EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年11月12日 23:18 | |
| 0 | 4 | 2009年11月11日 11:15 | |
| 1 | 2 | 2009年11月4日 14:55 | |
| 5 | 10 | 2009年10月29日 17:53 | |
| 24 | 99 | 2009年10月21日 04:09 | |
| 8 | 8 | 2009年10月19日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん こんにちは。
いつもお世話になってます。最近、中古で購入し日々撮影ライフを楽しんでおります。
さて先日、白川郷の夜景を撮影すべく出かけて日暮から撮影をしてきましたが、ところどころ画素欠陥のような赤い斑点ノイズが出ていることに気付きました。
特に暗い部分で明るい赤点が目立ち(当然ですが)、長秒するほど大きく目立ちます。
レンズに関係なく、場所はいつも同じ場所に発生します。
以前の40DではJPEGばかりでしたのであまり気になりませんでしたが、フルサイズを生かすべくRAW処理に挑戦中です。RAWデータでは更によく光って見えます。
DPPにてノイズ処理か、カメラのカスタム機能で長秒時露光のノイズ低減を"する"で目立たなくなりますが、画質が結構甘くなりますので、出来れば避けたいです。
これは一体なんでしょうか?5D個体によるものでしょうか。
また、なにか対策はあるのでしょうか?
特に目立った部分をトリして載せますので、よろしかったらご教授いただきたく。
これでも生データより目立たなくなってます。
もしかしたら素人質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
ホットピクセルとか、ドット欠けと呼ばれている現象です。撮像素子の1ピクセルがだめになっているのが原因ですね。
黒いものを長時間撮影すると出てきますが、明るいところではまったく問題になりません。
DPPでノイズリダクションをかけたり、JPEGに現像すればほとんどの場合消えると思います。
その他、レンズキャップをつけたままで同じ条件で撮影してレタッチソフトで減算する方法もあります。
私の40Dにも5〜10個くらいありますが、JPEGにしてしまえばほとんどわからなくなるのと、どうしても取りきれないときは、コピースタンプで取っています。
書込番号:10458055
![]()
0点
いわゆる熱ノイズというもののようで連続撮影をしてセンサーが熱を持ってくるとNRしても消しきれなくなるくらい増える事もあるらしいですね〜。
NRをONにして熱を持ちすぎないように休憩しながら撮るのがいいのかも?
書込番号:10458102
![]()
0点
写真は縮小されていて、よく分かりませんが・・・
輝点が1ピクセルで、完全に同じ位置に出るのであれば、
明神さん が言うように、ホットピクセルでしょう。
輝点が1ピクセルではなく、多少の広がりを持っていて、
出る位置が毎回変わるなら、
からんからん堂さん が言うように、熱ノイズでしょう。
ホットピクセルにも程度があって、すぐに白くなってしまうものから、
長時間露光をするほど明るくなってくるものまであります。
熱で輝点ノイズは、CMOSの場合、カメラの内部温度が低くなれば、
明らかに出現数が減ります。
天文では、カメラを冷やしたりします。
書込番号:10458162
![]()
1点
みなさん回答ありがとうございます。
いつも同じ場所に出るのでホットピクセルのようですね。
ドットがダメになってるのであれば仕方がありません。
だましだまし使用することにします。
書込番号:10466084
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111138/SortID=10197576/
↑KISS F では裏技で消えたようです。私自身経験がないのでとりあえずご参考に。
書込番号:10466435
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は現在、研究でCanon EOS 5Dを使用しています。
その中で、定点から6枚の画像(それぞれシャッタースピード・絞り・ISO感度の設定が異なる6種類の画像)を撮影するという作業を行っています。
しかし、これらカメラの設定を一ずつ手動で変え、撮影を行うのは予想以上に骨が折れる作業です。
また、路上での撮影のため、なるべく俊敏に6回の撮影を行う必要があり困っています。
そこで質問なのですが、これら6回の撮影を自動的に一括で行う方法がありましたら教えてください。
(例えば、6種の設定をパソコンに記憶させ、パソコンからカメラを制御し一括で6回の撮影を行うなど…。またそれはどのようなソフトを用いれば可能であるか等。)
少々込み入った質問で大変恐縮でありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
パソコンだけでなくゲーム機で制御可能です。カメラの機種は限定されます。
Canon PS G9/PS S5IS/PS SX100IS
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common/common/common02.html#28
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/software/eos-utility.html
デジタル一眼をニンテンドーDSで制御
http://jp.makezine.com/blog/2008/10/nintendo_ds_controlling_d.html
書込番号:10447844
0点
付属のEOS Utilityからカメラを制御します。
UWSCというフリーソフトがありますが、マウスの動きを記憶できますので、一連の設定や動作を記憶させておけば、お望みのことが出来ると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se115105.html
私は、日食撮影のとき、これで自動撮影が出来るように準備していたのですが、残念ながら天気が悪く無駄になってしまいました。(泣)
書込番号:10447886
0点
>定点から6枚の画像(それぞれシャッタースピード・絞り・ISO感度の設定が異なる6種類の画像)を撮影する… <
同じ対象だと思いますが 何故その作業が必要なのか、差支えが無いのでしたら教えて頂けませんか。
他に、方法が有るかも知れませんので…
書込番号:10448333
0点
みなさん、ご回答ありがとうございました。
明神さんがおっしゃっていたUWSCというフリーソフトを用いることによりかなり理想的な感じができました。
また機会がありましたらどうぞよろしくお願いします!
書込番号:10457379
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D MKUに、近代の変換アダプターをつけ、ライカの望遠レンズ(70-180)を装着して使っています。
対象物があるものは、問題なく使用できているのですが、
月などの無限遠を撮影しようとすると、フォーカスが合いません。
自分の腕のせいなのか、それとも、別の問題があるのか、
知りたいと思っています。
レンズと変換アダプターの相性などあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
マウントアダプターをつけると無限遠の位置が少しずれます。
もともと、マニュアルフォーカスレンズは対象のカメラにつけて無限遠が合うように作られていますので、マウントアダプターをつけると少し浮いた分だけピントの合う位置がずれます。
私も時々、40Dにマウントアダプターでニコンのマニュアルフォーカスレンズなどつけて遊んでいますが、無限遠は少しずれますので、微妙なピント調整はライブビューで行っています。
書込番号:10420715
0点
fpi8さん、
僕はタムロンSP500に近代のアダプタを付けて、時々5D2で望遠レンズとして使います。
お使いのカメラが、5D MarkIIなら、この件は、そちらの方に書き込んだ方が良いと思います。
5DMK2には、5Dにはない機能が追加されており、撮影手順やピント合わせの方法も、使える手段がそれなりに違うからです。
>月などの無限遠を撮影しようとすると、フォーカスが合いません。
5D2とEF100-400LなどでAFのまま月を撮影すると、無限遠より手前で合焦します。
タムロンSP500のマニュアルフォーカスでもこれは変わりません。
ですから無限遠で月を撮るとピントはそれなりに甘くなると思います。
実際にファインダを目で見てピント確認して撮影するか、5D2でしたら三脚固定のライブビューで月を拡大して、ピントを厳密に合わせて撮影した方が良いとおもいます。
>レンズと変換アダプターの相性などあるのでしょうか?
視度調整を行ったファインダ画像と、ライブビューのピント位置が合っていれば、もしかしたらマイクロアジャストで微調整できるかも知れません。(合焦サポートある様なアダプタの場合のみですが)
ライブビュー画像でピント合わせをすれば、それほど大きくぼけないと思いますが、ライカレンズを5D2で使う場合はISが効かないので、1/焦点距離より早いSSで撮らないと、手持ちでは、手ぶれの方を防止出来ないかも知れません。
書込番号:10420748
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめて書き込みさせていただきます、製薬会社社員と申します。
このたび、クラシック演奏の舞台でスチル写真の撮影を頼まれました。
これまで気にしていなかったEOS-5Dのシャッター音(特にミラー跳ね上げ音)が、
演奏中の静寂の中ではヒンシュクを買ってしまうことを心配しています。
大昔はCanon F-1をミラーアップさせてタオルを巻いてとったこともありましたが、
ミラーアップできず、またライブビユー機能もなくどうしたものかと困っています。
機材はEOS-5D, 200mm F2.8L, 70-200 F2.8Lです。
自分で考えたソリューションとしては、エツミの防寒用の撮影バックを考えていますが、
どなかたか、経験の有る方、さらに効果的な方法をご存じないでしょうか。
(追加で新しい機種を購入というのは選択肢に入れていません。)
よろしくお願いします。
0点
製薬会社社員さん
悩ましいと思います。
私も昨年夏、クラシック演奏の撮影を頼まれました。そして、お断りした経緯があります。
>> (追加で新しい機種を購入というのは選択肢に入れていません。)
5D MarkII の購入で問題を解決したわたしには、良い方法が思いつかないです。
参考にもなんにもならず、大変申し訳ない。
わたしも当時こちらに質問したら、何か良い方法を知る事ができたかもしれないと思い、コメントさせていただきました。
m(_ _)m
書込番号:10241164
0点
こんにちは
私は ニコンの消音カバープロを持っていますが、これはシャッター音が1/2位の感じに成りますので使う事が有ります。
頼まれての 撮影ですから、タイミングを考えて撮れば少しのシャッター音は大丈夫でしょうからエツミのを使われたら
どうでしょうか、気を使って撮っていると云うアピールにも成りますからね。
書込番号:10241235
![]()
1点
robot2さま、hiroさま、
コメントありがとうございます。
エツミのもこんな感じのカバーでした(ニコンのはカッコいいですね)。
ちょっとググッてみてレンタルも、一応検討してみます。
演奏中はフォルテの際に併せてシャッター切るようにします。
確かに頼まれての撮影なので、タイミングを守れば、
何とかなる気がしてきました。
書込番号:10241266
0点
私もコンサート(合唱)を撮ることが年に数回ありますが、書かれているように、フォルテの時に、
シャッターを切るか、入退場や拍手のときに切っています。あのシーンとした状況では、
中々切れないですよ。
追加購入は考えていらっしゃらない、ということですが、私は最近5D2を買ってしまいました。
まだコンサートでは試していませんが、個人的に5D2での撮影を楽しみにしています。
書込番号:10241310
0点
Canon AE-1さん、
私もAE-1シルバーと記念ストラップを持っています。
5DIIは、レンタルを考慮しています。
購入はいまのところ考えていません。
(画素数を抑え、高感度特性・階調表現、駆動系が改良された後継機種が出れば買うと思います。)
コメントありがとうございました。
書込番号:10241372
0点
皆様
短時間の間に有効な情報をありがとうございました。
撮影は10月23日なのですが、会場の下見などを行い、
失敗のないよう準備したいと思います。
書込番号:10241576
0点
他の方も書かれていますが、依頼されての撮影であれば、楽曲の抑揚によって「ここは大丈夫」ってところでシャッターを押すようにすれば大丈夫です。「シーン」というしているシーンでは待ちでいいでしょうね。
書込番号:10243975
0点
既に撮影予定日を経過していますので、スレ主様にはあまり情報価値はないかもしれませんが、ステージで撮られる側の人間として後進の方々の為に…(偉そうにスミマセン)
特に止めていただきたいことだけ書いておきます。
・フラッシュを焚いての撮影
・演奏中(曲間)に会場内を移動
・演奏中の会場出入り
・無いとは思いますが、連写(笑)
・これも無いとは思いますが、携帯で“チロリロリ〜ン”
奏者(主催者)は依頼主ですから、ある程度のことは我慢しますが、会場内にいるお客様に不快な思いをさせるような撮影は、アンケートにクレームという形で主催者に跳ね返ってきますので、撮影側も注意が必要です。
かく言う私も、演奏するだけではなく、頼まれてホール撮影をします。
5Dと40Dの2台態勢です。
特に三脚と手持ちで撮影する時には、開場時間から所定の位置につき、周辺に座ろうとする方々に「申し訳ありませんが、撮影音がするかもしれません。」と予めお断りし、何枚かその位置でシャッターを切っておきます。
大抵の方は「大丈夫ですよ」と言ってくれますし、それを否とする方は、自分から移動してくれます。
お互い気持ちよく楽しみたいですから…
そうそう、聴いたことのない曲がプログラムの時には依頼主からCDなどを借りて、撮影対象やタイミングを予習することもありますよ。
では皆様、頑張って下さいまし!(おまえもな!!という声が聞こえます)
長文失礼しました。
書込番号:10375289
1点
皆様、お久しぶりです。
撮影は上手くいきましたよ。
演奏中の撮影は極力さけて、曲間や拍手中に撮影することでなんとか上手くいきました。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:10387400
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在KissDNからの買い替えを検討しています。
よろしければ皆さんの考えをお聞かせださい。
現在所有している機材
Kiss Digital N
EF-S18-55mm II F3.5-5.6 USM
EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
撮影対象は、バドミントン、バスケットボールです。
体育館でのフラッシュ禁止という環境ばかりなので、KissDNで撮影しているとあまり綺麗に撮れません。
どちらの競技もコート端ぎりぎりまで寄って撮る事が許可されています。
逆にコートから離れて撮る事が出来ません。(客席からは遠すぎるので)
また風景などはほとんど撮る事がなく、たまに子供の写真やら旅行の写真やらを撮るくらいです。
暗めの体育館という環境で、綺麗に撮りたいというのが望みです。
明るいレンズを買うかボディーを買うかと迷ったのですが、以下を見てボディーを買おうと決心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/
現在の予算から5Dと1D Mark2(それぞれ中古)に絞ったのですが、どちらか決めかねています。
他にスピードライト、グリップ等、三脚等の購入も考えています。
どちらが、フラッシュ禁止の体育館の撮影に向いているでしょうか?
もしくは他に向いている機種がありますでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ついに到着しました。
みつめながらお酒を飲んでます。
箱をから出してしまえば今日は夜更かしコース決定、
しかし明日も仕事だ、自重せねば。
しかし触りたい・・・
撮りたい・・・
あぁ、もだえてます。酒が進んでいます。
このたびは皆様にはお世話になりっぱなしでした。
おかげさまでボディーを決める事ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9577686
0点
CANONはどちらかと言えば望遠系に強く、評価の高いレンズの数もそちらに偏る傾向があると思いますが、今日こういう記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2009/05/2-3.html#more
35oの方はEF-SだとAPS-Cでしか使えませんが、それだと画角的にはちょうど標準であり、とくにスポーツ撮りにとっては細かい画質よりもまずは明るさとAF性能ということからF1.8という明るさとUSMの合掌スピードを評価すれば、たとえ将来フルサイズへの移行を考えていたとしても一考する価値のあるレンズではないでしょうか。
まあこの記事がどこまで信頼出来るかということもありますし、また真実であったとしても発売はおそらく夏過ぎであろうことを考えると、当面は何か他のレンズでしのいでおくというのも手かもしれません。
ちなみに私もFE24F1.4USMUが発売されたときに悩みに悩み、やはりこれは自分にとって買っておく価値のあるレンズと決断したときにはすでに当初の発売分は捌けてしまって普通のショップではなかなか見つけることが出来ず、おそらく後1〜2ヶ月後に次の生産分が普通のショップに出回ってきたときには即買おうと待機中です。
書込番号:9580607
0点
ついに来ましたか。
よいはこですねえ。
僕の場合は、1D2、5D持ってて、50D持ってないんですが。
持ってないほうの50D勧めてしまいました。
というか、そのときはもう決めてたみたいですけどね。
APS−Cでは、10D持ってますけど、さすがにこれは勧めません(笑)
5Dはポートレートのボケ効果用。
1D2はスポーツ連射用。
ただ、でかくて重いので、X1.6で望遠利いて、軽快で秒6コマ連写と実用的な、
50Dは欲しいところです。いくらx1.6とはいえ、家の10Dはもうへたってきてますからね。
デジは、やっぱり新しいものほど画質も進歩しています。
三脚はデジものじゃ無いんで、壊れない限り、ずっと使えます。
ちなみに雲台は
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607089217.html
ケンコーのこれの(の正確には前モデル)90と120を持ってますが、
90は小さい、120じゃ大きいという感じですので、
中とって100がいいのではと思います。
個人的には、他のメーカーよりこれがかっこよく思えたので、また、実際使うとしっかりしています。これも壊れる気はしないぐらい頑丈ですね。
三脚の脚も、雲台もねじって締めるタイプが、結局安全で確実です。
レバータイプは、ちょっとひっかかって、取れたり、倒れたりしたら悲劇です。
EF35mmF2ですけど、気になって今AFのスピードチェックしたんですけど。
爆速といえるぐらい早いですよ。
大体純正はマクロ以外早いと思いますけど、レンズのガラスが小さいものは速いです。
ガラスの大きくて重いものは遅いです、特に遅いのは85mmF1.2などですね。
望遠ZOOMや超望遠プロタイプはモーターも強力なので、ガラス大きくても速いですが。
35mmF2は同じく家にある100mmF2より全然速いです。
35mmはUSMじゃないけど、AFは問題なく速いと思いますよ。
少なくとも家のは速いです(笑い)
書込番号:9580779
0点
今日は箱から取り出してずーっと触ってました。
昨夜開けてたら徹夜になってたとこでした。危ない危ない。
当たり前ですが、キスデジとはシャッターのフィーリングから何から違いますね。
連射は特に重要視していませんでしたが、やっぱあった方がよかったです。
体感してみて初めて気づきました。連射の音ってすごくいいもんですね。
これはたまりません。
明るいレンズが組み合わさったのを想像するだけでもうトキメイテしまってます。
takuron.nさん
EF35mmとEF50mm の後継機ですか〜
これはまた大いなる悩みをもたらしますね(~_~;
運がいいことに?発売が夏以降であれば諦めがつきます。
現在流通しているレンズでしのいでみようと思います。
EF24F1.4USMUのクチコミ掲示板みてきましたが、作例がすごい綺麗ですね。
これでスポーツ撮ったらどうなるんだろう?と妄想がふくらみっぱなしです。
takuron.nさんは星用に購入されるんですか?
mao-maohさん
ケンコーの雲台もこれまたなんとも言えない美しさですね。
たまりませんね。一度生で見たいものです。
福岡売ってるかなぁ。調べてみます。
35mmF2のチェックありがとうございます。
爆速ですか!?
これはこれでまた魅力的な言葉ですね。
人によって体感速度が違う事もあるでしょうが、
速い(少なくとも遅いと感じない)ならば、たぶん私が思っているのよりもだいぶ速いのだと思います。
35mmF2が遅いとあらば、EF24Lはどうだろう・・・桁が違った!
ならばEF28mmF1.8は・・・っと、悩み無限ループに突入してしまいました。
一番ネックなのは試せないという事ですね。(優柔不断というのはひとまずおいて)
都会に住んでいたら・・・と思うのですが、いたしかたないですね。
ここは一発、EF24mm F1.4L USMで後はリサイズでなんとか・・・とよぎるほど混乱してきました。
冷静に考えます。
書込番号:9583212
0点
雲台ですが改めて、以下がお勧めです。
超精密・高精度 自由雲台
ケンコー 雲台 FP-100ZSN メタルシルバー 自由雲台ZS−Nシリーズ【最大積載7kg・重さ350g・中型三脚対応】
商品番号 5048272
メーカー希望小売価格 23,205円 (税込)
価格 15,000円 (税込 15,750 円) 送料込
超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。
極めて高い工作精度。
自由雲台ZS-Nシリーズ FP-100 ZSN
●四角いカメラ台の設定により、ボールを緩めることなく、カメラの装着が可能。
●カメラと雲台の装着面に「コルク」を採用。カメラが滑りにくく、しっかり固定できます。
●カメラ底面を支える「ZSプレート」。硬質プラスチック素材により、ブレを防ぎます。
●底面の「ダブルネジアダプター」を取り外すと、U3/8ネジ(大ネジ)の三脚にも対応。
海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
僕の持ってる大きいほうは120タイプですが、これはさすがに大きすぎました、530gです、へたなデジイチより重いです。
まあ、だいは小をかねるで問題はないですが、100タイプが先のGITZOにもベストマッチでしょう。
●海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
も大事でしょう。
●超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。極めて高い工作精度。
このあたりも、実際使ってみるとうなずけます。
以下、あるカメラマンのブログから引用
雲台はケンコー社のものをセレクト。この製品は 梅本製作所 によるOEM製品であることはつとに有名です。
サイズを越えた機材保持力があります。
.....、
絶対的な「性能/重量」を考慮するとこのFPシリーズがベストと判断しました。
入手や修理のしやすさ、価格も○です。機械的精度も高くおそらく長期間の使用も問題なさそうです。
書込番号:9583398
0点
らぷとさん こんにちは。
連写の音の快感ってあるでしょう。
いつも使うかは別として余裕という意味でも、あるいは耐久性の証としても意味があります。
僕は、最初10Dの3コマだったので、1D2の8コマにしたときは感動しましたね。
でもアレは、怪物というか重戦車で。
50Dの6コマは軽快で実用でしょう。
通常は低速の3コマで使うぐらいでもOKです。
マニュアル撮影についてですが、簡単な方法としてまずPモードで撮影するか、ファインダーで絞りとSSを確認します。Mモードに切り替えて、その絞りSSをセットすれば、それでOKです。これで露出が固定できていることが大事なことなんです。
その後は、必要に応じて、絞りとSSを常に意識し確認し露出の+ーのグラフを見ながら(結果も見ながら)撮影すればいいので、難しいことはありません。
露出のブレが無いので各こまの明るさが安定します。
場合によっては、AvモードTvモードの方がいい場合も有ります、結果は、絞りとSS
の組み合わせ、これで露出が決まるのでどっちでも最終的に適正に合わせられればいいわけですね。
書込番号:9583494
0点
実際に使っておられる方のインプレがもっとも確かですね。
使ってもいないのに聞いた話など書いて失礼しました。
確かに短焦点になり、レンズのガラス総量も少なく軽いほど動きは速くなりますね。
EF35ミリF2.0は、諸収差の少なさから一時は星野撮影の標準レンズとさえ呼ばれていたレンズで、写りの良さはお墨付きです。
私自身はその聞いた話から買わずに来てしまいましたが、そんなに高くもないですしフルサイズにも使えますので屋内用にも一本持っておいて損のないレンズかもしれません。
元々デジタルに移行した最初、40Dに付けるレンズを考えたときに、これだけ写りの評価が高くて値段も高ければきっと星にもバドミントンにも、そして普段も使えるだろうなどと都合の良いことを考えてEF-S17〜55F2.8を買って、使ってみれば星ではF4まで絞っても周辺部にコマ収差は残るわバドミントンではちょっと暗い体育館ではSSは稼げないわ、あまりの使え無さに愕然として以来、どんなに評判が良くてもズームレンズにはまったく興味が湧かず、逆に細かいところまで気にしすぎるようになってしまいました。
星撮りでは画面全体に点光源が写っているわけで、周辺減光からコマ収差や各種色収差まで歪曲収差以外は手に取るように見えてしまいますし、バドミントンでは暗いところで動きの速いものを撮るために思った瞬間よりAFが迷って一瞬でも遅くシャッターが降りていると後でパソコン画面で確認すればこれまたすぐ分かってしまいますので、どうしても明るく性能のよい単焦点ばかり選ぶことになってしまいます。
EF24oF1.4LUSMUは星にもバドミントンにも使えることを期待しています。
まあそれ以外普段の写真を撮っていないわけではないので、自分のHP等は持っていませんが、写真を少し上げてあるこの価格コムの姉妹投稿サイトをホームページ代わりに張ってみます。
残念ながら顔出し出来ないためにバドの写真は一切ありませんし、星の写真もほとんど無く、ほんとに普段撮りの写真ばかりですがよろしければ。
書込番号:9583866
0点
返信おそくなり申し訳ありません。
昨夜は少し飲みすぎてしましました(=_=;
>mao-maohさん
市内のキタムラに行ってきました。
種類は多くなかったですが、VelbonとGITZOの三脚が置いてました。
GITZOはGT2541がありましたが、なるほど確かに質感が非常によかったです。
(値段も高かったです)他にVelbon G5400IIもありました。
GITZOのGT2330もどんな感じなのかがぜん興味がわきまくりです。
GITZO GT2541
http://kakaku.com/item/K0000002514/
Velbon G5400II
http://kakaku.com/item/10709010584/
マニュアル撮影について、私はてっきりマニュアルフォーカスの意味だと思っていました。
マニュアル設定の意味だったんですね。
>takuron.nさん
写真きれいですね。ありがとうございます。
棚田の色がたまりませんね。
風景写真もいいなぁと思ってきました。
また、猫の「だーーーーーーっ!!」写真から、
SIGMAの50oF1.4がAFが遅いといわれていたのがわかりました。
こういうことなんですね。
今日は試しに今もっているレンズでバドミントンを撮ってきました。
(目的の体育館とは違いますが、明るさ的にはたぶん同じだと思います)
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6です。
ISOは800、1600、3200と試しましたが
ISO1600以上はノイズがけっこうのる印象を受けました。
ISO800で自分は(SSは別にして)満足いく写真が撮れました。
ただISO800ではSSが1/100までしか稼げなかったので、これをレンズでどうに上げていこうと思います。
やはり35mmF2を購入しようと思っています。
書込番号:9593646
0点
ISO感度は、1600がちょっとなあと思ったら、1250にするとか、
0.3段できめ細かく設定したほうがいいです。
F2というF値は、暗いなら常用してよいと思います。
F1.4とかF1.2とかだと、注意して(笑い)使ったほうがいいですが。
動きの早いシーンでは、1/500秒切りたいです、少々のノイズよりぶれないほうが重要ですから。
動きがすくないとか止まってるようなシーンなら、1/200秒とか。
いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
書込番号:9619787
0点
mao-maohさん
返信遅くなり大変失礼いたしました。
短焦点はどうにも迷ったので50mm F1.4 を購入しました。
基準が分れば35mmにいくか85mmに行くか、はたまた24mmに行くかも目途が付くと思いました。
まだ体育館では使っていないのですが屋外で人物を撮影してきました。
mao-maohさんの書き込み[9571599]から
>撮影についてですが、明るさをあまり欲張らずに、若干絞ったF2、F2.2、F2.5 このあたりをメインでSS優先でまたはマニュアルで撮るのが基本です。
>被写界深度を稼ぐ意味と、画質を上げる意味ですが、SSでぶれさせないのが基本であることはいうまでもありません。あとはISO感度の設定でノイズとの兼ね合いなので、
ようやく「被写界深度を稼ぐ」と「画質を上げる」という意味がわかりました。
開放1.4で撮るとシャープさが欲しい場合でもソフトになってしまいました。
明るいレンズを買えば(簡単に)シャープでスピード感ある写真が撮れると思っていましがた、これもまた間違いだったと気付きました。
適正を得るためには、考え、経験を積まないといけないのですね。
カメラでの撮影がすごく楽しくなってきました。
>いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
水曜に体育館での撮影にチャレンジしてきます。
書込番号:9634826
0点
もう解決済みでしかも50Dを購入してしまったので今更書いても仕方ないかもしれませんが。
50Dは高感度性能最悪のカメラですよ・・・
ISO100でもカラーノイズがのり低感度でも解像しなくなったカメラです。
ソフトでノイズを誤魔化してるだけでセンサーのサイズが小さいのに
1500万画素にした弊害がもろに出てしまいました。
またフルサイズ以上にレンズ性能を要求します。
並レンズではまともに解像しないですよ。
同じレンズでも5Dにつけた方が描写力も解像感も高くなります。
APS-Cでは、30Dの高感度性能が一番良かったです。
40D→50Dでどんどん高感度性能は落ちてます。
ただソフトの処理がうまくなっただけです。
しかしソフトの処理では限界があります。
それでいいのなら、RAWで撮影してDPPすれば同じことですから。
5Dの高感度性能はかなり高いですよ。
50Dとでは比較になりません。
ノイズが増えてもISO3200でも解像感を保ってますので。
私はAPS-Cでは40Dを使ってますが、高感度のために5Dも買い足した口です。
40Dは晴天時の野外専用の連写カメラとして使ってます。
書込番号:9643296
0点
情報ありがとうございます。
確かに、感度を上げると想像以上にノイズがのるのに驚きはしました。
そこには期待しすぎ感もあったと思います。
結局、両方を同じ環境で撮り比べないと優越は分らないと思ったので、今回は連射を選択しました。
自分の周りに持ってる人がいれば撮り比べができたんですが、いかんせん誰もおらず・・・
今回の選択が正しかったのかどうか、いつかフルサイズを買った時に判るんでしょうが、
今はもうこの手にある50Dに全力をそそぎたいと思います。
そのうちまた購入資金ができれば、フルサイズを検討すると思います。
買える日がきたらいいなぁ・・・
いや、きっと買います!!
書込番号:9644221
0点
中古なら5Dはお安くなってますから、室内用に買い足すのお勧めです。
50Dは野外専用の連写カメラとして併用するのがいいでしょう。
5Dの高感度性能ならRAWで撮影すればISO3200でも使えるレベルです。
F2.8のレンズを買うよりも安上がりですよ。
同じレンズをつけても5Dに付けたほうが解像するので、トリミングして拡大しても
50Dよりはシャープに写るでしょう。
5Dの弱点は、皆さんが言ってるように連写性能が悪くレリーズタイムラグも
遅いのでスポーツカメラとしては強くないことですね。
ニコンのD700ならどっちの要望にも応えるものですが。
キャノンにも1280万画素程度で連写に強いフルサイズカメラが欲しいですよね!
キャノンさん!是非とも発売して下さい。廉価で15万ほどでw
書込番号:9644897
0点
ニコンは200/2は全然分かりませんが、他のレンズはキヤノンの方が良いと思います。
カメラだけなら高感度では、D300もなかなかです。
書込番号:9645101
0点
5Dは連写は無理ですが、AFの合焦率が高いですね。速いし。
むかしD2Xと比較テストして驚きました。
予想に反して5Dの圧勝でした。
ニコンはD2XのAF性能について、自信を持って宣伝していましたから。
書込番号:9652460
0点
D2Xは昔のことですから・・・5Dもそうですが、5D2のAFも同じで進化がないですね。
フルサイズですから、画素数は最低でも2000万でないと思います。3000万も欲しいです。
超高速連写は、D2Xみたいに真ん中の半分位の面積を使って良いと思います。
一回のミラーアップで複数枚露出できれば、30コマ/秒でも夢ではありません。
3〜7枚バースト、AF、3〜7枚バースト、AF、って感じとか。
その速度で、30秒連写に耐えれるバッファーも欲しいです。
書込番号:9653124
0点
報告が遅くなりまして申し訳ありません。
先の土日(20日・21日)が想定する本番でした。
この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
takuron.nさんが言われた言葉、これががもっとも自分の結論を表していました。
>勿論50DにF2.8でも現在お持ちのシステムよりははるかに良い写真が数多く撮れるようにはなると思います。
>しかしそれも現在のシステムと比べればの話。
たしかにおっしゃるとおりでした。
F2.8ズームで撮った写真とF2以下の短焦点で撮った写真を比べると両者の違いは歴然でした。
たぶん、EF24-70 F2.8だけで撮影に望んでいたらそれはそれで納得してたと思います。
でも短焦点の明るさを経験した今ではもうEF24-70を使おうとは思わなくなってしまいました。
(念のため、EF24-70 F2.8は別の用途にも使えると思って中古で買ったので後悔はしてないです)
体育館では明るい短焦点が最高に気持ちいいという事が肌で理解できました。
もっと早くから50D+短焦点を推してくださったてた方もいたのに、気付かないで申し訳ありません。
また、連射性能もあって本当によかったと思いました。助かった場面が幾度かありました。
皆様のおかげで満足いく撮影ができた事、大変感謝しています。
アドバイス等々、背中を押してくださった皆様にも本当にありがとうございました。
書込番号:9743346
0点
らぷとさん
その後、楽しく撮影されてますか?
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10369469894.html
1d2の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
d2xだけど、スポーツ撮影
>この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
良い構成ですね、プロっぽいです。
>今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
オートで、撮ってたら、ブレぶれのボケボケになったでしょうね。
>せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
>50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
やっぱり、撮影はマニュアルが基本でしょう。実際に撮影してみるとこの意味が分かったと思います。
暗い体育館とはいえ、Pモードだと絞りが解放に限定されるうえ、SSが安定しません、黒バックだとスローシャッターになってブレぶれです。
次善策は、シャッター優先モードですが、やはり開放に限定されるでしょう。ただ、最悪のぶれは防げます。
ということで、こういう同じ環境でずっと撮影する場合、そう露出はいじらなくていいので、Mモードがベストです。
>結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
F2.8の場合、他のzoomより明るいので、画角を変えて撮影できるメリットはありますが、映画とか動画ではないので撮影中にzoomはできませんし、
F2かそれより明るい単にはかないません。
F2だと、4〜5mで撮れば、ピントもokでしょう。
F1.4は甘いのでポートレートなどでは効果もありますが、f1,8とかF2に絞って使うのがシャープに撮るポイントです。
将来的に、フルサイズも気になってるようですが、フルサイズはやめましょう。(笑)
5D、1D2を持ってますが、5Dは体育館でスポーツ撮るような感じのカメラではありません、ポートレート風景をじっくりという向きにはいいかもしれません。
1D2でも個人的には使い慣れてますが、
操作系がプロ用?で変わっていますので、
1D2Nの方が50Dなどとも同じ操作系で使いよいと思います。
もし、将来、大きいサイズのセンサーもほしいということなら、スポーツ主体なら、1D2N、1D3、1D4という系列をお勧めです。
50DなどのAPS−Cと画角が近いことも使いやすい(フルサイズは、画角が違いすぎる)です。
ただ、最近出た7Dなんかも、将来的には安くなったら買い増してもいいと思います。
書込番号:10343416
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お分かりの方がいらっしゃったらご教示願います。
小生、中古の5Dを購入しましたが、購入の際キタムラの販売員に購入機がミラー落下防止対策済か否か確認しましたが結果は「分からない」でした。SCへ持ち込めばすぐに分かるのでしょうが、忙しくてなかなか足を運べません。Webでキヤノンが公開している写真を見ても小さくて良く分からないのです。
そこで、自分の5Dのミラー部分をアップしましたので、これで一目で対策されているのか否か分かる方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
購入後、約1千ショット撮影してますが、今のところは極めて順調です。
1点
EOS-1D MarkVさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます!!
ミラー落ち対策が施されていると見受けられるのでご安心くださいませ。
ではでは。
書込番号:10326382
![]()
2点
よぉっし〜さん
早速のご教示に感謝!
画像の加工までいて頂き、分かりやすい回答で安心致しました。
ありがとうございました。
書込番号:10326458
1点
価格.COM、使いこなしてるなぁーーーー。
価格.COMにも感謝だな、こりゃ。。。
書込番号:10327081
2点
>価格.COMにも感謝だな、こりゃ。。。
kawase302さん、こんにちは。
たまには各登録ショップのサイトを開いて閲覧回数を稼いであげてますよ(笑)
価格コムの収益源はこのサイト閲覧回数によって登録ショップから入るフィーに大きく左右されますからね!
逆に言うと、掲示板だけだと価格コムは成り立たなくなるんですよね、多分。
書込番号:10328733
1点
価格.COMはなんで飯くってるのかと思ったら、そこだったんですねー。
ここのレーティングあげるとギャラに反映か。。。。
私も頑張ってみるようにしま〜〜〜す!!
あと、正直、キヤノンは商売のヤリカタがきらい。
だけど、5Dは理屈抜きに大好きです。
今までみた写真の中で一番魂をゆすられたのが5Dで撮られたものです。
書込番号:10329690
0点
横レス失礼します。
kawase302さん、こんばんは。
<<キヤノンは商売のヤリカタがきらい・・・
こう思っていらっしゃる方は珍しくないでしょうねーー。以前、ライカを販売するお店に行ったときに店主が同じ感情を話してくれました。ライカってメーカはその点ではキヤノンと対局のメーカなのでしょうかね??
好むメーカの好む製品を買えたら、それは消費者にとって理想かもですねーー。
横レス失礼しました。
ではでは。
書込番号:10329835
0点
今年の8月始めに、ミラー落ちしました。
何の予兆もありません。登山中に、突然です。
お盆休みの直前に送って、約3週間かかりました。
帰ってきた直後、液晶不良が発生し、また送り、結局ほぼ1ヶ月使用できませんでした。
こういうことがあると、会社に対する不信感がつのります。
以前、東洋経済にキヤノンとニコンの工場の様子がレポートされていました。
ただ、3年前に買った当時、ニコンをどう贔屓目で見ても、5Dの画像の方が素晴らしいんですね。
5Dに対する不満は、白飛び、ゴミ、動くものに対するフォーカスの遅さ、価格くらいでしょうか。
それから、フラッシュなしで、夜、普通の家の照明で、屋外と同じように何も考えず普通に家族の写真を撮りたいものです。超高感度がほしいです。
5DUでは、どの程度改善されているんでしょうね。
書込番号:10330853
0点
もう解決しちゃってますね(汗)
以下のリンクの画像がとても分かりやすかったもんで…
正直キャノンサイトでの説明はわかりにくいですよね
http://www.u-cs.co.jp/hot.html#090203
書込番号:10333882
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















