EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年10月8日 21:47 | |
| 0 | 17 | 2005年10月7日 23:03 | |
| 0 | 64 | 2005年10月7日 15:50 | |
| 1 | 12 | 2005年10月7日 02:36 | |
| 0 | 31 | 2005年10月7日 02:33 | |
| 2 | 25 | 2005年10月6日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも拝見させていただくだけの私ですが、
初めて書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
発売日に5D購入でCF1GBを使用してますRAW+jpg
で撮影枚数が45枚位なので トランセンド4GB (TS4GCF80)、(サンディスクU又はV)4GBをと思っていますが、この5Dで問題なく使用可能でしょうか?使用されている方、お聞かせ下さい。
0点
こちらを読まれてください。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/system.html
「記録媒体 CFカード(Type I,II準拠)*マイクロドライブ、2GB以上のCFカード使用可」
書込番号:4486065
0点
キャンペーンの1G CF 2枚の出番はあまり無さそうですね。
それより、アルバム1枚目と3枚目の右下の緑?の縞模様が特に気になりました。
2枚目の写真は同場所同日時(1時間ぐらいのずれならOK)同アングルで
他のレンズで撮った写真があれば、見てみたいです。
書込番号:4486092
0点
あ〜 編み目でしたか。失礼しました。でも猫の目凄いですね。
書込番号:4486158
0点
便乗で質問させてください。
マイクロドライブをお使いの方教えてください。
CFは高いのでマイクロドライブの6GBを検討中です。
CFとマイクロドライブでは書込み速度に大差がありますか?
5Dでスナップや神楽を主に撮影しています。
連写で撮影することが多いです。
ファイル形式はJPEG+RAWです。
宜しくお願いします。
書込番号:4487413
0点
聞いたハナシで申しわけありませんが、
HDDなので領域の最初の方は まずまずの速度のCFと大差ないそうなのですが、最後の方に近付くにつれて遅くなるそうです。
どの程度 遅くなるかは 経験者のレスをお待ちください。m(_ _)m
書込番号:4487427
0点
データがちょっと古いにですが1GBのMDで1.54倍ぐらい変わるようです。
(性能欄のメディア転送速度/内周―外周)
http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/files/dscm.pdf
書込番号:4488120
0点
キャノンはマイクロドライブと相性が良く、書き込みが高速らしいですね。ニコン系はマイクロドライブの書き込みが
遅いので、D70とメディアを共用する関係もあり、CFを使っています。、
書込番号:4488596
0点
高速連続撮影秒3コマ常用やシングルショットシャッターボタン半押しからの撮影では、サンディスクU同等以上のCFカードでないと、
不満が出るかも知れませんね。
キャンペーンプレゼントのカードが
http://cweb.canon.jp/ef/eos5d-campaign/index.html
ですので目安はこれを基準に考えてもいいと思います。
マイクロドライブでも使えないことありませんが息切れします。
下記も参考になりますよ。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007
5Dまだ載っていませんが。
書込番号:4488603
0点
take525+さん
じじかめさん
十割蕎麦さん
アドバイス有難うございます。
MDは3年ほど前の2.5インチのHDDの速度(3600回転)ですね。
MDとCFを使い分ければいいんですよね。
風景とか動きの少ないスナップとかはMD。
連写を使用するような場合はCF。
メルコのポータブルHDD(20GB)も持って行くのですが、
神楽や祭りなどのスナップ撮影は忙しいので、
CFから転送しているような暇はありません。
今の技術の開発速度を考えると、
メモリー1GB @¥1000 なんて、そう遠くない話だと思うのですが。。。
笑い話のようですが、
19年前に最初に買った内蔵HDD 40MB 当時4万円。
15年前に買った16MB増設メモリー 当時18万円。
まだそのPCは完全動作します。もちろん現役からは退きましたが。
アドバイスを参考にさせていただいて、
4GBのMDで試してみます。
有難うございました。
書込番号:4488684
0点
60_00さん
>息切れします。
そうですね。そんな感じでしょうね。
とりあえず、4GBのMDで試してみて、
おぉ 速いじゃん! なんて時は、こちらへ報告します。
有難うございました。
書込番号:4488703
0点
>メルコのポータブルHDD(20GB)も持って行くのですが、
>神楽や祭りなどのスナップ撮影は忙しいので、
>CFから転送しているような暇はありません。
カメラ−ノーパソダイレクト転送という手もありますよ。
無線、有線(USB2)両方できます。
無線はちと高いので書きませんが、
有線では
JPEG+RAWでは最初の9ショットまで確実に撮れます。
その次の1ショットは一秒くらい待ちが入ります。
待ち時間10秒位でまた連続9ショット撮れます。
今では高速CFが比較的安くなったので使っていますが、
20世紀のデジタル一眼レフのときは
SCSI接続でした。
ぶ厚いノートパソコン背負って電源の消耗を気にしながら撮っていた事が遠い昔のように思えてきます。
書込番号:4488804
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
近いうちに、5D購入予定です。
質問ですが、35mmフイルム用のマニュアルレンズ(あるいはAF)を使う場合、20Dより5DのほうがCCDが大きい分だけ解像力が上がるのでしょうか。
もちろん、周辺光量の低下という意味では20Dが有利でしょうが。
※同じレンズを使う場合、同じ物を同じ大きさになるように撮影すると、フィルム受光面積の大きなほうがシャープな絵となります、35フルとハーフサイズなどの場合。
別の質問ですが、5Dのミラーは全面ハーフミラーとあります、これはどのような意味なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
polestar74さん、こんにちわ。
解像力だけのお話で言いますと、センサーサイズに関係なくとも20D800万画素5D1280万画素で、解像力は5Dの方が上です。
後は、ご自身でサンプルを御覧になって確かめてみてください。
ハーフミラーの件は、AFカメラの仕組みにつながるものです。
簡単に言うと、ミラーの裏にAFセンサーがあり、ミラーが受ける光の半分をファインダーへ、もう半分をAFセンサーが利用する訳です。
ですので、マニュアルカメラと比べAFカメラのファインダーが暗いなどや、その明るさを補うために明るいだけで、ピント合わせのしにくいファインダーになったりする訳です。私も聞きかじりの、ショボイ知識なので後は詳しい方にお任せします。ではでは(^^;;
書込番号:4482939
0点
私見では仰るとおりセンサーサイズに比例して解像感は上がります。
モニタのフィット表示で判りますから、画素数の差はあまり関係ないようです。
フィルムの35mmと中版で見る差のようなものはすぐに感じ取れるはずです。
これはレンズの理論からしてもすっきりとした原理です。
書込番号:4483021
0点
Eosu30Dai さん ヒロひろhiro さん
ご教授ありがとうございました。
5D購入の暁には、古いニッコールAIマニュアルレンズやコシナ短焦点を使う予定ですのでお聞きした次第です。
もちろん新しい純正レンズも広角短焦点を中心に何本か買おうと思います。
現在、D70使用中で、新しいDXレンズは良好なのですが、少し古いタイプのフィルム用レンズとD70の組合せは解像力がイマイチと感じております(腕の悪さは別として)
※フォトブログの料理画像は、キスデジにEF100 2.8マクロです。JPGE変換後、レタッチ、サイズ縮小を何度かしておりますし、WEB用なので軽くしております。
それでも原画がシャープですと後の操作が楽なような気がします。
書込番号:4483107
0点
私のサイトの機材サンプルページの中に
EF-S10-22mmのアルバムに20D+EF-S10-22mmの10mm(16mm相当)
EOS5Dの歪曲収差&周辺減光に5D+タムロンSP AF17-35mmF/2.8-4の17mm
で同じ建物を似たような角度から撮った写真があります。
撮影条件は大幅に違いますが、建物のタイルの格子の模様の消失の具合
を見ると解像度の違いは歴然と分かります。(レンズの差はもちろん
ありますが、この場合はセンサーの解像度の違いだろうと思います)
周辺減光の様子も比較していますので、ご参考になれば幸いです。
また私もマウントアダプターで他社製のレンズを使用していますが、20D
に比べて格段にピントの山は掴みやすくなりましたし、少々暗いF値でも
MFは出来ています。
書込番号:4483115
0点
まさにそのAiニッコールを付けて楽しんでおります。古いニッコールでは、5Dの方が良さが出る感じがします。
書込番号:4483140
0点
APSサイズであれだけの解像度が出るニッコールレンズは凄いですよね。(D2x)
マイクロニッコール60mmなんか興味あります。
書込番号:4483169
0点
十割蕎麦 さん ぷーさん
レスありがとうございました。
ぷーさんのサイトも拝見しましたが、WEB上で見ると比較が難しいですね。ダウンロードして見比べないと判断が難し気がします。
そんなわけで時間を作ってじっくり拝見させていただきます。
実際に自分で使わないと、少し古いフィルム用レンズがどの程度使えるのか判断の難しいところですね。
まあ、古いレンズは既に持っているものですから、ダメもとの気持ちで使ってみることにします。
書込番号:4483191
0点
>私見では仰るとおりセンサーサイズに比例して解像感は上がります。
>モニタのフィット表示で判りますから、画素数の差はあまり関係ないようです。
便乗で質問させてください。
撮像素子が、フルサイズ11.1Mピクセルの1DsとAPS-Cサイズ12.4MピクセルのD2X
とでは、どちらが解像度が上なんでしょうか?
(双方、基本感度にて。RAWから展開のJPEG<またソフトも関係するでしょうが。>と、
カメラ側のJPEGとでも差があるかもしれませんが。)
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/index.htm
書込番号:4483263
0点
>APS-Cサイズ12.4MピクセルのD2X
これも両方買ってみないと確かなことは言えませんね。
ただ、D2xの開発者インタビューによると、センサーレベルで変調度を上げる技術が採用されているようですし、ニッコールレンズそのものが解像度の高いものが多いので、上手く行っているようです。
誤解を恐れずに言うと、キャノンのレンズで同じように行くかというと、不安がありますね。
良い悪いじゃなくて、解像度重視かそうでないかという……
基本的に、センサーが大きいほど引き延ばし率が低くなるため、レンズにとっては有利という原理を言ったまでです。
書込番号:4483286
0点
>http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/index.htm
↑すいません。
今会社です。(さぼりモード)(^_^;)
せこいモニタなので家に帰ったら見させてもらいます。
書込番号:4483290
0点
ヒロひろhiroさん、どうもです。早速のご返信、ありがとうございます。
(すみません、なんかいつも突っ込んじゃう感じで。決して悪意はありませんので。^_^)
先に挙げた条件以外に、確かにレンズの問題(これが一番重要かも)があるでしょうね。
5D発売後に、ニコンはD2Xのサンプル画像を差し替えてきましたよ。
しかも、解像性能の高いAiAF Micro 60mm F2.8Dでのポートレート。(^_^;;;
ここまでしないとダメなのかと自虐的に感じてしまいました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/sample.htm
書込番号:4483300
0点
私見ですが。
基本的には画面サイズの大きい(引き伸ばし倍率の低い)ほど有利。
仮にAPS-Cで5Dよりもが素数を多くしても、かなりコスト度外視の高性能レンズを作らない限り追い越せない。
それは、一眼レフ用であるが故のバックフォーカスの確保という制限があるためで、その制限のないソニーR1等は20Dよりも小さい撮像素子でありながら20Dを超えたように見える。
APS-Cで800万画素、フルサイズで1300万画素は、従来の通常の一眼レフレンズとしての限界に近い値。
今後レンズを頑張ってみても、APS-Cで1200万画素、フルサイズで2000万画素が限界。
書込番号:4483735
0点
最近、学校などの集合写真はどんなカメラを使っているのでしょう。
昔、黒い布を被って大判カメラで撮影された記憶がありますが。
あれは、大勢並んでも一人一人の顔が鮮明に写るように大きなフィルムを使うのですね。
2L版ですが、今見てももの凄い解像感です。
大きなカメラを使うのは雰囲気を引き締めるためのハッタリという噂もありますけど。
書込番号:4483826
0点
ヒロひろhiroさん こんばんは
>今見てももの凄い解像感です。<
あれはフィルムではなく感光剤を塗ったガラス板でしたね。
乾板(カンパン)と言っていました。
引き伸ばしではなく密着焼きです。
印画紙を密着させて光を当てるやり方で、これをプリントと言っていました。
今DPEと言っているのは、現像、焼き付け、引き伸ばし(Development Printing Enlargement)の略ですが、引き伸ばしとは別扱いでしたね。
レンズの性能なんかは推して知るべしですが、引き伸ばし倍率が低いことが如何に有利かですね。
書込番号:4483883
0点
周辺光量低下は銀塩(フィルムで写したとき)よりも大きくなります。
ただし、ソフトで直せます。
私は今までソフトがなかったころはニコン純正のソフトとハードでよく使いました。(現在もですが。)
また、ソフトがなかったころは悪い部分の画角を切り詰めたAPS-Cの方がトータルとして優位でしたので、積極的に使用していました。
周辺光量改善ソフトは純正でニコンしかないのですが、
最近市販の物(有料、フリー両方とも)出てきました。
5D使ってみて周辺光量低下をソフトで直せますので積極的に絞りを開いて使い始めています。
絞り開けた方がゴミにも強いですし。
超望遠をよく使うとか、周辺画質(歪、解像)を極端に気になさるのであれば20Dの方がよろしいかと思いますが、
それ以外では5Dのほうがいいと思います。
特にMFレンズ使うのであれば5Dでしょう。
書込番号:4483988
0点
>あれはフィルムではなく感光剤を塗ったガラス板でしたね。
そうですか。ガラス板なんて坂本龍馬の時代の遺物かと思っていました。(^^;)
お恥ずかしい限りです。
一つ勉強になりました。
書込番号:4483996
0点
>あれはフィルムではなく感光剤を塗ったガラス板でしたね。
4x5とか8x10とかの大判を使っていることも多いです。
結局、画面サイズが大きいほうが、レンズ設計側からは有利です。
これは、レンズを使って絞れる最小スポット径(回折限界と言います)
はレンズのFNo.と光の波長によってのみ決定するからです。
このため、同じFNo.のレンズを用いても、画面サイズが大きいほうが
より解像度は高くなるということになります。
デジタルの場合、LPFである空間周波数以上の周波数はカット
されますが、そのカットされる周波数でのMTF(コントラストの伝達関数)
は、画面サイズが大きいほうが高くしやすくなる、ということになるわけです。
以上より、レンズ側の性能をより有効に使うという点では画面サイズ
は大きいほうが有利なんです。
(さらに言えば、大判の場合やはりフランジバックの制限がないため、
ディストーションの補正なども一眼などに比べ容易です)
書込番号:4486503
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
なんかあちこちの板で話題になっているようです。
周辺、歪曲、そして今回のゴースト。
はたして、これをLレンズと称していいのでしょうか。
「素晴らしい」とわけも分からず絶賛している方にこそ、
このレンズの”真実”を教えて欲しい。
約500.000円という大金。5D・EF24-105mmLはマスコミが
べた褒めするほど、それに見合うだけの高性能デジカメなのか…?
どうも最近それに対する疑問が、ふつふつと沸いています。
0点
触って見て、購入する。
自分が「買いたい!」と思えば、それは安い買い物。
高いと思えば、買わなければ良い。
生活必需品ではない、嗜好品なのだから買いたい人が買う。
市場が認めなければ売れない。売れるならそれは妥当な値段。
買う気がない、買う財力がない人間、私も買えない。
買えないのであればそれは単なる「ひがみ」「ねたみ」単なる羨望。
書込番号:4481525
0点
>Lレンズと称していいのでしょうか。
メーカーが そう称してるんだから、それでいいんじゃないの。
文句はここじゃなく、メーカーへ!
書込番号:4481531
0点
って言うか
「L]の称号を冠するか否かの権限を有するのはキヤノンのみなので・・
>はたして、これをLレンズと称していいのでしょうか。
↑は レンズ・カメラの出来・不出来に関係なく「事実を受け入れる」他に
何かあるのでしょうか???
って書いてる間に ぼくちゃん.さんが同じ事を・・・^^;
書込番号:4481539
0点
自分は購入して使ってみて良いと思ってますので、バチスカーフさんも買った上で
色々撮影してから再度感想を書き込むと皆さん納得すると思いますよ。
あと出来れば公開しているアルバムも、もっと発言に説得力が出る作例を増やされるのも
良いと思います。
蛇足ですが、バチスカーフさんのアルバムの[12]は、ハイビスカスというよりは
アメリカフヨウの方が良いと思います(ハイビスカスの仲間ではありますが...)
書込番号:4481567
0点
>メーカーが そう称してるんだから、それでいいんじゃないの。
本気でおっしゃっているとしたら、悲しいです。
書込番号:4481585
0点
買ったユーザが使えないと判断するダメレンズであるのなら しばらくしたら中古市場に数が出回るから分かるでしょう。
>あと出来れば公開しているアルバムも、
>もっと発言に説得力が出る作例を増やされるのも良いと思います。
わたしも そう思う。
あと、スレ立てっぱなしは やめてね。
書込番号:4481607
0点
こんばんは、、。
>周辺、歪曲、そして今回のゴースト。
はたして、これをLレンズと称していいのでしょうか。
キャノンが自信を持って世に出したLレンズですから良いのでは? これらの疑問に思うような物を映し出せる高い性能を持つ5Dが悪いのかもしれませんね?
まあ、Lか?どうか?なんて買う側の決める事ではないです。
ところで、バチさんはコニカユーザーですよね?リンクを見ると松下のようですが?パナもお持ちなんですか? でも、ギャラリーから探すとたどりつけないんですよ、、どうしてだろう、、、。
まあ、良いか、、、。でも、綺麗な画像ですね。すばらしいです。
書込番号:4481634
0点
Lレンズが逆光に弱いなんて
みんな知ってますよ
最近発売されたシグマのレパートリーの方が
圧倒的に逆光に強いから 朝夕メインのかたは
そっち使うでしょ
書込番号:4481642
0点
バチ艦の艦長の名前って、歴代白熱ランキング「二位船」さん?
作戦中とか深く潜行中でなかったら、応答して。
ついでにタムロンA05の逆光特性について参考になりそうなURLがあったら教えてくださいな。
[1672958]
書込番号:4481692
0点
>バチスカーフくん
ここは、EOS5Dの掲示板ですよ。
24-105Lの掲示板に書けば。
そちらで存分に叩かれて下さい。
書込番号:4481695
0点
バチスカーフ さん と遊ぼう!コーナーですね。(^0^)
ユーザーでありませんが、24-105mm F4 ISレンズがうらやましいデス。
kissDN 20D用に 15-70mm F4 ISレンズも出て欲しいです。
5Dと24-105mm F4 ISレンズ組み合わせは、
各誌見てもとても素晴らしいと思います。
買える方は凄いですし、楽しめると思います。
書込番号:4481696
0点
タツマキパパさん
>メーカーが そう称してるんだから、それでいいんじゃないの。
文句はここじゃなく、メーカーへ!
CANONの製品は全くわかりませんが、
上記の事は 本気で思っていますけど。
書込番号:4481725
0点
平和な市民を付け狙う、言葉のテロリストという感じがします。
株式会社カカクコム様におきましては、その社格を保つ上で
本スレッド主様への慎重な対応をお願いします。
書込番号:4481728
0点
>EF24-105mmは「L」レンズでいいのか?
あなたの得意な屁理屈で自分で解決して自分で納得してたら良いと思う。
不快になるからわざわざ書き込まないでね。
書込番号:4481758
0点
持っているので一応マジレスです。
EF24-105mmF4L ISについてはまだそれ程使いこなしてないですが、
まあ値段なりの性能だと思いますね。歪曲収差は28mmくらいで改善
されますし、絞れば周辺の画質も良いです。(私のサイトにサンプ
ルを上げてます)ちなみにこの程度の歪曲収差はポートレイトでは
気になりませんでした。解像感は廉価ズームとかなり差があります。
ゴーストについては使いこなしで回避ですかね(斜めの直線の物は
積極的に作品に取り込みたいですね)
5Dを購入してから色々レンズを替えて試していますが、かなり
面白いです。値段に見合うと言うか、それ以上の値打ちはありますよ。
書込番号:4481812
0点
ここへのレスを見ながら一人でニヤニヤしてるスレ主の姿が目に
浮かんでくるような・・。レス者同士の争いでもあれば更にニヤニヤ。
あ、そういう私も共犯ですかね?
書込番号:4481884
0点
>「素晴らしい」とわけも分からず絶賛している方にこそ、
この板の発言者は自分なりの判断をした上で、発言していますね。
"わけも分からず(特定の1社を)絶賛している" のは君だろう。
他社や他人をけなす前に自己の振舞いを直して。
書込番号:4482021
0点
24-105mmレンズは5Dを選んだユーザーに見合うレンズだと思います。
この組み合わせはの当初販売台数はメーカーの意図した販売数を下回っていることは繰上げ当選の多さを見てわかるとおりです。
高い買い物ですから評価を見定めてから買うべきです。
24−105mmもプリントサイズ次第で、それ以上の高画質が必要なら単焦点の安いものを買えば3本買えますよ。
Lレンズでもズームは周辺まで高画質なんてないですよ。特にフルサイズに対応するレンズなんて。ズームは妥協の産物だと思います。
書込番号:4482046
0点
バカチ...じゃなかったバチスカーフさん、明日も頑張ってください。
それじゃバカチさん、おやすみなさい。
書込番号:4482052
0点
やっぱりこの掲示板はほのぼのとしてていいですね。某掲示板は何やら宗教じみていて怖いくらいです。
個人的には24-105F4Lにはとても満足しています。それでいいじゃないですか。
開放から安心できる描写で24-105mmという便利な焦点距離。ISの効きもいいです。
書込番号:4482089
0点
>24-105mm
解像度については1DsUで撮った写真があればより素性が分かりやすいでしょう。
画素ピッチの比較的広い5Dでは、20Dで解像度が十分なら、5Dでは余裕を持って使えることを確認しています。
5Dは、タムロン28-75mm/F2.8で十分使えます。
20Dの場合、そのままの画素ピッチでフルサイズにすると
820*1.6^2≒2100万画素になります。
勿論、フレアとゴーストは別の話です。
書込番号:4482171
0点
あ〜あ、また喧嘩売っちゃっていますね。(☆_@;)☆ \(^^;)
バチスカーフにとって5Dは邪道なDSLRらしいですね。
これからこのスレッドはどうなっていくのか?
o(^-^)o ワクワク
(*^o^*)ドキドキ
書込番号:4482252
0点
どうもミノルタファンは一癖二癖あるようで(^^;)
そういう私も一年前は7Dユーザーでしたけどね。
関西系の会社ということで、阪神タイガースのりの熱烈ファンが多いのかな?
書込番号:4482262
0点
流石は、バカスカーフ様。
つりにマジレス入れるのもみっともないけど。
50万円なんて、買う人は「それに見合う」又は「5Dと24-105の組合せが必要」と判断したから買ったのでは?
初期不良を掴まされるのが嫌な人間は初めから用心して様子見しているでしょう?
50万円の価値は買う人が判断するに任せて、批判も結構だが、客観的に実際のあった不良報告の情報の紹介だけでもしてなさいって。
あんたの下記文章を要約すると・・・・
>なんかあちこちの板で話題になっているようです。
>周辺、歪曲、そして今回のゴースト。
>はたして、これをLレンズと称していいのでしょうか。
>「素晴らしい」とわけも分からず絶賛している方にこそ、
>このレンズの”真実”を教えて欲しい。
>約500.000円という大金。5D・EF24-105mmLはマスコミが
>べた褒めするほど、それに見合うだけの高性能デジカメなのか…?
>どうも最近それに対する疑問が、ふつふつと沸いています。
なんだこのレンズ、不良品かよ。
ケッ、最低だな。
こんなもの50万もするのかよ!
買う金なんて無いよ、貧乏人を舐めやがって!
文書的にはこんなところか?
現時点では、メーカーの製品前のチェックの甘さには呆れはする。
けれども、後でしっかり誠意を持って対応してくれれば済むことであってバカスカーフ君の坊的発言はただの貧乏人の僻みにしか聞こえないよ?
価値を見出せないなら買わなければいいだけ。
極度に神経質になるなら写真を撮ること自体止める事を薦める。
書込番号:4482290
0点
「野党」が居るから面白いのでは?
ヨイショヨイショだけの掲示板っていうのもキモイ気がします。
書込番号:4482311
0点
バチスカーフさんの書き込みは一見まっとうに思えるところがスゴイね。
知らずに読んだら、信じちゃうよ。
書込番号:4482317
0点
ヒロひろhiro様。
>「野党」が居るから面白いのでは?
>ヨイショヨイショだけの掲示板っていうのもキモイ気がします。
至極真っ当なご意見だと思います。
ただの「批判」は必要だと思います。
しかし、八つ当たり的な事は如何なことかと。
買って初期不良に見舞われた当事者なら話は別ですが。
ただトラブル関係の報告は客観的にやって欲しいということであって、バカスカーフ君的お馬鹿スレ立は控えて欲しいと思います。
バカスカーフ君、文句があれば反論してくれ。
立て逃げだけはするなよ?しっかり後始末はつけてくれ。
書込番号:4482359
0点
うわッ、もうこんなに伸びてる(^^;)
>平和な市民を付け狙う、言葉のテロリストという感じがします。
私は、言葉での痴漢行為だと思いました。
人が嫌がるところを触るのが、趣味のようです(^^;;)
書込番号:4482368
0点
>「素晴らしい」とわけも分からず絶賛している方にこそ、
このレンズの”真実”を教えて欲しい。
お前こそ恰もコニカミノルタの方の様な発言は控えて頂きたい!
ミノルタに対しては完全に褒め殺しモードで、
キャノンに対しては完全に侮辱モードで馬鹿にする!
お前の頭の中は一体どーなってんの!?(☆_@;)☆ \(^^;)
確かにαユーザーには一癖二癖ありますが、こいつは異常です。
何でこいつはこんなスレッドを立てるかなぁ〜?(^_^;)
まあ、全ては高嶺の花で手が出ない僻みから来ているのかな?(笑)
書込番号:4482489
0点
私は、何だか夢遊●者(夢うつつモードの方)に向かってレスをしているのが滑稽に思えて来ました。(^^;;)
書込番号:4482519
0点
>トラブル関係の報告は客観的にやって欲しい
これは某巨大掲示板や某EOS専用掲示板にはあまり出てこない、
価格COMの名物みたいなものですけど、これこそ自分はテロ
みたいなものだと思います。
(酷い場合には、レンズメーカー製レンズの収差までミノルタ・
キヤノン関係のスレに書き込み、不良品扱いする人も。)
カメラは人が作るものですから、どうしても不良率をゼロには
できません。しかし仮にゼロであればなんでもいいのか?と
なると、それは大間違いだと思います。低いに越したことは
ありませんが、それはどこの会社も似たり寄ったりだと思う
からです。
そうじゃなく、完全に機能し、かつ安価・軽量な製品より
劣る場合にのみ、問題を指摘するべきだと思います。
書込番号:4482529
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4475219&ViewRule=1&CookieNon=1
バチスカーフ氏はこう考えて、このスレを立てたそうです。
[4481591]バチスカーフ さん
自分がミノルタファン(?)ということで誤解されている
方もおられると思いますが、それ以上にデジカメ・フィルム写真
そのもののファンなのです。良いものを褒め、悪いものを
悪いと言う人間がいないと、市場は健全化しません。
うちのGTレンズでは、絶対にありえない収差です。
こういうのがべったり系マスコミで「絶賛」されるのは
どうにも我慢なりません。
はぁ〜・・・( ´o` ) GTレンズとはバチ氏所有のディマージュ
シリーズに使われているレンズだそうです。
一眼の交換レンズとコンデジのレンズを比べて、勝手に腹立てても
空しいだけだと思うのですが・・・。
バチ氏が以前EF85mmF1.2Lの描写に噛みついていた意味がようやく
理解できました。基準はGTレンズにあって、それ以外の描写は邪道
のようです(ミノルタは除く)。
最後に的はずれなレスをせずに、ちゃんとレスした人には真摯なレス
を返すようにね。
書込番号:4482535
0点
>4482529
後半部をまとめると「固体不良に当たったユーザーは泣き寝入りして下さい。」でいいんでしょうか?
トラブル報告や、その際のメーカー側の対処はユーザー全員にとってたいへん有用な情報だと思います。
書込番号:4482541
0点
>以前EF85mmF1.2Lの描写に噛みついていた
このレンズの周辺流れに関してでしたね。
知るところでは85mmで他にこれだけ明るいレンズはありませんから、むしろあの流れはこのレンズの持ち味かもしれませんね。
F1.2から周辺までシャッキリは無理と思います。
それにしても、バチさん、いつもヒットを飛ばしますね。
書込番号:4482632
0点
メーカー自身がハイアマ用とはっきりうたっている製品ですから、これにプロ並みを求めるのは無理でしょう。5Dにしても24−105mmにしても最小投資の最大効果を狙った商品ですから「それなりの」ものです。バチさん!あなたはこのカメラとレンズの性能の限界まで使いこなせる実力はお持ちなのですか?初期のうわさや情報は多分に操作されたものが多いです。情報に噛みついてもしょうがありません。バチさん情報処理能力を身につけてください。
書込番号:4482734
0点
私は5Dを興味深く見守っている一人です。
興味が無ければこの掲示板へは来ません。
バスカチープ さん もこのエポックメーキングな5Dに興味があるのでしょう。
自分に素直になれないのは不幸な事です。
レンズの命名はメーカーの自由かと思います。
買う買わないは消費者の自由です。
書込番号:4482760
0点
>5Dにしても24−105mmにしても最小投資の最大効果を狙った商品ですから「それなりの」ものです。
ですか?
5Dはともかく、24-105mmは十分に高価なレンズですよ。
これが最小投資と言うなら、いくらが妥当だと思いますか?
プロは皆高価格のレンズしか使わないでしょうか。
まあ、過去、この焦点域の高倍率レンズに、あまり高画質のものはありませんでしたがね。
高倍率ズームは設計自体難しいと思いますし、元から単焦点レンズと比較する類のものではないと思います。
書込番号:4482818
0点
バチさん、素敵だわ。やっぱりバチさんも、5Dとこの新ズームレンズは興味がいっぱいで、気になって気になって、仕方がないのね。私も同じ気持ちよ。いいわよ。もっとやって。
でもね、バチさん。5Dを相手にするなら正攻法がよくってよ。GTレンズをつけたコンデジとかを、比較の相手においちゃ、バチさんのステータスが壊れるわ。足元が固まってないのよ。
「L」レンズかどうかなんていう、議論の持ち出しもいけないわ。だって、この問いかけだと「L」シリーズはおおよそ、まあ良い線いってるわ、「ラグジュアリーだわ!」とバチさんが思っていることを、白状する話になっちゃうじゃない。
5Dに難癖をつけるならば、やっぱり、これこそ「L」そのものという最本命レンズとセットで、正攻法でせめなきゃ。
画素が込み入ったAPS−Cとはちょっと違うレンズの味を引き出すボディだから、しっかりした論証が必要よ。24−105Lも、5Dとセットで生きの良さがかもし出されているじゃない。フルサイズにはフルサイズの次元と論理での難癖がいるのよ。
それから、高感度・低ノイズ、これを正面からたたかないと。靴底から足裏を掻くようなことばかりじゃ、対5D攻撃の戦略を間違えているといわれてよ。
がんばってー!! バチさん!!
書込番号:4482868
0点
↑ 酸素供給、それとも栄養補給?
まぁ、確かに魚雷を発射するなら、受け売り思いつきレベルでないもう少し高度な作戦を展開してもらいたいものだ。
って、別に次回を期待しているわけではなくどうせやるならばの話。
書込番号:4482885
0点
論理がしっかりしていないと説得力が無いということは言えますね。
最も強いのは数値で出すことですけど、買ってもいない商品には不可能ですね。
書込番号:4483079
0点
スレ題に戻って、24-105mmは本当に値段に見合う性能のレンズかという疑問は私も同感です。
買う予定もありません。
書込番号:4483199
0点
ヒロひろhiro さん こんにちわ。
>スレ題に戻って、24-105mmは本当に値段に見合う性能のレンズかという疑問は私>も同感です。買う予定もありません。
これは大変興味深いです。
どう言う理由でしょうか?よろしければお願いします。
書込番号:4483242
0点
>どう言う理由でしょうか
当然、公開されている作例でしか判断できないですから、確かなことは言えないです。
近景の作例では、その値段に納得するほどの鮮明さは感じられなかったですし、実際、5Dを買ってから自分で単焦点レンズを使って近景を写したものはかなり満足度の高い写りでした。
また、遠景ではタムロン28-75mm/F2.8との有意な差は見いだせないのです。
よろしかったら私の作例はタムロンですのでご覧頂けたらと思います。
勿論、主観ですから、既に持っている方は反論もあると思います。
反論も大いに受け付けます。
書込番号:4483257
0点
ヒロひろhiro さん 今日は
>24-105mmは本当に値段に見合う性能のレンズかという疑問は私も同感です。買う予定もありません。
↑ これってどう言う意味でしょうか?
実は、5Dは未購入ですが、EF24-105mmLレンズを先に購入しようかと思っていたのですよ。
(ちなみにキヤノンの大三元レンズは所有しています。銀塩&10D用)
そこで、EF24-70mm F2.8L USMレンズに対しこのEF24-105mm F4L IS USMレンズが、どの程度のものかが知りたいのですよ。
(勿論、レンズの焦点距離、F値、重量、手ぶれ防止有無除いて)
いわゆるスレ主の言っている「周辺、歪曲、ゴースト」に関して、両2本の優劣が知りたいのですよ。
スレ主の言は論外ですが、ヒロひろhiroさんの言なら信用しますのでよろしく
書込番号:4483264
0点
私は短期間ですが、「価値の有る写真が撮れた」ことを十分に感じております。買う価値云々は人それぞれ決めればよいことで、
議論しても結論が出ないと思います。
書込番号:4483267
0点
ヒロひろhiro さん こんにちわ。
反論なんてとんでもない。(^0^)
なるほど、色々有るなと思いました、サンキュー
書込番号:4483268
0点
>そこで、EF24-70mm F2.8L USMレンズに対しこのEF24-105mm F4L IS USMレンズが
すいません。EF24-70mm F2.8L USM については気をつけて見たことがないのです。
どなたか、比較した方はいらっしゃいますか?
書込番号:4483340
0点
>初期不良にご注意をさん
EF24-70mmF2.8LとEF24-105mmF4L ISの比較画像とゴーストについては
10Duさんがこちらで紹介しています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4476202
書込番号:4483374
0点
ヒロひろhiro さん ぷーさんです。 さん
どうも有難うございました。
つい3日ほど前のレンズ板で比較報告されていたのですね。
書込番号:4483386
0点
私も同じことが気になっています。
既に商品は確保しており、11/5のセールで購入する予定です。
5Dと同時に24-105も買う予定ですが、どうも評判が微妙なようですね。
まあ、9万円ぐらいで買えそうなので、使ってみて気に入らなければオクで売却すれば、損失は無いと思いますが。
EF24-70も所有しているので、使い分けが難しそうです。
画質に大きな差が無ければ軽くて、高倍率、IS付の24-105の出番が多くなりそうですが、差が大きいと24-70の出番が多くなりそうです。
私の場合、風景撮影がメインですが、皆様の作例を見る限り24mmでも歪曲は気になりません。フレアは逆に表現として使えばいいのかなと思ったりします。知人のサンプルを見せてもらいましたが、縦に伸びた見事なフレアで感動しました。周辺光量落ちについてだけは、レンズ間でどの程度差があるか興味があります。
書込番号:4483405
0点
>まあ、9万円ぐらいで買えそうなので、使ってみて気に入らなければオクで売却すれば、
hata3さん、それ7万円位で私が引き取りますよ。
D2Xで極度の手ブレ恐怖症になってしまったので、EF24-105mm F4L IS USMは
気にはなっています。hata3さんから、安く譲って貰えるかなー?
o(^-^)o ワクワク
(*^o^*)ドキドキ (^◇^;) (→管理人さん ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ)
書込番号:4483499
0点
↑ 価格.COM掲示板上での売買契約はご法度ですよ。
o(^-^)o ワクワク
(*^o^*)ドキドキ
(^◇^;) (→管理人さん ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ)
以上 コピべ(笑)
書込番号:4483520
0点
ヒロひろhiro さん の
>スレ題に戻って、24-105mmは本当に値段に見合う性能のレンズかという疑問は私
>も同感です。
発言,安心しました.値段は主観の問題ですのでひとまず置くとして,この板の新参者として似たような疑問を投げる機会を待っておりました.
EF 24-105 F4L IS USM の描写性能はどんなでしょうか?
ハイアマ向けに 5D が出ると,それに見合う標準ズームが欲しい.その要求に応えて,EF24-85mm F3.5-4.5 より性能がよく,EF 17-40mm F4L より画角域の広いズームで,しかも UD ガラス使用 IS 付き,作りも使用感も高級な L レンズとしてとしての位置づけは間違いないでしょう.これ一本で日常的なシチュエーションには対応でき, L に見合ったシャープでいい写真が撮れるわけで,その意味で購入された方々は満足されておられると推察します.
視点を変えて,どんな絵作りがでいるのかを検討してみたいのです.もう2年ほど前でしょうか,EF 17-40mm F4L の出た頃,神社の境内で狐の像を大写しにした写真がアップされており,そのリアルな狐に目を見張って,流石 L レンズと納得したことがあります.背景がもう少しぼければ,と思いましたが,F4 ですからそれが限界かと想像したような記憶がありますが,だいぶ前のことではっきりとは覚えていません.一方,EF 24-105 F4L IS USM についてサンプルはいくつか見ましたが,上記の意味でのインパクトのあるサンプルにお目にかかれないでいます.ここで議論されている樽型収差やフレアのことは置いて,個人的には色収差が気になります.色収差のために前景の輪郭が却って強調されて,ピントがシャープに立っているようにも見えることがありますが,拡大すると色のずれのようにも感じられます.まあこれは,私の目のせいでもありましょう.
そういうわけで,EF 24-105 F4L IS USM のインプレッシブなサンプルを探しております.
書込番号:4483610
0点
ぷーさんです。さん ご紹介の比較レポートを見ての感想ですが・・・(^^;)
差は見て取れるのですが、画面にフィット表示させて見ると、ほとんど問題ない程度の差に
思えました。 所要サイズ(鑑賞サイズ)でも、コーティングの違いでしょうか、コントラスト感は
確かに違っていますけど、レタッチで修正しても破綻を招くような大きな修正は必要なさそうです。
手ブレ補正が付いて入る点、望遠端を広げられると点、価格が安い点 を考慮すれば、
個人的には、大変魅力のあるレンズです。 > 24-105mm F4L IS
強いて言えば、高コントラスト=高描写 とは考えていませんが、対フレア・ゴースト性能はもう少し
アップさせて欲しいと思います(^^;) 「L」のマーキングの有無に関わらず、高倍率F4通しISレンズ
として見れば、性能的にも価格的にも、納得イケル製品だと思います。個人的には、「買い」 だと
思います。
書込番号:4483729
0点
24-105/4.0 L
まだ、入荷しないんですよね〜。 9月28日に発注したんですが。
速いトコ テストしたいです。
書込番号:4483792
0点
>上記の意味でのインパクトのあるサンプルにお目にかかれないでいます.
私もそうなんです。
どちらかというとピクチャースタイルの色彩の派手さで誤魔化されたような。
5Dの高画質を実感したのは、自分で撮影してからです。
書込番号:4483843
0点
EF24-105mm F4 IS USMのフレア、↑の例はちょっときてますね。
(この例では、ボディは20Dだけど、他のボディでも同様なのかな?)
新製品は暫く様子を見るのが無難そうですね。
書込番号:4484556
0点
ちょっと酷いなー、ここまでのは見たことないです。
私も予約を入れてあるのですが
メーカーによるなんらかの対策があるまで
購入を見合わせます。
出荷時の検品をしてないんだろうか?
書込番号:4484608
0点
ヒロひろhiro さん
>フレア
マジですか(^^;)、それ シャレにならないですネ。
ゴーストが出るというよりは、 「おー・まい・ごっど!」 の雰囲気ですネ(^^;)
書込番号:4484632
0点
ゴースト・フレアですか・・・・
言われてみれば確かに思い当たる節がありますね。
当方5Dと24-105F4ISを所持しています。
数日前試し撮りしたところレンズ横から夕日が入ってくる
コントラストの高い場面で被写体の輪郭や細部が霧がかったように
見づらくうつることがありました、朝夕に撮ること自体ほとんどないので「こんなもんか」と気にもしませんでしたが日中の空が画面に入ってくる場面でもこんな現象が起こるのかと思うと少し不安です。
さすがに太陽をフレームに入れない限り大丈夫だろうと思うんですが。
書込番号:4485502
0点
話題になっているあの「後光」のフレア(ゴースト?)はまだ試した
ことはありません。実はあれを効果として使ってみたいですけど(笑)
画角の隅に強い光源を持ってくると出るそうなんですが・・・。
たぶん、修理や対策で治るとしても、そのまま使うだろうと思います。
(世の中には変わり者もいます)
あの写真だけを見るとびっくりすると思いますが、私の通常の撮影では、
確認できませんでした(ポートレイトの逆光でも出ませんでした)。
書込番号:4485527
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買われた方にお伺いします。
私は今、20Dとkiss_D Nの2台体制でスポーツやイベントを中心に撮影しています。今秋、MarkUNを購入する予定でいましたが、フルサイズ5Dの出現に真剣に迷っています。
20Dをサブ機として、メインをどちらにするか、
私にとって5D最大の魅力は現在のレンズを焦点距離そのまま35フィルムカメラ同等に使えるということです。反面、3コマ秒とkissデジ同等レベルでありもの足りないこと。1D系への強い憧れも捨てきれないということが頭を巡っているのも事実です。
そこで、1D系はmarkUの次世代機(多分フルサイズ?)の登場までもう少し待ち、今は5Dが買いなのか。
皆さんのご意見を伺いたいのですが。同じように迷われた方いませんでしょうか。決め手になったことなどお聞かせ願えないでしょうか。
0点
1Ds2Nが年末にでるような書き込みもありましたよ。
5Dと1D2Nでは使用目的もカメラの格がちがいます。連写と耐久性、耐候性を重視なら1D2N,高画質が目的なら5D,自分の撮影スタイルを考えれば10万円の価額差で選ぶ選択枝ではありません。5Dは20Dの延長線上にあるカメラに対し1D2Nはプロカメラです。
書込番号:4483477
0点
>1Ds2Nが年末にでるような書き込みもありましたよ。
えっ! もう? サイフがついてゆけませんっ!(1Ds2N後継機にターゲット変更しようっと♪)
書込番号:4483506
0点
5Dと同じCMOS使って1Dボディ。
これで1Ds2より遥かに廉価版でるといいのに。
切に希望。
書込番号:4483585
0点
GIVIさんご自身が、何に一番魅力を感じるかで、5Dか1DMarkUNのいずれかを選択されれば良いのではないでしょうか。
私なら、連写は必要なので、フルサイズ、高画素の5Dを選択します。
書込番号:4483628
0点
>3コマ秒とkissデジ同等レベルでありもの足りないこと
多分、5D買われても同じ思いをするのでは?と思いますが・・・
1D2Nは酷使されても耐えられる様に造られて居るし、秒コマ数には憧れます。
ただ私の場合は仕事に使う事も無いし、大きく重たいのは先に苦痛を感じて、楽しみが二の次になりそうで例え同額でも敬遠してしまいます。
画質に不満が無ければ、私だったら一般向けの20D後継がどんなものか暫く待っていますね。
書込番号:4483671
0点
GIVIさん、始めまして。
今の20DとKissDNでどの部分が一番不満でしょうか。
20Dの連写が物足りないと感じますか?
それとも画質がもう少し良くなった方が良いと思いますか。
私は1D2を使っていましたが、KissDNと画質的に劇的な差がなかったことから、5Dに買い換えることにしました。
私の場合、連写はそれほど必要としませんので、すんなり5Dを選びました。やはり画質の優位性のほうが大きいと思いましたので。
連写が20Dで問題ないのであれば、あえて1D2Nにしなくても5Dでよいかと思います。
1D系は大きく、重いことからかなり疲れます。また、充電器の大きさといったら本当にびびりますよ。
書込番号:4483675
0点
こんばんは。
・画質、ファインダーに+20万円払う
・動体撮影、信頼性に+30万円払う
自分にとってどっちが安いと思いますか?
自分にとってどっちが必要ですか?
書込番号:4483718
1点
GIVIさん こんにちわ
フィルム一眼レフは何年も使ってきてますが、デジタルカメラはモデルチェンジが早いですね。私は10D,20D,5Dと予約購入してきましたが、そんなタイミングなので、1D系には手がでないです。(^^;
5Dの予約にふみきったワケは、(1)フルサイズでファインダーが見やすいこと。(2)レンズ画角がフィルムカメラと同じ感覚になること。(3)背景のボケ具合がよいだろうこと。(3)測距離にアシスト6点があり、合焦がよくなっているであろうこと。(4)画像サイズが大きいので使う上での自由度が増す。(5)操作系が20Dと同じ(1系ではない操作へのなじみ)。
ですから、秒3コマ、タイムラグ、像消失時間などのことより、それらのメリットをとりました。
もうひとつ、写真の使途のこともあります。自分で楽しむためか、広告・印刷物など他に使ってもらうのか・・。私は媒体にいろいろ使われることがあるので、最高のお値段の機種は買えないけど、ピントはしっかり、ノイズも少なくということで5Dを即決しました。
書込番号:4483813
0点
>2台体制でスポーツやイベントを中心に撮影しています。
プロの方でしょうか。
ご自身のサイフで買われるとなると、慎重にならざるを得ませんね。
デジ一眼はモデルチェンジが早く、大金叩いて買ってもすぐ陳腐化してしまう怖さがありますからね。
私などは、耐久性といっても、陳腐化とどちらが早いかという考えに走りますけど。
書込番号:4483857
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
hata3さん
>やはり画質の優位性のほうが大きいと思いましたので。
そうですね。20Dの連写性能には不満がないので、やはり
ここは画質の優位性をTopに考えるべきでしょうか。
naro.さん
おっしゃるとおりですね。(1)〜(5)までいちいち同感です^^;)
だいぶ5Dに傾いてきました。
1D系は次世代のフルサイズ機に期待するとして
5D購入のほうが、私には良いかも知れません。
みなさんありがとうございました。
あ!ヒロひろhiroさん
>プロの方でしょうか。
いえいえ、ただのカメラ好きのおっさんです^^;)
ホントに早いですね。1DMarkUも昨年出たばかりなのに、
もうNですから・・私もデジへ移行してその早さに
少々戸惑っております。
書込番号:4484202
0点
・画質、ファインダーに+2万円払う
・動体撮影、信頼性に+3万円払う
パンピーなボクとしては、0がつかない方が、しっくりきます。(^_^;
書込番号:4484736
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。現在、欧州で出版系の仕事をしている者です。
正月明けに帰国予定でして、その際に欧州より40%ほど安い日本で機材を買い集めたいと思っております。5D発売前は1DsMarkUを視野に入れて貯蓄してまいりましたが、ここへ来て5Dがその半額以下で発売されてしまいました。正月明けにはきっと30万前後を推移してくれているはず・・・と今から算盤をはじき直しておるところです。
そこですでに5Dと1DsUの双方をお持ちの方か5Dをお持ちの方(もしくは双方を実際に比べた方)に以下のような質問内容でご意見を聞ければ幸いです。
〜1DsUと5Dを実際に使ってみて感じる差はどれほどか?〜
周知の事ですが、1DsUはハイエンド機であり、耐久性、構造などの面において5Dを圧倒するようですが、実際のところいかがでしょう?
1DsUは手にとって試したこともありますし1DmarkUは所有しておりますので、どれほど素晴らしいかはよく分かっておりますが、5Dは情報不足です。防塵防滴でなく、CCDに埃が付着しやすく、かつ清掃がし難いという声を耳にしましたが、いかがなのでしょうか?写りについては皆様のサンプルを見て十分に理解しております。(個人的には1DsUでも5Dでも価格ほどの差はないと認識しております)
ISOについてはやはり5Dの勝ちなのでしょうか?
5Dを取れば、L単レンズが2,3本買えてしまいます。(小生、L単病です・・)1DsUならば本体のみで資金が底をつく・・・
カメラが本職なんだから自分で決めろよ。と言われそうですが、ここの掲示板では私の2倍以上の年齢の方々も多くおられるようで、本職歴4年の私よりはるかに経験豊富と思いますし、実際に5Dを手にした方の構造面での5D評をお聞きしたく書き込みました。
ちなみに私が在住している国での5Dの価格は52万円です・・・
所有機は20D 1DMU。 撮影はファッションショー、スタジオポートレート スポーツ 花 風景など広域に及びます。多塵、雨天などの過酷な条件下での撮影も稀にあります。
0点
私は、1Dsを時々使用、5Dはテストシューティングで使用しただけです。いずれも借り物ですのです。少ない知識ですが、良くないと思ったところをあげて書きます。5Dは安くて高性能だと思います、A4印刷には情報不足です、1Dsよりレタッチしやすい。色再現はフェイズとリーフ(が1Ds)のような違いと感じました。価格に見合う差は無いですがレタッチ大変でも1Dsをすすめます。
ヨーロッパは機材も感材もバカ高いので日本で購入するのはわかりますが新品機材をヨーロッパに持ち帰り、関税(フランス)をかけられた人もいました。細工した方が良いでしょう。あと購入店の保険が受けれませんね。
デジタルバックをリースされて、サブで5Dなら完璧だと思いますが、1Dsと5Dならやはり1Dsだと思います。
書込番号:4477653
0点
山の谷さん、アドバイスありがとうございます。
一点質問があります。
〈A4印刷には情報不足です
仕事でA4以上に引き伸ばして使う事は今のところありませんが、35ミリCOMSでも情報不足でしょうか?某・編プロでは20Dで撮った物を出版することも多々あるようですが・・〈RAW撮影+あくまでサブ機ですが・・)
以前、先輩のカメラマンに
「1D系と20Dクラスではストラクチャーの面で雲泥の差がある。たとえ若くてもプロならば(プライベートでも)1D系を持っていた方がいいだろう」
と言われました。これは確かにそうでした。(それでも20Dは素晴らしいと思いますよ。スーパーサブ兼お散歩の供)1Dsと5Dでもやはり同様なのでしょうか?
ISOの件などでも見られるように、後継機はほぼ確実に先代を凌駕するという現在のデジ事情からみても、1Dsの後継機を待つという手もありでしょうかね。80万近く払うからにはあらゆる面で5Dを凌駕してもらいたいと勝手に願ている今日この頃です。
書込番号:4477815
0点
>5Dは情報不足です。
A4で350dpi程度ですが、印刷原稿用として不足ということですか?
それとも見た目で判断しただけでしょうか。
この辺の解釈、プロとしてどうしているのかお教えください。
書込番号:4477825
0点
私は仕事用、プライベート用にとD30、1D、Kiss-D、10D、20D、1Ds、Kiss-DN、1D2、1Ds2と所有していますが(D30と1Dsは今は持っていません)、キャノンは1系とそうでないものとで画作りが違うというのを感じます。1系は無理にノイズを押さえていない、自然な画作りです。
今までの経験と、少しのサンプルを見た限りの感想ですが、5Dに関しても同じように感じます。画質最優先ならば、やはり1Ds2をお勧めします。
しかしプロユースだからこそコンパクトさや価格の安さが重要になることもあると思います。そのような用途では、もちろん「買い」でしょう。
書込番号:4477836
0点
>1系は無理にノイズを押さえていない
印刷原稿ならば内部のエンジンを使わないでRAWにした方が良いと思いますが。
私も5DのCMOS部分だけを使って画像処理はSILKYPIXにするつもりで買いました。
まあ、オンチップでノイズ対策されてはいますけど。
書込番号:4477842
0点
はじめまして。
どのような撮影をするかによっても判断は違ってくると思います。
野外が多いのであれば1DsMarkUをおすすめします。
5Dは晴れている状況では液晶が見にくいです。小さい白飛び警告を見逃すほど。
さらに、露出の測光が敏感というかシビア過ぎるようです。
絞り優先AEで上部表示パネルのシャッター速度表示とファイダー内のシャッター速度表示が異なることがあります。上部表示パネルでは1/24なのに実際に撮影すると0.5秒だったり。
撮影後に液晶で確認するとアンダー気味だったので、プラスに露出補正するとオーバーすぎる。元の設定に戻すとちょうど良い。シャッター切るたびに露出がコロコロ変化する感じ。曇りから薄日が差す天候でしたが、それほど光の条件が激変していたわけではない。
3回くらいシャッター切らないと傾向が分からないのでテンポよく撮影できません。
最近、これは5Dの最大の欠点ではないかと思えるようになってきました。一時は1DsMarkUの売却も検討していたのですが、売却するなら5Dですね。
あとは良く言われていることですが、重さ大きさを我慢できるなら1DsMarkUでしょう。初心者の私が言うのもなんですがカメラ部の作りがかなり違います。ミラーアップするならパコッという音にはガッカリするでしょう(私はシャッター音にはこだわりありませんが、思わず笑ってしましました)。1DsMarkUなら白飛びの警告が液晶いっぱいの大きさの画像で確認できます。黒つぶれ警告も出ます。
野外の撮影が多いなら防塵・防滴性能は大いなる安心感につながります。
5Dの最大のメリットは小型軽量化でしょう。登山など軽量化が最優先されるフィールドでは小型軽量高画質は大きな武器になります。
高感度のノイズも少ないようなので手持ち撮影に新しい可能性を見いだせるかも知れませんね。
書込番号:4477850
0点
シャッター音とか、触ったときの質感云々は銀塩の頃の名残ですね。なにしろ、フィルムを入れて撮るよりも、空撮りの方が何倍も多いですから。
自然にそういう方向に目がいく訳です。
撮ってなんぼのデジタルでは、あまり意味がないと思いますよ。
書込番号:4477959
0点
値段が倍以上も違うのに1DsMarkUとの細部を比較したら、そりゃー1DsMarkUが良いのは当たり前かなと思います。比較して5Dのどこが良いかとなると、軽いので気軽に使える程度しか無いような気が。
他の方の比較写真を見ましたが、画質面では価格の差を正直見出せませんでした。
私は色々必要なものが他に有るのに5D買ってしまい、トホホな状態ですが、その分5Dの画質には満足しています(対20D比)。確かに5Dの液晶は見難いですね。勿論屋内では大きく見易いですが、最新テクノロジィを駆使して是非ファインダーで確認出来るようにして欲しい(無理?)
画素数も他に犠牲になるものが無ければ多い方が良い筈で、A4印刷でも400万画素前後の差は判ります。手に持って見ての写真全体の質感の差は同じ様に1DsMarkU>5Dなのは当然だろうけど。距離をおくと殆ど判らない差も同程度かなと思います。
あくまでも1DsMarkUの私のイメージは写真専業の業務用カメラですね。
書込番号:4477962
0点
権桜さん、こんにちは。
私はDTPにて出版系広告デザインを生業としていますので・・・そういった視点で言わせて頂ければ、貰って嬉しいデータは、1DsMKIIのデータです。当然5Dのデータが仕事で使えないと言う事ではないですが・・・・趣味で使われるのでしたら5Dをお奨めします。私自身は、デジカメは趣味なので5Dを選びました。ではでは(^^//
書込番号:4478011
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
補足ですが、
1DUと20Dは優れた連射能力を誇っており、スポーツなどの動体を追う仕事を中心にこれからも重宝していくつもりです。
フルセンサー機、購入の動機は一枚勝負の仕事においての画質です。
そういう意味でL単の買い増しも考えております。
一枚勝負の仕事場は広域に及びます。スタジオから街角スナップ、僻地の田園風景、森の中での花のマクロ撮影など、機動力を必要とする仕事もあれば、スタジオに篭る仕事もあります。
AFは新開発で1D系よりもさらに精度は上がったとうかがいましたが、実際どうなんでしょう?
皆様の書き込みから察するに画質ならばやはり1DsUでしょうか。
1DsUならば、このマイナーチェンジ版を待ちます。(きっと近々・・と期待しています)
当方、力だけは学生時代から培ってきましたので、1D系の重さに何の苦痛も感じません。
またシャッター音はモデルの気分を乗せるリズムのよい音であれば何でもかまいません。私にとってシャッター音とは
”被写体にプロフェッショナルな仕事をしているという優越感を与え、リズム音よく仕事を進める効果音”
でしかありません(あれ?ってことは結構重要だったりするのかな?)。モデルさんに20Dと1Dのシャッター音の差を聞き分けられた経験はありませんので、ここは大きな問題でないと認識しています。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:4478023
0点
こんにちは。小生も新聞・出版系の仕事で、来年から欧州に居を移します。その関係で、機材の整理をいましています。これまではフィルムカメラを中心に、デジタル(10D)を使ってきましたが、先日5Dを2台先日入手し、現在テスト中です。1DsMarkUだと欧州ではあまりに目立ちすぎて、盗難等のリスクを考えると、5Dはちょうどよいように思いました。使ってみて、フィルムはすくなくとも35ミリについてはもうデジタルでいいと感じ、35ミリのフィルムカメラはすべて処分しました。
新聞の仕事ですと10Dでもとくに問題を感じず、また入稿原稿の質にクレームがくるようなこともなかったので、10Dと5Dの併用も考えていました(雑誌はフィルム中心で、デジタルはサブの位置づけがこれまでは多いです)。それでこの掲示板を含め、あちらこちらを覗いてきました。やはり仕事には同じカメラのほうがいいので、結局5Dを2台にしました。使ってみてこれまで抱いていた画角の違和感や色味の違和感等もなく、少なくともぼくのやっている新聞や雑誌の仕事ですとまったく問題ないかな、と思いました。ポスターなどは役不足かもしれませんが、そういう仕事はしないのでよくわかりません。
5Dが50万円というのが欧州のカメラマンからすでに連絡が来ています。高いなあ。同じような立場で仕事をするのでしょうから、一応ご参考までに。
書込番号:4478025
0点
>A4印刷でも400万画素前後の差は判ります。
確かに800万画素と1280万画素、しかもAPS−Cとフルサイズの画質差は明かですが、本当にA4印刷で1DsUと5Dの差が分かりますか?
書込番号:4478039
0点
補足。
5Dと1DsUの画素密度の差は
(1600/1280)^0.5≒1.12倍
しかありません。
書込番号:4478052
0点
ヒロひろhiroさん、こんにちわ〜
判る判らないは主観になってしまいますが・・
雑誌の作例をあてにしちゃいけない等と、普段言ってる事とは矛盾してしまいますが、私は隔月で発売される「デジタルフォトテクニック」に毎回載る平山ジローさんや望月宏信さんの1DsMKIIによる作例が大好きです。
http://www.genkosha.co.jp/dpt/
毎回みるたびに1DsMKIIの絵はやっぱり違うなぁ〜などと思ってしましますね〜
まぁ好みの問題もありますが、御覧になっては如何でしょうか?
私の仕事の先輩で、一見しただけで(ルーペを使わず)編み点の1dotのズレが判ると豪語していた人もいましたし・・・まぁひとそれぞれですよね〜
駄文・横レス失礼しました。
書込番号:4478072
0点
連カキコ失礼します。
上で書いた感想は、APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較であり、5Dと1DsMKIIとの比較ではありません。5Dとの差はあくまでレタッチのし易さなどになるかな〜 早くお気に入りのカメラマンによる作例をみてみたいです。
駄文失礼しました。ではでは(^^:;
書込番号:4478077
0点
同一条件でのA4プリント画質では5D:20D程度の差が出るのではと思いましたが、ヒロひろhiroさんの仰る通りですね。勉強になりました。<(_ _)>
書込番号:4478131
0点
>APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較
なら差は凄くあります。
これは画素数の差というよりも、イメージサイズの違いによるレンズ余裕度違いが効いているというのが私見です。
同じイメージサイズで、解像度が300dpi以上なら判らないのではないでしょうか?
ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
書込番号:4478133
0点
権桜さん
はじめまして。DIGIKAZことkazu38歳tokyoからです。
日頃、価格.comでお世話になっております。
質問内容から外れてしまいますが
>私にとってシャッター音とは”被写体にプロフェッショナルな仕事をしている>という優越感を与え、リズム音よく仕事を進める効果音”
>でしかありません(あれ?ってことは結構重要だったりするのかな?)。
私も1Dmk2使用しており
当初シャッター音やかましいなーと思いながら使用。
(特別シャッター音にこだわりはもっていません)
以前モデルにカメラを奪われ、逆にふざけてですが
私を撮るという出来事があったのです。
意外や意外
「ハイ格好つけてー」パシャ、「目線は右上にー」パシャ なんて言いながら
撮られたのですが心地良く感じました。
今ではとても好きなシャッター音です。
そう考えると以前ここのスレで5Dのシャッター音 個人的に好きだと
発言しましたが、(今はちょっと微妙)
先日銀座へ行ったついでに再度5D触れてきたのですが
”やわらかい音”だなーと。
リズム良く 効果音というわけにはいかないように思えました。
1DSを視野に入れているのなら1DSを買われたほうがいいような気もしますね。
賛否両論あると思います。あくまでも個人的意見です。
宜しくお願いします。
書込番号:4478185
0点
ヒロひろhiroさんへ
>ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
これは出力媒体の紙質や印刷機(60線〜175線・中には300線以上もあり)により様々ですが、一般的な雑誌のコート紙であれば175線での印刷で線数の2倍で350dpiが必要(本当はちょっと違いますが)とされています。実際のデータをPhotoshopの解像度設定で「画像の再サンプル」のレックをはずして350dpiに設定してもらえれば、そのデータが角版(ノートリミング)で、使えるサイズが出てきます。5Dだとどぶ付き(トンボ外のゆとり分)裁ち切りデータとしてちょうどA4で使えますね。A4裁ち切りで使う事を考えるとレタッチや多少の配置移動なども考えると1DsMKIIの方が使いやすいです。又前にも書きましたが、ポスターなど大判で印刷する時の事を考えると、デフォルトでのシャープネスが甘い方がよいです。まぁRAWからノーレタッチで16bitTiffなんかでもらえれば、5Dのデータもかなり使えると感じます。駄文長文失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4478200
0点
補足
印刷機自体の解像度で言いますと、イメージセッターの175線用出力解像度は2400dpi〜3000dpiが一般的です。ではでは(^^;;
書込番号:4478204
0点
Eosu30Daiさん
貴重なお返事ありがとうございました。
実際のプロの方のお言葉は、これ以上の説得力はありませんね。
書込番号:4478207
0点
ヒロひろhiroさんへ
こちらこそ為になるお話を聞かせて頂いているので恐縮です。これからも宜しくです。m(_ _)m
スレ主様横道それて申し訳ありませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:4478267
0点
理論的には、A4で網点線数175線での印刷だとDs2・5D
くらい必要なのでしょうが実際には、20DでもA4ぐらいの印刷なら
十分耐えられますよ。見開きになるとつらいけど
書込番号:4478345
0点
20.Dさんへ、こんにちわ。
>20DでもA4ぐらいの印刷なら十分耐えられますよ。
私もこのことについては否定はしません。実際問題どうしても必要な画像が72dpiしかなかったらそれを使う事もありますし、大判ポスターなんかは200dpiが多かったりしますしね(^^;;
気を悪くしないで欲しいのですが、ただ耐えられるからとは言え、ベストではないと思いますよ。クライアントからA4_原寸350dpiが要求されれば、自分やクライアントがいくら十分だと思っても300dpiでの入稿はどうかと思います。仮にもProとして仕事をこなすならば最低限要求されるクオリティは確保するべきだと思いますね。生意気言ってごめんなさい。ではではm(_ _)m
書込番号:4478383
0点
>仮にもProとして仕事をこなすならば最低限要求されるクオリティは確保するべきだと思いますね。
プロはそうあるべきですね。
違う分野でも出来る限り最高レベルの品質を提供します。
書込番号:4478392
0点
ヒロひろhiroさん
色々なところでお世話になります。
たまたまですが本日より印刷関係のショウがあります。
http://www.jgas.jp/Jap/j_invitation.html
カメラ雑誌の写真印刷など勉強になると思います。
書込番号:4478455
0点
骨@馬さん
情報ありがとうございます。
私は印刷関係に疎いのですが、時代は既に私の専門分野の電子映像と印刷はシームレスですから、土曜日あたりに時間があったら立寄りたいと思います。
印刷は電子化されたのに、電子関係は印刷に疎いというのが現状でして、私から見ればそれは危機感すら覚えますね。
頭を柔らかくしないと(このデスクの周りの方々も……)
書込番号:4478480
0点
仕事で出ておりまして、帰ってきてびっくり、さらに多くの返信ありがとうございました。
Eosu30Daiさん 貴重な現場の声ありがとうございました。その後のヒロひろhiroさんとのやり取りで、なぜ1DsUの画像のほうが”もらってうれしい画像”なのかが浮き彫りになってますね。5Dで不足はないが、ベストでない。プロユースでもプロはプロ。取引先は若手だろうがベテランだろうが契約している以上同じでしょうから、私が何を選ぶべきか、鮮明に後押しされた気がします。
digikaz create(デジカズ)さん 自分がモデルの気分になってシャッター音を聞いてみるのは、面白いかもしれませんね。新しい発見があるかも?現場の雰囲気作りも我々の仕事のうちですからね。面白い経験談ありがとうございました。
じゃがいもごろごろさん 日本人が派遣される欧州の大都市は限られてますから、いつか隣り合わせで陣取り合戦してるかもしれませんね。私も本職の傍ら、現地新聞の仕事をフリーで請けてます。世界で一番?CCTVの多いロンドンよりミラノの方が怖かったです(夜の仕事ですが)
1Dやまとさん 貴重な情報ありがとうございました。露出の測光の問題は聞く限りではかなり痛い問題ですね。やはり最初の狙いどうりにいくべきか・・・
みなさんの声を聞くと満場一致とは行かないまでも、ほぼ1DsUといった感じですね。私にはこれしかないわけですから、やはり何を選択すべきか見えた気がします。L単は現地でフリーの仕事を増やして何とかしよう!ということで明日も頑張ります。
ご返信いただいたすべての方々へ。ご教示ありがとうございました。
書込番号:4482564
0点
こんにちは、私も欧州で仕事をしており、発売日を待っています。
欧州での5Dの価格なのですが、
店舗では基本的に税込み価格で表示されていると思います。確かに高いですが、しかし、もし仕事で購入なさるのであれば、税金処理で20%近い消費税が後から戻ってきますので、実質日本とあまり変わらない価格で購入できます。
10月31日がこちらでの5D発売日ですが、税抜きでは最安価で2800ユーロ以下の店もちらほらありますし。為替によっては日本より安く購入できるのではないかと考えていたり。
書込番号:4484520
0点
samuraimasterさん こんにちは
えー・・・どうやらsamuraimasterさんとは住んでる国が違うようですね。私が住んでいる国では発売は日本よりも先でした。
購入後、一旦本国へ出国するとして、価格は20%弱引いても40万以上のようです〈私の場合この税金処理はもう出来なくなちゃったのかな?〉。ここまで言ってしまうと、きっともう私がどこに住んでいるかお分かりでしょうが・・・為替は対日本円でかなり高い通貨を使ってる国です。
1DsUは100万円ですので、旅行者、学生の帰国時のような場合の税金対策で日本とほとんど変わりませんね。
通関と保障が怖いですがやはり日本で買おうと思います
ところで 税金処理って私が申し上げた他になにかありますか?
書込番号:4484731
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、初めましてこんばんは。
現在、EOS20Dを使用しています。5Dのピント精度について質問です。
みなさんの書き込みに20Dはピント精度が悪くたくさんの人が
レンズの調整をメーカーに出していたと思います。
今回、この様な話はほとんど聞きません。
やはり何らかのピント対策が5Dにされているのでしょうか?
それとも、フルサイズで大きな画素のためピント精度がそれほど
必要がなくなったのですか?
みなさんのピント精度はどうですか?
購入に当たってみなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点
>フルサイズで大きな画素のためピント精度がそれほど
必要がなくなったのですか?
逆でしょう。
書込番号:4479295
0点
等倍確認をする場合、高画素になればピント精度はシビアかもしれませんが、印刷物で確認する場合、APS-Cと比較して、フルサイズの方がピント精度は要求しないと思います。
書込番号:4479329
0点
こんばんは。
やはり、20D よりは AF 精度が良くなっているのだと思います。
書込番号:4479380
0点
私も20Dとレンズ3本をピント調整に出しました。「できる限り調整しました」というコメントがそえられていました。そのうち1本は、「IS部品不具合のため交換しました」と。えー、これ新品で買ったし、落下や衝撃もないのにな・・。
5Dの場合、アシストAFがあること、「スタンダード設定」でのシャープネスが効いているということはあるかもしれません。
20Dでも5Dでも、被写界深度のヨミとか、ほんのわずかなブレとか、そういうことは気をつけなければいけないなぁと思ってます。
書込番号:4479412
0点
前からずっと思っていて実際5Dを買って自分の中では確証を得た感じなんですが、やはりフルサイズはAFに関しては要求が低くて済むのだと思います。
フィルム時代を知らないのですが、たぶんどのメーカーもピント精度に問題を抱えてなかったはずです。
それがAPS-Cデジタルではニコン以外どのメーカーもピント精度には苦労していますね。
書込番号:4479467
1点
はじめまして、水猫さん。
私も5Dのことが非常に気になっていて、いろいろ情報を集めているところです。
さてピント精度のことですが、ある店長さんの話だと、デジタル専用のレンズ(EF-Sレンズ)は別として、キヤノンのEFレンズは35mで使うことを仮定して作られているので、フルサイズセンサーを搭載しているデジ一眼ではジャスピンであることが普通だとのことでした。
KISSや20Dであとピンとかが出ても逆に可笑しくないというか出ても当然と言ってもいいかもしれないくらいだとのことでした。
書込番号:4479504
0点
私見ですが、AF精度とブレにシビアは別問題だと思いますよ。
後者については、画素密度が比較的に粗い分、APS-Cの12.4Mピクセル機に比べ、
条件が緩いかと思います。AF精度については、個体差も含め、個々のデジカメとレンズ
によるかと思います。ただ、高価な機種になればなる程、AF性能は高いですから、
AF性能を含めて指しているのであれば、その様な機種の方が上ではないでしょうか?
書込番号:4479515
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、ピントずれの問題はそれほど気にしなくて大丈夫みたいですね。
この手の話はいろいろな考えや要因とかで難しい話になりかねないので
購入者からの実際の体験記がとてもありがたいです。
これで、ますます購入意欲が出てきました。早く欲しいです。
私も手に入れましたら結果などご報告いたします。
書込番号:4479714
0点
私、自宅の室内で夜、たまに「蛍光灯のスイッチ(チェーン下部のつまみ)」に向けてシャッターを押すことがあります。被写体としては小さいものです。
これまで20Dでは、ボヤっとすることばかりでしたが、5Dでやってみると、錆びてるところがちゃんとわかり、しっかりと写ってるんです。
5Dを導入した夜にやってみたのですが、20Dでは何度かやってみて、ようやく同程度に写るという具合でした。
室内では↓こういうものも何度もピントチェックに使ってます。
http://www.narops.com/eos5d/2470/2470_3.htm
書込番号:4479752
0点
_MG_0495.JPG、_MG_0491.JPG、_MG_0489.JPGとかは、ONESHOT SINGLE AFで、
KissDN+EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
また、以下はD2X+各種レンズで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4479805
0点
撮像素子の大きさとピントのシビアさの関係ですが・・・
印刷時の引き伸ばし倍率というのは、撮影時の写し込む範囲を無視して無理やり撮影距離とレンズの焦点距離を揃えた場合の比較なので、実際の撮影で
はパラメータの一つに過ぎず、結果を決定づけるものではありません。
例えば、他人にバストアップを撮って下さいと頼まれたら、バストアップを
撮ることを前提に撮影位置とレンズの焦点距離を選ぶでしょ?
もし、5Dに50mmのレンズが付いていたとして、それでバストアップを
撮った後に、その人から50mmのついた20Dを渡され、これでも同じようにバストアップを撮って下さい、と頼まれたら、5Dと同じ位置から撮ったのでは入りきらないですよね?
印刷時の引き伸ばし倍率での比較というのは、それでも5Dと同じ位置から
撮って、その時の5Dと20Dの写真のボケ具合を比べる事なんです。
しかし、この場合、20Dの方はボケ具合云々以前にバストアップになって
ないので写真として役目を果たしませんよね。だから、こういう比較では意味がないんです。
実際の撮影では画面に写し込みたい範囲に合わせて撮影距離を選んだり、レンズの焦点距離を選ぶわけだから、この場合、20Dには30mm前後のレンズをつけて同じ位置から撮るか、50mmのままその分距離を余計に取るかのどちらかになります。しかし、そのどちらの選択をとっても印刷後の被写界深度は5Dより深くなります。これは被写界深度の計算式を使って机上でも確かめられますし、実際にやってみても、もちろん同じ事なのです。
というわけで、一般的な写真撮影を目的とする場合は、撮像素子がより大きいほどピントはよりシビアになります。
書込番号:4480052
0点
あっ、この説明分かりやすい。>カメラは道具に過ぎない さん
書込番号:4480163
0点
カメラは道具に過ぎないさん、おはようございます。
そうですね。被写界深度とピントのシビアさの関係はそうだと思います。それはAFでもMFでも同じことですね。
しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
被写界深度内に収まるかどうかじゃなくてズレてるかどうかの問題ですのでフルサイズは被写界深度が浅くてピントにシビアというのとは別の問題になると思います。
書込番号:4480188
1点
エリアセンサーが小さくなる程”焦点深度”(被写界震度ではありません)が狭くなり機器の精度が要求されるためAPS-Cに較べフルサイズの場合の方が精度的に裕度が大きくなるのですね。
書込番号:4480246
0点
水猫さん こんにちは
>20Dはピント精度が悪く・・・<・・・些か異論がありますが、5Dが少ないのはまだ絶対量が少ないためだと思います。
カメラは道具に過ぎないさん の結論は、>撮像素子(画面サイズ)がより大きいほどピントはよりシビア<・・となっておりますが、203さん がご指摘のように少々意味が違うと思います。
ピントに、或いはピント合わせにシビアか?ですが、フルサイズとAPS-Cとの画面サイズの違いで最小錯乱円が違いますので焦点深度が狭いAPS-Cの方が正確に合わせる必要が出てきます。
さらに、製作する方としても組み立て精度を要求されています。
・・と言うことは、製品としてのクレームの出易さではAPS-Cの方が多くなることになります。
ファインダーの方を考えると被写界深度の狭いフルサイズではピントの合っている幅が狭いのでピントの山を見つけやすいことになりここでもフルサイズが有利となるのではないでしょうか。
書込番号:4480338
0点
5D の AF システムは 20D とは違うようです.
http://www.mrx.no
によれば,5D の AF について
ETTL-CIR AF system works better then first expected. My current 20D (as 300d/350d/10D) has the ETTL-BASIS focusing system, while the 1D Series has the most excellent ETTL-AREA system. Focusing performance is very important for me, and so far I must say the CIR AF is performing very well, AI servo works much better than my 20D.
と書かれています.私の経験では D60 に比べて 5D の AF はかなりいいです.D60 で迷うEF レンズが 5D ではぴたっと決まります.
書込番号:4480567
0点
今月号のCAPAに載っていたのに全然話題にならないんですが、
5DのAFユニットはAFユニットとしては完全に新規でフルサイズ用とのことです。
また中央の測距センサーには縦横2ラインずつのF5.6センサーと横方向のF2.8センサーの計5ラインセンサーを採用したとのことで、そのため中央測距フレームの精度はとても高められてるそうです。
20Dは所持してないので分からないんですが、20Dは何ラインなのでしょう?
5Dのほうが精度が良いとしたら、中央測距点のライン数の差が効いていることもあるんじゃないでしょうか?
逆に言えばクロスセンサーではない周辺の測距点の精度は従来通りということも言えそうです。
書込番号:4480583
0点
たくさんのアドバイスありがとうございました
203さんが書いてくださったとおり
>しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
このことが気になり書かせて頂きました。
EOS20Dのピント問題でキヤノンはすごい数のレンズを調整したと思います。
しかも無料で調整して、手間も掛かりますし返送送料も考えるとすごい金額になったことでしょうね。
このことより、5Dのピント精度には神経を使って設計したと期待をしていました。
でも、まだ、たくさん出回っていないので、これからいろいろな問題が出てくるかもしれませんね。
みなさんのサンプル画像を見させて頂いて綺麗で圧倒されています。
早く私も手に入れたいです。
書込番号:4481250
0点
天動説雄さん
私の例え話で、焦点深度の一人歩きは意味がないと理解して頂けませんか?
焦点深度とは単に絞り×許容錯乱円ですから、これは実際の撮影シーンではなく部分的な比較に過ぎませんよ。
カメラは実際の被写体を写し込んで何ぼですから、写し込む範囲から、レンズの焦点距離と撮影距離、絞り、許容錯乱円等が必ず絡みますし、撮影結果のピントの見え方にも必ず影響を
及ぼします。
なので、実際の撮影を加味する場合は当然、被写界深度が適用されます。
我々は学者同士ではなく、カメラマン(ということでいいですよね?)なのですから、そういう観点から実用レベルでの話をしないと、いくら小難しい理屈を並べても要領を得ないと思いますよ。
もし、焦点深度で話が済むなら、aps−cどころか、コンパクトデジカメの方がもっとずっと、ピントがシビアだということになります。
しかし、1/1.8型程度のコンパクトデジカメなら、ワイド端でf5.6も絞れば手前60cmくらいから先はパンフォーカスです。しかし、フルサイズではなかなかこうはいきませんよね。しかし、そうなると焦点深度の計算と結果が合いませんね。だけど、実際に写真を撮ってプリントを見比べれば
誰もが疑うことなくコンパクトデジカメの方がピントの許容範囲が広いと分かるはずです。そしてその結果は焦点深度によるものではなく、被写界深度によるものであると考えて初めて説明が
つくのです。
書込番号:4481563
0点
203さん
<しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
20Dのフィードバックで5DでAFのてこ入れがあったのか、というスレ主さんの前半のコメントについてですね。了解です。
Battle Blueさん
ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
書込番号:4481658
0点
EOS5DとEF24-105f4LIS購入して1週間たち150枚ほど撮影しました。
ワンショットAFで撮っているのですがどの写真も後ピンです。
机上に1cm間隔でカードを置き撮影しましたところピントを合わせた
ところより3センチ後ろのカードにピントが合いました。
レンズを変えEF28-70f2.8Lで撮影したところピントがバッチリ合いました。販売店にこの内容を伝えましたが来週結婚式の撮影があり本日預けられなかったので結婚式が終わり次第販売店に預けます。
書込番号:4482127
0点
AF 精度には2つの要因が考えられます.まず,AF センサの精度,そしてその情報によって決定されるピントリングの位置です.AF センサの精度が十分でなければ,前ピン,後ピンが同程度の頻度で現れるでしょう.センサの精度がよくても正しいピントリングの位置が決まらないなら,前ピンまたは後ピンのどちらかに頻度が偏るかもしれません.20D の初期トラブルは後のケースであった様な感じがします.なら,ピントリングの位置を正しく調整すれば直ります.5D ではその調整がきっちりなされていると考えることもできます.
書込番号:4482134
0点
カメラは道具に過ぎないさん こんにちは
貴殿のお考え、一理ありますね。
良く調整されたコンパクトデジカメでは極端な話ではピント合わせをしなくてもピントが合うわけで、シビアさに於いては大変ラフだと言うことになります。
着眼点が変われば評価も変わってくると言うことですね。
書込番号:4482807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








