EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2005年11月24日 00:36 | |
| 0 | 5 | 2005年11月23日 22:38 | |
| 0 | 21 | 2005年11月23日 09:48 | |
| 0 | 33 | 2005年11月23日 09:15 | |
| 0 | 18 | 2005年11月22日 22:42 | |
| 0 | 6 | 2005年11月22日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして
5Dを使用している この掲示板の皆さんにお聞きしたくて
投稿しました
当方 5Dにて絵画等 四角なものを撮る機会が多いのですが
いくら正確に水平を合わせても 画面が傾きます
方眼スクリーンを入れていて スクリーンに合わせても 画面いっぱいに合わせても同じです
傾きは 僅か0.3度程度なんですが 四角なものを撮ると 0.3度とはいえ非常に気になります
ファインダーを見ながら 水平を確認 傾き分を修正 シャッターを切る 非常に不便です
サービスセンターに送ったところ 基準範囲内で修正できないとの事でした
フィルムではこんな事は無かったもので 戸惑っています
皆さんお持ちのカメラで 水平が見たままに水平に撮れるカメラってあるのでしょうか 買い替えも真剣に考えています
よろしくお願いします
0点
フィルムで傾いてたらフィルム送るの、巻き取ろの、
大変そうですものね。
書込番号:4598779
0点
0.3度は けっこう大きいですね。
撮像素子の取りつけが傾いているのかもしれません。
他の機種の掲示板でも見かけるトラブルですので、デジタル一眼では けっこうある問題のようですね。
確認方法としては、鏡に向かってカメラ自体を撮ってみると、撮像素子が傾いているか否かが 簡単に判断できるそうです。
書込番号:4598837
0点
困りましたね、、、。
5Dの製品管理基準値が0.3度であれば、これで諦めるしかないように思います。
他の手としては、この基準値の小さいメーカーのカメラを探すか?基準値を高く設定されてそうな1D系とかD2Xではないでしょうか?(フラッグシップモデルであれば基準値は高いでしょうし、調整の要求もメーカーに言えませんかね?
この程度しか考え付きません。(自分であれば方眼マットの取り付けガタの確認。無ければ、自分で0.3度目安線引くかです、、。)
書込番号:4598854
0点
仕事でS2Proを使用しています。
CCDの傾きは無かったのですが、上下方向のわずかなずれがあり、ほぼ完璧に修正してもらいました。
でも撮影技術の未熟さから傾いて写す場合多くあります。(四角のものではないので、撮影時の調整が難しいこともありますが)
仕方が無いので若干小さく写しておいて、フォトショップで画像を回転させた後でトリミングしています。
書込番号:4598874
0点
私の個体は水平の傾きは無いのですが、上に40〜50ピクセルほどズレています(下に余計なものが写り込む範囲が多い)。
背面のモニターで最大まで拡大したところ、フォーカスを合わせたポイントが上にズレていたのですぐに気づきました。
個体差なのかと思い、都内大型店の店頭機で試してみたところ、ほぼ同等のズレがありました。
視野率96%ということから傾きについてもある程度は致し方ないのかもしれませんが、正直納得できないものを感じますね。
皆さんの個体はビシッと中心が出ていますでしょうか?。
またこのズレは調整可能なものなのでしょうか?。
書込番号:4598940
0点
>サービスセンターに送ったところ 基準範囲内で修正できないとの事でした
この場合、修理できないのではなく、メーカー保証
の範囲では修理不可ということでしょう。
つまり有償でなら修理しますよということなんじゃ
ないでしょうか。見積もりを出させるのも手ですね。
書込番号:4598965
0点
私も今、真っ直ぐな物を撮ってソフトで角度計ってみたら
0.3度ずれてました、全く気にならないで使ってました
気になるならないは人それぞれですね
私は鈍感な方ですねきっと
書込番号:4599054
0点
5Dとは比較にならない廉価版一眼のistDsを使っていて同じような現象がありサービスセンターに送ったところ角度はキチンと修正してくれました。でもわずかな左右のズレは治っていなかったので詳しく聞いたところ視野率100%以下の機種は数%を許容範囲の逃げとして確保してあるようです。
書込番号:4599138
0点
私が昨年買った某メーカーのデジタル一眼はCCDの取り付けが0.5度傾いていました。
勿論、無償修理で直してもらいましたが。
0.5度というのは数字から受ける印象よりもかなりお下品な傾きで、建物を撮ると皆斜塔になってしまいます。
これで出荷しているという品質基準は私には到底理解できず、その後いろいろな事情でそのカメラは手放しました。
書込番号:4599170
0点
別メーカーのカメラを使っている身としては僭越なのですが...
撮影時もしくは撮像素子の傾き確認用の格子描画CGIを公開しております.
よろしければお試しください.
#このカメラの画素数でもOKです!!
書込番号:4599179
0点
いろいろな情報ありがとうございます
じつは知人が使用している 1DUはもっとひどかったそうで
修理に送ったら直ったそうです
それならと 私も送ってみたのですが 構造上5Dは不可能とのことでした
フィルムカメラでも上下左右にずれてることは過去ありましたが
傾きは何とも使いづらいもので 個体差なら水平なものもあるんじゃなかろうかと思ったわけです
5D 気に入っているだけに残念です
書込番号:4599205
0点
視野率100%のフラグシップ機が高価なのはこういう調整にコストがかかるからです。
5Dは撮像素子を除けば普及機なので、定められた視野率の範囲内での画面の位置ズレは仕様です。
シビアな撮影には視野率100%のカメラ(キヤノン1DシリーズやニコンD2シリーズ)が必要です。
書込番号:4599226
0点
画像が傾く大きな要素は2つあります。
1つは鏡でカメラを撮ってカメラが傾いて写ればCCD取り付けの傾き。
2つめは上記が正常で、ファインダー像に対して撮影された画像が傾いていればファインダーの傾きと言えますね。
細かく指摘すればメーカーも動いてくれやすくなるでしょう。
上手くいけば無償修理に持って行けるかもしれませんが、経過を拝見すると有償かも知れませんね。
書込番号:4599244
0点
カメラは、5Dではないのですが、
わたしも、よく右上がりの写真を撮るので
自分の癖だと思っていました。
そこで、試してみると、0.3度ほど傾いていました。
チョットショックです。
書込番号:4599246
0点
某って付けんでも皆さん周知のことかと。
Sweetではどうなんだろう。ユニット自体は同じはずだけど。
書込番号:4599266
0点
素子傾きの検査はどのメーカーでもしていると思いますので、
気になるのであればメーカーのサービスに持ち込むのが一番いいと思います。
その時、製品の公差を聞かれたほうがいいと思います。
こういう数値カタログには載せない数値ですのではこの掲示板では特に有用と思います。
書込番号:4599275
0点
あ、それとデジタル一眼レフはEVFコンデジと違って、構造上しょうがない部分もあります。
今は傾きを直せるソフトも在りますので、仕様ギリギリだった場合とかあまり気にしない方はソフトで治すのも手です。
書込番号:4599301
0点
ありがとうございます
以前使用していて 今はお蔵入りの1Dも傾いていました
もう一度サービスセンターに相談してみようと思います
結果が出ましたらまたお知らせします
書込番号:4599340
0点
絵画の複写や物撮り、建物の撮影には重要な問題ですね。
他の掲示板では昨年から声を大にして発言しているのですが、世の中のメーカー総てが動くわけはなく……
書込番号:4599519
0点
ニッキー3さん、こんにちは。
フィルムなら傾きようがないので、もし傾いていたファインダーということに
なりますが、デジタルではこれに撮像子の傾きの可能性が加わります。
ファインダー視野率縦横各 95% ですが、必ずしも『中央に傾きなく』 とは
言っていませんので、
>サービスセンターに送ったところ 基準範囲内で修正できないとの事でした
というのはこの範囲だからという意味に解釈できます。
「ファインダーの外側に若干の余分がありますので、傾いていいたら修正して
トリミング、余分な物が写っていたらトリミング」 というのがメーカーの主張
なんでしょうね。
しかし、グリッド付きピントグラスを発売するなら、せめて傾きについては
保証してという気持ちには同感です。
私も時々画が傾いたりします(腕かカメラか検証していません)が、
そんなときは SILKYPIX の傾き修正が便利です。
書込番号:4599957
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして!
皆様にお聞きしたいのですが…
RAWでビジー状態になるまで連射してから書込み途中で再生した時に書込みエラーが出たりしませんか?
私の場合は何度か展開不可能なファイルになっていました。
液晶では再生できるのですが明らかにブロックだらけの破壊されたファイルでした…
同じ体験をされた方がいましたら情報をお聞かせ下さいますと幸いです!
過去のスレにあるかも知れませんが見つけれなかったもので…
宜しくお願いします。
0点
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27446&mode=allread
MDでは上記のような事象があるそうです。かなり長くなっているので御自分の事象とカードが該当するか確認してください。
飛ばし読みしかしてませんが、縦横画像の自動修正をOFFにすると回避できるような文章をみかけました。
キャノンでは何かしらの動きをかけているようです。
書込番号:4599704
0点
自分は経験ないですが、メディアによってはあり得ると思います。特にMDのトラブル(特に白ラベル)が多いかな。
この手のトラブルでは、メディアに何を使っているかが重要なので、是非追加報告してください。
書込番号:4599797
0点
yama_kissさん、十割蕎麦さん、じじかめさん。
ご回答に感謝します!
問題が発生したのは…やはりマイクロドライブです。
しかし私の場合は巨大なファイルではなく数10キロバイト程度の小さなファイルになっていて展開不能でした。
マーク2のトラブルはバッファ内のデータが全て消えてしまうものでしたが5Dのは少し違う感じですね。
その後は症状が出ていないので何とも言えないのですが…
今後に情報があれば宜しくお願いします!
書込番号:4600453
0点
早めにCF(サンディスクがいいです)の購入を検討してください。
書込番号:4601760
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
高ボッチ高原に夜明けの富士山&諏訪湖を撮影しに行きました。
バルブ撮影って初めてで、夜景とかでも絞り優先で、
絞ったり、TV優先で撮ったりしのいでおりました。
夜がうっすらと明け始める時間帯は露光時間30秒では、
短すぎで、バルブ撮影がいいと聞き、今回少しだけ挑戦。
ただ、1DsMK2は、露光が終わった後は、
画像処理の為、露光時間と同じ位、次のシャッターが切れません。
(例えば、4分バルブ撮影すれば、もう4分、計8分撮影出来ず)
ちょっと離れたところで、デジカメ談義をしている人がいて、
小耳を立ててると、
5Dと、1DMK2Nは、1DsMK2と違い、
バルブ撮影が終わったら、後処理中も、
すぐ次のシャッターが切れて便利だという会話でした。
(もし、間違いであればすみません)
だいたい今朝の感じだと、
5:00〜6:00位の一時間が勝負でした。
もし、10分〜20分位のバルブ撮影していると、
後処理の時間入れると1回位しかバルブ撮影出来ません。
(合計20分〜40分次の撮影に入れない)
結構、今回、夜明けの撮影にはまりましたので、
5Dがバルブ撮影を快適に出来るのであればかなり欲しくなりました。
5Dでバルブ撮影されている方、使用感等教えてください。
0点
バルブ撮影でも、ノイズリダクションを OFF にしていれば、待たされずに次の撮影ができると思います。
5D はノイズが非常に少ないので、オフにしても構わないと思いますよ。
書込番号:4592884
0点
Pulsar_sさん
ありがとうございます。
言われてみれば、ノイズリダクションは「入」にしておりました。
ISOも何かの記憶でバルブ撮影はISO100というのがありましたので・・・何気なくISO100にて撮影しました。
結構、色々撮られてますね。参考になります。星空綺麗です。
書込番号:4592930
0点
daybreak2005さん
寒い中お疲れ様でした。
富士山までの透明感からすると寒かっただろうなと思います。
これからこういう風景が部屋から見れると言うことは楽しいです。
今後もUPよろしくお願い致します。
それとD200の作品がありますが・・・
見間違えたかな・・・。
書込番号:4593105
0点
daybreak2005さん、お帰りなさい。(^_^
朝早く起床され撮影されに行った甲斐がありましたね。
こういう努力をしないと、いい被写体にも恵まれないと
つくづく思います。素晴らしい風景で心休まります。(^_^
書込番号:4593307
0点
>おじさん@相模原さん
はい。かなりかなりかなり寒かったです。
耳まで覆う帽子・長袖Tシャツ4枚・ウールセーター・
薄手のジャンパー・厚いジャンパー・マフラー、
長袖Tシャツの背中にホッカイロ3箇所、お腹に2枚。
下は、親父パッチ4枚重ね着・ズボン・靴下3枚重ね履き、
靴下の裏に靴下用のホッカイロ・・・それでも寒かったです。
凍傷になりそうな位、高ボッチ高原の凍った大地の冷たさが、
脚に伝わってきて・・・。
おまけに高ボッチ高原に一人ボッチ。
次回は誰かと一緒に行きたいと思いました(^^;
>D200の画像があったような
はい。D200のサンプル画像です。
5DもD200も両方欲しいです。
今、楽しく悩んでいる最中です。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
大阪(関西在住です)より、長野県塩尻市までJRで移動。
土曜日の午後に到着し、下見を兼ねて高ボッチ高原へ。
この日は少し曇ってました。
その後、塩尻市内のホテルに戻って仮眠。
日曜日の深夜午前3時にホテルを出発して、高ボッチへ。
市内よりレンタカーで30分弱のところです。
それから機材設置して、4時〜6時まで氷点下の高ボッチで、
ずっと立って撮影しておりました(^^;。
拙い写真で臨場感が伝わるかどうか分かりませんが・・・
涙が出てくるほど綺麗な感動的な夜明けでした!
拙者のハンドルネーム(daybreak=夜明け)どおりの風景でした。
書込番号:4593451
0点
daybreak2005さん
雪だるま状態ですね。
しかも寒さの中を2時間も・・・。
>次回は誰かと一緒に行きたいと思いました
誘われていませんが遠慮したいですね。(笑)
次は彼女(奥さん)だと暖かいかも。
書込番号:4593602
0点
daybreak2005さん 寒い中をご苦労様でした。
富士山・・いーですねぇ!!
私は朝が苦手なので、夕日(夕焼け)をたまに撮影します。撮影方法はJPGが主体とのことですが、なんかもったいない気がします。
夕焼けを赤く撮るには、太陽か曇りにあわせると赤い色がさえます。しかし、地平線の赤と少し離れた空の青(紺、藍色?)の違いを出すには、RAWで撮影して、タングステン光(あるいはもっと低く)で現像すると、非常にきれいに色が分かれます。また、タングステン光の設定は、町の明かりを白くして、明るい元気な町の感じになります。今はデータが無いので、後ほど現像の比較をご覧に入れます。
とにかく、Rawで撮影して、後から色温度や、カラーバランスをいじり回すと、はっ!とする色になる場合があります。こんなことはポジでは絶対にできませんね。(邪道かな?)
蛇足になりますが、タイマーリモコンがあると、決められた時間で勝手にシャッターを切ってくれるので、非常に便利ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
これなら、タイマー任せで人間は車やテントに入っていれば寒くないかも・・・・(^_-)-☆
書込番号:4593762
0点
このスレを読んでノイズリダクションのことで興味を持って私の1DMark2(Nではありません)でバルブを試してみました。
結果はノイズリダクション中でも次の撮影は出来ました。
それ程長時間で試したわけで貼りませんが、続け2枚3枚とやっても大丈夫でした。
それから、バルブ以外のモードに移って撮影をしても大丈夫でした。
私は普段バルブを使うことはないので、このスレがきっかけで知ることが出来ました。
ありがとうございます。
(plane)
書込番号:4593917
0点
daybreak2005さん、こんばんは。
とてつもなく過酷な状況での撮影ご苦労さまでした。
私にはとても出来そうにありません。体力にも自信がありませんし・・・
富士山の写真は撮ってみたいと思っていますが、もう少し、普通の状況しかチャレンジできそうにありません。
それにしても綺麗な写真ですね。その場の雰囲気が伝わってくるようです。
私は予定通り香嵐渓に行きましたが、色づきが遅く、あまり綺麗ではありませんでした。天気は良かったのですが、たいした写真は撮れませんでした。腕がないからしかたありませんが。
数枚写真をアップしましたので、お時間があれば、また見てやってください。
書込番号:4594121
0点
daybreak2005さん,撮影お疲れ様でした。
撮影された写真ですがとてもきれいですね。
私もバルブ撮影ほとんどしたことなかったので
絞りやシャッタースピードなど参考になりました。
かなり寒かったでしょうね。
私も先週富士を撮影に山梨で撮影してきましたので
とてもそのお気持ちわかります。
零度以下でしたから・・・。手袋持って行かなかったので
メディア交換の際など、とても苦労しました。
5Dで撮影したのですが、ノイズリダクション中でも次の撮影
はできました。ので私にとってバルブ撮影に関してストレスを感じることはありませんでしたよ。
その時撮影したものをアップしてありますのでよろしければ
見てくださいね。
近いうちにまた撮影に行きたいと思っています。
daybreak2005さん、いいものが撮れましたら
紹介してくださいね。
書込番号:4594748
0点
先の色温度の話で、比較した画像をアルバムに載せました。
青空重視か、夕焼け重視か・・・・ですね。
赤い雲があればデイライト設定が良いだろうし、作例のように赤い色が引いてきたらタングステン設定が面白いかも・・・。
書込番号:4594888
0点
>10205さん
作例拝見し、非常に参考になりました。 確かに赤で行くか青で行くか迷う
ところですね。
私の作例の東京タワーの夕景ですが、夕景の感じ重視(赤系)で 6000K
で現像したのですが、上空が濃い灰色になり不満でした。
昨日の 10205 さんの書き込みを見て、ハタと気が付き 3500K で現像
してみましたら、上空から地平線にかけては良い感じにあがりましたが
全体(特に雲)の青かぶりが不自然。
結局バランスで 4000K としました。 こうゆうものは細かいところを突っ
込むより全体の雰囲気モノという主義なので、こんなとろかなと思って
おります。
ご教授ありがとうございました。
作例 (4000K)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album16/sunsettower600.html
書込番号:4595067
0点
こんにちは、daybreak2005さん
私は1Dmark2で星の写真を撮っています。
既に上に書き込みがあったようにこの機種は何枚でも、何十枚でもまとめてノイズリダクションが可能です。
これは1D系の特権と思っていたので1Ds2が出来ないと知り驚きました。
さて5Dですが私もこの辺興味があり品川のショールームで試したことがあります。
結果は2枚か3枚はまとめてノイズリダクション可能でした。
しかし所定の枚数になるとbusyマークがつきシャッターが切れなくなります。
ところで星の写真を撮るときにノイズリダクションオンとオフ試したことありますが、その差は少なかったです。
長時間露光のときノイズを気になさるのでしたら、ISO感度を100でとればノイズリダクション無しでも、結構いけますよ。
書込番号:4595252
0点
昨夜はいつのまにか寝ておりました(^o^;
今朝、出勤前にパソコンで皆様のアドバイス等拝見しましたが返信までする時間ありませんでした。遅くなりすみませんでしたm(__)m
おじさん@相模原さん
家内も寒さ嫌って嫌がってます(^o^;
10205さん
リモートタイマーは本当に便利そうですね!今回は買う余裕がありませんでした(^o^;あと、今回はRAWでも同時記録しておりますが、今までカメラ屋で印画紙に焼いてもらってたのでRAW画像をどう使えばいいのか正直手順すら分かりません(^o^;とりあえず、過日エプソンPX-5500マックスアートで、JPEGをノーレタッチでそのまま印刷しましたが、私のしょぼいノートPCよりは綺麗に印刷してくれます。そんなレベルです。デイライトとタングステンのこと今夜RAW画像で試してみます(^^ゞ
hata3さん
よかったですよ富士山(^^ゞ
香嵐渓の写真23番の水面に照らされた紅葉のライトアップの写真いいですね(^^ゞ参考になりますm(__)m
うまきちゃんさん
富士の写真拝見しました(^^ゞ富士って撮る場所でいろんな表情見せてくれますね!私も次回は山梨か静岡でチャレンジしようと思っています(^^)v
まっmackyさん
今度ノイズリダクションOFFで試してみます(^^ゞ
皆々様ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:4595350
0点
daybreak2005さん こんばんは
いや〜 すばらしいですね。感動しました。(^_^)
初歩的な質問なのですが、バルブの時に適正露出はどうやって判断するのですか? ピントはどこに合わせるのですか?
書込番号:4596054
0点
オプティミストさん
バルブ撮影のピントですが、
AFでなるべくコントラストのある場所にあてました。
それでも、かなり実際は暗く、AFあわせるのに苦労しました。
適正露出ですが、
絞りはF8前後が一番結果よかったです。
露光時間は・・・これは私も一番悩んだのですが、
富士山の写真集などを色々買い込んで、
自分のイメージしている露出になる作例を沢山、見て、
後は、実際の撮影場所の時間帯やその場所の明るさを見ながら、
試行錯誤しました。(当然、失敗バルブ写真は載せてません)
ただ、先日の朝5時台は、絞り優先でシャッタースピードを、
30秒にしても、目指す露光は得られず、それで、
バルブ撮影にチャレンジした次第です。
私も色々勉強中です(^^;
書込番号:4596899
0点
ありがとうございました。
そうですか、写真集などを注意深く見て、あとはやはり試行錯誤ですね。 事前の練習で勘を掴んで行かないと、現場でかなり舞い上がってしまいそうですね(私の場合)。
書込番号:4597337
0点
「ピントはどこに合わせるのですか?」
レンズの距離環で無限遠にする方法でもできますよ。
ただし標準以下のレンズ限定と考えてよいでしょう。
また広角系でもSDレンズ等が使われている場合は、無限遠があまり当てにならないので注意が必要です。
書込番号:4598263
0点
まっmackyさん こんばんは
>レンズの距離環で無限遠にする方法でもできますよ。
無限遠にする方法は花火撮影などで聞いたことがあります。今回daybreak2005さんのレンズで焦点距離67mmでやってボケないですかね?
それとSDレンズとはどんなレンズですか?
書込番号:4599134
0点
そういえばCanonはSDではなくUD(orスーパーUD)でした。
SDレンズ、UDレンズ、EDレンズ、LDレンズ(+蛍石レンズ)、これらは色収差の補正に有効な特殊低分散ガラスで作ったレンズです。
難点は温度膨張係数が大きいため、これらを使用したレンズは温度変化でピントが変わります。
そのため無限遠のマークが当てになりません。
aybreak2005さん使用の24-105mmF4にもUDが使われているので、無限遠で合わせるのは難しいかもしれませんが、
67mm程度でしたらある程度絞ることによって、許容できる可能性もあります。
PS
UD : Ultra low Dispersion
SD : Super low Dispersion
ED : Extra low Dispersion
LD : Low Dispersion
書込番号:4599306
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
一ヶ月くらい前に、Canon Powershot S80を購入しました。何分、カメラはコンパクトしか使ったことない(SANYO DSC-J4 → PENTAX OptioWP → IxyL2 → Kinicaminolta Dimage X1 → Canon Ixy600 → Canon S80 )本当に素人なんですが、御聞きしたいことがあります。
抽象的な質問で恐縮です。
S80の画質にびっくりしてるような自分なんですが、いろんな方の意見をみると、一眼には画質で劣るとのこと。どれほど違うものかが知りたいのです。何分、まだ学生なんで、おいそれと一眼に手が出る値段ではないのですが、同じシーンを撮り比べたとき、10点満点評価でつけると、一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
また印刷せずPC上で見るだけでも、その差はわかりやすいでしょうか?
もし、S80(コンパクト)とかなり差があるものなら、根本的にはよりよい画を撮りたいので、頑張ってお金を貯めようと思います。
まったくわがままな質問ですが、どなたか教えてくれませんでしょうか?
0点
こんばんは。
>一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
こればっかはね〜。
使う人の感じ方しだいですから。
条件が良いところでとれば9点は行くでしょう。
条件の悪いところで撮れば3点くらいかな?
さらに一眼が5Dだと2点かも?^^;
あくまでも私の個人的な感想です。
書込番号:4598388
0点
補足です。
>さらに一眼が5Dだと2点かも?^^;
一眼の場合使用するレンズによっても評価は変わります。
一応、単焦点のLレンズを使った場合と考えて下さい。
書込番号:4598395
0点
>抽象的な質問で恐縮です。
>一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
抽象的と言うよりも 個人差が大きくて答えられないですね。
ある人にとっては点差は無いでしょうし、
またある人にとってはS80は0点かもしれません。
書込番号:4598402
0点
>抽象的と言うよりも 個人差が大きくて答えられないですね。
こっ、答えてしまった。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4598413
0点
これは点数でいうより、よくあるサンプルで比較して自分で決めた方がいいと思います。
ボケみひとつでも、画像全体ピントあってないといや、と言う人もいるし、色の乗りがこってりでないといやという人もいます。
どこに基準を置くかで全く違う評価がでます。
個人的には減点法は好きでないです。
書込番号:4598424
0点
とりあえず写ルンですとS80で同じ写真を撮ってみて違いがわかるか試してみてはどうでしょう?
色の深み(諧調性)とかが分かるようでしたら、1眼デジを買うのも良いかもしれません。
あまり気にならないようでしたらS80で十分かと。
PS 諧調性は、「写ルンです>1眼デジ」と考えてよいかと。
書込番号:4598429
0点
素早いレスありがとうございます。
言われてみれば、確かに変な質問をしてしまったかもしれません。
画質といっても人それぞれということなんですね。
どんな回答を期待してるのかと自分に問うと、携帯電話のカメラ(ほとんどが、まだ2Mピクセル以下だと思う)から、4Mピクセルのデジカメに変えた時の感動(かなり違いを感じた)を、その場合もまた感じられるかということなんだと思います。(その時以降、携帯で撮ることはなくなった)
ただ、写真を撮ることが難しい条件でも撮らねばならない時、やはり一眼の方が有利ということでしょうか?
まっmackyさん、快調性に関しては、コンビニで売ってる写るんです
(確か1000円もしない)の方が良いんですか?
書込番号:4598459
0点
数字で表されるような事でないので、
いろんな所に上がってる写真見て、
自分で比べて見るのがいいと思う。
書込番号:4598463
0点
私にも明確な点数付けはできません。
しかも私は5Dは持ってないので自前で比べることもできないので。
ただ、現在所有しているKissDNとフジのS7000を比べた場合、その被写界深度の深さから風景ならS7000でも十分いけると考えています。意図せずともパンフォーカスのようになりますから。
ただ、人物をポートレート風に撮る場合今の私には一眼以外考えられません。
以前istDSを所有する友人と私のS7000とで同じモデルさんを撮った事があります。
その描写の違いに大いにショックを受け、一眼に走りました。
でも風景ならそんなことはありません。
同じく滝を撮ったとき、S7000はミラーショックがないのでスローシャッターでも手持ちでできましたが、DSは手持ちではNGでした。
これは画質の違いではありませんが手軽に撮影できる利点だと思います。
と、ここまで書いて、やっぱりどっちがいいかなんて一概には言えないと再確認してしまいました(^^ゞ
まずはお年玉やお小遣いを貯めてレンタルで一眼を借りて試してみてはいかがでしょう。
うう、答えになってない(゚◇゚)ガーン
書込番号:4598476
0点
>コンビニで売ってる写るんです(確か1000円もしない)の方が良いんですか?
これも条件次第ですね。
さらに、この件はカメラの問題では無く、フイルムと撮像素子の問題です。
撮像素子の階調性はRAWでも12ビットですが、フイルムはアナログですから。
有る意味、フイルムの粒子分だけの階調がありますね。^^;
もっともそこまでの階調は、人間の目では識別できないでしょうけど。
書込番号:4598490
0点
みなさん、
本当に素早いレスありがとうございます。
他の板(コンパクト板)よりも、皆様のレスポンスの速さにびっくりです。つまり一眼の方が盛り上がってるわけですよね。なんとなく、それでも違いがわかる気がします・・
実は友人が、オリンパスだったか、E−300を持ってまして、釣りに幾たびに綺麗な海や川の写真や、鱗がはっきし見えすぎて気持ち悪いくらいの魚の写真を送ってくるんです。
E-300は、一眼の中では安価ですよね・・でも自分は買うならCanonがいいなぁと思ってます。
自分のコンパクトの少ない経験からですが、IxyL2に変わった時はびくりしたのを覚えてます。
書込番号:4598501
0点
画質だけで行けば、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフとの間には越えられない壁があると思います。
もし、一眼レフの経験が無い状態でデジタル一眼レフに移行するといろんな意味でカルチャーショックを受けると思います。機材の組み合わせ、撮影条件の絞込み等でコンデジよりも綺麗に写ることもあればそうでもないように写ってしまうということもあります。また、簡単に且つ手軽に撮影が出来る、持ち運びが出来るという点はコンデジの方が勝っているかもしれません。
抽象的な表現で申し訳ありませんが、
簡単綺麗なのがコンデジ、
(はまれば)煩雑、超綺麗なのがデジタル一眼レフ、
煩雑、つぼにはまれば激綺麗なのがフィルム一眼レフ
だと思います。
書込番号:4598521
0点
これまた、抽象的というか変な質問になってしまうかもしれませんが・・・
超えられない壁があるというのは、そのコンパクトさというスタイルゆえになんでしょうか。ここ数年、コンパクトデジカメのサイクルが速く(なかば画素数競争的なとこから、最近は手振れ対策など)、少しずつ進歩していると思うのですが、それでも根本的に一眼の画質にはおいつけないということなんでしょうか?
書込番号:4598542
0点
E-300は、E-500との入れ替わりで安売りされてるだけ。
中身はかなりしっかりしたもので、
一概に安価だから中級機に劣るというわけじゃないですよ。
Sシリーズは、S30〜40で補色→原色フィルターを採用。
そのときに解像感、彩度、NRによる補正を強めにかけた
絵作り(今で言うDiGICのはしり)を採用し、デジカメ
評論家の文月氏に絶賛されたのを覚えています。
自分は「見た目に自然な絵作り」を好むのでミノルタを
使っていましたが、当時は(今でもややそうだけど)
ノイズが多いとか地味とか、いろいろ言われてましたね。
ミノルタの絵作りがなんとか認められるようになったのは、
α-7Dが出てきた頃からですね。
>つまり一眼の方が盛り上がってるわけですよね。
なんとなく、それでも違いがわかる気がします・・
掲示板で盛り上がりがある=いい機種ではありません。
書込番号:4598544
0点
今の使い方で、これといった不満がないなら、それでいいんでないの?
フィルムカメラの1眼(EOS3)は持っていたけど、デジカメはしばらくコンパクトタイプばっかりで、シャッタータイムラグに嫌気がさして、10Dを購入した。
しかし、ピントがシビアなのは驚いた。コンデジでは慣れてくると、ほとんどピンぼけしない。しかぁし、一眼デジカメは非常にピントの合う範囲が狭く、少しピントがずれただけで、非常にピンぼけになる。使い始めはピンぼけの連続だった。逆に人物の背後をぼかす時などは有利になります。
一眼デジが有利なのは、露出の失敗、特にアンダー側に転んだ暗い画像が何とか救える事。コンデジ(JPG記録)では不可能と思えるような暗い画像も何とか見えるようになる。また、ホワイトバランスが合っていなくてもPCで直せる。これはRAW記録のなせる業である。高級コンデジも記録できるが、ノイズの出方がまるで違う。
解像度については、A3くらいに伸ばして比較すれば、違いがわかると思います。L版ではわからない?
ピントの話は良いレンズを使えば、はずれは少なくなるけどね。それと、太陽一つで画面がいっぱいになる超望遠から超広角、米粒一つを画面いっぱいに写せるマクロレンズなど、レンズを交換できるのが最大の利点では? それには¥がいるけど・・・
新しいレンズが欲しくて、次から次へとレンズを買う人・・・これを「レンズ沼の深みにはまる。」と言う。
なんてね (^.^)/~~~
書込番号:4598571
0点
>掲示板で盛り上がりがある=いい機種ではありません。
そのとおり!
ただ写真好きの人たちにとって一眼のその画質に惹かれるところがコンデジにくらべて大きいからその分盛り上がっているのでしょう。
なにもスレ主さんは5Dという特定の機種をほめているわけじゃないですよ。
けなしてもいませんが。
書込番号:4598601
0点
ヤマコテさん
越えられない壁というのは特に撮像素子の大きさ(その中でも一画素あたりの撮像素子の大きさ)にあると思います。CCDはいわゆる光を受け取ってとある色に変換するセンサーなので(ベイヤー配列でRGB云々と言った話は置いておいて)、大きい撮像素子のほうが絶対的に有利であるという意味です。そういった点から言えば、最近出たソニーのコンパクト?デジカメDSC-R1はその撮像素子の大きさからポストデジタル一眼レフの画質に近づいたと言えるかもしれません。
車でも大排気量の車の方が一般的に軽自動車よりも高速道路での運転(といったような高付加)は楽だと言えると思います。大きい方が余裕があるといったところでしょうか。まあ、街乗りといった様に、ある特定の条件下においては同等となってしまうこともあると思います(カメラでいえば光の条件に当てはめられると思います)。
ちなみに、私の中では、今売られているコンパクトデジカメよりも、C-2020、C-2040、C-3040の方が写りは綺麗(又は同等)と思っております。画素数は少ないですが・・・。
書込番号:4598612
0点
私もS60と20Dを使用していますが、持ち歩くのはS60とはいえ、一眼レフでの撮影機会の方が圧倒的に多いです。
差についてはこの辺りが参考になるのではないでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050912/113428/index.shtml
書込番号:4598640
0点
×:掲示板で盛り上がりがある = いい機種
×:掲示板が盛り上がらない = 悪い機種
ですが・・・
○:悪い機種 ならば 掲示板は盛り上がらない
というのは傾向からして間違っていないような気がします。
悪評で一時的に盛り上がる場合はありますけどね・・・
書込番号:4598659
0点
みなさん、
またいろいろありがとうございます。
1画素の大きさが、根本にあるということですね。
そう考えると、これは携帯の会社に勤めてる友人から聞いたのですが、携帯もデジカメに負けじと頑張ってるらしいですが、なんか携帯で撮るメリットを見つけないと、難しそうですね。
デジカメがカメラ初体験で、まだ1年たらずですが、なんかカメラって奥が深そうですね。皆さんが、どれほど知識をもっているかを想像すると恐ろしいし、ますますカメラを愛さねばと思えてきます。
書込番号:4598704
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
質問1
シグマの30mmF1.4 はAPS-Cに対応したレンズですが、5Dにも装着できるはずです。当然4隅はケラれてしまうわけですが、どの程度のものなのでしょうか?絞り開放で撮影されたものなどを拝見できればありがたいです。
質問2
円形の光源のボケがかまぼこ状になる現象はこの組み合わせでどの程度発生するのでしょうか。
質問3
ボケ具合は20Dで使用するときよりも大きいはずですが、どの程度異なるのでしょうか?
トリミング前提で将来的に使用できるか気になってます。厚かましい質問ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
そもそもフルサイズとAPS-Cは違うのだか、イメージセンサーの大きさ自体が違うから無茶を言うな。
はじめからフルサイズ用の28ミリくらいの単焦点レンズでもでも買っておけ。
質問するくらいなら自身で実践するがよろし。
人柱さんになってレポート報告よろしく。
以上終わり。
書込番号:4595808
0点
3に関しては、文章では説明出来ないだろうから、
サンプルどなたかに上げて貰えるのを待たないと、
書込番号:4595815
0点
5Dではないですが(hはとってあります)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
参考になればいいですが。
>ボケ具合は20Dで使用するときよりも大きいはずです
同じだと思ってました...恥ずかしい...
書込番号:4595832
0点
質問1
トリミングして見られないわけではないと思いますが、前見たものは、円として確実に認識できるくらいに影が落ちていたと思います。使いまわしは難しいのではないでしょうか??
質問2
このレンズ、そんな風になっちゃうんですか?知りませんでした。
20D用に欲しいのですが・・・。
質問3
については被写体までの距離が同じなら同じ!ってことですよね?!
フレーム内に被写体を同じ大きさに収めた場合は被写体との距離が短くなるわけなので深度も浅くなりますね!ってことくらいはご存知ですよね(^^;
書込番号:4595843
0点
こんにちは。
質問1:装着の可否は御自分判断と思います。お手持ちのEFレンズと比較して、フランジ面からの飛び出し量、インナーレンズの飛び出し量が同じであれば装着可能と思います。
例18−55のEF-Sですがズーム時だったか?フォーカス時のレンズのせり出し量が大きい分装着不能にしたのと、裏面にゴムシートを貼ったのでしょうね。
・・・30mmは試した方からの回答まちでしょうか?
多分?APS-Cサイズの画像枠を書いて、4隅を通る円を書いて、そこにフルサイズの画像枠を載せてみれば最低限度のけられる分の目安がわかると思います。・・・間違っていたらごめんなさいね。
質問2:・・・すみません。わかりません。
質問3:ボケ量は被写体との撮影距離が同じであれば変化無いと思います。画角が大きくなる分、被写体に寄れるのであれば距離が近くなった分はボケは増えます。・・・検索で被写界深度と入れれば計算式が見つかるはずです。距離と深度の変化を計算してみてください。
私は、素直に28mmか35mmのEFレンズ購入をお勧めします。デジ専用ズームの場合は装着可能であればけられの無い部分でのみ使用可能な場合もあります。・・・けられた状態で構図を決める気分にはなれませんでした。
ではでは。
書込番号:4595852
0点
たこ焼き_大好きさん、こんばんは。
質問1、質問2
APS-Hサイズの1DmkUに装着したインプレがあります。
こちらを参考すれば周辺光量を含めてどの程度ケラレるか想像つくかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
でもEF-Sレンズみたいにミラーに干渉することはないのかしら???
質問3
トリミング前提で同じ構図で撮れば20Dのボケと同じになります。
問題は撮影距離なんですよ。
って書いてるうちに大分被っているかもしれませんが、気にせず送信(苦笑)。
書込番号:4595855
0点
あらら、人柱です(^^)
このレンズ持っているので、アップしますね
2は、撮影するのが結構たいへんなのでご勘弁を
とりあえずイメージサークルとボケは判ると思いますが
多分
トリミングしても結構厳しいかと思いますね。
また、後玉がEF−Sの様に出っ張っていないので5Dにも
問題なくつきます。ミラーも大丈夫です。
けられは結構たいへんな量ですね
書込番号:4595877
0点
FuyuSonoさん、
ごくろさまでした。
参考になりました。m(_ _)m
書込番号:4595988
0点
F1.4は普通に使えないっす。ぼけすぎて
1.8でもこのとおり。何かの参考に。
花を撮りにいきました。F4でも酔いそうなボケ
F1.8だと4隅はケラれ
http://maa8686.exblog.jp/1938099/
書込番号:4596184
0点
がんばれ!トキナーさんの貼られた伊達ちゃんのレポート見て、
シグマの30mm F1.4 EX DG HSMと、APS-Hに俄然興味が
沸いてきました。(どーしよー、20D後継機がAPS-Hだったら…)(^_^;
書込番号:4596387
0点
効果に使えるかという意味ですよね。
アナログチックで面白いと言えば面白い。
そうでないとすれば、素直に純正単焦点を買うべきでしょう。
書込番号:4596389
0点
シグマの単焦点レンズも、フルサイズ対応の50mmF2.8マクロや24mmF1.8はかなり優秀で、特に24mmの方は純正EF24mmF2.8よりも解像度があります。
書込番号:4596410
0点
おう、やったー! ヒロひろhiroさんのお墨付きだー(^_^
21日の値上がり前に、Fマウント用ですが(絞り環があるので、
キヤノンEFマウントにアダプター介して、絞り優先AE使えるし)、
シグマの24mm F1.8 EX DGを買いました!
値上げ前は、ヨドバシ.comで、42,000円の15%ポイント還元
(クレジットカードで)でしたんで。
このレンズ最短撮影距離18cmというのも魅力ですね。
EFマウント用の等倍マクロはシグマ50mm以外選択肢無いですしね。
書込番号:4596551
0点
私も値上げの一日前に24mm F1.8をゲットしました!!
書込番号:4596646
0点
ほぼ同じ焦点距離に、シグマの28mmf1.8EXもありますから・・・
こっちを購入した方が無難じゃないですかねえ(^^;
絞り1/2段暗いですけど、さほど問題じゃありませんし、
逆にフルサイズあるレンズならAPS-Cサイズで使えますから。
逆は止めといたほうが良いと思いますよ。
書込番号:4596994
0点
6×6判のような正方形画面(2:2)と割りきれば使えますね。
画角は当然変化しますが。
書込番号:4597152
0点
人柱がいたのでサンプル画像どうぞ。
以前、トキナーの124でUPしたものとは異なりますが、12mmでの撮影とギリギリでけられない17mm画像もあります。その他は19〜24mmの画像中心になります。・・・オリジナルサイズ鑑賞での色収差?は気にしないでください。普通の使い方でも出ますので気にしたらこの安いレンズは使えませんので、、。ゴーストも気になさらずに願います。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1486/wa/a?i=p0IgMZRDqr
でも、最初からファインダーでけられた状態で撮影したい気分にはなれなかったのは事実です。・・・正方形に切れば良いのでは?とも考えてましたが、、ファインダーの中の画像が小さく見難いでした。単眼よりもズームの方が使いやすいかも程度です。
書込番号:4597243
0点
皆様レスサンクスです
特にFuyuSonoさん
わざわざ写真アップしていただいてありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:4598859
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。WRブルーです。
DPPを使ってRAW現像をしています。
PCの画面ではそうでもないのですが、印刷してみると、どうも画像が荒いような気がするのです。
シャープネスは1、DPIは適当です。
気になりますので、どなたかご教示ください。
DPPのVERは1.5でした。
0点
DPPのデフォルト設定は派手色、シャープネス強めで粗く感じます。
SILKYPIX2.0など他の現像ソフトも試してみることをお奨めします。
書込番号:4593332
0点
とりあえず、重いけどVER2にしてみましょう。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp203w.html
だめなら、
SILKYPIX2
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/new.html
書込番号:4593588
0点
HakDsさん
プリンターはキャノンIP8600
設定
用紙:プロフォト
画質:高分散
明るさ:写真用明るく
特殊効果:オートフォトパーフェクト
です。
ヒロひろhiroさん
EVUと比べてどうでしょうか?
goodideaさん
SILKYPIXというソフトを検討してみます。
書込番号:4595139
0点
>EVUと比べてどうでしょうか?
すいません。
EVU使ったことありません。
私もSILKYPIX2.0オンリーです。
書込番号:4595685
0点
SILKY>DPP>EVU
と言うのが私の印象です。つかい勝手や、できた画像、操作機能のの抱負さでは。
書込番号:4598295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











