EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年2月10日 22:45 | |
| 0 | 11 | 2006年2月10日 20:21 | |
| 0 | 14 | 2006年2月9日 23:35 | |
| 0 | 15 | 2006年2月9日 05:43 | |
| 0 | 34 | 2006年2月9日 01:31 | |
| 0 | 51 | 2006年2月7日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近気づいたのですが、5Dは紫色が正確に表現できますでしょうか。実は先日、室内で紫色の箱を撮影したところ、本来は紫色なのに、白色が混ざったような薄い紫色に表現されてしまいます。他の色は正常に表現されるのですが、紫だけなぜか、紫の布、カードなど全て薄みがかって表現されます。屋内のホワイトバランスのせいなのかなと思い、ホワイトバランスをいじってもあまり変化なし、ピクチャースタイルもあまり効果なし、屋外で撮影しても同様の結果でした。私の機種がおかしいのか、それとも5Dの特性なのでしょうか。
0点
多少は参考になるかと。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108174/
光の3原色とか、カラーフィルターとか色々技術的な話が絡むはずなんだけど、
そのサイトを忘れたので、他の方にお任せします。
書込番号:4810094
0点
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
ここの説明がわかりよいんじゃないかと。
頭潰してますのでURLは最後のhtmlまできっちりと入れて下さい。
書込番号:4810107
0点
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
価格の常連さんのサイトです、
原色フィルタ−機では無理のようです
補色フィルターなら何とかなりそうですけど。
書込番号:4810108
0点
5Dに限らずデジタルでも銀塩でも 紫色の再現は難しいようですね。
書込番号:4810117
0点
こんばんは
紫は綺麗に出しにくいですね。
露出補正をアンダー目で撮るようにしています。多少描写が改善されるようです。
書込番号:4810168
0点
なるほど、一般的に紫は表現しづらいのですね。自分のデジカメが壊れているものではないということだけでも確認できて、ひと安心です。あやうく新宿キャノンセンターに持ち込むところでした。ただ、私はパワーショットS80も持っているのですが、撮り比べたところ、こちらのほうが若干紫が表現されているような気がしました。紫の表現の困難さは、CCDの大きさとはあまり関係なさそうですので、画像処理性能が向上すれば、コンパクトデジカメでも紫を表現しやすい可能性があるということなのでしょうか。それにしても、ミノルタや他のメーカに比べてキャノン製は紫が苦手のようですが、何か理由があるのでしょうか。。故障でないことは理解したのですが、紫が表現できないというのは少し残念です。この点はニコンのD200のほうが上?というもなんとなく悔しい限りです。
書込番号:4810187
0点
どこからAコニミノやD200が紫の表現に優れているという話が出てきたのでしょうか?
非常に唐突である種の偏向が感じられます。
書込番号:4810211
0点
内蔵JPEGは正直言って、色の再現性ということでは??と思うことがありますね。
RAW現像で、SILKYPIXなど他社製のソフトではキャノンの画像エンジンを簡単に外すことが出来ます。
私は職業柄、色再現に拘りがあり、専用のカラーチャートでSILKYIIXの各種調整機能にてほぼ完全に合わせています。
こうして、RAWだと厳密な色管理をすることも出来るのです。
(それなりの知識は必要です)
書込番号:4810212
0点
適当〜さん、別に偏向というわけではなくて、
皆様から紹介していただいたページを見ると、ミノルタCAMEDIA C-2 ZoomとかニコンCOOLPIX 990のデジカメが紫を表現しているという記述があったので、、、(そのあとで総合評価ではキャノンが上という定評〜という記述がありました。)
何か五階を招くような表現をしてしまったようですので、すいません。(私は歴代、キャノンユーザーです。)
書込番号:4810243
0点
ヒロひろhiroさん のような厳密な色管理などはとてもしていませんが、RAWで撮影してSILKYPIXで現像すれば、かなりきれいな紫色が再現できますね。
私が使っているのは5Dではありませんが(KISSデジタル、SWEETデジタル、E500)、JPGのときは出にくかった紫色がRAW撮影をするようになってから不満を感じなくなりました。
書込番号:4810252
0点
それはメーカーの差ではなく前述の原色フィルターと補色フィルターの差ですね、
ちょっと前までは補色フィルターの機種がそこそこありましたが、
現在では各社とも原色フィルターになっています、
CAMEDIA C-2 ZoomはOLYMPUSですし、
さて、
補色フィルターであれば原理的にきちんと紫を再現できるはずですが、実際はホワイトバランスをはじめ他の要素も絡んで来るので簡単にはいきません、
私は紫の花のためにあえて古いデジカメで補色フィルターのOLYMPUS C-21を確保していますが、
それでもやはり紫は難しい事には変わりありませんけど。
書込番号:4810275
0点
p,s
先のサイト見てもらえばわかると思いますが、
紫外線から赤外線までの色の範囲を見たとき、
青色のさらに外側にある単色の紫色は原色フィルターの青のフィルターでしか色を判断できないのでこの色を紫にするためには想像で紫を作るしかありません、
カメラに紫の情報が記録されないんですから、これは仕方がありませんね、
それに対し補色フィルターなら紫色がきちんと計算上記録されます、
混合色の紫の場合は現像処理とホワイトバランスしだいできちんと表現できるのも先の紹介したサイトのとおりです。
書込番号:4810291
0点
よく使われるCIExy色度図を見ていただくと感覚的によくわかるのですが、そもそも彩度の大変高い色は、表示デバイス(印刷物やモニタなど)の再現範囲を超えている場合、実物の彩度では絶対に再現されません。
大半の液晶モニタやCRTなどは、おおよそsRGBに近似し、自然界に比べれば大変再現域の狭いものです。
しかし、カメラのセンサの再現域はもっと広く、AdobeRGBよりも広いです。
出力の際に目的に合わせた色域にマッピングしているわけです。
結論を言うと、通常「カメラの色再現域の実力を直視することは不可能です」
専用の測定器なり、ADされたデータを直接観測する以外にありません。
もっとも、上記のことは「彩度」に関する話で、こと「色相」に関しては「総ての色相」が再現できることになります。
ですから、表示デバイスの外側にあるような彩度の高い色は「薄く再現出来る」というのが正確な表現です。
これらは、勿論印刷やテレビなどにも当てはまります。
本来「紫」なのに、赤っぽく見えるならばそれは「色相」が違うからです。
CIExy色度図上に、センサーの3原色xy点を置き、その三角形の内側がカメラの色再現域になります。(ですがそれは直視出来ない)
適当takebeatさんの、
>青色のさらに外側にある単色の紫色は原色フィルターの青のフィルターでしか色を判断できないのでこの色を紫にするためには想像で紫を作るしかありません、
というのは、説明を加えないと誤解を与えかねないと思います。
敢えて付け加えさせていただけば「限られた表示デバイス上で、人間の目にそれらしく見えるよう、画像エンジンにて補正する」が正しいと思います。
書込番号:4810443
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは
大体のところ1回当たり平均150枚くらい撮りますが、
4回くらい持ち出すと充電しているような感じです。
予備電池を持っていないので、
出先でバッテリー切れしないように気をつけているため、限界枚数は把握していません。
書込番号:4807094
0点
【キャノネット】(きやのねっと)<名>改訂版
キヤノン以外の製品のあらを探しその製品のスレでネガティブキャンペーンを行う、
キヤノン社員、および狂信的キヤノンユーザー
昔キャノネットと言う大ヒットしたコンパクトカメラが同社から出ていたことから
命名された。
つい最近までは、社員はいないのではないかと言われていた。
コスト管理の厳しい同社でそんな屑みたいな 引きこもりを雇用するとは考えられない。
すべてボランティアと思われていた・・・
が、最近同社の社員がうっかりカメラ雑誌でその存在を暴露してしまった。
会社挙げて他社のネガティブキャンペーンをおこなっているとは驚きであった。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060123000423.jpg
書込番号:4807218
0点
バチ君の他にも、2ちゃんねんるをソースにする人が居るんだ。(^_^;)
スレ主さんの質問に戻りますと、
10DどころかD60に付属してたバッテリ使ってますが、
わたしは1日で100〜300枚程度しか撮りませんので、限界まで試した事ありません。
少なくとも300枚程度では全く残量表示は減らないですね。
書込番号:4807301
0点
もちろん、ISレンズの使用の有無だとか、撮影画像の確認頻度にもよるとは思いますが。
書込番号:4807304
0点
10DのバッテリーならBP511だと思いますが、容量がBP511Aの8割程度
なので、5DをBP511Aで使う場合の8割程度と思われます。
(使ったことはありませんが)
書込番号:4807402
0点
>ハートオブイメージさん
推定年齢41歳、男。
職業、フリーアルバイター。
書込番号:4807774
0点
多いときは一日1,500枚ほど撮ったことがありますが、確か1,300枚ほどだったと思います。ほぼJPGラージノーマル、EF24-105mm,AF&ISを常時使用。電源SWはほぼ常時オン(オートパワーオフ1分)。液晶チェックは30%程度か。
多分RAWだと、書き込み時間が長いから「枚数」は減るでしょう。
書込番号:4807992
0点
2週間前に注文した5Dがもうすぐ届く予定です。とても待ち遠しいです。只今20D所有していて電池は使い回す予定です。
で、質問ですが、保管時にカメラ内に常時電池を入れておく必要はあるでしょうか?
書込番号:4809934
0点
>保管時にカメラ内に常時電池を入れておく必要はあるでしょうか?
長期間カメラを使わない場合以外は、入れておいて構わないですよ。
日付け等のバックアップ用の内蔵電池は充電式ではないので、入れなくてもその寿命には関係無いようです。
その意味では入れておかなくてもかまいませんね。
取り扱い説明書は ここからDLできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:4810007
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを決してけなそうなんてことでの書き込みではないことをあらかじめお断りしておきます。
キャノンレンズの特徴として軽く作るためだと思うのですが、マウントなどの材質から来る機械的な精度・耐久性と云った所には前から疑問をもっています。
この物は当然のこととしてクレームに出すべきです。買って早々にがたを感じるというのは、あまりに悲しすぎます。
書込番号:4806055
0点
ガタは大なり小なり有ります、特にテレコンを使用
した場合は(勿論自分だけの場合ですが)大きいです
しっかりロックしているのか、心配な時があります。
以前にもこのようなことが話題になったようですが
余りカッチリしていると、かま_さん?だったかな、
動きませんと言っておられたか様な?。
書込番号:4806154
0点
逆です。 いつも、「動く」と答えています。
オーバーストロークがないとピンが溝に入りませんし、設計時の公差はピンがマイナス公差、溝がプラス公差になっているはずです。
径方向も同様に、レンズがマイナス公差、ボディがプラス公差のはずです。
書込番号:4806173
0点
あーー ごめんなさいm(__)m
カッチリしてると動かない。と言ったのね。そうですそうです。
3語読むと忘れちゃうもんで、、、 大変失礼しました m(__)mペコペコ
書込番号:4806303
0点
かま_さん が仰られてるようにある程度オーバーストロークがないと取り付けはできません。
現在、EOS5DとEOS-1NHS、ペンタックス67U2台を使用しておりますが、私の5Dはガタは少ないようです。逆にペンタックス67Uはガタは大きいです。これはひとつに、マウント口径が大きいほどストロークの余裕も必要だと思います。
キャノンEFマウントは他の35ミリカメラのマウントよりかなり大口径ですので、そういった意味でオーバーストロークの余裕もあってもしかるべきなのでしょう。
勿論個体差もあります。以前使用していて今は手元にはありませんがEOS-1VとEOS-1N(2台)の内1Nの1台はかなりガタが大きかったです。一応、SCに問い合わせて、検査してもらいましたが許容範囲内の誤差ということで、そのまま返されました。
書込番号:4806379
0点
D200Mark2さん、今日は。
>特にテレコンを使用した場合は(勿論自分だけの場合ですが)大きいです
僕は、EF300mm F2.8L IS USM にと「EXTENDER EF2X II」を買ったのですが、これを常時カメラマウントへ付け替えしていたらカクカクの遊びが大きくなるってこと!?
つまり、遊びの許容範囲を超えて不良品になるのかなあ。。。
かま_さん、今日は。
>設計時の公差はピンがマイナス公差、溝がプラス公差になっているはずです。
僕は勉強不足でよく分りませんが、要するにカクカクがあっても撮影には全く支障がないと言うことでしょうか?
suntingsさん、今日は。
>はかなりガタが大きかったです。
かなり大きいってどれ程のものなのか。。。
う〜ん デジ一素人の僕にその手応えは分らないでしょうね!
MFでピント合わせするたびに、レンズ筒も一緒になって回転する感触があれば、一応、僕にも分りますが。。。(^^ゞ
書込番号:4806456
0点
設計仕様のガタであれば全く問題ありません。
仮に製品不良レベルだったとしてもキヤノンは有利で、
ニコン・ペンタックス・ミノルタですと、過大なガタはAFカプラーの不円滑、絞り値の変化を招く方向ですが、
キヤノンは電気なので、動いていれば正確(万一の場合はエラー表示となり失敗は未然に防げる)です。
書込番号:4806483
0点
かま_さん
どうもです。
僕の所持しているものは、かま_さんの仰っている様な公差の範囲らしいので、取り敢えず安堵しました。
アドバイス有難うございました!
書込番号:4806772
0点
あっ 超有名な!かま_さんだ
つたない説明のためにお越しいただき光栄です。
ありがとうございます。
書込番号:4807327
0点
ドウモ(*^^*) 間違えちゃってごめんなさい。
いつも余計なレスで有名になっちゃって(^^;;
富士山と、富士山とランドマーク?の写真キレイですね〜 今度テクニックを教えてください。
南大沢には行きませんが、みなみ野のホーマックに良く行きます。北海道マニアなもんで(^^;
書込番号:4807365
0点
ご丁寧なアドバイス有難う御座いました。
本日サービスセンターで現物は持っておりませんでしたが、同じ機種で確認させて頂きました。サービスの方にもご意見聞きますと、少しのカタカタが無いと逆に駄目との事です。
α7デジタルは何もしないのですが・・・そうゆう事の様です。
書込番号:4807887
0点
αSweetデジタルは他社並みにガタあります。
とりあえず手元の比較は、10D+シグマ18-125、D70+シグマ18-125、*istDS+キット18-55、αもキット。
書込番号:4808184
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フイルムからいよいよデジタルへ^^
ここの通販で5D買わせて貰いましたm(−−)m
で皆さんの意見を参考にレンズを購入したくて書き込みしました。
使用用途は撮影会(モデル)の撮影で^^;
一つはハウススタジオでの撮影
撮影用照明機材は無し^^;
もう一つはライト持込(プロカメラマンセッティング)しての
スタジオでの撮影会です。
参考にさせてもらいます。
ではでは、よろしくお願いします。。。m(−−)m
0点
まずは予算(^^)
凄いレンズの名前が並んじゃいますよ(^^;;
順当なところだとEF24-70mmF2.8L かな?
書込番号:4803899
0点
5Dを購入したのに泣き顔なのは、何故でしょうか?(うれし泣き?)
レンズの購入予定も立てないで、5Dを買うものなのかが不思議で
・・・
書込番号:4803923
0点
レンズ EF85mm F1.8 USM
作例 http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/html/eos5d_sample_1j.html
書込番号:4803947
0点
どもどもm(−−)m
今回は5D本体だけで予算いっぱいいっぱいでレンズまで予算が無くて^^;;;;
夏のボーナスでレンズを、、、
予算は20万、20万の計40万以内で、、、安いことにこしたことないですけどね^^;;;;;;
↑2本くらい買いたいと^^
撮影会まで時間がないので、
今回はタムロンSP AF28〜75F2.8XR Diを使用しようかと^^
では、よろしくお願いしますm(−−)m
書込番号:4804028
0点
>撮影会まで時間がないので、
>今回はタムロンSP AF28〜75F2.8XR Diを使用しようかと^^
とても良い選択だと思います。
書込番号:4804037
0点
グミちゃんさん こんにちは。
モデルの撮影会が主な用途のようですので、
ファインダーの世界さん に一票。
(レンズ EF85mm F1.8 USM )
また、
・EF24−70f2.8L
・EF70−200f2.8LIS
など。
いかがなものでしょうか。。。
書込番号:4804057
0点
>今回はタムロンSP AF28〜75F2.8XR Diを使用しようかと^^
あとEF50F1.8も買っておくと便利かも...。
書込番号:4804335
0点
フルサイズ機でポートレートなら、
135/2.0Lをイチオシします。
書込番号:4804510
0点
>>じじかめさん
僕はヨドで買って家に帰るまで後悔していましたよw
kissDNからこんな高額なカメラへ・・本当に僕に必要だった
のか?・・・そこまでの違いを感じられるのか?ってw
すっげーへこみながら車を運転していました。
で、家に帰ってファインダーをのぞいてその質感に「おお?」
PCに読み込んで画像を見た瞬間、満足度は最高に。
マリッジブルーみたいなもんですかね?w
書込番号:4804924
0点
ポートレートなら、α-7D+Gレンズの組み合わせが最強。
よくあるデジデジした絵とは一線を画す銀塩風チューニング。
ただしGは現在手に入りにくいのが難点。
書込番号:4805399
0点
>バチスカーフさん
>ポートレートなら、α-7D+Gレンズの組み合わせが最強。
>ただしGは現在手に入りにくいのが難点。
あなたにとってはGTレンズ>Gレンズなんでしょ。(^_^;)
バチスカーフさんが買えるDSLR・レンズはジャンク品くらいでしょうか。(^_^;)
それより、回天に乗ってソニーデジカメ板に特攻をかける準備は出来ました?(^_^;)
書込番号:4805625
0点
こんばんは
タムロンA09はいい選択でしょう。
その後作例を多く見て、気に入った単焦点を買いまして行くとよいと思います。
書込番号:4805640
0点
>フルサイズ機でポートレートなら、
>135/2.0Lをイチオシします。
135mmF2.0L ワタシも推薦します。 もう一本は50mmF1.8IIです。
間違いない!
書込番号:4805764
0点
皆さん、どーもありがとうございます。m(−−)m
ズームレンズしか使ったことないから、
一度は単焦点レンズにも挑戦してみます♪
本当にありがとうございました^^
書込番号:4805924
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DとTS−E レンズの相性について質問させてください。
5Dボディを近日中に買う予定です。
同時にTS-E 90mmF2.8&TS-E24mmF3.5Lを購入する予定です。
レンズ板と思いましたが、こちらのほうがレスが付きそうなのでお願いします。
この2本のレンズは特殊であまり情報がありません。
質問
1、35mmフルサイズデジタルに対する相性は如何でしょうか。
2、レンズ板で周辺の色収差、3981731 特にシフトをしたときが書き込まれておりますが、実際に5Dで使用して如何でしょうか。
3、最新のデジタル対応レンズ群と比べて各収差・解像力等は如何でしょうか。
4、建物・内装・その他の物撮りに使用しますが、通常の撮影(三脚なしでのマニュア)にも特に不便は無いでしょうか。
以上、ご使用中の方がおいでになりましたら、よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
通常のレンズでの周辺減光でも騒いでいる人がいますので、撮影条件も含めて個人の好みの差が出ると思います。
記憶で悪いのですが、レンタルレンズを借りての確認方法とかキャノンの窓口などで借りることができるとかを聞いた記憶はあります。
レンタルはレンタルレンズで検索してさがすか?
キャノンは電話で相談窓口で相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4789387
0点
R2E2さん こんにちは
キャノンお客様レンズ相談センターにお聞きになられた方が確かです。
レンタルに関しては情報は持ち合わせておりませんがキャノンSCに行けるのであれば現地現物で5DにTS−Eレンズを装着された方がベストですね。
キャノンSCにはレンズカタログに出ているレンズが揃っていて指定すればレンズの装着可能です。
書込番号:4789422
0点
TS-E24使っています。
といってもたまに使う程度でどちらかというとチルトによる被写界深度の調節目的です。ただ5Dのファインダーも悪くはないですが、厳密なフォーカスの評価にはちと辛いです。撮影してから、液晶モニタで拡大してチェックして、また調節、みたいな作業をしています。だいたい、のところはファインダーでもなんとかいけるのですが。
画質的な点では、一眼用の広角としてはまぁよい方という程度でしょう。
開放では周辺は結構流れますがF8まで絞ればかなりよくなります。Lレンズですけど、レンジファインダー機の広角と比べると見劣りします。しかしチルトが使えるのは代え難い魅力なので。
シフトはあまり使わないので評価していませんけど、色収差が問題と書かれている方もおられますし、シフト中心の場合は三脚が必要でしょうね。
書込番号:4789612
0点
R2E2さん、はじめまして。
私は5Dで、TS-E 24mm、45mmを使用しております。撮影対象はおもに建築物や考古遺物、美術品などです。それらは、大型インクジェットプリントや印刷原稿として使用することがあります。以下、個人的な感想としてお聞きください。
>1 私は、上記の組み合わせで初めてTS-Eを使用しました。以前は中判の某外国製テクニカルカメラでアオリ撮影、Nikon LS-9000でスキャンしておりました。TS-Eに替えて感じた最大の問題は、建築物の場合、アオリ量、とくにシフト量がまったく足らないことです。結局フォトショップの変形のお世話にならざるおえません。それと、24mmではやはり画角が足らない場面があります。結局、15mmクラスが必要になりますが、私はその場合、TS-E24mmでタイリング撮影をしてしのいでいます。
さて、相性の問題ですが、周辺光量落ち、ピントの流れなど、レンズが原因で発生する問題は銀塩と同程度と思います。ちゃんと仕事用に使い物になります。とくに24mmは、ほぼ645判に近いイメージサークルを有するTS-Eレンズのなかでも、限界に近い設計がなされているものと思われ、これはよくがんばってるな、という印象です。鮮鋭度も高く、センサー性能を十分に引き出していると思います。とくに45mmは解放からシャープな印象です。
ただし、中判やシノゴで慣れている人には、TS-E付き5Dのファインダーはつらいものがあります。しかしまあ、撮ってすぐピント露出チェックできるのですから、ポラを引いていた時代と比べれば、なんとありがたいことでしょうか。
>2 とくに24mmにおいて、シフトするに従って、周辺の輪郭部に色収差のようなものが発生します。シャープ処理をするととくに目立ちます。これは、ポスター大伸ばしなどの用途では、許容できる範囲ではありませんので、レタッチが必要となります。雑誌程度の印刷原稿ならば、通常は問題ないと思われます。
>3 該当レンズは試していません。
>4 露出、ピントはすべてマニュアルで、シフト・ティルトさせない状態でおこなうことはもちろんご存知だと思います。シフトもティルトもさせず、通常の単焦点レンズとしてお使いならば、なんの問題もありません。しかし、手持ちでシフトというのは、はっきり言って使いづらいです。
それと、24mmと90mmをお考えのようですが、45mmあたりが意外と必要になります。90mm以上のクラスならば、アオリ付きベローズと引伸しレンズで代用になりますから。
書込番号:4789736
0点
改行忘れてました、読みにくくてすみません。
このような手頃な値段のフルサイズセンサー搭載機は、
プロ写真家を含めて待望していたものでした。
でも、使わなくなった銀塩機材をみると、
時代の要請とはいえもったいないな、という気がします。
売っても安いですからね。
R2E2さん、がんばってお仕事してください。
書込番号:4789756
0点
色収差については、PhotoshopCS2やSILKYPIX2.0の色収差補正機能をお試しになったら如何でしょうか?
書込番号:4789760
0点
こんにちは。
PCから離れていたので戻ってから検索してみました。レンタルだとこんな感じでしょうか?
http://www.gearhouse.co.jp/rental/digitalcamera.html
TSレンズを置いてあるお店も限られるようです。レンタルレンズで検索には簡単に引っかかることはひっかかります。御住まいの近くが便利とは思いますので試してみてくださいな。
書込番号:4789965
0点
皆さん、大変貴重なアドバイスありがとうございました。
今、仕事中抜けで帰宅しましたが、またすぐ仕事に戻るために詳しいお礼を書き込めません。
明日も、びっしり仕事が詰まっている関係で、日曜日にでも皆様のアドバイスを基に、新たなレンズ選定質問を書き込みたいと思います。
書込番号:4790155
0点
[4789760] ヒロひろhiroさん
>色収差については、PhotoshopCS2やSILKYPIX2.0の色収差補正機能をお試しになったら如何でしょうか?
画像の中心に光軸中心がないので倍率色収差補正は上手くいかないと予想できます。
そこは目をつぶって(つまりあまり大きくのばさないで?)使うしかないのでは?
元々イメージサークルは大きいので期待は出来ると思います。
レンタルが可能ならそれが一番ですね。
書込番号:4791399
0点
webなどで調べる限りはシフト量が何mmかわからないのですが、もし上下左右にそれぞれ10mmシフトできるとすると15mm相当の広角レンズで撮影した範囲をトリミングする感じの効果は出ますね。>TS-E24mm
逆に言えばSIGMAの12-24mmの方がトリミング前提ならば良かったりして…。
この場合は若干角度が付いてかまわないから少し余裕を持ったフレーミングで撮影してSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2で各種レンズ補正の後デジタルシフトしてあげると無駄になる領域が少なくできますね。
で、実際の話ですが、何mmシフトできるんですか?>御存知の方
書込番号:4791527
0点
>画像の中心に光軸中心がないので倍率色収差補正は上手くいかないと予想できます。
了解しました。
アナログシフトだということを忘れていた……
書込番号:4791761
0点
>何mmシフトできるんですか?
TS-Eのシフト量は11mmです。
35mm一眼レフ用シフトレンズは、概ねこの値だったと思います。
このシフトを有効に使うと、理論的には36mm×46mmのセンサーサイズ
を獲得できることができます。画素数にすると軽く2000万画素オーバー
ですね。これはダルサのセンサーにきわめて近いスペックです。
そしてこれは35mm判換算で17mmくらいの感じですね。
しかし現実的には、大判のビューカメラのリアスタンダードで
シフトするがごとく、TS-Eのレンズエレメント部を固定して、
ボディ側をシフトさせなければ、視差が発生して、後の合成の祭に
苦労します。
超広角で撮り、きつくパースをつけてしまっても、レンダリング一発で
理想的な補正ができるソフトというのがあるのなら、
おしえていただければありがたいのですが。
書込番号:4794281
0点
>そしてこれは35mm判換算で17mmくらいですね
これはTS-E24mmを装着した場合ですね。45mmですと28mmくらいの感じです。
書込番号:4794318
0点
ありがとうございました。11mmのシフトなんですね。
覚えておきます。
三脚で固定しているとレンズを固定して撮像面を移動したほうが操作性が良いのは理解できます。
>超広角で撮り、きつくパースをつけてしまっても、レンダリング一発で
理想的な補正ができるソフトというのがあるのなら、
おしえていただければありがたいのですが。
えっと、ほかにも色々あると思いますが、RAWで記録してSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2使ってます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:4794337
0点
kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
SILKYPIX方面は試したことがありませんでした。わたしはDPPで
ストレートに現像して、PhotoShop CS2でレタッチしますが、
CS2より優秀なパース補正が可能なのでしょうか。
だとしたら使ってみたいです。
私事ですが、学生時代は建築パース書きを志したこともあり、
ソフトで不自然に補正してある建築写真などをみると、
嫌になるのです。
書込番号:4794478
0点
経験では、ソフトは完全に補正できてしまうので、その場合は不自然に思います。
ややパースを残すくらいが良いような。
素人ですが、一応の意見でした。
書込番号:4794550
0点
CS2は使っていない(CSは使ってます)ので勘違いだったらごめんなさい。
Photoshopの変形->遠近法では使う人のイメージがしっかりしていないとだめじゃないですか…。
SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2のデジタルシフトは「シュミレーション」なのである意味ロジカルです。
ただし、画面の端にいくほど拡大されますので…そういう意味では視覚を越えてしまいます。
直線を真っ直ぐにばかり意識すると端にある球体が歪みます(こちらは「歪曲」を残せば緩和されるのでどちらが大事かのトレードオフです)ので…。
フル機能が2週間試用出来ますので、まずは試されると良いでしょう。
ただし、「シフト量」が足らないと思われるかもしれません。
書込番号:4794555
0点
ヒロひろhiroさん、kuma_san_A1さん、ご意見、ありがとうございます。
>ややパースを残すくらいが良いような。
おっしゃるとうりですね。高い建物程不自然さが増します。
ほんのすこしパースを残すというのは、建築写真のテクニック
です。しかし、画面の端に、横の建物などの垂直線が写っていると、
そちらの傾きは気になります。人間の視覚には枠はありませんから、
枠と建物の垂直線が平行でないと、アオリ撮影した感じがでない。
つまり主体と背景でパースの使い分けをしなければならないような、
人間の視覚の曖昧さと言うか、奥深さに根ざした問題があります。
>Photoshopの変形->遠近法では使う人のイメージがしっかりしていないと
だめじゃないですか。
そういうことだと思います。Photoshopのパース補正テクニックは、
段階的にいろんなやり方がありますが、結局、ゆがみと自由変形を
いったりもどったりしながら妥協点をさがさなければなりません。
それは、建物のアイレベル付近、中層、高層またはそれらの側面など、
各個で違ってきますから、オペレーターのセンスが問われるとともに、
相当高精細な元データがなければ、そのようなきついレンダリングに
耐えきれません。
現状、軽度なパース補正はソフト上で十分なのですが、中〜強度な補正は、
撮影時にシフトレンズで追い込んでおくべきだと考えます。それと
補正で画面の端が見切れますから、周辺もたっぷり写し込んで
おかねばなりませんね。
書込番号:4795270
0点
少し時間が出来ましたので、5Dで使用するレンズ選定の質問を再開させていただきます。
使用予定の状況を若干説明させて下さい。
個人商店レベルですが、食に関する企画・開発をしております。
企画書に必要な上質のイメージや業界紙への入稿、パンフ・メニューなどの印刷原稿,Web等に撮影いたします。
予算の関係と田舎をベースにしておりますので、撮影は自分のところですべてする必要があります。
倉庫兼用のミニスタジオと屋外での撮影が半々くらいです。
技術的にはプロ並みとはいきませんが、ライティング・画像処理は何とかこなしております。
フィルム時代にニコンシステムだった関係上、この一年半くらいはD70でデジタル移行の自己トレーニングをしてきました。D200→上位機種と考えておりましたが、考えた末に思い切ってキャノンへシステム変更することにしました。
とりあえず5D→上位機種と少ない予算でシステム構築を準備中です。
いま皆さんの意見を参考にスタートのレンズ選びを立案しましたので、アドバイスをいただければ幸いです。
1, Sigma 15mF2.8 EX DG Fisheye
2, Sigma 12-24 F4.5-5.6 EX DG
3, TS-E 24mm F3.5 L
4, TS-E 45mm F2.8
5, Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
6, Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
7, EF100mm F2.8 Macro USM
8, EF 24-105 F4L IS USM
1,5,6,7はすでに所有しております。
その他にもAiマニュアルレンズを所有しておりますので、近代のマウントアダプターで使用します。
以上ですが、より良いレンズがありましたら、アドバイスをお願いします。
予算的にはあまり余裕はありませんが、一応仕事ですので柔軟に対応する予定です。
書込番号:4797106
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私の5Dなのですが、ピクチャースタイルで「スタンダード」を選び色の濃さを一番右(+)にするとモノクロになってしまいます。
先日上野のQRに持ち込み係りの人に預けて見ていただいたところ間違いなくモノクロになることを確認していただきました。
そのまま預けて欲しいと言う事だってのですが(約二週間と言っていました)使う予定がありましたので現在もそのままになってます。
私の5Dだけなのかと思っていたところE板でも同じ症状が報告されています。
皆さんの5Dはいかがでしょう?
0点
今やってみましたが私のは大丈夫でした。
修理期間2週間は痛いですね!
書込番号:4794132
0点
驚いて、私もやってみました。しかし、大丈夫でした。
修理期間2週間、長いですね。直って帰ってくるのを、祈っています。
書込番号:4794236
0点
試してみましたが、問題ありませんね・・・
無事退院すると良いですね。
書込番号:4794371
0点
ももっけ(momo)さん、はじめまして。
はじめて聞いた症状だったので私もやってみましたが、
なんと私の個体も同じ症状が出ました。
スタンダードで色の濃さを+4にした時だけモノクロになります。
そこでもしかしたら画像ファイル以外に原因があるのではないかと
色々試してみました。
取りあえず適当なピクチャースタイルでRAW撮影した画像をPCに
取り込んでズームブラウザEXのRAW画像の処理でスタンダードを
指定し、色の濃さを+4にするとモノクロになりました。
同じ画像をデジタルフォトプロフェッショナルで同じ処理をしても
モノクロになりません。
これってもしかしたら内部ソフトの処理に不具合がありそうなので
ファームで治るんではないかと考えましたがいかがでしょうか?
一応私の個体も1.03にアップしてありますが・・・。
書込番号:4794454
0点
追加です。
カメラ側でモノクロになってしまったファイルをPCに取り込んで
ZB−Exで表示したら当然RAW、JPGともにモノクロに表示されて
いましたが、RAWは「RAW画像の処理」で色の濃さを−3にすると
カラーになります。JPGは変わりません。
また取り込んだファイルを今度はDPPで表示しますと、JPGは
モノクロのままですが、RAWはカラーで表示されています。
RAW画像自体はカラー情報を失っているわけではないようです。
やはりカメラ内の現像ソフトとZB−Exの現像ソフトにバグが
ありそうですね。
書込番号:4794547
0点
みなさんありがとうございます。
意外と少ないようですね。自分が入院する前に5Dも入院をと考えていたのですが最後の撮影が日曜でしたのでQRに持ち込むことができませんでした(-_-;)
退院したら撮影が続きますので新しいファームで対応していただければありがたいと思ってのですが個別に対応ということになりそうですねー(*_*)
ちなみにファームは1.03です。
書込番号:4794689
0点
その設定を頻繁に使うのなら別ですが、そうでなければ、ファームアップのアナウンスも
有るかもしれませんから、暫くそのままで使ってはどう?
書込番号:4794747
0点
初スレです。
F2→10Dさん、似たニックネームですみません。
いつも拝見し、尊敬しているものですからつい。
私の5Dも確認したら、+4で見事に白黒になりました。
Ver1.0.1→1.0.3にアップ品です。
購入時からVer1.0.2以降とUP品の違いがあるのでしょうか?心配です。
異常なしの方教えてください。
今は通常使用で特に不便でないため少し様子見とするつもりですが。
その間、新ソフトリリースで対応してくれれば良いのですが。
書込番号:4795084
0点
>DN→5Dさん
私も1.03へアップ組みですが、モノクロにはならないです。
どういう規則性なのでしょうか?
書込番号:4795186
0点
ももっけ(momo)さんのおっしゃるE板では時期をあけて二台購入
された方が二台とも症状が出ているとのことですね。
また購入した店舗のデモ機でも同じ症状だということです。
私は11月に購入しましたが、建付けの不具合で新品交換となり、
つい先日新しい個体になりました。滅多に使わない範囲の色調整
なので旧個体では試しておらず残念です。
製造時期で違うのかファームバージョンで違うのかが気になる所
ではありますが、取りあえずメーカーには連絡いたしました。
参考になるかも知れませんので、差し支えなければ皆さんの製造
番号とファームバージョンをお聞かせ下さいませんでしょうか。
私の個体は07105*****でファームバージョンは最初から1.03です。
書込番号:4795223
0点
私も所有の現物を確認しましたが、モノクロになることはありませんでした。
発売当日に購入、ファームはVer1.0.3にアップしたものです。
個体差、ファームのバグ、??
良く分かりませんね。
書込番号:4795440
0点
051020**** Ver.1.0.1 正常です。
書込番号:4795662
0点
ついさっき5Dを使用していた所なのですがこの掲示板を見て驚きました。
気になってピクチャースタイルの設定を確かめてみると私の5Dもスタンダードがユーザー設定と共にモノクロになりました。他の設定ではトワイライト、クリアで色の濃さを+4にするとモノクロになるようです。又、その設定以外は色の濃さを+4にしても問題は無いようです
私はフォームウェアーで対応してもらえる頃まで待ってみようかと思います。ちなみに製造番号は061030****でVer.1.01です。
書込番号:4795908
0点
気になって確認しましたが、モノクロになりました。
061030**** Ver.1.0.3(先日1.0.1からアップしました)
私もしばらく様子見です。
書込番号:4795985
0点
私の5Dも同様の操作をした所、見事にモノクロとなりました。
シリアルは061030****で、ファームは1.0.1から1.0.3へアップしてます。
書込番号:4796015
0点
私のシリアルは、未だに初心者さんとほぼ同じ
041010****
です。下4桁は違うでしょうけど。
ロットと関係アリですかね??
書込番号:4796207
0点
>元鉄のMTさん
んん〜
まだ少ないデーターですが、初期の方が出てなくて
新しい方が異常が出るってのも変ですよね・・・?
因みに041010の後は00**だから、思いっきり初期?
書込番号:4796240
0点
小生が使わない設定ですが気になり確認してみました、異常なしでした。ちなみにシリアルは041010****で発売日入手なので初期またはそれに近いロットとおもわれます。ファームは1.03にアップデート済みです。
書込番号:4796383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











