EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2005年11月12日 09:46 | |
| 0 | 9 | 2005年11月12日 00:24 | |
| 0 | 8 | 2005年11月11日 21:50 | |
| 0 | 39 | 2005年11月11日 21:36 | |
| 1 | 27 | 2005年11月10日 22:55 | |
| 0 | 47 | 2005年11月9日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「EOS 5D」購入モードに入っております。
良し悪し色々な意見があるみたいですが、あのファインダーを覗いた“ビッグな世界”は、とても魅力的です。
そこで、購入資金の一部になればと思い、手持ちの機材を売ろうかと思っています。
長年Canon一辺倒できたので、コレクションで買った機材もあります。機材を売ったことなど一度も無いため、どこに持って行ったら良いかすら分かりません。
どなたか経験のある方教えてください。
今回売ろうかなと思っているのは、箱入り未使用製品3点です。
●『EOS-RS』ボディ…10年以上前に、限定記念発売で購入、最近動作確認をCanonで実施済みです…
●『EF70-200mmF2.8L usm』レンズ
●『EF70-200mmF2.8L usm』レンズ専用のエエクステンダー「EF1.4×」
定価は3点で、35万円位でした。
未使用で、今後も使う予定の無いコレクション製品です。
どこに持っていったら、はたしていくら位の値が付くものか?
「EOS 5D」購入の足しにしたいと思います。
この[板]で、こんな書き込みは違反なのでしょうか?
もし、差支えが無ければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
マップカメラとか三宝カメラなど、中古品を扱っている店ならば、電話一本でおおよその査定額が分かるはずです。
ここで聞くより正確かと。
書込番号:4565974
0点
わ〜、箱入り未使用とは、もったいない、
欲しい人が見たらうらやましがりそう。
何故使わなかったんでしょう???
書込番号:4566035
0点
三宝カメラが買取強化をしていますね。 シリアルナンバーに3があると買取額がアップするそうです。
私も資金捻出のため既存のレンズ、20Dをこれから売却する予定ですが、もっぱらヤフオク利用の予定です。
書込番号:4566057
0点
>●『EF70-200mmF2.8L usm』レンズ
>●『EF70-200mmF2.8L usm』レンズ専用のエエクステンダー「EF1.4×」
これ等は5Dで使用出来ますが売却されるのですか?
勿論、これ等の代替になるレンズを他に持っていれば分かりますが・・・
何だか不自然な内容のように感じたものですから・・
なお、言うまでもないですが、掲示板を利用して直接の譲渡目的でしたら違反になります。
書込番号:4566060
0点
> ぼくちゃん.さん
ここの板は下スレ含めて金銭感覚がやはり違うようでして……
書込番号:4566062
0点
皆さんおすすめのカメラ店等で買い取り価格を聞いて相場を把握して、ヤフーオークションに出すというのはいかがでしょうか?
理論的には中間搾取がないだけ買う側も売る側もお得だと思います。
ただ、オークションにはリスクもありますので承知の上でお願いします。
一般的にキャノンの製品は人気がありますので良い価格で落札されていますよ。
書込番号:4566073
0点
あと、売却価格を重視されるのであれば「オークション」という手もありますね。
こんなスレもありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4531560
書込番号:4566075
0点
ヒロひろhiroさん
全体で見ていたので???だったんですが
ヒロひろhiroさん の
>既にカメラ本体に100万円以上つぎ込んでいて
このレスの事ですか。
皆さんお金持ちなんですね(笑)
もったいないお化けが出てきそう。
書込番号:4566091
0点
オークション以外だと・・・,
最近は利用していませんが,以前買い取り専門の光陽商事・アローカメラで引き取ってもらったときは意外と高値で引き取ってもらえました。
委託販売という手もありますが,売り上げの何%かはショップに払わなければなりませんし,買い手がつかなければ手数料とられて(とられない場合もあるようですが)返却ということになります。
ところで,「EOS-RS」とはEOS−1RSのことでしょうか?
それともEOS−1nRSのことでしょうか?
私はEOS−1nRSを下取りにと考えたのですが,あまり良い値段がつかなかったので最近置物になっています。
新同品の販売価格が8〜10万位でしょうか。(涙)
書込番号:4566110
0点
>ところで,「EOS-RS」とはEOS−1RSのことでしょうか?
>それともEOS−1nRSのことでしょうか?
>●『EOS-RS』ボディ…10年以上前に、限定記念発売で購入
との事なので、EOS RTの勘違いではないかと。
書込番号:4566313
0点
Mrケンラックスさん
EF70-200mmF2.8Lを売られるなんて勿体無い。
末永く使えるレンズだと思うのですが。
書込番号:4566388
0点
マップカメラは(箱を含め)付属品が揃っている程、ある程度
良い値段で買取・下取りしてくれます。
フジヤカメラはレンズに関しては、フードと三脚座(付いていればですが)
があれば、(箱・説明書が無くても)買取・下取りに影響は無いです。
スレ主さんのこの3点は何れも箱入り未使用と言う事ですが、
如何せん古いですから、高値は期待出来ないかもしれません。
書込番号:4567165
0点
私なら、ですが、EF70−200mmF2.8Lは残し、EOS−RSと1.4×を売ります。
70−200はまだまだ使えますのでもったいないです。
1.4×はデジタル対応のII型がでてますので、必要ならこっちにしますね。って私は既に1.4×IIと2.0×II、EF70−200mmF2.8Lは持ってますが。
書込番号:4567273
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に売却にトライしてみます。
『EF70-200mmF2.8L usm』レンズと専用のエエクステンダー「EF1.4×」
結構評価が高いんですね。(だから私も買ったのですが)
私はもっぱら風景写真が好きなのと、アウトドアでの携帯性が悪いため、まったく使用しなかったわけです。(どんな作品が撮れるかもテストしてません)
[初期不良にご注意をさん]
…『なお、言うまでもないですが、掲示板を利用して直接の譲渡目的でしたら違反になります』…
とのことですが、ご指摘ありがとうございます。
もちろんその様な誤解があったらまずいと思いながらの質問でした。その様な考えはまったくございません! ご安心ください。
皆様アドバイスや、ご心配本当にありがとうございます。
書込番号:4567798
0点
非常識人の下スレは削除されましたね。
ぼくちゃんさんの
ヒロひろhiroさん の
>既にカメラ本体に100万円以上つぎ込んでいて
は無くなりました。
書込番号:4568316
0点
>非常識人の下スレは削除されましたね。
確かに削除されていますね。
金銭感覚がかなり麻痺されていた方なので、今後が心配ですね。(^_^;)
この方は主にD2X板・EOS-1DsMarkU板に出没していますよ。
この板でかなりの醜態を晒しましたから、これからどうなるのやら・・・・(^_^;)
書込番号:4569384
0点
金銭感覚が麻痺していても本人の勝手ですから、人に迷惑を掛けない限り自由です。
ただ、わざわざ人を見下したようなスレを立てて愉快がるのは人間として最低ですね。
世の中にはこんな人も居るんだなと呆れました。
書込番号:4569568
0点
掲示板の上でくらいしか自己主張できないのでしょう。
削除しないで 晒しておけば良かったのに。
書込番号:4569780
0点
4569641] 言いたいことがあります。 返信数(10)
お気に入りくちコミに追加(2人)
デジカメ (CANON) EOS 5D についての情報
ファインダーの世界さん 2005年11月11日 02:21 輝く星座
これも削除されるんでしょうけど
>レス主の承諾もない強制削除は許せないです。
これは、裁判沙汰にする用意はありますね。
こんな事言って騒いでますね(笑)
これ見た時、何の事かわからなかったんですが納得です。
書込番号:4570000
0点
昨日削除されたスレは結局、「お前ら1DsMarkIIを買えない貧乏人か。5Dよりよっぽど良いぞ。悔しいなら働いて買え。」という主旨でした(^_^;)
小学生かそれ以下のレベル。
書込番号:4570796
0点
私も削除された方の発言を苦々しく思っていました。 要は何で撮るかではなく、何をどのように撮るかがポイントだと思います。 私は1DsMarkUを使いこなせずに手放して5Dを入手した時、「カメラってこんなに軽いものだったんだ!」と感激しました(笑)。 5Dは機動性とコストパフォーマンスの高いモデルだと惚れ込んでいます。
書込番号:4571168
0点
「機材売却のご報告です」
今日、新宿と中野に行って来ました。
みなさんのアドバイスのおかげと感謝しています。
3点合計の売却額は、13万円強でした。
箱入り未使用品といえども、こんなに高く買ってもらえるとは、驚きでした。
これで購入資金も何とかなったという感じなのですが…
なんと「EOS 5D」が、もうすでに中古品として店頭に3台も並んでいるではありませんか!
売価は33.9万円とか、(買い取りも高いけど、売価も量販店の新品よりも高いとは?)
店員さんと話していて、「EOS 5D」を選択した自分は正しいのかという疑問が頭をよぎりました。
新たに、またアドバイスを求めますので、なにとぞご協力を!
書込番号:4571205
0点
>買い取りも高いけど、売価も量販店の新品よりも高いとは?
新宿のマップカメラではよく見かけます。
ですからマップカメラは買い取り専門に利用しています。
書込番号:4571222
0点
銀塩一眼と同じ画角、を望まれるのでしたら、買いだと思います。あるいは35ミリフィルム換算が嫌でしたら。
私も前者の理由で買いました。連写などはむしろ20Dの方が優位ですし、望遠にも強いですから。そのおかげか、エクステンダーの出番が今まではほとんどありませんでした。
5Dは望遠で比較すればAPS−Cよりも不利ですので、エクステンダーの出番もあるかと考えてます。
フィルム機との併用を考えると、5Dは良い本体です。
ただ、レンズの周辺光量の低下は、フィルム機同様に発生し、しかもその現れ方はむしろ顕著ですので、そのあたりを計算しないとなりませんが。
それもまた、楽しいかなと。
まあ、プロではないので、自分が楽しめればいいと思ってます。仕事は持ってますので、あくまで趣味の世界ですから、これで稼ぐわけで無し。
書込番号:4571455
0点
>しかもその現れ方はむしろ顕著ですので
と判断された何か定量的な材料はありますでしょうか。
よろしければ参考にしたいと思います。
もっとも、周辺光量低下は上スレのようにソフト修正できますので気にする必要はなくなりました。
書込番号:4571550
0点
>、「お前ら1DsMarkIIを買えない貧乏人か。5Dよりよっぽど良いぞ。悔しいなら働いて買え。」という主旨でした(^_^;)
あの方はとうとう本性を曝け出してしまったんですね。
最後はブチ切れ状態だったみたいですね。(^_^;)
所詮、所有しているだけで満足レベルの素人さんって所かなぁ〜。
この様な発言は、非常に残念です。と言うよりも悲しいです。
今回は私の発言であの方の怒りの導火線に火を点けてしまいました。申し訳ない!
>マップカメラは買い取り専門に利用しています。
私もマップカメラを買取・下取りに利用した事があります。
あとは、フジヤカメラ・光陽商事を利用した事があります。
買取・下取りは、事前にTELorメールで問い合わせたら宜しいかと思います。
書込番号:4571676
0点
>あの方はとうとう本性を曝け出してしまったんですね。
最初に目にかかったときに既に本性をさらけ出していたような。
そう,確か師匠が「黙ってろ,このスットコドッコイ」などと言われてましたが。(爆)
マップカメラって下取り価格は強気なんですかね。在庫数が豊富だなとは思っていましたが。ただし,販売価格も他店より強気なような気がしてます。もしかして,上物が多いのでしょうか?
書込番号:4572311
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dで撮ったRAWファイルを付属のDPPで現像してますが、出来上がったJPGの画像はモヤッとしたというかシャープネスを効かす前の画像のようになります。そもそもDPPで最初に開く画像はキリッとした画像(モニターではっきり違いが分かります)で鮮明なのに、現像してwindowsのビューワーやフォトショの画面で見るとふつーの画像になってしまうのには何かわけがあるのでしょうか。ソフトにお詳しい方ご教授願えますか。板違いごめんなさい。
DPPのバージョンは2.0.3.7です。
0点
確かに、そうなりますね。多くの人が同じ経験をしていると思います。
例えば、JPGで"スタンダード"で撮っていてシャープネスが効いているにもかかわらず、開くと同時に、シャープネスのバーが、左端にきます。
推測ですが、シャープネスバーをそのままにして書き込むと、オリジナルのシャープネス量を無視して、このソフトの基準で書き込んでしまうのでしょう。
これは、仕様としては、おかしな話だと思いますね。
書込番号:4567678
0点
いのいちばんさん こんにちは
windowsのカラー設定(プロファイル)とDPPのカラープロファイルが整合していないのではと思います。
DPPのカラー設定に付いては、マニュアルに記載が有ると思いますが、それを適用します。
壁紙の上で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→現在のカラープロファイルを確認→追加をクリック→該当プロファイルをクリック→規定値に設定します。
これで 駄目な場合はキャノンにお電話が良いと思います。
書込番号:4567700
0点
>JPGで"スタンダード"で撮っていてシャープネスが効いているにもかかわらず、開くと同時に、シャープネスのバーが、左端にきます<
RAWで 撮った場合はどうでしょうか?
JPEGで撮る時の設定は、最終決定でありEXIFに詳細データとして記載されるだけで、RAW画像のように設定データは保存されません。
書込番号:4567721
0点
robot2 さん
投稿主旨と、話が違っていると思いますよ。
・シャープネスの話をしているのであり、カラープロファイルの話ではありません。
・JPGは勿論、シャープネスであろうと、どんな要素であろうと確定した画像です。投稿者は、シャープネスが、引き戻されていると、言っているのですよ。画面表示が、事実として、出力ファイルに反映していないと言っているのです。
同等シャープネスに保つだけでも、ユーザーはできないです。目測で合わせても、行き過ぎたり、欠如したりするでしょう。これは、オリジナル画像を、ある種、否定している。チャラにしている。
ぼくは思いますが、これが、プログラム仕様だとは考えにくいですが、DPPは少なくともJPG画像も扱えるし、書き込める仕様になっています。このDPPだけのシャープネス基準に戻してしまう仕様は、非常な問題だと思いますね。
書込番号:4567878
0点
気になっている件だったので、サポートに確認してみました。
シャープネスのスライドバー・ゼロ位置は、あくまで相対的なもので、何もしなければ、書き込んだときに同等のシャープネスが基本的には保たれるようです。
RAW画像でも、書き込んだときに、確かに、シャープネスが損なわれる画像になる場合がありますが、これは圧縮率10でも、「リサイズ」をすると、結果としてシャープネスは落ちているようです。
ですから、表示画面と、書き込んだ画面とで、かなり「切れ味」が違うと感じた場合は、リサイズが絡んでいたのではないかと、推測します。。。
書込番号:4568015
0点
私も以前から感じていたのですが、Microsoft Office Picture Managerで画面にあわせた
最初の表示画面では、全くシャープネスのかかっていない
モヤーっとした画像でガッカリしていました。ソノモヤーとした表示を100%の等倍表示にしてから
もう一度もとの画面に合わせた表示にすると今度はシャープが
掛かっています。
他のソフトで表示すると殆どがシャープネスの効いた画像に
なるのですが。
面白くないですね。知人はどんな時でも別のソフトで閲覧すると
云っていましたが、手っ取り早いのでつい上記のソフトで表示して
しまいます。
書込番号:4568038
0点
暗い画像を扱うときなど、RAW画像ではノイズが目立つのに現像するとそうでもないということもあるように思いますよ。同じ原因でしょうか。
書込番号:4568046
0点
ソフトのバグかも知れませんね、やはりキャノンにお電話が一番です。
書込番号:4568276
0点
みなさんレスありがとうございます。
>シュレ猫さん
リサイズの情報ありがとうございました。
確かに落ちますね、でもDPPで現像して
そのままJPGに現像しても明らかにクオリティーが違うんですよね。仕様でしょうか。DPPの画面でいくらシャープに見えても、現像した結果が悪ければ意味がないですよね。
来週キャノンに聞いてみます。
>クーのじいちゃんさん
そうですね。ISO1600で撮った画像開くとビックリするくらい
粒子が目立ちますよね。でも現像すると目立たない。
何か共通性があるようですね。
また何か分かったら報告させて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4571623
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
教えてください。
ブラケット撮影で、2枚目を撮影した時にとまってしまい、3枚目を撮影しないことがあるのですが、これって故障でしょうか?
撮影しないだけでなく、操作を受け付けなくなってしまいます。
状態としては、ブラケット撮影のマーク(四角が3枚重なったようなマーク)が点滅した状態でとまってしまいます。
よく使う機能なので、困っています。
よろしくご教示お願いします。
0点
今の時間ならばサポートに電話が繋がると思います。
まずはサポートに。。。ではないでしょうか?
で、結果を書き込みしていただければ。。。
書込番号:4560373
0点
故障ですね、もうお電話なさったと思いますが…
書込番号:4560536
0点
説明書のP92の下側に連射で3枚補正違い撮影。一枚撮りは3回シャッターのようです。
私のは、1回のシャッターで自動的に補正違い3枚取り込みになりません。
KissDは自動だったような記憶が???(実はロシアン導入後に使えなくなりましたので事実確認できません。)
書込番号:4560626
0点
WRブルーさん、 いろんな故障事例があるんですね、
私の5Dは、購入直後からときどき、AFが利かなくなり、やむなく手動にてフォーカス合わせてシャッターを切ると、Err 01を表示して動作不能になりました。
電源のoff,onで復帰することもあったのでそのまま使い続けていたら、一週間ほど前から復帰せずにどうやら完全に逝ってしまったようです。
やむなく、お蔵入りしていた1Dsをまた引っ張り出して、5Dが蔵入りになりましたが、 改めて1DS の重量にびっくり!。
Dsは3年程酷使しましたが、ノントラブルで安心感がありますね
でも、長時間持って歩くのは、ちと辛い。
書込番号:4561508
0点
カメラ負け さん
故障した5Dはどうされたのでしょう。
レス主さんには申し訳ないのですが、ちょっと気になります。購入直後にAF不良が発生し、1週間で動作しなくなったのなら、私だったら初期不良交換を要求しているところですので。
WRブルー さん
yama_kissさん が書かれたように、AEBではドライブの設定に影響されます。
ワンショットの設定で使用すると、基本的にはシャッターボタンを3回押す必要があります。
連写に設定してあると、通常メモリーいっぱいまで連写するところ、3枚で止まります。
もしかして、ワンショットの設定のまま、偶然2回押してしまったのではないでしょうか。5Dではシャッターボタンを半押し位置まで戻して押し直すと、再度シャッターが切れます。同じ操作をKissDNや20Dでしても、シャッターは切れません。
半押し位置と全押し位置の差がボタンにクリック感がない(−1Vなどのプロ仕様機はみな同じみたいです。わたしの−1Vもそうですので)ため、半押しまで戻した、と言う感覚が使用者に伝わらない可能性があります。
書込番号:4562666
0点
nchan9821さん
壊れた5Dは今のところ放置ですが、暇を見て、修理センター送り
にしたいと思います。
当方は地方在住なもんで、こういったトラブルの対処には何かと不便です。
書込番号:4566926
0点
カメラ負けさん
サービスを、Canonだけでなく、そのメーカーも大きな都市以外にも置くべきですよね。
私はたまたま新宿がありますし、銀座ショールームもそう遠くはない、と言う恵まれた環境ですが、使用しているPCの一つ、NECのサービスセンターが、若干近い野方から越してしまい、近くになくなりました。
経費節減のための統廃合は判りますが、これで私が使っていたところがまた無くなった(以前にも、上板橋のサービスセンターが廃止され、江東区だったかのセンターになり、宅配で送ってた時期があります。その後にこの江東区だかが無くなって野方になったのですが、これでまた無くなってしまいました)ことになります。不便で仕方がないです。
5Dも決して悪い本体ではありませんから、出来れば早めに復活させてやってください。
ではでは。
書込番号:4567062
0点
nchan9821さん
canonといえば、大きな会社のはずですが、カスタマーサービスは
少ない気がします。
本日 canonへ電話して修理の依頼をしたら、購入店経由でお願いします。
と言うことでしたので、購入店へ電話すると、直接メーカー
へ送ってもらった方がいいのですが、 と言うことなんですが、
確か、買うときは、
”当店はアフターサービス万全ですので、不具合が生じたときは、何時でもお持ちください。” だったはずなんですがね。
まっ このままでもしょうがないですから、送っときました。
5Dといっしょに注文したレンズ24-105mmf4.0は、いったいどうなったのか、購入店からは、今だ、なしのつぶてですね、
内容が 反れました 失礼します。
書込番号:4571143
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様の5D センサーのクリーニングってどうされています?
キャノンのサービスにもっていって、いちいち洗浄してもらうのも
かなり面倒ですよね。
で、・・・自身で、キレイにしている!って 諸先輩方々、
どんな道具で センサークリーニングができるのでしょうか。
OLYMPUS E-1 ばかりだったので、ゴミ対応にちょっとナーバスになってます。(^_^)
強力なエアーが出せる ブロアーも探しています。(^_^)
良き アドバスを 時間があるときで構いません!宜しくお願いいたしまーす。
0点
nikonのクリーニングキットを使われている方が多そう・・・(^^;
書込番号:4553416
0点
強力なエアーが出せる ブロアーも探しています。(^_^)
これはお薦めできません。
こじらせたりして逆効果になりますよ。
書込番号:4553434
0点
あまり強力な風を当てると、ローパスフィルターと素子の間にゴミが入ることもあるそうです。
(そうなるとフィルターを外さないとゴミとれない)
書込番号:4553525
0点
ニコンのクリーニングキットを使用しています。
でもこのキットのシルボン紙さえ手に入れればキットはいらないかも知れませんけど。
クリーニングの仕方のCDも付いていますが、1度か2度見た程度です。
ブロアーは、サンハヤトのブローガンを使用しています。
これは、+−5KV迄の静電気を中和しますので、ブロー吹きつけで静電気帯電は起きません。ただ値段が2万強します。
また仕事の関係で実体顕微鏡も所有しておりますので、これも使用し
センサー面を確認しながら掃除を行います。
センサー全面は、水晶板だったと思いますので、空気中の石英で傷が付く可能性が有るため、ボディ下向きで帯電防止ブローを行い
その後実体顕微鏡を見ながら、無水エタノール、無水メタノールを使用しシルボン紙で中央より円を描きながら掃除をします。
もし掃除のみで購入したとしたら、20Dのボディが買えそうが。
実体顕微鏡は、IC基板用なのでCMOS面のレンズのつぶつぶまで見え、正直どこかで妥協しないいと永久にゴミがとれない感覚に陥ります。
またブロアーは、手で吹くものはゴミを吹き付ける可能性が有るため絶対使わない方がいいですよ。
結局それなりに費用がかかりますね。
飛行機の撮影ではこのゴミものすごく目立つので(空の部分とか雲で)
でもレンズ交換、又は装着時にまた混入します(T_T)
とりとめ無いですが
書込番号:4553556
0点
書き込んでいただいた皆様 ありがとうございます。
強力ブロアーも あまり良くない事 なるほどです。気をつけます。(^_^)
ニコンでクリーニングキットがでているとは・・・。
このキットで 肉眼でみながら清掃で宜しいのでしょうか。
それとも、拡大できないとまずいのかな?
それにしても、目立つ時と目立たない時(絞りの関係と絵柄かな)があって、
なかなか踏ん切りがつかない・・・。
時間がある時に 一度 キャノンのサービスへもっていって 相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4553599
0点
私は HCL LENS クリーナー とキムワイプ(割と目が粗いがセンサーに優しく拭き残りが出にくい)を爪楊枝に巻き付けて上手くいっています。
ブロアは中に貯まったゴミを軽く吹き払う程度、あまり強力に吹くと逆効果です。
やはり静電気の影響でしょう。
エアーを強く吹くとミラーボックス壁面の黒いウレタン状の物が落ちてくるという情報もあります。
ルーペは通常なら普通に売っている3倍程度で十分ではないでしょうか?
それ以上だと神経質になりすぎると思います。
書込番号:4553674
0点
ゴミ問題は何回も出ていますね。
デジ1眼では、最小しぼりで均一な白い物を撮影して、現像でコントラストを上げて、「減色・白黒2値」にすると、うわ!と言うほどゴミが見えますね。
私もNIKONのクリーニングキットを譲ってもらい、使用しています。
強くブローするとローパスフィルターの「裏にゴミが入る説」と、ローパスフィルターは接着してあるので「裏には入らない説」が有りますが、あまり強く吹くのはどうかと思います。私はゴム製の握って空気が出るやつ(キットに入っている)を使っています。シルボン紙以外に、押すとアルコールが少し出て、上皿に貯まるビンは使いやすいですね。
レンズ交換以外でも、ズームレンズでレンズが伸縮するたびに空気が入り、それに伴ってゴミも入るそうです。シャッターなどのメカ部分からも出るという説もあります。
IC工場の中のように厳重なフィルターで空気を濾過して、ゴミを除いた空間で掃除しない限り、すべてゴミを取る事は不可能です。ある程度ゴミが無くなったか、しぼり11くらいで目立たないゴミなら深追いしないで終了すべきです。・・・と説明VCDも言っています。 でないと、何時間やってもゴミは無くなりません。
Nikonではクリーニングの講習を有料で行っているようですが、とても時間が足りないそうです。本当にテクニックを身につけるためには5時間以上かかるそうです(Nikonサービスマン談)。始めはレンズフィルターを代用にして拭き方、無水エタノールの付き具合を練習するそうです。
横からでも拭けるレンズフィルターと違い、カメラの奥にあるLPFを拭くのは勝手が違って最初はとまどいますね(^^;。
・・・・と、毎回同じような事を書いてしまいました。
書込番号:4554066
0点
諸先輩方にお尋ねします。
ローパスフィルターに付着するゴミ問題は、これまで何度も口コミ掲示板のいずれかに載るほど、話題としては気になる話題なのだと思います。
私自身、20Dを購入した当初、ゴミには悩まされました。ほとんどでなくなって、喜んで年賀状に使用する写真を撮影に行ったとき、帰宅して画像を確認したら大きなゴミが写り込んでたこともありました。直ちにレタッチソフトで消しましたが。むろん、ローパスフィルターもブロワで拭いてゴミは飛ばしました。
それから約1年。時々軽くブロワする程度ですが、ゴミは出てません。まあ、絞って写せば、細かいのは出てくるでしょうけど。こうした細かいゴミは、時々自分で絞って写して吹いて取る、ですましてます。
本体を預けてまで清掃するのは、と言う気がありますし(故障以外で手元から離したくない)、そこまで取れないゴミもないので。
むろん、レンズ交換はします。散歩とか、家族旅行でもレンズは最低2本は持って行きますし、撮影目的なら最低4本、場合によっては6本以上になります。それなりの交換してますが、ゴミに当たる確率はかなり低いですね。
と言って、これと言って気にして交換しているわけではないのですが。
春3月にKissDNが戦列に加わり、10月12日には5Dが加わりました。KissDNもまだ1回も清掃に出してません(20Dがまだなのですから、KissDNがまだなのは当たり前なのですが)。気になるゴミも見あたらない状態です。
5Dはまだ購入して半月と少しと言うこともあり、当然まだ発生していません。20Dはこの時期内部から出てくるゴミで困ってたのですが。
そこまで気にするほど、ゴミが着くものなのでしょうか。そのあたり、お教えいただけないでしょうか。
書込番号:4554320
0点
個体差もあるかと思いますが、気にしすぎてかえって付着させている場合もあるかと推測します。
わたしの5Dは 購入後一月少々ですが 絞り込めば小さなはっきりしたゴミが見えます。
D60に比べれば目立ちやすいようです。
ただ、普段は「8」よりは絞りませんので、それほど気にはなりません。
書込番号:4554338
0点
nchan9821さんのように、気にならない人はそれでOKと思います。
気になる人はサービスに出すなり、個人で掃除するなりすれば良いわけで、人それぞれでは無いでしょうか?
画素ピッチが小さく高解像度の撮像板を使っている機種ほどLPFが薄くゴミが見えやすいようです。たとえば1Ds2など・・・
書込番号:4554433
0点
SD9/10を使うと、他のカメラはおこちゃまのように感じます(謎)
このカメラもローパス厚いって、ここの掲示板で教えてもらっちゃったし☆
書込番号:4554462
0点
ニコンのクリーニングキット発注しました。
それと、無水エタノール。近所の薬局で250円・・・。
で・・・キットがきる前に 出来るのか?
レンズクリーニングペーパーで代用できるのでれば、
「つまようじ」や「綿棒」などに巻き付けて・・・。(^_^)
先程 撮影してきましたが、目立ったゴミが・・・無い!
どこへ消えたのか? 絞りがそこまで達していなかったのか。
ニコンのキットが届いたら、挑戦してみます。
※軽くブロアーしたのが良かったのかなぁ
書込番号:4554467
0点
本当は無水エタノールにエーテルを1対1で混合した方が良いです。
そうすると気化が圧倒的に速くなり、拭き残りが出来ません。
レンズや光学関係のプロはそうしているのですが、普通の人は薬局でエーテルを売ってもらえないようです。
市販で手に入る物で気化が速いのは HCL LENS クリーナー でしょう。
アルコールそのままだと、どうやっても拭き残りが出来ます。
拭き残りを消そうとから拭きを続けるとローパスフィルターを傷つける原因にもなります。
洗浄液で最も大事なのは気化の素早さです。
書込番号:4554494
0点
ニコンで販売されているクリーニングキットなら、あらゆる清掃グッズが揃っていて、ケースに入っている。おまけにDVDの説明ディスクもあるからお勧めです。
書込番号:4554828
0点
[4554494]
>本当は無水エタノールにエーテルを1対1で混合した方が良いです。
そう言い切っちゃうのは僕的には「?」なんだけど、商品としてこのような物があるようです。買った事ないけど。
http://www.jck.net/horizon/t_lenscleaner.html
僕の育って来たトコロでは、ここの
http://www.lensya.co.jp/008/2.html
[511] Re: レンズの清掃について 投稿者:近所の人 投稿日:01/11/14(Wed) 19:11
光学機器の教科書には、エタノールとエチルエーテルを2:8で混合するとよい、などと書かれています。現場の職人さんによれば洗浄力の強い液体と、揮発性の強い液体とを、その日の気候にあわせて適切に混ぜるのだ(略)
と同じです。
僕の場合は、「適切」ではなく「テキトー」ですが(自爆)
#化学はわからないのですが、僕の記憶では「ジエチルエーテル」だった気が?
書込番号:4554897
0点
ごめん、商品のほうにちゃんと「ジエチルエーテル」って書いてあった。3行打つと忘れちゃうものでm(__)m
書込番号:4554912
0点
エーテルの揮発性は非常に高いので混合して置いてると、蓋をしてあってもエーテル分だけが揮発してなくなってしまいます。
なので、使う分だけというか、少しづつ混合して使った方が良いですよ。
って言っても普通には買えませんが。
書込番号:4555153
0点
↑うん。 それが、ヒロひろhiroさんの使っている、堀内カラーのHCL LENS クリーナー と同じものなんですよ。
僕も使ってます。
それでも純エタノールよりすいぶん良いんだけど、
僕がリンク張ったレンズ屋の[511]にも書いてある「6310」というのが手に入ったらもっと良いです。
こっちがエーテルエタノール混合液並みの揮発性を目指した物だそうです。
(3310はあまり揮発しない)
一度、大学の研究室でバイトした時にかoぱらって来て使ってたんだけど、もうどこに売ってるのかわかりません(/_;
書込番号:4555230
0点
>SD9/10を使うと、他のカメラはおこちゃまのように感じます(謎)
このカメラもローパス厚いって
あれ?Fovenonってローパスフィルター付いてるんですか?
今までてっきり付いてない物だと思ってました・・・・。
書込番号:4555358
0点
私も仕事ではアルコール+エーテル混合液を使っているのですが、エーテルの揮発性の高さは凄いです。
あまり意識していなかったですが、使うとしたら直前に混合した方が良いですね。
また、純アルコールの使いにくさも私自身が体験しています。
アルコールのままでフィルターを拭くとベタベタして中々乾きません。
意外と不純物も多いのかも知れないですが、必ず白い跡が残ってしまいます。
書込番号:4555686
0点
私はセンサーのクリーニングをしたことがないのですが、
仮に拭き残りがあっても撮影画像には殆ど影響が出ないような気がして居るのですが経験者の方、如何でしょうか?
書込番号:4555854
0点
>撮影画像には殆ど影響が出ないような気がして居るのですが
かもしれません。
例えばレンズ保護フィルターの説明書では拭き残りがあった場合「コーティング面の反射の仕方が異なるためで、写りには影響しません」と書かれていました。
拭き残しをしたまま撮影したことないもので……
書込番号:4555939
0点
書き込みしていただいた皆様 ありがとうございました。
先日、QRセンターにて、センサークリーニング&ファインダ内清掃を
依頼し、30分程で 戻った 5D と EF24mm F2.8 で新宿の街並みを撮影。
意識的に空を入れながら撮影しましたが、何点かはF8 で確認出来るほどの
ゴミが残っていました。(^_^;
完全に消える事はないのかなぁ と諦めぎみで 自宅に戻ると、
ニコンより 購入した クリーニングキットが届いていました。
早速 キットの説明Vをみながら・・・練習x2。
いよいよ クリーニングするぞ!と ミラーアップ!! すると
説明Vでは、簡単そうにD100のセンサーを清掃している感じでしたが、
5D・・・、センサーが「でかい!」 Vのようにはスティックが・・・。
3回のチャレンジで ゴミゼロ!達成〜〜〜〜。
日ごろのプラモデル作りが手先の器用さを補ったのかどうかは別ですが・・・。
今日、 F11 まで絞ったデータには、ゴミありませんので、気持ちよく写真が撮れます。
スクリーン(Ee-D)も入手し交換したので 垂直水平出しも サクッと決まります。
新宿QRへは、半年に一回ぐらいで良い感じかな。
書込番号:4568526
0点
5D=「ごみ問題」でしょうか…。
とにかくかなり絞らないと周辺が暗くて
使えないから、ごみ問題は深刻ですね。
その点フォーサーズは開放から安心して使える
設計なので、便利といえば便利ですね。
書込番号:4568537
0点
>5D=「ごみ問題」でしょうか…。
オリンパス以外はゴミ問題はあるでしょうね。
>その点フォーサーズは開放から安心して使える
設計なので、便利といえば便利ですね。
センサーが小さいのでボケ味の楽しみは薄いけどね。
書込番号:4568591
0点
EOS 5D だから ゴミ問題って訳ではなく・・・
所有している E-1 では、経験した事がなかった レンズ交換一眼レフの
メジャーな問題に直面し、諸先輩方のご意見を聞いてみたかったのが 動機。
それと、5D を所有する時点で、少なからずゴミ問題は覚悟してましたので。(^_^)
5D は、自分にとって現時点で最高!な道具で、
完成度も高く、画質も 多くの人が認めるものかと思います。
ISO 3200 での撮影は、いままで使い物にはなりませんでしたが、
いざという時 助かる程の ノイズレベルです。
すでに、画質よりも「構図」を考えながら 設定を変えられる 余裕 みたいなものが
5D には あると思います。(ファインダー視野率100% だと もっと良かったが)
自身の手で「ゴミ清掃」ができる事も カメラを持つ喜び! とか。
※ちょっと言い過ぎかな。(^_^;
書込番号:4568637
0点
バチスカーフさんの論理って一点のみを問題にする事が多いですね。
カメラはトータル性能ですよ。
って言ってもわからんちん、なんだろな。
わたしは E-1と5D使ってますが、どちらもお気に入りですよ。
書込番号:4568683
0点
SD10こそゴミ問題。ユーザーが少ないのとマニアックな人ばかりだから笑ってすましてるだけ。
キヤノンはこれだけ一般ユーザーに愛されて素晴らしい。
みんなもSD買ってよぉ〜! 一家に一台SD10(*^^*) (爆)
書込番号:4568700
0点
>バチスカーフさんの論理って一点のみを問題にする事が多いですね。
潜望鏡的視野ですから・・・(^^;)
----------------------------
バチスカーフさん
この頃、見さかい無く、毒気吐きまくりですネ。
ハクビシンでも食べたんですか?(^^;;)
書き散らすだけでなく、暴言まで出てきてますよネ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4567609
[4568582] バチスカーフさん
>まあ、それに見合った被写体なのでちょうどいいか。
書込番号:4568751
0点
>[4568537]
> 5D=「ごみ問題」でしょうか…。
はて、Olympus E system以外はゴミ問題がありよね。
α Digitalシリーズでも。
>とにかくかなり絞らないと周辺が暗くて
>使えないから、
銀塩 35mm一眼レフを使った事がない君が発言しない。
底が浅いよ。
書込番号:4568998
0点
>みんなもSD買ってよぉ〜! 一家に一台SD10(*^^*) (爆)
12万円なら。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4569027
0点
>take525+さん
http://www.rakuten.co.jp/mikasacamera/124629/152534/333312/598363/
SD10と18−125、送料・税込みで148000円
BODYのみで考えると、微妙に12万円なのでは? ( ̄ー ̄ニヤリ
書込番号:4569970
0点
げげっ。 やばっ。(^^;;
でも、18-125は イラナイ。
18-50/2.8付きで17万なら
と、言ってみる。(^^ゞ
書込番号:4571022
0点
> 2nd kissさん
お勧めのEE3310買ってみました。
これがオリジナルで、同じ物が HCL LENS クリナーなんですね
こちらの300mlの方が、BICとかヨドバシでも売っているようなので入手しやすいようです。
使った感じはメチルやエチルより数段良い感じです。
結構早く蒸発するので、拭き残しの白い粉のような物は出にくくなりました。
センサークリーニングは良い感じです。
来週5Dを購入しますので使用頻度は上がります。
今年は、3台体制で撮影です。
500×1.4 5D
100−400 20D
70−200・10−22 20D
取っ替ながらの撮影で、バッファフルを回避し撮影です。
とても疲れそうですが
12月が楽しみです。当日晴れてくれることを祈ってます。
当方東京在住ですが、浜松基地エアフェスタ(前哨戦)、宮崎 新田原にも出撃します。
後半関係ない話でスミマセン(^^)
書込番号:4571095
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
kiss DNから5DにのりかえてRAW撮影をはじめて約1ヶ月のRAW撮影初心者です。
現像はDPP2.0を使用しています。ここで質問ですが、RAWモードで撮影の時のカメラ本体の露出を+0.3補正した場合と、カメラで補正をせず、DPPで現像の時に+0.3の補正をした場合とでは全く同じ結果になるのでしょうか。つまりDPPでの明るさ調整による画像の劣化はないのでしょうか。
もしそうならばRAWモードは素晴らしいですね。なにせ撮影時に露出補正や測光モードを考えなくてもよいのだから・・・。大変初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
意地悪な書き方に見えるかもしれませんが、
お持ちでしたら、ご自分で試してみるのが一番理解しやすいのではないでしょうか。
個人的にはDPPで現像時に補正すると、少なからずとも劣化すると考えております。
書込番号:4558710
0点
こんばんは。
DPPでの現像処理は、あくまでもソフトウェアでの処理です。
撮影時の適正露出には敵わないと思います。
JPEGでの撮影ファイルを修正するよりは数段良いとは思います。
書込番号:4558732
0点
こんばんは。
撮影時のプラス補正は信号のみレベルが上がりますが現像ソフトでのプラス補正はノイズレベルも一緒に上がります。
またマイナス補正ですが撮影時に露出オーバーで信号が飽和してしまったものは現像ソフトでマイナス補正しても復元出来ません。
書込番号:4558757
0点
こんばんは
露出補正を撮影時にしたほうがよいのか、あとでPC上で補正すれば事足りるのかということに通じると思います。
わたしは、撮影時に最適な補正をした方がよいと考えています。
もちろん、判断の仕方は人それぞれです。
0.3程度の補正幅でしたら大きな違いは出にくいかもしれませんが、暗めの画像を明るくしていきますと、コントラスト、彩度(色乗り感)が低下していくことがわかります。
そして、それをまた補正する必要が出てきます。
被写体によってはダイナミックレンジの幅にどのように対応するかという判断が必要なケースもあります。
ヒストグラムを見てバランスをとることで対応しやすくなっていますが、わたしは勘に頼って補正幅を決めていることが多いです。
失われてもいい方を犠牲にするということです。
飛んでもハイライトの部分が唐突でなく少しでも粘って残る方がよいので、マイナス補正で撮っていることが多いです。暗めの方はかなり階調が残っている事が多いですね。
書込番号:4558761
1点
経験ですと1段程度ならRAW現像時に補正しても支障はないと思います。
勿論、撮影時に1段以上オーバーしまったものは元に戻りませんし、アンダー過ぎたものはノイズ増とともに階調も粗れることになります。
しかし、少なくとも1段補正できるというのは大きく、JPEGのように神経質になる必要はなく、撮影は楽と言えます。
書込番号:4558816
0点
基本はRAW撮影においても撮影時に適正露出としておくことです。あくまでPC上での補正はデータを無理やりいじるプラスアルファのことですので。
書込番号:4558895
0点
早速のご意見ありがとうございました。
やはりRAWでも明るさの補正には限界があるようですね。このカメラの評価測光での露出はややオーバー目なので風景の撮影では-0.3補正でDPPではWBの調節とピクチャースタイルの変更程度で現像したいと思います。WBの変更はDPPでも劣化しませんものね。
書込番号:4558994
0点
写画楽さんが書かれてますが、被写体の輝度の範囲の広さにもよりけりだと思います。
レンジに余裕があればソフト的に補正かけても破綻しにくいですし、
余裕がない場合には(撮影意図に応じた)適正露出がベストです。
書込番号:4559007
0点
512BBF355さん、こんにちは。
SILKYPIX のマニュアルによりますと、現像時の露出調整は撮影時の露出による
露出補正ではなく、撮影時の ISO 変更にほぼ同じとあります。
ただし、トビやツブレで失われたデータは復元できません。
書込番号:4559304
0点
>撮影時の ISO 変更にほぼ同じ
ノイズの増減に関しては、ですね。
元情報量は12ビットですから、階調粗さの変化はあるはずです。
書込番号:4559319
0点
ヒロひろhiroさん
「RAWの場合は一段くらいアンダーに撮ったほうが白飛びしないし暗い方のディテールが出せて良い」
・・・と書かれるのかと思っていましたが、やはり適正がよいのでしょうか?
書込番号:4560087
0点
>一段くらいアンダーに撮ったほうが
画像の内容によると思いますが、例えば室内撮影で窓の外の景色がどうやっても飛んでしまう場合、諦めて飛ばしてしまう策もありますね。
しかし、デジタルの基本はアンダー目に変わりないと思います。
書込番号:4560101
0点
ヒロひろhiroさん
レス、有り難うございます。
部分的に白飛びしてしまうのはやむを得ない場合が多いのですが、黒が潰れてしまうのは嫌いなのです。
黒潰れが嫌いならオーバー気味に撮るべきだろうか?
でも、ハイキーなコントラストのない眠い絵も嫌いで、どうしたモノかと思っているのです。
5Dでは、ピクチャースタイルをスタンダードにして、コントラストを最低にして、少し眠くなった部分としてシャープネスを一つあげています。
普通はほぼコレで行こうと思っているのですが、景色にも挑戦してみたくなり、ヒロひろhiroさんご推薦のSILKYPIXでRAWデビューしようかと思っています。
色々試してみますが、また色々と教えてください。
書込番号:4560166
0点
便乗質問になりますが、撮影時-0.3補正したものの、DPPで+0.3補正し直した場合の写真のデータ表記は、「補正0」ではいけないということでしょうか?どう表記すればいいのでしょうか。
書込番号:4560279
0点
データ投稿する場合、EXIFが残りますが、EXIFには撮影時の露出補正値しか残りません。
その場合、RAW現像時の補正値を別途補足した方が良いと思います。
書込番号:4560420
0点
単純な話、白トビしたデータは元に戻りませんので、まずカメラ側で補正、RAW現像時に微調整
という使い方が良いのではないでしょうか。
書込番号:4560518
0点
RAWデータは、各ドットごとの光の量で組み上がっています。撮影時の設定は別データと成り、対に成っています。
この別データの方を、調整する訳ですから(無理な事をしなければ)、撮影時と同じと考えて良いと思います。
白トビしている画像(現在の設定で)でも、データが残っている場合は、マイナス補正をしますと解消します。
RAW画像の表示は、現在の設定(或いは撮影時の)を標示しているだけで、白トビ標示もそう言う事ですね。光のデータそのものは、トバ無い範囲で持っている場合がよく有ります。
その為には 適正な露光を心掛ける事が一番です。その上での露出補正は、撮影時と同等と思って大丈夫です。
書込番号:4561183
0点
5Dの場合は、1段以上RAW時にマイナス補正してもデータが残っていますね。
これはカメラか現像ソフトの設定点で如何様にもなるわけですから、デジタルでもオーバーに強いと勘違いされると困るわけです。
オーディオの世界でも、最近のデジタル録音機はデジタルtoデジタル、もしくはアナログ入力があっても自動レベル調整だったりするので、感覚的に理解出来ない人が多いですね。
書込番号:4561211
0点
robot2さん こんばんは。
別データとは現像パラメータの事でしょうか。
撮影時の露出補正は光の量に直接影響して撮像素子の発電量→RAWデータとなりますので現像ソフトで露出補正する事とは異なりますし
撮影時の露出補正と現像パラメータとは無関係です。
また撮影時の現像パラメータをデフォルトとして使うかどうかは現像ソフトに依って異なりSilkyPixではWBの色温度しかデフォルトで使っていませんしElements3.0での現像パラメータは「おまかせ値」がデフォルトです。
書込番号:4561241
0点
>撮影時の露出補正と現像パラメータとは無関係です<
RAWデータ取得は、その時の焦点距離、設定F値、シャッタースピードで決まります。
撮影時の露出補正は、別データとしては残りません。しかし撮影時と同じ感覚で露出補正すると言う意味で同等です。白トビ補正解消も可能な時が有りますからね(^^
いずれにしても ソフトでの露出補正は、撮影時の時と同じ感覚で良いと思います。
書込番号:4561846
0点
robot2さん、こんばんは
撮影時にプラス1EV露出補正すると言うのと、マニュアル露出で一段プラスするのと露光量は同じになります。
私は20Dしか持っていませんがISO1600で適正露出で撮ったものとマイナス1EV程度露出不足で撮り現像時に1EVプラス補正したものではノイズがかなり違って来ます。
当然、現像時にプラス補正したものの方がノイズが多いです。
5DのISO1600のノイズが少ないとか言う話は別の問題になります。
書込番号:4562498
0点
>現像時に1EVプラス補正したものではノイズがかなり違って来ます。
電気的に6dBゲインアップしたのと等価ですから、S/N比も6dB悪くなります。
ISO3200と同じということになります。
書込番号:4562726
0点
>>現像時に1EVプラス補正したものではノイズがかなり違って来ます。
>
>電気的に6dBゲインアップしたのと等価ですから、S/N比も6dB悪くなります。
ちょっとした勘違いと思いますが、現像時に+1EV補正してもS/N比は変わらないです。
+1EV補正ではシグナルを2倍するのと一緒にノイズも2倍しているので、S/Nの比率は同じだからです。
なおノイズは適正露出時に比べると2倍なので、目立つことになります。
書込番号:4566360
0点
ノイズは2倍になるけども、シグナルは100%以上になりません。
(増感前に100%あった信号も100%のまま、これはデジタルだからフルビット以上は出ないということ)
よって、相対的に6dB劣化します。
ついでに言うと、カメラ内部のISO3200設定も、アンプはISO1600設定のままデジタル増幅しているので、感度とノイズが増し、ISO3200相当にしています。
書込番号:4568328
0点
>なおノイズは適正露出時に比べると2倍なので、目立つことになります。
それをS/Nが6dB悪くなると言います。
書込番号:4568332
0点
ギンゼムインバン・アドグラスさんの仰ることも、「対被写体比」ということであれば、正しいです。
「被写体とノイズの比」ですね。
ただし、デジタルハードウェアのS/N表記慣例は上記の通りです。
VTR、TV、オーディオアンプなどは総てそうです。
例外的に、例えばアンプで、ギンゼムインバン・アドグラスさん流の解釈が出来る便利な表記で「入力換算雑音」として、入力信号レベルに対する雑音の比を現すこともできます。
書込番号:4568351
0点
オーディオアンプの「入力換算雑音」に相当するものが、カメラのスペックにあるか調べたことがありますが、残念ながらありませんでした。
当然、電子映像で表されるものですから、デジカメについては最近始まったばかりで、これから出てくるかも知れません。
ビデオカメラでは、これに近いものに「最低被写体照度」というのがあります。
しかし、「絞り開放・ゲイン最大で50IREの信号レベルが出力される照度」という既定のみで、その時の出力ノイズレベルに対する言及はありません。
要するに、その照度で「写っていること」という感覚ですね。
書込番号:4569121
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
これまでAPS-C機をお使いで、今度5Dを購入されたうらやましい方にお聞きしたいのですが、
フルサイズに完全に移行されるのですか?
それとも、APS-C機との使い分けをお考えですか?(使い分けるとするとどのように?)
5D購入計画の参考に教えてください。<m(__)m>
0点
35mmサイズは、APSよりマッチングが難しく
開放だと周辺画質低下も気になるところです。
こういったデメリットがあるため、キヤノンにとって
「最強の刺客」と言われているニコンD200が
あれほど大注目されるのも、分かる気がします。
書込番号:4554868
0点
私の場合は、超広角で撮影したいためにシグマ12-24mmを購入したのですが、通常(20D等)の1眼デジでは実質18-36mmくらいになってしまいます。その分中央の画質の良い部分を使う事になるのですがね。
やはり、フィルム撮影と同じ画角で撮影したいので、1Ds2よりかなりお安い5Dを購入しました。
当然20Dもまだ手元にあります。パーティーなどのスナップ撮影では、5Dに28-135を付けて、20Dに70-200を付けようかと考えております。そうすると20Dでは1.6倍になるので、112-320mmになり、28-320mmをカバーできるかな・・・・と考えております。
20Dが入院中に5Dを購入して、パーティーのスナップに使用しました。JPG+RAWにしてCP600ですぐにプリントしたのですが、なんか20Dより肌色がうまく出ませんでした。スピードライトは580EXです。「ポートレート」にしたら、少し良くなりましたが、もう少し設定をいじって使い込む必要が有りそうです。
また、RAW現像時に修正できますが、20Dでは気にならなかったのに580EXの広角側で周辺光量の不足が目に付きました。これもより広い範囲が撮影される弊害でしょうか??
板違いかもしれないのですが、再度20Dに戻ります。フィルム時代に購入した50mm1.4を20Dに付けると80mm換算になり、ポートレートにちょうど良いレンズになります。単焦点はズームとは違った「シャキッ!」とした絵になり、RAWファイルを現像していてびっくりしました。
書込番号:4554929
0点
>フルサイズに完全に移行されるのですか?
>それとも、APS-C機との使い分けをお考えですか?
>(使い分けるとするとどのように?)
まだ5Dは持っていないと言うか買うお金がないので買えませんが、
私はこう考えています。
torotorotororiさんがお撮りになるものによりますが、
私は今現在の1Ds系と1D系の使い分けに近い考え方です。
1DsMk2・5D(フルサイズタイプ)
やはり焦点距離のままに使えて、ボケもAPS−Cより
はっきりするので、風景(広角レンズが焦点距離のまま使えます)
やポートレート(ボケによって人物を引き立たせる)
のにはやはり強みがあると思います。
そして大きく印刷(A3より大きく)するとしたら
やはりこちらが有利ですね。
ただ、短所としては速写性が高いとは言えない
ということです。(1DsMk2=4コマ/秒 5D=3コマ/秒)
なので撮影する物が動く場合は気合(?)が必要です。
1DMk2・20D(APS-H・APS-Cタイプ)
1DMk2と20Dはフルサイズに比べてセンサーサイズは
小さくてその分ボケませんが、望遠側の物が撮りやすい
(特に20Dは焦点距離が1.6倍)ので、
遠くのものを撮りたい場合はやはり便利だと思います。
そして速写性が高い(1DMK2=8.5コマ/秒 20D=5コマ/秒)
ので動く物(スポーツや乗り物)にはこちらに
やはり歩があると思います。
なので使い分けるとするなら、やはり主に撮るものに
よりと思います。
私はもし5Dを持っていても今持っている20Dは手元に
残していると思います。やはり3コマ/秒では足りない場合
があります。(私は鉄道好きなので。)
まあ、一番いいのは5Dくらいの値段のフルサイズ機で
6〜7コマ/秒くらいでRAWで25枚くらい連続撮影できる
カメラが出たらなあということですね。
そしたら飛びついてしまいそうですが…
使い分けなくてもいいし。
ああ、あとニコンみたいに連写のコマ数が調節できれば
もっといいですね。
長文すみません。
書込番号:4554931
0点
先週末に5D購入しました。 20Dからは完全に乗換える予定です。 購入資金の足しにするためなのが主な理由ですが、サブのカメラが必要なときはコンデジで乗り切る予定です。
子供の写真を残すことが目的でレスポンスの良い一眼デジカメを購入しましたが、よりストレスフリーな撮影を求めていくうちに5Dまできてしまいました。 屋内での撮影において、5Dの高感度ノイズの少なさは特筆ものだと思います。
開放で撮影するときは背景のボケを求めるときなので、私の撮影において周辺画質の低下が気になることはありません。 撮影結果に20D以上の解像感があり、フルサイズ1280万画素に満足しています。
ご参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:4554934
0点
私は10Dと併用しています。望遠系は10D、その他は5Dと決めています。だから今後出番は圧倒的に5Dになると思います。10Dはその分職場での使用やうちのかみさんが使用することになりますので、他人が何を言われようと自分のスタイルを追求すれば、それぞれのモデルが楽しく共存でき、何も問題ないと思います。
バチスカーフさんがこのような発言をされるたび5Dを思い切って購入して良かったと思います。あなたが良く発言される5Dと24〜105で撮影したものを、4000PXにてA3ノビに印刷したらその解像感にちょっと震える程感動しました。(24〜105は例のロットでしたが、私の用途では全く問題ありませんし、電話での対応も物凄く好感が持てました。)
私も10205さんと同じシグマ12〜24を持っており、これを5Dに付けてファインダーを覗いたらめまいがしそうなくらいクラクラしましたよ。5Dはこう言う超広角レンズを使用する楽しみもあります。
書込番号:4554961
0点
早速レスを有難うございます。
10205さん とまごじろうさん の御意見をまとめると、フルサイズには広角力とボケ味を期待、APS−Cには望遠力と速写性を期待と言う事ですね。
大ちゃんちのおっちゃんさん は、20Dから完全に乗換えということなので、20D使いの私としてはちょっと寂しい気も… 私の場合も5D購入となれば、資金面から完全乗換えでないと難しいので悩ましいです^_^;
書込番号:4554982
0点
石見銀山さん
>5Dと24〜105で撮影したものを、4000PXにてA3ノビに印刷したら その解像感にちょっと震える程感動しました。
うーん、5D良さそうですね。背中を押されそう。でも、プリンタも買い替えとなるとすごい出費です…
書込番号:4555002
0点
自分は、最初は20D手放そうと思ってましたが結局併用することにしました。
理由は冬場に野鳥撮る為、望遠に有利という事とやはり連射が有った方が
便利という時に必要という理由です。
自分は銀塩の経験が無いので最初はボケがどうのという話を見ても感覚的に
判りませんでしたが、5Dを使ってみてその意味する物が少し判ったと思って
います(説明しろと言われても、感覚的なものなので出来ませんが)
石見銀山さんも書かれていますがEF24-105に付いては自分も気に入っています。
予約して購入だった為、不具合品に当たりましたが被写体の関係で最初は
気づきませんでしたσ(^◇^;)。サポートに電話した際は、そこまで謝らなくても...
と思える程、丁寧な対応だったので更に印象が良くなりました。
(過去にミノルタの製品で購入後に初期不良で電話した時の対応も良かったですが...)
取り合えず、フルサイズどころかAPS-Cのカメラすら持っていなくて
体験会や店頭で少し触っただけであたかも持っている様な書き込みをして
その内容も妄想という人が約一名いますが(^_^;)気にしない様にしてくださいね。
書込番号:4555004
0点
>フルサイズに完全に移行されるのですか?
しません。
元々5DはD200の保険です。
フルサイズが目的ではなく、小型でRAWでガンガン撮れるカメラということで選びました。
(バッファ、高速書き込み)
上位フルサイズ機に対しても下克上でしたので。
で、D200発表になりましたので売ってしまおうかと思ったんだげど、止めました。
ペンタKマウントレンズがEOSで使えるようになり
ペンタKマウントレンズで純正ボディ(*istD)よりもRAWでガンガン撮れますのでしばらくは持っていると思います。
実際5Dを使ってみて、気がついたのですが、小型広角、標準レンズを使う場合APS−Cよりコンパクトになります。
使い分けは今のところこれくらいでしょうか。
ま、レンズテスト機にもなりますし。
書込番号:4555011
0点
20D、Kiss Digital Nとの併用です。
Kiss Digital Nは、基本的に近所への散歩的な撮影時、旅行の際に持って行きますね。小型軽量で、操作性こそ違っても画質的に20Dと大きな差が無く、持ち運びに便利だからです。こういう時は、望遠使用をあまりしないからです。
20Dは逆に望遠を多用しそうな時、連写速度が問われるような撮影時に思ってでます。要は今計画している鉄道写真、航空写真は、連写速度を優先したいと思うからです。あと、5Dの予備機的意味もあります。5Dを買うまではメインに使ってましたので。風景撮影に5Dを持って行く時は、予備機として持ち出すこともあり得ます。
5Dは風景撮影など、自分が取りたいものが取れそうだと判断した際に、持って出ます。
広角側は、APS−Cセンサー機用にEF−S10−22を用意しており、35ミリフィルムに換算すると、16−35になります。5Dにはこのレンズは使えませんが、EF16−35mmF2.8Lが有りますので、広角側のスタートする画角は同じにしてあります。
書込番号:4555073
0点
私も20Dを使い続けます
デジタル一眼はまだまだ過渡期であるのが第一の理由です
本当に35ミリサイズが標準なのか
デジタルになって標準が変わるかもしれない
35ミリもその昔ライカサイズとして登場してきたときは小さなフイルムサイズで
固定して撮影するのが当たり前だったカメラを
現場にもって行くという事を可能にしたサイズとして登場しましたし
今デジタルの時代に変わろうとしていると思います
また標準が変わるかもしれません
大判カメラもデジタルになっていけば
センサーサイズの標準がどうなっていくのか
見極めるときが来ると思いますので
今、価格と性能のバランスで選べば20Dが私の背丈に丁度いいかと。
書込番号:4555131
0点
たまたま暮れに忘年会を兼ねた大人の学芸会があり、20Dは望遠ズームを付けて三脚で引っ張り、5Dはワイドズームを付けて手持ちで頑張るつもりです。
>35mmサイズは、APSよりマッチングが難しく<・・と書いた人が居ますが、
何のマッチングが悪いのかが良く解りませんが、現在発売されている一眼レフおよびデジ一眼レフ用のレンズは、バックフォーカスを40mm程度としなければならず、これが短いレンズの解像度を上げられない設計上の制約になっています。
丁度この制約がフルサイズではほぼ問題がないがAPS-Cでは少々苦しくなる辺りにあり、標準からワイドではAPS-Cで解像度の良い絵を撮るには高価なレンズが必要になります。
また、
>開放だと周辺画質低下も気になるところです。<・・とも書かれていますが、
同じレンズを使った場合には上記の通りですが、同じ画角を確保しようとすると、APS-Cの場合ではフルサイズ用よりも更に複雑なレンズ設計を行ったレンズを用いることとなってしまい、高価になってしまいます。
要するに、フルサイズはレンズの性能をあまり要求しないのです。
望遠系では上記の制約は関係なくなりますので、APS-Cが何かと有利かも知れませんが。
・・・と言うわけで、私の場合は将来的にはフルサイズのみになってしまうと思っています。
書込番号:4555157
0点
私は当初の考え方と違い、20Dをレンズ資金等にあてる為、手放しました。
2台交互に使うつもりが5Dの画質に惚れ込んで・・・
周辺画質が気になる様な撮り方もしないし(~~)
やはり2Lプリントでも差が出てきてどうせ撮るなら5Dでと、当分満足感が萎える事も無さそうですね。
書込番号:4555178
0点
>センサーサイズの標準がどうなっていくのか
見極めるときが来る
数年単位でなく、かな〜り先の事になるかと・・・・。
書込番号:4555339
0点
5D購入前にD60とE- 1を使っていました。
5Dを使いはじめてD60とE-1の出番はほとんど無くなりました。
D60に関しては動態保存状態で予備機となるでしょうね。
E-1は その持ち味の違いと防塵防滴ボディの必要なときには出動機会があると思います。
いまD200を購入検討中ですが、これはMFニッコール用のつもりですが、上記の機種との持ち味の違いも楽しみたいと考えています。
書込番号:4555419
0点
ichibeyさん、nchan9821さん
私も資金に余裕があれば、20Dと5Dの併用にしたいですね。20Dの5コマ/秒の連写は気に入っています。
60_00さん
>実際5Dを使ってみて、気がついたのですが、小型広角、標準レンズを使う場合APS−Cよりコンパクトになります
EF-Sのほうがコンパクトではないのでしょうか?例えばEF-S10-22とEF16-35Lの比較とか、EF-S17-85とEF24-105Lの比較とか…
WATARIDORIさん
>やはり2Lプリントでも差が出てきてどうせ撮るなら5Dでと
なんと! 2Lプリントでも差が分かってしまうのですか?
貯金に励まねば(^_^;)
書込番号:4555453
0点
>数年単位でなく、かな〜り先の事になるかと・・・・。
私もそう思っていましたが、デジタル製品のサイクルや技術革新の速さを考えると
10年も20年もって感じがしなくなってきました
ほんの2〜3年前ならフルサイズなんてとてもとてもって思っていましたが
既に私達の手の届く所までやってきましたし
今後数年でどう変わるのかなぁって思うのも楽しみです
ただレンズの関係で落し所は決まってくるのかなとは思っています。
書込番号:4555527
0点
スレ主さん
フルサイズもAPS−Cサイズも、
まだまだ過渡期です。
5DもD200もある意味、一つのターニングポイントに、
なる機種なのかと思ったりします。
そんなに、難しく考えずに、好きな方を使えばいいと思います。
書込番号:4555552
0点
<ペンタKマウントレンズがEOSで使えるようになり
ペンタKマウントレンズで純正ボディ(*istD)よりもRAWでガンガン撮れますのでしばらくは持っていると思います。
って、書いてますけど 5DにペンタのKマウントつかえるんですか?
使えるなら5D買いたいです。
書込番号:4555582
0点
KISS-Dは予備またはサブ用に残してあります。
気軽に撮りたいときや重量制限のある登山に使います。軽くて写りの良いEFS10-22mmとシグマ55-200mmが引き留めているようです。フルサイズでこれらの画角と性能を持とうとしたら重量がかさみますので。シグマ55-200mmは軽くていいですね。
5Dは風景写真と鉄道写真専用機に使います。
風景写真は皆様ご承知の通り画質で有利です。
鉄道写真は望遠使いなのでAPS-C有利と思われがちですが、APS-Cではトリミングになりますから望遠特有の圧縮感がなく列車後方が尻すぼみになり迫力に欠けます。
防塵坊滴と低音下では銀塩機のEOS1-HSを所有していますのでこちらに任せます。
書込番号:4555597
0点
A3以上にプリントしたり、1600×1200以上の高解像度モニタで見ればフルサイズ機の解像度の高さは一目で判ります。
逆の言い方をすると、同じイメージサイズ同士なら画素数が違っても殆ど差が出ません。
骨@馬さんも説明されたとおり、バックフォーカスの最適性からも、一眼用レンズの性能をフルに活かせるのはフルサイズの方です。
またフィルムでも高画質を期待する場合は従来から中判・大判を使うのは、粒状性軽減のためだけではなく、レンズの解像度性能にとって有利だからです。
書込番号:4555634
0点
>アダプター付けるとOKなんですね。
リンク先スレッドのアダプタメーカに 確認された方が 良いかと思いますが。
もしくは 60_00さんのレスを待たれるか。
書込番号:4555666
0点
daybreak2005さん
> そんなに、難しく考えずに、好きな方を使えばいいと思います。
そういっていただけると気が楽に…
1年に2機種くらい出る新機種を追いかけていくと、
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
になりそうですし。
書込番号:4555684
0点
私は10Dを買った当時より、5Dを買った現在の方が随分とあれこれ考えて撮るようになったと思います。そう言った何かを持ち主に無言で語りかけてくれる機械も稀有な存在だと思います。
たかが機械されど機械。私は20年間 業種は違いますが、医療器械のメンテナンスをしていたことがあります。待った無しの医療の現場、それは休日でも休めないストレスでした。だから余計に成熟した機械としての5Dに魅力を感じるのかも知れません。
5コマ/秒で無くても十分私を感動させてくれます。何よりもプリンタから出力された絵に感動を覚えます。
torotorotororiさん チャンスがあれば自分で撮った画像をせめて是非A3ノビ位に印刷してご自身の目で判断して見て下さい。
書込番号:4555955
0点
20Dは手持ちのEF-SレンズやAPS-C専用レンズを使うときのためにとってあります、というか処分するのがもったいなかった。
レンズも含めて処分しなければなりませんから。
あとオリンパスのE-300はもともとサブ機として購入したもので今は女房に使ってもらっています。
なんせ新しい5Dを使うだけで私には精一杯です。
でもそのうち20Dはお散歩カメラにしようかなと思っています。
それとE-300をE-500に買え換えようとは思いますがニコンなどの新しいカメラには何の興味もありません。
だいたいニコンなど他のメーカーのレンズ資産が私にはありませんので。
結局現在持っているキャノンとオリンパスのレンズ数十本などで選択肢は限られてだんだん他に浮気することが難しくなってきました。
そもそもレンズのほうが場合によっては高価ですから。
ということで私は今のところ使い分けは特に意識していません。
どうせデジタルものですから数年もしないうちにカメラ本体はもっといいものが。
私もこの使い分けについては他の方のご意見を聞いて今後の参考にさせていただきます。
書込番号:4556022
0点
APS-Cとの使い分けが結構な話題になるのは、半年前には考えられなかったですよ。
同じレンズが2通りに使えると思えば、使い分けも楽しいですね。
書込番号:4556055
0点
torotorotororiさん
単焦点同士の比較です。
キヤノン同士ですと
たとえば20mmと14mm
50mmと35mmの大口径同士(50mmは1.4で1.0ではありません。)
私はペンタレンズ、ニッコールでの比較です。
*istD+DA14mm
5D+SMCA20mm
5D+AI-S50mmF1.8
5D+AI-S35mmF2
ま、そんなところですが、同じことするには小さい方がいいですね。
ただ、フルサイズでの周辺画像は気にしないことが前提ですね。
神王さん
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
参照ください。
5Dに使う場合はペンタックスKマウントレンズの絞りレバーガード撤去、レバー削り、内側に曲げの加工が必要です。
また、レンズ着脱の際最小絞りに絞りをセットしてボディとの干渉を防ぐ操作が必要になります。
加工してもペンタボディで問題なく使用できます。
リミテッドレンズくらいの焦点距離では上記の改造で済みますが
20mmなどの広角で後ろが長い物はレンズの押さえ環もミラーの動きに干渉しないように削る必要があります。
私の20mmは実際に行ってもらいました。
EF-Sマウントの20D等では無改造で使えるようです。
書込番号:4556249
0点
石見銀山さん
>何かを持ち主に無言で語りかけてくれる機械も稀有な存在だと思います。
趣味の機械を表現するには最大限に魅力的な言葉ですね。
>チャンスがあれば自分で撮った画像をせめて是非A3ノビ位に印刷してご自身の目で判断して見て下さい。
おっしゃるとおりですね。暖かいアドバイス有難うございました。<m(__)m>
書込番号:4556859
0点
>私は10Dを買った当時より、5Dを買った現在の方が
随分とあれこれ考えて撮るようになったと思います。
そう言った何かを持ち主に無言で語りかけてくれる
機械も稀有な存在だと思います。
5Dはぶっちゃけ、デジ一眼の存在理由について
あれこれ考える必要のある機種であることは確かです。
「なぜデジタルが35mmでなくてはならないのか。」
「フォーサーズが出た今、35mmに固執する必要はあるのか。」
ライカが出たときもその前はもっと大きなフォーマット
だったはずで、つまり撮像素子が小型化の流れに
いくのは自明の理。かつての35mmもそうだったのです。
カメラは進化しなくてはいけません。
D200やE-500、R1、GRデジタルがそうです。
しかし、進化には必ず逆行する存在もあります。
5Dは保守の象徴だと思います。
書込番号:4556993
0点
>ライカが出たときもその前はもっと大きなフォーマット
>だったはずで、つまり撮像素子が小型化の流れに
>いくのは自明の理。かつての35mmもそうだったのです。
・126
・110
・ディスク
・APS
これ何〜んだ?(^^)
バチスカーフさんのアルバムサイト行ってみたら、
訪問者数211,480人だって。(*_*)
このあいだ公開し始めたばかりだよね確か?
スゴイ勢いだね。
人気者だね。(^^)
書込番号:4557019
0点
私がまだ生まれる前のお話です、
モノクロの自家プリントは珍しいものではなく、ちょっと写真を趣味にした人なら当然の技術でした、
当時はカメラを買うのがやっとで一般の人が引き伸ばし機など買えるほど裕福な時代でもなく、
じゃあどうやってプリントしたのか?
となると密着です、
引き伸ばし機がなくてそこそこの大きさにプリントできる中判カメラが大人気でした、
そう、二眼レフ全盛機ですね、
我が家にもヤシカフレックスが残っていましたし、昔のアルバムを開くと我が家の写真だけではなく、他の方からいただいた写真も中判の密着プリントが数多く存在します。
書込番号:4557068
0点
ヒロひろhiroさんの言われる「解像度の高さは撮像素子の大きさに比例する」
これは非常に重要なことです、
一眼レフをお使いの方にはそれでもこの事実を体感し、気が付いている人は多いと思いますが、
コンパクト機をメインにしている人はいまだにその事実に気が付かないひとが多いですね、
「解像度が悪いから画素数が多いカメラを買えば大丈夫だろう」
と、しかし画素数の多いカメラを買ってもいまいち、
そこで「もっと画素数が増えないとだめなんだ」
と、負のスパイラスに陥っているのに気が付いていません(^_^;)
書込番号:4557083
0点
>解像度の高さは撮像素子の大きさに比例する
それは半分だけ正解です。
コンパクトコンシュマーに使われている
最新鋭の技術を駆使した高精度のCCDが
そのままAPSとか35mmサイズになれば、の話。
それに画質は最終的に人間の目で判断するものですから、
正確には比例ではなく、
横の放物線状に大型化の必要性が無くなって来ます。
だから4/3なるフォーマットが出来たわけで。
リコーGRデジタルの絵見ました?デジ一眼でも
あそこまでの高画質を実現するのは難しいですよ。
書込番号:4557190
0点
少しスレ趣旨からズレますが・・
ついこの間、キャノンからフルサイズのデジ一眼が出るらしいとの噂が出て盛り上がっていたとき。
「デジ一眼にフルサイズは必要か」との問いかけに・・・
キャノンの方々は「マニアの極々少数派だけのモノ」との結論でした。
同じ様な質問をニコンでしたところ、ニコンの方々では遥に多くの人がフルサイズを望んでいるように私には見えました。
皮肉なモノであまり要求をしていないキャノンユーザー向けにフルサイズが出てきて、欲しがっているニコンユーザーには「お預け」の形になってしまいました。
「チャンと写ればどんなサイズでもいいよ」と言うスタンスだったキャノンユーザーだったのでしょうが、こうしてフルサイズの優位性を見せつけられると、考え方も変わってきたのではないかと興味があります。
デジタルだから云々というのではなく、120年もの間支持されてきたライカサイズは使う側からも作る側からも非常にバランスの取れたサイズであり、これからも主流であり続けると思います。
「APS-Cが残るかどうか」・・急には無くならないでしょうが、いずれ小型軽量廉価なフルサイズが出てくれば何のメリットも無くなると私は思って居るのですが・・・。
書込番号:4557223
0点
・126 24×24mm 1963年発売、現在製造中止
・110 17×13mm 1971年発売、現在壊滅状態
・ディスク 10.6×8.2mm 1982年発売、現在製造中止
・APS 30.2×16.7mm 1996年発売、現在壊滅状態
これらは「135」サイズより後に企画されたフィルム規格です。
いずれも小型化や簡易化を狙って企画されましたが失敗に終りました。
つまり人間が手に持って使う、
そしてその中で最善の結果を得ようとした場合の解が「135」サイズなのでしょう。
デジタル一眼は フィルムカメラのシステムを借りるカタチで出発しましたが、
撮像素子やLPFの技術的、コスト的な問題から「APS」を主流にせざるを得ませんでした。
5Dは その問題(特にコスト)を解決した最初のカメラなのです。
革新というかエポックとなるカメラなんですね。
書込番号:4557242
0点
上に書いた事の補足ですが、フィルムの世界では「135」サイズよりも大きな
中判(セミ判、6×6、6×7、6×8、6×9等)
大判(4×5、8×10)も まだまだ使ってらっしゃる方々は多いのです。
「135」サイズより小さなフォーマットは滅び、
「135」サイズより大きなフォーマットは細々ながらも生き延びている。
バチスカーフさん、何故でしょう。
書込番号:4557263
0点
>5Dは その問題(特にコスト)を解決した最初のカメラなのです。
革新というかエポックとなるカメラなんですね。
正にそうなんでしょう。
画面サイズとコストだけでは私は買わなかったと思います。
『きちんと撮れるカメラ』であったことも大事なことです。
(息切れしない)
書込番号:4557279
0点
このスレッドをお読みになっておられる方々へ老婆心ながら・・
35mmサイズ、ライカサイズ、135サイズ、フルサイズ、24×36mmサイズ・・皆同じです。
書込番号:4557331
0点
take525+さんの
>5Dは その問題(特にコスト)を解決した最初のカメラなのです。革新というかエポックとなるカメラなんですね。
と言う意見に賛成です。私が購入した決め手はやはりこれでした。
バチスカーフさんの
>しかし、進化には必ず逆行する存在もあります。5Dは保守の象徴だと思います。
フルサイズをあの価格で出した事、もちろん画質を維持して出した5Dは間違いなく今年のエポックメイキングなカメラだと思います。決して保守的ではありません。
本来のスレとかけ離れてしまいましたが、私は望遠系あるいは連射性に強くコンパクトなAPS-C機と、今までのレンズ資産の経験を生かして撮れノイズにも当然有利なフルサイズ機は、暫くの間は両方のメリットを生かしたまま共存させた方が得策かと思います。
書込番号:4557511
0点
フィルムを色々使い分けていた人ならば体感していることなのですが、ISO50などの低感度・微粒子フィルムで撮影するのは、解像度向上を期待するのではなく、粒状性の改善を目的とするためです。
解像度が上がったのを実感できたのはごく一部のマクロレンズのみでした。
これが、上記話題の本質を象徴するでしょう。
私はコニカのカラーネガ、インプレッサが好きだったのですが、もう無いですよね(^_^;)
書込番号:4557544
0点
>カメラは進化しなくてはいけません。
D200やE-500、R1、GRデジタルがそうです。
これら4機種の5Dには無い進化点って何よ?説明してくれ。
GRにいたっては昔のコンセプトを復活させただけだろ。保守を通り越して先祖帰りだな。
>リコーGRデジタルの絵見ました?デジ一眼でも
あそこまでの高画質を実現するのは難しいですよ。
レンズのいいコンデジ画質だと思うが、どう難しいんだ?説明してくれ。
by GR-D所有者
書込番号:4557650
0点
大変多くの方からレスをいただき有難うございました。私はやっぱり石見銀山さんの
>望遠系あるいは連射性に強くコンパクトなAPS-C機と、今までのレンズ資産の経験を生かして撮れノイズにも当然有利なフルサイズ機は、暫くの間は両方のメリットを生かしたまま共存させた方が得策かと思います。
あたりが正解なのかと思いました。
それにしても人気者のバチさんが参入するとスレが伸びますね(^^ゞ
書込番号:4558251
0点
バチ君もここまで来ると変質者ですね。5Dに固執してますね。5Dどころかデジ一眼には当分縁が無いのですから何も迷惑を被ってないのに、嫉妬というのは恐ろしいものですね。
書込番号:4558341
0点
>[4558341]
>5Dどころかデジ一眼には当分縁が無いのですから何も迷惑を被ってないのに、嫉妬というのは恐ろしいものですね。
そうですね。デジタル一眼レフはおろか、35mm銀塩一眼レフも
使った事がないのに 5Dを執拗に敵視している。
35mmサイズを知らない彼には、敵視する理由が無い筈なのに。
何故なのだろう・・・
書込番号:4562352
0点
torotorotororiさん へ
本題の参考意見として (^_^)
私の場合は、OLYMPUS E-1 と CANON EOS 5D の共存です。
35mm フルサイズに完全移行も 一瞬考えましたが・・・、
E-1 の次期モデルにも期待しているし、ダストリダクションも魅力。
特に最近 ゴミ問題に悩まされている私としては、5D にも ダストリダクション!
って 真剣に願掛けしている 日々。(^_^)
戻って・・・、単純に、仕様の問題で、E-1 は 焦点距離x2 と 4:3 比率。
5D は、焦点距離x1と 3:2 比率 。これだけです。
E-1 は、500万画素機ですが、A3観賞にも堪えうる画質だと思いますし、
5D は、そのままの高画質。
望遠レンズ系と、マクロ撮影を E-1 にふって 以外を 5D で撮影。
※かぶっている場合もありますが・・・
結局 レンズも新規に購入する事になるので、1システムにふってしまうより
2システムで おしいところを使う。 これが 私の 結論ですね。
書込番号:4565270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








