EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2005年12月3日 16:01 | |
| 7 | 45 | 2005年12月2日 23:48 | |
| 0 | 21 | 2005年12月2日 16:39 | |
| 0 | 3 | 2005年12月2日 14:28 | |
| 0 | 23 | 2005年12月1日 19:24 | |
| 0 | 1 | 2005年12月1日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは、本日、5Dが届きました。
しかし1つ気になることが?
ドット抜けではないのですが、2.5インチ液晶部中央右端の方に一点、キラリと光る点があります。
画面表示すると黒い画面の場合は、よく見ると薄く1点が光っています。
気にしなければ問題が無いのですがこの様な症状の方いらっしゃいませんか?
たぶんドット抜けでは無いと思うのですが????
サービスセンターには持ってゆくつもりですが・・・・・・・
宜しくお願いします。
0点
こんばんは、おそらくそれは「常時点灯」と思われます。
液晶の「ドット欠け」と共にドット不良です。
しかし、現在の技術では液晶の全てのドット不良を無くすのは困難とされてますので、1つのドット不良では交換の対象には普通なりません。
ちなみに僕のパソコンの液晶には常時点灯が2個ありますが、気にしないで使ってます。
書込番号:4622454
0点
サービスセンターでは交換は無理っぽい、
販売店なら交換してくれるかも?
買ったお店の方がいいのでは。
書込番号:4622526
0点
伍長さん、早速のご返事有り難うございました。
気にしなければいいのですが・・・・・
やはり新品での購入となると・・・・・
メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
一応、駄目もとで、サービスセンターに持ち込んで見ます。
有り難うございました。
またご報告致します。
書込番号:4622529
0点
ぼくちゃんさん、ご返事有り難うございました。
価格.COMでの購入で、液晶関係のトラブルは返品不可になっていました。
何と運の悪い・・・・・・
サービスセンターでの交換が無理であればそのまま使うしかないので諦めます。
電気式カメラの悲しい所です。
有り難うございました。
書込番号:4622546
0点
>[4622529]
>メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
液晶の、ある基準数(*)以下のドット抜け/常時点灯は良品です。
ノートPCや、液晶モニタでも同じです。
無欠陥の製品だけを出荷するのでは、コストが高くなり過ぎる
のでこうしています。
って、この事は昔から行なわれている事ですね。
(*) メーカー毎に基準を持っています。
書込番号:4622590
0点
こればかりは、当たりはずれなので何ともならないですね。
今の液晶ではどうしても製造の歩留まりで厳しいのでしょうね
確率は低いんですけどね、私のノートパソコンも一台は常時店灯が1点あります
書込番号:4622610
0点
それは「仕様です」と言われますので、泣き寝入りをしなければいけません。
でも、世の中にはあなたと同じように「新品」を買って、まったく異常のない人もいるんですよ。
むしろ異常のない人の方が圧倒的に多いんです。(ほとんどの人は異常なしです)
本当に不運でしたね、カワイソ。
書込番号:4622723
0点
ドット抜けがあるものは安くなるような制度があれば良いのですけどね。
私はカメラの液晶については殆ど気にしない方(大事なのはヒストグラムと文字情報)なので、安ければ喜んで買うと思います。
不公平といえば不公平ですね。
書込番号:4622792
0点
購入したばかりであれば、CSよりもお店の店員に話した方が早く無いですかね? 変に時間を過ぎさせるよりも早いと思います。
通販入手でしたら、わかりません。・・・何も言わないよりは良いかと思います。
書込番号:4623608
0点
皆様、ご意見有り難うございました。
明日、新宿のSCに持ち込んでみます。
この件については、またご連絡いたします。
書込番号:4624617
0点
メーカーも今までの悪しき慣習にあぐらをかいてるんですね。
もうそろそろ、1点でもドット不良が有れば、
それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
メーカーとしてはそんな事は自分から絶対言い出さないでしょうが。
書込番号:4624783
0点
>1点でもドット不良が有れば、それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
これは現実には難しいですね。
液晶はキャノン製ではなく、外部から買い入れているでしょうから、キャノンに納めるための品質基準がありその液晶メーカーは「1ドットなら良品」というような取り決めで納めています。
それをキャノンがNGとするなら、キャノンはそれを液晶メーカーに不良返却するわけにはいきませんので、キャノンが負担を抱え込むことになります。
また、そのような厳しい基準にすると極端に単価が上がり、上がったコストは結果的に全消費者が負担することになります。
私のように1ドット不良程度なら許容する客もいます。
安いカメラを売れなくなるわけですから、高くても良いからドット不良さえ無ければ良いという人以外には面白くない結果になります。
ただし、将来ドット不良が一定率以上出ない液晶が出来ればこの限りではありません。
要するに、不良率と品質基準と製品コスト、需要勿論ユーザーの嗜好、いろいろなバランスを取って商品は成り立っています。
現実的な解決策の一つとして、ドット不良のあるものは安くなる制度があれば良いな、と思います。
書込番号:4624872
0点
だから、部品メーカーに1つでも不良と認めさせる、
認めてもらう。
もう何年になるのか、そろそろまともな製品出しても言い頃だと思うんだけど。
部品メーカーの歩留まりは初期の頃に比べて格段に上がってるはず。
こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
書込番号:4625202
0点
現にドット抜けの製品が出回っているということは、そういう判断なのではないのでしょうか?
5Dの製品コンセプト(フルサイズを始めて手の届く価格にした)から考えても、あまり厳しい基準では作れないと思います。
このカメラはどこにお金を掛けるか、と言えば「センサーと画質」とするのが自然ですよね。
それこそ、それが嫌なら1DsMarkII並みの価格、とは言えないまでも50万円越しても良いのか、という問題になってくると思います。
書込番号:4625553
0点
>こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
液晶についてはわかりませんが、他のメーカーでは、19万円で買ったカメラがCCDが明らかに斜めに取り付けられていたカメラもありましたよ。
結局それが基準外か基準内かもあやふやでしたけど。
私としては、そちらの方が直接撮影に関係するので余程嫌でした(^_^;)
書込番号:4625572
0点
皆様、お騒がせいたしました。
本日、新宿キャノンSCに5Dを持ち込み、見ていただいた所どうやらドット抜け、常時点灯でもない様でした。
ただ単に液晶表面とその上にかぶせている透明カバーの間にゴミがサンドされているとの事でした。
5Dはその場でSCに入院させてきました。
修理に2週間程かかるそうです。
正直言って、ホット致しました。
色々なご意見有り難うございました。
書込番号:4626917
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
daybreak2005と申します。
http://daybreak7.exblog.jp/
現在は1DsMK2を使用しておりますが、年明けには5Dも買おうと検討中ですので、板違いはご容赦ください。
質問内容はRAW現像ソフトのことです。
私自身、今まではほとんどJPEGのみでした。
JPEGのみでも、眠たい画像だとは特に不満に思ったことがなく、カメラ側のシャープネス・色合い等の設定だけで満足のいく仕上がりでした。
あと、RAWは後で画像を救済出来るというのが、何となく邪道のような気がして好きになれませんでした。(露出は失敗の繰り返しで覚える!)
(一日に撮影するのは多くて100枚程度でその内実際に印刷するのは20枚程度なのでPC環境や手間はRAWでも苦になりません)
でも雑誌とかでプロの写真データを見ると、ほとんどRAWで撮影してますし、先日プロの方の話を聞いた際に、極端に言えばRAW画像で撮らないのは、高価なカメラの価値を半分以上捨ててるようなもの!とも仰ってました。
よくこの板でも、いつも参考にさせて頂いているヒロひろhiroさんや、Eosu30Daiさん(勝手に名前出して済みません)等の諸先輩方もRAWで現像するという書き込みを拝見して気になってたところです。
自分自身、JPEG+RAW(ノーレタッチ)同時記録で撮った同一の画像をエプソンのPX-5500でA4にて印刷してみましたが、EF200mmF2.8で撮った写真など朝焼けの雲などのグラデーション等、RAWの方が綺麗に感じました。
(PCモニターの拡大鑑賞ではあまり差異を感じませんでした。JPEGが劣るという訳ではなくRAWがよりベターに感じたという意味)
そういう訳で5Dを購入してもRAWを主体に撮りたいと考えてます。
そこで本題の質問なのですが、RAW現像ソフトは何が一番いいのでしょうか?
思いつくのは、付属のDPPや、SILKYPIXです。予算は5万以内です。今夜仕事帰りにヨドバシが開いていれば買って帰るつもりです(^^ゞ
0点
203さん
おはようございます(^^ゞ
いいことを教えてもらいました。EVUでA3印刷してみ比べました(家内にインク代のことで小言言われましたが(^o^;)
富士山の淡い雲の部分はRAWの方が綺麗でした(^^ゞ感謝です。
あとJPEGを展開すれば、50MB近くになるって、どういう手順でやれば、6MBのJPEGデータが、RAW(約13MB)よりもはるかに多い、ごっ50MBものサイズになるのですか!?ぜっ是非教えてください!RAWよりも情報量多いのですか?(^o^;試してみたいです。
オプティミストさん(^^ゞ
ブログの見比べた写真は一度RAWをピクチャースタイルの風景に変換し、JPEGにして投稿しております(^^ゞよって私が比較印刷したノーレタッチのRAWとは色合いがかなり違います(^o^;でもお褒め(社交辞令だとしても)頂きありがとうございますm(__)m(^^ゞ
字が変換出来ませんが、
○帳さん(^^ゞ
予算オーバーですがフォトショップCSもよさそうですね(^^ゞ
家内はホームページの作成やWEBデザイン?などを昔のつてで、暇なときに中小企業の依頼を請け負っておる関係で家内専用のノートPCにて使ってるみたいです。家内に教えてもらうのは癪なので聞いたことありませんが、機嫌のいい時を見計らって触らせてもらいます(^^ゞ
露出の補正などを撮影の失敗をRAWで救済(ごまかし?)しようとは考えてませんが、銀塩時代は撮影したあとは、ラボ任せでした。普通のカメラ屋さんよりは融通効くし、仕上がりも善かったですが、微妙な色合いの再現(個々人の好みの問題)は、人任せでは限界を感じてました。
それが下手とはいえ、自分で暗室作業をおこなえる訳ですからRAWって素敵ですね(^^ゞ勿論JPEGで意図した色合いの写真が撮れた時はそのままJPEG使えば済む話ですし。
容量の関係もありますが、風景をじっくり銀塩でやられててデジカメに移行した人にこそじっくりJPEG+RAWで撮ってほしいですね(^^ゞ
書込番号:4621127
0点
JPEGはごく大雑把に言うと、周りの画素を近いものとして省略処理し風呂敷に包み込むようなものです。
展開するというのは、丸め込む前の状態に広げたもので、ファイルサイズは増えますが、一旦情報量が減ったものは、展開しても画質が良くなるわけではありません。
JPEGのように、圧縮→展開して画質が完全に元に戻らない圧縮方式を「非可逆圧縮」、PNGなど完全に元に戻る圧縮方式を「可逆圧縮」といいます。
ただし可逆圧縮の方がファイルサイズが大きくなります。
画質が劣化すると言っても、人間の目に分かりにくいように工夫されていますから、字から受ける印象ほど神経質になる必要はないと思います。
書込番号:4621192
0点
ヒロひろhiroさん
なるほどよく理解出来ましだ(^^ゞありがとうございますm(__)m(^^ゞ
ところで、SLIKYPIX試してみます(^^ゞ
皆々様ありがとうございます!
書込番号:4621227
0点
話変わりますが、便乗質問で済みませんm(__)m
小生は、最近まで撮影データをPCに保存するという作業をほとんどしたことがありません。
(若干、ニコン機のD100・D2H・D2X。キヤノン機の10Dなどの画像を数枚保管していますが)
大半は銀塩の延長で、撮影したら、まず液晶で大まかな露出とピントチェックして失敗データをその場で削除してからJPEGデータの入ったCFカードを、ラボに持っていき、Lサイズにとりあえず印刷し、気にいったものだけ引き伸ばししてもらってました。
そんな訳で印画紙に焼いた紙としての写真や、勿論銀塩時代からのポジ(マウント)やネガのデータは膨大にあります。
これらをパソコンにうまく効率よく取り込む方法ってないものでしょうか?
(目的はネットのフォトアルバム掲載です)
二年前位に量販店の店頭でマウントをスキャンさせてもらいましたが、偉く取り込み時間かかり、諦めた経験はあります(^o^;
(一枚取り込むのにこの調子ですから、全部したら休日をこの作業全てに充てても何ヵ月もかかると思いました)
あれから二年、技術・機器も進化しており何か巧い方法はないかもかと〜m(__)m
取り込みたいものは主に二つ
・ポジのマウント
・印画紙に焼いたLサイズのカラープリントです。
お知恵拝借出来ればと思いますm(__)m
書込番号:4621509
0点
アナログ素材を短時間で取り込みたい、という考えはなかったのですが、画質という視点では、フィルムは専用のフィルムスキャナが満足度が高いです。
プリントも一緒になら、フラットベットスキャナで兼用と考えますが、フィルム取り込みの画質は劣ります。
なお、最近のフラットベットは完成度が高くなっていまして、どれを買ってもプリント取り込みの画質差はあまりないと思います。
フィルムスキャナは製品間で品質差がかなりあり、良い物は価格もそれなりにします。
私は、フィルムスキャナにニコンLS5000EDを使っており、画質、速度とも満足しています。
ただ、自分で取り込むには初期投資が高いですから、一時的ならフジフィルムなどのCD−R焼き込みサービスなどを利用されたら如何ですか?
速度を気にする必要はありませんし、何より業務用のスキャナを使いますので画質も良いはずです。
書込番号:4621591
0点
ヒロひろhiroさん
情報ありがとうございます!(^^ゞ
すぐには買えませんがニコンLS5000EDやフラッドヘッドスキャナーなど今週末にでも下見に行ってきます。
書込番号:4621646
0点
daybreak2005さん、こんにちわです。
真剣にフイルムのスキャンを勉強したいとか、これからも銀塩をメインに使い続けたいと思うならば、スキャナーの導入はお奨めですが、はっきり言って、今お持ちのデジカメと同レベルの画質をスキャンで得ようとするならば、RAW現像をお気軽に楽しむなんてもんじゃない、相当の知識と忍耐と技術がいると思います。あまりお奨めは出来ないです。ただ現在の在庫をデジタル化したいのであれば、ヒロひろhiroさんもおっしゃっている、カメラやさん等でやっている、CD−R焼き込みサービスなど(解像度が1600x1200までとか制限があります)がお奨めです。その中で「これは!」と言う様な作品があれば、プロが使う出力センター等を利用すれば、自分の好きなサイズに、そしてハイエンドのドラムスキャナーで専門のプロが取り込みますので、素人がスキャンした物より数段良いものが提供されると思いますよ。少々お高いですけどね(^^;;
http://www.lithmatic.net/lithApService/index_price.jsp?pg=detail&service_list_id=36
TIFFでのサイズが基本(JPEG指定は出来ません)になりますので、5Dクラスの解像度を指定すると・・・1枚当たり2000円以上は確実にかかるでしょう。一度お試しになる事をお奨めします。
まぁ、スキャナー買って自分でデジタル化をする事により、現在お持ちのデジカメの素晴らしさが再認識されるかも知れませんが(^^;;
駄文長文で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4621720
0点
Eosu30Daiさん
引き続きアドバイス感謝です(^^ゞ
小生、技術も知識も特に忍耐がないのでむいてないかな?って思い出しました(^o^;
やはりお薦めくださったCD-R書き込みサービスがお手ごろかも知れません(^^ゞ
ちょっと色々下見などしながらアドバイスを真摯に考慮させて頂きます(^^ゞ
Eosu30Daiさんのブログの過去の素敵な思い出であろうハワイ写真を拝見して!そういや小生も過去ストック(私の場合、印画紙ベースですが)が!!って閃いた次第でした(^^ゞ
書込番号:4621846
0点
daybreak2005さんへ
ちょっと脅かしすぎたかも知れませんね。すみませんですm(_ _)m
daybreak2005さん自身が、すでにD2Xや1DsMKIIをお持ちになっていて、素晴らしい写真をお撮りになっていらっしゃるので、折角一般のフィルムスキャナーを買われても、ご満足する画質を得るにはそれ相応のスキルや気遣いが必要になるから、余計なお世話かも知れませんが、非常に大変でないかと心配になったもので(^^;;;
ちょっと横道ですが、プロの現場のお話を・・・現状大手印刷会社などは、スキャン業務は通常のオペレーターはアタリ画像(とりあえずの画像)のスキャンはしても、実画像のスキャンは専門のオペレーター又は指名されたオペレーターでしか出来ないと言うぐらい敷居が高いものです。ですが実際は何千万円もする業務用ドラムスキャナーで、専門オペレーターがスキャンした画像も撮りっぱなしで使う事はあまり無く(クォリティが優先しないものは別ですが)色校や本紙校正などを取って微調整されます。今月号のどのカメラ雑誌か忘れましたが、一般のフィルムスキャナーと出色センターでのスキャンの比較が載っています。
小さな制作会社は、クォリティ優先の仕事が入った時は、先ほど紹介した様な出力センター等(あんなに高くない会社w)に依頼してスキャンしてもらうわけですが、中版や大判フィルムをA3(A4見開きページ用)なんかでスキャン依頼すると結構な値がするのですが、1DsMKIIの入稿データに関わった時に、まるで中版ポジをハイエンドドラムスキャナーでスキャンした様な素材データがデジカメでぽんぽん出来るのかぁ〜!と非常に驚いたものです。(^^;;
銀塩とデジタルを銀塩の土俵で比べれば、銀塩有利かも知れませんが、DTPや商業印刷の土俵で比べれば、凄いコストを掛けないと銀塩有利とは言えないと思います。皆さんご自身のデジカメに自信を持ちましょう(^^//
ですので、単に在庫をデジタル化するのであれば、D2Xや1DsMKIIの画像を見慣れていらっしゃるので、ある程度のクォリティがなければ、あまり意味がないと思います、ですので無駄に時間(楽しめればそれもありですが)を掛けるよりはCD化サービスの利用をお奨めした次第です。お気を悪くしないで下さいね。デジタル化された暁には、是非拝見させて頂きたいと思います(^^//
またまた、長文駄文で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4621969
0点
daybreak2005さん、こんばんは。
JPEGなどの画像圧縮についてはヒロひろhiroさんが説明して頂いた通りです。また展開後のデータサイズはフォトショップで画像を開いた時、ウインドウの左下に表示されます。
書込番号:4622101
1点
203さん
こんばんは!あれから仕事忙しくなって今やっと帰ってきました。
ちょっと混乱しましたが、整理すると、
私が下記のように書き込み、
>ところで、ファイルサイズを見ると、RAWで13MB前後、
JPEGのLサイズで6MB前後までサイズが縮小されてますが、
倍以上のファイルサイズ(情報量)を捨てて、しっかりとした画像を吐き出すのはある意味凄い気もしますが・・・。
203さんに下記のようにご指摘いただきましたが、
>これは勘違いでJPEGは圧縮していますので展開すると50MBくらいのデータです。低圧縮のJPEGなら等倍で見ても目に分かる劣化はほとんどありませんよ。
ヒロひろhiroさんに
>JPEGはごく大雑把に言うと、周りの画素を近いものとして省略処理し風呂敷に包み込むようなものです。
展開するというのは、丸め込む前の状態に広げたもので、ファイルサイズは増えますが、一旦情報量が減ったものは、展開しても画質が良くなるわけではありません。
と教えていただいて、
>JPEGなどの画像圧縮についてはヒロひろhiroさんが説明して頂いた通りです。
という回答ですから、私の「倍以上のファイルサイズ(情報量)を捨てて・・・という表現の仕方は別にしても、
ヒロひろhiroさんが「JPEGは周りの近いものを省略し、・・・ファイルサイズは増えますが、一旦情報量が減ったもは展開しても画質がよくなる訳ではありません。」と、ありますから、いくら50MBの情報量があっても、やっぱり、JPEGと、RAWとでは、画質の良し悪し、好き嫌いは別にしても、RAWの方が情報量は多いということですね。
良く分かりました。やはり、RAWを積極的に使っていきます。
どうもありがとうございました。
Eosu30Daiさん
お返事遅くなって済みません(^^)
全然気にしておりません。
お気遣いいただくようなそれでいて断言しない配慮したアドバイスに感謝しております。
プロの現場の現状をお聞きして、流石に大量のスキャンは手間隙かかりすぎるなぁと実感しました。
過去のストックは、手元にアナログデータとして従来どおり、閲覧します(^^;
あとは、これからもどんどん撮影するのみです(^^)
どうも皆々様ありがとうございました!(^^)
書込番号:4622645
0点
daybreak2005さん、こんばんは。
すみません、説明足りなかったですね。
RAWからTIFFにした無圧縮のデータもJPEGを展開したデータもデータサイズはそれほど変わりません。同じ50MB前後になります。もちろん無圧縮の方が多少データサイズは大きくなります。失われるデータはほんのわずかです。おそらく目で判別するのはかなり困難でしょう。JPEGのクオリティに満足できないって人はDVDビデオはとてもじゃないけど画質悪くて見られないって感じるはずです。デジタル放送もブロックノイズが気持ち悪くて我慢できないはずです。ちなみに僕はデジタル放送の画面の動きの速い時のノイズはけっこう気になります。
ですのでJPEGの劣化って言葉をあまり気にするのはどうかと思います。
あと勘違いしやすいのは普通はRAWも最終的にはJPEGにするのでJPEGはJPEGです。RAWもJPEGにしてしまったら8bitですから諧調がどうとかってのは気のせいになります。
書込番号:4622864
1点
203さん
勘違いなどしておりません。私はRAW(12ビット)からそのまま印刷した結果を申し上げてるのです。JPEG変換したもので諧調がどうだこうだ言ってるのではありません。あしからず。
あと小生理論は詳しくは分かりませんが、JPEGを否定はいたしておりません。積極的に今後もRAWと同様使用します。が、RAW(13MB)よりJPEG(6MB)が情報量が少ないのは事実です。ティフは関係ありません。JPEGは形式であってティフにしたその時点ではJPEG形式ではありません。
しかもヒロひろhiroさんの説明では、ファイルサイズは大きくなっても〜というくだりの通りだと確認しました。
私はJPEG+RAWで記録した画像についての個人的な感想をのべております。
そこにフォトショップで展開したらこうだとか言われても話の展開が平行です。
あしからず。
一応、私の立てたレスに対する件に対して皆様から回答を得たので・・・。
書込番号:4622973
0点
いえ、あの・・・.
勘違いされているようなので謝ります。すみません。
印刷の話を否定しているわけでもありませんし、RAWを否定しているわけでもありません。JPEGに関する認識の違いを説明したつもりです。
気分を害されたのでしたら本当に申し訳ありません。
書込番号:4623018
1点
>RAWもJPEGにしてしまったら8bitですから諧調がどうとかってのは気のせいになります。
この文章はdaybreak2005さんの印刷比較のことを指したものではありませんので誤解なきようよろしくお願いします。
書込番号:4623044
1点
普段思っていることを一言書かせていただきます。
デジタル一眼レフカメラの一ファンとしてデジタル一眼レフをもっと広くたくさんの人に楽しんでもらいたいと思っています。
デジタル一眼レフに興味を持った人に対して出来る限り敷居を低くしてあげたい想いがあります。現状RAW撮影では知識や技術の習得やパソコンの操作が難しく、またパソコンやメモリなどに大変お金がかかってしまいます。そういう心配なくデジタル一眼レフを楽しめるのがあるべき姿ではないでしょうか?
カメラの進化の方向性としては、めんどうなRAW現像をしなくても誰でも簡単に綺麗な写真が撮れ、なおかつ表現の幅を広げる作業もカメラだけで簡単にできるデジタル一眼レフが出現し普及されることを願っています。
現状ではこのEOS 5Dが一番近いところに位置していると感じています。
書込番号:4623258
1点
203さんのご意見激しく同意します。
先ずはJPEGで楽しく撮ってみましょうね。
書込番号:4623339
0点
203さん
気を使って頂きありがとうございます。
私が昨夜感情的になったのは、私が一番最初に立てた板に皆さんが誤解されずにアドバイスを頂けるよう私自身の経験・撮影環境やJPEGに対する認識を書きました。
・従来JPEGのみだったが、カメラボディ側の設定で色合い・シャープさ等満足のいく仕上がりと感じてた事。不満だとは一切言及していない。
・一日に撮影するのは多くて100枚程度でその内実際に印刷するのは20枚程度でPC環境や手間はRAWでも苦にならない事。(よって面倒だと感じてないし、パソコンも自分が遅いと感じない程度のメモリを積んでるので金も余計にかからない)
・実際に印刷して200mmF2.8で撮った富士山の雲の部分のグラデーション、つまり、色合い・発色のことではなく、グラデーション(諧調)がRAWの方がきれいに感じた事。
自分で試行錯誤して大丈夫だと思い、また銀塩の暗室作業を思い出し、それでRAWソフトでお薦めは何がいいでしょうか?と質問を投げ掛けた訳です。
JPEGとRAWのどちらが優れてますか?どちらが綺麗ですか?と聞いてる訳ではないのです。
それなのに、JPEGはこうだ諧調がどうだ〜って指摘されたものでしから。
深夜の203さんの書き込みで私への指摘ではない旨を気を使って書いて頂きましたが、私への意見に捉えてしまいました。
203さんとしてはただ閲覧している方々をも意識しての一般論を書き込みされたのだと、今は冷静になりましたので思えますが、具体的な私の事象を書き込みしたあとでのレスですから、私への意見と思った次第です。
5Dを欲しいと思ってる方が、例えばその人なりに実機を触り、テスト印刷し、画質に確信し、それを説明したうえで『今までコンデジを使ってて不満はないが、5D(20Dでも可)を買おうと思いますが、レンズは何がお薦めでしょうか?』と効いてるのに『コンデジで十分!レンズに金かかるしコンデジでも十分でしょ』って。
極端ですが、そんな水をさされた気が昨夜はしました。
203さんは、今までのご意見を振り替えると、画像の編集作業やフォトショップなどにかなり精通したプロの方のように感じましたので余計に嫌味に感じたのかも知れません。アイコン見たかぎり10代後半のお年のようですから、余計だったかも知れません。
昨夜はこちらも言いすぎました。失礼しました。
最後に簡単に綺麗に撮れるデジタル一眼が普及されることを願うことはまったく同意見ですし、5Dがそういう意味で魅力的なカメラであるということも同意味です。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:4624062
0点
daybreak2005さん、こんばんは。
そうですね。確かに僕の過去レスを含め、ほとんどのレスはスレッドの主題に対してのレスはほとんどなく途中の枝葉の意見に対しての反論が多いですね。
僕の反省すべき点です。
今回もdaybreak2005さんに向けたというよりも閲覧している方への意見としてJPEGは〜と書いています。スレの本題やdaybreak2005さんがどう思っているかと関係なしに最近の風潮に反論をしちゃっていますね。スレ主は分かっている知識なのについついおせっかいで説明してしまうんですね。すみません。
あとなんだと思われるかもしれませんが僕はフィルムカメラ歴0秒、デジカメ歴2年の素人です。フィルムカメラに関してはまったく知識がありませんのでフィルムについて教えていただくこともあると思います。今後ともよろしくお願いします。
アイコンは髪型が一番近いのがこれでしたので年齢と関係なく使っています(笑)
書込番号:4624830
1点
203さん
どうもです!
カメラ歴0秒、デジカメ歴2年・・・ですか?
とても思えませんね。
でも、カメラ歴が0秒でも関係ないと思います。
銀塩とデジカメとは似ているようでいて、目的も一緒ですが、
デジカメは、全く新しい発想の元に自由に表現出来る可能性を秘めた素晴らしい映像機器だと思っています。
現に、203さんも独自の発想でいろいろ素晴らしい作品撮られているじゃないですか?
>そうですね。確かに僕の過去レスを含め、ほとんどのレスはスレッドの主題に対してのレスはほとんどなく途中の枝葉の意見に対しての反論が多いですね。
僕の反省すべき点です。
大いに反省してください!(笑)冗談です。
でも、203さんのちょっとした発言・批判・意見は、
この掲示板を見てる方々にいろんな意味で、
影響を与えていると思います。
いい意味で影響力があるのです。
銀塩歴0秒でも、説得力があるのです。私はそう思います。
だからご発言の際は少しご配慮頂けるとありがたいです(^^)
(発言するな!批判するな!という意味ではありません)
203さんのイメージゲートウェイは14万件もの訪問者数を誇ります。それが何よりの証拠です。影響力があるのです。
ちょっとした一言が重みがあるのです。
(馬鹿な国会議員の発言は何言おうが、笑って済ませますが、
総理の発言は影響力があるのと一緒です。飛躍し過ぎ?)
まぁ色々教えていただきたいとこちらも思っています。
今後とも宜しくお願いいたします(^^!
書込番号:4625388
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜
D200かα-7Dか20Dか悩んでいたところに5Dを手にとって
撮影させてもらってからは5Dに片思い中です(笑)
現在はミノルタのα-8800のフイルム一眼を使用しており
デジカメとして遊びで買ったE-300を使用しております。
撮影は、動物や風景が主に使用しております。
デジカメは撮影後にソフトなどを使って画像を修正する
ものとよく聞きますが、私のポリシーとしては画像には
手を加えたくはありません。
また、E-300とフイルム一眼を比べたところフイルム一眼
の方が撮影してて楽しいです。
こんな私にお勧めなカメラは
5D、20D、D-200のどれでしょうか?
(予算はまったく気にしないと仮定して)
0点
>動物や風景が主に使用しております。
>画像には手を加えたくはありません。
もう5Dしかないでしょう・・・。
書込番号:4622817
0点
ぼくちゃん.さん、ご名答ですね...(呆然)。
予算関係なしなら1DsMarkUが何故選外に???
お急ぎでないなら20Dの後継機が春には出ると思いますけど...。
書込番号:4622828
0点
ぶったまげたから変換もミスってる
(まあ、いつもの事だけど)
予算機にしないのなら
−>予算気にしないのなら
書込番号:4622844
0点
Y氏in信州さん
へへへ。
追加するなら、
NIKONにも何か高いカメラあったようなんですが、
抜けてませんか(笑)
書込番号:4622858
0点
1D2Nなら連写機能が高く万能ですがいかが?
1Ds2とせっとなら向かうところ敵無しですが?
お金関係無しの方は初登場です!!
書込番号:4622896
0点
>フイルム一眼の方が撮影してて楽しいです。
予算無視なら、F6でしょう。
それか、F100の中古良品とか良いと思いますが。。。
個人的には、デジタル一眼レフに於いて、画質では、
中判スキャンに迫る5Dも良いと思いますが、
懐に余裕が有るなら、D2Xも一度使って頂きたいと思いますね。
最近、つくづく、良いカメラだと感じています。
(先のAF精度向上のファームアップ以来、高感度時のノイズも
結構改善されているような。。。それとも、この前出したピント
調整で、どこかスペシャル仕様になって戻ってきたのかな?
「アレアレアレ〜、暗部は未だカラーノイズが少し目に付くけど、
前はISO400以上使いたくなかったのに、これなら使えるじゃんっ!」
という感じなんですけど。。。あと、ピントもビシッと決まるし。
それで、あれだけの高解像性能でしょう。ボディの造りも逸品だし、
NC4と共にカメラが真価していくようで、なんだか嬉しいです。(^_^
D200も実機によく触れてきて、これはこれで、とても良いカメラですが、
やはり、D2Xは凄いカメラなんだなぁ、と逆に思わせてくれたりもします。
書込番号:4622919
0点
こんばんは
フィルム一眼レフの置き換え目的なら5Dが一番スムーズではないでしょうか。
自分は、導入後フィルム一眼レフは使わなくなりました。
デジタル一眼レフはE-300と併用です。
いろいろいいカメラがあるなぁと思いつつ、APS-Cのコンセプトには個人的に乗りそこなっています。
書込番号:4623042
0点
こんばんは
予算を気にしないのであれば、1DsMarkUに一票と言いたいのですが。
>私のポリシーとしては画像には手を加えたくはありません。
レタッチなしの撮り放しなら5Dかな?
書込番号:4623076
0点
>フィルム一眼レフの置き換え目的なら5Dが一番スムーズではないでしょうか。
>自分は、導入後フィルム一眼レフは使わなくなりました。
キヤノンの5D企画書のフォーカスカスタマー、ズバリでしょうね!
書込番号:4623139
0点
ファインダーがデカいだけでも、5Dはかなり魅力ですネ。
加えて、高感度が好感度イイですし・・・(^^ゞ)
でも、システムを揃えて行くと、何かと金策が大変なような気がしますから、
20D or 20Dの後継機あたりがイイのかも?いいボディを手にしたら、いい
レンズが欲しくなりますよ〜(^^;)
利用状況をもっと絞り込んでみる(=正確にシミュレーションする)のも大切
だと思います。たとえば、24-105mmのレンズの、24mmを、広角の画角とし
て生かしたいなら、35mmフルサイズでないといけませんし、お散歩気分や
気軽なファミリースナップが多いのなら、内蔵ストロボは外せないと思います。
書込番号:4623198
0点
ぼくちゃん.さん
NIKONですか...?
pistons7さんは5Dがよいけれども、20DやD200並みの操作性が欲しいということかな?
と思って、結論として両方満足できる1DsMarkUでは?と思うんですよね。
D2Xは良いカメラだと思いますが(半日使わせてもらっただけですが...)、
あくまで20DやD200の延長線上のデジカメで、
5Dや1DsMarkUとは初めからベクトルが違うでしょうしね...。
書込番号:4623574
0点
pistons7さ〜ん!
動物はどのような状況の物を撮りたいのかな?
遠景(鳥とか)・・・望遠+テレコンの世界?
近接(近所の野良猫、自宅の犬猫類)
静止してます?動いてます?または飛んでいるのか?
風景なら5Dで良いです。動物はわかりません。
書込番号:4623613
0点
「フイルム一眼の方が撮影してて楽しいです。」ということですから
ニコンのF6がいいのでは?
書込番号:4623656
0点
みなさま、いろいろご親切にアドバイスして頂き
本当にありがとうございますm(__)m
予算はまったく気にしないと仮定・・・というのは
言葉が過ぎました。
予算は気にしないといってもさすがに50、60万の
捻出はちょっと考えてしまいます。
また、私みたいな素人が自分の分を超えるような
カメラを持つのももったいないような(^^;
動物の撮影については、主に鳥です。
といっても野鳥ではなく動物園や自分で飼っている
オウムなどです。
出来れば飛んでいる姿などがとれればいいと思って
います。
それ以外はブラブラ散歩してるときに気に入った景色
などの撮影でしょうか。
5D、20D、D200と悩んでいるのは、いろいろなコメント
を見ていると、5Dはフイルム一眼から乗り換えても違
和感なく使用できる。
でも、私みたいな素人が5Dみたいな分を超えたカメラ
を持つなら20DかD200にするべきか・・・
20Dの後継機を待つもの一つの手ですが、現在使用して
いるE-300を下取りしようと思えば今すぐ手放した方が
高値で買い取ってくれるなど。。。
なかなかカメラ選びも難しいですね(^^;
書込番号:4623766
0点
E-300をお持ちですか。
オリンパスのレンズラインナップ(&ロードマップ)
は私にはとてもすばらしいものに感じられ、
あえてシステムを移行する必要はないんじゃないか?
なんて考えます。
ボディは進歩が著しいので慌てて買い換える必要は
ないですし。いつ売ろうが二束三文なのは変わらない
でしょうし。(失礼!)
それでもキヤノンorニコンへ変更されるのであれば、
今ならばニコンでしょうか?
(D200が発表される前でしたら迷わずキヤノンを
推したところですが。)
キヤノンは写真データがマスコミなどで業界標準と
なりつつあり、Windowsの標準規格にもなりつつあります。
販売シェアを考えても将来的に一番安泰なんじゃないか?
と考えていたのですが、CMOSサイズが複数あるため
レンズの投資が分散している感があります。
(いちキヤノンユーザーの意見としては、フルサイズは
1Ds用と割り切り、1D以下のボディ&レンズはEF-S
に集中投資すべきじゃないかと考えていますが。)
一方ニコンは少しキヤノンに遅れている感がありましたが、
この度のボディ&レンズの発表で、これまでのDXレンズへの
集中投資が結実しつつある感があります。
書込番号:4623917
0点
>予算は気にしないといってもさすがに50、60万の捻出はちょっと考えてしまいます。
ですよね...(笑)。
フルサイズの画角に魅力を感じて5Dにいかれるのは趣向の問題ですが、
E-300を持っておられるにもかかわらず20DやD200というのは速写性でしょうか?
他にも高感度撮影や手ぶれ補正・超音波モーターレンズという魅力はありますね。
A3に伸ばすなら、今ならD200でしょうね。来春には30Dが出てきそうですが...。
A4位までの印刷なら、E-300、20D、D200は写りに差はないと思いますよ。
書込番号:4623944
0点
まぁ、好みもあるとは思いますがE−300のフルフレーム型CCDとズイコーデジタルレンズは独自の魅力があり、2倍換算は鳥さんの撮影などでは生きてきますね。
5Dを風景や人物用、E−300を鳥撮やお散歩用に使い分けるというのもいいかもしれません。
フォーサーズは、来春のパナの参入やE一桁のチェンジもあって乗り換えやレンズの選択肢も増えると思いますよ。
書込番号:4624112
0点
ここの板の皆様は決して他のカメラをけなさず、そのカメラにはそのカメラの良さがあるといってくれるので本当に心優しい板ですね〜(^^)
E-300は確かにいいカメラだと思いますが、合掌の時間がちょっと長い気がします。また、合掌の精度も眉唾なときがあります。
以前はそう思わなかったのですが、20D、D70S、5Dを実際手に持ってピント合わせたときに強く感じました。
それ以外には、持ったグリップ感というのでしょうか、感じが20Dなどのちょっと大きめの方が手に馴染むので撮影しやすいというのが一点です。
また、E-300を手放すのはそれを手放してちょっと金額上乗せで新しいカメラが帰ると妻を説得した手前もあります(苦笑)
5D買うことになったらちょっとした上乗せじゃすまないですが(^^;
書込番号:4624242
0点
カメラを趣味になさって行かれるようにお見受けいたします。それならば、今回は、
カメラボディを低価格なものに妥協しておいて、まずは、レンズの方からという手も
あります。この視点で行くと、KissDNにいいレンズを組み合わせるのも手だと思い
ます。解像力嗜好で、ドカーンと行くなら、D200にニッコールの高額レンズでしょうか?
5Dは、手始めとしてはさすがにお高いような・・・(^^;;) でも、D200のように、画素
数と画素密度がアップしたカメラは、その特質を十分に発揮させようとすると、レンズ
に求められる性能がかなり高くなりますヨ(^^;)
完全に壊れるまで(=撮影に支障を来たすまで)お使いになられるなら、5Dも
イイとは思います。長く付き合えるだけのパフォーマンスを持っていると思います。
銀塩時代は、こういう相談があった時は、「まず、レンズに良いものから・・・」 が
常道でしたが、デジタルでは、そう単純な話ではなくなってしまいましたネ。
書込番号:4624330
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
すごいキャノンファンですね、2台同時購入うらやましい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210881
しかし他の方のシリアル番号がなぜ購入に必要なのですか
発売からまだそれほど期間が過ぎていないので、売れ残りでもあるまいし。
書込番号:4621550
0点
ファームなら自分で更新できるので気にする必要はないと思います。
ハードウェア的な不具合については、過去のこの板を参考にされるべきと思います。
2〜3件気になる報告はあったものの、現時点まで大きな不具合は無いものと認識しています。
書込番号:4621605
0点
購入するなら少しでも新しいものがよくないですか?それで最近購入された方のシリアルナンバーが聞きたかったのです。
書込番号:4624124
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも風景しか撮っていなかったので、始めてのAIサーボで戸惑いました。
7秒間の勝負でしたが、先頭のQちゃんは10枚ほどしか上手くいきませんでした。どうも、シャッター押しっぱなしだと、連写しているのにAFが追従しなかったようです。一瞬、指を離して、再押ししないとダメなのですね。二人目以降は、学習できて、上手くいったのですが。。。。
(写真サイトは、上手くいったもの)
0点
ぼくはどうも、良く分からないです。カメラは、主被写体(狙っている)を、コンピューターで画像認識している訳じゃない筈。それほどの処理能力があるとは思えない。
なら、主被写体が、どんどん、フレームから移動していて、同時に、ユーザーはレンズの画角そのものを、変化させているとき、いったい、何をもって、主被写体を"認識(区別)"できるのだろう?その焦点距離を捕捉していくロジックは、何に基づいているのかよく解らないな。
IS付きのレンズでは、手振れモード2で、レンズを振っているから、そのへんの追従能力がほんとに難しいように思う。よく、ホームに電車が進入してくる状況で、AIサーボの試験をしているレビュー記事を見かけるが、上下に振れたり、主被写体そのものが大きくないとき(人間がそう)、これって、あまり、当てにできないのではないかと思う。シビアな動体撮影をされる方、どのような印象をお持ちですか。。。。?
書込番号:4593757
0点
AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから予測が出来るのです。
今回のように近づいてくるスピードが一定で
あればこそ出来る処理なんですけどね^^
これはフィルムカメラ時代からの機能ですから
画像処理は一切関係無いですよ^^
AF制御データだけで可能ですから。
書込番号:4593807
0点
用事があり折り返し地点にいけませんでした。
ランナー撮影はこのカメラではないのですが。
1Dの時はニッコール付けて絞って高速連写してました。
スタートとゴールは車の中で見てました。
書込番号:4593916
0点
ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが、ポイントだけ、記しておきたい。
>AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから...
と指摘している人がいますが、問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。合わせ続けられる理由は、「対象」があるからなのです。対象とは、右の頬であったり、首筋であったり、隣の人の頭かも知れない。つまり、物証的な識別が存在しない限り、合わせ続けるという動作は、固定でもしていない限り、成立しないのですよ。
そのような状況で、仮に、赤外線照射の跳ね返りから距離情報が1234.45mmというふうに、当初、あったとしても、カメラのフレームは、人間の手によって、ものすごく変化していて、画角に絞める主被写体の面積比もものすごく変わっていたりする。主被写体そのものの位置づけが、人間的なファジーな価値観でしか計れなくなっている。分かります?
だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。キャノン開発者が、多分、実現しているつもりになっているのは、ものすごく、その辺の距離情報の扱いと、変化量が、妥協の産物でできているのだと推測する。
少なくとも、AIサーボがいかんなく発揮されていたとは、言い難いですね。仕様が正しいとすれば、7秒間もあれば21枚は撮れていたはず。シャッター押し続けている限り、結構、いい加減なのだというのが実感である。一旦、シャッター離さないと、AF精度は矯正されない場合が多かった。これ事実。ま、この程度で良いじゃないかという見方があるかも知れないが。。。
書込番号:4594253
0点
>>ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが
自分でボケツッコミみたいな事をしないで欲しいなア…
なら最初から書き込まないで欲しい…
技術的にはフィルム時代からあるんやから基本的な
考え方は変わってないと思うで…
あとは勝手にキャノンに問い合わせでもしてや…
知らんわ…
書込番号:4594657
0点
>問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。
もっと他に言いようがあると思うのですが・・・
誰が聞いても気分を害しますよ。
書込番号:4595834
0点
静止している被写体でもピントが外れて写る時は有りますね。望遠テレ端で絞らずに撮っていればその頻度も大きいと思います。
ましてAIサーボで常にピントの合った状態で追従し続けるには感度を上げて絞り被写界深度を広くするなど対応策も必要では?と思います。少しマシな程度かも知れませんが。
道具に完璧なものを求める気持ちは解らないでは無いですが、私も「問題の核心を全く理解していない」の一人ですね。
>だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。
その通りだと思います。
書込番号:4595985
0点
AIサーボの「動体予測オートフォーカス」ってのにまどわされてませんか?
AIサーボはシャッター半押しでAFし続け(コンティニアス)全押しするとAF動作停止。
それまでのAF移動量?からシャッター切れる時はこんくらいだろうと計算(予測)してレンズを移動してるだけです。
カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
オートフォーカス動作するのに
>>主被写体を"認識(区別)
する必要全くないです。
一眼レフは位相差検知方式でAFしてるだけ。
ワンショットだとピントが合ったと判断すればAF動作停止しますがAIサーボ半押し時やコンティニアスだと常にAF動作し続けているだけです。
「動体予測」のロジックわからんですが(^^;ゞ、 移動量を定速移動として見てるのかも?
ずっと半押ししてると移動量が増えるので(被写体が定速って事ないでしょう?)誤差も増えてくるのかも?
細かく半押しすると被写体移動量も小さくなるので予測誤差が少なくなるのかも?ですね。(^^;
ボクのBLOGにAIサーボ多用したモータースポーツ系写真おいてありますのでどーぞ。
書込番号:4596155
0点
>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
★ zero ★さん 有難うございます。これも今度試してみます!
書込番号:4596211
0点
★ zero ★さん
>>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
>>これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
書込番号:4596506
0点
スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
先ほど昨日撮った車のレースの写真を確認し終えましたが、手応えあった(=フォーカスエリアに捉えられた)カットはおおむね合ってました。
さすがに調子こいて千枚以上も撮ると確認にも時間かかるわ。
書込番号:4596931
0点
『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
ということなんではないでしょうか。。。
書込番号:4597937
0点
なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
言われ方をせなあかんのかね…
あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
書き込みもそれっきり…
どっちにしろ5Dの性能で撮れているんだから
褒めて損したって今では思ってますけどね…
書込番号:4598882
0点
十割蕎麦さん、オハヨウ!(^^)
>>シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
>>「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
AFユニットへはミラーを介していってるんでしたっけ?
確認しよーと検索したけど・・みつかんなかった。(^^;
親指オートフォーカス説明してあるサイトをうのみにしていました。
1D系は防塵防滴仕様の為かボタン重くてうまく被写体追えないしシャッターもうまく切れなかったので(練習はしたんですけどね)結局使えこなせなかったです。(^^;ゞ
zukeさん、オハヨウ!(^^)
>>スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
>>自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
写真拝見したかぎり? 自動選択のよーな気がしますが?
5Dなら中央一点だとアシストが効きますので最初からQちゃんをセンターにとらえて追い続ければ良かったかも?
ROLLINGMILLさん、Victoryさん、オハヨウ!(^^)
>>『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
わっ、ぢゃボクの撮ったのもほめてくり? ってムリか(^^;ゞ
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/05.11.6yamanasi/
>>なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
>>言われ方をせなあかんのかね…
>>あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
>>書き込みもそれっきり…
まぁまぁ、勘違いされてたよーなんでバツが悪くなったのかも?(^^;ゞ
書込番号:4601105
0点
おはようございます。
流した作品もヘルメットにジャスピンです。
すばらしいですう〜。
書込番号:4602629
0点
わ〜い、ほめられたぁ〜(^^)
どもアリガトですぅ〜(^_-)v
書込番号:4604082
0点
あれ?返信したはずだったのにされてない^^;;;寝ぼけてたか?
★ zero ★さんの写真見ました^^
自分もバイクに乗ってますので嬉しくなってしまいました。
自分が前に乗っていたのと同じバイクでレースをしている
人達がこんなにいるって事で^^
レーサーと違い市販タイプですからスピードが遅いとはいえ
綺麗に流し撮りされてますね^^
特に051106-113120や051106-113215と051106-114603が
アングル的に好きですね^^
ヤマハの企業イメージCMでサーキットのシーンも流されて
ましたがあれが好きなんですよね^^
書込番号:4605381
0点
Victoryさん、オハヨウ!(^^)
返事遅くなりましたが・・(^^; 写真見てくれてありがとうございます。
場所は「スピードランドやまなし」とても写真撮りやすいサーキットです(一度しか行ってないけど)
マシンはQ4(クオーター4サイクル:250cc以下4サイクル)なんですが見てるよりも参加したくなるレースでした。
詳しくはBLOGで
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2005/11/05sly_a194.html
そいと親指オートフォーカスの件ですが、単純にオートフォーカス作動ボタンを入れ替えるだけなのでシャッター全押しでAIサーボ動作・・AF停止被写体移動分予測してレンズ駆動停止・・となるようです。
となると・・・親指オートフォーカスのメリットなんなんでしょ?(^^;ゞ
書込番号:4619969
0点
>となると・・・親指オートフォーカスのメリットなんなんでしょ?(^^;ゞ
ピント一定で撮ったり、普段MFで、必要に応じてAF使ったり...
サーボよりはワンショットAFで静物、風景撮影向けの機能ですな。
書込番号:4621926
0点
十割蕎麦さん、オハヨウ!(^^)
>>>となると・・・親指オートフォーカスのメリットなんなんでしょ?(^^;ゞ
>>
>>ピント一定で撮ったり、普段MFで、必要に応じてAF使ったり...
>>サーボよりはワンショットAFで静物、風景撮影向けの機能ですな。
ナルホド、AIサーボ動体撮影とはカンケーなさそうですね。
普段から親指AFにして、けっこう練習したんだけどなぁ〜(^^;ゞ
書込番号:4622209
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
パワーシットS80に付いている液晶も2.5インチですよね
なんか明るいところではブーストも出来る様だし
S80の板を除いても液晶が暗いとか書いてないし
価格と消費電力からですかね?
どう思います?
さんざん出ていること事で恐縮ですが、せっかくあるのにね
ふと疑問に思い
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











