EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2005年12月3日 16:01 | |
| 7 | 45 | 2005年12月2日 23:48 | |
| 0 | 21 | 2005年12月2日 16:39 | |
| 0 | 3 | 2005年12月2日 14:28 | |
| 0 | 23 | 2005年12月1日 19:24 | |
| 0 | 1 | 2005年12月1日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは、本日、5Dが届きました。
しかし1つ気になることが?
ドット抜けではないのですが、2.5インチ液晶部中央右端の方に一点、キラリと光る点があります。
画面表示すると黒い画面の場合は、よく見ると薄く1点が光っています。
気にしなければ問題が無いのですがこの様な症状の方いらっしゃいませんか?
たぶんドット抜けでは無いと思うのですが????
サービスセンターには持ってゆくつもりですが・・・・・・・
宜しくお願いします。
0点
こんばんは、おそらくそれは「常時点灯」と思われます。
液晶の「ドット欠け」と共にドット不良です。
しかし、現在の技術では液晶の全てのドット不良を無くすのは困難とされてますので、1つのドット不良では交換の対象には普通なりません。
ちなみに僕のパソコンの液晶には常時点灯が2個ありますが、気にしないで使ってます。
書込番号:4622454
0点
サービスセンターでは交換は無理っぽい、
販売店なら交換してくれるかも?
買ったお店の方がいいのでは。
書込番号:4622526
0点
伍長さん、早速のご返事有り難うございました。
気にしなければいいのですが・・・・・
やはり新品での購入となると・・・・・
メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
一応、駄目もとで、サービスセンターに持ち込んで見ます。
有り難うございました。
またご報告致します。
書込番号:4622529
0点
ぼくちゃんさん、ご返事有り難うございました。
価格.COMでの購入で、液晶関係のトラブルは返品不可になっていました。
何と運の悪い・・・・・・
サービスセンターでの交換が無理であればそのまま使うしかないので諦めます。
電気式カメラの悲しい所です。
有り難うございました。
書込番号:4622546
0点
>[4622529]
>メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
液晶の、ある基準数(*)以下のドット抜け/常時点灯は良品です。
ノートPCや、液晶モニタでも同じです。
無欠陥の製品だけを出荷するのでは、コストが高くなり過ぎる
のでこうしています。
って、この事は昔から行なわれている事ですね。
(*) メーカー毎に基準を持っています。
書込番号:4622590
0点
こればかりは、当たりはずれなので何ともならないですね。
今の液晶ではどうしても製造の歩留まりで厳しいのでしょうね
確率は低いんですけどね、私のノートパソコンも一台は常時店灯が1点あります
書込番号:4622610
0点
それは「仕様です」と言われますので、泣き寝入りをしなければいけません。
でも、世の中にはあなたと同じように「新品」を買って、まったく異常のない人もいるんですよ。
むしろ異常のない人の方が圧倒的に多いんです。(ほとんどの人は異常なしです)
本当に不運でしたね、カワイソ。
書込番号:4622723
0点
ドット抜けがあるものは安くなるような制度があれば良いのですけどね。
私はカメラの液晶については殆ど気にしない方(大事なのはヒストグラムと文字情報)なので、安ければ喜んで買うと思います。
不公平といえば不公平ですね。
書込番号:4622792
0点
購入したばかりであれば、CSよりもお店の店員に話した方が早く無いですかね? 変に時間を過ぎさせるよりも早いと思います。
通販入手でしたら、わかりません。・・・何も言わないよりは良いかと思います。
書込番号:4623608
0点
皆様、ご意見有り難うございました。
明日、新宿のSCに持ち込んでみます。
この件については、またご連絡いたします。
書込番号:4624617
0点
メーカーも今までの悪しき慣習にあぐらをかいてるんですね。
もうそろそろ、1点でもドット不良が有れば、
それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
メーカーとしてはそんな事は自分から絶対言い出さないでしょうが。
書込番号:4624783
0点
>1点でもドット不良が有れば、それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
これは現実には難しいですね。
液晶はキャノン製ではなく、外部から買い入れているでしょうから、キャノンに納めるための品質基準がありその液晶メーカーは「1ドットなら良品」というような取り決めで納めています。
それをキャノンがNGとするなら、キャノンはそれを液晶メーカーに不良返却するわけにはいきませんので、キャノンが負担を抱え込むことになります。
また、そのような厳しい基準にすると極端に単価が上がり、上がったコストは結果的に全消費者が負担することになります。
私のように1ドット不良程度なら許容する客もいます。
安いカメラを売れなくなるわけですから、高くても良いからドット不良さえ無ければ良いという人以外には面白くない結果になります。
ただし、将来ドット不良が一定率以上出ない液晶が出来ればこの限りではありません。
要するに、不良率と品質基準と製品コスト、需要勿論ユーザーの嗜好、いろいろなバランスを取って商品は成り立っています。
現実的な解決策の一つとして、ドット不良のあるものは安くなる制度があれば良いな、と思います。
書込番号:4624872
0点
だから、部品メーカーに1つでも不良と認めさせる、
認めてもらう。
もう何年になるのか、そろそろまともな製品出しても言い頃だと思うんだけど。
部品メーカーの歩留まりは初期の頃に比べて格段に上がってるはず。
こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
書込番号:4625202
0点
現にドット抜けの製品が出回っているということは、そういう判断なのではないのでしょうか?
5Dの製品コンセプト(フルサイズを始めて手の届く価格にした)から考えても、あまり厳しい基準では作れないと思います。
このカメラはどこにお金を掛けるか、と言えば「センサーと画質」とするのが自然ですよね。
それこそ、それが嫌なら1DsMarkII並みの価格、とは言えないまでも50万円越しても良いのか、という問題になってくると思います。
書込番号:4625553
0点
>こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
液晶についてはわかりませんが、他のメーカーでは、19万円で買ったカメラがCCDが明らかに斜めに取り付けられていたカメラもありましたよ。
結局それが基準外か基準内かもあやふやでしたけど。
私としては、そちらの方が直接撮影に関係するので余程嫌でした(^_^;)
書込番号:4625572
0点
皆様、お騒がせいたしました。
本日、新宿キャノンSCに5Dを持ち込み、見ていただいた所どうやらドット抜け、常時点灯でもない様でした。
ただ単に液晶表面とその上にかぶせている透明カバーの間にゴミがサンドされているとの事でした。
5Dはその場でSCに入院させてきました。
修理に2週間程かかるそうです。
正直言って、ホット致しました。
色々なご意見有り難うございました。
書込番号:4626917
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
daybreak2005と申します。
http://daybreak7.exblog.jp/
現在は1DsMK2を使用しておりますが、年明けには5Dも買おうと検討中ですので、板違いはご容赦ください。
質問内容はRAW現像ソフトのことです。
私自身、今まではほとんどJPEGのみでした。
JPEGのみでも、眠たい画像だとは特に不満に思ったことがなく、カメラ側のシャープネス・色合い等の設定だけで満足のいく仕上がりでした。
あと、RAWは後で画像を救済出来るというのが、何となく邪道のような気がして好きになれませんでした。(露出は失敗の繰り返しで覚える!)
(一日に撮影するのは多くて100枚程度でその内実際に印刷するのは20枚程度なのでPC環境や手間はRAWでも苦になりません)
でも雑誌とかでプロの写真データを見ると、ほとんどRAWで撮影してますし、先日プロの方の話を聞いた際に、極端に言えばRAW画像で撮らないのは、高価なカメラの価値を半分以上捨ててるようなもの!とも仰ってました。
よくこの板でも、いつも参考にさせて頂いているヒロひろhiroさんや、Eosu30Daiさん(勝手に名前出して済みません)等の諸先輩方もRAWで現像するという書き込みを拝見して気になってたところです。
自分自身、JPEG+RAW(ノーレタッチ)同時記録で撮った同一の画像をエプソンのPX-5500でA4にて印刷してみましたが、EF200mmF2.8で撮った写真など朝焼けの雲などのグラデーション等、RAWの方が綺麗に感じました。
(PCモニターの拡大鑑賞ではあまり差異を感じませんでした。JPEGが劣るという訳ではなくRAWがよりベターに感じたという意味)
そういう訳で5Dを購入してもRAWを主体に撮りたいと考えてます。
そこで本題の質問なのですが、RAW現像ソフトは何が一番いいのでしょうか?
思いつくのは、付属のDPPや、SILKYPIXです。予算は5万以内です。今夜仕事帰りにヨドバシが開いていれば買って帰るつもりです(^^ゞ
0点
こんにちは。
付属のDPPよりはSILKYPIXの方が良いと私は思います。
非常に数が少ないRAW現像の経験ではあります。^^;
それと、10DのRAWで、です。(^^;)ゞ
5Dだと、どうなんでしょうね?
書込番号:4616098
0点
daybreak2005さん、おはようございます(^^//
名前を出していただいたようなので、僭越ながらレスさせて頂きます。
デジカメの利点を考えた時に、いろんな要素があると思いますが、銀塩では難しいマニュアルでのホワイトバランスの変更があると私は考えています。正確なホワイトバランスがされた物は極端な例で言えば、単焦点レンズとズームレンズのヌケの違いのような透明感やリアリティが違うと感じます。勿論jpegであっても、18%グレーカードを現場で撮影してホワイトバランスを設定したり、ホワイトバランス用のレンズフィルターみたいな物もありますが、撮るシーン枚に撮り直さなければならなかったり、結構面倒ですw 私は仕事柄Jpegデータに対してかなり不信感(DTPでのプロの現場でJpegを使う事は殆どありませんTiffかEPSが主流)を持っているっていうのが根本にあるせいかもしれませんが、OKIRAKUに時間を掛けずに撮影して、現像は家じっくりと言うスタイルが気に入っているので、主にRAW撮りをしています。ですが、万人が私のスタイルがよいとは限りませんし、Jpegが良いとご自身で判断されれば、Jpeg撮りが決していけないわけではないと思います。十人十色でよいと思いますよ(^^;;
DPPは完全フリーソフトですし、SILKYPIXもフリー機能での使用と期間限定ですがフル機能の体験が出来ます。どちらもネットでDL出来ますので、お試しになられるのが宜しいかと思います。私はもっぱらDPPですが、自分のカスタムレシピなんかを保存しておけば、それを基本としてコピぺでかなり対応出来ますので、慣れてしまえば、現像自体はそんな面倒でも、時間の掛かる物でもないと私は考えています。駄文長文で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4616111
0点
DPPは付属CDにありますし、silkypixは体験版がフリーで使えます(フル機能のモードは期限付き)、photoshopについてはCS2は高価なので(アップ版買えるなら別ですが)予算内ならelements4.0かなと・・・これも体験版があります。
RAWは現像ソフトで結果も変わりますし、インターフェイスが自分にあっているか?も大事なポイントです。
体験版を通じて確かめてみられてはいかがでしょうか?
解像感とレタッチへの移行がスムーズなphotoshop
ノイズ軽減・発色のsilkypix
特殊なフィルターは無いけど、操作が簡単なDPP
付属のズームブラウザもDPPと違う結果になり面白いです。
書込番号:4616112
0点
ちなみにsilkypixはヨドバシには置いてないです(^^;;;;;;;
書込番号:4616124
0点
JPEGは現場で設定を間違えればその限りで失敗。
RAWならホワイトバランスは現像時にも合わせられますし、多少の露出ズレでも直せ、さらに高感度撮影では、後でNRの量を可変出来たりします。
一つ心がけていただきたいのは、現場でグレーカードを撮っておくことです。
これでホワイトバランスの絶対的基準が出来ます。
RAWのオリジナルデータを保存しておけば、将来より良いソフトが出た場合、より良い画質の仕上がりも期待できます。
現状、私もSILKYPIX2.0を常用しています。
書込番号:4616252
0点
Dpreview.comのEOS 5D reviewのRAW現像での比較記事をご覧になったかも知れませんが、参考として、Adobe RAW, RawShooter,DPPの画質比較が載っていました。
低コントラストの悪条件下(-2.0EV)の検証では、Adobe RAWが一番自然で、次がRawShooterで、DPPはとりあえず向きの評価しかないようです。(画質面のみで操作性は別)
ちなみにRawShooterはPixmantec社(デンマーク)の製品で、フリー版と製品版(トライアル可)がある。両方を使ってみたが特徴は;
・サムネイルからの選択を含め、扱いがかなり高速。
・画面構成がシンプルで、操作性に優れている。
・一括バッチ処理で、多くのRAW現像を扱える。
・フリーバージョンの方は、トーンカーブ、RGB補正、WB微調整、トリミング、解像度指定出力がなく、EOS 5Dは未サポート。
製品版
http://esd.element5.com/product.html?productid=545270
フリー版
http://www.pixmantec.com/products/rawshooter_essentials.html
ところで、RAWは是か非かで論じるものではなく、使い分けだと考える。プロカメラマンは、クライアントの意向は絶対ですから、商売上、RAWは必須だと思うが、趣味で写真とってる人が同じような位置づけで使う理由は全然無い。何と言っても、RAWは16MBもあり、Large&Standardは3MB程度である。後処理の煩雑さも言わずもがなで、PCのリソース、保管コストを含め、あまりの違いである。YesかNoで議論しない方が良いと思う。
Silkypixを使っている人はよく登場するが、トライアル版でどれがベストか、自分でよく調べてみることが大切かも。。。
書込番号:4616307
0点
私は、昔からフォトショップなのでずっとこれです。
この頃バージョンアップも結構あり、毎回バージョンアップ料をアドビに上納中です。
なんだかどんどん重いソフトになり、もう辞めようかと思っているのですが、これでないと出来ないことも少しあり、使ってます。
このソフトいきなり買うのは、とても高価なのでお勧め出来ません
KDNが買えますから。
昔は、これしかなかったのですが今は良いソフトが沢山ありますね。
なんだか感想ですみません
書込番号:4616434
0点
よく言われるように、RAWはネガフィルム、プリント次第で作品は変わる、JPEGは一発勝負のポジ…ですかね。
勿論、フィルムのようなネガとポジの画質差を言っているわけではありません。
オリジナルRAWデータを保存しておくか否かはメディア次第ですが、4.7GBのDVD−Rが数百円で買える時代ですから。
写真1枚15MBとしてもここに300枚くらい入ります。
1枚当たり10円をどう思うか、ということです。
書込番号:4616538
0点
横スレで失礼します。
>4.7GBのDVD−Rが数百円で買える時代ですから。
先日秋葉原のあきば王に、DVD-Rを買いに行きました。
4倍速対応の太陽誘電のDVD-R50枚入り・・・2980円
8倍速対応の太陽誘電のDVD-R50枚入り・・・3380円
でした(^^;;; 結局8倍速対応の物を買いました。一枚当たり68円!! いや〜安くなった物です。RAW撮りの方はDVD-Rまとめ買いがお奨めかも(^o^// 今はもっと安いみたいですね(^^;;
http://kakaku.com/ranking/itemview/dvd_media.htm
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4616562
0点
私はPhotoshopCS2お勧め。必要に応じてシャープネスやノイズ低減等のプラグインと組み合わせて使っている。
大量処理にはちょっと向いてないかな。
書込番号:4616647
0点
↑価格を考えるとね。(-_-;)
良くて当たり前。
それこそ、203さんじゃないけれど、その分でレンズを買ってスキルアップした方が良いかも?
JPEGまんま書き出しでも、レタッチが必要ないほどの写真が撮れるように。^^;
書込番号:4616677
0点
価格を考えると確かにそうかも。
でも、実質世界標準のソフトは、思い切って買って損は無いと思う。
私は昔PhotoshopLEから特別価格でグレードアップして、それ以来
継続してバージョンアップしている。
書込番号:4616711
0点
私もJPEGオンリー派でしたが、
5Dを使うようになってからは記録画質をRAWとLサイズに設定して
気に入ったものだけRAWデータを残しておくようにしています。
私の場合PowerMac G5 2.7GH デュアルに
Photoshop CS2 を搭載しているのですが、
実にスイスイと大変気持ちよくレタッチ・現像できます。
特に「色収差」の補正は素晴らしいものがあります。
大好きな EF35mm F1.4Lも「色収差」けっこう盛大ですから、
Photoshop CS2 が大活躍です。
書込番号:4617222
0点
皆様アドバイスありがとうございます!
板を立てた後に、急な仕事が入り、掲示板見る暇ありませんでしたが、今帰宅しました(^^;
ヒロひろhiroさん、Eosu30Daiさん、
ご登場頂いてすみません。
やはりSILKYPIXがよさそうですね。
お試し使用も出来るみたいですし。
フォトショップエレメントは確か、PX−5500に付属してたような・・・!?これも使ってみます。
(フォトショップCSはちょっと高そうなので予算オーバーですが、
ご紹介ありがとうございます)
他にもいろんなソフトご紹介くださいましてありがとうございます。今、ご紹介いただいたHP等を閲覧してる所です。
JPEGよりもRAWがいいとかは思っていませんし、
JPEG、RAWそれぞれ良さがあると痛感しております。
銀塩の勘が多少ありますので、CANON機特有のちょっとオーバーに撮れることさえ考慮すれば、JPEGで不満全くありません。
ただ、カメラ側の設定を強くし過ぎると、少々キツク感じます。
(シャープネスはカメラ側では+3位が限度かな?)
それよりも、足りない時は、PC側でと思っています。
ただ、せっかく大枚はたいて買ったデジカメですから、
いろんな可能性を試してみたいです。
どっちかonlyは勿体ないです。
ですから、従来は、JPEGのみで臨んでいましたが、
今後は、JPEG+RAWの同時記録にしようと思いました。
(高ボッチからそうするようにしました)
あと、容量も、先日のお姉さま撮影においては、
印刷はせずに、ブログ専用と割り切って撮影してますので、
最初からJPEGでサイズも確かM2位で撮りました。
(印刷してニヤニヤしてた日には家内に殺されます)
最近は、外付けHDなども250GBの容量で、2万前後であるのですね(^^
これも使えそうです。
RAWって楽しいです!
皆様感謝です!
書込番号:4617390
0点
小学生でも出来る計算を間違えました。
DVD-R 1枚300円としても、RAWデータ300枚分入って
300÷300=1
RAWデータの保存1枚でたったの1円なり!
Eosu30Daiさんご紹介の商品ならばさらにお得です。
書込番号:4617607
0点
あまり根拠のないイメージかもしれないのですが、
カラーに合う写真はSILKYPIX、
白黒にしたいような写真はDPP
を使っています。
違う角度から言うと、
色合いが華やかなのがSILKYPIX、
輝度差が華やかなのがDPPです。
DPPの現像結果は、SILKYPIXよりファイルサイズが大きくなって、
情報量が少ないというのが実感ですが、
情報量が少なくなれば、表現されるものごとはシンボリックになります。それで、古い印刷物を連想させるようなところがあるなあと感じています。
私もメインはSILKYPIXなのですが、DPPがなくなると困るので、キヤノンユーザの皆様には、たまに使って欲しいな、と。被写体によってレンズを換えるみたいな感覚で。
ただでついて来るし。
書込番号:4618320
0点
>色合いが華やかなのがSILKYPIX
あくまでデフォルト設定での話ですね。
一般的にウケやすくするためです。
私は大幅に設定を変えていますから、SILKYPIXであってSILKYPIXではなくなっていますが。
書込番号:4618540
0点
引き続き皆様ありがとうございます!
RAWでの作業って、銀塩でモノクロ(イルフォード)を少しやってた時の暗室作業に似ています。自宅の一室を即席暗室に仕立てあげ、試行錯誤しながら現像しておりました。そんな感覚と似ているので楽しいのかもしれません(^^
感覚的なものですが、A3位に印刷した場合、
コントラストの高いメリハリの利いた画像の場合、そんなにJPEGとRAW現像の差異を感じません。が、淡い色のグラデーション(朝焼けの雲など)などは、色調が滑らかな感じがします。
緻密な感じがします。
Eosu30Daiさんのコメントの中に、
>DTPでのプロの現場でJpegを使う事は殆どありませんTiffかEPSが主流
とありましたが、一つ物知りになりました(^^
ありがとうございます。そう言えば、先日柴田フォトグラファーが、海外の一流のプロは、必ずRAWで撮る!って言い切ってました。
ところで、ファイルサイズを見ると、RAWで13MB前後、
JPEGのLサイズで6MB前後までサイズが縮小されてますが、
倍以上のファイルサイズ(情報量)を捨てて、しっかりとした画像を吐き出すのはある意味凄い気もしますが・・・。
今後は、ケースバイケースでJPEG+RAW同時記録か、
RAWで撮っていきたいと思います(^^)
書込番号:4620100
0点
こんばんは。
RAWの場合、"俺色に染まれ〜 "みたいな楽しさがありますが、SILKYPIXだと画像開いた瞬間すでにSILKYPIX色に染まっちゃってるので、困りますね。
たとえて言うなら・・・・ いや止めときましょう。
やはり色はユーザーに決めさせるべきで、デフォルトで派手な色にするのはRAWソフトとしていかがなものかと思います。
とは言っても操作性と機能の面で私もSILKYPIX使ってますが・・・
DPPは無料なこともありますがSILKYPIXから比べれば全然ヒヨッコソフトです。夕日の輪郭がギザギザになったり赤く縁取られることもありますから。
しかし状況によってはSILKYPIXよりよい絵を出しますので、これがまた手放せませんね。
daybreak2005さん
講師先生はどんなRAWソフトを使っていましたか?
私はKISSですが正直、RAWからJPEGに現像しただけで綺麗になるなどとは感じたことありません。(それほどよく見比べてませんけど)
ヒロひろhiroさん
>私は大幅に設定を変えていますから・・・・
保存したパラメータの設定を読み込むのですか?
どんな設定にしていますか?
書込番号:4620145
0点
>ヒロひろhiroさん
>私は大幅に設定を変えていますから・・・・
保存したパラメータの設定を読み込むのですか?
どんな設定にしていますか?
グレースケールやマクベスカラーチャートなどの各種専用チャートで調整したパラメータを保存しています。
平たく言うと、ガンマ2.2のsRGB(またはAdobeRGB)標準カーブ、色もファインカラーコントロール機能で理論値に合わせた値を自身のデフォルトにしています。
SILKYPIXデフォルト設定はコントラストをかなり上げた派手派手ですから、デフォルトの絵は他のソフトと大差ないと思うのですが。
(このことが、デジタルのダイナミックレンジは狭いと誤解される要因なんですけど)
調整自由度の高いのが、SILKYPIX2.0の特徴ですね。
勿論、基本性能が高いこともあります。
書込番号:4620279
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜
D200かα-7Dか20Dか悩んでいたところに5Dを手にとって
撮影させてもらってからは5Dに片思い中です(笑)
現在はミノルタのα-8800のフイルム一眼を使用しており
デジカメとして遊びで買ったE-300を使用しております。
撮影は、動物や風景が主に使用しております。
デジカメは撮影後にソフトなどを使って画像を修正する
ものとよく聞きますが、私のポリシーとしては画像には
手を加えたくはありません。
また、E-300とフイルム一眼を比べたところフイルム一眼
の方が撮影してて楽しいです。
こんな私にお勧めなカメラは
5D、20D、D-200のどれでしょうか?
(予算はまったく気にしないと仮定して)
0点
5D、20D、D-200のどれでしょうか?
(予算はまったく気にしないと仮定して)
予算機にしないのなら、
3つ共買って、使ってみたら最適なのが見つかる。
書込番号:4622814
0点
>動物や風景が主に使用しております。
>画像には手を加えたくはありません。
もう5Dしかないでしょう・・・。
書込番号:4622817
0点
ぼくちゃん.さん、ご名答ですね...(呆然)。
予算関係なしなら1DsMarkUが何故選外に???
お急ぎでないなら20Dの後継機が春には出ると思いますけど...。
書込番号:4622828
0点
ぶったまげたから変換もミスってる
(まあ、いつもの事だけど)
予算機にしないのなら
−>予算気にしないのなら
書込番号:4622844
0点
Y氏in信州さん
へへへ。
追加するなら、
NIKONにも何か高いカメラあったようなんですが、
抜けてませんか(笑)
書込番号:4622858
0点
1D2Nなら連写機能が高く万能ですがいかが?
1Ds2とせっとなら向かうところ敵無しですが?
お金関係無しの方は初登場です!!
書込番号:4622896
0点
>フイルム一眼の方が撮影してて楽しいです。
予算無視なら、F6でしょう。
それか、F100の中古良品とか良いと思いますが。。。
個人的には、デジタル一眼レフに於いて、画質では、
中判スキャンに迫る5Dも良いと思いますが、
懐に余裕が有るなら、D2Xも一度使って頂きたいと思いますね。
最近、つくづく、良いカメラだと感じています。
(先のAF精度向上のファームアップ以来、高感度時のノイズも
結構改善されているような。。。それとも、この前出したピント
調整で、どこかスペシャル仕様になって戻ってきたのかな?
「アレアレアレ〜、暗部は未だカラーノイズが少し目に付くけど、
前はISO400以上使いたくなかったのに、これなら使えるじゃんっ!」
という感じなんですけど。。。あと、ピントもビシッと決まるし。
それで、あれだけの高解像性能でしょう。ボディの造りも逸品だし、
NC4と共にカメラが真価していくようで、なんだか嬉しいです。(^_^
D200も実機によく触れてきて、これはこれで、とても良いカメラですが、
やはり、D2Xは凄いカメラなんだなぁ、と逆に思わせてくれたりもします。
書込番号:4622919
0点
こんばんは
フィルム一眼レフの置き換え目的なら5Dが一番スムーズではないでしょうか。
自分は、導入後フィルム一眼レフは使わなくなりました。
デジタル一眼レフはE-300と併用です。
いろいろいいカメラがあるなぁと思いつつ、APS-Cのコンセプトには個人的に乗りそこなっています。
書込番号:4623042
0点
こんばんは
予算を気にしないのであれば、1DsMarkUに一票と言いたいのですが。
>私のポリシーとしては画像には手を加えたくはありません。
レタッチなしの撮り放しなら5Dかな?
書込番号:4623076
0点
>フィルム一眼レフの置き換え目的なら5Dが一番スムーズではないでしょうか。
>自分は、導入後フィルム一眼レフは使わなくなりました。
キヤノンの5D企画書のフォーカスカスタマー、ズバリでしょうね!
書込番号:4623139
0点
ファインダーがデカいだけでも、5Dはかなり魅力ですネ。
加えて、高感度が好感度イイですし・・・(^^ゞ)
でも、システムを揃えて行くと、何かと金策が大変なような気がしますから、
20D or 20Dの後継機あたりがイイのかも?いいボディを手にしたら、いい
レンズが欲しくなりますよ〜(^^;)
利用状況をもっと絞り込んでみる(=正確にシミュレーションする)のも大切
だと思います。たとえば、24-105mmのレンズの、24mmを、広角の画角とし
て生かしたいなら、35mmフルサイズでないといけませんし、お散歩気分や
気軽なファミリースナップが多いのなら、内蔵ストロボは外せないと思います。
書込番号:4623198
0点
ぼくちゃん.さん
NIKONですか...?
pistons7さんは5Dがよいけれども、20DやD200並みの操作性が欲しいということかな?
と思って、結論として両方満足できる1DsMarkUでは?と思うんですよね。
D2Xは良いカメラだと思いますが(半日使わせてもらっただけですが...)、
あくまで20DやD200の延長線上のデジカメで、
5Dや1DsMarkUとは初めからベクトルが違うでしょうしね...。
書込番号:4623574
0点
pistons7さ〜ん!
動物はどのような状況の物を撮りたいのかな?
遠景(鳥とか)・・・望遠+テレコンの世界?
近接(近所の野良猫、自宅の犬猫類)
静止してます?動いてます?または飛んでいるのか?
風景なら5Dで良いです。動物はわかりません。
書込番号:4623613
0点
「フイルム一眼の方が撮影してて楽しいです。」ということですから
ニコンのF6がいいのでは?
書込番号:4623656
0点
みなさま、いろいろご親切にアドバイスして頂き
本当にありがとうございますm(__)m
予算はまったく気にしないと仮定・・・というのは
言葉が過ぎました。
予算は気にしないといってもさすがに50、60万の
捻出はちょっと考えてしまいます。
また、私みたいな素人が自分の分を超えるような
カメラを持つのももったいないような(^^;
動物の撮影については、主に鳥です。
といっても野鳥ではなく動物園や自分で飼っている
オウムなどです。
出来れば飛んでいる姿などがとれればいいと思って
います。
それ以外はブラブラ散歩してるときに気に入った景色
などの撮影でしょうか。
5D、20D、D200と悩んでいるのは、いろいろなコメント
を見ていると、5Dはフイルム一眼から乗り換えても違
和感なく使用できる。
でも、私みたいな素人が5Dみたいな分を超えたカメラ
を持つなら20DかD200にするべきか・・・
20Dの後継機を待つもの一つの手ですが、現在使用して
いるE-300を下取りしようと思えば今すぐ手放した方が
高値で買い取ってくれるなど。。。
なかなかカメラ選びも難しいですね(^^;
書込番号:4623766
0点
E-300をお持ちですか。
オリンパスのレンズラインナップ(&ロードマップ)
は私にはとてもすばらしいものに感じられ、
あえてシステムを移行する必要はないんじゃないか?
なんて考えます。
ボディは進歩が著しいので慌てて買い換える必要は
ないですし。いつ売ろうが二束三文なのは変わらない
でしょうし。(失礼!)
それでもキヤノンorニコンへ変更されるのであれば、
今ならばニコンでしょうか?
(D200が発表される前でしたら迷わずキヤノンを
推したところですが。)
キヤノンは写真データがマスコミなどで業界標準と
なりつつあり、Windowsの標準規格にもなりつつあります。
販売シェアを考えても将来的に一番安泰なんじゃないか?
と考えていたのですが、CMOSサイズが複数あるため
レンズの投資が分散している感があります。
(いちキヤノンユーザーの意見としては、フルサイズは
1Ds用と割り切り、1D以下のボディ&レンズはEF-S
に集中投資すべきじゃないかと考えていますが。)
一方ニコンは少しキヤノンに遅れている感がありましたが、
この度のボディ&レンズの発表で、これまでのDXレンズへの
集中投資が結実しつつある感があります。
書込番号:4623917
0点
>予算は気にしないといってもさすがに50、60万の捻出はちょっと考えてしまいます。
ですよね...(笑)。
フルサイズの画角に魅力を感じて5Dにいかれるのは趣向の問題ですが、
E-300を持っておられるにもかかわらず20DやD200というのは速写性でしょうか?
他にも高感度撮影や手ぶれ補正・超音波モーターレンズという魅力はありますね。
A3に伸ばすなら、今ならD200でしょうね。来春には30Dが出てきそうですが...。
A4位までの印刷なら、E-300、20D、D200は写りに差はないと思いますよ。
書込番号:4623944
0点
まぁ、好みもあるとは思いますがE−300のフルフレーム型CCDとズイコーデジタルレンズは独自の魅力があり、2倍換算は鳥さんの撮影などでは生きてきますね。
5Dを風景や人物用、E−300を鳥撮やお散歩用に使い分けるというのもいいかもしれません。
フォーサーズは、来春のパナの参入やE一桁のチェンジもあって乗り換えやレンズの選択肢も増えると思いますよ。
書込番号:4624112
0点
ここの板の皆様は決して他のカメラをけなさず、そのカメラにはそのカメラの良さがあるといってくれるので本当に心優しい板ですね〜(^^)
E-300は確かにいいカメラだと思いますが、合掌の時間がちょっと長い気がします。また、合掌の精度も眉唾なときがあります。
以前はそう思わなかったのですが、20D、D70S、5Dを実際手に持ってピント合わせたときに強く感じました。
それ以外には、持ったグリップ感というのでしょうか、感じが20Dなどのちょっと大きめの方が手に馴染むので撮影しやすいというのが一点です。
また、E-300を手放すのはそれを手放してちょっと金額上乗せで新しいカメラが帰ると妻を説得した手前もあります(苦笑)
5D買うことになったらちょっとした上乗せじゃすまないですが(^^;
書込番号:4624242
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
すごいキャノンファンですね、2台同時購入うらやましい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210881
しかし他の方のシリアル番号がなぜ購入に必要なのですか
発売からまだそれほど期間が過ぎていないので、売れ残りでもあるまいし。
書込番号:4621550
0点
ファームなら自分で更新できるので気にする必要はないと思います。
ハードウェア的な不具合については、過去のこの板を参考にされるべきと思います。
2〜3件気になる報告はあったものの、現時点まで大きな不具合は無いものと認識しています。
書込番号:4621605
0点
購入するなら少しでも新しいものがよくないですか?それで最近購入された方のシリアルナンバーが聞きたかったのです。
書込番号:4624124
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも風景しか撮っていなかったので、始めてのAIサーボで戸惑いました。
7秒間の勝負でしたが、先頭のQちゃんは10枚ほどしか上手くいきませんでした。どうも、シャッター押しっぱなしだと、連写しているのにAFが追従しなかったようです。一瞬、指を離して、再押ししないとダメなのですね。二人目以降は、学習できて、上手くいったのですが。。。。
(写真サイトは、上手くいったもの)
0点
Qちゃんのゴールシーン、感激しましたね(^o^ノ
連射モードだと、シャッター押しっぱなしで
連射できる筈です。たぶん、押すタイミング
の問題かと思います。
書込番号:4593542
0点
シュレ猫さん今晩は
Qちゃんとバイクに乗ったカメラマンの距離が良いです。
臨場感があると思います。
Qちゃん優勝してよかったです。
スタートから見ていたのですが孫が来て途中が分からなかった。
テープカットのとき見たのですが以前のものと勘違いしていました。
書込番号:4593559
0点
あの速度域でこれだけのピントが出せるってすごい
ですね^^
自分のフィルムEOSだと無理かも^^;;
人間動体予測を仕方なくしていました^^;;;
書込番号:4593719
0点
ぼくはどうも、良く分からないです。カメラは、主被写体(狙っている)を、コンピューターで画像認識している訳じゃない筈。それほどの処理能力があるとは思えない。
なら、主被写体が、どんどん、フレームから移動していて、同時に、ユーザーはレンズの画角そのものを、変化させているとき、いったい、何をもって、主被写体を"認識(区別)"できるのだろう?その焦点距離を捕捉していくロジックは、何に基づいているのかよく解らないな。
IS付きのレンズでは、手振れモード2で、レンズを振っているから、そのへんの追従能力がほんとに難しいように思う。よく、ホームに電車が進入してくる状況で、AIサーボの試験をしているレビュー記事を見かけるが、上下に振れたり、主被写体そのものが大きくないとき(人間がそう)、これって、あまり、当てにできないのではないかと思う。シビアな動体撮影をされる方、どのような印象をお持ちですか。。。。?
書込番号:4593757
0点
AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから予測が出来るのです。
今回のように近づいてくるスピードが一定で
あればこそ出来る処理なんですけどね^^
これはフィルムカメラ時代からの機能ですから
画像処理は一切関係無いですよ^^
AF制御データだけで可能ですから。
書込番号:4593807
0点
用事があり折り返し地点にいけませんでした。
ランナー撮影はこのカメラではないのですが。
1Dの時はニッコール付けて絞って高速連写してました。
スタートとゴールは車の中で見てました。
書込番号:4593916
0点
ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが、ポイントだけ、記しておきたい。
>AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから...
と指摘している人がいますが、問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。合わせ続けられる理由は、「対象」があるからなのです。対象とは、右の頬であったり、首筋であったり、隣の人の頭かも知れない。つまり、物証的な識別が存在しない限り、合わせ続けるという動作は、固定でもしていない限り、成立しないのですよ。
そのような状況で、仮に、赤外線照射の跳ね返りから距離情報が1234.45mmというふうに、当初、あったとしても、カメラのフレームは、人間の手によって、ものすごく変化していて、画角に絞める主被写体の面積比もものすごく変わっていたりする。主被写体そのものの位置づけが、人間的なファジーな価値観でしか計れなくなっている。分かります?
だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。キャノン開発者が、多分、実現しているつもりになっているのは、ものすごく、その辺の距離情報の扱いと、変化量が、妥協の産物でできているのだと推測する。
少なくとも、AIサーボがいかんなく発揮されていたとは、言い難いですね。仕様が正しいとすれば、7秒間もあれば21枚は撮れていたはず。シャッター押し続けている限り、結構、いい加減なのだというのが実感である。一旦、シャッター離さないと、AF精度は矯正されない場合が多かった。これ事実。ま、この程度で良いじゃないかという見方があるかも知れないが。。。
書込番号:4594253
0点
>>ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが
自分でボケツッコミみたいな事をしないで欲しいなア…
なら最初から書き込まないで欲しい…
技術的にはフィルム時代からあるんやから基本的な
考え方は変わってないと思うで…
あとは勝手にキャノンに問い合わせでもしてや…
知らんわ…
書込番号:4594657
0点
>問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。
もっと他に言いようがあると思うのですが・・・
誰が聞いても気分を害しますよ。
書込番号:4595834
0点
静止している被写体でもピントが外れて写る時は有りますね。望遠テレ端で絞らずに撮っていればその頻度も大きいと思います。
ましてAIサーボで常にピントの合った状態で追従し続けるには感度を上げて絞り被写界深度を広くするなど対応策も必要では?と思います。少しマシな程度かも知れませんが。
道具に完璧なものを求める気持ちは解らないでは無いですが、私も「問題の核心を全く理解していない」の一人ですね。
>だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。
その通りだと思います。
書込番号:4595985
0点
AIサーボの「動体予測オートフォーカス」ってのにまどわされてませんか?
AIサーボはシャッター半押しでAFし続け(コンティニアス)全押しするとAF動作停止。
それまでのAF移動量?からシャッター切れる時はこんくらいだろうと計算(予測)してレンズを移動してるだけです。
カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
オートフォーカス動作するのに
>>主被写体を"認識(区別)
する必要全くないです。
一眼レフは位相差検知方式でAFしてるだけ。
ワンショットだとピントが合ったと判断すればAF動作停止しますがAIサーボ半押し時やコンティニアスだと常にAF動作し続けているだけです。
「動体予測」のロジックわからんですが(^^;ゞ、 移動量を定速移動として見てるのかも?
ずっと半押ししてると移動量が増えるので(被写体が定速って事ないでしょう?)誤差も増えてくるのかも?
細かく半押しすると被写体移動量も小さくなるので予測誤差が少なくなるのかも?ですね。(^^;
ボクのBLOGにAIサーボ多用したモータースポーツ系写真おいてありますのでどーぞ。
書込番号:4596155
0点
>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
★ zero ★さん 有難うございます。これも今度試してみます!
書込番号:4596211
0点
★ zero ★さん
>>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
>>これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
書込番号:4596506
0点
スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
先ほど昨日撮った車のレースの写真を確認し終えましたが、手応えあった(=フォーカスエリアに捉えられた)カットはおおむね合ってました。
さすがに調子こいて千枚以上も撮ると確認にも時間かかるわ。
書込番号:4596931
0点
『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
ということなんではないでしょうか。。。
書込番号:4597937
0点
なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
言われ方をせなあかんのかね…
あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
書き込みもそれっきり…
どっちにしろ5Dの性能で撮れているんだから
褒めて損したって今では思ってますけどね…
書込番号:4598882
0点
十割蕎麦さん、オハヨウ!(^^)
>>シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
>>「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
AFユニットへはミラーを介していってるんでしたっけ?
確認しよーと検索したけど・・みつかんなかった。(^^;
親指オートフォーカス説明してあるサイトをうのみにしていました。
1D系は防塵防滴仕様の為かボタン重くてうまく被写体追えないしシャッターもうまく切れなかったので(練習はしたんですけどね)結局使えこなせなかったです。(^^;ゞ
zukeさん、オハヨウ!(^^)
>>スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
>>自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
写真拝見したかぎり? 自動選択のよーな気がしますが?
5Dなら中央一点だとアシストが効きますので最初からQちゃんをセンターにとらえて追い続ければ良かったかも?
ROLLINGMILLさん、Victoryさん、オハヨウ!(^^)
>>『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
わっ、ぢゃボクの撮ったのもほめてくり? ってムリか(^^;ゞ
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/05.11.6yamanasi/
>>なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
>>言われ方をせなあかんのかね…
>>あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
>>書き込みもそれっきり…
まぁまぁ、勘違いされてたよーなんでバツが悪くなったのかも?(^^;ゞ
書込番号:4601105
0点
おはようございます。
流した作品もヘルメットにジャスピンです。
すばらしいですう〜。
書込番号:4602629
0点
わ〜い、ほめられたぁ〜(^^)
どもアリガトですぅ〜(^_-)v
書込番号:4604082
0点
あれ?返信したはずだったのにされてない^^;;;寝ぼけてたか?
★ zero ★さんの写真見ました^^
自分もバイクに乗ってますので嬉しくなってしまいました。
自分が前に乗っていたのと同じバイクでレースをしている
人達がこんなにいるって事で^^
レーサーと違い市販タイプですからスピードが遅いとはいえ
綺麗に流し撮りされてますね^^
特に051106-113120や051106-113215と051106-114603が
アングル的に好きですね^^
ヤマハの企業イメージCMでサーキットのシーンも流されて
ましたがあれが好きなんですよね^^
書込番号:4605381
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
パワーシットS80に付いている液晶も2.5インチですよね
なんか明るいところではブーストも出来る様だし
S80の板を除いても液晶が暗いとか書いてないし
価格と消費電力からですかね?
どう思います?
さんざん出ていること事で恐縮ですが、せっかくあるのにね
ふと疑問に思い
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











