EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2005年10月18日 14:33 | |
| 2 | 17 | 2005年10月17日 07:54 | |
| 0 | 2 | 2005年10月16日 23:59 | |
| 0 | 9 | 2005年10月16日 17:27 | |
| 0 | 21 | 2005年10月16日 12:34 | |
| 5 | 25 | 2005年10月16日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
一つ皆さんに聞きたいことがあるのですがよろしくお願いします。
背面モニターなのですが、全体的に緑っぽく表示されませんか?
日中の撮影ではそんなに感じないのですが、夜間にビルなどを写すとそう感じます。
あまりにも緑っぽいので設定を間違っているのかと思いました。
背面モニターで普通の色に表示されるように設定すると、レッドに+7、シアンに+7動かさないといけません。
これで背面モニターの色はちょうど良い色になるのですが、家に帰ってパソコンで見てみると
緑っぽく表示された画像はPCで普通に映り、背面モニターで普通に表示された画像(+7)は赤っぽく映りました。
要するにカメラはちゃんと撮影しているのに、背面モニターはちゃんと表示しないと言うことになります。
非常に見にくい(確認しづらい)ですし、人に頼まれて撮影しているときに、「このような感じです」と見せたら「緑っぽすぎない?」と言われてしまいます。現場でモニターを人に見せて確認が取れないので困ります。
そのようなことは皆さんの5Dはありませんでしょうか?
0点
ちょっと渋い発色ですが、フルサイズで30万円台を実現したコストのしわ寄せがこういう所に来ているとしか言いようがないですね。
カメラは店頭で確認してから購入するのがベストですが。
旅先でしたらTVに接続して観るという方法もありますし。
書込番号:4505318
0点
確か1DMark2Nも同じ背面液晶だったと思いますよ。コストダウンという問題ではないかと・・・
キヤノンは昔から背面液晶は人一倍力いれてませんからねえ・・・
私のは緑っぽいと言うより人肌が少し不健康に写ります。KissDNと比べると全然きめ細かいですが・・・
色合いや階調まで正確に再現されるのがベストでしょうが背面液晶にそこまで要求するのは現段階では他社も含めて無理ですね。
書込番号:4505355
0点
5Dの液晶は視野角を広く取っているので、明るさとしては不利なのでしょう。私はこの視野角の
広さを評価しています。
書込番号:4505442
0点
緑っぽいというより、青っぽい気がします。屋外で見ると、特に感じます。でも、ノートパソコンとかを屋外で使うと見づらいのと同様で、バックライト液晶だとしょうがないのではないでしょうか。今販売されているデジタル一眼レフは、どんぐりの背比べ程度の差しか無いと思います。手で極力隠して見るなりする工夫で、利用するしか無いでしょう。
高輝度液晶なんかだと、もうちょっと見栄えは良くなるでしょうね。次期EOSデジタルシリーズでは改善項目としてメーカーも力を入れてくれるのでしょう。
書込番号:4505460
0点
一手間かかる方法ですが
(カードを差し換えるのが面倒なのと動作速度がネックではあります)
携帯フォト・ビューワのEPSON P-2000/価格.com 51496円
(3.8インチ液晶/RAWデータは簡易再生・5Dデータ対応は未発表)を
ご使用の方はおいででしょうか?
電子機能的・ファイル管理的には発売当初から発展途上的なところが多い製品のようですが
この社の小型液晶表示の美しさについては評価も高く
色味チェックには使えそうな感じです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01332010024
書込番号:4505698
0点
私の背面モニターも色温度がやや高くシアン方向のホワイトバランスです、目安として見ているので気にしてません。
対策(?)としてはリバーサルフィルム用色補正シートフィルター(その昔コダックのラッテンフィルターが有名)をカットして使用することも可能かもしれませんね。
色はシフトしている色の補色ですから緑ならマゼンタ系で適当な濃度といった格好です。
書込番号:4505866
0点
よく考えたら2.5インチの液晶でまともな発色のデジタル一眼レフって一台もないですね。
書込番号:4506078
1点
沢山お方のお答えありがとうございました。
皆さん液晶にはそんなにこだわりが無いんですね(^_^;)
デジカメと言えば、銀塩と違いその場で画像確認ができるのがメリットだと思っていました。
その液晶がちゃんと色を表示しないのでは、確認の意味が薄れてしまいます。
Nikonに関しては液晶でかなり忠実な色を表示していたように思います。
皆さんが言っておられる、日中の明るさ、見易さではなく、色がおかしいのが大変困ります。
フォトストレージでは液晶の良い物もありますが、やはりいちいちメモリーカードを入れ替えるのは面倒です。
もうちょっと明るく写して。とか、撮影中に背面モニターを見ながら言われるので、対応に困ります。
色補正シートフィルターを背面液晶に張るというのは気が付きませんでした。
これでちゃんと見えるようになるなら、保護シールとしても一石二鳥かもしれませんね。
テレビのように液晶も色調整ができればいいのに(と思う)
書込番号:4507268
0点
液晶で色チェックをしようという考えは、ベテランになるほどなくなってくるようですよ。
ホワイトバランスなら、グレーカード+マニュアルホワイトバランスで完璧ですし、露出はヒストグラムで確認した方が正確です。
書込番号:4507771
0点
そもそも液晶モニタがあるからいけないのです(^_^;)
「この色や露出はあっていないんだ!」と自分に言い聞かせても、ついつい確認してしまい、そのときの色や露出が撮影の判断に響いてしまいます(´・ω・`)
自制心が足りないもの理由のひとつですが、そろそろ精度の高い液晶とそれを確認するための液晶BOXが標準装備になってもいい頃じゃないかと・・・
書込番号:4508041
0点
決して横道にそらすつもりはないのでお許しください。
去年富士のS7000を物色していたときに価格コムの掲示板で見聞きしたことです。
たしかコニカミノルタのA1だったと記憶してますが、背面液晶で緑かぶりの不具合が出たという話が。
あまりにも色かぶりが気になるようでしたら他の5Dと比べてみるのがよろしいかと思います。
書込番号:4508107
0点
なるほど、そうですよね。
今度CANONのショールームでモニター機と違いを試して見ます。
もしかしたら私の5Dだけかもしれませんから・・・。
なかなか近くに5D持っている人もいませんしね(^_^;)
書込番号:4508152
0点
ShinX2さん、こんばんは。
たぶんどの5Dも同じ傾向だと思いますよ。
5Dだけじゃなく他社も含めて2.5インチ採用のデジタル一眼レフはどれも同じ傾向ですよ。
D2xなんかも同じ傾向でして色の再現性はかなり低いです。
紫の蓮の花を撮影して液晶で確認したら真っ青に表示されていてがっかりしましたが、家に帰ってパソコンのモニターで見たらしっかり紫で撮影されていました。ああ、この液晶で色の確認は困難だなと思いました。
しかし青系に色転びする液晶(5DやD2xや10DやD70)ならまだホワイトバランスの確認は簡単に出来ます。黄色に転ぶ液晶(KissNDやD50)ではもう完全にお手上げです。
書込番号:4508719
1点
液晶を綺麗にするのに反対ではありませんが、それよりヒストグラムをファインダー内に表示できる技術を開発して欲しいと思います。
あとISO表示も常時にね。
書込番号:4508971
0点
まさにベストタイミングですばらしい液晶が発表されました
http://www.epson.co.jp/osirase/2005/051017_3.htm
NTSC比100%のカラースペースを実現ということなので、それはつまりAdobeRGBもほとんど表示しきれる性能ということになります、
これがデジカメに乗るのが今から楽しみです。
書込番号:4512730
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
検索エンジンからやってきました。
20Dを処分してこの冬のボーナスで5D購入をと考えていますが、
欲しいレンズもあり優先順位を迷っています。
そこで質問なのですが、20Dと比較してA3プリントした場合、
かなり違いがありますか。
主に2Lサイズ中心で、時にA4やA3にプリントして
鑑賞しています。
つまり、それ以上大きく引き伸ばすことがないので、A4やA3でそれほどの
違いが無いのならもう少し待ってもいいのかなと、なんとか自分に歯止めを書けているのも事実です^^。ホントは直ぐにカメラ屋に走りたいのです・・
20Dから5Dに買い換えをされた方いかがですか。
0点
プリンタの性能が良く、視力も良ければA4でも違いますね。
20Dだと何となくエッジが「丸く」、5Dだとエッジが「立ち」ます。
勿論A3ではっきり違いますが、人により感覚に差があり、大伸ばしするほど視距離も離れるので逆に解像度の理論は当てはまらなくなってきます。
書込番号:4507740
0点
初めましてこんにちは。
私の場合、解像度の違いもさることながら、
その仕上がりに目を奪われました。
ファインダーを覗いて感動!
プリントアウトしてまた感動!
まだA3プリント5枚ほどですが、細部のディテールの解像感とその発色の鮮やかさは見事でした。。
あと、予算もあるでしょうが、20Dは手放さないほうがよろしいかと・・
なんといっても、レンズ1本が二役(2つの焦点域)を
こなしてくれますから。
書込番号:4507821
0点
20Dでしばらく頑張って、2〜3年後に10万円台で買えるフルサイズにした方が価格的にも性能的にもいいような気がします。今出てる5Dを買われる人は決意が固まっている人たちだと思いますので。
A3だと違いが分かるような気がします(5Dも20Dも持っていませんが)。
書込番号:4507929
0点
>あと、予算もあるでしょうが、20Dは手放さないほうがよろしいかと・・
なんといっても、レンズ1本が二役(2つの焦点域)をこなしてくれますから。
上記のお話を見て一つ思ったのですが、
100mmのレンズが160mmでも使えるということですよね。
20Dで100mm(160mm相当)を使用して写した820万画素の画像と、
5Dで100mmを使用して写した1280万画素の画像を、
820万画素と同じ大きさにトリミングした画像ではどちらが良いんでしょうか?
書込番号:4508147
0点
A3なら、D70やS2PROと比べても違いがわかります。深みがあります。
書込番号:4508258
0点
6Dは無いように思いますが・・・
Mk2なりNが付くように思いますが。
変わるなら3Dですかね。
プリントにはサイズによって鑑賞距離があります。
確かに目を凝らして、近くで見れば違いは分かるでしょうが、
写真は解像感だけでは無いと思います。
A3+は迫力があり良いですが、コンテストでは、A4までが多いです。
どうしても欲しいなら購入しても損は無いと思いますが、
フルサイズの移行を踏まえて欲しいレンズを購入するのも良いと思います。
2L中心ならレンズを買ったほうが私的に良いと思いますが。
20Dを使い込んで、5Dの後継機でも良いと思いますが。
書込番号:4508446
0点
次といっても1年半後ですからね。
その前に20Dの後継機やKissDNの後継機が出るでしょうし。
ただレンズに30万円とか投資するなら5D買ったほうが良いと思います。
どんなに高価なレンズを買ってもボディが一緒なら劇的な画質の向上はないですから。
5Dを買えば手持ちのレンズだけでも劇的な変化を体験できますから、その方が満足度高いですよ。
書込番号:4508673
1点
風景写真など解像感を求められる場合、
商品撮影など質感を求められる場合には 5Dがよろしいかと思います。
書込番号:4508826
0点
203さんの
>5Dを買えば手持ちのレンズだけでも劇的な変化を体験
take525+さんの
>風景写真など解像感を求められる場合
というような発言にピンときましてdpreview.comで紹介されていた解像感の化け物のような画像を思い出しました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=15443073
http://www.pbase.com/mholdef/root
リサイズされておりバリバリにシャープネスが掛けられていることを割り引いてもすごい解像感だと思います。
CGかと思うような画像でびっくりしました。
青空がざらついてしまっており撮影者もちょっとシャープネス掛けすぎたと思っているようです。
画像は50mmf1.4を用いRAW、ISO250、ホワイトバランス太陽光、ピクチャースタイル風景、シャープネス6だそうです。
書込番号:4508919
0点
解像感は画素数だけ比較してもダメです。
イメージサイズが大きくなると相対的に引き延ばし率が小さくなるので画素数の違い以上に効いてきます。
書込番号:4508963
0点
大型猫さん、こんばんは。
ピクチャースタイル風景はトーンいじり過ぎていて空などトーンジャンプしてしまい、まだら模様になるのが分かりました。
正直ピクチャースタイル風景は今後は使わないと思います。
あと新しいピクチャースタイルのクリアとかトワイライトとかもダメですね。
書込番号:4508972
1点
>トーンいじり過ぎていて
やはりそうですか。
遊ぶには良いですけど、常時あの色はしんどいです。
書込番号:4508983
0点
私は20Dを処分して5Dを購入したうちの一人ですが、画彩さんの用途ですと20Dのままでも良いような気がします。私も我慢できずに5Dに飛びついた口ですので大きなことは言えませんが、冷静になって考えますと20Dでも十分だったかなと反省50%というところです。確かにファインダーの視野は広いし、AFはビシッと決まるし、気持ちいいことこの上ないんですが、じゃあ20Dの2台分の金額を出してまで急いで買う必要性があったかというと私にはその理由がありません。全くの道楽です。買ってしまえば後継機が出るころにはまた気になりますし、来春に20Dの後継機が出たら出たでまたほしくなる、の繰り返しだと思いますのでぜひ更新したほうが良いとはお勧めできません。私の場合、ボディ以外にもメディアの量も不安になって6Gのマイクロドライブを2枚も買い足しましたし、パソコンのスペックも不足していると感じるようになりましたので更新を考えています。そのように考えると、20Dに不満を感じないのならそのままじっくり使ったほうが幸せのような気がします。また、私はボディはそのままでもレンズが変われば劇的に画質が変わると思います。というわけで5Dを買えば、今ほしいレンズは今以上にほしくなると思いますよ。
書込番号:4508992
0点
すごいですねここの掲示板は。
短時間の間にたくさんのレスありがとうございます。
みなさんの迫力ある作品を拝見してるだけで、
もう歯止めがはずれそうです。
ボーナスまで待てそうにないくらいです。
>20Dは手放さないほうがよろしいかと・・
J's5さんのおっしゃるとおりそうしたいのですが、軍資金が
足りません。5Dの試写拝見してもう買っちゃいそうです。
>高価なレンズを買ってもボディが一緒なら劇的な画質の向上はないですから。
203さんの作品を見てるとおっしゃることが良くわかります。
もうダメです。
明日にでも予約したいくらいです。
あと1ヶ月半待てるかな〜。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4508999
0点
プロのカメラマンは性能や描画が第一なんでしょうが、趣味の道具として私は5D非常に欲しいです。かっこいい、触ったらほんとにいいです。お金さえあればホントに欲しいです。要は、どのくらい欲しいかではないでしょうか。
書込番号:4509075
0点
私も、20Dを残す方に賛成します。5Dを買われるかどうかは、画彩 さんが5Dをどれだけ必要としているかにかかってくると思いますが、連写性能は枚数は多いですが1秒間に3枚とKissDN並の速度でしか在りません。
鉄道写真など、連写性能にものを言わせる被写体の場合、20Dは1秒間に5枚という速度がものを言います。また、20Dは望遠側にシフトしていますので、遠方から狙わざるを得ない被写体にも有利です。速度の面をカバーする意味で、望遠を多用する場合のためにも、残した方が良いかと。
私はデジイチは20DとKissDNでした。双方、あるいはいずれかを売却して、と言う選択もありましたが、無理をして5D追加に踏み切りました。
書込番号:4509746
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっと、質問が違うのですが。
Image gatewayのアルバムへ追加した写真の削除の仕方がよく解りません。
アルバムは、消せるのですが、写真一枚を削除できなく困っています。
これは、アルバム削除でしか消せないのでしょうか?
0点
アルバム編集画面の上の方に削除のアイコンがありますよね。
削除したい画像のチェックボックスにチェックを入れてから、
削除アイコンをクリックして下さい。
書込番号:4509142
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今日カメラのキタムラに予約しました。価格はEF24−105mm f4のセットで450,640円。極普通の金額です。
質問ですがキャノンのHPにて14日に質問してありますが、キャノンのサポートセンターも急がしそうでいまだ回答がないのでお伺いします。
今、EOS Kiss Dijitalを使っていてバッテリを3個持っています。このバッテリーはBP-511ですが、これは5Dでも使えるようです。
5Dに添付のバッテリーチャージャー CG-580でBP-511の充電は可能でしょうか?
可能ならEOS Kiss Dijitalは処分しようと思っています。
0点
テストしてみましたが大丈夫そうですよ。
純正のバッテリー(BP-511)はちゃんと充電しています。
互換バッテリーも持っていますが、なぜかこちらは5D用の
充電器ではうまくいきませんでした。
書込番号:4506285
0点
ご質問の内容とは異なりますが、
D60に付属していたバッテリも互換バッテリも
5Dに付属してきたバッテリも 全てD60に付属してきた充電器で充電しています。
いまのところ問題ありません。
書込番号:4506333
0点
早速ありがとうございます。
BP-511は2個残して購入時のセットでヤフーオークションにでも出品します。
本当はニコンに期待・・・でしたが、待ちきれませんでした。(両党使いなんです)
書込番号:4506367
0点
ところで電池の”持ち”はどんな具合でしょうか?
やはり新しい物は”持ち”が良いでしょうね。
書込番号:4506757
0点
5Dに付属してきたものは若干持ちがよろしいようです。
ただし、充電初回は 性能を発揮できないようですが。
書込番号:4507070
0点
KissDなどに付属していたBP-511は容量が1100mAhでしたが、5DのBP-511Aは1400mAhと約3割ほどアップしています。
5DはKissDと比べると消費電力が多くなっているので、使用可能時間が長くはなりませんが、それでも一般的な撮影には十分持ちます。
不安があれば予備を1個持っておけばいいと思いますよ。
ちなみに私、5Dを先月28日に手にしたときに充電してから500枚以上を撮りましたが、まだ容量の表示は満充電のままです。
最近の一眼デジカメはコンデジと違って電池の持ちは長いですね。
液晶表示や連写を多用しなければ心配無用です。
参考に互換バッテリーのこんなサイトもありますのでご利用になって見てはいかがですか?
http://www.rowa.co.jp/index.cgi
書込番号:4507220
0点
CANONのBP511Aの容量は、1390mAhです。(ROWAのバッテリは1400mAhですが)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=20D
書込番号:4507342
0点
>5Dに添付のバッテリーチャージャー CG-580でBP-511の充電は可能でしょうか?
可能です、以下キャノンのHPよりのコピーです。
バッテリーパックBP-511/BP-512/BP-511A/BP-514用のチャージャー。各バッテリーパックの充電時間は約90分です。入力電圧はAC100-240Vに対応。世界各国でも使用することが可能です。
※海外では場合により各国に対応した電源プラグが別途必要となります。
詳しくは、 http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0002
書込番号:4507427
0点
皆さんありがとうございました。
入荷が楽しみです。また何かありましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4508113
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん。こんにちは。
ネット商品の撮影を以下↓のサイト(product)のみたいに
http://www.central-hi.net
うまくしたいですが、光が足りないか写真が全体的に暗いです。
やはり商品の撮影は大型のストロボとかが必要ですか。
今持っているのは580EX 1台です
カメラは現在10Dを下取して5Dを購入しました。
室内撮影に詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
0点
200万画素のコンパクトカメラの内蔵フラッシュで撮った靴の写真です、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/QpwqksN8.jpg
自作のディフューズボックスが上手に光を全体にまわしてくれます、
小物撮影用に作ったので靴にはちょっと小さいのですが(^_^;)
商品撮影にはぜひカメラにかけた金額と同じ金額を照明や背景にかけましょう、
私はカメラにかけた金額がこの程度なので背景もこの程度ですけど。
書込番号:4503042
0点
この辺りもご参考に
http://www.design-to.com/bista2/
http://www.yukawacamera.com/image_color/image_color.html
書込番号:4503264
0点
パソコンのマザーボードが上手く撮影できません。
正面から光を当てるとテカリますし、横から光を当てるとコネクタなどの脇に影が出やすいです。
雑誌のように綺麗に撮影するにはどうするのでしょうね。
あらゆる角度からけたくさんの光を当てるのでしょうか?
書込番号:4503382
0点
>あらゆる角度からけたくさんの光を当てるのでしょうか?
1灯では無理がありますね、
きれいに撮ろうとすれば、最低2灯は必要かと。
書込番号:4503425
0点
好い加減チロキさん。
ぼくちゃんさん。
take525+さん。
ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
やっぱり写真って難しいですね(泣)
書込番号:4503768
0点
参考サイトの写真、とても綺麗に撮れてますね。
ポートレートもちょいと覗いてきましたが、ライティングはもちろん少々プラス補正しているように見えました。
商品の撮影ですが、たとえば下記のようなディフューズボックスというものを使えばテカリを抑えることができます。
他にも大きさや値段の違うものがあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182/5842826.html
参考になれば幸いです。
ストロボにディフューザーをつけるというのも一つの手かと。
書込番号:4503788
0点
自作ディフューズボックス作って撮影をして見てわかったのですが、円柱形状なので普通にフラッシュ焚いても後ろに光が回ってくれるんですよね、
いい感じでディフューズボックス内で乱反射してくれるようです、
他のスレでは時計も撮ってみましたが、金属のような反射物は電気スタンド等の定常光の方が反射を見ながら撮影できていいです、
今度はダンボールをベースに大型の撮影スタンドを作ってみようと思っています。
書込番号:4503831
0点
SB-800と違って、EX-580はデフューザー付属じゃないんだよね。買って、それだけが不満。
(スンマセン、本題とズレて)
書込番号:4503972
0点
>やっぱり写真って難しいですね(泣)
いえいえ、今回のご相談のような撮影こそが、デジタルでの楽しみどころです(^^;)
結果がすぐに出ますから、反射板(反射BOX)をいろいろ工夫して、いろいろな方向から
反射光がモノに当たるように試されて見るといいと思います。調光補正も必須です。
反射BOXに天井を付けておいて、そこにバウンスさせるのが良いのではと思います。
多灯が良いのも確かですよ(^^;) ストロボとカメラをコードで結んで使うと、自由度が大きくなります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2391a001.html
影を消すように考えていくとイイと思います。
書込番号:4504079
0点
こちらの方、プロですが いろいろと面白い試みを公開されていて読みごたえあるHPを作られていますよ。
新藤修一の仕事場
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:4504504
0点
85mmの男 さん、こんにちは。
プロのスタジオでは 4x5 のビューカメラを前提としていますので、コメット社の大型ストロボを
よく見かけますが、デジタル一眼ではそこまで必要ないと思います。
ストロボで商品撮影をするのはかなり経験を積まないと難しいので、電球(蛍光灯)での
撮影をお勧めします。
サンプルのスニーカーは柔らかい光がきれいに全体に回っています。
(個人的にはもう少しコントラストがあった方が良いと思いますが)
このように撮るには、当然電灯は多灯でトレーシングペーパー等で柔らかい光が全体に
回るように工夫してください。
原点は真上から一灯、左右斜め前から各一灯、そこから各電灯の明るさ、背景処理、
スポット等を調整してゆきます。
複雑で根気のいる作業です。
電灯はドイト等でソケットとクリップがついたものが数百円で売っています、私はこれに
電球型蛍光灯を付けています。
注意点は蛍光灯の色をそろえること、SS は 〜1/30、RAW 撮影で WB を後で調整するか、
撮影時に18% 反射板で MWB 調整すること等です。
写真が暗いのは照明のせいでなく、露出の問題です。
書込番号:4504765
0点
ヒロひろhiro さん、こんにちは。
>パソコンのマザーボードが上手く撮影できません。
リングストロボという手もありますが・・・?です。
基本は前述と殆ど同じです。
2〜4灯、電気スタンドやZライトのようなもので良いです。
周辺から 45度前後の角度であてて陰を消します。
ライトはできるだけ柔らかい光(フラットといいます)を使います。
背景は少し距離をとって白くし、被写体より+2EV〜 とすれば、きれいにとんでくれる筈です。
書込番号:4504793
0点
ぼくちゃん.さん、GALLAさん、ありがとうございます。
マザーボードは、放熱板などがあってハレーションが起きやすく、正面からの光では無理でした。
横からだと、突起物があるので光の反対側が影になります。
やはり多灯照明しかないのですね。
何気なく見る雑誌でも、かなり工夫して撮影しているのだなと感心した次第です。
ところで、蛍光灯照明の場合、昔はしばしば演色性の低さが問題になり、最近は演色指数が上がってきたせいか、TVスタジオでも蛍光灯を使った照明器具が増えてきました。
でもそれらの蛍光灯って結構高いのですね。
一般に市販されている蛍光灯は大丈夫でしょうか?
書込番号:4504920
0点
ヒロひろhiro さん
>でもそれらの蛍光灯って結構高いのですね。
>一般に市販されている蛍光灯は大丈夫でしょうか?
写真用の色温度を校正した蛍光灯はカタログで見ただけなんですが、2000円くらい
だったような気がします。
私は普通のスパイラルとかの電球ソケットにはまる普通の蛍光灯を使ってカミさんの
フラワーアレンジメント作品を撮って点数をかせいでいますが、同じ種類の管をそろ
えて WB を調整するとストロボより遙かにきれいな色が再現できます。
書込番号:4505162
0点
ありました。
高演色性蛍光灯<リアルクス>演色AAA
平均演色評価数Ra99、色温度5000Kですね。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/100.pdf
ナショナル以外にも意外と手頃なお値段で市販されているようです。
蛍光灯は分光分布がガタガタしたものが多く、駅などに使われているような安い物だとホワイトバランスを合わせても赤や肌色の発色が悪かったりで、あまり撮影しようという気になりませんでした。
最近は家庭用でもRa80程度にはなっており、そこそこ綺麗な色で撮れるようです。
今のところ、室内ではビデオ用ハロゲンランプ2灯をバウンスさせるなど工夫して使っています。
書込番号:4505308
0点
これ、僕も使ってます!!
モニターとプリントアウトの色を正しく見るためですが。
National FL20S・N-EDL 定価1050円と
National FL20S・N-EDL・NU 定価1470円というのがあります。
後者は「美術館用」で紫外線放射を押さえているので美術品が傷まないとの効能書きで
なんとなく機材も僕の肌も傷まないと思い(?)、こちらを買いました。1本900円ほどでした。
書込番号:4506815
0点
フィルムカメラ時代は蛍光灯なんてありえなかったのですが、
デジタルカメラ時代になってホワイトバランスが自由自在になるので、
デジタルカメラ用にスタジオ照明機材にもどんどん蛍光灯が進出してきましたね、
従来の照明と比較して熱を出さないので助かります。
書込番号:4507397
0点
フィルムは、蛍光灯が発する特有のスペクトルに敏感に反応し、強いグリーンかぶりを起こしました。
近年のフィルムはかなり改善されています。
書込番号:4507593
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dが早く手元に届くといいですね。さてレンズですが、24−105
mmを使ってみて、さらに広角が物足りなくなってからでいいのではな
いでしょうか?多くの場面で24mmまであれば足りるような気がする
のですが・・・・。それでもお勧めするとしたら、皆さんが口を揃えて
17−40mmと言われると思います。
書込番号:4457981
0点
シグマ12−24mmがおすすめです。
サンプルを載せているのでご覧下さい。
それと、シグマ15mmも面白いですよ。
フルサイズには、おすすめです。
書込番号:4458003
0点
ご予算にもよりますが、Canon純正ならば月の石さんと同じEF17-40mmをお奨めします。私自身はEF16-35mmを使用しているのですが、友人のEF17-40mmと比較すると「あ〜れ〜?(^^;)」という気分にさせてくれます。過去レスにもありますが、周辺の流れや画質において後発の17-40mmに遅れを取っています。もちろん、16mmという広角が欲しいというのであれば、背中を押して差し上げますが…(^^;
リーズナブルな品がよいということであれば、タムロンの17-35mm(A05)でしょうか。安い割りには結構良い写りをしてくれると好評ですよ。
書込番号:4458037
0点
せっかくのフルサイズですから、F2.8通しの広角ズームを・・・と思ったりもします(^^;高い)
でも、自分が買うなら、17-40mmF4.0に妥協すると思います。このレンズは、フルサイズで
使ってこそ、100%完全燃焼できるような気がします。望遠端の40mmは大変魅力です。
描写の方は存じませんが、これがDG化されたモノを加えると面白いと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/14_28.htm
ただ、24-105mmもそのワイドさが便利ですから、更なるワイドさを求めて、トライ-Xさんの
お薦めもイイかも知れません。
どこまでの広角域を求められるかによるだろうと思います。とりあえずは、17-40mmF4.0をお薦めします。
APS-Cのカメラで標準ズームとして使えますから、カメラが2台体制になったとき便利だと思います。
5Dに17-40mm、APS-Cに24-105mmを装着すれば、17-168mmまでカバーできます。
書込番号:4458120
0点
追伸
予算の余裕があれば、フルサイズで是非使って欲しいレンズがあります。
EF35mmF1.4L 画角が被りますが明るさと描画良さ凄いですよ。
書込番号:4458161
0点
5D&EF24-105mm F4L IS USMご予約おめでとうございます。
私はこれらは予約していませんが、EF17-40mm F4L USMと
SIGMAのAF 14mm F2.8 EX DCは両方とも実際に持っています。
百聞は一見にしかずでしょうから、帰宅して時間があったら、
KissDNによる室内の撮影なので、参考にならないと思いますが、
物撮りでもして、画像のアップでも試みるようにしますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4455679
書込番号:4458198
0点
>SIGMAのAF 14mm F2.8 EX DC ×
SIGMAのAF 14mm F2.8 EX HSM ○
DCだったら、5Dでまともに使えないじゃんっ!(^_^;;;
書込番号:4458229
0点
トライ-Xさんに一票、同じく予算に余裕があればですが。
シャープでコントラストの高い描写がお気に入りです。
私はこのレンズ、1D2で使っているのですが、35mmLに申し訳ない気持ちです。
ぜひフルサイズで使いたい一本です。
あっ!!風景ですかあ。じゃあ24mmLかな?でも使ったことないからこちらは勧められません。
書込番号:4458561
0点
5D用にシグマ12mm−24mmを買っておきました。
正直描写は最上ではありませんが、フルサイズのリアル12mmって凄いですよ。
以前ミノルタ銀塩でこのレンズを使って驚いたのが、都庁ビルの真下から見上げてビル全体がほぼフレームに収まったのは驚きです。
目がクラクラしました。
書込番号:4458594
0点
焦点距離重視なら、
EF16-35mm or EF17-40mm でももっと広角域が欲しいならシグマ12-24mmも面白いかも知れません。
画質重視なら、
EF24mmL or EF35mmL
ちなみに私自身はEF16-35mmとEF35mmLを使っており、使い勝手が良さそうなので24-105mmISを予約してます。
でも一押しはEF35mmLですね〜。単焦点Lはやっぱり凄いです!フルサイズならなおさらお勧めしたいですね。
書込番号:4458846
0点
僕も5Dとのベストマッチレンズなら17-40F4Lよりシグマの12-24だと思います。24-105とのつながりも良いし。
ベストマッチシステムとしては
シグマ12-24mm
EF24-105F4LIS
EF70-200F4L or EF70-200F2.8LIS
EF50mmF1.8 or 1.4
EF85mmF1.8
でしょうか。
単焦点にお金をかけても良いのなら
EF14mmF2.8L
EF24mmF1.4L
EF35mmF1.4L
EF50mmF1.4
EF85mmF1.2L
EF135mmF2L
EF200mmF2.8LII
がベストでしょう。
書込番号:4458876
1点
只今帰還。はぁ〜、働くのは疲れますね。。。
ふだん、みなさんは、どんなお仕事をされてるんでしょうか? 個人商店でしょうか?
宝くじでも当たれば、脱サラしたいなぁ〜 嗚呼、サラリーはそのままでフリーになりた〜い。
>5D用にシグマ12mm−24mmを買っておきました。
実はおんなじ理由でシグマ12-24mmとかなり迷ったんですが、
悲しいかな、価格.com住人の性分で割引率と開放F値と最短撮影距離で
こっちを選んでしまった。。。どの道、ゼラチンフィルターだし、とも思い。
割引率が大きかったのは、たぶん、DGへのモデルチェンジが近いんでしょうね。。。orz
(つーか、EX HSMでよもやDGでなかったとは不覚。買った後に気付いたよ。トホホ。)
さーて、シャワーも浴び、晩メシも食ったので、ぼちぼちと撮り始めるかな。
室内での物撮りなんで、肝心の逆光性能は全く参考になりませんが、早ければ、
深夜にでもアップしときます。
書込番号:4458889
0点
コストパフォーマンス的に、EF17-40mmF4L USMの広角ズームレンズがよろしいかと思います。
書込番号:4458942
0点
203さんはやはりシグマの12-24の方が良いとのご意見ですね。
私は203さんが上げられているベストマッチレンズはほとんど揃えていますが、12-24はフルサイズを見据えて売却してしまいました。
結局、純正に拘って17-40の方を残してしまった次第です。
17-40で19mm以下はフルサイズではしんどいとおっしゃっていましたものね。
結局、どうなるか分かりませんが5Dでフルサイズを楽しみたいと思います。
でも、少しでも安く購入しようと1ヶ月ほど待つ予定です。
キタムラで1番予約をしたのに数万円をケチってしまいました。
書込番号:4459178
0点
hata3さん、こんばんは。
>やはりシグマの12-24の方が良いとのご意見ですね。
僕は出来ることなら等倍で見てもまったく隙のない画質を求めてしまうので(笑)
シグマの13mmでまったく流れてない画像を見て正直驚きです。
自分が使ってみたいと正確なところは分かりませんがサンプル見る限り12mmでもEF17-40F4Lの17mmより断然良く感じます。
でも実際は24mmより下って使うことは稀なので買うのはかなり躊躇しますけど(笑)
書込番号:4459259
1点
東京近郊にお住まいの方なら、新宿の高層ビル街に出てみると、20mmでも画角が全く不足なのが分かりますよ。
もっとも、それ以外にはあまり出番がありませんけど。
周りの色々なものが写り込んでも邪魔にならない恵まれた環境ってなかなか無いですからね。
書込番号:4459518
0点
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
>周りの色々なものが写り込んでも邪魔にならない恵まれた環境ってなかなか無いですからね。
同感です。広角だといらないものが写りすぎて難しいです。
僕の住んでいるような中途半端な田舎が一番つらいです。
おしゃれな町並みもないし、綺麗な夜景もないし、かといって開けた自然があるわけでもなし。
書込番号:4459652
1点
>KissDNによる室内の撮影なので、参考にならないと思いますが、
>物撮りでもして、画像のアップでも試みるようにしますよ。
Canon Image Gatewayのメンテナンスもあり遅くなりましたが、お約束の貼っておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=J7LDfbyCLq
書込番号:4461504
0点
203さんも含め、シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSMの人気が高いですね〜
さすがは、以前、カメラグランプリ2004で「カメラ記者クラブ特別賞」を取っただけは
ありますね。こりゃまた、5D効果でまた人気が高まり価格が高騰かな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0520/cgp.htm
それと、私も東京近郊(特に東京ディズニーランド近郊)という中途半端な
田舎に住んでいる(そこに大借金して一軒家建ててしまいました。もう7年も前ですが。)
ので、大自然とか綺麗な夜景とかが近くにある方々が羨ましいです。
ヒロひろhiroさん、5Dと合わせてベストマッチのシグマ12-24mmご購入
あらためてオメデトウございます。そのコンビネーションが織りなす素晴らしい作例の
アップ期待していますね。(^_^
書込番号:4461554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











