EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 24 | 2008年6月24日 15:18 | |
| 9 | 9 | 2008年6月16日 18:12 | |
| 6 | 34 | 2008年6月16日 08:50 | |
| 13 | 10 | 2008年6月15日 16:22 | |
| 11 | 31 | 2008年6月15日 08:16 | |
| 1 | 7 | 2008年6月14日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日のみの価格です。誠意ある対応と、後日キャンセル可能・但し、見積もり金額は
本日のみですがの声で内金を入れました。
(ヤマダ電機にて総支払い額 237000円 ポイント24% 56880円)
40D・D300等の最新機種との機能〜商品の仕上りは、やはり旧タイプだなぁとは
感じましたが、フルサイズの憧れ・この時期に(新機種発表?)
この価格で要ってしまった方が?(現、手持ちカメラなし・レンズあり)
あちこちと価格を調べられる時間がとれそうにもありませんので、
この価格は妥当でしょうか?
3点
約18万円は魅力がありますが、後継機が2機種の噂があり下位機でも
ライブビュー・5コマ/秒・ゴミ取り 画素数アップ
これで値段の差が現行5Dと5万円以内なら後継機だと思います。
たぶん数ヶ月もすれば発売されるのでは、私ならここは辛抱です。
もしも後継機が予想の値段より高かったら、現行5Dも選択肢に・・・。
書込番号:7944822
7点
こんばんは
今日ヤマダで5D見て来ましたが
ポイント引き後、実質187000円でした
だいぶお得なようですね・・往かれて宜しいのでは
因みにレンズキットの方は328000円のポイント18%でした
実質268960円ですね
24-105のレンズ単体が110000円でしたので・・思わず(^^
往きそうきそうでしたが・・ポイントでしたので現金なら
書込番号:7944832
1点
なんの根拠もない推測ですが
量販店の値下げが「先行」している感じが「奇妙」に思えます。。
これは 量販店が在庫を処分を焦っている顕れなんでしょうかね^^;
一方、カカクコムの通販ではじわじわ下がってきてますが
今のところ激しい値下げもありません。
量販店はそれに歩調を合わせるような値下げ提示です。
ボーナス商戦にはまだ早いにも関わらず
フライング気味に値下げ競争で量販店が競ってきているところをみると
やはり、在庫が余りすぎていて「焦っている」と思います。
(若しくは景気減速で今夏のボーナス商戦がハズレになる気配を気にしているとか)
この状況だと来月は激しい値下げになることが期待できるので
一気に処分価格の15万円台突入もありうるかもしれませんね。
新機種発表まで待っても 少なくとも「在庫切れ」の心配はなさそうなので
ボーナス商戦が落ち着く7月下旬まで「静観」するのもいいかな。。と個人的には思いました。
>180,120円はどうだったんだろう?
わたし的には「時期尚早」かな。。と思います^^;まだ様子見されたほうがいいのでわ?
書込番号:7944838
4点
山田さんと田中さんの所持金20万円
A店 ポイント20%
B店 現金20%引き
商品X 20万円を購入
A店で購入 現金残り0 ポイント4万 山田さん
B店で購入 現金残り4万円 田中さん
商品Y 4万円を購入
A店で購入 現金ポイント共に残り0 山田さん
B店で購入 現金残り8千円 田中さん
現金値引きの店が得ですよね。
書込番号:7944852
2点
rifureinさん >
>因みにレンズキットの方は328000円のポイント18%でした
>実質268960円ですね
すごい!!w
私なら逝ってたかもw
実質的に5Dが「16万円」ですね。。
在庫としてはレンズキットのほうがあぶれてそうですし 狙い目ですね〜w
書込番号:7944867
1点
plmlm さんこんばんは。
どうしてもフルサイズが欲しくて、4月末に購入したEOS40Dを里子に出し、今晩にもクリックしようかなと迷っています。後継機は秋には出て来ると思いますが、、、。
もうチョット様子を見ますかね。イヤ〜悩ましいです。
書込番号:7944919
0点
>ポイントをどう考えるかはあると思いますが、
ポイントって、沼だよねー!(笑)
書込番号:7945570
0点
ヤマダはキヤノンが安いですね。
数ヶ月前、ヤマダをチラっと見たとき、
40Dはポイント込みで価格コムの最安値よりも安かったです。
ただ、ヤマダのポイントはカメラだけに限定すると、
どう使うか悩みます。
他の電化製品が必要な方はポイントも使い道があって、有効な購入だと思います。
書込番号:7945829
0点
今は待ちですよ!
40Dは派手なキャッシュバックで売り急いでいるし、5Dの落ちもひどいです。
私の勝手な想像(願望かも)にすぎませんが、
もしフルサイズ機が噂通り2モデルで出てきたら、下位モデルはかなりの廉価版になるかも。
キヤノンの言う次世代の標準とはフルサイズを指しているのではないかと思います。
恐らく中級クラス以上はフルサイズ化するのではないでしょうか。
エントリークラスはKiss X2 と F のAPS-C でガッチリ固めて、上はフルサイズ。これでどうでしょう?
上でも仰っている様に、後継機が出た後でも5Dは入手できるでしょうから(さらに安価で)
今焦ることは無いと思いますし、多少安く手に入れられたとしても、半年やそこらで状況が一変したらやっぱり悲しいですよ。
過去は撮れないとか、ほしい時が買い時とは言うものの、ここまで待ったんですから、とにかく今は我慢、我慢!
書込番号:7945981
1点
とりあえず カカクコムの最安値より量販店(ヤマ電)の価格の方が圧倒的に
安いことが知らされた今の状況ではカカクコムの小規模通販サイトで購入する人が
激減するのは ほぼ間違いないでしょう。(ふつー通販で買わないでしょw)
今週は最安値サイトに全然注文が入らないのではないかと思います。
そうすれば すでに「1位」を取っている店が 自分で「最安値更新」をし続けるという
「奇妙な現象」が発生かもしれませんw
なので、この一週間はカカクコムの最安値更新がどうなるかが「見物」です。
量販店より1万円も「高い」ので 現状ではカカクコムの通販の存在意義がまるで無い以上
今週末以降からはカカクコムでは「最安値更新の大波乱」になるかもしれません。
いずれにしても カカクコムで5位以降の店は現在の価格では処分しきれないと焦ることは
間違いなし。下克上的に突然「4000円引き」のお知らせメールがくるかもw
思うに ここ10日間ぐらいが正念場ではないでしょうか。
ボーナス商戦前でいまは お店としては値段を下げたくない時期です。
いま値段を下げると絶対に値段を戻せなくなりますからw
来週末にカカクコム最安値が 今週末に一気に17万円台突入までいって一先ず落ち着いたところで
量販店がさらに「最安値攻勢」をかけてくるかが 再来週以降の16万円台突入可能性のカギ
になると思います。
今週は 絶対「様子見」ですw
書込番号:7946237
3点
> 今週は 絶対「様子見」ですw
5Dは逃げませんから、5Dの後継機と、ソニーとニコンの新しいフルサイズが
発売してからも良いと思います。その時は梅雨の水煙風景がなくなりますが。
書込番号:7946320
2点
plmlmさん おはようございます
安いと思いますが
ポイント無しでの価格はおいくらになるのでしょう・・・
ここでの最安が19万を切っておりますので
これに近かったら安いかと思います
私はポイントがどうも好きではないので変なこといってすみません
書込番号:7946702
0点
ポイントで購入する商品が現金を使った場合の平均ポイントが15%と仮定しますと、
(1 - 0.24 / 1.15) * 237,000 ≒ 187,500円になります。
書込番号:7946712
0点
フルサイズなのに、D300より安くなってしまいましたね。
「欲しい時が買い時」とよく言われるので、この価格なら良いのではないでしょうか。
私の方は、6月末までに40Dを買うか買わないか?で未だに悩んでいます(笑)
書込番号:7946801
0点
確かにこの価格魅力的ですね。
でも、後継機全く気にならないのでしょうか?
すぐにでも必要なら別ですが、そうでなければ「待ち」のような気がしますけど。
それと支払総額はあくまで237000円ですし。
書込番号:7947063
1点
安く購入できておめでとうございます。
しかし、ポイント差引の最安値はほんとうの意味での最安値ではないので、僕は現金価格で安い方を選びます。
その店でポイント分の購入予定があれば変わりないとは思います。
後継2機種の噂はどうなんでしょう?
現段階でこのクラスを2つに分ける必要があるのか疑問ですし、
もし2機種出るとしても、同時発表はないような気がしますね。
書込番号:7947128
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。いつも楽しく勉強させて頂いております。
私は価格的にお買い得になった現行の5Dの購入を検討しております。
40Dも所有しており使い分けたいと考えております。
そこで、5Dに望遠系でエクスダー×1.4を使用した場合、40Dで通常撮影したものと画質の差がどんなものなのかどなたか比較写真をお持ちではないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
5Dと40Dは持っていませんが、1Dmk3と20DでいくつかのレンズでEF1.4XやEF2.0Xを使って撮影した作例は私のサイトにありますので参照してください。
エクステンダーを挟むと画質の劣化もですがF値の一段暗くなったりAF速度が遅くなるのも考慮してください。
特に厳しい条件ではF値が一段暗くなるのはかなり痛い事多いです。
書込番号:7942052
3点
くろちゃネコさん
1DmarkV単体.1DmarkV+EF1.4XU.1DmarkV+EF2.0XU拝見しました。
さすがプロ機ですね。
個人的主観では1DmarkV+EF2.0XUでもOKです。
TGXさんの主要被写体が何なのか分りませんが、1DmarkVも選択肢の一つと考えていいのでは。
書込番号:7942211
0点
くろちゃネコさま
早速の貴重な資料有難うございます。
「画質劣化」というのは気にするレベルではないですね。
それよりもF値やAF速度で本来の性能が発揮できない点を配慮するべきですね。
Pretty Boyさま
今回、エクステンダーを使用してみたい考えてるのは鈴鹿のカーレースです。
100-400を所有しておりD60、20D、40Dで撮影してまいりました。
5Dを使用するとなると従来の640mmが400mmになってしまうので
エクステンダーがどれくらい使えるものか気になりました。
連写、AF性能(エクステンダー使用で)を犠牲にして
5Dで出される写真は40Dとどれ程差があるのか知りたかったのです。
書込番号:7942653
0点
EF100-400mmISを5DでEF1.4Xを使っての使用だと、5DのAFはF5.6までなのでそのままの使用ではAFが使えなくなりますからそこはご注意ください。
ピンを隠すなどの裏技で使用可能にはできますが、開放F値がF8なのにF5.6とカメラを騙して使用する事になりますから精度は悪くなります。
書込番号:7943298
1点
135mmLでエキステンダー1.4の購入を考えているのですが、写りやオートフォーカスの早さなどどうしょうか?この組み合わせでどなたか使用されている方はいませんか?
書込番号:7943432
0点
>135mmLでエキステンダー1.4の購入を考えているのですが、写りやオートフォーカスの早さなどどうしょうか?この組み合わせでどなたか使用されている方はいませんか?
これは私のサイトにある組み合わせです。
描写の劣化はわずかでAFの速度もほとんど実用上問題にならないです。
問題があるとすればパンダになる事くらいです。
書込番号:7943599
2点
Juniperjonesさん、おはようございます。
以前ラグビー撮影で
1D3+70-200F2.8L ISと
30D+135L+EF1.4x II
を撮り比べましたが、おそらく30DのAFの性能が1D3と比べて見劣りしていたためか、135L+1.4xの画像はピントが合っていてもどこか滲んでいて残念な思いをしたことがあります。これは135L+EF1.4xIIの組み合わせが悪いということではありませんので念のため。
比較画像がご案内できなくてすみません。
代わりにですが、無知な私が5Dに100-400+EF1.4xでなぜかAFが合ってしまった画像をご案内します。AFが効いたり効かなかったりで「あれれ」と思っていました。
その後この板でくろちゃねこさんにご教示いただきましたw
書込番号:7947203
1点
いつも鈴鹿サーキットでレースを撮っていますが、1D3にEF500mmF4LISに1.4倍を付けたり
外したりで撮っています。
前回のFNでKDXにゴーヨンを付けて撮りました。やはり連写スピードが秒間3枚で
非常に難しかったです。
ですので5Dも連写スピードが速くないのでカーレースを撮るには難しいかもしれません。
画像的には画素数の多い5Dならテレコンなしでややトリミングするってことでどうでしょうか?
書込番号:7948299
0点
5Dは持っていませんがAPS−C,APS−Hでの作例です。
KDX、KDX(ややトリミング)、1D3、1D3+1.4Uです。
参考になれば幸いです。
書込番号:7948512
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dが値崩れしていくため 私的に後継機は見送る可能性が出てきてしまいましたが
5Dのサブ機として許せるカメラはあなたはどれですか?
私の場合 互換性やレスポンスを考えると 5Dと40Dしか考えられませんが
kissX2やkissFなどを購入する方もいると思います。
5DのサブとしてのkissX2やkissFの利点、欠点を教えてください。
私的には EF-Sレンズに最適なサイズのkissシリーズや
ニコンなら AF-S相当しか使えない、3点測距の
D40、D40X、D60みたいなカメラは避けるような気がします
小さいカメラって本当にサブとして納得できるのでしょうか?
0点
KITUTUKIさん こんばんは
5Dのサブとするなら
連写性能やライブビューといった5Dに無いものを持っておりますし
電池の互換性を考えればやはり40Dが相応しいです!
KX2やFでの利点は
重量でしょう!
一度に持っていくとすると40Dではけっこう重くなりますが
こちらならレンズ1本分ですね!
欠点としては
メディアやバッテリーが別になってしまいます!
一長一短ありますね
書込番号:7935902
2点
サブ機に何を求めるかでぜんぜん違います。
ホントの意味のバックアップならサブも同じ機種にするのがベストです。
連写や望遠を活かしたいなら40D、機動力を重視するならKX2やKFという選択になります。
なにを重視するのかはその人によるでしょうね。
書込番号:7935995
2点
併用ではありませんが、
五月の連休前に「kissX2」を購入して使っております。
サブカメラ的使い方というよりもお散歩カメラ的使い方になりますが、
購入当初はレンズキットのみで使う予定で購入したのに、
思ったより画質が良く、その上軽量・コンパクトなので
最近の出番はすっかりメインになりつつあります。
レンズはEF-Sレンズは不経済なので使う気は無かったのに
現在はキットレンズ+10-22mmとEF-S60mmマクロUSMで
バックもコンパクトなEOSフィールドバックを手に入れましたので、
後は望遠ズームを55-250mmと70-200L4.0とどちらにしようかな
と悩んでいるところです。
使い方によって40DやkissX2だったりコンデジになるのではないでしょうか?
書込番号:7936002
1点
サブと一口に言っても目的によりけりなので一概には言いにくいですね。
フォーマットが違ってて良く、スピード重視なら、40Dとの二台体制で両メイン扱い。
故障等のリスク回避で使い勝手や画角を揃えたいなら5D二台体制。
同じくリスク回避で写ればいい、又はなるべく軽量にというなら思い切ってオリンパスのE-420など。
KITUTUKIさんが個人的にサブにどんな役割を持たせたいかで選ぶ機種が違ってきます。
ご自身で一番目的に合った物を選べばいいという事ですね。
書込番号:7936035
0点
こんばんは
>小さいカメラって本当にサブとして納得できるのでしょうか?
サブ機に求める条件にもよるでしょうが
5Dの代わりでは無く軽量でお手軽に持ち歩けるメリットは大きいですよね
X2などは最新の機能リーズナブルに楽しめますしサブ機にするには
良い選択だと思います
サブ機に連写やAFの精度を求めるなら40Dでしょうが・・
書込番号:7936061
0点
KITUTUKIさん こんばんは。
僕の場合は、5Dと40Dを持っていますが、
どちらもメインです。
国立公園に行くときは、5DにEF100Macro
40DにEF100-400を付けているのが普通です。
どちらか1台の時は、気分で5Dだったり40Dだったりします。
僕の場合、サブを持つほど余裕が無かったりして、、、
書込番号:7936083
0点
KITUTUKIさん こんばんは。
>小さいカメラって本当にサブとして納得できるのでしょうか?
コンデジをサブにしている方もいるくらいですから、小さい(小型軽量)に最大のメリットを見出している方は多いと思います。ただ、撮影対象、スタイル、そしてサブに何を求めるかに左右される部分が大きいですね。
>ニコンなら AF-S相当しか使えない、3点測距の
>D40、D40X、D60みたいなカメラは避けるような気がします
3点測距を嫌われているようですので風景写真中心の方でしょうか?
5Dと40Dならお互いの短所を補うかたちで、ベストコンビでしょうね。
ただ、5Dのサブに5Dというパターンもありではないでしょうか。
私の場合は5Dでなく、メイン1D3、サブ40Dですが、撮影スタイルからいってKissをサブにする事はは考えてません。でもKiss Fには興味あります。もし手にいれたら、単独でお気軽スナップ用にするかな。
以上皆さんのレスと重複してしまいましたが、私見としてコメントさせて頂きました。
書込番号:7936131
1点
重量さえ気にならなければ、バッテリーとメディアが共用できる40Dではないでしょうか?
40Dを選んでもレンズを割り切ってF4L3本ズームだけにすれば、Kiss+EF-Sレンズ(EFS10−22)と重量面で拮抗するかもしれません。
私は将来5D後継機がでたら現行5Dをサブ機にしたいと考えています。
書込番号:7936179
0点
KITUTUKIさん こんばんは
私の手持ちの機材と用途の中だけですのでご参考になるかわかりませんが・・・
1)風景メイン(花も)
メイン、5Dプラス35L、50L, 85L, 135Lなど単焦点
サブ、1D3プラス70-200F2.8L、および上記単焦点
風景、静物を撮るのであれば5Dの方が取り回しがはるかに便利ですね。
機材を沢山持って行く時は1D3も持って行きますが三脚に装着して置きっぱなしのときもあります(^^;・・・いざとなったときの1D3になっていますね。
まあ結局レンズをあれやこれや二つのボディで取っ替え引っ替え撮影してどっちがメイン打かサブだか解らなくなる事もありますがw・・・
2)動くものメイン
これは5Dがサブで1D3がメインになります。これはご質問の範疇外かな?
3)旅行バージョン
旅行であまり動くものを撮りたいと思わないので
5Dがメイン、そして35Lや50Lなどの単焦点が好きです。
コンデジ(GX100など)がサブ。食事中のスナップ、記念撮影や食べ物画像(マクロ)にはこっちの方が楽ですね。
5Dプラスコンデジだと両方もって街の中を歩いても気楽ですね!!
RAW撮りさえできれば自宅に帰ってから現像すれば安心です。
30Dもありますが、これは「嫁ボディ」となっております。ただ、最近嫁が大口径単焦点の魅力を感じ取ってしまい、「私も使いたい」と言い始めておりますが・・・
書込番号:7936278
0点
色々なパターンが考えられると思いますので、他の方も述べて見えますが、私の言葉で羅列してみます。
1:5Dをメインとして、5Dをサブとして追加購入する場合
バックアップ機の意味及び、別レンズ(ズームと単焦点など)を使用して同じ画質を求める場合。この場合は、2台を同時に持ち出す事が前提となる。
2:5Dをサブとして、5D後継機をメインとして追加購入する場合
パターン1と同じだが、新旧機種の良い所取りで使い分けられる。
3:5Dをメインとして、APS−Cサイズ機をサブとして追加購入する場合
広角系に強いフルサイズ機と、望遠系に強いAPS−Cサイズ機をの使い分け。ただし、単焦点を使用する場合は画角の違いでストレスを感じるかも。この場合は、2台同時に持ち出すのはもちろんの事、シチュエーションによって使い分ける事も可能。
小型軽量を求めるならKissFを、有る程度の性能は満たしてと考えるなら40Dを。
4:5Dをメインとして、コンデジをサブ機として追加購入する場合
基本は5Dで撮影。一眼レフが持ち出しにくい食堂での(許可を得ての)料理撮影などにはコンデジ使用と使い分けが可能。
他にも、フィルム一眼カメラと一眼デジカメラと使い分けるとか、レンズは共用できないけど別メーカーの一眼デジカメと組み合わせて使うとか、方法は色々有ると思います。どのようなメイン−サブ構成をとりたいのか、もう少し考えて決められたらよろしいかと。安いから40Dにするとか考えてしまうと、結果使えないものを手にしてしまったりと言うことも考えられますので。
ちなみに、私は・・・ライカMマウント1台、ヤシコン1眼フィルム1台、ペンタックス1眼フィルム2台、ペンタックス1眼APS−Cデジ1台、キヤノン1眼フルサイズ(5D)1台、コンデジ(R8)の7台を使い分けています。
コンデジは基本的にどんな時でも持ち歩いています。そのほかは、気分ですが・・・現在のメインは5Dです。ペンタックスの3台がサブ機です。その他2台は、現在は予備機的な存在になっています。
デジ一眼では、マクロ、魚眼、小型軽量機 用としてペンタのAPS−C機を使用中です。フィルムは、カラー専用1台と白黒専用1台に使い分けています。これらは、APS−C機よりも軽いので、さらに荷物を軽くしたいときに使用しています。
取り留めの無い記述になってしまい失礼しました。
書込番号:7936314
0点
↑上の記述で誤記が m(_ _)m
コンデジの機種は、R8ではなく、R3を使用しています。
書込番号:7936320
0点
Kiss系のメリットはとにかく軽くて小さいということと40Dより安いということだと思います。
他は40Dと比較すると特にメリットはないかも。
私も5Dと40Dですが、どちらもメインです。
常時付けているレンズは5Dに24-105mmF4L、40Dに70-200mmF4LISで焦点距離で使い分けています。
書込番号:7936478
0点
KissX2、KissFを5Dのサブとして考えた場合の一番の決定はメディア(CF、SD)の共有化ができないことだと思います。電池も共有できませんが、僕的にはメディアのほうが面倒です。
ただ、それ以外はサブ機として考えて素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:7936553
0点
こんばんわ。サブ機と言えるものではありませんが、フィルムのEOS kissを、40Dと一緒に使っています。一眼自体このEOS kissから再開したので、暫くは、PwershotS50等のコンデジと使っていましたが、先月、40Dを購入してからは、フィルム、デジタル両方のEOSを持っていくことも多くなりました。EFレンズだと互換性があるので、EF-S17-85、EF75-300mm、SIGMA35-80mmの3本で、標準、望遠を共用しています。
フルサイズを軽い本体で、持って行けます。
案外、安くて、初心者には丁度いいですが、どうしてもデジタルをと言うなら、5Dと40Dが、いいように思えます。画質なら5D、連写機能やフットワークなら40Dと機能も使い分けられますし。
書込番号:7936857
0点
話がそれて申し訳ございませんが、サブ機にフィルムカメラの選択肢はいかがでしょう。
私は、デジタルではKDNのみを使っておりますが、フィルムカメラのサブになっております。
デジタルでペアを組むとすれば、やはり40Dと5Dのペアが良いですね。
書込番号:7937008
0点
こんばんは
いろいろ機械を持ってても、持って行かなかったらサブにならないし…
そのカメラ(機種)で撮る事が大事なら予備(サブ)機は同じ機種しかないんじゃないでしょうね
複数台持つって事ならサブ機じゃなくてセカンド機?(^-^)
でも、撮ってる瞬間に持ってるのがメインでしょう(^-^)
ノイローゼ素人の生意気なコメントでしたm(_ _)m
書込番号:7937056
0点
私の現時所有のカメラと使用状況です
@風景
5Dメイン 40Dサブ
A花マクロ
40D+EF100マクロ メイン(標準用)
E-330+ZD50F2マクロ サブ(ローアングル)
B動体
40Dメイン 5Dサブ
Cスナップ
40D及び フジF31fd でしょうか
いろいろな機種を使っていて
バッテリーとメディアはあんまり種類を増やさない方が
使い勝手が良いのかもしれません 充電がとにかく大変ですね・・。
書込番号:7937461
0点
完全に出遅れました。皆さんの言われるように何を重視するかですね。因みに私は風景や花はメイン1VHSサブ5D、動体撮影はメイン1Dm3サブ40D、旅行はメインS100FSサブGRDですね(^O^)結局カメラの持ち場を決めています。いろいろ試行錯誤してこのような構成にたどり着きました。
書込番号:7937470
0点
KITUTUKIさん おはようございます
私はサブとしてKDXを使っていますが、5Dで撮った写真はプリントアウトを前提にしておりますのでプリントしないようなデータはPCへの負担もあり残しません。KDXはと言いますととにかく撮りまくって家族とスライドショーを楽しんでおります。私の場合連写機能はいりませんので軽い機種がサブとして重宝しております。
書込番号:7937514
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
10年以上も前ですが、ISO1600 だったか ISO3200 だったか 期間限定販売のカラーネガフイルムを使った事があります。講演会の講演者をストロボ無しで、望遠で撮影する必要があったのです。少しアンダーで撮ったものは、サービスサイズでも点画の芸術絵画のようなザラザラな仕上がりでした。
フイルムも発展途上なので、最近の高感度微粒子ではそんな事はないのかも知れませんが、当時の超高感度フイルムと5Dだったら5Dの方がザラザラ感が無いというか、ノイズが気にならないというか、綺麗なように思います。(ちょっと記憶が怪しくてすみません。思い込みかも知れません。)
「数千円とわずかな時間で自分で試せるんだから、自分で試したら?」とのお叱りを頂戴しそうですが、ISO1600 で、カラーネガフイルムと 5D を比較した印象を御存知の方、HPを御存知の方、情報をいただけると幸甚に思います。「教えて君」で申し訳ないです。
2点
5Dは持っていませんが,30DとNatura1600で比べたら
ノイズ感やザラザラ感は圧倒的に30Dの方が少ないと思いますよ.
ネガをアンダーで撮るとザラザラ感が増幅されますので
オーバー目に撮った方がいいはず.NaturaもNPシステム
は2段+(実質ISO400)で運用していると書いていたような・・・
書込番号:7933783
1点
高感度ノイズは圧倒的に5Dが綺麗です。
と言うか、ノイズの量という視点で見れば、デジタル全般的にフィルムより上でしょう。
自宅の室内でストロボを焚かずに撮影するなんて、デジタルの時代になってからじゃないですかね?
書込番号:7933798
3点
カラーネガのiso1600の製品として現在フジのNATURAがあります。
5Dと比較して、どちらがノイズが少ないかは撮影状況でかなり違います。
デジタルでは表現できないフィルムならではの味わいがあるので、是非試してください。
ブログがあるので、是非、ご覧ください。
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/
書込番号:7933823
1点
懐かしいですね。
3200ぐらいになると「天体」専用みたいな感じだったかな・・・・
1600でも粒状感は結構出てましたね。
書込番号:7934053
1点
40D、ISO1600で屋内パーティーを撮影し、DPPでノイズ緩和した画像をLサイズでプリントしましたが、「ザラザラ感」は皆無といっていいです。
色乗りや解像感も、このサイズでプリントするには充分で、そういう点では高感度において今のデジタル一眼レフはフィルムとは比べ物にならないほど高画質と言えます。
40Dでこのレベルなので、5Dならもっといいんじゃないでしょうか?
→3200ぐらいになると「天体」専用みたいな感じだったかな・・・・
天体にはむしろ、粒状性が良く、色乗りもいい、ISO100が主流だったと記憶していますが...。
書込番号:7934817
1点
天体用に高感度が人気だったのは、白黒の1600、3200並びに6400ですね。
書込番号:7934838
1点
皆様おっしゃってますが、単純にノイズ感の少ないものがいいという尺度でいえば5Dのほうがフィルムよりもノイズは少ないと思います。
書込番号:7935218
1点
ネガは上が強く下が黒つぶれしやすいのでオーバー気味に撮影した方が良いです。
銀塩のiso感度とデジタルのisoは基準が違いますので単純には比較できません。
ネガのラティチュードそのものはデジタルの2倍以上あります。
どのくらいの露出が出来たのかわかりませんが、ここまで高感度のフィルムは必要なかったと思います。
デジタルではキヤノン機は特にノイズが少ないですね。その中でも5Dは特に暗部ノイズが少ない機種です。
彩度が高く明るいシーンでは高感度ネガのノイズはきれいだと感じることもあります。
現在ならこういったシーンなら間違いなくデジタルが有利でしょうね。
書込番号:7935938
1点
EOS5Dを最近購入してもっぱらISO1600か800で使っています。(ブレよけに高速シャッターを使ってる、素人です)
私のA3サイズのNanaoのモニターではISO400、100で撮ったものと区別がつきません。
その程度に5Dのノイズは少ないですね。
書込番号:7939440
1点
みなさん、ありがとうございました。
> LR6AAさん
ブレを嫌ってアンダーになっておりました・・・
つらいところです。
> #4001さん
そうですね。確かにストロボ無しでもいけそうです。
> しろくま100さん
ブログの紹介、ありがとうございました。知らない世界でした。
> アーリーBさん
古い話を持ち出しましたが、最近の超高感度も気になりまして・・・
> ゴライアスさん
ノイズ処理という方法もありますね。勉強になります。
> カメラ好きのLokiさん
天体も知らない世界でしたので、勉強になります。
> 小鳥遊歩さん
はい、単にノイズ感だけで、お伺いさせていただきました。
> ニッコールHCさん
確かに、単純に比較できないですね、無理を言いました。
でも、その辺を酌んで、情報がいただけたのでありがたいです。
> C++--さん
わたしは IS 付きのレンズを持っていないので、高感度が使えるのがありがたいです。
皆さん、本当にワガママな質問に親切にお答えくださり、ありがとうございます。
5Dの高感度はとても綺麗だと思っていたのですが、ひょっとして10年以上の歳月が、超高感度フイルムの性能もめざましく向上させていたりしないかなと、思った次第でございます。
おかげさまで、スッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:7943735
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを使用機材とするので、ここで質問させて頂くことをお許し下さい。水の流れを撮るためにSSを落としたくて初めてNDフィルターの購入を検討しています。ND8の方が効果はあるのでしょうが、逆に弊害もあるからND4の方がバランス的に良いというご意見もおありでしょうか?本も読んだのですが、やはり経験された方のご意見が一番と思い、質問させていただきました。よろしくご教示下さい。
0点
私はND8を持っています。
滝や川の流れなどを撮りにいく時に持ち出しますが、ND8でも思ったよりシャッター速度が落ちないなぁと感じる場合が多いです。
(追加投資が必要と感じている)
書込番号:7933676
0点
totoちゃんさんはどの程度までの効果を出したいのか。
富士フィルムのはゼラチンフィルターなのでお間違いのないように。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/
書込番号:7933687
2点
私は渓流撮影にはND8を使ってます。
フィルム時代は、めいっぱい絞りこんだので使いませんでしたが、デジタルはF16以上はあまり使いたくないので。カメラ側でISO25に設定できれば、いらないのですがね
書込番号:7933688
0点
ND4ならC-PLで代用できますので、ND8がいいと思います。
書込番号:7933709
3点
三脚使用が前提であればND8のほうが良いと思います。
書込番号:7933727
1点
>滝や川の流れなどを撮りにいく時に持ち出しますが、ND8でも思ったよりシャッター速度が落ちないなぁと感じる場合が多いです。
まさか、プログラムオートでの撮影ではないでしょうね。
絞りを固定して撮影すれば、確実に3段分は下がるハズですが…。
それとも、”3段分遅くなっても、思ったほどの効果にならなかった”ということなのでしょうか?
ND4とND8なら、ND8をお勧めします。
絞りとシャッタ速度の組み合わせを変えることで、より広い範囲で使えると思います。
書込番号:7933907
1点
>まさか、プログラムオートでの撮影ではないでしょうね。
Pモードはストロボ使う時しか使いません、絞り優先がほとんどです。
ただ、もっと超スローシャッターで切りたいなぁと思うことが多く感じるもので。
書込番号:7933984
0点
じじかめさんがおっしゃるように
PLフィルターとND4はシャッタースピードを遅くする効果はほぼ同じかと思います。
やはりND8がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7934009
0点
皆様、早速のレスをありがとうございます。三脚を使うのでND8にしたいと思います。ありがとうございました。さて、北のまちさんが必要な追加投資とはどんなものでしょうか?またNNカメラマンの言われるISOですが、1Dマーク3のISO50にした方が5Dより効果が出ると解釈してもよろしいですか?引き続きご教示いただければ幸いです。
書込番号:7934061
0点
今手元にある写真、こんなのしかないですが。
ND8使用で、ISO 100で絞りはF16以上に絞ってますが(絞り過ぎ?)
天気が少し悪ければもっとシャッター速度も落ちてくれるかななんて思いますが...
書込番号:7934077
0点
totoちゃんさん ふたたびこんにちは。
私も1D3と5Dを所有しておりますが、共にISO50はありますよね。
私のPL、NDフィルター使用目的はf1.2などの開放での露出オーバー防止とまったく逆の方向ですが、ISO50はともに緊急避難用の拡張感度と聞いておりますのでISO100プラスNDでシャッタースピードを落としたほうがよろしいかと思います。
なお、1D3と5DのISO50がどちらが画質が良いかは試したことがないのでわかりません、お役に立てなくてスミマセン(^^;・・・・
書込番号:7934082
0点
>北のまちさんが必要な追加投資とはどんなものでしょうか?
すみません、ご返事おくれました。たいした追加投資ではないですm(_ _)m
ND4かND8をもう一枚買って重ねて使用するか、思いきってND400を買って遊んでみるかといったところでしょうか。
totoちゃんさんが買うのはND8で良いと思いますよ。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:7934120
0点
一部の方がPLとND4は同じ効果が出るから と言う様な発言をされていますが、全く別物なので ご注意を。
PLフィルターでは、空の表情・水の表情が変わってしまいます。
対して、NDフィルターは色合いを変えずに明るさだけを落とすフィルターです(色が付いている様に見えるのは、ニュートラル・グレイと言うそうです)。
今回のケースでは、ND8を使用。それでも明る過ぎれば、ISOを50(L)に落として使用がベストかと。ND8使用で3段、ISO変更でさらに1段 SSが稼げます。
書込番号:7934354
0点
NFLさん そういえばそうでしたか。5DにもISO50がありましたか。極端にISOを動かすのはマーク3なので忘れていました。北のまちさん NDの二枚重ねですか…。それは禁断かもですね。ND400は本で特殊だと読みましたが…。カメラ好きのLokiさん 了解です。PLフィルターもありますが、使い分けします。皆様ありがとうございました。
書込番号:7934414
0点
PLで代用は、意図した作品を撮りたい時以外はお使いにならない方が良いでしょう。
反射が抑えられたり、逆に強調されたりと。
かく言う私も流し撮りでSSを落とす時に使う不精者です。
書込番号:7934420
0点
totoちゃんさん
御存知でしたら流して下さい。
5D のISO50(L) は、NFLさん の仰るように階調を半分に圧縮しての低感度なので、お試しになってから使われるのがよろしいかと思います。
メーカーが常用の画質が得られないとの判断でファンクションにしたと、EOS学園で習いました。
好んで 5D のISO50(L) 使われる方もいらっしゃいますから、好きずきだとは思います。
書込番号:7934632
0点
> まさか、プログラムオートでの撮影ではないでしょうね。
プログラムモードでもメイン電子ダイヤルをガチャガチャ廻せば、絞りとシャッター速度の組み合わせが変えられると思いますけど・・・
書込番号:7934658
0点
totoちゃんさん、再びこんにちは
>NDの二枚重ねですか…。それは禁断かもですね
私はND撮影の専門家でもなんでもないですが、PLを多用される方はND4+ND8とかの二枚重ねは結構使うと聞いたことがありますのでこれは禁断というより定石なのかもしれませんね・・・
私の手持ちのND4にPLを重ねられるか試してみようかな♪・・・真夏開放f1.2対策ですかねw・・
書込番号:7934885
1点
totoちゃんさんこんにちは
私は5DじゃなくてKissではあるのですが、ご参考まで・・・
以前滝を撮るときにF14にしてND4+PLの2枚重ねでSSが1/8secまでしか落ちないことがありました。それ以来必ずND8を買うようにしています。
それに渓流での枯葉のグルグルを撮るときなんか30secくらいのSSが欲しいときもあります。
5Dなら絞れるのでいくらか有利ではあるでしょうが、ND8のほうがいいんじゃないかと思います。
ただしND8はファインダーの見え方はND4よりも極端に暗い気がします。(たった1段ではあるのですが・・・)
書込番号:7935215
0点
totoちゃんさん、こんばんは。
ND8での弊害って特に思いつきません。
私はND8で渓流や滝を撮ります。
参考に1枚あげておきます。
F18、SS0.4秒です。
書込番号:7935465
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
当方、フィルム時代はより良い画質を求めて35mm→6×7にしましたが
撮影デ−タをビデオ化した場合、APS−C→フルサイズに変更するメリットが
あるのでしょうか?
5Dの撮影デ−タを、ビデオアルバムにしている方がおられましたら
画質の違い(フルサイズ−APS−C、コンパクトカメラとの比較)をお教えください。
・質問の理由
デジタル一眼は10Dを使用していましたが、ビデオ返還後の画質(ピント.色)が
嫁のG7に負けました。現在は40Dに変更、結果はほぼ互角(40インチTV鑑賞時)
フルサイズにしたら色乗り・解像度ともによくなるのでしょうか?
現在のところ、ビデオ画質は720×480のためハイビジョンにはおよびませんが
ハイビジョン対応(1960×1080)になった時に差が出ると考えています。
0点
解像度はモニタの解像度になりますね。
ハイビジョンでも200万画素相当で、APS-Cでもフルサイズでも現行品なら数倍以上の解像度がありますから、間引きすることになります。
元ネタはフルサイズの方が描写自体はいいですけど。
色はレンズやピクチャースタイルの選び方、DPPでの調整によりますね。
ボケ具合とかはフルサイズの方が同じレンズを使用した場合はいいです。
10DがG7に負けた理由ですが、ピントに関してはちゃんとピントをあわせて撮ったもので比較してくださいとしか言いようがないですけど、色に関してはもともと一眼レフは加工のし易さを考慮してあっさりとした色合いにしているのに対してコンデジの方がパッと見綺麗に出るように調整してあるのでコンデジの方が良く感じるというは判ります。
この件に関しては今までも何度も議論になっているので過去のものを参考にしてみるといいです。
書込番号:7933593
0点
5Dは持っていません・・・が
写真データをカノープスのエディウス、イマジネイトというソフトで動画加工しています。
初代KissDと40Dの画像を比較した場合、DVD画質では気になりませんが、HDV画質では明らかに違いが見て取れます。
撮って出しのデータのみを使うのであればさほど気にする必要はないかもしれませんが、
トリミングして画像の一部分使用する場合などでは顕著に表れると思います。
人肌の生々しさなど・・・
また、最終的に動画として圧縮するソフトやハードの環境も画質に大きく影響します。
いずれにせよ、元になるデータは高画質のものに越したことはないかもしれませんね。
書込番号:7933728
0点
ビデオアルバムと言うのが良く分からないので トンチンカンな発言かも知れませんが…
G7との比較で見劣りするとのことですので、一眼レフもJpegで撮影されていると想像します。
その前提で、Jpegはファインになっていますでしょうか?ノーマルでは圧縮率が上り、画質が低下します。
また、メニューの画質調整で、コントラストなどのパラメーターを調整して見てください。
書込番号:7934213
0点
>撮影デ−タをビデオ化した場合、APS−C→フルサイズに変更するメリットがあるのでしょうか?
ボケ量の違いは認識できますね。
よって大きなサイズの方が柔らかめな印象を受けると思います。
画質が違って見えたとしたら、相性の問題。
そもそも個人の感覚的なもの。
書込番号:7934389
0点
回答、ありがとうございます。
どうも質問内容が中途半端で、うまく伝わらなかったようです。
10DがG7に負けたのは画素数とデジックのverの差と考えています。
私が知りたいのは、1画素あたりの情報量が多いフルサイズのデ−タ(画像)を、
DVDデ−タ(映像)に変換した場合に色乗り・解像度がAPS−Cやコンパクトカメラと
差があるかどうかということです。
気に入った写真はA4やA3でプリントしますが、数年前から旅行など数百枚もある
写真は、紙のアルバムをやめアルバムソフト(JPEG)を経てDVDフォトビデオに
移行しました。当初、パソコンやソフトの能力不足でブロックノイズなどで
悩まされましたが、現在は音楽や画面効果の挿入も可能で楽しめる様になっています。
話題がそれましたが、もしフルサイズが勝っているのなら、次の5Dを手に入れたいと
思います。Lレンズはズ−ムだけど17〜400まであります。
嫁を納得させるためにも、ぜひ、フルサイズが勝っているとの情報が欲しい。
さもないと、10−20mmで我慢をさせられると思います。
情報をお待ちしております。
書込番号:7937037
0点
>色乗り・解像度
それはあなたが主観的に感じているに過ぎないので、第三者に伝わらないということです。
5Dの解像度(画素数)は誰がどう解釈しても1280万画素で、およそ40万画素のDVD画質とはケタ違い、DVDに落とした場合の解像度も40万画素に変わりありません。
シャープネスの付き方(アルゴリズム次第)、色の調整具合、他人の好みまでは分からないんです。
テレビの発色も機種により色とりどりですから、再生系との相性も発生します。
(あるテレビではよく見えても、他のテレビでは悪く見えたり、良い悪いの判断も大きな個人差がある)
書込番号:7937328
1点
100kgさん、
私も同じ様なことで・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=7924858/
のスレを立てました。
悩みますね〜!。
私の場合は、「いかにデータを小さくするか」ですが・・。
ただ、個人的な考え(想像)ですが、フルハイビジョンの画素以上は、あまり意味が無い様に思います。
でも、「画の深み」と言う事に関しては、両方とも持っていないので何も言えません・・・。
・・、それより画像修正が一番問題では?
ビデオ編集ソフトによっては、画格の大きさによって、モアレが出たりジャギー(輪郭のギザギザ)が出たり、そのままの大きさ(大、小)でビデオ編集すると問題が起きる事が有りますが?・・。
また、これは私の場合ですが、自分の環境にあった画像(色合い、コントラスト、明暗)を作るのが非常に面倒くさ〜い!。
・・100kgさんにおかれましては、すでに御承知かと思われますが・・。
・・本当に「先の事を考えて今から・・」と言うには、お互いに困った問題ですね〜。
・・・持っていない人間の弱みですね〜 m(ToT)m。
書込番号:7939317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















