EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年2月15日 09:18 | |
| 0 | 6 | 2006年2月14日 19:33 | |
| 1 | 13 | 2006年2月14日 19:02 | |
| 0 | 10 | 2006年2月14日 13:16 | |
| 0 | 11 | 2006年2月13日 01:45 | |
| 0 | 96 | 2006年2月12日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
くちコミ情報、楽しく拝見しております。
ところで発売当初から気になっておりましたEOS5Dですが、
最近ますます欲しくなってきました。
簡単に私のカメラ履歴を紹介させていただきますと、銀鉛から数えて約20年です。
CANON AE-1Pに始まり、T70、T90と来まして、AFに魅力を感じつつEOSシリーズへの移行は金銭面で不可能であったので、OLYMPUS L-1で我慢(失礼!)しておりました。
それから暫く間が空き、デジカメに興味を持ちましてFUJI Finepix4700Zを購入しました。
その後、上記含めたカメラ資産をすべて売却しましてCANON PowerShot Pro1を2年前に購入致しました。
しかし何か物足りないのです・・・。
最近はもっぱらスナップ写真でしたが、もともと風景写真が好きでしたので、ワイド系で威力を発揮する35mmフルサイズのEOS5Dに魅かれた次第です。
すいません、余談が長くなってしまいました。
お尋ねしたいのは上記の通り、デジタル一眼系の資産は皆無です。
そこでEOS5D購入に際して、とりあえず標準ズームの24-105mm F4L IS USMとスピードライト430EXあたりをチョイスしようかと思っておりますが、これでも45から48万円程度の出費になりそうです。
これっていかがなものでしょうか?
またレンズメーカーでお勧めの製品等あれば、お教え下さい。
0点
yonechinさん。はじめまして・・・
んん〜
漠然としていますが、風景派でしたら結局単焦点が欲しくなるでしょうから、取りあえずのレンズであればタムロンの28-75/2.8も良いのでは?
私も24-105/4Lには興味がありますが、タムロンを持っていますので購入はしていません。
5Dの単焦点沼は楽しいですよ〜(自爆)
書込番号:4818894
0点
個人的には、EF24-105mm f4L ISはお勧めしません。望遠系ではf4でもボケはきれいですが、この焦点距離では結構2線ボケになります。ISも必ずしもこだわる焦点距離ではないですね。高価で重いのを好むなら別ですが。。。
もし、光学性能にこだわるなら、むしろワイド系と、28-75mm f/2.8クラスで分けた方が良いと思います。あくまで、個人的な経験からの話です。違う考えの人はいるでしょうけど。
書込番号:4818898
0点
早速のご意見、ありがとうございます。
ですよね〜、ワイド単焦点、魅力です。
やっぱ欲張らずに、ワイド、標準、望遠系でチョイスした方が良いですかね。
ワイド系から始めてズームで3本ですかね(まだ欲張ってますが・・・)、その後単焦点でしょうか。
書込番号:4818941
0点
こんばんは
わたしの5D導入目的はCONTAX系の銀塩の置き換えでしたが、当然ながらボケの豊かさを楽しむことも含まれています。
一本で済ますとすればEF24-105mm F4L IS USMは魅力的ですが、
ボケを楽しむには開放値が不足、高価で大きく重いという点がわたしには不向きでした。
ツァイスのMFレンズを除くと、タムロンのA09、A05、272E、EF135mmF2.8(soft)、EF50mmF1.8Uを使用しています。
広角のA05の17mmは楽しめますし、他のレンズではボケも楽しめます。
CPの高いレンズがいろいろと楽しめるよさがありますので、幅広く検討してみてください。
書込番号:4818951
0点
私は遥か昔にミノルタ(XE)で風景を撮っていましたが、最近はポートレートで遊んでいます。
広角ズーム:タムロン17-35/2.8-4
標準ズーム:タムロン28-75/2.8
望遠ズーム:キヤノン70-200/2.8L IS
っと、望遠だけは贅沢しましたが標準域は単焦点が主力です。
広角単焦点も欲しいですけれど高いよな〜(ため息)
最近は35mmが楽しいので35/1.4Lなんて・・・
書込番号:4818971
0点
iColorと申します。よろしくお願いします。
PowerShot Pro1をお使いでどういう点が「物足りない」のかがポイントではないでしょうか。
5Dのほうが画質が良いのは言うまでもないことですが、
こと解像感に関してならPro1も決して悪くないと思います。
既にいろいろなサンプルもご覧になっていらっしゃるかと思いますが、
圧倒的なくらいの画質の差が第一目的でしたら、それなりのレンズが必要だと思います。
起動時間や書き込み時間、レリースタイムラグ、レンズ交換などコンデジでは味わえない操作性が第一目的ということでしたら、当面は普及価格帯のレンズで良いと思います。
私は10Dを使ってきていて、最近買ってみたPro1の画質に感心してしまいまして、
今後フルサイズを買うことになったとしても、Pro1のコンパクトさを生かして併用したいと思っているしだいです。
こんな意見もあるというていどにお聞きください。
良いお買い物を。
書込番号:4819037
0点
>>しかし何か物足りないのです・・・
これってフィルムとデジタルの差で思ってることでは?
フィルムと違いデジタル処理しての発色なんですから…
書込番号:4819063
0点
本当にたくさんのご意見、ありがとうございます。
とても参考になります。
じっくり検討して行こうと思います。
そうですね、AFでピント合わせは不要、コンパクトフラッシュ等のメモリーにより、こまめなフイルム交換も不要となった今、せめてレンズ交換等の昔行って来た撮影の儀式みたいなものを味わってみたいのかもしれません・・・。
Pro1は手放すつもりはありません、画質、操作性、携帯性すべて満足してます。
5D購入後も併用して行きたいと思ってます。
書込番号:4819140
0点
EF17-40F4L http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010030
EF24-85F3.5/4.5 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010034
28F1.8 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010005
50F1.8II http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010010
EF135f2L http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010014
ブツブツブツ<独り言です。
書込番号:4819554
0点
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500210882
ついでに、ここの最安値がこのくらいだから予算に合わせてレンズ選択すると・・・・・・。
相変わらず独り言です。
ワタシも5D欲しいー!
書込番号:4819680
0点
わたしは山岳風景がメインなので、
24-105/4Lと迷いましたが、
タムロン28-75/2.8にしました。
理由は、山に担いで行くには24-105/4Lは重たい。
いつも三脚使用なのでISはいらない。
安い。
単焦点は、山では、使いづらい。
書込番号:4819815
0点
確かに山岳等ではズームのほうが便利だと思います。行動範囲が限られますからねぇ。時間と体力と命がいくらでもあるのであれば単焦点でもいいかもしれませんが。
その人が何をどう撮るかで選択が変わると思います。
ズームを一度使ってしまうと,通常の撮影であれば1本でほとんどカバーしてしまい,またレンズ交換という作業が省かれるため,他にレンズをそろえようという気持ちが薄れてしまいます。
せっかく5Dのように画質のよいカメラを持っていても、レンズの性能が悪ければそれだけの画質しか得られないことになってしまいます。
最近のズームは、かなり性能がよいので不満に感じることはないと思いますが。
いろいろな雑誌で画質の比較をしていますが、それだけを見てカメラを買っても使えるレンズにいい物がなければなにもなりません。
レンズとボディの両方の組み合わせで画質は変わってしまうのですから、本当の各社の実力は分からないと思います。
定評のある単焦点レンズを購入して、最高の画質を楽しむのも1つの方法だと思いますが、性能のいい単焦点レンズをそろえるとなるとお金もかかりますし、それなりの覚悟が必要になりますが・・。
書込番号:4821991
0点
またまたたくさんのご意見、情報、本当にありがとうございます。
金銭的な余裕があれば、定評のある単焦点レンズ群を揃えて行くことが最高なのでしょうね。
ただ銀塩次代に50mmと135mmの単焦点を所持しておりましたが、ほとんど使用せず、広角・標準・望遠系の3本のズームレンズばかり使用していた過去があり、結局モノグサなのでしょうね、私は。
今回もレンズはズームにばかり目が行ってしまします。
ただ余裕ができ次第、広角単焦点レンズは購入したいと思ってます。
それより、まずは本体ですね!
書込番号:4823886
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
今月2日に清水の舞台から飛び降りて5Dを購入しました。
でも買って良かった〜♪(^^)v
これでRAWでの撮影をしようと思い、マイクロドライブを買おうと思うのですが、書き込み速度やバッテリーの持ちはどうなんでしょうか?
過去の質問を遡ってみましたが同じような質問が見つけられなかったので質問させて下さい。
どなたか5Dでマイクロドライブを使用されている方がいましたら、CFと体感的にどれくらい違うものなのか教えて下さい。
またCFは電気部品。MDは機械部品(ハードディスク)。
寿命もそれなりに違うと思うのですが、一般的にはどれくらい違うものなんでしょう。
愚問だと思いますが宜しくお願いします。
0点
ピュアグリーンさん、こんばんわです。
5Dご購入おめでとうございます!(^^)!
私は5Dを購入する少し前に、20Dでの使用目的で去年の夏ごろから6GMDを使ってますが、何のトラブルもなく現在もメインで使っています。80倍速の1GCFも3枚ほど持っていますが、まったく出番はないですね(^^;; 20Dの時は連射に着いてこれない場面もありましたが、5Dは秒3コマなので困ったことはないです(^^;; 私は、一回の撮影で4,5百枚ぐらい撮る事も多いので、もう一枚欲しいかなと思っています。お奨めですよ〜 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4813290
0点
ピュアグリーンさん、5Dご購入、おめでとうございます。
> RAWでの撮影をしようと思い、マイクロドライブを買おうと思うのですが、
> 書き込み速度やバッテリーの持ちはどうなんでしょうか?
> どなたか5Dでマイクロドライブを使用されている方がいましたら、
> CFと体感的にどれくらい違うものなのか教えて下さい。
5D自体が秒間3枚連写と、RAWで12枚までの連写という制限があるため、私はそう遅いとは感じません(20Dは秒間5枚、RAWで6枚連写ですので、充分枚数は多いです)。
バッテリーの持ちを気にされるなら、BG−E4バッテリーグリップを装着し、バッテリー2個にするか、予備のバッテリー1個を持ち歩けば、充分と思います。
CFとの体感的違いは、私は感じませんでした。疎いのですかね(^^ゞ
> またCFは電気部品。MDは機械部品(ハードディスク)。
> 寿命もそれなりに違うと思うのですが、一般的にはどれくらい違うものなんでしょう。
落下させるとか、そうしたことがなければ、極端に寿命が短くなることはないと思います。ある程度の対振動対策はされているはずですので。
但し、あくまで回転があるHDDですので、CF程の寿命はないと思っています。普段はCF、大量撮影時はMDと、使い分けています。
書込番号:4813315
0点
ピュアグリーンさん こんばんは
5Dのご購入おめでとうございます。
私は5DでMD6Gアイオー製を使用しています。
RAWオンリーですとだいたい365枚ほど撮影ができます。
今回、北海道旅行にもMD6Gは大変活躍してくれました。
バッテリーの持ち時間は最近CFドライブを使用していませんので詳しくはわかりませんが予備バッテリーを持っていれば今回の北海道でも−6度前後で300枚は撮影できました。
風景撮影でしたらMDで問題がありません。
書込番号:4813672
0点
Eosu30Daiさん、 nchan9821さん、titan2916さん、こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
大変参考になりました。
これで心おきなくMDが買えます。
それと予備バッテリーも同時購入しときます。"^_^"
書込番号:4813720
0点
そういえば、例の巨大ファイル現象を避けるため、マイクロドライブは使用していませんでした。
ファームアップで解消したので、6GBを購入してみようかな。
書込番号:4816373
0点
>ファームアップで解消したので、6GBを購入してみようかな
アップ後は何ら問題なくMD6Gが使用出来ます。
書込番号:4822080
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちわ、5D新参者です。
いろいろいじっている段階ですが
このカメラはデフォルトでISO感度の設定が100〜1600まで
できますが、カスタム機能でISO感度拡張で
50〜3200まで設定できるようになるみたいですが、
それならなぜ最初からデフォルトで50〜3200
になっていないのでしょう。
この設定だと何か不都合が出てくるのでしょうか。
1点
ISO感度を上げてくと、その分ノイズが増えてきます。
ISO3200は緊急用という位置付けですね。
私の場合ですがISOはなるべく最低感度を使用して、必要なシャッタースピードが得られない場合に感度をマニュアルで上げてきます。
書込番号:4805978
0点
ウェルビさん が書かれているように、ISO感度の拡張は、あくまで緊急用です。
これまで発売された5Dのムック本にも出てましたが(どれだか忘れました)、50はほとんど100と変らないようです。
ただし、明日10日発売の「完全ガイド」に書かれていますが、絞り開放で長時間露光で滝や川を写すときに効果はあるようですが。
ISO感度を上げると、どうしてもノイズは増えます。撮影者の意図や考え方で許容量は変化しますが、3200だとかなり粗い状態になることは事実です。私は拡張機能オンを標準にしていますが、使用は緊急時のみです。キヤノンもこれを認めていると言うことでしょう。
キヤノンのデジ一は低ノイズで有名で、私も室内撮影では結構1600も使いますが、結構綺麗に取れます。ただ、10D時代に3200を使ったことがありますが、さすがにノイズが酷かったですね。
5Dはかなり良くなっているようですが、さすがにまだ3200と50はまだ未使用です。
書込番号:4806031
0点
こんにちわ
ウェルビさん 、 nchan9821さん
早速のレスありがとうございます。
>3200だとかなり粗い状態になる
え、そうですね。高ISOで粗くなる事は私も知っております。
質問の意図が少し違ってしまいました。
つまり、ISO設定が100〜1600でISOを例えば100か400で使うのに対して、最初から50〜3200にしておいて、ISOを100か400で使うことに何らかの支障があるのかということです。
書込番号:4806063
0点
ISO50はISO100に比べてハイライトの階調が失われていると書いてありましたねー、
私なんかにはISO50〜ISO1600まで十分使える画質なのでISOオート機能があれば便利なのですが!
夢中になって撮影しているとシャッタースピードが遅くなっているのに気付かないときがありますのでボディに助けてもらえば非常にありがたいです^^;
書込番号:4806085
0点
>ISO設定が100〜1600でISOを例えば100か400で使うのに対して、
>最初から50〜3200にしておいて、ISOを100か400で使うことに
>何らかの支障があるのかということです。
あくまでも想像でしかありませんが、
5DのISO100〜1600はキヤノン基準に合格する画質です、
対して、50〜、〜3200については
推奨は出来ませんが緊急避難的には使えます、
ということを暗にアピールしているんだと思います。
書込番号:4806131
0点
追伸です。
それにしても、5DのISO800や1600の画質は凄いですね。
光を読み誤らなければポートレートにも問題ないんですね〜
ますます5Dが欲しくなってきちゃいましたよ。
資金繰り、なんとかしなければ。
書込番号:4806141
0点
私も以前に 都会の売れない素人カメラマンさん と同じ疑問を持ち、この掲示板で聞いたことがありました。
どうやら以下のようです。
ISO3200はISO1600の信号をカメラ内部でレベルアップする。
つまり、撮影後にフォトショップなどで明度を一段相当持ち上げたのと似た操作をしている。
ISO50については当時は聞きませんでしたが同じように逆のことをしているのかも知れません。
ISO3200は元々露出不足の信号をレベルアップするので多少ノイズが増えるけれども問題は無さそうですが、ISO50は元々露出オーバーの信号をレベルダウンしても白飛びしてしまっている信号を助けることは出来ませんので別の作業だと思います。
この部分は詳しい方の説明を待ちたいです。
要するに、ISO100から1600までは撮像素子の感度を電気的に変えているが、ISO3200とISO50は別の作業をしていると言うことで、作る側からすると全く別の意味を持つらしいのです。
使う側から見れば不思議な線引きに見えますよねー。
書込番号:4806197
0点
>ISO100から1600までは撮像素子の感度を電気的に変えているが、ISO3200とISO50は別の作業をしていると言うことで、
その通りです。
個人的には同一扱いでも構わないと思っています。
ISO3200はISO1600のビット精度を半分にしたものですが、元々ノイズが多いため気付くことはないでしょう。
ISO50はISO100のコントラスト(明るさ)を半分に落としたもので、ビット精度が上がるわけではありませんが、見かけ上ノイズが減る効果があります。
しかしRAW現像の場合マイナス露出側への余裕度は減るはずです。
またISO100時のノイズは十分小さいですから、実際の効果のほどは疑問です。
書込番号:4806724
0点
ノイズを別にすればISO3200ではローライトのリニアリティーがISO50ではハイライトのリニアリティーが若干悪くなるかもですね(ISO拡張ではガンマーカーブをいじっているかも?)。
書込番号:4806746
0点
こんばんわ、皆さん色々と解説ありがとうございます。
同じISOでも端の領域を使わないなら、
100〜1600にしておいた方がいいということですね。
>私なんかにはISO50〜ISO1600まで十分使える画質なので
>ISOオート機能があれば便利なのですが!
ああ、そうでしたね。α7Dでは使っていましたが
(100〜400の範囲で自動)5Dにはオートが無かったんですね。
ISO1000でも使えると頭の中であるものですから、
少し暗いところで使った後も、ISO1000そのままにしてました。
書込番号:4808445
0点
間違ってISO50や3200を設定してしまうのを防止する為かと思ってました・・・。
20Dしか持って無いですけど、ファインダー覗いたままISO変更する場合が多いので、3200まで上がっても良い時は拡張して、そうでない被写体の時は拡張解除してましたので・・・。
書込番号:4808831
0点
20D ですが、ISO3200 使いますよ〜。
たまにはノイズも良いもんで、わざわざ Photohop でノイズ追加してみた
のもありますが、やっぱり、天然(?)のノイズが良いですね。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album20/album20.html
書込番号:4809103
0点
》間違ってISO50や3200を設定してしまうのを防止する為かと思ってました・・・。
私もそう思っていましたが、違うのかな?(^^;)
感度拡張をしない状態では、「サブダイヤルを目いっぱい左に回すと100」です。高感度撮影した後に、元の100に戻すのが楽だからなのかな〜と思ってたんですが・・・。
書込番号:4821985
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
銀塩からEOSを使い始め、そのままKissD、KissDN、5Dと来たのですが、未だにキャノン製レンズ以外は使用した事がありません。
ところが、コンパクトデジカメでは、コンタックスなどを使用している事もあり、妙に新しく出るツァイスの85/1.4 T*が気になってしまいます。マウントはニコンのもののようなのですが、どうせマニュアルなのだから、マウントアダプターか何かで5Dにて使用する事はできないでしょうか?
最近までKissDNにEF50/1.8を付けていたので、画角的には80mm前後のレンズが欲しいのですが、やはり普通にEF85/1.8ないしは1.2Lを買うほうが賢いでしょうか?
ご教示頂ければありがたいです。
0点
ニコンFウントレンズならEFマウントには、
マウントアダプターというの使えば出来ますよ。
エレフォト
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
近代
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
>やはり普通にEF85/1.8ないしは1.2Lを買うほうが賢いでしょうか?
必ずしもそうではないですが、普通は純正が無難では有ります。
しかし1.2Lは重いしモデルチェンジの噂もありお勧め出来ません。
1.8は私も持ってますが、このクラスでこの明るさで、比較的安く
画質と描写もLレンズと同等で買って損の無いレンズです。
個人的に見てEFレンズの中でコストパフォーマンスは1番と思います。
しかしツァイスのレンズなら話は別かも…
独特の味わいも有り描写は評判良いです。
予算に余裕が有るならどちらも揃えるのが良いかもしれません(^^;;)
書込番号:4817561
0点
実用性を言うのならAFや開放測光の効くEFマウントのレンズだと思います。
アダプタ経由で使うのは、使い勝手はとても悪くなりますので、それを超えられる「楽しみ」や「期待」のあるレンズと言う事ができますね。
ツァイスのレンズ 良いですね。(^^)
書込番号:4817622
0点
ちび羽さん こんにちは
マニアック的に使うのであればツァイスの85/1.4 T*でしょう。
使い勝手はやはり純正でしょう。
ツァイス85/1.4 T*の色のり、抜け、ボケ味はキャノン純正でも出せない味ですね。
EF80f1.2Lは品薄状態になっていますがモデルチェンジの関係でメーカーも製造していないのかもしれませんね。
ツァイスの85/1.4 T*は最近の商品なのでもう少しお待ちになった方が宜しいのではないでしょうか?
ツァイス85/1.4 T*は私も興味がありますが純正レンズよりも使用制限があるのと価格が高価なので様子を見ています。
書込番号:4817628
0点
新しく出るツァイスのレンズですから、コシナ製の85mm/F1.4ZFですよね。
実売で10万円弱というところのようですね。
京セラが製造していたCONTAX製との比較が日カメやアサカメにありました。
微妙にボケ味等が異なるようですが、他社製と比べればZeissらしいとのことですね。
新しい物の方が良いのかもしれませんが、CONTAX製の程度の良い中古なら
半額程度で入手できますよ。
ただ、製造時期等により微妙に描写が異なるようで、
人により当たり外れの評価がまちまちとなる典型的なレンズのようですね。
新品のEF85mm/1.8USMと中古のCONTAX製85mm/F1.4というのもよいかも?(無駄かな?)
書込番号:4817648
0点
ご教示ありがとうございます。
どうも、広告などの影響は自分で思ってるより受けやすいようで、オリンパスがフォーサーズでフルデジタル設計なんていうのも気にならないではないのです。多分、ツァイスっていう名前も同じ様な刷り込みの結果かと…
で、そのオリンパスの絡みもあって、今回のツァイスの様に「デジタルカメラに対応」なんて書かれると安心するというか…
でも、何が違うの?って言われたら分からないです。
ポートレートをする友人に話したら、EF85/1.8やEF135/2.8なんかも良いといわれたのですが、いかんせんポートレートをするわけではないですし。ただ、聞く人聞く人、EF85/1.8は良いと言うので、そちらに心を動かされているのは事実。
中古コンタックスを全く考えていなかったのは、単にデジカメ対応の表記がなかった(当たり前)という理由なので、実は、Y氏in信州さんの提案
> 新品のEF85mm/1.8USMと中古のCONTAX製85mm/F1.4
というのが結構金銭的にも、良いのかもしれません。カメラバッグの容量は食いますが。
ともかく、どうやら、1.2L更新の噂もあるようですので、しばらくは(少なくもとも、コシナの85が実際に市場に出てくるまでは)KissDN+50mmで乗り切ろうと思います。
書込番号:4818209
0点
こんばんは
5Dに京セラP85mmF1.4をつけて撮り始めましたが、使いこなしは結構難しいですね。
方眼マットのファインダースクリーンでの組み合わせですが、開放ではピントが薄いので苦労します。
ボケはさすがに綺麗ですし、トーンが豊かに出ます。暗部の階調が良く出るので5Dとの相性はいいかもしれません。
近接が1mくらいしか寄れませんのでこの点が不満です。(先日買ったエクステンションチューブが役に立ちそうです)
もともと、惚れたレンズで、持っているので使いますが、便利さではEFレンズでしょうね。
コシナ製は若干軽く、硝材が異なり、絞り羽根が1枚増えたくらいの違いでしょうか。
日本カメラ誌の新旧比較では、旧がやや赤味が乗るということでしたが総体としてはあまり違わないというようなことでしたね。
CPでは旧の京セラ製の中古でしょうか。
書込番号:4818863
0点
カメラ雑誌は どうしても現行品を誉めますからネ。
(大切な広告主さまですから。)
やはりエコガラス採用のレンズは不安です。
まあ、ツァイスなのでそれ程ひどいものは出さないとは思いますし、旧85/1.4はクセ玉ではありますし。
(わたしにとって、クセ玉は褒め言葉ですので。。。)
書込番号:4819009
0点
中望遠の他社製レンズではライカRの80mmF1.4を5Dで使っていますが、フォーカスの精度のためスクリーンをEe-Sに交換しました。
私は比較的明るいレンズが多いのですが、それでも24-105mmや100-400ISではちょっと暗くなりました。まあ使用に耐えないほどではありませんが。
肝心のピントの山に関しては標準のプレシジョンマットとは段違いでみやすいです。
あとEe-S使用の副産物としてマウントアダプターを介し絞込み測光となる場合の絞り値による露出の補正がほぼ不要になりました。
書込番号:4819387
0点
EF85/1.8良いレンズですね。描写性能は1.2Lのその薄い深度を求める時以外必要が無いくらい高いと思います。それに引き換えツァイスの85/1.4 T*は皆さんがおっしゃるように癖が強く、特に開放付近の描写はピントの芯が殆ど無いと言って良いくらいです。それでもその描写がハマッタ時の嬉しさはまた格別です。Y氏in信州さんの案のように両方買ってそれぞれの描写を楽しむ!ってのは粋なアイデアですね! ちなみにマイ・アルバムの最後のページ「雨色の花」はツァイスの85/1.4 T*の開放での写真です。参考になれば幸いです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1442090&un=137820&id=23&m=2&s=0
書込番号:4819811
0点
みなさん、本当にありがとうございます。
とりあえず、自分の中でEF85mm/1.8はほぼ決定です。もちろん、Lレンズが近々更新されるのなら、それはチェックしてからですが(近々あるらしい20Dのマイナーアップグレードとほぼ同時期なんていう噂もあるので、それまではとにかく待ちます。)
それと同時に、やっぱりT*は気になるのですが、新品で買えるほど余裕がないので、中古で探してみようと思います。
じつは、デジタルになってあまり写真を撮ろうという気になる事がなかったのですが、今回の5Dは久々に撮りたくなるようなマシンなので、十分楽しみたいと思います。
(そして、まだ届かないEe-Dにヤキモキする毎日です)
書込番号:4821294
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
自作という方法で、EOS 5Dに「防塵防滴ジャケット」を
着せてやりたいのですが、いかがでしょうか。
話題が集まりづらいとは存じますが、よろしくお願い致します。
キーボードカバーやマウスカバーなど
シリコン変性熱可塑性ポリウレタンエラストマー
シリコン、ナイロン、ポリアミド樹脂などで出来たものがありますが
これらの、固まる前の薬剤・原材料があれば
EOS 5Dをラップでくるむなりマスキングテープを貼るなりして
養生して、ペタペタ塗っていけば、ジャストサイズの
ジャケットができそうなのですが。
マウント、表示部、ダイヤル部などはコンパス型カッターなどで
キレイに整形します。
ボタン部はもう手勝手で覚えてしまいました。
う〜ん、エレコムやサンワサプライから出ないかなあ。
(レンズは何かゴム製品がありそうです)
(今日も冷や冷やだったのですが、部活動の同窓会など飲み会で
いっつも僕のEOS 5Dが放り投げられ
あっちの席、こっちの席へと空中移動するのですが
いつかはボッチャーンといきそうで……)
0点
自作にチャレンジして、結果報告されれば、喜ばれると思いますので、ぜひお願い致します。
なお、飲み会の撮影に5Dを使う必要は無いと思います。(コンデジが最適?)
書込番号:4811473
0点
わたしも飲み会とかいろいろな行事のスナップにはコンパクトデジタル使ってます。
>いっつも僕のEOS 5Dが放り投げられ
>あっちの席、こっちの席へと空中移動するのですが
>いつかはボッチャーンといきそうで……
ボッチャーンもですが、ガッチャーンも怖くありませんか?(^^;;
書込番号:4811550
0点
私は飲み会の席でも20Dです。
暗い席でも高ISOにて対処できるし、
思ったような撮影ができるので便利です。
ただ空中を飛んでしまうのは何故でしょう?
衝撃は防塵防滴であっても弱いと思います。
防塵防滴ケース、
なかなか難しいとは思いますが、
実現できるのであれば20D用もご検討願いたいです。
書込番号:4811920
0点
こんにちは
>いつかはボッチャーン
時期的に鍋料理が多いので、気をつけないと。(気をつけてもらわないと)
書込番号:4811960
0点
>時期的に鍋料理が多いので、気をつけないと。
5Dの煮込みって美味いの?
書込番号:4812132
0点
>5Dの煮込みって美味いの?
生(RAW)がイチバン。(^^)
書込番号:4812148
0点
持ち主本人としては、目の前真っ暗になりますから
これは「闇ナベ」ですか。
みなさん、さあ六本木ヒルズ方面へ移動!!
(洗って使えたとしても、お魚やネギのニオイがする5Dはいやだなあ)
エラストマーなど、溶けた状態のものはどこで売っているでしょうか。
書込番号:4812384
0点
て っ ち ゃ んさん こんばんは
私も何とか5Dの弱み防塵防滴をカバーしようと考えましたがカメラ雑誌CAPAに出ていたCAPAオリジナルグッズの中にカメラパオと言うカメラカバーがあります。
実際今回の北海道撮影で活躍してくれました。
http://capacamera.net/shop/item/059/059.htmlここからカメラパオの商品が見られると思います。
参考にしてください。
裏面はクロス地なのでレンズも拭けます。
書込番号:4813742
0点
上記製品は飲み会には対応していませんのであしからず。
書込番号:4814379
0点
titan2916さん、実用性の高い製品紹介ありがとうございます。
これでしたらすぐに保護カバーとなってくれそうですね。
母もなにやら「巾着袋を縫ってあげる」と言っているのですが
出して選んでいる余り布の柄がぜったいカメラマン向きじゃないゾ。
新たなる試練のはじまりかも。
理想型はやっぱり薄膜でできた透明ジャケット。
本格的なサイトも見つかりました。
材料がボディを変色させてしまわないかどうか
手触りや粘度とか色々試してみます。
(角にはちょっと厚みをもたせて保護性能も持たせます)
実用になりましたら、またご報告させていただきます。
模型用型取り材料
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/
型取りの全般知識(型取りドットコム)
http://www.katadori.com/
書込番号:4817451
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの皆様、おはようございます。
当地では、2月より桜の撮影が始まり、4月下旬にメインの桜撮影まで約2ヶ月桜を追いかける予定です。
これに今までは10Dを使っていたのですが、画素数が足りないのか離れた山々に咲く桜の花の白や杉の木の葉が『ぼやっ』とした感じに写ります。
ブレているという感じではなく、解像度が足りない感じです。
そこで、今年の桜撮影には5Dを使おうかと考えたのですが、緻密な風景を撮影したサンプルが少なくわかりにくいため、5Dで風景を撮っていらっしゃる方々のご意見をぜひ聞きたいとスレを立てました。
10Dの様な600万画素機と比べ、木々を撮影した場合に大幅に解像感が違って見えるというのであれば、10Dの調子がいまいちということもあり、5Dを購入しようかと考えております。
これから撮影に出かける予定のため、夜までレスは入れられない予定でおりますが、どうかご意見よろしくお願いします。
0点
バチスカーフさんへ
@ぶるーと。さんは素子サイズの比較をされているのですよ?
>この場合、APS-C600万画素からフルサイズ1200万画素への移行な
>わけですから、DiGICがどうあれ、単純に考えて解像度は倍か
>それ以上です(数値解像度的には1.414倍)。
画素数だけで言えばコンパクトでも1000万画素発表なりましたねぇ。あんまり無理して詰め込んでもと思うのですが、高画素が売りにし易いスペックなのでなかなか収まらないですね。
500〜800万画素のコンデジで付属の32MBメモリのみ使用し、200万画素相当で撮ってる人って以外と多そうです。
書込番号:4767037
0点
スレ主様
横スレ申し訳ございません。 m(__)m
>ところでY氏in信州さんもカメラOFF会に参加しませんか?
>皆さん歓迎しますよ(^^)/
ZZ−R師匠殿
お誘いありがとうございます。
まずは4月にどこにいるかが問題ですが...転勤族なもので(笑)。
チャンスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4767260
0点
こんばんは。
いやー おきらくごくらくさん の写真すごくいいですねえ。引き込まれてしまいました。5Dで撮るとさらに凄味をますんでしょうねえ。
私は犬しか撮ってないので、風景をびしっと撮られている方とは次元がちがうなーとつくづく感じております。修行あるのみですかねえ・・・。(センスの無い分を枚数でカバー・・・。)
すいません、意味のないレスで。
さらに関係の無い話失礼します。
かま_さん こんばんは。
生かま_さんは、すごいんだろうなあ・・・。
大御所の集まるOFF会はすごいんだろうなあ・・・。
怖いもの見たさで参加してみたいなーなんて。(^^
横レスほんとにすいません。
書込番号:4769257
0点
http://olympus-esystem.jp/products/e330/
http://olympus-esystem.jp/products/e330/special/
そうこう言ってるうちに、ウワサの新機種がついに
正式に発表されたようです。
世界初・フルタイムライブビュー搭載デジタル一眼レフ
オリンパスE-330。
DiMAGE7で、ライブビューの恩恵を知っている身としては
このデジタル一眼は見逃せないですね。
D200よりもスゲーと思いました。正式発売が楽しみです。
書込番号:4769299
0点
ちわわんパパさん、こんばんわ。
ちわわんパパさんの写真も、もーーー、絶妙なフレーミングとシャッターチャンスと色合いで、いやーもーー、いつ見ても感じいってしまいます。
東京近郊のかたでしたら、公開非公開・大人数少人数、飲んで歌って、僕の知らないトコロでお散歩撮影もあるようですので、どうぞ。
kama_kama_@hotmail.com
書込番号:4769359
0点
おきらくごくらくさん
また横レスですいませんが(^^;)
かま_さん
メールの通りです。(^^;)
Y氏in信州さん
転勤族ですか、大変ですね。(^^;)
>チャンスがありましたらよろしくお願いします。
了解です。お知らせしますので是非ご連絡下さい。
zz-r@d-slr.info
ちわわんパパさん
ということなのでご参加下さいね。
書込番号:4770193
0点
かま_さん
そんなに誉めて頂いても、愛犬は差し上げられないですよ w
へたっぴいですから・・・。
あ、メールさせていただきました。(^^
ZZ−Rさん
おさそいありがとうございます。
タイミングが合えば是非(^^
書込番号:4771079
0点
ぷーさんです。さんの御意見で、離れた山々に咲く桜の花の白や杉の木の葉が『ぼやっ』は解決できるのでは。
つまり、ピクチャースタイルで撮影意図に近いイメージを探り、すべてイメージと違っていたとしても、中でも最もイメージに近い『ぼやっ』が少ないものを選択し、そこから微調すればユーザー自らの手によって、出力装置に最適なデータを挫折無く完成させられるのでは。
これはあらかじめメーカーが良かれと思い処理したデーターよりも、自由度が高く、現実的であるためDIDIC IIIととも取れる性能です。
DPPでコツがつかめたらカメラにも反映できる。この点が5Dの素晴らしい所であり、さらに高画素が加われば満足のいく高画質が得られるのでは。
書込番号:4774779
0点
ちょっと遅くなりましたが、色々実験をしていました。ある程度
自分の納得する結果が出たので、ご報告です。
サンプルを2枚UPしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCJggwdCLq
これはRAW+JPEGで撮った物で、レンズはEF100mmF2.8マクロ(旧)
です。一枚目の写真はJPEGでレタッチ無しのそのままです。
2枚目の写真はRAWをフォトショップCS2のRAWプラグインで現像
(パラメーターを操作)し、ノーレタッチでJPEG保存です。
まず、5Dクラスのセンサー画素数になると遠景の繊細な表現と
いうのは、カメラ内JPEGでは無理なようです。圧倒的な差があり
ます。
RAWの現像にはDPPとフォトショップ、C1と試しましたが、一番
違和感なく解像感を出せるのが、フォトショップでした。
冬の落葉した梢の「ボヤっ」というか「ポアポア感」が、かなり
押さえられていると思います。
WEBアルバムにJPEG&5M以下という制約があるので、UPできませ
んが、16bit tifでは、もっと自然で滑らかな画像です。
この実験を通して、やはりJPEGで、カメラやレンズの性能を判断
するのは危険だと感じました。
書込番号:4795899
0点
それはRAW現のメリットの話で本題とは違うね
おまけに僕が見る限りRAW現のほうはコントラストもシャープネスも強くて不自然、jpeg撮りっぱなしにちょっとシャープネス(アンシャープマスク)かけた位がリアルだぞ。
書込番号:4796942
0点
バンツさん、こんにちは。
>それはRAW現のメリットの話で本題とは違うね
5DのJPEGでも、遠景の木立の解像限界付近のぼやっとした感じ
は、解消されないので、RAWでの処理をやってます。被写体に
よっては、JPEGで全く問題ないです。
>おまけに僕が見る限りRAW現のほうはコントラストもシャープネス
>も強くて不自然、jpeg撮りっぱなしにちょっとシャープネス(アン
>シャープマスク)かけた位がリアルだぞ。
これも、JPEGの方にアンシャープマスクをかけても見ましたが、
輪郭が残っている部分は良いのですが、細かい部分のぼやっとした
感じはそのまま残ります。RAWの方がファインダーを覗いた感覚
に近いですが、これは個人差があると思います。16bit tifがその
まま出せれば良いのですけど・・・。
書込番号:4797965
0点
16bit TIFFも表示時には8bitで画面表示しているわけなのですけど?
どこかで勘違いされていると思われます。
書込番号:4798006
0点
kuma_san_A1さん こんにちは。
いえ、アルバムにUPする時にJPEG変換すると、画像がやはり
ある程度劣化しているのが、見えるものですから、それを気に
しています。
書込番号:4798017
0点
kuma_san_A1さん
>JPEG圧縮率最低にしても?
圧縮率最低で、アルバムの容量制限に引っかかっていたのですが
再度、コントラストとシャープネスを弱めにした設定で1ファイル
の容量が小さめになりました。これなら荒れは気になりません。
追加で画像をupしています。
書込番号:4798075
0点
説明するのも難しいので、まずはリンク先を出しておきます。手抜きですがご容赦下さい。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/shooting/neutral.html
「スタンダード」と「ニュートラル」違いにご注目!
熟読の価値ありなので、TOPから読まれる事をお奨めします。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
「ボヤっ」はカメラ側でコントラストを下げるだけでも、10Dの写真が見違えるはずです。
しかし、写真表現や被写体に応じてRAWから最適なトーンカーブや、アンシャープマスク調整したり、眠くなった画像の色の濃さを調節するには、表現者の直感を尊重した操作が不可欠になって来ます。
それが5Dでは分かりやすい画像のスタイルに統合してある、この点がDigicIIIに値するのではないでしょうか。
書込番号:4815966
0点
失礼しました。
しばらく寝込んでました。m(__)m
皆様も風邪にはご注意を。
今回、私が数少ない情報しか書かなかったにもかかわらず、多くの返信をいただきありがとうございました。
現在発売中のカメラ雑誌に、ほぼ同アングルの写真が掲載されていて、それと見比べてしまったというのが発端です。(汗)
それは645で撮影されたもので、ISO50のフィルムを使用とのことですのでvelvia or fortia SP?と思われます。
もともと解像感では10Dはかなわないのかもしれません。
気象条件も違いますし、開花状態も若干違います。
木々の枝は解像しているのに、満開の花の白いところだけが解像していません。
(雑誌の方は満開前?で花数が少ないため解像しているのがわかりやすい?)
このことも原因しているのかも知れません。
5Dで645と同程度まで解像してくれるのか?してくれれば買おうと思いスレッドを立てたのですが、ピント位置、絞り値、レンズの選択、アングル、レタッチ、を見直せば、もうちょっとマシになるのかもしれません。
5Dを買うかどうかより、自分のレベルを上げる努力をしなくては。
書込番号:4816199
0点
こんばんわ。横レスで失礼します。
私も風景派(山歩き)ですので恰好のスレ題に目が留まり、一気に楽しく読み、かつ勉強になりました。フォーサーズユーザでキヤノンスレを覗くことがなかったので(スミマセン)
確かに葉っぱの1枚1枚、この時期であれば枯れ枝の1本1本がしっかり分離して、かつ立体的に浮き上がるような写真を撮りたくRAWでいろいろ試したりしています。
銀塩でもデジタルでもやっぱり風景はフォーマットサイズがものをいうのでしょか。
フィルム時代はマミヤの2眼、フジの645に手を染めたりしました。
5Dは気になりますね。フォーサーズとフルサイズはフィルムの35mmと67のようなものですから。
スレ主さんには、何の参考にもならないレスで失礼しました。
書込番号:4816596
0点
おきらくごくらくさんの書き込みがある前に、久々に望月宏信さんのHPへ行ってきました。いちファンとしては残念気もしますが、どうやらフォーラムはなくなってしまうのかも知れない状況でした。私にも時代の移り変りはどうする事も出来ないのですが、新プログ誕生と言った新しい芽も見受けられますので期待したいところです。
本題
望月さんのGALLERYを見ますと、一個人がカメラの隔たり無くある一水準以上の画質を引き出している事に感心させられます。流石にどれも一級の解像感です。一方で、私は以前望月さんのHPでCanon 1D MkIIとKodak DCS-14nを比較したマスクの写真が挙げてあり、解像度はDCS-14n、解像感は1D MkIIが優れていたのを記憶しています。つまり、ソフトもバカに出来ませんが、撮像素子の性能と共にトータル的な部分が、まだ良く理解できていなかった自分に対して、現実のものとして突きつけられ衝撃的でした。
まだまだ簡単ではないのがデジタルの世界ですね。
さて、リンク先のアルバム拝見させていただきました。とても構図がまとまっていて、勉強になる点も多かったです。女性が感じる花への愛情の様な物と共に、写真には感じるものがありました。
これらの写真で緻密さを気にされているのですよね。お気持ちが分かるような気がします。そしてRAWデータがないのか気になります。やはりRAWからだとまた違う答えもあるのかなと想像出来るからです。
根本的になところで、フィルムとデジタルの比較されてますね。良く聞くテーマです。
なかなか単純比較は出来ないのでしょうが、解像度はフィルム、解像感はデジタルが優れていると言っても良いでしょうか。
まずは出来ることからハッキリさせて、その上で自分に本当に必要なカメラを選ぶ。懸命な考えと思います。
私自身の事を言えば、Canonの1Ds MkIII(中判機含む)に相当するものが待ち遠しいです。
書込番号:4816803
0点
別のスレで画像がありましたが、やっぱりキヤノンは
生き物(植物・動物)は苦手で、
クルマや建物、イルミネーションには向いているようです。
よって、5Dはおきらくさんの撮影するシーンにはあまり
向いていないようです。
書込番号:4817021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











