EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 54 | 2008年9月15日 11:43 | |
| 9 | 15 | 2008年9月15日 09:04 | |
| 2 | 51 | 2008年9月15日 08:36 | |
| 88 | 104 | 2008年9月15日 02:53 | |
| 34 | 16 | 2008年9月14日 17:51 | |
| 256 | 121 | 2008年9月14日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機のお話で盛り上がっているところ、横から割り込んで恐縮です。
ベテランの皆さん教えて下さい。
写真が“うまい”というのは一体どういうことなのでしょうか?
“美しい写真”“感動的な瞬間を捉えた写真”“発想がとてもユニークな写真”が、すばらしいというのは感覚的に非常に良く分かります。
しかし、プロやハイアマの写真で、皆がうまいと言っている写真の中にも、私には正直、これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります。
失礼を覚悟でいうと、これならど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れるんじゃないかな?というような。
これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱行きなんでしょうか?
それとも、簡単そうに見えるだけで、そもそも素人には絶対に撮れない写真で、経験を積めば、その写真のすばらしさを理解できるようになるのでしょうか?
(経験ではなく、生まれついた芸術的センスかもしれませんが)
あるいは、そもそも写真の評価とういうものは、写真自体の評価ではなくて、撮影者が何を意図して、いかに試行錯誤して、それをどう表現したのかが重要な要素であるのでしょうか?
もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという考え方もあるでしょうが、趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。
皆さんの写真に対する評価というのはいかがでしょうか?
素人の私に是非アドバイスください。
1点
こんばんは
>趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。
他の方々と写真に対しての評価は違って当然です
全く悩む必要は無いと思いますよ
好きな被写体を好きなように撮影すれば良いだけです
>そもそも写真の評価とういうものは・・・
個々の主観に過ぎませんだから難しいです
書込番号:8350998
1点
初めまして。
写真が上手いということは大きく分けて、仕事として使える写真として上手い場合と、芸術性を追求して上手いといえる2種類に分かれると思います。
仕事として使える写真は感性だけではどうしようもなく、カタログなどのブツ撮りではライティングなどの機材を使えることと使った上でキチンと撮れる事が必要です。またスポーツ写真であれば狙った選手の決定的瞬間を必ず撮れる技術が必要になります(感性も大切ですがより技術が必要ですよね)
芸術的な写真は、例えば絵画の世界で考えればわかるとおり現代美術や抽象画はわかりにくいです。同じように写真でも芸術的になれば解り難い作品があると思います。
あと写真には記録的な要素もあり、写真展では上手い下手ではなく、ドキュメントや貴重な記録として発表されることも多いです。
余り答えになってないようですいません。
書込番号:8351029
4点
まずは思い通りの写真が撮れるかどうかだと思います。
例えば、失敗写真を見てその原因がすぐに分かること、綺麗な写真があってそれがどうやって撮られたかある程度分かることかなと思います。
そのためにはある程度の知識がやっぱり必要になりますよね。
それぞれの分野(スタジオ写真、スポーツ、静物等)にはやはり撮り方の基本というものが、ちゃんとあります。
構図に関しては、いいと思う写真は人それぞれなので何とも言えないかもしれません。
書込番号:8351091
1点
今晩は。
言われてる事はよく分かります。 僕も同じ事を感じます。
プロの方や上級者の方が撮られて世間一般に評価が高くて同じ物が撮れても嫌なものはイヤ
ダメなものはダメと自分の判断で決めた方が良いと思います。
それぞれ感性も違いますし・・・・
自分らしさを前面に出して行きましょう!
構図・背景処理・ボケ・色のり・・・・
お役に立てず、駄スレ失礼致しました。
あとは、売れないプロか大評論家先生の良きアドバイスを期待しましょう!
書込番号:8351141
0点
うまい写真というのは,やはりあると思います。
経験を積んだ撮影者とそうでない人の最大の違いは主題に対する背景の処理です。
つまり,いかに主題を引き立たせるかを考えて画面の隅々にまで気を配って撮った写真は
うまい写真だと思います。
ただし,写真にはスナップというジャンルもありますので,この場合は背景云々よりもシャッターチャンス
が優先されますが。
書込番号:8351181
0点
うまいとは、
・自分が思った通りの写真を撮れるようになること
でしょう。
かといって、他人が思う”自分が思った”通りに撮った作品を見たとしても、
別にあなたがそれを気に入る必要もないし、それを気にする必要もないと思います。
それは全然別の問題ですから。
色々な分野で、最高と言われているものの全てを、あなたは好きですか??
もう一度、写真とは何か、芸術とは何かをじっくりと考えてみることをオススメします。
書込番号:8351215
0点
どのような写真が上手い写真なのかは、個人の主観によって異なると思います。
自分が素敵だと思った写真が上手い写真と言っていいのではないでしょうか。
技術的に上手いというのは、私的には、どのような状況でも、写真が撮れることだと思います。
私は人に頼まれて写真を撮ることがあります。恐いのは自分が頼まれた状況下で写真が撮れるかということです。心配なときは前もって下見をしてテスト撮影したりします。どんなレンズが必要か、絞りをどうするか、ストロボは使うのかなどです。
書込番号:8351218
0点
こんばんわ
5Dの板では初めて書きます
オイラもそれは最近感じてる事です
自身のブログで オイラのお気に入りを載せて ある程度の方は褒めてくれますが
それでも書き込みが少ない 逆に これは今一かな?と思ったのが 絶賛で沢山
書き込みがあったりとしますよ フォトコンでも同じですよね
でも 自分の思いと 見てる人の気持がLINKしたときは一番嬉しいですよね
自分の主観と 他人の主観が重なったときなので
プロの方が 写された写真より アマチュアの写真がよかったり
本当に好みの問題ですよ
書込番号:8351226
0点
私のような一般人が、10の手間をかけてやっと「これは良い!」と満足できる写真を撮るのに対して、
上手い人、プロは、2-3の手間でばっちり仕事をやり遂げることだと思います。
そんな方たちが、さらに10の手間をかけたら、もう敵いません(笑)。
書込番号:8351239
0点
はじめて投稿させてもらいます。
最近5Dを手に入れたものです。
写真がうまい、下手というのは、
あまりたいした事じゃあないとおもいます。
個人的には。
写真がうまくて、つまらないもの
写真が下手で、おもしろいもの。
いろいろありますからねー。
写真がうまくなってつまらなくなる、
という事もありますよね。
書込番号:8351268
0点
みなさんと同じような意見ですが(^_^;)
上手いと感じる時は、その写真を見て純粋に感動した時や、その写真の作者の意図を感じて撮影技術が写真の中に見えた時に、上手いと感じたりします(^^)
趣味の写真は自分が感じるままに楽しめばそれでいいと思います(^^)
コンテストで入選したければ、そのコンテストの審査員の好みにある程度?合わせればいいし、誰かに評価してもらいたければ、その誰かの好みに合わせて撮ればいいと思います(^^)
自分が楽しみたいなら自分が好きだと感じる写真を撮ればいいだけです(^^)
プロはお客様や会社の為に写真を撮ります(^^)
写真家は雑誌社や写真ファンが好む写真を撮ります
(^^)
芸術家は自分の感性を表現する為に写真を撮るのだと思います(^^)
人それぞれ好みが違うのだから(^_^;)同じ写真を見て同じように感じなくても何も不思議ではありません。共感する時もあれば、意見が食い違うこともあるし、それが自然なことではないでしょうか?
(^_^;)
自分の『個性』を伸ばして楽しんでください。
m(__)m
書込番号:8351270
1点
素人でも、一流歌手よりも歌が上手い人はいっぱいいますよね。写真も同じでしょう。
ところで最後のほうの一文が気になりました。悩まれているとのこと。
「いい写真を撮ろう」としずぎないこと、これに尽きると思います。多くの良い写真は其の撮り手のテクニックではなく、大半が被写体が持つ魅力であったり魅力的なシーンをとらえたものであるといっても過言ではありません。
撮るのではなく、撮らせていただくって感じですね。良いカメラマン、良い写真家ほど被写体に謙虚であるように思います。
書込番号:8351275
13点
素人の発想さん
>私には正直、これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります
よくわかります。
数年前、とある有名写真雑誌に、ノーファインダーで撮った写真がデカデカと数点掲載されていました。しかし、ど〜見てもピンボケ、ブレブレ写真で、写真家がノーファインダーで撮ったいうキャプションが無ければ完全にハネポジかと思ってしまうような写真ばかりでした。
それでも、有名写真雑誌に載ってしまうのですから・・私には芸術が理解出来ないんでしょうね。
書込番号:8351281
0点
>写真が“うまい”というのは一体どういうことなのでしょうか?
写真を見て感じると言うことは、主観に左右もされるので一概に言えないことです。
私は誰にも考えを押し付けはしませんが、その写真の使い道に適した写真を撮れる人が上手い人。そんな写真が上手い写真。
例えば、野に咲いている花の写真。植物図鑑には花、葉、茎の特徴を捉え、その植物の植生がわかるような写真をきっちりと撮った写真が上手い写真。
それに対して、写真家の自己表現、心の中の思いを写し取るような場合には超クローズアップで表現したりして、多くの人が感動をするような。(なんか言い方が難しいです)
>もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという考え方もあるでしょうが
それで良いと思います。自分で好きでやって他人様に迷惑を掛けるわけではないので。ただ、あまりこれを言っちゃうと開き直りにもなりかねませんが。
ただ、コンテスト等に参加(応募)しようとすれば、相手の求める写真を創らないとどうしようもありませんし、プロが仕事を請けるにもクライアントの要求に応じなければなりませんけど。
書込番号:8351330
3点
やっと、おもしろいスレが立ちましたね。
僕は、作品に作家性がどれだけこめられているか!
と、思っています。
結局は、構図だどうとか、ピントがどうとか技術的な事よりも
そこが高ければ、人の心がうてるのではないかなと。
この写真はなにを見せたいんだろう?
ってのが、まったく伝わらない写真はつまらないですね。
ホントにいい写真てなんだろう、ってのはいつも考えます。
この手の話は抽象的になるし、答えもでないのですか、
それも芸術であると思っています。
書込番号:8351392
4点
写真がうまいという事は、その写真に説得力があるということではないでしょうか。
自分が何かを伝えたくて撮った写真を他人に見せて、その半分でも「説得」出来たら
あるいは「納得」させたら、それは”うまい”写真ではないかと思います。
書込番号:8351395
4点
奥行き感・遠近感・ボケ量・明暗のコントラスト・アングル・表情・雰囲気・分かりやすさ(抽象・具象?)・決定的瞬間・珍しさ・定番写真(?)
なんか様々な捉え方がありそうですが。。。
広告コマーシャルなど作りこまれたものからテーマのあるもの・偶然撮れたものまで撮影状況もさまざま。
結果、絵になったときにどんな鑑賞されるかで、評価も違ってくるのかも?
主観的には「自己満足」の写真ですかね?
書込番号:8351409
4点
こんばんは、はじめまして。
何がうまい、へた??ということになると思いますが、
うまい、へたとはそもそも撮影技術の話だと思います。
趣味で写真で何かを撮るということは、撮りたいものを撮ってるということに
なると思います。その結果、出てきた写真は撮りたいものが写っているはずで、
・・ここまでは上手い下手は関係なく単なる動機だと思います。
だから、大勢がうまいという写真をみても、自分に関心がない対象であれば、
何も感じないかもしれないのではないかと思います。
で、自分がとりたいものを、そのときどうどう表現できたかが
うまい/へた・・・つまり、伝えたい人に(自分自身かもしれませんし、
不特定多数かもしれませんが)カメラの機能を使って、表現できたかどうか、
上手い下手ということになるのではないかと思います。
切り取る(構図)ピントをどうする(背景を絞る、ぼかす?)、画角は?(レンズ選択)は
などなど。
なので、何に自分が何に反応したかという感性は大事にして、
それをどうやって表現していくかという方法を時間をかけて
身に着けていけば・・手持ちのカードを増やしていくということを
する・・といことを自分は心がけています。
たとえば、自分が好きだと思う写真の研究をしてみるとか、ありえないと思う
大胆な構図をとってみるとか(構造、アングル、レンズなど)。
なんちゃって。。ながながとすみませんでした。
書込番号:8351460
4点
商業写真は別として、ネイチャーやスナップは写真をある程度マスターした人であれば
プロより良い写真を撮ることは良くあることです。それはシャッターチャンスに恵まれた
時だけです。コンスタントに人に感動を与える写真を撮る人がプロであり上手い人です。
「人に感動を与える」ことは「多くの人に感動を与える」ことです。少数の人に特に感動を
与えるのも時代が変われば多数になる場合もあると思います。
商業写真は「意図を具現できる」写真を撮れることが必要ですから写真がうまい(感性・技術)人がプロとして生きて行けるんでしょう。
書込番号:8351477
2点
楽しそうな話題なので、私も参加させてください。
写真って、何かを伝えるって要素があるんでしょうけど、やっぱりコンテクストをかなり補ってやる必要があると思います。つまり、有名な写真家が撮ったとか、この悲しんでいる顔はとある有名な災害の後だ、とか。
だから、「良い写真」なんてのは写真そのもの以外の要素がたくさん絡んできやすいんじゃないでしょうか。それなりに映画や絵画を観てきているつもりですが、写真には特にそれを感じますね。(私が初心者だからかもしれませんが。)
駄文失礼しました!
書込番号:8351535
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
【50D】
RAWのファイルサイズ 20.2MB
ISO設定 100〜3200(自動100〜1600)
【5D】
RAWのファイルサイズ 12.9MB
ISO設定 100〜1600(自動100〜400)
これって、どっちが画質上なんだろう。
1点
では、逆にお聞きします。
"画質"って何ですか?
あなたが思う"画質"の定義があるとして、
それはどのようにしたら比べられますか??
是非、お聞かせ願いたいものです(^^;
書込番号:8351232
3点
鑑賞するメディアに必要十分なデータ量があれば、
画質という抽象的な言葉に対しては、
フォーマットサイズと答えたい。
書込番号:8351244
0点
画質の定義は難しいですが、いろいろと作例などを見ていると50Dの画質はかなりよさそうですね。3年前の5Dよりも50Dのほうがいいという方がいてもぜんぜんおかしくないと思います。
書込番号:8351289
1点
スペックと目で見た物と比べても仕方ないことです
スペックがいくら良くたって写真は見て撮る物ですから
書込番号:8351315
0点
50Dが5Dを上回ったとしたら、5D2は50Dを更に大きく上回るでしょう。
1DS3をも上回る可能性があるかもしれません。
つまりデジタル一眼レフ史上最高画質・・・・・・
今から楽しみです。
書込番号:8351440
1点
画質、って何なんでしょうね…。
まさに「深遠なるもの」であり、5D系が探求し続ける「革新」なのでしょう(笑)
その昔、描写力に優れているからとコダクローム64で駄作を作り続けた時期がありました。
いま私は、その当時に犯した愚を、ふたたび繰り返そうとしています。
書込番号:8351489
0点
小鳥遊歩さんが仰るように
50Dの方が5Dよりも画質が良いと感じる方が出てくるのではないでしょうか
そして、1Dsよりも5D後継機の方が良いと感じる方も出てくるレベルの進化を
期待したいですね。
それがキヤノンの言う“サプライズ”になるのかも…
そこまでやらないとユーザーが納得しないような状況を
NIKONやSONYがつくってくれたのではないでしょうか?
書込番号:8351663
0点
まぁ(^_^;)そのうち写真雑誌で比べたりすると思いますが(^_^)
僅差の場合は先入観で判断したり、良いと判断する感覚は人それぞれですから
(^_^;)
本当に知りたければ自分で撮影して確かめたほうがいいですよっ(^^)
書込番号:8351927
0点
レンズに対してフルサイズの方が、余裕があるのではないでしょうか。
書込番号:8352017
0点
http://www.digitaldreams.com.sg/eos50dsamples/index.html
ここなんか見ると高感度なら色んな意味で50Dの圧勝かなと5Dユーザーの私も思いますけど、
画質の良し悪しを決めるのはそれだけではありませんし好みの問題もありますもんね。
ところで5DにISO自動なんてありましたっけ?
書込番号:8352097
1点
>ところで5DにISO自動なんてありましたっけ?
全自動モードです。使ったとき有りませんが・・・
書込番号:8352128
0点
レンズの性能とCMOSの性能のバランスではないでしょうか。
一般に同じ大きさのCMOSで撮った場合、画素ピッチが狭い方が解像力は高くなります。
レンズの性能がCMOSの性能を上回っている限りは、画質はCMOSの性能に依存することになり、CMOSの性能がレンズの性能を上回っていれば、画質はレンズの性能に依存することになると思います。50DのCMOSの解像力は105.5lp/mmですので、レンズの性能として213lp/mm位まで解像できることになると思われます。ここまで解像できるのはマクロレンズや85mm 以上の焦点距離のL単焦点の中心部くらいではないでしょうか?5Dですと約61lp/mmとなりますのでレンズによってはCMOSの性能を上回っている、=レンズの性能を生かしきれないこともあると推測されます。
また、CMOSのサイズが違うとプリントするときの拡大倍率が変わってくるわけです。フルサイズのCMOSの各辺の長さは約1.61倍ありますので、同じ大きさの紙に印刷した場合、50Dの性能をフルに生かせるレンズで撮れば50Dの方が少し解像度が高いかもしれません。レンズが24105F4.0LISであれば、このレンズの平均解像力はF8中央で140本、平均で68本といわれていますので、同じ大きさの紙に印刷した場合、50Dではレンズの解像力に依存することになり、CMOSの大きい5D+24105のほうが50D+24105より画質(解像感+コントラスト)がよいことが予想されます。
高感度ノイズ耐性は一般的には5D ISO 1,600、50D ISO 3,200を使用可とする人が多いと見受けられますが、紙の大きさもあるし、ノイズの出方もあるし、プリントして比べて見ないと分からないかもしれません。
書込番号:8352170
2点
24-105F4.0Lでも厳しいとしたら、50Dの性能を発揮できるレンズって
限られてくるのですね。(単焦点Lって凄いお値段)
新開発の18-200ISは、高画質50Dとは全然方向性が違うと思います。
せっかくの1500万画素なのだから、これに対応する標準ズームレンズの
開発が今後必要でしょうね。17-85ISの高画質リニューアルとか。
今の状況だと使う頻度のレンズ考えたら、同じ高画質を引き出すための
コストパフォーマンスで考えると、フルサイズ有利っぽいですね。
書込番号:8352209
0点
数少ないサンプル画像を見ただけですが、50Dの画像って今までのモノより高コントラストみたいに思いませんか。
私的には好きなんですが。
書込番号:8352265
0点
san.あかべぇさん、ありがとうございます。
>全自動モードです。使ったとき有りませんが・・・
そういえばそうでしたね。
一度も使ったことありませんので失念しておりました。(^^;;
書込番号:8352730
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マクロレンズを購入しようと検討中です。
タムロンの90mmと純正の100mmで迷っていますが、恐らくタムロンにすると思います。
そこでお尋ねしたいのですが、
@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセサリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
可動式のライブビュー機能のあるカメラなら無しでも大丈夫かもしれませんが、5Dだとそうはいきませんよね?
A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
普通の三脚を一番縮めて撮っておられるのでしょうか?
一番縮めても、まだ高い場合はどうすればいいのでしょう?
Bリングライトは必須でしょうか?
普段は風景を主に撮影し、たまに花のマクロ撮影をしたいな・・・という程度ですが、やはりあったほうがいいでしょうか?
自分の影で花が暗くなることもあるからやはり必要でしょうか?
マクロレンズは安価でも、上記のものが必要ならばそれなりにお金が必要ですよね。
気軽にマクロの世界を体験したくても、あれこれ必要なものがあるのなら、
“気軽に”というわけにもいかないですね。
0点
@アングルファインダーですね。
A開脚の角度がもう一段120度ぐらいに開くタイプがあります。
Bすいません使ったことがありません。
書込番号:8337148
0点
こんにちは
まぁ、あれこれ考えすぎず
まずはレンズ一本手持ち撮影から初めて
それから考えれば良いと思いますよ。
書込番号:8337172
0点
>@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセ
サリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
アングルファインダーを使うか寝そべって「不審者」になるかですね。
>A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
>普通の三脚を一番縮めて撮っておられるのでしょうか?
>一番縮めても、まだ高い場合はどうすればいいのでしょう?
↓こんなのも有ります。
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
>Bリングライトは必須でしょうか?
マクロ域1/2〜数倍なら必要かもしれませんね。
>普段は風景を主に撮影し、たまに花のマクロ撮影をしたいな・・・という程度ですが、やはりあったほうがいいでしょうか?
でも、接写程度ならストロボは控えた方が質感が損なわれないので好ましい結果が得られることが多いので購入は試されて必要を感じられてからで良いと思います。
私は、使っていません。
>自分の影で花が暗くなることもあるからやはり必要でしょうか?
傘を三脚に固定するとかして、花は影に入れた方が良いですよ。
書込番号:8337231
0点
そうそう、写真は気軽に撮りましょうよ。
マクロこそスナップな気持ちで!
まずレンズを買って、マクロの楽しさを知ってください。
その後、必要な物はご自分で分かると思います。
気軽に気軽に。
コストパフォーマンスは最高のレンズですよ。
書込番号:8337233
0点
>Gagarin Blueさん
アングルファインダーというんですね!
120度開く三脚ですか・・・勉強になりました。
リングライトは無しでも撮れるということですね。
>325のとうちゃん!さん
いつもお世話になっています!
手持ちだとMFのピント合わせが難しいと聞いたので・・・。
一度撮ってみて、それから考えてもいいですね。
書込番号:8337236
0点
先ず最初に・・・「マル数字」は、環境によっては読めない事もありますので、
お使いにならない方が良いと思います。。。
(1)と(2)に関しては、すでに解説頂いておりますから、略します。
(3)リングライトですが、これは「どんなイメージの花写真」を取りたいか…です。
「近接撮影で影を出さない」為のリングライトだから、歯医者さんが口の中を撮影
したりするにはもって来いですが、影が出ない事で「ノッペリ」した写真になります。
「花の標本写真」「昆虫標本写真」とかなら良いとは思いますヨ。
キヤノンのリングライトを持っていますが、作品撮りには使いません。
それに、電源部と発光部がそれぞれ「それなりの大きさ」になるから、
持ち歩きも不便ですから。。。
レンズに関しての私見は・・・
僕もマクロ写真が好きで、キヤノン30D用にタムロンSP90、SP180、EF-S60。
ミノルタ銀塩時代の50マクロ・100マクロが揃っていますが、
やっぱりフルサイズカメラに90〜100ミリのレンズが一番使い易いと思いますヨ。
5D後継機か、α900か…思い悩むところです。。。
書込番号:8337238
0点
HANA19さん こんにちは。
リングライト持っていますが光が不自然になった(下手なだけかも)ので使っていません。
無くても大丈夫です。
小物としてビーンズバッグ(お手玉の大きな物)を作ってカメラの座布団として使うとホトケノザ等の小さな草花を極低いアングルで撮れます。
しかし、アングルファインダーとレリーズが無いと撮り難いですよ。
書込番号:8337248
0点
HANA19さん、こんにちは。
1.アングルファインダーですね。
キャノン純正のほかケンコーなどからもでています。
2.私の場合、三脚はベルボンのエルカル645を使っています。
脚が3段階に開き、センターポールも途中で外せますので、最低245mmまで下げられます。
それでも高ければジッツォなどでは雲台を上下反対側につけて(カメラも上下反対になります)使えるものがあります。
HANA19さんの三脚はベルボンのエルカル435ですよね?これは最低220mmまで下げられますから当面不自由することは無いでしょう。
3.私の場合ですが、持ってますがまず使いません。理由は光り方が不自然になるから。
無くても全く不自由しません。最初から買わなくても必要を感じてから買われた方がいいと思います。
それからタムロンの90mmに付ける場合は55mm用のアダプタも別途必要です。(キャノン純正があります)
三脚使用が前提のようですから、折りたたみ式のレフ板を使って影を消すようにしてみる方がいいかもしれませんね。
書込番号:8337251
0点
>しんす'79さん
詳しくありがとうございます。
腹ばいになる方法もありますよね。
でも、敷地が狭いと寝そべることも出来ませんしね。
スリックの製品ですが、カーボン三脚には付けられないんですね。
マクロ域数倍というのがイメージが湧かないのですが、虫の触角まで鮮明に・・・みたいな感じでしょうか?
私はそこまで倍率を上げて撮ることはないと思うので、ライトは無しでもいいかもしれませんね。
>パンティーストッキングさん
そうですね。
気軽に始めたいのに、レンズ以外のものが必要かどうかを考えてたら敷居が高くなってきまして・・・。
CPは良さそうなので楽しみですね。
書込番号:8337255
0点
こんにちは〜
タムロン90マクロ愛用者です♪
私はタムロンの甘ぁ〜いボケを強く!お勧めします♪
(1)のアングルファインダーは真上から見れるので重宝してます♪
ただ、純正は高い。
古いミノルタのアングルファインダーは7千円くらいでちょくちょく転がってて、5Dでもそのまま取り付けが出来ると思います。2倍の拡大も出来るのでお勧めです♪
(2)の三脚は、最近の2、3万のモデルなら「ローアングル対応(最低高12センチ)」とか書いてますよ♪
それより低いのは…ハンカチ敷いて直置きでどうでしょう?(^-^;
(3)は…
持ってないし、必要は感じてません。
「等倍以上」で虫を撮りたいとかでないかぎり、必ずしも必要な機材ではないように思います。
まずはタムロン90買ってから♪
書込番号:8337271
0点
1.アングルファインダーですが「必要」ではありません。
気合いと羞恥心の除去で通常のファインダーで超ローアングルまで対応できます(笑)。
2.地面に何かを敷いてカメラをおくとか、三脚を倒して雲台で対応するとか。
3.リングストロボは持っていていろいろ使い道がありますが、花であればまず不要です。
中望遠マクロならまずまずワーキングディスタンスもとれますし
逆光対応程度ならリングストロボより小さなレフ板の方が安くて軽くて背景との色温度のズレも少なくてお薦めです。
レンズを通す穴のあいたドーナツ状のレフもあります。
書込番号:8337274
0点
@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセサリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
アングルファインダーはあると便利です。
A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/20/6847.html
↑
使用しています。マクロ撮影にはとても威力を発揮します。
普通の三脚として使用する時は、ちょっと慣れが必要ですが、慣れるとこれはこれでとても便利です。最近はこの三脚しか持ち出しません。
Bリングライトは必須でしょうか?
フィールドにおいて、マクロで草花を撮影する時に一番問題になるのは「風」だと思います。
だから三脚を使用してアングルを決め、風が治まるのを根気良く待つのですが、どうしても風が止まってくれない時は、リングライトなど、人工光を併用してシャッタースピードを稼いでいます(撮影対象にもよりますが、経験的にカメラのISO感度UPだけでは目的とする被写界深度とシャッタースピードが得られない場合が多いです)。
ただ人工光の併用は光のコントロールに経験と慣れが必要です。最初から機材投資せず、まずは定常光で撮影を覚え、自分の撮影にはライトが必要だと判断した時点でライトを買い増すのが良いと思います。
書込番号:8337293
0点
>A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
各社から35ミリで使えるミニ三脚がでています
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
スリック
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
豆袋 とゆうのもあります。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
私はこれから5D後継機を買ってから、マクロレンズを買い、その後ミニ三脚の順に揃える予定です。
書込番号:8337297
0点
>KonaCoastさん
申し訳ありません!マル数字は機種依存文字というものですよね!
以後、気をつけます!
リングライトは必要なさそうですね〜。
まったく影がない写真も不自然ですもんね。
標本のような写真が撮りたいわけでもないですし・・・。
私の5Dはまだ新しいので、後継機を買うつもりはありませんが、皆さんすごく期待されてるんでしょうね。
発表が楽しみですね!
>TL-Pro_30Dさん
なるほど・・・不自然な光になるんですね。
ビーンズバッグですか!いい情報をありがとうございます!
それなら持ち運びもしやすいし、いいですね。
アングルファインダーは必須のようですね〜。
>KDN&5D&広角がすきさん
アングルファインダーは必要のようですね。
ちょうど、今撮りたい花が、背丈が低い花でして・・・。
首を上下逆に出来るもの、見たことあります。
どうも操作がしにくそうだな〜と思っていました。
私の三脚でもとりあえずは大丈夫そうなので様子を見ますね。
書込番号:8337304
0点
Bリングライト
高いので、購入していません。このストロボは、影が出来ないらしいです。たまに使用している所を見かけますが。
折り畳める、小ぶりなレフを使用するのはどうでしょう。
タムロンの90mmは銘玉といわれていますね。純正の100mmが良い所は、三脚座(70-200F4と兼用可)が使用出来る所が良いです。
縦、横に構図を変えても、光軸が変化しないので大変便利です。
私は、タムロンの90mmは殆ど使用せず、SIGMAの150mmマクロを使いますが、こちらもお勧めです。シャープ感が好きです。
SIGMA180mmは落下破損しましたが、三脚に付け手を離すと重量で動いてしまう所が不満でした。
書込番号:8337305
0点
私もとりあえずマクロ購入に一票です。段ボールに銀紙貼ったり、白い紙貼ったりして簡易レフ板作って使ったりしてます。無ければ無いで色々考えるのも楽しいですよ。
書込番号:8337310
0点
>レンズ
どちらでもいいと思います.
>1
なくてもよい.あると便利.
目測でピント合わせて適当にフレームずらしながら
連写すればそれなりのものが得られるかも.
ファインダー見なくても写真は撮れるはず.
>2
カメラ逆さ付け,地面掘る.鏡に映して撮るなど.
ローアングルでいつも感じるのはカメラそれ自体が
大きいことが一番問題な気がする.
地面にカメラ押し付けて撮るのが一番楽ですね.
>3
なくてもいい.430EX ST-E2とかで上から1灯とかの方が
応用力増えていいかもね.透過光作るとかね.
だけどもリングはリングで代替品がないので必要なら無いと困るはず.
リングはある意味,光を殺すライティングかもしれませんね.
書込番号:8337329
1点
>D.Dー1973さん
私もタムロンのボケ具合が好きで、そちらにしようと思っています。
アングルファインダーは純正のものは高いんですね。
古いミノルタのもの・・・見つかるといいですけど・・・。
>JbMshさん
確かに羞恥心を捨てれば、無くても大丈夫かもしれませんね!(笑)
三脚の使い方も工夫次第ということですね。
リングライトは必要なさそうなので、レフ板で対応してみようと思います。
>yanuさん
なるほど・・・詳しくありがとうございます。
三脚はなるべく買い足したくないので、とりあえず今のままでやってみます。
マクロ撮影をメインにやるわけでもないので・・・。
マクロ撮影は風による被写体ブレがありますもんね。
でも、最初は無しで撮ってみて、様子を見ます。
>ぼたんチャンさん
私もミニ三脚を持っているのですが、全然使っておらず眠っています。
レンズによっては安定性が悪いのですが、レンズを購入したら一度使ってみます。
>グーとモコさん
私はリングライトを使っている人はまだ見たことがないんです。
だから、本当に必要なのかわからなかったのですが、簡易なレフ板で対応できそうですね。
三脚座の重要性がよくわからなかったのですが、縦・横にしても光軸が変化しないんですか。
勉強になりました。
>一滴水Uさん
わかりました。
まずレンズを買って、撮ってみて、話はそれからってことですね!
書込番号:8337348
0点
>LR6AAさん
そうですね、ノーファインダーで撮っている方もいますもんね。
私にはちょっとハードルが高いというか・・・身構えてしまいますけど。
カメラは地面に置いてしまえばいいんですね。
リングライトは必要だと感じたら検討することにします。
恐らく私の撮影用途だと必要なさそうです。
書込番号:8337354
0点
超ローアングル撮影なら、アングルファインダーはとても有用ですよ。
キヤノン純正のは、2万円ほど、ミノルタのが未だ売っていれば(引き継いだソニー製がどうなっているか分かりませんが)、半額の1万円ほどでぴったりと合います。
マクロレンズ買う前に、ケンコーなどで販売しているフィルター状の「クローズアップレンズ」が、安価で手軽で軽くて小さくて、手持ちのどのレンズにでも簡単に着脱できるし、とても便利ですよ。
No.1〜3までありますが、一番度の弱い「No.1」はレンズ先端から60センチ〜35センチくらいの範囲に近寄れて、使いやすいです。
望遠ズームレンズの75(あるいは、100)〜300ミリに装着すれば、たとえば公園の柵の中に入らなくても、望遠接写が簡単にできたり、近寄りにくい木の花などにも有用です。
望遠ズームレンズで接写が出来るということは、カメラアングルや位置をちょっと変えるだけで、大きく背景を変えることが出来るので、作品制作にも有効です。
このクローズアップレンズを使ってみてから、それでも、やはりマクロレンズが欲しい、と思えば、それからでも遅くはないでしょう。
三脚は、ローアングル撮影用に開脚角度の大きいものを購入しておくといいですね。
作品作りには、やはりストロボなどは使わず、自然光を工夫した方がいいと思います。
ストロボを使うなら、延長コードも一緒に買い、カメラから離して、角度を考えて使うとか、また、発光部にティッシュペーパーなどを当てて、直射光線を拡散させるとか、工夫が必要です。
書込番号:8337360
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
50Dの画素をフルサイズに換算すると約4,000万画素となります。
「どうもこの情報が本当と思われてならない」というスレには21.1MBといううわさがあり信憑性が高いような気がします。(根拠はありませんが十分実現可能)
仮にNew5Dが約2,000万画素とすると画素ピッチは2倍なので、50DがISO 3,200が常用可能とすれば、New5DはISO 6,400が常用可能のカメラとなるかもしれません。
さらに、記録画素を約半分の1,000万画素に抑えて記録すれば高感度ノイズ耐性はさらに高まると思われます。
これは夢のような話ではなく、実現可能のスペックであることを私がたてたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に回答を寄せてくれた方々が丁寧に説明してくれています。
しかし、レンズがついていけていないとの声もあり、もっと解像度の高いレンズが必要なのかと疑問に思いました。そこで皆さんに質問です。Lレンズシリーズのさらに上に行くSuper Lレンズ(仮称)は今後必要でしょうか?
まだNew 5Dは発表となったわけではないのでタラレバの話で恐縮ですが、
先日私の立てたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に感慨深い意見をして下さった人がいて
> 50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。
ということだそうです。
私なりに考察してみると、
(1) ISO 6,400 が常用可能ならレンズは明るくなくても良い。F4.0くらいで解像度を上げることに専念したレンズを出せばよいかもしれない。色のりに関してはraw撮り+現像ソフトで対応。
(2) レンズの周辺部では解像度を上げるのは難しいのでまずはEF-Sで解像度を上げたレンズを作ってみて使い勝手を検証したい。
(3) Lレンズシリーズは解像度、ボケ、色のり等バランスの取れた非常に良いレンズなので解像度に特化したレンズはいらない、レンズの改良よりソフト等でレンズの性能を引き上げる方向で改良してほしい。
(4) スーパーと言うからには 大口径で現Lレンズを凌駕する最高のものを作ってほしい。
(5) その他
などの考えが浮かびました。
皆さんの意見はどれに近いですか?
(a) 必要ない
(b) 一部のヒトには必要
(c) 自分にも必要
(b)-(3)等の投票のみでもかまいません。よろしくお願いします。
0点
ホワイトマフラーさん こんばんは
現状のLレンズを買うにもけっこうきついのですから
更に上のレンズとなったらもうセレブレンズになってしまいますね
ですのでスーパーLレンズは作るのやめてほしいです!
現状でけっこうです!!
書込番号:8286499
8点
こんばんわ
私もエヴォンさんと同じです。
これ以上小遣いを節約できません。仙人の生活になっちゃいます(笑)
値段を下げてくれるのなら嬉しいですが、絶対ありえないと思います。
ここで一句(以前一回使った句で恐縮ですが・・汗)
”凄くても 買えないレンズは ダメレンズ” 庶民の声です
お粗末でした
書込番号:8286531
3点
高画素は、1Ds系に任せておけばよいし、キヤノンが、高画素用にSuper Lレンズが必要と半田すれば、発売すれば良いと思います。私は買いませんけど。
キヤノンには、全てのデジ一眼レフで、高画素化をするのではなく、1,000万から1,500万画素でのラインナップはあって欲しいです。
書込番号:8286544
0点
ホワイトマフラーさん こんばんは
買えるかどうかは別として・・・
すぐに出るかどうかはぜんぜんわかりませんんが、技術は日々進化し、今のレンズをはるかに超えるものが出る事を期待します。
1DsMk3出現の時点で、一部のLレンズの限界は指摘されてますし・・
(エヴォンさんお帰りなさい)
書込番号:8286553
2点
ホワイトマフラーさん、初めまして。
趣味で写真を楽しむ範疇では、そんなに高性能レンズは余り必要性を感じません。
Lレンズを買うのにも金銭的に苦しい状況であるのに、
更に高いレンズなど、あるだけ手の届かない悔しさが増します。
それよりも、Lレンズをもっと購入しやすい価格にしてもらったり
普及価格帯の性能アップを望みます。
実際、レンズ専門メーカー製にはそんな魅力的なレンズが多く存在しますので
あまり答えになってなくて申し訳ありません。
強いて言えば、(a)に近いです。
書込番号:8286556
1点
スーパーLレンズより、スーパーUSMレンズやスーパーISレンズがあったら良いと思います。
スーパーUSMは、現状のUSMの3倍の早さで合焦。スーパーISレンズは、8段補正可能。
スポーツ撮り用にこういったレンズの方が売れるかもしれませんよ(笑)。
書込番号:8286572
4点
ソニーもツァイスレンズをバンバン出してくるみたいですし
キヤノンもスーパーLレンズでユーザーを囲い込んだ方が
良いと思います。
どんなに高くても写真で飯を食ってる連中や、年金生活で
余裕がある人達なら買うと思います。
(買うのが無理なら、銀一などで借りれば良いだけです)
書込番号:8286574
1点
そもそも「superLレンズ」なんてものはありません、に一票。
メーカ自身も古くなってきたLレンズに限界を感じ、第二・第三世代Lレンズに
移行しつつあります。
良い例が、EF14f2.8LIIUSMやEF50mmf1.2L USM、EF85mmf1.2L II USMなど。
35mmf1.4Lや135mmf1.8Lも設計はかなり新しい部類だと思いますよ?
ズームレンズもEF17-40f4Lや24-105f4L、EF70-200f4L ISなどは中口径ながら解放
から使える(まあ24-105は厳しい画角もありますが)ように設計されています。
EF16-35f2.8L II USMも手を加えておりますし、24-70f2.8L・70-200f2.8L ISなども
設計は比較的新しいです。EF300f2.8IS・EF200f2L IS・EF400f2.8IS・EF500〜はIS
に切り替える際にいろいろと手直ししていますしね。
取り残されているのは、EF100-400f4-5.6Lと200mmf2.8・300mmf4・400mmf5.6の中口径
望遠レンズ群ぐらいでしょうか? いずれもキヤノンのLレンズはそんなに古くないんです。
ニコンが急激に再整備を行っているのは、レンズのAF-S化やモデルチェンジをおろそか
にしてきたからですよ。
書込番号:8286584
3点
一眼レフカメラ「システム」である以上、
カメラ側の発展に合わせてレンズ側もより向上して然るべきです。
しかしながらコスト度外視で今のキヤノンが動くとも思えないので、
当分、ご期待なさる超高性能レンズは出ないでしょうね。
昔、F1.0とか作ってた頃なら挑戦的な商品も期待できたでしょう・・・。
いまその役割はニコンがしてくれています。
書込番号:8286586
0点
何年か前に、「Super Lレンズ」の開発に関するニュースがありましたよね。
(当時は企画をはじめたと言うだけのことだったかもしれませんが。)
高画素化に対応するための高解像度レンズシリーズと言うことで。
うろ覚えですが、確か、Super Lと言う名前だった様な・・・
書込番号:8286600
0点
こんばんは。
一般庶民には買えないスーパーLレンズは出てくることは有り得なくもないですね(笑)
それこそ、スーパーLレンズ24-70mmの径がφ100mmぐらいに…えっ!
書込番号:8286611
1点
こんばんは
>Super Lレンズシリーズは必要か
Super Lレンズも良いですがその前にリニューアルして欲しい
レンズが単焦点を始めそれなりありますね
其方を望む方が多い気がしますが・・
書込番号:8286679
1点
エヴォンさん&猫さん元気ですか。
次世代レンズですが、必要になってくるかもしれません。
私は現行機1DsMarkV(2110万画素)を使ったことありませんので、L以上のレンズが必要かは使っている方の意見が聞ければ良いのですが。今年か来年早々に1DsMarkW?が3000万画素オーバーになって出てくると私は確信しています。そうなった場合に現行レンズが使えるかが心配ですが、Super LになってもNikonと同等ぐらいであって欲しいですね。(それでも高すぎますが)
5DMarkU購入後に私はまず所有しているLレンズを試し、それからSuper Lが必要か意見を言ってみたいと思います。
数値じゃ本当の事はわかりませんからね。
書込番号:8286739
2点
解像性も大事ですが、
特にデジタルの場合、絞っても解析による画質低下を防ぐレンズはできないのだろうか???
書込番号:8286791
2点
昨年リニューアルされた16−35はだいぶ変わったとの評判ですよね!!
多少の価格アップはやむを得ずですが、5割アップはちょっと厳しいのでは。
300/2.8以上の大砲が200と同じように蛍が最前列に出てくるとすると、蛍の口径がアップするので軒並み10万位高くなりそうですが、ISも新しくなれば止むを得ないかと・・・この辺は私には関係無さそうなので高くしてもらっても結構です。
手元に有る24/2.8や28/1.8は厳しそうですね・・・35/1.4を購入しようと思っていますが、1Ds3では周辺が怪しいとか聞きますので5D後継機は16Mpあたりにしておいて欲しいです。
スーパーLレンズが必要な状態になればキヤノンのことですからレンズどころかマウントもEF−Lマウントになったりはしませんかね。 m(__)m
書込番号:8286793
0点
レンズの解像度UPよりも
例えば、NIKONのナノクリのような、
悪条件下においても安定した描写のできるコーティング改善あたりを
やってくるのではにでしょうか?
書込番号:8286867
1点
根本的には画素数が必要ならイメージサイズをより大きくすべきですが。
135サイズに拘る限り、良質なレンズなら4000万画素くらいまでは十分耐えると試算しています。
50Dで1500万画素ということは画素ピッチそのままならフルサイズで3000万画素以上になりますが、総ての場面に於いて画素レベルでの解像を期待するのは無理があります。
>絞っても解析による画質低下を防ぐ
回折現象は物理法則で突破できませんので無理です。
理想レンズは開放に向かうほど解像度が出ます。
理想を目指した高級レンズを開発してほしいですが、とんでもなく高価になるんでしょうねぇ。
書込番号:8286873
1点
お金があって高画素が欲しいのであれば中判デジカメを買えば良いと思います。
単に画素数が多い方が良いのであればコンデジで十分です。
同じ1千万画素の撮像素子でもコンデジの1/2インチとか2/3インチよりもAPSサイズや35ミリフォーマットの画質が良いのは今更説明するまでもないことです。
4千万画素の世界は撮像素子やレンズ性能から考えて中判デジカメの世界だと思います。
もし高画素の画質の良さを目で確認したいのであればデジカメよりフィルムカメラの方がわかりやすいです。
L板サイズでも判ります。それこそ六つ切りまで伸ばしたら顕著です。
もし中判フィルムを試されたことがないなら一度試されることをお奨めします。
35ミリフィルムは微粒子で有名だったロイヤルゴールド25(エクター25)もインプレッサもコダクローム25もなくなってしまいました。
だから相対的に微粒子になるフィルムサイズの大きな中判フィルムをお奨めします。
書込番号:8286923
1点
エヴォンさん&猫さん元気ですか。
僕も同じ言葉で始めさせてください。
さて
Super Lは、出れば買ってみたいです。
5Dを買ったとき、相棒には35Lを選択したのですが
最高峰を手にして、どのくらいのものなのか
確かめてみたいという気持ちが強く
少しも高いとは思いませんでした。
この3年間、ベリー・ハッピーでした。
これから出てくるEOSフルサイズ機は3000万画素オーバーのものなど
超高解像度撮像素子の動きとなるようですので、これはもはや
「中判カメラ並の写りがこの小さな筐体に納められる時代がくる」と
胸躍らせてもよいのだと思います。
「レンズの解像」に対して、どういった比率で撮像素子を刻んでいくことが
「最適値」であるかは専門家の方のご意見を待つほかないのですが
“もっと上”が現れることはまさに嬉しい、カメラの喜びではないでしょうか
書込番号:8286984
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、コメントをありがとうございます。
50D発表の時は渡辺謙さんが発表会に出席されていたので、こういう見込みをしたのです。
書込番号:8346746
1点
カメラと無縁のタレントなんて止めて欲しい。バッカみたい。
マグナムフォトあたりの一流フォトグラファーが好ましい。
書込番号:8347449
1点
双子の高精細24Mの写真とともに、
出てくるといいな。
バックにニースの風景でもいいですよ。
リニューアルしたLレンズで、
24Mとなると、リアリティがさらに向上すると思うし。
12Mは過去のものとする。
レンズのバリエーションを強調し、
コンシューマーは、ソニーとの差別化を再度認識する。
そういったメッセージをやわらかさくさりげなく表現するには、
赤ちゃんのきめ細かい肌が一番ではないかと。
書込番号:8347477
0点
丸ごと 消去られてしまいました。
改めて
アンジェリーナ・ジョリーが双子の赤ちゃんとともに出てくるに1票。
リニューアルされたLレンズとともに
24Mピクセルの高精細と、レンズバリエーションの優位性を
赤ちゃんの柔らかい肌で包み込むような出し方がいいと思います。
(まったく根拠なく勝手なことを行ってますが。。。)
書込番号:8347494
0点
何でもいいけど、現行5Dのように長く使える機種であって欲しいものです。
移り変わりの激しいデジ一眼において、5Dは孤高の存在です。
早く姿を現さないかなぁ〜。
書込番号:8347581
1点
モードダイヤルのない3Dの方が個人的には好きですね^^
縦グリップは余計ですが・・・
書込番号:8347739
0点
Heart-full Clubさん
EF 40mm f1.2L !?(爆)
3Dは下を短くしないとダメです。
書込番号:8347768
0点
今更、3Dですか。。。
みなさんの話では、5D MU決定っぽい流れですけど。。
3か月ほど、毎日10回程度アクセスして
ず〜〜と皆さんの発言をROMってましたが
勉強になります。
それにしても、キヤノンのボディラインは女性のようにキレイで
無駄がないです。
右手で持って構えるだけで、一体感が生まれます。
17日の13時過ぎを期待します。
書込番号:8347770
0点
3D?この画像以前見ましたね、コラじゃなかった?
特に軍幹部が以前の1D系ですから、
今度の5DmarkUといわれている画像が1D3、1Ds3
と同じような軍幹部なのでこのデザインはないかな?
書込番号:8349226
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。この間5Dの写真を現像していたら、妻に写真をさわりすぎじゃないかと指摘され、すこしショックをうけています。以前に写真は写実的であるべきか否かで悩んだことがあるからです。みなさんはどのように思われますか?
具体的には、RAW現像で、写真としてここまでは許容範囲だ、というラインはありますか?
もちろん個人的に楽しむのでしたら、何をしてもいいと思いますが、あくまで一般的な写真としての議論とお考えください。
4点
人の感覚は千差万別ですので、基本的にご自分の感性で現像されるのが一番ですよ。
でも、写真を見てくれる奥さんの感性も取り入れて上げてください。
ガイドラインを設けてテクニックを駆使するより、奥さんに見てもらいながら調整するのも一つです。パソコンの見え方と印刷したものとの違いなども見てもらいましょう。
書込番号:8112611
2点
もう少し分かりやすく小学5年生だと思って質問してもらえないかしら?
何が言いたいのか分かりませんです。。
書込番号:8112616
7点
早速ありがとうございます。分かりにくくてすみません。RAW現像するソフトはかなり高度にいろんな処理ができますが、写真として何をしてもOKなのかお伺いしたかったのです。
書込番号:8112660
1点
ラインはありません。
弄ってるうちに冷静さを失って、自分の意図を越えて「やりすぎ感」が
出て気持ち悪くならないようにはしてますが、逆にわざと「ガンガン」な画像にすることもあります。
メーカーお仕着せのピクスタ「風景」や「ベルビア」は、「有り」で、自分で仕上げたら邪道とかいうのも
おかしな話で、結局は、意図通りにコントロールできてれば、オールオーケーだと思います。
世の中の写真が「大先生」にお褒めいただける写真ばっかりになってもツマンナイですし。
また、消す、足すは現像ではなく、レタッチと言ったほうがとおりはいいとは思いますが、
それも線引きすることは馬鹿馬鹿しい話だと思います。
書込番号:8112664
8点
以前どこかのプロがJPEGであとからいじるとレタッチだけど、RAWで調整は違うと思うといっていました。
RAWでもやりすぎると不自然になりますがその方が綺麗に見えたりします。
写真の知らないひとに「これレタッチしているの?」って聞かれるとなんか気分が悪いので、自分はできるだけ触るのは少なくとどめるようにしています。
明らかに不自然に見えないところまでがラインですかね。
ですが他人が触りすぎているからといってずるしているとは全く思いません。
趣味である限りは自己満ですからね。
アートの表現方法ですか。
書込番号:8112680
4点
難しい問題ですね。
結局、最終的には自分の感性を信じるしか無いのでは。
他人の評価はまた別かもしれませんが。
書込番号:8112686
3点
やりすぎでダメな写真、というのを見ることがあります。
デジタルになってたっぷりいじるのが流行しているのは事実です。(特に風景写真)
あり得ない青空、あり得ない紅葉、あり得ない緑。
昔はそういうのも新鮮でしたが、今でも新鮮と感じる人と、不自然不愉快と感じる人もいるでしょう。
奥さまには奥さまの価値基準、本人様には本人様の価値基準があって当然ですが、
奥さまの価値基準を一度くらい満たすことができるかどうか、トライしてみる価値はあると思います。
そこに自分の気付かなかった新しい表現や手法があるかもしれないと思います。
書込番号:8112705
5点
ひとそれぞれ好みがあったりしますから難しいところですね。
コッテリとんこつラーメンが好きな人がいれば、あっさりしょうゆラーメンが好きな人がいます。
コッテリとんこつラーメンが好きな人にはコッテリとんこつラーメンを作ってあげればいいし、あっさりなら…。
一番身近な奥様の好みに合わせるのが夫婦円満のこつ?(笑)
駄スレでした。m(__)m
書込番号:8112706
6点
写真は画であると同時に絵でもあるので個人の感性で線引きは引かないでいいと思うわよ。
家族とのコミュニケーションにもなるので、奥様と色々現像の仕方を話し合ってみたら如何かな?
写真の力は凄いわよ(笑)
書込番号:8112715
3点
5Dと直接関連しないレスで申し訳ありませんが、「(デジタル)写真ってどうあるべきでしょうか?」の質問に間接的(いまいち質問の要点が定まりませんので、銚子のはずれになっていたらごめんなさい)にお答えするのなら、私の持論である「銀塩(ポジ)で鍛えろ」だと思います。
いまさら銀塩?非常識なことを言うな、とお叱り受けるのは覚悟していますが、10本程度で構わないので、トライしてはいかがでしょう。特にハイキーっぽいモチーフや、ローキーっぽいモチーフの色合い、トーンなどを再現するのは、撮影段階での露出補正が肝です。5Dはもちろん中級以上のデジタル機でも出来ますが、デジタルは後工程でも何とかごまかせるので、露出補正にこだわる方は多くないのではないかなぁ?
もちろん、ダイナミックレンジが広くなりつつあるデジタルの世界ですので、露出補正の許容度は銀塩(ポジ)より広くなっていると思います。このように、デジタル写真は自由度が銀塩よりありそうですが、本質は銀塩と同じ撮り方をしたほうが後行程での苦労が軽減します。(この苦労が楽しいのだ、と錯覚している人が意外に多いのでは・・・?)
適正露出で撮り、レタッチでは色相、彩度、明度、コントラスト、露出などを”微調整”するのが大原則です。Webなどで時々お目にかかる例として、ギンギラギンの迷彩色っぽく仕上げていても、ご本人は気づかない(満足している)といった事例もあります。
また、カメラ特有の癖があるので、その分の補正も必要でしょうが、之は微調整の範囲と思います。
RAWでの適正露出に全神経(何を撮るかは別として)を集中するだけでいいのではないでしょうか?
それよりも、もっと必要なのは、感動を与えてくれたモチーフを如何に感動的・再現的に撮るか、後工程(レタッチ)の微調整段階での見栄え(芸術性を含めて)の味付け、といった気配りではないでしょうか?
後工程で触りすぎるのは、感動的に撮ったつもりのモチーフが期待に応えてくれず、レタッチで何とか再現しようとするためではないですか?
書込番号:8112775
12点
meu!uemさん・・・銀塩=非常識とは思いませんし、私も使ってるので、言いたい事は分かりますが・・・。
銀塩写真と、デジ写真はまったく別の工程をたどって、最終的な作品になるとそろそろ認識されたほうがいいかと思います。
また、キャリブレーションされていないディスプレイを使用して調整やレタッチされたデジタル写真は、他のモニターでは全然違う表現されてしまうこともあります。まず、その辺りを認識されたほうがいいのではと・・・。
さて、本題に戻って、WRブルーさんへ
私は、基本的には まず、調整不要・レタッチ不要の写真を撮れるようになる事が第一では無いかと思っています。素材が良くなければ、調整・レタッチでより良い表現が出来ないのではと。もちろん、そんな撮影が不可能だから、調整する・レタッチすると言うことも有りでいいのですが。
写真として、そのままで使用できる撮影が出来たら・・・あとは、自分の表現方法に合わせて、必要なだけの調整・レタッチを行えばいいと思います。
私は、あまりしない方ですけどね^^;
調整・レタッチを否定しません。逆に、デジ写真には絶対必要なものだとも思いません。自分では、OK!と思っていても、他人から見たらエッ!?ナニ??これ! って事も多々あるかと思います。奥さんの意見も聞いて、自分がこういう表現をしたいんだという話もして、より良い写真を完成させていってください^^
書込番号:8112824
1点
おいらは最初の現像でのレタッチというのは色再現に重きを置いて作業します。
当然ながら撮影時の設定はカメラ側の発色設定はニュートラルにしてます。
色再現を行って大体出来たと感じたらそれを現像します。
んでその後は如何様にも加工すれば良いんではないでしょうかね〜。
価値観はそれぞれなのですから、自分の中での「良い写真」を求めたら良いんではないでしょうか?
おいらはモノクロフィルム調やマット印画紙調、ネガフィルム調、ポジフィルム調、劣化写真調など試してますよ。
余りに色が濃すぎるのは好きではないのでコントラストを下げたりもしますし、減色もします。
調整で多いのは加色やコントラストを上げることが多いと思いますが、逆の方法もお試しあれ。
書込番号:8112836
2点
自分なりのこだわりを持つことが大切じゃないかと思います。
こだわりは他人に押し付けることではないとも思います。
しかし、他人のこだわりはとても参考になります。
書込番号:8112869
8点
こんばんは。
私はRAW撮影後の処理は極力レタッチしない様に心がけています。
フィルム時代では考えられないほどデジタル写真はレタッチが出来ますね!
ほどほどが良いかと思います。
書込番号:8112975
3点
titan2916さん
いい写真ですね。素直な処理のぶん、写真の内容の良さのほうに自然にひきこまれていきます。
書込番号:8113008
1点
基本的に個人の自由です。
自分なりのリファレンスセッティングを持たれると良いかと思います。
メーカーが用意したものか、自分で追い込むかの違いでもあります。
さわらないというのも、そのツールのデフォルト設定(カメラの設定の反映を含めて)を積極的に選んだと言うことでもあります。
書込番号:8113011
4点
作品ごと、または、撮影者ごとにいろいろな考えが有って良いんじゃないですか。
例えば、撮影時にライティング(人工的照明やレフ)で光のあたり具合や回り具合を作り込んで
モデルのしわを消したり、雰囲気を作ったりするのはOKで
デジタルでレタッチしてしわを消すのはNGとか、言い切れちゃうんでしょうか?
場合によっては、ライティング、現像、レタッチを総動員して作り上げる作品も全然有りだと思いますけど。
そういうのが、やりやすくなったところにデジタル写真の面白さが有ると考えています。
書込番号:8113044
7点
私はあまりというか全然レタッチをしない人だったのですけど、
最近少しレタッチをして遊ぶことがあります。
http://hanchan.exblog.jp/7317643/
http://hanchan.exblog.jp/7321795/
「気付かれない程度にタッチする」という失敗救済の範囲に留めたレタッチと、
コントラストを強くして「強く焼く」みたいな気分のレタッチを切り分けてやっています。(主にフィルムっぽい感じをねらってます。)
失敗救済では、コンパクトデジカメでオートで撮った写真を大胆に救済して遊んでいます。
やりすぎの写真はその「エフェクトの強さ」の感じが先に感覚に飛び込んできてじゃまになることがあるので、
そこは気をつけたほうが良いと思っています。
エフェクトの強さを誇示する作品性というのもありでしょうから、それはそれだと思っています。
書込番号:8113048
1点
こんばんは。
私は、ホワイトバランスの調整と露出補正しかしないです。
つーか、それ以上弄ると悪くなる方が多いので。
つまり、スキルが全く無いというのが実情です。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:8113078
5点
F2→10Dさん
いじりたくない美しい写真ばかりですね。 私がいじりたくなるのは基本的に失敗写真です。
写真の中にある色彩や光の状態がすでに美しく完成されているものは、そのままにしておいたほうが
リアリティーとして訴えかけてくるものが多いかもしれません。
書込番号:8113135
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













