EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年10月25日 16:35 | |
| 8 | 53 | 2005年10月24日 12:24 | |
| 0 | 2 | 2005年10月23日 20:38 | |
| 0 | 29 | 2005年10月23日 17:59 | |
| 0 | 15 | 2005年10月23日 02:39 | |
| 0 | 36 | 2005年10月22日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、初めて書き込みをさせていただきます
今5D、1Dマーク2またはD2Xの購入を検討しております。そこで当方ファインダーの見やすさにおいてフルサイズの方が見やすいということを聞いたのですがどういったことなんでしょうか、マルナゲの質問で申し訳ありませんが、見識のある優しいお方、どうぞご指導のほどよろしくお願いします。
0点
5Dと1DMk-IINに限りますが方向性が全く違うものです(^^;
秒5コマ・8コマといった連写性能が必要ですか?
必要であれば5Dは選択肢から消えると思います。
秒3コマ程度あれば十分なレベルであれば、5Dをお勧めします。
連写性能だけを妥協(必要十分)と感じられれば、ファインダー・
連写枚数・レスポンス・本体重量、バランス取れていると思いますよ。
スポーツ・車・もしくは防塵防滴性・・・このあたりの要素が
必要なければ、EOS-5D、ひとつでも当てはまるなら、1D/D2Xを
お勧めします。
書込番号:4527673
0点
店頭で実機を覗かれるのが一目瞭然ですが、フルサイズの5Dと1Ds Mark IIは格段に広いです。
5Dが視野率こそ96%ですが、1Ds Mark IIより視野倍率が0.71倍(50mm∞時)と幾分大きく、
また、ファインダー内情報が下の部分にしか表示されないので、1Ds Mark IIと遜色ないです。
ちなみに1Ds Mark IIは、プロ機だけあって、視野率100%で視野倍率0.7倍。
ファインダー内情報が下と右に表示されるのと、5DはAF測距点が中央に寄っているので、
感覚的に5Dの方が広く見えるかも?但し、ファインダー内のISO表示は無かったと思います。
対するD2Xですが、こちらはフルサイズでなくAPS-Cの為、ファインダー視野率100%、
視野倍率0.86倍(50mm∞時)ですが、実際には焦点倍率の1.5で割って、約0.57倍。
オプションで拡大表示するDK-17Mを付けると、1.2倍になるので、約0.69倍となります。
ファインダー内情報が、1Ds Mark II同様、下と右に表示され、ISOも表示されます。
書込番号:4527674
0点
追伸・・・
ファインダーそのものは
1DsMk-II>5D>1DMK-IIN
という順番で、見え方は良いと思います。
フィルム一眼レフをお使いであれば、5Dのファインダのほうが
違和感ないと思いますよ。
書込番号:4527676
0点
あと、D2Xですが、12Mピクセルで5コマ/秒(画角は35mm判換算レンズ表記焦点距離
x1.5相当)、6.8Mピクセルのクロップモードでは8コマ/秒(画角は35mm判換算レンズ
表記焦点距離x2相当)ですが、後者の場合、ファインダー内のある枠内に被写体を収める
事になりますが、速写を要求されるスポーツでは、フレーミングがしづらいかと思います。
一応、クロップ専用で、クロップ用の枠外を乳白にマスクした専用の交換ファインダー
スクリーンも出ては居ますが、クロップ専用で使うならともかく、切替の都度、
ファインダースクリーンを交換してはいられないですからね。
それと、画素ピッチに余裕が無いので、高感度時のノイズは多めです。常用はISO400が
許容限界と思っておいた方がよいでしょう。基本感度のISO100相当の画質は、滑らかで
解像感もあり、5Dと遜色無いと思います。極端に言えば、スタジオ撮り専用機、レンズ
解像度テスター機といったところでしょうか。
ただ、1D系同様、プロ用メインのフラッグシップ機ですので、1D系程ではないですが、
防塵・防滴性能も上ですし、最新設計のボディだけあって、11点クロスセンサーのAFなど、
カメラとしての性能は格上です。
なお、デジタルカメラマガジン最新号の冒頭に、自衛隊の撮影をしているカメラマンの
話ですと、電磁シールド性能は、キヤノンの1D系より、ニコンのD一桁系の方が
優れるとの感想でしたね。対地雷ミサイルの爆風でD1Xに亀裂が入ってオジャンに
なっていたのには、ショックでしたが。(^_^;
書込番号:4527709
0点
D2Xもいいですけど、個人的には値段も大幅に安く(5D同等)
ファインダーの質もいい(少なくとも5Dとは完全に別物)、
ニコンD2Hsをお勧めします。
画素数は400万ですが、四つ切プリントまでならD2Xなど
1000万画素機種と見分けが付きません。
書込番号:4527760
0点
>11点クロスセンサーのAFなど、
おっと勘違い。11点測距9点クロスでした。でも1D系の45点AFはいいですよね。(^_^
書込番号:4527766
0点
eclair1029 さん お早うございます。
>マルナゲの質問で〜
確かにマルナゲの質問ですね(笑)
もう少し自分の趣味(例:風景、スナップ、隠し撮り←笑、ポートレート、スポーツ、祭事、家族写真の記録はた又は日中それとも夜間撮影が主体 Etc)を書き込まれた方が適切なアドバイスが付くかも?
書込番号:4527889
0点
比較候補の三機種はそれぞれ画面サイズが違います。
ファインダーの見易さは、明るさなどの要素もあるのですが、単純に大きさのみに着目すると、
ちなみに、D2Xと殆ど同じ画面サイズのD70sを加えて比較すると、
それぞれ焦点距離を変えて同じ画角を撮影したとして、
5Dを基準と考えて、
見える像の大きさは、1DMkUが0.812倍、D2Xが0.800倍、D70sが0.697倍
見える枠の大きさは、1DMkUが0.846倍、D2Xが0.833倍、D70sが0.690倍
大きく見えることは開放感もあり、マニュアルでピント合わせをする時などはとても楽です。
ただし、眼鏡を掛けていると画面の端の方が見難いと言っている人もいます。
書込番号:4528059
0点
皆さん、こんにちは。
「ファインダーの見やすさ」というのは、ファインダー・スクリーンの性能、ファインダー像倍率、ファインダー画面の大きさ、アイ・ポイントの高さ等の要素によって決まるだろうと思います。フルサイズ機ですと、同じ像倍率、視野率ならば、APSサイズ撮像素子のデジタルカメラよりファインダー画面が広くなりますから、まず、気分的に見やすいですね。
のみならず、現実の撮影に当たっては、フルサイズで85mmを使うのと同じ画角で撮る場合、APSサイズの撮像素子カメラでは50mmくらいのレンズを使うことになりますから、ボケ量が違い、その結果、APSでは像が小さく見え、また、ピント面外れたボケの大きさも小さいので、ピント確認がしにくいですよね。
上記の要素のうち、ファインダースクリーンの性能(ピントの山の確認しやすさ、撮影結果のボケをより正しく見せる性能)については、D2系を押す人も多いでしょうが、こと、見える画面の大きさ、像の大きさ(像倍率ではない)は現状ではフルサイズが明らかに有利ですから、この点を言っておられるのだと思います。
理屈としては、ファインダー像倍率1.7倍とかのAPSデジタル一眼が出れば、その点は逆転しそうですが、像倍率を大きくするとファインダーが暗くなりがちで、当面、逆転は考えにくいと思います。
私は、キヤノンのデジタルでは1DmkIIを使っていますが、ピントの山はニコン、見て広くて気分がいいのはフルサイズキヤノン、と感じています。
私の場合は、写真はリバーサル勝負なのですが、デジタルでも基本的にはフルサイズ路線支持です。でも、ファンクションボタン一押しで、300F2.8が600mmF2.8相当(ボケを除く)になるD2Xも便利ではありますね。
書込番号:4528219
0点
eclair1029さん、こんにちは。
撮影の用途が書いてないので、参考になるかわかりませんが...
私は子供を撮影するのにD70使ってますが、以前に使っていた銀塩一眼レフに比べるとファインダーで見られる大きさが小さいのとピントが合っているかどうかの判断がしにくいため、マニュアルでの撮影をあきらめています。
でも、動く被写体を撮るならマニュアルでピントを合わせる方が、オートをたよりにするより使いやすいなあと思ってます。だから最近撮影していて、もっとファインダーが見やすかったらなあと思うこと多いです。
お店でしか触ったことないですけど、1Ds MK2や5Dは見やすいですよね。それだけでも買い替えたいという気になります。D2Xだと、どうかな...やっぱり、フルサイズ一眼ですよ。
書込番号:4528588
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。
20日発売のCAPAを見てみると広角時の周辺が余りよくないようなことが書いてありました。レンズは私も使っている17−40mmF4Lでしたので気になっています。
主に風景を撮ろうと考えていましたので、余計再検討すべきか考えています。
現在20DとKissDNを使用し、KissDNを処分し、5Dをと考え、まずLレンズ(24−70mmF2.8L、70−200mmF2.8ISL)の購入を検討し始めたところなのですが、少々購入意欲が萎えてしまいました。
そこで実際に5Dをお持ちの方々に広角時の使用感はいかがなものなのかお聴きしたいと思います。
1Vや3などと比べてまだまだですか。そんなことはないですか。皆さんのご意見を伺いながら再度検討していきたいと思います。
忌憚のないご意見よろしくお願いいたします。
0点
CAPA買いましたが、EOS1V(銀塩)も周辺については、同じじゃなかったでしょうか?
デジタルフルサイズに限った事ではなく、(もともとフルサイズの)銀塩も同じですよね。
あと、デジタルカメラマガジンでは、銀塩フィルムを超えたといった評価も多かったと思います。
書込番号:4522031
0点
私もCAPA買いました
暗部の緑ノイズの方が気になってます
書込番号:4522046
0点
フルサイズは総て周辺が悪いと取れる記事でしたね。
バチスカーフさんがこの記事を例に持ち上げるかと思っていましたが(笑)
ただ、それはレンズ次第で、広角レンズでも十分に絞ればほぼ解決しますし、デジタルの利点を生かしソフトで補正もできます。
書込番号:4522071
0点
>ソフトで補正もできます。
当然ながら、ビネッティング(周辺光量低下)と色収差のみの補正です。
書込番号:4522079
0点
私のライブラリーにある5D+タムロン17−35mmと20D+FE−S10−22mmのそれぞれワイドエンドでの周辺部の等倍比較をしましたがフルフレームだから流れが大きいといった事はないです。
絞りはF10ですが。ちなみに20D+EF16−35mmLでは周辺の流れが気になるレベルでした(すでに手放しましたが)。
デジタルカメラマガジンの11月号も参考にして考えをまとめられたらとおもいます。
銀塩ネガのローライト部分のディテールが粒子でマスクされる画との比較はあまり意味がないかもですね。
書込番号:4522087
0点
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/downloads/landscape.jpg
↑ キヤノンHPより(レンズ17−40mmF4Lによる撮影)
左右両サイドの下側の描写に注目
そして↓ 私のつたないテスト撮影(レンズEF16-35mm F2.8L USM)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
04,05,06が該当レンズ(EF16-35mm F2.8L USM)
05がF2.8開放で左上部に注目
総てコメントは控えさせて頂きますので自己判断に委ねます。
書込番号:4522115
0点
緑の暗部ノイズ、JPEGの暗部を無理に持ち上げると出るそうで、RAWでは出ないそうですよ。
書込番号:4522122
0点
広角レンズならどんな高性能レンズでも開放近くでは周辺部の描写
が劣るのは当たり前です。ましてやズームならなおさら。
それが嫌なら短焦点レンズを絞って使いましょう。
ズームでも絞れば随分と改善されますし。(絞りすぎはだめ)
銀塩の時には気にならなかったこともデジタルだと目立ちやすいせい
もあります。
何しろ等倍鑑賞などと非現実的なことを誰でもできるんですから。
実写例とともに、レンズのMTF特性図も一度目を通しておかれると
いいでしょう。周辺落ちの程度が推定できます。
書込番号:4522123
0点
初期不良にご注意をさん
こんばんは。
悪い例を見せられたようですが、やはりレンズによります。
大きく分けて広角か標準か望遠かで異なりますし、17−40mmF4Lの周辺流れが大きいというのは元から有名な話ですよね。
シグマ12mm-24mmなどはこれより優秀ですよ。
(私の作例にあります)
それ以外にも優秀なレンズが出ています。
レンズを棚に上げてあたかもフルサイズのカメラが悪いかのようなCAPAの記事はちょっと偏りを感じます。
書込番号:4522129
0点
オジローンさん
そうですね。
広角レンズを開放付近で使って周辺画質低下や光量落ちするのは当たり前です。
フルサイズの場合、少なくともf8くらいには絞らないとまともにはなりません。
書込番号:4522147
0点
DIGIC信者なりそうさん^^;、特別純米酒さん、ヒロひろhiroさん天動説雄さん、初期不良にご注意をさん、十割蕎麦さん及びオジローンさんレスありがとうございます。
いろいろ皆さんのご意見を伺い安心しています。EF17-40mmは、周辺流れが大きいと有名なレンズなのですか、知りませんでした。
デジタル1眼以後に発売されたレンズなのでそのような情報は知りませんでした。
キヤノンのレンズレベルを知りました。だから24−105mmもリコール程度のあの程度のレベルなのですかね。
オジローンさん、単焦点レンズを絞って使うならOKなのでしょうか。当方単焦点レンズは24mm2.8、28F1.8mm及び35mmF2.0を所有しています。そこそこ絞れば周辺まで実際使ってみて流れなどはないですか。お聴きします。
ヒロひろhiroさん、純正の17−40mmよりシグマの方がいいですか。17−40mmの板でも結構評判がよくデジタル専用の設計のようなので期待していたのですが、だめですか。
皆さんのご意見をまとめると5Dいいが、最近出たレンズが悪いと思うと、最近出たLレンズといえども、開放では余り良くない(当たり前)と結論付けていいのでしょうか。
5Dの非ではなく、レンズの非が主な要因であると結論付けてよろしいのでしょうか。ズームではこの程度だとか、後は単焦点を絞って使うしかないなどの書き込みを見て悩んでいます。
5Dはその程度なのでしょうか。その程度ならばしばらく待ちかな。
書込番号:4522306
0点
matusyou1さん、こんばんわです。
私の17-40F4Lは、中古で買ったので当初後ピン傾向で悩みましたが、一度ピント調整に出してからは、すこぶる調子がよく5Dに着けても1段も絞ってやれば特に流れや周辺減光も感じていません。CANONの広角Lズームの中でも非常に良いレンズだと思っています。
http://www.eos-d-slr.net/contents/16-35vs17-40.html
あまり心配は要らないと思いますよ〜駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4522319
0点
>5Dはその程度なのでしょうか。
だから、読んだ人をそう思わせてしまうCAPAの記事は罪なのです。
書込番号:4522324
0点
17−40ってダメなレンズだったんですね。
16−35もダメって203さんが言ってましたし、
フルサイズで広角が綺麗に撮れるLレンズが無いと言う事でしょうか。
35mmF1.4Lとかは、どうですか?
書込番号:4522327
0点
書き忘れましたが、私は高校1年生のとき旧F1を購入し、それ以来35年キヤノンを使用しています。キヤノンに期待しています。
書込番号:4522337
0点
何というのかな、こういう議論は銀塩からやっている者にとってはイライラするんですね。
総て「良いか悪いか」というデジタル的な判断しかしようとしない。
そのレンズそれぞれの持ち味があって、周辺の光量落ちはあるけど中央の解像度はどれにも負けないとか。
もうちょっと楽しく写真を撮りませんか?
書込番号:4522342
0点
>それ以来35年キヤノンを使用しています。
失礼ながら、35年ものキャリアを持ちながら、レンズとカメラに対する認識が低いです。
この問題は銀塩もデジタルも関係ないですけど。
書込番号:4522371
0点
24mmと35mmの単焦点の作例を掲載していますがどうでしょうか?
流れてますか?
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
良くも悪くもレンズ次第です。
L単焦点は設計は新しくないですが、どれも5Dでは最高の描写を見せてくれます。
書込番号:4522380
1点
「なんというかなこういう議論は銀塩からやっている者にとってはイライラするんですね」
デジタルでは、この機種ではいいけれども、この機種では、いまひとつというのがあるのでお聴きしたまでです。私も銀塩長いので、同様楽しく写真やりたいです。でもおじんでもスペックを気にしてしまうんですね。
書込番号:4522409
0点
一番最後に35mmF1.4開放で撮った画像を載せました。
1.4開放で撮ると流れではなく手前と奥はピントが合わないのでボケますよ。普通の写真では広角で1.4開放で撮ることはまずないでしょうね。絵として成り立ち難いですから。
書込番号:4522430
1点
203さん、こんばんは。
200mmF2.8は所有していますが、24mmの画像が見えません。35mmF1.4mmのみです。当方35mmF1.4は所有しておりませんので比較できません。どうしたらよいのでしょうか。
書込番号:4522435
0点
私もCAPAを買いましたが、17−40mmの比較についてはEOS−1Nについても比較検証されており、「35mm一眼レフとフルサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフの描写が大きく違っていたら、デジタル一眼レフ特有の問題と言えるが、少なくともこのレンズに関してはフィルムもデジタルもしっかり周辺光量落ちがあるし、周辺画質も同じように低下している。」との記述があります。画角を揃えようという試みなのか、20Dだけ違うレンズを使用しているのが不可解ですが、17−40mmは10Dとほぼ時を同じくして発売されたレンズです。発売当時からフィルムカメラで使用するとカリカリの描写になると言われ、私もEOS−7で使用した際に硬すぎると感じました。従って、5D固有の特性ではなく、レンズ固有の特性と言ったほうがいいと思います。他の比較もCAPAの記事だけあって全体的にフィルム寄りの評価になっているところが面白いですね。
私の場合は、5Dの艶かしいほどの発色と立体感をもった描写に惹かれています。キヤノン機も代を重ねるに従って必ず先代を凌ぐ臨場感を写し撮れるカメラに仕上がっている、と感じています。
しかし、依然matusyou1さんが20mm以下の焦点域に惹かれ、5Dと17−40mmとの組み合わせでは要求するレベルに達していないと思われるなら購入を見合わせたほうが良いのではないでしょうか?失礼ながらmatusyou1さんは他力本願すぎるような気がします。CAPAの記事、掲示板のレス、に影響されすぎです。記事もレスも悪いほうばかりに受け取っては意味がありません。大ベテランなのですからご自身の判断に自信を持って趣味を謳歌されることを願っています。
書込番号:4522441
0点
まぁまぁ皆さん落ち着いてw
>5Dはその程度なのでしょうか。その程度ならばしばらく待ちかな。
と書かれているのですから、無理にお勧めする必要はないと思いますよ(^_^;)
書込番号:4522446
0点
matusyou1さん、こんばんは。
>24mmの画像が見えません。
最後から2番目のビルの縦画像が24mmです。
>当方35mmF1.4は所有しておりませんので比較できません
単焦点ならLでなくとも描写にはかなり期待できると思います。
書込番号:4522492
1点
>何しろ等倍鑑賞などと非現実的なことを誰でもできるんですから。
オジローン さんはこう書かれていますが、
何しろ等倍鑑賞などということが誰でも現実的にできるんですから。
デジタルになって、誰しもが小さなモニターでもデータを等倍表示(大伸ばし)して、
鑑賞できてしまいますからね〜 デジタル故に今まで気付きにくかったアラが
目に付くようになってしまった。
周辺減光、周辺流れ、こういった言葉が定着してゆき、今度はその先入観で見てしまうから、
余計にみんながそうした重箱の隅的な部分に注目してしまう、魔のスパイラルですね。
ただ、私は5Dを有していませんが、135判フォーマットにおいて、現段階で
最も安価(とは言っても、絶対的にはまだまだ高価です。)に最高の画質を
得ようとするのであれば、「5D」という選択肢以外は無いかと思います。
それと、EF17-40mm F4L USMですが、既にフルサイズの1Ds Mark IIがありましたが、
流石に5D程、 出回っていなかったからでしょうかね? 今になって、こうした評価が
沸いてくるのも一寸不思議に思いました。自分は、このレンズは良いレンズだと
感じていましたが、5Dをお使いの方から、フルサイズはレンズに優しく、
安価なレンズでも結構使えるとの意見も聞いていたので、本当のどうなんだろう?
とも思いましたね。画質に関して、単焦点ならよいのか、更にはL単のほうがよいのか。
あと、MTF曲線とありますが、それは一つの目安に過ぎず、結局、そのレンズが
はき出した画像の画質が、それを見た者にとっての印象の決定打だと思います。
それと個人的に、CAPAの比較ですが、印刷された比較画像と、総括コメントとが、
ちぐはぐで???な気がしました。
(18,19頁の階調再現力のところで白トビの始まりと、D2Xのシャドー部の階調は豊か)
書込番号:4522495
0点
ご発言の内容から言って、5Dを買っても多分同じ不満を言い続けるのではないでしょうか。
ですからお奨めしないですね。
今お使いの17−40mmF4Lでしたら、絞り込むかソフト補正しないと周辺光量落ちはあると思います。
気になるのは「5Dだから…」という発言から察するに、理解されていないのではないかと。
書込番号:4522524
0点
結局ですね。
画像のどの部分を重要視するかにもよってくるんですよね。
周辺部まで問題のない画像だけど中心部も特に良くない画像と
周辺部は少し流れてるけど中心部はどえらいシャープな画像と
どっちがいいかって感じで・・・
僕はどちらも重要視するんでL単焦点を好みます。
せっかくの高画質で撮れる5Dで高画質で撮れないレンズをつけてもおもしろくないですから。
で、じゃ高いレンズがいいのか?というとそうでもないんですよね。
EF50mmF1.8IIやシグマの12-24やタムロンの28-75など割合安くて描写の良いレンズもあるし、EF16-35Lのように高いのに周辺が流れるレンズもあります。
書込番号:4522546
1点
「交換レンズ2006」 5Dにベストマッチのレンズ
西平先生もプレッシャーですね。。。(^_^;
書込番号:4522575
0点
203 さん 今晩は
203 さん の35mmF1.4による作例を見させて頂いて、実は私も当該レンズが欲しくなり、今日、近くのキタムラ(東海市)に追加注文に行って来ました。
ただし、1ヶ月程の待ちになるようです。
うーん! 例のサンディスクウルトラUのCFはD50本体との同時購入(4週間以内のズレは含む)でないと貰えないので微妙な購入時期(取得)になります。
Lレンズですから当然CF(1GB)は2枚になり2万数千円相当が無効になるかならないかでは大変違って来ますよね。
ちなみに値段は14万8千円で・・・
書込番号:4522576
0点
それからフルサイズの方がレンズにやさしいというのは正しいと思います。ただそれは周辺部のことではないです。画像中心部を主とした総合での評価です。実際の写真では周辺よりも中心部に目がいきますよね。普通の人間なら・・・見せたい被写体は四隅にないわけですから。
あとAPS-Cはレンズのおいしいところだけを使っているという言葉をよく目にしますね。確かにそれは普及タイプのズームレンズなんかでは正しいと思います。しかし、L単焦点などの周辺まできっちり写るレンズでは逆にAPS-Cではおいしいところを捨てていると感じます。
良く出来たレンズとそうでないレンズの違いが一番はっきり出る周辺部が写らないのでは、せっかく高いお金を出して買ったL単焦点の良いところを味わえないわけですから。
書込番号:4522577
1点
月の石さん、Eosu30Daiさんレスありがとうございます。
月の石さん、私も10Dは使用してませんが、やはりEOS-3及び7Sで使用してみて少し硬すぎると感じました。やはりレンズ固有の特性なのでしょうか。
少し他力本願ではないかとのご指摘ですが、そのように感じています。
購入後は、いろいろ試すのですが、購入前は、皆さんのご意見を参考にいろいろ検討しています。
皆さんいろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4522586
0点
あっ! ニコン病に犯されているので間違えました・・・
誤 例のサンディスクウルトラUのCFはD50本体との同時購入
正 例のサンディスクウルトラUのCFは5D本体との同時購入
書込番号:4522591
0点
初期不良にご注意をさん、こんばんは。
うっ安いですね。僕は15万ジャストで買いました。
僕が買う時お店の人にこのレンズ、メーカーでは在庫をもってなくていつ入ってくるかまったく分からないと言われました。前に頼んだ人は半年待っても入荷せず怒ってキャンセルしたとも。もしかして生産してないのかもと焦ってしまい余計に欲しくなってしまいました。
ですが実際は1週間くらいで来ました。
今週は出張が多くて、東京と名古屋に行きましたが、昨日新宿西口のヨドバシカメラで在庫があるのは確認しています。火曜日に名古屋駅前のビックカメラに行きましたが在庫はなかったようです。
書込番号:4522607
1点
ちなみにCFキャンペーンですが事前に事務局に了解をとればレンズが4週間以内でなくてもメーカー都合なのでOKとなるようです。予約したキタムラで聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:4522638
1点
matusyou1 さん、こんばんは。
私はレンズまでお金がまわらず、現在のところEF17-40 のような
純正のLレンズは皆無です。
そんなわけで、広角はレンズメーカのSIGMA 15-30 EX DG を 10Dの
頃から愛用しております。
今回5Dを購入して山の風景を撮り始めましたが、周辺については
そんなにがっかりするほどではありませんでした。
それより10Dの時より5Dでは、同一焦点での画角が別物のように拡がり
感動してしまいました。(あまり広角すぎてこれ以上はいりません)
参考に去年10Dで撮った同一場所での5Dの写真を下記にupしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DolaaxnTo
書込番号:4522653
0点
この板の常連さんのサンプルを拝見して、もう少し先の購入予定がガマン出来なくなり、本日購入してきました。食事に行って17-40Lで試し撮りしてみました。ISO1600の手持ち撮影です。ノイズは気にならないレベルで階調も充分あると思います。10Dから20Dの時は画質面ではさほどの差は感じませんでしたが、5Dの画質には感動しました。
季節料理のお店なので照明が暗く、周辺まではわかりにくいのであまり参考にはなりませんが、私自身が興奮したのでアップしてみます。
jpgスモールファインで撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mLCgYRDwq
書込番号:4522832
0点
>10Dから20Dの時は画質面ではさほどの差は感じませんでしたが、
私は、
α−7D → EOS−20D → EOS−5D と1年内に、
600万画素 → 820万画素 → 1280万画素
とグレードアップしたクチです。
素直に画素数の差が反映されましたが、やはりフルサイズの解像感は圧巻です。
書込番号:4523050
0点
次は中判デジタルのマミヤZD(2.2Gピクセル)ですかね。(冗談) (☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4523118
0点
ヒロひろhiro さん
こんばんわ。
新しい現像ソフトの画像、シャドウの写りが凄く良いと思いました。
これを見るとダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ないことが分りますね。
写りもクリアーだし、なんの不満もないというところではないでしょうか?
僕は、中古の1Dsにするかもしれません。
まだわかりませんが、そんな焦ってはいないです。
フィルムでスローに写すこともできますしね。
キャノンレンズの周辺画質の悪さというか、割切りは銀塩時代から有名でしたから、僕は特段のコメントはないです。FDも特にそんなに良くはなかったし、EFになってさらに悪化したのですが、みなさん特段に気にはしていなかったと思います。
でも、レンズの写りは「それだけ」が全てではないですし、他の要素もありますから、写したい被写体との相性になると思います。
今手許に残っているキャノンのレンズといえば、セレナー85ミリF1.9のRマウント、FDズームの28−50F3.5、この二本だけです。どちらもなんとも言えない繊細さと立体感があって僕は好きです。300ミリ以下のほとんどの赤はちまきレンズも使ったのですが、最後に残ったのはこれです。無印のレンズです。
24−105の新レンズは、デモプリントを見る限りでは悪くないと思います。十分以上の性能だと思います。このレンズで写して撮影意図が伝わらないということはまずないと思います。
昔使っていたフジノン19ミリF3.5も、周辺が流れるレンズでしたが、それ以上に写りが立体的で発色が良かったので、僕は好きでした。だいたい、周辺の流れなんて写っている主題とは違う部分になることが多いですし。
ゴーストもフレアも雑誌が騒ぎ立てるほど僕は気にはしません。ただ、パープルフリンジの多いレンズだけは嫌な感じに写るので、銀塩時代から避けるようにしていますが。
書込番号:4523128
0点
>これを見るとダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ないことが分りますね。
私の場合、ダイナミックレンジの問題で悩んでいますので、参考にしたいので S&L さん 撮影された画像をUPして頂ませんか・・・
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
↑ IMG_0041.JPG がRAW画像をDDPで現像したままの分をUPしています。
(勿論、現像したままでノーレタッチです)
ただ、私の場合は試行錯誤中ですので何かアドバイス頂けませんか?
(ダイナミックレンジが銀塩と全然遜色ないと言い切れるようになりたいので・・・)
書込番号:4523225
0点
>セレナー85ミリF1.9のRマウント
シブ過ぎ〜。(^^)
って、セレナー銘のRマウントってあるんですか?
知らんかった。
書込番号:4523277
0点
>203さん
質問させてください。
>それからフルサイズの方がレンズにやさしいというのは正しいと思います。ただそれは周辺部のことではないです。画像中心部を主とした総合での評価です。実際の写真では周辺よりも中心部に目がいきますよね。普通の人間なら・・・見せたい被写体は四隅にないわけですから。
私は1Ds2を使用しているのですが、203さんが書かれた「フルサイズの方がレンズにやさしい」という意見を見かけるのですが、まったく実感がありません。203さんの書き込みから察するに周辺を除いた総合面で摸写が上がると思われているに見受けられるのですが・・・
画角は当然違うので単純比較はできませんが、ニッコールをアダプターをかませてD2X等での撮影と比較してフルサイズだから中心部で特に写りが良くなったと感じないし、APS-Cのおいしい所どり(ニコンですみませんがVR70-200の135サイズとAPS-Cの例)は自分使用感を含めた評価や理屈は理解できるのですが上で引用した203さんの書かれたフルサイズの理屈が自分の使用感と違うので、もう少し詳しくご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:4523342
0点
初期不良にご注意を さんが、ダイナミックレンジで、どの様に悩んでおいでなのかが判りませんが、
IMG_0041.JPG は完全に露出オーバーではないでしょうか。
>ダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ない<・・とは言え、銀塩は露出オーバー気味に強い(白飛びし難い)。
そして、デジタルは暗い方にダイナミックレンジがある。
RAWで撮られるのならば露出不足気味で撮って暗部の情報を生かす現像をすると良いのではないでしょうか。
後はヒロひろhiroさんにお任せします。
書込番号:4523380
0点
おはようございます。
出かけてしまうので時間なくて少ししか書けませんのでご了承ください。
1.引き伸ばし率がAPS-Cの方が高いのでレンズの解像力が要求される。
2.20Dに高性能レンズをつけるより5Dにそこそこのレンズをつけた方が画質がいい。つまりレンズのコストパフォーマンスが高いといえる。
3.画質と関係ないけど同じメーカーならフルサイズのほうがAF精度が高いので歩留まりが良くなり結果的に画質がよくなる。
実感でいうと1DsMarkIIでけっこう良い写りをしていたタムロンのレンズなどをKissDNにつけてもどうもしゃきっとしない写りになることや、24mmF1.4Lをつけても性能が引き出せてないのを感じました。
それに比べてEF-Sなどのデジタル専用設計のレンズは相性が良いと感じました。フルサイズだと設計の古いレンズも周辺は別にしても描写は良いと感じます。
D2xの方がレンズ性能を要求しますよ。
以下にサンプルを載せますので見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9uigXSEUJ
書込番号:4523408
1点
matusyou1です、こんにちは。
ムラサキ八郎さん、レスありがとうございます。ムラサキ八郎さんの写真を見て私も画格の差に驚きました。また、5Dは、ISO1600でもいけますね。やはりフルサイズはいいですね。私も5Dすぐにでもほしいです。
シグマのレンズも良いですね。私もシグマは18−50mmF2.8とミラーの600mmを所有しています。今後ともよろしくお願いします。
CANYONさんのサンプルやヒロひろhiroさん書き込みを見ると5Dがすぐほしくなってしまいそうです。5Dの購入まで、今後とも5Dでの良い作品を見させてください。
また、その他の皆さんからもいろいろ貴重な情報をいただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4523586
0点
初期不良にご注意をさん
こんにちは。
ダイナミックレンジの件は、これまで何度もレスしてきましたが、デジタルで白飛びしやすいのは当たり前、アンダー目に撮るのが原則です。
またDPPでのRAW現像では暗部が潰れる傾向があります。
SILKYPIXやPhotoshopでの現像ではコントラストを抑えめにすると黒の階調が出てきます。
いろいろお試しになると良いと思います。
SILKYPIX現像例は私の作例の一番最後にあります。
書込番号:4523639
0点
初期不良にご注意をさんのIMG_0041.JPGは露出オーバーでコントラストも高いですね、
もっとシャドー側が伸びると思いますので、マイナス補正してコントラストも落とすとしっとりいい雰囲気になると思います、
書込番号:4523669
0点
5DのRAWをSILKYPIXで現像した場合、「露出」のマイナス補正は1段分以上余裕がありますので、余程露出オーバーでない限りマイナス補正すればハイライトの階調が復活してきます。
これは現像ソフトに依存しないはずですので、白飛びした場合は露出をマイナス補正、黒潰れの場合はコントラストを下げてください。
見た目を鮮やかに見せるために、内蔵JPEGを含め総てがsRGB標準トーンよりもかなりコントラストが上がっているのが現状です。
私はこれを「素人騙し絵」と言って叱られたことがありますが、本当なのですからしょうがありません。
書込番号:4523688
0点
初期不良にご注意を さん
僕はフジのコンデジしか持ってなく、キャノンのサイトに画像貼れないので、元サイズの画像でアップするすべがありません。いずれどこか、アップできるところを探していきます。
銀塩では、晴れた日の白い建物を順光で写すのは、けっこう過酷な条件で、逆光はもっとですが。そんな条件でも、ネガだといちおうハイライトが自然な感じでプリントできるのであまり気になりません。ポジでも、スライドで映すとかなりの情報が撮れていますし。逆にポジのダイレクトプリントはシャドウがつぶれてつらいですよね。
デジタルだと明るいところは、プリントするとつらそうに見えます。白飛びというのでしょうか?でも、5Dのインターネットに掲載されている画像をCRTで見るとあまり気にしなくても良いくらいのところまできているのを実感します。(僕は、ソニーの24インチをツインで使って3840×1200の32ビットデプスでモニターしてます。グレースケールの下から5番目と上から2番目くらいまでは再現できるように調整しています。かれこれ8年使っています。このサイトhttp://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?の下にも貼ってあるので参考にしている人がいるかもしれません。ちなみにこのサイトの人は写真が上手ですよね。)
take525+ さん
>って、セレナー銘のRマウントってあるんですか?
正確にいうと、キャノン銘に変っていますが、中身はセレナーです。
当時のキャノンの85ミリ1.8とも2.0とも異なったかなりレアなレンズです。今まで2回しか目撃してません。ライカマウントの85ミリ1.9も前期、後期、キャノン銘と、いろいろ使ってます。コーティングの良いキャノン銘が写りがすかっとします。失敗したのは、FDマウントだとデジタル化するすべがないので、ライカマウントのままの方が良かったことです。
書込番号:4523696
0点
S&Lさん紹介のグレースケールはやたら細かいですね、
256階調分ですか・・・
モニターの性能より人間の目の性能が試されるグレースケールですね、
じっと見ていると錯覚で見えたり見えなかったりもするので脳の性能も重要です(^_^;)
普段使ってる安物液晶モニターだとガンマ=1.8で見る限り11と251は見分けることが出来るけど、
ガンマ=2.2だとシャドー側は14くらいが限度だな・・・
写真の見せ方はうまいですね、
ユーザー層が現在大多数であるだろう1024*768でちょうど額装の時のフチが残るような画像の大きさにまとめています、
写真もそうですが、webの見せ方のセンスもいいんですね、
書込番号:4523834
0点
骨@馬 さん ヒロひろhiro さん 適当takebeat さん S&L さん
どうも いろいろアドバイス有難う御座います。
最初、ビクチャースタイルのスタンダード(初期設定 コントラスト 0)で撮影していたら、順光部分は白とびし、陰の部分は黒潰れの局端な高コントラストに写されて吃驚しました。
そこでコントラストを−1にしてもあまり変化みれず更に−2、−3と試行錯誤していました。
このように今まで、コントラスト調整(ビクチャースタイルでの)のみに拘っていましたが・・・
IMG_0041.JPG=03は露出オーバーだとは存じていますが上のコントラスト調整だけで解決出来ないかと無駄な努力していたかも知れません。
次は露出補正(今までは初期設定のままの0)を−側に調整しテストして行きたいと思っています。
いずれにしても未だ数十枚しか撮影していませんので、これからが本格的な試行錯誤が始まるものと覚悟しています。
どうも皆さん有難うございました。
書込番号:4523941
0点
203 さん どうも失礼しました。
>ちなみにCFキャンペーンですが事前に事務局に了解をとればレンズが4週間以内でなくてもメーカー都合なのでOKとなるようです。
予約したキタムラの方も同様な趣旨を言っていました。
しかし、
>前に頼んだ人は半年待っても入荷せず
もし、このような状態になれば、お申し込み締め切り来年1月10日(当日消印有効)にも間に合わなくなりますよね(泣)
書込番号:4523981
0点
>203さん
D2Xはレンズ性能についてはシビアとプレビューなどで見て、D2Xにはマイクロニッコール60などの解像には定評のある単焦点レンズもしくはVR70-200しかズームは使っていないので、気にならなかったせいかもしれません。
サンプルまで見せて頂きありがとうございました。参考になりました。
書込番号:4525972
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
深くなったので、新スレを起こしました。
ビックカメラ店頭で5DにEF50F1.4をつけてシャッタースピードとISOと絞りについて試してみたので、書いておきます。
ISO 100 .. 1600
F 1.4 1/180 1/3000
1.8 1/125 1/2000
2.0 1/90 1/1500
2.5 1/60 1/1000
2.8 1/45 1/750
3.5 1/30 1/500
4.0 1/20 1/350
店頭でも比較的暗いところにフォーカスしたのですが、皆さんの作例を見ると、普通の室内はこれよりさらに約1/10くらい遅くなりそうですね。とすると、F4ではISO1600に上げても1/10-1/30で厳しそうです。ちょっと残念。一方さすがに明るい単焦点だと1/125より速いシャッターが切れそうです。
また、実際に使ってみた感想ですが、EF50F1.4は軽いのも非常によかったです。EF24-105F4Lは、だんだん重くなってきてつらくなりました。
今のところ、EF50F1.4またはEF85F1.8と、(一般スナップ用に)広角系を何か買おうと考えています。
0点
moca papaさんへ
書き込みが下の方に行ってしまったからといって、同じ内容の物を書き直すのは、マナー違反で嫌われます。50/1.4or85/1.8で結論がでたならば、それで良いのではないでしょうか? また違う内容などでの質問などがあれば書き込むのはぜんぜん問題ないと思いますけどね〜 ではではm(_ _)m
http://www.kakaku.com/help/bbs_notice.htm
書込番号:4524296
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
題名の様に、今後も写真を撮り続けて行く上で、その時、その時に色あせない、体制を整えたいとも考えたり(kissdnを買い換えて行く方向で)、もしくは、20Dか5Dを購入して、来年新機種が出てもじっくりと使いこなして行くか、悩んでます。
ついでに、悩み大きいところは、10-22mmのef-sタイプのレンズを購入して、結構フル活動しているところも悩みなのです。思い切って5D買いたいのですが、広角の広い撮影領域はとても魅力的なので20Dと思ってたところに、5D……。
もう一つ、私の妄想ですが、次期5Dは、ef-sレンズをつけると、画素数が減るが、撮影可能になる様に変更してでてくるのではと……。
10-22mmのef-s持ってると結構大きな悩みなんですよ……。
こんな私の悩みに答えてくれませんか、よろしくお願いします。
0点
>もう一つ、私の妄想ですが、次期5Dは、ef-sレンズをつけると、
>画素数が減るが、撮影可能になる様に変更してでてくるのではと……。
それは 無いと思います。
フルサイズ機は ミラーが大きいですからEF-Sレンズは ミラーがレンズ後端に当たるか、当たらないまでもメーカが保証しないでしょう。
現状のEF-Sレンズを改造して10Dなどにつけてらっしゃる方は おられるようですが。
短いサイクルで買い替えるのもヒトツの方法かとも思えますね、デジタルでは。
わたしはD60から5Dでしたから その方向ではありませんが。
フルサイズ機が必要か否か が判断のポイントではないですか。
書込番号:4520992
0点
20Dは来春モデルチェンジのウワサですから、20Dを買われるのなら その気配で値下がりしてからという考え方もありますね。
書込番号:4520997
0点
EF-Sが使えるのはKissD、20D、KissDNの三機種のみですが、これらAPS-C機でさへミラーのスイングバック機構(後へスライドしながらミラーアップする)でEF-Sレンズとの干渉を逃げている訳で5Dのようなフルサイズ機に付ける事は到底あり得ないでしょう。
イメージサークルから言っても意味ないし。
書込番号:4521008
0点
要は次々と新製品が出るなかで、Kiss DNをどうステップアップさせていくのがよろしいかというご質問ですよね。
まずはKiss DNの何がご不満かによると思います。またご予算にもよるかと。
現在大きな不満があるなら、20Dか5Dを購入。
文面から広角側を使いたいということだと思いますので、
ご予算が十分におありなら、5D+17-40/F4L(あるいはシグマ16-35/F2.8-4等々)
もしくは20Dを購入し手持ちのEF-Sレンズを生かす。
今すぐ必要ないなら、20Dを候補から落とし、今5Dか20D後継機を待つかを決める。
20Dはフルサイズでないでしょうから、予算もあり、広角側をよく使うのでやはり今後フルサイズに移行すると決断できるなら5D、そうでないなら20D後継機が出てからゆっくり考えればいいと思います。
5Dの掲示板なので、5Dのメリットだけ言っておくと、広角側でやはり5Dは単焦点やズームの広角レンズの選択が大きく広がり有利だと思います。
ご自身「妄想」とおっしゃっているように、次期5DでEF-Sレンズが使えるような仕様になるという可能性はよほどそういう需要がない限り非常に低いと思います。
書込番号:4521015
0点
早速返信頂きありがとうございます。20Dが来春モデルチェンジの噂とは、次期20Dに望みをもちつつ、5Dのフルサイズが必要か否かを考えてみます。
私のレンズは他にキャノン28-125is 70-300usm 18-55usm 、タムロン28-105・f2.8 です。
もしも5D購入なら、17-40f4Lも必要かなと思ってます。
ただ……予算が……。5Dのノイズのない、暗部のコントラストやわらかさ……。ほしいのですが、ボディーだけでなくレンズ代が……。
20D購入に踏み切れない悩みどころなんです。
迷ってるので大変わかりにくい文章になりましたが、この気持ちに答えてくれそうな方、返信お待ちしてます……。
書込番号:4521019
0点
すみません。私が書き込みしているあいだに3通も返信を頂いてました。上記の文章は、「take525+ さん 」に返信させて頂いたものです。大変失礼しました。
書込番号:4521025
0点
何を写されるのかで カメラの選択は異なってくると思いますよ。
わたしの考えですが、
20D-連写速度が早い、レスポンスが5Dより若干良い > スポーツや野鳥
5D-圧倒的な解像感、ノイズレスな高感度性能 >風景写真、夜間のスナップ
書込番号:4521045
0点
三通の返信見せて頂きました。全くもってその通りです。
いま、私はkissdとkissdnを使ってます。そのうち、kissdnは会社で必要と言われ購入してもらいましたが、個人的にもう一台どうしようかと考えています。kissdは、ホワイトバランスが非常にあとで扱いやすいデータとして使え、kissdnは、黄色とも赤ともしがたい方向によく転びやすい状態ですが、明るいところから暗いところまでの情報は大変多いので、rawで撮影すると使えてます。
でも、なんとなく室内での撮影では、両機種ともなんとなくノイズっぽい絵なんです。20Dもなんとなく、納得いく画質では……。5Dでとられた画像を拝見するとなんてきれいなんだ……と感動しきり、しかし、何せ高い買い物なんで、到底一括では買えそうにないんです。
分割するなら48回くらいに分けたいのですがそうすると、4年間納得して使い続けるかと、また、悩むんです。
そんな中に皆さんの返信を頂いて、来春までちょっと待ってみようかなと、ちょっと考えられる様になりつつあります。
まだまだ、これ以降もきたんないご意見お願いします。
訂正:キャノン28-125is → キャノン28-135is
書込番号:4521052
0点
考えが今のところ固まりました。20D後継機、もしくは、5Dにします。限りなく5Dです。17-40f4Lとセットで分割考えて見ます。
みなさんありがとうございます。5Dは秒間3コマですが、30連射できますね。これだけあれば、大丈夫です。
書込番号:4521081
0点
こんにちは
19日の夜にPCで画像を開いてから、背中を押すほうに回りました。
わたしは各所にデジ一ボディーの早期陳腐化について書いてきましたが、5Dの登場でその考えをケースバイケースで適応しなくてはならないと改めました。
>4年間納得して使い続けるかと、また、悩むんです。
この点ですが、
個人的には画素ピッチに無理なく10メガを超えた時点で既に十分ですし、これ以上増えても魅力を感じません。
銀塩一眼の置き換えとしても力不足を感じませんので、導入目的の銀塩の置き換え、5年くらいは十分満足して使えそうという点も充足しました。
手堅くは、20Dの後継を見定めて決断すると言うお考えがよいでしょう。その頃には5Dの価格も少しこなれているかもしれません。
書込番号:4521689
0点
残念ながら、EF-S(およびその互換機)は
フェードアウトする予定です。
じゃあ35mmサイズが主流に?しかし、それもないと思う。
書込番号:4522099
0点
とりあえずCanonとしては3つのサイズを供給するのが現時点ではバランスが良いと考えてますので、フェードアウトする予定は無いですね。
書込番号:4522131
0点
コスト(売れ筋)優先: EF-S
ハイアマ・プロ; フルサイズ
現状、企業(キャノン)としてまともな構成でしょう。
書込番号:4522155
0点
[4522099]
またそういういいかげんなことを。
>残念ながら、EF-S(およびその互換機)は
フェードアウトする予定です。
じゃあ35mmサイズが主流に?しかし、それもないと思う。
将来的にはどれか1種類に淘汰されることも必然だろうという見解は示していても現段階ではfioさんも書いているように3種類並行させるといっているじゃないですか。
しかもそのためにEF-Sだって今後も展開させると。
キャノンが嫌いなのはわかりましたし、他の人が少しでもキャノン離れをするために非難してみせるのは個人の勝手ですけど、根拠のない(事実をねじ曲げた)ことをいって非難してるとキャノンから営業妨害等で訴えられるかもしれませんよ。
匿名掲示板だからといって何を言っても良いと思うのは間違いだと思います。
書込番号:4522207
0点
>残念ながら、EF-S(およびその互換機)は
フェードアウトする予定です。
じゃあ35mmサイズが主流に?しかし、それもないと思う。
これが現在のコニカミノルタの立場だったら、間違いなくフェードアウトでしょう。
キヤノンなら上手く共存されるでしょう。
書込番号:4522467
0点
> [4522099]
>フェードアウトする予定です。
根拠は?
偽情報なら営業妨害だよ。
書込番号:4522482
0点
キヤノン(のお偉い三だったかな?)はAPS-C機向けの広角補完として
EF-Sをリリースした言っていたと、どこかで記事を目にした事がありますので、
fioさんの仰っている3ラインナップ(フル、APS-H、APS-C)を維持していく以上、
早々無くならないと思います。
書込番号:4522788
0点
この記事ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/17/2470.html
ただ、バチ氏は以前にも「今後も展開していく」という文章を引用した直後に「EF-S終結宣言ととれますが。」と発言されていますので、常識では理解できないような解釈をされてるのでしょう。
書込番号:4522828
0点
サウス蛸田 さん、こんばんは。
そうです。この記事です。EF-Sを使っている身として、これを見て少し安心しました。(^_^
広角補完の開発を続けていく、という事ですから、個人的には、
EF-S 7-15mm F4 USMとか、EF-S 9mm F2.8 Fisheye USM(共に最短撮影距離短く)
なんかを、EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMの様にリーズナブルな価格で出して欲しいですね。
書込番号:4522872
0点
深次元護衛艦罰襟巻さんのアンチキヤノン症候群はかなりの重症です。
この方に出せる処方箋は・・・・残念ながらありません!(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4523057
0点
バチスカーフさんのファンは多いと思いますよ。
レギュラー出演はどこの板ですか?
(α-Sweet板は最近お出ましになりません)
書込番号:4523075
0点
ありました。
ソニーR1板ですね。
「「デジタル一眼以上」 ソニーR1の雑誌評価」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4520726
面白いですよ。
書込番号:4523102
0点
深次元護衛艦罰襟巻さんのレギュラー板は、α-SweetDIGITAL・DSC-R1・
GR DIGITAL・EOS-5D・Dimageシリーズ、そして、ニコン板には殆ど顔を
出していませんが、D100板で数回出没しています。
・・・・α-7DIGITAL板にも偶にですが出没していますね。
ヒロひろhiroさんは見ていて面白いでしょうけど、
特に5Dへの侮辱的な発言は一体何度見た事やら・・・・(^_^;)
酷いものですよ。的を外しまくっているし・・・・(^_^;)
書込番号:4523144
0点
スレの発端は EF-S の今後でしたね.私の独断的推測では,CANON は EF レンズの今後について検討しているように見受けられます.
F2.8L のズームトリオ,問題の 28-105 の件は解決したと仮定して,F4L のズームトリオ,Kiss D系および 20D 系の広角および標準から中望遠ズーム2本のラインアップが完結,標準単焦点とマクロは評判のよい50mm,100mm があります.Fisheye などの特殊なレンズは 5D や 1D ユーザーが主に使うだろうし,個人的な要求は別として,市場で今どうしても必要とされるレンズは特に見あたりません.そこで,次の段階として EF レンズ全体の方向付けを探っているのではないかと想像します.実際,5D のユーザー登録,CF キャンペーン,ImageGateway などを利用して,CANON は EF レンズについて詳細なアンケートを取っています.フルサイズ,APS-C, APS-H のボディーの市場動向も睨んで,今後どのラインを強化し,どんなスペックのレンズを設計するべきか,綿密な検討をしているのではないか,というのが私の憶測です.
CANON 内部にはたくさんの技術が蓄積されているのは明らかで,そのうちどれを市場に送り出せば利益が得られ,かつ市場をリードできるか,CANON はそういう意識が強く,またそのストラテジーに長けているようです.インタビューを見ても,明確な指針を示すというより,むしろ質問者やユーザーの様子を探るという感じの箇所が多く,岩下知徳 取締役の発言も,『うまく言うものだなぁ』と思いました.この推測が正しければ,EF-S ラインを縮小していくかどうか,市場の今後次第ということになります.しかしいずれにせよ,EF-S 10-22mm などは 28-105L に匹敵する描写力を持っているように感じられるし,開発費がペイするまでは EF-S ラインを縮小することはないでしょう.むしろ,Kiss D 系のユーザーが次に何を望み,それを使うと次に 20D や 5D 系にステップアップしたくなるような EF-S を開発するかもしれません.実際,Kiss D 系は多くのコンデジユーザーをデジ一眼に誘って定着させたのですから...
書込番号:4523187
0点
どうもおはようございます。KISSDNユーザーです。私は5D欲しい病ですが
購入できるのは3年以上先です。
ポンテディルーチェ さん>
KissDNユーザーはデジ一だが、レンズ交換は少ない方が良いとかんじる
人が多いと思います。(内の妻もそう)ですから、シグマやタムロンが
出してる、18-200のような高倍率ズームの純正なんかを求める声が高い
と思われます。(コンデジではよくある何倍ズームなんて触れ込みですね)
後は手ぶれ対策レンズ。そして明るいEF-Sレンズなんかも要望はあるのでは
ないでしょうか。EF-Sの赤はちまき、EF-S 18-105 IS F4orF2.8通しとか。
なんせ、5Dはすごいですが、売れる数は圧倒的にKissDNが多いでしょうから
このへんのユーザーを刺激する商品をキヤノンが出さないわけ無いですよね。
書込番号:4523231
0点
>EF-Sの赤はちまき
EF-Sは 補完的な存在なので「L」は出さないと 言っていたような記憶があるのですが。
書込番号:4523259
0点
>EF-Sは 補完的な存在なので「L」は出さないと 言っていたような記憶があるのですが。
EF-SのLレンズが出てきたら、深次元護衛艦罰襟巻さんは間違いなく
号泣・・・・するわけないか。(^_^;)
彼にとってEF-Sレンズを侮辱する事は、何の意味があるのでしょう?
深次元護衛艦罰襟巻さんって、ここの掲示板では窓際族ですね。(^_^;)
如何にアンチキヤノンとはいえ、ここまで執拗に侮辱を繰り返す方は
珍しいのではないでしょうか。
書込番号:4523278
0点
ちょっと一服。
ジョークばかりいっている先輩(広告代理店)からの話です。
政府広報〜カメラ・メーカーのカタログ、担当しているのかな?
ある国の次期経団連会長が内定しはじめた頃……
某カメラ・メーカーの社長さんとある国の首相がお昼ご飯食べているとき
「総理、外交上、中国に対するこれまでの対応はまずいのでは」
とごく普通に歓談を持ちかけると、ニコニコしていた首相が急にブチ切れになって
「貴様ら商売人に政治が分かるのか」と怒鳴り上げられたそうです。
すごい剣幕に、記録係がビックリして、某社製のカメラを落として
壊したかどうかは定かではありません。
(この書き込みに削除要請がなければ、ほぼ事実のようですよ)
首相でさえもアンチ某カメラ・メーカーさんのようですので
ここにも徹底的にかつ執拗に刺客が送り込まれてくるのではないでしょうか。
我らがEOS 5Dが“製品”生命を失うまで。(???)
書込番号:4524268
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みします
私は現在フィルムカメラを使っておりますが、1年間で使用するフィルム代と現像代が5Dの値段より高いので、5Dの購入を検討しております。
フィルムカメラと5Dを併用しておられる方に質問ですが、フィルムに比べて白とびしやすいようなことはないでしょうか? 私の所有するデジカメ(リコーCaplio R2)はフィルムに比べて白とびしやすいので、デジカメの全体的な傾向なのかなと悩んでおります。
0点
程度の差はありますが、デジタルカメラ全体の傾向です。
ポジフィルムの感覚より半絞りほど絞った方が良いです。
今月のデジタルカメラマガジンの5D記事を参考にしてください。
書込番号:4519307
0点
ものすごくスレがつきそうな質問ですね。一休みしている私からの
回答。でも5Dは持っていません....(^_^;)
「フィルムに比べて白とびしやすいようなことはないでしょうか?」と
問われれば、「あります」と答えるのが正しい答えでしょう。
「ありません」と断言する人がいたら信用しません。フィルムだって
白飛びするでしょう...条件によっては。ただ、コンデジに比べれば
雲泥の差で限りなく少ないと思います。
5Dのようなピクセルの大きなセンサーではあまたあるデジ一眼の
なかでは1Ds同等のトップクラスの優秀さで、逆光・太陽を写し
込むというような極端な条件でない限りは気にならないと思います
が....
5D、1Ds、20D、KissDN等を相対的に比較できる人がいらっしゃったら
その方の意見を聞かれるのがよいでしょう。5Dだけの評価では
まっとうな評価は難しい。思い入れや個人嗜好を消すのが困難だから。
書込番号:4519316
0点
Teruossさん、ヒロひろhiroさんが書かれているように今月(11月号)のデジタルカメラマガジンの特集にタイミング良くフィルムとの比較記事がありましたので参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:4519331
0点
CAPAの11月号を立ち読みしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:4519332
0点
Teruossさん、こんにちわ。
現状の、5Dのサンプルはまだないですが、デジ一眼のサンプルが一同に見られるサイトをご紹介しておきます。プロカメラマン望月宏信氏のHP
http://www.i-inc.jp/
此方を御覧になられれば、カメラは違えど撮り方次第でデジ一眼でどのように撮れるかの目安がつくかと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:4519333
0点
こんにちは
ご参考に輝度差の大きい作例を1枚アップしました。
アルバム最終ページ0145です。
併せてフォトショップによるヒストグラム(画像)も載せました。
さて、これから本屋さんへと・・・。
書込番号:4519422
0点
撮像素子そのものの特性なのか、デジタル信号に変換するときに人為的にその様にしているのかは知りませんが、デジカメ全体の傾向と受け止めても良いようです。
その代わり暗い部分はフィルムの方が早く黒潰れするみたいです。
書込番号:4519455
0点
皆様方の貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
素晴しい写真もたくさん見せていただきました。
明日、早速本屋さんに行って勉強してきます。
書込番号:4519580
0点
遅レスですが参考までに・・・
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1278/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
A〜Cは10Dですが、01〜02は5Dです。
私としての今までの5Dの感触はISO高感度時のノイズレスは素晴しいが、ダイナミックレンジが銀塩並とはお世辞にも言えない(例え口が裂けても)
今後、私なりにAPC-SサイズのD2Xと解像度、ダイナミックレンジ、ノイズ(これは比較するまでもないが)等に関して検証して行きたいと思っています。
書込番号:4521132
0点
カメラ雑誌とデジカメ雑誌を見比べれば一目瞭然ですが、
フィルムのDレンジは、デジタルとはやっぱり違いますね。
LOMOでもぜんぜん違うし。
某M社のチューニングですら、あれはあくまでも擬似的に
再現するだけですから。
書込番号:4521167
0点
何がどう根本的に違うのか分かりませんが、少なくとも
テレセントリックレンズでないとポテンシャルを発揮できない
デジタルは、それだけでも銀塩に劣るとは言えます。
デジタルは、撮影像がすぐに(EVFなら事前に!)確認できたり、
データが原理的に永久劣化しない。メディアの使い回しが何度
でも効く。こういった点で銀塩よりだんぜん優れています。
書込番号:4521180
0点
初期不良にご注意をさん、こんにちわ〜
>D2X …検証して行きたいと思っています。
はい、よろしくお願い致します。
出来れば早めにお願いしたのですが。済みません。<(_ _)>
後方から、「AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)」を早く買え買えって背中を押すもんですから。。。
書込番号:4521185
0点
デジタルはフルビット以上の情報は無いので、白飛びしやすいのは当たり前なんですけどね。
アナログチックな考えでは馴染みませんね。
カセットでオーバーレベル録音してもそこそこ音になるが、DATでは即歪みになる。
これを理解しないと。
書込番号:4521335
0点
何故白飛びするのに絞りを開けたくなるか。
それは殆どのデジタルカメラがS字カーブトーンに仕上げてあるからです。
見た目の鮮やかさを演出するためにコントラストを上げ、そのために黒側白側を寝かせるしかありません。
特に人間の目には暗部階調に敏感ですので、この黒側を寝かせてあることが仇になります。
わたし自身は、デジタルカメラはアンダー目露出+RAWでしか使っていません。
RAW現像ならオーバーになっていない限りいくらでも階調は直せますしね。
書込番号:4521354
0点
やっぱりデジタルは飛び易いです!知っての通りフィルムと比べラチュードがまだまだ少ないからです!カメラの歴史の差です!銀塩カメラが開発されてからフィルムの開発はつねにして来たからー!感覚的にはリバーサルのもうちょいシビアになったって感覚だと思っています!露出差がある写真だとフィルムだと案外飛ばないですがデジカメだとすぐに飛びます!これからドンドン良くなるはずです!期待しましょう
書込番号:4523081
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
犬を撮りたいので、5Dの購入を考えています。理由は、ISO1600等を常用してフラッシュ無しで撮りたいのが主です。増感ノイズがかなり低そうとのことで。
現在コンパクトデジカメを使用していますが、ちょっと暗いとピントが合わなかったり、フラッシュ写真が嫌いなもので(黒い犬のため)、低速なシャッタースピードによるブレがひどいのです。その点、店頭で試した感じでは、例えばISO1600常用でノーフラッシュによる店内での撮影等ができそうに思いました。
レンズは、EF24-105F4L-IS-USMを考えています。旅行等の風景写真も撮るので広角が必要なこと、犬をアップで撮るので中望遠が必要なこと、ゴミの恐れのためにレンズ交換をしたくないこと、ISが低速シャッタースピードをある程度補償してくれることです。あまり明るくはありませんが。
アドバイス等あればよろしくお願いします。
0点
明るい単焦点レンズも一本あるとイイと思います。
キャノンEF50mmF1.8II
キャノンEF28mmF1.8USM
キャノンEF35mmF2
キャノンEF24mF2.8
シグマ20mmF1.8
シグマ24mmF1.8
いくら、高感度が得意でも、レンズが暗かったら、存分に良さを発揮できないように思えます。
それと、5Dはストロボが内蔵されていませんから、一応、用意なさった方がイイと思います。
書込番号:4505871
0点
多分?夜間の室内照明下でf1.8のISO1600で歩く犬はブレると思います。まして、黒なのでさらに厳しいかと思います。
パンダさん推奨の中から、50mmf1.8、28mmf1.8の2本を室内犬用メインに旅行、風景は28−200のタムロン、シグマあたりが安価なような気がします。・・・勝手に旅行、風景は優先度下げてます。
または、28mmf1.8EFをシグマ24mmf1.8でしょうか?・・・風景での最悪の広角カバーにはなります。
書込番号:4505983
0点
主役が黒い犬でアップで撮るときは一段くらいマイナス側に露出補正しましょう。極端な話、黒が灰色になってしまいます。
真っ黒な犬はコントラストが無くピントは5Dをもってしても合いづらいかも。最悪マニュアルで合わせられるように明るいレンズがいいでしょう。APS−Cに比べてファインダーが断然見やすいのでこの点でも5Dはおススメです。
書込番号:4506027
0点
増感ノイズはどんな機種にも出ますが、
フジF10やキヤノン5Dはノイズリダクションで
ソフト的に消す方法を選んでいます。
(ニコンD2Hとの比較で。)
ハードウェア的な手ぶれ補正を搭載している
α-7Dなんてのも世の中にはあります。
書込番号:4506046
0点
手ブレ補正では 被写体ブレは防げません。
あぁ、↑ 等という聞き飽きた意見を書いてしまいました。\(_ _。)
書込番号:4506094
0点
そう言えば、わたしの「写真帖」の4枚目に
夜の街で 黒いワンコが写ってますけど、お分かりになります?
書込番号:4506105
0点
おこがましいですが バチスカーフさんの「補足」です
増感ノイズの軽減は「全てのメーカーにおいて」積極的にソフト処理を施しています
一例として α-7DのメーカーHPを見てみると
凄く頑張っている様子ですね。ソフト的なノイズ軽減を・・・
書込番号:4506307
0点
みんさんのサンプルをかなりたくさん拝見させてもらいましたが、5Dと他社を含めた他とのギャップが埋めがたいものに思えてきますねぇ。バチさんがいくら叫んでみても余裕でかわせる絶対的な高画質が20Dユーザとしても憎たらしいくらいです(^^;
手振れ補正は確かにとても魅力的ではありますが、Takeさんの高感度サンプルなどを見るとその良さ、便利さも魅力が薄れてしまいます。24-105mmF4Lも非常に魅力的ですがシグマ18-50F2.8が調整されてコンディションがとても良くなり、購入意欲が萎えてしまいました。やはり明るいレンズっていいですねぇ。
バチスカーフさんが余りにも贔屓にされるので、ディマージュ7に最近ちょっと興味を持ちました(^^ ヤフオクなどではかなり安くなってますし、機会があればちょっと試してみようかな?!って思ってます。
書込番号:4506510
0点
>[4505871]くろこげパンダ さん 2005年10月15日 20:28
>明るい単焦点レンズも一本あるとイイと思います。
>キャノンEF50mmF1.8II
>キャノンEF28mmF1.8USM
>キャノンEF35mmF2
>キャノンEF24mF2.8
>シグマ20mmF1.8
>シグマ24mmF1.8
>いくら、高感度が得意でも、レンズが暗かったら、存分に良さを発揮できないように思えます。
おっしゃるとおりEF24-105 F4Lは暗いので、どうかなと思ったのですが、室内で増感すればなんとかなりそうでした(店頭で見たレベルなので定かではありません)。またゴミの可能性と荷物を減らすために、一本つけっぱなしにしたかったというのがあります。
>それと、5Dはストロボが内蔵されていませんから、一応、用意なさった方がイイと思います。
ありがとうございます。ただ、ストロボの写真が嫌いなので、5Dについていなくて良かったと思うくらいです:-) 特に黒い犬にストロボをたくと目で見るのと全く異なってしまうので。
>[4505983]yama_kiss さん 2005年10月15日 21:05
>多分?夜間の室内照明下でf1.8のISO1600で歩く犬はブレると思います。まして、黒なのでさらに厳しいかと思います。
そうですか、さらにレンズがf4だとだめですかね。
>パンダさん推奨の中から、50mmf1.8、28mmf1.8の2本を室内犬用メインに旅行、風景は28−200のタムロン、シグマあたりが安価なような気がします。・・・勝手に旅行、風景は優先度下げてます。
一本で全てやろうとするのは無理があるということですね。ズーム一本は上記の2点が理由なのですが...
>または、28mmf1.8EFをシグマ24mmf1.8でしょうか?・・・風景での最悪の広角カバーにはなります。
このへんのレンズは高くなく、軽そうですね。
>[4506027]元鉄のMT さん 2005年10月15日 21:20
>主役が黒い犬でアップで撮るときは一段くらいマイナス側に露出補正しましょう。極端な話、黒が灰色になってしまいます。
これはAEだと露出オーバになるということでしょうか。
>真っ黒な犬はコントラストが無くピントは5Dをもってしても合いづらいかも。最悪マニュアルで合わせられるように明るいレンズがいいでしょう。APS−Cに比べてファインダーが断然見やすいのでこの点でも5Dはおススメです。
やはり皆様F4Lはあまりお勧めではなさそうですね。
>[4506094]take525+ さん 2005年10月15日 21:43
>手ブレ補正では 被写体ブレは防げません。
>あぁ、↑ 等という聞き飽きた意見を書いてしまいました。\(_ _。)
おっしゃるとおりですね。ISはレンズがf4なのをカバーする意味くらいで、被写体ぶれを止めるのを5Dのノイズの少ない増感に期待しています。
>[4506105]take525+ さん 2005年10月15日 21:46
>そう言えば、わたしの「写真帖」の4枚目に
>夜の街で 黒いワンコが写ってますけど、お分かりになります?
はい、この写真を見せていただき、ノーフラッシュの威力を感じました(犬には気づきませんでしたが)。夜景を撮ることはまずなく、室内で黒い犬を撮るといっても、目で見た感じ薄暗いことはありません。他の方の室内で人物をスナップした写真も見せていただき、ノーフラッシュでこの程度写るのなら非常に良いと思いました。
>[4506510]HakDs さん 2005年10月16日 00:04
>手振れ補正は確かにとても魅力的ではありますが、Takeさんの高感度サンプルなどを見るとその良さ、便利さも魅力が薄れてしまいます。24-105mmF4Lも非常に魅力的ですがシグマ18-50F2.8が調整されてコンディションがとても良くなり、購入意欲が萎えてしまいました。やはり明るいレンズっていいですねぇ。
キヤノンの説明だと、ボディとレンズで双方向通信を行っているので純正以外は問題がありそうに書かれていましたが、問題ないのでしょうか?そう聞くと非純正は多少不安があります。
書込番号:4506790
0点
レンズは絶対純正をお薦めします。
他社レンズでAFのピントが合わず、大事な画像をお釈迦にした苦い経験があるからです。
それに他社レンズを使用しての不具合や故障は一切保障してもらえません。
純正なら不安材料はないのですから、迷わず純正にするべきです。
書込番号:4507079
0点
>HakDs さん
残念ながら、A200・A2・そしてα-7D・SweetDがある現在
あえて初代DiMAGE7を購入するのはお勧めしません。
安物買いの銭失いになるのは確実。
上記四機種のうちのどれかをお勧めします。
もちろんポテンシャルは現在のミノルタデジカメになんら
劣ることは無い(勝る点もある)のですが、信号の多い
公道において「空冷ポルシェ」とか「ミドシップフェラーリ」
に乗るのが楽しいか?となると、それはいろんな意見があるわけです。
書込番号:4507111
0点
>HakDs さん
ウィルスメールについてですが、
@を「α」とか「a」とかに変えて書き換えを指示する
だけでもずいぶん違いますよ。
書込番号:4507119
0点
>信号の多い
公道において「空冷ポルシェ」とか「ミドシップフェラーリ」
に乗るのが楽しいか?となると、それはいろんな意見があるわけです。
意見と妄想・迷走は異なりますが(笑)。相変わらずのミスリード。
ディマージュ7・・懐かしいですね。以前使っていました。9万もしましたが。キスデジタル登場以前の名機でしたね。
書込番号:4507165
0点
確かに安心感を優先させると純正に勝るものはないと思います。
レンズとボディーで双方向通信を行ってピント合わせを行っているため、Canonの設計仕様に変更が加えられると、新しいボディーで他社製レンズが使えなくなってしまうこともあるようです(経験済み)
真意は知りませんが、TamronはCanonから設計のための仕様を購入しているが、シグマは独自で解析していると聞いたこともあります(本当なのかなぁ。。。)シグマの場合はボディー側の仕様変更により使えなくなったレンズは無償でレンズ内プログラムを書き換えてもらえます。
ただ、シグマやタムロンさんにはCanon純正のラインナップになかったり、価格的に同列で比べると描写力が上だったりすることも少なくないと認識しています。5Dでは使えませんが、18-50F2.8に該当するレンズや18-200なんてレンズも純正にはないですよね?!タムロンの90mmマクロも名機として名高いです。多少冒険的なこともあるかと思いますが捨てがたいところがあるのも確かではないでしょうか?!
バチスカーフ さん
Aシリーズ
現行のレンズ一体型の中では一番魅力的かもしれません。このシリーズについては私も好きです。フジやパナの高倍率機より魅力的な部分も多いです。ただ、一眼レフとの使い分けは微妙です。多少小さくてもポケットに入らないのは一緒なので。であれば一眼レフを買う魅力の方が魅力は大きいです。
α-7D・SweetD
誤解を恐れずに書くと、手振れ補正は魅力的ですが、それ以外にCanonから買い換えるに足る魅力が見当たりません。もちろん、Canon機を持っていなかったら購入を検討したい機種ではあります(α7d)
ディマージュ7
おっしゃる通り現行機種に比べていろんな面でかなり見劣りしますが、スペックを考えるとそれなりの写真は撮れるハズと考えています。
深次元護衛艦罰襟巻 の中で何枚か紹介されていますよね?!正直もっと行けるっという思いがあります。普通の目線(日常生活の中の視点)で写したようなサンプルが欲しいところです。
>公道において「空冷ポルシェ」とか「ミドシップフェラーリ」
これについてはちょっと意味が分かりません。ディマージュ7は当時のポルシェ、フェラーリを目指したからあのサイズなんじゃないですか?
ノイズについては少ないに越したことは無いと思ってます。Canonの写真をのっぺりと思われる方がいるのは確かですが、その方たちもノイズを直接的に歓迎しているわけではないと思います。
個人的な意見ですが絵造りとノイズを一線で考えてしまうのはどうかと思ってます。人の目が究極のレンズと考えると(単眼で見た場合でも)ノイズで立体感を表現するなんてことはおかしな話ですよね?!もちろん、ノイズを生かした作品作りやエフェクトがあることは理解していますが、逆に考えればその方が誤魔かしともとれます。(写真という映像表現から考えて、決して悪い意味での誤魔かしと考えているわけではないですが)
人の目に写った時の綺麗と思える感覚へのアプローチの差と思いますが、個人的にはCanonの絵造りの方向性を強く支持したいです。特に高感度での撮影に圧倒的な優位さがあることは5Dでは明確と思いますが・・・。その辺りも認めることは難しいですか(^^?!
できれば出来るだけ多くの異論反論お聞かせください。
スレ主さん、横道に誘導してるみたいで申し訳ないですm(__)m
書込番号:4507345
0点
はい、5Dの板なのですから、できればそれに沿った話にしていただけると幸いです。なので、
>残念ながら、A200・A2・そしてα-7D・SweetDがある現在
>あえて初代DiMAGE7を購入するのはお勧めしません。
>安物買いの銭失いになるのは確実。
>上記四機種のうちのどれかをお勧めします。
こういう話は勘弁してください。ところでビックカメラで5Dの予約を入れましたが11月になるようです。それまで悩もうかと思っています。
>[4507079]名も無き二等兵 さん 2005年10月16日 07:26
>レンズは絶対純正をお薦めします。
>他社レンズでAFのピントが合わず、大事な画像をお釈迦にした苦い経験があるからです。
>それに他社レンズを使用しての不具合や故障は一切保障してもらえません。
>純正なら不安材料はないのですから、迷わず純正にするべきです。
はい、レンズは3rd party製は買うつもりはありません。
ところで、皆様、明るい単焦点数本持って行くことをお勧めということでしょうか?夜景の中の黒い犬を撮るのではなく、普通に室内で黒い犬を撮るのですから、シャッタースピード1/100sec程度出れば歩く犬もぶれないと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:4507606
0点
ノイズリダクション無しの画像はRAW現像すれば簡単に見ることができます。
DPPは元々ノイズリダクションは無いようですが、シャープネスがかなり強めに掛かりますのでノイズが強調されるようです。
ISO1600で撮影し、SILKYPIXで現像(NR無し)したものをアップしておきます。
シャープネス設定はデフォルトです。
夕暮れの御輿を撮ったものです。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27V4AH8cY_ANuQiEzsCxsge0.jpg
書込番号:4507635
0点
>皆様、明るい単焦点数本・・・・
犬さんの大きさと部屋の大きさ次第です。距離取れれば50mmとか85mmでも良いし、距離を取れないとか、家族も一緒にとかだと28mmでしょうか?・・・ここは経験で必要そうなレンズ1本でも充分です。
で、後日、単眼沼に入り込むのが自然かと思います。
・・・新EFレンズ+50mmf1.8であれば全体金額の中で占める割合は非常に小さいと感じるかもしれませんね?・・・安い所では9000円切る価格です。私はフィルター込みで9500円だったかな?
で、後日、増やしたい場合にはポイント還元あれば50mmf1.8以外のレンズぐらい少しの追金で買えませんでしょうか?
28−200とかをレンズメーカーで出したのは、画像それなりの高倍率ズームだし、純正をわざわざと言う気持ちと、お外で遊ぶ犬だと200〜300mm?は必要ないのでしょうか?と言う所です。
風景も多分?ズームのLレンズよりも単眼のノーマルレンズの方も劣らない画像は取れるとは思いますが、、、。
書込番号:4507805
0点
moca papaさん こんにちは
私は、20Dで室内の犬、猫を撮影したことがあります。レンズは、EF-S17〜85mm IS USM 及び EF50mmf1.8Uです。
>普通に室内で黒い犬を撮るのですから、シャッタースピード1/100sec程度出れば歩く犬もぶれないと思うのですが、いかがでしょうか。
ISO1600ですが、EF-Sの場合は、シャッター速度は、1/4 〜 1/30といった所です。50f1.8で、1/30〜1/125でしょうか。f4で1/100にするためには、よほど室内の照明を明るくする必要があります。
AFですが、室内でも真っ黒のスタンダードプードルやメインクーンが瞬時に合焦しますので、問題ないと思われます。
以上、ご参考になれば。
書込番号:4508134
0点
>[4507635]ヒロひろhiro さん 2005年10月16日 12:36 東京の風景
>ノイズリダクション無しの画像はRAW現像すれば簡単に見ることができます。
>DPPは元々ノイズリダクションは無いようですが、シャープネスがかなり強め
>に掛かりますのでノイズが強調されるようです。
>ISO1600で撮影し、SILKYPIXで現像(NR無し)したものをアップしておきます。
>シャープネス設定はデフォルトです。
>夕暮れの御輿を撮ったものです。
ノイズリダクションが無いとかなりざらつきますね。5Dはノイズリダクション有りでかつ解像が良いらしいのですが、店頭でそこまで見ることができないものでわかりません。できれば実際の使用条件で撮影してノイズの具合、ブレ具合、合焦スピード等を見たいものです。そういえば、店頭で薄暗い場所の望遠撮影時に合焦がうまく行かないことがあったようです。
> [4507805]yama_kiss さん 2005年10月16日 14:03 猫neko.etc
>
>>皆様、明るい単焦点数本・・・・
>
>犬さんの大きさと部屋の大きさ次第です。距離取れれば50mmとか85mmでも良
>いし、距離を取れないとか、家族も一緒にとかだと28mmでしょうか?・・・
>ここは経験で必要そうなレンズ1本でも充分です。
>で、後日、単眼沼に入り込むのが自然かと思います。
あまり入りたくないものです:-)
>・・・新EFレンズ+50mmf1.8であれば全体金額の中で占める割合は非常に
>小さいと感じるかもしれませんね?・・・安い所では9000円切る価格です。私は
>フィルター込みで9500円だったかな?
確かに広角1本と明るい標準あるいは85mm1本とかのほうが良いかもしれませんね。
>で、後日、増やしたい場合にはポイント還元あれば50mmf1.8以外のレンズぐ
>らい少しの追金で買えませんでしょうか?
>
>28−200とかをレンズメーカーで出したのは、画像それなりの高倍率ズームだし、
>純正をわざわざと言う気持ちと、お外で遊ぶ犬だと200〜300mm?は必要ないの
>でしょうか?と言う所です。
重さや長さが気になりまして。後、300mm等だと手持ちでは不可能ですよね?
>風景も多分?ズームのLレンズよりも単眼のノーマルレンズの方も劣らない画像
>は取れるとは思いますが、、、。
悩みどころです。
[4508134]nakayama kazuhiko さん 2005年10月16日 17:41
>
>moca papaさん こんにちは
こんにちは。
> 私は、20Dで室内の犬、猫を撮影したことがあります。レンズは、EF-S17〜85mm
> IS USM 及び EF50mmf1.8Uです。
>
>>普通に室内で黒い犬を撮るのですから、シャッタースピード1/100sec程度出れ
>ば歩く犬もぶれないと思うのですが、いかがでしょうか。
>
> ISO1600ですが、EF-Sの場合は、シャッター速度は、1/4 〜 1/30といった所
>です。50f1.8で、1/30〜1/125でしょうか。f4で1/100にするためには、よほど
>室内の照明を明るくする必要があります。
やはりf4では厳しいですか。明るい標準レンズが必要そうですね。
> AFですが、室内でも真っ黒のスタンダードプードルやメインクーンが瞬時に
>合焦しますので、問題ないと思われます。
>
>以上、ご参考になれば。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4508408
0点
>ノイズリダクションが無いとかなりざらつきますね。
言い忘れましたが、ISO1600での撮影ですよ。
書込番号:4508439
0点
追加ですが、この板で
http://eosu30dai.exblog.jp/
ここを見せて頂き、非常に影響されております。室内でのスナップに、比較的暗い望遠ズームを使用されています。シャッタースピードが書かれていませんが、子供さんの自然な動きが撮れているので、それに影響されました。フラッシュは使わないというのが条件なので。
書込番号:4508448
0点
>[4508439]ヒロひろhiro さん 2005年10月16日 19:35
>ノイズリダクションが無いとかなりざらつきますね。
>
>言い忘れましたが、ISO1600での撮影ですよ。
はい、私のほうも「ノイズリダクションが無いと、(ISO1600ともなると)かなりざらつきますね」の意味でした。で、自動ノイズリダクションをかけておけばここまでひどくなりませんよね。
書込番号:4508463
0点
moca papaさん、こんばんわ。
失礼な事を書きますが、このスレッドでの皆さんへのレスについて
一言だけ言わせて下さい。
レスを書くのに値する部分だけコピーペーストをして下さい。
そうして頂けると(見る方からすると)助かります。
書込番号:4508508
0点
それが、このようにすぐに返事を書ければ良いのですが、たくさんついた場合にはそれぞれのご意見を引用せざるを得ません。でないと誰に対する返事かわからないと思うのですが、認識違いでしょうか。
書込番号:4509321
0点
パソコンの環境によっては読みにくいということでしょう。
名前だけの引用で良いと思いますが。
書込番号:4509503
0点
>たくさんついた場合にはそれぞれのご意見を引用せざるを得ません。でないと誰に対する返事かわからないと思うのですが、
moca papaさん、こんばんわ。
これに関しては大丈夫です。私は上記の様にコピーペーストしていますが、他の皆さんのレスの書き方を参考にしてみては如何ですか?
[4508439]のヒロひろhiroさんのあなたへのレスが良い例かな。
>認識違いでしょうか。
かなり真面目な方とお見受けしました。気楽に行きましょう。
ここの掲示板には色々な方々がいらっしゃいますからね。
・・・・バチスカーフは無視して下さい。
書込番号:4509538
0点
moca papaさん、初めまして。
かなりの出遅れですが私はほぼワンコ専門に撮ってます。
ワンコの撮影はフラッシュを使わないのが基本と考えてます。
一度撮ると分かるんですよね、必ず目から光線が出てるのが....(^^;)
毎週ドッグカフェで夜暗くなるまで撮ってますので参考になるかも。
しかし動き回るのは難しいですよ、やっぱり。
止まった瞬間!が命です。
書込番号:4509738
0点
すみません、
アルバムは二つあって、こちらのほうがおもに室内(店内)での写真です。
書込番号:4509742
0点
moca papaさんへ、こんにちわ。
私のようなへっぽこ写真のサイトを参考にして頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
私の5Dを使っての高感度における率直な感想としましては。
F4-5.6等の暗いズームも、L版や2L版なら十分実用になると感じています。しかし・・・増感した場合でも、レンズその物の解像力のアドバンテージがある方が更に良い結果が得られる事も実感しました。とくに髪の毛や睫毛など細い毛などの表現の場合、その差は結構出てきますし、犬などは実は子供より良く動き(IS効果より絶対的なシャッタースピードが必要です)ます。ですので、愛犬を撮られるのであれば、ぜひズームの他に明るい単焦点レンズもお求めになり、高感度との相乗効果を狙った方が良いと思います。
お奨めとしましては、EF50mmF1.4USM(引いて良し離れて良しです)やEF85mmF1.8など・・・マクロレンズ(EF100/2.8マクロやTAM90/2.8)等もペットの毛並みを描写するのに向いているかも知れませんね。駄文長文で失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4510416
0点
こんばんは。
遅レス失礼します。
基本的に犬Onlyの今年4月に一眼デビューした犬馬鹿です。
KissDNを使用しており5Dは持っていないですが、参考になれば幸いです。
moca papaさんの愛犬の犬種は何でしょうか?
うちのやんちゃ娘達は、チワワなので小さく動きが細かい為
非常に苦労しております。
仕事の関係で、レンズを借りる事ができる為、色々と借りた上で
現在使用しているのが、外では殆どEF70-200LISで室内ではEF50F1.4
となっております。
人間と違い、犬はなかなかじっとはしていてくれませんから、とにかく
シャッタースピードは稼げるだけ稼ぐ事が必要に感じます。
特に室内は明るいレンズが大活躍します。
小型犬であれば、5Dで考えるとEF50F1.4やEF85F1.8が使いやすい長さ
ではないかと思います。(私がKissDNでEF50F1.4が丁度良いので。)
ちなみに室内(蛍光灯)で撮る時は、ISO400(又は800)で撮ります。
絞りはだいたいF1.4-F2.4の中でその時の気分で撮っています。
激しく動いていると厳しいですが、できるだけ動いていない時にしかも
連射で撮ると、結構?当たりがでます。5DならISO800常用できそうですし
1600でも十分いけそうでうらやましい限りです。
長々と書いてしまいましたが、複数の先輩方がお勧めしている通り明るい
単焦点(1押しはEF50F1.4 2番目はお約束のEF50F1.4か小型犬なら
EF85F1.8もかなあ)をお勧めします。
ん〜〜 5Dがうらやましいなあ・・・。
書込番号:4511891
0点
ちょっと分かりずらいですが、名前の引用だけにしてみました。
>[4509742]ム〜(?)パパ さん 2005年10月17日 07:47 夢芽未来2
たいへんきれいに撮れていますね。絞りとISO感度が書かれていないのですが、増感、開放でしょうか?
ところで、ポチの椅子へは海へ旅行するときには必ず立ちよります。
>[4510416]Eosu30Dai さん 2005年10月17日 15:49 Go! Go! OKIRAKU_photo
わかりました。やはりEF50mmF1.4USMくらいは持ったほうがよさそうですね。
>[4511891]ちわわんパパ さん 2005年10月18日 01:04 ちわわばかり
犬種は黒パグです。お勧めはやはりEF50F1.4ですか。
>ちなみに室内(蛍光灯)で撮る時は、ISO400(又は800)で撮ります。
>絞りはだいたいF1.4-F2.4の中でその時の気分で撮っています。
ありがとうございます。このような定量的な情報が大変参考になります。どのくらいのシャッタースピードに収まるでしょうか。やはり1/125程度でしょうか。さすがにISO1600にしてもF4となると苦しいですね。
皆様のご意見に従い、EF50F1.4USMを検討することにします。
書込番号:4516265
0点
moca papaさん、
え〜!ポチに寄られることがあるんですか?
じゃぁ、もしかしてお会いしたことがあるかも(^o^)
私はほぼ毎週日曜日に出没しております。
え〜、絞りやISOが書いてないのは銀塩EOS5ではメモってないので忘れてる、のと20Dでは縮小専門ソフトを使ってたからです。
最近撮ったのはフォトショップで縮小してますのでデータが載ってますよ。
ちなみに店内では絞りはほとんど開放で撮ってますね。
S/Pが大丈夫でも一つ絞るくらいです。
コーヒー飲むより床に座って撮ってる方が多いので今度来られた時にでも声をかけてくださいね。(^o ^)/
書込番号:4517491
0点
言い忘れました。(^^;)
銀塩(EOS5)はISO400のフィルムを使ってます。
20Dではお昼は400で夜になって外が暗くなると800に上げて撮ってます。
一度1600で撮ったことがあるくらいでそんなに必要ではなかったような気がします。
レンズですが50mmだとお友達のラブラドールを撮るのにはちょうど良いのですがウチのコ達(ダックス)やパグちゃんを撮るにはちょっと足らないので近寄る必要がありますよ。(自足ズームと呼んでおります^^;)
それが理由でEF100F2を買いましたが私はEF85/1.8をお勧めします。
あ、EF100F2も写りに関しては大満足していますが。
MFカメラでF1.4を使ってるのでその明るさが良いのは分りますが私はF1.8でも充分だと思いますよ。
書込番号:4517735
0点
こんばんは?
シャッター速度ですが、昼間の日の照り込む環境だと1/125は確保可能とは思います。・・・お手持ちのカメラでISO感度変えてみて露出を確認するのが確実です。
夜間の室内はどこまで照明が確保できるかで変化します。また、照明と犬の位置関係でも厳しさは変わります。
明かり以外には白と黒の色でも1段以上は厳しい方向にでます。・・現在もこの2色には悪戦苦闘中です。
私は、室内猫中心に撮影してますが、初期はISO100〜400(←KissDの常用限界とか?)でしたが、最近は拡大しない事前提でISO800から1600が常用です。アルバムのIMG××画像がそうです。・・・最近は面倒で撮影条件も記入しなくなりました、、、。アルバムの最初の方は印画紙からのスキャン画像なので無視してください。
多分?環境の良いPCモニターで見るとノイズは目に付くとは思います。自分の環境と自分の許容度で撮影してます。
それと、ノイズ除去を行う事=ぼかしのレタッチ操作みたいにボケてきますので使ってません、、。
Exifデーターはこのソフトを使えばある程度は撮影条件が確認可能です。ダウンロードしてみてください。
ExifReader・・http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
書込番号:4518539
0点
>ありがとうございます。このような定量的な情報が大変参考になります。ど>のくらいのシャッタースピードに収まるでしょうか。やはり1/125程度でし>ょうか。さすがにISO1600にしてもF4となると苦しいですね。
んーF4だとノーフラッシュで部屋の中ではかなり厳しいはずです。
私はシャッタースピードは1/50以上でれば何とかなると思いますよ。
まずは明るい単焦点一本試してみると良くわかると思いますよ。
論より証拠です。(^^
書込番号:4520661
0点
ム〜(?)パパ さん
>え〜!ポチに寄られることがあるんですか?
年に数回ですが、海へ行くときに立ち寄らせていただいてます。
>コーヒー飲むより床に座って撮ってる方が多いので今度来られた時にでも声をかけてくださいね。(^o ^)/
ダックスの写真を撮っている方がいらっしゃればそうしますね。
>MFカメラでF1.4を使ってるのでその明るさが良いのは分りますが私はF1.8でも充分だと思いますよ。
ビックカメラ店頭で5DにEF50F1.4をつけてシャッタースピードとISOと絞りについて試してみたので、書いておきます。
ISO 100 .. 1600
F 1.4 1/180 1/3000
1.8 1/125 1/2000
2.0 1/90 1/1500
2.5 1/60 1/1000
2.8 1/45 1/750
3.5 1/30 1/500
4.0 1/20 1/350
店頭でも比較的暗いところにフォーカスしたのですが、普通の室内はこれより約1/10くらい遅くなりそうですね。とすると、F4ではISO1600に上げても1/10-1/30で厳しそうです。残念。一方さすがに明るい単焦点だと
1/125より速いシャッターが切れそうです。おっしゃるとおりF2.0までならあまり変わらなそうです。
yama_kiss さん
>シャッター速度ですが、昼間の日の照り込む環境だと1/125は確保可能とは思います。・・・お手持ちのカメラでISO感度変えてみて露出を確認するのが確実です。
DSLRを持っていないのですが、店頭で確認してきました。
>ちわわんパパ さん
>んーF4だとノーフラッシュで部屋の中ではかなり厳しいはずです。
>私はシャッタースピードは1/50以上でれば何とかなると思いますよ。
>まずは明るい単焦点一本試してみると良くわかると思いますよ。
DSLRを持っていないため試せなかったのですが、上記のようにビックカメラ店頭で試してきました。おっしゃるとおり、F4とF1.4では8倍のスピード比となり、薄暗いところでは格段に被写体ブレ止め効果が違いますね。
また、実際に使ってみた感想ですが、EF50F1.4は軽いのも非常によかったです。EF24-105F4Lは日中使いは良いのですが、だんだん重くなってきてつらくなりました。
書込番号:4521337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








