EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年11月17日 22:50 | |
| 0 | 7 | 2005年11月16日 23:50 | |
| 7 | 7 | 2005年11月15日 10:28 | |
| 0 | 8 | 2005年11月14日 11:39 | |
| 1 | 22 | 2005年11月13日 09:35 | |
| 0 | 58 | 2005年11月13日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
CFスロットカバーですが、下部にあそびがあります。
カメラを構えた時に右手の掌の下の部分が丁度問題の箇所に当たるのですが、その際パコパコとカバーが音がして、少し内側に押し込まれてしまうようになります。
上部から中部にかけてはそうでもないので、どう考えても立て付けが悪いのではないかと思うのですが、皆さんのところはいかがでしょうか。
0点
こんにちは、CFスロットカバー言われて確認しましたが
カバーの遊びは無く開くのに若干の力を入れないと開けられませんので遊びは無いと思います。
カバーの内側に3本の爪が有り押し込まれてロックするように成っておりますのでカッチと止まりますよ。
カバーが割れているのでは?
書込番号:4579206
0点
こんばんは
念のためチェックしてみましたが、立て付けはしっかりしていて、グリップしたときに違和感を感じるようなことはありません。
厳密には微動だにしないということではなく、人差し指であれこれ触ってみるとわずかに動くような感じです。このくらいの遊びは必要かなという感じでしょうか。
書込番号:4579238
0点
我が愛機も大丈夫ですよ。
パコパコって感じは全くありません。ギュギュって感じはありますが、
製作精度が悪い印象はありません。
購入店へ相談してみた方が良いか、お店に並んでいる物と比べてみては?
書込番号:4579286
0点
20Dで、一度経験しました。
結構これは気になりますよね。
(さわるとカタカタ音がする)のと動くので何か不安定
私は、下側に接着の着いたゴムシート張りました。
20Dは後からもう一台追加したのですが、これはそんな事は
無かったので、改善されたか、個体の差なのか今は判りません。
いずれにしても高価な機種ですし、販売店かサービスに相談された方が良いと思います。
書込番号:4579399
0点
20Dでは結構遊びがあったので気になり5Dでも確認してみました、ほとんど遊び無しで”パコパコ”音でません。
tora0630001さん の個体は不良かもしれませんね一度SSで確認されたほうがよろしいのでは。
書込番号:4580860
0点
20D、5D、共に私のはどちらも全く問題無しです。
しかし結構個体差が激しいみたいですね。
書込番号:4581160
0点
皆様
コメントありがとうございました。
とても気になるので、販売店に相談します。
2週間ほど前に購入したのですが、取り替えてもらえるとうれしいです。
書込番号:4582604
0点
>2週間ほど前に購入したのですが、取り替えてもらえるとうれしいです。
新品なのに電池室の奥にある接点に「スレ」があったりして、な〜〜〜んてね(笑
電池の脱落防止のツメのウラ、とか、電池室のロックのスレとかで
分かるんだよーーーーー本当に新品だったかってね。
画像フォルダの始まりは何番だった?????
CFスロットの蓋は使い込むとパコパコするんだよ。
書込番号:4583272
0点
上の方の意見は無視するとして
本日5Dを購入しまして、CFスロットはがっちりしていて
全く動きません。
ふたを開けた状態では上下にクリアランスは有りますけど
(カタカタ動く)
しめると全く動きません。
書込番号:4584333
0点
発売当初に手に入れた当方のEOS 5Dも同じ様な感じがします。手に入れて一番初めに感じた事でした。これはチョッと不愉快な感じですね。右手のグリップで直に感じられのですから…。EOS D60とEOS 20Dも所有していますがこんな感じは初めてです。
書込番号:4585741
0点
言われてみて気にすればカタカタですね。重たいレンズを装着するとより感じやすいですね?
まあ、KissD DNのストロボのカタカタ音とかガタと同じに考えちゃ駄目ですかね? お値段との兼ね合いもあるのでしょうが、電源が切れるよな事態にならなければ良いと思います。
書込番号:4585839
0点
ロットの違いでしょうか?
前にも書いたのですが、販売開始直後の20Dは1台目は、カタカタ
してましたけど、2台目発売開始から1月半後入手の20Dでは
カタカタするのは無くなってました。
私は、その裏蓋にゴムシートを張り解消したので良しとしました。
5Dは、逆に少し固た過ぎる感じです。
考えてみれば5Dも販売開始から入手したのが1月半後ですね
書込番号:4586134
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
バグかもしれないので ご確認下さい。(^_^)
1) カスタム機能 01
2) 撮影時のセットボタン機能
3) 1: 記録画質選択
で、通常でしたら、セットボタンで 記録画質選択へ
ショートカットできると思うのですが・・・液晶 変化なし。
例えば、2: ピクチャースタイル選択 だと、
セットボタンで、ショートカットして PS 選択画面になります。
皆さんの 5D は いかがでしょうか?
0点
カスタム機能など、基本的に20Dと一緒です。
カスタム機能01でセットボタンを1.記録画質選択にした状態で、撮影待機状態でセットボタンを押したときは、背面液晶は何も表示はしません。
本体上部の小型液晶をその時見てください。表示が記録画質のみとなってるはずです。その状態でサブダイヤルを回せば、記録画質を選択できます。
背面液晶で記録画質を選ぶのは、メニューから選択したときのみです。従って、カスタム機能01で1にセットして、撮影待機状態でセットボタンを押しても、背面液晶に表示が無くて正常です。
マニュアルのカスタム機能の解説に操作方法は書かれてはいるのですが、背面液晶をは表示しない、と書かれていないので勘違いされることも多いようです。EOS Digitalへの道でも発売直後に話題となり、同様のアドバイスが入った内容です。
書込番号:4579403
0点
確認してみました.
C.Fn-01を
1:記録画質選択にすると
setボタンを押すと,液晶モニターは変化しませんが,表示パネルの記録画質は,順次変化し,それに合わせて,撮影可能枚数も変化しました.
私のEOS5Dは大丈夫のようです.
書込番号:4579457
0点
うわー 本当ですね。
もっと良く確認してから 書き込めば良かったです。(反省)
ありがとうございました。
書込番号:4579486
0点
バグですかね?
試しに記録画質選択を設定しましたが、何も表示されません。
ピクチャースタイルを選択してカメラの設定登録を行わずに電源のON・OFFすると何も表示されません。カスタム機能を見るとなぜだか?記録画質選択に変化してます。設定登録するとピクチャースタイルを表示するようになります。
画像の再生、メニュー表示を選択して設定登録しなくても電源ON・OFF関係無く設定通りに表示されます。
実は初期にピクチャースタイルを選択していたのですが、撮影途中で何度かISO感度設定を変更していたら『0』になった事もあります。
今の所は撮影に影響が無いのでCSにメール入れて様子見です。
書込番号:4579501
0点
どうも、本当でした。
でも、ピクチャースタイルだけが電源OFF後は駄目でした。
書込番号:4579525
0点
だけど、なんで、そう言う仕様になっているのだろう?
画質選択はいつも、大きな液晶でやってるし、大きい方が見やすいに、決まってる。上部の液晶は小さく、場合によっては、老眼鏡を取り出さなければならない人もいるだろう。
WBの表示もそうだけど、ほんと小さくて判りにくい。
書込番号:4583356
0点
こんばんは。
言われてみればそうですね。虫眼鏡だして見ちゃいましたよ、、。たしかに見やすい表示ではにです。
それと、ON・OFFのスイッチですが、回しずぎるとサブダイヤルが機能しますよね・・・知らない間に露出補正かけて撮影していたことあります。
いや・・まだ、まだ慣れが必要です。
書込番号:4584210
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
毎度お世話になります。
JuguarD改めJaguarDです。(紛らわしくてすいません。)
既出及びスレ違いでしたら申し訳ありません。
この板にお出での皆様方でお持ちのカメラ・レンズ等に一般(損保会社)の動産(携行品)保険等を付けておられる方はおられますか?
購入店によっては購入時に付帯する保険もありますが車上狙い・置き引き等は不担保であったり。問い合わせした損保会社では上限が50万円までであったり新規加入はリスクの為、無理と条件に適う商品が見つかりません。
具体的な内容をお知りの方で情報有りましたら是非、ご教授下さい。
希望としましては
保険金額 希望150万円位(そんなに有る訳では無いです。(^-^;汗)
対象 カメラ・レンズ・それ以外の物が含まれても可(パソコン・時計・バッグ等)
担保される条件 盗難(車上狙い・置き引き)・破損(メーカー保障の効かない)が主です。
今の所、保険料は定めていません。(安いにこした事ありませんが…。)
なお、情報不足でしたらお申し付け下さい。
因みに現在、最も近い保険商品として、当方所有のカード会社にこれらの内容を担保する損害保険が有る事を調べ済みですが上限が50万円まででした。
よろしくお願いします。
1点
JaguarDさん はじめまして
動産総合保険はほとんどどこの保険会社でも商品として持っています。
保険料は動産の種類によるのと、保管中のみのリスクにするか、運搬中もカバーするかで異なるのと、保険会社によってもかなりの差があります。会社の測量器械につけているのですが、ニッセイ同和、朝日火災などが比較的安く、三井住友はかなり高い見積でした。
保険商品として持っていても、事故率が高いので保険会社としては積極的に販売していませんし、それだけを頼んでも受けないことがあります。
今自動車保険か火災保険にお入りでしたら、その保険会社もしくは代理店に問い合わせられたらどうでしょうか。普段の付き合いがあるところ以外では受けてくれないこともありますので。
書込番号:4570588
0点
パソコンを除く、持ち出し家財にかける家財保険に入っています。
(持ち出さない家財も対象です)
保険金額は300万円で、
保険料は月々1200円です。
以前、カメラを水死させたことがあるので、
カメラ好きの保険屋さんに保障の内容をしっかり確認して
家財保険に入りました。
火災、盗難、水害、落下による破損、にも対応しています。
地震による火災などには地震保険を付加しないとダメだそうです。
自動車保険も同じ保険会社に入っているので、
少し割引があると聞いています。
安心して撮影できるお守りだと思って、
購入したらすぐ掛けました。
書込番号:4571005
2点
お二方、貴重な情報ありがとうございます。
週明けにもいくつか問い合わせしてみます。
特に家財保険の持ち出し家財の事は存じませんでした。
特約での別料金なんでしょうか?
現在、あいおい損保に家財保険に加入しているので、詳しく聞いてみます。
皆さん、特に動産保険としては入られていないのでしょうか?
また、よろしければ諸氏の情報お待ちしております。
書込番号:4573114
1点
みかんの母さん のレス、大変参考になりました。カメラは保険の対象にならないと思いこんでいました。
書込番号:4575307
0点
持ち出し家財では、他の室内での補償だったと思いますよ。
屋外では補償対象外のはずですが?
火災保険に特約付帯されている携行品損害ならアウトドアー・レジャー中の補償はOKだったはずです。
この手の話は、先日もTV番組で損害保険の特集でやっていました。
書込番号:4578222
1点
個人のではありませんが、会社で測量器械(カメラのような精密機械で、もっと壊れやすいデリケートなものです)約15台、合計200万で動産総合保険に入っています。
一台ごとに全損金額を決め、免責各1000円、年間保険料が32000円でした。
保証内容は、保管中及び使用中の事故フルカバー(盗難、落下、転倒、火災、水没等)で、輸送中のみ不担保としています。
1台15万くらいの測量機ですが、転倒させれば修理調整費が7万程度かかります。年間でどうしても2,3件転倒事故があるので、保険会社に悪いなあと思っています。
ちなみに、同じ内容で三井住友海上で見積を取ったところ、10万くらいの保険料でした。
個人のカメラの場合、輸送(運搬)中もカバーさせますから、2,3割増しの保険料になると思います。
書込番号:4578244
2点
>屋外では補償対象外のはずですが?
持ち出し家財保険について、
再度保険代理店に補償の内容を確認してみました。
三井住友海上の『ホームピカイチ』です。
●免責が3000円。
●屋内、屋外でも補償対象になる。
●火災、水害以外の補償では、落下や三脚ごと転倒した場合などの破損、水濡れ、盗難にも対応。
●盗難の場合は盗難届けが必要。
●盗難以外は、破損したモノがあることが必要。
例えば海に沈んでしまってモノが紛失した場合は補償の対象にならない。
●破損として、メーカーから修理代または全損などの見積が取れる状態でないと補償できない。
以前、他社の傷害保険に携帯品保険をプラスした保険に入っていたときは、月々2980円、補償の上限が20万円でしたが、
カメラを10Dから20Dに買い換えた時に保険も上記に買換えました。
撮影の帰りに寄り道した温泉の駐車場で車上荒らしあったという知人もいます。
5D、フィルムカメラ、レンズ等をカメラバッグごと盗まれたら、保険にでも入っていないと買いなおしはできそうにないので、月々1200円の保険料は安いものだと判断しました。
書込番号:4580358
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
もうじき、5Dを買おうと思っているのですが
(やっぱりフルサイズの絵は格別ですよね)
私がキヤノン機にしたいのは、高感度撮影時にも
ノイズが抑えられているという利点につきます。
で・・・私の撮影目的からいって、5Dを使って
1.東京ビッグサイトや幕張メッセ等の屋内で、
人物を撮影した画像は無いでしょうか?
これはストロボ使用でも構わないです。
2.夕暮れ等、高感度にしてノンストロボで
撮影した画像
宜しくお願いします
0点
お台場の中心で愛をさけぶさん、こんにちわです。
ビックサイトや夕暮れの写真ではないですが、昨晩浅草酉の市を家族と一緒にお参りした時に撮った物(全てISO1600)をBlog(1600x1067にリサイズ済み)にあげています、拙い写真ですがご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/
書込番号:4565565
0点
こんにちは
2.の方ですが、夜ではだめですか。
ISO1600、800、640、の画像を後ろの方にアップしています。ご参考まで。
書込番号:4565681
0点
幕張メッセでモーターショーの時に撮影したものです。とりあえず三枚だけですけどストロボ無しをアップしておきました。お粗末様です(私の写真のことであって、コンパニオンさんはトップクラスです。)。
書込番号:4566241
0点
Eosu30Daiさん、写画楽さん、月の石さん、こんばんわ!
有難うございます、早速拝見しました。
やっぱり、高感度なのにノイズ少ないですねえ。
リサイズしたら本当に目立たないですもの。
もう10年前になりますか、コニカのISO1000の
リバーサルフィルムで、夏・冬2回行われる某イベント
の屋内広場で仮装を撮った事が有りましたが、かなりの
粒子感があったのですが、それから考えてみると
高感度時のノイズは前の20Dで充分かなあと思って
ました。
レンズは同時にLレンズは無理かもしれないですが
(CFの為、買って50mmF1.4USM位)
何とか冬のボーナスで買いたいなあと思います。
やはり、5Dもレンズ選ぶでしょうか?
単焦点でも、Lレンズじゃないとキツイですか?
35mmF2とかは安いんですが、F1.4Lは
ちょっと直ぐには買えそうにないので。
書込番号:4567136
0点
お台場の中心で愛をさけぶさん
こんばんは。
>5Dもレンズ選ぶでしょうか?
これは、画素ピッチの大きさに比例してレンズは選ばないという思考で、とりあえず良いと思いますよ。
20Dと両方使っていて、そう思いました。
当然、20Dの方がかなりレンズに厳しいです。
>35mmF2とかは安いんですが、F1.4Lは
ちょっと直ぐには買えそうにないので。
で、実は私も無理してF1.4L買ったのですけど、値段の違いほどではないと思いました。
EF35mmF2で十分解像度のある写真が撮れます。
ただ、将来もっと高画素のカメラを買うかも知れない、と思ったら奮発する価値はあるかも知れません。
レンズはそう簡単に価値下がらないですからね。
バランス感覚が大事だと思います。
書込番号:4567247
0点
ヒロひろhiroさん、こんばんわ!
写真拝見させて頂きました。
そうですか〜そう言ってもらえると、最初は
取りあえず5Dと50mmF1.4USMか
35mmF2でもイイかなあと思ってます。
5D以上の高画素数・・・
1DsMark2の後継機か5Dの後継機ですね。
ま、とにかく今の写真を撮るには、生活に支障
なく機材を買うしか無いんで。
私はそんなにお金有り余ってる人じゃないので。
そうだ、5Dだから85mmF1.2Lが本来の
中望遠画角でポートレートに良さそう。
そういうフィルムカメラ時代の感覚に戻れるのも
フルサイズ機ならでは、ですよね。
うっ、底無しのレンズ沼に堕ちていきそうです。
書込番号:4569580
0点
5Dのレンズは、キヤノンがカタログで推奨している
F4Lシリーズがいいでしょうね。つまり、17〜40、
24〜105、70〜200です。僕はこれと押さえに50/1.4
と50/2.5マクロ持って行きます。
書込番号:4577628
0点
マウントアダプターに手を出すと、底なし沼どころか深海に落ちていきますよ。
書込番号:4577896
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
広角の周辺部につきましての実写は、タムロンA09[28-75mm],A05[17-35mm]の使用経験しかないのですが、当初懸念した予想より周辺の落ち込みは少なかったです。
個人的には満足できる範囲です。
開放ばかりのテスト作例をアルバム後半にアップしていますのでご参考まで。(空や均質な明るさの壁面でのテストはしていません)
書込番号:4568799
0点
嵐亭さん
「交換レンズ2005」という本はお持ちですか?
全メーカーの現行レンズの画質や周辺減光に
ついて作例と共にプロが詳しく解説しています。
http://www.clubcapa.net/capa/mook/lens2005.html
この本によると、キャノンの単焦点レンズは、
絞り開放で非常にシャープなのに、周辺減光が
結構あると書かれていますね。そういう仕様と
諦めて1−2段絞って撮りましょう。
書込番号:4568801
1点
ワイドレンズは残存収差が大きめですから、F8以上は絞った方が概ね結果が良いですね。
私の作例も、シグマ12mm-24mmを使っていますが、F11くらいに絞っています。
また、最近は周辺減光を補正できるソフトもあります。
(PhotoshopCS2やSILKYPIX2.0など)
書込番号:4568992
0点
>絞り開放でも
という条件付きでしたか。
私は開放で撮ったとしてもソフトで補正します。
書込番号:4569002
0点
やはりソフト補正でしょう。
ヒロひろhiroさん紹介ソフトのほかに
PTLens(フリーソフト)があります。
私は、今まで大型画面は周辺光量低下があるので避けていたのですが、
周辺減光を補正できるソフトの登場で、5Dを買いました。
(ボディ性能以外の点で)
ワイド以外にも大口径で開放も同じくすごいですよ。
ソフト在ってのフルサイズです。
こういったソフトの登場で私の撮り方まで変わってしまいました。
書込番号:4569034
0点
同じイメージサイズなら、概ね開放絞り値に対し、前玉口径が大きいものが周辺減光が少ないことが期待できると思います。
レンズは永遠に(?)物理・光学の法則から逃れられません。
イメージサイズの小さいカメラが有理と言われますが、同じ一眼レフシステムを使いフランジバック同一条件で対応出来るワイドレンズは、性能を確保するため設計に無理が生じ、レンズ構成が複雑になります。
フルサイズに拘りが無く、ほどほどのコスト・性能を重視するならば、フォーサーズ等も一考されると良いと思います。
書込番号:4569170
0点
しかしながら、デジタル専用レンズ(APS−C、フォーサーズ含めて)であってもそのイメージサークルに合わせた設計になっていますが、物によっては周辺減光があります。(目立ちます)
銀塩兼用レンズを(フォーサーズにニコンやペンタックスのレンズ装着も含めて)使った場合広角ではなくなってしまいます。
広角の場合ですと銀塩兼用レンズはお値段の高い超広角になります。
専用レンズでも価格がうーんと高くなります。
APS−Cではニッコール17-55mmくらいかと思います。
書込番号:4569430
0点
一ケ月ほど前に周辺減光は無いモノと考えた人から以下の投稿がありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&ProductID=00500210882&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=9#4498377
周辺減光は無い方が良いのは解りますが、残念ながら周辺減光は原理的に存在します。
減光よりも、歪み、にじみ、流れの少ないことを気にされた方が宜しいのではないでしょうか。
書込番号:4569841
0点
多少の周辺減光があってもいいし、ピクセル等倍の隅っこが流れていたって
いいや、写真だもの!
・・・なんて考えている私は時代に取り残されているんでしょうか!?
書込番号:4570091
0点
GALLAさん その通りですね、レンズ設計技術が時代に取り残されているのかもですね。
書込番号:4570433
0点
>レンズ設計技術が時代に取り残されている<
要求度合いとコストのバランスですよ。
業務用のレンズではもの凄いのがありますよ。
書込番号:4570450
0点
うーん、テレセントリック性を考えると5Dは
とてつもなく不利。専用設計の24-105でも
しっかりと周辺が落ちています。
レンズやマウントをコンタックスNぐらいのサイズに
しないと、このイメージセンサーをカバーするのは
不可能でしょう。
周辺がどうしても気になるのなら、
素直にD200などニコンDXフォーマットの機種を購入
したほうが良いでしょう。
書込番号:4570558
0点
GALLAさんの仰る事に、
大賛成です。
その方が、「写真」を楽しめそうです。
もちろん、「性能」を楽しみたい時もありますが。
書込番号:4570640
0点
>業務用のレンズでは
放送局用TVカメラのレンズなんかは1千万円は当たり前ですからね。
シェアはキャノン7割、フジノン3割といったところでしょうか。
そこまでお金を出せるのなら良いのを造るよ、とメーカーも言いたげですね。
書込番号:4570726
0点
>映画の世界では
フィルムとTVでは歴史系統が違いますからね。
映画も徐々にデジタル化が進んでいますが、レンズの方はどうなるでしょうか。
書込番号:4572983
0点
最近、フジノンと独カールツァイスが映画用レンズでの参入に躍起ですね。
勿論、フィルム式ではない撮像素子を使った映画用カメラでも話ですが。
映画自体は駄作だったけど、「スターウォーズEP3・シスの逆襲」ではフジノン・レンズとソニー製カメラで撮影されていましたね。
ハイビジョン方式のソニー・シネアルタだったので画質は35mmフィルムカメラには画質が及ばなかったけど、それなりの画質でしたね。
書込番号:4573341
0点
どんなレンズでも周辺減光は存在するんだそうです.
それを積極的に利用するのも,回避するのもセンスと腕前なんだそうです.
ご所有されているレンズとカメラの組み合わせの性質を前もって
知っておけば,悩まなくても済みますよ.
よろしければ以下のCGIをお試しください.
周辺減光確認輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/CUTGRAY.html
書込番号:4574573
0点
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dsm2/eos1dsm2_sample-j.html
の SAMPLE8 BMX は周辺減光でしょうか?
それともそもそも自然現象でしょうか?
いずれにしても,素晴らしい腕前ですよね?
#あれれ?周辺減光は自然現象ですか?
書込番号:4574586
0点
5D購入予備軍です
AE−1から数えて20数年、友人の影響もありまして5D購入意欲満々の新参者です。
この版の諸先輩方に・・・
バチさん、ハーケンさん あなた方の書き込みは何の肥やしにもなりません。全部雑誌で読んだような事しか書いて無いじゃないですか。それに人の揚げ足を取るのもこの掲示板を見る者にとってもとても不快です。だいたいが5Dユーザーでも無いのにこの掲示板に執着されている様はいやらしく感じます。
私は価格COMの掲示板利用規約の通り管理人に排除して頂くよう依頼しました。
価格COMのルール、マナー集をご覧下さい。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm
不快な思いをされている皆様はこの掲示板では無くて管理者にドンドン報告しませんか?
最後に諸先輩方、庶民にとって良質な情報をご提供下さい。
書込番号:4574676
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
趣味の場合、5Dを購入する人はA3以上にプリントして楽しむ人だと思っていたのですがどうもそれだけではないことにこの書き込みをみていて気が付きました。
プリンタを持っていませんとか、A4以上には伸ばしませんとか、私にとってそうゆう人が何故わざわざ高い5Dを買うのだろうと不思議でした。伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・?
そこで質問なのですが「等倍鑑賞」とはどういう意味で、どういう楽しみ方なのでしょうか?
モニタ上で拡大するのだろうとは思うのですが・・・?
0点
ほしがりさん、こんにちわです。
>伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・?
DVDのクォリティの高い物は、なんでハイビジョンテレシネなのでしょうか?
「ハイ受け、ロー出し」って言葉ご存じでしょうか?
世の中を見回してみるとその答えは至る所になりますよ。
そしてその利点は数多くある訳ですが、ご自身で勉強してみて下さい・・・ご興味がおありでしたら、5DとCRT又はCRT並の表示が出来る液晶モニターを使ってみては如何でしょうか・・・自分で使ってみて、色々いじってみれば分かりますよ(^^;;
A4以上には滅多に印刷しませんが、私はホームシアターも趣味ですので、ポジをスライドでみるのに近い行為だと思いますが、HTPCで80インチスクリーンに映して鑑賞したりもします。20Dの画像をリサイズした物と5Dの画像をリサイズした物では、5Dの画像の方が明らかにクォリティが良い訳です。まぁ私みたいなのは特例かも知れませんが、人がどう楽しもうが良いではないですか、5Dの画質の良さは買えば解りますよ。駄文長文で失礼しました。ではでは(^^;;
P.S,等倍表示=画像データを100%倍率でみる事
書込番号:4568256
0点
>伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・?<
このお考えを お持ちの方には、ご説明が難しいですね。
お持ちの方は 伸ばす時も当然有りますが、それだけでは無いのだと、お気づきになる時がきっと来ますよ(^^
一眼レフ(デジタル)の楽しみを、理解できる時が貴方に遠からず来る事を予言します。
書込番号:4568258
0点
こんにちは。
自分は5Dを持っている訳ではないのですが、
A4でも充分差は判ると思いますよ。(特にボケなど)
あとコンデジと1番の違いは、レンズ交換が出来る所です。
大多数の方は趣味の物なので、色々な楽しみ方があってもいいんじゃないでしょうか。
等倍鑑賞はPCのモニターなどで撮影画像を、撮ったそのままの大きさで表示して見る事だと思いますので、拡大とはちょっと違うと思います。
書込番号:4568263
0点
こんにちは
A3プリント目的で5Dを導入する人もいるでしょう。
ただ、それは一面を見ているに過ぎず導入目的は同一人の中でも複数あることが普通のことでしょう。
キヤノンの発売意図のなかでは、銀塩一眼レフユーザーが画角やファインダーの見え方に違和感なく水平移行できるように廉価でフルサイズを出したという点が大きいでしょう。
フィルムで頑張るか、そろそろデジタルに移行するか迷っている層は、まだ多いでしょうから。
低価格ボディーでも、低感度フィルムを使用すれば高画質が簡単に手に入るわけです。
5Dでは、高感度域で階調やディテールを残した絵が撮れることも大きなメリットになるわけです。
カメラに求める機能や性能は人それぞれですから、コンパクト型で十分な人は選択対象外でしょう。よいカメラを買ったから、よい写真が撮れる保証が得られるというわけではないですし。
書込番号:4568266
0点
こんばんは。
等倍鑑賞の説明がイマイチですね。^^;
100%表示とか撮ったそのままとかでは良く分からないでしょう。
撮ったそのままだったらフルサイズでも36mm×24mmですものね。(^^;)
等倍鑑賞はモニターの大きさや解像度で違います。
で、等倍鑑賞の場合モニターの解像度と同じ画素数の絵を表示したときです。
つまり、1024×768の解像度のモニターで1024×768ピクセルの絵を表示させれば、デスクトップのようになにも無ければ全ての部分が表示されます。
ただ、1024×768の解像度のモニターでも14インチもあれば15インチもありますので、
同じ解像度でも実際の写真は15インチの方が大きく見えます。
書込番号:4568287
0点
>ほしがりさんへ
前半については、現在販売されているレンズのほとんどが35mmフィルム対象に作られている為に
レンズ設計時に意図された表現が出来ない為に、購入を考えます。
望遠主体で有れば、APS−C、APS−Hは非常に有利になのですが、いかんせんボケ味を楽しんだり
広角側の撮影が厳しくなります。
また画素密度も増え、情報量が上がることも魅力ではあります。
コンデジも持っていますが、コンデジではレンズ交換等も不可能でメーカが意図した仕様内での撮影となってしまいます。
表現の幅も非常に限られてしまいます。また後から何か足したいと思ってもこれも出来ません。
そう思ったときは、また買い換えを行うしか有りません
自分で意図した撮影を行いたいとき、デジタル一眼はレンズ・シャッタスピード・絞り等によって光のコントロールが可能です。
コンデジを否定するつもりは有りませんが、同じ事をしようとすると不可能な事があります。
等倍鑑賞という事はしたことがありませんが、昔フィルム時代にライトBOXと接眼ルーペを用いてピントの確認を行った事を
画面を用いて確認する事は確かによくします。(等倍確認又は検証ですね)
ピントが甘いと、印刷や画面で見た場合も等倍で無くともどこか眠い印象になるからです。
ですから、伸ばさないのならコンデジで十分は賛同しかねます。
どちらにしても趣味の世界ですから色々な価値観は有ると思いますが・・・・
書込番号:4568295
0点
A4でも視力とプリンタ性能が良ければ十分APS機と解像度の差が出ますよ。
APS機は何となく「エッジが甘く」、5Dは「エッジが立ち」ます。
書込番号:4568307
0点
>F2→10D師匠! 余計解りづらい気が・・・・(^^;;;;;
やっぱり〜!^^; 済みません。m(_ _)m
自分じゃ完璧に理解出来ると思ったんだけど。σ(^◇^;)☆\(-_-;)
書込番号:4568326
0点
等倍鑑賞ってモニターの1ドットにカメラのセンサーの1ドット分の情報を表示するってことだと思ってます。
違っていたらどなたかご指摘ください。
私はコンデジから一眼デジにした理由は、動きがちょこまかしている子供をストレス無く撮影するためです。 KissDから20Dに、そして5Dと買い替えています。 5Dはそれまでの機種より高感度ノイズが少なく、屋内でフラッシュを使わずに撮影したときの歩留まりを上げてくれると確信しています。 大伸ばししてプリントするのも、画面で等倍鑑賞するのも私にはおまけくらいの意味しかありません。
書込番号:4568343
0点
>等倍鑑賞ってモニターの1ドットにカメラのセンサーの1ドット分の情報を表示するってことだと思ってます。
これの方が数段分かりやすいです。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4568350
0点
フルサイズのように撮像素子が大きい方が撮像素子の小さいAPS-C等に比べて大きくボケます。これはポートレート撮影などには強みになります。また、(今のところ5Dは該当しますが)1画素当たりの撮像素子の大きさが大きいほど諧調表現その他で有利になります。他にもいろいろありますが、これらの利点をいいと思う人がフルサイズのデジカメを買うのでしょう。
私も欲しいけど、フルサイズが10万円台になってからかな・・・。
書込番号:4568354
0点
モニター上での等倍鑑賞は邪道だと思います。まあ、トリミング目的で画像をチェックするならば別ですが・・・。
書込番号:4568364
0点
ridinghorseさんへ
>モニター上での等倍鑑賞は邪道だと思います。
えっと、シャープネスを掛ける場合は、等倍表示でハロー現象の出方を診ながら掛けるのが、普通ですw
パス切りなどする場合は、400%表示が当たり前w
画像処理を生業とするものにとっては、等倍表示は当たり前です。
まぁ邪道と決めつけずに色々な方法がある事を理解すべきだと思いますよ〜 ではでは(^^;;
書込番号:4568401
0点
>等倍鑑賞ってモニターの1ドットにカメラのセンサーの1ドット分の情報を表示するってことだと思ってます。
違っていたらどなたかご指摘ください。
RAWデータをそのまま鑑賞されてるんですか?
書込番号:4568449
0点
>RAWデータをそのまま鑑賞されてるんですか?
当然ベイヤー配置を画像化した後でしょう。
書込番号:4568462
0点
>当然ベイヤー配置を画像化した後でしょう。
そうですよね。びっくりしました。
ベイヤー配列ですね。
ヒロひろhiroさん、ありがとうございました。
書込番号:4568496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











