EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月24日

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(79352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:14件

こんにちわ。いつも拝見させていただき勉強させていただいてます。よろしくお願いします。
 いつもは拝見させてもらっているばかりで、初めて書き込みさせていただきます。
 この掲示板や雑誌やネットのレビューを見て、5Dはかなり魅力的なカメラだと思っています。
 その中で気になった記事があったのですが、どのメディアに書かれていたものか思い出せません。
 その気になった部分というのは、シャッター関係というのでしょうか、レリーズタイムラグのことが大きいと思うのですが、表現もきちんと憶えていないのです。反応が遅く、リズムがとりずらいというようなことが書かれていたと思います。

 5Dを所有されている方々にその辺のあたりのことについての感想などをお聞かせいただけたらと思います。

 ほんとうは自分で実機を触ってみるのが一番と言うのは分かっているのですが、ある事情でそれが出来ません。

 というのは、発売日に予約キャンセルの5Dを日曜日までという約束でとりおきをしてもらっています。しかも地元ではないのです。

 私の住んでいるところは田舎で札幌まで出るのに片道320kmというところに住んでいます。それでも行って触ろうと思ったのですが、ヨドバシカメラにも実機はまだないらしく、もう時間もなく、ここの方々にお聞きして判断してみたいと思いました。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:4468670

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/30 22:40(1年以上前)

はい、値段の割にはのんびりした感じですね。
像の消失時間もわずかですが気になるレベルです。
ただ、初級機ほどではありません。
キヤノンでの比較で言えば、20Dには負けてる感じです。
(この辺りの感じ方は個人差があるでしょうが。)

タイムラグは 20Dの方がやや短いでしょうから、その辺りが気になるのでしたら、止めた方が良いかもしれません。
5Dは 風景写真に向いたカメラのように思っています。
スポーツや鳥などを撮られる方は 1D Mark II 系や20Dの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:4468740

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/30 22:49(1年以上前)

takeさんも早速購入されたんですね!

こうなる運びとなるのは必然とは思っていましたが(^^;
作例、楽しみにしています。

書込番号:4468765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/30 22:51(1年以上前)

take525+さん、素早いレス有難うございます。いつも勉強させていただいています。
 kissDNとくらべるとどうでしょうか。知人がDNを所有しているのでDNを触ることが出来るのです。
 それから、鳥を撮る事は考えていません、いまのところ。スポーツに関しても撮る事はないのではないかと思っています。
 人物や風景が中心であると言っていいと思います。
確かに、20Dも考えたのですが掲示板のポジティブなご意見などを見ていると、20Dでは後悔するような気がするのです。来春には20Dの後継機が噂されていますし、5Dで後悔したら、20Dの後継機というのもありなのかな、あるいは5Dの後継機、はたまた3Dというのもありなのかなと。

書込番号:4468769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/30 23:09(1年以上前)

初めましてアスランjp さん。
おっしゃる記事は私も目にしました、5D本日受け取ってきて
いじった感じでは確かに少しもっさり感じますね。
ちなみに普段は10Dを使ってますので確実に10Dより遅いと思います。
それとミラーショック&ミラー上下の音がでかいので余計そう感じるのかも知れないです。
銀塩時代も遠い昔、10Dに慣れきった私はシャッターを押すたびに壊れんじゃないかとびびってます。
吐き出す絵は最高ですが、連射や大量撮影時のテンポを大切にしたいならやめたほうがいいと思いますよ。高価ですから。

書込番号:4468840

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/30 23:21(1年以上前)

HakDsさん、まいどです。(^^)

>作例、楽しみにしています。

キヤノンのアルバム、容量の限界まで使っていますので、
5Dのオリジナル画像を載せるために たくさんの「裏」のアルバムから画像を削除しましたが、それでも15MBしか空けられませんでした。
で、5Dのオリジナル画像は2枚づつしかアップできませんが、サンプルを順次替えて行きますので。

アスランjpさん、こんばんは。

>kissDNとくらべるとどうでしょうか。

kissDN、初級機の割りにはレスポンス良い感じですね。
でも5Dの方が やはり少しは勝ってます。(5Dオーナとしてはそう思いたい。)

風景なら 5Dでキマリなのではないですか。

書込番号:4468880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/30 23:24(1年以上前)

こんにちわ、pingpongpangさん。レス有難うございます。
10Dより遅いんですか?10Dって可也遅いというイメージが皆さんの書き込みを見て、あるんですけど。

 なんか、ここへ来てかなり気になりますね。

書込番号:4468895

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/30 23:33(1年以上前)

あら、僕は鈍感なのかな?
レリーズタイムラグや消失時間は気になるほど差を感じません。
もちろん連写スピードは遅いと感じますが。

書込番号:4468924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2005/09/30 23:37(1年以上前)

take525+さん、ありがとうございます。

そう思いたいってことは・・・
DNより遅いということなのでね。

 そうですね、人物、ポートレート、風景を中心に考えています。そうなると気にするほどのことでもないのでしょうかねぇ。

 たまには鉄道など動きのあるものも撮りたくなる時があったら、その時は残念という気になるんですかねぇ。

 でもそれ関係は20Dの中古や後継機でカバーというのが妥当でしょうか。

 20Dを手放して5Dを手にした方々は、どのように感じていらっしゃるのか、いろいろな方の気持ちをお聞きしたいですねぇ。

書込番号:4468933

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/30 23:47(1年以上前)

数値上5Dのレリースタイムラグは20Dの60msにせまる75msで10Dの90msより速いです。もちろん100ms以上のKissDNやD70よりも速いです。

ファインダーの消失時間となると10Dと5Dがほぼ同じで20Dが速いです。
もちろん5DがKissDNより速いのはいうまでもありません。

書込番号:4468961

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/30 23:48(1年以上前)

私は20Dを使っていますが、20Dとはかなり違った印象です。

シャッターについてはKissDNの軽快な音はとても好みです。
20Dは騒がし過ぎる(^^;

5Dは音の印象から重厚な感じがしますね・・・。
よく言えば落ち着いているともとれます。20Dに比べると静かで、すごく良いとは思いませんでしたが、個人的には嫌いではないです。ミラーが大きいせいなんでしょうが、EOS7ともまた違っていると感じました。
ミラーショックを消すスタビライザ?!的なゴム??が柔らかい感じ???

20Dと比べるとキビキビした感じと安定感という対極的な印象を持ちました。
合わされば1D Mark II 系なのでしょうか・・・。

タイムラグ等は音からくる感覚的なものが大きいのではないでしょうか?

書込番号:4468968

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/01 00:03(1年以上前)

>そう思いたいってことは・・・
>DNより遅いということなのでね。

いえいえ、Kiss D N は 初級機の割りにはレスポンス良い感じなんですが、
さすがに5Dの方が速いですよ。
ちょっと紛らわしい書き方でしたね。

>鉄道など動きのあるものも撮りたくなる時があったら、

鉄道の場合は 比較的速度が遅くて動きも予想できますから、5D程度のラグは全く問題にはなりませんよ。

5Dはミラーのショックを殺すダンパーとか その辺でコストダウンの影響が出てるのかもしれませんね。

書込番号:4469025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/01 00:25(1年以上前)

この掲示板はやっぱり頼りになりますね。たくさんの方々からのレス本当に感謝いたします。

 203さん、こんにちわ、レス有難うございます。
203さんとしては差をかじられないのですね、人によって感じ方が変わるほどの差しかないということなのでしょうかねぇ。
 それにタイムラグは数値でスペックを表していただけると納得できますね。期待が高まります。

 HakDsさん、こんにちわ、レス有難うございます。
シャッター音も自分好みだと越したことはないです。重厚、落ち着いてる、このような表現だと好印象を持ちますね、はい。
 そうですか、感覚的なものが原因ということですね。

 take525+さん、何度もレス有難うございます。
いえいえ、私の文章読解力の無さのせいです、かえって申し訳ありませんでした。
 そうですか、DNよりは速いのですね、明日にでも知人のところへ行ってみます。
 鉄道くらいなら問題ないということですか、それはプラス材料です。

 みなさん、本当にありがとうございます。
もしよろしければ、他に所有の方がおられましたら、多くの方々の語彙堅固感想を参考にさせて頂きたく、是非、よろしくお願いいたします。

書込番号:4469093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/01 00:26(1年以上前)

75msがトロいですかねぇ。
人の目から情報が入って反応に要する時間は短い人でも0.1秒だそうです。
0.1+0.075=0.175秒と考えれば遅いということなのかな?
0.075秒を一周期とした周波数は13.33Hzで、一周期は正と負の波がありますから半分の6.7Hz矩形波を造り耳で聞くと「プツ」から「プツ」までの時間が75msです。
この音をアップします。(10秒間)
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27RAE1LVtHC0F.mp3

このプツからプツまでの時間を耳で感じ取ってください。

書込番号:4469097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/01 00:36(1年以上前)

こんにちわ、ヒロひろhiroさん、レス有難うございます。この板の常連さんの方々が次々と私のような者にレスをしてくれるなんて本当に嬉しいです。
 説得力のある解説と実際の音の感覚まで、有難うございます。
聞かせていただきました。私、これ凄く速いと感じました。安心できました。

書込番号:4469129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/01 00:41(1年以上前)

D2Xを使っていて、KissDNでもノープロブレムなσ(^◇^;) は超鈍感? (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
(203さん、どうもです。数値ありがとうございます。
10Dの方が僅かながら、速かったんですね。人の感覚というのはあまりアテにならないのかな?)

take525+ さん、D60から、遂に飛躍されましたね。あとは師匠だけですね。(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:4469154

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/01 00:54(1年以上前)

以前、このようなスレッドがありました。(^^)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4000600

ラグって絶対値も大切なんですが、過去に使ってきた機種との対比もあるのですよね。
人間って けっこう微妙なトコまで分かっちゃうんですよ。

また、そのラグを使いこなしで埋めてしまうのも人間なんですが。


>あとは師匠だけですね。(☆_@;)☆ \(^^;)

そうそう、政治家じゃないんだから「公約」は 守ってもらわないとね。(^_^;)☆\(- - )

書込番号:4469196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/01 00:58(1年以上前)

人間の感覚となると、色々な要素が混ざり合って、単純に「時間」の差だけを感じ取っているという確定は出来ないでしょうね。
5Dは20Dより重量がある分、その重さによる鈍重感、ミラーショックの音も20Dより低音になりますから、それによる錯覚の方が強いのでは?

書込番号:4469206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/01 01:09(1年以上前)

まあ、分野が違うだけで、感覚の神秘さというのもわからないではありません。
昔、人間は20KHz以上は聞こえないという前提でCD規格が生まれました。
しかし、今そんなこと言ったら笑われてしまいますね。
NHKでさえ100KHzの効果を認め始めています。
私自身、CDの超高域の無さにはうんざりしていて、アナログレコード+MCカートが手放せないでいるのです。

書込番号:4469246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/01 01:27(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちわ、レス有難うございます。
take525+さん、ヒロひろhiroさん、何度もレスをいただき有難うございます。

 DIGIC信者になりそう^^;さんの様なこの板の常連さん(つまりはベテラン)が分からないくらいなら、私なんか全然気にならないですね、きっと。

 take525+さん、過去の機材との対比に関してなら、デジタルはコンデジだけなので問題ないと思います。
 埋めてしまうのも人間というのは、時間が経つと慣れてしまうということですね。

 ヒロひろhiroさん、そういうことなのでしょうね、感覚というのは色々な要素が入り混じって、そう感じさせるというのは分かるような気がします。そして、だからこそ、人それぞれ違った感じ方になったりもするのでしょうね。
 CDプレイヤーがビット処理の数値競争を終えて、一ビット処理になったりといろいろ成熟目指していたころでも、余韻や味が違うとカットされた周波数の音を感じ取れる人たちはアナログの高級機にこだわっていましたね。私は音に関しては、もうだいぶ昔に趣味を脱してしまいまして、ビクターのL1000やスワン、あ、ここはカメラのカテでしたねw でも懐かしいなあ。

書込番号:4469288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/01 08:56(1年以上前)

アスランJPさん こんにちは
私も20Dに5Dを追加しました。
私はスナップ、人物、ペットの写真が中心ですが5Dで特にレリーズタイムラグが遅いとは感じません。
20Dと比較した感想として

いいとこ
・シャッター音が静か
・ファインダーが見やすい
・液晶表示
・バッテリーの持ちもよさそう(20Dとの比較はまだです)
・CF部のカバーの作りが20Dよりしっかりしている。
(少し堅い気がしますが)
・広角単焦点が広角として使えるとこ

悪いところを含めこれからいろいろ試してみます。

今日はワンコと井の頭公園で撮影しようかな


書込番号:4469705

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/01 09:20(1年以上前)

レリーズタイムラグや消失時間が少し長いと言うことは、10万回の耐久性が保証され、音が小さくなったことに反映された訳なので許してあげましょう。

ヒロひろhiroさん 面白い実験を有り難うございます。

昔、ビリヤードの名人が台の上にのせた玉に、別の玉を当てて落とすと言う曲玉プレーを報道関係に披露したとき、数人のカメラマンが球の当たった瞬間を撮影しました。
後で現像をしてみたら全員がその瞬間を捉えていたのですが、ストロボ光が重なって露出オーバーで使えなかったと言う話があります。
ストロボは1/1000秒くらいの発光時間ですが全員が1/1000秒の間に集中したわけです。
当たったのを見てからシャッターボタンを押したわけではなく次の動きを予測したわけです。
動体予測はカメラに任せていないで自分でも身につけましょう。

書込番号:4469744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/01 09:46(1年以上前)

レリーズタイムラグ、通常は予測でシャッタレリーズするのであまり神経質になる必要はないのでは?もともと連写秒3枚というスペックからハードなスポーツ用途は想定していないとおもいます。音に関してはもともと無いのが理想(私見です)なので何とも言えませんが20Dのやや刺激的な音に較べソフトです。20Dと共通のリチウムイオンバッテリーを使うため許容瞬時電流の制限からのスペックでは?

書込番号:4469792

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/01 11:21(1年以上前)

>埋めてしまうのも人間というのは、時間が経つと慣れてしまうということですね。

使いこなし、と言った方が良いかもしれませんね。(^^)
ただ、なるべく目的に見合った道具を選ぶということも大切です。

アスランjpさんの撮影対象なら 全くと言って良いほど問題ないと思いますよ。

書込番号:4469956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/01 11:22(1年以上前)

ボーダー@ももさん、骨@馬さん、天動説雄さん、おはようございます、朝からレスをいただけて嬉しいです、ありがとうございます。
 実は昨夜から寝ずにこの掲示板など5Dのことで頭が爆発しそうです。

 ボーダー@ももさん、レスポンス的に評価の良い20Dと比較した感想有難うございます。ワンコとの散歩、公園で激写ですか?もう戻られましたでしょうか。

 骨@馬さん、また一人ご活躍の多い常連さんからレスいただけました。かげながらいつも勉強させていただいています。なるほど10万回の耐久性の証と考えるといいんですね。それなら仕方ないですよね。
 やはりカメラに頼ってばかりでは駄目なんですね、もし手に入れたら頑張って修行します、今後ともご指導よろしくお願いします。<(_ _)>

 天動説雄さん、やはり私は気にしすぎていますよね、多くの方々から親切なご指導を頂いている中、自分でも気にしすぎだなぁと思いはじめたのですが、どうにも金額を考えると、もしも手に入れたとしたら一生他のカメラを手に入れることが出来ないくらいの出費と覚悟が必要だと思っているからいろんなことが気になってしまいます。
 この板を読んでいて既に初期不良らしきものを手にした方がいらっしゃることも分かりました。
 初期ロットに初期不良がありうる可能性が高いことは覚悟の上なのですが、 初期不良だとおっしゃる[4469865]けろぶたさん の画像を見ても、おかしな部分を見つけられない私が果たして5Dを使うに値するだろうかと別口で悩んでしまいました。

書込番号:4469958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/01 11:33(1年以上前)

おはようございます、take525+さん、何度も暖かいご指導いただき、有難うございます。
 使いこなしですか、ますますの勉強が必要ということですね。手に入れたあかつきには、またいろいろとご指導いただけたらと思います。よろしくお願い致します。<(_ _)>

 話は変わるのですが、けろぶたさんの初期不良らしき画像をご覧になったtake525+さんは、レスの内容からすると、どこがおかしいのかお分かりになられたのですよね。
 私、拝見させていただいたのですが、2枚ともどこがおかしいのか分からなかったんですよ _| ̄|○ こんな私って5Dを使うに値しませんよね?

書込番号:4469982

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/01 11:46(1年以上前)

アスランjpさん、こんにちは。

>こんな私って5Dを使うに値しませんよね?

最初から 色々な事ができる方は稀だと思いますよ。
良いカメラを入手されて たくさん撮ってたくさん反省するのが上達の道だと思っています。
フィルムをたくさん使って(お金をたくさん使って)写真を覚えてきた わたしには いまからデジタルで写真できる方々が羨ましく思える部分もあります。

けろぶたさんの画像には中央よりやや下の部分に細かな横しまが無数に走っています。
画像を等倍表示させれば お分かりになると思います。

書込番号:4470003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/01 11:59(1年以上前)

等倍にしたら分かりました、ありがとうございます、take525+さん。
 画像を選択した大きさで分からなかったんです、何処がおかしいんだろうって。等倍にしてみなかった私が思慮が足りなかったんですね。
こんなことでいいのだろうか。
 フィルムのことを考えずにどんどん撮れるデジタルは確かにコストの面からはいいですよね。
 でも私からしたら既に知識と腕のある方々が羨ましいです。贅沢でしょうか。
 今日決断出来たらと思っていましたが、猶予のある限りギリギリまで良く考えて決断しようと思います。
 心の隅に私の様な者はDNや20Dでもおつりが来るに違いないと思ったりもしています。
これからちょっと知人のところへ行ってDN触らせてもらってきます。

書込番号:4470027

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/01 12:08(1年以上前)

楽しく贅沢な悩みですよね。(^^)

1〜2年で もっと性能アップして安価になったモデルが出ることは間違いないでしょう。
今回は20Dにしておいて、その分をレンズにまわされるのも良い選択ですね。
デジタルは ボディの賞味期限は短いですが、
レンズはそれよりは長持ちしますから、良いものを買われれば長く使えますよね。

と、迷わせるようなコトばかり書き込んでいますね。f(^_^;

書込番号:4470044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/02 18:05(1年以上前)

こんばんわ、take525+さん。
あのあとレスしていただけたんですね。ありがとうございます。<(_ _)>

少し前に帰ってきました。泊り込んでDNいじり倒してきましたw その結果というか、なんといっていいのか。

先ず、私の能力といたらいいのでしょうか、私にはネットで見る限り解像度が違うというのは分かるのですが、正直、5Dというカメラは階調表現が良くなっているというのは分からないんです。(20Dと比べてとおっしゃってる方が多かったと思います。)

 私はDNと20Dの差がハッキリ言って分からないんです。だからなんというのでしょうか、画質というか解像度は違うのが分かるのですが、それだけの違いにしか見えないんですよね、情けない話ですが。

 で、操作性などは散々弄繰り回してきた結果、特に不満は感じませんという感想です。

 ということは・・・DNでもいいのかなぁって思ったんですよ。take525+さんも20Dにしておいてとレスにお書きくださってますが、いまの私にはDNでよいのかなと思ってしまいました。

 じゃあ、それで解決かというと、なんとも未練がましい奴でして、私という奴はw

 みなさんのポジティブな感想や画像を見ていると、そのうち違いが理解できるようになるかなとか、違いが分からないくせにみなさんの書き込みや作品を拝見させていただいていると、うーん、やっぱり良いものなんだ、そうだよな、そうだ、とか 思ったりしていて、どうにも今日決断できませんでした。

 それで、お店に、あと少し時間をいただきました。
帰ってきてこの板を読んでいて、ヒロひろhiroさんが書き込んだ、求む、5Dに合うハイCPレンズのところを読んでいて、同時発売の純正ズームも一緒に買うつもりだったのを、もっとCPの良いレンズにして出費を抑えるのもありかなっと思ったりもしています。

 あーあ、悩ましいな。自分にはもったいないと思いつつも、あの解像度、広角、ノイズの少なさ。。。欲しいw

書込番号:4473577

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/02 18:54(1年以上前)

>私はDNと20Dの差がハッキリ言って分からないんです。

出てくる画に関してなら、殆どの人は分からないのではないでしょうか。
ウワサでは、ローパスフィルタなどでコストダウンを図っているので画も若干違うそうなのですが。

欲しいモノを買いましょう。
それが後悔しない決定だと思います。

レンズ、
単焦点なら50/1.8、ズームならタムロン28-75/2.8、コストパフォーマンス抜群ですよ。(^^)

書込番号:4473697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/02 19:27(1年以上前)

こんばんわ、take525+さん、早速のレスありがとうございます。

 そうなんですか、分からないのは私くらいということではないんですね。安心していいのかどうかw

 そうですよね、買うなら欲しいものを買わないと後悔しちゃいますよね。それでDNをじった後でも5Dをバッサリあきらめられなかったんですよねぇ。

 (゚o゚*)フムフム CP抜群のお勧めレンズですねφ(*'д'* )メモメモ


 あと少し決断へ向かっていろいろ見たり、考えたりしたいと思います。5Dを得るための金額は軽いものではないので、そのへんも合わせて全てを総合的に見て、どっちの結果になろうと、それが後悔することがないと思えるほうに決断したいと思います。

昨日からtake525+さんには、いろいろと何度もアドバイスしていただき、本当に有難うございます。また、たくさんの方々からのアドバイスもいただき、この掲示板に集う人たちの親切なお気持ちに感謝したいです。みなさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
<(_ _)>

書込番号:4473764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ゴミクリーニングについて

2005/09/29 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:55件

週末に5Dをとりにいくことになったのですが、結構レンズを交換するほうなので、ゴミクリーニングをどうしたらよいか、迷っています。
 以前のスレで、ブロワーでシュッシュッはだめときいていましたので、ニコンのクリーニングキットを買うか、サービスセンターに出すか、皆さんはどうされますか。
 そういえば、拡大鏡と上質の綿棒で丁寧にひとつづつゴミをとるというご意見もありましたが、自分でやるのはやはりむずかしいのでしょうか。
 サービスセンターが遠いですので、できたら、自分で、できる限り処理したいと思っています。

書込番号:4466024

ナイスクチコミ!0


返信する
60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/09/29 21:20(1年以上前)

ブロワーでシュッシュッでもそんなに心配しなくてもとれます。
ただ、ゴミがきになりだしたらその行為極端に増えることで『ダメ』の理由にもなっています。
5Dは面積広いので湿式は大変だと思いますよ。
*istDなどではニコンのクリーニングキット使っていましたが専用のレンズを決めて付けっぱなしの状態です。
外でレンズ交換を頻繁に行うカメラとしてフォーサーズ(オリンパス)を使っています。
少しでも画面大型にということであればニコン製使ってRAWで撮るしかないです。

5Dでは絞り開け気味で対処する予定です。
絞りを開ければ小さいゴミは写りませんので。

最終的にはニコンのクリーニングキットです。

書込番号:4466211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/29 21:29(1年以上前)

私は、EOS-1Dsを使っていますが、自分ではクリーニングしません。必ず、キャノンのサービスに持っていきます。

私も絞りを不要に絞ることはしません。サービスに持って行ってクリーニングしてもらっても、F22とかに絞って写すと、ゴミが残っていたことがありました。

書込番号:4466242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/29 22:12(1年以上前)

APS−CでF11、フルサイズ(フィルム)でF16以上絞ると回折現象の影響が出るかなというのがこれまでの経験です。
全体をシャープに写したいのに逆にボケて、おまけにゴミまで目立っては何もなりませんからね。

書込番号:4466374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/09/29 22:50(1年以上前)

かぶとむしの卵さん こんばんわ
[4449129]にスレしていますので、参考になればどうぞ。

書込番号:4466501

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2005/09/29 23:17(1年以上前)

20D使ってますが、いちいちゴミを確認するのが面倒なので、最近は使用したら(レンズ交換したら)ブロアーを必ずかけるようにしています。
屋外でレンズ交換を頻繁にして、絞ってゴミが写っていたら笑うことにしました。
それから半年に一度ぐらいSCで清掃というパターンです。

かぶとむしの卵さんはまさかヘラヘラとかリッキーとかやってませんよね(笑)

書込番号:4466581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/09/30 01:59(1年以上前)

いまやっと帰宅できました。
みなさんアドバイスありがとうございました。

 私はどちらかというと不器用なものですから、
ヒロひろhiro さん のアドバイスに従ってあまり絞りこまないようにして使い、それでもゴミが写りこんできたら、中から油分等がでてこないブロアーで軽くシュッシュッとやって、それでだめだったら、サービスセンター送りにしたいと思います。
 5Dが手元にきたら、ゴミのことに関しては、あまり神経質にならずに、使い倒してみようと思います。私がいま一番試写してみたいレンズは、EF28-300LISusmです。20Dのときにかなり使い込みましたので、20Dとどのくらい描写力が違ってくるのか比較するのが楽しみです。


書込番号:4467022

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/30 10:46(1年以上前)

20D & KissDN ですが、時々仰向けに寝転がって、マウントを下に向けて下からショポシュポ
やってます。 強度の近眼なので、眼鏡を外せばホコリまで見えます。

書込番号:4467438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/09/30 20:23(1年以上前)

GALLA さん
>時々仰向けに寝転がって、マウントを下に向けて下からショポシュポ
やってます。強度の近眼なので、眼鏡を外せばホコリまで見えます。

 なるほど!いいことをききました。
私も、強度の近眼なので、一度それでトライしてみようと思います。
 ところで、今日本屋さんでカメラマン10月号を買ったら、ローパスのゴミ取りの記事がでていました。しかし、不器用な私は、こわくてとてもそんなことはできません。(^_^;)

書込番号:4468341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/30 22:47(1年以上前)

上記CGIを改良してみました。長辺が4368画素の5D対応です。
ぜひ、お試しください。_o_

当方、「お徳用エアダスター,エレコム製」ひょっとしてパソコン専用か?
を少し距離をおいて撮像素子に吹き付けています。
GALLAさんと同じように、地面と撮像素子が平行になるようにして。
エアダスターは角度に気を付けないと冷却液が飛ぶので怖いのですが。。。
まだその手の失敗幸いありません。数回空打ちをしてから本番しています。

書込番号:4468756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/09/30 23:16(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん
ありがとうございます。さっそく利用させていただきます。
>当方、「お徳用エアダスター,エレコム製」ひょっとしてパソコン専用か?を少し距離をおいて撮像素子に吹き付けています。

同じものを、だいぶ前、安売りしていたのを、私も20D用に買ったのですが、使ったら危険とのスレをどこかでみたために、そのまま未開封のまま手元においてあります。なんか、カメラ専門店の人も撮像素子クリーニングに使っているみたいです。こつがいるみたいですが。

書込番号:4468860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/01 09:28(1年以上前)

盲目的にエアーを吹かない方が良いと思いますよ。
先ずはルーペで見てどこにゴミが付いているのか確認して、付いている部分だけを清潔な綿棒ではらう方がリスクが少ないです。
ルーペで確認しながらエアーを吹いてみると、取れないゴミが多いこと、新たに付くゴミがあることが分かります。
しかも新たに付いたゴミはの中にはエアーで取れないものもあります。

書込番号:4469752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/10/01 15:54(1年以上前)

ヒロひろhiro さん
>盲目的にエアーを吹かない方が良いと思いますよ。先ずはルーペで見てどこにゴミが付いているのか確認して、付いている部分だけを清潔な綿棒ではらう方がリスクが少ないです。

そのために、今日、ルーペと電気スタンドも買ってきました。
フルサイズになって、価額も高価ですので、クリーニングは慎重にやりたいと思います。

書込番号:4470403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/10/01 16:55(1年以上前)

書き忘れましたが、

>時々仰向けに寝転がって、マウントを下に向けて下からショポシュポ
やってます。強度の近眼なので、眼鏡を外せばホコリまで見えます。

を家内のキスデジでやってみようとしたのですが、・・・私には無理でした。
 やはり私には、ルーペ作戦&サービスセンターが一番かと思いました。

書込番号:4470519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/02 01:31(1年以上前)

気になりダスト止まらない。
ホコリといっても色々あると思います。
私のとってのホコリは3008x2000画素のAPS-Cサイズ撮像素子で「8x8」くらい
の大きさ(小ささ?)のものです。
撮像素子のサイズから換算すると、0.06mmくらいです。
シャーペンの芯の1/10の直径です。
ゴミを探している間に、別の浮遊しているゴミが着地しそうですね。
クリーンルームが欲しくなりました。笑い。

書込番号:4472022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DPPのアップデートは?

2005/09/29 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:611件 夜空 

巷では5DやPhotoshop エレメンツ4.0が発売or発表されましたが、私のDPPは1.6.1のままです(5D所有者を除く)。

DPP2.0はどう変わったのでしょうか?v(*'-^*)ゞ・'゚☆

書込番号:4466041

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/29 21:02(1年以上前)

少しは参考になるかもです。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html

ご存知だったのならゴメンなさい。

書込番号:4466175

ナイスクチコミ!0


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2005/09/29 22:44(1年以上前)

DPPは、10月上旬からダウンロード可能な「ピクチャースタイル」によって、さらに機能アップします。
下記参考になさってください。

http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/

書込番号:4466485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/29 22:55(1年以上前)

> yoshi-mさん

情報、ありがとうございます。

下記の記述を見つけました。DPP Ver2.0は期待度大です。私は、RAWで撮っていましたから、DPP Ver2.0でピクチャースタイルを適用できます。


RAW現像ソフトウェア「Digital Photo Professional Ver. 2.0 (DPP2.0)」を使用すれば、EOS D30以降のRAW画像にピクチャースタイルを適用することができます

書込番号:4466514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2005/09/30 20:42(1年以上前)

take525+さん、yoshi-mさん資料ありがとうございます。

DPPはピクチャースタイルによって更に進化するということですね(v^ー°)

DPPもいずれはRAWでのスライドショー表示や、イメージャーに付着したゴミをワンタッチで取り除けるような(ニコンを意識した)機能が盛り込まれたら良いなあと思います。

と言うとRAW現像は、Photoshop cs2でも良いですが、一枚一枚丁寧に現像するにはアドビブリッジ→Photoshopと手間が掛かり過ぎます。

比較的簡単に補正できてクオリティの高いソフトとなると、キャノンはやはりDPPですから今後に期待をしています。

書込番号:4468370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

皆さんこんにちは。
以前から気になっていた、20D+10-22と135フルサイズ+17-40で人物を入れての、簡単なテスト撮影をしてみました。下手くそですが、同じ画角になり尚かつ、両方ともそれほど端にこないように撮影したのですが・・・以前から感じていたように20D+10-22で撮った物の方が、人物の顔が伸びちゃっているように見えます。静物や風景などでは判りづらいのですが、やはり人の顔など微妙な違いを個人として認識することになれている物は、違いが分かり易いのかな??
うちのママに、微動だにするな!と強く言えなかったもので、多少顔の向きが違っていたりするので、そのせいかもしれません・・・皆さんはどう思われるでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。ではではm(_ _)m

書込番号:4465473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/09/29 15:08(1年以上前)

セオリーとして人物(特に女性)はワイドで撮らない方が良いというのはお分かりだと思いますが、そこを敢えて撮るなら承知の上でないと。
ワイドレンズは歪曲収差補正の為に周辺ほど精度が取れませんね。
逆に思いっきり歪ませて漫画チックな絵を狙うという手もあります。

書込番号:4465512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/29 15:19(1年以上前)

Eosu30Dai さん いろいろ持っていらっしゃってうらやましい限り。

 20Dの場合は16mm換算になり、17mmにはなりません。20Dの方がより広角レンズになるわけです。しかも奥様のお顔が少し右に動いているのも「変形」の一因ではないでしょうか?お部屋の写り具合でも、20Dの方が5Dよりも横まで入っているように見えますけど。奥様のお顔の色再現性については、20Dの方が色が残っているように見えます。5Dはちょっとオーバー気味かな?

 超広角なので焦点距離の1mmの差は大きいと思われます。

書込番号:4465530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2005/09/29 15:23(1年以上前)

Eos30Daiさん、こんにちは。
相変わらず精力的に御家族の写真をアップされて
本当に楽しみにしています。

私も孫娘を20Dで撮ると何か顔が横に広がるなぁと
思っていましたが、OKIRAKUphotoを見させてもらい
やっとはっきりしました。どうもありがとう御座いました。

毎日くらいご家族を見ているとご近所の御家族のような錯覚を
覚えます。


 

書込番号:4465539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/09/29 15:35(1年以上前)

ていうか、かわいい(^^;)

書込番号:4465553

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/29 16:42(1年以上前)

皆さん早速のレスありがとうございます。m(_ _)m
●ヒロひろhiroさんへ、こんにちわ〜(^^//
>セオリーとして人物(特に女性)はワイドで撮らない・・・
ごもっともでございます。やはり24mm辺りが限界でしょうか? まぁ物撮りなどにしても正確に撮ろうと思ったら、100mmマクロ辺りか TS等の特殊レンズが必要ですよね〜 ご助言感謝いたします。
●やっと20Dさんへ、こんにちわです。
手持ちレンズ半数以上は、一万円以下〜5万円以下の廉価レンズですが塵も積もれば・・・ですよね(><;・・・私の腕だと勿体ないくらいです。
>20Dの場合は16mm換算になり、17mmにはなりません。
確かにおっしゃる通りテスト撮影にしては、顔の角度の件も含め適切とは言えませんね。なかなか素人には、こういうテスト撮影は難しいようです。ただ気が付いて欲しいと思うのは、頭の位置と額の位置が殆ど同じですよね?と言う事はよりワイドに写っている10-22でのサンプルでは画面の割合として、微妙ですが被写体はより中央の歪みの出にくい位置にきているのです。まぁ画格違いもあるので差し引きゼロ?と思っているのですが・・
>20Dの方が色が残っているように見えます。5Dはちょっとオーバー気味かな?
実は5Dのサンプルの方は、5Dアルバムの中にあるかなりオーバー露出なRAW画像をDPPで現像時にかなり補正しております。ご勘弁下さい。m(_ _)m
●小彼岸桜さんへ、こんにちわです。
>本当に楽しみにしています。
そういってもらえると、非常に励みになります。ありがとうございます。m(_ _)m
>毎日くらいご家族を見ていると・・・
そういってもらえると、嬉しいです。私も小彼岸桜さんのお写真を拝見するたびに小旅行に行った気にさせて貰っています(私ではあんなに上手に撮れませんがw)(^^;;
●流星と月光さんへ、こんにちわです。
>ていうか、かわいい(^^;)
幼い頃の私に瓜二つらしいですが、自分で鏡を見ると、見る影もない中年親父の顔が・・・(><;;;;;;;;
駄文・長文失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:4465650

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/29 17:42(1年以上前)

Eosu30Dai さん、こんにちは。

まずは、5D おめでとうございます、悩んだ末に 24-105/4LIS も逝きましたね。
5D+24-105/4L しっとりした感じがいいですね、これは 20D には出せない味だと思います。
(ポートレート派にはお勧めしておきます)

28日から大忙し、写真から八面六臂の大活躍が見えるよう、付き合ってくれる家族が
・・・というより家族ぐるみで楽しんでいる様子が羨ましいです。

書込番号:4465751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/29 18:34(1年以上前)

厳密に言えば焦点距離が変わればパースペクティブ(遠近感)もかわるので、10mmの焦点距離でトリミングした画像と17mmの画像は変わっても不思議ではないと思います。ただし7mmの焦点距離の差がどれほどパースペクティブに利いてくるか判りませんが・・・

書込番号:4465843

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/29 18:54(1年以上前)

●GALLAさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
>まずは、5D おめでとうございます、悩んだ末に 24-105/4LIS も逝きましたね。
ありがとうございますm(_ _)m 立川のキタムラで5D+24-105IS+70-300IS(週末受け取り予定)で50万ポッキリ+キタムラポイント付きで買わせていただきました。(^^;;
>・・・というより家族ぐるみで楽しんでいる様子が羨ましいです。
そういっていただくと恐縮ですが、内情は・・・・(TT;
前に伊藤家の食卓というTV番組で、兄弟げんかをやめさせる裏技として、「喧嘩をしている二人に、カメラを向ける」と言うのがありましたが・・うちは逆かも(><;; いい加減にして!は耳蛸ですw
●takahiroayuさんへ、こんばんわです。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。m(_ _)m

駄文・長文失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4465876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/29 19:52(1年以上前)

>内情は・・・・(TT;
何処も同じかな〜、5D購入のご理解もされて良い奥さんだと思いますよ。
私は衝動買いで未報告状態。
ところが5Dを目前に出して置いても、全然気が付かない。
20Dと交互に使って、どちらかは防湿庫の中。本当に似ていて良かったです(^^)。バッテリー等も共有できるし、操作もマニュアルまったく読まなくても使えますしね。
流石に2台同時に見られたら分かるだろうな〜。
返答の言葉は一応用意はして有るので大丈夫(の筈)ですが。
無駄レス失礼しました。

書込番号:4466014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/29 20:14(1年以上前)

20Dの方が、5Dより、実際の画角が広いので、遠近感の効果が、20Dの方が出ているので、奥様の顔が、横に広がったように、なっているのだと思います。

書込番号:4466059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/29 20:28(1年以上前)

こんばんは。

APS-Cサイズはフルサイズのトリミングと考えてしまうと遠近感も焦点距離相当となってしまいますね。
でも遠近感も1.6倍相当になりますよ。
でないとコンデジの35mm換算の標準や中望遠画角あたりも遠近感でとんでもない事になってしまいます。
でこの場合の遠近感が違うのは撮影距離からだと思いますよ。

書込番号:4466090

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/29 20:47(1年以上前)

●WATARIDORIさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
>何処も同じかな〜、5D購入のご理解もされて良い奥さんだと思いますよ。
ありがとうございます。m(_ _)m
>私は衝動買いで未報告状態。
う〜む・・・そちらの方がうらやましいかも。(^_^;)
●カメラ大好き人間さんへ、こんばんわです〜。
なるほど〜、ご意見感謝いたします。
●がんばれ!トキナーさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
この件に関しては、何度もレス頂き恐縮至極です。m(_ _)m
>でこの場合の遠近感が違うのは撮影距離からだと思いますよ。
なるほど〜・・非常に納得いたしましたー!(*^_^*)

やはり超広角で人物入りの感じの良い写真を撮るには、それを使いこなす腕とセンスが必要だということがよ〜くわかりました。自分がその域になるのは何年後やら・・・子供が成人していたりしてw
皆様こんな初歩的な質問にお付き合いいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。ではでは!(^^)!

書込番号:4466141

ナイスクチコミ!0


yuan203さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/29 20:50(1年以上前)

写真云々以前に、羨ましいなあ〜、ほほえましいな〜。(^^)
小さなお子さんを最新のデジタル一眼で撮れるなんて良い時代になった
ものです。我が家の娘は18歳のお年頃?なのでカメラ向けようものなら
叱られてしまいます。

で、ワイドで女性を撮ることについてですが、私はありだと思いますよ。
まあ、あまり端に寄せて撮らなければパースペクティブを活かした面白い
写真が撮れますよね。下からあおれば足が長く写りますし。(笑)
家族写真は、作品どうのこうのというより、いかに幸せな雰囲気が出て
いるかだと思います。あまり難しいことを考えずに思い出作りに励んで
くださいな。
あーあ、なんだか私も5Dが欲しくなってきた・・。
でも、Eosu30Daiさんの奥様のように理解があるとはとても思えないので
当分は無理かな。それかこっそり20Dと入れ替えて分からなければいいの
ですよね??(笑)


書込番号:4466148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/09/29 22:33(1年以上前)

思いつきなので間違っているかもしれませんが、こんなこと考えています。
広角を撮るレンズには通常われわれが使う広角レンズの他に、フィッシュアイや超特殊なOPフィッシュアイなどがあり、同じ画角で見たとしてもその見え方は全く違いますよね。
通常の広角レンズは本来完全であればどれも同じ描写のはずでも、
実際には微妙な収差などで予期しなかったフィッシュアイ的効果の収差が入ってしまうことがないとは言い切れないのではないかと。
どうなんでしょうかね、このへん。
レンズ設計の専門家いないかなあ。
あっ!友達がミノルタでレンズ設計してたなあ。

書込番号:4466451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/29 22:37(1年以上前)

Eosu30Dai さん、ご購入おめでとうございます!
いつもながら、綺麗な奥様でお羨ましいです。(^_^
あと、カメラを向けて、この表情をなされるのが本当にお羨ましい!
ウチなんか、カメラは敵視(FX9とIXY700とKissDNだけはその対象外のようですが。)
されるので。カメラ向けたらファインダー越しに鬼の形相です。(^_^;;;
また、素晴らしいお写真、ちょくちょく拝見させて頂きますね〜 (^o^/

書込番号:4466464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/30 00:35(1年以上前)

●yuan203さんへ、こんばんわです。
暖かいコメントありがとうございます。m(_ _)m
こっそり、逝っちゃって下さい(爆)
●まっmackyさんへ、こんばんわです〜!(^^)!
興味深いご意見、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
新情報ありましたら、是非お知らせください。m(_ _)m
●DIGIC信者になりそう^^;さんへ、こんばんわです〜(*^o^*)
>カメラ向けたらファインダー越しに鬼の形相です。(^_^;;;
うちも殆ど一緒ですよ〜(><;; 笑った顔をしてもらうのに、褒めたり、すかしたり・・・まるで猛獣使い? (^^;;:
>5Dの素晴らしい写真、ちょくちょく拝見させて頂きますね〜 (^o^/
5Dの性能におんぶに抱っこな写真ですが、そう言って頂けると励みになしますので、がんばりまっす!(^^)!

皆様、コメント本当にありがとうございました。ではでは(^^//

書込番号:4466841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/30 00:54(1年以上前)

>笑った顔をしてもらうのに、褒めたり、すかしたり・・・まるで猛獣使い? (^^;;:
Eosu30Dai さん、毎度そうもですぅ〜 今度ひっそりと褒め方ご教授ください。ではでは。(^_^;

書込番号:4466894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/30 00:57(1年以上前)

またまたまた、やらかしてしまいましたっ!
>毎度そうもですぅ〜 
毎度どうもですぅ〜 キーボード手ブレ補正が欲すぃ。。。ではまた!(^0^/

書込番号:4466900

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/30 10:58(1年以上前)

WATARIDORI さん、こんにちは。

私はまだ資金の都合がつかないので、指をくわえて我慢しております。

>ところが5Dを目前に出して置いても、全然気が付かない。

うちもこれだと期待してます、今までがそうだったから。

>20Dと交互に使って、どちらかは防湿庫の中。本当に似ていて良かったです(^^)。

うちにはバッグの中で熟睡中の D30 があります、これは大きさといいそっくりです。
資金繰りがついたときには、D30 を復活させて敵の目を欺いておきます。

書込番号:4467462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/30 13:24(1年以上前)

GALLAさん こんにちは
昨晩、部屋の中で色々撮っていて、シャッター音で気が付くかなーと押す度に思ったのですが、それでも全然気が付かない。
カメラ(私?)には普段から関心が無い様ですが、鈍感さに呆れるくらいです。
このまま当分いけそうです(^^;)

書込番号:4467702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズから入る光の角度と受光素子

2005/09/26 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:56件

カメラ、デジカメ素人ですが、ご教授のほどをよろしくお願いいたします。

オリンパスのサイトにはフォー・サーズ・システムのうんちくがいろいろ書かれていて、その中に「レンズからまっすぐに光が入ってこないと受光素子に上手く光が届かない」とあり、さらに「・・・・このマウント設計により光がほぼまっすぐに画像センサーに当たり画像周縁部までクリアでシャープに移すことができる」とあります。一方、ライカのホームページには彼らのデジタルモデュールのCCDについて「斜めに入る光も十分に受光できるようにCCDが設計されている。」とあります。素人なので、表現が正確ではないかもしれませんが、このような点に関してキャノンはどのような姿勢なのでしょうか?5Dに関しCCDの大きさばかりが強調されているきがします。

書込番号:4458703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/26 21:00(1年以上前)

こんばんは。

理論好きの私が言うのも何ですが、あんまり理論でばかり考えてもしょうがないですよ。^^;
そんなことより、サンプル画像を見て、花でいっぱいさんがどう感じるか?が大事です。
結果綺麗なら良いじゃないですか。良くないと思えば駄目なわけです。
自分の目で確認して下さい。
メーカーは自分の都合の良い理論しか展開しませんから。(^^;

書込番号:4458727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/26 21:14(1年以上前)

ぼくも同感です。
写真なんて理屈で撮るんじゃない、
何もわからなくてもAUTOでシャッター押したら写真は撮れる。
後は感性とかひらめきとか諸々
小難しい事考えないで、シャッター押す事考えましょう。

書込番号:4458776

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/26 21:22(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの開発者インタビューで
「撮像素子の前のマイクロレンズを工夫する事で、周辺部で光量が落ちる事をカバーしています。これはEOS 1Ds MarkUの技術の応用ですね。」
とあります。
具体的な事は書かれてませんが。

書込番号:4458805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 21:26(1年以上前)

それが言われる由来は、各画素の集光効率を高めるために設けられたオンチップマイクロレンズが存在するためです。
その名の通り、レンズですから素子に対して正面からの光ほど感度が上がります。
周辺はどうしても斜め方向の入光になりがちですから、フィルムに比べて周辺の減光がしやすくなり、隣のマイクロレンズまで光が漏れ込むと解像度低下を招きやすくなります。
その程度がどの位なのか、私は確認できたわけではありませんが、開放絞りになるに従いマイクロレンズの集光効率が低下することは確認しました。
撮影レンズ自体も一般に上のような性質を持ちますが、どちらかというと撮影レンズより影響は少ないのではないのでしょうか。

書込番号:4458827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 21:30(1年以上前)

>「撮像素子の前のマイクロレンズを工夫する事で、周辺部で光量が落ちる事をカバーしています。これはEOS 1Ds MarkUの技術の応用ですね。」

93ページの真ん中下ですね。
周辺のマイクロレンズを中央寄りに向ければそういうことも可能ですね。

書込番号:4458839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/26 21:30(1年以上前)

補足です。^^;

一応理論の方もレスしておきます。
キヤノンがどのような姿勢かは知りませんが、
撮像素子の大きい方が、受光面積が大きい分、画素数や感度の点で有利です。
また、撮像素子の大きい方が周辺部は流れやすくなるのも事実です。
ただ、このことは撮像素子だけの問題ではありません。
レンズの基本特性として、周辺部に行くほど画質は落ちます。
ですから、やはり自分に必要な画角と画質と撮像素子サイズと画素数のバランスと
予算で考えるのが大事だと思います。
20D に 10-22mm と 5D に 17-40mm で写し較べれば判ると思います。
むろんレンズ性能も違いますので完璧ではありませんが、どちらが自分にとって良いか、
有る程度の参考にはなるのではないでしょうか?
等倍表示で見比べるときは、レタッチで画素数は同じにして較べて下さいね。
でないと、高画素の方が不利になってしまうと思います。

書込番号:4458841

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/26 21:35(1年以上前)

きっと、1個の素子サイズも大きいので有利なんでは?と、お気楽に考えでます。

実際、色々なサンプル画像見てますが、特に気になるような物ありましたか?・・・はっきり言って、私には宝の持ち腐れにも思いますが、普通のレンズで普通に構えられる安い???カメラは5Dのみなので、、。

小さいAPS-Cサイズが有利とのウワサも聞いた記憶ありますが、デジ専用の画像サイズ?を落としたレンズだと隅部の光の入り方に有利な点は無いのでは?と勝手に想像してます。

書込番号:4458851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/09/26 21:42(1年以上前)

もともと一眼はミラー用のスペースがありますから、広角でも比較的まっすぐに光が入ってきやすいと思います。
気にする必要ないのではないでしょうか?
この話題は聞きますが、1Dsの板でもあまり実際に困っていると言う書き込み見たことありません。

書込番号:4458868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/26 22:08(1年以上前)

理論的には、光が受光素子に垂直に入る、テレセントリック特性が良い方がいいのです。

しかし、実際に1Dsで撮影していますが、周辺光量落ちについていえば、銀塩と変わりないような感じに受けとめています。

書込番号:4458969

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/26 22:40(1年以上前)

>キャノンはどのような姿勢なのでしょうか?<
私も知りたいと思っていました。
MSEVENさんの書き込みで、EOS 1Ds MarkUにそのような技術が既に導入されていることを今知ることが出来て安心しました。
オンチップマイクロレンズの光軸の向きを画面の端に行くほど内側に向ける方法だと思いますが、パテントなどの関係で実施の可否や、方式を知りたいと思っていました。
EOS 1Ds MarkUのカタログなどにはそのような記載が一切無い様ですが、5Dは同じフルサイズですし同じキヤノン製ですから期待できますね。

>あんまり理論でばかり考えてもしょうがないですよ<
>写真なんて理屈で撮るんじゃない<
ユーザーが安心して撮影に専念できる様に、作る側がどれだけ努力をしたかも考えてあげたいですね。

書込番号:4459110

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2005/09/26 23:00(1年以上前)

私も撮れた写真で判断すればいいし、理論的に納得できてもできた写真でうまく光がきていなければ問題だと思います。

ただもしそのあたりが問題ないのであれば、またその工夫がそれほど高度な技術を要しないのであれば、今後も問題なくフルサイズのシステムを構築できるという安心感はでますね。

R−D1をもっているのですが、全くデジタルを考慮していないレンズを使い、銀塩ですらEFマウントなどに比べ周辺光量では不利なMマウントでAPS−CサイズのCCDで大きな問題なく使えていますから、ましてEOSシステムではフルサイズに対応することぐらい大して驚くべきことではないと個人的には思っています。

書込番号:4459222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 00:17(1年以上前)

メーカー開発者が「マイクロレンズに工夫をして対策した」ということを公言していますから、心配ないようですね。

書込番号:4459532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/27 02:23(1年以上前)

F2−>10D,僕ちゃん、MSEVEN,ヒロひろhiro、yama_kiss,まっmacky,カメラ大好き人間、骨@馬、mm_v8の皆さん、情熱的な回答をありがとうございます。皆さんのカメラに関する気持ちが伝わってきたきがします。

わたしはさびしいことに写りのサンプルを見てもどれがいいのだかさっぱりわからない状態で、理論の力を借りようと思っているところです。現在3種類の液晶モニターを所有し、3台のコンピューターを使っています。プリンターはエプソンの1台です。サンプルをそれぞれのモニターに写すとそれぞれ違う雰囲気を持ちます。暇を見つけてコンピューターを入れ替えるとそれでまた写りが違うように見えます。そしてそれらをプリントしてみるとまたそれぞれにおいて違います。

もっと厄介なのは仕事の忙しさ、目の疲れ具合、イライラの度合い、懐具合によって写り具合の好みも違っているということです。悩み多い毎日です。でも日々成長している自分がわかります。

でも皆さんの情熱に癒されました。

書込番号:4459856

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/27 07:51(1年以上前)

花でいっぱいさん お早うございます。
イッパイ有るコンピューターの一つは是非ブラウン管式のモニターにしてください。
デジカメになり気軽に撮影枚数が増えますが、全てをプリントするわけにも行きません。
モニターのみで鑑賞することが多くなると思いますが、色の深みやダイナミックレンジの広さでは圧倒的にブラウン管式の方が上です。
最近では液晶式でもブラウン管並を標榜する物がありますが高価です。
スレの趣旨とは違いますが老婆心で・・・

書込番号:4460038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/27 08:53(1年以上前)

>花でいっぱいさん
理論と実際の順番が逆のような気がするんですが・・・。
普通はカタログなどで調べても良くわからなかったり、ネット上を探し歩いて頭が混乱するので、実際にさわってみたり、実機に持って行ったメディアを入れてもらって、撮影データを持ち帰ってみるとか・・・、して選ぶのでは無いでしょうか?
 花でいっぱいさんは複数のPCをお持ちのようですが、モニターやプリンターの出力(見え方)で混乱するなら、考える前に、以下のハードなりソフトを使って、出力環境を統一すべきです。ヨドバシCのサイトからがわかりやすいかな・・・と

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23307096.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_13587628/9457062.html

特に、後者は5Dを変えてしまいそうですが、このようなハードで色を管理しないと・・・、
 パソコンAで作ったデータをパソコンBで出力する時には、再度Bで調整しなおさないと同じ色にならないという、非常に手間のかかる事になります。プリンターの場合は印刷する「紙(フィルムもある)」によって全く色が変わりますので、これだと決めた同じ紙を使用するべきです。
 (ICCとかICMとか知ってますか?)←ヒソヒソ・・・・

 戻って、広角レンズで「周辺光量が落ちる」問題は、Raw現像ソフトの「ビネット」とか「シェーディング」などで補正できます。昔(今も?!)のネガフィルムの焼き付けでは、印画紙の周辺部を手で被いながら焼き付けをすると周囲が暗くならない・・・など、人間が補正していたそうです(自分ではやった事無い(^^;)
 「色収差」という安いレンズでよく見られる、周辺で黒い線状画像(木の枝みたいな画像)が青や赤い色にずれてしまう現象もソフトウエアである程度は直せるんですよ。

 とにかく、上記のどちらかでモニターの写り具合を統一できれば、花いっぱいさんの成長は大幅に加速することでしょう!

書込番号:4460117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/27 09:04(1年以上前)

追加です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974433_11407062/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/13587628.html
ここに、その他があります。
デジカメ関係のプロの方々は一番下を使っているようです。

書込番号:4460129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 12:22(1年以上前)

安価な液晶モニタでは、モニタプロファイルさえ無くカラーマネージメントが不可能なものが多いです。
このようなモニタでは色が合わないのは当然です。
ナナオの高額な液晶モニタならばCRTと同等な扱いが出来ますが、私も出来ればCRTをお奨めしたいですね。
蛍光体の発色特性がsRGBに近似していますので、特別プロファイルを用意しなくてもキャリブレーションさえ行えばかなり色は合います。

書込番号:4460425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/27 15:45(1年以上前)

昔、昔のその昔、アナログレコードで音楽を聴くのが流行した頃の注意事項に、「音の入り口と出口には良い物(高価な物に表現が近いかな)を使え!」がありました。(そんなに昔じゃない?)当時は入り口はカートリッジ(針)、出口はスピーカーでした。通り道のアンプはあまり重要では無いという事です。
 同じように、入り口はレンズも含めてカメラ、出口はモニターか、紙に出力するならプリンターという事になります。
 5Dのように良い「入り口」を持つならば、モニターやプリンターもそれなりに良い物をお使いください。そして正しく調整してください。オーディオも、聴く部屋に合わせて音の特性を調整した物です。今のパソコンはメモリーさえある程度入れてあれば、さほどストレスは感じないと思います。
 どんな写真でも、コピー用紙に印刷したのではキレイに出ませんよね。また、CANONのプロフォトペーパーを使っても、普通紙設定ではやはり正しい色にはなりません。印刷する紙に適した設定で印刷しなければメーカーの意図した色は出ませんから。
 正しく調整されたモニターで見た画像を、調整されたプリンターから出力した場合は、どの機械から(モニターで)見ても(印刷して)出しても同じ色合いに見えるはずです。(理想論ですが、それなりに費用もかかります)

書込番号:4460714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/27 18:28(1年以上前)

骨@馬、やっと20D、ヒロひろhiroの皆さんありがとうございます。

突き詰めるとお金がかかりますね。スペースがないのでCRTは私にとって最も贅沢な道具です。かつ、熱を発します。コントロールパネルにはAdobe Gammaなどというアイコンがありますが、こんなものどういう風に使うのかと悩んでいました。専用のソフトがあるということですね!しかし高いです。

オーディオの話が出ましたので、この分野は私にとってはカメラよりも得意です。数十年も前に学生の時代からJBLとウエストレークのウッドホーンの音が好きで、アルニコのユニットを買ってきて箱を自分で作って、ウエストレークのウッドホーンも、赤坂工芸の図面をもとにケヤキを削って自作し、ネットワークのアッテネーターも抵抗を一つ一つ半田付けして自作しました。本物を買えないのでできる限り自作で費用を節約しました。去年の暮れにウーハーのコーン紙を張替え、アルニコを着磁しました。今年に入り、ついに20年目にして自作のアッテネーターが壊れ、作る時間もなく高いトランス型を購入しましたが、年の功で抵抗を直接つなぐことで修理しました。ずいぶん話がそれましたが、オーディオの場合は極力自作自作で、費用を節約できますが、カメラの場合はそうもいきそうになく、お金がかかりますね。モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?

書込番号:4460961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 20:33(1年以上前)

>モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?

慣れが必要ですが、Adobeガンマを使えば目視で結構な精度が出ます。

ところでアナログレコードってそんな昔ですかね。本質的にCDより遙かに音が良いから今も静かなブームが続いていると思っていますけど。
私もMCアンプを自作したりしています。(スレ違い失礼しました)

書込番号:4461278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/27 22:13(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

MCアンプを作るとは技術にかなり自身がおありのようですね。わたしも若かりしころは玉のアンプを作っていました。コンデンサーとか抵抗をショッチュウ取り替えていました。最後はそれが原因で海外転勤中に動かなくなりました。最近は忙しくて作っている時間がなくなり残念です。91年までレコード派でした。それ以後やはり時間とスペースの都合でCD派になりました。

アドビガンマは使えるのですか?何度かトライしましたが理解不能でした。少し調べてやってみます。

ありがとうございます。


書込番号:4461565

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/27 23:32(1年以上前)

アドビガンマの使い方は、私も ヒロひろhiroさん にこちらの板で教えてもらいました。
今それを探したのですが見つかりませんでした。
作業は簡単です。
ヒロひろhiroさん、もう一度簡単に書いてあげてください。

余談ですが、私もオーディオは可成りのめり込みました。

書込番号:4461846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 00:47(1年以上前)

アドビガンマなら、Webで検索するとたくさんあります。
私の下手な説明より、絵入りの下記のようなところが良いかもしれません。

http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=16482

色温度(白色点)、ガンマ、黒レベル、ICCプロファイル、色度座標、sRGB、AdobeRGBなどの基本的な用語の意味とかも検索してください。
これらを理解しておくと、ただでさえ複雑な色の世界、訳の分からぬ泥沼に入らないで済みますよ。

でも安価な液晶モニタはモニタプロファイル自体手に入りませんし、RGBの各色度座標も不明ですから、カラーマネージメント出来ません。(色合わせは困難です)
ブライトネス、コントラスト、ガンマは何とか合わせられると思いますが、階調にムラがあります。

書込番号:4462069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 00:52(1年以上前)

それと、液晶モニタの色温度は上記サイトにも説明がありましたが、バックライトで決まってしまいます。
それも大半が9300°Kという異常な青さです。
国内のNTSC方式TV受像器も同じ色温度なのですが、よーわかりませんな、この色温度を決めた人の視神経。

書込番号:4462078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/30 01:43(1年以上前)

骨@馬さん、ヒロひろhiroさんありがとうございます。アドビガンマに挑戦してみます。

書込番号:4466989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信56

お気に入りに追加

標準

APS-Cが望遠に有利って本当?

2005/09/26 02:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

疑問に思ったことがあるので皆さんのご意見を伺いたいのですが、よく言われているAPS-Cがフルサイズに対して望遠に有利って本当でしょうか?本当にAPS-Cが望遠に有利だと思う方は下記の質問にそれぞれ答えて、すべてのつじつまを合わせることができるのでしょうか?

問1. 5Dと1D MarkII(画素ピッチ同一)では1D MarkIIの方が望遠に有利?

問2. キヤノンのx1.6とニコンのx1.5、望遠に有利なのはどっち?

問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?

問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?

問5. 上記でD2xはクロップ機能を使った場合は?

問6. 1DsMarkII(1600万画素)と10D(600万画素)それぞれに200mmレンズをつけた場合どちらが望遠に有利?

書込番号:4457249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/09/26 02:32(1年以上前)

どういう意味で望遠に有利と言われているか理解すべきかと。

書込番号:4457257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/26 02:53(1年以上前)

203さん、こんばんは

誘導的質問なのであえて答えませんが、
一般的にAPS-Cが望遠に有利というのは、撮像素子の大きさから
35mm換算の焦点距離が望遠側に伸び、結果として200mmF2.8が
ボケ以外は300mmF2.8のように使えて安価で済み軽く使い勝手が良かったり
ということからコストパフォーマンスのことを言ってるのだと思います。
画質の問題を示してるのではないと思います。
この路線上の考えにDXフォーマットとフォーサーズが有ると思います。

もちろん画質も含めたらまた違った認識が必要になると思います。
つまり考え方の基準をコストパフォーマンスか画質かを決めないと
APS-Cかフルサイズどちらが有利とは言えないと思います。

書込番号:4457276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2005/09/26 03:19(1年以上前)

こんにちは。
たぶん一般的に言われているのは、単純に対APS-Cという「画角」に関してだけの意味で、画質に関する要素(画素数とかレンズの効果とか)は含まれていないと思います。

これが

「APS-Cの画素数が望遠に有利」 とか
「最終的にAPS-Cトリミングで印刷すればAPS-Cが高画質で有利」

とかになって来ますと、決して一概にそうとは言えない非常にややこしいお話になりそうですが。。。

トリミング可とした上での最終的なAPS-C画角の画質・・・といいますか、もっと単純に、ただひたすら

「等倍状態でどれだけ大きく被写体を写せているか」



「望遠に有利とする根拠」

として考えますと、(計算していませんが)恐らく現時点では1Ds2が最強になるのではないでしょうか?

書込番号:4457296

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/09/26 04:03(1年以上前)

こんばんは
面白いテーマなので、夜更かししていますが・・・
「APS-Cが望遠に有利って本当?」という話を論理的に結論付けようとするのは無理があると思います。

立脚点が35mm判フルサイズを基準であると考えれば、フルサイズより小さい撮像素子のカメラはすべてトリミング拡大しているに過ぎないと言うことになりますが、現実にはそのように感じながら使用しているユーザーは少ないでしょう。フルサイズというのはデジカメではむしろ少数であって、基準としてのスタンダードとして考えるデジカメユーザーは少ないのです。レンズを流用するために縛られるという面と、換算画角に他の適当な指標がないために比較されるという面はあります。
例えば5Dの素子をクロップでAPS−Cで利用できると仮定すると、1.6倍になって得したと考えるユーザーはあまりいないだろうとは思います。この点での比較は理解できます。

APS−Cで実用となると考えるカメラマンがいてフルサイズの必要性を感じないとすると、サンニッパが4.8ニッパになるということは機動力からしてメリットはあるでしょうし、フルサイズ機が安くなってきてもAPS−Cの方が望遠が使いやすくて便利だと考えても何の不思議もないわけです。
そこへ横から別のカメラマンが、フルサイズを基準に考えればトリミング拡大にすぎないと言ったとしても何の説得力もないでしょう。

結局、何を基準に置くか、何が必要かは人それぞれなのでこの種の話に論理的結論を得ることは難しいでしょう。

書込番号:4457314

ナイスクチコミ!3


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 06:57(1年以上前)

写画楽さんに同意。(手抜き(^^;; )

カメラは写真を撮る道具なので、
理屈と実使用の感覚は異なりますしね。

書込番号:4457379

ナイスクチコミ!1


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 08:02(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

もちろん、APS-Cが実使用において望遠に見えるということは理解しています。
ただ一方で、この前1DsMarkIIで24mm広角で撮った画像を大幅にトリミングして望遠画像として使えたことも体験しましたので不思議に感じました。そのときはWEBでの使用だったこと、等倍で見てもキレのある画像だったこと、元画像が高画素だったのでかなりトリミングしても画素数が残ったことという3つの要素があったからですが、画素数が多いということはフォーマットサイズに関係なくトリミングに強いというのを実感したものですから。

書込番号:4457428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 08:02(1年以上前)

みなさんおはようございます。
5Dが発表になってからセンサーサイズについてはいろいろ考えてしまいます

ただ望遠ということに関しては、私はセンサーが1画素を映し出す能力をどれだけ優れているかで決まってくるかと考えます。

フルサイズとAPS-Cのそれが同じ能力なら、写画楽さんの言われるようフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cとなるし、APS-Cがフルサイズより優れた能力なら、APS-Cに分があると思います。

ただやっぱりそれぞれに長短所があるし、感性を絵に伝える物ですからどれがいいというのは無いんでしょうね。
CAPA10月号にもありましたが最大の違いはボケ量の差であるといっても過言では無いと。

現実にはこれらに値段も入ってくるので 私はフルサイズは高値の花です(悲)

書込番号:4457429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/26 08:08(1年以上前)

クイズが正解の場合の、賞品は何でしょうか?

書込番号:4457438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 09:26(1年以上前)

私自身はAPS−Cはフルサイズのトリミングだという認識です。
203さんの仰る通り、フルサイズの画面からトリミングすればより望遠の効果を得られますが、それ目的で沢山撮ると全コマ手動でトリミングする手間が大変ですよね。
望遠はブレが多いし、スポーツなどは動感を出すためにも必ずしも解像度は要らないかも、ですし。

書込番号:4457529

ナイスクチコミ!2


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 09:43(1年以上前)

203 さん
APSサイズはCMOSの小さい分それだけしか写らないという「結果」ズームでいわばデジタルズームです。被写体が近ずくわけではありません。
望遠に有利なのは画素数の多い1Ds2が拡大に耐えます。
… とわたしは思います。
APSサイズが有利なのはトリミングも大判プリントしないユーザーだけです。

書込番号:4457552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 10:21(1年以上前)

面白いですね。高画素フルサイズのカメラで撮ってトリミング♪

なんか不思議な距離感の写真とか見る機会が増えそうです。

でも、わざと散漫な絵を撮るのは難しいですね〜。
私はいつもつい、いっぱいいっぱいに撮っちゃってます(^_^;)

デジタルにいろんな選択肢が増えて楽しいですね(^^♪
私は一時
「ワイドが足りな〜い!(>_<)!」
(高くてもフルサイズ買うしかないの?)って思ってましたが、
今はソフトで補っています(^^)

書込番号:4457597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/26 10:39(1年以上前)

望遠に有利というのは、画角が有利、
ただ それだけだと思っていたけど(笑)

書込番号:4457625

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 11:04(1年以上前)

べら美☆ さん
300の2.8と5Dを買うなら同じ金額で1Ds2が買えますがいかが?

書込番号:4457661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/26 11:06(1年以上前)

高くて重いレンズを買わなくて済むという点だけでも相当有利だと思っています。
フォーサーズは望遠ユーザーに人気があるんだろうか?

書込番号:4457664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/26 11:13(1年以上前)

>APS-Cが望遠に有利?

私もトリミングすれば一緒と思っていましたが、
ある人に、ファインダーを覗いた時大きく見えると言われ
なるほどなと思いました。
(でも、アングルファインダー・マグミファイアーは無しで)

書込番号:4457674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 11:26(1年以上前)

当たり前だけど、APS−Cは望遠に有利かもしれませんが広角に不利。
広角好きな私は5Dが楽しみです。
勿論20Dを手放すこともありません。

書込番号:4457695

ナイスクチコミ!2


yanma000さん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/26 12:16(1年以上前)

メーカーが作った、素子の小さいカメラの宣伝用として、望遠に有利というのは、仕方のないところだと思いますよ。

そもそも35mmフルサイズの1.5倍、1.6倍じゃなくて、67%、63%しか写らないというところが、正しいんですから。

営業する上で、マイナス面で表現するより、発想の転換で何倍になりますから望遠に有利とセールスするのは当たり前の事だと。

正しく理解するしないは、消費者次第ですから、、

世の中、詳しい方にしてみれば、それは違うだろ!っていうのがあふれていると思いますよ。。

書込番号:4457758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2005/09/26 12:52(1年以上前)

203 さん、こんにちは。

D2Xが出て、クロップモードの記事を読んだとき考えたことがあります。
1240万画素のセンサー中央部の680万画素を使ってクロップモードにするのは、電気的な処理のはず。では、クロップモードは一種類ではなく、いくつかできないものか、と。
たとえば、
クロップモード1 680万画素 秒8コマ 焦点距離2倍
クロップモード2 820万画素 秒7コマ 焦点距離1.8倍
クロップモード3 1000万画素 秒6コマ 焦点距離1.7倍
フル       1240万画素 秒5コマ 焦点距離1.5倍
それぞれのモードで、ファインダー内の枠も変化する、
なんて。

もっと進んで、連続可変というのは・・・
そうなれば、高画素フルサイズセンサーに明るい単焦点レンズを1本つけておけば、ズームレンズの機能がある、と。たとえば、サンニッパを付けておけば、300-600mm F2.8 で使える、もちろん使用する焦点距離で、記録画素数が違うのですが。

以前、他の板でそんなことを書いたら、「そりゃ〜デジタルズームだ」と言われましたが、そのとおりですよね。そんなのできたら、レンズが売れなくなってしまうし。

すみません、関係ない、つまらない話で。
聞き流してください。

書込番号:4457823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 14:17(1年以上前)

D60&1D2さん
お金ないです。買ってぇ(*^。^*)って冗談です(^^ゞ

5D、気にはなっているんですが、持ってみたら重さに(*_*;
しばらくはKissDで頑張ります!

書込番号:4457948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/26 14:40(1年以上前)

203 さん

画質(描写)の点で、ユーザーの要求性能が満たされているなら、「安価」 で「小型」 で「軽量」
なものが望ましい。という視点で見れるかどうかの問題だと思います。「物理的な考察」 なら、
撮像素子のピッチや画素数を無視すれば、「APS-Cは35mmサイズに内包」 できてしまいます。

「1億円と1万円はどっちが有利?」 と話を置換えて見ましょう。近所で買い物をする
のに、5千円あれば足りると判っていたら、1億円と1万円と、どちらを持ち歩きますか?
1億円は、デカイし重いですよ〜(^^;無いし・・・)  ですから、「状況の考察」 も必要です。

「サイズだけの比較論」 なら、「APS-Cは35mmサイズに内包できる」で答えが出ていますね(^^;)
「現実的な問題を踏まえた比較論」 なら、「未だ、※APS-C機※ にも分がある」 も言えると思います。

写画楽さんのお考えでイイと思います(^^;)> 「何が必要かは人それぞれ」

書込番号:4457983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/26 14:47(1年以上前)

203さん、こんにちは。
私もAPSサイズはフルサイズのクロップでしかなく、
結局の所レンズの性能を最大限活かすのは難しいだろうとおもいます。
フルサイズ有利に反論はありません、しかしそれはあくまで理屈上の話。

トリミングをしない私にとって
APSサイズが「望遠気分で撮影を楽しめる」のは事実ですし、トリミングしないという前提であればAPSサイズでしか撮れない状況、画角も出てきます。
なにより大事なのはファインダーで見たままが写るという事であって、それ以外の部分が(カメラ内で)どうなっていようと気にならないです・・・なんて言いながらもフルサイズの5D予約しちゃったんですけどね(笑)
ただやっぱりフルサイズのクロップがAPSサイズという分け方は私にとってあんまり意味がないです。

書込番号:4457996

ナイスクチコミ!0


Engageさん
クチコミ投稿数:50件

2005/09/26 15:30(1年以上前)

結局、プリントしたときの作品に納得できれば、APS-CであろうがフルサイズであろうがOKなんですよね。ただ、銀塩を併用している身としては、レンズの共用ができるという点で5Dの存在意義は大きいです。言いたいところとしては、重視する点と妥協できる点をしっかり見つけるということ。そうしないと、レンズ沼やボディ沼が口を開けて待ってるぞ…(^^;

書込番号:4458066

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 16:14(1年以上前)

べら美☆ さん
〉お金ないです。買ってぇ(*^。^*)って冗談です(^^ゞ
今日オータンジャンボを買ってきました。当たったら1Ds2を2台買って1台プレゼントしたいなぁ。でも家庭騒動になりそうだ。

望遠に一番有利なカメラはD2Xですね。多画素と周囲がカットされている分でね。真ん中だけ拡大トリミングしたら100mm分ぐらい稼げるかも。

書込番号:4458136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 18:38(1年以上前)

わーい!ってたぶん私には重すぎです…^_^;

ニコンのカメラは買った事ないんですが、使い勝手はどうなんでしょう。
一緒に使うと混乱しそう(>_<)

フルサイズのカメラは、やっぱり値段と重さで悩んじゃいますね。
でも、トリミングって普段あんまりやらなかったから、
「あっ、そぉかぁ〜、余裕があると画質も悪くならないんだぁ〜」
と、ちょっと感心しちゃいました。

私は普段、友達とのスナップや猫ちゃんの写真ばっかり撮ってるので、あんまし望遠レンズ使わない(持ってない^_^;)んだけど、
望遠(超望遠?)使う人ってどんなのを撮ってるんですか?
鳥?飛行機?スポーツ?レース????

書込番号:4458373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/26 18:49(1年以上前)

203さん、こんばんは。

わたしも写画楽さんの意見に大賛成です。

トリミングなしを前提でわたしがAPSーCサイズのデジイチを使ってフルサイズより良かったと思ったことを書きますね。

まず、D2Xのクロップによって女のわたしでも鳥などの飛翔を手持ちで撮影できるようになりました。
ファインダーは小さくなってピント合わせは難しくなりますがフルサイズでは到底叶えられない夢だったと思います。
ニイニッパズームで400mmF2.8相当やサンヨンで600mmF4を安価で体験できるのはすご〜くメリットでした。
また、広角マクロでフォーカスはレンズ前数センチで背景もそこそこ被写界深度にってこともそれなりに満足できました。
この点でフォーサーズやコンデジを使っている方が多いことを納得できました。

逆をいえばポートレイトや花マクロにはフルサイズが向いていると思います。
撮像素子の大きさで被写界深度の違いによるボケの感じが違いますが、1.5倍相当の画角で遠近感や圧縮効果は差はありませんから撮像素子の大きさは気にしてません。


書込番号:4458388

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 19:11(1年以上前)

べら美☆ さん
わたしは近くの池へ蓮をよく撮りに行きます。
1D2に70−200mm2.8ISつけて、でも池の真ん中じゃ200mmでも周囲をトリミングします。300mm2.8ISが欲しいけれども1D2Nより高価で今は買えません。
ちなみに1D2にバッテリーを装着して1.5kg70−200mmが1.5kgあわせて3kgです。首から吊ると重いのでハンドストラップをつけて手で持ち歩いています。
中距離へ目を向けてトリミングやってみてください。

書込番号:4458430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/26 19:38(1年以上前)

>203さん

まず一番理解しなくちゃいけないって事は、

「デジタルが銀塩フォーマットに準拠する必要はまったくない。」
ということです。
キヤノンは雑誌でしつこく「フルサイズ」と連呼していますが、
デジタルにフルサイズなんてのが存在しないんだから、
キヤノンの言い分はただニコンやオリンパスへのいやがらせ
でしかないってことです。

他社への嫌がらせしかできなくなった企業というのは、未来
が無いって事です。それだけ焦ってるのか何か知らないけど、
他社がAPSサイズと称するのなら、キヤノンは35mmサイズ
(135サイズ)と呼ぶのが最低限の礼儀ではないでしょうか。

書込番号:4458496

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 19:50(1年以上前)

>キヤノンは35mmサイズ(135サイズ)と呼ぶのが最低限の礼儀ではないでしょうか。

キヤノンのサイトには

>EOS 5Dは、新開発の35mmフルサイズ、約1280万画素CMOSセンサーを搭載。
>35mmフィルム一眼レフカメラと全く同じ感覚で行えるレンズワークにより、
>これまで培った経験とスキルを活かし、高性能なEFレンズの能力を余すところなく引き出せます。
>特に広角レンズが持つ、遠近感を強調した迫力ある表現を思いのままに楽しむことができます。

と書かれてますね。

書込番号:4458516

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 19:52(1年以上前)

バチスカーフさん、

理解できたかな?(^^)

書込番号:4458520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/26 20:06(1年以上前)

ネット上だと省略されて「フルサイズ」で通ってますが公式には
「35mmフルサイズ」としか表現されてなかったはずですね。
だいいち、フィルムだって35mmが「フルサイズ」ってわけではないですし。

書込番号:4458553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 20:15(1年以上前)

どうも、偽者です。さてさて「本家」さん、頑固なアンチキヤノさんですからね。フルサイズはどうもお嫌いなようで。(笑)


>EFレンズの能力を余すところなく引き出せます。
この言葉にはグラッと来ます。沼への招待状ですか。(爆)

書込番号:4458573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 20:19(1年以上前)

もともとAPSというのは、大型の撮像素子がローコストで出来なかった妥協の産物でしたね。
それまでのレンズは皆フルサイズ用に設計されていましたから、これ以上(20D以上)APS−Cを高密度化しても解像度向上の効果はレンズ側の制限であまり期待できないでしょう。

書込番号:4458583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/26 20:31(1年以上前)

>「デジタルが銀塩フォーマットに準拠する必要はまったくない。」

この点は、私もそう思います。現状の撮像素子の感度比ノイズと画素サイズの関係を鑑みると、
APS-C 〜 フルサイズ の間で、適当な画素数と画素ピッチが確保できそうなサイズがあるように
思います。ただ、テレセントリックの問題は、私には判らないので、APS-Cより大きくするにしても、
どこまでが現実的なサイズなのかを考察する必要があるとは思います。>他社マウント
----------------------------------------------------------------
パ(PA)チスカーフ さん
>どうも、偽者です。

さすがに、それは紛らわしので、続けて投稿なさるなら、ご遠慮頂きたいです(^^;)

書込番号:4458623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 20:31(1年以上前)

本家さん、大事な事忘れてますよ。コダックも「フルサイズ」と表記してます。これでボディ供給してくれたニコンさんが怒ったかな?

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml

自説展開の前にデジイチのお勉強お忘れなく。

書込番号:4458625

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 20:32(1年以上前)

>フルサイズはどうもお嫌いなようで。(笑)

ソニーコニカミノルタが フルサイズを出したら。
「これぞ一眼レフのあるべき本来のスタイル」なんて大絶賛するから大丈夫。

って何が?(^^;;

書込番号:4458627

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/09/26 21:08(1年以上前)

バチスカーフという人が二人に!と思ったら,「バ」と「パ」の違い!これ,私のパソコンでは判別できませんので,変えてくれるとうれしいのですが・・・。
>どこまでが現実的なサイズなのかを
レンズなど,銀塩のシステムが残っているうちは,理想は135サイズなのでしょうね。長期的にはわかりませんが。

書込番号:4458758

ナイスクチコミ!0


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 21:16(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
理論ではトリミングと理解しているが、現実問題としてファインダーを覗けば望遠に見えるし、撮れた画像も望遠そのものなので特に問題だとは思っていないという方が多いように感じられました。

僕自身としては望遠撮影というのをあまりしないのでメリットもデメリットも特に感じることなくただ単純に疑問を持っただけですので、たくさんの意見を聞けたことに感謝しています。

バチスカーフさん、こんばんは。

フルサイズの言葉の意味を分かっていらっしゃいますか?
フルサイズとは大きいサイズという意味ではないですよ。
使用レンズ(システム)に対応したフィルムと比べて同じサイズかどうかという意味ですよ。100%サイズと言い換えた方が分かりやすいでしょうか。
35mmフィルムに対してフルサイズ(同じ大きさ・100%)です。

ですからまだ発売されてませんが645中判デジタル一眼レフ、マミヤZD
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news_contents/indexzd.html
は35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。

書込番号:4458781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/26 21:46(1年以上前)

>35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、
645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。


キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。
(オリンパスの35mmサイズ否定論から逃げる必要があるため。)

マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、雑誌の言う
「フルサイズならではの画質。」という言い方は誤用となります。
(マミヤが5Dより確実に画質が良いだろうと仮定して。)

なので、キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。

書込番号:4458892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 21:59(1年以上前)

まぁ、本家さん落ち着いて。(笑)

「35ミリフルサイズ」の表記は京セラさんでもしてます。という訳で、

>キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。

これは全く貴方様の思い違いですね。5Dの登場が余りの「ディープインパクト」でお気の毒なのがよく判りました。このHNも飽きたのでこの辺で。

書込番号:4458936

ナイスクチコミ!0


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 22:16(1年以上前)

>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。

使ってますよ(笑)
読み間違いしてないですか?


>マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、

ないのならという仮定でなくフルサイズではありません。


一眼レフシステムはレンズが肝です。
レンズありきです。
街のカメラ屋さんで展示もされていないレンズのシステムがポピュラーになることはありません。
世界で一番普及している35mmのレンズを使うデジタルだから売れるのです。そのレンズ群を使う中でベストを求めている方が多いのです。デジタルになっても今までと同じで中判がメインストリームになることはありません。
パソコンとワークステーションを比べてもしょうがないでしょ?

書込番号:4459009

ナイスクチコミ!2


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/26 22:19(1年以上前)

[4458892]←
ってゆ〜かそんなんもうどうでもいいしって感じ?
的なレベルですね。
なんでそんなにひねくれてるんすかね?
まぁそんな事どーでも良いですが。
しかも間違ってるみたいだし・・・。

書込番号:4459020

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/26 22:37(1年以上前)

> [4458892]
>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、

 キャノン自身は正しく使用していますよね。

>使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
>「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
>キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。

マスコミが(勝手に)略していると言う可能性は考慮しないの?
妄想に基づく書込みは止めてね。

書込番号:4459098

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/26 23:19(1年以上前)

いやあーーーメーカがなんと言おうが、ユーザーが受け入れるか
受け入れないかじゃないですか?>35mmフルサイズCCD(CMOS)

バチ本家さんが、しきりに「645」とか「67」のことを言って
いますが、マミヤの試作機やデジタルカメラバッグだって、645の
フルサイズCCDなんてひとつもありませんよ?
(LeafやPhaseOneも比率が違うにせよ、35mmフルサイズx1.2倍程度です)

解ってるんですかね?フィルムとの比較をひっきりなしにしていますが、
中判タイプのデジカメもサイズ的にはこれぐらいと言うことを。
画質は1600〜2400万画素クラスですね。


35mmフルサイズの利点は、35mmフィルム時代のわれわれ「ユーザー」が
培ってきた感覚で撮影できることです。
バチ本家、あんた50mmの画角を頭で予想できる?
ハイアマ〜プロはだいたい、レンズの画角を覗かなくとも、予測つけられますし、ボケ量やパースなどの感覚も体が覚えています。
あとは、フルサイズの副産物で、最高のファインダーが提供できることで
しょうか?

スーパープレシジョンマットは、久々にキヤノンもピントの合わせやすさ
を考慮してくれたマットになっていますよ。

書込番号:4459319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/27 00:04(1年以上前)

どっちにしてもフィルムカメラと同じ感覚で扱えるってのはプロ的な人にとっては
歓迎されることでは?
ボケの具合など作品作りなどには力を発揮するでしょうし…
望遠に強いとかなんて別にトリミングしたら同じことですしね…
これで35ミリ換算なんて事も考えずに済むし^^;;;

書込番号:4459496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 00:25(1年以上前)

本当に「35mm換算」は疲れましたね。
ビデオカメラも皆「35mm換算」という言葉を使っています。

書込番号:4459557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/09/27 02:11(1年以上前)

フィルム・デジタル共用レンズである限りは35mm換算という表現も
仕方ないけど、例えばAPS-Cにしか使えないEF-Sなんかはレンズの
表記も1.6倍換算でもいいような気がする。
とくに、オリンパスのデジタル専用レンズはすべてそうすべきだと
思う。

書込番号:4459840

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/27 19:39(1年以上前)

焦点距離って絶対値ですからね〜。
やはり、換算ってつけておかないと混乱の元でしょう。


しかし、大判用のレンズなんて8×10用を4×5にも使えるけれど、
どちらも「35mm換算」なんて言わないし。。。

まあ、出来た順と言うか、存在してた順番から言えば納得かもね。

書込番号:4461129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 15:16(1年以上前)

35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことをフルサイズというように最近なったのですね。
ペンFは、ハーフサイズですが、表記などでは一々換算などしないでも当時のカメラマンには、他にも色々なフォーマットがあったので問題ありませんでした。
645はセミ(半)ですからフルサイズは、6X9ですね。
デジタルでは、それぞれ特徴がある色々なフォーマットが、存在するのですから、一々、焦点距離でもないものを無理に換算などしないで、表記などに画角を常用するようメーカーも心がけ、ユーザーもなれるようにした方が、良いように思いますが。


書込番号:4463026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/28 17:32(1年以上前)

でも35mm換算が一番画角が解りやすいですから統一規格的に扱えて面倒では
ありますが便利でもあるんですよね^^;;
デジタルはいろんなサイズがありますから当分は35mm換算という表記は無く
ならないと自分は思います。
まだデジタルは普及し始めてまだ数年ですから今はしょうがないと思って付き合って
いくしか無いかと^^;;
多分CCDもまだまだ小さい物が開発されるでしょうし^^;;;

書込番号:4463233

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/28 17:38(1年以上前)

オリンパスのEシリーズはともかく、
ミノルタα・ニコンD・キヤノンEOS-D・・・全て既存のレンズシステム
を元にラインナップを作ってきましたからね。
いきなり、新規格を立ち上げるのは非常にリスキーであり、35mmフィル
ムカメラのフォーマットを継承したからこそ、「35mmフルサイズ」
「APS-Cサイズ」という呼び方になったんでしょうし。

ミノルタのVectis、京セラのコンタックスN、いずれにせよ
新フォーマット(マウント)を立ち上げるのに失敗していますからね。

書込番号:4463251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/28 20:01(1年以上前)

>35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことを
フルサイズというように最近なったのですね。

そうなんです。何に憤っているのかというと、たかがライカ判を
いちいちフルサイズと強調するマスコミのやりかたなのです。

中判645は、6*9のハーフサイズでしたよね。
すると、将来645フルサイズ撮像素子が出来たとしても
本来の中版フォーマットからすると、
けして”フルサイズ”にはならないわけで。

ライカ判でも、たしかフジ・ハッセルからパノラマサイズが
あったと思います。24×65ミリの撮像素子が存在した
と仮定して、それに比較すると5Dはパノラマの
”ハーフサイズ”となってしまいます。

つまりライカ判とは星の数ほどあるたくさんの
フォーマットの、ほんのごく一部に過ぎず、
まして特性の違うデジタル撮像素子ではあくまでも便宜上
「35mm」を使用しているに過ぎないわけです。

結局何が言いたいかというと、キヤノンは35mmフルサイズ
と表記しているのでそれはともかく、キヤノン寄りのマスコミが
「5Dはフルサイズ」と略すのをやめて欲しいということです。
略すならあくまでも「35mm」「ライカ判」と略して欲しいということです。

書込番号:4463529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/28 20:46(1年以上前)

>キヤノン寄りのマスコミが

他社の35mmフルサイズ撮像素子のデジカメを取り上げる時も「フルサイズ」と略す筈ですよ。
仮に将来コニカミノルタやソニーから35mmフルサイズ機が発売されたとしたら、あたりまえのように「フルサイズ」と表記するんじゃないでしょうか。
「フルサイズ」とは「35mmフルサイズ」であると理解している人へ対しての情報なのですから。

書込番号:4463660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/09/28 21:14(1年以上前)

[4463529]←分かってないわねぇ。ここを御覧なさい。あなたの贔屓のメーカーでさえ「フルサイズ」と表記してるのよ。いい加減目覚めなさい!

http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1960/1965.html

これはオマケよ。もっと勉強してからカキコ!いいわね。

http://www.ave.nikon.co.jp/cp/products_sys1.html

書込番号:4463749

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/28 22:01(1年以上前)

すみません。数多くのボディを使った経験ないので予測話のみです。

問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?

素子サイズは同じ位ですよね?素子の多い20Dが密度的に有利に感じるし、画像処理エンジンも最新なので比べるまでも無いかも? でも、10Dの絵造りが好きな人には10Dベストとも言う人はいるはずです。

問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?

これも、画素数的にはD2X有利でしょうね。でも、画像処理エンジンは全然違うでしょうから、問い3よりも判断難しいと思います。

APS−Cサイズが望遠有利と思う所は換算分の画角分と思います。
もし、200mmのAPS−Cと300mmの高画素フルサイズであればレンズの性格は抜きにしてフルサイズでしょうね? でも、500mmレンズを500ろして使うか?換算分で使うかはAPS−Cサイズであっても、画質ろ高感度・ノイズのバランスの取れた最適画素数のカメラが有利とも言えませんかね? でも、Dsの切り出しと、20Dのオリジナルサイズのどちらが有利なのかは難しいのかな?

望遠主体、連射主体であれば20Dとか1Dが良いのかと思います。標準主体はフルサイズが良いように思います。

でも、デジタルの画像処理で更に適切な絵造り、処理ができる高性能・高速度チップの登場とかで、どうなるかわかりません。

規格で16Bit足らずのCDも20Bit以上の解像度にサンプリングし直して、プロセッサーで失われた音域、階段状のデジタル音のスムージング化、カットされた20Hz以下、20KHz以上の音も再現させてアナログ並の音に到達したのですから、、。+高ビットのデジタルマスター録音されて16Bit化記録されたCDの場合です。・・カメラのネックは電源の容量に尽きると思います。
パソコン、オーディオは100V家庭電源から引き出せますから。
(アメリカ製の御馬鹿アンプは音圧が変わる度に照明の明るさが変化する大消費電力のものもありますので、、、。)

書込番号:4463896

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2005/09/29 16:52(1年以上前)

余談ですが・・・35mmフィルム換算云々ってのはJCIAから続く「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン 」ってのにしたがってるだけだと・・・(^^;;;

書込番号:4465670

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2005/09/29 16:54(1年以上前)


レンズの焦点距離とかの部分の事です(^^;;

書込番号:4465673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
CANON

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月24日

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング