EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年11月25日 21:29 | |
| 1 | 15 | 2005年11月25日 14:40 | |
| 0 | 30 | 2005年11月25日 01:48 | |
| 0 | 6 | 2005年11月24日 16:53 | |
| 0 | 9 | 2005年11月24日 15:04 | |
| 0 | 11 | 2005年11月24日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お尋ねします。
ファインダーを覗くと気になるゴミがあり、ミラーやスクリーンを清掃しても取れないので、フォーカススクリーンをはずしてファインダーを覗き、綿棒を差し込んで確認したところどうやら上部のガラスの内側(ファインダー側というかペンタ部側)に付いたゴミのようです。真ちゅうのような枠に押さえられたこのガラス(スクリーンの奥の上部に収まったガラスです)は簡単にはずせないのでしょうか。どなたかお分かりの方ご教授ください。これから正月明けにかけて撮影予定が入っており、SCに出してる時間がありません。よろしくお願いします。
0点
書き忘れましたが、キャノンSCによると清掃期間は10日程だそうです。清掃について少し聞こうと思ったのですが、面倒臭そうな対応だったので諦めました。
書込番号:4602781
0点
別に写りに関係ないから、
時間のあいた時にサービスで取ってもらうのが無難かと。
書込番号:4602822
0点
ファインダーのゴミは、気にしないのが一番だと思います。
清掃してもらっても、またはいりますので、タヌキじゃあなくイタチごっこです。
その内、ローパスのゴミが写るようになると思いますので、その時に
一緒に清掃してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:4603185
0点
eTREさん
こんばんは。私もファインダー内部に入った埃が気になり、11月12日に清掃に出し、18日に受け取りました。23日に撮影予定があり、10日だと22日受取となりますが、仕事の終了が5時30分。どんなに急いで出ても5時40分頃。会社から清掃に出した新宿QRセンターまで、電車と徒歩で25分。間に合わないため、18日完了にして貰いました。
偶然18日は早くあがれたので受け取れてほっとしました。10日は長いです。
この件、バッテリーグリップ再修理と合わせてレポートしたのですが、荒らしにあって酷い状況だったので削除して貰っています。
> 真ちゅうのような枠に押さえられたこのガラス(スクリーンの奥の上部に収まったガラスです)は簡単にはずせないのでしょうか。
スクリーンを外した上側の硝子、スーパーインポーズ表示板と言うらしいですが、外せないようです。外したとしても、その裏側に着いていないこともありえます。要するに、硝子プリズムの底面、と言うこともあり得ると思える部分もあるわけです。
私の時も、一部はこのスーパーインポーズ表示板裏面に、一部はペンタプリズムに着いていました。この部分は、修理センターで分解しないと出来ないと、QRセンターで見て貰ったところ言われました。
スーパーインポーズ表示板表面であれば、強引な方法ですが、無水アルコールをティッシュに着けて拭くことで、かなり綺麗になります。ただ、均等に拭かないと、拭きムラが残るのが欠点ですが。
その内側は、あきらめて清掃に出すしかないですが、写りには関係しないので、あきらめるのも一考です。私は糸状のほこりがどうにも気になり、精神衛生上の問題で出しましたが、今後は、保証期間内に再清掃するか決める予定です。
書込番号:4603624
0点
eTREさん 初めまして。
私は、自分で掃除してます。
nchan9821さん が書かれていらっしゃいます、
>スクリーンを外した上側の硝子、スーパーインポーズ表示板と言うらしいですが、外せないようです。
が、外せます。
ボディキャップを外し、レンズマウントを正面に見て、スクリーンの装着部位の上に黒くて小さなネジが2本ありますが、このネジを外します、するとこのネジで止まっている黒い鉄板(ミラーが上がった時に当たるズポンジが付いている鉄板)が外れます。
スーパーインポーズ表示板(フォーカスエリアスクリーンです)が現れますので、これを固定している爪(金属製)を少し持ち上げてやれば外れます。あとはエアブロー&無水エタノール+シルボン紙で掃除です。取り付け時の注意は、フォーカスエリアスクリーンを固定爪を持ち上げながら挿入しないと、爪がスクリーン面に当たり、傷をつけてしまう事です。
これは、あくまでも私の方法です。個人の責任において実行しています。
以上の方法で、今のところ綺麗になってます。
以上、ご参考までに。
書込番号:4604183
0点
只今清掃完了しました!
デジイチ手習い中さん、貴重な情報を頂き本当にありがとうございました。お陰様で見違えるほど綺麗になりました!!!!
兎に角5Dにしてからというもの、CMOSのゴミが気になりレンズ交換の度にブロワーをかけるせいかファインダー内のゴミが気になり始めました。糸くずのような小さなゴミがファインダーのほぼセンターに陣取り気になってました。購入して1ヶ月足らずでこんなにゴミが入るんじゃ、そのたびにSCに持ち込んでいてはたまらないなと思っていましたがこれで安心!まさに目から鱗!本当に助かりました。これからはいつも綺麗なファインダーを維持出来そうで嬉しいです。
余談ですが、当初、汚れが取れないのでこのスーパーインポーズ版にエアーダスターを軽く吹き付けたところ、ペンタ部内の塗装のはがれでしょうか、ファインダー内に黒い細かいゴミがたくさん落ちてきて余計に汚くなりました。みなさんも気をつけて下さいね。
それと、この清掃には精密用ピンセットがあると便利です。
私が使ったのは先の少しカーブしたステンレスのものですが、
ガラスを挟んだり、爪を持ち上げたり必需品ですね。
nchan9821さんもSCの情報ありがとうございました。
書込番号:4604777
0点
デジイチ手習い中さん
こんばんは。ボディキャップを外したら直ぐに見える。小さなネジ、あれが止めているものですか。気づきませんでした。
とはいえ、はめ込む際に留め金部を持ち上げながら行うとなると、少し恐いですね。
以前、5Dのファインダーのゴミの件でスレッド立てたことがあります。その時だったと思いますが、フォーカスエリアスクリーンですか、これが傷つくと、修理が保証期間でも普通修理扱いで、14000円くらいかかるみたいな書き込みがありました。
私は・・・・、QRセンターに預けます。フォーカスエリアスクリーンの表面の清掃までにとどめておきます。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:4604914
0点
eTREさん お役に立ててよかったです。私も、精密ドライバー等準備して、掃除を始めました。(購入後2回程実施しました)
nchan9821さん
>フォーカスエリアスクリーンですか、これが傷つくと、修理が保証期間でも普通修理扱いで、14000円くらいかかるみたいな書き込みがありました。
えっ!そうなんですか。結構な金額が掛かりますね。
私は、傷つけに備えて、フォーカスエリアスクリーンを、部品でとりよせましたが、確か\2,500もしなかったと思います。(キタムラで取り寄せてもらいました)
メーカーでの作業が、ベストだと思いますが、この程度の作業で、10日間も入院させるのは、、、。とお考えの方は、試してみるのも1つの方法かも知れませんね。
無責任な言い方かもしれませんが、私は、個人の責任において実施しておりますので、この方法を試されるのは、個人の責任でお願い致します。
書込番号:4605094
0点
>14000円くらいかかる
この書き込みをした者です。
デジイチ手習い中さん、eTREさん
情報、ありがとうございます。
やはり、あの前板を外してスーパーインポーズ板を引き抜くことは可能だったんですね。しかも部品として取り寄せられるとは。そのチャレンジ精神には感服いたします。
しかし、フォーカス表示エリアのずれとか、問題はありませんでしょうか?問題ないのなら今度は自分でやってみようと思うのですが。また、引き抜かないまでも、隙間に直接エアを吹き込めるということになりますよね?そうするとある程度のゴミは取れそうですね。
nchan9821さん
スーパーインポーズ板が少々傷ついても、通常、見えるものではありませんでしたけれど、精神衛生上の問題ですね。清掃用の無水アルコールに関しては、修理屋さんはエーテルを混ぜて乾燥時間を早めているのだそうです。エーテルは手に入りにくいものなので、アルコールは使わずに、オリンパスEEクリーナーを使用されている方も多いです。
わたしはその後、ファインダー内のゴミ発生はありません。修理中になんらかのゴミ対策が施されているのかもしれませんね。
書込番号:4605187
0点
歩く人さん こんにちは。
>しかし、フォーカス表示エリアのずれとか、問題はありませんでしょうか?問題ないのなら今度は自分でやってみようと思うのですが。
>また、引き抜かないまでも、隙間に直接エアを吹き込めるということになりますよね?そうするとある程度のゴミは取れそうですね。
はい。スクリーン自体に、位置決めが付いておりますのでズレは心配ないと思います。(私はズレを感じません)
隙間からエアブローも、簡易的には良いかもしれませんが、期待したほど綺麗にはなりませんでした。(取り外し前に、試してみた結果です)
以上、ご参考までに。
書込番号:4605233
0点
デジイチ手習い中さん
早急のレス、ありがとうございます。
そうですね、生産性や整備性を考えたら、ぴったり位置決めされているようですね。
ちなみに取り出し可能なスクリーン類は、わたしは中性洗剤と流水で洗ってます。
書込番号:4605364
0点
デジイチ手習い中さん
多分、部品代が2500円で、残りは技術料、と言うことでしょう。
歩く人 さん
あの書き込みを戴いたスレッド以降、必要であれば無水アルコールを持ち出します。慣れると綺麗になるものですね。
ブロワを使うと内側に入る、と言う書き込みも、確かあのときどなた可に戴いた記憶があり、今はあまり強くはかけないようにしています。
不思議と、20Dの時はセンサーのほこりを吹いても吹いても出てくるという、嫌な経験をしましたが、5Dではまだ、センサーのほこりを取る、と言うことはしてないですね。
また、書き込みで気づいたことなどあったら、ご指摘下さい。
書込番号:4606322
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ご意見をお願いします。
未熟な撮影技術ですが、社内業務で撮影をしております。
当社は飲食店の総合的な開発等を行っておりますので、次のような撮影が主です。
メニュー、内装、店のファサード、食事中のお客様、スタッフのポートレートおよびスナップ、マニュア用、Web用、印刷用(チラシ、パンフ)、調理器具や食材などの撮影と幅広く撮影をしております。
さて質問ですが、現在フィルム(35)とデジ一眼(D70、kissD)を使用中ですが、フルサイズデジへ移行するために5D導入を検討中です。
予算的に1Ds mark2はきついのですが以下の条件が前提の場合、極端な役不足は感じますでしょうか。
1最高のボディ耐久性は必要なし
2防塵防滴は必要なし
3連続速写も必要なし
4スナップ、市場、生産地でのロケもあるので、大きい・重いカメラは避けたい
以上が前提です。
主な使用レンズは
TS-E24,TS-e90,EF100macro,sigma12-24 その他には手持ちのNIKKOR Fマウントをアダプターかませで使います。
撮影は自社簡易スタジオと出張撮影、そしてロケですがスタジオはストロボ(3灯)が主光源ですが明るめのレンズとISO 1600程度で雰囲気のあるスナップも撮影します。
ざっと申しますと以上の条件ですが、この場合に1Ds系と比べとどのような部分が足りなくなるでしょうか。
プロではないので、機材でレベルをアピールする必要はありません。
皆さんの豊富な知識から、アドバイスを期待しております。
0点
>1最高のボディ耐久性は必要なし
>2防塵防滴は必要なし
>3連続速写も必要なし
>4スナップ、市場、生産地でのロケもあるので、大きい・重いカメラは避けたい
なら、正に5Dはぴったりなのでは?
画質についてはJPEGならピクチャースタイル等である程度セレクトできますし、RAW現像ソフトも何種類かありそれぞれ特徴がありますので、心配ないと思います。
書込番号:4603056
0点
@ISOが上になれば画質は 5D>1Ds系 であること
A解像度も 5D>1Ds系 であることを考えれば
CC-RIDERさんには5Dがもっともぴったりであるかと思われますが。
書込番号:4603058
0点
プロでも1DsMarkIIの代わりに5Dで十分という話も聞きますね。
シフトレンズを使うとき、三脚に付けるとボディー単体では三脚座に干渉すると思いますので、
バッテリーグリップの併用をおすすめします。
書込番号:4603076
0点
CC-RIDERさんのお考え・用途でしたら、5Dを強く強くお薦めします(^^ゞ
5Dってかなりいいと思いますよ!(使ったことなく無責任ですが)
書込番号:4603110
0点
皆さん、即レスありがとうございました。
最終的な検討をしてから、予算計上しての導入になりますが、ほぼ5Dで行こうと思っております。
>シフトレンズを使うとき、三脚に付けるとボディー単体では三脚座に干渉すると思いますので、
バッテリーグリップの併用をおすすめします。
この件は、知りませんでした、ありがとうございます。
然し、バッテリーグリップはあまりつけたくないので、他の方法を試してから、最終的な購入計画を立てようと思います。
私の場合にはマニュアルフォーカスレンズ使用が多いので、ニッコールレンズ(AI)の活用に期待しております。
以上ですが、皆様ありがとうございました。
書込番号:4603131
0点
実のところ、普通の撮影なら1DsMarkIIに撮れて5Dで撮れないものってないでしょうね。差が出るとしたら動体撮影とか北極、南極での撮影とか。
1DsMarkIIと5Dの一番の違いはシャッター音です。
あのシャッター音による恩恵の為ならプラス40万円払っても惜しくないです。
書込番号:4604068
0点
レスありがとうございました
ぼくちゃん−さん
4はD200を使用します。 コンデジでは高感度面で不利ですので。
それと、ロケでの画像も印刷用にも使いますので。
203−さん
貴重な意見ありがとうございます。
私の場合には、シャッター音のために40万円使う気はしません。
人それぞれだなと、妙なところで納得しました。(会社の金でも、その分ほかのレンズなどを購入します)
私は、むしろ無音状態でもよいくらいです。 モデル撮影などでは、お互いのリズム感を演出するために必要でしょうが。
建物や料理の撮影には関係ありませんね。
少し使った事のある4の5などは全く音がしないので(レンズシャッター)、写真機の長い歴史から見れば、撮影時の音がうるさいのは一眼レフだけの特殊な状況と思います。
しかし、趣味で写真をとるかたは、そんなところにもお金を使うのだなと、新しい発見をしました。
確か、携帯電話カメラでは盗撮防止のためにわざわざ擬音を発しているとのことです。
デジ一眼でも、機械音のファィンチューニングも商品化の一部なのかもしれませんね。
一般的に考え、シャッター時の音が大きいのは、カメラ内部でメカ動作が起きている→ショック→ブレ......という現象かと?
素人考えでした。
書込番号:4604354
0点
CC-RIDERさん、こんばんは。
そうなんですよ。
男は趣味にお金かける人多いと思いますが、特に僕は極端ですね(笑)
なぜか実用性のないものに価値を感じてしまいます。
乗ってるクルマも荷物乗らない、二人しか乗れない、左ハンドルマニュアルの屋根なしだったりしますし。
書込番号:4604452
1点
>私は、むしろ無音状態でもよいくらいです。
これに関して、画質もそこそことなると、私が良く名前を出すあのカメラ、sonyの巨大コンパクトデジカメはいかがでしょうか?
シャッター音は非常に静かです。画質も一千万画素あるのでOKでしょう。シャッタータイムラグは一眼デジと変わらず。フォーカスもそんなに遅いとは思わないけどなぁ・・・。
目で覗かなくても、おなかの前でも頭の上でも液晶で画像を確認できます。私は背が高いので、一眼のスナップはすべて見下ろすような絵になってしまいます。その点、液晶で画像が見られるコンデジは水平に見るようになり、画像(立っている人間)が歪みません。ISOをあげてもかなりノイズが少ないようです。明るすぎるところはゼブラゾーンが出るし、フォーカスエリアはモニター内を自由に選べるし・・・(ちょっと動くのが遅いが)。
これはあくまでスナップ用での話しです。商品撮影や不動産撮影などは別の話。5D+12mmに比べれば、広角側が明らかに足りないですね。でもスナップなら十分かもね。
書いている私も超広角画像が欲しくて、5Dを購入しています。商品撮影では、100mmでは近すぎるので、180mmを購入することになりました。¥がかなり飛んでいった・・・(~_~;)
書込番号:4604540
0点
>なぜか実用性のないものに価値を感じてしまいます。
私も時々カメラ自体の実用性に疑問を感じますが(^_^;)
でもシャッター音のために40万円出すにはそれなりの収入が無いとダメですね。
カカクコムの発足自体、一円でも安く買いたいがための掲示板だと思いますので、趣味と実用と経済面、いろいろ複雑です(;_;)
書込番号:4604701
0点
CC-RIDERさん、こんにちは。
>>シフトレンズを使うとき、三脚に付けるとボディー単体では三脚>座に干渉すると思いますので、
>バッテリーグリップの併用をおすすめします。
>この件は、知りませんでした、ありがとうございます。
キヤノンのレンズカタログに 『TS-E レンズ用三脚アダプター(\4,500)』
というのがあります。
自由雲台という手もありますが。
書込番号:4604952
0点
GALLAさん、CC-RIDERさん
横からすみません。わたしは5DにTS-E24mm、45mmを使用しております。
TS-E三脚アダプターは、買ってみましたけれど、接触面が狭くてゴム張りされていますので、カメラがぐらつく傾向があります。結局つかっていません。
もし、クイックシューをお使いであれば、その分高さが出ますので、大型の平型雲台などでなければ、たいていはだいじょうぶですよ。
ちなみにわたしはハッセルと共用なのでハッセル用クイックシューを使ってます。ところがこのシュープレートだと、5Dが少々お辞儀しますので、国産の中判用などのほうががおすすめです。
書込番号:4605540
0点
そういえばマウントアダプタでPCニッコールという選択もありますね。
書込番号:4605560
0点
十割蕎麦さん、こんにちは。
>そういえばマウントアダプタでPCニッコール
おんなじこと考えてました。中古のPC35mmなんかは安いですし、プリセット絞りですが、TS-E以外はみなそうですしね。24mmと45mmのあいだも埋められますし。
PCマイクロもふくめて、1Dsや5Dに使ってらっしゃる方いないですか?
書込番号:4605597
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EF24-105mmは、例のフレアの問題で評判は地に落ちたのに
今急激に復活しましたよね。
(新規での入荷は、未定又は来年)
やはり、今回のキヤノンの対応は正解だったと思っています。
20Dでこのレンズを使っていた時は、余り思わなかったのですが
このレンズは5Dの標準ズームとしての位置ずけでリリースしただけあり、夜にも強く(IS及び高感度設定を含め)、通常の撮影もこれ一本でかなりいけると思っています。
今回の件で、本当に噂とか風評は恐ろしいと思ったし、またこれほどユーザの声が対応に反映したことは初めてでは無いかと思っています。
今回の件について皆さんはどうお考えになります?
0点
キヤノンの対応は良かったですね。
普段は明るい単焦点とこのレンズの2本でOKですが、100-400も持ち歩いて風景でも100-400はよく使います。
キレやボケ等、単焦点と比べるとズームレンズは有利な面も無い様だけど、やはり得意な面を活かす使い方をしたいですね。
100-400にしても20Dで使っていた時よりボケ方も綺麗だし、このレンズにしても良いなと思います。やはりフルサイズの強味ですかね、高画素以外の要因が色々と有る様です。
大したものも撮れていないけど、最近使っていたレンズでそんなに不満な物も無いです。やはり全体的に性能が上がってきているのでしょうね。
書込番号:4602617
0点
私もEF24−105LF4がメインです。
3段のISはかなり優秀で105mm付近を1/30程度で使っても
目立つブレはほとんどありません。
5Dとの組み合わせで発色も28-135ISあたりと比べても
一気によくなったような気がします。
今年中に手に入ってよかったです。
ただ5Dとこのレンズの組み合わせでキャンペーンを考えておられる方の救済策があればなと思います。
書込番号:4602637
0点
タイムラグ無しで交換してもらえたので、良いと思います。旧レンズでも普通に使用して
なんの問題もありませんでした。
心残りはシャワーゴースト効果を生かした写真が撮れなかったことです。
書込番号:4602742
0点
穴の奥深いところに位置するフォトダイオードに十分な光量をもたらすのには
垂直に光を集光する必要がある。
いくらこのデジタル画像素子の特性に見合う光学特性を持たせた
広角域のレンズを開発云々と言っても所詮素子周辺のマイクロレンズの
向きを理論的にいじったに過ぎないのである。
フィルムであれば斜め方向の入射角度でも容易に感光部に到達出来るわけだが・・・
この辺りの理論が理解できぬまま無責任な投稿をする輩がいることは
非常に由々しき問題であろう。
現状では超えられない壁を内包しつつも利益優先で商品化する企業もあれば、
顧客に対する責任が全う出来なければ商品化は断じてしない企業もある。
書込番号:4602763
0点
「脳内の妄想を垂れ流すだけでは、何の口コミ情報にもなりません。」
書込番号:4602780
0点
フルサイズについて、使っている人は大満足、使ったことない人は理論で否定する傾向がありますね。
実際、撮像素子の周辺減光についてのデータはどこからも公表されていませんし、フィルムを使ったとしてもレンズそのものに物理的制限による周辺減光があるわけです。
また、最近は周辺減光をソフトで完全に補正できますから、もはや昔話かと。
書込番号:4602908
0点
フィルムスキャナで取り込んだ画像を見ると、銀塩でも周辺減光がハッキリ判ります。
銀塩のプリントでは周辺がカットされるので、判らないというのもあるのでしょう。
周辺の流れも粒状感で判りにくいだけで、同じです。
書込番号:4602969
0点
>実際、撮像素子の周辺減光についてのデータはどこからも公表されていませんし、
公表することにより利益を享受する向きがある場合には、そのこともやぶさかではなかろう、
しかし技術集約型の企業に於いてその根幹をなすデータを公表することの必然性が証明されぬまま、
そのことの是非を云々すること自体妙なことであり、はからずも社会性のなさ、
論理的思考能力の欠如を暴露する結果となった。
>フィルムを使ったとしてもレンズそのものに物理的制限による周辺減光があるわけです。
当方の論理の根幹は露光面直近での光路についてである。
レンズの光学特性等という副次的な要因に論点を移す事自体、
論点を正確につかむ能力が欠如していると言わざるを得ない。
>また、最近は周辺減光をソフトで完全に補正できますから、もはや昔話かと。
やっぱ、こいつ○○だよ!(爆
書込番号:4603044
0点
>レンズの光学特性等という副次的な要因に論点を移す事自体
それだったら、1つの要因でもあるレンズの光学性能も直さなければならないでしょう。
周辺減光の要因に主も副もありません。
APSにも周辺減光はあります。
50歩100歩ですね。
デジタル写真は総合で決まります。
どのみち「画像エンジン」というものが仲介し、撮像素子の素だけをとっても何の意味も持たないでしょう。
撮像素子の色補正などはフルサイズに限らず、総てのデジカメでやっていますよ。
周辺減光だってソフトで補正しても良いのでは?
>やっぱ、こいつ○○だよ!(爆
伏せ字は禁止です。
書込番号:4603073
0点
>公表することにより利益を享受する向きがある場合には、そのこともやぶさかではなかろう、
しかし技術集約型の企業に於いてその根幹をなすデータを公表することの必然性が証明されぬまま、
だから第3者が測定して公表すれば済むことです。
書込番号:4603080
0点
>だから第3者が測定して公表すれば済むことです。
ほうほう、
「第3者が」
「高いコストかけて」
「フォトダイオード周辺の」
「周辺減光を測定して」
「公表する」
ですと!!!!!
消費相談センターとかがやれば、デジカメ購入者の利益になる
とか、こいつマジで言いそう、(超爆
書込番号:4603126
0点
周辺減光の補正は、PRO14/nでやっていましたね。
ま、キヤノンの対応とは関係ないので、この辺でスルーしましょう。
書込番号:4603127
0点
アメリカの雑誌では「高いお金を掛けて」商品を客観的に評価していますよ。
日本では、スポンサーのしがらみでそれを実行している例は聞きませんけどね。
真に良い商品を求めたい消費者のためには必要だと思います。
なお、「コイツ」呼ばわれする筋合いはありません。
訂正願います。
書込番号:4603132
0点
アサヒカメラの「ニューフェース診断室」はかなり客観的な評価をしていますね。
時にボロクソに近いほど。
だから信頼を得て逆に息が長いのです。
書込番号:4603146
0点
>ハーケンクロイツさん
質問している内容と関係無いことを書かれることと、個人を誹謗中傷されるような事を書くのはおやめ下さい。
大人の対応をお願いします(無理でしょうが)
書込番号:4603179
0点
正直読んでいて、ま・た・か・と思い心が痛いし、気分が悪いです。
おもしろ半分にちょっかい出すから、スレが荒れる。
いくら面白そうなネタでも、自制心を持ちましょう。
誤解を招くからと、正義感ぶってみても自己満足でしかありません。結局ネットの情報を選択するのは、読み手の責任だしそれがネット情報の本質だと感じます。
いくら相手に対して正論で反論しようが、ヤジを書こうが、揚げ足をとろうが、それがまたネタになりますし、気にする相手ではないのだから、それをする事は荒らしの片棒を担ぐ様な物です。スルーを決め込む私ですが、ここに来る皆さんが好きだし、大事にしたいので、あえて書かせて頂きました。偉そうな事を書いてすみませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:4603201
0点
ぼくが、師と仰ぐみなさんが
「輩」とか「こいつ」と呼ばれるのは辛いですよ〜。
(この言葉は、反社会的悪事を働く者へこそ使ってください)
書込番号:4603209
0点
いや、別に荒れさせたつもりではなく、討論めいたこともネットの面白さでもあるわけですし。
個人のモラルの問題ですからね。
私自身、同一意見の仲間だけ、仲良しだけの掲示板は逆に気持ち悪く思います。
ただ、やはり掲示板に参加するからには言葉遣い等のモラルは守ってもらわないと。
匿名の掲示板は、ここだけではなく社会問題にまでなっていますから、こうして皆さんで考えていくことも大事かと。
書込番号:4603220
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
5Dのユーザーの方、教えてください。
昨日、店頭でシャッターをきったりして触ってきたのですが
シャッターを切った時、カメラ底部というか、なんだか
少し音が響くような反響音みたいなのが中からしました。
これはミラーサイズなどや20D等と慣性のかかり方が違うからでしょうか?
私は20Dを使用しているせいか、あの「パカっ、パカっ」とれる小気味良い音に
なれているせいか、少々音が気になりました。
5Dのこのこの音は仕様上出る音ならそれはそれで良いのですが
お使いの方教えてくださいm(__)m
既出でしたらすみません、、
0点
innovatorさん、こんにちわです。
シャッター音は、各機種それぞれ違いがあります。同じCANON製でも、みんな違います。あくまで私見ですが、20Dと比べて5Dのシャッター音は、手持ちの銀塩EOS55のシャッター音により近い感じがして気に入っている所です。勿論付けるレンズによっても微妙に変わってきます。シャッター音で言ったら1DsMKIIや1vが良い様に感じますが、20Dのシャッター音が好きであるならば、ちょっと違う傾向ですね。まぁ色々試して聞いてみてください。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;;
書込番号:4602836
0点
うーむ。。なるほどぉ。
その機種はもちろん全て店頭でも触っておりますので
各機違いがあるのはもちろん知っております(^_^;)
では、特にその触った5Dが欠陥商品ということでなく
5Dはそういう作りなのですね?
その個体だけなのかと思い質問いたしました。
書込番号:4602927
0点
>では、特にその触った5Dが欠陥商品ということでなく
>5Dはそういう作りなのですね?
う〜ん・・私が直接聞いたわけではないので、解らないのですが・・・逆にお聞きしたいのですが、欠陥商品と思える様な音がしていたのですか?
>その機種はもちろん全て店頭でも触っておりますので
1DsMKIIも1Vもシャッター切った後に、シュイ〜ン!(シャッターチャージの音?)と言う様な音がしていたと思いますが、それとは違うのでしょうか?
音や臭いなどは、掲示板では伝わりづらいですよね。不安に思うなら掲示板で聞くよりも、直接そこの店員さんなんかに、お聞きになったら如何でしょうか? ではでは(^^::
書込番号:4602952
0点
シャッタ音は、とても感覚的なものなのと、つけるレンズによって変わってくるため個体で違うのは当然です。
音自体は、カメラとレンズで共振して音が出ています。
また、店頭で確認されたのであれば多分5Dには24-105mmが付いていると思います。
20Dにこのレンズをつけると音は変わります。
ただ、購入を検討されているのでしたら、フィールも重要だと思いますので納得がいく物を選ばれた方がいいと思います。
ただ、選択肢として35mmフルサイズだと今のところ2機種しかありません。(値段は倍以上違います)
書込番号:4603216
0点
「楽器」と同じで全体の重量等で共振周波数などが変わってきますからね。
あー、でも私個人としてはカメラは絵であって音など関係ないのですが。
書込番号:4603325
0点
みなさんありがとうございました。
仕事ついでに、一目瞭然だと思い、サービスセンター寄ってきました。
テスト機で触ってきましたが静かな場所だけによくわかりました。
音は構造上、そういう音ということでした。
ミラーサイズや20Dとは違う構造なので仕方ないとのことでした。
バッテリーグリップ装着すると響かなくなるんですね。
下から響くようです。そんなに気になりませんね、この画像を考えれば!
個体差はほとんど出ない一体なものらしいです。
これで納得できたので購入を考えます!
みなさまありがとうございましたm(__)m
書込番号:4603374
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入した時から、少し気になっていたのですが、シャッターを切った時に、ファインダー像が若干ぶれる(ずれる)ような気がしています。5Dの発表会に行った時のデモ機でも同じような印象だったので、仕様なのかなと思っていました。ところが、今日、ヨドバシ梅田で5Dを触ったところ、全くブレがありませんでした。皆様同じような印象をお持ちの方はおられませんか。
今日は、朝から赤目四十八滝まで行ってきました。関西に住んでいながら今まで一度も行ったことがありませんでした。かなり綺麗だなあと思いながら、撮影してきました。でも日ごろから運動不足でしたので、Lズーム3本と5D、三脚を持っての往復7kmのコースはかなりきつかったです。
写真をいくつかアップしましたので、よろしかったら見て下さい。
17-40も使ってみましたが、17mmで周辺が少し・・・というぐらいで個人的にはOKでした。
24-70では24mmでも周辺まで十分に綺麗に写っており、非常に満足できるものでした。5Dの画質はかなりのものだと感じました。
RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。また、露出は少しアンダー目にしています。
0点
70-200ISでならピントがあった際にファインダー像がぶれますが、17-40も24-70でもぶれる事はないですね〜。
書込番号:4602009
0点
hata3さん、こんばんは。
EXIF見るのが面倒なので、宜しければ、
ご使用されたLレンズと、カメラのパラメーター設定、
RAWからの展開であれば、何のソフトをお使いになったか、
教えてください。
書込番号:4602030
0点
hata3さん、こんにちは。
シャッターを切った瞬間にファインダーの像が動くのはミラーの跳ね上がり
のためで、全ての一眼レフで起こることです。
ただし、普通の場合殆ど見えませんが、画面に明るい光源(太陽等)が
あればハッキリ判ります。
外していたらゴメンナサイ。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
>RAWからの展開であれば、何のソフトをお使いになったか、
>教えてください。
『RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。』 と書いてあります。
書込番号:4602233
0点
>『RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。』 と書いてあります。
GALLAさん、代わりにどうもです。どうも無精モンなんで。(^_^;
やはり、現状、突き詰めると、SILKYPIXとかとなるわけですね。
5D+Lレンズ+RAW+DPP。
高画素機での撮影での注意点、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4602257
0点
>『RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。』 と書いてあります。
GALLAさん、代わりにどうもです。どうも無精モンなんで。(^_^;
やはり、現状、行き着くところ、SILKYPIXとかとなるわけですね。
5D+Lレンズ+RAW+DPP。
とても参考になりました。ありがとうございます。(^_^
書込番号:4602261
0点
DPPの風景モード、素晴らしい発色になることもあれば、高感度では背景でノイズが目立ったりと
難しい面もありますね。
書込番号:4602501
0点
ファインダーのブレですが、GALLAさん の言われるように一眼レフの構造上の欠点(?)です。
特に5Dはフルサイズでミラー部品も大きくなっていますので動きが遅くなっているようです。
もう一つ、ISレンズの場合もブレを感ずるときがあるかも知れません。
それは、シャッター半押し状態でカメラが少し動くと、レンズが元の画像位置を確保しようとして光軸移動をする訳ですが、シャッターを切った場合はリセットされて中央に戻る構造になっているみたいで、その時に画像がズレた様に見える時があるかも知れません。
書込番号:4602741
0点
>骨@馬さん
ISに付きレンズについては挙動については、非常に納得いきます。
20Dの時は、ブレを感じた事は無かったのですが、ファインダー像の消失時間が長いことと絡んでいるのでしょうね。
強く感じたのは、100-400mmで元々このレンズ、逆光気味の場合単体でもカクカクすることがあったので相乗で感じたのかも知れません。
500mmISでは逆に感じなかったのでISとの絡みがおっしゃる通り濃厚ですね。
24-105mmでもそう言えば感じません。
ミラーが暴れているのかと思いましたが、そうでないなら安心です。
ミラーが暴れていたら、シャッタより先にダンパーが壊れると思ったので
書込番号:4603157
0点
皆様、色々とコメント有難うございます。
ISレンズは現在使っていませんので、関係ないと思います。以前、EF70-200F2.8ISを使っていましたので、ISの効果によるファインダー像が収束する感覚は分かります。
これまで、銀塩の一眼を5台ほど(1V含む)とデジタルは10D、1D2、KissDNと使ってきましたが、今まで感じたことがない違和感でした。
なので、ミラーの動きに個体差があって、少々ぎこちない製品があるのかなあと思った次第です。大きさは銀塩の時には同じだったと思いますので。
あまり、気になるようなら一度修理に出してみようと思います。
まあ、撮れる写真には影響がないと思いますし困らないかもしれませんが。
書込番号:4603211
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
室内で見る限りやたら綺麗ですよね。
室外で、しかも太陽光下で見れば、そりゃ暗いでしょう。
そんな条件下でもクッキリ見えるようにしたら、
バッテリーがすぐ逝っちゃうと思います。^^;
5Dよりよっぽど暗い10Dでも、室外でそれなりに使ってますよ。(^_^)v
書込番号:4599986
0点
能登の爺さん、おはようございます。
私は20Dからの買足しですが、20Dと比べて特に困ったことはないですね。それよりもみやすくなった利点の方が大きいです。縦撮りした時も自動回転OFFにしておけば、カメラを縦向きのまま大きくプレビューできるので、重宝しています。あまり外野の野次を気に留める必要はないと思いますよ。ご自身の感覚が大事でしょう。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4600078
0点
F2→10Dさんの仰っているように室内では非常に綺麗ですが、20Dと比べて野外の太陽光下では暗くて見えません・・・
まあ〜 慣れれば大丈夫ですよ。
書込番号:4600181
0点
F2→10Dさん
10Dの液晶は5Dよりはるかに暗いのでしょうか?
当方もまだもう少し10Dでがんばろうと思っていますが、地方に
在住しているため未だに実物の5Dを見たことがありません。
しかし、10Dを使っていてもあまり不便に思ったことがないので
5Dなら充分、使用に耐えられるかな〜っと…。
がんばって購入資金をためなければ。
能登の爺さん
5D購入、羨ましい限りです!
いい写真をどんどん撮ってください。
便乗失礼しました。
書込番号:4600336
0点
太陽光下では、液晶フードというか、簡易的に筒の様な物で覆いをすればいいのでは。
トイレットペーパーの芯に色紙など貼って見栄えを良くするなどして。
とはいえ、私はヒストグラムさえ見えれば十分です。
書込番号:4600348
0点
中年アルペンレーサーさん
私が実機を見た感じでは10Dよりはだいぶ明るくて綺麗でしたよ。
5Dと見比べると10Dのは、何となくぼやけているような気がしました。
書込番号:4600374
0点
わたしは、さる板で液晶関連について発言したら
ボロボロに言われかなりへこみました。
色味についてだったのですが・・・・
それはさておき、外ではかなり見にくいですね
太陽光の下ではです。でも20Dでも見えないし同条件では、携帯電話の液晶だって見えにくいです。
パラメータ変更時は少し難儀しますね。手で覆うとか紙で覆えば大丈夫
です。
屋内では、20Dと比べた場合、字も大きく非常に見やすいと思いますよ。(広視野角も含め)
書込番号:4600429
0点
私も酷く見難いという印象は有りません。D70と一緒に使ってみて、明るさにそれほど差は感じません。
暗さに心配している人は、きっと"さる板"を見た人でしょう。
"サル板"は叩き屋が執拗に頑張っているだけで、参考にならないですね。
書込番号:4601338
0点
そりゃあ、
>キヤノンはあなたのような顧客ばかりだと楽でしょうね(笑
>どんなに手抜きのファインダー、液晶を搭載しても「気にしない、感じない」・・・
>本当に30数万円のお金出して買ってるんでしょうかね、この人。
なんて言われたらへこみますわな、(残念!)
これに懲りずに、ぜひサル板へ出張して下さい。
書込番号:4601508
0点
ご意見、激励多数いただきまして
有難うございました
元来外での撮影時ほとんど液晶
見ていません
もし見て暗く感じたら液晶明るさ調整
ありますのでそれで対処したいと思います
重ねて有難うございました
それでは失礼します。
書込番号:4602988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











