EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 60 | 2005年10月12日 10:49 | |
| 0 | 9 | 2005年10月12日 06:09 | |
| 0 | 26 | 2005年10月11日 21:24 | |
| 0 | 20 | 2005年10月11日 09:52 | |
| 1 | 9 | 2005年10月10日 22:12 | |
| 0 | 4 | 2005年10月10日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
[4469533]のスレッドにおいてAIサーボ時に画面中央〜下部に横縞が発生するという情報がありましたが私の個体でも同様の現象が確認されました。
上記スレッドで情報のお願いをしておったのですが、だいぶ流れるのが早いため新規のスレッドを立ち上げさせていただきました。
まだ検証が十分ではありませんが私が確認した範囲での現象は下記の通りです。
・画面中央〜下部に横縞の模様が発生する
・高感度ほど目立ちやすいが低感度でも発生する模様
・発生するのはAIサーボ時のみ
・全ての画像に発生する訳ではなく10枚中1〜2枚程度
・レンズはEF50/1.4でのみ発生し、手持ちの他のレンズでは発生しない
条件がかなり限定されるためか、今のところ最初に報告された方と私以外には発生していないようです。
個体の不良であれば良いのですが・・・。
同様の条件で検証できる方の情報をお待ちしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq
0点
私の場合は20Dですが、下のスレッドで見たのと同じ様な横縞のノイズが出ていました。
ISO3200で室内撮影をした画像で、露出不足気味の茶色系統の部分で、ノイズが目立っている部分です。
私もAIサーボで使っています。
感度を上げて行けば何らかの形でノイズが目立つようになってくる訳で、たまたま構造上あるいは電気的な処理方法の関係で横縞になるのではないでしょうか。
ISO800でも出るようであれば不良でしょうが、この程度ならば「良くもここまで頑張ったな」と褒めてあげたい気分です。
書込番号:4476684
0点
うちでもうっすらと出ていますよ。被写体を変えるともっと出てくるのかもしれません。連射モード、AIフォーカス、ISO3200。レンズは12-24シグマでも出ているからレンズ種類には関係ないでしょうね。
連射の一枚目は大丈夫で2枚目が出てくる。3枚目は大丈夫で4枚目がまた出てきてるような感じ。
ISO1600でもよーく見ると連射2枚目に出てきていますね。ファームアップで直るようになるのかなぁ?。読み出し速度が追いついていないのか、タイミングに無理が出ているのかなぁ。
また、私の筐体はゴミの付着が多くて、映像素子を清掃しようとCMOS見たら、三日月上に傷が入っていましたよ。最小絞りでもキズは写ってはいないようですが、いい気はしませんね。一眼デジカメ購入8台目にしてこんなのは初めてです。清掃するたびに三日月見てたら嫌になりますよね。
我慢ならず、月曜日修理センターに直接送りつけましたよ。(販売店経由でクレームするのは時間がかかっていやなんですよね。説明するだけで疲れてしまいます)
5Dは気に入ってるだけに、もう少し丁寧に生産していただきたいものです。
書込番号:4476696
0点
HL5さん、はじめまして。
そうです、EF50mmF1.4です。他のレンズでも少ないですが出ます。
でもEF50が一番頻度が大きいような感じがしてます。
後SIGMA50−500でも同程度でした。
なにが原因なんでしょうね(^^;)。
書込番号:4476772
0点
シングルモード、ワンショットAFでしか5Dは使う予定でありますが
ちょっと注意して見ましょう。
最初24-105mmの凄いゴーストの話かと思っていました。
書込番号:4476807
0点
お、ハーベスのスピーカー!
は良いとして、何かアナログ的なノイズですね。
高感度時だけとすると初段アンプに発生しているように思います。
半導体は振動を与えてもノイズを発生しますが、経験上ではそんな風に見えます。
シャッターかフォーカスの振動が共鳴してアンプに乗ったような。
以上、感想だけですが。
一般的にこんなにゲインを上げたら、何かしら出ますね。(他の分野ですけど)
書込番号:4476817
0点
皆さん早速のRESありがとうございます。
>骨@馬さん、ヒロひろhiroさん
実はISO400とかでも出ることがあります(ちょっとサンプルで出せない被写体なのですが・・・)。
全く出ない時の方が多いのでどうも高感度によるノイズとは性質が違うような気がします。
>けろぶたさん
私の個体では今のところ撮影数が少ないためかEF50以外では出ていないようです。
素人考えかもしれませんが、私の手持ちのレンズはEF50以外は全てリングUSMなのでこのあたりが原因ではないかと推測しております。
つまりマイクロUSMや従来のモーターのものがノイズ元になっており、AIサーボでフォーカスを調整中に何らかの条件で画像に影響を及ぼすのではないかと・・・。
まあ、リングUSMであればノイズが少ないのかと言うと、全くその辺の技術的なことはわかりませんが。
ISOを下げて、また他のレンズを使ってもう少し検証してみます。
書込番号:4476939
0点
これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。
5Dや20Dではローノイズな分、目立つのでしょう。
書込番号:4477023
0点
HL5さん。私の持ってるレンズでもEF50,SIGMA50−500(旧)以外は出ないようです。でもSIGMAもなかなか再現しません(汗。
仰るようにリングUSMがなんか絡んでるのかも、、。
古い設計であるはずのEF35F2,EF85F1.2では出ないようです。
先ほどの私の発言は訂正します。
誤 他のレンズでも少ないですが出ます。
正 他のレンズでは横縞ノイズではなく一応ランダムノイズです。
一応とあるのは微かに横縞っぽく見えなくもないってことです(^^;)。
書込番号:4477057
0点
ganbareyaさん、こんばんは。
少しスレからはずれるのですが、私の5DのCMOSにも傷が付いていました。左上隅にまっすぐ3mmほどの長さです。絞りの状態にもよりますがよく見ればはっきり写っています。サービスセンターではCMOSとローパスフィルターの間にゴミが入っているのでは?と言われましたが、実体顕微鏡で見るとどう見ても引っかき傷です。
それとゴミもすごいです。サービスセンターでクリーニングをしてもらったにもかかわらず家に帰って見ると「え!往復3時間かかって何をしてもらいに行ったんだろう?」という感じです。確かにセンターからの帰り、車の床にカメラを置いてはいましたがその振動にしてはあまりにも・・・
それとファインダーにもゴミの写り込みが多数。掃除をしてもとれないのでペンタ部内部の外部に付着してそうな感じです。
キャノンの開発部はすごいと思いますが、生産部の品質管理があんまりでは?と思わせます。
とりあえず交換にはなったのですが、ほんともう少し丁寧に生産していただきたいものです。
書込番号:4477069
0点
因みに、私の持っている24-105は出ません。他はニッコール+マウントアダプタなので、勿論出ません。
フルサイズで、レンズの隅々まで味わい尽くしております。
書込番号:4477083
0点
十割蕎麦さん
24-105mmはどうですか。
違う板で24-105mmの凄いゴーストの話題が出ていますが。
迷っているうちに24-105mm間に合わなくて現在EF50mmF1.4だけです。
あとは同様ニッコールです。
ちなみに、スクリーンはFM3A用に入れ替えて気持ちよく使ってます。
AFのインジケータープリズム側にあるのでEFレンズ装着しても機能はそのままです。
書込番号:4477160
0点
十割蕎麦さん、こんばんは
24−105のフレアはどう思われますでしょうか?
レンズの取り付け金具の仕業にも思えますが、、、、
書込番号:4477195
0点
パルセナさん、始めまして。ちょっと本線から外れますが皆さん失礼いたします。
ゴミは、映像素子の内壁4面の塗装の仕上げが粗く、粒子のようなゴマ状のようなものが落ちてきているのかもしれません。
私は清掃時、虫眼鏡で確認しながら取っているのですが、そのときに内壁を見たところ直ぐ剥落しそうな粒粒が沢山付いているような感じでした。いかにも突貫工事でさっと吹いただけの塗装のような感じ。
5Dは映像素子と内壁の隙間が狭く清掃がし難いのはちょっと問題ですね。ヘッドルーペでも買って、根気強く清掃するしかないのかも。
書込番号:4477231
0点
でました・・・。
皆さんの書き込みを見て少し気になり、50mmF1.4のレンズで試してみた所、私の固体もどうやら発生するようです・・・。
ISO3200、1600のときは、画面中央付近に帯状にノイズが他の部分より多いという現象も発生しております。
被写体によってはISO400でも見えます・・・。
う〜む、これは気になりだすと気になって仕方ないですね・・・。
交換を要求したいのですが、即交換してもらってもまた交換品に発生しそうなので、一応CANONさんに報告して、対策が施されるのを待ってからにしたいと思います。
書込番号:4477233
0点
>これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。
はあ、そうですか。グランド周りの飛び込みね。
これは結構深いですね。
難しいのですよ、こういうノイズ取るの。
キャノンで分かっているようなのでこの辺が限界じゃなかったのでしょうか。
書込番号:4477265
0点
一番の望みはファームレベルでノイズを目立たないタイミングに持って行くよう調整されることくらいですかね。
ハードとなると、多分少しの改修くらいでは効果無く、基板の再起こしのための開発で、時間とコストが掛かると思います。
書込番号:4477311
0点
ヒロひろhiroさん、確かに1D系では全く横縞ノイズは出ませんね。
ハードの問題なら厄介というか2次、3次ロットでコッソリと改善されたりする可能性の方がもっと厄介なような気がします、、、。
やっぱり交換より修理かなあ。
書込番号:4477401
0点
HL5さんのサンプルですと、私の21インチCRTモニタのフィット表示ではわかりません。
ということは、A3プリントまではわからないということになりそうです。(実際にプリントしたわけではありませんが)
それと発生確率を天秤に掛けると…ですかね。…
なかなか世の中に完璧な製品というのは出ないもので。
(つい製造者側の立場になってしまってすいません)
でも、報告することは大事ですし、そこからキャノンさんがどれだけ親身になって対応してくれるか、期待してみるのも大変結構と思います。
書込番号:4477443
0点
カメラの電源周りには、電解コンデンサーとか使っているんでしょうかね?
新品の電解コンデンサーは、ある程度通電して、電極を活性化(?)しない
と、容量に見あったフィルタリングをしてくれない事を、電子機器を設計する
人たちの間でよく言われますが・・・?(^^;)
ノイズの伝搬は、電源経由が多いですから、そこからの浸入も疑わしいですよ > ノイズ
カメラの電源入れっぱなし (4時間以上) にしておいてみてもダメでしょかネ?(^^;)
書込番号:4477489
0点
>電解コンデンサーとか
いや、かなりの高周波ですから電界Cは関係ないと思います。
こういうのは普段はんだごてを握っている者は私を含めてすぐ勘が働くんですけど、グランド周りと言われれば、はあそうかなという気がします。
書込番号:4477520
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさまこんにちは。
質問の主旨が板違いなのは重々承知しておりますが、今最も売れていて最もファイル容量の大きい5Dユーザーの方に教えて頂くのが一番正確なご意見が戴けるかと思ったものですので。。。
m(__)m
使用するメディアの違いによる、撮影可能枚数的なバッテリ持ちについて教えて下さい。
●1:CF同士の場合で、例えば45倍速と80倍速の場合。
※速度の差が正確に現れると仮定した場合です。
この場合、単純に画像1枚当りのCFへの書き込み時間が45倍速の方が遅くなりますので、これはつまり1枚当たりを保存する為の電力使用時間が長くなるということで、結果、
『書き込み速度が速いメディアの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
●2:書き込み速度が同じと仮定した場合の、CFとMDの場合。
CFの場合はメモリに記憶させるだけですが、MDの場合はHDを回転させる必要があるので、
『書き込み速度が同じであれば、MDよりCFの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
●3:もし上記のような理屈が正しいとした場合、実際に撮影している中で、『あれ?今日はやけにバッテリが切れるのが早いな?(あるいはその逆)』 という感じで、感覚的に体感出来るくらいの差になって現れるものでしょうか?
撮影スタイルや撮影テンポ、また撮影インターバルなどによって同一の比較条件など有り得ないとは思うのですが、皆様の主観的な感覚として、ご意見頂けましたら嬉しいです。m(__)m
大容量高速CFが一番良いとは思うのですが、予算的になかなかそうも行かず、色んな意味で、今の自分にとって一番バランスの良いメディアは何かな?と考える上で、撮影可能枚数的なバッテリ持ちも1つの目安になるもので、質問させて頂きました。
0点
>●1:CF同士の場合で、例えば45倍速と80倍速の場合。
※速度の差が正確に現れると仮定した場合です。
この場合、単純に画像1枚当りのCFへの書き込み時間が45倍速の方が遅くなりますので、これはつまり1枚当たりを保存する為の電力使用時間が長くなるということで、結果、
『書き込み速度が速いメディアの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
正しいです。ただ、ほとんど実感できません(少なくともCF-MDほどの違いはありません)。高速メディアを使うのは、連写時のバッファ解放が早いとかそういう部分が強いかと。
>●2:書き込み速度が同じと仮定した場合の、CFとMDの場合。
CFの場合はメモリに記憶させるだけですが、MDの場合はHDを回転させる必要があるので、
『書き込み速度が同じであれば、MDよりCFの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
正しいです。RAWで撮ることが多いなら、MDはあまりお勧めしたくないです。MD自体の書き込み速度も速くないことと、MDは確実に撮影枚数が減ります(っても、CF使用時と比べ1〜2割ぐらい)。
>●3:もし上記のような理屈が正しいとした場合、実際に撮影している中で、『あれ?今日はやけにバッテリが切れるのが早いな?(あるいはその逆)』 という感じで、感覚的に体感出来るくらいの差になって現れるものでしょうか?
上に書いたように、一応体感できるという程度です。どのメディアでも(どのデジタル一眼でも)、連写を多用しない限り十分1日は持つと思いますよ。
書込番号:4495587
0点
10Duさん、おはようございます。
私は5Dにて、20Dの時から使っている6GのMDを使っています。
この三連休もPCの無い所に行っていましたが、撮影枚数自体は4G弱ぐらい使用でRAW撮りオンリー350枚ぐらい撮りました。20D使用の当初、数枚の1Gを使って撮影していましたが、全体のプレビューを確認する場合やPC転送時に面倒に感じ多少書き込み・転送スピード・バッテリーの持ちにハンデがある事が判っていましたが、MDを導入しました。個人的には非常に満足しています。ただし、私の使用用途だと5Dをテレビにつないでスライドショーを結構多用(寝たきりの病人が鑑賞したりする為)するので、バッテリーの持ちは悪く、常に予備を用意しています。私見としては、バッテリーの持ちなどを気にして、数枚の1GCFを使い分けるならば、バッテリーを素直に1つ追加して、6GクラスのMDを使った方が精神衛生上宜しいかと思います(トラブルが許されない仕事など信頼性優先ならばCFが宜しいかも、とはいえMD使用でトラブッたことはありませんが)。
以上MD使用者の感想でした。ではでは(^^//
書込番号:4495766
0点
そんな事で色々考えるより、
足りないなと思えば、予備の電池持ってる方が、
精神衛生上も健康的よ。
理屈が好きでそんな事考えるなら別だけど、
それなら、NETにつながってるんだから、
自分で努力して調べるわな。
書込番号:4496055
0点
みなさまこんにちは。早速のご教示ありがとうございます。
●outburn さん
こんにちは。1課題毎に、適切ご丁寧にご教示頂きましてありがとうございます。特に
> CF使用時と比べ1〜2割ぐらい
> 連写を多用しない限り十分1日は持つと思いますよ。
とのご感想は、私にとって非常に助かります。m(__)m
●Eosu30Dai さん
こんにちは。正に私の悩みにズバリのアドバイスです。(^^;
私も抜本的には、「価格の下がってきた1GBCF複数枚にするか4〜6GBMDを導入するか」と、それに付帯して「予備バッテリを携行するか」の辺りで色々と考えておりました。
ぼくちゃん.さんも仰るように、MD+予備バッテリ携行が結局今の私には一番合っているような気もするのですが、色々と事情がありまして、携帯電話の2.5倍ほどの体積・質量になる1D系のバッテリは、基本的には携行したくありませんでした。
outburn さんに頂いた『CF比1〜2割減』『連写を多用しない限り十分1日は持つ』というインプレッションと、Eosu30Dai さんに頂いた上記アドバイスで、日帰りメインな私の撮影スタイル(と経済状況)的には、フル充電のバッテリ+4GBくらいのMD(+予備のMDをポケットに携行)が一番良さそう、という方向性が見えて参りました。
m(__)m
●ぼくちゃん.さん
こんにちは。貴重なご意見ありがとうございます。
基本的に「知識情報」「技術情報」の場合はメーカーサイトなどでそれなりに調べようがございますが、それら品質を元に実際に使用された皆さまのインプレッションなどの「経験情報」や、更にそれらご経験を元とした皆様のアドバイスなどは、実際問題として、調べようと思って調べられるという性質のものでもないと感じております。
一応CFやMDの過去スレなども検索してみたのですが、バッテリ持ちとの兼ね合いに関する話題が無かったため質問させて頂いた次第です。
書込番号:4496206
0点
10Duさんへ
>フル充電のバッテリ+4GBくらいのMD・・・
ほぼ方向性が決まったようで何よりです。(^^// ただ一つだけ老婆心ながら忠告させて頂くと、MDはやっぱりHDDなので・・・HDDの使う上での注意と一緒ですが、めいっぱい使おうと思うと急に速度(外周内周の速度差)が遅くなったり、エラーを起こしやすいです。昔はHDDはパリティ分を含めて容量の7割までと言ったものでが・・・まぁ今はそんな事はないとは思いますが、目一杯使うのはどうかと思います。ご購入の際には使う容量2割り増し程度はゆとりをみてご購入され、又使われるのが宜しいかと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:4496247
0点
速いと言われているレキサーの80×(1G)と昔買ったIOデータの128M(スピードなどを問題にしていなかった頃の品物)で、書き込み時の電流値を20Dで実測してみました。
測定方法は・・・、
連写をすると29枚くらいでバッファーがイッパイになり、その後撮影を止めると書き込みのみを行う時間があり、その時の電流を市販の安いアナログテスターで測定した値です。
レキサー:240mA(90mA) 書き込み時間:11秒
IOデータ:180mA(30mA) 書き込み時間:58秒
(**)の中の数字は、撮影前にシャッターボタンを半押ししているときの電流が150mAくらい有るので実質の書き込み用の電流として書いた(勝手な解釈です)。
高速と言われているCFは書き込みのための消費電流が3倍だが時間が1/5倍である。
しかし、電気は書き込みの時だけ消費しているのではない。
とくに、液晶で映像を確認しているときは300mA位消費しているのが一番多い。
結局、10Duさん が心配している様な、メディアの違いによる撮影可能枚数は気にするほどの差が出ない。
余談だが、オートパワーオフするまでの時間中は約50mA程電気を食っている。
撮影直後に頻繁に電源オフすれば節電になる。
ただし、オートパワーオフ後の電流は0.04mAとなるが、電源オフしても0.03mA消費している。
しかもバッテリー単体でも0.3mA相当程度の自己放電があるので長時間使わないときだけ電源オフするというのは殆ど意味がない。
◎撮影枚数を伸ばすための特効薬は液晶表示を使わないこと。
書込番号:4496556
0点
液晶で再生していると本体がほんのりと温かくなってくるのは、そんなに電流を食っているからなのですね。
書込番号:4496659
0点
●Eosu30Dai さん
> ただ一つだけ老婆心ながら忠告させて頂くと、
いえいえ!更に有意義なアドバイスどうもありがとうございます。
なるほどです、やはりMDでも余裕を見て6GBくらいを購入しておいた方が、仮に「保険のため7割程度に抑える」としても実質約4GBくらいは使えることになるのですね。
今現在、4GBのCFでも6GBMDよりは高価ですので、やはりコストパフォーマンス的には高そうです。
お蔭様で、本当に参考になりました。m(__)m
●骨@馬 さん
実測定による詳細な電力消費データ、どうもありがとうございます。
> レキサー:240mA(90mA) 書き込み時間:11秒
> IOデータ:180mA(30mA) 書き込み時間:58秒
驚きました。仰るように、結果的にはほとんど差が出ないのですね。
待機中の電力より自然放電の方が消費が大きいというのも驚きでした。
皆さま本当にありがとうございました。疑問に感じていた点以外にも色々と後の為の勉強になりました。こちらで質問させて頂いて本当に良かったです。m(__)m
書込番号:4497636
0点
4GB MDより6GB MDの方がスピードは速いようなので私は6GBにしてみました。以下のサイトは、いろいろなメディアを検証していますが、まだ5Dのデータはないですね。
ここでD2Xのデータを見てみると、明らかに6GBの方が速いようです。カメラとの相性によって、CF,MDもかなりスピードが違うようですね。
私はマックpowerbookG4 1.67Ghzに飛鳥のカードバスカードPCカードで取り込んでいます。powerbookでの容量表示は5.7GBです。
私は5Dの事前情報にjpeg/ミドル、ノーマルでCFカードいっぱいの連続書き込み(連写)ができる。とあったので、5D購入に踏み切りました。特殊な用途ですが。MDではまだ試していません・・・
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7697
kodak DCS Pro SLR/cはCFよりMDの方が速いのには驚きましたが。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7350
書込番号:4497894
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お恐るお恐る書き込みします。
いろいろ悩んだ挙句、5Dを買うべく準備中です。
当初は20Dに単焦点レンズを何本か買おうと思っていましたが、
ボディは5Dに、標準ズームレンズを1本買って、来年のボーナスで、単焦点レンズを買いたそうと考えてます。
デジカメについてあまり考えてなかったですが、
大容量(4GB×2枚)のCFカードなど、追加投資が別途必要なことがわかりました。
私の現在のラインナップは、
・1VHS
・EF50mmf1.4
・EF135mmf2L
・EF200mmf2.8L
・EF70−200mmf2.8L ISの4本です。
デジカメの購入予定ボディは「5D」で、
迷っている標準レンズは、
1)EF24−70mmf2.8L USM
2)EF24−105mmF4 IS USMです。
1)のデメリットは、値段が若干高いのと、若干重いことです。
2)のデメリットは、ゴーストやフレアなどです。(風景メインなので痛いです。朝日・夕日・逆光などのいろんな光現下で撮影します。)
私、山岳写真ばかり撮っておりましたので、標準ズームレンズを持ってません。上記の1)と2)の性能・使い勝手など、アドバイスお願いします。出来れば、2)だけ持ってる方ではなく、1)も持ってる方のアドバイスお願いします。
0点
>お恐るお恐る書き込みします。
鬼も出なけりゃ、蛇も出ません、
たまに出るのかな?
安心して書き込みを。
書込番号:4489091
0点
デジタル一眼買うぞ! さん
>私の現在のラインナップは、
>・1VHS
>・EF50mmf1.4
>・EF135mmf2L
>・EF200mmf2.8L
>・EF70−200mmf2.8L ISの4本です。
>私、山岳写真ばかり撮っておりましたので、
今まで広角の必要がなかったのですか?
書込番号:4489106
0点
>今まで広角は必要なかったのですか?
はい。基本的には、2500m級以上の山岳に登山し、
その峰から、隣の峰と雲海や、夕日に染まる雲海などを切り出して撮影しておりましたので・・・。あど、50mmも持ってますので、何とか間に合ってました。昔は50mmが基本でしたから。
でも、山岳写真以外も撮りたいと思います。普通の風景写真など。
予算は一応、どちらでも手持ちの資金で買えます。
でも、両方は買えません。(資金はありますが、多趣味なのでカメラだけにそんなに資金はかけたくありません)
24−105mmは広角で開放時の周辺光減やゴーストやフレアが他のユーザーさんの書き込みがあり気になります。ただISの機能に惹かれます。
24−70mmは重さと価格が気になります。
書込番号:4489144
0点
デジタル一眼買うぞ! さん こんばんは
ついに決められたのですね。私も年内には購入したいと思っております。萬金油さんがご指摘のように広角レンズがない様ですので、ここはEF17-40F4.0Lなどは如何でしょうか?(すみません、デジタル一眼買うぞ!さんの選択肢に入っていませんが(2)でF4.0のレンズも選択されていますのでF4.0は気にされていないとの前提で)
私も山や海へ行くときは持って行きます。解像度、色乗りはなかなかのもので、風景写真にはよいかと思います。このレンズがフルサイズで使えるメリットは大きいと思います。価格も10万以下ですし…。標準ズームをお探しとのことですが、今までお手持ちのレンズで撮影されてきたのですしEF50mmもお持ちなので、ひとつの候補としてあげさせていただきました。
私はこのような広角レンズをそのままの画角で使いたいためもあり、5D購入を考えています。(迷わせてしまったらごめんなさい)
書込番号:4489592
0点
デジタル一眼買うぞ! さん
明るいレンズばかり使ってこられたのならEF24−70mmですね。
でも50mm1.4をお持ちなら単焦点35mm2.0と85mm1.8で通常域はカバーできますね。(もちろん35mm1.4、85mm1.2の選択もあり)それにマクロ100mmもあればいいですね。
特に35mm2.0なんか非USMの古い設計ですが高いLズームと同等以上にシャープでし焦点深度が深いので便利です。
お持ちのレンズ構成から単焦点志向とお見受けしますので敢えてご質問からはずれた意見です。コストもこの方が安いかと思いますが。
書込番号:4489613
0点
いままで望遠系のレンズで足りていて少し広角を追加するのなら、28mm程度の
単焦点レンズがいいかも?
書込番号:4490140
0点
壮大な自然の中に入ったとき、私の場合はワイドレンズが欲しくなります。
超ワイドズームですが、 シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMをお奨めします。
書込番号:4490503
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
お教えいただいたレンズ群もズームレンズを買った後の第二段として検討してみようと思います。
ちなみに、新レンズの24−105mmで、
開放絞り(24mm域、50mm域、105mm域)で風景をバックにした屋外のポートレートのサンプルとかございませんでしょうか?
5Dを買った暁には、風景だけでなく、家内を大自然をバックにポートレートとか撮りたいのですが、
どれ位、周辺減光になるか見てみたいです。単焦点のそれはある程度使えると分かりましたが、ズームレンズでどれ位のものになるか見てみたいです。
あと、逆行時(夕日の海など)はどうでしょうか?
書込番号:4491543
0点
->デジタル一眼買うぞ! さん
山岳写真とはすごいですね!私の場合、なかなか時間が取れないのと、家族がいるので山登りが思うようにできません・・・出来ても日帰りの低山です・・・一週間くらいかけて北アルプス縦走したいものです。
あ、フィルムとは違ってデジタルはバッテリーとかメディアとかの心配がありますね。十分な量を持参してください。
話はかなり脱線しましたが、お持ちのレンズ構成に追加するのであれば、標準ズームだったらEF24-105mm、広角でしたらEF17-40mmをお勧めします。
私はEF24-70mmではなくEF28-70mmを持っており、ほとんど操作感は同じですが、EF24-105mmとEF28-70mmでは重さや大きさもほぼ大差ありません。操作感や質感なども大差ありません。ただ、フードのつけ方がEF28-70mmの方が効果的に働くように思います。(広角側は浅く、望遠側は深くなります)
それよりも、ISの効果が大きく、日中でしたら歩きながらスナップしたりするのに結構便利です。(広角側で1/20秒程度でも手ぶれがほぼありません)また、テレ側105mmまでも使えるのが便利ですね。
お持ちの構成でしたら、三脚は必ず持参でしょうから明るさが足りないときは三脚を利用すればよいでしょうし、山岳写真や風景は絞ることがほとんどでしょうからEF24-70mmの1段の明るさはあまり必要無い様に思います。ゴースト、フレアについては、ズームレンズなのでいたしかた無いのかなぁと思います。EF24-70も多かれ少なかれ有るはずです。これは何でも万能なレンズが無いのと同じで工夫(ハレ切り)して対処するしかないのでは無いでしょうか。
あまった資金で、広角も揃えると良いと思います。わたしはEF16-35mmを所有していますが、風景には広角も必須です。広大な自然の前では、広大な構図が素直に感動できるはずです。山へお持ちの際には、望遠側を1本にし、この広角を持参すれば、撮影のバリエーションが増えると思います。
話は変わりますが、三連休に志賀高原、白馬に出かけています。(今、Air H"でアクセスしています^^;)
お天気が全く優れない(昨日は雨、今日は濃霧)のであまり良いものが撮れてません・・・。かなり欲求不満ですが、明日の栂池自然園でがんばってみます。帰宅したら作例アップしたいと思います。(Air H"128kbpsでは、5DのJPEGアップするの大変ですから〜)
書込番号:4491595
0点
alpinist_peak さん
私も土・日と黒部・立山、栂池に行ってきましたが、雨・曇・霧のため、思ったような写真が取れませんでした。勿論白馬も見えませんでした。視界が晴れたのもホンの一瞬で、歩いている途中で三脚を準備している間に見る見る霧が出てしまいました。今、千葉に帰ってきてDPP処理の最中です。なお、栂池の紅葉はピークを越えつつあるようです。
天候が回復していい写真をアップされることを祈っています。
書込番号:4492428
0点
>デジタル一眼買うぞ! さん
私のサイトにEF24−105mmF4 IS USMのポートレイト
サンプルをUPしています。(開放は少ないですが)
撮った写真を見ていると、このレンズは開放で撮るより少し絞った方が
ボケが柔らかくなる感じなので、F5の絞りを多用しています。ポートレ
イトの使用でひどいゴーストは今のところ出ていません。
F5でのサンプルは3枚こちらにUPしております。
http://eos-d.axisz.jp/joyful_exif/joyful.cgi
書込番号:4492653
0点
皆様ありがとうございます。
24−105mmある程度絞れば大丈夫そうですね。
参考になりました。感謝です。
あと、とても素人な質問というか疑問なのですが、
デジカメで撮った写真を皆さん、ネット上に公開出来るのは理解出来るのですが、フィルムで撮った写真を公開(羨ましい)してますが、
どうやって公開してるのでしょうか?
全く方法が想像出来ません。
私もフィルムで撮りためた写真(ネガ7割、ポジマウント3割)が膨大にありますので、皆様のように公開して自慢してみたいです。
書込番号:4492887
0点
デジタル一眼買うぞ! さん こんにちは。
>どうやって公開してるのでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_77/328.html
のようなフィルムスキャナでデジタル化すればできますよ。
フィルム専用タイプの方が性能はいいようです。
書込番号:4493108
0点
あっ
>フィルム専用タイプの方が性能はいいようです。
は、フラットベーススキャナでフィルム読み取り可能なものに比べて、ってことです。
詳しくは↓でどうぞ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/filmsukyana.htm
書込番号:4493125
0点
フラットベットスキャナでフィルムをスキャン出来るものはありますが、私見ではあくまで「おまけ」です。
画質は専用スキャナに及びません。
これでフィルムの画質は悪いと決めつけている人が居るのが残念でなりません。
フィルムは徐々に退色しますから、今のうちにフィルムスキャナを買ってデジタル化しておくことをお奨めします。
書込番号:4493215
0点
フィルムスキャナーですね?掲示板見て知人に電話したら、あまり使わないらしく格安で譲ってくれることに!
ニコンのクールスキャンという機種らしいです。
綺麗にスキャナー出来ますでしょうか?
知人はコツがいると言ってましたが〜。
書込番号:4493326
0点
>綺麗にスキャナー出来ますでしょうか?
ネガの場合は機種によります。
新しいものではポジよりネガの方が良いくらいです。
ポジならば比較的どの機種も安定して綺麗にスキャンできます。
書込番号:4493471
0点
>クールスキャン
何年製かによりますね。現行もしくは一代前ならまったく
問題がありませんが、その前だと値段次第かな。
個人的には、ディマージュスキャンが欲しいんですけど…。
書込番号:4494217
0点
バチスカーフさん
こんばんは。
私はキヤノンレンズをたまたま持ってるので、廉価版のフルサイズがでたことにより5Dを買うつもりですが、キヤノンファンではないので、貴方の書き込みを面白可笑しくそして大変参考にさせて頂きました。
特に、24-105mmがLレンズに相応しいかどうか?という白熱した投げ掛けは有意義でした。最初は猛烈に批判されてましたが、途中でひろひろHiroさんの冷静な疑問提示が流れを変えた感がします。
私は画質はレンズで決まると思ってますし、デジカメはフルサイズになってレンズ性能の差がサンプルを見てて如実になった感がします。
それをわきまえた上で24-105mmを買おうと思ってます。《来年単焦点を買うまでのつなぎです》1000万画素オーバー機にとって手ぶれ補正機能は捨てがたい気がしましたので。
話反れましたが、クールスキャンは5だそうです。
バチスカーフさんの冷静な書き込みをまた期待します。
書込番号:4494821
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は、これまで銀塩派で、まさに5Dの登場に衝撃を受け、水平移行の「時は今」と即予約した人間です。
その節は、この5Dの掲示板で皆様に大変お世話になり、ご指導ご鞭撻いただきありがとうございました。
やっと本日商品(5Dボディ)が届き、24-85mmF3.5-4.5や50mmF1.4等の従来からのレンズで、EOS3と替えボディーを楽しんでいます。
当分銀塩を捨てるつもりはありませんが、同じ感覚で同じレンズで、銀塩とデジタルのボディー交換が出来るというのは大変嬉しいことです。
EOSの操作系も基本的に同じなので違和感がなく、今後風景などをじっくりと写し込んで行きたいと思います。
やはり標準レンズは標準で使いたいし、標準レンズはガウスタイプでありレトロフォーカスタイプを使うのは不自然だ(思い込み?)なんてつぶやいております。
ところで今はjpgオンリーですが、RAW現像という方法も勉強しなくてはと思いますが、何しろ今までパソコンは得意ではない熟年おっさんなので、よく分かりません。
説明書を読んでもどうも良く理解できません。
もし非常に分かりやすい初心者向きのRAW現像の本でもありましたらご教示いただけませんでしょうか?
それからピクチャースタイルというのは、「写真表現や被写体に応じてフィルムを選ぶように、最適なピクチャースタイルを選択する」と説明されていますが、各種パラメーター設定とどう違うのでしょうか?
各種パラメーター設定の組み合わせと考えてよろしいのでしょうか?
その各種パラメーター設定が詳しくできるのがRAW現像なのでしょうか?
最後に、パソコンへの画像の取り込みですが、CFアダプターを使ってPCカード口に差込み読み込んでいますが、スピードが遅いように思います。
もっと速い方法があるのでしょうか?
過去ログも探してみたのですが、見つかりませんでした。
まことに申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
ピクチャー・スタイルについては、20Dの掲示板の以下のスレッドに少し
議論があります。
>>[4435770]20D版ピクチャースタイルを教えてください
>最後に、パソコンへの画像の取り込みですが、CFアダプターを使ってPC
>カード口に差込み読み込んでいますが、スピードが遅いように思います。
飛鳥の高速カードアダプタ CF32Aを使うか、USB 2.0対応のカードリーダーを
使って見て下さい。
書込番号:4492293
0点
RAW現像は、DPP(Digital Photo Professional)を使うと、画像の劣化無しに、RAWでしかできないレタッチができ、Tiff形式やJpeg形式に保存できます。DPPを使ってみて下さい。
ピクチャースタイルも、RAW現像なら、DPPで、他のスタイルに変えることもできます。
書込番号:4492464
0点
性能的にはlay_2061さんの紹介のカードアダプターと同じかも知れませんが、ノートPCに下記URLの物を使って居ます。常時挿しっぱなしでCFだけ出し入れしていますが特に支障無いです。
速度はUSB2.0のカードリーダとそう変わらないし、こちらの方が楽だと感じました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rcf-cba/
書込番号:4492480
0点
私も知識不足で失敗をしたので同じ失敗をしないように書きます。
パソコンのPCカード・スロットは同じ形をしていても性能が違います。
貴殿のパソコンのスロットがカード・バスに対応していれば皆さんの紹介されているアダプターで高速転送を楽しめます。
そうでない場合はUSB用のアダプターを使う手がありますが、USBスロットも同じ形をしていますが性能が違います。
USB 2.0ならばOKです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sm-lt_u2/index.html
私も使っています。
最近のパソコンならばUSBは2.0が殆どですが、PCカードスロットは気をつけてくださいね。
書込番号:4492637
0点
USB2対応リーダは一般に売られてる、安価なCFカードアダプタより体感でも速く感じると思います。飛鳥のはわかりませんが。プラグ&プレイのUSBの方がカードアダプタより楽なように思いますがいかがでしょう。
DPPは2になって今まで以上によくなったように思います。ちょっと現像したい時には便利です。
一般的な雑誌やの特集や画像加工の本でもある程度はわかると思います。あまり詳しいと逆になんだかわからなくなる場合あります。
書込番号:4492701
0点
おはようございます。
データーの読み取り速度は御自分のパソコン性能でも差は出ます。
参考ですが、自分のと娘のPCでの250MBのデーター量の読み込み時間です。自分のはセルロン500MHzで娘のはアセロン?の1.2GHzだったかな? 画像用のメモリーも32MBで全然の性能差あり。
USB1.1は4分45秒・・・私のは98時代物でXPを入れても1.1でしか認識しません。
USB2.0は1分15秒・・・これは、娘のUSB2.0対応PCにて
CFカードホルダーは3分15秒・・・自分、娘のPCで測定。これはマザーボードで決まるので大昔も今も差が無いと言うことですね。
当然ですが、1GBは単純に4倍かかります。
USBカードリーダーを購入されてもリーダーが2.0対応であることと、パソコン本体も2.0でないと意味ないです。どれかが欠けると1.1の性能しかでません。OSで言うとWinXPとMacはOSXからが正式にUSB2.0対応してます。昔のOSでのUSB2.0対応はドライバーで動かしているので、接続機器によっては実力が出せない物とか1.1認識が大半と思います。
御自分のパソコン環境、扱うデーター容量を考えて待ちましょう。もちろん読み込み中の操作も遅くするので触らない方が良いですよ。
多分?Winでしょうけど、マスターのCドライブには充分な空き容量ありますよね?無いとこれも速度低下の要因になります。
それと、デフラグも忘れずに。セットUPしてから1回もしたこと無いマシンだと起動時間だけでもかなり変わるはずです。
書込番号:4492718
0点
>lay_2061 さん
ありがとうございました。さっそくスレを読みました。
ピクチャースタイルについて少し分かりました。
各種パラメーター設定以上のことが出来るのですね。
そして撮影目的等に最適化されており、これからも進化するということですね。
>カメラ大好き人間 さん
ありがとうございます。
RAW現像は、画像の劣化無しに出来るところがjpgのレタッチと大きく違いますね。
挑戦してみます。
>WATARIDORI さん、骨@馬 さん
ありがとうございます。
高速のアダプターがあるわけですね。
「パソコンのスロットがカード・バスに対応していれば」ということですが、私のは普通のノートパソコンですが、対応しているかどうかはどのようにしたら分かりますか?
使ってはおりますがパソコン音痴なので、すいません。
書込番号:4492725
0点
私もパソコン音痴です。
パソコンに詳しい人に聞いても専門用語をペラペラと得意になって話すだけで我々音痴には解らないことが多いので困ります。
パソコンの取扱説明書の「仕様」の部分を読むと書いてあるかも知れません。
「カードバスに対応していません」・・とは絶対に書いていません。
対応していない場合は知られたくないことらしいのです。
対応しているときだけCardBusの字が有るようです。
解らなければ買った店かメーカーに聞くことになります。
もしかして、この板にメーカーと型番を書き込めば知っている人が教えてくれるかも知れません。
書込番号:4492825
0点
京都紫野 さんのパソコンにはUSBがついていないんですか?
ついていたらUSBのアダプタを買うことをお勧めします、
USBすらついていないパソコンなら高速なカードバスもないと思っていいでしょう。
書込番号:4492840
0点
まず機種名を上げてもらわないと^^;;
説明書などがないですか?
本体の裏面などにもいろいろ書いてあるシールが有ると思います。
RAW現像に使えるだけのスペックかどうかも解りませんので…
書込番号:4493106
0点
>yama_kiss さん、骨@馬 さん、バンツ さん Victory さん
詳しくありがとうございます。
私のパソコンは、WindowsXP、ペンティアムV1G、メモリー512MBだそうです。
東芝のG4/510PMEと書いてあります。
USBの口は三つあり、ひとつはマウスに、もうひとつはFDを読むのに使っています。
ディスクの空き領域は40GBあります。
いま使っているアダプターは、BUFFALO−RCFA2で800円位だったと思います。
CFは、SunDisk-ULTRAU1GBを2枚交互に使っています。
どうも私のパソコンは高速カードバスやUSB2.0に対応していないようですね。
骨@馬 さんの説明から推測すると、対応していれば記載しているはずですから・・・
RAW現像に使えるだけのスペックではないような気もしてきました。
その場合はRAWデータを残しておいて将来パソコンを更新してから現像することにします。
いろいろお聞きしてすいません。
RAWで撮るならCFも2Gのが必須でしょうね。
しかしパソコンも最新型のものがいるとすれば結構お金がかかりますね(泣)
5Dの使い勝手とその映し出す絵は大変気に入っていますので、再度我が家の財務省との折衝にのぞむ必要がありそうです。
書込番号:4493207
0点
CPUが1GHzということで、使えないということはないと思います。
写真をやるには1にメモリ、2にメモリで、メモリ容量を倍の1GBに増量すれば何とか使えるレベルだと思います。
メモリを追加できるかどうか、販売店かメーカーサポートに聞いてみてはいかがでしょうか。
ただUSB2には対応していないようなので転送には忍耐が必要です。
書込番号:4493229
0点
京都紫野 さん、こんにちは。
(PC Card Standard準拠、CardBus対応)と書いてあるのでCardBusには対応していますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020121g4/spec.htm
但し、USB2.0は非対応でしょう。
書込番号:4493230
0点
CardBus対応、おめでとうございます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rcf-cba/
これを使うと今までよりも四倍くらい早くなると思います。
書込番号:4493344
0点
皆さん、大変ありがとうございました。
当面は現機材プラス高速アダプターで行けそうです。
レンズ等を含めて急がず徐々に楽しみながら充実させて行きたいと思います。
いやあ、デジタルの世界も奥が深そうですね。
こうしてネットで教えてもらえるので本当に助かります。
将来的には皆さんのようなデジタル写真館をネットで公開できたらと思います。
今日は天気が悪かったのであまり撮れませんでしたが、来週からはバンバン撮りたいと思います。
これからのカメラライフが楽しみです。
ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:4493788
0点
5D購入おめでとうございます(^o^)
パソコンのHDD40Gでは絶対に不足です!ご存じとは思いますがデジタルのデータは突然消滅します。バックアップを2重3重にとっても絶対ではありません。外付けのHDD250G位(¥14000位)と書き込みができるDVDドライブ(¥10000位)の購入をお勧めします。
どちらもUSB2.0なのでUSB2.0のPCカード(¥4000位)が必要ですが、
USB2.0のPCカードを買っておけばカードリーダー等の使用にも何かと便利ですし、何より高速です!
書込番号:4494643
0点
京都紫野さんこんばんは、5Dうらやましいです。
ほしがりさんもおっしゃられるようバックアップは2重ですよね。
DVD-Rも 私の場合 台湾産の100円/枚 メディアでデータ飛びました。(想定内です)
国産がいいですね 太陽誘電やTDKなど
あとメモリですが こんなのどうでしょう、一番コストに対する容量が今大きいですが。(いいかどうかは分からず進めてます。すいません)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00515210271
書込番号:4495137
0点
京都紫野さん
5Dを購入うらやましい限りです。
以前のスレで、皆様に購入のご相談をしていたところから、話の推移を読んでいました。
よく、デジタルカメラで何万ショット撮影した、現像・プリント代に換算すると何十万円になるので、デジタルはランニングコストが安いなどの書き込みを見ます。
僕自身は、計算をしたことは有りませんが、本当にそうなのかと、時々疑問に感じております。
デジタルカメラ、特にハイスペックカメラを満足するレベルで使いこなすのには、交換レンズ・メディア・コンピュータ・周辺機器・ソフトなどととてつもなくお金が掛かると思うのですが。
特に5Dクラスですと、PCスペックとストレージ問題など、金と暇が掛かるような気がします。
僕の場合には、皆さんと違い、どちらかと言えば、コンピューターとインターネットが趣味で、ついでに写真も撮るほうなので少し状況は違います。
自作メインコンピュータは、ある程度最新スペックに保ちながら、ストレージ(現在は約800G)とDVD保管などを合わしても、まだデーター管理は不十分です。
デジタルゆえんで、ついシャッターを押しすぎるのが一因ですが、よほどのNGでない限り、そのうち使うかもと残す癖が付いて、整理が大変で困っております。
何事にもあまり自由・豊かすぎ、ハングリーでないと良い結果(作品)が作れないような気もします。
そんな意味では、フィルム・DPEの費用に制限されながら、工夫をしながら一心入魂の精神で、自分の感性を高めながら撮影したほうが良いのかななどとも考えております。
完全な横レスで申し訳ありません
書込番号:4495339
0点
下手な写真数打てば当たるというのは、本当ですかね?
鉄道やスポーツなど分野によっては映画のようにバシャバシャ撮っていればそのうちの1コマは偶然(予想しなかった)シーンが撮れることもありますが。
風景などはポジションが悪ければ何枚撮っても同じですし、経験上からも、乗り気でないときは変なポジションから撮っていて後からがっかりすることもあります。
うまくいった写真ほど1チャンスで撮れているような気がします。
不思議ですけど、そういう時って、上手い具合に喋やトンボが飛んできてくれたりします。
書込番号:4495396
0点
下手な鉄砲と同じで、弾が多いほど当たる確立は増えるのは事実ですよね。
ただ、状況によってはマシンガンよりも、スナイパー銃のほうがよい場合もありますし?
つい最近まで現役だったNikon EL2用の“オートワインダー”なるものが今でも家にあります。 F用モードラは金・サイズ・必要度(スポーツ写真やファッションなどは撮らない為)の面で買えなかったので代わりにと思ったのですが、 ほとんど役に立たなかった記憶があります。 ニコマート系のEL2は2度巻きができないので不便でしたね。
横レスは嫌われるので、ここらだ退散します。
書込番号:4495743
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんわ。5Dを持ってらっしゃる方にお尋ねします。
ボディの側面カバー内のX接点端子の円形の金属部分がカチャカチャ動くのですが皆さんのはどうでしょうか?
普通はカチャカチャしないでしっかり固定されてるはずなんですが。
0点
からんからん堂さん、こんばんわ。
やっぱりかちゃかちゃいいますか〜(^^;)。
仕様でしょうかね。
書込番号:4491441
0点
私の5Dも「カチャカチャ」しています.
X接点を使ったことがないので,ご指摘があるまで気がつきませんでした.
因みに1DMKUは,しっかりしています.
実害があるようでしたら,キャノンサービスで確認されたほうがよいかな?
書込番号:4491466
0点
疑問解消!!さん。やっぱりカチャカチャですか、、。私も疑惑解消です!確かに1D2はしっかりしてますね。
書込番号:4491506
0点
私の場合、硬質ゴムカバーを開けた状態で、特に音がしたり動いたりということは、確認できませんでした。製品ばらつきがあるのでしょうか。
書込番号:4492198
0点
ymgc0127さん、こんにちは。
やはりバラつきがあるみたいですね。
動作には支障ないみたいですから気にしないようにしようかな(^^;)
書込番号:4493241
0点
こんにちは。
僕のも今確認したらしっかり固定されてました。
書込番号:4493691
1点
私のはかちゃかちゃしてます・・・・・・。
動作に支障はないといえ、しっかり固定されている機体が
あるという事実は、なんとなくはずれをひいてしまった感じが・・・・・・(-_-;)
書込番号:4494033
0点
かちゃかちゃするって、指で動かせばかちゃかちゃしますね。
何もしないでゆれてかちゃかちゃ動くほどではないですが。
でも普段はゴムのカバーで固定されていますよね。
これって気になります?
撮影時に音がするようでは問題ですが。
書込番号:4494645
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
熱の表示って、赤かぶりが少ないかどうかってことですか?
それとも20Daになんか特殊な表示機能ついてましたっけ?
バルブで可能な時間はノイズが気にならなければ、電池が切れる寸前まで(ノイズリダクションしなければ)。
ACアダプタ使えば限度無しかと。
ノイズを気にされるようでしたら、ISO感度、気温によって異なるので、何とも言えません。
ところで星用を考えてますか?
PS 長時間露光に関してちょっと、便乗質問で申し訳ないですが、
1、長時間露光後のノイズリダクション処理中もシャッター切れるんでしょうか?
2、カメラのSS設定で30秒露出で10回撮影した場合、ノイズリダクションに必要な時間は、300秒?30秒?どちらでしょうか。
私のmark2では1、切れる 2、30秒です。
書込番号:4487570
0点
後処理長いとリズム良く撮れないと思っていましたが
まっmackyさんの、ご指摘受けて、私の5Dで続けてシャッター切れるかやってみました、処理中でも切れます、回数分の秒数待たされるかのご質問ですが
3回30秒で35秒で復帰しましたところ見ますと回数倍は待たされないようです、
書込番号:4487639
0点
書き込み有難うございます。
20Daは天体観測用と聞いておりますが今回ダイヤルの中に
Bモードを発見したのでCanonさんも自身がおありなのかと思い
実際の使用感はどうか??とおもいまして書き込みした次第です。
自分はNIKON D100とコニミノα7Dを使用していますが
10分の露光でもノイズリダクションの時間がかかりすぎと
バッテリーの消耗が激しいので長時間露光はあきらめていました。
私が撮りたいと思うのは蛍の写真と1時間くらいの星撮影です。
書込番号:4489211
0点
遊びに出かけており、レス遅れてすみません。
モデロンさん、実験していただきありがとうございました。
ちょっと気になるのは、実はこの連休中ショールームで5D触って、自分で確かめてきました。
結果、連写は2枚でbusyが点灯し、ノイジリダクション処理が終わるまで次が切れませんでした。
SSを2秒と30秒で行ったのですが、結果は変わりませんでした。
ちなみに20Daでは1個までbusyが点灯し、2コマ目が切れませんでした。
モデロンさんの結果と違うようなんですが、なぜなんでしょうね。
ugc_comさん、数分露出はともかく、1時間はどうなんでしょうね。
試したことないので、正直分かりません。
露出1時間、ノイズリダクリョン1時間、んーん何コマ切れるんだろう。
書込番号:4494268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











