EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 253 | 54 | 2008年7月16日 22:25 | |
| 39 | 36 | 2008年7月19日 00:46 | |
| 194 | 117 | 2008年9月7日 19:27 | |
| 11 | 24 | 2008年7月15日 21:56 | |
| 1523 | 784 | 2008年11月29日 00:01 | |
| 24 | 25 | 2008年7月15日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DとD700の比較サンプルが出ましたけど
http://www.fotoactualidad.com/2008/07/nikon-d700-vs-canon-5d-side-by-side.html
これって3年の進化があったんでしょうかねぇ?
メカ的な部分は比較になりませんが
写真の基本である画質は、5DはD700にぜんぜん引けをとってないように思います。
でも、D700のサンプルはなんか妙に解像不足のような気もするんですがなんかおかしいですねぇ。もっとよく写りそうにも思うのですが。
5点
こんにちは。
僕も、今朝、これを拝見しましたが、あまりにも違いがありすぎて比較方法にちょっと懐疑的な見方を持っています。
5Dの解像力は日ごろから素晴らしいと思っていますが、先日、D700をニコンのイベントでちょっと使っただけではあるもののその感想からしてここまでの差が出るのは明らかに比較方法に問題があるのでは?という印象です。
まあ、これから各所でこの両機種は比較されるでしょうから、いろいろな媒体を参考にしながら各自が判断されるのがよいのではないでしょうかね。
書込番号:8085289
13点
引けをとるどころか、
解像度は、この絵を見る限り5Dの方が遙かに上です。
D700はノイズこそ少ないですが、全体に眠い
改めて5Dの実力を確認する題材ですね
書込番号:8085294
5点
レンズは何を使っているか分かりますか?
# 全然文章が分からない・・・(^^;
レンズの差って事はないですかね?
書込番号:8085304
2点
ザザッと見たんですけど、使用レンズが共に不明なんですよねぇ。
いかにもちゃんと撮りました!みたいな撮影風景は出てるんですけど、なんか作為的なものも感じずにはおられないような結果ですね。
書込番号:8085326
8点
なんでD700はこんなにぼけてるんでしょうか。
F16に絞っているので回折の影響でしょうかね。
理論上はD700はF22までは大丈夫なはずですが、はてさて・・・
書込番号:8085332
2点
こんにちわです。
D700もこれからユーザーサンプルもいっぱい出回るでしょうから、現時点であまり騒がない方がよいと思いますねぇ〜(^^;;
ただ、5Dの画質は初代1Dsがまだ現役で有る様に、もうすぐ後継機が出たとても画質においては、全然まだまだ使っていける機種だと思いますね。ではでは(^^//
書込番号:8085344
8点
>理論上はD700はF22までは大丈夫なはずですが
D700と5Dは同じフルサイズの1200万画素ですから、条件は同じですね。
厳しく言うと画素数を活かすにはせいぜいF16までです。
書込番号:8085350
3点
>レンズは何を使っているか分かりますか?
私も朝例のサイトを見ましたが、サイトを見る限りどちらがどのレンズを使用しているかは分からないので、懐疑的な見方です。個人的にはToruKunさんのおっしゃる通り、レンズの差ではないかと思います。同一のレンズか同条件となるようなレンズを装着して比較しないと公平なものにはならないと思います。
書込番号:8085351
3点
レンズの違いですが、推測ですが、、、
ニコンD700のほうはExif情報に50mmF1.4とありますので、NIKKOR50mmF1.4、モードは絞り優先AEを使っています。
一方でキヤノンのほうはExif情報がマニュアル露出になっておりレンズ情報・絞り値などが「??」ですので、多分ですが、まったく同じレンズをマウントアダプターをかませて5Dで撮っているんじゃないかと思います。
D700のほうはRAWで撮ったものをJPEGに変換したものが明らかに良いですね。JPEGでどのピクチャースタイルを適用しているか不明です。
また5DのほうはピクスタでニュートラルであればかなりD700に近い絵になると思われますが、これはスタンダードだと思います。メーカーごとの絵作りの違いもありますので、これをもってカメラそのものやレンズの解像力を云々することはできないでしょうね。
書込番号:8085368
2点
この比較サイトをニコンさんが見たら何ていうでしょうか?
たぶん、作為が感じられるので議論の価値なしとしてなにも言わないでしょう。
キヤノンさんも同様でしょうネ。
25日発売を前にして、このような情報を流すのは非常識ですょ。
書込番号:8085415
7点
そうしますとJPEGの絵作りが違うということでしょうか。
ずいぶん違いがあるんですね。正直びっくりしました。
書込番号:8085457
2点
一番わかりやすいサンプルは、5DとD700に、同じニッコールレンズ付けて全く同じ条件でJPEG撮って出しを比較したものと思います。
RAWは後から、良くも悪くも手を加えれますから。
書込番号:8085462
1点
しかし、そこまでしてこんな貧乏カメラを擁護したいのかね・・・
精神的セコさがにじみ出ているのが良くわかるよ。
自分の所有しているものを"良く思いたい"とか"応援したい"という気持ちは良くわかるが、
こんな卑怯な手で勝つ事に意味があるのかね?
むしろ、キヤノンユーザーを貶めていると思うがね?
正直、キヤノンを使う者としてこういうくだらない事はやめてほしいね。
まあ、まだD700は発売されていないので真意は不明だが、
普通、腕のあるヤツならばこれは失敗作だと感じるはずだが?
どうだろうか?
書込番号:8085464
26点
まあ、これじゃあ何とも言えませんが、こういう傾向でしょうね。
5Dユーザーには「ヌタッ」としているように見えるのは、もうD3で
皆さん分かっていると思います。
一方でNikonであればピンストライプの服であってもモアレは
出ないんだと思いますし、ISO6400からが真骨頂でしょう。
今後の12M機の役目を考えれば「画素数なりに解像している」ことより、こういうことを担わせるのが的を射た方向だと思います。
もうひとつ思ったのは、色収差補正がONになっている可能性です。
DPPで色収差補正と色にじみチェックを実際につけてみれば
わかると思いますが、切れるような解像感が無くなって、彩度が
落ちた「ような」描写になります。肌色なんかだと、かなり「にごり」
みたいなものを感じられます。
RAWとjpegの差は多分これでしょう。
書込番号:8085472
3点
撮影風景をそのまま評価すると、レンズは望遠系100mmとか135mm?
と、思ったらトリミングの差か?
書込番号:8085502
0点
>「こんな卑怯な手で勝つ事に意味があるのかね?
むしろ、キヤノンユーザーを貶めていると思うがね?
正直、キヤノンを使う者としてこういうくだらない事はやめてほしいね。」
今回の書き込みには同意できますが、荒らしと思われるようなスレッドを立てるのは今後ご遠慮いただきたい。
書込番号:8085503
13点
ちょっと変ですね。
D700があまりにも悪すぎます。
想像ですが低感度時には少し5Dが高画質なのではないでしょうか。
D3の時はローパスフィルターの厚みや画像処理の違いで5Dの方が僅かですが高画質でしたが、高感度時はノイズ処理などの違いでD3の方が良かったです。
同様の事がD700でもいえるのではないでしょうか。
しかし、このテストでは5Dの方が明らかに高画質。
ちょっと疑わしいです。
ただし、よく言われるのですがニコンは撮影後にパソコンで色を調節する事を前提としている。
キヤノンは撮影した画像そのままで後からは色調節しないで良い様に処理している。
などと言われています。
確かにニコンはパソコンで色調節しないと色が偏っている場合が多く、決して後から色調節しやすい訳ではありません。
明らかにキヤノンの方が後からの色調節はしやすいです。
ニコンの言い訳か雑誌がニコンに対して気を使ってコメントしているにすぎません。
要するに色に関してはキヤノンの方が良のですが、この画像は色のかぶり方やねむさからその傾向が見られているようにも思えます。
しかし、結果を出すには商品が発売されてからのテストを待った方が良いようですね。
書込番号:8085504
4点
比較検討は、様々見て参考にしたほうが良いですね。
一つだけや、一人だけの意見を鵜呑みにしないようにすると同じく^0^
ブルー。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8085542
0点
↑の作例、D700に対する悪意を感じます。
言葉もわからないし(笑)
書込番号:8085593
2点
D700はベータ機なのでしょうか?
ともあれ、個人的な感想としては、あまり意外な感じはしない。
D3の時もそうだったけど、
高感度以外の点では5Dのほうが画質が良いと思いましたけどね。
5Dの画質が素晴らしいのは、ドットピッチの余裕がそのまま階調の差に出ているかのような
滑らかで深みのある表現だと思っているのですが、
D3にもD700にもそういう要素が感じられない。
レンズの差も大きいと思うけど。
書込番号:8085597
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさまはじめまして。
今まで内容は拝見していたものの初めて書き込みます。
このたび5Dを購入し、憧れのフルサイズボディを手に入れました。
フルサイズのために貯金をし、5D後継機をにらんでいましたが、
今週末の挙式と新婚旅行には間に合わなそうなので買ってしまいました。
買ってしまえば他は気にならないもので、今まで30Dを使っていましたが
これからどんな絵が撮れるのか楽しみでしようがありません。
さて、そこで質問なのですが、
来週からの新婚旅行は北海道へのツーリングの予定です。
8泊9日で道東と道央を中心に景色・食事を楽しみたいと思っています。
問題は持っていく機材なのですが、
フルサイズでの撮影経験があまりないことと
北海道での風景のイメージもないのでどのレンズを持っていくか悩んでいます。
行こうと思っているのは、
・摩周湖、阿寒湖
・美瑛、富良野
・竜王町
・旭山動物公園
などで、それ以外はまだ決めかねている状態です。
(昨日まで仕事が忙しく、ろくに検討できていません・・・)
さらに、挙式日当日は二次会の撮影を自分の機材を貸して
友人に撮影してもらう予定です。
普段Canonの製品は使いなれているそうなのでその点は大丈夫かと思います。
また、手持ちの機材は以下のとおりです。
ボディ:
30D、5D
レンズ:
EFS10−22
EFS60マクロ
EF16−35U
EF24−105
EF70−200F4
EF35L
EF50F1.4
EF135L
周辺機材:
三脚(ベルボン:Ultra LUX i M)
ストロボ(580EXU)
CF(2G×2、4G×2)
メディアストレージ(M80)
PLフィルタ(77、82(72へはステップダウンリングを使っています))
その他:
コンデジ(Ricoh:GRDU)
ビデオ(Sony:HDR-SR7)
質問したいのは以下の2つです。
1.持っていくレンズ選びに困っています。
バイクで行くこともありある程度量も限られますが、
大型バイクにパニアケースが3つついているので全体で調整も可能です。
そこで、皆様にはどちらかというと制限を気にして頂くより
北海道での撮影であればやはりこのレンズが使いやすいという
ご提案を頂ければ幸いです。
自分では30Dに望遠ズーム、5Dに標準、もしくは広角ズームをつけるのが
基本的なパターンかなとは思っています。
ただ、5Dでの単焦点での写りも非常に気にはなり悩んでいます。
2.行く先にも悩んでいます。
撮影するならどこがいいかなというのと、
行って楽しいのはどこだろうという両方があります。
どちらの面でもここは是非というお勧めの場所があれば参考にしたいです。
また、この場所ではこのレンズがよいというお勧めもあればよろしくお願いします。
ちなみにキャンプもできる装備を持っていますので、移動はかなり自由です。
3.最後に挙式日の撮影についてです。
披露宴は業者に撮影依頼をしていますが、
二次会は友人に機材を貸して撮影してもらおうと思っています。
クラブで100人以上が集まる大きめの会場です。
自分では人が多いので広角での近くからの撮影が基本と思いまして、
広角、標準のズームもしくは単焦点にストロボかなと思っております。
あっという間に直前となってしまい、焦る気持ちもあって
いろいろ考えがまとまりにくくなっているかもしれません。
皆様のご意見などをもとに整理をつけたいと思っております。
なにとぞお知恵、知識、経験をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
長文・乱文ご容赦くださいませ。
0点
広範囲の画角を抑えようとする気持ちはわかりますが、「写っていること」が
一番重要なイベントでしょうから、メインは5Dに24-105だけがいいと思います。
それに、万一のことを考えて30Dを持っていき、ただのバックアップでは勿体ないの10-22をつけて行く。
これで結果的に換算16〜168mmまでカバーできることになりますし、初5Dならズームでも十分感激な画質だと思います。
メディアやバッテリーの検討をお忘れなく。
書込番号:8084881
1点
>2.行く先にも悩んでいます。
撮影するならどこがいいかなというのと、
行って楽しいのはどこだろうという
行く場所位、自分で決めな!
あなたの好きな事は誰も知らない。
書込番号:8084887
4点
おめでとうございます、
幸せいっぱいですね、
わたしは地元ですが、色々みたい観光めぐりというなら記念撮影風景撮りとなるのかと思います、行く前は色々頭の中で考える物ですが、フルサイズに28-300mmが一番重宝すると思います
レンズを持っていっても後々交換が億劫になります、私だけかも知れませんが
私の好きな美瑛は一日居てもまだ撮り足りないぐらいの魅力有る場所です
北海道が初めてですと、なおいろいろ撮りたくなっていくと思いますので、
レンズは最小限に焦点距離の幅の広い物をおすすめいたします
書込番号:8084905
1点
バイクの長距離ツーリングでケースじゃ震動が怖くないですか?
リュックに入る範囲が良いと思いますけど・・・。 5D+24-105F4Lだけとか。
二次会は5D+35L+580だけで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8084915
1点
Fotorrad-Dracheさん
結婚式は、私もメインは5Dに24-105だけがいいと思います。ノーフラッシュで結婚式・
2次会をほとんど撮ったことがありますが、十分でした。照明の事を考えるとRAWで
撮る方が良いと思います。
新婚旅行の北海道ですが、あまり沢山の機材を持っていっても大変です。私なら5Dに
24-105と50F1.4とコンパクトデジにします。望遠で撮りたい物があってもあきらめます。
撮影旅行では無いのですから、なんでもかんでも撮ろうと思わないほうが結果として
いいですよ(経験上)。
北海道の観光ポイントですが、ちょうど美瑛・富良野がラベンダーが見頃になりつつ
あります。旭岳のロープウェイを登った所の散策路も高山植物が咲き始めていると
思います。
また映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台となった幾寅駅には、当時のセットが残っていて
結構楽しかったです。
書込番号:8084949
2点
素晴らしい機材ですね。でも私なら
30D + EFS10−22 + ストロボ(580EXU) のみですね。身軽な方が良いと思います。
書込番号:8084958
1点
ご結婚おめでとうございます。北海道への新婚旅行もうらやましい限りです。
素晴らしい機材をそろえられていますね。一眼ボディ、各レンズ、ストロボ、コンデジ…etc.。
あと、文面を見るにある程度、ご自分自身でも答えを導き出されているのではないかとも思えます。
話は少しかわりますが、スレ主さんのような方をよく見かけます。広角から望遠までそれなりのレンズをそろえて、あとはマクロ、明るい単焦点って感じで、考えられるものは揃えてしまっている方。周辺機材も、また、そうでしょう。必要なものはすべてそろっています。
こういうパターンはとてもありがちなパターンなんですが、自分の撮影スタイルにとって必要であるから機材を購入するというのではなく、必要かどうかはわからないんだけどとりあえず焦点距離が埋めるかのように広角から望遠まで揃えて…、明るいレンズも加えて、、、マクロもあったほうがいいよな…みたいな揃え方(笑)。これは批判ではありません。かつての僕もそうでしたから(笑)。そして、その遺産?レンズたちもたくさん残ってますし…。
写真って実はけっこうシンプルなものだと思います。構図は引き算っていうことがありますが、写真の真髄は、写らないものは写す必要はないということではないでしょうか。捨てることですね。
今回の二次会及び北海道旅行を、写真の真髄を知る旅と銘打って(笑)、35mm、50mmの単焦点だけでいかれてみてはどうでしょうか??こういうアドバイスは他にないと思いますので、あえて書いておきます。ちなみに最近の僕の主要な撮影スタイルでもあります。35mmと50mm。
見えないモノ、見えてないモノが見えてくると思います。
書込番号:8084973
8点
Fotorrad-Dracheさん
ご結婚とのこと、おめでとうございます。
新婚旅行をツーリングと言う事は、奥さまになられる方もバイク載りでしょうか?
同じ趣味をお持ちと言うことは宜しいことかと思います。
さて、新婚旅行は夫婦門出の思い出の旅ともなります。
カメラ機材は少なくして、奥様への配慮を最優先させてはいかがでしょうか?
5D+24-105F4L+ストロボ、ベルボン:Ultra LUX i
あとはGRDをスナップ用で北海道は初夏の雰囲気は十分かと思いますよ。
それと、旅先での急な雨に備えて、大き目のビニール袋+固定用バンド もしくは、パンテックの簡易型カメラ用レインコート程度はあった方が好いかと思います。
振動については、5Dは若干の不安点もあります(稀に発生するミラー脱落の要因が修理センターに問い合わせても、教えていただけません。対象ロットも判らないといわれます。言い直せば、現状の市中在庫のロットでも発生する可能性は否定できないのかと考えています。)
その為、バイクに直接収納するより最低限の機材をバックパックなど体に固定できるところに入れておいた方がバイクの振動が伝わらず安全かと思います。
書込番号:8084975
1点
おめでとうございます。
新婚旅行でのツーリングいいですね。
奥様も写真を撮られるならカメラ2台必要でしょう。
1台なら5D、16-35、24-105は外せないと思いますが風景ばかり撮らないで、奥様もいっぱいいっぱい撮ってあげて下さい。
おすすめの場所はたくさんありますがとりあえず1箇所、裏摩周へ行く途中にある神の子池、小さな池ですが神秘的なコバルトブルーの池の水には感動するかな
書込番号:8085003
1点
>行こうと思っているのは、
・摩周湖、阿寒湖
・美瑛、富良野
・竜王町
・旭山動物公園
などで、それ以外はまだ決めかねている状態です。
広角の風景には、5D+EF16-35mmF2.8U
標準の風景には、5D+EF24-105mmF4L IS
動物園には、30D+EF70-200mmF4L
その他余裕があれば、EF35mmF1.4Lを室内用に。
小・中型の三脚(&リモコン)でもあれば気軽にツーショット写真も撮れるので、あると便利かな。
新婚旅行なら必須???
私ならこんな感じかな。
私もバイカーです。頑張って荷造りして下さい(笑)
書込番号:8085067
1点
少々変態な意見ですけど、「気に入ったレンズ一本で出かける」ということを自分はやります。
家族で出かけた2日間の日記
http://hanchan.exblog.jp/7290401/
http://hanchan.exblog.jp/7290585/
レンズは極端なレンズ(EF14mm)ですが、なんでもこれで撮る、という気合いと割り切りがフットワークとシャッターチャンスにつながると思ってます。
万能なレンズだけが解じゃない、むしろ「切り札」となるレンズがここ一番では重要じゃないか、というのが私の考えで、忙しい場面(ブライダル本番とか)でもちゃんと50F1.4とかEF20mmとかで撮影しています。開放でとろける感じにする、とか作画意図がはっきりしている場合は代用品ってないです。
北海道でEF35F1.4Lが本領発揮!なんてね!
書込番号:8085074
2点
北海道ツーリングいいですね 私も大好きで4回ほど行ってます
バイクでしたらとにかく荷物が軽い方が良いので私は35mm一本だけで行きました
風景にスナップにとても重宝しました ただスレ主さんの35Lは少々重いですね・・
まぁ カメラに関しては他の人の方が断然詳しいと思うのでおまかせする事にして北海道情報を幾つか紹介します
まず摩周湖にいくなら裏摩周に神の子池と言う綺麗な池があります、小さいけどエメラルドグリーンの幻想的な池で素敵な写真が撮れると思います。
阿寒湖ではぜひモーターボートに乗ってみて下さい、かなりスピード感があって楽しめました、費用も大した事ありませんよ(2〜3千円だったかな・・)
旭山動物園は盆休みの期間中に行ったのでとても混雑していて疲れました、あまりオススメしません、テレビで紹介された以上の情報もありませんしね
ああ、そうだ 徹底的に荷物を減らしたいのならキャンプ用品を諦める! って手もありますよ
北海道には安く泊まれるライダーハウスや健康ランドが沢山あるので宿泊場所に困る事なんてありません、私は最初の一回だけテントや寝袋など持っていきましたがあまり必要性を感じ無かったため二回目からは持っていくの辞めました、面倒ですしね。
書込番号:8085077
2点
機材を見ますと、写真にかなりの拘りを持ってらっしゃる方ですね。
二次会の事は良く分かりませんが、この度の旅行は新婚旅行ですので、撮影には
大きく拘らず、5D+24-105、30D+10-22の2台に35L程度で良いんじゃないでしょうか。
なるべく、機材を嵩張らせず、大切な旅行をお楽しみ下さい。
お気を付けて行ってらっしゃい。
書込番号:8085116
2点
有名な荒木のぶよし氏は、ニコンSPにニッコール20ミリ1つだけ持って新婚旅行に行ったそうです。
一人旅ならいざ知らず、二人で旅行するのにカメラ装備が大げさになるのは野暮ではないかとおもいますけどね。
EF35F1.4Lという素晴らしいレンズを持っているのですから、これに5Dで十分ではないかと僕は思うのですが、それ以上第三者がコメントできるものではないです。
北海道はバイクツーリングの人がとても多く、事故もまた凄く多いところです。
新聞記事にならないだけで、転倒や骨折は僕の知っている関係者だけでも5人ほどいますから、よくよく注意したほうが良いです。上陸してこけて病院行きした後輩もいますし、砂利道で転倒した会社の女子職員もいます。
各地にキャンプ場が充実しているので、それも面白いかと思いますが、個人の好みがあるでしょう。昔なら漁村や農村の小屋に気軽に泊めてもらえましたが、今は時代が違うかもしれません。
北海道は刻々と変わる路と天気と雲が面白いところなので、時間に縛られず行動しようとしたら野宿がベストですね。朝日も夕日も遮るものがないところが内地と違います。基本的に観光地以外が撮影スポットです。観光絵はがきと同じシーンを写しても僕なら全くつまらないと思うでしょう。
しかし、最終判断はスレ主さんしかできないです。
書込番号:8085121
1点
余計なお世話かもしれませんが新婚旅行というのは撮影よりも奥さんと二人の時間を
楽しむためのものではないでしょうか?
写真が一枚も残らなくとも新しい奥さんとの幸せな思い出が残ればそれで十分だと思います。
ですので撮影はコンデジか、それかせっかく新しい機材を購入されたのですから5D+24−105mm
一本であまり大げさにならないほうがいいでしょう。
写真の趣味に理解のある方と結婚されるのでしょうね、とても素敵なことです。
お幸せに。
書込番号:8085178
1点
ご結婚おめでとうございます。
すでに、素晴らしい御提案が出ていますので、ちょっとだけ。
携帯電話のカメラ機能がそこそこならば、カメラは1台で良いと思います。
携帯電話のカメラは使わないというのであれば、私だったら デジイチ1台 と 予備に コンデジ 1台。
バッテリー、メディア、レンズ、カメラ本体、どこにいつなにが起こるかわかりませんから、予備があると安心です。都会でしたらメインの系でトラブルがあったら、コンデジをすぐに一台購入してしのぐとかできますけど。(レンズ付きフイルムでしのいだ事、あります・・・)
あと、新婚旅行ですから、記念撮影用に三脚ですか。
んッ? 奥様も写真好きなら デジイチ2台で、仲良く撮影するのも良いですね。
書込番号:8085187
1点
ご結婚おめでとうございます!末永くお幸せに!
先週末、旭山動物園に行ってきました。
子供2人を連れて、紙オムツなんかも含めた荷物がとんでもない量だったので、KDXにEF18-55ISを付けて、これのみで対応しました。
軽いレンズが欲しかったのでビックのポイントで前日に購入しました。
今思えば、もう少し焦点距離が長いのが欲しかったかな…。
5Dを持っていて新婚旅行っていうことであれば、5D+EF24-105LISにコンデジにすると思います。
写真に残すことも大事ですが、記憶に残すというのも大事だと思うので。
美瑛、富良野では広角が欲しいかなと思うかもしれませんが、24mmで縛ってしまうと、それはそれで対応できると思いますよ。
書込番号:8085292
1点
皆さんいろいろな意見をお持ちなので・・・まあ参考程度に。
カメラ機材はすぐに持ち出せる形にされた方が良いかと。
タンクバッグ、リュック等に入れた状態が良いのかなと思います。
タンデムで行かれるのならタンクバックがベターかなあ?
タンクバッグなら底にウレタンを敷いて、機材同士の隙間にも薄いウレタンを挟んで。
リュックがパニアケースに入るのならそのまま詰めておくのがベターかと思います。
タンクバッグとリュックを背負う場合は雨が一番の問題ですね。
レインカバーの付いた物とか防水性能の高いものを探すしかないですね。
レンズは16−35、24−105を持って行けば良いかと。
30Dは万が一の時用に持って行けるのであれば何処か隅の方にでも。
あと、お手軽にGRDUをジャケットのポッケに潜ませておけば。
三脚、CF、ストレージは言うまでも無く。
ストロボは披露宴で必要なのかな?
キャンプはしたいですか?
する必要が無いのなら身軽にした方が良いかと思います。
新婚旅行でライダーハウスは勧めませんが、とほ宿がたくさんあります。
基本は男女別のところが多いですが宿によっては臨機応変に対応して頂けるところもあります。
http://www.toho.net/
ここで確認してみては?
情報とか、遊びとか、景勝地とか・・・いろんな情報が収集できます。
私の常宿はニセコのアンビシャス、美瑛の遊岳荘、日高の夢民村・・・
新婚旅行なのでベタな富良野の四季彩の丘とファーム富田をお勧めしておきます。
良き、新婚旅行を!!!ピース(^_^)v
書込番号:8085405
1点
私も小鳥遊歩さんさんと同意見です。
結婚式に限って言えば、ちゃんと業者が撮影してくれる段取りならあえて同じような絵じゃなく、
個性的な絵を撮られた方が良いと思います。
ブーケや料理、小物や友人などあえて業者が撮らないような被写体を短焦点で雰囲気良く撮った方が良いのではないかと思います。個人的には50mm1本でも良いですね。
書込番号:8085428
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めてスレッドを立ち上げますので、なにかと失礼があるかもしれませんが、
あらかじめご了承ください。
価格.comやその他ブログやホームページで5Dで撮られたすばらしい写真を見て
半年位前についに5Dを購入しました。
その時点で写真を始めてまだ1年だったので、たとえいいカメラを使ったところでいい写真が撮れるはずは無いと分かってはいましたが、こんなにもうまく撮れないものかと少々自分のセンスの無さを痛感しています。
5Dを使い始めて半年、正直画質に関しては初心者の僕にとってはこれ以上望むものはありませんが、このままでは完全に宝の持ち腐れ状態です(涙)
自分の周りに長く写真を撮ってる人がいないので、本やネットでのすばらしい写真をたくさん見て勉強してるつもりですが、一人では気づけない点もたくさんあるかとおもい、ご教授いただきたくスレッドを立ち上げました。
5Dを使用されてる方の写真を拝見すると、心にぐっと来る写真を撮られてる方が多いように感じます。
自分も同じように誰かの心に響くような写真を撮りたいと日々思っています。
そこで5Dをご使用の先輩方に失礼ながらいくつかご教授頂きたいと思います。
1、下記URLのブログで写真を公開しています。ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
「あと少しこうすればグッと良くなるよ!」とか「全体的に暗すぎるんじゃない?」
などなど、簡単なことでも結構ですのでお気づきの点があればご指摘ください。
http://kirohika.exblog.jp/
2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
以上、後継機の話題で持ちきりのところ申し訳ないのですが
迷える子羊の為にどうぞお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
7点
貴方は初心者からはもう抜けてると思いますけど。
あえて苦言をていするなら。
>1、下記URLのブログで写真を公開しています。ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
・「半分づつ」が多いような気がしました。地平線とかが画面の真ん中ってやつです。
「っぽく」撮りたいのでしたら、一応定石の構図ってのがあるので、本なんか買うといいと思います。
・半逆光の緑がシアンにまわしてあって、一見抜けが良く見えるんですけど、ちょっとクドイかなぁって。
同様に色温度が冷目な設定が多くて、暖かさが出てる写真が少ないかもです。
好みですよ。もちろん。
・水平崩したものがもうちょっとあってもいいかも。
・あと、写真を見せる手法として、もっと大きなものや、数枚一気に並べたものなど
あったほうがいいと思うので、ブログから一歩進んでHTMLを軽く学んでHP作成するのも
いいと思います。
>2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
・うーん。抜け出そうって気もないので良く分かりませんが、本当にはじめたばかりの人と
話すと、「そっかー、そういうの昔わからなかって気がする」って思うときはあります。
あ、でも10年数年前に120フィルム1本から4枚大満足なカットが撮れたときとか、ちょっと天狗になった
覚えはあります(笑)
>3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
・初心者と中級者ってわけじゃないんですけど、一般の人がデジカメで写真撮るのに
何が我々カメラ/写真好きと違うかって、その場で1枚しか撮らないことです。
フィルムも本当はそうなんですけど、デジタルならなおさら一杯撮ればいいと思うんですよね。
(チャンスものは別として)
そこからセレクトするのは、こりゃもうセンスですからしょうがないですけど。
書込番号:8079795
1点
一日中85/1.8一本だけを付けて写真を撮りまくりだと思います。
書込番号:8079807
0点
ある程度心得ができましたら(二〜三ヶ月後?)、
今度はEF-S10-22を付けて10-14ミリの間だけを使います。
書込番号:8079815
0点
> 今度はEF-S10-22を付けて10-14ミリの間だけを使います。
自爆しました。m(!)m
書込番号:8079823
1点
こんばんは!
写真を拝見しましたが、素晴らしい物がたくさんあるように感じました。
おー、すごいアングル!構図!という感じに感心しました。
私は子供ばかり撮っていますが、草花や静物をこんな風に素晴らしくは撮れないですね。
書込番号:8079853
0点
考え過ぎじゃないのでしょうか?
まず、写真としてはすごくいい技術をお持ちで、綺麗に撮れていると思いますが
肝心の被写体に魅力が感じられないです
綺麗だと思った被写体、光をそのまま撮るだけでいいのだと思います
極端にいえば、被写体の魅力で写真の8割は決まると思います
ブログに写真を拝見すると、つまらない被写体でも、大変綺麗に撮られていると思います
さらに、魅力ある被写体を探しせば、すばらしい写真になると思いますよ
書込番号:8079857
10点
40D所有ですが、5D後継機を狙ってる者として一言言わせてもらうと、
写真を始められて1年半くらいでこれだけの写真を撮られるのですからすばらしいと思います。
写真に対する情熱も思いも伝わってきますよ。(空回りしてるような部分も含めて・・・)
写真を始められて1年半でこれだけの写真を撮られるKSK-Hさんが初心者なら
10年撮ってる僕は永遠の超初心者です。
でも、もっと上手になりたいという、そういう気持ちが大切なんでしょうね。
これからも楽しみにしてるので、どんどん写真を撮って下さい。
ブログお気に入りに入れさせてもらいました。<(_ _)>
書込番号:8079880
1点
ヘタレが突撃にきましたよorz
1.好きに撮ればいいのです.撮りたいように.
2.ポジが1本適正露出っぽく撮れた日,人にあげたくなる絵が撮れたとき.
3.上手いと思っているのが初心者で,ヘタだと気がついたのが中級者
上級者が何考えてるかなんて・・・私にはわかりません(爆
適正露出で安定した構図で崩れない写真を撮る技術私もいつか欲しいです.
が,そこに撮りたい絵がありますか?伝えたいことがありますか?
きれいな字で575をさらりと読むのもステキですが,そればかりだと
窮屈になります.たまにはリミットブレークして殴り書きでも
好きだぁーーーーーっ!って叫んでみる(;;
いっておきますがね,酔ってないですよ,私.
断じてサザンスター片手に書いてるわけじゃないですよ.
写真と文は関係がありませんmm
書込番号:8079917
5点
私よりうまいですね。この掲示板でも写真はトップレベルだと思います。
ランク下の人間から注文つけたら変ですけど、、もしなにか行き詰まりとかマンネリがあるのでしたら、今の勝ちパターンからあえて外した表現をやってみるのはありだと思います。画質の悪い仕上げ(粗粒子)とか私最近凝っています。色も正確な色再現から大胆にはずしてみてもなにか見えてくるかもしれません。その先の個性へ、ステップは無限にあると思います。
書込番号:8079945
3点
私もたいした腕ではありませんが、ちょっと思ったことを書かせていただきます。
1.ブログを拝見しましたが、それほど卑下することはないと思いました。いい写真がたくさんあります。ただ、ときどき何を表現したかったのか、何に感動したのか伝わってこないものもありました。シャッターを押す前に、何が主役なのか、どんな写真だったら主役が引き立つか考えて撮影すればもっと伝わってくると思います。理屈はそうなんですが、私もまだまだです。
2.ただ何も考えずにシャッターを押していた状態から、撮る前にいろいろと考えられるようになったときですね。こんな写真にしたいと思って撮影したものが、意図したとおりになっていたときに、ちょっと上達したかなと思いました。
3.撮影する前に頭の中でこんな写真にしたいというイメージがあるかないか、ということと、撮るばかりでなく他人の作品を観ることもできる、の二つでしょうか。撮影技術は本を見ればある程度身につきますが、感性を磨くには多くの作品をみることが大切かと思います。ただ、あまり人様の作風に傾倒しすぎると個性がない写真になりかねないので、難しいところです。
書込番号:8079948
10点
本当に初心者だと思ってんのかな〜?
とても上手いじゃない、実は少しばかり自信があるんでしょ〜(笑)
一年でこんなに取れるんだよって感じで良いじゃない、写真集とかで在りそうだもん。
LR6AAさんみたく大胆な写真も撮ってみたらさらに楽しくなるかもよ〜
何か満足出来てないとしたらモデル撮影だよね、人物の写真レベルとスティルライフのレベル
が合ってないもんね、カメラ雑誌とか読みすぎてるよねきっと。
もう少し自分を前に出して被写体にちゃんと向き合わなきゃ(正面でって意味じゃ無いよ!)
機械の知識はもう十分って感じだし。
書込番号:8079954
7点
他人の評価が気になるならフォトコンとかに出してみたらどうでしょうか?
私の感想としては初心者という感じはしないです。
ちゃんと状況に合わせてピントのあった写真が撮れれば初心者じゃないでしょう。(^^;)
書込番号:8079993
4点
お住まいどちらか分かりませんが、キヤノンが実施しています写真教室に参加すると自分では気がつかない基本中の基本が再確認でき今後のプラスになるかと思います。ぜひ参加してみてください。
書込番号:8080035
2点
好きな写真家を見つけることだと思います。
その人の撮影の真似をするのも勉強になりますよ。
書込番号:8080047
2点
5D使用者ではないですが一言。
KSK-Hさんのブログを拝見しましたが、これで初心者とか言ってるなんて許せない(笑)
これだけ素晴らしい写真を量産しているのに、初心者ってのはないでしょ〜!
失礼千万で申し上げますが、確実に僕には面白くないと思える被写体を、素晴らしい写真としてまとめ上げている手腕に嫉妬です(笑)
KSK-Hさんの写真、心にグッと響きます。
まぁそれでも自分の腕に満足がいかないというのがあるのでしょうね……。
小難しいこと考えず、楽しんで撮ることが重要かと思います。
ますます素晴らしい写真を期待しております。
書込番号:8080052
2点
写真を拝見いたしました
私も写真を始めた頃はあなたのような写真を撮っていました
そして私は写真が上手なんだと天狗になっていました(笑)
天狗の鼻をへし折ってくれる人を見つけてください
ほめる人よりけなす人を大切に
私は写真講座で先生から
○○君、あなたは何処が面白くてここでシャッターを切ったの?
とよく言われました
今でもファインダーを覗くと思い出します
新聞や雑誌の月例に応募するのもいいですね
毎月5枚程度応募していると実力がつきます
年度賞を目指してがんばってください
書込番号:8080056
19点
>私は写真講座で先生から
>○○君、あなたは何処が面白くてここでシャッターを切ったの?
>とよく言われました
>今でもファインダーを覗くと思い出します
そうだよね〜本当にそう思う。
そこの部分忘れるとぶち当たるんだよね〜壁に。
作品なら自由に撮れる、だからこそ大切な事だよきっと。
Teruossさんは本当に大切な事を言ってる、カッコいいわ。
カメラがデジタルになってから何だか写真が置いてかれてる感じがする。
俺も気をつけなきゃ。
書込番号:8080107
5点
プロか素人かの明確な違いは、写真で飯を食っているかそうでないかだと単純化して思っています。写真の上手い下手ではない。もう1億総写真家みたいな時代ですから、上手い人はごまんといますし。
まして初心者か中級者かなんて線引きが必要とは思いません。「自称」でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8080264
5点
うまいですね、自分よりよっぽどうまい。
自分なんか最初に買ってもらった安物ヤシカ一眼から数えると三十数年写真とってますけど進歩なんてないですからね・・・。
ブログの気になるところ・・・、何かどの写真も味が同じように感じます。
なんか和洋折衷って言うか、風景でも建物でも鳥でも・・・。
もっと思い切った写真があっても良いような気がしますが?
書込番号:8080276
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
海外向けのSPECではRAWファイルサイズ(標準)が;
5D:12.9MB(4368×2912ピクセル)
1D:13.0MB(3888×2592ピクセル)
になっています。
次期5Dの解像度は1Dを大きく上回るのでしょうか。この辺の知識が無いので、コメント頂ければ幸甚です。
0点
ファイルのサイズ自体は被写体や撮影条件で結構変化しますよ。
書込番号:8077865
1点
解像度ってなにを言うか次第だと思いますけど…。
平面的な解像度であれば5Dの方が画素数多いから高いでしょうね。
空間的な解像度という意味では14bit A/D変換している1D3の方が高いと言えます。
書込番号:8077898
1点
ISO感度を上げるだけでもファイルサイズが多くなります。
撮影する被写体、ISO感度でファイルサイズも変化しますね。
書込番号:8077953
1点
5D後継機には当然ロスレス圧縮の14bitRAWが選べるようになると思います。
14bitを選択すればファイルサイズは大きくなると思います。
>次期5Dの解像度は1Dを大きく上回るのでしょうか。この辺の知識が無いので、コメント頂ければ幸甚です。
現行機でも1D3より解像度は高いと思いますが。
書込番号:8078180
1点
ピクセル数は1600万画素になれば更に多くなるでしょうね。
解像度が高くなるのか? 数字的には高くなって良いのでしょうけど、実的にはわかりません。
容量も重たくなる方向でしょうね? APS-Cサイズでも他社には30MBと言う重さのものも存在します。処理・圧縮方法次第なんでしょうか?
ニコンD3を参考にすると、12Bit、14Bit、圧縮、非圧縮での約11〜24.7MBと重さ変化が確認できると思います。(4256x2832ピクセルです。)
書込番号:8078232
0点
てか、5D買った当初は2GBのCF使っていて、すぐに一杯になりやした。
今は普通に16GB使ってやす。
容量では3年間で8倍の進化をしているわけですから。
昨日今日の水準で騒ぐのって、どうでしょう?
書込番号:8078345
3点
早々のコメントありがとうございます。
以下質問の補足をさせていただきます。
被写体、レンズ、露出などの条件を同じにして撮った場合、画像の二次元分解能+色合いでその画像の質が概ね決まると思います。色造りの点では同じメーカーであるキヤノンの製品ですので大きな差異は無い?と考えると、5Dもプロレベルで結構使えるということになり、次期5Dが益々待ち遠しくなってきます。期待しすぎでしょうか?
書込番号:8078451
0点
>期待しすぎでしょうか?
期待は幾らでもすればいいんじゃないですか、
後は・・・。
書込番号:8078528
1点
知人のスタジオプロは5Dに24−70かタムのA09のセットで使ってる場合が多いようです。
軽いカメラの方が楽だとのことです。
書込番号:8078570
0点
たびたびすみません。
今回のクチコミを立ち上げた理由を素直に公開します!
今までは1D系はフルサイズとばかり誤解していたのです。(アホ)
イメージセンサの寸法(カタログ値)は;
1D:28.1×18.7mm
5D:35.8×23.9mm
これがきっかけで分解能なども比較し、板を作ったといった次第です。
書込番号:8078580
0点
Torryさん こんばんは!
まさしく軽量なカメラほどフットワークが良くなる分、沢山写真が撮れます。
また、年齢と許容カメラ重量は反比例するという体験談を聞くことも多いですょ。
書込番号:8078621
0点
meu!uemさん、今晩は。
まあ、プロですから1日中カメラ持ってるわけで無理も無いかもしれませんね。
1件の撮影で衣装変えも含めて2〜3時間。
大体4〜500枚は撮影するそうですから。
それが毎日3〜4件だそうです。
私なら確実に飽きちゃうな。
さすがはプロですね。
書込番号:8078694
0点
キャノンは1DsVでも圧縮RAWは使っていませんね。α700だとcRAWはRAWの68%くらいのサイズになるので、1Dsの24MBも16MB位になります。
5D後継(1600万画素予想)で搭載すれば10MB位になり現状よりもサイズは小さくなりますがキャノンてこういう面では(UDMAといい)いつも後手ですよね。
書込番号:8079672
1点
RAWは非圧縮が原則でしょう。
ロスレスといってもマイクロソフトのような自称ロスレスもありますからね。
まあ、非圧縮も選択できるようですので、あっても別にかまいませんが。
私としては絶対に使用しない機能ですので、無駄なだけですが。
書込番号:8079921
0点
>RAWは非圧縮が原則でしょう。
JPEGの圧縮と勘違いされていませんか?
JPEGは圧縮で劣化しますがRAWに関しては圧縮RAWによる劣化はないと言われています。本当にないかどうかは詳細まで立証するものがないのでわかりませんが、少なくとも私が現像した限りではかなり追い込んでもRAWと圧縮RAWに違いは見れませんでした。
ファイルサイズが小さくなれば連写も有利になるので選択できれば良いと思いますが。
書込番号:8079989
1点
写真によってサイズが違うということはなんらかの圧縮が行われていると思って間違いないです。
可逆な圧縮は圧縮率はあがりませんが可能です。
ちなみにJPEGもその標準化の中に可逆圧縮が可能なアルゴリズムも含まれていますので可逆圧縮もできます。
書込番号:8080018
0点
ファイルごとにサイズが違うので、圧縮されていると思いますよ。
書込番号:8080220
0点
おはようございます。
ロスレスという言葉に過剰反応をしてしまったようです。
お詫びして前言は全て撤回します。
申し訳ありませんでした。
コンピューター屋の感覚で「ロスレス」と宣言された場合は
圧縮復元後のデーターとオリジナルデーターは1BITの差もあってはならない
という思いが強く働いた結果でした。
個人的には信号処理の過程で小細工されるよりも素直に内部バッファーを大幅に増加してくれるほうが嬉しいですが。
書込番号:8080407
0点
皆さん おはようございます。
圧縮RAWという技術が存在することを初めて知りました。GK7さん ありがとうございました。
5D後継機に採用されることになれば、ますますその地位を堅持することになるのでしょう。ただ、特許に縛られたりしているかもしれませんが・・・。
Torryさんが言われるとおり、プロの方々が仕事でフルに活用される場合には、SD・CFへの負担が少しでも軽くなるほうがよいですネ。ただ、メモリの単価も安くなってきていますので、この判断は微妙ですが・・・。
書込番号:8080579
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
スレ立ては何年かぶりです。
(今のIDでは初めてかも)
表題の通り、次期種に望む「こんな機能があったらいいな」というものを、皆さんでキヤノンさんに
提案してみませんか?
全く未知の機能、昔はあって今には無い機能、などたくさんあると思います。
では、私の提案。
「シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する、「圧力変動型可変連写制御」です」
私は鉄撮り(500系専門)において、列車が接近する程、連写速度を上げたいなと思う時がありました。
でも、メインのモータースポーツ撮りのときは一発必中です。
上記機能は1Dや仮称3Dにつくと面白いかと思いますが、いかがでしょう?
5点
私の個人的な希望ですが、
・1DmVと同じAFセンサー
・AFマイクロアジャストメント
・連写秒6.5コマ以上
・画素数は16MPまで
これ以上のことは望みません。高くなるなら防塵防滴も入りません(あった方が良いですが)。
書込番号:8077850
4点
take44comさん、こんばんは。
お気持ちは解りますが
今のタイミングですと、メーカーさんが取り上げられるのは
次機種ではなく、次機種の次の機種ですね。
次機種の中身を見て、じっくり考えたいです。
書込番号:8077852
4点
take44comさん こんばんは
その機能は連写を多用される方には便利でしょうね
もしそうなるのでしたら
キヤノンのシャッターボタン関係の故障が多いのでこの信頼を回復してからの方が
より安心して期待出来ると思います
書込番号:8077916
4点
>「シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する、「圧力変動型可変連写制御」です」
なるほどあれば便利かも知れませんね。
書込番号:8077963
3点
アンチダストとダイナミックレンジのワイド化。
小市民な私が望むのはこれぐらい。
5D後継機が、他と比較して嬉しくなるデジモノというより
撮る喜びの方が大きくなるカメラでありますように…
スケールが小さくてすみません(^_^;
書込番号:8077992
4点
シャッターに圧力センサー付きですか。
面白そうですが、3連写と5連写と10連写を自分でコントロールするのが難しいかも…。
私は露出と絞りとシャッター速度を固定してISOだけ変化するモードが欲しいです。
条件不成立ならアンダーになるかャッター速度が遅くなるか絞りが開くか選べるとなおいいです。
書込番号:8078000
10点
take44comさんこんばんは
最近、花とか撮るのがおもしろくて!
スーパーAIサーボ:前後の手振れ補整機能みたいなものです。
多分みんな手持ちマクロ撮影は、ぷるぷるしてるのでそのへんをなんとか。
あればいいなあ〜。
書込番号:8078023
3点
うーーん おもしろそう フィルムの時ならほしかったかも
デジタルだと大容量メモリーのほうがいいかも
書込番号:8078222
3点
子供を風呂に入れている間にたくさんの書き込みありがとうございます。
坊やヒロさん
>1DmVと同じAFセンサー
これは私も希望します!
IGI-1さん
仰る通り、次々機種にですね。
でも皆さんの予言が当たる事もあるかも・・・。
エヴォンさん
私は、デジ一は10Dの1台、コンデジはPower shot G5,S2IS,G7,IXY810ISとキヤノン機を使っておりますが
まだ、故障を経験していません。
よく耳にするエラーXXを経験していないので、次に買う機種も当たりだったらいいな、と思います。
と、いいますか、当たり外れの無いようにしてくださいね、キヤノンさん!
titan2916さん
ご賛同ありがとうございます。
問題は、本体にだけでなく、バッテリーグリップにも同じ機能を持たせなければならない事ですね。
ZZT231改さん
>撮る喜びの方が大きくなるカメラでありますように…
そうですね、今の5Dでも十分そうかもしれませんが、次機種では「持っている事の喜び」も付加して
欲しいですね。
くろちゃネコさん
使いこなしの難しい機能かもしれませんが・・・。
撮影の幅が広がるのではないかと思いました。
>露出と絞りとシャッター速度を固定してISOだけ変化するモードが欲しいです。
この機能、面白いですね。
自分自身、この機能があったら救われたものがたくさんありましたから・・・。
せぐろにゃんき〜さん
>スーパーAIサーボ
ん〜、思いつきませんでした。
ボディ内手ブレ補正の発展系ですね。
書込番号:8078271
2点
再レスです
私が今一番欲しい機能はサブ電子ダイヤルとメインダイヤルの機能入れ替え!
5Dを使っているとサブ電子ダイヤルのスイッチがオフになることが良くあります
単焦点の開放で撮ることが多いので
1日全くメインダイヤルに触れないことも珍しくありません
それならAVモードで絞りリングがサブダイヤルなら
肩からカメラを提げてオフになっても関係ありませんので是非入れ替え機能が欲しいです
人差し指で露出補正のが操作が楽かとも思います!!
書込番号:8078321
3点
再び
ひろ君ひろ君さん
大容量メモリー、これは容量を選べるようになって欲しいですね。
エヴォンさん
再びのレス、ありがとうございます。
電子ダイアルの入れ替え、これも私はAvモードをよく使用しますので理解できます。
私の追加
・1Dなら、APS-Cクロップ付き(ミラーを工夫して、EF-Sレンズが装着できるように)
・3Dなら、APS-Hクロップ付き(基本はフルサイズ)
を付けてくれるといいな・・・。
意外と「視線入力」の御希望がありませんね?
私は未体験なのですが・・・。
書込番号:8078449
2点
take44comさん、こんばんは
>「シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する、「圧力変動型可変連写制御」です」
なかなか良いアイディアだと思います。
シャッターボタンをスライドスイッチ式にするとスピードの制御がしやすいかも?(もう、シャッターボタンと呼べませんね。)
いっそ、低速用と高速用の二つのシャッターボタンを搭載なんて、いかがでしょう。
書込番号:8078569
3点
光学ファインダー内ズームアップ機能でより正確なピントあわせが可能!
なんて機能と
やっぱり電子水準器は欲しいなぁ。
書込番号:8078634
3点
初めまして!
レンズのようにセンサーも交換式になったら面白いと思います。
高感度重視、ダイナミック・レンジ重視、画素数重視等々!
あと画像処理エンジンなんかも交換(バージョンアップ?)と思いますが、そんなこと考え出したら商売になりませんね(^^;)
書込番号:8078719
3点
訂正
【間違い】
画像処理エンジンなんかも交換(バージョンアップ?)と思いますが…
【正解】
画像処理エンジンなんかも交換(バージョンアップ?)すると面白いと思いましたが…
以上すみませんでした。
書込番号:8078759
3点
機械的なものなので、全く実現の余地はないですが、「シャッター音カスタマイズ」
完全無音シャッターできれば良いですけどね
書込番号:8078823
3点
月と夜空さん
>シャッターボタンをスライドスイッチ式にするとスピードの制御がしやすいかも?
>いっそ、低速用と高速用の二つのシャッターボタンを搭載なんて、いかがでしょう。
ご提案ありがとうございます。
いっそ、「High,Low」の音声認識(自分の声に反応して切り替え)ってのはいかがでしょうか?
325のとうちゃん!さん
>光学ファインダー内ズームアップ機能でより正確なピントあわせが可能!
こ、これはいいかも。
暗くならないようにすれば完璧ですね。
>やっぱり電子水準器は欲しいなぁ。
私も、子供を撮るときに「子供目線」まで下げるときには必要となります。
無理な体勢で撮るときには必須です。
Motonさん
初めまして!
欲張りですね。
シングルDIGIC、デュアルDIGIC、トリプルDIGIC、クアッドDIGIC・・・
>センサーも交換式になったら面白いと思います。
クロップはいかがですか〜?
一眼カメラさん
シャッター音で、
「♪ワタシはF4Lズーム沼の魔王〜♪」
を是非入れてください。
シャッター音をマイクで拾って、逆位相にしてスピーカーで鳴らすと、消えはしなくても小さくなる。
昔、日産ブルーバードがその方法で車内ノイズを消す試みをしておりましたが・・・。
書込番号:8078919
2点
あまり平凡なスペック予想や未来予想みたいなことしても仕方ないので、
1DsIIIと併用していて、あぁ、これが5Dもあればなぁと思うことなどで特に地味なものを厳選して。
・ダブルスロット
アマチュアにはめっちゃ便利です。5Dメインで運用している間に、出先でCF2回買いました。
入れてくの忘れて・・・
・メニューの中じゃないブラケット
メニューだとちょっとね。
・OneShot-AI-SERVOのワンボタン切り替え
1D系でも5D系でも押しまわしなんですけど、AI-AUTOでしたっけ?真ん中のやついらないですよね。
1D系のはいいんですけど、1ボタンのみで一発切り替えのほうがなお良いです。
・アシストAFエリアOnOffの一発切り替え
押しまわしぐらいでもいいかな。カスタムの中じゃ切り替えが面倒で使いたくても使えないみたい
な感じなので。あと、設定したの忘れて「なんかおかしいなぁ」とかやっちゃうので(笑)
レンズ毎切り替えとかでも便利かも。
・モード制限
ダイヤルだと無理でしょうけど、1DsMarkIIIではTV、AV、Mのみに制限して使ってます。
ものすごい地味ですけど、結構操作性あがります。
・レンズ非装着時の絞り設定
絞り値EXIFに残したいですから。マウントアダプターは自己責任で(一応)
・マイメニュー進化版
マイメニューは良いんですけど、カスタムの中のもう一階層入ったところを登録したいです。
・いいかげんミラーアップは外に出してください・・・・
って思ってたんですけど、ライブビューで代用できちゃうか。
書込番号:8079079
4点
最近、妄想だらけの妄想天国な小鳥遊です。こんばんは。
先日は、大型背面液晶タッチパネル化構想、以前には非ベイヤー配列素子の搭載などなどいろいろな妄想虚言を最近ぶちあげておりますが、まだまだ妄想はつきません(笑)。
【超馬鹿妄想】
・透視ボタンを押すと、被写体の洋服が透けて見える魔法のファインダー(犯罪だぁー!!)
・カメラと連動して、ファインダー像が映し出される「高性能ゴーグル」のオプション販売。
・シャッター音を聞くと、たちまち相手が恋に落ちてしまう魔法の音色をかなでるカメラ。
【まじめ系】
・多重露出機能の搭載
・ペンタックスのようなTAvモードの搭載
・自動「ピンボケ・手振れ」判別機能の搭載(成功写真選定の簡略化)
まだまだ、ありますが…、、あまりにも馬鹿すぎるので今日はこれぐらいに…笑。
書込番号:8079149
6点
デジタルでもフィルムでも、どちらでも撮れるカメラ!!
ブローニカメラや4×5カメラではフィルムバックをCCDに交換することで、
両方に対応できるモノがあります。
時代に逆行すると言われるかもしれませんが、
要はシャッター幕の後ろにフィルムがあるかCCD/CMOSがあるかの違いですよね。
ちょっと乱暴な言い方だったかもしれませんが(笑)
書込番号:8079239
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在5Dを使用しており画質等満足しておりますが、後継機がなかなか発表されないまま確かな情報もありません。
そこで1DsMarkUの中古を検討しております。ところで1DsMarkUと5D後継機ではどちらが画質が上でしょう?どちらの画質でも満足はするでしょうけど
0点
どちらの画質が上か分かる人は今のところ、開発者とキヤノンのテスターぐらいじゃないでしょうか?(笑)
書込番号:8076851
2点
僕は両機所持していますが、本気モード時は何て言ったて1Ds Mark IIを持ち出します。(^O^)/
書込番号:8076855
0点
5Dで不満が無いのなら、買い替え(買い増し)の理由は何でしょうか?
書込番号:8076867
1点
誰も解らないでしょう。
そもそも5Dの後継機は1300万画素・1600万画素・2120万画素??
14bit内部処理になるのか、もっと増えてDigicIVになるかも知れませんし・・・
まして画質なんて作例も何にもありませんから。
カメラとしての完成度も、ミニEOS-1D系で出てくるのかそれとも、あくまで
中級機として出てくるのか・・・解りません。
1DsMk-IIですか。私も考えておりますがおそらく値段的にはまだまだ下がるかと。
30万前半で5D後継が出てくれば暴落すると思いますよーーー
暫くは静観すべきだと思います。
書込番号:8076908
3点
今5Dを持っているのであれば急いで買い換える必要はないのではないでしょうか??
後継機の発表がなくて一番やきもきしているのは、5Dを買いたいけど後継機が気になって買えない人とか後継機を見越して5Dをはやまって売ってしまった人のほうが症状は深刻でしょう(笑)。
手元に5Dがおありなら無理して早まる必要はないと思います。
秋まで待とうホトトギスで。
書込番号:8076914
4点
こんにちはです。
1DsMK2は5Dより古いプロ機なので、そのままだとかなり甘い仕上がりです。見栄え良く仕上げるにはそれなりのスキルが必要だと感じますが・・・
現像&レタッチスキルに自身があるなら1DsMKII中古もありかと思いますが・・・
スキルに自身が無かったり、撮って出しJpegが多いなら・・・単純に5D後継や1DsMK3の方が良いと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8076920
4点
>後継機の発表がなくて一番やきもきしているのは、5Dを買いたいけど後継機が気になって買えない人とか
σ(^^;)
完全に 5D の買い時を逸しました。(-_-;)
30D でぐわんばってます。
ましてや手持ちのカメラが 5D なら、後継機の待ちでしょう。
書込番号:8076970
2点
慌てて購入すると後悔することになると思います。
5D後継機がでてからでも遅くはないのではないでしょうか。
最低でも今年末まで待つことをお勧めします。
他社からもフルサイズの新製品が出るものと思われます。
書込番号:8076980
0点
>他社からもフルサイズの新製品が出るものと思われます。
そうですね!ソニーからそろそろ出るであろう2400万画素のも良いですねぇ。。。 (¨ )遠い目
書込番号:8077007
0点
何を撮って、どこに発表するかで判断が変わります。Webで楽しむなら現状維持でお釣りが来るのではないでしょうか?
全紙で展示するなら、24メガピクセルのセンサーが必要ですが・・・。
書込番号:8077025
1点
あせる理由は何ですか?
1Ds M2の中古を買うにしろ5D M2が出てからでもなんら問題ないのでは?
あせって今買えば100%後悔しますよ!待ちましょう!
書込番号:8077111
1点
5D後継機をお待ちの方は、まことに忸怩たる思いの毎日ですね。
フルサイズD700が 今月25日に発売ですが、キヤノンもスペック成り発売日位は、発表してもよいのにと思っています。
でも 5Dで満足されているのですから、ここは普通に後継機を待つ!で良いのでは。
書込番号:8077136
1点
>ところで1DsMarkUと5D後継機ではどちらが画質が上でしょう?
現時点では開発者及び関係者以外誰もわからないので、5D後継機が出るのを待ってから判断されてみてはどうでしょう
待ちが良いのでは?
書込番号:8077153
1点
1Ds2はいい機種ですが、もう少し待たれたら?
ヤフーオークションを一度覗いてみるのもいいかも。
結構出品が増えてますよ!(その意味するところは?)
書込番号:8077158
1点
1Ds Mark IIのシャッター音は、、、キャキューン、キャキューン
5D、1Ds Mark IIIのシャッター音は、、、ボコッ、ボコッ
書込番号:8077176
1点
5Dは順当にいって16MPになると言われています。
でも、サプライズの可能性がないわけではありません。
30万円台になるような信憑性の高そうな話がありましたし、その場合は16MPを超える画素数で登場する可能性も十分にあると考えています。
そうなった場合、ファンダー視野率100%等はおそらく追いつくことはありませんが、それ以外の部分では1Ds2より良くなる部分が多いと思われます。
ここは絶対に待ちが正解だと思います。
遅くても8月末には発表があるのでは?
書込番号:8077227
1点
もしも1DsMkUと同じ画素数で5D後継機が発表されれば明らかに5D後継機の方が画質は上になると思いますが。
ただし現時点では5D後継機の画素数も判っていないにで判断は無理かと思います。
画質のみで耐久性や作りの良し悪しを問わないのなら5D後継機の発表まで待った方が良いと思います。
書込番号:8077252
0点
こんばんは。
私も5Dをお持ちなら後続機を待たれた方が良いと思いますよ。
書込番号:8077300
0点
シャッター音で写真の質が決まる分けは無いのにやたら拘る人がいますね。
パコーンはハッセルもそうだったよ。
チッ、バッコン、と言う感じだったけどね。
書込番号:8077466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















