EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 41 | 2005年10月6日 10:06 | |
| 0 | 32 | 2005年10月5日 08:56 | |
| 0 | 9 | 2005年10月5日 01:43 | |
| 0 | 0 | 2005年10月4日 23:13 | |
| 0 | 14 | 2005年10月4日 18:52 | |
| 0 | 14 | 2005年10月4日 03:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今デジカメについて勉強中です。技術的なことや専門的な言葉が分からない銀塩一筋中年男です。
教えて頂きたいことがあります。
キヤノンのEOS-1VHSを現在使っております。所有レンズは、EF50mmF1.4USM・EF135mmF2L・EF200mmF2.8L・EF70-200mmF2.8LISを使用しており、山岳写真や山の花など99%静止した被写体を撮影しております。
利便性や現像コストを考慮してデジカメを買おうと思っています《完全移行はするつもりありません。銀塩との併用です》
当初は、5Dにてデジカメデビューしようと思っておりましたが、先日初めて5Dの実機に触れました。ついでに1DsMark2にも触れ、突如悩み出しました《欲しくても、高すぎて当分買えませんが》。
広角系のレンズもこの際追加で買いたいので、予算の兼ね合いもあり、フルサイズに拘らずニュートラルに戻して検討し始めました。いつかは1D系を買いたいのですが、それまでの間は、1Vをメイン・5D《or20D》をサブ機として併用使用しようと考えております。完全移行するのであればフルサイズという点は譲れないのですが、銀塩との併用使用前提ですし、価格差も倍以上開きがありますので、撮影時の快適さ《画角の癖・ファインダーの見やすさ》などは別にして吐き出された絵だけを見て20Dも検討対象とした次第です。
皆様方の5Dや20Dのサンプル写真やWEB上の多種多様な風景写真を勝手にダウンロードしてプロラボで印画紙に四つ切サイズに焼いてもらいました。どなた様の写真《5Dも20Dも》もとても素晴らしく、皆様方をとても羨ましく思います。
デジカメデビューしても最終観賞形態はパソコン上での観賞ではなく印刷したものでの観賞を考えており、いろいろな被写体を実際に四つ切に焼いて見て思ったのですが、
・室内での高感度撮影
・人物撮影等のボケ具合
上記は撮影データを見なくてもある程度分かるのですが、私のメインの撮影対象である風景写真では正直、撮影データを見ないと両機の写真は分かりませんでした。《私の目は多分節穴だと思いますが》
上記の感想をキヤノンに電話で先日相談しました。そして出てきた絵だけで比較して実際私の撮影スタイルで差異がそうなければ、写真の画質はレンズで決まると思ってますのでその予算を広角系のレンズ購入代金に充てたいことを伝えました。最初に電話にでた方はあまり詳しくなかったので技術的なことに詳しくないので詳しい方に変わってもらっての回答が以下です。
・WEB観賞での観賞ではなく、印刷した上での観賞比較ならば、A4サイズならまず違いは分からないしない。パソコン上での観賞やA3以上で印刷した場合は分かります。
・サードパーティー製品は検証データがないのでコメントは出来ないが、お客さまの撮影スタイルによる風景写真ならば、5Dに普及タイプのキヤノンのレンズで撮影したものよりも、20DにLレンズで撮影した写真の方がやはり良い。
・ダイナミックレンジ《言葉の定義がよく分からなかったので聞くと、表示出来る色の領域と言ってました》に関しては、5Dと20Dはほぼ同等の検証データが出ている。
以上のアドバイスを頂きました。
風景を主な被写体にされてる方《印刷を最終観賞形態にされてる方》はどう思われますか?
デジカメへの完全移行ならフルサイズとファインダーの2点のみの理由で迷わないのですが。
5Dも20Dも皆様方の風景サンプルはどれも素晴らしいだけに悩みます。紅葉も始まるので11月初旬までにはデジカメを買いたいのですが。
1点
デジタル一眼買うぞ!さん、こんにちわ。
5Dが売れてるのかどうか判りませんが、結局ご使用になられる方が判断すれば良いんではないですか? 何を期待されてるのでしょうか? そのサポートの詳しい方が言っておられる事は、CANONの公式見解じゃなくて、ただのアマチュアの感想ですよね?
5Dの板で聞けば5Dの方がよいと返事が来るのが順当ですし、20Dの板で聞けば20Dのが良いとの意見もあるでしょう。
人の意見も大事ですが使うのは貴方自身ですから、5Dと20Dの画質の差が判らない&気にならないのであれば、20Dがお奨めですよ、いっそのこと変な意味でなく真面目に、KissDNの方が良いかもしれません。
私見を言わせて頂ければ、20Dはマルチ対応で5Dは風景&ポートレートに特化したデジ1眼です。特化した用途で使う分には5Dの方が分が良くなければ、意味がないと私は思いますけどね・・・・
乱文長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4480693
0点
デジタル一眼買うぞ! さん、こんにちは。
20Dは5Dや銀塩ボディに比べレンズの画角が焦点距離×1.6倍相当の画角に狭まります(トリミング状態)。
これをご承知の上でサブの候補として20Dも含めているのでしょうか。
書込番号:4480718
0点
こんにちは
フィルムに軸足を置いたままということ
20Dを高評価していること
連写が必要でなさそうということ
デジタルがたぶん初めてということ
フルサイズへの水平移行にこだわりがないこと
登山用途が多そうなこと
総合的に考えて、20Dより後発のKissDをおすすめします。
1年半後くらいのインターバルで、5Dのマイナーチェンジか後継機がでるかもしれません。それより早い20D後継への移行も可能です。
ダイナミックレンジは主としてデジカメで使われる用語ですが、フィルムで言うところのラチチュードと広義では同じ意味と考えています。
書込番号:4480735
0点
訂正です。 × KissD ○ KissDN
書込番号:4480749
0点
swd1010さん
画角の違いは存じております。でもありがとうございます。画角は変化しますが24mmF1.4か35mmF1.4と標準ズームを買い足そうと考えてます。アドバイス感謝です!
Eosu30Daiさん
勿論最後は自分で判断して買います。でもこの板は結構参考になるので、なるべく自分の撮影環境や自分の意見や自分なりに調べたことを述べた上での皆様からの多種多様なアドバイスを頂きたいので質問しました。
》ポートレートと風景に特化した〜
私は風景がほとんどで室内では撮りません。5Dも20Dも最終観賞形態では綺麗に見えましたので悩むのです。
20D板でも質問したかったですが掲示板ルールに抵触するので価格差はあるものの気持ちの割合が少し高いこちらの板に質問しました。
いくら銀塩の経験はあってもデジカメの経験はありませんし、銀塩と比較してあまりにも高価なのでアドバイスを頂きたく質問しました。また初めてのデジカメなので併用使用とはいえ、一歩を踏み出すのに勇気画必要でした。ようやく予算や撮影スタイルなどの兼ね合いから5D《レンズ予算減りますが》と20Dに絞った上での質問でした。
的違いの変な質問をしたかも知れません。ご容赦ください。
これに懲りて読むだけにさせてもらいます。
書込番号:4480753
0点
銀塩との併用だからこそ、5Dなのではないですか?
デジに完全に移行するなら、画角やファインダーを割り切って、専用レンズを揃える方法もあると思いますが。
併用する場合にはデジ用のレンズは使えませんし。
同じレンズで5Dと20Dを比較した風景写真でもあればいいのですが。
個人的には風景では大型センサー、高画素が生きてくると思っていますが。
なので、私は800万画素の1D2から5Dに乗り換えです。
20Dを購入される方は5fpsが必要だからと言われる方が多いです。
そういった方は5Dは3fpsだからいらないと。
その点、デジタル一眼買うぞ!さんは3fpsには不満は感じませんよね。
キヤノンの今のラインナップは高画質の1Ds2、5Dと高速連写の1D2N、20D、エントリーのKissDNとなっています。
連写が必要なければ5Dの方が満足できそうだと思いますが。
但し、サブとして、ほとんど使用しない状況になるのならもったいないと思います。そこそこの頻度で使用するのが前提でしょう。
書込番号:4480762
0点
以前のご相談とはこちらのことですネ?(^^;)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4437925&ViewRule=1&CookieNon=1
迷っていらっしゃる原因が、よく見えてこないのですが、5Dと20Dとの比較サンプル自体が、
まだ少ないだろうと思いますから、早急にお決めになる必要があるのなら、相対的な比較で
はなく、5Dや20Dのサンプルをプリントなされてみて、「ご自身の要求性能を満たしうるもの
か?」 の視点で、個々にご検討なされては如何でしょうか?
こと、風景に関しては、5Dの方が解像感で有利であるように思えます。
ユーザーのサンプルで、低ノイズである事が明らかにされつつありますから、
原理的には、ダイナミックレンジが他機種よりも広いと言っても差し支え
ないと思います。
「要求性能を満たしやすい可能性が高い」 という視点で、5Dをお薦めします。
5Dの撮影サンプルをプリントしてもご納得がいかないのなら、購入は取り止めに
なさった方がイイと思います。
書込番号:4480794
0点
デジタル一眼買うぞ!さんへ
いや、お気持ちは判らないでもないのですが・・・もう何度か同じような事でご自身でスレ建てや横スレで質問されていますよね? 203さんにサンプル写真お願いしたりもしてましたし。そして[4442202]で5D予約しますと結論が出ていたと思ったものですから・・・ちょっときつめな口調になってしまいました。買う買わないで悩まれる気持ちは分かりますが、踏み出さないで同じような事を何度も質問するよりも、踏み出した上での使い方などで質問した方が有意義だと思いますよ。生意気言ってすみませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:4480795
0点
端的にお伝えするなら、「画質に関しては、5Dは20Dを内包する事ができるのでは?」 と思えます。
書込番号:4480811
0点
5Dでよろしいんじゃないですか。長年銀塩で写真を撮っている方がAPS-Cのデジタル一眼を購入されると、
ファインダーの小ささに、なかなか慣れないですよ。気持ちよく写真が撮れる方を買いましょう。
書込番号:4480858
0点
デジタル一眼買うぞ!さん
この板は、とても豊富な情報と、知識と、経験を持った方がたくさんいらっしやいます。
もう書くのをやめたなど言わずに、どんどん質問して下さい。
その為の板ですから。
書込番号:4480867
0点
素人が何枚か撮ってみた5Dの画像の感想ですが、「クリア」と云う言葉が妥当かなと思います。明部も暗部もそんな感じで、写真全体を見ると一段明るい感じで、これは20Dの明部とかコントラストを上げたのとは違う、表現が難しいですが、そんな印象です。
20Dの画像も良いと思うし、大差を感じない様なら20Dをお勧めします。
書込番号:4480925
0点
風景メインならぜひとも5Dだと思います。
紅葉とか桜などでは差が出るように思います。
書込番号:4480929
0点
わたしも風景メインならば 5Dがよろしいかと思います。
遠景の描写では 撮像素子の大きさや画素数が 効くのではないかと感じています。
(まだ入手してから日数がないので確信にまでは至りませんが。)
書込番号:4480999
0点
20Dも5Dそして、KissDNもいいカメラです。
私は5Dがほしかったのですが、新製品が出るサイクルがあまりにも早く、今回は見合わせました。
ところで、銀塩とデジカメですが、銀塩はご自身で現像、プリントされるのでしょうか。また、デジカメではやはりご自身でプリントされるのでしょうか。
銀塩では現像、プリントの技術が重要になってくる思いますが、デジカメでは、画像処理の技術、プリンタの性能が問題になります。
20Dと5Dで、仮に目で見て分かるような違いを感じないのでしたら、それは、もしかするとそのプリンタがデジカメの性能に追いついていない可能性も考えられます。
デジカメはデータが大きくなってきているし、高性能なパソコン、高性能なソフト、高性能なプリンタが必要になってくるかと思います。
デジカメのデータを処理する環境がある程度整えているという前提であれば、やはり5Dがいいと思います。大きく印刷したときでも観賞に耐える作品ができると思います。画素数は重要ですよ。
書込番号:4481031
0点
風景撮影でしたら、予算さえ許せば現時点では5Dの方が後悔しないと思います。35mmフルサイズとAPS-Cとでは、
・画角の違いによる感覚の違いが無い
・山歩きなどの際にレンズを共有し軽量化が出来る(余計なレンズ構成が必要無い)
・遠景などの解像感については、35mm銀塩より解像感があるので、銀塩とデジタルのそれぞれ良い点を使い分けできる
という点で、フルサイズの5Dが風景向きだと思います。ダイナミックレンジも若干5Dの方が広い感じがします。
なお、20Dを選択するのでしたら、風景撮影ではKissDNもあまり変わらないかもしれません。(違いはファインダーの見えくらいです)
私自身、20D、KissDN、EF-Sレンズ3本を所有していましたが、すべて売却し、5D、EF24-105mmに買い替えしましたが、非常に満足しています。
また、私も風景中心で5Dと1vを併用していますが、先日立山黒部へ撮影に行ったときに、ほとんど違和感無く撮影を楽しむことができました。作例もあわせてご覧ください。
http://sherpa.jp/modules/xcgal/thumbnails.php?album=17
書込番号:4481064
0点
デジタル一眼買うぞ!さん、こんばんは。
気を落とさずにまた書き込んでください。
ひとつ懸念があるのが20DだとEF24mmF1.4Lが画角も画質も並みのレンズになってしまうことです。20DでEF-S17-85の24mm域と24mmF1.4Lで実写比較したらくやしい結果出ましたからね〜。何度も撮り直してしまいましたよ。それでも結果は・・・。20Dにするならデジタル専用レンズが良いですよ。
書込番号:4481307
1点
この板で質問なさっているのですから、たぶん気持ちは5Dに傾いて
おられるのだと推察いたします。
高い買い物ですからねえ、悩める気持ちをいかに文章にするか難しい
ですよね。ここはほんとうに経験や知識の豊かな方がお見えになりま
すので、アドバイスというか後押しして欲しいという気持ちはよく
わかります。思い切って質問してみた、冷たいレスが返ってきた、もう
やめた・・。あんまり良い方向ではないですね。
ここでアップされている作例を見る限り、5Dの画質は圧倒的のように
思えますね。私は5D持ってないのですが、こちらの作例で今、ぐらぐら
しているところです。後はその画質に20Dの倍以上の30数万の投資を
する価値があるかどうかはそれこそその人の価値観ですからこれだけは
ご自分で判断してください。
私個人としては、冬のボーナスで購入ということになりそうな雰囲気
ですけど。
ああ、でも20Dの後継が出たらまたぐらぐらするのでしょうか・・・。
書込番号:4481321
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
教えて下さい。 余り知識もなくそれでいて失敗したくなくて・・・
ISOの設定に、いつも迷っています。
例えば5Dでオートで撮影してみてISO400と表示されている場合、素直にISO400でマニュアル設定すればほぼ間違いないのでしょうか?
室内人物撮影で(周辺機器は外部ストロボ580EXのみ)なんですが
以前ニコンDシリーズでISO400でノイズが凄く大失敗しまして、
カメラによるのか、ISOそのものが絶対的な国際基準なのか?よく分からなく困っています。
感覚的には、IOS160位で撮りたい気持ちなんですが・・・
0点
こんにちは。
質問の内容がしっかり呑み込めないのですが、^^;
オートの場合もマニュアルの場合もISO400は同じです。
ただ、オートの場合は400までしか上がらないように漏れ聞いております。
このカメラならISO400はおろかISO800でも問題無いように思いますので、
一度、ご自分でISO感度を変えながら撮影して、許容範囲を決めることをおすすめします。
ISO感度に関しては現在のところ、メーカーによってかなりのバラツキがあるようです。
書込番号:4472930
0点
質問の意味が分かりにくく、申し訳ありません。
5Dではオート撮影がRAWでは出来ないので、プログラムでRAW設定していますが今度はISOが自動ではなくなり、そのISO設定判断をオートで撮影してみてオートのISO設定に従っているのですがその判断の仕方が果たして正しいのかどうか?? と・いうことと、オートでは室内撮影でISO400になってしまいますが、気持ち的にはどうしてもISO100でもというか、100〜200位の方がいいように思っています。
カメラにより大分違いがあるようですが、5Dで室内人物撮影580EXの組み合わせでお奨めISO説定があれば教えて下さい。
書込番号:4473031
0点
室内ですと、レンズのF値と広さと撮影方法によります。
あまり広くなくてバウンスさせないのらISO100で十分でしょう。
かなり広くても、バウンスさせなければISO100でも大丈夫だと思います。
この場合、用心のために明るいレンズにした方が良いと思います。
狭い部屋なら、バウンスさせてもISO100で行けると思います。
広い部屋でバウンスさせるとなるとISO400にしておいた方が良いと思います。
書込番号:4473053
0点
補足です。
好きな設定にしてテスト撮影して下さい。
撮影後、調光補正ランプが点灯すれば、光量は足りていることになります。
もし、調光補正ランプが点灯しなければ、光量が足りないので、その場合は、
絞り値を小さくするか、ISO感度を上げれば良いのです。
でも、このカメラならISO400でも、まったく問題無いと思いますけどね。^^;
書込番号:4473064
0点
>でも、このカメラならISO400でも、まったく問題無いと思いますけどね。^^;
もっと高ISOの実写サンプルを「デジタルメモリー」にアップされるのを
待っています。(他の皆さんも)
書込番号:4473214
0点
F2→10D さん アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみたいと思います。
でもISOの基準がメーカーによってばらつきがあるって、そんなあやふやな基準でいいんでしょうか・・・?
書込番号:4473231
0点
F2から10Dさん
何度もすみません EF24-105mm F4L IS USMは明るいレンズと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:4473269
0点
こんにちは、病気リタイア中の旧PROカメラマンです。
EOS20Dや5Dはベースノイズに関してはかなり改善されていますので昔のNikonの様な事はなくなっています。(炎天下に放置したデジタルで気になる程度になりました…これは冷やしてやって下さい。)
RAWと言う撮影型式は、PRO向けでありセンサが取り込むDATAをそのままRAW=生(肉)でミディアムやウエルダンに焼かないで記録し、必ず以降PRO色彩環境システムで全て加工するケースですからカメラ側に変な自動補正、制限機能を設けるとPROから文句が出ますので機能させていません。
普通撮影にはISO100固定でもISO自動可変対応モードでも構わないレベルの製品品位です。
kissデジタル担当と違い、1Dmk2担当ではPROを意識して面倒な色彩選択機能を抱かせていたのですが、多分私同様不評で?、今回N型でピクチャースタイル…へ変更したようです。
20D、5Dに限らず、このあたりはHiエンドアマチュア向けカメラですから、Canonが言う自動機能を十分利用して「被写体…に集中」されてはと思います。
ピクチャースタイルと各種自動をセットされておけば、PROレベルで考えられる状況を80%は考慮してより安全な動作をしてくれていると評価してます。
私が遠い昔、某先生に師事始めたいた頃、初めてカメラ内部で露出が判るTTLカメラが発売され、某先生の処の某女流カメラマンが、その35mmだけを持って写真界へ登場しましたが、その頃「何にも知らないあの子が撮れるの?」と先輩は不思議がってました。
当時は日大写真部卒で無いとウチの先生へは助手にさせてもらえなかったのですから…それが、TTLカメラであれば露出をカメラ任せで「女性の感性で…撮れる」のですから…いつの間にか先生まで…「写真は感性だ…」と言い始めました。あれっ???先生…写真技術は?
今日の5Dクラスデジタルカメラは、TTLカメラ当時以上に性能がどうこう言う以上に「貴女の感性で…まずはシャッタを押されればよく…」結果面で気になる事がありましたら、何なりと掲示板でお尋ね下さい。
結果面でお気になさるケースは非常に少ないと思うのですが、毎日BEDに縛り付けられて…時間をもてあましておりますから…いつでもどうぞ…
書込番号:4473271
0点
>EF24-105mm F4L IS USMは明るいレンズと考えてよろしいでしょうか?
ちょうど中間です。^^;
一般に明るいと言われる基準はF2.8のようです。
暗いと言われる基準はF5.6のようです。
書込番号:4473302
0点
追伸、EF24−105 F4に付いて…
最新型の製品でまだ通販LISTでUPされてない処さえあります。
これはCanonのF4シリーズで、他には同様のPRO向けF2.8シリーズもあります。
明るさはF2.8の次ですが、これはF4シリーズの広角からEF100-400mmへのラインUPを考えた製品で、仕事の頃は当社担当営業様に以前から、「このクラスを出してよ…」と言っておりました優れものと思います。
ですから発表前にちょいと電話がありましたが…これないしょ…
望遠側の場合はIS機能付きはPRO向けに出してありまして、標準にはCanonはあまり採用してきませんでしたが、これは24mmー105mmでIS機能がありますから安心してシャッタが切れるでしょう。
私も12-24mm広角SIGMAがありますので、EF24-105mmF4 ISUSM を追加して所有望遠EF100-400mm IS USM+x1.4&x2コンバータと言うラインを別途考えている次第です。
明るさ面と言うよりも、この辺ではF4以上に絞り込んで撮影する事が多いので、特別にコマーシャルポートレートでF2.8以下を必要としないのですからF4で充分です。
書込番号:4473323
0点
いろいろ、アドバイスありがとうございます。
ちょっと整理してみます。
また質問させて頂くと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:4473377
0点
追伸の追伸…
F4と言うランクをL=PRO向けレンズに採用するのはカメラ側のAFセンサがF5.6位からAF応答動作速度が遅くなるからでした。
ですから望遠もEF100-400mmが限界で、スポーツ関連では70-200mmF2.8を利用します。
EOS5Dはメーカーの話では殆ど問題なくF4で追従すると言っておりましたが…
カメラ各社は、最近ではAFセンサ改善に取り組んでいて、今回のNikonD2Xはかなり解放F値が暗くなるレンズでも追従できる様に改善してきています。
スポーツTV番組に映り込むカメラマンたちがレンズのドデカイ数100万円以上する望遠を使用してますのは、どうしてもその関係でF2.8以下で無いと画面が暗いからであり、それとAFサーボ追従ができなかったからです。
普通の条件でお使いになるハイエンドアマチュア利用ではF4で充分ですしF2.8と言いましても結局はF6以上へ絞り込みませんと性能は発揮できにくいものです。
もう一つ、純正レンズメーカーはカメラBODY競争にスタッフが盗られ気味で…レンズ開発がかなり数年遅れてましたが、ようやくリリースが進む感じです。
逆にSIGMAなどレンズメーカーはレンズ内の内蔵IC回路やカメラBODY毎に次々と新しい規格の技術を入れ始めていますのでAF応答速度面や特殊なETTL2対応、レンズ距離情報等々でBODYメーカー純正レンズでできる事が100%できるかと言いますとかなりな部分できなくなって来ています。
それはレンズメーカーとして各社向けにレンズを生産する事が難しくなり始めているとも言え、中にはCanonなどがレンズメーカーへ特定に機能利用を許可しなくなって来ています。
同様にストロボは早々に、ストロボメーカー製品は各社カメラBODYへ接続が本体測光機能だけもあり、特殊なETTL2とかの最新機能を許可せず、カメラメーカーのOEM製造以外自社オリジナル生産は意味が無くなってきております。
書込番号:4473380
0点
>以前ニコンDシリーズでISO400でノイズが凄く大失敗しまして、
・・・昔の失敗から心配さrているのですね、、。
Avモードで色々とISO感度違いで撮影してみてください。多分?ISO800までは気にせずに使えると思います。1600でも行けるはずですけどね???・・・個人の好み差もあるので試し撮りして使える感度は知っておいて損ないです。
多分?オリジナルサイズまでの拡大とか、プリントも小さいのであれば1600でも常用で使えるはずです。
・・・室内猫ですが、50mmf1.8のISO800〜1600での撮影が多いです。・・引き伸ばせばノイズありますが、15インチ液晶程度での表示であれば古いKissDでも個人的には許容できてます。
書込番号:4473414
0点
デーリーマン さん、
なかなかに有用なご意見で勉強させて頂いております。
ただ、「半角カナ」の使用は 止めて頂けますでしょうか。
読みづらいもので。
時の雫さん、
このカメラ、光がまわっている状態であれば
ISO 1600 でもノイズは気になりません。
30日分のテスト画像をアップしていたのですが、影の部分にも目立つノイズはありませんでした。
1日分は 夜景をアップしておりますが、後ほど高感度のサンプルと差し換える予定です。
あと一眼レフなどの基本の お勉強サイトです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
書込番号:4473453
0点
Canon さんとNikonさんとISOの感覚が違うようなのと5Dがノイズに強いから凄く差を感じてしまい、同時に困惑を覚えます。
(D100であればISO400だとノイズが気になりすぎて写真見るのも嫌でしたが・・・ISO200だといい写真が撮れていました。)
それがどうしても頭から抜けず、ISO200以上はためらいがありましたが、このカメラだと安心して挑めそうですね。
いろんな意見ありがとうございます。
書込番号:4473622
0点
take525+さん…失礼しました。
他のBED上の作業の関係で…全部英文+カタカナ関連は半角設定にパソコン上はなってましたので、別のIMEのNoteにLANを切り替えました。
こちらを書込に使いましょう。
書込番号:4473633
0点
時の雫 さん
そうですね、自分自身で感度を上げて確認されたら良いと思います。
確かに高感度はノイズやダイナミックレンジが狭まる事で控えめに使う様ですが、5Dだとそれ程警戒しなくても良いように思います。
家の中で色々撮っていましたが、物によってはISO3200でも綺麗と感じたり、アップしていませんが人物でもISO1250辺りで十分綺麗に撮れたりしていますから。
デーリーマン さん とても参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:4473648
0点
>D100であればISO400だとノイズが気になりすぎて写真見るのも嫌でしたが
D100と5Dでは、撮像素子のサイズが倍以上違いますし、3年前とは技術の進歩がまるで違いますから。
書込番号:4473673
0点
デーリーマン さん、
早速のご対応、ありがとうございます。(^^)
書込番号:4473709
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
結局5D買うことにしました。同時販売の24~105は欲しいですが予算ありません。安くて評判のいいタムロンの28~75f2.8検討してますが、以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。社外だと何か具合悪くなる可能性あるものでしょうか。詳しい皆さん教えて下さい。ピント調整の際、レンズとセットで出せないデメリット以外に。
0点
5Dじゃない他のEOSでの話しですが・・・5D限定である場合は読み飛ばしてください。
SIGMAなどレンズメーカー製品の場合、発売が古いレンズなどだとレンズ内ROMが新しいEOSに対応していない事があり、そういう場合はERR.99が発生してレンズが上手く動作しません。
新しい商品であればSIGMAに送ってROMを対応品と換えてもらうことで対応してもったり・・・古ければ対応ROMが無くてそのまま・・・という事も
TAMRONの場合だと、古いレンズはAF利用時の精度を保証できない部分もあり、制限事項としてHPで公開したりしています。
そういうトラブルもありますが、最近のレンズであれば殆どが対応されてますので、特に誤作動などの心配は不要ではないでしょうか?
TAMRON 28-75mmF2.8XRは、別のEOSで利用していますが、ポートレート撮影では手放せない一本ですね。
書込番号:4477960
0点
たぶん取扱説明書にはコンパクトフラッシュも
キヤノン製を使用するように指示してあるはずです。
私の持っている20Dも取扱説明書の22ページに
「キヤノン製CFカードの使用をおすすめします」とあります。
キヤノンのCF使っている人はほとんどいないと思いますが。
自社製品の使用を促すのは当然でしょうね。
>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、
ちなみに、どの説明書のどこにそういった記述がありました?
探してみましたが、そういう記述が見つかりませんでした。
(20Dの場合ですが)
書込番号:4478030
0点
はじめまして。
私は、シグマを使った経験無いのでわかりませんが、最近は安さでは無く写りの良いレンズ造りを目指したのか?評判の良いレンズ多いですよね?
でも、各板、他の板でも古いシグマ?ボディ買い替えでのエラー表示でROM書き換えの話を見かけると思います。
ニコンの板でもキャノンのISに相当する?OS付きレンズでの動作不良事例を読みました。結局は、シグマ側所有のカメラで動作不良なしでつき返されたそうです。・・・レンズ、ボディの原因が不明な場合には投げ合いが始まり困るのはユーザーです。他にもexifデーターへのレンズ数値が違う数値の事例もあるとの事です。
シグマのH/Pのサポート、Q&Aを見てください、ROM交換の事例は出てません、シグマでは認知していな不具合なのでしょうか?何か?シグマの姿勢に疑問は感じます。
その他、タムロンもトキナーもありますが、これらのレンズでのエラー事例は私自身で見た記憶無いです。販売台数、ユーザー数が少ない事で事例が無いのでしょうか? これは、わかりません。
可能であれば純正が安心です、ピンずれでもレンズも同時にあずけて普通にメンテ受けられます。でも、財布が厳しいのであればシグマ、その他のレンズメーカー品でも良いとは思います。でも、トラぶったときは安い事でチャラにするしかないのでしょうか?
・・・単純なROMのみが原因なのでしょうか? 今まででた膨大なEFレンズのデーターを元に造れば、エラー表示出るほうが不思議です。出るのであればEFマウント初期のレンズにも誤作動出るように思いますので。
書込番号:4478058
0点
>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。
それってシグマ・トキナー・タムロンは「模造品メーカー」扱い、独占禁止法にも引っかかりそうですね。
書込番号:4478408
0点
10D登場くらいで、SIGMAなどのレンズROMトラブルが見受けられるようになりました。 10DなどではErr.99は「上記以外のエラー〜」だけですが、20Dでは追加で「他社製のレンズを使用すると、カメラやレンズが正常に作動できず、このエラーが発生する事があります。」という表記が追加されました。
ただし、「使用しないで・・・」という意味あいではありませんし、err.99のエラーコードの意味への対応としては問題ない書き方であると思います。
書込番号:4478456
0点
↑
上記の部分はエラーコード一覧表のERR.99の欄での解説です。
書込番号:4478471
0点
タムロンの28-75f2.8本体と同時に買ってつけてますが、特に問題なく使えてますよ。
テストもなんもしてませんのでピントの精度云々はわかりませんが、普通に使えましたよ
書込番号:4478609
0点
>タムロンの28-75f2.8
このレンズは良いですね。
5Dに付けていますが問題ないです。
5Dより画素ピッチの細かい20Dに使ってもシャープです。
書込番号:4478885
0点
皆さんの声を参考に検討します。ありがとうございました。それにしても昔はOM-1もペンタックス645も15年も使ったのに、10Dからは1年たたずに20Dに替わり、20Dも1年たたずに5Dになろうとしています。何も知らない奥さんにほんとに申し訳ないと思っている今日この頃です。
書込番号:4479960
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
スレ違いでもうしわけありませんが、皆様の知識に感服申し上げあげるしだいで、失礼を承知で質問申し上げます。
現在EOS-KISSVを使用中ですが、なんとかTTL調光補正を行いたくて、露出補正とISO変更でできないかと画策しております。
そこで、露出補正はTTLの調光まで影響をあたえるのでしょうか?またISO変更はどうなのでしょうか?もし露出補正はTTLまで影響をあたえていないならば、上記が可能と思われますが、どうでしょうか?駄文で申し訳ないのですが、、、
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
私はこれまでニコンD70を使って人物を写していましたが
自分に使い勝手の良さそうな(比較的値段も手頃)ズームレンズがある
(17-40Lや24-105Lや70-200L)ことと
ノイズが少ないキャノンのカメラに惹かれキャノンのデジカメに買い
換えようかと思っています。
5Dと24−105Lが現在の候補なんですが(予算このくらい)、
いろいろ考えているうちに20Dと17−40F4L+70−200F4L+EF−S60マクロ+EF−S10−22でも
値段同じくらいだな・・・と思い購入に踏み切れずにいます。
APS-Cのファインダーの問題や画素数(800万画素で充分です)の問題は
気にならないものの、5Dと20Dでは画角というか、写真の奥行きと
いうか・・・うまく説明出来ませんが例えば5Dで35mmの焦点距離で
撮影した絵と20Dで22mm(35mm換算で35mm)で撮影した絵では雰囲気などに違いが出てくるものなのでしょうか?(A4サイズのプリントやネット鑑賞が目的)
キャノンデジカメの知識はそこそこしかなく、これまで35mmフルサイズ
を使った事のない初心者の質問で申し訳ありません・・・
0点
ファインダーや解像度の違いが気にならないということでしたら、同じ画角・同じ絞り値で、フルサイズの方がボケが大きいことくらいでしょうか。
でも、私見ではA4サイズでも20Dでは何となくエッジが立たない、5Dではキリッとする程度の解像感の違いがありますよ。
そこからは他人の意見に惑わされるよりも、ご自分で判断された方が……
書込番号:4477476
0点
こんばんは。
デジタルはレンズよりボディにお金かけたほうが効果高いですよ。
20DにEf24-70mmF2.8Lより5Dにタムロン28-75の方が画質良いです。
書込番号:4477515
0点
35mm換算で何ミリと言っても、元の焦点距離が違えばパースペクティブなどは違って当然ですね。
トリミングしているようなものですから。
僕はどちらかと言うと、レンズにお金をかけて、ボディは数年でリプレースの方が良いかなと思っています。
書込番号:4477547
0点
元の焦点距離が違っても、35mm換算で何ミリと言うのが一緒なら、パースペクティブは一緒。ですよね。
トリミングですから
結局ボケの大きさしか違いませんが、ここがやっぱり一番魅力的に思えます。
特に人物を撮るのであれば、ボケの大きさは効いてくるように思います。
が、しかし、5Dはまだちょっと様子見でしょうかね〜。
書込番号:4477638
0点
saito2005さん こんにちは
20Dと5Dは基本的にタイプが違うカメラだと思います。
5Dは20Dより ボケ量が大きい、プリントで引き伸ばせる、高感度でノイズ少ない ・・・等
その差を見い出して今ボディに30万ちょっと出せるなら迷わず5Dでしょう
ボディの進化はまだまだ続きます。D70をお持ちなので同じセンサーサイズを2つ持つより、待てるのであれば(1.5〜2年ぐらいかなぁ)5Dの次を狙われる方がいいような気もします
書込番号:4477770
0点
両方使って比較したら、連写速度が必要なければ画質面で5Dが得だと思います。
いずれは手にしたいスペックのカメラが出る迄は先が長そうで、5Dも繋ぎの一台のつもりです。そんなのが出てきても買える状況で無くなっているかも?なので購入しました。
書込番号:4478196
0点
いろいろと参考になる意見を有り難うございました。
やはり、私が一番気にしているのは一言でいうと遠近感だという事が
わかりました。APS-Cサイズではトリミングしている・・・うんうん、そう
考えるとわかりやすいですね。でもちょっと悩んだんですが画角と遠近感って
関係してきますよね?でも、ニコンのカタログには遠近感は被写体と背景の距離?
(レンズの焦点によって距離感が変わるって覚えているんですが・・・)
と書いてあったように思うんですが、そこらあたりがAPS-Cとフルサイズの絵の
大きな違いになってくる事はないんでしょうか?実際フルサイズを持っていれば
確かめようがあるのですけど・・・
皆さんの意見参考にさせていただきます
書込番号:4478231
0点
saito2005さん、こんにちわ。
私も子供や家族をメインの被写体としてポートレート主体で撮っていますが、5Dはかなりお奨めです。
私は仕事柄レッタッチ等もしますが、くすみを無くす等のレタッチをする場合CMYKのレタッチは引き算(色の三原色で白を表現する場合)、RGBでのレタッチは足し算(光の三原色で透明を表現する場合)になります。つまりデジカメでの最初の情報量が少ないとくすみとして現れる場合があります。私が5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。ポートレート等(肌色などの淡いトーン)で使用してもその抜けの良さは十分に実感出来ると思いますので、是非お試しになる事をお奨めします。カメラの腕はへっぽこですが、私のBlogに人物サンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4478306
0点
Eosu30Daiさんアドバイス有り難うございます。私が撮りたい被写体もEosu30Daiさん
と同じです。
また私がニコン〜キャノンに乗り換えようかと思っている理由もおっしゃっている
ヌケの良さにあります。D70を所有していてレンズ数本持っていましたがその中で
ヌケの良いレンズ(私もポートレート向けだと思ってます)ってあったんですね。
そんなレンズですべて写したい・・・美しい画像を求める気持ちが芽生え初め(笑)
・・・最近キャノン(20Dや1Dマーク2)の絵を良く見る機会があり、そのヌケ
の良さには正直びっくりです。レンズの性能?いやキャノンの絵作りがそうなのだと
思いました。紹介していただいたBlogもヌケいいですね。あと、USMの適用が
うまい気がするんですが...
とにかく私の個人的な意見にもなりかねませんがD70はヌケの悪さはキャノンに
及ばず(D2系でもそうかな・・・)それをレタッチで抜こうとするとどうしても
デンシティーレンジを削る補正が必要で、特にポートレートだと肌の階調の繋がり
が悪くなるように感じます。ここら当たりはモニタ等倍での私個人の意見にすぎない
のでしょうけど、やはりレタッチいらずでクリアーな画像・・・憧れます・・・
やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
書込番号:4478421
0点
saito2005さんへ
私はちょっと年になってからの子供なんですが、友人の子供などは高校生になる所もちらほら・・その友人から「子供が大きくなってから良いカメラ買っても、写させてくれないぞ〜」との一言から購入を決意しました(爆)
>やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
逝っちゃって下さい(^o^// ではではm(_ _)m
書込番号:4478451
0点
>Eosu30Dai さん
勉強不足で申し訳ないのですが、良く分からなかったので教えてください。
>5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。
情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
ヌケが良い=コントラストが高い≠ダイナミックレンジが広い
ん〜〜〜、どうしても繋がらないなぁ。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4478502
0点
タツマキパパさん、こんにちわ〜
>情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
う〜ん、私はここの常連の方のように理論派ではないのでうまく説明出来ないかも知れませんが、私が感じた事をもう少し説明させて頂きます。又違った事言ってるかも知れませんが(^^;;;;
タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事はありませんか?
通常私は仕事柄CMYKでのレタッチ(レイアウトデザインが主ですw)をしていますが、そういった黒ずみを取る場合C80M50Y15K7等のデータ(便宜上墨の補色は無視)であれば、Y成分を少し下げてあげるとくすみが取れます。それは色の3原色で重ね合う色の濃度が増える程黒くなると言う性質から、メインとなる掛け合わせ以外の色を下げる訳(実際は補色の処理などで行ったりもします)ですが・・RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感(光の三原色は重ね合う程透明に・・)を出す訳です。ということは、今まで20D等でくすみが感じられるような空などは実は情報量がたりなかったと思っている訳です。5Dだと高ダイナミックレンジ(実は20Dと比べそれほど上がっていませんw)・高解像度・高S/Nど複雑に絡み合い、その透明感が出ているんではないかと推察します。逃げるような言い方になってしまいますが、私はその辺は技術者ではないので、あくまで使ってみての感想なので、不適切な表現がありましたら、ご容赦下さい。駄文長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4478577
0点
ちょっと訂正
×>RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感
○>RGBの場合R70G100B160であれば全体的にカラーを足してあげて透明感
私が言う所の「くすみ」とは・・・
くすみ=黒ずみ=色の濁りであり、コントラストなどとは違います。失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4478637
0点
Eosu30Dai さん 、こんばんわ〜。
丁寧にご説明して頂き、ありがとうございました。
でも20%くらいしか理解できてません。(^_^;...スイマセン。
RGBは色を足して透明感を出す。ふぅむ。なるほど。そういうモノなのですね。
勉強になります。
実際に作業されている方のお言葉は説得力がありますね。(^_^
分からないなりに分かりました。
>タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事は
>ありませんか?
まぁ、色の濁りは感じています。見たままの色だと言われればそんな気もしますが、写真として見るとちょっと悲しい色ですね。
ただ、これがEosu30Daiがおっしゃるように、情報が不足しているせいなのかどうかは、素人の私にはなんともです。
と言うもの、ミノルタのα7Dの絵作りは結構ポジっぽいと言われてて、随分前ですが、作例を見た時はナカナカの透明感で、オッと思ったコトがあったんですね。
α7Dと20Dだったら、ダイナミックレンジにそう差があるワケでは無いと思いますので、これはセンサーからの情報の差というよりは、完璧画像処理の問題だろうなと....
ということでEOSに戻って考えても、5Dと20Dの差は単に絵作りの違いかなぁとも思えたりして....(^_^;
横道失礼しました。
書込番号:4478786
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ヒロひろhiro様、みなさま
>色に関しては私は本職なので
とのこと。恐れ多くも末席の掲示板読者として
質問させてやってください。
現在自分は、薄暗い標準光色のもとでMacintoshを操り
NANAO黄金時代のFlexScan T660i・Jを
最も良好に色再現している1台として愛用しているのですが
効率改善のため、2モニター使用とすることにしました。
残念ながらNANAO EIZOのCRTは、部品供給元のSONYが業務再編から
高品質ブラウン管製造から撤退したため、すでに製造中止となっており
これまた、残念ながらNANAO EIZOで数少なくなった日立AS-IPSパネル使用モデルの中
(余談ですが、他国に負けて、この日立もモニターパネルから撤退予定)
カラーマネジメント機能のないFlex Scan L997
または、価格は倍になりますが、カラーマネジメント機能があるColorEdge CG210
という液晶モニターを候補としています。
ヒロひろhiro様、みなさま
EOS 5Dの画像表示におすすめの高品位モニターがありましたら
ご教示いただけないでしょうか。
0点
横レスで申し訳無いですが、12,800,000ピクセルの表示領域を持ったモニターは私が知る限り、販売されていません。
仮に、12,800,000ピクセル領域に対応したモニターがあったとしても、最高解像度で出力する事が出来るグラフィックボードがあるか否か不明です。
プリントを前提として色を正確に確認されたいなら、解像度と価格には目をつむって、Color Edgeシリーズ(予算が許すなら、CG220)を選択するべきだと思います。
書込番号:4472487
0点
回答になりませんが、地方では量販店でも展示は液晶ディスプレーのみになり、
CRTディスプレーは注文しなければなりません。したがって両者を同じ画像で
比較することが出来なくなってしまいました。私は液晶に馴染めずいまだに
三菱ダイアモンドトロン派です。各社CRTから撤退する中、ラインナップが
数機種あるのは三菱くらいですね。いつまであるかはわかりませんが。
いずれにしても選択肢が確実に狭くなっているのは残念です。
書込番号:4472570
0点
きれいな色ではなく正確な色を要求しているのですよね?
候補からならCG210です。
書込番号:4472640
0点
CRTマルティスキャンモニター、高圧・偏向周りの設計開発コストやカスタム部品調達の難しさに加え環境に優しくない(高電力炉とか蛍光体形成プロセス時に使う多量の水など)ためとLCDの加速度的な需要増によるコストの削減と性能のアップによりトータルでみてCRTの価値が下がり今日の状況になっていると考えます。
3原色座標の正確さ、カラークロストークの少なさ、暗所での絶大なコントラスト比、超高速レスポンスなどなど数々の良いところがあるCRTですがモニターもコンシューマ商品であるため市場原理にしたがった状況とおもいます。
現状ではLCDの性能もかなりな所に来ておりかつてのCRT同様地道な努力で少しずつ基本性能が向上しCRTに追いつくのでは?またキャノンと東芝共同開発のSEDなどは自発光方式のフラットパネルでCRTの置き換えとして期待できるかもですね!
早々にCRTがコンシューマ市場から消え去るのは確実でしょうから、ユーザーとしてはモニターに関してはこれからの新技術に期待する時期ではとおもいます(私見ですが)。
書込番号:4472709
0点
この組み合わせなんかどうでしょう?
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9179J/A
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/StoreReentry.wo?family=G5
書込番号:4472859
0点
モニターの色再現に関して、CRTだから良いというのは短絡的で、キャリブレーションとカラーマネージメントを理解し実行することが前提です。
ただし現状、階調再現性などの基本性能や、モニタプロファイルの供給状況を見るとやはり一般的にはCRTが優位という事実は動かせません。
CRTは各蛍光体の色度座標に機種による違いが小さく、特にモニタプロファイルを用意しなくてもAdobeGammaでキャリブレーションすれば、かなりの精度でカラーマッチングを行うことが出来ます。
知る範囲では、CRTは今もほとんど全機種モニタプロファイルがWeb上で公開されています。
sRGBというのは元々CRTモニタの色特性に近似させたもので、ゆえにフリーソフトなどカラーマネージメントに非対応のソフトでもsRGB画像を比較的忠実に表示することが出来ます。
カラーマネージメントに関しては、対応ソフトを用意しないとなりません。
カラーマネージメント非対応の画像表示ソフトでAdobeRGBの画像を表示すると色が薄く眠い調子の画像に再現されます。
Photoshopなどカラーマネージメント対応のソフトでは、モニタに合わせて擬似的に色補正され正常な画像になります。
カラーマネージメントはプリンタにも当てはまり、機種と用紙に合わせたICCプロファイルを入手すれば、原理的にはモニタで再現された画像と同じ色再現でプリント出来ることになります。
これでsRGBに関してはCRTとの組み合わせでほぼ理想的な環境が整うのですが、sRGBというのは決して広い色再現域ではありません。
空気の澄んだ青空や新緑など、忠実な色飽和度で再現させようとするとAdobeRGBの色域が理想的です。
AdobeRGBに対応したモニタは私の知るところではCRTでは三菱の一機種、液晶もナナオの一機種だけで、しかもかなり高価です。
この場合は勿論必ずモニタのICCプロファイルを適用しなければなりません。
理想論ばかり言っても仕方ないので、現実的にはほぼ液晶モニタしか手に入りませんので、この場合はやはりカラーマネージメントに対応したナナオのsRGB対応機種などのモニタを選ぶのがベストです。
ICCプロファイルの用意されていないような液晶モニタは、はっきり言えば作りっぱなし・売りっぱなし状態で、どのような色再現がされているかは知るよしもありません。
書込番号:4472911
0点
モニターのカラーマネジメントについて全然詳しくないのでヒロひろhiro
さんの解説は大変参考になります。
AdobeRGBが色域が広いのは承知していましたが、対応カメラ、対応ソフト
対応モニタ、更に対応プリンタが揃って初めて威力を発揮するんですね。
対応モニタではないのであきらめてますが・・。
我が家はナナオのL567ですが、日立製パネルは既に製造されてないよう
なので、これが壊れたら、この何倍もするナナオの上位機種にするしか
ないのかなって心配しています。今更CRTには戻れませんし。
現在発売されている外国製パネルを使用した液晶モニターでは、まともに
写真鑑賞できるようなものを知りません・・。
5Dのような高画質カメラの映像を正しく鑑賞するのにはそれなりの高性能
モニタが必要ですね。
液晶パネルでは国産最後の砦のシャープさんに頑張ってもらいたいです。
書込番号:4473019
0点
ネガプリントのときはメーカーのスペックシートを基本に経験と勘を頼りにテストプリントをしながら見えない色を出していたわけですから、
モニターできちんと色が見えて無くても経験と勘とテストプリントを繰り返せばいいだけ。
書込番号:4473387
0点
現在病気リタイア中の旧カメラマンです。
私のは会社にスペアーで新品保管してありました…ナナオT766(19インチ)をもらってきましたsRGBです。(BEDサイドには21インチが置けませんので…)
会社では二次的な社内基準モニターでは21インチのナナオでしたが、現在は、先の三菱が入れてあるようです。
最終色彩確認は、別に高価なもので行いましてから雑誌社へ渡していましたが、それ以外の同時作業中はナナオの21インチかこのT766です。
アニメーションスタジオあたりでは、設備予算があるので高級機ですけどね…
世の中、液晶、プラズマと進化するので本当にCRTは困りものです。
みんなやめてしまうと「ロシア製CRT内蔵…?」という業務用が出るのでは無いかと…怖いな〜
書込番号:4473432
0点
ヒロひろhiro様、みなさま
日曜日の時間を費やし
貴重な情報をご教示いただきありがとうございます。
感覚的な把握から、より具体的な把握へとステップアップできました!!
まとめてみますと
EOS 5Dの画像をすべて見渡すには、Adobe RGBの色再現域を持つ機種が適する。
●CRT:三菱 RDF225WG/定価38万5000円/Adobe RGBの色度域に97.6%まで対応
●LCD:NANAO EIZO ColorEdge CG220/価格.comにて72万4500円
ホームページの説明の丁寧さからは、
NANAOの方がリニアリティの良い表示をしてくれそうなイメージを抱きました。
でも、でも、でも、非常に高価です。
値段が値段だけに、液晶交換も44万円ほどかかるそうです。
(プリントせずにモニター確認だけで保存してしまうショットがほとんどなので
いつかは買うことになるのかなあ)
昔は200万円以上し、何か凄そうだったのが
あのBARCO社のCID421(85万円/東芝管使用?)でしたが、
BARCO社の経営上の問題から製造中止となってしまいました。
http://db.toyo.co.jp/FMPro?-db=toyo.fmj&-format=detail.htm&-lay=main&page=789&-find
SONYがNANAOに納入するCRTも、最終局面ではボロボロの品質だったとの話もあり
CRTの製造現場からは“ものづくり”の魂が抜けてしまっていたようです。
庶民の“高品質”モニターとしては、やっぱり以下の2機種でしょうか。
NANAO EIZO ColorEdge CG210/価格.comにて32万1300円
NANAO EIZO FlexScan L997/価格.comにて16万9970円
Adobe RGB-CG220-CG210-L997の色再現域がどのくらい違うか
把握できましたら、購入機種が決定できそうです。
書込番号:4474708
0点
最新のインクジェットプリンタならsRGBとAdobeRGBをそのまま出力できます、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
RAWで撮影したものをsRGBとAdobeRGBの両方で現像してプリント比較すると簡単です。
書込番号:4474737
0点
AdobeRGBの画像を扱うのに、AdobeRGB対応モニタが必要と思っている方が大変多いようです。
モニタはあくまでモニタであって、ファイルの中身には影響しませんから、sRGBモニタであっても「擬似的に」それらしく見えるようにソフトの方で変換してくれます。
モニタ中心の鑑賞というなら話は別ですが、無理に高価なAdobeRGBモニタを買う必要は無いと思います。
ちなみに、私も今のCRTが壊れたら、カラーマネージメントに対応しているナナオのCG210(sRGB)あたりを検討すると思います。
それにしてもカカクコム最安値でも31万円とは高いですね。
書込番号:4474756
0点
ナナオによれば
CG220はAdboRGBの色域をほぼ忠実に再現しているそうです。
CG210、L997はsRGB領域を完全にカバーしているそうです。
この2機種が、どのくらいAdboRGBの色域に迫っているのかは非公開でした。
●AdobeRGBとsRGBの色再現領域図
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/03.html
●CG210のハードキャリブレーション機能とL997の一般調整機能との違い
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/02.html
みなさまのご教示、価格と基本性能から、僕のEOS 5Dベスト・モニターは
CG210と決定いたします。(CRTから離れるのはすご〜く不安だけど)
書込番号:4477644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











