EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年10月21日 22:52 | |
| 0 | 23 | 2005年10月21日 15:11 | |
| 0 | 16 | 2005年10月21日 11:55 | |
| 0 | 4 | 2005年10月20日 01:01 | |
| 0 | 4 | 2005年10月19日 20:23 | |
| 0 | 6 | 2005年10月19日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D入荷待ちのものですが、PCのスペックはいかほどのものでしょうか?
某雑誌にはRAW撮影すると1枚が60MBくらいになるのでそれなりのスペックのPCを用意しないとだめ見たいな書き方をしてたのをみました。
当方のスペックは
CPU:P4HT3.02
MEMORY:512MB
HDD:600GB
です。
ソフトは PS CSを予定しています。
皆さんはどのようなPC環境で5Dを使っていますか??
基本的にRAWファイルって現像処理したらゴミ箱行きですか??
質問ばかりですみません。。
0点
5Dは使っていませんけどね(^^;
RAWデータは未現像のフィルムと一緒です。極力保存しておきましょう。
無論、すべてのコマを保存しておく必要はなく、ピックアップして他は
TIFかJPEGでよいかもしれません。
外付けのHDDやDVD-RAMなどのご使用をお勧めします。
あなたのPCですがCPUは十分だと思います。メモリが不足しますね。
OSがご記載がないのですが、XPとしても512MBでは、XP+PhotoShopCS
で最低レベルだと思います。512MB、できれば512MBx2本は増設した
方が使い勝手が良くなりますよ。
書込番号:4518245
0点
5D購入を前にPCを新調しました。
CPU:Pentium D 3.2GHz
RAM:1GB
HDD:500GB(250GB x 2) + 外付80GB
これでとりあえずは問題なく使えています。
メモリーはもっと増やしてもいいかなと思っていますが、必要に迫られてから考えます。
1GBでもそう思いますので、512MBでは少し足りないかもしれません。
現像後のRAWのファイルについてですが、全く不要なコマは別にして基本的にRAWファイルを削除する気はないですね。
将来どのような現像ソフトが出るかもわかりませんし。
書込番号:4518272
0点
TAIL TAIL3さんこんばんわ!
早速のレスありがとうございます。
OSの記載を忘れていました。申し訳ありませんでした。
OSはXPです。512MBだとやはり物足りないのですね〜
1GBまで増設考えて見ます。
それと、PS CSとSILKPIXだとどっちがいいのでしょうか??
値段の差もありますが、皆さんはどちらを使われていますか?
書込番号:4518277
0点
mm_v8さんこんばんわ!
RAWデータは残すほうがベストみたいですね。
単価から考えるとHDDを増設してRAWを落としたほうが良さそうですね。
ノートPCだとかなりのスペックを要されますね!!
他の話になりますが、今日行きつけのカメラ屋さんに足を運んでいたところ自分より前に5Dを頼んでいた人が来て60歳くらいの人ですがPCをまったく扱えないとの事でした。今までは10Dを使用していてCFをカメラ屋さんに頼んでCD-Rに落としてもらってたそうです。10Dと5Dだとかなりの差があるので今までのようには行かないのでは!??と思いました。
書込番号:4518292
0点
MacならG4(クロック数、メモリー容量とも出来れば1Gは欲しいですが。)でも
未だ通用すると思います。12MピクセルRAW。大量一括バッヂ処理だと分かりませんが。
あっ、ちなみにマイMacはBTOの120G、外付け無し。未だ40Gの残り有り。(大汗
iMac G5 20インチ 欲しいけど、虎次第ですね。黒豹が良かったですから。
書込番号:4518316
0点
EOS 5Dでは無いですが、RAWデータはすべて
TDKのUVガード超硬DVD-Rに保存しています。
永久保存版ってとこですかね。
書込番号:4518322
0点
PhotoshopCSが5DのRAW現像に対応していましたっけ(^^;?
一応、まずは純正のDPPが現像しておりますのでそれを試されて
からで良いと思います。
編集はCSで十分だと思います。
あーーー以下余談です。
私はパソコン自作○○○(この伏字は良いですよね?)ですので
PentiumD-2.8Ghz(Dualコア)
メモリ2048MB
HDDは120+160x3と積んでおります。
バックアップはHDD外付+DVD-RAMですね。
追伸・・・DIGIC信者になりそう^^; さん
自宅の19インチCRTが死にました(−−;
泣く泣く液晶モニタの購入に予算が・・・EOS20Dの購入予算が
24インチの液晶モニタにそのまま投入しました。
入力環境より編集環境優先に・・・20Dでなく、後継まで待ち
決定のようです。
書込番号:4518367
0点
私はノートPCでまかなっています。(デスクトップを置く所ないもんで・・・)
スペックは
CPU:ATHLON64 1.6G
MEMORY:768MB
です。
SILKYPIXで5DのRAWを現像すると1枚20〜30秒くらいで、必要なコマだけ一括現像処理しています。
SILKYPIXは好みのフジクローム調に仕上がるので愛用しています。
書込番号:4518376
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん &楽天GE さん &TAILTAIL3 さん ありがとうございます。
あと、モニターのスペックを忘れていたのですが基本的に忠実なRGB設定をしたいと思います。今現在IIYAMAのE431Sを使用していますが物足りないような気がします。この液晶では力不足でしょうか??
ビデオボードはGeFoeceFX5200です。
いかがでしょうか??
書込番号:4518380
0点
口コミ書き込みが・・・ないっすね?(^^;
当該モニタ。
一応1280x1024ですので解像度はまあ、必要十分だと思います。
カラーバランスは出力機と合わせますか?
ならば、まずモニタのプロファイルが公開されているようであれば
まずこれをOSに当てましょう。
次に、フォトショップ上をインストールすると、コントロールパネル
にAdobeGanma(スペル違ったかな?)という調整ツールが入るので、
これを使用してください。
次に、RGBそれぞれ100およびRGB0の黒の画像を作成し、フォトショップ
上でいつも使うプロファイルをプリントプレビューで指定し、出力する
プリンタ・出力モード・詳細設定からカラー設定をOFF(ソフト側に依存)
など普段出力する「モード」で、いつも使うであろう写真用紙に出力
します。
これをモニタに当てて、モニタのRGBを最終的に調整して下さい。
これでだいぶ良くなると思います。
ここからは拘る&コストかかる世界で。
MonacoEZcolorやiOneもお勧めしますが、カラー調整だけで7-8万します
からね。EIZOのColorEdgeシリーズやLacieのカラーセンサー対応のモニタ
が理想的かつ究極ではあります。
あ、あくまで理想ですよ。私はDELLの24インチを投入しましたが
これは趣味ですw 解像度1920x1200の広さを週末楽しみます♪
書込番号:4518420
0点
>自宅の19インチCRTが死にました(−−;
>泣く泣く液晶モニタの購入に予算が・・・EOS20Dの購入予算が
>24インチの液晶モニタにそのまま投入しました。
TAILTAIL3 さん、それは、24インチ液晶ちゃんが、早〜く、TAILTAIL3さんの
ところに行きたいと思っていたからですよ。ご縁ですね。24インチ羨ましい!ではでは(^o^/〜
書込番号:4518485
0点
>某雑誌にはRAW撮影すると1枚が60MBくらいになるので
RAWは1枚、11〜15MBくらいですね〜。
Jpeg L Fで1枚、3.5〜7.5MBくらい。
書込番号:4518747
0点
皆様、結構羨ましい環境をお持ちなんですね。
私はと言うと、メイン機種(ディスクトップ)
CPU :セレロン2.5GHz
メモリー:768MB
ディスプレイ
アダプタ:GT FORCE6600TD
ディスプレイ
:IO製LCD 17インチ
表示モード
:1280×1024
で使ってます。
サブ機もありますが、こっちはAMD製の互換CPU(855MHz)搭載、メモリーも256MBと非力なノートですので。
現在は拡張の予定は無しです(メイン機にGT FORCE6600TDを増設したばかり)。
5Dの画像の処理、上手く動くか心配です。さて、明日いよいよ実戦テストです。楽しみだな(^^)v
書込番号:4518789
0点
>某雑誌にはRAW撮影すると1枚が60MBくらいになるので
RAWで撮影して、TIFFに変換した場合ですね。
しかも約80MBになります。
書込番号:4519786
0点
皆さん多くの情報有難うございます。
やはり結果としてかなりのスペックを余技されるみたいですね。
メモリーを増設してみようと思います。
それと、モニターの設定をやってみましたがやはり出力と比べると濃淡が違うように見えます。良い方法ってないでしょうか??
あと、sRGBに設定したら画面が暗くなりましたがこんなものですか?
書込番号:4520203
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
さすが話題の5D掲示板、毎日すごく盛り上がってますね!
さて、本日発売のデジタルカメラマガジンのサイトに、EOS 5D VS ライバル?3機種の比較画像が載っていました。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_11/auth/toku1/index.htm
5Dや20Dが吐き出す画像はこんなものだと思いますが、1DsMk2の画像は、かなり眠たい画像に思います。画像サイズが5Dよりも大きいとはいえ、これほど違うのは、カメラブレしてるのか、ピンボケなのか、それともオンチップマイクロレンズの性能が悪いのか、どうも判断がつきません。上位機種は吐き出した画像を基にレタッチ前提なのであまりシャープネスがきつくないといわれますが、これはそういう次元の問題でも無い様な気がします。私自身、等倍で細かい描写まであまりこだわらないほうですが、これでは紙焼きした場合にも明らかに違いが分かると思います。
皆様どう思われますでしょうか?
0点
alpinist_peakさん、おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
この件は、何度も私は書いていますが・・・1DsMKIIの絵作りはプロユース用です。
今回の画像に関しては、確かに1DsMKIIの画像の周辺部が、同じレンズを使った5Dと比べて流れ気味になっていますが、中心部に関してだけ言えば、1DsMKIIと5Dの画像データをハロー現象がでるかでないか寸前の所(細かい設定で段階的に掛けていく)までシャープネスを掛けてあげれば、5Dより1DsMKIIの方が逆に解像していると思いますよ。実際商業印刷では、実際に印刷される紙質や線数等によりハロー現象が出ていてもそれ以上にシャープネスを掛ける場合は多々あります(インクの滲みなどを計算に入れる)ので、プロユースとして解像力に関してはスペック通りだと思います。レタッチを考慮に入れない評価でプロ機とハイアマ機を比べるのは、あまり意味がない様な気がしますよ。
駄文長文で失礼しました。ではでは(^^::
書込番号:4516869
0点
連カキコで失礼します。ちょっと説明不足だったかな?と思い補足しておきます。
何故プロ機は甘い画像なのか?
これは我々アマチュアの出力形態は、家庭用プリンターなどが殆どだと思いますが、必要とされるデータの解像度は100%出力で大体200〜300dpiもあれば十分とされていますが、商業印刷では、ざら紙の新聞〜ポスターまで色々ありますが、通常の雑誌などの綺麗なコート紙への出力で175線350dpi必要と言われています。では1DsMKIIの実データがどれくらいのサイズで100%出力が出来るかというと・・・Photoshopで解像度設定>画像の再サンプルのレックを外して350dpiに設定すると362.28×241.52mmでしかなくA3には遠く及ばずA4変形雑誌がやっとのサイズでしかありません。ですが実際プロ機なので、A3以上に出力する事は多々ある訳で・・・そういった場合に、A3ノートリミング出力を例にとると・・A3+どぶ分(裁ち切りより3mmずつオーバーサイズ)で198dpiしかない画像をピクセル補完して350dpiにする訳(この辺は出力する会社のノウハウで色々かも)ですが、そういった場合最初からカッチリシャープネスが掛かっていると、ジャギーだらけの画像となってしまいます。シャープネスとは出力100%を前提として出力されるインクや紙質等を考慮して掛ける物なので、そういった実データサイズよりもオーバーサイズへの出力を考慮して、1DsMKIIの画像はどちらかと言うと眠い画像になっているものと思います。
駄文・長文でまたまた失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4516926
0点
たまに203さんが1DsUとの比較写真をアップしてくださいます。
データを直接比較すると、限界解像度についてはやはり画素数の違い分は(当たり前ですが)ありますね。
ただ、イメージサイズが同じですので、全体同士を比較した場合には殆どわかりません。(シャープネスの違いは当然あります)
書込番号:4517107
0点
5Dは大変高度な撮像系を持っていますが、付属のDPPも含め、絵造りに関してはかなり一般ウケを狙っています。
私はそれ(いわゆるハイコントラスト・ハイクロマ・強いシャープネス)を避けたいので、RAW現像にSILKYPIXを使用しています。
勿論SILKYPIXのデフォルト設定も似たような傾向ですが、調整のファクターが大変幅広いので如何様にも調整可能です。
DPPの場合は、例えば忠実設定やニュートラルにしてもかなり独特な色再現になります。
書込番号:4517127
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
皆様おっしゃられるように、確かに、5Dの絵はシャープネスやコントラストが高めになっているので、見た目シャープですが、縮小画像で見ると、シャープネスがかかっているので斜め直線部分などにジャギーが目立ちますね。1DsMk2のRAWはもっていないので分かりませんが、同一被写体で、SILKYPIXで現像したものを一度見てみたいです。
ただ、像の流れで悪評のEF16-35での作例で、1DsMk2は周辺へ行くほど像の流れがかなり気になるのですが、5Dは極端に端で無い限りあまり気にならないと感じました。そういう意味で、5Dの方が、アマチュアには使いやすいような気がします。
書込番号:4517453
0点
>同一被写体で、SILKYPIXで現像したものを一度見てみたいです。
よろしかったら、私のアルバムの一番最後に比較画像がありますのでご覧ください。
なお、今日読んだ雑誌によるとDPPの方がカメラ内蔵JPEGよりもシャープネスが強いそうです。
書込番号:4517660
0点
好い加減チロキ改め適当takebeatです、
この雑誌ちょうどさっき立ち読みしてきました、
この手の雑誌を読むのは久しぶりで、フィルムカメラのEOS1vとの比較は非常に参考になります、
EOS1vのフィルムの解像度と20Dの解像度を比較すると、
20Dが隣り合ったピクセルの画像が綺麗に解像されていなく、デジタル特有の違和感があり、
その分フィルムの方がよさそうな感じですが、しかしアナログ独特の粒子がバラける感じが出ているために、結局必要な解像度は両者で同じようです、
もちろんアナログの粒子がバラける感じは見た目に違和感が無く心地よいのですけどね(^_^;)
しかし5Dの解像度は35mmフィルムを超え圧倒的でしたね、
35mmフィルムを超えるには3000万画素から6000万画素が必要という声も時々聞きますが、
どうやら1000万画素で35mmフィルムを超えたのが現実のようです、
で、振り返ってみると600万画素から800万画素で35mmフィルム同等と判断してよさそうです、
もちろんフォーサーズとかAPS-Cとかある程度大きいセンサーサイズであるのは必須で1/1.8型とか論外ですけど。
書込番号:4517675
0点
>600万画素から800万画素で35mmフィルム同等と判断してよさそうです
これ実は、私は大いに疑問なのです。
2000万画素のスキャナを使っていて、それなりに画素単位まで解像していましたからね。
粒子ノイズはかなりありますけど、アナログなりの違和感の無さで大きくプリントしない限り許容できました。
ただ、今は殆ど5Dオンリーです。
書込番号:4517711
0点
2000万画素のスキャナでスキャンしたネガフィルムの画像です。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27Ro9x9U8WbQ1.jpg
わたしは2000万画素分の解像度はあると思っています。
ただ、粒子ノイズは凄いですね。
ネガですから、元のコントラストに戻す操作があるのでポジよりも粒子が目立つようです。
書込番号:4517731
0点
例えば、5Dが1pixelで表現できる点をフィルムで写したとします、
果たしてフィルムはそれを点として撮影できるのか?
出来たとして何個の粒子が必要なのか?
と、どんどん疑問が増します、
もし10個の粒子で5Dの1pixelが再現できたとしたら、それはフィルムの粒子1個が見えても解像したとは言えず、10個で解像したといえます、
実際に今回のデジタルカメラマガジンの撮影結果では、5Dが綺麗に分解している画像が、
フィルムではアナログ粒子特有の特徴で粒子が周囲にばらついてしまって直線が直線にならず結果的に「写ってはいるが解像していない」というアナログチックな結果になっていました。
書込番号:4517943
0点
何が言いたいかというと、
「35mmサイズのフォーマットではこれ以上の画素数は必要ない」
ということです、
もしこれ以上の画素数が欲しい人間がいたら35mmフォーマットにこだわらずもっと大きなサイズにしろよ!と今から釘を刺しておきたいのです。
書込番号:4517957
0点
小山壮二 氏 撮影の比較なんで、個人的には適正と思いたいですが、
現像パラメーターは、ピクチャースタイルのスタンダードは確かパラメーター1相当、
ニュートラルが1Ds Mark IIのカラーマトリックスI相当だったかと。
同社なら、出来るだけ条件を合わせて欲しかったですね。
あと、私的には、D2XにはDX 17-55を使って欲しかったかな。
ISO100なんで、まだ持ち堪えていますが。。。苦笑
書込番号:4518226
0点
>35mmサイズのフォーマットではこれ以上の画素数は必要ない
失礼ながらこの根拠も分かりかねるのですが、35mmサイズフォーマットの2000万画素超えはそう遠くない将来に出てくると思いますし、その時は雑誌なども言うことが違ってくると思います。
私も上限は何万画素が良いかはまだ結論を出しかねており、そういう高画素機が出たら大いに興味を持つと思います。
ただ、イメージサイズが一定だと性能を出すレンズも限られてくるので、35mmサイズでは2000万画素程度がバランスポイントだという気がします。
書込番号:4518239
0点
別に根拠を探してもらわなくて結構です、
あなたが35mmフィルムは5Dより解像度があると思っていると同様、
私は解像度で35mmフィルムを超えたと思っているだけですので、
しいて言えば、なぜあなたはこれ以上の解像度が必要なのか?
と私が貴方に持つ疑問と一緒です、
私の場合この手の高価格なものは月日が経って安くなってからでしか買えないので、
その時に更に画素数が増えていてまともなカメラが買えなくなっていることが怖いのです、
そう、まるで今のコンパクトカメラのように中古でしかまともな絵を出すデジカメが無いなんて・・・
書込番号:4518326
0点
>しいて言えば、なぜあなたはこれ以上の解像度が必要なのか?
フィルムの中判や大判の様な画質が好きだからです。
5Dに別に不満はありませんが、風景写真は解像度はあればあるほど良いと思います。
好むか好まないかに関わらず2000万画素超えのカメラは出てくるでしょうし、掌を返したように市場の評価はそういう機種に傾くのも見えていますね。
まあ、当分5Dを楽しみます。
書込番号:4518375
0点
あの〜、僕は夕方、丸善に行ったんですけど
先輩の広告作品が載っていると連絡受けてたので
違う雑誌買って帰っちゃいました。トホホ。
誌名は「コマーシャル・フォト」です。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
特集もちょうど「あなたに必要なデジタルカメラ」。
カラーマッチング講座のページもありました。
毎号買うにしては1300円と、ちょっと高いけど。
人間の目の解像度はいくらなのかなあ、ムニャムニャ
EOSの解像度はどのくらいで高止まりするかなあ、ムニャムニャ
と、ひとりごとを言いながらページをめくっていったのですが
ギョギョッ、プロの世界はそんな性能うんぬんじゃなくって
何か限りないものがあるゾ!!
ポスター作品とか、僕もこんなふうに作りたいなあって思うけど
やっぱり、これは大判カメラからのデータだろうか。
僕んちの壁に貼ってるポスターを計って、パチパチパチって計算すると
(35mmカメラのレンズがどのようについてきてくれるかわかりませんが)
EOS 5Dの後々継機、ドド〜ンと7260万画素くらいまでは到達してほしいなあ。
それと画像加工してもヘタリのこない、もっともっとしっかりした
なんと言ったらいいのでしょうか、この深みと空気感。結局、大判カメラのという
言い方になりますが、ふわっとして、どこまでもスーッとした、なめらかーなデータが
欲しいゾッて思いました。
書込番号:4518682
0点
て っ ち ゃ ん さん
そういうカメラが出てくるといいですね。メーカーもどんどん新しいものを出してくるでしょうから、いつかはそういうものが登場してもおかしくないですね。
書込番号:4518715
0点
人間の限りない欲望が今の世界を作り上げてきて、そのような強い欲望を持った人間がこの先も世界を作り続けていくということは重々承知しています、
5Dのようなすばらしいカメラが出たのもそれ故ですし、
しかし各メーカーには過去や現在の失敗を省みて同じ過ちを二度としないような新製品開発をしてもらいたいですね。
書込番号:4518765
0点
>EOS 5Dの後々継機、ドド〜ンと7260万画素くらいまでは到達してほしいなあ。
35mm版用レンズの限界解像度から言って、そこまで解像出来るレンズは皆無です。
大判ポスターのプロ用などは、やはり中判デジタルパックなどの大型撮像素子かスキャナー型カメラ(被写体が動くと撮影できない)などが必要ですね。
現状、後で大判フィルムからスキャンした方がコストが安いと思います。
書込番号:4518830
0点
>35mmフィルムを超えるには3000万画素から6000万画素が必要という声も時々>聞きますが、
>どうやら1000万画素で35mmフィルムを超えたのが現実のようです、
>
>で、振り返ってみると600万画素から800万画素で35mmフィルム同等と判断し>てよさそうです、
こういう投稿みてると可哀想におもいます。
書込番号:4518869
0点
ヒロひろhiroさんは35mmサイズでの画素数の限界はまだまだだけど、流石に7260万画素にはならないと思っているのですね、
ちょっと安心しました、
私は、今のコンパクトデジカメが闇雲に画素数を増やした結果、現在の惨状を引き起こしているのを見るにつけ、
35mmサイズでもその二の舞が起こることを危惧しています、
フィルムの世界でも35mmフィルムの解像度では無理な仕事のために中判、大判とサイズが選べるわけですから、
デジタルカメラが画素数を増やしたいときは35mmサイズにこだわらずにセンサーのサイズを素直に中判、大判並に大きくしてもらうことには諸手を挙げて賛成いたします、
そのような下地が整えば、より精細な写真が欲しい人はそちらのフォーマットへ移行するでしょうし、35mmフォーマットが無理して画素数を増やすこともなくなるでしょう、
現状では
中判ユーザーが1Dsへと移行しつつあり、中判フィルムカメラが下火になってきているので、下手すると中判フォーマットが消えないとも限らず、中判カメラメーカーにはもっとがんばって欲しいところです。
書込番号:4519253
0点
本書を読んでいたので、遅ればせながら今初めてスレのトップにリンクされているデジタルカメラマガジンのサイトを見てみたのですが(^_^;)
そこには本書で比較のために掲載されていたEOS 1vで撮ったフィルムの画像はupされていないんですね・・・
残念、
それを見れば、フィルムとデジタル画像の違いが誰が見ても(そここそ○○でも(^_^;))一目瞭然だったのに、
特に回折現象をテストしているページは必見です、
その比較画像を見れば、「解像度とはなんなのか?」とか、「今まで自分が解像力が高いと思っていたのは正しかったのか?」とか、
悩みだすこと請け合いです、
更に、
比較写真を見るだけで今後自分が求めるカメラの方向性まで照らしてくれるでしょう。
書込番号:4519265
0点
現状の撮像素子の性能からすると、5Dのダイナミックレンジと解像度のバランスは良いと思います。
私の望んでいるのは、今よりも撮像素子の性能が上がってからです。
ある意味今回のCMOSはブレークスルーでしたので、当分高望みは無理かな?
書込番号:4519317
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
小生、地方に住んでおりますが、ようやく5Dを手に入れることが出来ました。
今まで、20Dを使っており、写真加工は、Adobe Photoshop Elements 3.0をつかっておりました。
RAW画像の加工について、20DのROW画像は、問題なく作業が出来たのですが、5DのRAW画像は、(ドキメントの種類が適切でないか、画像が壊れているか・・・)と表示され作動しません。
なお、JPEG画像は、5Dでも20Dと同様作動します。
私の設定が悪いのでしょうか、それとも、上記ソフトがまだ5DのROWに対応していないということでしょうか、初歩的な質問で申し訳ありませんがお教え下さい。
0点
もう4がでますね。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/nfh/main.html
jPegって機種依存してないので使えると思います。
RAWってカメラ固有のデータなので対応機種でないと使いない筈です。
っもしかして対応は4に譲ったのかも。
Adobeのサイトってホント見にくいですね。
書込番号:4509298
0点
ポートショップじゃなくて、フォトショップですけど...
たぶんご推察の通りかと。
Photoshop Elements 4.0は、10月下旬発売予定。
アップグレード版も同時に出るでしょ。
書込番号:4509315
0点
>Adobeのサイトってホント見にくいですね。
変に横文字が多くって困りますね。
「フォトショップ」とカタカナでいいのに。
書込番号:4509509
0点
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/pselwin.html
ここにある、アップデータをインストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4509530
0点
Adbe PhotoshpCS は ついに KissDN の RAW をサポートしないまま CS2 に移行して
しまいました。 (CS2 でサポート)
元々 CS の RAW 現像は使ってないけど、文句の一つも言いたいですね。
こうなったら、CS2 なんか買ってやるものか〜!
書込番号:4510045
0点
ぶきうな^さん御紹介のアップデータでも5Dは未対応のよう
ですね。次のアップデータを気長に待ちましょう。
CameraRAWのデータ内の”1Ds”を"5D"に書き換えれば現像できる
可能性もありますが(KissDNの場合は書き換えではダメだった)
GALLAさん>Adbe PhotoshpCSもCameraRAW入れ替えたら現像できる
のではないかな。Element3でもkissDN現像できる様になり
ましたから。
書込番号:4510086
0点
>GALLA さん
AdobeダウンロードサイトにあるAdobe DNG Converterは
KissDNのRAWファイルをサポートしていますので
一旦、DNGに変換すればPhotoshopCSのCameraRAWでも現像出来ると思います。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32win.html
ここのCamera Raw3.2はPhotoshopCS2用でCSでは使えませんが
同梱のAdobe DNG Converterは汎用なのでCSで使うことが出来ます。
このDNG Converterはまだ5Dをサポートしていませんが
サポートされた後にはPhotoshopCSでもElemennt3.0でも
5DのRAW画像を現像できると思われます。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/pdfs/DNG32_Converter_Read_Me_J.pdf
書込番号:4510292
0点
>騎士2さん
PhotoshopCS の Camera Raw は 2.4.1 で打ち止め。
20D がギリギリでセーフ、KissDN は見事にすっぽかされました!
>さすけにござるさん
なるほど、IMG_XXX.CR2 → IMG_XXX.DNG に変換すれば、Camera Raw 2.4 で対応できる
という話ですね。
早速、DNG converter をダウンロードして試してみます。
でも、そこまでやらせるか〜? って感じですね。
御両方、ありがとうございました。
書込番号:4510395
0点
Adobeは 毎年毎年25,000円のお布施を納めないと 新機種のRAWには対応してくれないようですね。
そんな事していると 他の安価で高性能な現像ソフトに お客をとられてしまう、という事に気付かないといけませんね。
書込番号:4510856
0点
>他の安価で高性能な現像ソフトに
とも考えているのですが、カラーマネージメントに関してこれほど完全に対応したソフトは他に見あたりませんし、当分プロユース的なニーズは続くでしょうね。
RAW現像に関してはSILKYPIX2.0で満足しているので関係ないですが。
(私はSILKYPIX2.0のベータ版テスターでバグ報告や機能アップに協力しましたので余計に愛着が湧いています)
書込番号:4511915
0点
私はCS2ですが、Adobeのサイトからプラグインをダウンロードしたら(20Dのものと同じ方法であるのかどうかはわかりませんが)開けるようになったので、Elementsでもいけると思ったのですがダメですか・・・
書込番号:4511939
0点
単体で動くDNG Converter は無償のはずです。
ただしまだ5Dには対応していません。
今までの経過を見ますと対応するのは2〜3ヶ月先でしょう。
書込番号:4511988
0点
>Adobe DNG Converterは汎用なのでCSで使うことが出来ます。
ダウンロードして試してみました。
KissDN の RAW (XXX.CR2) を DNG ファイルに変換でき、DNG ファイルを CS (Camera Raw 2.4)
で RAW ファイルとして開くことができました。
・・・・が、こんな面倒なことするの? って感じ、ちょっと使う気にならない。
フォルダ単位で変換のみで、ファイル単位の変換ができないので非常に不便でした。
書込番号:4512001
0点
おはようございます
すでにご存じと思いますが、アドビが提唱しているコンセプトです。
http://www.adobe.co.jp/products/dng/main.html
今後はこの方式でサポートするようです。
これが他の開発者やメーカーに賛同されるかどうかは別として、とりあえず
私は今後もデジカメの買い換え(新しいRAWファイルになる)をしますので、使いこなせていないPhotoshopCSをバージョンアップしないで済むのはありがたいです。
なんか大昔のMS-DOS時代に各ソフトがそれぞれ持っていたプリンタドライバー
の不便さを思い出しました。
書込番号:4512181
0点
DNGは現段階で最も将来性のある互換RAW規格と思います。
アドビは、DNGを共通RAW規格として推奨しており、一部機種には、直接DNGをはき出すカメラもありますが、殆どのメーカーはまだ賛同していません。
D30などの古い機種では対応を止めてしまった現像ソフトもあるそうです。
私は、DNGで長期保存することにしています。
書込番号:4512208
0点
皆さんありがとうございました。
アドビに問い合わせてみました。やはり対応していないとのこと、また、新製品のエレメンツ4も対応していないとのこと。いずれ、アップグレードで対応するとのこと。時期未定とかGALLAさんのおっしゃるようにならなくては良いが。
書込番号:4519059
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
どなたかiPodへUSBでデータ転送できるかどうか、試した方はいらっしゃいませんか?
http://www.apple.com/ipod/compatibility/cameraconnector.html
上のアドレスによれば、20Dはできるとあるのですが、5Dについての動作確認の情報がありません。
どなたか教えてください。
0点
5Dでは無いですが、こちらに情報があります。しかしながら転送スピード
が実用的ではないようです。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27354&mode=allread
書込番号:4513079
0点
私も検討しましたが、信じられないくらい低速度
とのことで断念しました。5Dだと画像の容量が
D70より大きいので無理だと思います。
そんな訳で私はこれを使っています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00581010017
書込番号:4513217
0点
iPodを使ったことはないですが、
楽天GEさん と同じ BUFFALOのHD-DPM20U2/CR を使っています。
CFからの取込速度が遅く、急いでいるときはイラつきますね。
それに、バッテリーと容量のバランスがとれていない。
20GBの容量があっても、バッテリー駆動時では
4〜6GB程度取込んだ時点でバッテリー切れになってしまいます。
エプソンのP-1000も遅いと聞きましたが、
フォトストレージというのは、こんなモノなのでしょうか?
旅先などで、ACアダプターを接続して撮り貯めるというのなら使えますが、
撮影中にCFを空けたいので転送するというのは、
この機種の場合は実用的ではないと思いました。
書込番号:4513500
0点
薄井幸代さん
気になったのでためしました.
5Dのデータ約500Mをipod60GBにアップルのコネクタを用いUSBで転送しました.
約20分弱かかり,ipodのバッテリを約1/4消費しました.
転送は可能と思われます.
書込番号:4516427
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
matusyouといいます。こんばんは。
5Dの購入を今冬から来春に考え、Lズームの購入を考えています。そこで質問します。24−70mmF2.8L及び70−200mmF2.8LISの5Dとの相性はいかがでしょうか。レンズは結構所有しているのですが、この組み合わせがいいならば、購入したいと思います。所有されている方教えてください。
現在は銀塩数台及び20D及びkissDNを所有しています。いい感じならばKissDN及び所有のレンズを多少処分し、購入したいと思います。よろしくお願いいたします。
0点
私はそのような高価なレンズは所有しておらず予定もありませんが、
5D+24−70mmF2.8L or 70−200mmF2.8LISの等倍サンプルはこちらに豊富です。
http://www.mrx.no/Canon-5D-24-70L.html
http://www.mrx.no/5D_in_Oslo.html
書込番号:4514456
0点
この焦点域でズームなら画質的にはこれ以上の組み合わせは無いと思います。私の場合、10Dと20Dを使用していたときは24−70mmLのほうで後ピンに悩まされましたが5Dにしてからというものスパッとピントが合うので気持ちいいです。AF速度、AF精度、静粛性、画質とも極上です。当然のことながら画質と引き換えに重く高価です。携行を考えるならどちらかをF4ズームにしてもいいかもしれません。なお私はキタムラで前者を15万3千円、後者を18万5千円で購入しました。(私が今ほしいのは400mmF5.6Lですがなかなかサンプル画像を見ることができません。タイトルと関係ない話題ですみません。)
書込番号:4514614
0点
大型猫さん、月の石さん及びヒロひろhiroさんレスありがとうございます。
70−200mmF2.8ISは重いので今までは70−200mmF4等を使用していました。
広角系は10−22mm、17−40mm、18−50mmF2.8及び単焦点レンズを使用してきました。
今回5Dの購入を考え、キヤノンの最高のズームレンズを購入し、通常使用する焦点距離はこれで対応したいと考え、皆様にお聴きしました。
皆様方のご意見を参考にしつつ、検討していきたいと思います。いろいろアドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4515531
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
バッテリーグリップを10日程前に注文したんですが全然入荷する気配がありません!!店の方でも予定がつかめないそうです。
すでに買って装着されている方、使用レポートを頂けませんでしょうか??
20Dの時の不具合等はあるのでしょうか??
0点
蘭丸&舞さんこんにちは。
地域、店舗によって違いはあるかと思いますが、私、9月20日頃に予約しておりまして、昨日(10月12日)入荷しました。名古屋にあるキタムラです。
使ってみたところの不具合は今のところ無いように思われます。
使用感はレンズを除く重量が1290g(カタログ数値)となり非常に重量感のある重さになって満足しています。
マグネシウム製の質感は見た目だけでは分から無かったですが、握ったときのホールド感は20Dの時より確かに質感が良くなったかなという感じです。(私的レベル解釈です。)元々の本体だけの質感の差かも知れませんが・・・。
正直、まだ、グリップ装着で使い込んでいないので不具合等は今後は分かりませんので、諸氏の意見も拝聞したいと思います。
書込番号:4500440
0点
私もカメラのキタムラで予約していましたが、ようやく先週末に入荷したので取りに行ってきました。店長いわく、キヤノンがそれほど売れると思ってなくあまり生産しなかったのが、蓋を開けてみると5D予約の半数はバッテリーグリップも予約しているそうです。
購入の際、一番心配だったのが縦位置レリーズボタンの感触でしたが、5D本体のレリーズとほぼ同様の感触でしたので安心しました。(クリック感があったらどうしようって思ってました。手ぶれの原因になりますので)また、剛性感も確かに向上しています。(その分ちょっと重くなっていますね)
不具合についてはまだ長時間使用していないので、なんとも言えませんが、単三電池ホルダーの接点が最初から金メッキになっていたので、20Dのようなことは無いと思います。20Dの時は無償修理で戻ってきたときに、単三ホルダーが金メッキになっていましたので、接点が汚れたり腐食した場合に電圧降下で不具合が出ていたのではないでしょうか。
街中スナップなど、手持ち撮影の時は着けて撮影したいと思っています。
書込番号:4500707
0点
キスデジNのグリップは不具合聞かないですね。キスデジNを使っている知り合いは、グリップに限らず
とても安定していて良いと言います。キスデジN以降のモデルは、信頼性が一段と上がったのかもしれません。
書込番号:4500798
0点
20Dのときに初期のグリップは「不良品」でリコールされたので、さすがにDN、5Dはそのあたり大丈夫のようですね。キヤノンもそのへんは神経使っていると思います。
5Dのグリップは本体との一体感もあって格好良いし、使いやすそうですね。正面からの写真しか見たことありませんが・・・。
私は20Dにグリップつけてますが、安定感はともかく、個人的にはスタイルはいただけません。いかにもとってつけたようで。
書込番号:4500979
0点
便乗で質問させてください。m(__)m
みなさんは、バッテリーグリップを縦位置で構えたときに、マルチコントローラーに親指届きますか?
20Dと同じように使いにくいような気が・・・
動いている人物を撮影する機会が多いので、ピント位置をすばやく変えるのに、サブ電子ダイヤルでは、面倒で仕方ありません。
普段はニコンF100を使っており、同じような使用方法が出来ることを期待しているのですが、難しいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4505459
0点
やっと入りました。
ちょっと重めでしっくりかな・・・!
またレポート書きます。
とりあえずはGooでした。
単3電池ホルダーがまた増えてしまった。
書込番号:4514708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








