EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年3月12日 17:22 | |
| 0 | 12 | 2006年3月10日 07:02 | |
| 0 | 20 | 2006年3月10日 01:14 | |
| 0 | 25 | 2006年3月9日 23:57 | |
| 0 | 33 | 2006年3月9日 21:56 | |
| 0 | 9 | 2006年3月9日 02:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
風景写真の歩留まり向上に、
このスクリーンを購入しようと思うのですが、
ヨドバシ.comではずっと販売休止中ですね。
どこかで売っていないかな〜っと思っています。
キヤノンオンラインショップが一番早いのでしょうか?
どなたか情報ありましたら、お願いします。
0点
アズティック5Dさん こんにちは
昨年の11月からヨドバシ.COMでは同じ状態ですね。
私はヨドバシカメラ店に行き直接注文致しました。
昨年の12月3日のことです。
年内は納期無理と言う事でしたので気長に待つことにしましたが、2週間後納入致しましたのでお越し下さいと連絡があり結局年内に間に合いました。
このスクリーンを一度使うと手放せませんね!
書込番号:4901129
0点
titan2916さん
やっぱり、貴殿のように、発注して、気長に待つモードでしょうかね、これ。
次の製造ロットが世の中に出てくれば、簡単に手に入ると思い、
何もせず気長に待っておりました。
家から、カメラ屋さんが物理的に距離があるので。。。
だからと言うわけではないのですが、
これのためにカメラ屋さんに行くと、その100倍くらいの単価のものを買ってしまいそうで。。。
買わないように、いろいろ自制しているので、ネットでないと買えないのですよ、今は。。。
どこかネットで売ってないかナ
書込番号:4901301
0点
1月の28日に注文、三週間経っても届かなかったのでキタムラ(注文店)に尋ねたら、キタムラでは分からないと。
で、キヤノン販売まで電話して「個人のお客様には対応していない」見たいな事を言われつつも、担当者を出せと言い続け、結局担当者がいなかったらしく、次の日にキヤノン販売さんから電話が…
どうも、生産が追いついていないらしく、現在二ヶ月分程度のバックオーダーを持っているとの事。また、増産もしているとの事でした。
その時はたまたま覗いたアマゾン(!)に在庫があって、即購入で結局翌日に届いたのですが、ここの掲示板にアマゾンで買ったと書き込んですぐに在庫なし表示になりました…
というわけで、恐らくかなり待たないと入手できないのではなかろうかと…想像します。
最近、キヤノン、色々なものが在庫、足りてないですよね。レンズ然り、Ee-D然り(Ee-Sは比較的潤沢に行き回ってるのかな?広島市内のデオデオで現品を見たこともありますし)
書込番号:4901991
0点
方眼は確かに魅力ですが、マニュアルフォーカスのしやすさも考えて、スーパープレシジョンマット採用のEe-Sはどうなんでしょう?
私はスーパープレシジョンマット採用の全面マットスクリーンに、自分で針で方眼のキズを付けて使っています。
これでミノルタのMLスクリーンとさよならできました。
書込番号:4902185
0点
みなさんの書き込みを読んでると納期かかりそうな感じですが私は一週間ほど前に仙台のヨドバシで注文して今日入荷したとの連絡が入りました。明日取りに行ってきます。大手量販店で注文すれば案外早く手に入れることができるかもしれません。
書込番号:4903044
0点
> まっmackyさん
実は、F2.8以下のレンズしか使用しないのでプレシジョンマットは興味があったのですが、方眼の方が優先だったのでEe-Dにしたのです。
そんな方法があったのですね。Ee-Sに傷を入れるのは大変ですか?それから視認性はどうなんでしょうか?
すごく興味があるので是非是非教えてください。
書込番号:4903068
0点
横レスすいません。
> まっmackyさん
私もちび羽さんと同じように、スーパープレシジョンマットが気になってます。暗くなるとよく言われますが、レンズがF2.8より明るければ大丈夫ですか。まっmackyさんの主観でかまいませんので、是非是非教えてください。
書込番号:4903115
0点
yoshipandaさんはじめまして。
私なら間違いなく5Dですね,ただ最近はデジタル一眼も回転が早く
次のニューモデルに期待をして買わずにいますが(苦笑)
実のところ私物でデジタル一眼は10Dだけしか持っていなく
「仕事では1Ds MarkUを使ってますが」未だに銀塩1Vを
2台使用しています、自宅近くのキタムラで
先日5Dを試し撮りさせていただけました。
感想は“段違い”の一言でした10Dと比べるのはそれこそ馬鹿げて
いますが、EF18-135ISで店内の中刷り広告を撮影しただけでも
「記録画質はミドル」肌理の細かさは素晴らしかったですし今20Dを
使用なさってるなら,見栄はらずさんと同じく30Dを新調する意味が
あるのか疑問です。
因みに,そこのキタムラでは程度関係なく10D下取り購入で
28万円(税込み)のプライスタグが付いてましたよ。
書込番号:4903864
0点
ちび羽さん
キズは比較的簡単につきますよ。ただ視認性に関しては純正よりは劣ることは否めません。自分的には実用上問題無しです。
注意点はきっちり水平垂直を出すことでしょうか。自分の求める精度の高さでハードルの高さが変わります。
自分のハードルは低いので楽でした。
初機はFujicaST605さん
明るいレンズを使用している限りはあまり気にならないです。
すぐなれますよ。それよりもピントの山がつかみやすくて気持ちいいです。
書込番号:4905057
0点
まっmackyさん ありがとうございました。
書込番号:4905812
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんわ。
EOS5Dユーザーです。
皆さんにお聞きしたいのですが…
SIGMA24-135/2.8-4.5をお使いの方いらっしゃったら使用感などお聞きしたいのですが…
シグマの板は書込みが少なく情報が少ないので5Dで使用している方が居れば解像感など教えて頂けないでしょうか?
とても気になっているレンズなのでお願いします。
0点
こんにちは。
5Dではありませんが発売と同時に10Dに付けて使っていました。
しかしながら広角側のAFズレが多発、また望遠側の片ボケが酷いのでシグマに調整に出しましたが返って悪くなって戻って来ました。
再度調整に出したものの良くならず最後は新品交換もしてくれましたが購入時より悪いので結局処分しました。
ちなみに10Dボディは純正レンズ数本とともにキヤノン東日本センターで調整済みなのでボディ側の問題では無いと思います。
なお現在手持ちのSIGMA18-200は問題ありません(発色はやや悪いが)。
書込番号:4895226
0点
本当はレンズ板に書くのがスジ?
以前、10D購入の2番目のレンズとして購入しました。しかし、USMでない事と、望遠以外でのピントが思ったように合わないので、Canonの28-135に変更しました。どうも設計が古いためか今のデジタル一眼には精度不足のようです。譲った方はフィルムで使用していますが、気に入って使っているようです。10Dに問題があったかもしれません。
ちなみにその後にデジタル専用として発売された、18-125を購入しました。こちらは軽くて、値段の割に性能は良いと思います。そりゃ、2.8クラスの高価なレンズにはかないませんが・・・・(^^;
現在所有のCanon28-135も広角側で今ひとつピントが合いません。ま、サービスサイズならそれほど気にもなりませんがね。
Canon純正で同じようなレンズとなると、フレアー問題の24-105F4ですね。シグマなら24-60 2.8などいかがでしょうか? 少し古いですが、Canon24-70 2.8もありました。
とにかく、写りを気にするのなら、単焦点を多数そろえる事ですね。
書込番号:4895295
0点
旧型のシグマレンズはよした方が良いでしょう。
ご多分に漏れず逆光特性が良くありません。
ただし、最新のコーティングを施したシグマは全く違います。
新しいシグマ150mmマクロを買ったのですが、純正以上に逆光に強い印象ですし、色乗りや解像度もLレンズ並みと言えます。
12mm-24mmも、太陽を直接画面に入れるようなシチュエーションを別にすれば超ワイドの割にかなり良好です。
書込番号:4895838
0点
>EOS5Dユーザーです。
明るさが必要ならシグマも良いでしょうが24-105ISあたりが無難とおもいます。
書込番号:4895852
0点
GENONさん、こんばんは。SIGMA24-135/2.8-4.5は初代KissDに着けて使ってました。
KissDのキットレンズの次に買ったのがEF28-135IS。
その後、もう少し広角域が欲しくなり、またEF28-135ISよりシャープという評判でしたのでシグマのそのレンズを買い足しました。
その当時は17、18mmから始まるAPS-C専用レンズがなかったこともあり随分持て囃されていたと記憶しています。
確かKissDが出る少し前に発売開始されたレンズで古いレンズではなかったはずです。
その後、EF-S17-85ISを購入したためEF28-135IS、SIGMA24-135/2.8-4.5ともにヤフオクで手放してしまいましたが一番使用頻度の高かったレンズです。
私の場合、よく聞いたピントの問題等感じたことはなかったですし、今見てもやはり写りはなかなかいいと思います。KissD+SIGMA24-135/2.8-4.5のサンプルです。
http://www.imagegateway.net/a?i=ICuiYLHnTo
5Dを購入しEF-S17-85ISをヤフオクで手放しEF24-105F4Lが標準レンズとなった今、SIGMA24-135/2.8-4.5を手元に残しておいてEF24-105F4Lと描写を比べてみたかったなあと思います。
5Dとの組み合わせでも十分使えるレンズだと思うんですが、その組み合わせのサンプル一度もネットで見たことないです。
どなたかその組み合わせの画像アップして頂けないでしょうか?是非とも見てみたいです。
書込番号:4896257
0点
皆さん、スレ違いの書込みに温かく返信有難うございます。
やはり旧型はオススメではないのですね。
ワイド側が明るいので魅力をかんじ、135mmまであるし…と思ったんですが。
すごく参考になりました、やめておきます(笑)
毎回お世話になって感謝しています!
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4897127
0点
大型猫さん 今晩は
5D購入当初にSIGMA24-135/2.8-4.5の実力を確認した画像をアップします。個人的には開放域を多用しなければ良いレンズと思っていますが、予約中のEF24-105mm F4L IS USM が入荷すれば手放す事になるかも知れません。予約したのは昨年ですが・・・
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1266/wo/0cRF3ftUl57g3ZBRus3tS26ULMh/18.3.1.3?g=8
書込番号:4897226
0点
シグマのズームは20Dでピンずれに
悩まされていたので敬遠していましたが
5Dだとそこそこ使えます。
きらくな撮影にはレンジが広くて便利です。
私はオクで安価に買いました。
値段を考えれば十分以上に働くと思います。
書込番号:4897567
0点
色々とサンプル魅せて頂いてみました。
中古で2万そこそこですよね?
魅力的ではあります。
しかし、ヒロひろhiroさん、には以前からアドバイスを頂いて大変助かったりしていますので…旧型はやめようかと。。。
12-24ミリは私も持っていて気に入っています。
確かに逆光の条件ではキツイですが、それ以外ではいい感じです。
このレンズも、ヒロひろhiroさんのインプレか何かを読んで購入を決意した記憶が…(笑)。
私にはこの掲示板の皆さんの情報は宝物ですね!
書込番号:4897589
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今、EOS1Dマーク2を使っています。撮影の時の液晶の画面とパソコンに取り入れた時の画像データは、ほぼ合っています。昨日、EOS5Dが届きました。液晶の画面マーク2より良いはずです。見づらいし、液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
0点
>ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
それだけなら露出補正触ったら。
書込番号:4880115
0点
kou.kouさんこんにちは
カメラ側の2.5インチ液晶モニターの色とPCモニター側の色の違いと言う事でしょうか?
カメラ側の2.5インチ液晶モニター色はカメラにより多少の違いがあり、あくまで画像の確認としてお使いになられた方が宜しいと思います。
バックライトの誤差も機種ごとで違いがありますし、PCモニターでしたらキャブレーションで色あわせが出来ますがカメラ側液晶の色をPCと合わせることは難しいと思いますが。
書込番号:4880134
0点
>ハイライトが凄くとびやすいです。
CMOSは受光部面積が10%以下=
実際のDレンジが狭いので、
白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
CMOS採用機全般的に共通する課題と言えます。
(LMOSは30%まであっぷしている。)
書込番号:4880150
0点
> [4880150]
>白とびに弱いというのが定説です。
脳内の定説じゃ客観性なし。
書込番号:4880322
0点
kou.kouさん、こんにちは。
チョッと釣られて見ますね。
5Dの液晶ですが、ここの板でも色々言われて来たので
探してみてください。
>パソコンに取り入れた時のデータが、違います
このデータというのは、Exifでしょうか?
>ハイライトが凄くとびやすい
と言うのは、パソコン上の事でしょうか?
ソフトだけでも、かなり変わってきます。
下手な写真ですが、DPPとRITの現像違いをアップしました。
後、5Dがハイライトが凄くとびやすいのではなくて。
ハイライトとシャドーのコントロールが難しいのだと思いますよ。
私もこれで悩まされています。
書込番号:4880420
0点
白飛び、露出、RAW現像、初心者には難しいことだらけですね。
とかくカメラに濡れ衣を着せることが多く、あとから勉強不足だったということに気付くことが殆どです。
デジタルカメラはいろいろな知識を仕入れることが必要です。
書込番号:4880449
0点
バチスカーフさん
>CMOSは受光部面積が10%以下=
>実際のDレンジが狭いので、
>白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
この元になった資料先リンクをお願いします。
書込番号:4880508
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
"CMOS採用機全般的に共通する課題"って言ってるから、ニコンD2X・D2H、ソニーR1も指してるんでしょうね。
それから従来のCCDと同等ってことはE330はフルフレームCCD採用機に比べて感度・Dレンジが狭いってことね。
そういう理解でいいよね、バチ君?
書込番号:4880767
0点
kou.kouさん こんばんは
入門書でカメラの仕組みを学ぶとかも有益だと思いますが、Exif付画像をアップされた方が、上達する為のアドバイスを受け易いと思いますね。
書込番号:4880829
0点
ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
書込番号:4880885
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
>http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
これは、「4/3型センサー」についての解説だね。
画素ピッチが狭ければ狭いほど、N配線・P配線・制御配線が占める割合が多くなるんだよ。
ここの図の説明では、CCDの方が受光部面積率は高いようになっているが、そもそも画素が大きいセンサーほど配線部に占める割合は少なくなる。
だから画素ピッチが大きなセンサーの有利性は変わらない。
実受光面積は、どこのメーカーも公表していないから、正確には「分からない」のであって、ユーザーが決めつける問題ではないね。
書込番号:4881025
0点
>後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
平均測光のAEでの話ですか?同じ被写体を1Dマーク2と5Dで撮影すると同じ絞りとシャッタースピードになりますか?もし平均的に差があるならその差分を1Dマーク2の感覚からアンダー目に露出補正すればいいのでは?
それからどちらもスポット測光が付いていますから、マニュアル露出にもチャレンジしてみたらいかがですか?
わたしも最近マニュアル露出を始めましたが(20Dの部分測光では厳しいですが)、白トビはかなりコントロールできるようになりました。
>液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?
ヒストグラムは使っていないのですか?
正直言って1Dマーク2と5Dを使っている方からこんな質問が出るなんてビックリしました。
書込番号:4881086
0点
>ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
これは興味深い情報ですね。ニコンがD2Xを売りたいが為に嘘を言ってるのか、オリンパスがE330を売りたいが為に嘘を言ってるのか・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさんの情報を加味して考えると、素子サイズによる違いも考慮して考える必要がありそうですね。
参考までにソニーR1のHPですが素子サイズの大きさについて利点ばかり記載されてますが、受光面積の件については触れられていません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat1.html
ここは「知識人」バチスカーフさんに講釈願いましょう。
その際は自論だけでなく、根拠となる情報も紹介して下さいね。
書込番号:4881184
0点
ゾロ一刀両断さんが紹介して下さったページによると、「新駆動方式の信号読み出し回路により、CMOSでは3本必要だった制御用配線をCCDと同じ2本に削減。1素子内の受光部面積をCMOSの約3倍に拡大することに成功」とありますから、オリンパスがE-330で採用している受光素子Live-MOSは、従来のMOSを使ったCCDでは無く、CMOSを使った受光素子であることが分ります。
つまり、バチ君推奨のオリンパスE-330の受光素子はCMOSです。
ちなみに、キヤノンのサイト、
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/light_gathering.html
によると、キヤノンも画素内の制御回路の面積を小さくすることで高画素化してもマイクロレンズの面積を確保し集光効率を高めているとありますから、意地の悪い言い方をすると、オリンパスはキヤノンの後を追い掛けて、やっとっキヤノンのしっぽに追い付いたわけです。
バチ君をからかうのはやめるとして、キヤノンもオリンパスも、おそらくはソニーやニコンも、アプローチの方法はそれぞれ違っても、最終的な素子は大変良く似たものになると考えられます。デジカメの受像素子として求められるモノは一つなのだから当然ですが。
あ、それから、MOSとかCMOSっていうのは半導体の構造の種類のことです。
CCDっていうのは通常MOSという名前がついた構造を持った半導体を使って作った素子の名前です。
これらはよく混同されて使われる言葉なので物凄く大雑把に食べ物に例えて説明すると、MOSとかCMOSは小麦粉の「強力粉」と「薄力粉」みたいなものであり、ICやトランジスタ、ダイオードやCCDっていうのは、うどんやパン、ケーキみたいなものです。
もちもちしっかりしたパンを作る時は強力粉を使い、ふんわりしたケーキや天麩羅の衣には薄力粉を使うように、MOSとCMOSでは同じ半導体といっても性質が異なりますから、得意分野も違いますし、同じ目的を持つデバイスを作る時でも扱い方は当然異なります。それを無視して、MOSで作られる通常のCCDと同じ考え方でCOMSを使った受像素子および周辺回路を作っても良い結果は得られない訳で、それが、従来のCMOSで作った受像素子の性能が悪かった理由です。
オリンパスは今回、そこを修正してきたわけですね。
今後、各社共にCMOSに最適化された構造を持った受像素子を開発、実戦に投入してくるでしょう。CCDとCMOSを使用した受像素子との最終的な評価は、それらの素子の出来具合いを見てから判断すれば良いのではないでしょうか。
横入り失礼しました。
書込番号:4881420
0点
>Jellyfish ◆d7laO1R8d2さん
オリンパスのLive MOSは、(CMOSではなく通常の)MOSを使ったものです。ちなみに、NikonのLBCAST(JFETイメージセンサー)は、MOSではなくJFETが使われていますね。
また、CCDとCMOS(MOS/JFET)を使ったイメージセンサーでは信号の読み出し方などがまるっきり違い、このころから「CMOSは画像が悪い」問題があったのです。
例えば、CCDは画素毎の同時性がありますけど、CMOSでは同時性がないので、普通に読み出すだけでは画像が歪んでしまいます。またノイズが多い(CCDでは簡単にキャンセルできる)、画素毎にアンプなどを乗せるため受光部が小さくなってしまうなどの問題もありました。
これらの問題を克服したCMOS/MOS/JFET/のイメージセンサーがカメラに使われているわけですね。
書込番号:4885767
0点
>>たく(旧型)さん
丁寧な説明を有り難うございます。誤解していたようです。
しかし、では何故、あのページではああいう表現をしているんでしょうね。
前の方でMOS制御技術をベースにとは書かれていますが、私が引用した部分から判断すると、新設計の駆動方式を採用する事で(1)従来のCMOSでは3本必要だった制御用配線をLive-MOSでは2本に減らした(2)その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保することが出来た、とあるのですから普通に考えれば、新設計の駆動方式を採用しなければ従来のCMOSと同じく3本の制御用配線が必要だった→Live-MOSの基本的な構造はCMOSを使ったセンサーと同じであり、その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保出来た→従来のMOSを使ったCCDでは無い→Live-MOSはCMOSを使ったセンサーの改良型、となりますよね。
CMOSでもCCDでも無いからLive-MOSなのでしょうけど、普通にCCDのCCDの改良型って書けばいいのに。
CMOSとCCDに対する優位性を示したいがためにああいう紛らわしい書き方したんでしょうけど、普通に書いた方が普通に凄さが伝わると思いますけどねぇ。
書込番号:4886431
0点
Live MOSのベース技術であるPanasonicのνMAICOVICONの発表でも同じ内容だったと記憶しています。分かりやすいように有名なCCDやCMOSと比べた表現にしたのではないでしょうか。
CCDとCMOSの基本的な仕組みはこちらが分かりやすいです。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
Live MOSやLBCASTは、基本的な仕組みはCMOSと同じ(CCDとは大きく異なる)で、大きな違いは増幅などにCMOSではなくMOSやJFETを使って構造を簡素化していることだったと思います。
CMOS/Live MOS/LBCASTは兄弟、CCDは(イメージセンサーという地域の)ご近所さんといったところでしょうか。
書込番号:4888516
0点
PanasonicのνMAICOVICONのニュースリリースを見直しますと、CMOSの受光部面積率10%からMOSによる新構造画素技術で30%まで高めていて、Live MOSも基本的にその技術が使われており、オリンパスはその説明を踏襲しているだけですので、その意味で間違いではありません。
ただ、2年前で2.8μm、最近では2.0μmと言う小さな画素ピッチのイメージセンサーのことのようで、デジイチのような大きな画素ピッチ(5Dでは8.2μm)のイメージセンサーでは、ニコンの説明も正しいです。
ちなみに、CMOSの微細化が進んでおり、例えば米Omnivision社から2.2μmピッチで47.6%まで高めたCMOS(OmniPixel2)も出ています。
書込番号:4897492
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/02/2816.html
の「醤油、味噌」とある看板の写真の下の
[1/1600 F2.8]の木の写真を100%で見ると手前の木の解像感は素晴らしいのに2本目の木の赤い葉がなんかおかしいと思いませんか?
同様にページ最後の紅葉も100%で見るとデジタルっぽいというか。。
D200の板で知ったタクミさんという方のblogのD200と5Dの比較写真でも、おおよそ5Dの方がよいように見えましたが、なぜか赤い木の実の写った写真の赤い部分だけはD200の方が本物らしく写っていると感じました。
5Dは素晴らしい解像感ですがこの辺り実際はいかがですか?
赤の解像は弱いとかあるのでしょうか?
0点
ISO1600で、この写りなら、(あらためて)驚嘆に値すると思いますが。。。^^
あと、5Dはレンズに優しいというのは、本当かも。
書込番号:4883966
0点
>赤の解像は弱いとかあるのでしょうか?
ピクチャースタイルの使い方で変わるのでは無いですか?
私もDIGIC信者になりそう^^;さんと同じく思います。
書込番号:4883986
0点
1DsMkIIモニター
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/catalog/index13.html
5DはRGBヒストグラム表示が出来なかったでしょうか?
ピクチャースタイルも少しは関係する時があると思いますが、ここまで酷い赤トビは現像以前の問題で、撮影時の露出が適正でなかったと言えるでしょう。
書込番号:4884047
0点
赤の飽和や濃い色部分での解像度低下は、DPPの現像でよく見られます。
偽色を抑えたところはいいですが、好みが分かれるところですね。
私はこの系統の絵は飽きるので、当初からSILKYPIX2.0にしています。
書込番号:4884173
0点
木の写真はisoは100でシャッタースピードが1/1600ですよね多分。。(^_^;
それから撮影時の設定ミスにしては他の部分はきれいに解像してるように思います。
DPPが原因とすると5Dではカメラのjpegの方がよいのでしょうか。当方現在はD2Hでカメラ内jpegよりRAWで現像!という環境なので。。
決して釣りでなく素朴な疑問です。
D2Hより画素数も倍となり次購入機種を検討中なのです。D200を狙っていましたが縞問題(^_^;、30Dはスペックが期待以下だったので、もうしばらく我慢してお金を貯めて5Dかと検討中です。
5Dのレビュー記事を漁っていて気になりました。
あと5Dで気になるのはCCDのゴミの影響でしょうか?
30D発売を乗り切ったら(^_^;、当分先になりそうですが多分5D買います。
書込番号:4884350
0点
一番最後の画像はシャープネス掛け過ぎ、彩度上げ過ぎだと思います。
カメラの撮って出しのJPEGならこういう破綻した画像は出ないです。
またファイルサイズが17MBもあります。JPEGの圧縮率が無意味に低圧縮になっていてもったいないです。ISO100でこの絵柄なら7MBくらいが適切だと思います。
RAW現像は画質を上げることも出来ますが下げることも簡単に出来てしまいます。このへんは写真を撮るより難しいかもしれません。
書込番号:4884381
0点
以前、紅葉の赤が飽和するということをここでお聞きしました。
その際に得た私の見解は、
WEBページの最後の写真のような被写体は(紅葉に日が当たっている)、
最も苦手なもので、
内蔵JPEGは赤飽和を起こし、DPP2.0ではパラメータを変えても救うことができませんでした。
この現象はかなりのマイナス露出補正を施しても防げない場合もあり得ます。
SILKYPIXでの現像ではパラメータをいじることで、
赤飽和を起こさない現像が可能な場合が多かったです。
ただ、露出の設定次第ではセンサーが赤飽和を起こしている場合もあり、
極力マイナス補正+SILKYPIXで現像であれば、良好な結果を得ることができます。
結論としては、当該WEBページ最後の写真が5Dの真の実力ではありませんが、
実力を完全に出すには他のソフトの力を借りる必要があります。
書込番号:4884615
0点
参考になればと思い昨年の紅葉画像アップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=IDJnXYQ3r4
私はJPEGでしか撮りませんし、妻の写真ばっか撮ってますのでピクチャースタイルもポートレートでなんでも撮ってます。
はっきりいって皆さんに比べると甚だアバウトです。
ですから赤の飽和とか難しいことは分からないんですが、そんなにおかしくはないですよね?
デジカメWatchの写真はレンズのボケが汚すぎるってことはないんですか?
確かに後ろの木の描写は汚らしいですね。
書込番号:4884681
0点
大型猫さん、こんばんは。
>デジカメWatchの写真はレンズのボケが汚すぎるってことはないんですか?
>確かに後ろの木の描写は汚らしいですね。
西松屋甚六さんご指摘の最初の画像を見ると確かに奥の木のボケが綺麗ではないですね。お手軽ズームにボケ描写を期待するのは厳しいかもしれません。
書込番号:4884768
0点
私もその場の状況で設定を適当に変え、飽和を避ける様に撮っています。
今の処、赤色は自分では良い感じで撮れていると思っています。
書込番号:4884805
0点
RAW現像はプラスだけでなくマイナスに作用する場合もあるのですね。勉強になりました。
それにしても皆さんのページのお写真を拝見すると、やはり5Dすごいなと思います。背中を押されたような気分です。(^^)
数ある物欲を制しつつ梅雨までには手に入るかな。。
皆さんありがとうございました<(_ _)>
書込番号:4884957
0点
5Dに添付されている現像ソフトのRITを使うと、多少赤飽和にゆとりが生まれます。
DPPで赤飽和した場合に、試してみると、救えるものがでてくると思います。
他のソフトを買う前に、使ってみると良い手です。
実践中ですが、素直な色は気に入っています。
書込番号:4884994
0点
大型猫さんの4枚目は、一部飽和していますが、
飽和が葉全体に及んでいないので、違和感がありません。
ところが、露出を失敗すると、インプレスの最後の写真のように、
葉全体がべったり赤になり、ものずごく目立ちます。
RAWで撮っておけば、SILKYPIXで現像することで、
内蔵JPEGやDPP2.0現像で失敗するような赤飽和を防ぐことができます。
書込番号:4885028
0点
ヒストグラムを見れば分かるのですが、極端なM型のハイコントラストの写真となっています。とても露出を合わせるのが難しい状況である事が分かります。
先ほど書いた私の書き込みが、読み返すと勝手に撮影者のミスかの様になっています。気になったので訂正をしますが、撮影者は極力適正露出で(2つのピークが収まるように)撮影したが、こちらのWebのワークフローの事は良く知らないので、もしかしたら現像は別の人が担当した可能性も否定できませんね。
ご存知のとおりデジタルでは、最低一人でも撮影からプリントが出来るのですが、間に人が入ると意図せぬ結果になることもあるでしょう。
> それから撮影時の設定ミスにしては他の部分はきれいに
> 解像してるように思います。
ハイコントラスト、高彩度にすると一部の色が飽和し、そこは解像感がなくなります。
もしRAWであったならば、まだ若干シャドウ部に補正代が残っているようなので、マイナス補正で赤飽和を改善できると思います。
書込番号:4885061
0点
見ている写真を間違えました。
隣の「1/60 / F8.0 / 70」の真っ赤な葉の写真についての感想です。すいません…。
書込番号:4885189
0点
無責任なライターも目立つようになってきたね。
「プロ」と一口に言っても、色々居るから。
カメラマンのプロでも、画質に関しては疎い人も多いしね。
特にデジタルになってからは勝手が違いすぎるから、銀塩の知識は殆ど役に立たない。
信頼のおけない評論者はそのうち沙汰されていくと思うけど。
特にこのライターが無責任と言っているわけじゃないけど(RAW現像など他者が仲介している可能性もあるし)、デジタルカメラの画質評価は、中には素人同然の人が書いていることもあるし、呆れるばかり。
書込番号:4885241
0点
>西松屋甚六さん
>同様にページ最後の紅葉も
100%で見るとデジタルっぽいというか。。
キヤノンは全体的に、クルマ・ビルなど人工物系に強く、
動植物などの生物系に弱いです。
書込番号:4885745
0点
ピクチャースタイルの「風景」か「スタンダード」を使っているみたいですね。
両方とも鮮やか系の画像になりますので、色は飽和気味(特に風景)です。
「ニュートラル」にするか、彩度を少し下げると改善します。
書込番号:4886022
0点
この紅葉はほんと御粗末だと思います。
しかし、この筆者さん連載第8回目でちゃんとDPPの解説してて、分かってるはずなのに不思議ですね。
書込番号:4887757
0点
西松屋甚六さん、こんにちは。
f2.6 ですね。
ピントがはずれた所の赤い木の葉はこんなものじゃないかと思いますが。
書込番号:4888828
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お早うございます。
5D購入からレンズ購入を急いできましたが、
キャノンの板ではいろいろとアドバイスレスを頂き、
どうにか、
17-40/F4,
24-105/F4IS,
24-70/F2.8,
70-200/F2.8ISと
ズームばかり一通り揃えてきました。(ズームは打ち止め)
これ5Dも含めて全部今年に入ってからの買い物です。
これからは単焦点をゆっくりと揃えていこうと思っています。
さて来週からいよいよ大事な時期を迎えます。
一人息子の卒園式、それとその後の小学校の入学式。
さてさてどんな態勢で臨んだらいいものか。
三脚か一脚は必要か?、フラッシュも必要か?
レンズはどうしよう???
これにしくじると今後のカメラ関係の、
資金投入に財務省の目が厳しくなるかも。(^^;)
0点
都会の売れない素人カメラマンさん お早うございます.
私なら24-105/F4IS,70-200/F2.8ISこの2本ですね。
初めは24-105/F4ISで様子をみて望遠側が足りない場合は70-200/F2.8ISに交換。
幼稚園等の卒園式は経験じょうそれ程会場が広くないと思います。
小学校あたりになると体育館で卒業式となりますので70-200/F2.8ISが宜しいかと思います。
私なら三脚、一脚は使いません。
ストロボは必要でしょう。
卒業式の会場でのストロボ発光の禁止はないと思いますので使用して方が宜しいでしょう。
只、その場の雰囲気を撮影するのであればノーストロボもよいのではないでしょうか?
書込番号:4892071
0点
三脚が使えるなら使うのが吉、
ストロボは光が到達する距離なら必要かな。
書込番号:4892083
0点
いよっ!お大尽!!!
今年になって、
>5D
>17-40/F4,
>24-105/F4IS,
>24-70/F2.8,
>70-200/F2.8IS
ですかあ?
豪勢だね〜。
江戸っ子(多分)はこうでなくっちゃね。
ここまで来た日ニャ、あとは
300/F2.8ISでげしょ。
卒園式・入学式で目立つこと請け合い
特に有名私立では・・・?
でも慶應なんかで一眼構える親はいないぞ。
書込番号:4892146
0点
> ここまで来た日ニャ、あとは
> 300/F2.8ISでげしょ。
いや!先に
14mmF2.8、
24mmF1.4、
35mmF1.4、
50mmF1.0、
85mmF1.2U、
135mmF2、
200mmF1.8、
でげしょう!
と妄想を膨らませてみる。
書込番号:4892169
0点
一脚と70-200/F2.8ISがいいのでは?(近くは、コンデジにまかせて)
書込番号:4892200
0点
都会の売れない素人カメラマンさん、おはようございます。
私もじじかめさんに一票という感じですが・・・・
70-200はAPS-Cの感覚で言うと45-125程度でしかないので、保険として1.4倍テレコンなんかもあると良いと思います。
5Dはテレコン使っても画質劣化が非常に少ないと感じますので、積極的に利用出来ると思います。ではでは(^^//
書込番号:4892329
0点
都会の売れない素人カメラマンさん、こんにちは。
先月、僕もEOS 5Dユーザーになっちゃいました(笑)
>さてさてどんな態勢で臨んだらいいものか。
>三脚か一脚は必要か?、フラッシュも必要か?
>レンズはどうしよう???
まずは、会場の情報収集ですよね。
下見が可能ならば一番良いのですが、これはなかなか難しいかも。
でも、去年の参加者から様子を聞くことは出来ると思います。
上手くいけば写真を趣味にしている方が見つかるかも知れません。
もちろん、今年の会場が去年と同じというのが大前提ですが(笑)
会場の広さ、配置、明るさ、三脚やフラッシュが使用可能?、等々、
確認しなきゃならないことはたくさんありそうです。
書込番号:4892380
0点
7Dからの移籍組が多いですね(笑)
という私も1年前は7D板常連でした(^_^;)
書込番号:4892564
0点
皆様盛り上がりの所すみません。少し気になったもので・・
大事な息子さんの晴れ姿、ファインダー越しではなく
ご自分の目で見られた方がいいのではないでしょうか?
「レンズは?三脚は?」
卒業式・入学式が終わって、いい写真はたくさん撮れましたが
あなたの頭の中にはその時息子さんの晴れ姿の記憶は残っていますか?
書込番号:4892712
0点
>ご自分の目で見られた方がいいのではないでしょうか?
ファインダー越しでしか景色を見ない人っているのかしら?
私はその都度心の印画紙に焼き付けてますよ(^^;;
又そうでなければ、現像作業で調整など出来ませんから(^^;;
書込番号:4892728
0点
EF600mm F4L IS USM で超アップを狙う! …とか(嘘)(^^;;
書込番号:4893068
0点
盛り上げっているところでちょっと水を差すようですが、3人の
育児を終えたおじさんからの一言。
運動会は別として、入園・卒園式での場所、雰囲気を思い浮かべ
てください。
そんなに広く無い場所で、園児と保育士の方々が前、後ろに父兄の方々が並んで式を迎えます。
(学校も場所は広いが同じ状況)
そこに三脚は無理なのでは?
もしできたとしても周りのひんしゅくをかうのでは?
それとビデオを撮る父兄さんが多くいます。
そこでのフラッシュボンボンは気になります。(控えめはOKですが)
主役は子供たち、記録に残したい気持ちはわかりますがカメラマンとして節度のある行動を期待します。
&かなりめだち、子供が恥ずかしがるかもよ?
書込番号:4893265
0点
都会の売れない素人カメラマンさん、こんばんは。
やっぱりISの付いた2本のレンズでの撮影が良いような気がします。
それでもブレるならISO400まではまったく問題ない画質なのでISOを上げて対応だと思います。フラッシュは周りの雰囲気を見てからの判断がいいでしょうね。
ダポンさん、お久しぶりです。
いつのまに5Dユーザーに?おめでとうございます。
ブログ拝見しました。まだ色の出し方に苦労してるみたいですが、描写は良いですね。ボケのコントロールがさらにうまくなったように感じます。3/1のは絶妙ですね。
JPEG撮影の場合ピクチャースタイルもいいですがホワイトバランス補正もいじるとさらにきめ細やかに設定できて良いですよ。
書込番号:4893567
0点
私もDN→5Dさんの意見に賛成です。
子供が主役であって、カメラの腕前を披露する場ではありません。
実を言うと、このスレを読んでいて自分も思い当たる節があったので、盛り上っている中
あえて書き込み致しました。
カメラが好きですか?子供が好きですか?
書込番号:4893615
0点
こんばんは
>そんなに広く無い場所で、園児と保育士の方々が前、
>後ろに父兄の方々が並んで式を迎えます。
>(学校も場所は広いが同じ状況)
>そこに三脚は無理なのでは?
>そこでのフラッシュボンボンは気になります。(控えめはOKですが)
そうですね、周りのご迷惑にならないようにするのも、
マナーですね。
ビデオカメラは家内の受け持ちになるでしょうか。
>大事な息子さんの晴れ姿、ファインダー越しではなく
>ご自分の目で見られた方がいいのではないでしょうか?
>卒業式・入学式が終わって、いい写真はたくさん撮れましたが
>あなたの頭の中にはその時息子さんの晴れ姿の記憶は残って
>いますか?
>子供が主役であって、カメラの腕前を披露する場では
>ありません。
>カメラが好きですか?子供が好きですか?
こういう場にはカメラは持ち込まないほうがいいとおっしゃってるのですね。
書込番号:4893837
0点
多数の子供たちを撮っていますが三脚は使用しません。
ストロボもできる限り控えています。
子供たちが大好きです。カメラが好きで撮るというよりも
素晴らしい子供たちの記録を残すための手段の一つとして
カメラを使用しています。
三脚というよりはフットワークで撮る感じの
方が子供たちの自然な姿を撮れると思います。
書込番号:4894006
0点
>これにしくじると今後のカメラ関係の、
資金投入に財務省の目が厳しくなるかも。(^^;)
とおっしゃるぐらいだから、やっぱ"カメラ命"なんでしょうねェ。
書込番号:4894031
0点
>さてさてどんな態勢で臨んだらいいものか。
撮影には慣れていますか?
文面からするとあまり慣れていない様に思えます。
何度でも撮影して経験値を上げましょう。
そうすれば機材の選択にも自信が持てるようになるでしょう。
書込番号:4894045
0点
これまでに僕も、自分の子供の入園式などを撮ってきています。
うちの園の場合は会場内に撮影ゾーンが設けられていましたが、
それでもやはり三脚やフラッシュを使う気にはなれませんでした。
また、式典の最中は撮影を控えるのがマナーのような気がします。
でも、式の前後には多くのシャッターチャンスがありましたので、
周りの空気を読みながら(笑)、素早く撮影すれば問題ないのでは。
ヒロひろhiroさんへ
現時点でEOS 5Dはベストなカメラのひとつでしょうから、
他からの移籍組が多いのもなんとなくわかります(笑)
203さんへ
ありがとうございます。
とにかく今はEOSの流儀を覚えるのに必死です(笑)
RAW現像では割とすぐに納得できたのですが、
JPEGではまだまだ好みの設定が見つかりません。
ホワイトバランス補正ですね、いろいろ試してみます。
書込番号:4894314
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D付属のソフトの使い方が分からないので、詳しい方のアドバイスをお願いします。
カメラは5D、パソコンはマックOS10.4という環境でカードリーダーにCFを挿したら
自動的にCameraWindowが起動します。
CameraWindowに関しては、自動的に起動して指定のフォルダに画像(RAW)を転送してくれるので
自分でコピーするより楽&確実なので使っています。
問題はフォルダに画像転送終了後に自動的にImageBrowserが起動してしまいます。
ImageBrowserはどうもRAW現像が簡略なようで、通常はPhotoshopCS2を使っています。
この自動的にImageBrowserが起動するのをキャンセル出来ないのでしょうか?
毎回、起動したImageBrowserを終了させるのも面倒なので・・・。
双方の環境設定を見てみましたが・・・ん?でした。
皆さんのパソコンも同様でしょうか?
0点
harurunさん、こんにちわです。
私もMacOSX10.45にて現在使用しておりますが、確かにカードリーダにて接続すると、CameraWindowが立ち上がってしまいますが、私は手動でデータをコピーする為、その後RawImageTaskは立ち上がりません。ちょっと設定を調べてみましたが、自動起動に関する設定項目はないみたいですね(><;;
>自分でコピーするより楽&確実なので使っています。
CANONに直接お聞きになるか、ぶっちゃけ自分でリーダーから手動でコピーすれば良いのではないでしょうか?
お役に立てずにごめんなさい、駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4889547
0点
Eosu30Daiさん、どうもです。
やはり・・無理ですかね。(^_^;)
私も以前は手動でコピーしてましたがCameraWindowだと
指定した場所にフォルダに年月日を入れて自動保存できますよね。
その機能が繁雑な作業の中では非常に助かる訳でして・・・。
手動だと自分で移動・名前付けしないと整理出来ないですよね。
ん〜〜。
仕方ないから・・このまま使うか・・・。
乱暴な使い方ならImageBrowserを削除するという手も。(>_<)
書込番号:4889629
0点
harurunさん こんばんは
私はWindowsですのでよくわかりませんがImageBrowserキャノンお客様相談センターに聞いてみてはいかがですか?
書込番号:4890833
0点
titan2916さん 、どうもです。
>キャノンお客様相談センターに聞いてみてはいかがですか?
そうですね。
一度電話で聞いてみます。
アドバイスThanksでした〜。
書込番号:4891656
0点
既にキャノンにて同じ質問をしましたが、「出来ない」との回答でした。
因みに不便と思われる下記項目に関して質問したのですが全て仕様だそうです。
EOSキャプチャー
・CFのファイル名とMac上のファイル名が違う
・単独起動できずに他のDPPなどアプリも立ち上げなければいけない。
・シャッタースピードや絞りをキーコントロールできない
・リモートキャプチャーにあったテスト撮影ができない
イメージブラウザ、カメラウィンドウ
・自動起動をキャンセルできない
・勝手にファイルコピーするのもキャンセルできない。
DPPで
・Photoshopに転送の機能を使うと何処かに勝手に名前を変更して保存してしまう。
カメラの出来は非常によいと思うのですが付属アプリの性能は・・・
30D用のアプリでバージョンアップするはずなので多少は変わるのでしょうか?
書込番号:4891662
0点
タイトボーイさん、こんにちは。
>既にキャノンにて同じ質問をしましたが、「出来ない」との回答でした。
>因みに不便と思われる下記項目に関して質問したのですが全て仕様だそうです。
タイトボーイさんが質問してくれた項目は、私も常々「なんで?」って
思うことがあったことです。
改めて質問内容を見て、「だよね〜」って思いました。
私の場合はCanonのソフトはCFの読み込み時ぐらいしか利用してないので
まあまあ許せる範囲内ですけど・・・。
ImageBrowserのRITも、もう少し捜査官が良ければ使っても良いのだけど・・。
書込番号:4891981
0点
皆さん、こんばんは。
私の場合はWindowsなのとMacも全然詳しくないので殆ど参考にならないかも知れませんが取り合えず書いてみます。
Windowsにはレジストリーなるものがあるのですが、Macには細かな設定を変更することはできないのですか?
あと、スタートアップにあるアプリのショートカットを不可視属性にすることで自動起動が止められる裏技的なものもありますが、Macではどうなんでしょう?
書込番号:4894493
0点
ピュアグリーンさん、こんばんは。
>Windowsにはレジストリーなるものがあるのですが、
>Macには細かな設定を変更することはできないのですか?
ん〜。環境設定ぐらいしかないですねえ。
>あと、スタートアップにあるアプリのショートカットを
>不可視属性にすることで自動起動が止められる裏技的な
>ものもありますが、Macではどうなんでしょう?
私の知識では・・マックでの裏技はないような・・。
タイトボーイさんもいろいろ試したようですが、解決しないと
いうことは無理なようです。
最悪、ImageBrowserを削除するという裏技(荒技?)もありますが・・。
使わないんだけど・・・捨てるほど嫌いでもないです。(^_^;)
アドバイス感謝です!
書込番号:4894531
0点
>最悪、ImageBrowserを削除するという裏技(荒技?)もありますが・・。
>使わないんだけど・・・捨てるほど嫌いでもないです。(^_^;)
これもキャノンのサービスで聞いたのですがCameraWindowは
一応独立したアプリケーションに見えるが実は
ImageBrowserのプラグインの様な所から出てきたアプリだから
邪魔だからと言ってImageBrowserを削除するのはお勧めできないそうです。
試すなら自己責任で重要でないデータでするようにアドバイスされました。
対応してくれたのがプロサービスの人で技術屋ではないから
現状をどのあたりまで正確に把握しているのかわからないし
安全マージンが広いという事も考えられるので
ImageBrowser削除しても、もしかしたら大丈夫かも知れませんね。
もし気が向いて実験してみたら結果報告します。
書込番号:4894904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











