EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2005年10月10日 10:40 | |
| 1 | 8 | 2005年10月10日 08:17 | |
| 0 | 3 | 2005年10月10日 07:53 | |
| 0 | 45 | 2005年10月10日 01:01 | |
| 0 | 27 | 2005年10月9日 23:57 | |
| 0 | 7 | 2005年10月9日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dが大変人気のようで私もデモ機が店頭に並ぶ頃に買うつもりです。
さて、雑談で結構なので質問です。
この35ミリフルサイズ機と言うのは何故Canonしかないのですか?
他の国内メーカーは技術的に作れないのでしょうか?
それともほかに理由があるのでしょうか?
この先1年くらいに他のメーカーもフルサイズ機を出すのでしょうか?
以上お願いしますm(_ _)m。
0点
いえ、京セラコンタックスとコダックから フルサイズ機は 出ていました。
ただ、完成度に問題があったり あまり売れなかったりで製造中止になってしまったのです。
技術的にはつくれても、
台数が読める程度の価格で なかなか出せないのでしょうね。
今回、キヤノンが こんな掟やぶりな価格で出してしまったので 余計に苦しくなったと思います。
書込番号:4483864
0点
>この先1年くらいに他のメーカーもフルサイズ機を出すのでしょうか?
ニコンユーザーが一番気にしてる話題ですね。
ご存知の方がいたら私も教えて欲しいです(^o^ノ
書込番号:4483878
0点
CCDの問題じゃないのかな?
リーズナブルに供給してくれるメーカーがないのでは?
書込番号:4483905
0点
こんばんは。
この価格で出されると他のメーカーは苦しいでしょうね?
ニコン、コニカ、ペンタックスはソニー製?の600万画素のCCDです。素子製造可能なメーカーはソニー、松下、キャノンです。他にも探せばあるのでしょうが、デジカメに使えるメーカーがあるのかは不明です。
ニコンも400万画素では独自製造していますが?高画素ができればすでに搭載していてもおかしくないように思います。
松下は、オリンパスと共同開発考えてますが、レンズ考えるとフルは出てこないように思います。
ソニーは一回り小さいAPS−Cサイズを出したばかりです。でも、共発先のコニカに向けのみにフルサイズを作るでしょうか? シェアを考えて利益計算でフルサイズを出す・出さないを決めると思います。
また、仮にニコン、ペンタックス向けにフルサイズをコニカ同様に供給するとコニカ、ソニーブランドのデジカメ市場を食い荒らされるのである程度の期間は供給しないと思います。または、次の新しい素子が出来ない限りは供給しないはずです。
・・・個人的に、ソニーが欲しいのはコニカのAS機能だけで、素子と画像処理エンジンの供給の変わりにコンタックスレンズ(京セラ巻き込んででも)かT*付レンズのOEMブランド出すと思います。・・・パテントですが、メーカー間の技術内容の提供・交換でパテントの回避・交換はどうにでもできますので、、。・・・ソニーだとミラーレスのファインダーで出してくると思いますよ(R1を基礎にして。)。
それに、ASでしたら、T*付レンズの承認も降りるのではなのでしょうか?
カメラに全然関係ない製造関係に勤めてますが、こんな感じの勝手な推測です。
どの素子メーカーも作れるはずです。問題は性能と値段で5D並では売れないので必ず安くて性能の良いモデルを出す必要はあるかと思います。(キャノンは7Dとでも称して安価なフルサイズ出してくると思います。)
ではでは・・・独り言。
書込番号:4484092
0点
CCDあるいはCMOSの技術のほかにマウントによる理由がありますね。
EFマウントは、他のマウントに比べると口径が大きいためフルサイズの素子に光をあてるのに有利です。
厳しいのはニコンFマウントで、これまで何とかFマウントを使いつづけた技術陣のお手並み拝見というところですね。
でもよく口径も小さくフランジバックも非常に短いライカMマウントを使ったR−D1がAPS−Cサイズで製品化されたと思います。
あれができるぐらいなら、キヤノン以外のメーカーのマウントももう少し大きくできても不思議ではないと思うのですが。
いずれにしてもフルサイズを容易に実現できたのはEFマウントによるところは大だと思います。
書込番号:4484644
0点
>ソニーは一回り小さいAPS−Cサイズを出したばかりです。でも、共発先のコニカに向けのみにフルサイズを作るでしょうか? シェアを考えて利益計算でフルサイズを出す・出さないを決めると思います。
>また、仮にニコン、ペンタックス向けにフルサイズをコニカ同様に供給するとコニカ、ソニーブランドのデジカメ市場を食い荒らされるのである程度の期間は供給しないと思います。または、次の新しい素子が出来ない限りは供給しないはずです。
ソニーはコニカミノルタとDSLR共同開発を表明していますが、
撮像素子に関しては、コニカミノルタのみのワークス供給にはなりません。
ソニーとニコンの今までの関係から、ニコンがソニーにステッパー
を供給している関係から、ニコンにも最新の撮像素子を供給される筈です。
まあ、ニコンも自社開発LB-CASTがありますが、未だに悪戦苦闘中です。
私はニコンユーザーですが、正直言って揺れています。
キャノンに乗り換えれるか?それはD200の出来次第になりますけどね。
書込番号:4484809
0点
>ソニーとニコンの今までの関係から、ニコンがソニーにステッパー
>を供給している関係から、ニコンにも最新の撮像素子を供給される筈です。
これは純粋にステッパーのビジネスの話で、撮像素子の供給とは特に関係がありません。
「ニコンがソニーにステッパーを提供してあげている」のではないのです。「ソニーがニコンのステッパーを買ってあげている」のです。
書込番号:4484856
0点
でも、今回のソニーのCCDのトラブルを見ると、パナ、シャープ、コダック等にがんばってすばらしいCCDを造ってほしいと思います。
書込番号:4484915
0点
おはようございます。
>撮像素子に関しては、コニカミノルタのみのワークス供給にはなりません。
たしか?共同開発声明?の中で、ソニーは素子と画像エンジンの開発協力と思います。肝心な部分もソニーが握る事で画像処理もブラックボックス化される事もあり得ます。で、ワークス供給のする・しないのコメントも無いです。
ソニー立場で考えると?
1眼もおいしい市場??←これは疑問。
フルサイズの価値は不明?→フルサイズを考えての安価で高性能な素子の開発・製造品質見直し等はしていないはず?
ASはレンズに細工しないのでT*は使える。
ミラーを必要とするかは別の問題。
そうなると、ASでコニカと手を結ぶか?
・・・ソニー、コニカが同じデザインで出てくるとは思えません。そこまで安直な製品は出さないと思います。
コニカにすれば今までの素子も安く提供してほしいし、新しい素子が安く提供してもらえれば価格あたりの純利益も増えるし、コニカ要望の素子開発(フルサイズ?)の約束をAS技術の提供で得られるはずです。当然、他社への供給についての話し合いもされるはずです。コニミノのASがそれほど魅力的な物であればコニミノも優位な立場にいられるでしょうね?
自社開発のパテントは自社でのみ使う場合には爆発的に売れない限り価格に反映され純利益を生み出しません。たくさん売れる、他社も買い取ってくれる事が良いパテントとなります。今回のソニー、コニカは無償提供に近い内容とも想像できます。
ペンタックス、ニコン立場:今までの素子は契約の更新時期が来ない限りは供給は受けられます。その後の契約更新はどうなるのかわかりません。有利なポジにいるのはソニーです。でも、独自素子も低価格で高性能で出せればニコンも対等な立場ではいられます。
別に、これらは事実ではありません。
自分がソニーだったら?コニカだったらの立場での想像です。
もちろん、過去の自分の開発製品でのやり取り経験も加味してます。
・・・生産計画無し、期限無しの契約、ナアナアの取引も存在しません。開発でニコンが独占したい場合にはソニーへの開発費用は全額ニコン払いです。そうなれば、ソニー開発部もニコン素子を内部で機密扱いにして進められます。
まあ、コンタックスのマウントにフルサイズ化に制約があればT*レンズをレンズメーカーに作らせて、マウントはミノルタ+EF−Sのような標準装着できない細工をしての対応なのでしょうか?・・・ミノルタのマウントがフルサイズに最適なのかは知りません、、、。そこも問題ですね?
フランジバックの深さとか、マウントの大きさとかでフルサイズ・デジの制約があるそうですが、実際の所、フルサイズ対応できるメーカーマウントはどこなんでしょうか?
書込番号:4485030
0点
皆様いろんな情報ありがとうございましたm(_ _)m
改めてCanonはすごいカメラを出したんだなと感じました。
ここ暫くこのクラスではCanonの一人勝ちなんですね。早く他社メーカーも追いついて我々ユーザーがチョー悩むほどのいいカメラを出してほしいものです!
早速今度の日曜日5Dの在庫を探しに行きます(^o^)
書込番号:4485870
0点
>。「ソニーがニコンのステッパーを買ってあげている」のです。
まあ、随分と自信満々の発言ですね。(☆_@;)☆ \(^^;)
そのソニーも約1万人の人員削減と、業績はあまり良くないみたいですね。(^_^;)
書込番号:4486782
0点
[4484092]・[4485030]の方はコニミノユーザーでしょうか?
コニミノ贔屓的な発言と、コニミノユーザーらしい特質の持ち主
の様に思えてならないのですが・・・・(^_^;)
特にツァイスT*レンズを例に出してくる傾向が、それを物語って
いるんですけど・・・・(^_^;)
書込番号:4487223
0点
TOKYO−FMフリークさん
こんにちは。
ところで、ソニーとコニミノの提携でアルファマウントにツァイスT*レンズを装備したソニー製一眼レフが出るとしたら話題沸騰と思いますが、その可能性についてどう思われますか?
書込番号:4487869
0点
>ところで、ソニーとコニミノの提携でアルファマウントにツァイスT*レンズを装備したソニー製一眼レフが出るとしたら話題沸騰と思いますが、その可能性についてどう思われますか?
ヒロひろhiroさん、こんばんわ。
これに関しては私がα-7DIGITAL板にて否定的な発言をして、
散々突っ込まれましたね。(^_^;)
確かにαマウントツァイスT*とソニーDSLRが出れば話題沸騰になるでしょうね。
ただ、YASHICA・Nマウントの一眼レフ用ツァイスT*レンズは、現在は有りません。
現在ソニーのデジカメに供給しているツァイスT*レンズは、
レンズ一体型デジカメ用みたいです。
αマウント装備のツァイスT*レンズを実現するには、レンズを新しく
造り直す必要があるのでは・・・・
ちなみにNマウントレンズは超音波モーターレンズです。
アフターサービスの延長は最長10年です。
可能性はあるかもしれないし、無いかもしれないし、
ただ、これが実現すれば、現コンタックスユーザーは複雑でしょうね。
これが私の考えなんですけどね。(^_^;)
・・・・ここは5D板でしたね。失礼しました!
書込番号:4489048
0点
自分としては、可能性85〜99%とみています。
>αマウントのカールツァイスレンズ
「動画対応でなくてはパテント使用不可能。」という建前も
R1で払拭されましたし、ここまで来ると出さないわけには行かない。
もちろん話題沸騰になると思うし、賛否両論になることも予想されます。
なまじっか相手が「ミノルタレンズ」ですから、
京セラオプテック(タムロンかも?)も半端なレンズは出さないですよ。
書込番号:4489740
0点
>ただ、これが実現すれば、現コンタックスユーザーは複雑でしょうね。
いやすでにNマウント無いしっ!
複雑なことは無いでしょう。どう考えても復刻歓迎ですよ。
書込番号:4489741
0点
バチスカーフさん!
過去の一眼レフ共同開発の傾向を見る限り、αマウントのツァイスT*
レンズの実現は期待出来ないかもしれません。
αレンズをソニーブランドで出す事の方が、余計な資金も掛からない
し、こちらの方が(メーカーの様々な事情から)無難かもしれません。
・・・そっかー、この事を書いたから出没しちゃったんだぁ〜。(^_^;)
もう5D板には来ない方が良いですよ。
書込番号:4492097
0点
こんばんは。
ソニーブランドのTスターの可能性は1眼市場にで出てきた時の売りが無い事で勝手に想像してます。コンデジではソニーも苦戦会社です。それがコニカと組んで素直に1眼子市場受け入れられるでしょうか?そうなるとパナも考えられるのはライカブランドもありえますよね?
まあ、フルサイズデジでのマウントの大きさもあるので素子は小さくても、ブランドレンズの投入もあるのかな?と推測しただけです、
それと、どちらも従来のコニカ、オリンパスのマウントには装着不能の前提で許可されるのではないのでしょうか? EF-SがEFマウントにつかないような細工ができるのかな?
書込番号:4492114
0点
>[4489740]
>自分としては、可能性85〜99%とみています。
>>αマウントのカールツァイスレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
なお現時点において、ソニーが交換レンズ市場に参入する予定はない。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050719dg001dg
ソニーは、交換レンズを自社開発するかどうかについては「今後の検討課題だが、第1弾はカメラ本体」とする考え。
って書いてあるけど。
書込番号:4492306
0点
ツァイスもライカも、本国ドイツではすでに生産されていません。
従ってブランドをどうやって残すかが今後の課題といえます。
仮にマウントがαであったり4/3であっても、考え方を受け継いで
ブランドの名に恥じない内容のレンズであれば、なんとかして
残すべきだと思います。そしてソニーやパナソニックにはその
”権利”があるのですから、積極的に使用すべきでしょう。
もちろん、そのレンズを購入するかしないかは、ユーザーの自由です。
書込番号:4492691
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
現在、同時購入のキャンペーンやっていますが、やはり「同じ日」に「同じ店」という、二つの条件をクリアしていないと駄目なのでしょうか?
期間中の日付(保証書)なら、違う日付、店でもOKなんでしょうか?
1点
Canonの応募用紙には以下のような注意書きがありましたよ。
> キャンペーン対象購入期間
> EOS 5D発売日より12月31日(土)まで
> 同時購入とは、上記期間内において、カメラ本体購入から4週間以内に購入した場合とさせていただきます。
書込番号:4491131
0点
shenaさん 、レスありがとうございます。
なるほど、4週間以内ですか。
これは、厳しいですね。
レンズは買ったけどボディは、年末のボーナスで・・・なんて考えているユーザーには間に合いませんね。
書込番号:4491238
0点
タムロンも何か対策をうってくれないかなぁ〜。
EOSマウントレンズ2本同時購入は1G/CF1枚とか。
(庶民派5D購入検討者より)
書込番号:4491301
0点
NSX-R GT さん
レンズを先に購入してしまうとキャンペーン対象とはなりません。
カメラ本体を先に購入しなければなりません。
書込番号:4491645
0点
>レンズは買ったけどボディは、年末のボーナスで・・・なんて考えているユーザーには間に合いませんね。
そんなときこそクレジットカードのボーナス一括払いをご利用ください。
こちらは手数料無料となっております。
って、私はクレジット会社の人間じゃないですけど。(^^)
書込番号:4491657
0点
お店の方が同時に注文されたものなら良いのではないかと言われてました
が、どうなんでしょうか。同時注文しても現状ではどちらが先に入荷する
かわからず、納品も必ずしも同時期とは限らないからだそうです。
書込番号:4491840
0点
本体購入後4週間でなくて、本体購入から4週間なのでどちらが先でも良いのでは?
書込番号:4492519
0点
ichibey さん
>本体購入後4週間でなくて、本体購入から4週間なのでどちらが先でも良いのでは?
私の場合は、EF24-105を9月28日に、EOS 5Dを9月30日に
購入いたしました。
キャンペーン事務局に確認しましたら本体購入後4週間でないと
対象外になると言われました。
しかし、購入が同時予約でしたのでキャンペーン対象になりました。
ただし送付する時に”キャンペーン事務局承認済み”と明記して
下さいと言われました。
書込番号:4492574
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、こんばんは。
キャノン板には、初めてかかせていただきます。
下の方のレスで十割蕎麦さんが、5Dでニッコ−ルレンズを使う ことを書かれていますが、どのようなアダプタ−を使うとよいので しょうか。
また、そのときニコンのFマウントレンズの殆どが使えるのでし ょうか。
<旧Aiタイプ、現行AF-Dタイプ、タムロン・シグマレンズの
いずれもつかえるのでしょうか。また、その時すべて手動設定に
なるのでしょうか。>
D70+もう1台を考えており、ニコンのレンズを使いたいためで す。主として花マクロと風景を撮っています。レンズ交換の手間を
省くためです。D2Xは、手がでないので次善の策として、5Dも
選択肢に入れています。<D2Xが30万円以下になればいいです が−まだ遠い先ですね>
よろしくおねがい致します。
0点
使用するレンズの適合はgoodideaさんが書かれていたアドレス
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
でわかると思います。
5Dはフルサイズですので、周辺光量低下がD70より顕著に現われますので、レンズ、絞り値にもよりますが、ソフト補正が必要になる場合が多くなると思います。
また、ニコンと違ってゴミ消し出来ませんのでレンズ交換にはニコンより注意が必要になります。
また、レンズ情報活用できませんので銀塩並みのデータ整理も必要になってくると思います。
余談(余計なことかも)
レンズ交換を頻繁に行いニッコールレンズを使い、マクロと風景の用途であればゴミなしのオリンパスの方が向いていると思います。
同じく近代からアダプタが発売されています。
書込番号:4492185
0点
goodideaさん、60_60さん、おはようございます。
とてもよく分かりました。ありがとうございました。
goodideaさん、一部ですがアルバム見させていただききました。
私の撮り方と似ているのでとても愛着を覚えました。でも、
切り方が私よりとても上手だと思いました。勉強になりました。
後ほど全部を見させていただきます。
60_60さん、
風景の方は広角1〜2本でよいですので、ト−タルとしてランニン グコスト(交換のためのうっとおしさや清掃にかかる費用等も含め て)考えて行こうと思います。今までニコン・キャノンしか目に入 れていませんでしたので、今後はオリンパスも気にしていきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4492550
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様のサンプルを見せていただきながら5D購入の早期実現に努力中です。
私の場合は殆どをCRTのみの鑑賞となり、2048×1536に画面フィットで見ています。
折角の1280万画素をたった300万画素で見ているなんて勿体ないと思われるかも知れませんが、結構高画素の解像感を堪能できます。
ところが、解像度が上がってきたせいかもしれませんが表示の時に画面フィットにリサイズすると、例えば ヒロひろhiroさん の「東京の風景」の中の「都庁」や「新宿高層ビル群」では、窓枠の細かい斜めの線がギザギザになり全体にノイズっぽい画面になってしまいます。
試しに、フォトショップで2048×1365にリサイズしてから見ると綺麗に見ることが出来ました。
そこで質問ですが・・、
リサイズの方法にも色々なやり方があることは想像できますが、どの様な方法があってどれが一番良いのでしょうか。
次にお願いなのですが・・、
何方か、同じように細かい窓枠などが写った状態で、JPEGダイレクト出力でラージ・ファインとスモール・ファインのサンプルを撮って公開していただけないでしょうか。
通常の家庭内でのスナップなどはスモール・ファインで充分かと思っており、出来ればパソコンでリサイズすることを避けたいのです。
以上、質問とお願い、宜しくお願いいたします。
0点
骨@馬さん こんにちは。
ビュアーは何をお使いでしょうか。
モニタで表示の際、ビュアー内蔵の縮小アルゴリズムで縮小し表示されます。
多くの場合、プレビューを高速にするために、CPUパワーを使わない簡易的なアルゴリズムを使うためにジャギーが発生することがあります。
Photoshopで言うところの「バイリニア法」というのが一番高速で、簡単には画素を飛び越してそのまま縮小するものです。
ですから変調度(MTFと考えて良いです)の高い画像ではエッジがはっきりしていますので、斜め線が階段状になりジャギーになります。
それに対して、「バイキュービック法」ではそのギザギザを馴らして縮小し、階段状にならないようにします。
この場合、CPUパワーを必要とし、若干プレビューに時間が掛かります。
ですが、最近のPCは十分パワーがありますから、体感上の差は殆ど無いと思われます。
ビュアーを換えると、状況が変わることがあります。
書込番号:4487848
0点
リサイズの方法は、主に3通りあります。
1. ニアレストネイバー(一般的なリサイズ)
2. バイリニア(近傍情報を加味しながらのリサイズ)
3. バイキュービック(バイリニアより更に複雑に・・・)
(その他 http://www.itmedia.co.jp/news/0302/10/njbt_05.html)
ニアレストネイバーはジャギーやモアレが出てしまいます。
バイリニアはジャギー・モアレに強いですが、少しなまって見えることがあります。
バイキュービックはバイリニアより幾分シャッキリします。
一般的な写真だと、下へ行くほど良くなりますが、色境界がハッキリした幾何学図形なんかだと、
バイキュービックは苦手とする(?)ようです。写真では、エッジが少なからずやボケてますから、概ね、
バイキュービックで問題ないと思います。
参考リンク
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020902/101713/
画像ビューワーの中には、モアレやジャギーを出さないように、画面フィット表示してくれるものもあります。
-----------------------------------------------------------------
>出来ればパソコンでリサイズすることを避けたいのです。
理由は何でしょうか?(^^;)
>通常の家庭内でのスナップなどはスモール・ファインで充分かと思っており、
ファイルサイズの節約ならば、個人的には、ラージNormal(か、ミドルNormal) が良いと思います。
画素数が多い場合は、Jpeg圧縮による劣化も、鑑賞サイズでは見え難くくなりますし、
高画素数の解像感を保持できます。私は、F10で普段、ラージFineで撮ってますが、
お店プリントに出す時は、再圧縮で圧縮率を大きくしたファイルを持って行きます。
端末で入力する時間を節約できるからです。(縮小する事もあります。)
書込番号:4487865
0点
くろこげパンダさん
上記の私のレス間違っていました。
誤:「バイリニア法」というのが一番高速で、
正:「ニアレストネイバー法」というのが一番高速で、
ところで、新しいPhotoshopCS2ではバイキュービック法(滑らか)と同(シャープ)がありますね。
好みによりますが、この「バイキュービック法(シャープ)」が気に入っています。
Web用に縮小すると、今までの通常のバイキュービック法では解像感が損なわれていたので気になっていたのです。
書込番号:4487916
0点
便乗質問になってしまうのですが、解像度はそのままで、ファイル容量を圧縮する場合、どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できるでしょうかね?
5Dで撮った写真の1枚の容量が数メガにもなるし、その他スキャナも使用していまして、そのファイルも結構大きくなってしまうので、リサイズはせずに圧縮だけして、保存していきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4487924
0点
ニッキンさん
>どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できるでしょうかね?
こればかりは、カット&トライでやってみるしかないのでは。
PhotoshopのJPEG圧縮設定に品質スライダーがありますが、私的に満足できるのは8以上でしょうか。
通常のJPEGより高画質とされるJPEG2000というのもありますが、ついに普及しませんでしたね。
個人的には画質の劣化しないPNGというのもよく使いますが、勿論JPEGよりファイルサイズはかなり大きくなります。
書込番号:4487950
0点
骨@馬さん
お聞きしたいと思っていたのですが、CRTモニタは何をお使いですか?
というのは、2048×1536を漏れなく表示できるCRTモニタというのを知らないのです。
例えば、私の使っているG520の画面幅は実測40cm、ドットピッチ0.24mmですから、1600ドットが限界です。
勿論偏向回路自体は余裕がありますから、2048×1536ドライブも出来ますけど、1600ドットしか無いので意味がないのです。
ところで、寿命が短いと言われるソニー管ですが、騙されたつもりで買ったのですが意外と持っています。
書込番号:4487961
0点
ニッキン さん
圧縮ソフトの差異は検証した事がありませんので、圧縮率に関して・・・(^^;)
5DのJpeg画像をビットマップファイルに変換してみると、36.3MBになりました。5Dでの最高品質は、
ラージFineで約4.6MB とされていますから、およそ1/8程度にファイルサイズを落としているようです。
経験的な事を申し上げると、これは随分と贅沢な圧縮率だと思います。私は、350万画素時代
でも、1/12〜1/15程度(主に1/12)を目安に再圧縮レートを決めておりましたから、5Dのラージ
Normarlでも十分な品質を確保できそうに思います。
個人的な見解ですが、対ビットマップ比、「1/10以下の低圧縮率」 は、幾何学図形などを画像に変換
したものでない限り、そこまでの品質は必要ないように思えます。画素数が、多ければ多いほど、同じ
鑑賞サイズにおいて圧縮率を上げても破綻し難いですから、大きくプリントするのでなければ、圧縮率
を上げても良いだろうと思います。保存環境にゆとりがあるなら、最高画質のままでイイだろうと思います
(^^;大は小を兼ねるので)
世間では、解像度チャートの撮影をして、レビューする事がありますから、
最高品質の設定はそれに対応した設定なのかな?(^^;;)
書込番号:4488088
0点
私は、Paint Shop pro 7を使っています。
小さくするときは、バイリニア リサンプリング(リサイズ)
拡大するときは、バイキュービック リサンプリング(リサイズ)
を使っています。
ソフトのヘルプに書いていますし、テストした結果を同じでした。
ソフトで変わるかも知れないので、お使いのソフトのヘルプ FAQ
で確認して下さい。
それと、ご自分でテストして、見るのが良いと思います。
書込番号:4488146
0点
殆ど横レスに近いですが・・^^;
>通常のJPEGより高画質とされるJPEG2000というのもありますが
>ついに普及しませんでしたね。
あくまでも・・あくまでも、「PEG2000なのでは?」と「噂」されている
ソースネクスト社の画像圧縮ソフト「超縮」のサンプルを
当方のアルバム最後の方にアップしています
書込番号:4488178
0点
ヒロひろhiroさん、くろこげパンダさん、どうもありがとうございます。当方それほど画質にはこだわらないもので、ある程度高画質に圧縮できて、大量の画像を一度に圧縮できるソフトを探しております。
もしどなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4488241
0点
すいません。
ニッキンさんへの返事
>便乗質問になってしまうのですが、解像度はそのままで、ファイル容量
>を圧縮する場合、どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できる
>でしょうかね?
私は、OPTPiX webDesignerを使っています。
http://www.webtech.co.jp/onlinesoft/webdes/
JPEGの解像度を出来るだけ落とさず、ファイルサイズを30-50%圧縮
します。
書込番号:4488248
0点
骨@馬さんは画像ビューアは何をお使いでしょうかね?
ZoomBrowser EXなら私の1024×768という環境でもジャギーなしの滑らかな画像が表示されますよ。
ViXを愛用していたのですが5Dの巨大画像ではジャギーまみれになってしまうので、最近は専らZoomBrowser EXで鑑賞しております。
書込番号:4488317
0点
便乗質問ですが、よろしくお願いします。
現在はD70を使用しておりますが、近い将来5D購入を考えております。
さて質問ですが、僕の場合にはWEB用の写真を撮る為に、機材をそろえております。
以前から疑問に思っていたことが有ります。
ほとんどのイメージ(写真)を、最終サイズJPGE 500x332前後、20KBから300KBで使用しております。
現在はRAW撮影ですのでJPGE変換後は3008x2000pixになります、そこからソフトで縮小(PSP9またはCapture4)するのですが、解像度などが劣化するのは避けられません(縮小の方法が3種類ほどあるのは存じておりますが)
私の質問は、最終サイズがある程度小さい物が中心の場合、ファイルサイズの大きい、高画質、大サイズで撮ることは意味がないと言うよりも、避けたほうが良いのでしょうか。
その意味からすると、5Dを買うのは猫に小判と言うことになりますので質問しております。
※5Dの高感度と低ノイズ、古いマニュアルレンズの活用、WEB以外の使用の為にストック撮影、などの目的も有り、購入予定は変わりません。
フイルムの場合ですと、引き伸ばし倍率の小さいほど画質が良く、縮小の場合にはもっと良くなるのですが、デジタルは違うようなので質問しております。
※サブカメでカメディアC2020も使用しますが、コンデジのカットのほうが良いのではと、思うときもあります。
然しながら、レンズ交換、起動時間、連続撮影、RAW撮影などのメリットからやはりD1眼が有利で、何とか合理的な使用法を模索中です。
書込番号:4488606
0点
polestar74さん
これは価値観の問題なのですが、Web用にしか使わないと断定できるなら、5Dはかなり勿体ないと思います。
私の場合、今のところ目的がはっきりしなくても、せっかく撮るのならなるべく良い品質で残したいものですから、その時点で出来うる一番高品質な手段(現在なら5D+RAW保存)を取りたいと思っています。
>引き伸ばし倍率の小さいほど画質が良く、縮小の場合にはもっと良くなるのですが、デジタルは違うようなので
デジタルの場合は例えば300×200ドットに縮小した場合、それ以上の情報量は絶対にあり得ないからです。
アナログ写真ならば、縮小後のメディアである印画紙などの粒子サイズはかなり細かいので、最良の場合はかなりの情報が残ります。
書込番号:4488640
0点
ヒロひろhiro さん ありがとうございました。
一番大事な問題ですが、デジタルの場合には縮小はできるだけ避ける方向で撮影したほうが良いのでしょうか。
例えばWEB用でサイズが決まっているならば、それに近いサイズで撮る。
ただプリンターで印刷する場合には、できるだけ大きなサイズのイメージから縮小して印刷するほうが、仕上がりがきれいな気がしているのですが、この辺はいかがな物でしょう。
書込番号:4488945
0点
polestar74 さん、こんばんは。
RAWなら現像の際にJPEGのピクセル数を指定すれば(600×400とか)気になるような画質の劣化は無いみたいです(SilkyPixでやってみた)。
書込番号:4489040
0点
>一番大事な問題ですが、デジタルの場合には縮小はできるだけ避ける方向で撮影したほうが良いのでしょうか。
縮小するソフトで画質は変わりますので、一概には言えませんが、基本的に撮影は大きく撮っておいた方が安全です。
後から何回でも気に入るまでやり直しが出来ますから。
これも価値観の問題ですが、小さな画像のためにだけに写真をとることは、勿体ない気がします。
高画質で撮っておけば、数年後には価値が増すと思いますが、いかがですか?
書込番号:4489146
0点
swd1010 さん
レスありがとうございました。
実は僕もそのやり方、つまりRAW現像時点で必要なサイズのJPGE(Tiff)などに変換する方法を最近考え付き、現在トライ中です。
Silkyは持ち合わせておりませんが、Nikon Captureで同じことを実験中です。(現在のメインカメラがD70のため)
今のところ出番は少ないのですが、キスデジも使っています、DDPをみたら同じように現像時点で出力サイズを変更できるようですね。
ただ、この方法ですといわゆるサイズ縮小に伴う画質(シャープネス等)の劣化はないのでしょうか?
書込番号:4489185
0点
一つ気になるのですが、縮小といってもどのソフトでやるかの違いだけです。
どのソフトの画質が自分の好みに合うかというだけの話です。
ご自身で試してみるのが一番と思いますが。
書込番号:4489260
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
[ Canon 220EX ]
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2262a001.html
[ SUNPAK PZ40X CA-e2 ]
http://www.sunpak.jp/products/index.html
コンパクトさ重視ならばコレかな?と(^^;
書込番号:4485074
0点
パナソニック PE−20S
バウンス不可な点は惜しいが、シャツの胸ポケットにも入るサイズは持ち運びに便利。
スレーブ機能内蔵で使いまわしも効く。まあ一個買っときや〜
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000029285&BUY_PRODUCT=0000029285,7087
書込番号:4485087
0点
シグマ500の大型の持ってますので、20Dの内蔵のガイドナンバー13あたりで、小型のちっちゃいのほしいと思ってます、外付けの12あたりは内蔵と違って使えないでしょうか?
書込番号:4485090
0点
って、上記書いてる間にスレ主から情報追加かい!
ポートレートじゃバウンス使えなくちゃ困るやん!!
上記書き込み撤回
情報の小出しはいやザンス
書込番号:4485094
0点
使える=使えないの意味が良く分からないですが、発行するか?自動で調光するか?という意味だと、一番最初に書いたのが良いと思います。
外付けの12とかだと、、、↓みたいなのを言われているのでしょうか?
http://www.sunpak.jp/products/index.html
具体的に検討している製品名があれば、話もまとまると思いますが・・・
書込番号:4485098
0点
チャットみたいに早いお返事、ありがとうございます
サンパックのリモートライト安くて良いな〜〜と思ってます
例えばですが、12畳の居間あたりの家庭のだんらんでと、思ってください
書込番号:4485103
0点
直接光をあてる
特にバウンスは必要ない
調光はE-TTLじゃなくても良い(フル発光が前提で、あとは自分でマニュアル調整する)
とにかくコンパクト重視でバウンスは必要なし
・・・という意味でOKですか?
書込番号:4485119
0点
fioさん、お返事ありがとうございます
その通りです、しっかり撮ろうと思うと500持ち出すと思うのですが
何せ、内蔵無いですので、とりあえず有ればいい程度です
書込番号:4485123
0点
私は正面からストロボをダイレクトに炊いた絵が嫌いなので別ストロボを斜め上などから照射しているのですが、この時コードを使いたくないのでワイアレスにしています。
キャノンから純正でワイアレス・トランスミッターが有りますが、ニコンのSB-30やSB-80DXのワイアレス機能が使えますのでご紹介します。(SB-50DXも使えると思いますが実験していません)
20Dの場合は内蔵のストロボを信号源として使えますが、キャノンの220EXでも実験してOKでした。
(5D購入時に使うために確保中)
5D+220EXですと、上記のニコンのストロボを含めてTTLオートとして使えます。
私の場合はカメラ正面からの光を完全にシャット・アウトするために220EXの発光部には赤外線のみを通すフィルターを貼っています。(ヨドバシなどで¥1000.-位で入手可能)
リモートの方を複数個にしてもOKです。
細かな動作原理は省略しますが、上記ストロボはマスター・ストロボの光を真似する機能を持って居るので実現できるのです。
純正の組み合わせではありませんので完全な適正露出ではないようですが充分に実用になるレベルで適正でした。
ただし、事前に実験をして要領を把握する必要があるのと、あくまで自己責任でお願いいたします。
書込番号:4485126
0点
となると、最初に書いた220EXやPZ40X-CA-e2がちょうど良いかな?と思います。
調光もE-TTL2対応なので、カメラ任せになりますし・・・
ただ、チャージが遅いのでバシバシ撮る場合には不満がでるかも・・・PZ40X-CA-e2はフルチャージで10秒かかっちゃう(^^;;
http://www.sunpak.jp/products/pz40x/main.html
※コンパクト化の為に、乾電池2本仕様だから仕方ないけど・・・(^^;
書込番号:4485134
0点
モデロン さん、こんにちは。
サンパックのリモートライトですがコンデジのスレーブ用が目的なので
1,他のカメラのストロボで光ってしまうことあり。
2,TTL調光は出来ない。
3,ワイドパネルはつかない。
と言う事ですが自宅の室内なら問題無い?
書込番号:4485148
0点
swd1010さん、毎度様です、エマージェンシーならいいかもとは思うのですが、、、、
とても早いお返事が嬉しいです
昼休み、ついででカメラ店寄ろうと思ってましたので
パナソニックのとサンパックの見てきます
内蔵の物使ってましたので、滅多に使わなくても内蔵無いとなにがしか不安があります、埋め込み型はガイドナンバー13でも有ると無いとでは写りは大違いでした、実証すれば即買いか分かるのですが
500のサブ、リモートスリ−ブ用にも使えますのでとりあえず見てきます、
書込番号:4485184
0点
コメットの社名から
フレアやコマ収差を想像してしまう私って?
書込番号:4485215
0点
580EXを使っていますがちょっとの時には大きすぎるので
中古の220EXを今注文しました。
明日届きます。
書込番号:4485226
0点
ポップアップストロボの変わりになるようなものを、メーカーでも用意してほしいですよネ(^^;)
無いよりマシって言える状況もありますから、付けっぱなしにしていても、気にならないサイズの
のものがイイですネ(^^;)
書込番号:4485296
0点
1系、5系を、持っていらっしゃる方は感じると思います
、今見てきましたが、サイズ優先ですのでパナソニックの20Sが置いてありまして、とっても小さくて良かったですよ
純正の220EXは、一回り大きいでしたが、使い勝手では一番でしょうね
私は大きさで20Sにします
書込番号:4485343
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
発売日9月28日の受取からはもれてしまったのですが
あとの荷は、あまり待たなくても来そうです。
EOS 5Dの生産規模では
初期製品の修正が施されたロットは
普通、どのくらい後に着荷するでしょうか。
0点
通常この手の前人気の高い製品は、
発売日に合わせて作り貯めをしているので、
初出荷製品の中で初期ロットと後期ロットでばらつきが出るのが当然というのが現実です、
その初出荷製品の中の後期ロットはその後のロットとほぼ変わりは無いでしょう。
書込番号:4448959
0点
どの部品の改良かにもよります。
組み付け方法の変更であれば作り貯めの途中でも変更可能ですが
主要シャーシーであれば次回発注(金型変更)時になりますし
ゲートアレーであればロット単位は大きくなります。
それらの部品を廃棄決済してまで切り替えを行えるかがカギです。
書込番号:4449032
0点
バンツ様 ひろ君ひろ君様
早速のご教示恐縮いたします。
キヤノンは、組立については
一人が1台1台を通して組み立てていく方式ですので
10月中頃とされる次回入荷の頃までには
熟練度がかなりの高位に安定しているものと考え
(しかも、ちょうど適度に緊張感も持続し)
お店から電話がかかってくるのを楽しみにしたいと思います。
それにしても、僕、身分不相応の一世一代の高い買い物なんです。
待ち遠しさの気持ちが、はちきれそうです。
書込番号:4449629
0点
>一人が1台1台を通して組み立てていく方式ですので
10月中頃とされる次回入荷の頃までには
熟練度がかなりの高位に安定しているものと考え
でも人間ってこういう同じ作業の繰り返しの場合、時間がたてばたつほどに熟練度が増すというよりも、いかに手を抜くかって事に自然と進んで行ってしまいません?
人って作業のスピードが上がるのは、慣れというのもありますけど、一番の原因は「手抜き」ですからね・・・。
組み立てる人も皆「趣味」でなく「仕事」としてやっているわけですから、時間がたてば安心って事にはつながらないと思います。
書込番号:4456049
0点
うん、人間ってそうですよね……。
でも、待つのにいじいじするぶん、世界最高の状態にバラ付いた1台が
来ないかなあって、夢が夢を呼んでとんでもない期待感バブルになっています。
以前、テレビで「キヤノンがなぜ強いか」という経済番組を見たのですが
生産現場では組立の流れをタイムキーパーが脇に立ち、細かくブラッシュアップし
手の回り込みにくい作業などには、班長がすぐ工夫を重ねた治具を作って与え
手早くかつ組立精度が設計値以上に出るようにしていました。
トヨタの生産現場と同じで、これぞ日本人の“ものづくり道”と
何か神々しいものを感じました。
で、くれぐれも、あくびしたり、こっくりこっくりしていた時の
トホホな機体が僕の手の上に乗りませんように。
書込番号:4458106
0点
>あくびしたり、こっくりこっくりしていた時のトホホな機体
表現にちょっと笑ってしまいましたが(失礼)、それは確かにこわいですね・・・(^_^;)
書込番号:4491488
0点
>あくびしたり、こっくりこっくりしていた時のトホホな機体
私の20Dは本体底に貼ってあるシリアル番号が印字されているシールが
本来の位置からなんと1cmほどズレて貼られていました。
別に機能にかかわる部分ではありませんが、
世界的にも業界の牽引役であるメーカーの製品とは到底思えませんでした。
販売店にクレームを入れ代替え機と交換をしていただきましたが
今度は店頭で製品確認のために箱を開けたら製品保証書が入っていませんでした・・・
業界のリーダーであるということは、どういうことなんだろうか?
書込番号:4491651
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











