してくるでしょうから。

1Dsmk3を買うつもりでいますが今は微妙な時期ですね。
新参メーカーが安く2400万画素を出してくる中、5D後継機は2000万画素という噂もあり今一つ手を出せないでいます。

5D後継機は2000万画素で出すのならすぐに1Dsmk4を出して欲しいですね。

じゃなきゃこの情勢で1Dsmk3は買えないでしょう。
(5D後継機1600万画素なら1Dsmk3を買うつもりでいます)。

書込番号:8297921

ナイスクチコミ!0


dondon3さん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/04 02:54(1年以上前)

>単に多くの人が求める機能が搭載されているフラッグシップである1Dsはもっと安く出来るはずといいたいだけです。

1Dはわかりませんが、1DS4はきっと今のような価格にはできないでしょう。

書込番号:8297922

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2008/09/04 02:56(1年以上前)

> ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」

それは、ニコンカメラ販売(ニコンイメージングジャパンに変わったのかな?)の宣伝文句に完全に洗脳され過ぎです。そんなものは単なる幻想です。

ニコン・ファンがそれを信じて大枚叩いて(はたいて)フラッグシップを購入するのも、それでハッピーになるのも、可愛げが有るというものですが、キヤノン・ファンは、そういう幻想を真に受けてはいけません。それは、ニコンに対するキヤノン・ファンのトラウマのようにも感じます。

実は私はどちらかと言えばニコン・ファンです(但しコンデジはIXYオーナーです)が、ニコンが「ファインダー視野率100%こそフラッグシップ」のイメージを振り撒くために、フラッグシップと称する機種以外の機種にわざと視野率100%を採用しない政策をとっていることに、内心、憤りを持っています。

プロやハイアマチュアには視野率100%、一般アマチュアには視野率95%とかいうのは、フィルムカメラの時代の発想だと思います。

フィルム写真ではプロやハイアマチュアは、自分で、あるいは更に専門家に頼んでトリミング・焼き付けとか行いますから視野率100%であるべきです。逆に一般アマチュアはDPE店に持ちこんでサービスサイズに自動プリントしてお終いだから、視野率100%のカメラでは撮った積もりの端っこが切れたプリントになって、かえって不便でしょう、と言う事情があったと思います。リバーサルで撮っても一般アマチュアはプロジェクター用にスライドにマウントしますから、これも視野率95%程度でちょうど良かったと思います。

デジタルカメラでは、プロも一般アマチュアもディスプレイ上で閲覧・編集作業を行いますから、撮った画像100%がそのまま見えるわけです。アマチュアだから、端っこに余分なものが写っていても良いでしょう、というのでは大変困るわけです。アマチュアは(フラッグシップと称する高級カメラを買えない貧乏人は)全コマ自分でトリミングして使って下さい、と言っているのと同じなのです。

デジタルカメラでは、コンデジからデジ一眼まで、全てのカメラは視野率100%であるべきだと私は思っています。完全な100%にするには微調整などに非常に人手がかかって、製造コストが跳ね上がってしまうというなら、まァ 百歩譲って99%とか98%も有りかな、と思います。

ここはキヤノンの板なので、キヤノンさんにお願いします。
EOS-1Ds から Kiss-F まで、いや IXY Digital も PowerShot も視野率100%にして下さい。技術的にもコスト的にもそんなに難しいことは何もないと思います。視野率を100%にして「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」などと嘯いて(うそぶいて)、ユーザーの本当のニーズを判ろうとしないニコン、固陋な石頭のニコンに鉄槌をくだして下さい。
ニコン(*o*)☆\(^^;)キヤノンはPowerShotまで全部視野率100%だよ!

書込番号:8297926

ナイスクチコミ!2


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 03:01(1年以上前)

フラッグシップ機より5Dの方が使い易いし綺麗な写真が撮れた。
プロや酷使する条件で使用しない限りあんまり興味ない話題かもしれません。
秒8〜10コマ 100%ファインダー 防塵防滴・・・が無くても
5Dさえあれば良い写真が撮れる それだけの事です

フラッグシップ機の事はここより  1D系のスレで聞いた方が・・。

書込番号:8297933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2008/09/04 03:13(1年以上前)

ニコンは数字が1桁出ないAPS-C機のD300までフラグシップといっているけど、キヤノンのほうがわかりやすい気がする。
1のつくものと視野率100%のF-1、EOS-1。

書込番号:8297942

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

変な質問ですが

2008/09/03 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:23件

出るか出ないかわからないような オバケ 5DmarkUをひやひやしながら期待して待ってます。
もしこれが1,600万画素の素子で登場するとして、次期種と比較するのは変かと思いますが

現在 1DsMarkU最安値(価格.COM)が\540,000-で売り出されています。4年も経ったフラッグシップ
今の価値としてこれは安いですかね。もし高いならもしいくら位なら妥当でしょうか?、
買おうかな〜・・・と、ちょっと気になるカメラですので。

書込番号:8296592

ナイスクチコミ!0


返信する
dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/03 22:20(1年以上前)

高いと思います。D3と比較してみてください。
でも本当に在庫があるんでしょうか?

書込番号:8296632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/03 22:23(1年以上前)

50万出すなら、あと20万出してVを買いましょう。
観音様の今まで流れで行けば、5D後継機は1DsMarkUを画質面で超えて出てくるのはまず間違いありません。
欲しい時が買い時ですなんて言うものの、さすがに今は待ちが正解だと思います。

書込番号:8296645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3564件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/03 22:24(1年以上前)

こんばんは
今買うのであれば、中古の上品を狙われた方がよろしいのでは?
新品でも540,000円は高いように思いますねぇ。

書込番号:8296651

ナイスクチコミ!1


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/09/03 22:37(1年以上前)

私も高いと思います。
もうすぐです。
とにかく5D後継機を待ってから判断しましょう!

書込番号:8296751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/09/03 22:40(1年以上前)

中古だと30万円台で見つけられないかな?

書込番号:8296778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2008/09/03 23:23(1年以上前)

54万は高いと思います。

中古で25万〜30万なら買いでしょうが。

1DsMark2から1DsMark3へ買い替えましたが、
シャッター音以外は、画質も階調性など、全てにおいて進化しています。
僕だったら、今更、1Ds2を54万では買いません。

でも、その1DsMark3さえも・・・

多分1Ds系で70万超えるのは、1DsMark3が最後のモデルになると思います。

書込番号:8297069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/03 23:27(1年以上前)

1DsMarkUは中野のフジヤカメラで中古で約30万円で出てますよ。ランクはABの並ですが。

書込番号:8297092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/03 23:34(1年以上前)

今晩は。

新品でしたらもう13万プラスしてVの方が良いと思いますよ!

ヤフオクでもショット数があやふやだと30数万でも周回遅れ多発です。
 
 先月で35万まで

 今月末には20万台で妥当な線だと思います。(良上品でも)

書込番号:8297127

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/04 00:21(1年以上前)

いまだとIIIが下がっているので高く感じますね。
1DsMarkIIIが出た頃には48万ぐらいで売ってましたしね。

新品40万ジャストぐらいなら(銀塩から通して1を使ったことなければ)、一度使って
みるのもいいんじゃないかな?ぐらいは思います。画質的には現在2番手だと思いますし
(超高感度除く)、「1」はやはり「1」というのはありますから。

IIIになんとか手が届くなら、IIIにしておいたほうがいいです。もちろん。

書込番号:8297452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/04 09:20(1年以上前)

私ならとりあえず5D後継機を待ちますが、それでも気に入らなければもう少し
奮発して1DsVを買います。
多分、間もなく5DU?の発表が有ると思いますが・・待てませんか?

書込番号:8298387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/09/04 12:26(1年以上前)

全員が高いですとの事ですので、今回見送ります。

またまた、どんなオバケがでるか楽しみに待ちます。

書込番号:8298842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

大撮影会

2008/09/03 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

皆様、こんばんは

 10月26日に開催される「キヤノン大撮影会 in 大阪」に参加することになりました。5月の「キヤノン大撮影会 in 名古屋」に参加できなかったため、今回は、ものすごく楽しみです。

 キヤノンのHPからの引用をすると

>カメラ・レンズ貸し出しコーナー(当日受付)
>当日、EOSボディ・EFレンズを会場にて無料でお貸し出しします。
 
 とあります。

ということで、質問なんですが、

1.ここで借りれるEFレンズは、全ラインナップから選択できるのでしょうか?

2.キヤノン大撮影会での心構えなんてものがあったら教えてください。

レンズは、借りれるならEF 24-70F2.8もしくは EF70-200F2.8LIS なんてレンズを借りてみたいものです!

書込番号:8296355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/03 22:09(1年以上前)

全レンズのラインナップは揃えていないと思いますが、♪F4Lズーム沼の魔王♪さんの希望されているEF 24-70F2.8とEF70-200F2.8LISは確実に数本用意されているはずです。

早い者順で貸し出されますので集合時間より少し早めに行かれた方が宜しいかと思います。
身分証明出来る物(免許書など)が必要です。

モデル撮影会だと思いますが、心構えとしては少々マナーの悪い方もいらっしゃって、なかなか場所を変わってくれませんので早めに良い場所を押さえて撮影したら後ろの方と変わって上げるくらいの心構えが必要です。
特にバックに気を付けて場所取りをして下さい。

モデルさんの名前を覚えて声をかけるなどしてモデルさんの気を引く(コミュニケーションをとる)ことが重要です。
最初は恥ずかしくてなかなか声かけが出来ませんが是非、頑張ってみて下さい。

それでは良い写真が撮れます様に頑張って下さい。 

書込番号:8296553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2008/09/03 22:13(1年以上前)

ズマロン3.5さん こんばんは

 返信、ありがとうございます。

 せっかくの大撮影会なので、楽しんできま〜す!

 そういえば、大撮影会は、「雨天決行」ですので、雨にも注意ですね!

書込番号:8296580

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/03 22:24(1年以上前)

『目線こちらにお願いしまあ〜〜っす』と撮影会までに毎日発生練習してください(笑)

書込番号:8296656

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/03 22:30(1年以上前)

ファッションモデル15名ですか…
東京での撮影会に参加するかなぁ。

書込番号:8296700

ナイスクチコミ!0


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/09/03 22:31(1年以上前)

 ご注意!

 この手の機材貸し出しイベントはさらに沼に陥る危険があります。

 ♪F4Lズーム沼の魔王♪ が ♪F2.8Lズーム沼の魔王♪ に変わる危険性があります。

 今のうちにIDを取得しておいて下さい。

 ちょっと気が早いですが、レポートを楽しみにしています。
 モデルさんが撮れない程、混み合ってたらとりあえず、F2.8を装着した5Dの勇姿を撮影してあげて下さい。
 5Dへのご褒美として・・・。

書込番号:8296716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2008/09/03 22:44(1年以上前)

dai_731さん ありがとうございます。

 ファッションモデルがこんなにたくさん参加される撮影会も、滅多とないですよね!大撮影会 IN 東京 は11月3日です。こそっと横浜というのがミソなんですが。

 全員から目線もらうために、『目線こちらにお願いしまあ〜〜っす』を練習しま〜す。

 

書込番号:8296803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/03 22:53(1年以上前)

take44comさん こんばんは

> ♪F4Lズーム沼の魔王♪ が ♪F2.8Lズーム沼の魔王♪ に変わる危険性があります。

 え、F2.8Lズーム沼の魔王!!??

 こ、怖すぎます!それだけで50万以上かかるじゃないですか!

 IDは取りたくないです〜!!

 

書込番号:8296870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:13件 マグロレンズを探し求めて 

2008/09/03 22:54(1年以上前)

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、こんばんわ。
キヤノン大撮影会参加おめでとうございます!羨ましい。
何もアドバイスできませんが、たくさんのモデルさんからカメラ目線貰ってくださいね^^ 頑張れ!

dai_731さん、こんばんわ。
>『目線こちらにお願いしまあ〜〜っす』と撮影会までに毎日発生練習してください(笑)
あ、これってドンピシャ! プラス、爽やかな感じで、例えるなら「福山雅治」風で^^
 

書込番号:8296874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3564件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/03 22:56(1年以上前)

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん こんばんは
全員から目線もらうために、全身金タイツで『目線こちらにお願いしまあ〜〜っす』を実行して下さい(笑)
間違いなくもらえると思いますが、どんな目線になるかは補償しかねます。

書込番号:8296889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/03 23:01(1年以上前)

ドートマンダーさん ありがとうございます。

 実際、参加費よりも移動費の方が高いです(泣)。往復で参加費の5倍以上払うので、やはりそれのモトを取るくらいの写真を撮りたいです。

 がんばります!

書込番号:8296919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/03 23:05(1年以上前)

325のとうちゃん!さん ありがとうございます。

 そ、それって、北京五輪で同じ格好の芸人がいませんでしたか?伏せ字は禁止なので芸名を言っちゃいますと、江頭2:50 という方ですが。

 確かに目立ちそう・・・。

書込番号:8296949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 横尾博学研究所 blog 

2008/09/03 23:46(1年以上前)

大撮影会、楽しそうだなぁ。いいなぁ。
2.については、そのうち小鳥遊歩さんからアドバイスもらえるかも。

ところで、どうせ借りれるのなら、単焦点も体験されたらどうでしょうか。

書込番号:8297205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/03 23:55(1年以上前)

Depas ・Bowieさん こんばんは

 そうなんですよ。こういったところで、単焦点を試しておくべきだという考えもあるんです実は。僕が今、試してみたい単焦点レンズは、EF50F1.2LとEF85F1.2L というレンズです。

 僕は、APS-Cでのポートレート撮影は EF50F1.4 USM(80ミリ相当) で撮影する画角が最も好きな画角になりますので、フルサイズではEF85F1.2L というレンズに興味が出るわけです。

書込番号:8297266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 横尾博学研究所 blog 

2008/09/04 00:10(1年以上前)

>・・・実は。僕が今、試してみたい単焦点レンズは、EF50F1.2Lと・・・
このレンズはピンが厳しいぞー!
修正頑張ってね♪

書込番号:8297384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/04 00:23(1年以上前)

>♪F4Lズーム沼の魔王♪ さん こと もうすぐ ♪F2.8Lズーム沼の魔王♪ さん こんばんは
私は名古屋に参加しました。確か300F2.8以上の望遠も貸してくれたと思います。
カメラは aps-hサイズの1DMk3 でした。
私はEF50F1.2Lを借りましたが、撮影時はこむので、
EF50F1.2LとEF85F1.2Lでしたら、EF85F1.2L がいいとおもいます。
こんでいてよれないことが多かったです。
ズームはEF70−200F2.8ISがいちばん役に立ちました。
モデルさんはその場で肉眼で見ても綺麗でしたが、写真にするともっと綺麗でびっくりしました。
(私の眼が悪いだけかも)

書込番号:8297470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/04 00:34(1年以上前)

今週末のカメラのアマノの撮影会でも機材貸し出しありますよ(当日先着順ですが)。
申し込みは店頭申し込み本日までになってます。
アマノの撮影会の貸し出しで5Dと24-70 F2.8Lを使わせてもらった思い出があります。
名古屋の人じゃなかったらごめんなさい。

書込番号:8297517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/04 06:35(1年以上前)

http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2006/10/_in__7259.html

レンズはたくさんありそうですね
参加者も800人程度と言うことでたくさんですね(笑)

レンズを借りるなら、かなり前に行かないとだめな感じかな?

大撮影会は、マナーとか要領の悪い人が今ければ、楽しいんですけどね
大概,わがままな人がいいポジションに居座って人に譲らないので
腹が立ちますね
一番前で、レンズやフィルム交換したり、撮影した画像を確認したりで
人のことを気遣う余裕のない人が多いです

大撮影会のテクニックは、色々あるのですが
モデルさんや他のカメラマンさんとのコミュニケーションが一番大事です
仲良くなれば、いい場所も譲ってもらえますし、目線ももらえます

まぁ、声をかけた人勝ちですけどね
同じ参加条件なので、遠慮することはないのですが
周りを気遣うマナーが一番大事です
自分の撮影が終わったら、人に場所を譲るくらいの余裕が持てるといいですね

1、撮影が始まる前に、モデルさんやカメラマンに声をかけて印象付けておく
2、露出はあらかじめ決めておいて、撮影ポジションに入ったらすぐに撮影
  終わったらすぐに異動
3、何人ものモデルさんを渡り歩かないで、好みの人二人くらいに決めておく
  できれば、最初から最後まで一人がいいですよ、撮影が始まっているグループに
  後から行っても中に入り込めません
4、場の雰囲気に合わせて、臨機応変に撮影する
5、とにかく動く、同じ場所に立ち止まっていると、いい写真も撮れないし
  他の人に迷惑です
6、脚立があると便利、他の人にも脚立を貸してあげるくらいの余裕があるといいですね
7、目線をもらうのは、長くても10秒程度、構図は悩まないで、あとでトリミングの感覚で
  とにかく撮る方を優先
8、細かいポーズ指示(手の位置や顔の角度)は、やってくれるのでどんどん指示する
9、一連写始める前に、お願いします、終わったらありがとうございましたと言う
10、モデルさんはプロとはいえ、若い女の子ですから、優しくしてあげてください

いい写真が撮れるといいですね
頑張ってください

書込番号:8298087

ナイスクチコミ!2


chutarouさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/04 12:36(1年以上前)

atosパパさん、今年は講師をされないのですか?

参加したいのですが、仕事が入っている・・・

書込番号:8298878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/04 18:20(1年以上前)

私の撮影会ですか?
回数は少なめにしていますが、ぼちぼちやってますので、
ご都合がつけばいつでもどうぞ

ポートレートは最終的には個撮が一番ですね
次が10人以内の撮影会
一人のモデルさんに50人も集まると、いい写真とかいってられないですね
もっとも、制約された中で、いい写真を撮るというのも面白いですけど

私のような特殊な写真を狙うのではなければ、大撮影会でも
かわいいモデルさんを綺麗に撮ることは十分できますね

必要なのは、繊細な図々しさと、とにかくかわいい娘を撮りたいという
貪欲な気持ちです(笑)





書込番号:8299844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2008/09/05 02:05(1年以上前)

大阪は昨年1,100名だそうです。
(キヤノンのレポートより)
人気モデルには余裕で100名を越える人がつくので大変ですよ〜(^^;;

昨年初めて行きましたが…
レンズはかなりの種類があったように思います。
F2.8のレンズも借りれました。

皆さんが仰られるように、きっと11月からはHNが

♪F2.8Lズーム沼の魔王♪さん変わられることでしょう。

ID取得しておくことをお勧めしま〜す。

書込番号:8302158

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

前カバーの外し方教えて下さい

2008/09/02 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:1477件

こんな事を質問すると,堅気の 5D ユーザーさんに叱られそうですが,5D のマウントの外し方をご存知の方が居られたら,ご教示いただけませんでしょうか.

EOS 5D のマウントはツバが前部カバーの裏側に入って居り,前カバーを外さぬとマウントも外れない構造です. 両側の革を剥がして,前カバーを直接留めて居ると想われるネジは全て外したのですが,それだけでは駄目でした. 前カバーの下側がどこかと嵌め込み構造に成って要るのか,本体の下側か側面のネジを追加で外す必要が有るのか,何れかと想われますが,これ以上ネジを外して,全体がバラバラに成ったら,私の技量では直せそうにないので,中断してます(^^;).


5月に EOS 5D を購入し,純正 17-40/4.0L USM,24-105/4.0L IS USM,70-200/2.8L USM の他,アダプターで,Leica R レンズも楽しんでます. 画角換算でなく,135 そのままで Leica R レンズが使えるのは感動物ですが,そうなると,もう一方の雄の Zeiss Contarex レンズも同じ条件で使ってみたく成るのが人情??と言うものです. でもこちらは,アダプターでは済まず,ボディ改造(マウント交換)が必要です.

Film EOS の金属マウントにしては安めの機種(Elan IIe 多分,日本名 EOS 55)を調達し,ノギスや電卓と相談したところ,ボディ側の EF マウント支持部に切削加工必要ながら,Contarex マウント換装可能との目処は付けましたが,EOS 5D のマウントが外せず,進捗保留状態です.

因みに EF-S 系 (マウント外して研究したのは 20D と 米国版 Kiss DN)は,日曜金工レベルでは手に負えなさそうです. Elan IIe のマウントも EOS 5D 同様のツバ付型(こちらはマウント周辺カバーのネジ3個外しただけで解体可能でした)ですが,EOS 5D のマウント外した時の構造も類似だとすると,旋盤がなくても,Micro Router 程度の工具で改造可能そうです. マウントさえ外せれば,5D 後継機が出たら,現行 5D 中古が市場に溢れそうですから,2台ほど調達し,Contarex と Icarex マウント換装機にする予定です.

もう一つ質問です. EOS 5D, 20D, Kiss DN, Elam IIe とも,マウント止めネジは同じものみたいですが,ISO M2.0 よりピッチが粗いのですが,これの正体をご存知の方が居られましたらご教示下さい. FD マウント機や初期の EOS は,普通の ISO M2.0 だったんで,改造に不自由なかったんですが....(--;). 訪日時に,秋葉のネジ屋に行かんとあかんですが,最近の秋葉は中高年には敷居が高いなぁ(^^;).

書込番号:8289941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/02 13:33(1年以上前)

倶楽部FD−EOS は御存知ですか?

http://www.camecame.com/shangrila/newfdeos/fd-eos_wte.cgi

参考にならなかったら申し訳ないです。m(_ _)m

書込番号:8289965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/02 14:41(1年以上前)

あまたのカメヲタ&原理主義カメ爺から非難が寄せられる前に

『面白いっ!!!!!』
『ぜひ、ぐわんばってちょーだい』
とエールを送りたいと思います。

で、実際問題どーするか、であるが。上の人が紹介してくれたところが
結構面白いっつーか、、、俺も久しぶりに覗いてみたが・・・・・
ぬわぁ〜〜〜んと、あのお人形K氏が投稿しているではないか!
さらに俺の常套手段「レンズ尻キャップ+ボディキャップ」の必殺合体技を
紹介してくれちゃってます。

針穴写真フェチ系の方の常套手段です。

書込番号:8290160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/02 15:04(1年以上前)

駄目もとでサービスセンターに聞いてみてはどうですか?

私は、α9000の上部カバーがどうしても外れないのでサービスに問い合わせたら、両面テープで貼り付けてある小さなカバーの下にネジがある事を教えてくれました。

どうしても教えてくれない場合は、研究用の安いボディーを手に入れて、分解の仕方が分らない部分は破壊してしまうことです。

構造が分ればどのような手順で分解すれば良いかも分りますからね。

なお、機種は違っても、メーカーごとに構造は大体似ているので5DではなくKissあたりでも参考になると思います。

書込番号:8290226

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/02 15:10(1年以上前)

http://www.pbase.com/gmr2048/20ddissection

これは20Dですが、左カバーを先に外すのではないでしょうか?

書込番号:8290241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2008/09/02 19:54(1年以上前)

スースエさん,こんにちは

>>倶楽部FD−EOS は御存知ですか?

残念ながら,EOS 5D Mount 外し関連の記事はなかったですが,あちらにも質問してみました. 尤も,回答来ないままに,こちらでの回答にヒントを得て,無事前カバー外して,マウント摘出できちゃいました(^^).

ハーケンクロイツさん,こんにちは

>>『面白いっ!!!!!』
>>『ぜひ、ぐわんばってちょーだい』
>>とエールを送りたいと思います。

ありがとうございます.

Contarex Mount Adapter は,日本では入手不可みたいですが,eBay に時々,FOUR THIRDS 用のが出ますから,やや堅気に近い人が画角換算で割り切って使う分には,お奨めします. 2種類出てて,送料込み $270 の方は物も良いのですが最近は見かけません. 送料込み $80 の奴は,何とか使えると言う程度ですが,価格からして,この手の遊びが好きな人には特薦品ですね.

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=320293488203&ssPageName=STRK:MEWA:IT&ih=011

でも,一度 EOS 5D で,Leica R,M42, QBM,QCL (日本俗称デッケル)を換算なし 135 本来の画角で味わってしまうと,FOUR THIRDS や APSC での Adapter 遊びには戻れないんですよね(^^;). Contarex の Flange Focus は書籍類には 46mm とか有るので,一見簡単そうですが,この数字は Mount 爪から測った物で,レンズの尻を基準にすると,40.7-40.8mm です. しかも Body / Adapter の側で絞りを制御せねば成らぬので,その仕組みに 2mm は取られます. 結果,Adapter が成立し得るのは,Alpa と FOUR THIRDS だけなんです.

Film 時代に Alpa Adapter 自作したものの,あんなタコ Body で使うなら,Contarex Original Body の方が遥かにマシでした. 結局,Canon T90 の Mount を換装し,Leica R8 が出るまでは,T90-Rex が,本気で撮る時の主戦機種だった位,Contarex レンズ群を溺愛してました. DSLR に移行してからは,遊びでなく本気で使うべきレンズ群だけに,FOUR THIRDS 画角換算で,25/2.8 が 50mm,35/4.0 が 70mm に成るのが悲しくて休眠させてたんですよね.

EOS 5D で,Leica R レンズを本来の画角で使って感動したものの,実絞り測光です. T90-Rex と決別した際は,レンズ自体は Leica R より Contarex が優秀と承知で,T90-Rex ベースのシステムよりも,R8ベースのライカレンズ群が,総合性能は上と割り切って乗り換えた来歴故,実絞りでRを使う位なら Contarex を使いたいと,5Dを持ち出す度に沸点に近付き,ついに10数年ぶりに,本格カメラ改造に踏み切る事にしました(^^;).

>>で、実際問題どーするか、であるが。

EOS 5D のマウント摘出に成功したので,内部観察中です. でも,造作が,Elan IIe よりは,EOS 20D や Rebel X (Kiss DN)に近く,NC 制御工作環境なら兎も角,私のラナイ(ベランダ)工作環境では可也難儀しそうです(--;). Elan IIe (EOS 55?)なら,この手の工作に慣れてれば何とか成るのですが.... 因みに Elan IIe なら,下記の工程です.

・Mount 裏の銀色 Spacer 外径(62mm)相当部分を 1.5mm 程切削(Elan IIe なら明確な基準面が有る)
・そこに,Flange Focus 調整兼絞り制御機構収納部を落とし込む (と書くと凄く簡単そうだが....)
・正面に 0.3mm 程度の Spacer (Rex レンズ後縁回避用)を挟み込む
・Bellows から摘出した Contarex Mount 装着

EOS 20D や 5D の内部構造だと,切削の基準点に成る平面がないので,手作業で Spacer 収納部を平坦度を維持して削り取るのは難しそうです(;_;). EOS 5D 組み直しの際に,20D の縁なし Mount (縁がないのと EF-S 用白点有るだけで寸法はほぼ同じ)を組み込んだので,明日からは,手軽に 5D の Mount を外して観察できる様に成ったので,ない知恵を絞って見ます(^^;).

因みに,Icarex 換装は,Body 側に不可逆改造せずに可能です. t=1.7mm OD 65mm 弱 ID 約 50mmのドーナッツに,後の 4mm の筒を切削した Icarex Body の Mount を留めるだけで,Flange Focus が合います. 1.7mm 厚は,私が使った Icarex 35S BM Junk Body 摘出 Mount の場合の数値で,現物合せ必要ですが,1.5mm 真鍮板を用いて,調整はプラ板で良いでしょう. 絞り押ピンは,私は 1.2mm のプラ板を丁度良い位置の EOS 20D のネジに挟み込みましたが,F11 迄絞れれば OK と割り切るなら,信号ピン設置壁面(のピンから外れた部分)が,その役目を果たしてくれるので,不要です.

書込番号:8291197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/09/02 19:58(1年以上前)

☆極楽とんぼさん,こんにちは

>>駄目もとでサービスセンターに聞いてみてはどうですか?

案外気が小さいのか,これは思いつきませんでした(^^;).

>>どうしても教えてくれない場合は、研究用の安いボディーを手に入れて、
>>分解の仕方が分らない部分は破壊してしまうことです。

この類の遊びをする場合の常套手段ですね.

>>なお、機種は違っても、メーカーごとに構造は大体似ているので5Dではなく
>>Kissあたりでも参考になると思います。

研究用に仕入れた Elan IIe や,Icarex Mount 換装用に調達した EOS 20D,友人が Mount 分解されると承知で貸してくれた Elan XT (Kisa DN)の何れとも構造が違うんで難儀したんです(^^;). 因みに,20D と XT は,縁なし Mount で摘出は容易だけど,1.6X 換算に甘んじるにしても,Contarex 換装機用加工には不向きな内部構造でした. Elan IIe は,縁付 Mount でしたが,Mount Cover 独立してて,摘出容易でした.

JbMshさん,こんにちは

>>これは20Dですが、左カバーを先に外すのではないでしょうか?

ありがとうございます. 既に,左側カバーの正面側ネジ2個は外さねば成らぬのは突きとめていたのですが,リンクを見て,底面カバー外して見る気に成って試した所,無事に 5D 前カバー外れました. 私の個体の場合,底面カバーの一部が正面に回って居る所のネジ(革を剥がすと握った時に右手薬指か小指が当たる部分に有ります)を外す必要が有りました. 但し,これは私の個体の個別不良(底面カバーのバリが引っ掛かっていた)故で,このネジが悪さしている様に見えんかったので,後一歩の所で頓挫してました.

参考までに(って,誰が真似するってかぁ(^^;)??),5D の Mount 摘出方法です.

1. 両側の革を剥がす
2. Grip 側面の前カバー止めてるネジ2本を外す(4本有るうち前側の2本)
3. 握った時に右手中指の第二関節と指先に位置するネジ2本を外す.
4. Mount 周辺の黒ネジ3本を外す(11時,1時,6時 の位置)
5. 左手側上部の革の中に隠れている銀ネジの内,手前の1本を外す
6. Remote 端子下の黒ネジの内,正面側の1本を外す.
7. Mount 固定ネジを外す前に,前カバーを外す.
・先に Mount ネジ外すと,ロック機構のバネを飛ばす.経験者は語る(^^;).
・5と6のネジの裏に前カバー固定金具入って居るので,この部分は力を入れて外す.
8. Mount 固定ネジを緩め,ロック機構バネをピンセットで取り出す.
9. Mount と Spacer の位置関係を Marking か Taping してから,Mount ネジを外す.

書込番号:8291216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
CANON

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月24日

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング