EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 19 | 2008年8月13日 22:13 | |
| 203 | 68 | 2008年8月11日 22:25 | |
| 56 | 29 | 2008年8月11日 16:50 | |
| 51 | 23 | 2008年8月8日 18:36 | |
| 4 | 8 | 2008年8月8日 11:21 | |
| 61 | 32 | 2008年8月8日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
クチコミではいつも皆さんに色々と教えて頂きありがとうございます <(_ _)>
現在 40D + 70-200mmF2.8L IS などでうちの犬の疾走写真などを撮っております。
まだまだ 40D も扱いきれていないのですが、こちらの板で 5D の高感度画質の良さやボケの綺麗さ、レンズ本来の
焦点距離で使える良さにやられてしまい5D後継機が気になっております…
5D後継機を購入となった際にはおそらく 40D はドナドナすることになると思います。
そこで 5D にて動体写真(犬や高速移動体)をお撮りの方に伺いたいのですが、置きピンでのワンショットではなく
40D に比較して若干少ない連写枚数でのAIサーボ連写やAIサーボでの単写などで撮影する場合の使い勝手
(AFの合い具合など)はいかがでしょうか?
腕のない私ですのでカメラに助けてもらって撮れるかな…? 5Dは風景写真向けとか聞くけどどうかな…?
などと気になっております。
良い写真を撮りたければ練習が必要なのは十分承知した上で、皆さんのご意見をいただければ有難いです。
5D での作例写真も拝見出来れば嬉しいです (^^)
漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点
F2.8程度のF値までは40Dに比してトータルでそれほど差は無いと思いますね。
中央だけとか低照度下とかF2.8未満のF値なら5Dが強い面がでますけど。
ただ5D後継は確実にAFシステムを変えてくると思うので、参考にはならないかも。
私も小型犬を撮ることがありますが、犬は動体追従のなかで簡単なほうでは無いので
無理をしてでも、1Dまたは1Ds系をお勧めします。
1DsMarkIII、1DMarkIII、1DsMarkII(中古)の3択ですね。IINもいいですけど、8Mですし、
感度上げると5Dよりだいぶ落ちるので。
たっぷり画素数があり被写体が犬であればトリミングも完璧に有効で、ズームを単焦点に
持ちえトータル画質とピントの歩どまりをあげるって手もあります。
書込番号:8190965
1点
--まだまだ 40D も扱いきれていないのですが
40dをしっかりと使いこなし、次のステップにすすむのが良いと思います。
書込番号:8190978
4点
>40D に比較して若干少ない連写枚数
犬の撮影という事を考慮すると、5Dと40Dの連写性能は、かなり大きな差だと思いますよ。
書込番号:8190984
2点
連写が欲しい場合もありますが、レリーズラグに合ったタイミングで
撮影する事が多いですね。
特に動物撮影の場合は、動きをある程度予測しないと、これだ!と
思ってレリーズしても(たとえ1D3の連写使っても)間に合いません。
動きが欲しい連続撮影以外は、自分でその瞬間を撮影してます。
写真は犬ぞりレースのスタート地点です。
書込番号:8191013
2点
これは確か私が5Dを購入して間もない時、中央1点でAIサーボAFで試し撮りしたものだったと思います。
この作例程度の写真なら、動体撮影素人(私のこと^^;)でも普通に撮れますよ。
動体撮影に慣れた方、鳥専門の鳥屋さんならもっと上手に撮れるのでは?
ただ、ワンちゃんのように不規則に動き回る被写体にAIサーボが追従するかまではわかりません。
(試したことないので)
書込番号:8191255
1点
文面からするに買われるのは後継機だとお見受けします。
実質的に後継機とはいえ、上位クラスに匹敵するような性能をスペックダウンした後継機になるのか、それとも価格を抑えた廉価機でくるのかによって連写性能やレリーズタイムラグ、AF性能などはぜんぜんかわってくると思います。
40Dは使っていませんが、今の5Dの連写3コマであれば連写使わずに狙い打ち一撃のほうがHIT率は高いかもですね。でも、余程の被写体でもない限りそれで困ったってことはないですけどね。
書込番号:8191862
3点
40D系の9点AFは中央周りにAFポイントが無いので
ピントを外すとピントのバックヌケしてしまいます。
その点で5Dなら上下にアシストポイントが6点有るので
さらにピントを外しにくいですね。
この点が40Dの高速連写と天秤に掛けてどう思うかでしょうね。
撮れる写真は少なくても、たまに良いのが撮れそうな気がします、5D。
私は次機種が出て安く(中古で10万以下)なったらサブに買うつもりです。
書込番号:8192300
2点
皆さんありがとうございます m(__)m
>JbMsh さん
1D系ですか! 価格も相当ですが確かに連写、画素数、AFに関してはさすがにそれぞれ良さがありますね。
>Juniperjones さん
確かにそうですよね _| ̄|○ 確かに…
>Ikuru さん
秒3コマとなると連写で撮るときの差はやはりありそうですね。
後継機はどうなるか・・・ですね
>ビッグホーンシープ さん
やはりタイミングを合わせての単写ですか。
最近40Dの秒6.5コマでバシャバシャ撮る場合よりもタイミングを合わせて1枚撮る方が良い画が撮れる事が多かったので
それに磨きをかけるべきかなと考えてました。そうすると後継機で連写が少なくても問題は無いですね。
作例写真を有難うございます。迫力のあるすばらしい写真ですね!
雪面も白つぶれせずしっかり写り綺麗です。
この写真の場合はAIサーボで犬の顔に焦点を合わせて1枚、という感じですか? それともMFで置きピンですか?
>ほんわか旅人+ さん
作例写真を有難うございます。
綺麗に撮られてますね! やはり5Dはいいですね〜 って気になります。
AIサーボですか〜
>小鳥遊歩 さん
---連写使わずに狙い打ち一撃---
やはりこれですか! 40D で一撃に磨きをかけて5D後継機を狙うか…!?
>アプロ_ワン さん
いつも有難うございます。
---アシストポイント6点---
そうでした、これが気になっていたんでした!
遠方の小さい被写体の場合、単写狙いでAIサーボ・中央1点ではなく、中央で捕捉後9点自動で追従していても
AFポイントの間に入ったときにバック抜けするんです。
アシストがあればやはり違いますか〜 これは良さそうですね。
1D系ほどにあればなお良しなんでしょうが6点でもずいぶん違いがアリそうです。
最近は闇雲な連写は少なくなってきました。カメラ任せばかりだとあまり良い物が撮れないことにようやく気がつきました。
アプロ_ワン さんの場合は狙って1枚と連写のどちらを主にされてますか?
5DのAFアシスト6点の有効性を実感なさっている方はおられますか?
書込番号:8192432
0点
AIサーボは不安定な部分もありますが、被写体との距離が連続的に変化する場面では重宝します。
ただ、犬の場合は瞳からピントを外すとどうしても画が弱くなるような気がするので、必然的にAFのフレームのどれかを瞳に合わせることになります。
そうすると、構図的な部分で制約が出てきてしまうので、AIサーボを使うかどうかは時として迷う時があります。
明るいレンズなら、少し絞って被写界深度をある程度確保して、犬と同じ速度で動きながら撮ると、案外MFでもピントを出すことができると思います。
もっと、測距点が多ければAIサーボ時の表現の幅が広がると思うのですが・・・
5Dは風景写真カメラとも言われますが、そんなことはありません。
使いようで、どんなものでも撮ることができます。
若干スキルを要するかもしれませんが。
書込番号:8192852
2点
5Dで犬をメインにAIサーボで撮影してます。
連写は使わないので、それに関しては分からないですが、追従に関して言えば、現行5Dで十分追従できます。
ただ、どちらかというと本体性能ではなく、レンズ性能が大きいです。
自分は純正レンズをメインに使用。
タムロン(SP28-75)ではモーターが遅くてダメでした。
シグマは50F1.4しかないのでわかりませんが、シグマのHSMはいけてます。
とうとうとうさんの使用レンズは70-200F2.8って事なので、おそらく小型犬、中型犬のどちらかだと思いますが、うちの大型犬より動きは遅いので追従は問題ないはずですよ。
とりあえず、サンプルは動きがある系の物を取り揃えてみました。
書込番号:8192863
4点
5Dと40Dとを併用中ですが、、、
連写性能ならば40Dに分があるのは言うまでもありませんが、
5Dで動体撮影もナカナカだと感じてます。
あくまで個人的な主観なのですが、ONESHOT・AIサーボどちらでも、
「AF精度」「追従性」は5Dの方が良い感じがするのです。
40Dも30Dと比べて、AF関係は明らかに良くなった感がありますが、
5Dのソレの方が若干良いような気がします。
アプロ_ワンさんがおっしゃっている、
>40Dの高速連写と天秤に掛けてどう思うかでしょうね。
>撮れる写真は少なくても、たまに良いのが撮れそうな気がします、5D。
がボクも同感のイメージです。
書込番号:8193417
1点
連写が40Dがいいのはそうですが、連写しても、使いのはその中の
いい1枚ですよね。その1枚が1SHOTで撮影できるなら5Dでも
撮れると思います。AFの追随などは5Dも優秀です。
書込番号:8193459
1点
犬を撮るのは単写では難しいです。
車とか電車のように決まったところを只真っ直ぐに走ってくる
場合は置きピンか決まったところでの1発撮りが出来ます。
でも犬は何処を走るか解らない上に、何処でどの高さまで飛ぶのか解らないのです。
人が操縦する物はある程度慣れれば予想が付きますが犬の場合は慣れても
予想が当たるのは50%くらいですね。
そうなると何時何処であるか解らない瞬間を切り取るのは連写頼みになります。
でも私の使っている30Dを含め20D、40Dも中央1点の周りにAFポイントが無く
ファインダーから消える程のジャンプをする犬はレンズを振ったら犬が中央にいない
子がしばしば有ります。
中央にいても体が曲がっていて中央だけはバックの背景とか(笑)。
1D系をお使いの方にお話を聞くとAFフレーム領域拡大を使うことで
点ではなく面によるAFなので被写体を外しにくいとおっしゃられてます。
5Dもそう言う風に使えるのかと思い、コメントしました。
書込番号:8193784
3点
僕は遺棄犬の再訓練のボランティアをやっているので、里親さんに引き渡す前に、訓練結果や他の犬との振る舞いの確認などを記録するために、良く連写で犬を撮ります。
EOS 40Dは会社のものしか使った事がありませんので、直接比較できませんが、5DのAIサーボによる連写は、シャッターのラグと秒間コマ数の少なさ以外、特に不便は感じません。
ただし連写に頼って、激しく動き回る犬の写真を撮る場合、コマ数が3コマ/秒というのは少なすぎると思います。
AIサーボで犬の動きを追いながら、一瞬を切り取ろうとする場合は、5Dはシャッターラグが気になります。これは慣れもあると思いますが、40Dに慣れていると、使い始めはきついと思います。
サンプルにドッグランで遊ぶ犬を5Dで撮ったものと、走るオオカミを1DMK3で撮ったものを貼っておきます。犬はジャックラッセルテリアで小型犬の中では動きが激しい方だと思います。
1枚目はツケの命令に従って、訓練手の元に戻るまでわずか3コマしか撮れていません。2枚目のジャンプを命じた例でも4コマ止まりです。当然その間にあったはずの犬の振る舞いは撮れていません。この2枚は犬が命令に従って動いているのですが、勝手に動き回っている状態だと、もっと撮り逃しが多いかも知れません。
1DMK3はオオカミが走る様子を、前足のパッドを着けて走っている様子まで、行動観察が可能なレベルで撮れています。この様に動き回る犬を連写で撮る用途によっては、コマ数の少なさは「必要なものが撮れない」欠点に繋がる可能性があります。
秒間6コマ以上撮れる40Dから犬相手でより高い連写性能をねらうなら、AIサーボの性能が多少高くても5Dは良い選択とは思えません。
1DMK3か、これから出るであろう5Dの後継機を待った比較した方が良いように思います。
書込番号:8194066
1点
とくとくさん。
その写真はAIサーボを使って、先頭の犬に焦点合わせました。
動物撮りする場合は、だいたいAIサーボつかってます。
去年ナイターのRodeoを見に行ったときもAIサーボを使いました。
Rodeoも動きが一定でないので、AIサーボは必須ですね。
328や428を持ってなかったのでAFも遅く、SS稼げないので辛かったです。
5Dの高感度は助かりました。後継機では確かにニコンの様な更なる高感度性能も
欲しいですが、低感度性能を犠牲にしてまでは欲しくないですね。
私は、その瞬間に見せる動物の表情を撮りたいと言うのもあって、連写よりも自分
でこうと思った時にレリーズしてます。なので、置きピンよりもAIサーボの方が
使えますね。
野生のコヨーテの写真はキャニオンランズ国立公園(アメリカ合衆国ユタ州)で
撮影したものです。この写真も動きが無い様に見えますが、実際は絶えず移動して
るので、AIサーボを使ってます。
書込番号:8194452
2点
皆さん引き続きありがとうございます <(_ _)>
>球わかば さん
モモちゃんかわいいですね〜 やはりポートレート(?)のピントは目ですね〜
---5Dは風景写真カメラとも言われますが、そんなことはありません---
うれしいですね。スキルアップして5Dもしくは後継機を目指したいと思います!
測距点の数は価格に比例するみたいですがニコンが多測距点展開をしてきたので
ぜひこれからのキャノンもそうして頂きたいです。
広く面で捉えられれば構図にも自由度が出ますもんね。
>ななch さん
セブンくん、チィちゃんたちの動きある写真をありがとうございます。
明るいレンズ・時間にSSは早く、が成功の近道、やはり皆さんAIサーボですね〜
レンズのAF性能にも非常に依存するのは間違いなさそうですね。
うちのワンコは中型(大)って感じで林道に行くと爆走してます (^^ゞ
>玉ケン さん
40D 5D 併用での情報をありがとうございます。
---「AF精度」「追従性」は5Dの方が良い感じがする---
やはりアシスト6点が頑張っているのかもしれませんね。
良さそうだ!
>mt_papa さん
---AFの追随などは5Dも優秀---
さすがに名機です。
>アプロ_ワン さん
動きの早い犬種達をクッキリ止めて撮られてますね〜 さすがです。
確かにアジリティのジャンプなど器具がある場合はそこで狙えますが自由に
走っている時には追わないとダメですね。
AFフレーム領域拡大は5Dも可能みたいです。カタログに
---中央付近を高密度に測距するために、AIサーボAF専用アシスト6点センサー
(内、F2.8対応センサー2点)を搭載。測距点自動選択時には
15点AIサーボAFが可能で、カスタム機能「AFフレームの領域拡大」
設定時には中央部7点AIサーボAFを実現---
とありました。
後継機ではさらなる向上を願います。
>FJ2501 さん
わかりやすい写真をありがとうございます、良いボランティアをなさっていますね。
3枚目の写真は、狼の前脚の曲がり具合からして結構な速度で移動中と思われますが、さすがに1DMK3。
本体の大きさがもう少し小さくなれば検討できるのですが現時点ではちょっと大きめです…
5D後継機に連写速度を求めている方々は多くはなさそうですのでそこまでのコマ数UPは
期待薄でしょうがAF追従性能UPは大いに期待したいところです。
>ビッグホーンシープ さん
ありがとうございます。
後継機の高感度性能の更なるUP(価格は別!)も期待、AIサーボのさらなる向上を求めたいです。
コヨーテの写真、すばらしいです。
書込番号:8195072
1点
もし他にも動物写真などを撮られている方々がおられましたら
是非、作例写真を拝見させて下さい。
楽しみにしております (^^)
書込番号:8196015
0点
犬を撮影しています。
しっかりとした写真という意味では機材50%+腕50%ぐらいなんですかね^^。
しかし、魅力的な写真となると個人的には腕が大半を占めるのではないかな〜と思います。
私のサイトでは犬撮影を中心にいろいろ議論しているのでよろしければどうぞ^^。
書込番号:8200000
1点
>yama@muteki さん
ありがとうございます。
やはり腕が大事ですね…
すばらしい写真を有難うございました。
しっかり精進します!
書込番号:8204025
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
CONTAXをメイン機とするものです。
いよいよデジタル一眼に乗り換えようとしており、少しでも銀塩に近いだろうと思い、フルサイズの5Dを第1候補としました。
ところが、様々なウェブサイトの作例を見るうち、下記の比較を目にしました。
http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
これを見て我が目を疑ったのですが、小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。フルサイズ+Lレンズが、フォーサーズ+たった5万円の竹クラスレンズに勝っているのは、背景のボケと露出制御くらいしかないと見えます。
その為、フルサイズ機の優位性に甚だ疑問を抱いてしまったのですが、いよいよ5Dの最終処分価格が出始めており、やっぱり心揺れ動いております。
そこで、5Dにお詳しい方にお伺いしたいのですが、この比較写真をどう解釈すればよいでしょうか?
なお、この方、特にオリンパスに肩入れをしているようにも見受けられませんので、公平な比較だと思います。
解釈1 : そんなはずは無い。フルサイズ>>>フォーサーズだ。何かの間違い。
解釈2 : 5Dの具合が悪かった。
解釈3 : Lレンズと言ってもEF24-105mm F4L IS USMはたいしたことが無いので、レンズのせい。
下記レビューでも評価は良くないし。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070711/1001505/
解釈4 : この程度の画像サイズならフルサイズの良さはわからない。
解釈5 : フルサイズといっても、所詮こんなもの。
う〜ん、どう解釈すればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7点
デジカメの世界で3年も旧ければ骨董品です。
せめてもっと新しい機種と比較してはいかがでしょうか。
書込番号:8187314
3点
>小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。
>背景のボケと露出制御くらいしかないと見えます。
>特にオリンパスに肩入れをしているようにも見受けられませんので、公平な比較だと思います。
揚げ足を取りますが。
フォーサーズが勝っていると思えばフォーサーズになさったらいかがでしょう。
背景のボケ。これが大きなウエートを占めませんか。
どこから公平な比較とみられますか。
私の5D(フルサイズ)の選択は、35mm銀塩と同じ感覚でレンズを使えることです。銀塩と決別できず併用ですから。
書込番号:8187330
8点
これだけ光の条件のよい被写体で、これだけ縮小すればコンデジでも十分よく写ります。
このサイズのサンプルで分かるのは色あいとボケ味くらいでしょうか。
レンズやカメラの解像度はこんなに小さなサンプルでは分かりません。
E-3は気持ちのいい色ですね。
一方で5Dのボケも魅力的です。
書込番号:8187340
6点
値段が高ければ、良い写真になるとは限りません。
フルサイズだからといえ、それが「高い解像度と色のり」を保証できるわけでもありません。
結局は、何をどう撮るかです。センサーサイズが大きければ、小さいセンサーでは出来ない表現が可能になります(もちろん逆もある)。
色乗りが今一つでも、設定次第で随分と変わりますし、PC上での後処理を考えればむしろこれくらいが良い素材です。問題ありません。RAWで撮ればちょっとくらいの露出差も簡単に補正できます。
解釈1
>フルサイズ>>>フォーサーズ
適材適所です
これが正解にもなるでしょうし、同等、もしくは逆にもなると思います。
解釈2
>5Dの具合が悪かった
あはは、これは面白い(笑)。E-3がよほど調子が良かったのかも。なんてことは、ないでしょうね。
解釈3
>EF24-105mm F4L IS USMはたいしたことが無い
あるともないとも言えるでしょうけど、そんなに悪くないと思いますよ。色乗りはEF24-70と比べると少ないですが。
解釈4
>この程度の画像サイズならフルサイズの良さはわからない。
どちらとも言えると思います。
解釈5
>フルサイズといっても、所詮こんなもの。
ある意味正解だし、そうではないとも言えるんじゃないかなあ。
私もコンタックス用のレンズを、5Dで使っています。とても良い組み合わせですのでお勧めです。
書込番号:8187356
9点
こんにちは。
いずれせよ、フォーマットサイズが大きいければ良いってものではなく適材適所って感じです。
>背景のボケと露出制御くらいしかないと見えます。
一番の違いはやはり被写界深度の違いです。
それなり同等比較する場合にフルサイズは2段余計に絞られないとなりません。
五十路さんがフォーサーズの画質面で良く感じるのは被写界深度が同等になっていないことからピントが多く合っていること、それに画像処理や好みの関係からフォーサーズがより良く見えているわけです。
たまに、中判カメラで風景撮影されている方を見かけませんか?
少しでも良い画質を得るためなんですが、パンフォーカスを基準にする風景撮影ではF32やF45といった具合に絞りを大きく絞ることでしっかりした三脚用いていますね。
それに高画質であるゆえにブレにもシビアとなっています。
ただ、コンタックスのレンズがあるとなるとEOSが無難なんでしょうね。
書込番号:8187372
3点
こういったサイトは参考程度にして、
お店で実機を触ってみるのが一番かと。
できたらお店の人に確認して、試し撮りされてみたら
ご自分で違いが判断できるかと思います。
書込番号:8187374
0点
こんにちわです。
結局デジカメと言っても道具ですから・・・
「フルサイズの良さを活かすも殺すもも使い手次第」の一点に集約されると思います。良さが実感出来なかったり、使いこなす自身が無かったら、無理にフルサイズを選ぶ理由は無いはずです。
フィルム時代から大判・中判・ライカ判・APS・110と色々あった訳ですし、必要と思う方が必要に応じて使い分けていたように・・・買った負けたや、他人が良いというから買うのではなく、ご自身の判断で良い・必要・欲しい思われるフォーマットをチョイスすればすむ話だと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8187380
5点
キャノンはスタンダードなのでこんな感じの色乗りになると思います。
解像度・・・具体的にどの絵の、どの部分で感じたのでしょうか?・・私の勉強の為です。
発色だとペンタも良いと思います。フジのS3Pro,S5Proも良いですよ。
コンデジお持ちでしょうか? 難しい条件でない事、ボケ味を重視しないのであればコンデジでも綺麗に撮れます。
書込番号:8187407
1点
>どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。
難しいですね。この写真だけでどちらが目で見た感じの色合いに近いか判断するのは。でもスレ主さんの好みはフォーサーズ側にあることは間違いないことがわかる文章です。
『解釈1〜解釈5』 については、フォーサーズより5Dが画質の点で劣っているという前提での判断ですね。この点には異議がある方もあると思います。つまりあなたの言われる解釈について、すべて同意しないと返答ができないのではないでしょうか。
私個人的には、あなたの解釈が公平だとは感じておりません。
せめて 『解釈1〜解釈5』について、『私はこのように感じますが、皆様はいかがお感じでしょうか』というような穏やかな表現方法が良かったのではと感じております。
書込番号:8187430
1点
こういう質問をされるひとには、フォーザーズをおすすめした方がよいのでは?
費用の面から考えても、最善の選択だと思います。
>一番の違いはやはり被写界深度の違いです。
>それなり同等比較する場合にフルサイズは2段余計に絞られないとなりません。
>五十路さんがフォーサーズの画質面で良く感じるのは被写界深度が同等になっていないこと>からピントが多く合っていること、それに画像処理や好みの関係からフォーサーズがより良>く見えているわけです。
この答えでほとんどがすんでいると思いますけど。
書込番号:8187449
3点
撮ってだしのjpegでは差はわかりにくいと思います。
フルサイズの魅力は情報量の豊富さで、それはレタッチをした
時によくわかります。暗部の情報も多いのでシャドウをおこした
時に差がでると思います。
E−3はマシですがその他フォーサーズはファインダーの大きさが
かなり小さいので慣れるまで使いづらいです。
作りこまないのであれば各社の画像処理の好みで判断するのがいいと思います。
撮ってだしでの完成度あればs5proですかね。
書込番号:8187455
1点
この縮小サイズが最終目的ならば、フォーサーズをお選びになれば良いと思います。
デジタルカメラと写真のことをいろいろ勉強する内、フルサイズが欲しくなってくるのは間違いないですが(笑)
書込番号:8187474
12点
こにゃにゃちは〜♪
私はキヤノンとフォーサーズを使っていますが一長一短あると思います。
ただトータルではキヤノンが優れていると思います。
レンズ、ファインダー(E-3は別)、AFの遅さ・迷い、高感度、操作性(単に慣れとかでなくキヤノンの方が片手で済まそうと言う思想性があります)は劣ります。
ただ撮影対象が花とか自然であると言う事、画質だけで考えるならフォーサーズも個性的な描写力のレンズがあって薦められます。
まあファインダーはME-1を装着するとか必要です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tpc/13xa5dea5b.html
マグニファイング・アイピースもお薦めです。
ではでは
書込番号:8187515
1点
こんにちは。
解像度は撮影条件が良ければ、フォーマットの影響はほとんど出ません。
カメラの画素数だけです。多少レンズの性能もありますが。
コンデジでも良いくらい。
良い条件下でフォーマットの影響が出るのは背景のボケ(被写界深度)くらいでしょう。
何が必要かは使う人でことごとく違いますから、自分にあったフォーマットを選ぶべきですね。
色味はフォーマットとは関係ないので、機種毎とか、メーカー別の比較になります。
書込番号:8187525
8点
@人物を撮影しない(背景をボカす必要が全くない)
Aこれからの高画素には興味が全くない(4/3は10Mで打ち止め?)
B高感度がノイズだらけでも気にならない
C単焦点のAFはする必要がない
(レンズが選ぶほど無い)
D4/3なのにAPS-Cより重く大きいのが気にならない
など不満に感じないのなら
E-3で宜しいかと思いますよ
書込番号:8187527
5点
こんばんは
このくらいの大きさでかつ
ISO100での比較では40Dと比較しても大きな差は出ないと思います
誰がみてもはっきりと判るのは高感度ノイズかと思います
5DのISO3200は綺麗ですよ!
書込番号:8187550
5点
私の目から見ますと、オリンパスの方がフイルム調と言いますかコントラストがある
メリハリのきいた色が出ていますが
解像度はフルサイズの方が出ていると思います
好みから来る好印象でオリンパスの方が上と感じるのでしたらそれで良いと思います
たとえて言いますとオーディオの世界もそんなところがあります
アキュフェーズは高級A級アンプですが好みによってはオンキョーの普及アンプの方が良いと感じる人も沢山居ます
音は聞いた感じで、写真は見た感じで優劣を決める物です
スペックで考える物ではありませんから
書込番号:8187558
4点
皆さんが色々書かれているので、別の観点から。
今、スレ主さんは、コンタックスをお使いとのこと。と言うと、単焦点の使用頻度が高いのでしょうか? もし、そうなら フルサイズである5Dを強くお勧めします。 ズーム主体なら、素子サイズを強く意識する必要も薄いかと思いますが。
何故なら、フォーサーズやAPS‐Cでは、50mmのレンズを付けても、今までのコンタックスで切り取れた範囲よりも狭くなってしまいます。
これは、撮像素子がフルサイズに比べて狭い為起こる現象です。回避の方法はありません。
ただ、疑似的に50mm相当の範囲を写すレンズは選べます…例えば、1.5分の1の撮像素子を持つカメラなら、約33mmのレンズを付ければ50mm相当の範囲を写す事は出来ます。ただし、ボケ具合は33mm相当のボケしか出ません。
わたしは、この写る範囲の違いに我慢出来なくなって、この春 *istDから 5Dに乗り換えました。
書込番号:8187621
3点
ご自身の判断で好きな方を選んで良いでしょう。
ヤシコンのレンズをアダプターで使えるまたは、使える可能性が有るのは、キヤノンとフォーサーズだけですし。
自分は、ヤシコン難民ですがフォーサーズ機を選びました。但し、85mm未満のレンズをMFでピント合わせ出来る自信は有りません。ライブビューを使えばなんとか成りますけど。
書込番号:8187625
1点
フルサイズの優れているところは大きな撮像面積によって派生する「ダイナミックレンジの大きさ」と引き伸ばし倍率の小ささによる「解像度の高さ」です。
今回の引例ではリサイズされているために上記を実感できる例はありません。
おそらく、005番や012番のオリジナル原板では遠くの木々の葉っぱや枯れ枝のツブツブ感で差が出ていたかも知れませんが、オリンパス社が不利な条件の小さな画面サイズをレンズの解像度で頑張って補っていると思いますので興味のあるところです。
>小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。<
・・・とのことですが、コントラストや色乗りはデジタルですから自由に加工が出来ますが、解像度については?です。
高めのコントラストによって解像感が上がり、解像度が上がって見えているのかも知れませんね。
書込番号:8187628
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ぱぱさんグ〜さん こんにちは
銀塩のフィルムサイズ36×24mmの撮像素子を持ったデジタル一眼です!
書込番号:8186605
0点
私も実は詳しいことは解らないのですが、
違った方向から申し上げますと、
40DやKissX2などはレンズの焦点距離が
1.6倍になります。
つまり、50mmのレンズを装着した場合、
50mm×1.6倍で80mmになります。
しかし、フルサイズ機ですと、50mmは
50mmのままです。
書込番号:8186726
0点
35mmフィルムでの撮像範囲「36mm×24mm」の範囲に非常に近く写せることを「フルサイズ」と称します。
被写体側の写る範囲は、レンズの主点から撮像範囲と相似になるので
焦点距離の100倍の撮影距離における撮像範囲の100倍の範囲が写せる(100倍にすると誤差が無視できる)となります。
焦点距離50mm、撮像範囲「36mm×24mm」であれば、5m先の3.6m×2.4mの範囲が写せます。
焦点距離50mm、撮像範囲「24mm×16mm」であれば、5m先の2.4m×1.6mの範囲が写せます。
逆に3.6m×2.4mが写せる範囲になる撮影距離は「24mm×16mm」が「36mm×24mm」の1/1.5なので、5×1.5=7.5mになります。
これは50mmに1.5倍した75mmのレンズを撮像範囲「36mm×24mm」のカメラに付けた場合と同じになります。
この「1.5倍」を換算焦点距離(つまり「36mm×24mm」が写るカメラを基準ということ)を導く係数として使用し、その係数をかけたものを「(35mm)換算焦点距離」と呼んで利用します。
キヤノンの40D等はこの係数が「約1.6倍」となっています。
*焦点距離は物理的な値なので変化はしません
書込番号:8186791
11点
今までのデジイチの主流は撮像素子の大きさが少し小さなAPS−C機
フィルム一眼からAPS−Cのデジイチに移った時にファインダーが「わぁ、小せえ」と感じました。
で、ピントをマニュアルで合わせようとしたらピントが合っているのか外れているのかわからない( ̄□ ̄;
ぱぱさんグ〜さんが他のデジ一をお持ちなら、カメラ屋で5Dのファインダーを覗いてみて下さい。
別次元のファインダーが見えてくると思います。
書込番号:8186959
0点
>すいません。初心者なもんで。
>5Dのフルサイズってどういったものですか?
敢えて厳しく言わせて頂くと「言葉使い」「内容」ともにぶっきらぼな質問で答えるのも難しいですね。
ご自身のカメラに関する知識(デジイチ初心者?カメラ初心者?)やお手元の現行機材も書いてそれとの比較でどうかとか。スレ主さんの題材だけでも本が出せるくらいの内容は書けると思います。
質問のポイントを押さえないと、この手の質問は回答者の知識披露の場となり、回答内容も広範囲、スレがダラダラ長くなるだけです。
書込番号:8186987
9点
36mm×24mmですよ。
の一言で済みます。
知識も何も…
書込番号:8187002
9点
知ってどうするのでしょうか?(知識を増やす?)
書込番号:8187069
1点
知らないでいい話でもなさそうだけど・・・
知りたいのは、誰が何のために定義したか
その定義は間違っていないのか
あたりでは??
書込番号:8187082
1点
http://ja.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
このあたりも面白いかも。結局、なんでこのサイズのフィルムが主流になったのかという部分も含めて。
書込番号:8187115
5点
初心者だと書込みするスレ主さんにアレコレ注文つけることも無いでしょ。
ぼくはkuma san A1さんの説明が丁寧でわかりやすいのではと思います。
書込番号:8187161
1点
百年ほど前にライカが当時の映画用フィルムであった35mm幅のフィルムを使ってスティル(静止画)写真が撮れるカメラを作った。
その後色々の改良が行われ、画面サイズも24mm×36mmに定着して今日まで手持ちカメラの主流を守ってきた。
デジタル時代になり、従来の方式を「銀塩カメラ」などと区別して表現する必要が出て来た。
銀塩時代の膨大なレンズ資産を使えるデジタルカメラの開発も開始されたが、生産技術の問題で24mm×36mmの撮像素子は歩留まりも悪く、高価で一般化できなかった。
そこで、過渡期の商品として(少なくともメーカーでは過渡期の商品の位置づけだったと思う)24mm×36mmより小さい(対角線の長さで1/1.5〜1/1.6)画面サイズで商品化した。
このサイズは、少し前にAPS-C(アドバンスト・フォト・システムのサイズC)として生まれた(そして殆ど消えた)画面サイズに近かったので、その様に呼ばれるようになった。
過渡期の商品の筈だったAPS-Cデジ一眼であったが、メーカーの努力とユーザーの後押しで立派に市民権を得るようになった。
が、今や生産技術も進化して、24mm×36mmサイズの撮像素子も安定して安価に作れるようになった。
そこで昔の主流であった24mm×36mmをAPS-Cに対してフルサイズと呼ぶようになった。
書込番号:8187731
0点
シノゴをフルサイズと言っても良いような気がするけど・・・
それはともかく、現在の標準的な(銀塩も含めて)サイズとしての定義では?
正直、気にしてどうするのと言う気はする
ただ、現在のフルサイズをフルサイズと呼んだ間抜けは誰か、気になるところではある!!
書込番号:8188293
1点
3ナンバーみたいなもんです。というのは冗談のようで冗談でもない。
カメラのレンズから集めた光を取り込む受光部の大きさをさします。
フルサイズっていうのは35ミリフイルムとほぼ同じ大きさなので通称フルサイズ。
受光部が大きいといろんな余裕が生まれて、その余裕にいろんな技が生まれるわけです。
現行モデルでフルサイズって言われてるのはニコンD3、D700、キヤノン5D、1Dnです。
それ以外のものは受光部がフルサイズに比べて小さいものになっています。
でも、デジイチはコンデジに比べれば大きな受光部ですので、それなりに余裕はあります。
一般にフルサイズは高価なので、2台目、3台目以降に買われることが多いような気がします。
そこまで要るかどうかは、その人の価値観であり人それぞれでしょう。
私の知人が免許取ってアストンマーチンDB9を買いました。
人それぞれ。
書込番号:8188440
0点
ニコンの営業は「正確に36mm×24mmじゃないとフルサイズとは言えない。
23.9mmだとフルサイズではない。だからニコンではフルサイズという言い方はしないで
FXフォーマットと言っています」と言ってた。
書込番号:8188572
1点
さすが!!!。
ニコンですね。
36.1mmとかになってしまったら・・・。
書込番号:8188581
1点
>ただ、現在のフルサイズをフルサイズと呼んだ間抜けは誰か、気になるところではある!!
これはキヤノンでしょ。
銀塩の頃はこんな言い方しませんでした。
数え切れないフォーマットがありましたから。
書込番号:8189084
3点
>何で135が主流になったか
想像ですが、ライカの廉価版のレチナを独コダックが作った。
初めてのカートリッジ(日本以外ではこう呼ぶらしい)をこのカメラのために開発。
これが使いやすかったから。
書込番号:8189137
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日、久しぶりにカメラのキタムラによって、置いてあるD700さわって
ファインダーの画像が見やすく 焦点が合し易そうと思いつつ
次は、5Dのファインダーを覗いてみてこちらもおおきいと思いました。
私は、現在1Dmark2を使って競走馬を主に撮っています。
焦点はほぼ100%に近いぐらいAFで数うちゃ当たる状態の連写です。
AFだからファインダーの見やすさは、ほとんど関係ありませんが、
見えやすいにこしたことは、ありません。
レンズの資産の関係上他社に変わることは、ありませんが
5Dの後継機が秒速8コマを期待しつつ待っています。
本題は、それましたがフルサイズはAF派? マニュアル派?
又絞りは、開放派? 絞り派?
3点
こんばんは
D700はとてもAFが早いと書かれていますね。
フルサイズであっても、撮影対象によると思います。
例えば競走馬を撮るのであれば、中央一点フォーカスでいいので、迷うことなくAFでいけるでしょう。
いくらAFまかせでも、構図の決定(ズーミング)や合焦の確認など、ファインダーにたよろことが大きいですね。
書込番号:8180392
0点
AFは使いますが、フルタイムMFなどを利用して微調整が必要なら微調整する派です。
AFを活用しつつもAFを信じない派とでもいいますか(笑)。
同じ「AF」でも「オートフォーカス」ではなくて、「アシストフォーカス」程度に思っていたほうが良いと思っています。
書込番号:8180453
10点
>同じ「AF」でも「オートフォーカス」ではなくて、「アシストフォーカス」程度に・・・
一票(^^
書込番号:8180577
3点
こんばんは
私も状況に応じて使い分けですね!
元々が永年AFの遅いαを使っていたのでマニュアルフォーカスが多かったので
MF慣れしていることもあるかと思います!
絞りは単焦点では開放
ズームでは絞ります!
書込番号:8180582
6点
マニュアルが多いですねぇ〜
風景やマクロが多いので、どうしても最後の微調整はマニュアルになってしまいます。
>同じ「AF」でも「オートフォーカス」ではなくて、「アシストフォーカス」程度に・・・
二票目(^^
書込番号:8180599
2点
私は自然風景を主に撮っています。
AFのポイントは中央1点にしています。メインの被写体にAFでピントを合わせ、構図を取り、MFでピントを微調整します。
絞りはシチュエーションによって変わります。絞り開放の時もあれば、銀塩で最小絞りをする場合もあります。デジタルでは絞ってもF13程度ですね。F10やF8程度が多いような気がします。
書込番号:8180624
3点
>焦点はほぼ100%に近いぐらいAFで数うちゃ当たる状態の連写です。
プロ機だからAF精度は高いです。
>AFだからファインダーの見やすさは、ほとんど関係ありませんが、
見えやすいにこしたことは、ありません。
AFだからファインダーが見やすいのではなく、1Dmark2はプロ機だから見やすいんです。
誤解しないで下さい。
銀塩のフラッグシップ(1vHS)も愛用してますからその差はわかります。
5Dと1vHSは別次元のカメラです。
>5Dの後継機が秒速8コマを期待しつつ待っています。
無理言わんで下さい。
あ.り.え.な.い事です。
頑張って秒速5コマでしょう?
ニコンのフルサイズと混同しないがいいですよ。
書込番号:8180637
3点
AFかMFか
全体を撮影する時はAF
ピンポイントを撮影する時はMFですかね
5D後継機に秒8コマを期待する人って・・。
まずキヤノンは作らないような気がしますよ
作っても秒5コマ前後でしょう。
高速連写は40D後継機と1Dmk3の後継機をお勧めしますが?
書込番号:8180661
3点
ファインダー画像の大きさを視覚的に比較したリンクを貼っておきます。
http://photography-on-the.net/forum/showthread.phpt=465469&highlight=viewfinder+size
これが本当なら、5Dのファインダーの大きさはD3に及ばないものの、
D300や1D3よりも大きいことがわかりました。
それでは。
書込番号:8180682
2点
AFもMFもどちらも必要です。
視力に自身が無いので、頻度はAFが多いです。
開放も絞込みもどちらも必要です。
頻度は開放側が多いです。
書込番号:8180730
1点
AF派です。ただし中央1点。
絞りは、普通に言われる2絞りくらい絞り込んで。銀塩はもっと絞り込みますが。
書込番号:8180876
1点
こんばんは。
>同じ「AF」でも「オートフォーカス」ではなくて、「アシストフォーカス」程度に
思っていたほうが良いと思っています。
素晴らしい表現だと思いました。
フルサイズ機でなくとも特にLレンズは抜群に操作しやすい位置にピント環があります。
競馬の場合、超ハイコントラストの勝負服やそれに匹敵する帽子にAFが引っ張られる
可能性があります。
鹿毛と表される黒っぽい馬にジャスピンさせる場合が特に難しいと感じるのでは?
そんなわけで競馬撮影の場合、是非MFを多様することをお薦めします。
釈迦に説法である場合申し訳ありません、聞き流してください。
書込番号:8180927
2点
小島遊歩さんの思いと一緒です私も
>同じ「AF」でも「オートフォーカス」ではなくて、「アシストフォーカス」程度に思・・・
を実践しています
三票目
書込番号:8181167
1点
私の場合は、目が悪いので、広角はAFオンリーです。
望遠系は、MFが多いですね。
暗いところでは、AFでピンを合わせてMFにして迷いを避けるとか。
マクロ手持ちの時なんざア前後ぶれ防止にシャッター一気押しですね。
前後ぶれ補正4段なんてレンズ出してくれないかなあ、AIサーボをもっと無段階にしてもらってもいいのですが。
横道にそれました、あしからず・・・。
書込番号:8181217
1点
元々視力が弱い(眼鏡使用)のでAFに頼りっきりです。
絞りは表現方法の一つですので、一概には言えません。
傾向は風景は絞り、ポートレートは開け気味です。単焦点の開放はピント合わせがシビアになることと、画質が甘くなるので開放ではほとんど撮りません。最低半絞りから一絞りぐらい絞ることが多いです。
書込番号:8181232
1点
マウントアダプタ愛用なので、結局常にMFする癖がついてますw
USMの恩恵も何も受けてない・・・
書込番号:8181244
2点
キヤノンのレンズで、MFしやすいレンズってありますよね。
そんなレンズでも、AFの方が正確かな?
フルサイズ云々より、レンズによります。
書込番号:8181300
1点
Pretty BoyさんとKITUTUKIさん
>5D後継機に秒8コマを期待する人って・・。
期待という配慮でお願いします。
普通に考えたら3コマか5コマが妥当で
他の機種にかぶらない戦略を立てると思います。
1Dmk3の後継機の後継機を考えつつ
大きいCMOSにも魅力があります。
視力がよくない私には、ファインダー倍率が100%とか
言わないで150%ぐらいしてほしいいです。
弊害があって無理とわかっていますが
ミホジェーンさん
>フルサイズ機でなくとも特にLレンズは抜群に操作しやすい位置にピント環があります。
競馬の場合、超ハイコントラストの勝負服やそれに匹敵する帽子にAFが引っ張られる
可能性があります。
鹿毛と表される黒っぽい馬にジャスピンさせる場合が特に難しいと感じるのでは?
おしゃるとおおり帽子とかによくいきます。
MFですが、AFの赤いピントが出てMFで微調整をする前に
ボタンに手がいっています。
質問にお付き合いくださいありがとうございます。
書込番号:8181836
1点
>焦点はほぼ100%に近いぐらいAFで数うちゃ当たる状態の連写です。
私はKDNで初めてカメラ/一眼レフを使い始めたのでAFが当たり前、さらに同じ構図を乱写しております。
もっともチューブ画像はAFが効かないのでMFにして合焦音がでるまで自分が前後しておりますが(^^;・・・・これも乱写しちゃいますね・・・
絞りは単焦点は90%以上開放、ズームも開放ばかりです(^^;・・・・
デジタルからスタートすると数打ちゃあたるが当たり前になっちゃうのでしょうね。
書込番号:8182506
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機待ちの者です。
現在は40D & KissX2でおもに風景を撮っています。
5D後継機のサイズが現行の5Dと同じだとして、レンズは
16-35mm F2.8LU, 24-105mm F4L, 70-200 F4L ISの三本がメインです。
できたらサブ機にKissX2も携行したいです。
(さらにできたらEF100mmマクロも)
どのようなバッグがお薦めですか?
(現在はミニサイズのバッグでがまんしてますが限界です)
よろしくお願いします。
0点
私はキャスター付きのカメラバッグをつかっています。リックサックにもなります。
エツミのトゥルーリー スポーツカーゴ ブラック です。ヨドバシカメラで数年前に2万円以下で購入しました。サイドに三脚を固定できます。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-3110_3270.pdf
書込番号:8178982
1点
容量だけならそれくらい入るカメラバッグはいくらでも有りますが、どんな用途なのか分からないと・・
書込番号:8179153
1点
5Dのレンズキットを買った時、キャンペーンで付いてきたドンケF2を今も使っています。
カメラボディを2本、レンズを4本収納でき、外部ポケットにはスピードライト430EXとリングストロボも入ります。レンズを組んで入れると、カメラ一台、レンズ4本収納可能ですが、バッテリグリップを付けた5Dのレンズ付きだとうまく入りません。
電車やバスの座席に座った時、膝の上になんとか載るので、公共交通機関の利用で、他の方の迷惑にならないぎりぎりのサイズだと思います。
書込番号:8179258
1点
40DとKDX2をお持ちですか。私は今、5Dと40Dです。
レンズもズームのメインは近いですね。異なるのは70−200が私はF2.8Lであることです。
後は、40D専用に、EFs10−22と17−55を持っています。それに単焦点3本、エクステンダー2種。ストロボです。
私もよく2台体制で持ち出します。2台時はこれまで、ロープロのコンプトレッカーAWでしたが、この4月からエツミのアペックスに変更しました。
このアペックスは結構良いです。上半分へのアクセスは上部のフタを開けて行ないます。ここには3つの区分さえた入れ場所があり、真ん中に本体1台、左に70−200、右はしたから3分の1くらいの所に仕切りを入れ、上に24−105を、下側には下部アクセス王の開け口からの出し入れで、ストロボを入れます。
下半分は1つの空室ですが、ここに入れられる仕切り用の部品を別売しています。3つに区分する仕切りを、私は買いました。この区分した空室の真ん中に今1代の本体を、1つの空室はレンズを縦にすると2本入るので、この段に4本までレンズが入ります。
もているレンズ全てを持って行くことはできませんが、必要なレンズは持ち出せます。
私は目的によって6種のバックを使い分けています。1つで全ての目的を満たすバックは、無いと思いますよ。
書込番号:8180384
0点
私も5DのおまけでもらったDOMKE F-2を使ってみて
その使い易さに感心しました。
それまでは、値段が高い割に特に最新の素材を使っているわけでもなく防水性に不安があったり
デザイン的にもあまりに平凡すぎるかな… くらいの感じであまり興味はなかったのですが
実際使ってみると、あの素材と形だからなのでしょうが
体への密着感があって、かつ見た目以上に収容能力もあります。
また、ある時若い女性の方に『かわいいバッグですね』と言われたのにもビックリでした。
今まで使った中では一番のお気に入りになりました。
書込番号:8180385
1点
カメラ大好き人間さん
とても参考になりました。
5D に BG 付きで、入りそうですね。
ストロボが古くて 550EX なんで、入らないかもしれませんね。
店頭で、現物会わせで確認してみます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:8181323
0点
皆さんありがとうございます。
おかげで参考になりました。
ドンケがいいなぁと思ってますが色々と考えてみます。
5D後継機が発表になってから購入します。
書込番号:8182504
0点
hayabusa7sさん はじめまして。
自分は今LoweProのプロローラー1とステルスリポーター400AWを使っています。
テンバを3機種使ったあとたどり着きました。
しかし、プロローラーですが現在、転がし用の引き上げハンドルのワイヤーが伸びてハンドルが上がりづらい状態です。
ステルスリポーターはレインカバーが付いているので非常に便利です。
自分の主観ですがLoweはコストパフォーマンスが非常に優れたカメラバックだと思っています。
国産のカメラバックも値段的には安価で魅力的ですが、耐久性に問題があると思っています。
カメラバックは価格=耐久性と思っても良い位です。
タムラックのように価格が見合っていない商品もありますが、テンバやドンケの耐久性には国産のカメラバックは太刀打ちできないでしょう。
あと、表面にバリスティックナイロンを使っているモノは紫外線による「焼け」がスゴイですよ。
数年でかなり惨めな状態になります。
オシャレなカメラバックを求めるならLoweProはお勧めできませんが、耐久性は価格以上だと考えています。
個人的にはドンケは好きです。
オシャレで良いですよね。
しかし・・・
ドンケは緩衝材が非常に薄いですよね?
レイアウトも自分でカスタム出来ないし、小径レンズでは問題ないですが、フィルター径77mmのレンズを数本入れる場合ギュウギュウではないですか?
クラッシクカメラ(ライカ、国産MF系)ではオールドスタイルなカメラバックでも問題ないですが、デジカメではニュースタイルのカメラバックをお勧めします。
ではでは。
書込番号:8182854
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D700との比較で勝った負けたのスレが目立ちますが 現在5Dを持っている人は本当に性能でD700を凌駕する物を望んで
いるのでしょうか?
その分、肥大して値段も高くなるであろう新型を待ち望んでいる人は一部のメカオタクの様な気がしてならないのです
私は現在30Dを使用し5Dは持っていません なので5Dの後継機には期待している一人です やはり銀塩の頃から愛用している
レンズはフルサイズで使いたいですから
ただ私がnew5Dに望むのは
さらなる高画質・ゴミトリ・ライブビュー・見やすい液晶 位で十分です
そうした上でさらなる計量化やローコスト化されたモデルの方が5Dの後継機にふさわしい様に思うのですが5Dユーザーの本音は
いかがなものでしょうか?
4点
望みは高画質化と周辺AFエリアのクロス化とマイクロアジャストぐらいです。
高速連写フルサイズ機が不在で、1D系が高くて縦グリップ一体なので、5Dに異常に期待が高まるのでしょうね。
私個人は、1Ds系のサブとして画質が揃うのが理想で、メカはチープで良いです。銀塩時代はそうでしたから。
書込番号:8178773
1点
僕でいえば、D700に勝った負けたというつもりもなく、基本的には「あっちもいいカメラこっちもいいカメラ」でいいと思います。ただ、フラッグシップの要素を惜しげもなく盛り込んでD700を送り込んだニコンの姿勢には共感する部分があります。
僕は、D700と比べてどうとかこうとかいうよりも、キヤノンも1Ds、1Dの技術をできるだけ詰め込んだ(もちろん限度はありますが)ような中級機を是非送り出して欲しいと思っているユーザーは多いと思います。僕もその一人です。個人的には連写はいりませんが。。
縦グリ一体型ではないコンパクト(コンパクトといってもでかいでしょうが)な高性能で頑丈(防塵防滴も含めて)なフルサイズ機が欲しいということです。
値段は高くなっても仕方ないと思っています。高くなるといっても5D登場時と同等かそれ以下ぐらいでしょうけど…。
多分、スレ主さんの意図は30Dから40Dに後継されたような、機能の正常進化かつ実売価格の維持→もしくはそれよりも廉価な5D後継機ということだと思います。多分、値段的にはそっちを望んでいる人が多いでしょうね。それは理解できます。
書込番号:8178780
7点
比較に興味ないし、凌駕して欲しいとも思いません。
味付けも違いますので、好き嫌いを比較しても意味ありません。
それで飯は食わないし、そんな写真を撮れる腕はありませんし、
乗り換えるような金も無いので盲目信者と言われようが結構!ですね。
レンズ、絵作りは最高、だと勝手に信じてます。自分の好みなので。
キャノンが今出せる性能の物を、見合った価格で出して欲しい、それだけです。
個人的には連写ですね。8枚/秒くらいでいいですが。
書込番号:8178781
2点
旬なパパさん おはようございます。
私は現在、5D、1D3, 30Dを所有しております。30Dは売らずに嫁用にしました。
現行5Dを所有しているものとしては今5Dにない機能、つまりゴミ取り、防塵防滴、ライブビュー(1D3でもあまり使わないのですが)があれば後は追加でどういう機能がついていてもいなくてもあまり気になりませんね。画素数は現状のままでも良いです。でもAFはもう少し高性能になってくれると良いですね。
私は後継機のメカ的機能がD700と比べて見劣りしてもニコンマウントに移行する気はありません。今まで揃えたレンズ群を引き続き使用できるボディを適宜交換して行きたいと思います。
後継機、たぶん購入すると思いますがタイミングはあまり急いでおりません。
書込番号:8178785
1点
>「更なる高画質・ゴミトリ・ライブビュー・見やすい液晶、位いで十分・・・」
「位い」でなくてこれだけあれば十分です。
ただ「更なる高画質」は抽象的ですが具体的には高画素・高感度対応ということになるでしょう。
また道具として徹底して使うにはゴミトリ・ライブビューより「防滴・防塵」が優先されると
思います。
書込番号:8178795
1点
旬なパパさん
こんにちは
EOS5D、D700とも使ってます。
使いたいレンズ、必要なレンズで撮影目的に合わせて使い分けてます。
5Dで撮れる写真に特に不満はありません。
よく出来たカメラだと思います。後継機はいずれでるでしょうけど
希望としては「安心して使える」カメラであればそれで十分。
つまり安心して使えるカメラ
1.総合的なダストリダクションの搭載
2.信頼性の向上(ミラーやシャッターの機構部の組立て信頼性向上、AFのさらなる安定性)
3.せめて簡単な防滴、防塵対策
贅沢を言えば、もう少し軽くしてくれるとうれしいですが。
書込番号:8178798
2点
ゴミ撮りと液晶の改善ぐらいでいいと思います。
その他の点も改善できればうれしいですが、この2点は改善してもらいたいです。
D700との比較が多いですが、最近ではボディ機能だけの比較が多くなってます。
使うレンズがどちらにあるのか?を私は重視しているので、ニコンで使いたい
レンズはVRマクロぐらいです。レンズ群はCANONの方が魅力あります。
書込番号:8178825
2点
私もD700を含め、他のカメラとの相対的な機能比較はあまり考えていません。
必要なのは、
そのカメラが仕事に必要な機能を持っているかと、可能なら、今までの資産が使えるかどうかですね。
重視する点は、
・レンズ・ストロボ・三脚を含めて、公共交通機関で普通に持ち歩ける大きさ・重さ
・普段仕事で作るB5 175線の印刷版下に十分な画素数
・雨が降っても、埃が舞っても安心して使える防塵防滴
・現場でレンズ交換を頻繁にしても大丈夫なダストリダクション
・可能なら連写は5コマ/秒
・35mmフィルムカメラ時代と同じ画角で撮れる
・ISO100から明るい単焦点レンズを支障なく使える
などです。
現状の5Dで足りないのは、防塵防滴とダストリダクションと連写性能なので、オリンパスのE-3を併用しています。1DMK3も考えましたが、重くて私には無理でした。
D700は発表会とショールームで見て来ました。
機能的には、ほぼ満足ですが、重すぎるのと、ISO100で50mmの明るい単焦点が使い物にならないと言う意見が多く、結論が出るまで保留中です。色々ショールームでレンズを借りて撮ってみましたが、D700の場合、私の用途、肉眼で見たのに近い明るさ、遠近感で開放で撮れる50mmF1.2くらいのレンズと言うのが無い様です。
今は、5DとE-3の併用でOKですが、やはりカメラボディとレンズが2系統いるのは面倒ですので、今後1年以内にキヤノンが5Dの後継機を出さなければ、思い切ってフォーサーズに全部変えてしまうかも知れません。
書込番号:8178903
3点
5Dと40Dの併用で十分デジカメライフを満喫しているので後継機が
D700以上の性能でも一年以内に買い換えるつもりはありません。
さらなる高画質とは何のことか分りませんが、高感度性能も私には現状で十分です。
5Dの不満は背面液晶のお粗末さ、頼りないシャッターフィーリングぐらいかな。
5Dが3年もモデルチェンジしないと憤慨している方が居ますが、
30万円もしたカメラですから当然、むしろ良心的だと思います。
5Dの後継よりG9の後継機がAPS-C採用でレスポンスが早いものが出たらすぐ買っちゃうと思います。
キヤノンやニコンの株主でも社員でもないので、どちらのシェアが
勝とうが関心ありません、切磋琢磨して良い製品を出して欲しいだけです。
書込番号:8178962
1点
僕は5Dユーザーですが、現5Dでほぼ満足しているので、D700ほどの性能になろうが、廉価機路線で15万円になろうが買いません。
しかし、5Dで満足していない人にとっては高性能にしてほしいと思う気持ちもわかります。
僕が買い替える頃にはD700ほどの高性能機が15万円くらいで買えるようになっていると思います。
書込番号:8178995
2点
スレ主さん同様、廉価版フルサイズを出した方がメーカーの利益にも大いに影響が有ると思います。
しかし、このクラスを求める人の中にはメカオタク的な人も多く含まれます。
メーカーとしても高性能な物を出さないとメーカーイメージを左右してしまい、結果として普及機(Kiss系)の売り上げを左右する事になりかねません。
ここは一つ廉価版と高級機の2本立てで行って頂きたいと思うのですが。
書込番号:8179000
1点
>ここは一つ廉価版と高級機の2本立てで行って頂きたいと思うのですが。
現5Dユーザーの買い換え需要には値段据え置きでバージョンアップの3D(または5DMKU)。
普及フルサイズは5Dより若干スペックアップで、D700よりも安い5DMKU(または7D)というのが順当なところでしょう。
書込番号:8179027
2点
カメラの性能で画質が一番に来るのは理解できますが、実際に現在の5Dの画質に不満を持っている人なんてそういないんじゃないでしょうか。わたしは1DsU使っていますが、それでも5Dの画質はたいした物だと思います。
もう皆さんがレスされているとおり、私も5Dに足りない物は画質以外の「付加機能」の部分ではないかと思います。ボディーの信頼性の向上、背面液晶の向上、ダストリダクション搭載、そして高感度性能の向上、これらのものがスペックアップされていれば十分で、D700との比較はあまり意味がないと思っています。
ただし、フルサイズのさらなる低価格化、普及は、これだけフルサイズ対応レンズをたくさんリリース&販売しているキヤノンの至上命題であり責任だと思うので、5D後継を2シリーズに分けても良いので達成して欲しいことではあります。
書込番号:8179043
3点
5Dと40Dを使用していますが、後継機はダストリダクションと液晶の改善だけでも充分価値があると思います。防塵防滴があれば文句はありませんが...
日常使用する上での安心感もプラスしてくれれば嬉しいです。
書込番号:8179086
1点
19点クロスAF
36×24mmのCMOS
視野率 100%
ファインダー倍率 0.76
ISO 3200
って、1Ds にしなさいって事になりますね・・・
無い物ねだり(゚ω゚;A)
AF と センサー だけでもお下がり、だめですか?
書込番号:8179165
2点
>「更なる高画質・ゴミトリ・ライブビュー・見やすい液晶、位いで十分・・・」
ライブビューもいりません。
書込番号:8179180
1点
>さらなる高画質・ゴミトリ・ライブビュー・見やすい液晶 位で十分です
私も同様の考えで、あと、防滴機能くらいがあれば基本的には十分だと思います。
その他、“もろもろ”の機能については人それぞれでしょうから、
オプションとして必要に応じて機能追加ができると良いなぁ常々考えています。
誰もが望む(必要な)基本機能以外は、全く使わない機能もありますが、
人によっては、それが必要な機能であったりもします。
何でもかんでも詰め込み型の製品構成ではなく、
基本的な性能や機能はしっかりと作り込んだカメラで、
あとは必要に応じてカスタマイズできるコトを望みます。
例えば、ソフト的な機能追加については、
プログラムのダウンロード販売の様な形態をとっても良いと思います。
ファームウエアをバージョンアップする時のに、
メモリカードやカメラをパソコン(ネット)に繋いで必要な機能(プログラム)を
追加するといった感じです。
“デジタル”なのですから、色々な面でその利点をもっと活かすべきだと思います。
賛否両論あるでしょうけど・・・
書込番号:8179219
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































