EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 33 | 2006年4月20日 19:01 | |
| 0 | 3 | 2006年4月19日 19:50 | |
| 0 | 30 | 2006年4月17日 23:29 | |
| 2 | 24 | 2006年4月16日 16:50 | |
| 1 | 17 | 2006年4月16日 11:32 | |
| 4 | 25 | 2006年4月16日 06:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、初めまして。
多くの方々から教えていただきたく、ニコンのD200の掲示板にも同様の質問をさせていただいています。
キヤノンファンの方々、キヤノンユーザーの方々には少々気分悪いかもしれませんが、悪しからず色々と教えてください。
ひょっとすると、5Dを選択する決定的なアドバイスを、どなたかにしていただくのを心の奥では待っているのかもしれません。
5DとニコンのD200のいずれを購入するか、かなり迷っています。
撮像素子の大きさの優位性はあるものの、決定的な要素ではなく、むしろ素子の小ささがもたらせてくれた光学的な有利性のあるD200にかなり傾いています。
D200に傾いている理由を幾つか挙げると、
1.防滴防塵対策。
2.フィルムカメラに近いシャッター感覚、音(具体的にはF6に近く感じました)。5Dのそれは、なんとなくパッコンというような軽い音でした。
3.ノイズはキャノンに比べ多いかもしれませんが、絵作り、色合いが好き。
4.ニコンのMFレンズが使える。
5.そして、なんと言っても価格。30万を超える価格は、なかなか大変ですね。
これまでに、デジタルカメラはいわゆるキヤノンのコンパクトデジタルカメラしか使ったことはありません。
銀塩は、ニコンも、キヤノンも使いました。
現在ではF3と3本のMFレンズしか使っていません。ニコンのMFレンズ資産も、敢えて使うのならというだけで、特にこだわってはいません。D200を購入するとなると、むしろDXレンズの方が良いと考えています。
このような背景のもと、D200と5Dを比べていて気が付いたのですが、撮像素子の画素数と、ファイルサイズの関係が、両者では以下のようになっていました。
D200、有効画素数10.2メガピクセル、RAWファイルサイズ(非圧縮)約15.8MB、一方で、
5D、有効画素数12.8メガピクセル、RAWファイルサイズ(非圧縮と明記されていないが、普通は非圧縮と解釈しています)約12.9MB、
となっています。
もちろん、同じ容量のメディアへの撮影枚数も、5Dの方が多くなっています。
画素数の多い5Dの方が、ファイルサイズが小さいのはどのような理由から来るものなのでしょうか。D200は、いわゆる画の他に、その他多くのデータを一緒に格納しているのでしょうか。
お答えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点
50mmや90mmといった、かつての銀塩フォーマットの考え方で設計された焦点距離のレンズをその設計思想どおりに使いきれるのが5Dの最大の魅力です。
たとえば、ポトレに最適と言われる90mmのレンズ。APC-Sでは長すぎますが、5Dではちょうど良い距離感が保てていい感じです。これを他のレンズで代用しようとすると、DXでは1.5倍なので60mmですか。また、ボケ量などもだいぶ違ってきますので、実際にはフル寸90mmと同じには撮れないということです。
まぁ、色もD200のほうが好みとのことなので、D200でいいんじゃないですかね?
書込番号:5009004
0点
ニコンの方には、申し訳ないのですが、やはり価格なりの性能差
は、あります。ただそれに価値を見出すかどうかですね。
AF精度やスピード、正確なホワイトバランス、高感度撮影・・・
スペック表では判断できないが撮影に重要な部分で満足度が
高いので、5Dは、ユーザーの評価が高いと思います。
ただ、それを全ての人がヨシとするとは思いません。
D200の対価格における性能で満足なら、それでOKだと
思います。勿論5Dにも言えます。元々撮像素子の大きさも
異なるので、比べる機種じゃないとは思いますけど。
私は、総合的に見て5Dを購入しました。
書込番号:5009025
0点
回答できるような身分ではないですが・・・。
もし、ニコンの色がすきであればD200で良くないでしょうか?ノイズも好みです。好まない方はISO400からでも嫌う方もいるはずです。・・・私は切り替え忘れで昼間で1600での撮影が多くなってます。
レンズもD200とD2XはMFレンズで絞り優先で撮影可能と聞きます。キャノンのEFマウントに装着可能な変換アダプターはあります。KissDNから絞り優先で撮影可能と聞きます。(近代アダプター・・安くはないです。コンタックス、M42等種類は多く、違う方向のレンズ沼に走る方も多く見かけます。)
画像容量は参考程度でおさえたほうが良いかと思います。被写体の条件、カメラ条件で増減します。必要な撮影枚数で増やしたほうが良いし、予備バッテリーもそうだと思います。
5Dに関してはフルサイズが欲しいか?必要か?だけではないのでしょうか? D200の20万に+10万だしてフルサイズの必然性が何かだと思います。連射も3枚ですが、最初の1枚はAF性能・感度で決まると思いますので多用しないかたには無用とも思えます。ワンショットの連続撮影にはストレスも無く非常に助かってます。
私は、KissDからD20に買い換える物と以前は計画してましたが、フルサイズの登場で家内・子供から白い目で見られつつ5Dを買っちゃいました。
おまけで良かったのは室内での暗い部分でのAF感度も非常に良かった!ということでしょうか?
望遠はAPS-C素子のように200〜300もあればよいのでしょうが、フルサイズなのでエンドで300〜500mmが欲しくなるのかもしれません。
・・・高画質とか高画素では選択してませんでした。ただ『フルサイズ』のこれだけです。・・・素直に50mmが50mmレンズとしてファインダーと距離感を追えましたので、、(もっと単眼が欲しい!)。普通のズーム多用とか望遠多用の場合には逆に小さい素子が有利とは思いますよ。
書込番号:5009028
0点
確かにカメラの機能を考えると5Dは高いような。私もD200と購入するときに迷いました(*_*)
フルサイズ信仰など無かった私ですが5Dを使ってしまうとAPS-Cには戻れません(>_<) 窮屈に感じてしまいます。
よく雑誌などで5Dは50mmが50mmで使えることが素晴らしいと書いてありますが使ってみるとなるほどよくわかります。85mmがポートレートレンズと言われることも納得です。画角はDXレンズなどで代用は効きますがそれ以外の何かがあるようです。「ボケ」なのでしょうか??
書込番号:5009060
0点
迷える子羊?オヤジさん、こんにちは。
ご自身で明確にD200に傾いている理由があるのであれば、D200にした方が良いと思います。
どちらの機種にも値段なりの良さはあると思いますが、使われるご自身が魅力を感じ納得して使えることを優先された方が良いのではないでしょうか。
私はレンズ資産や使いかってなどからデジタル移行後はキャノンを使っています。30Dと5Dを現在使っていますが、どちらも値段なりに良く出来たカメラだと感じています。もう少し安くなれば・・・と思うのは私だけではないと思いますが・・・。
さてRAWのファイルサイズですが、
1.同じものを撮影されての比較でしょうか?
2.RAWのみでJEPGの同時撮影はされてませんか?
3.その他撮影条件に違いはありませんか?
ファイルサイズの差を考えると色々な要因があるとは思いますが、
1.一口にRAWと言っても各社RAWの形式が微妙に違う。
2.同じ被写体を同じ機材で撮影しても、撮影時の光量などでサイズに差が出る。
3.被写体が変われば数MBもの差が出る。
等々色々考えられますが、実際5Dに限って書かせていただけば、私の撮った写真で約10MB〜約18MBのものがあります。
もちろんD200でも同じことが起きるものと推測できます。
全く同じ条件であればメーカーによるRAWの形式が違うことに起因すると考えます。
書込番号:5009070
0点
>画素数の多い5Dの方が、ファイルサイズが小さいのはどのような理由から来るものなのでしょうか
(たいした選択基準ではないと思いますが)
キヤノンのH/PサポートQ&Aにおいて、「RAW」で検索すればわかる内容です。(圧縮されています。)
下記URLで見られるかわかりませんが、
(リンクできなかったら、ご自分で検索してください。)
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_QASHOW.FrameSet
書込番号:5009082
0点
EOS 5Dには非圧縮RAWは存在せず、圧縮RAWのみのようです。
なので、画像によってファイルサイズの増減があります。
また、ニコンD200の場合も非圧縮RAWで撮るメリットがあるのか疑問です。
厳密には非圧縮RAWと圧縮RAWに画質の違いがあるそうなのですが、
この違いを見分けられる人間は皆無に等しいのではないかと思います。
なので、この両機のRAWファイルのデータサイズを比較する場合は、
ニコンD200の圧縮RAWと比較するほうが適当と思われます。
書込番号:5009110
0点
僕は元ニコンD70ユーザーでしたので、
EOS 5Dを買う際には当然のようにニコンD200と比較検討しました。
結果としてEOS 5Dを選んだ理由の主だったものはこんな感じです。
1.高感度撮影時の描写の違い
室内撮影ではISO400を常用したいですし、ISO800も使いたいです。
ポートレート以外ではニコンD200の描写もかなり好きだったりしますが、
ニコンD200のISO400ではポートレートは厳しいと思いました。
2.ファインダーの見え具合とAF性能
僕はMF:AFが6:4くらいなので、ファインダーはとても重要です。
また、コントラストが低い被写体や暗所でのAF性能は、
EOS 5Dが上のような気がしました。
3.ボケ部分の描写の違い
EOS 5Dも決してノイズレスではありませんが、嫌な感じは受けません。
ニコンD200は敢えて輝度ノイズを残しているようなんですが、
これがボケの部分で紋様状の嫌な出方をすることがあります。
4.EF24-70mmF2.8L USMがどうしても欲しくなってしまったから(笑)
あと、EOS 5Dを使ってきて最近思うことは、
単焦点レンズは35mm判で使うとやはり生き生きしてくるんだなぁってことですね。
書込番号:5009112
0点
迷っているなら安い方にしておくか、買わない選択もあるのでは?
ニコンの圧縮RAWって非可逆で8bitになっちゃうって記憶にあったけど違うのかな? CANONは可逆圧縮RAWだったように覚えています。違っていたらごめんなさい。ではでは(^^;;
書込番号:5009330
0点
>圧縮RAWって非可逆で8bitになっちゃうって記憶にあったけど違うのかな?<
違いま〜す 16ビットです (^^
圧縮、非圧縮の差が 殆ど無い事に成っていますので、
5Dは 圧縮を採用したのでしょうね。
書込番号:5009483
0点
robot2さん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
>違いま〜す 16ビットです・・
どこかで勘違いしていたようで、大変失礼しましたm(_ _)m
ご教授ありがとうございます。ではでは(^^//
書込番号:5009490
0点
連カキコ失礼します。
ちょっと調べたら、5DもD200もRAWは12bitですね。
圧縮形式が、可逆か非可逆かの認識はニコンの板に何度か出ていたようで、過去スレがありました。ではではm(_ _)m
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4587885&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610928&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58
書込番号:5009545
0点
8bitだったら、RAWでは歯抜けしてしまってとても使えません。
本当は12bitでも足りないと思っているけどね。
書込番号:5009596
0点
両方の機種を使っていますが、端的に書くと画質を優先するかカメラの作りを優先するかだと思います。
D200はコストパフォーマンスは非常に高いと思いますが、画質に関しては5Dを超えることは出来ません。でもD200の画質で満足できるのなら、これ以上お得な選択肢はないかもしれませんね。
ただ、ここの掲示板を見れば、5Dを実際に使っている人の満足度の高さが伺えると思います。正直、APS-Cには戻れないとの多数の書き込みがあります。
シャッター音や感触等はD200の方が良いと思いますが、AF精度やファンダーの見易さは5Dの方が良いと思います。
また、高感度ノイズは気にされないのかもしれませんが、比較にならないぐらい差があります。このため私はD200をISO100専用で使っています。
それでも小雨が降っているような時には使ったりしています。
どちらか一方を選べと言われたら私は何の躊躇もなく5Dを選択するでしょう。画質に関しては同じソフトを使って現像すれば、解像感や階調の良さを実感できます。
書込番号:5009640
0点
もし、価格が同じなら断然僕はD200の方をゲットしますね。
なんてったて「3.‥絵作り、色合いが好き。」が、撮影する者にとって一番大切な事だからです。
僕もニコンの色合いが超好きになって来ましたよ。
迷える子羊?オヤジさん!迷う事無くD200に決めて下さい!(*^。^*)/
書込番号:5009763
0点
迷える子羊?オヤジさん
>撮像素子の大きさの優位性<を認めながら、防塵防滴、音、色合い、従来レンズ流用、価格・・・と、
ほぼD200に決定されて居られるのですからD200にすればエーンデネーノ。
>5Dを選択する決定的なアドバイス<・・・と言われれば、やはり解像感の高さとノイズの少なさでしょう。
そもそも、D200と5Dとは、画面サイズの比率が銀塩での35mmライカサイズと645とを比べているのと同じですから同じ土俵で勝負すること自体に無理があるくらいです。
景色を撮って少し大きく伸ばせば、その歴然とした差が見えてきます。
でも、マクロで花を撮ったり人物を撮る程度ならば殆ど差が判りません。
その辺の使い道で決定されては如何でしょうか。
書込番号:5009803
0点
迷える子羊?オヤジ より、多くの皆様へ。
こんばんは、暖かく、そして紳士的な皆様、多くのご意見、ご回答をいただき誠に有難うございました。
大変参考になりました。
それと同時に驚いたのは、いかにキヤノンユーザーが多いかということです。びっくりしました。
予算が許せば5Dもいいのですが、レンズもそれなりのものを使わないと本領発揮とはいかないようで、予算が大幅に(それ以上に)逼迫してしまいます。
分相応な機材が一番でしょうし、やはりニコンの色が好きです。
価格相応ともいえますし。
画質的にはD50で十分なんですが(なんて言ったら怒られてしまいますか?)、いかんせんファインダーが苦しいです。
レンズ資産にもさほどとらわれなくてすむ環境ですし、そんなわけでD200に決めました。
ファイルサイズの件は、皆様のご回答のとおりでした。非圧縮で撮影記録するメリットは、PCでの処理時の処理速度だけのようですから、気にせず圧縮で記録すればいいのですね。
キヤノンファンの皆様も、良いカメラに恵まれ羨ましいです。メーカーにこだわらず、撮る気分を大事に、頑張りましょうね。
本当に、短時間に多くの皆様のお声がけ、有難うございました。
書込番号:5009816
0点
>D200
>なんてったて「3.‥絵作り、色合いが好き。」が、撮影する者にとって一番大切な事だからです。
これは内蔵JPEGの話です。
RAWでは現像ソフト次第でどうにもなりますから。
RAWで大事なのは、撮像素子の素性の良さです。
これは皆さん仰る通り5Dが断然優れています。
もっともRAW中心のスキルのある人は当然わかっていますよね!
書込番号:5009843
0点
5Dのファイルが小さいのは 可逆圧縮のおかげです。
デジタルがメインになってAPS-Cサイズに慣れきっていました。
別に不自由も感じていませんでした。
ところが
5Dを使うようになってからは、のびのびと楽に写真が撮れるようになりました。
APS-Cで知らず知らず感じていたストレスがなくなったのですね。
もう、APS-Cサイズには戻れません。
書込番号:5009975
0点
迷える子羊?オヤジさん。
ファイルサイズの件、納得いきました?
5Dvs200D、どちらを購入しても大きな後悔はないのでは?
両者の違いは良くご存じですよね。
・センサーサイズ差
・画素数差
・ファインダー視野率差
・高感度ノイズ差
・絵作りも若干違う? etc
これをご存じで悩まれているのであれば、残るは価格差だけですね。
私がDNから5Dに買い換えたのは、高感度ノイズと絵作りを除く3点です。
キャンノン同士でもシャッター音が違いますが絵作りには関係なし。
値段は張りましたが、より以上にカメラの世界にどっぷりはまりました。
CANON&NIKONとも世界に誇る日本のメーカー、どちらをとっても日本の誇り、後悔はないのでは。
書込番号:5010231
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを使われている方であれば、撮影後のレタッチ
をされている方が殆どだと思いますが、画像補正
以外のレタッチをする時にお奨めのフィルタとか
プラグインがありましたらご紹介いただけないで
しょうか?
私が使っているのは…
Symmetrizer4win(シンメトリー画像生成プラグイン)
http://home.catv-yokohama.ne.jp/cc/xhr65535/sym.html
シンメトリー写真を作るプラグインです。
↓こんな感じで左右対称な写真が作れます。
http://seed.blogdns.com/Photo/symmetry/symmetry_hito_4.html
↓効果を繰り返しかけることで「模様」も作ったりしてます。
http://seed.blogdns.com/Photo/pattern/symmetry_leaves_3.html
これから試そうと思っているのが
PTLens
http://epaperpress.com/ptlens/
↓で日本語で紹介されています。
http://blog17gray.seesaa.net/category/1137183.html
「電子的に画像の収差を補正する」ツールだそうで、
例えば24-105F4広角端だと…
補正前
http://seed.blogdns.com/20d/img_0272.jpg
補正後(歪曲収差のみ)
http://seed.blogdns.com/20d/img_0272_2.jpg
こんな感じになります。まだ少ししかいじって
いないですが、中々面白そうです。
0点
歪曲収差と倍率色収差の補正は今や当たり前くらいになってしまいましたが、レタッチフィルターとなると数限りないですね。
フィルター関係は私も疎いので情報募ります。
書込番号:5005708
0点
PTLensの作例、5Dの板なのに20Dの画像でしたね…。
改めて5D+17-40F4の広角端も作例として載せときますね。
補正前
http://seed.blogdns.com/5d/img_0003.jpg
補正後(歪曲・周辺減光補正)
http://seed.blogdns.com/5d/img_0003_2.jpg
プラグインのデータベースに入っているものについては
カメラ・レンズを自動的に判別してくれるのは結構便利
ですね。PhotoShopのプラグインとして使えるので他の
アプリを経由しなくて済みますし。
Symmetrizer4winは元々はスタパ斉藤氏、寺田克也氏
がそれぞれ会長を勤めるシンメトリー倶楽部
http://www.symmetryclub.com/
から。
写真集も出てます。「ジョン・シンメトリー」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4947752637/
シンメトリー写真をやってて、どうも歪曲収差が気になる
な…と思ってた時に見かけたのがPTLensだったのでした。
って質問してる割にこっちがしゃべってばっかりになって
しまった…。確かに「PhotoShop フィルタ」だけで検索を
しても膨大な量が出てきて、効果的なものを探すのは中々
探しにくかったりしますね。何か面白いツールTipsがあり
ましたら教えて下さいませ。
書込番号:5006350
0点
どうも、というかやはりというか、
私は質問の仕方が下手ですね…。
まあ何はともあれ、上で上げたSymmetrizer4win
はお奨め(フリーウェア)なのでPhotohop(Elements)
を持ってる方は良かったら使ってみてください〜。
ただ左右対称にするだけじゃなく、アートっぽい
作品(?)に仕上げることもできますし。
http://seed.blogdns.com/images/symmetry/building.jpg
http://seed.blogdns.com/images/symmetry/sabi_scull.jpg
ってここまで来たらもはや「写真」ではない、か…。
書込番号:5009860
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。いつも楽しく拝見いたしております。
早速ですが、アルバムの画像なんですが、写りはこれでいいのでしょうか。いつも被写界深度について悩んでおります。
いくら絞っても花全体がぼやけているようでこれでいいのかなと
悩んでしまうのです。
撮影のときはいつも三脚(ネオカルマーニュ640)とレリーズケーブルを使います。
ピクチャースタイルはニュートラルでRAW撮影しホワイトバランスと露出しか変えていません。
50mmマクロに変えたほうがいいのでしょうか。
0点
最初の見ただけですが、
f 150
F 2.8ならこんな物だと思いますが
S 1/1250になってますので、
もう少し絞り開ければ少しは被写界深度深くなるかも知れませんが、
距離、焦点距離がこんなだから多くは望めないと。
書込番号:5002444
0点
というより、美しい写真ですね。
見とれてしまいました。
135mmのレンズで花全体をシャープに撮るのは難しいと思います。
仰るとおり、焦点距離の短いレンズの方が全体をシャープに撮るには向いていますが、その分背景の写り込みも多くなり、うるさい写真になりがちです。
絞っても、今度はシャッター速度が落ちて被写体ブレが多くなりますし、それを防ぐには高感度にすることですが、ノイズが多くなります。
まったく好みの問題ですが、私としては100mm近辺のレンズが一番使い易いです。
書込番号:5002457
0点
アルバム拝見しました。
特に問題ないとおもいます。
> いくら絞っても花全体がぼやけているようでこれでいいのかなと
悩んでしまうのです。
接写で深度をとるのは広角系のレンズで寄るしかないのではないかと。
あそびでEF28F1.8USMに12mmのチューブを付けて最小絞りF22で撮影したサンプルがアルバムにあります。
レンズの先数cmでしかピントが来ません。
書込番号:5002494
0点
早速のお返事ありがとうございます。
望遠での撮影は、やはりこれが限界なんでしょうかね。
シグマの50mmマクロも先日購入して使ってみたのですが仰るよに、背景がうるさくなってしまい1度しか使っていません。
マクロ撮影は5Dよりも20Dのほうが画角が狭くなるので使いやすいのでしょうか。
書込番号:5002508
0点
>[5002444]
>もう少し絞り開ければ少しは被写界深度深くなるかも知れませんが、
細かいですが、逆ですよね。
書込番号:5002514
0点
こんにちは
アルバム見ました。
写りに一寸違和感が有ります。
もう少し、シャキットした写りをすると思うのですが
花のマクロの写真が5Dでは無く、去年の桜の写真をアップしました。
適当に選んだのですがピントがずれていますが。
書込番号:5002520
0点
>マクロ撮影は5Dよりも20Dのほうが画角が狭くなるので
>使いやすいのでしょうか。
画角は狭くなるのと使いやすさは別問題だとおもいますが。
被写界深度を深くしたいのであれば撮像素子の小さなカメラの方が有利(フルサイズ<APS-C<4/3<コンパクトデジタル)ですが、背景がうるさくなってしまいます。
書込番号:5002528
0点
花のマクロ撮影は、E-330とZD35mmMACRO、ZD50mmMACROもボケが奇麗で
良いですよ。
書込番号:5002541
0点
トライ-Xさんの言われるように、もう少しシャッキとしてほしいのですが、シャープネスをかけるのは好みとして少し抵抗がるので、シャープネスはかけていません。
書込番号:5002558
0点
take525+さんの言われる様に被写界深度と画角の狭さを混同してました。
ichibeyさん E-1後継機がでたら購入しようかと思っています。
書込番号:5002632
0点
こんばんは。
24-70F2.8Lの左上の流れですが絞りF8と言うには少し酷いのが気になりました。
書込番号:5002636
0点
花の写真は 絞りだけに留意しても駄目で、全体をシャープに撮りたい場合は
レンズ選択も 考え無くてはと思います。
接写は 望遠、広角、マクロ、標準、魚眼とそれぞれ可能で写りも違います。
一度は それぞれお試しに成っておかれるのが、良いと思います。
アップされた 画像に問題は無いと思います。
書込番号:5002646
0点
lay_2061さん、フォロー有り難う御座います。
書込番号:5002705
0点
おそらくヌケの良い写真を撮りたいと察したのですが、合っていますでしょうか。
花全体をシャープに写したい。
この場合は絞って被写界深度に入れるしかないですよね。
背景をぼかして被写体を引き立たせたい。
絞りを開ける。より望遠を使う。被写体に近づく。
これでも被写体が浮き上がらないのは、背景が近すぎるのでしょう。撮影場所を変えるか、アングルをもう一度見直して見てはいかがでしょうか。
書込番号:5002723
0点
コントラストにもう少し気を配る宜し。
見違えるほど違うあるよ。
撮影前でも後処理でも宜しあるよ。
書込番号:5002912
0点
>いくら絞っても花全体がぼやけているようでこれでいいのかなと..
背景をぼかしたいからf2やf2.8で撮っているのではないですか?f2とf2.8のものしか載せていないし。。。
絞りの話というより、「写真」として、深度が浅すぎるのかどうかがはっきりしないのか今ひとつ分からない。もしそうだったら、単に、背景をぼかせばいいと言う単純なものではないように思う。いつも、ぼけすぎはおかしいし、背景が適度に見えているからおもしろい場合もある。
書込番号:5002927
0点
皆さん書き込みありがとうございます。
いつまでも気に入る写真が撮れないので今回質問させていただきました。
写りは問題なさそうなので、あとはレンズ選びや、絞り、背景などいろんな要素が絡んでくるので、もっと勉強しないといけないと改めて思いました。
書込番号:5002931
0点
京都探訪さん
最後の 枝垂れ桜 の写真を見ると、確かに見慣れた5Dの写真とは思えない腰の弱さです。
シャープネスを加えないライカサイズの写真はこんなモノでしょう。
銀塩では、このサイズで景色を撮っても満足が行かないために645や6×7に頼ることになるのです。
>シャキッとして欲しいがシャープネスは掛けたくない<
でもデジタルの良いところはシャープネスをいじれることです。
適当にシャープネスを加えることで645を超えたと評価できる写真を撮れるのが5Dです。
カメラから吐き出されるJPEGは偽物だからRAWで撮る・・・。
気持ちは分かりますがねー
書込番号:5003079
0点
>シャープネスをかけるのは好みとして少し抵抗がるので、
よく言われる事なんですが、
ほとんどのデジタルカメラはRGBの素子が「ベイヤー配列」になっています。
それによる弊害をさける為に「ローパスフィルタ」で ワザとボカしをかけているのです。
なのでシャープネスをかけないと なかなかピリッとした写真にはなりませんよ。
もちろん かけ過ぎの弊害もありますけど、デジタルの場合は試行錯誤をくり返しても、元画像が残ってるのでやりやすいですよね。
書込番号:5003125
0点
シュレ猫さん 写真のタイトルはレンズ名で絞りは開放からf13まで撮り比べています。タイトルのつけ方が悪かったようで申し訳ありません。
骨@馬さん 確かにシャープネスをかけるときもあるのですがわずかしかかけません。どうも、うそっぽく感じられ自然な感じがしなくなるように思ってしまうからです。自分の好みなもので。
枝垂桜は、swd1000さんや骨@馬さんのいわれるようにおかしいと思いますので、コントラストとシャープネスをかえた画像をupしました。たしかにずいぶん変わりますね。
書込番号:5003237
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
暗部等にある程度ノイズがのることは仕方ないとおもうのですが、それが通常(メーカーの基準を満たしている)?のレベルかどうかを判断する方法はあるのでしょうか。
過去の書き込みではメーカーによるチェックで初期不良と判断された方もいらっしゃるようでした。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4470666
RAWで撮影することがほとんどなのですが、ソフトや処理の仕方でかわりますので、何か客観的に判断する方法があるのかとおもい質問いたしました。
また、暗部のノイズが縞状に現れるのは通常でしょうか。
ISO 100-1600で撮影してみたところ、ISO100から暗部が縞状になりました。
もっとも、等倍で見ることは普通ないですし、ノイズリダクションや画像のリサイズで軽減できることですが、それが正常の範囲かどうか判断の基準がなく、チェックにだそうか迷っています。
よろしくお願いします。
0点
実際に問題に感じられている画像が無いのでよく分からないスレなんですが、過去の5Dのノイズに関するスレッドです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4834171
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4834374
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4847157
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4878799
書込番号:4999867
0点
>メーカーの基準を満たしている)?のレベルかどうかを判断する方法はあるのでしょうか。
これはどうもと思うのをメーカに写真を送って判断して貰うのがいいかも。
書込番号:4999895
0点
ボディかレンズに問題ありそうですね。
買ったばかりなら交換してもらえるかもしれませんので一度買ったお店に相談したほうがよいと思います。
書込番号:4999908
1点
私の5Dも50mmF1.4との組み合わせで縞ノイズが出て
るので、今度調整に出そうと思ってます。
過去のスレでUPしたやつですが、
EF24-105mmF4LのISO3200
http://seed.blogdns.com/images/img_0220.jpg
EF50mmF1.4のISO3200
http://seed.blogdns.com/5d/img_0226_dpp.jpg
このようにレンズとの相性もあり、レンズ・ボディ
のいづれか、もしくはそれぞれの固体不良による
ものとも考えられます。
やはり気になるのであればメーカーへ確認された方
がいいと思いますよ。あとカメラと一緒にノイズの
出ている写真をRAWで渡すと確認し易いみたいです。
先日20Dを点検に依頼してから数日後にRAWデータを
提供して欲しいと言われてRAWデータを送ったので。
今度5Dを頼む時にも同じようにするつもりです。
書込番号:4999971
0点
みなさん、ご返答ありがとうございます。
画像を用意しました。
http://www.b-gfx.com/eos5d/eos5d.htm
同じ絵をISO100-1600,露出補正-2,-1,0,+1,+2で撮影したのですが、
とりあえずISO100,露出補正0のものをアップしました。
(TIFFは14MBあります。でかくてすみません・・・)
RAWの処理は普段使っているPhotoshopCS2(CameraRaw 3.3)です。
テレビの管面とかコピー機の暗部などに縞模様が出ています。
同時記録のJPEGではキレイに補正されているようです。
処理ソフトによってもちがうと思うので、なんとも判断しにくいかとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4999980
0点
あれ?私の写真と縞の方向・傾向が違うような…。
レンズ原因の縞ノイズは長辺に対して平行に出て
いるのに対してUPされた写真では垂直ですよね。
私は主にDigitalPhotoProfessionalで現像してい
ますが、このノイズのパターンは見たことがない
です。まだ試されていないのならDPPか、RAWImage
Taskで現像されたものと比較されてみては?
書込番号:5000061
0点
補足です。
他のレンズで撮影したデータを確認したところ、レンズに関係なくCMOSの短辺方向が縞状になっていました。
書込番号:5000069
0点
_SEEDさん、
そうです。センサーの短辺と平行の縞です。
DPP,RawImageTaskでも同様になります。。。
本体でしょうかねぇ?
書込番号:5000084
0点
画像拝見しましたが、見たことも無いノイズですね。
一見トーンジャンプのようにも思いましたが、ヒストグラムは綺麗です。
どうせなら、RAWファイルをアップしていただければ解析しやすいのですが。
書込番号:5000158
0点
ヒロひろhiro さん、
RAWデータをアップいたしました。
見たことないですかぁ。。。
書込番号:5000195
0点
Betchieさん
RAWファイル拝見しました。
私の常用RAW現像ソフトであるSILKYPIXのテスト版「SAKURA」で現像してみましたが、こんな酷いノイズは出ていません。
一応JPEG化したファイルをアップしました。
http://pub.idisk-just.com/fview/sxLGBOMGrzixSXxDfUd0Ov7U_QV841P_DzyCY-BMUbkdwJomUVNgVD9aaZmIHihjvtcQXo2_BFc.jpg
DPP等の設定はデフォルトで試してみたでしょうか?
私の画像に比べてシャドー部がやけに赤いので気になります。
ノイズそのものは確かにCMOS画素の軌跡が見えますが…
一応私のカメラで撮ったものを同ソフト、同じ設定で現像したものもアップしておきます。
http://pub.idisk-just.com/fview/sxLGBOMGrzixSXxDfUd0Ov7U_QV841P_DzyCY-BMUbkdwJomUVNgVKZMYSGm94g8S63dSs8ujCo.jpg
書込番号:5000288
0点
ヒロひろhiroさん、テストしていただきありがとうございます。
うちにも同じソフトがあるので、試しました。
確かに軽減されるのですが縞模様は残りますよね。
色はモニターのこともあり、同じ色を見ているわけではないのでここでは無視していただけますでしょうか。
画像を拝見しました。
ヒロひろhiroさんのものでは、パターン(縞)を感じる箇所が見当たりませんよねぇ。
どうしたもんでしょう。
書込番号:5000350
0点
>どうしたもんでしょう。
私のカメラでも、例えば高感度にしてシャドーを持ち上げるような操作をすると、アッと思うほど画素ムラが出ます。
でも、これってどのデジタルカメラでも同じと思います。
私見では、Betchieさんのカメラが特に異常とは思えないのですが、ISO100とすれば多めなのかもしれません。
気になるようならやはりSCに見て貰うしかないのでしょうかね。
書込番号:5000388
0点
Betchieさん、こんにちは。
TIFFの画像、RAW現像時に思いっきり明るく調整してますよね?
DPPとPhotoshopCS2で現像してみましたが画面こんなに明るくないですよ。
DPPやPhotoshopCS2はデフォルトではほとんどノイズ処理してくれないようなので黒つぶれしてる部分を無理やり明るくすると画素のベイヤー配列が浮き出てくるんじゃないでしょうかね?
これなら普通だと思いますよ。
書込番号:5000396
0点
こちらもRAWを拝見しました。
先日アップデートされたDPP2.1.1.4にて確認したところ、
開いた直後の設定では問題ありませんでしたが、明るさ
補正を+0.5を超えたくらいで縦の縞が浮き出てきました。
といっても、200%表示でようやく気づく程度でしたが。
SILKYPIXのVer.2.0.17.1についても同様に、現像ソフト
側で露出を+にしなければ縞は分からないですね。
とはいえ、RAWでもトーンカーブ調整で暗部を持ち上げ
たら目立っちゃうような状態でしょうから、RAWにして
はレタッチ耐性が低い事を考えればやはり調整に出し
ておくべきかも(特にISO100でもこの状態というのは)。
書込番号:5000502
0点
>ヒロひろhiroさん、大型猫さん
なかなかムズかしいですね。
気にしだすとキリがないですし。。。
いろいろ試していただきありがとうございました。
書込番号:5000586
0点
_SEEDさん、試していただきありがとうございます。
>レタッチ耐性が低い事を考えればやはり・・・
後処理することが多いもので、どうしたものかと。
ザラつくのはいいとして、パターンが見えてしまうのがどうも。。。
CGの素材用に使うこともあるので、ランダムなノイズならまだしもパターンになっていると不都合が多そうで。
サポートに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5000629
0点
試しにDPPで+2.0明るさ調整して暗部にノイズの浮き出た画像に、DPPの環境設定で輝度ノイズ緩和強、色ノイズ緩和強を適用してみてください。
ほとんど筋状のノイズは分からなくなります。RAW現像にはノイズ処理のスキルが必要とされますね。ですから私は普段JPEGオンリーです。
ことノイズ処理に関しては私はカメラ内JPEG生成エンジンが最も優秀だと思います。ノイズ低減とディテール喪失のバランスがいいと言うか・・・
私は特別異常とも思わないんですが気になるようでしたらキヤノンに見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:5000652
0点
大型猫さん試してみました。
縞は軽減されますが、当然ながらにじみますね。。。
コピー機の上にに乗っているぬいぐるみの、ほっぺたのまわりがわかりやすいですね。
>RAW現像にはノイズ処理のスキルが必要とされますね。
確かにそうかも。
ありがとうございました。
書込番号:5000689
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
西の呑気父さんと言います。キヤノン関係では、銀塩カメラのEOS 5とレンズ3本を以前から使っています。他にデジカメのIXY600です。ずっとEOS 5でポジフィルムを使ってきて、フィルムスキャナーでデジタル画像にしプリントして来ていました。IXY600も中々良く写り、A4サイズまでは、まず満足できます。一方EOS 5はベルビア100Fで写し、ニコンの4000EDでスキャンしていますが、プリントは精々A3迄で、A3ノビは無理です。
そこでEOS 5Dか30Dを購入しようと色々と調べています。若し手持ちのEFレンズが5Dで通用するなら5Dを、今ひとつなら、30Dと2,3本の専用レンズにしようと考えています。
そこで5Dをお使いの皆さんにアドバイスをお願い致します。私の手持ちレンズは、EF24mmF2.8。EF35mmF2。EF28-105mmF3.5-4.5 USMの3本です。これらのレンズは、デジタルを考慮する前のレンズですが、特に周辺部の写りについて問題は無いでしょうか。又、フレアが多過ぎる事も無いでしょうか。
EOS 5Dをお使いの方は、こんな昔のレンズを使われていないと思いますが、若し、お使いになって居られる方がお出でてしたらお教え頂きたく思います。
0点
西の呑気父さんさん、こんにちわです。
>EF24mmF2.8。EF35mmF2。EF28-105mmF3.5-4.5 USMの3本です・・・
この中で私が持っているのはEF35mmF2だけですが、5Dで使う上では全く持って不満のない描写です。↓拙い&リサイズしておりますが、私のサンプルです。ご参考になれば幸いです。
http://eosu30dai.exblog.jp/i8
通用するかどうかと言うのは、各々個人個人の許容範囲もありますし、ご自身で試されるのが一番かと思いますよ。
もし都市部などにお住まいでしたら、5Dもしくは30Dをお考えとの事なので、メモリーカードCFを先に用意してレンタルで試してみるか、店頭にCFとレンズを持ち込んで試写させて貰うのは如何でしょうか?
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4996195
0点
Eosu30Daiさん、写真拝見いたしました。(←関係無いのに見てる ^^; )
ブログ中の『おおすかしば』は蝶の仲間ではなく、蛾の仲間です。
コレも意味が通じれば、医院で内科医。かな?
書込番号:4996252
0点
F2→10Dさん、こんにちわです〜(^^//
>ブログ中の『おおすかしば』は蝶の仲間ではなく・・・
あいー!ブログ内にて
>>↑↓この2枚のみ1600x1067の等倍でトリミング 「オオスカシバ」と言う名前の蛾のようです(><;;
って、書いてありますよ〜(^^//
>←関係無いのに見てる ^^;
関係なくないですw 師匠には早く30D下取りに出して5D買って貰いたいです。(^^// ではでは(^^//
書込番号:4996266
0点
失礼しました。^^;
またまたチョンボ。(-_-;)
書込番号:4996274
0点
>EF24mmF2.8
特に問題ありませんでした。
(20Dではシグマ24mmF1.8の方が解像度があったため売ってしまいましたが)
このレンズは案外フレアに強く、その面での素性は良いと思います。
ただ、20Dより外側の画角については未知ですが、フィルムと同等のはずです。
書込番号:4996363
0点
>20Dより外側の画角については未知ですが、フィルムと同等のはずです。
これが問題ですね。
銀塩と比較する場合は、同サイズのプリントで御願いします。^^;
銀塩=プリント
デジカメ=パソコン等倍表示
これで比較は話にならない。(-_-;)
同サイズのプリントで比較なら、差は分からないでしょう?
書込番号:4996383
0点
言葉足らずですみません。m(_ _)m
ヒロひろhiroさんへのレスというより、勘違いしている人が多いので、
その人達へのメッセージです。
つまり、ヒロひろhiroさんに便乗レスなんです。(^^;)ゞ
書込番号:4996417
0点
>またまたチョンボ。(-_-;)
このよな場合は「スカ」って言うのでは?
書込番号:4996452
0点
>医院で内科医。
これは、じじかめさんを上回りましたね! ^^;
書込番号:4996880
0点
ハッ、ハックション!(お釈迦様でもご存知あるメー?)
書込番号:4997312
0点
>(お釈迦様でもご存知あるメー?)
おっ!めずらしく、サブくない♪ (*_*)☆\(^^;)
書込番号:4997319
0点
西の呑気父さんです。
Eosu30Daiさん有難うございます。Mskyさん 恐れ入ります。
さて皆さんの返信を読んでいて、何となくEOS 5Dは、最適のしかも比較的高額でないレンズは無さそうですね。特に広角から標準系について、そんな印象をもちました。私は70才オーバーですので、体力的に望遠系のレンズで1Kgを超えるものは苦手です。
結局、30Dを購入し、17-40mmとか、10-22mm、60mmマクロも購入しようかと考えています。それに加えて手持ちの3本のレンズも使ってみようと思います。
上記の選択になにかアドバイスがございましたらお願いします。
書込番号:4998868
0点
西の呑気父さんさんへ
ここは5D板ですし、買えるなら5Dを購入することをお奨めするわけですが、何を以って・・・
>EOS 5Dは、最適のしかも比較的高額でないレンズは無さそう
という結論に達するのかまったく分りませんが・・・私のサンプルが良くなかったのかな?(^^;;;
まぁ、お好きなのを買われるのが良いと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:4998963
0点
>EF24mmF2.8。EF35mmF2。EF28-105mmF3.5-4.5 USMの3本です。これらのレンズは、デジタルを考慮する前のレンズですが、特に周辺部の写りについて問題は無いでしょうか。
フィルムカメラで問題ないんだったら5Dで使ってもまったく問題ないですよ。
もちろんフィルムで周辺が流れるレンズなら同じように流れるし、フィルムでイマイチな写りなら5Dでもイマイチの写りになります。
なんだか5Dにつけると安レンズがLレンズのような写りになると期待する人もいるみたいですが、レンズの性能をそのままその通り発揮するだけです。
>体力的に望遠系のレンズで1Kgを超えるものは苦手です。
1Kg超えるレンズってそうないですし、
全部普通に使えますよ。
EF55-200mm F4.5-5.6 310g
EF70-200mm F4L 705g
EF70-300mm F4-5.6 IS 630g
EF70-300mm F4-5.6 DO IS 720g
EF90-300mm F4.5-5.6 420g
EF100-300mm F4.5-5.6 540g
書込番号:4999809
1点
西の呑気父さんです。
いろいろ考えましたが、やはり35mmフルサイズの魅力が30Dの軽快さよりも、勝ちまして、予算的にはかなり無理をする事になりますが、
EOS 5Dと、EF17-40mmF4LUSM、EF100mmF2.8マクロUSMを購入する事としました。後は、手持ちの3本がどんな写りになるのか、お楽しみとします。
皆様、有難うございました。
書込番号:5001722
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在フィルム一眼レフカメラを使用しています。
主に鉄道写真や風景などを撮っていますが、焼いてみないとわからないので
そろそろ一眼レフデジカメの購入を検討していて、
EOS 5DとEOS 30Dで迷っています。
初めは画質を優先して5Dに傾いていましたが、値段や連写速度の説明を
店頭で聞くうちに迷ってしまい、どうしたらよいものか決めかねています。
価格のことは度外視で色々なご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
現在のカメラはEOS-1。
レンズはEF28-80mm F2.8-4LとEF100-300mm F5.6 L。
を使っています。
0点
画質を確認して決めればいいかと
デジタルフルサイズ用に最適化されたレンズでまともなのはないような
書込番号:4995830
0点
初めの気持ち通り5Dに行ったらどうでしょう。
そちらの方が後悔しないかと思いますが。
書込番号:4995838
0点
おはようございます。
連写が必要なら1D2Nという選択肢もありますが、それほどの連写が必要でないなら5Dをお勧めしたいですね。
小生20Dから5Dに乗り換えましたが画質はずいぶん違います。
30Dもいい画質だと思いますが、将来的に画質で後悔するかもしれないなら最初から5Dですね。
30Dを考える時は広角側のレンズ代も含めて考えてくださいね。
書込番号:4995851
0点
以前は鉄道よく撮ってました。
当時のカメラはほとんどが3コマ/秒程度だったので連写は使わずに一発勝負でした。
なので、連写に頼らない撮影方法なら5Dをおすすめします。
APS-Cサイズのカメラとは描写が違います。
ただ、5Dはレンズに優しい(銀塩で充分な性能のレンズなら同等の描写が期待できる)のも事実なのですが、レンズの違いをも描き出してしまうのも事実なので、いわゆる「レンズ沼」に陥りやすいのも確かですね。
書込番号:4995877
0点
銀塩からの乗り換えなら画角の変わらない5Dがいいんじゃないですかね。
連写と望遠に強い事、軽い事以外は、概ね5Dの方が良いです。
というか値段が倍だし当たり前ですね。
>レンズはEF28-80mm F2.8-4LとEF100-300mm F5.6 L。
渋い組み合わせですね。
EF100-300mmF5.6Lは中古でかなりお安く出てる事が多くて、フラッと買いそうになるレンズです。(^^;)
AFは遅いけど、色のりこってりだと聞いています。
この組み合わせで30Dだと28-80mmは44.8-128mm、100-300mmは160-480mmになりますから広角側のレンズを追加したくなるかも、でも望遠側はとってもお得なので鉄道写真などで寄りたい時にはいいですよ。
連写を重視されるならAFが高速なレンズに替えた方がいいかもしれませんね。
5Dだと今と同じ感覚で使えると思います。
書込番号:4995886
0点
>EOS 5DとEOS 30Dで迷っています。
フルサイズとAPS-Cの違いについてご理解されていますでしょうか?
連写性能より根本的な問題です。店員さんの説明が十分でなかったかなと類推されます。朝から偉そうにスミマセン(汗)。
EF28-80mm F2.8-4L、私は1Dsと共に使っています。良い写りです、現代でも通用する素晴らしいレンズと思っています♪。
デジ一眼を購入されるとほぼ必ず「沼」からお呼びがかかりますのでご注意を・・。
書込番号:4995893
0点
風景を撮って、たまに大きく伸ばすことがあるのならば断然5D。
アップで撮る事が多いのならば差は判り難いかも。
書込番号:4995929
0点
レンズ資産と撮影スタイルから5Dが違和感が無くハッピーにデジタルへ移行できそうですね。APS−Cからスタートして1−2年で結局フルサイズへでは無駄が多くなりそうですね。
書込番号:4995974
0点
プリントサイズ、又は鑑賞するモニタサイズ次第では?
私は20Dと5D使いですが、六ツ切(又はA4)までなら解像の差はホボ分かりません。
モニタなら全画面表示で19インチまで。24(ワイド)だと微妙に差がわかります。
解像感の面以外では、輝度差のある場面では5Dの方がパープルフリンジが出やすかったりもするので一概に5Dが上とは言えません。
用途から行ったら30Dの方が良いと思います。5Dを買う事を思えば、2台買えますし(笑)。
ただし、銀塩35mm歴が長いと「理屈抜き」にAPS-Cの画角が気持ち悪かったりします(笑)
書込番号:4995983
0点
今EOS-1をお使いなら5Dの方が使いやすいとおもいます。
私はEOS3から10Dに変えたとき1.6倍の感覚になかなかなじめませんでした。
そして今は5Dを使用しています。
連写にこだわらなければ5Dのほうが長く使えるとおもいます。
購入前にファインダーの見え具合もぜひ確認してみてください。
書込番号:4996033
0点
>価格のことは度外視で色々なご意見をお聞きしたいです。
とのことなので、別の視点から(笑)
EOS-1からのデジタル移行で、
操作系の継続、ファインダー視野率100%、連写速度、耐候性、堅牢性、
この辺を重視されるならEOS-1D Mark II Nも候補になるかと思います。
実撮影画角はレンズ焦点距離の約1.3倍になり広角側がやや弱くなりますが、
その分、望遠側には有利になります。
1つ前のEOS-1D Mark IIの中古なら、
EOS 5Dの新品と実売価格に大差はありません。
ちなみに僕は、上の条件はあまり重要でなかったことと、
縦位置グリップ付がどうしても馴染めなかったのでEOS 5Dを使ってます(笑)
書込番号:4996121
0点
ダポンさん、こんばんは。
>実撮影画角はレンズ焦点距離の約1.3倍になり広角側がやや弱くなりますが、
>その分、望遠側には有利になります。
ごめんなさい。つっこみ入れちゃいます。
画素ピッチが同じなので望遠に有利ってのは気のせいです。
トリミングする手間が省けるぐらいのメリットしかないです。
書込番号:4997250
1点
203さん、こんばんは。
>画素ピッチが同じなので望遠に有利ってのは気のせいです。
>トリミングする手間が省けるぐらいのメリットしかないです。
ありゃ、そうなんですか。
望遠メインの方がこれを根拠にEOS-1D Mark IIを選んでましたんで
それなりの効果があるもんだと思ってました。
実は、価格がこなれてきた頃に望遠用に買おうかとも思っていたりしてました(笑)
やはり1.3倍ではあまり望遠メリットはないということですかね?
ん?・・・、ということは、
トリミング前提で使えばEOS 5Dも望遠側で弱くはないということですね。
書込番号:4997600
0点
そーなんです(笑)
実は1D MarkIINより1Ds MarkIIの方が望遠に強いという事実もあったりします。
書込番号:4997670
1点
こんばんは
迷っているなら5Dを。
これなら迷いは残らないでしょう。
連写が必要なら5D上位機を。
銀塩一眼の円滑な移行には
フルサイズがいいでしょう。
書込番号:4997773
0点
rafeemonさん、こんばんは。
迷うまでもないですよ。5Dで決まりです。
203さん、こんばんは。
きっちりと写っているのなら、画素数の多い方が望遠にも強いということを近頃すっかり忘れてました。
アルバム拝見しましたが、あいかわらずの切れの良い写真ですね。
ところで、70-200ミリは売却されたのではなかったですか。私の勘違いかもしれませんが。
書込番号:4997974
0点
自己レスです。
前の書き込みで変なこと書いてますんで、訂正です(汗)
>やはり1.3倍ではあまり望遠メリットはないということですかね?
「1.3倍だから」じゃなくて「画素ピッチが同じだから」ですね。
203さん、度々すんません。
>実は1D MarkIINより1Ds MarkIIの方が望遠に強いという事実もあったりします。
これは「なるほど」ですね〜。
書込番号:4998153
0点
初機はFujicaST605さん、おはようございます。
>アルバム拝見しましたが、あいかわらずの切れの良い写真ですね。
>ところで、70-200ミリは売却されたのではなかったですか。私の勘違いかもしれませんが。
ありがとうございます。
70-200F2.8Lは70-200F2.8LでもISなしの方です。中古かなり美品で10万5000円でした。
実は70-200はF4Lも使ってましたし、F2.8L ISに至っては2度新品を買いました。
F4Lは描写はすごく良かったんですが、5Dも1DsMarkIIもスクリーンをスーパープレジョンマットにしてF2.8より暗いレンズは使えなくなってしまったので手放しました。F2.8L ISは2度ともはずれを掴んでしまったのか分かりませんがどうしても描写に満足できませんでした。IS付きのほうがやっぱりかっこいいというか憧れるんですけど、実際のところは200mm手持ちで1/60秒ならISなしでほぼブレずに撮れるので個人的にはISはあまり意味ないかなと思っています。それ以下のSSだと被写体ブレのほうが気になりますし。ただ描写が同じならISはないよりあった方が良いと思います。
なんだかとりとめのない話になってしまいましたがISなしの70-200F2.8Lの描写は良いです。なぜ未だにISなしも併売されているのか分かるような気がします。開放はEF200mmF2.8LIIと比べてわずかに甘いですが開放で金属の反射を撮ってもパープルフリンジが出ません。つまりすっきりした描写が得られます。
僕の中ではIS付きより評価は上になります。
コンパクトデジカメ1個分(160g)軽いのも少し有利です。
ダポンさん、おはようございます。
そうですね。
将来センサー技術が頭打ちになった場合、限界画素ピッチはフルサイズも1.3も1.5も1.6も同じになると思います。
その前にレンズの解像力の限界が先にくるかもしれませんが。
最終的にはフルサイズもAPS-Cも同じ画素ピッチで打ち止めになるでしょう。
そしたらやっぱりAPS-Cはトリミングでしかなくなるような気がします。
書込番号:4998521
1点
203さん、おはようございます。
そういうことでしたか。実は私も昨日やっと70-200F2.8LISを入手できました。描写を重視すればISのないほうがいいのはわかっていたのですが、自分の場合手持ちが多く1/30秒になることもたまにあるのでIS付きにしました。(三脚は何本かあるのですが、近頃は使ったことがありません。パッと撮って、サッと帰るパターンが定着してしまいました。)持ち帰りのときやっぱり重かったです。日没が近いため急いでテスト撮影していたのですが、撮影していると重さは気になりませんでした。
スーパープレジョンマットのことも書いていただきありがとうございます。昨日ついでにスーパープレジョンマットも注文してしまいました。やはりF2.8より暗いレンズは使えないですか。ピントの合わせやすさをとるか、ファインダーの明るさをとるかですね。
書込番号:4998570
0点
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
それらを参考にしましてEOS 5Dを購入しました。
値段はカメラのキタムラで29万8000円でした。
価格もなかなか安くなっていて(週末だからでしょうかね・・)
大満足です。
これからたくさんの写真を撮って早くカメラに慣れたいと
思っています。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:5000806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











