EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 27 | 2008年8月9日 18:28 | |
| 10 | 27 | 2008年8月5日 22:43 | |
| 8 | 10 | 2008年8月5日 23:57 | |
| 6 | 36 | 2008年8月13日 07:43 | |
| 198 | 64 | 2008年8月29日 18:34 | |
| 1 | 8 | 2008年8月5日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
在庫限りと言う噂もあちこちで目にしますね。
買いか、どうかは、なんとも難しいものです。使う人の考え次第でありまして。
後継がどんな値段で出てくるか? この辺も読みが非常に難しい所でもありますね。
悩ましいのが現実であろうかなと思います。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8175416
0点
こんにちは。
>某大手量販店で、レンズ付き(24-105)ポイント相殺で278,800円でした。
けちくさいことを言わないで、どこの店か教えて下さいよ。(^^;)
かなりのお買い得価格だと思います。
書込番号:8175426
1点
4月に\228,700!とあったは、なんだったのでしょう?
某店とは、OOOです。
\250,000なら買いですよね!
CFカードとバックのキャンペーン時は大手量販店いくらで販売されていたかわかりますか?
書込番号:8175532
0点
みんなが「買い!」と言っても、おそらく買わないでしょう。
「いくら以下になったら買う」とか、「今回はパスして後継機を買う」などと言っている人は実際は買う気の無い人です。
本当に買う気のある人は、相談などせず自分で決断してさっさと買いますよ。
書込番号:8175554
15点
僕は数日前に現行5Dを購入して、いち早く「スッキリ」させてもらいました。
僕も後継機と迷いましたが、後継機は実際にまだ発表されておらず、未知数の部分も多いため、「確実に」売ってる5D購入しました。
欲しいときが買い時です。
書込番号:8175582
3点
底値かもしれませんね。
私は20万くらいで、中古で購入しました。
EOS Kiss DXから乗り換えました。
購入後に満足感があればそれでいいと思いました^^
おかげで少しずつ写真がもっと楽しくなってきました。
書込番号:8175607
1点
こんにちは。
キットで \278,800.-
24-105isが仮に\100,000としたら、5Dのボディが\178,800と言う事で、とてもお買い得な
価格だと思います。
5D後継機を無視すれば買いですが・・実際は本人が決める事でしょう。
書込番号:8175714
0点
私は連写など必要ないとおもっていたが最近まんざら連写も悪くないなとおもいはじめました。スナップ派ですが前後にいいものがあったりするので、5Dの後継機が連写8/秒あれば
6でもよいが購入を検討するつもりです。
書込番号:8175740
1点
>某店とは、OOOです。
伏せ字は禁止だっちゅうに!
書込番号:8175804
4点
少しでも安くという気持ちがわからないでもないが
底値ばかり気にしているのは見苦しい。
こういった傾向は少なからずメーカーの
ためにならないと思います。
書込番号:8175805
0点
返信時の注意書きに赤字で
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
とあったので、やんわり言ったら通じなかった。^^;)
で直接言います。σ(^^;)
>某店とは、OOOです。
ここでは、店の名前をはっきり書かないとダメなんです。
したのリンク先を見て下さい。
> ◆無意味な伏せ字は使わないでください
と書いてありますから。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:8175878
1点
スミマセン
某とはヤマダです。
レンズ付きの口コミにも色々と書いてありましたが、
250,000円で他店でも出てましたので、この辺りで購入したいと思います。
皆さま、アドバイス有難うございました。
書込番号:8175938
0点
初心者のスレにしては少しあれたみたい(^^;
1KZさんも実際に買われて購入報告されれば、レスされた皆さんもスッキリするかと思います。
書込番号:8175997
0点
私は、いくらか?よりも、欲しいか!の方が重要だと思っています。
後継機が出ても後悔しない性格なら”今”でしょうね。
では〜。
書込番号:8176141
0点
ご本人が購入を決意されたようなので、まずはめでたしめでたし!?
書込番号:8176301
0点
>F2→10Dさん
無意味な伏字でしょうか? この書き込みを見た人が、おお!安いと言って 買いに行ってしまえば、スレ主さんは購入のチャンスを失ってしまう可能性もあります。なんでもかんでも、伏字がまずいと判断するのも、問題ではないでしょうか?
また、引用されているQAには「例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど」とかかれてますよね? この場合、カ と書かなくても ○ が カ であることが明白であるので、無駄な伏字を使うなと定義されているんでしょうね。
他人に注意されるときは、ナニを求められているのか? 本当に規約に反した内容なのか? よく吟味してからかかれたほうがよろしいかと。恥をかくのは、あなたなのですから。
書込番号:8176676
3点
>恥をかくのは、あなたなのですから。
かもしれないですね。(^^;)
私は単純に伏せ字はダメと認識していました。
アホはいつまで経ったもアホですね。σ(^◇^;)
書込番号:8176903
3点
F2→10Dさん
ちょっと、暑さでイライラしてて、きつい表現になっていたことをまずはお詫びします m(_ _)m
ルールに基づいてと言うのは大事だけど、やはり情報を共有したり、写真が好きな者同士、楽しくやれればと思います。これからもよろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:8177033
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
素人ながらの質問ですが、ご教授願います。
5Dが3年程前に販売されて、この度新たな進化をして40Dサイズで販売されると思っていたのですが、40Dに5Dをのせかえることは今のところ無理なのでしょうか?
コンパクトにする日本の技術はまだまだ活かせばできなくはないとおもうのですがよくわからないためよろしくお願いします。
0点
高速連射ができなくていいなら
フィルムのKISS7 と同じまでは小さくなれるんじゃないかな
365g(本体のみ)
書込番号:8169889
0点
とりあえず答えを知っているのは、Canonの技術者だけではないでしょうか。
でも、単純に考えても、かなり無茶だろうなとは思います。小さくする事でファインダーは確実に見づらくなるでしょうね。仮に現在の見やすさを維持するならば、頭でっかちになるだろうし、内蔵フラッシュを付けようものなら尚更です。
小さくすればかならず犠牲になる部分が出てきます。小ささを犠牲にして、現在のサイズとも言えますよね。
書込番号:8169892
0点
開発者でないと正しい事は判らないと思います。
以下に記す事は、私の想像の範囲とご理解下さい。
多分、機能を厳選すればボディーは40D程度にする事は可能かと思いますが、ペンタプリズム部分は不可能かと思います。
近い将来ボディー部分はコンパクトになるでしょうがペンタプリズムの大きさはAPS-C並にコンパクトにするのはフルサイズの制約がある限り不可能でしょう。
ただし、オリンパスのOM-1のコンデンサーレンズの特許があと数年で切れるはずです。
その技術を使うか、コンデンサーレンズ無しにすれば、いくらかはペンタ部分を低くする事が可能と思います。
ただし、コンデンサーレンズの無いファインダーは非常に見えが悪くなります。
OM-1のコンデンサーレンズはペンタプリズムの底部と一体になっています。
非常に優れたアイデアです。
書込番号:8169893
3点
5D後継機がどの位のサイズで発売になるかはわかりません。
でも将来的にはフルサイズが40Dなみやそれ以下のサイズになってくるだろうと思います。
書込番号:8170103
0点
今までのキヤノンのカメラ造りの流れから考えるとキヤノンが、機体の小型化に技術力を注ぎ込むとは思えません。
小型化よりもコストダウン、AF性能のアップの方に技術を使うのではないでしょうか。
書込番号:8170106
0点
キヤノン銀塩35mmカメラで一番小さいサイズはどの程度なのでしょうね。
将来的には、その大きさまでは小型化されると思いますが。
書込番号:8170122
0点
小型化は、フィルム機に近いところまではいくんじゃないでしょうか。
(少し大きめにはなると思いますけど。)
書込番号:8170125
0点
今のデジイチ、何が詰っているのか詳しくは知りませんが、小型化は可能と勝手に期待しています。
書込番号:8170229
0点
沢山の返信ありがとうございました。
お話の中で問題点はペンタプリズムくらいしかなくそれさえクリアすれば小型化は可能ということでよろしかったでしょうか?
是非ともキャノンには後継機で小型化したものとスペックアップ二機種だしてほしいですね
書込番号:8170231
0点
ズマロン3.5さん
ちょっと揚げ足取りになって申し訳ないのですが、日本の特許は、最長20年のはずです。
アメリカの特許は成立後は17年間有効のようです。以前は成立するまでは無期限だったらしいのですが、日本で出願している以上、オリンパスが隠し持っていることはないでしょう。
つまり、30年以上前に発売されたOM-1の特許ははるか以前に切れています。
最近の一眼レフのファインダーには、コンデンサレンズが入っていないので、加工の難しいOM-1のペンタプリズムはコスト的は使えないと思います。
書込番号:8170268
0点
CANONもいまさら視野率90%というようなカメラは、発売しないと思います。
書込番号:8170289
0点
最近はほとんど使っておりませんが、35oフィルム版のkissが家にあります。
かなりコンパクトで、僕の20Dと比べても二回り小さいです。
フルサイズのペンタプリズム(ミラー?)にストロボが載っていますが、不思議とあまり頭でっかちには見えません。
将来はフルサイズデジタル一眼も、このくらいまで小さく出来るのかなぁ?と想像しています。
書込番号:8170319
0点
家にも銀塩Kissあります たまに使いますがその軽さに感動します
なんてったって常用レンズは50F1.8ですから!
40DにタムロンA09の組み合わせの半分位じゃないかな?
フルサイズも小さく軽いモデルが出るといいですね もう2〜3年では40D並なモデルが登場しそうですがkiss並になるにはまだしばらくかかりそうですね
書込番号:8170397
0点
小型軽量は入門機、と言う固定観念から抜けられない限り5Dクラスの小型軽量化は無いでしょう。
私としては、フラッグシップ機こそ最小最軽量にしてほしいです。
書込番号:8170418
2点
フルサイズで小さくできないのはペンタプリズムの他に撮像素子です。
またフィルム機と違って問題になるのは電池の容量の問題、よりコンパクト化を図るには電池も小さくしなければなりません。でもこれはフルサイズに限ったことではないので技術の進歩と共に銀塩Kiss程度までは小さくなっていくのではと思います。
書込番号:8170433
0点
40Dも5Dも持っているので、おかしいなあと思って調べたら、やっぱり大きさも重さも、
たいして変わらないですよね?
キヤノンの場合は、機能をあげても、重くしてくることはまず無いので、
重量的にはスレ主さんの要望はかなえられるんじゃないですかね?
大きさの方は、デザインやらグリップやらのバランスですから、誤差みたいな範囲で変動し、
結果、小さくなる「かも」。
1DMark2→3は、だいぶ軽くなりましたから、ニーズが高いと判断されれば期待はできるかも知れませんね。
書込番号:8170457
1点
3年前の技術で実装された5Dが、あのサイズですよね。
3年の間に開発された、実装部品や、実装技術の進化により、コンパクト化は進めて貰える物と期待したいです。
やはり、日常(仕事カバン入れて)持ち歩くには 5Dでは、まだ 少し大きくて、重たく感じます。
書込番号:8170884
1点
こんにちは
素子もミラーもフイルムと同じ大きさですが。フイルムが感光面プラス巻上げ部だけに対し、
デジタルはその4面から信号を取り出すための回路がスペースを取ってると思われます。
それと処理用電子回路(処理エンジン)がフィルムとは比較にならない程大掛かりですね。
しかし、やがて技術の進歩により、小型化されるものと思います。
書込番号:8170923
0点
画質や性能を求めた上に小さくというのは相反するのではないでしょうか。
もちろん無駄に大きいのや重いのはいただけませんが、画質や性能を望むなら多少の大きさ重さは我慢です。
書込番号:8171264
0点
ユーザーの底無し要求としては当然!軽くて・小さくて・高性能ですね。
メーカーさんも勿論頑張ってるでしょうが大きさ的には劇的な構造変革でも
無い限り現状維持の範囲でしょうね。
でも重さに至っては、航空機や車など構造材質を色々模索してますので
軽くなる可能性はカメラにも残ってると思ってます。
頑張れ!キヤノン!
書込番号:8171525
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんばんは。
8月の下旬に撮影旅行を計画しています。
その際、天候が良ければ作例のような1時間程度の長時間露光で、星の軌跡を撮影したいと考えています。
銀塩では相反則不軌現象が出ても、星の軌跡の撮影は問題なかったのですが、デジタルカメラでは長時間露光をすると「熱ノイズ」という現象が発生するとのことでした。
露光時間は1時間程度を考えていますが、5Dの場合、熱ノイズ対策はどの方法が有効かご教示いただけると幸いです。
できれば以下の方法がどの程度有効かもお教え下さい。
1.撮影時の対応
@長時間露光のノイズ低減をONにしておけば、1時間程度の長時間露光でも熱ノイズは気にならない(若しくは効果がある)。
A長時間露光のノイズ低減を「自動低減」にしておけば、1時間程度の長時間露光でも熱ノイズは気にならない(若しくは効果がある)。
B長時間露光のノイズ低減機能は熱ノイズ対策効果はほとんど期待できない。
Cその他撮影時の対策として有効な方法はありますか?
2.撮影後の処理
@DPPで対応できる方法があればお教え下さい。
(フォトショップ等市販ソフトは持っていないのでDPPで対応できると助かります)
Aフォトショップ等を購入しないと処理はできない。
・複数枚撮影し、合成処理をしないと熱ノイズ対策はできませんか?
この場合、星の軌跡が途切れてしまうなどの問題はありませんか?
Bその他熱ノイズ対策に有効なソフトがあれば教えて下さい。
以上宜しくお願い致します。
尚、帰宅時間が遅く、返信が夜間〜深夜になってしまいますので、何卒ご容赦の程宜しくお願い致します。
0点
私自身長時間露光するわけではないですが。
熱ノイズに関しては@の方法が原理的に有利で、後処理ではあまり効果が期待できないはずです。
しかし撮影時間と同じ時間だけブラックアウトして処理に待たされるのでは?
書込番号:8169441
1点
熱ノイズのことは良く分かりませんが、1時間も露光すると、バッテリーが持たないかもしれません。以前に真冬(気温は零度ぐらい?)20DとBGでオリオン座を撮るため1時間露光したら、バッテリーがほとんど空になりました。ノイズ低減処理は無しです。事前にフル充電でシャッター開いたまま、どれぐらいの時間持つのか確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:8169456
1点
早速返信いただきありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
長時間露光のノイズ低減ONが有利なようですね。確かに以前1分程度の露光時間でも後処理に結構時間がかかっていたので「自動低減」に切り替えたのを記憶しています。
1時間の露光時間ならどれぐらい待たされるやら??
dai_731さん
長時間露光はデジタルの弱点かもしれませんね。バッテリーがどの程度持つかは重要な問題ですね。もしバッテリーの持ちが悪いようなら、EOS-3で撮影した方が良いかもしれませんね。
書込番号:8169533
1点
説明書にも記述されていますが、長時間露光時のノイズ低減処理を行うと、「露光時間と同じ時間が、低減処理のために必要になることがある」とのことですので、注意が必要です。「ON」でも「自動低減」でも、ノイズがあれば同じ結果じゃないでしょうか。
「〜ことがある」という言葉尻が微妙ですが、ノイズの発生次第では、最高で1時間も処理にかかるということですね。続けての撮影は不可能ではないようですが、不便はあるかと思います。
書込番号:8169571
1点
日周運動をデジタル合成されてはいかがでしょうか?
こちらを参考になさってみては。
僕もこの夏、北アルプスで挑戦しようと思っています。
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=980
書込番号:8169602
1点
Ikuruさん
長時間露光と同じ時間後処理が必要となると実用上かなり問題ですね。
コンキリエさん
参考になりました。でも合成処理となると1時間に180枚撮影となると180回も合成しなくてはならないのですね。フォトショップも持っていないし、だんだん気持ちが萎えてきました(笑)。
書込番号:8169633
0点
最後の方にその解決法が載っていますよ。
Lighten Compositeというフリーソフトを使えば一気にやってくれるようです。
書込番号:8169651
1点
BIG Oさん初めまして、
> 「長時間露光のノイズ低減」はご存じの通り露光した時間と同じだけの処理時間が掛かるので躊躇します、
然し、DPPの新しいバージョン(3.4.1.1)では
「輝度ノイズ緩和レベル」と「色ノイズ緩和レベル」どちらも1/10ステップで処理が出来ますし、
「RAW撮り」と「TIFF/JPEG」用が用意されています、当然ですが是非「RAW撮り」されることをお薦めいたします。
書込番号:8170142
1点
こんにちは。
カメラ本体の「長秒時露光時のノイズ低減」の機能はOFFにしたほうがいいと思います。もしOnにすれば、例えば1時間の露出の場合、ノイズ低減する為に、合計2時間がかかりますね。
以下のページ、ご参考して
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/01/19/772.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000007042008&cp=2
それ以外の処理方法に、「dark frame subtraction」があります。
詳しいはネットで検索してください。
書込番号:8171889
1点
コンキリエさん 度々アドバイスありがとうございます。
マニュアルモードでレリーズ+連射で180枚程度の連射は可能なことは分かりました。この方法がベストなのかもしれないのですが、ここで紹介されているLighten Compositeというフリーソフトをダウンロードしたところ、解凍ができずインストールできませんでした。
コンキリエさんは上手くこのソフトをインストールできましたか?
道東ネイチャーさん こんばんは。
風景写真や屋外の写真はいつもRAWで撮影していて、DPPのノイズリダクションは良く使っています。熱ノイズにも有効なら、「長時間露光のノイズ低減をOFF」にしてDPPで後処理すればOKということですね。長時間露光のノイズ低減機能と、DPPのノイズリダクションは同じ効果が得られるのでしょうか?
カメラマン甲さん アドバイスありがとうございます。
私も初めは「長時間露光のノイズ低減」をONにして使っていましたが、30秒程度の露光時間でも処理に時間がかかり、すぐに「長時間露光のノイズ低減を自動」に切り換えて使いました。
1時間もの長時間露光ならOFFにしておかないと大変なことになってしまいますね。
色々意見を伺いましたが、合成ソフトが手に入ればレイヤー合成、通常の長時間露光の場合は長時間露光のノイズ低減をOFFにしてDPPで後補正(ノイズリダクション)ということでしょうか?
書込番号:8173598
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
以前に[7747299]で、北海道での撮影について質問した者です。
その際にアドバイスくださった方々、ありがとうございました。
5日間の滞在のうち、晴れた日が一日だけで、自然を撮るにはあまりにも残念な気候でした。
幸い、富良野・美瑛にいた日がなんとか晴れたので、ラベンダーは撮ることが出来ました。
本題です。
一眼レフを購入して初めての夏です。
昨年までは花火をコンデジで撮ったいたので、手ぶれで気持ち悪い写真になっていましたが、
来週の花火大会に行くので、5Dでの撮影に挑戦するつもりです。
他の花火に関するクチコミやその他の雑誌などで調べたところ、
・ISOは100
・30mm〜300mmぐらいのズームレンズがあると良い
・バルブモードにして、花火が上がるときにシャッターを開き、花火が消えたときに閉じる
・・・というふうに解釈したのですが・・・。
30mm〜300mmを一本でカバー出来るズームレンズは持っておりません。
実際に、撮影場所に行ってから、距離や構図を考えて、レンズを選ぶのがいいかもしれませんが、荷物はなるべく軽く済ませたいです。
三脚、レリーズは持っていきます。
24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
ちなみに持っているレンズは、小三元と呼ばれるズームレンズ3本と、50mm単です。
花火が上がる場所と撮影ポイントの距離や、状況によっても変わると思うので、一概にこれがいいとは言えないと思いますが・・・。
F11ぐらいにして、その花火に応じてシャッタースピードを変えるつもりなのですが、どうでしょうか?
花火撮影は難しいと思うので、一度で上手に撮影できないと思いますが、なるべく満足できる写真を撮って帰ってきたいです。
また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
1点
HANA19さん、こんばんは
花火撮影、おそらく24-1051本でも大丈夫だと思いますよ。
御心配でしたら残りの小三元をお持ちになれば大丈夫でしょう。
あとペンライトはお忘れなく。
メディアと予備バッテリーもね!!!
私自身花火撮影2回しかしたことがないので技術的なことは諸先輩方にお任せするとして、去年のたまがわ花火で私は1時間で300枚くらい撮りまくりました。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで何とかなりますよ!!
下記御参考まで、EXIF情報が入っているはずです。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCohfYR2r4
書込番号:8167670
1点
24-105oLでカバー出来るような場所取りが出来るとイイですね。
先週私も花火を撮影しましたが…
・三脚・レリーズ使用
・F11、ISO100固定
・MFで無限遠
・バルブ撮影
…基本的にこんな感じでした。
ちなみに…花火の会場まで行くのが面倒で自宅のベランダから望遠レンズで撮影したのですが…
一発の花火だけを撮影したり…数発の花火を一気に撮影したり…色々試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8167671
1点
煙はいい風に期待するしかないですね.
風無いと煙がとどまりますし
風向きが分かるならそこから立ち位置を考えるのもひとつです.
花火明るいのでAFで置きピンも可能だと思います.
練習のつもりで撮りながら露出をいろいろいじってみては.
玄人はプログラムから事前に花火に合わせた設定に先回り
して撮影するみたいですが・・・
大会会場で撮るなら多分望遠レンズは要らないと思います.
家から遠くの花火を撮るとかだと重宝しますが.
24mmで見上げるような場所だと場合によっては
燃えカスが落ちてきそうですね.何度か当たっていたい思いを
したことがあります.
あとは露光中にぴんとずらすのも面白いです.
書込番号:8167716
0点
こんな方法もあります。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8160551/
一般的な方法に飽きてきたら??どうでしょう。
書込番号:8167723
0点
>また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
風上で撮って下さい。
⇒さんの書き込みをベースしたら良い写真が撮れると思います。
書込番号:8167746
0点
お、HANA19さん、お久しぶりですこんにちわです。
>花火撮影は難しいと思うので、一度で上手に撮影できないと思いますが・・・
花火撮影はセッティングさえ出来てしまえば、福田式などの特殊な撮影法でない限りそれ程難しい事はないと思いますが、まずは何処かで練習が出来ると良いですね〜そこで、ご自身で色々セッティングを変えて試して見るのが一番だと思いますよ〜 頑張って下さいね。ではではm(_ _)m
書込番号:8167756
0点
Excelをお持ちであれば
=TAN(RADIANS(DEGREES(2*ATAN(SQRT(36^2+24^2)/(2*[レンズ焦点距離])))/2))*[被写体まで距離m]*2
で、画面対角に写せる長さが出せます。(あってるかな・・・?誰か検算お願いしま
す)
※[レンズ焦点距離]と[被写体までの距離m]は、実際の数値に変えてみてください。
花火の大きさや高さはいろいろなサイトにのっています。
http://www.japan-fireworks.com/basics/size.html
これで、ロケーションを調べれば、だいたい必要な焦点距離が分かると思います。
あくまで(フィルムの時の)基本ですが、ISO100、F5.6〜11、バルブ、三脚です。
明るさは絞りで制御します。(上がってる間は開けてなきゃいけないですからSSで制御できない)
帽子などでかまわないと思いますが、黒くレンズに触れずに簡単に遮光できるものを用意し、
シャッターは事前にあけておき、タイミングを計って、遮光/露光します。
(専用の外付シャッターみたいなものもどこかで売ってた気がします)
後で合成でもいいし、シャッター開けっ放しでいい場所に2〜5発程度入れるのを狙うのも
いいです。デジタルなのでその辺は色々やり方はあるでしょう。
三脚と足場の丈夫さには注意したほうがいいです。
頑丈な三脚でミラーアップしてブレを一生懸命防いでも、ビルや橋の上で撮ると
ぐねぐね花火になる場合があります。(昨年これで撃沈しました・・・)
書込番号:8167767
0点
-> HANA19 さん
> 24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
30〜300mmを一本でカバーする必要はありません。
小三元すべてを持って行かれると良いでしょう。
イエ、望遠ズームは要らないかも....
撮影場所に大きく依存するのでなんとも言えないのですが多くは標準ズームで事足りるかと思います。
わたしもいくつかのレンズを盛っていったのですが、EF-S17-55mmF2.8ISだけで済みました。
> また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
ある程度はやむを得ない部分もあります。
重要なのは撮影場所として風上を取ることです。
風下は光が煙の中を通るため、ソフトフォーカスのような描写になることがあり、お薦めできません。
かといってサイドからでは、花火が真円にならず、とても不自然です。
また、大規模な花火大会ではなく、小規模なものを選ばれる方が良いでしょう。
大規模なものは確かに華やかなのですが、連続してうち上がるために煙が非常に多く、人出も多いので
撮影が困難です。
単発で上がっていく小規模なものでもいくつもの花火を写し込めば結果的に華やかに写ります。
むしろ写真撮影がメインであればこちらの方が良いかもしれません。
花火大会の規模や場所、風向きなどを事前に調べておくことも大切かと思います。
書込番号:8167782
0点
皆様ありがとうございます。
なるほど…と思ったり、「???」と思ったり…
なんだか難しそうに思えてきました。
最初からうまくいくはずがなく、皆さん何度も経験して上達されていってるんですよね!
遮光/露光を繰り返して、何発もの花火を撮る方法は以前に知人のカメラマンに聞いたことがあるのですが、難しそうで敬遠していました。
とりあえず、一発でもいいから、きれいに広がった瞬間の花火をブレずに撮るのが目標です。
目標低いですかね…??
場所は風上で取るんですね!
今回、有料観覧席を予約しているので、人が押し合いへし合いするという場所ではないようです。
おそらく、カメラマンたちはたくさんいると思いますが。
場所は川の土手になります。
普段の撮影では、ほとんどAFでピントを合わせますが、花火の場合はAFだと合わせにくいと聞きましたが、MFのほうがいいのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
「うーん…これで合っていると思うけど、まだ少しぼやけているような…」といった感じで、自信がないんです。
書込番号:8167857
0点
>MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
MFでも∞のトコに合わせるだけで大丈夫でしょう。
花火の撮影においてMFで苦労するコトは無いと思いますよ。
書込番号:8167874
0点
HANA19さん こんばんは。
>有料観覧席を予約しているので、人が押し合いへし合いするという場所ではないようです。
有料観覧席では三脚たてるのきついかなと思いますが(通路ふさぐ形になるかも)
>普段の撮影では、ほとんどAFでピントを合わせますが、花火の場合はAFだと合わせにくいと聞きましたが、MFのほうがいいのでしょうか?
>お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
花火の場、打ち上げ場所から相当離れていないと危険ですが、逆にレンズ距離的に考えれば殆どの場合無限遠合わせですみますよ。その都度ピント合わせする訳ではありません。
無限遠位置は明るいうちに遠方でAF合わせしMFに切り替えておきましょう。
セロテープで固定しておくとずれなくていいですよ。
昨年の熊谷の花火です。宜しかったらご笑覧下さい。
http://tlpro30d.exblog.jp/5956769/#5956769_1
書込番号:8167955
0点
>⇒さん
∞にすれば大丈夫ですか。
わかりました、やってみます。
MFは、どうも苦手意識があって…。
早々の返信、ありがとうございます!
バッテリーは予備があったほうがいいですか?
私は一つしか持っておらず、旅行に行ったときは毎晩、宿で充電すれば大丈夫だったのですが、花火を撮る際、一時間のうちに何百回も撮るという場合は一つだと厳しいですか?
そうなら早く買いに行かなくては…。
書込番号:8167960
0点
>TL-Pro_30Dさん
有料観覧席では、私は椅子には座らず、そのエリアの端のほう(椅子のない部分)で撮るつもりです。
昨年は、そのあたりで三脚を立てている人が多かったようです。
セロテープの案、いいですね。
詳しいアドバイスありがとうございます。
書込番号:8167975
0点
>バッテリーは予備があったほうがいいですか?
無いよりはあった方がイイと思いますよ。
あっても困るコトはほとんどないでしょうが…無いと撮影出来なくなっちゃう可能性もありますからね。
書込番号:8167977
0点
AFで置きピンも可能だと思います.
スルーされたのでもう一度書いておきます.
これが一番楽です.
書込番号:8168068
0点
MFで焦点を合わせまくても、最初の花火でAFさせ、そこでMFに切替れば大体いけると思います。
(時々画像をチェックして、ずれてないことを確認するほうがいいと思いますが)
書込番号:8168070
0点
HANA19さん、はじめまして。
>三脚、レリーズは持っていきます。
>24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
私の場合打ち上げ場所から200〜300mの場所で撮りますが、24-105mmのレンジで間に合いました。
これも場所や花火の内容によりますので何とも言えません。
燃えカスも落ちてきますのでレンズ交換は慎重に。近くですとごみが目に入るくらいですから。
"黒いうちわ"を作って持っていくと便利ですよ。
後は懐中電灯、LEDライトのような小さめなものがあると何かと助かります。
カメラのバッテリーは充電しておいて、予備も絶対あった方が良いです。
バルブモードで撮影し、モニタで何回も確認すると結構消費します。
>F11ぐらいにして、その花火に応じてシャッタースピードを変えるつもりなのですが、どうでしょうか?
花火にもよりますが、ISO100なら私もF11位まで、明るいスターマインならF13、F16です。
これもケースバイケースで何とも言えません。花火の色などによっても違いますね。
バルブモードで絞りをすぐ変えられるようにシミュレーションしておくと良いかもしれません。
>また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
煙に関しては皆さんが仰るように出来れば風上を選びますが、場所の関係ででどうしようもない場合もあります。上記の"黒いうちわ"で煙や崩れた花火を隠す事が出来ます。
例えばNo.1の花火は16秒間露光していますが、その間に幾つか開いています。
打ち上げの"シュッ"とい音でシャッターをレリーズボタンを押してシャッターを開いておきます。これで打ち上げの際の軌跡もある程度写ります。
花火が開いたら、その後は崩れていきますのでそこでレンズを黒いうちわで塞ぎます。
この繰り返しで空に幾つか花火が並んだ状態になります。
琵琶湖の花火大会(No.1、2、3)は場所の制限もないので、スターマインも斜めに打ち上げます。横幅も広くやりたい放題です。(^-^
こちらにも何枚かあります。
http://defi.arrow.jp/gallery/fireworks/fireworks.html
http://kuronekophoto.seesaa.net/
同じ所に幾つも上がる場合は気をつけないと露出オーバーになります。最初は控えめに様子を見ながら数を増やしたり加減をしたら良いと思います。
慣れるまではモニタで確認しながらもう少し数を増やそうとか、絞りはどうしようとか検討しながら撮影すると結果的に綺麗なショットが残せると思います。
全部撮ろうと思うとあせってしまい失敗する可能性が高くなります。少なくても確実に撮った方が後でも楽しめるでしょう。
うちわは竹で出来た物が丈夫なようです。プラスチックの物はハードに扱うと柄の部分が折れてしまいます。竹製のうちわに黒い画用紙を糊で貼り付けるだけです。
私の場合、レリーズは左手で、うちわを右手に持ち撮ります。暑いのでうちわがあると待機中に扇ぐことも出来ますのでとても便利です。
竹製で四角くてスリムなの物があれば最高です。昨年はそれで作りましたが丈夫なので今年も使えます。
定番ですが、明るい内に打ち上げ場所位の所にピントを合わせてずれないようにピントリングをテープで固定しておいたらよいでしょう。ピントを固定したらMFにしておいてください。
養生テープやマスキングテープが糊も残らず使いやすいです。
水準器も用意すると良いかもしれません。水平の基準になるものが見え難くなりますので私は必ず使います。
打ち上げ場所が複数ある時はパンした時に水平が狂わないように三脚の雲台を水平に保っておきます。
昼位から水分も控えて臨みますが、撮影中は合間に飲みます。最近は夜でも暑いので首や顔を冷やすアイスノンのようなものがあると気持ち良いですよ。
後は、慣れも必要ですのでリラックスして花火を楽しみながら撮ったらよいと思います。
花火も芸術ですから、花火師がなにを表現したいのか等考えると面白いです。
その場で楽しめて、綺麗に撮れれば後でも楽しめます。楽しんできてください。
書込番号:8168102
2点
>LR6AAさん、じじかめさん
ありがとうございます。
AFでも大丈夫なんですね。
MF推奨派が多かったように思ったものですから…。
>Le Defiさん
非常に詳しい説明、ありがとうございます。
黒うちわですか〜。
難しそうだけど、Le Defiさんの作品を見ると挑戦してみたくなりますね。
どの位置に上がるのかがわからないですが、琵琶湖ほど横幅が広くないと思います。
琵琶湖の花火大会は平日ですよね?毎年。
平日のイベントには行けないのが残念です。
欲張って撮ろうとせずに、少なくてもいいものが撮れるように試行錯誤しながら頑張ってみます。
書込番号:8168171
0点
HANA19さん、再びこんばんは
確認ですが、有料観覧席って神宮花火大会じゃありませんよね?
私も神宮に行こうかと思いましたが、撮影禁止とらしいので断念しました。
せっかく重い機材をもっていっても「撮影しちゃ駄目だよ」と言われたら断腸の思いですので会場の撮影に関するルールも確認しておきましょうね。
書込番号:8168658
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近思った事がある。
果たして自分は写真好き?メカ好き?
よ〜く考えた!きっとメカ好きなんだ!!?!
皆様はどうでしょう?
結局は新機種が出ると、どうでもいい写真を撮って比べて研究をして
どちらが良く写っている?どちらが素晴らしいカメラだ!
などを調べたりはするが実際なのでは?
実際に写真を楽しんでいるのか?と自分の心に聞いては見るが
実際のところメカが好きなのである。
※写真研究家だから仕方の無いことなのだが・・・
写真が好きなら5Dのようなカメラがあれば、『すでにもう十二分』!
なのにもかかわらず!NEW5Dを待っている!
これは何のために待っているのだろう?!!やはりただの研究。
そう思うようになってきた。
それはきっと撮る目標がどうのこうのと言う訳ではなく
ただ単にメカを待っているだけに過ぎない分けである。
皆さんはどうでしょう?新しいカメラ(NEW5D)で
今まで以上の高画質で何を撮りたい、捕らえたいのでしょうか?
写真を十倍で確認し全体としてみニヤリすることだけ?
きっと、NEWモデルを購入しても飽きるのには1〜2月だろうと。
写真、それはいったい・・・もうすでに『写真は写真であらず』なのかもしれない。
青二才は思った、写真それは携帯電話の画面でもいいんだなって。
ただ、その映し出される画にどのような思いでが詰め込まれているかなのだと。
けして画質ではない言葉では言い表せない思い出が、一瞬にして思い出されることなのだと。
写真好き!メカ好きではなく写真好きにお聞きしたい。
写真は写るんです位で、十二分というよりも「心」なんだよねきっと。
21点
スレ主さんへ
あなたの過去の発言によると5D後継機出ないんでしょ。前言撤回ですか?
書込番号:8166911
20点
そんなことは今聞いていないよ。
心無い方のスレは必要ございませんので
どうか退会の方をお願いいたします。
書込番号:8166940
12点
ここにいる人のほとんどが「写真好き」。
それを知っいてこんなスレ立ち上げて、毒吐いてるんだからね。
何言っても噛みつくんでしょう?
削除依頼したらいかが?
小学5年にもわかりやすい文章でしょ?
ぼやき親父さん
退散退散!ピピー!
書込番号:8166983
14点
両方では…
車好きにドライブ好き?と聞くようなものでしょう
スペック重視の人はどの趣味の世界にもいますし
でも新しい機種が楽しみなことは確かです(わくわく)
書込番号:8166995
11点
青二才さん。
今回はとても好感の持てるスレ。
私も心に手を当てよく考えてみないといけないですね。
まあ、写真好きでかつメカ好きの方も多いのではないでしょうか。
「良いカメラを持つと良い写真が撮れると思ってしまう。」あまりにも素人考えですね。
まあ、気分転換にはなって気持ち的に写欲が湧き、その結果として良い写真が撮れるなんて事もあるでしょうが。
5D後継機を待ち望む一人として、少し原点に返って考えて見ることも大切かも知れません。
書込番号:8166998
10点
私は写真好きかな?
約20年で買った一眼は4台、そのうち3台は銀塩です
デジイチは40Dを初めて買いました ちなみにコンデジも一台。
ここで投稿される方のほとんどがアマチュアでしょうけど
持っている機材の素晴らしさにはいつも感心と羨望の眼差しでみております。
書込番号:8167042
3点
良いスレですね。
写真好き・機材好き 楽しみ方はそれぞれだからどっちが良いとか悪いとか無いですよね。
L単は開放で使った方が良いとかのレスを読むと萎えますけど。
書込番号:8167063
4点
カメラには、撮る喜びと持つ喜びがあるように感じます。
撮る喜びを重視する方でも、車やバイクのレースを撮るか、静物を撮るかで選ぶカメラが変わってくる。
持つ喜び。コレはキヤノンユーザーよりもニコンユーザーの方に多いかもしれない。要は、カメラを所有するだけで嬉しくなるようなスペック。連写やシャッター音やデザインなど。出てくる写真も当然ながら、そういった外部のスペックまで求める方。
僕はきっと、自分自身、写真好きなんだと思います。だからこそ画質に拘りフルサイズ機種を購入しました。
メカ好きな自分なら、今の資産を全て売り払い、ニコンに乗り換えてますよ、きっと。
書込番号:8167067
4点
良いカメラ・レンズを欲しがるという心理は、
・良い道具としての安心感
・良い写真が撮れるのではという期待感
・スペックへの探究心
・物欲
・ミエ
書込番号:8167136
0点
私は、「カメラ好き」+「写真好き」と、自信を持って言っちゃいます(笑)。
コレクションの為の機材集めとか、空シャッターを切るだけの日々には全く興味はありません。
書込番号:8167170
0点
カメラも好きですし…写真も好きです。
新しいモノも結構好きだったりします。
そのあたりは理屈だけでは語れないような気がしますね。
私自身5D後継機を待っている一人ですが…スペック次第では買い換えない可能性もあります。
書込番号:8167226
2点
キムタクのCM見て買うのはカメラ好き!
渡辺謙のCM見て買うのは写真好き!
m(__)m
書込番号:8167241
2点
撮ることに関してはゲイジツ目的より記録的な写真が殆ど。
なのでコンテストなどに興味はないですが、自分で昼間撮った写真を寝る前に「眺める」のが好きです。
機械好きというより電気好きは生まれつきなので全く否定はしません。
書込番号:8167257
0点
分けて考えるほうがナンセンス。
良い機材はただお金を払うだけで、少なくとも「画質」に寄与してくれる。確実で間違いが無い。
性能を出し切るにはテクニックがいるけど、同じ人が使えば、それも同じこと。
他のことは努力したからって、報われるとは限らない。特に基本をマスターしてから先は。
有名な話だけど「弘法筆を選ばず」は嘘。
良い筆の作り方の指南書まで書いてる。
悪い筆でも、十分ではあるが、より良く書くために良い筆を求めるのは当然。
私の場合は(自分で撮る)写真は記録だとしか思ってないので、高精細は写真のできそのものに直結する。
だれもが芸術写真を撮りたいわけじゃない。
書込番号:8167264
5点
私は両方ですね。
写真も好きだし、カメラも好きです。(カメラ5:写真5?)
みんな、比重は違えどそんな感じではないですか?
カメラは本来は写真を撮る為の道具でしょうけど、嗜好品としての価値も十分ありますよね。
たまに写真が好きという人で、
「カメラなんて所詮道具だから。キミはせいぜい良いカメラを撫でてればいいよ。」
なんて言う人を見下した発言をする人がいますけど、それっておかしいですよね。
そんな人は、仮に、プロのカメラマンを雇っておけて良い写真を沢山撮ってくれるとしたら、写真を撮る行為をしなくなるのかな?(カメラ0:写真10)
確かに良いカメラを買うだけ買って、撮影に行かずに眺めてるだけでは勿体ないとは思いますけど、それはそれ。(カメラ10:写真0)
他人がとやかく言うことでもないですよね。
逆にどれだけ写真がうまく撮れてコンクールとかに入賞したからって、カメラが好きという人を頭ごなしに見下す人は私は好きにはなれません。
でも「カメラはただの道具」と言い張る人って人間味が無いですよね。
「カメラを愛でる気持ち」が分からない人に、心のこもった写真は撮れるのかな?
書込番号:8167265
2点
>melbo
??????????
意味不明??
毎日暑いから、発言が少しおかしくなったのかな?
書込番号:8167271
9点
ほんとに皆様の参考になる、最高のお言葉を頂戴致しました。
そして、小学5年生でも分かる!青二才の〜すべら〜な〜い 話!
さぁ〜どんどん盛り上がって参りましょう!!
次のスレの方宜しくお願いします。。
書込番号:8167308
0点
「良い写真が撮れるのではという期待感」
じゃくて
良い写真が撮れるかもしれないという誤解。
誤解をあおるPR。
価格はどちらかというとカメラ(写真機好き)が多くてメカに詳しくて、いつも情報には重宝してます。
こういうところで写真云々を語るのは難しいかも。ハードに集中した方がわかりやすいです。
写真好き、写真機好き、あとレンズ好きというのもいますね。
私はこれかな?
レンズを変えれば何かが起こるという大きな「誤解」でレンズ買います。
書込番号:8167319
1点
朝昼晩問わず、毎日色々な時間帯に書き込みされている様なここの掲示板の常連の方は、間違いなく写真よりカメラの方が好きだと感じてしまいます
あくまでも私の予想なので悪しからず
それよりいつ撮影に行ってるの?
書込番号:8167345
12点
写真を撮りに行く時に、良く持っていく道具のグループと、
集めるだけ集めて撮影には滅多に持ち出さない → 何かを撮る為でなく、その道具を使う為にしか使わないグループと、
両方に分けられちゃいますね、わたしの場合。
前グループは被写体優先、後グループは道具優先。
前グループは実用品、後グループはコレクターズアイテム。
でも、どちらも得られるのは写真だからも、写真好きってなるのかな?
道具も大好きだけど。
書込番号:8167357
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日、5Dに鮮烈(?)デビューしました。
5D+40Dの2台体制となりましたが、皆様は2台持ち歩く場合のバッグとして、どのようなものを使用されてますか?
今はクランプラー7ミリオンで問題なさそうですが、実際、両機とも重いので、2台持ち歩く場合はショルダーよりもリュックタイプが楽でしょうか?
1点
5Dご購入おめでとうございます^^
カメラバッグは僕はリュックを使っています。^^
ショルダータイプも良いですが、
走ったり、山登りとかするときはかなり大変です。。
でも渓谷の撮影ではショルダーをおすすめしますが。^^;
これから5Dでの撮影楽しんでください^^
僕はバリバリ楽しんでます!!笑
書込番号:8166788
0点
>カメラが2台
バッグは、大小取り混ぜて複数持ってた方が良いです。
勿論リュックタイプも、と 私は思っています(楽ですが取り出すのが遅く成ります)。
書込番号:8166804
0点
一眼カメラさん こんにちは。
おおっ、ついに5Dをご購入されたのですね。おめでとうございます♪(^^)
リュックタイプのカメラバッグは持ち合わせていないため、そちらのインプレは他の方におまかせするとして…。
2台体制のカメラバッグ、すでにご存知かと思いますが私はアルティザン&アーティストGDR-213Cを使っています。
私は40DとKiss DXですが、おそらく40Dと5Dでもすっぽり収納することができるかと思います。
ここは初志貫徹という意味も含めて、GDR-213Cをぜひどうぞ♪(^^)
書込番号:8166825
0点
一眼カメラさん、5Dデビューおめでとうございます!!
誰よりも新しい5Dがゲット出来て良かったですね!!・・・私のなどはボロボロですw
私はステルスレポーターAW500で最大
1D3+70-200F2.8 ISを真ん中に
5D+24-70Lを右左のどちらか
残りレンズ2本を右左のどちらか
加えてレンズポーチを脇につけてレンズもう一本。
都合2ボディ、5レンズまでは収納可能です。
ステルスレポーターの良い点は上蓋から取り出し可能であることと、ちょっと位背が高くてもなんとか押し込めることですね。
ただ、やはりこれだけでは駄目なので
70-200用にトップローダー75AW
サンニッパ用にキヤノンのソフトレンズケースS
5Dプラス24-70までレンズ1本、どこぞのウェストバッグタイプポーチ
1D3+レンズ1本、ステルスレポーターAW200
と使い分けております。
おそらく7ミリオンでかなり何でも入りそうですが、リュックタイプなりもう少し機動性の高い物を追加されると宜しいでしょうね。
書込番号:8166840
0点
5Dと40Dなら両機にBGを装着しても7ミリオンダラーで収納可能ですね。
ただ…長い時間持ち歩く時はリュックタイプの方が体への負担は少ないと思います。
先日1D3と5D+BGで一日歩き回ったのですが…肩がかなりキツかったです…
書込番号:8166873
0点
一眼カメラさん、ご購入おめでとうございます。
私も同じ、5D+40Dのユーザーです。
2台体制でのバックと言うことですが、1つのバックで全てこなすのは難しいと思います。
私も最低限の持ち出し用のショルダー2種(本体都レンズ各1収納可)、ウエストポーチ型1種(カメラ1台とレンズ4本)、リュック型1種(カメラ1台とレンズ4本に旅行用着替えなどの短期旅行必需品収納可)の1台用と、2台用のリュック、手で曳くタイプの大型と6種を使い分けています。
2台用のリュックは、エツミのアペックスで上段が3区分されており、中央に本体1台、左に70−200mmF2.8Lを、右は上下に区分し、上に24−105mmF4L、下段にストロボを入れています。この部分は真上絵のふたを開ければ、ストロボ以外はアクセスできます。
下段部は後方の小物入れの付け根のチャックを開けてアクセスしますが、この部分は上段の下側3分の1にもアクセス可能ですので、右側の中央区分の下に入れるストロボは、ここからアクセスします。
下段は空室が1個なので、同じエツミ製のインナーボックス?を使い、3つに区分しています。中央にカメラ本体を1台、左右にレンズが各2本入ります。
私の場合、ズームがEFs2本(10−22と17−55)、EFが3本(16−35、24−105、70−200)、単焦点2本(85mmF1.8、50mmF1.4)とエクステンダー2種、ストロボはスピードライト580EXです。
この中から本体2台、EFsズーム2本、EFズーム2本とたのレンズ類から必要な物を厳選します。
大きさは小さめですが量が入るので、用法します。使いようによっては、普通の旅行バックにもなりますので、最もよく使いますね。
書込番号:8169831
0点
7ミリオンダラーを使用されていてクランプラーのデザインがお好きなら
リュックもクランプラーでいいのでは
でもクランプラーのリュックは大きい割に収納力は7と同じくらいです
ブログを見てもらえれば、7ミリオンとリュックの収納力が比較できるかと思います
http://photomy.exblog.jp/8530456/
機材を一杯にして持ち出す時はやはりリュックですね、肩こりが酷かったのですが
リュックの比率が多くなって、酷いのが減りました。
書込番号:8169903
0点
一眼カメラさん、こんにちは。
5Dご購入おめでとうございます。
2台体制時は、私は撮影場所を主・機材内容を副に、リュックとショルダーとトートを使い分けていますが、私的に稼働率が高いのは圧倒的にリュックで、その中でもLoweproのミニトレッカーAWです。(サイズ的に見た目がデカ過ぎないところも気に入ってます)
徒歩での移動距離が長かったり、機材量が多くなったりすると、身体への負担や動かし易さはやはりリュックが便利です。
リュックだと大袈裟になったり、場違いになりそうな時は、トートやショルダーを使い分けます。
センサーサイズの違う2台を持って行く場合のメリットを活かして、今まで以上に撮影チャンスを拡げられますね。楽しみましょう!
書込番号:8170081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















