EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年11月22日 04:12 | |
| 0 | 75 | 2005年11月21日 21:40 | |
| 2 | 18 | 2005年11月21日 08:48 | |
| 0 | 11 | 2005年11月21日 01:04 | |
| 0 | 10 | 2005年11月20日 10:30 | |
| 0 | 18 | 2005年11月19日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DCMを読んでいたら、なんだか面白そうなので注文してみましたが、
このおもちゃのようなレンズ、実際どうなんでしょ?
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/lensbaby/
現在お使いの方がいらっしゃいましたら使用感など教えてください。
0点
5D買って、早速撮ったこと有ります
2.0の方じゃなく2.8の方ですが
大きくは明るさの違いですので同じだと思って書き込みます
20Dの時より広角に写るので使い道は良いですね
プラモデルとか写すと面白いですよ
書込番号:4594440
0点
結構気に入って良く使っていますが、面白いですよ。
近接の撮影の場合は、接写用のチューブ(EF12やEF25等)を付けると
寄れる様になるので更に楽しめます。
最近撮影したものです。(他にも、ブログに載っていると思います)
http://ichibey.exblog.jp/2429139/
書込番号:4594847
0点
このレンズとっても面白いですよ。
画質はどうこういうものではないですが、あおってみたり、その他工夫次第では他のしめます。わたしもichibeyのような使いかたしたり、いろいろ遊んでます。
値段もリーズナブルなので一つ買ってもいいんでは。
初めはピント合わせに苦労しましたが、自分で動いてある程度ピント確保してからレンズ動かすと面白く撮れます。多少絞る方が使い易いです。(絞りようの交換リングはいってます)
書込番号:4594878
0点
使ったことはありませんが、ちょっと遊ぶならこんなのもありかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
書込番号:4595174
0点
じじかめさんの紹介したレンズの煽りが付いていないタイプで撮影したものも
あります。
http://ichibey.exblog.jp/2319865/
これも、遊ぶには面白いレンズですね。
書込番号:4595262
0点
モデロンさん、ご返信ありがとうございました。
楽しまれているご様子ですね。私も早く試してみたくなりました。
ichibeyさん、ご返信ありがとうございました。
アップされている花の写真、拝見いたしました。
EF12やEF25等をつけるとさらに面白そうですね。
ボケもなかなか綺麗なんですねぇ、ひとしお感心しました。
goodideaさん、ご返信ありがとうございました。
多少絞る方が使いやすいんですか。
なんでもマグネット式の交換用絞りが付属しているようなので、
あれこれ自身で試してみようと思います。
じじかめさん、ご返信ありがとうございました。
ご紹介のレンズ、まったく知りませんでした。
これまた面白そうですねぇ(^^;)
ついでに買ってみようと思います。
現在の私は、24-105 F4Lと70-200 F2.8L ISの2本をメインに使用しておりますが、いずれも大変に満足しています。
ですが、たまにはもっと違う形で遊んでみたいなぁと思っていたところでした。
Lensbabyとの出会いが、新たな作品作りにつながることを期待しております。
はじめから画質がどうのというレンズではないだけに気楽に楽しめそうですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4597261
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「D200」を見てから「5D」を買おうと思っている私です。
最近は、Nikon を知るために、「D70S」のコーナーにも顔を出しています。
さて皆さんの書き込みを見ていて、一つ気になることがあります。CCD等に対するゴミの注意は良く分かりますが、ペンタプリズムがゴミで汚れるという声が結構ありますね。
私は銀塩一眼のキャリアは約40年です。ペンタックス〜キャノンと、結構な台数を使ってきましたが、そんなに気になったことはありませんでした。
他メーカーの「板」を見ても同じような声が目に付きます。
私が今使っているデジカメで唯一、一眼なのは、「オリンパスE−20」です。ペンタプリズム仕様ですが、固定レンズなので、ゴミは入りませんよね。
30万円超の機械の、ペンタプリズムへの防塵対策がされていないとは不思議ですね。
CCD等の防塵は難しくとも、せめてペンタプリズムの防塵対策位は、とれないものなんでしょうか?
0点
みなさん、こんばんは。
下の方のスレでレスしていますが、わたしの5Dもファインダー清掃で一週間預かりでした。
銀塩カメラなら、とくに最高級機ならペンタプリズムさえ取り外せましたので、精神衛生上よろしかったのですが、デジタルカメラはブラックボックスのようなものですから、ファインダーにボツボツとゴミが目立つと、あまりいい気がしません。
とはいえ、まあ、カメラというよりデジタル家電の一種だから仕方ないと割り切るようにしています。ちなみに清掃完了後二週間以上経ち、その間何回も撮影に出かけましたが、ファインダーゴミの再発はありません。
わたしは埋蔵文化財の発掘調査の仕事をしていますが、この業界は保守的な世界で、おそらく最後まで銀塩フィルムを使い続けるでしょう。しかし、現場でも内業でも、いまやデジタルカメラなしでは考えられない状況です。ですがこれらは、調査担当者などの私物であることが多く、過酷な状況の中、エントリークラスのデジ一眼などが使われているのが実情です。
Canonにも、安価で防塵防滴のデジ一眼を望みます。
書込番号:4579686
0点
Eosu30Daiさん
ファインダーのゴミ凄いですね。「ヒチコックの鳥」も的を得た表現かもしれませんヨ・・・だって私のAE−1より凄いチリですもん(^^;
でも皆さんの作例をみると「やっぱフルサイズだな」と強く感じます。ですから私の5D購入意欲は変わりません。
悲しいかな、私の田舎にはキャノンのCSはありません。
キャノンのサポートの良さも知っていますがもしも購入したら一日だって手元に無いのは苦痛です。
そこで自分でメンテナンス出来る方法を見つるしか5Dと共存する道はないのかな、と思います。
FuyuSonoさん
静電気吸着ブローってどんなメーカーの製品でしょうか?
検索しても見つからなかったのでお教え下さい。
書込番号:4579703
0点
ファインダー画像再度アップしました。
お恥ずかしい話、さっきのは接眼部のガラスのゴミが写っていたようでした(><;;
今回はしっかりAFセンサー位置も方眼マットの方眼も写っています。大変失礼しました。ではではm(_ _)m
http://www.imagegateway.net/a?i=okpjgXSEUJ
書込番号:4579755
0点
カメラメーカでは無いので見つからないですね。
サンハヤトというメーカです。(サンハトヤでは無いです)
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=716&id=04522
昔はブローガンと言っていたのですが、名前が変わって、値段まで変わってますね。(高くなっている)
なお、ガスは不燃性で無いと火がつく可能性はがありますので
134aブローガスを使う必要があります。
ハクバとかからも出ていますから安くは買えると思いますけど
デジタルロケータという静電気検出器もありますが、高いのでこれはいらないと思います。
以上です。これビデオとかでは割とメジャーの様でそうゆう専門店で買えば2万以下で買えると思います。(通販で買えます)
これとシルボン紙(一束500円)とHCL EEクリナーか、オリンパスのEEー3310洗浄液と割り箸で、割と満足いく掃除は出来ます。
洗浄液は、今のところこれがお勧めです
書込番号:4579772
0点
FuyuSonoさん
興味を持ちリンク先見ましたが、商品写真ありませんね。
もしあったら教えてください。
(あまりに大きいと躊躇します)
カメラ以外にも応用が利きそうですし。
書込番号:4579817
0点
新アル爺さんへ、こんばんわです。
新しい写真をみて頂くと分かると思いますが、ほとんどゴミはありません。何度かゴミが入ったことはありましたが、私は方眼スクリーンに換えているので、その際にブロアーで吹くなどしましたら、簡単にとれました。もちろん写真の写りには関係ないので、それほど気にする必要もないと思います。私の銀塩EOS55は最初の写真と同じぐらいファインダーにゴミがついていますが、私は気になりませんが(^^;;; 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4579839
0点
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=717&id=04522
上記の部分から静電気検出器を除いたものです。(黒い部分)
静電気検出器が着いていると値段が高くなりますから。
これは、精密機械・光学機器の組み立て時に利用されているスタティックブローの携帯版です。
スタティックブローは、テレビ東京でやっていたガイヤの夜明けで
セル生産でのキャノンビデオだったと思いますけど作業現場に着いていましたね。扇風機みたいなやつ
これは引き金を引くとイオンとガスが同時に吹き出し、静電気を中和し同時に吹き飛ばすというものです。
単3電池4本を使います。一応中和出来るのは+−5KVで数秒で中和吹き飛ばしと書いてあります。
静電気検出器(簡易版)も今さっき発注したので、実際にどれぐらい帯電しているのか計測したら、そのうちアップしますね。
書込番号:4579928
0点
自己レスです
誤)
静電気検出器(簡易版)も今さっき発注したので、実際にどれぐらい帯電しているのか計測したら、そのうちアップしますね。
正)
静電気検出器(簡易版)を今さっき発注したので、実際にどれぐらい帯電しているのか計測したら、そのうちアップしますね
上だと持っていないと取られるので、下が正しいです
(つっこまれる前に)(^^)
書込番号:4579994
0点
Eosu30Daiさん
スクリーン写真のアップありがとうございました。
そうでしたか、ホっとしました。
FuyuSonoさん
イトウに行くなら♪ですね(^^)
イオナイザーブローガンの詳細ありがとうございました。
私が思っていたブローより恭しい形でちょっと想像外でした(^^;
又静電気の帯電状況でこのブローガンは5D田舎ユーザーにとっては必須品になるかもしれませんね。
書込番号:4580208
0点
FuyuSonoさん
いろいろありがとうございます。
写真拝見しました。
このブローガンは、サンハヤトのエアースプレーしか使えないのでしょうか?
また、風圧はどうでしょうか。
静電気は別として、あまり風圧が強すぎるとファインダーにゴミを吹き込む心配もあるのですが……
書込番号:4580243
0点
ヒロひろhiroさん
不燃性の134a(いわゆる代替えフロン)のタイプなら大丈夫です。
実際ハクバのやつとか使っています。
風量は、ガスボンベの圧なので距離を離して吹く事で調整するか
レバーの引く量で調整します。
書込番号:4580579
0点
となると、カメラ以外にも用途があればそう高くはないし便利そうですね。
もし冬のボーナスに余裕が出たら購入検討します。
ありがとうございました。
書込番号:4580962
0点
「5D」購入前の私の質問に、こんなにも沢山の情報をいただきまして本当にありがとうございます。
当初の予定通り、「D200」の発売を待って、比較の上「D5」を買おうと思っています。(おそらく「5D」に決めると思います)
これだけの、情報をもらって買うということは、何が起きても驚かないだろうし、かえって過大な期待をしないだけ本来の「5D」の良さに目が向くかもしれませんね。
あらためて、ありがとうございました。
書込番号:4581015
0点
to Eosu30Daiさん
>>購入後1週間の段階ですでにファインダー内は「真っ黒」と形容
>>してもいいくらいゴミだらけでした。
>そういう疑われるような発言をする場合は、サンプルの一つも提示
>するのが礼儀ではないでしょうか? そうでなければ、ただの荒ら
>しと思います。 ほかの方もマジレスしないほうが良いでしょう。
いきなり荒らしと決め付けてマジレスしないようにととどめを刺すのもどうかと思います。まあ、「真っ黒」という表現もどうかと思いますが(人の感じ方は千差万別といったところなのでしょうか)。分別を持った大人なのですからもう少しひとまずはワンクッション置く発言をされたらどうでしょうか。少し気になりましたので。もし何もお感じにならないならどうぞこの調子で書き込みをされてください。
ファインダー周りのゴミのつき方につきましては、銀塩もデジイチも構造はほぼ同じなので一緒だと思います。
ファインダーではなくて撮像素子につくゴミにつきましてはフィルムと違ってリセットされないので少し厄介かなと思います。まあ、あまり絞ったり、等倍鑑賞ばかりしなければ気にならないかもしれませんが。
書込番号:4581592
0点
とりあえず突っ込まれる前に・・・
×ファインダー周りのゴミのつき方につきましては、銀塩もデジイチも構造はほぼ同じなので一緒だと思います。
○ファインダー周りのゴミのつき方につきましては、銀塩もデジイチも構造は同じなので一緒だと思います。
書込番号:4581651
0点
>ridinghorseさん
>分別を持った大人なのですからもう少しひとまずはワンクッション置く発言をされ>たらどうでしょうか。少し気になりましたので。
>もし何もお感じにならないならどうぞこの調子で書き込みをされてください。
とかなんとか言って、結局あなたも荒そうとしてるんじゃないですか、
Eosu30Daiさんのレスに異論を唱えたのはあなたぐらいのものですよ。
書込番号:4581771
0点
ridinghorseさんへ
ご指摘の件は、ごもっともであります。ご本人がスレ建てていたならば、そうしたかもしれませんが、実は含むところがありまして、鎌かけをかけるのつもりで少しきつめに書かせて頂きました。案の定お決まりのパターンで返ってきましたので、そのように対応させていただきました。不不快に思われたこと、ご容赦くださいm(_ _)m
そのように、ほかの方が御覧になって不愉快な気持ちを持つかもしれない書き方をしたのは申し訳なく思っております。私も少し大人気なかったと反省しております。すみませんでしたm(_ _)m
あとD200の板では、私の事をかばっていただくようなコメントを頂き、ありがとうございました。D200の板でお礼をすぐに書き込めばよかったかもしれませんが、あれ以上あそこで私が発言するのは、煽りにつながるかもしれないと思い書けませんで、大変失礼しましたm(_ _)m
港区民さんへ
ridinghorseさんは、至極まっとうなことを言われていますので、どうか誤解されないようにお願いいたします。
駄文長文で失礼いたしました。ではではm(_ _)m
書込番号:4581856
0点
Mrケンラックスさん
も締めのお礼をしていることですし、終わりにしませんか?
終わりにしましょうよ・・・ね
書込番号:4581877
0点
誤字訂正です、すみませんm(_ _)m
X=鎌かけをかける
○=鎌をかける
X=不不快に
○=不愉快
書込番号:4581885
0点
で、結局、誰もオーロラさんに不愉快な思いをさせた事については気に留めないんですね・・・。ちょっと残念です。
書込番号:4596323
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、このたび、α7DからEOS5Dに乗り換えました新参者です。 皆様に質問があります。 もし、既出であれば、お許し下さい。 現在、LEXAR 80X 1GB/512GB を使用していますが、CFカードの初期化(1GB/512GB のどちらでも同じ現象)を行うと、たまに5D本体がフリーズします。(本体のon/offも効かない状態)その都度、CFカードのふたを開閉で強制リセットかけなくてはならない状態です。 マニュアルによると、キャノン以外のCFカードは動作保障されていないような書きぶりですが、そもそも、LEXAR 80X との愛称は悪いのでしょうか? あるいは、本体の故障という風に考えた方がよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点
>そもそも、LEXAR 80X との愛称は悪いのでしょうか?
以前20Dでレキサーの80倍速だと一部画像が消えるトラブルが有りました。
しかしファームウェアのアップで改善したはずですが・・・
もしかすると5Dでもですね。。。
参考リンク
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050520090036.html
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
>あるいは、本体の故障という風に考えた方がよろしいでしょうか?
一応見てもらった方が良いとは思います。
書込番号:4586055
0点
ZZ−Rさん 、
早速のお返事ありがとうございます。 なるほど、20Dではそういう現象があったのですね… キャノンから、購入キャンペーンでCFカードが近々届くかと思われますので、「純正」で試してみます。 それでも、同じ現象が出るようであれば、入院を考えます。ちなみに、その他のメーカー品での異常は、報告されていないと考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:4586097
0点
自分はレキサーメディアのCFを使っていない為か、今の所そういった
フリーズ等の不具合は発生していませんが、ZZ-Rさんが書かれている様に
一度メーカーで見てもらった方が良いと思います。
自分はトランセンド1GBx45、SanDiskUltla2 1GB、上海問屋2GB x80を
使っています。
https://w1.broadserver.jp/〜gaaum000/products/wa.html
WAの機能で微妙なタイミングでエラーになるのかな?
あとWA対応でない機器(カメラ他)だと40倍速なのですね。
書込番号:4586108
0点
ichibey さん、
ありがとうございます。 ちょっと、不安になってきました… とりあえず、今週末にでも、銀座に行ってきます。
書込番号:4586131
0点
自分は、I-O DATAのマイクロドライブ 2Gと4G、サンディスクのCF Ultra II 1Gを
使ってますが、今のところ問題ありません。
やはり、CanonにLexarは相性が悪いのかな?(この前不具合で大騒ぎしたし)
書込番号:4586143
0点
>xxxmanさん
銀塩画質からアニメ画質へようこそ。
魅力あるαレンズの世界を堪能しないまま、
カリカリEFレンズに移行するとはもったいない気がしますね。
書込番号:4586145
0点
こんばんは。
レキサーの80倍速はCF側をファームウェアをアップしないとダメですよ。
僕もファームウェアのアップをしてないレキサーの80倍速を持っていて、5Dなら新しいから大丈夫かと思ったらダメでした。
やっぱりボディじゃなくてCF側の問題だったのねと妙に納得してしまいました。
レキサーメディア社にCFを送ればファームウェアのアップをしてくれますよ。
送る時、着払いの宅急便で良いそうです。
書込番号:4586160
1点
プレゼントされる1GBのCF、これもLEXARじゃないでしょうか・・・。20Dには40Xのものが付いてきました。
もちろん、動作確認されているものと思いますので、不具合があれば取り替えてもらえるとは思います(^^;
一度PCでもフォーマットしてからカメラ側でのフォーマットを試みてはいかがでしょうか?!
現象がほぼ確実に出るなら見てもらうべきと思います。
純正じゃないと。。。なんてことは言われないと思いますよ!もちろん、他の同メディアでも現象が出る場合に限られると思いますが。
書込番号:4586168
0点
HakDsさん、こんばんは。
キャンペーンでもらえるCFはサンディスクウルトラIIですので大丈夫です。
また、レキサーも40倍速以下は大丈夫です。
さらに80倍速でも現在発売されているものやファームウェアをアップしたものは大丈夫です。
書込番号:4586196
1点
お、有名なバチスカーフさんですね、
あなたのカキコはある意味正しいかも知れません。 レンズの性能については、これから自身で検証してみます。 ただ、今回の中間決算時のコニミノの発言(カメラ事業撤退騒ぎ=ソニーへのカメラ事業部の売却観測)については、大いに将来性に疑問を持ちました。 銀塩なら、ともかくデジタルで設備投資できないのなら、早めに見切りをつけたほうがいいかと考えた次第です。↑については、自身の妄想かも知れませんがw。
mszarameさん、FuyuSonoさん、203さん 、HakDsさん
貴重なご意見ありがとうございます。 まず、明日知り合いに別メーカーのCFを借りて、テストしてみます。 それでも、同じ現象が出るようであれば、入院させます。 これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4586231
0点
203さん
そうなんですかぁ、サンディスクになったんですねぇ。
それにしても80倍速、いかにも早そうですねぇ。
私なんかMDをはじめ、初期の頃のCFも容量のあまり大きくないものを何枚か20Dで使っていますが、使用形体から速度にはかなり鈍感です。PCと同じで一度その速度に慣れると後戻りできないくらいの魅力が味わえるものでしょうか(^^?!
試してみたい気もします。
書込番号:4586393
0点
おはようございます。 先ほどレキサーのサポートコールに電話しました。 ファームアップデートの対象となる末尾番号がA4B6
http://www.lexarmedia.co.jp/newsroom/20050909191327.html
のメデイアであると伝えているにも関わらず、「20Dだと交換の対象、5Dだと対象外でメディアの修理扱いになる」という、ちょっと意味不明な回答でしたが、早速送付しました。 今夜、別メーカーのメデイアで試してみて、同じ現象が出るようでしたら、
本体をCANONに入院させるつもりでいます。よろしく御願いします。
書込番号:4587015
0点
何か?酷い対応ですね?
まずは、CSに電話で相談してみてはどうですか? 最悪は本体とCFをセットで送ることにもなりかもしれませんが?
たしか?20DかDNの板でもレキサーの80倍速を入手してエラーが出たとかの話を見ました。
・・・・等分、レキサーとキャノンの組み合わせは避けた方が一番よさそうですね、、。
パソコンだと動作確認を出すのは部品メーカー側ですが、特にメモリー類は半永久から永久保障みたいなものですからね。
書込番号:4587546
0点
yama_kissさん、
お昼ごろ、キャノン、CSに電話しましたが、使用しているレキサー80GBということだけで、レキサー側の問題である様な説明を受けました。(←想定の範囲内でしたw) 一応、sandiskIIで試したところ、 昨日の現象が、今のところ(約6時間で)1回しか確認できなかったので、しばらく現状で使って見ることにします。 お返事ありがとうございます。
書込番号:4588586
0点
その後を、報告します。 レンズを買うついでに、販売店で事情を話し、購入後10日以内であったこと、レキサーでの障害、頻度は減ったけれど、サンでも障害がでたことを話したところ、快く交換に応じてくれました。これで、一昨日からのストレスが少し癒されました。
書込番号:4591991
0点
購入したばかりのものだったんですね。交換できて良かったです。
しかし、レキサーとキャノンの言い分を見ていると良い関係が崩れている感じですね?記憶ではキャノン推奨はレキサーだったような気もしたのですが、、、。
なんか?サンディスクでもトラブルっぽいの感じなので次回も発生したら、カードとカメラ本体でCSで確認してもらった方が良いかもしれませんね?
書込番号:4592145
0点
yama_kissさん、
お返事ありがとうございます。今のところ、903のSun DiskII1GBと交換後の5Dの組み合わせでは、上記の問題は起こらなくなりましたので、昨日、購入後初めて外での試し撮りを行いました。 やっと、5Dユーザに仲間入りできて、ほっとしておりますw。
皆様、
いろいろ御教授いただきありがとうございました。 これからも、よろしく御願いいたします。
書込番号:4594914
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、タコと申します。
5Dは所有しておりませんが質問させてください。
現在私はキスデジNと銀塩モノクロを使用して写真を楽しんでおります。
以前別の板で銀塩モノクロとデジタルで撮ってモノクロに変換したものの違いについて質問した所
モノクロに関してはデジタルは階調の豊かさに関して及ばないとのご回答を頂きました。
あれからこの5Dが発売されましたが、この5Dで撮ったものは如何なものでしょうか?
これでもモノクロに関して未だに銀塩に及ばないのでしょうか?
及ばないとしたらあと何年くらいでモノクロに関して銀塩を超える又は並ぶのでしょうか?
利便性に関してデジタルがはるかに優れていると思います。
恥ずかしながら私、自分でフィルムで撮ったものとデジタルで撮ったものの
違いがイマイチよくわかりませんので、最近はデジタルばかりで撮っております。
すみませんがよろしくお願いします。
0点
>自分でフィルムで撮ったものとデジタルで撮ったものの
違いがイマイチよくわかりません
自分がわからないのなら別に問題ないのでは???
書込番号:4593180
0点
>自分がわからないのなら別に問題ないのでは???
確かにそうですが・・・(汗)
余計な事を書きすぎたようですね。
要するに5Dは階調の豊かさという面で銀塩モノクロに並んでいるのか及んでいないのか?ということが知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4593190
0点
こんばんは。
>5Dは階調の豊かさという面で銀塩モノクロに並んでいるのか及んでいないのか?
被写体によりますね。
フイルムのラチチュードとデジタルのダイナミックレンジを比べたら、
フイルムの方が遙かに上です。
でも、被写体がデジタルのダイナミックレンジ内にあればどちらも同じになります。
デジカメをお持ちなら、試しに輝度差の大きな被写体で撮り較べればすぐ分かります。
たとえば、室内から窓越しに外を撮るとか、薄曇りの空を入れた風景を撮るとかです。
書込番号:4593266
0点
メーカーサンプルイメージをモノクロ印刷する等して判断されては?
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/eos5d_sample-j.html
書込番号:4593295
0点
ラチチュードという観点で言うと、モノクロもカラーも関係ないと思うのですが、階調の豊かさを求めるならば、RAW撮影&現像すればかなり満足のいく結果になると思います。
ただしフィルムの現像&プリントとは全くジャンルの違う知識と技術が必要です。
デジタルカメラの掲示板を注意深く見ると、私も含めテレビ技術関係者が多いようです。
デジタル写真はまさに電子映像とデジタル技術そのもので、すんなりと受け入れてしまうからで、個人的趣味としても面白いのです。
書込番号:4593313
0点
現状のプリンタやモニタでは8bitが普通なので、
カラーであれば256段階の3乗の約1677万色で表現されますが、
モノクロームの場合には 最終的には256段階の濃淡のみで表現しなければなりません。
そこがデジタルでのモノクロームの一番のネックであると思っています。
先のスレッドでも ご紹介しましたが、下記のテクニックを使えばかなりの線まではイケルと思いますよ。
英語のページですが、Photoshop でのモノクロ化などのテクニック
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
ここには色々なTIPS が盛り沢山ですが、その中では“Photo Toner Technique”です。
こちらは、ADOBE のPhotoshop のテクニック紹介のページ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
上に書いたRussell Brown のページも日本語から飛べます。
書込番号:4593389
0点
プリント用紙や印画紙のコントラスト比はせいぜい数10対1程度ですからね。
最終的には8bitで十分かもしれません。
そこまでに行く課程で、いろいろな処理が必要です。
その一つに、人間の目の感応性がR:G:Bが1:1:1ではないという研究結果がカラーTV開発当時にもありました。
つまり、元がカラーの写真データをそのまま「色の濃さ」をゼロにしてモノクロにすると、かなり違和感のある画像になります。
その辺の装備が最近のRAW現像ソフトやレタッチソフトに備わることが多くなりました。
最終的に8bitでも、そうした処理をするためには、やはり元データが12bitであるRAW現像をするのが良いと思います。
書込番号:4593424
0点
皆さん、レスありがとうございます。
デジタルは256段階の濃淡で表現するということで
5Dだからそれが増えるというわけではないのですね。
白黒だけで考えたらデジタルは256色と決まっているということですね。
デジタルが銀塩モノクロに及ばないという言葉が理解できました。
まあ、私的には256段階あれば十分のような気もしますが・・・
またまた質問で申し訳ありませんが
将来的にこれが500とか1000段階とかなる可能性はあるのでしょうか?
可能性があるとすれば何年後くらいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:4594179
0点
>将来的にこれが500とか1000段階とかなる可能性はあるのでしょうか?
英国のLysonという会社がインクジェット用のモノクロームインクを販売していました。
このインクは 既存のプリンタのカラーの各色に対応した濃度のモノクロインクを使う事で8bit でのプリントの弱点を補うものでした。
残念ながらEPSON が特許侵害?で訴えたために販売中止になったのですが、似たようなアプローチはプリンタ各社が最近取り入れていますね。
書込番号:4594232
0点
>まあ、私的には256段階あれば十分のような気もしますが・・・
理論的には、プリント用紙のコントラスト比が256:1以下であれば十分です。
実際の印画紙のコントラストはせいぜい30:1程度しかありません。
(インクジェットも銀塩も大差ありません)
しかし、インクジェットでは暗部の階調再現が苦手で、ここが銀塩プリントに大きく劣っています。
デジタル的には、元の広いコントラストを印画紙の狭いコントラストに丸め込む処理をする課程で出来るだけ情報が失われないようにするために、ソース側のビット数が多い方が有利ということです。
書込番号:4594412
0点
蛇足です。
コントラスト比500:1のモニタに換えましたが、最暗部1ビットの段差が見えることに気付きました。
自作の、非常になだらかな暗部トーンのチャートです。
Photoshopのレベル表示でモニタと一致しましたので確実です。
モニタの性能が上がるにつれ、Windowsモニタもそろそろ階調を増やさなければならない時期に来ているようです。
書込番号:4594552
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5Dの購入を検討しています。
スピードライト 430EX を本体から離れた場所から発光させて
TTL自動調光できるようにしたいのですが、
ST-2E を追加すれば良いのでしょうか?
また、220EX を主灯、430EXをスレーブとして
TTL自動調光できるでしょうか??
0点
ST-E2の追加でOKです。
カメラにクリップオンしてトリガーとするならばトリガーは580EXを装着下さい。 ST-E2の方が発光量のコントロールをチャンネルとして分割操作できますので、トリガーはST-E2が理想ですが・・・
書込番号:4565602
0点
すみません・・・トリガーは親みたいなのです。内々の単語で申し訳ありませんm(--)m
要は、カメラに取り付けるのが「親」です。
離れておくのが「子」
○な例
親)580EX
子)580EX/430EX
親)ST-E2
子)580EX/430EX
×な例
親)430EX/220EX
子)580EX/430EX/220EX/ST-E2
書込番号:4565617
0点
すばやいアドバイスありがとうございます!
昨日、書店で偶然EOS5Dのガイドブックを見つけ、
いろいろ調べています。
フルサイズの普及機登場で、
銀塩のころから今までニコンを使ってきたのですが、
乗り換え決定ですね。
最初期型はニコンのレンズをつけて販売していたキヤノンさん。
いつのまにかニコンを追い越していました。
あぁ、祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…。
書込番号:4565789
0点
おごるXXは久しからず。勝って兜の緒を締めよ。(なんちゃって)
書込番号:4566468
0点
ニコンのレンズを付けた5Dさんは、結構居ますよ(笑)。
書込番号:4566825
0点
関係ないかもしれませんが、関係あるかもしれません。
戦艦大和の(…最近話題のネタではないです(^^;)測距儀は日本光学製。その高性能さからレーダー開発が遅れたとはNikon談。
NikonFは日本光学製。D1も日本光学製。その先進性から・・・
以下割愛
書込番号:4566853
0点
キヤノンがニコンを追い抜いたといってもD200があの価格で
でてくるのではキヤノンも安穏としてられないでしょう。
フルサイズは大きな魅力ですが、所詮ズームしか使わなければ
きちんと使い切る人はあまりいないと思いますが。
書込番号:4568333
0点
結局、先日5D+ST−2E+580EXを購入しました。
レンズは手始めに50/1.4を使っています。
さらに質問なのですが、
最初の質問のような使い方をして、撮影距離1メートルぐらいの場合、
かなり赤カブリの写真になります。
ホワイトバランスの設定ミス、UVフィルタを使っているから
かと疑い、フィルタをはずすなどしてみたところ、変化なし。
撮影の瞬間にST−2Eに内蔵されたのストロボが、
透明度の低い、赤いプラスチックを通して
光っているからではないかと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:4591965
0点
おはようございます。
ストロボは私も苦戦領域で正解でない場合にあるやもしれません。
ST−2Eの赤い補助光はストロボの下側にあるピント合せ用の補助光ではないかと思います。
E-TTL2の方式のストロボですが、被写体の色にも敏感に反応するのか?黒っぽいとこれでかの発光をするみたいだし、明るい色に合せるとほんのりとした発光でアンダーの赤っぽい画像にもなるようです。
・・・うまくストロボ撮影できているのは私も少ないです。まだ思考錯誤中です。説明書だと特に難しい事は書いていないのですが、、。
書込番号:4592126
0点
yama_kissさん ありがとうございます。
>明るい色に合せるとほんのりとした発光でアンダーの赤っぽい画像にもなるようです。
ご指摘のとおりです!
測距用補助光ではなく、その上の、
わかりやすく記述するなら、「黒いツヤツヤのプラスチック」です。
レリーズ時に内蔵された小型の光電管が光って赤く見えます。
この部分がクリアのプラスチックになった方がよいかなと…。
書込番号:4592301
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「ファイブディー」と呼んでいます。
過去にも同様のスレッドがあったような。。。
書込番号:4589297
0点
Canonの製品情報ページのEOS5Dのページで、画像にマウスをあわすと「イオスファイブD」と表示されるので、メーカーとしてはファイブDなのでしょうね。
私は、基本的にメーカーと同じですが、時々「ゴD」と言ってしまうことがあります。
take525+さん の言うとおり、発売当初、だったか発表直後だったかにこの話題、ありましたね。
書込番号:4589323
0点
カメラのキタムラの店員さんのほとんどが”ごーでぃー”でした。
ひとりだけ私が”ごーでぃーの〜”と言うと
店員さん”ファイブディーですね”と言いかえておられました(笑
書込番号:4589364
0点
日本人の技術屋は皆、「デー」などの日本語英語を使います。
電話などでの聞き間違いを防止できます。
それでも、電話ではPとBの区別が難しいですね。
「ABのB」という風に付け加えると完璧です。
書込番号:4589508
0点
私も技術屋のはしくれですが、 ヒロひろhiroさん と同じく「ごでー」です。D200は「でーにひゃく」かな?
書込番号:4589550
0点
5Dは商品名ですから。
アルファベットを電話で正確に伝えたい時には
アメリカ、ボストン、チャイナ、デンマーク、イングランド
とか、
アルファ、ブラボー、チャーリー、デルタ、エコー、フォックストロット、ゴルフ、ホテル、インディア、ジュリエット、キロ、リマ、マイク、ノベンバー、オスカー、パパ、ケベック、ロメオ、シエラ、タンゴ、ユニフォーム、ビクター、ウイスキー、エクスレイ、ヤンキー、ズールー
を付けています。
脱線失礼。(^_^;)
書込番号:4589676
0点
私も5Dはゴデーですね。でも1Dは何故かワンデーって言ってる(^_^;
D200はデーニヒャク、D2Xはディーツーエックス、よく分からん。
書込番号:4589831
0点
同じく「ごでー」です。
私は20Dなので「にじゅーでー」です。 変かな(@_@)
書込番号:4589845
0点
以下、全く5Dには関係ありません。ごめんなさい。
take525+さん
ITUの「フォネティックコード」が出ていたので、
つい反応しています。
電話の番号案内なんかでアルファベットがうまく伝わらず、
フォネティックコードを使うと、さらにややこしくなったりしませんか?
私は、番号案内のおねーチャン(おばちゃん?)も電気通信関係なんだから、
「フォネティックコードくらい理解してよ」と思う事しばしばです。
以上、脱線に輪をかけてすいませんでした。
書込番号:4590122
0点
お店とか、サービスセンターで、最初に『5D』を表現する場合は
『ファイブディー』とわざわざ言います。
その後の通常の話をする時は『ゴディー』です。
同様に
1Vは『イチブイ』
1Dは『イチディー』です。
ニコンのも同じです。
Fは『エフ』ですが
F2は『エフニ』
F4は『エフヨン』
という具合です。
一般向け(CMとか展示会など)では英語読みになっている物も
メーカー社内では日本語読みになっているようです。
ニコンの読み方は定年になった方からよく聞いています。
キヤノンも多分同様なのでは。
書込番号:4590199
0点
>社内では日本語読みになっているようです。
>キヤノンも多分同様なのでは。
特に技術屋さんは間違いなくそうですね(^o^)
書込番号:4590290
0点
やはりここは、ぜっとぜっとあある さんの登場でしょうか!?
フォネテッィクついでに、フェリス女学院のコールは、JA1YTGですが、ヤンキータンゴゴルフとは言わずに、横浜翔んでるガールズ でした。当時。。。
書込番号:4590375
0点
>アメリカ、ボストン、チャイナ、デンマーク、イングランド
みどりの窓口が無い駅で指定券を買うと駅員さんが電話で話していたような・・・
再び脱線、失礼しました。
書込番号:4590786
0点
>フォネティックコードを使うと、さらにややこしくなったりしませんか?
そうなんですよね。
通信関係では常識だと思ってたんですが、常識も変化するようです。
(プロ意識が希薄なんでしょうか。)
フォネティックコード
http://home10.highway.ne.jp/cwl/phonetics.html
書込番号:4590818
0点
この板では、なぜか?この「呼び名」が話題に上がりますね。
私はDは「ディー」と呼びます。
ですから5Dは「ファイブディー」です。
ちなみに20Dは「トゥウェンティーディー」と呼んだ事は・・・・無いですね。
ちなみにニコンは、メーカーではF5は「エフファイブ」F6は「エフシックス」です。
D200は「ディーツーハンドレッド」とと呼んでいるのだろうか?(笑)
書込番号:4591180
0点
またまた脱線ですが、
TOKYO−FMフリークさん、いつ性転換されました?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4591203
0点
>TOKYO−FMフリークさん、いつ性転換されました?(^_^;)☆\(- - )
take525+さん、こんばんわ。
これは初期不良にご注意をさんにも突っ込まれましたが、(☆_@;)☆ \(^^;)
ここ最近気分が優れないので気分転換でアイコンを変えてみました。
実はこのアイコンはくちコミ掲示板ではあんまり見掛けないので、
あくまで一時的にですよ。
書込番号:4591345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











