EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 22 | 2008年7月20日 23:02 | |
| 1 | 18 | 2008年7月21日 09:06 | |
| 26 | 27 | 2008年9月29日 02:17 | |
| 3 | 10 | 2008年8月3日 15:42 | |
| 126 | 53 | 2008年7月18日 10:45 | |
| 34 | 34 | 2008年7月17日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機(好景気)を心待ちにしている人間の一人です。
後継機の話題とは全く関係ありませんが、私が最近よくしでかす失敗の対処法を教えていただけませんか?
銀塩時代は、露出補正を元にもどすのを忘れて、現像してみたら全てアンダーor全てオーバーなんていうヘマを
数えきれないほどやりました。
デジタル時代になり、その場で画像が確認できるようになって、露出補正のヘマはなくなりましたが、そのかわりにISOを戻し忘れて、気がついたら1600ですべて撮影してた、というようなことを度々しでかします。
ベテランのみなさんは、こういうヘマはされないと思いますので、何か対処法があれば教えて下さい。
お願いします。(次元の低い質問で恐縮です。)
因みに5D後継機には、シャッターを切るごとにISOが100(又は撮影者の設定値)にもどるなんて機能はつきませんよね。
0点
「ISO確認!」って付箋をボディのどっかに貼っておくなんてどうでしょう?
書込番号:8100711
4点
> 因みに5D後継機には、シャッターを切るごとにISOが100(又は撮影者の設定値)にもどる
> なんて機能はつきませんよね。
オートISOは付くんじゃないでしょうか?
光量が不足する場面では勝手に感度が上がって、十分な場合には感度が下がる。
オートISOが搭載されれば仰るような問題は無くなりますよね。
書込番号:8100718
1点
さすがに後継機はファインダー内にISO表示がつきますよ。
書込番号:8100719
0点
素人の発想さん こんばんは
私も戻し忘れしますよ!
2〜3枚撮った時にSSみてびっくりして気が付きます(笑)
1枚ごとにISOが戻ったらその方が面倒かと思います
特に室内や夕方の撮影では困ります
ISO100から始まるISOオートの搭載が望ましいですね!
書込番号:8100780
4点
ん〜〜〜(苦笑)(^o^;A
将来的には、単にISO感度だけの問題、ではなさそうに思います。。。
「あわて癖を直すこと」!
ごめんなさいね〜。でも、きっと、シーンに追われて「平常心」を失っているのかも???
「冷静に!」と簡単に言うよりも、これも経験ですから、これを機会に自分なりの「チェックポイント」をピックアップしてみましょう♪
みんな、多かれ少なかれ、同じような経験は、して来ていると思います。
決して貴方だけじゃないので、どうか、ご心配なく♪
『み〜んな、悩んで、大きくなったぁ!』 です。
ps.
上の書き方で漠然と感じたかもしれませんが・・・
被写体に対して衝動だけで臨まず、「自分なりの距離感」をもって臨むこと。。。ちょっとだけ冷静になって。。。
でも! 衝動は大切です!
被写体に対する衝動を失うことなく、
その衝動の根源を、シャッターを切る前にもう一度再確認してみる「工夫」をして見ましょう。
漠然とした書き方で申し訳ないのですが、
模索、してみてください。。。
書込番号:8100852
0点
AEでもファインダーに絞りとシャッター速度が表示されますよね。
例えば自分の部屋でF5.6、SS1/500なんて出てたらISO100のはずがありませんから気付きます。
昼の屋外でもF8なのにSSが1/4000だったりしたらおかしいですよね。
露出値を見ながら撮る癖をつければISO100や200であり得ない数値を示せばすぐに気付きます。
この明るさはEV幾つくらいという感覚を覚えればISOを大きく失敗する事は無くなりますよ。
200までなら気付かない事もありますけど、400だと確実に気付きます。
F5.6でSS4桁は昼の屋外でもいかないって事だけでも覚えておけばISO1600のままにしてしまう
ミスは減ると思います。
EV表はココとかにあります。
Q&A | 露出計・カラーメーター | 製品情報 | 株式会社セコニック
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/support/faq.html
書込番号:8100894
3点
ヒストグラム確認は必須ですが、INFも見るクセをつけたいですね。
ISO100に設定してあれば昼間晴天時はF8で1/500secくらいとか、おおよその感覚もついてきます。
書込番号:8100915
0点
シャッタースピードが遅い時は音で気づくことがありますが、ISOが高いときは音ではわかりませんからね。
やはりこまめに確認するのが一番でしょうか。
書込番号:8101000
0点
撮影前にISOボタンを押して確認するクセをつける以外にないんじゃないでしょうか。。。
まあ、でも、ISO100か200か400かぐらいなら、それほど失敗ととらえることもないでしょうし、逆に100や200で撮るようなシーンで1600だったりすれば、明らかにシャッタースピードとかの感覚が「あれ?」って気がつくように、それぐらいの感覚は身につけられることも大事かも知れませんね。
書込番号:8101154
1点
私もよくやります、ISO200とか400の戻し忘れ。
妙にシャッター速度が速すぎるなぁと感じたら、またやっていた(^^;
でもいくらなんでもISO1600だとすぐに気が付くような気もしますが
これだけ痛い目にあっているのだから、撮影前にISO確認のくせを付けられるのが一番でしょう。
書込番号:8101170
0点
おはようございます。
さて、誰もが仕出した事のあるミスですよね。かく言う私も・・・!(*⌒ー⌒*)ゞ
私の場合、撮影が終わって帰って来てCFなりSDカードなり抜くのと同時にISOを
100に戻します。そして撮影に出かける前に、再度100である事を確認しています。
この二度手間?の習慣にすれば、ほぼ間違いなく戻し忘れのミスはなくなると思います。
私はこの習慣にしてからは、ミスは1度もありませんよ♪(^-^)b゛
書込番号:8101279
2点
やっぱ指差し確認しかないかもね^^
大きな声をだして【ISO設定ヨシ!!】ってね
書込番号:8101321
1点
ISO感度表示がファインダーに出ない機種の場合、どうしても、F値とSS で
判断するしかないですね。(ISOボタンを忘れた場合には、、)
F値とSSっておそらく撮影時には見ていると思いますので、ISOまでちょっと
考えを回すだけで極端なミスは減るんじゃないかと思います。
書込番号:8101398
0点
ISOの間違いは、よくやらかします。
他の方もそうですが、明らかにSSと絞りの値が??の場合には
先に疑いますね、ISO値を。
これは、もう慣れというか、経験ですね。
あとは、皆さんおっしゃってるように、「指差し呼称!!」です!!
特に、製造業に携わっている私としては・・・。
書込番号:8101433
1点
良くあるミスですね。
カメラに付箋でも貼っておけば、ミスはなくなると思いますが、そんなことできませんし。
あとは癖の問題だと思います。仕事と一緒で「この次はこれをする」あるいは「これする前にこれをチェック」といった癖、姿勢を身に付ければ解決すると思います。
私は電源を切る前にISOを戻すようにしており、今は自然に身に付いています。
書込番号:8101449
1点
AV,TVに加えて、
PAV(Programed aperture value Mode)、
PTV(Programed time value Mode)等を設けて対処。
PAVの時は、シャッター速度が指定した時間より長くならない範囲でISOが上がる、
又、PTVの場合は、指定したf値より明るくならない範囲で、ISOが上がる・・
f値、S値は指定できて、ファインダーにその旨の警告を出す・・・
こんなモードが有ったら、便利です。
AP(Advanced Programe Mode)と名づけて、指定したf値、S値に合わせて
ISO値が可変になる。
私は、必要以上にISOを上げずに、普段そんな撮り方しています。
。
書込番号:8102248
0点
私もISOは良くやります。ひどいときは、絞りまで戻し忘れって事があります。
スローシャッターが必要な時に、ISO設定忘れでひどい目に会ってから、
(滝などを撮る時にシャッター優先にすると絞りが飛んでしまう)
シャッターを切るときに「急ぐな!ISOぐな!」と言って、ISOを確認する事にしています。
それでもまだ時々やりますが、かなりミスは減りました。
書込番号:8102598
2点
わたしも時々やります。
最近は、ISOを変えたらすぐに戻す!! で切り抜けて居ます。
書込番号:8103325
0点
素人の発想さん こんばんは。
自慢じゃありませんが、僕も良くやります。
手振れが怖いんでISO上げちゃうんですよね。
それでも、ブレたりして、、、
ところが今日は、
お寺の建物の中でISOを上げて、
外に出たら、この書き込み思い出してISO下げました。
助かりました。
って、回答になっていませんが、、、
書込番号:8103753
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ホームベース上でのクロスプレー、ピントはキャッチャーです |
審判が邪魔な3番にどけと、右に動かしますがぎりぎりピントはキャッチャーに |
ピントの前を横切った3番にピントを持っていかれてしまいました(涙) |
セーフだったんですけど・・・ |
今まで、風景・ポートレート・スナップが中心で、スポーツ系を撮る事は無かったのですが、一番下の娘がテニスを始めたため試合と撮りに行ったところ、ちょっとはまりかかってしまいました。
その勢いで、先日高校野球の地区予選を撮りに行きました、それが添付の写真です。
前回、娘のテニスを撮った経験と、その後雑誌等で得た知識で次のような設定で撮ったのですが、それが正しいのか或いはもっといい設定があるのかがどうにも判らないので質問させてください。
設定
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
AAIサーボ
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
C連射に設定
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
EF値は基本的に開放
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
これで結構合焦しているな、と自分では思ったのですが、いろいろ雑誌等を読んでも「これが基本設定!」のようなものが無いので、何となく不安になっています。
ここでの書き込みを見ても、AIサーボでピントはカメラ任せ(11点を選択?)というような書き込みもありますし。
プロの撮り方とまでは言いませんが、こうするのがいいよ!というものがあれば教えて欲しいと思い質問させていただきました。
そもそも5Dで撮ること自体無理があるのですが(笑)
また近いうちに娘の大会もあるので、是非ご伝授ください。
それにしても秒3コマは辛いですね(笑)
NIKONとの対抗も考えると、1Dmk3がフルサイズになり1280万画素になって1Dmk3F!となるか、5Dmk2が秒8コマぐらいになってくれませんかね。
そうしたら、絶対にサンニッパと100万円コースで逝ってしまいます(多分・・・)
スポーツ写真は楽しいですね!
よろしくご教授ください。
ちなみに添付の写真はトリミングしています。
また、この写真のレンズは70−200mmF2.8LISです。
0点
スポーツでは5Dはお休みで、なかなか買い換える決意ができないので初代1D+100-400 ISを使っていますが・・・
(フルサイズで1DMarkIIIと同じ機能なら買い換えたいところ)
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
ど真ん中1点にしてます
AAIサーボ
切ってます。半押し連打です。
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
使ってません。
C連射に設定
1Dでは連射にしますが、5Dの連射は遅いので使ったことがありません。
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません。
EF値は基本的に開放
ISOはいくつですか? 昼間の高校野球なら最低でも1/500s以上稼げるようにすれば大丈夫です。ISO800でF6.3くらいでも、この天気なら1/2000s以上が余裕で出ます。
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
基本手持ちで撮ります。たまに角度的に邪魔になることがありますので、善し悪しですが、重さに耐えられなくなるので、使うことがあります。
5Dだと、ここぞというときにシャッターが間に合わないので、どうしても重いけど1Dの出番になってしまいますね。
書込番号:8100107
0点
撮影経験は浅井ですが自分の場合は野球のバッターやベース上でのクロスプレーを撮影する場合はもうちょっと絞って置きピンで撮影しています。
シャッターも連射ではなくワンショットで。
ただ前後左右に動き回るテニスではAiサーボで連射した方が確率は良いでしょうね。
それにテニスの場合は邪魔をするような人もコート内には居ないでしょうし(笑)
書込番号:8100125
0点
5Dは、キレの良い写真が撮れると聞いていますが、ゆるい感じがするのは絞り(被写界深度)と、ピントの関係でしょうね。
連写した時の、ピント精度はどうですか?
5Dは、ISO感度が1600でも平気と聞いていますので、感度を上げてF値とシャッタースピードを稼ぐのも良いと思います。
低速の連写を使うと、シャッターチャンスを逃す時が有りますのでご注意が必要です。
書込番号:8100262
0点
早速のレス、ありがとうございます!
もっと教えてもらっていいでしょうか?
@78さま
>@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
ど真ん中1点にしてます
これは、フレーミングよりも、トリミング前提ということでしょうか?
>AAIサーボ
切ってます。半押し連打です。
半押し連打(ワンショット)の方が1Dの場合早いということですか?
>D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません
5Dの場合、ピントがくるのが遅いのか、シャッターが切れない場合があります。
1Dであれば大丈夫なのでしょうか?
>EF値は基本的に開放
ISOはいくつですか? 昼間の高校野球なら最低でも1/500s以上稼げるようにすれば大丈 夫です。ISO800でF6.3くらいでも、この天気なら1/2000s以上が余裕で出ます
100-400をご使用とのことですが、F6.3は開放という意味ですか?
それとも絞って使っているということでしょうか、或いはシャッター速度優先ということですか?
確か1Dの場合、秒10コマは開放F値に限るということを利いたような気がします。
kaku528さま
>撮影経験は浅井ですが自分の場合は野球のバッターやベース上でのクロスプレーを撮影する 場合はもうちょっと絞って置きピンで撮影しています。
シャッターも連射ではなくワンショットで。
私も置きピンはトライしましたが、どうしても遅れてしまいます・・・
ジャストを捕らえる秘訣がありますでしょうか?
いろいろ質問して、すいません・・
書込番号:8100277
0点
robot2さま レス、ありがとうございます!
>ゆるい感じがするのは絞り(被写界深度)と、ピントの関係でしょうね。
そうでしたか・・・
ゆるい写真だったんですね(笑)
自分ではそれなりに撮れている写真と思っていたのですが・・・
ピントが来ていないということでしょうか?
書込番号:8100324
0点
中央AFのみ使用してます。フレーミングよりも、シャッターチャンス狙いですね。
書込番号:8100381
0点
スポーツをおきピンで捉える秘訣があるとしたら、それは1にも2にもそのスポーツのことを熟知することだと思います。
「熟知」はそれこそ相当深いレベルでの熟知を意味します。さらに「撮影者としての熟知」を加味すると最強ですね。
秒3コマ程度なら、連写使わないほうがHIT率あがりますよ。
例えばですが、僕は、高橋名人(なつかしい…。16連写は無理ですが)のように指でトントントンと連続でシャッター切っても5Dの秒3コマと同じコマ速出てるんじゃないか!?ってよく思うんです(笑)。それなら自分の経験と勘を加味しながら「指」連写したほうがHIT率は確実に上がるでしょう。僕が連写がどうしても必要な時は「指」連写です(笑)。
実は、昔はスポーツ(モーター付スポーツも含めて)メインだった時代がありますが、もうここ何年かまともにスポーツ撮ってないので反射神経鈍りまくっている小鳥遊です。。もう、最近は、広角から標準でスタンドの人間模様とか舞台裏とかそっち専科みたいな感じで…悲。
書込番号:8100453
0点
こんにちは。5Dユーザーではありませんが、少年サッカーを主に撮っています。
スポーツ撮影といっても、スポーツによっていろいろですし、望む画が違えば設定も異なってくると思います。野球とテニスでは、やっぱり違うような気がします。
書かれている設定は間違いではないと思います。その上で、そのスポーツに特化したセッティング、望む画が撮れるセッティングを煮詰めていくのが良いかと思います。
・測距点は中央1点が一番精度が良いので、動体などのピント合わせが難しい被写体の場合は、まずはそれを勧められる方が多いです。私は縦位置撮影が多いので、必ずしもそうではありませんが。
・私は1D3ですが、基本はAI SERVO AFで撮っています。Kiss DXも持っていますが、コイツのAI SERVOはイマイチの印象なので、AI SERVOでシャッター半押しを連打する撮り方をすることもありました。
・親指AFは使っていません。理由は私のブログにも書きましたが、今のところそんなにメリットを感じないからです。野球撮影では有効かもしれませんね。審判などの障害物にピンを持っていかれないですから。テニスではどうでしょうか。
・AI SERVOで動体を追いかけながら、シャッターチャンスを狙うか、置きピンで狙うかは、スポーツの種類と望む画によると思います。
・開放F値にして背景処理をしたければ、そうなるでしょうし、被写界深度の浅さでの危険性を少しでも避けたければ、絞ってもよいでしょう。室内テニスなど屋内スポーツやナイターでは光量が少ない場合が多いですが、日中屋外だとF値の自由度は大きいですから、開放は必須ではないと思います。
・一脚は私も常用しています。
書込番号:8100492
1点
調整で 良く成らないか、画像をお借りしてちょこっとやって見ました。
もう少し、明るくした方が良かったですね(暗い分締まりますが)。
画像ソフト:Capture NX2
調整項目:
白とびしていましたので、抑えました(無くしました)。
トーンカーブ:少し全体にアンダーに。
コントラスト調整。
色かぶり補正。
アンシャープマスク:40 5 3
書込番号:8100579
0点
こんばんです。
僕も先日、初めて高校野球の予選を撮影しました。
僕は40D、5D、1DMark2Nを持っていますが、
40Dと1DMarkUNを使いました。
連写と距離の関係で40Dに70-200F4IS
IDMarkUNに300F2.8
設定
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
AAIサーボ
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
C連射に設定
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
おきピンでクロスプレーは撮影しました。
AIサーボだとシンパンにピンが合いますね。
EF値は基本的に開放
70-200F4は開放からシャープなのでほとんど開放で撮影
328はF4位まで絞りました。
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
おきピンにしたり
AIサーボで被写体を追っかけたりは、
ケースバイケースですね。
あとマニュアル露出でRAWで撮影しましたよ。
僕も自分のブログ画像をアップしてます。
2、3日坂のぼるとありますので良ければ見てくださいませ。
書込番号:8100628
0点
追伸
アンシャープマスクは 掛け過ぎですが、RAW画像で有ればこの位の値で丁度と思います。
今回は、改善点をを探る意味でこうしています。
書込番号:8100669
0点
字を思いっきり間違ってました・・・
浅井じゃなくて浅いですね!
自分も最初は連写で撮影していましたが大事なところ例えばバッターがミートの瞬間とかピッチャーがボールをリリースするところとかが抜けたりするんですよ。
それよりもバッティングやピッチングのリズムを見ながらワンショットで撮影した方が確率が上がったのでそれ以後はワンショットで撮影しています。
もちろんジャストなタイミングで撮影出来るのはまれで一試合で一枚も撮れない事も素人なので当然あります。
野球に限らずそのスポーツの特性を知る事がスポーツの撮影では大事じゃないかと思います。
偉そうに書きましたが未だにボールがバットに当たって潰れた瞬間とか撮影した事ありません(汗)
書込番号:8101190
0点
もう少し絞って、置きピンで撮影すると思います。
SS は 1/1000s 以上は確保したいですね。
書込番号:8101416
0点
お早うございます!
皆さん書き込みありがとうございます。
お一人ずつお返事するべきですが、失礼とは思いながら、まとめて書かせていただきます。
確かにそのスポーツを熟知していることは大切ですよね。
テニスも野球もついでにラグビーも自分でやっていたため、次に来るプレーなど大体のことは想像できるので、いいシーンをシャッターチャンスとしてはずすことがあまり無いのはそのおかげだと思います。
野球はダメでしたが、テニスはボールを捉えた瞬間をとることが出来ました。
ただ、それを描写しきる腕が無い・・・
でも、大体皆さんの設定がわかり、あまりはずしていないようで何となくホッとしました。
今度はワンショットに改めて挑戦しようかな、でもはずしたくないので連射かな、と悩んでしまいます。
ちなみに絵についてのご指摘がありましたが、全部RAWで撮影して後で調整することを考えてます(この写真はデフォルトで撮ってます)
調整についてご指導頂き、参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8101425
0点
いい写真ですね。こんな風に撮れればまずは大成功だと思います。
私はスポーツの写真を撮ることはあまりないのですが、自分がこのようなシーンを撮る場合は
野球だったらMFのほうが楽、走っている人を撮るならAF(AFは中央一点でないと無理)です。
投稿された写真はレンズの性能の悪さ(収差)が出ていると思います。もう少し絞ったほうがキレイでしょうね。
カメラが1D系だと拍子ぬけするくらい楽に撮れるのかもしれません。そういうウエポンへのステップアップも楽
しみですよね。ニコン対抗でなくても別にニコンでも良いのでは。(笑)サンニッパとD700のセットなんていろいろ
楽しめそうです。
書込番号:8102990
0点
引き続きの書き込みありがとうございます。
ただいま、小学校の父兄ソフトボール大会から帰ってきました。
3番サードで2試合やりましたが、もう全身ボロボロです(笑)
妻が撮ってくれた写真を見ていたのですが、今回投稿した4枚の写真。
投稿時には気づきませんでしたが、4枚ともDPPで+0.5明るさが補正されていました。
そのせいでひどく白飛びしていました(デフォルトでもやや飛んでいましたが・・・)
ご指導いただいたとおり、これからは少し絞ってトライしたいと思います。
新しいウェポンにも惹かれますが、まずは今あるもので最大の努力をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8103343
0点
今日も暑い中でしゃがんだ後に立ちくらみしながら撮ってましたが、NIKON D3を使ってる人には負けました。ほぼピーカン。ISO800で絞り6.3〜8でシャッター速度1/2000くらいでした。
>@測距点→ど真ん中1点にしてます
>フレーミングよりも、トリミング前提ということでしょうか?
私の仕事は解像度の高さをさほど必要としない紙媒体向けなのですが、1Dの場合、画質が良くないのでそんなにトリミングできません。
(1D3くらいあれば、トリミング前提でもう少し余裕が持てるのですが・・・笑)
不意に動かれて困らないよように少し引き気味で撮ります。他の方も書いていらっしゃいますが、真ん中が一番合焦精度が良いという点もあります。5Dで撮らないといけないときも真ん中にしています。ゆっくり撮れるときは動かしますが。
>AAIサーボ→切って半押し連打。
>半押し連打(ワンショット)の方が1Dの場合早いということですか?
AIサーボは機械が追っかけるので意図しない物に合うと嫌だからです。単に私が使いこなせてないからかもしれません。
>D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません
>5Dの場合、ピントがくるのが遅いのか、シャッターが切れない場合があります。
>1Dであれば大丈夫なのでしょうか?
5Dでも100-400 ISを使うことがありますが、そんなに遅く感じませんが。
1シリーズと比較すると確かに遅いとは思いますが。
>EF値は基本的に開放
>100-400をご使用とのことですが、F6.3は開放という意味ですか?
開放です。Avモードで使ってます。絞っても8以上絞りません。後ろにあるものがごちゃごちゃするのも嫌なので。
参考になりますでしょうか?
書込番号:8104836
0点
@78さま
具体的にご返事頂き、ありがとうございます。
確かにAIサーボを使うと、横切られたときなんかに、ピントを持っていかれてました。
今度は、AVモードで、中央1点にしてワンショットで狙ってみます。
後は1・2段絞ることも・・・(笑)
また、シャッタータイムラグを体得することでしょうか?
スポーツはいろいろ経験しているので、次のシーンは読める方ですから、タイムラグを身につけることが必要と思いました。
また、上記しましたが、貼った写真はDPPで加工されてましたので、デフォルトを1枚貼りますので、ご批評いただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:8106521
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
花火、見なくなって8年たちます。当時、なぜか病院にいました。
それ以来、花火は見ないと、こころに決めています。
それ以来、写真銀塩ですけど、カメラからも離れてしまいました。
久しぶりに花火の写真、みたいなと思いの書き込みです。
自慢の写真あれば見てみたいのですけど。・・・
2点
今も病院ですか?
じゃないのなら本物見に行かれたら。
書込番号:8094466
2点
花火、見ないと決めた人がいますので。僕も、当時、約束しました。それ以来。
インターネットで見る、花火の写真で、
はっとする写真があればと思い。
書込番号:8094482
0点
ハッ!とする写真は本屋さんでプロの写真を探してもらうとして、
インターネットで手軽にパッと見えるものなら、
身近なところでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8032959/にありました。
検索すればもっと見つかるでしょう。
書込番号:8094520
1点
ぼくちゃんさま 伊達真紀さま 返信ありがとうございます。
当時、病院の窓からも、見る気がしませんでした。
昔は、近くまで出かけたことがあるのですが。
僕も、現役はなれたら、写真の世界に戻ろうと思っています。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:8094554
0点
人の心は変わるもんです。
一昔の決心も、そろそろ変えても良いのでは。
正直に生きましょう!
写真も良いですが、日本は花火には恵まれていて花火大会は全国各地で開催されています。
思い切って出掛けて、生の花火を直で見ては?
あの音と火薬の匂いを嗅ぎながら見るのが夏らしいかも
書込番号:8094656
1点
冬春夏秋さまへ
なかなか、こころが。とらとうまなのです。
愛、地球博には、出かけることができました。よかった。
そのとき、でかけないつもりでした。
僕は、主に日本赤十字とユニセフ、国連、でかけました。
僕も、すばらしい日本の夏、だと思います。
日本人に、生まれることができて、幸せだと思ってます。
昔は、出かけてたのですが。
書込番号:8094730
0点
こんばんは
金鳥の夏日本の夏・・(^^生花火を見に出かけられると良いですね
http://photohito.com/search/keyword?value=%E8%8A%B1%E7%81%AB
書込番号:8094801
1点
rifureinさん 花火はやっぱり銀塩でさま みなさまへ
僕のカメラは、FM2です。再び点検しないと。
僕のメインはやはり、50mmF1.4 ですね。
>金鳥の夏日本の夏・・
かとりせんこうと花火。
花火みると、また夏が来たことがうれしいですね。
約束した人が出かける気になるまで気長にまちます。
僕は愛知県です。全国の花火、きれいですね。
書込番号:8094871
0点
ポチアトムさん こんばんは
埼玉県熊谷市の花火 昨年のですが宜しかったらご笑覧下さい。
http://tlpro30d.exblog.jp/5956769/#5956769_1
約束された方と早く花火が見られるようになるといいですね。
書込番号:8095049
1点
TL-PRo_30Dさま こんばんわ
花火、きれいですね。
この間、ある書き込みみてて、
僕は、カメラより、とる方の、写真のきもちが、いちばん気に入ってます。
やはり、とる人のこころが、わかる写真がいちばんですね。
約束した人のこころ・・・
僕のほうが、はるかに天国にちかいので。
難しいものですね。
書込番号:8095123
1点
花火を観ないのですか?
一緒に観ようと約束した人が亡くなったのでしょうか?それともまた別の悲しい想い出があるのでしょうか?
いつか素直に観れるときがくれば良いですね。
書込番号:8095162
1点
坊やヒロさまへ
>いつか素直に観れるときがくれば良いですね。
僕も、そうおもうのですが。なかなか。
僕のほうが、はるかにはるかに天国にちかいので。
僕は、まだ倒れたくても、たおれるわけにいかない人間です。
ぞんびではないのですけど。
書込番号:8095273
1点
昨年、初めて有名な諏訪湖大花火に出かけました。
地元のホテルが主催したツアーですが、トラブル続きで
宿泊先のホテルに到着したのは、深夜3時。
しかし、花火は期待以上でした。終了後は、しばらくは
その余韻で、放心状態でした。
書込番号:8095426
1点
一宿一飯さまへ こんばんわ
僕も、かなり昔、花火見に行きました。
美しい・・・
花火、見に出かけることができない人もいます。当時、はじめて知りました。
その人たち思うと、逆に、ほんとうは、楽しんで出かけないとと思います。
花火や桜の板があるとよいですね。
僕は、一時、仕事、お休みしました。僕は、再び仕事にでたときです。
周りに数名ですけど、初対面の、少し年配の女性と、はじめて話したときです。
なんの、話だったか忘れてしまったのですが。
>僕は、まだ倒れたくても、たおれるわけにいかない人間です。
>僕、ぞんびではないのですけど、たおれることができない。・・・
真顔で、初対面の方に、すこしですけど怒られてしまいました。
花火、見にいきたいですね。
書込番号:8095649
0点
『るるぶ』とか『じゃらん』の花火特集なんてどうです?
書込番号:8096203
1点
マリンスノウさん 大変おひさしぶりです。m(__)m
インターネットで、見れるのがよいので。
ごめんなさい。大変わがままなのですけど。・・・
おやすみなさい。m(__)m
zzz・・・
書込番号:8096230
1点
インターネットで見られますよね?
http://odekake.jalan.net/jog/content/odekake/search/CS1Q030100.jsp?WORD=%89%D4%89%CE
書込番号:8096270
3点
「花火」とゆーことで、出て参りました。
上記ゲートウェイの中ほどに花火(長岡)があります。
来週の火曜日、22日に、デジタルカメラでの撮影方法や、撮影後の画像処理について、講習をしてくれと頼まれてしまいました。
新潟県の3大花火大会は、
柏崎
長岡
片貝
と、言われております。
フィルムの場合、35mmはともかく、6×7や6×9の画像は、今のデジタル一眼で、まだかないませんね。
写真や動画では、実際の興奮は伝わってきません。
是非、実際に出かけてご覧下さい。(仕事に支障のない範囲でね)
こちらは片貝祭りの花火が出ています。
http://www.tohoku-e.net/meijyo/topics/katagai/index.html
書込番号:8097077
1点
ポチアトムさん
昨年の全国花火大会で撮った「千輪」系の花火です。
「玉屋、鍵屋」物語も最近知ったような、花火に関しては素人ですが、
花火の余韻・・・消えてゆくからこその美しさ。
特に、全国競技大会での花火は、まさに音楽とのコラボの「小曲」です(^^;
書込番号:8097780
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは
今のところタイマーリモコンしかないと思います。
書込番号:8090275
0点
あ、AVモードの時の話ですね。
早とちりしました。
AVモードだとななchさんのおっしゃるとおり
30秒までですね。
でもバルブだと何か不都合でもあったりするのでしょうか?
書込番号:8090312
0点
こんにちは
AV時に長時間露光(30S以上)は出来ず、バルブ撮影ですね。
リモートスイッチとストップウォッチの組み合わせでどうでしょうか。
使用頻度が高い場合はタイマーリモコンがいいでしょうね。
リモコンにはスイッチを保持するストッパーがあり便利です。
通常のレリーズボタンを長時間押したままは保持しにくい・すべるなど不安定ですね。
書込番号:8090329
0点
私は、タイマーリモコンを持っていないので、よく分かりませんが、
タイマー無しのレリーズスイッチを使っても、AVモードでは、露光時間は30秒まです。
30秒以上の露光を行うには、Bulbモードになります。
露光経過時間は、上部の表示パネルの右下に表示されたと思います。
(但し真っ暗な中の撮影では確認し難いので、別途、ストップウォッチを使うというのは有効ですね)
ただ、30秒以上もボディ側のシャッターボタンを押し続けるのはブレの原因になるので、レリーズスイッチが欲しくなります。
書込番号:8092497
0点
スレ主が追記されていないので、どんな撮影をしたいのか詳しく分からないのですが…
自分は星景写真を撮るので普通のリモコンも、タイマーリモコンも持っているので、補足説明しておきます。
どちらのリモコン使ってもAVモードでは30秒が最高値です。
最初に書いたとおり、30秒以上の露光はバルブモードを使うしかありません。
バルブ撮影は、リモコンを使わない限りシャッターを押し続けてないといけません。
普通のリモコン(RS-80N3)の場合、シャッターを固定する事が出来るので、押しっぱなしが出来ます。
ただ、コチラの場合は他の人が書いている通り、時間を何か時計などでチェックする必要があります。
タイマーリモコン(TC-80N3)では、シャッターロックも可能ですが、露光時間のタイマーを設定する事が出来ます。
また、撮影回数とインターバルタイマー(1秒単位)もついているので、1分バルブ撮影→インターバルを30秒を10回繰り返すとかそういう設定が可能です。
書込番号:8092540
2点
みなさま。ご丁寧に有難うございます。やっぱりリモコンかバルブ撮影しかないのですね。
闇の中の風景というものを撮ったりするのですが、少し絞るとすぐに30秒の表示で点滅していましたので・・。バルブ撮影だとなかなか時間を図ったり大変なので、リモコンを使用したいと思います。しかしなぜ30秒が限界なのでしょうかね。
書込番号:8097026
0点
ISO800くらいで30秒以上の長時間露光をする事は、通常必要ないとメーカーは考えているのでは?通常の夜景はこのくらいでOKだし・・・。
天体写真などで、ISO 800や1600で30秒とか、60秒とか露光すると、CMOSのノイズが出てきます。綺麗な赤や青の星に見える動かない点がそれです。
これを防ぐには、長時間露光のノイズリダクションをONにしましょう。これでノイズは目立たなくなりますが、露光時間と同じ時間カメラは空シャッターを切りますので、黙ってしまいます。
流星を撮影する時などは、2台とか3台体制で順番に露光すようにしないと、撮りそびれる可能性があります。
書込番号:8097111
0点
>WRブルーさん
ちょっと誤解されているようなので、レスをつけておきます。
>やっぱりリモコンかバルブ撮影しかないのですね。
何度も書きましたが、30秒以上の撮影はバルブモードです。
リモコン使っても、AVモードでは30秒以上の撮影はできませんので注意してください。
30秒以上の撮影はバルブモードを使ったリモコン操作って事です。
>しかしなぜ30秒が限界なのでしょうかね
基本的に絞りやシャッター速度を頻繁に変える条件といえば、明るい昼間の状況がメインターゲットだからだと思います。
それに、夜間撮影でAVモードはあんまり使えませんよ。
カメラの露出チェックに任せては、ライトがある場所では露出時間が短くてライトしか写らないなどの弊害が出てきます。
自分の場合、夜間撮影は絞りはある程度、知識的に決まってきますので、ほとんど変更しません。 絞りは固定で、露光時間を調整する。
絞りをいじって、露光時間をいじってと2重操作になり、写りを追い込むのに試行錯誤に時間がかかってしまいます。
>10205さん
ノイズリダクションなんですが、自分の場合はノイズリダクションはオフです。
10205さんが書かれている通り、露光時間+ノイズリダクション処理に時間かかるからですが。。。
コレについて、キャノンに質問した事があります。
キャノンの回答は…
「カメラ内部のノイズリダクション処理は、パソコンでDPPを使ってノイズリダクション処理するのと同じアルゴリズム。
カメラ内部のノイズリダクション機能は、どちらかというとパソコンでノイズを消さず、そのままカメラデータを使う人向けの物」
だそうです(w)
なので、自分はノイズリダクションはオフ、パソコン側でノイズリダクション処理してます。
それにオフの方が連続撮影できるので、カメラは1台で済むし、時間ロスがなくて助かってます。
書込番号:8099195
0点
WRブルーさん
>しかしなぜ30秒が限界なのでしょうかね。
10205さんも説明されていますが、長時間露光をしていると撮像素子の温度が
上がってしまうために、ノイズがのってしまうからです。
冷却しながら使う天体写真撮影用のカメラでもない限り、露光時間と同じ時間
だけ、撮像素子に流れる電流を露光中にストップさせて温度を下げながら撮影
する長時間露光ノイズリダクションをONにして撮影した方が30秒を超す長時間
露光には良い結果が得られるはずです。
あと、長時間露光で連続して間髪を入れずシャッターを切っていると、温度が
高くなりやすいので、その辺のことも考慮して撮影するのも重要なことだと
思います。
書込番号:8163150
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D には付いていない機能なのですが、機種によっては撮影モードに「簡単撮影ゾーン」があります。(コンデジにもあるものが多いです。)
モードダイヤルにでポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ等の撮影モードが、人、山、花、走ってる人 等のマークで選べるようになっています。(って、説明は不要でしょうけど、一応 5D には無い機能なので・・・)
5D を使っておられて「簡単撮影ゾーン」が欲しいという方はいらっしゃいますか?
よろしかったらそのニーズと使い方を教えて下さい。
個人的に 5D では「内蔵ストロボ」もニーズは無いのですが、内蔵ストロボが必要という方が結構いらっしゃる事をこちらのクチコミで知りまして、使い方もとても参考になりました。「簡単撮影ゾーン」につきましても御意見を頂ければと思います。
(コメント下さった方 全ての皆様に個別の御礼をする自信がありません事を御了解下さい。)
0点
初心者の人や親に貸すことがあるので、そういう時に欲しいなとは思いますね〜。
書込番号:8089790
4点
出るか出ないかわかりませんが、もしフルサイズ版キッスが出たとしたらつけるべきでしょう。
でも5D後継機には必要ないのではないでしょうか、簡単撮影ゾーンつけて値段があがってもなと思います。
書込番号:8089812
5点
>初心者の人や親に貸すことがある・・・
表示も変更した方がいいかも
・風景モード → クッキリモード
・ポートレート → フンワリモード
・夜景モード → 遠景夜景モード
−−−−−−→ イルミネーション
・スポーツモード→ 屋外スポーツ
−−−−−−−→ 室内スポーツ
書込番号:8089837
1点
いらない様な気が…。
ただ、顔認識機能が付加されるなら ポートレートモードを、ISOも自動可変になるなら、夜景モードが付加されるのは良い事かと。
書込番号:8089880
3点
こんにちわです。
>簡単撮影ゾーンは欲しいですか?
色々な種類の簡単撮影ゾーンは必要ないと思いますが、スナップや風景を撮る場合とポートレートを撮る場合って、ビックリするぐらい全然違う露出になる事が多いので、ポートレートに特化したポートレートモード(顔認識+自動露出制御機能付き)なんてモードがひとつあると良いかも?なんて思いますね。与太話で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8089921
3点
5Dは使っていません(D80を使用中)が、「簡単撮影ゾーン」は不要だと思います。
書込番号:8089954
4点
いらないと思います。
KDXや40Dでも使ったこと無いので。
それよりもユーザーカメラ設定?がたくさん欲しいです。
書込番号:8089977
6点
簡単撮影ゾーンより、ユーザー設定が増えた方が良くないですか?
上のダイヤルは勝手に回ってしまってる事があるので取っ払って
ピクチャースタイルボタンみたいにモードボタンをつけて背面液晶
で選択出来るようにしてユーザー設定にも名前が付けられたら良さそうです。
1D、1Ds系のモード選択を更に進化させた感じですね。
書込番号:8089987
4点
5D後継機(廉価版フルサイズ)が10万円以上するうちはいらないと思います(初心者はほとんど買わない)
将来、入門機の位置付けで出るフルサイズなら、簡単撮影ゾーンも内蔵ストロボも絶対に必要でしょう。
書込番号:8090013
1点
過去に10D、30D、40D、5Dと4年以上使っていますが「簡単撮影モード」は1度も使った事はありません。
さらにフィルも時代も含めて一度も使った事はありません。
「簡単撮影モード」は初心者むけのモデルのみでよいと思います。
知人に貸す時はフルオート「緑の四角」で貸していますので必要はありません。
よく初心者がモードを切り替え忘れてポートレートモードのままで風景を写していたりその逆も良く見かけます。
それよりもTシリーズの時にあったプログラムシフトに手ブレ限界のシャッター速度の場合にシャッター速度を限界値で固定してシャッター優先に切り替わるプログラムモードが欲しいです。
EFレンズになってからはズームにも連動可能だと思いますので。
書込番号:8090038
4点
簡単撮影ゾーンは、条件に応じて、内臓ストロボを自動的に発光させるので、内臓ストロボが付かない限りは、採用される可能性も低い機がします。
それでもあえて全自動モード(緑の四角マーク)があったら、カメラと腕比べができませんかね?
書込番号:8090090
1点
他人に貸すような事は一切ないし、いりません。
シーン別に特化した露出制御、ピクチャースタイルと連動させたら、
技術的には面白いなと思いますが、他でやっていただきたい。
5Dは高級なダシが使われて余分な物が無い、
あっさりしたラーメンみたいなとこがいいです。
こってりは飽きます。
書込番号:8090113
4点
全自動モードも確かに簡単撮影ゾーンですが、
現在の5Dについている全自動モードまで後継機ではずしてきますかね。
(そういうことは今の5Dでも簡単撮影ゾーンは1個だけあるということか!)
内蔵ストロボはFP発光対応ならついてても良いかも。
(40DやKISSも全部対応して欲しいかも)
書込番号:8090117
2点
優秀なら「全自動」くらい有っても良いかもです。
廉価版フルサイズが出たら付けるんじゃないかなぁ?
書込番号:8090138
1点
初心者用ではないカメラだと思うのでいらないと思います。
その分画質とか「こだわり」に力を割いてほしいと思います。
フラッシュも外付けという、この辺りの一貫した思想性は好きです。
書込番号:8090148
3点
現状では5Dの購入層を考えますと必要ないでしょう。
いずれフルサイズの値段が下がり大衆化すれば必然的に簡単撮影ゾーンも標準化されると思います。
書込番号:8090162
1点
レス主さんはここの情報をどのようの活用されるのでしょうか?
5Dなどの後継機種の製品戦略を練る材料にされるのでしょうか?
問い合わせの意味合いが良く分かりませんが、デジカメも適正露出で撮り、後処理(レタッチ)で微調整するのが本道でしょう。
銀塩では鮮やか、ノーマル、ソフト、粒状感などの好みを指定してフィルムを買っていましたが、デジの場合は、RAWモードで適正露出で撮れば、レタッチで好きなように微調整できますので、簡単撮影モードは不要です。
シンプルイズベストです。ごたごたとしたボタン操作とその結果の確認行為(撮影前・撮影直後)はかえって撮影に際して邪魔になる場合があります。
電子的に他人任せのようにして撮るのは、あまり格好よくないですし・・・。極論ですが、私の場合は液晶モニターをOFFにして撮影するぐらいの気持ちが、緊張感もあり現像時の楽しみが倍増します。
以上、銀塩育ちのわがまま、放言でした。言い過ぎていたらごめんなさい。
書込番号:8090239
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
新機種の話題が飛び交ってますが、5D不満もなく新機種購入は待ちでした。
知人が私の5Dほしいようで手放そうと思います。
正確な発表が出てないですが、ごみとりや、ライブビューは付くでしょう。
画素数は1600では・・・(希望)
ところで知人への売却の価格はいくらがいいでしょうか?
キタムラは10万円、オークションは15万円程度。
3点
どれぐらいの状態でしょうか?まだメーカー保証が残っているようなものであれば15万でもいいんじゃないでしょうか。
保証も切れていて、そこそこへたっているようなものであれば13万ぐらいが良心的かな。
僕なら13万がMAX、10万でもOKって感じです。ただし、売るならという前提であって、僕の場合は売りませんけど…。。
でも、後継機がもうすぐ出るだろう的売却をやってしまったために過去何人もの人がそれで後悔しながら悶々とした日々を送られていますのでその覚悟は必要かと思います。後継機がもうすぐ出るであろうとは予想されていますが、ここ1年ぐらいまあいつもそんな雰囲気の中、いまだに出てませんので、最悪の場合、あと半年以上も何もないという可能性もほんの少しはあるかなぐらいのことは片隅に思っておいたほうがよいですよ。
書込番号:8086508
5点
手放さずに新機種が出てから考えられては如何でしょうか?。
書込番号:8086523
1点
知人がどの程度親しい方が文面では分かりませんが、
後から恨まれない程度であり自分のさじ加減です。
その知人が懇意にしている仲なら、相場以下で売る位の
度量が欲しいですネ。大人の仲ならではの粋な計らいを!
それとも欲の皮が突っ張っているなら、とことん高く売りましょう!
早く5DmkUが出るといいですね。
書込番号:8086532
3点
>キタムラは10万円、オークションは15万円程度。
どちらでお売りになるかはryou-3さん次第ですね、でも15万円前後が妥当だと思います。
書込番号:8086560
0点
ryou-3さん こんばんは
御友人の希望も聞かれたほうが良いかと思います
そのうえで両者の納得がいく様に・・・!
書込番号:8086567
0点
早速RESありがとうございます。
購入後2年です。40Dとの併用なので5000枚程度。
5D後継機は液晶が見やすいといいですね。
日曜日には手渡すつもりです。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:8086614
0点
>購入後2年です。40Dとの併用なので5000枚程度。
友人の方はラッキーだと思います。
誰が使っていたのかが解るだけでも中古とは言え安心ですね!
書込番号:8086643
0点
>購入後2年です。40Dとの併用なので5000枚程度。
やっぱ間くらいですね。
書込番号:8086709
0点
私の経験からいえば、知人間のやりとりにもかかわらず店舗並の相場にしたら関係にヒビがはいったも同然、という判断になります。
キタムラ以下の価格にしてあげるのが妥当だと思います。
書込番号:8086727
6点
> ryou-3さん
友人への売却額は、中古カメラ店へ売るより高く、中古カメラ店で買うより安い設定が良いと思いますよ。13万円では如何でしょうか。
書込番号:8086738
0点
やっぱり知人・友人に譲るのならあとあとのことを考えても底値がいいと思います。
キタムラの買い取りが10万ならそれよりも低く、8〜9万とか。
それなら万一譲ったあとわずか1〜2ヶ月で故障し、入院させることになったとしても知人との関係がこじれることはないでしょう。
書込番号:8086784
3点
迷ってなくて早く売るべきです。
預金通帳に利息が貯まります。・・・しかし5DUがナント幻想だったらショック死ですよ。
書込番号:8086788
0点
こんばんは。
>知人が私の5Dほしいようで手放そうと思います。
その知人との親密度が問題ですね。
非常に親しい人ならキタムラ価格。
普通なら、同程度のカメラのキタムラ(または、有名カメラ屋)販売価格と
キタムラの引き取り価格の中間です。
オークションの価格は参考にしません。
あれはみずものですから。
私のばやいではあります。
書込番号:8086808
1点
キタムラ価格といっても、その値段で買い取ってくれる訳じゃないですよね?
ならば、親しい友人であればあるほど、今後の交友関係のためにもキタムラ価格より安く譲った方がいいと思いますね。
単に知り合いで、今後の交友関係なんて関係ないとでも言うならば、キタムラ価格でもオークション価格でも好きな値で譲ればいいと思いますけど。
書込番号:8086955
2点
皆さん友情関係までご心配頂ありがとうございます。
今までもレンズなど行って来いのある友人です。
最近ではEF24-105が回ってきました。
支払い条件は後継機が出るまでに完済のこと。
この辺を加味して友情にひびが入らない価格で。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:8087024
0点
友人売却なら、12-14万の間で・・・
ただ5DMk-II?は本当に出るのか?? と言う問題はありますけどね。
書込番号:8087032
0点
次期5Dが正式発表されてからのほうが???・・・・・遅いか
書込番号:8087137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















