EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 23 | 2008年7月24日 09:38 | |
| 17 | 53 | 2008年7月22日 22:08 | |
| 17 | 13 | 2008年7月21日 14:29 | |
| 1 | 18 | 2008年7月21日 09:06 | |
| 24 | 22 | 2008年7月20日 23:02 | |
| 39 | 36 | 2008年7月19日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、撮影仲間の集いで、ニコン(D3?)のちょっといい話を聞きました。
・防滴の合わせ部が、パッキンを巻き込むように成型されているのはニコンならでは。濡れた状態で、向きを変えても防滴が効果を発揮する。
・端子カバーが各端子毎を守るようにブロック状になているのはニコンならでは。
・バッテリカバーがバッテリを外した際にロックが外れた位置のままになるのはミス防止でニコンならでは。
・電池は重力でカメラに入れ、ロックを回すだけで良いのはニコンならでは。
・電池の端子が一流金属精錬メーカの「金」を使っているのはニコンならでは。
・ファインダーの曇りが撮れるように、穴が開いているのはニコンならでは。
エトセトラ、エトセトラ・・・
覚えきれない程のニコン(D3?)のちょっといい話を伺いました。
まあ、それぞれ、諸刃の剣って内容なので、良い側面、悪い側面、あると思いますけど、興味深く聞くことができました。
私が勉強不足なもので、そのような 5D のちょっと良い話を紹介する事ができませんでした。
(知っているのは、簡単撮影ゾーンがないんだぞ、ISO50 は階調が半分だ、位なもので・・・)
きっと、5D にも「へーーー!!」というようなちょっと良い話が数知れずある筈と思います。ごぞんじのかた、そのような話を教えてください。教えてくださった情報は、自己満足に活用いたします。
ニコンの話で振っておいて、勝手な事を言って申し訳ないのですが、ニコンの話はクチコミ利用規約違反になりますので、5D の情報で、お願いいたします。
ベース D3 の話で振っておいて、これまた勝手な事で申し訳ありません。1D、1Ds系も持っていないので、そちらの情報を頂いても豚に真珠でございます。
3点
こんばんは。
5Dに限りませんが、、EOSというカメラということでいえば。。
・完全電子マウント
ボディとレンズは動力的には完全に切り離され電子接点のみでやりとりするというこの考え方はやはりEOSならでは。将来的な汎用性の高さは比類なきものがあります。ニコンFマウントが逆立ちしてもかなわない部分でしょう。
・白い巨砲(他のメーカーも一部真似してますが)
望遠レンズの「白」はEOSの象徴でしょう。好き嫌いは別として…笑。
・操作性
僕はEOS、特に5Dの操作性を非常に高く評価しています。まずわかりやすい。
あとAv、Tvなどのモードを一度選択してしまえば、ISO・WBをはじめとするすべての設定及びボタン・ダイヤル操作がすべて右手側だけでできるようになっています(左利きの人は大変でしょうか?笑)。この操作性は非常に素晴らしいものがあります。
書込番号:8109822
11点
1 キャノン独自のデザイン。※ニコンは富士とデザインカブッテル
2 誰でも文句の無いキャノン独自の画質
3 簡単な操作性
4 ちょうどいい重量、テブレなどいらない重量
5 3年間ナンバーワンの実績と画質
6 金属音的な良いシャッター音
7 現在低価格で最高品質のフルサイズ
8 フラッシュレスヘッドの素晴らしい流曲線美デザイン
9 とにかくすごい5D
※ エトセトラエトセトラトラクタ〜笑・・とにかくすげぇぞ5D
書込番号:8109842
2点
ピクチャースタイル搭載1号機でしたね。現在ではピクチャースタイル
エディターも加わって、キヤノンならでは、、を通り越して、ユーザ
ならではでの画質も実現できます。
書込番号:8110031
2点
こんばんは。
操作性について
これは操作慣れの問題だと思いますが、そんなにニコン機は操作しやすいでしょうか?
私は5Dを使っていますが、5DはKissシリーズより簡単だと思います。
書込番号:8110099
4点
良いところは、お互いにどんどん取り込みより良いものを提供して欲しいものです。
それがユーザーの利益になります。
書込番号:8110242
1点
D3はニコンのフラッグシップですから、そりゃ沢山の良い所がありますよ!
なんてったってニコンです、バカにしちゃいけません。
キヤノンだって1D系ならば、反撃も出来ますが5Dだとちょっと分が悪いです。
あえて言うなら、
「5Dは画質をとことん追求し高めたモデルです、それ以外は写真の好きな人全てに対して、優しさ・使いやすさを優先して造り上げてある、とても分かり易いコンセプトのカメラ」
という事かな?
とにかく画質についてはD3には負けてないと思いますよ。
(超高感度領域のノイズレベルは除く)
この1点だけですが、これはカメラとしては最も大事な点です。
個人的には、操作性はニコンの方が良いと思いますけどね。(露出補正のやり易さだけはキヤノンかな)
書込番号:8110278
5点
ま、D3はこんなんなっても不滅なのでね〜。
http://jp.youtube.com/watch?v=3hjBv9wYOEE&feature=related
5Dとは格が違うのですよ〜。
でもねえ、画質だけは同等ですよ。
凄いっすねえ。3年の時を越えても差がないなんて。
カメラは画質が命なので、タフな使い方をしない人は5Dでオケーなのです。
お値段は半分なのですよ。5Dってほんと、素晴らしいですね。
それでは皆さん、サヨナラサヨナラサヨナラ。
書込番号:8110326
4点
あ、そうそう!
EFマウントはアダプターを使って、コンタックスやライカやニコンのレンズまで使えるんだぞ〜!
Fマウントには絶対に真似ができないですね。
ニコンのカメラはニコンのレンズしか使えない。
書込番号:8110333
2点
洗練された画質でしょうね。
・忠実志向で、正確な発色傾向。
・非常に優秀なオートホワイトバランス。
・一歩も二歩も先を行っている高感度特性
書込番号:8110381
3点
5Dがよいところ
・フルサイズで一番軽いカメラであること。
・3年前の旧型機なのに、ニコンの最新型フルサイズやフラグシップシップ機と画質が比較されるほど高画質なこと。
逆の言い方をすれば、ニコンのフラグシップ機なのにキヤノンのフラグシップである1DMK3とはあまり比較されないD3や、最新型なのに3年前の旧型機である5Dと比較されるD300って、カメラの基本機能である写真と撮る機械として見ると、どこがよいのでしょう?
ちなみに、↓これは微妙に間違いです。
>・電池の端子が一流金属精錬メーカの「金」を使っているのは
>ニコンならでは。
その端子メーカもニコンも仕事のお客さまなので知ってますが、D3の端子は隣青銅ニッケルメッキの上に金メッキです。端子を金で作るとバネ性が足りないので、カメラバッテリーの様に頻繁に抜き差しされる端子には金無垢は使用されません。あくまで金メッキです。
書込番号:8110602
5点
何と言ってもEFレンズが使えるところ。
それが最大の理由でニコンからキヤノンに移行し、ニコンには戻れない理由でもあります。
完璧といは言いませんが、魅力的なのはEFレンズ群です。
しかも5Dではトリミングなしにフルサイズで使える。
ニコンの設計思想はスースエさんが言ってるいくつかの項目があてはまるようにできるだけ間違いがないようにというところ。
人によってはそれが使いにくいというかおせっかいに感じる人もいると思います。
一方、キヤノンの方が多少練りあげが足りないというぐらいでも新しい機能・操作を入れるという傾向はあります。(最近は殿様商売でその必要もないと思っているのかいう印象はありますけど)
ボディに関してはどちらがその人のスタイルに合っているかという部分が大きいと思います。
しかしレンズの違いは大きいです。
書込番号:8110762
2点
1D3を使っています。で、D3への乗り換えも検討しています。
個人的に、 "1D3>D3" なところ・・・
* サブ電子ダイヤルでの露出補正
縦グリ使用でも露出補正がスイスイ♪
* ISOボタン独立
ファインダーをのぞいた状態で頻繁にISO感度変更する必要があるので助かります。
D3もプレビューボタンに割り当てられれば解決なのですが・・・
* 高輝度階調優先
弊害もあるのですが、ウェディングの撮影では効果絶大です。
* ライブビュー露出シュミレーション
じっくり花を撮るときに大変役に立っています。
D3にもあるものとばかり思っていました・・・
* ライビュー簡単アクセス
Setボタン1発で起動できるのはイイですね。
* マクロや大口径+接写リングなど露出倍数がかかる場合でも、
設定したF値のままカメラ&Exifに表示される。(実効F値で表示され「ない」)
Nikonの実効F値表示仕様は、理由もあるけど、とにかく生理的にキライ・・・
* Menu構成
断然に現行のEOSのほうが分かりやすい!
* オリジナリティ溢れるデザイン。
D3のデザインも好きですよ。
* 美しいブルーのバックライト♪
ただ実用では、常時点灯できるD3の方が助かります。
* CF/SDともラベル表示を確認しながら挿入できる。
Nikon、こんなところまで反対にしなくてイイのに・・・(^^;)
書込番号:8110841
3点
先にお詫びと訂正です。
Kei114さん 失礼いたしました。
伺った話でも端子は「金」ではなく「金メッキ」です。
誤った表現をしてしまいました、訂正いたします。
個人的にはパラジウム合金でもなんでも構わないのですが、電池の端子は腐食いやすい所なので、こだわりを感じました。
皆さんありがとうございました。
>小鳥遊歩さん
>> ・完全電子マウント
エッ!?ニコンって完全電子マウントではないのですか?
キヤノン一本槍だったもので、勉強不足がお恥ずかしいです。
ありがとうございます。
>> 設定及びボタン・ダイヤル操作がすべて右手側だけでできるようになっています
そうですね。EOS学園の 5D使い方講座の冒頭に協調されていました。
>★青二才★さん
>> 6 金属音的な良いシャッター音
アタリがとれたのか、昨日はそういう印象でした。
ミラー音のパコパコ感も慣れてしまったのか、気にならなくなりました。
シャッターチャージ音はかなり静かですが、静かに撮影していたら、とても官能的に感じました。
>> 8 フラッシュレスヘッドの素晴らしい流曲線美デザイン
個人的に 5Dでは内蔵ストロボはあっても使わないので、最初から付けない割り切りが、素晴らしいと感じます。賛否両論なんで、個人的にです。
>mt_papaさん
>> 現在ではピクチャースタイルエディターも加わって、
わたし、また勉強不足を露呈します。同等のものがニコンにあると思ってました。
ありがとうございます。
>BMW_M5さん
>> 操作性について
私はニコン機は店頭で試しただけなので・・・
5D の操作性に敢えて苦言を言うと、10D ではサブ電子ダイヤルのオンオフが電源スイッチから独立していたのですが、5D は一緒になっています。間違えて操作した事が何回かあり、この点だけは 10D の方が良いと感じます。ただ、スイッチを1個余計に付けるというのもコスト、ボディ剛性、重さに影響がでるでしょうから、この方が良いのだろうとは思います。
>miyajinさん
>> 良いところは、お互いにどんどん取り込みより良いものを提供して欲しいものです。
>> それがユーザーの利益になります。
おっしゃる通りと思います。
メーカーにも意地とか面子があるでしょうが、そういう根本的な所以外は、取込んで欲しいです。
>やっぱり単焦点かな?さん
>> D3はニコンのフラッグシップですから、そりゃ沢山の良い所がありますよ!
>>なんてったってニコンです、バカにしちゃいけません。
仰る通りと思います。
質問の書き方で、手抜きをした訳ではないのですが、端子カバーのブロック状の防水などは D3 以外のニコン機にも見られました。「D3ならでは」「ニコンならで」はを分けて質問すべきかと思ったのですが、そういう質問ができる程ニコン機に詳しくないもので、ごっちゃで質問してしまいました。申し訳ありません。それぞれに明確に御回答いただき、ありがとうございます。
>(((゜∀゜)))さん
>> ま、D3はこんなんなっても不滅なのでね〜。
凄い映像ですね。
>やっぱり単焦点かな?さん
>> EFマウントはアダプターを使って、コンタックスやライカやニコンのレンズまで使えるんだぞ〜!
そうですね。私もキヨハラの古いレンズでマウントが外れないものは、ニコンFマウントの物を買って、アダプターをかませて使っています。
>monographさん
>>洗練された画質でしょうね。
ニコン機を使ったものがないもで・・・(3度目の勉強不足の露呈です・・・)
そうなのですね。ありがとうございます。
>mm_v8さん こだわりに効くサプリ・・・
>>何と言ってもEFレンズが使えるところ。
ニコンユーザーからの「いわゆる小三元がうらやましい」というような書込みを見た事があります。ニコンのラインナップを知らないもので・・・(4度目の勉強不足露呈・・・)
>stern☆さん
>> * サブ電子ダイヤルでの露出補正
サブ電子ダイヤルは 5D でも使いやすいです。
マルチコントローラーはバッテリーグリップを付けての縦位置では、使いにくいですけど。
他にも色々とありがとうございます。
>言いたがりさん
>> M42の色々なレンズがつかえます。これは大きなメリットです。
恩恵にあずかっております。
皆さん、色々とありがとうございました。
意識していなかった EOS、5D の良さが認識できたように思います。
バッテリーグリップを付ける際に、ボディのバッテリーカバーがバッテリーグリップに格納できるのはとても便利と思います。(10D もできます。)他社のバッテリーグリップを知らないので、キヤノンならではなのかわかりませんが(5度目の勉強不足露呈・・・)こういう設計は個人的にはとてもありがたいです。
5D で良い写真がとれるよう、精進したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8111332
0点
・実効露出が高い。他のカメラがISO1600のとき800〜1000で同じSSが確保できる。
・これを逆に利用し、2/3〜1段プラス補正で撮り、現像時に下げてやると、超ノイズレス。
・上記の場合でもサードパーティー現像すると、5Dのダイナミックレンジは遜色なし。
・3年前の中級機なのに、TS-Eで自動絞りが使える。
・全焦点距離の単焦点で超音波モーターが選択できる。
・5Dで使用しているレンズは、サブに40D、KissX2、KissF、あるいは旧機種どれを選んでも全機能使用可能。
・フルサイズで撮り続けた、この3年間の写真。
書込番号:8111492
2点
亀レスですが。。。
やっぱり使いやすい操作系と裏切らない画質ですかね。
あたしは当初30DとD80で迷い散々比べた挙句、操作のし易さで30Dを購入しました。
その一年後に念願の5Dを購入し現在に至りますが、長時間使っていると重いな〜とちょっと感じる時もありますが操作性は30Dから変わらず抜群に良いですね。
あとは、裏切らない画質は大満足ですね。ディテールの精細さは感動ものです。
それから「パコン、ウィ〜ン」っていうシャッター音も大好きです。
個人差も千差万別ですが、ん〜何て言うか写真を撮っている、シャッターを切っている気分を更に掻き立ててくれるような音なんですよね。
購入から四ヵ月、一万ショットを超えましたが、ずーっと愛して行きますよ〜
あたしの5D壊れないでね!
書込番号:8113012
2点
>教えて、5D のちょっといい話
EF50f1.0LUSMやEF200f1.8LUSM等のレンズが使える事(他社になし)
EF50f1.0LUSMは個人的に欲しいです。
書込番号:8113318
3点
ニコンのD3に比較したら、「造り」は負けるかもしれませんが
絵では、まだまだ張り合えるんじゃないかな!!
しかし、わずか数年で忘れ去られるこのデジ一眼業界で、3年たった今でも、
話題が尽きないこのカメラは幸せかもしれません。
名機になること間違いないと思います。
詳細なスペックの良さは、皆さんのレスにお任せしますね。
書込番号:8114113
2点
>教えて、5D のちょっといい話
5Dではないが、CANON機全体に言える点だが、
ぶつけても壊れても、躊躇・後悔せずにガンガン行けるツールであるという点だな!
これは、決して悪い点ではないから、みんな勘違いしないでくれな!
書込番号:8114123
2点
>絵では、まだまだ張り合えるんじゃないかな!!
5Dのほうが良いと思います。
3年も前の機種ですが。
書込番号:8114132
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん普段の撮影ではISO感度はいくつに設定していますか。
私はほとんどの撮影でISO200を使う事が多いです。
ただし、風景撮影やここぞという時や三脚使用時はISO100。
スポーツ撮影ではISO400。
屋内スポーツでは場合により変わりますがISO1600〜3200。
スナップなどではほとんどがISO200ですが、ストロボ使用時はISO400を使う事も多いです。
屋内でのストロボ撮影はほとんどISO400ですが、ストロボがとどかない場合はもちろん感度を上げています。
ISO800までは実用範囲内かと思っていますが、なるべくISO400以内で撮影する様にしています。
後継機種ではISOオートが搭載されるでしょうが、今までのISOオートの様にほとんどISO400に固定状態では意味がありません。
レンズなどによる手ブレの限界値プラス半段くらいでなるべく低感度になる様なISOオートが理想です。
もちろんそうなれば暗い場合は手ブレしない値でもっと柔軟に感度が変わると思いますので便利だと思います。
もし可能なら今までのISOオートとの2本だてで搭載して欲しいものです。
皆さんはISO感度はいくつに設定して撮影されているのでしょうか?
1点
ズマロン3.5さん こんばんは
私はいつもISO100です!
撮影枚数が4ギガでISO100だと248枚ですが
大したことはありませんがそれ以上にすると減ってしまいますので
とりあえず100にしています!
書込番号:8105000
1点
こんばんは。
普段は200に設定しています。
感度変更はシャッター速度との闘いですので必要に応じて変更です。
現場主義です。ハイ♪
書込番号:8105001
0点
ズマロン3.5さん こんばんは
大胆な質問ですね。う〜ん、ケースバイケースです。
私は、特にISO感度を決めていませんがなるべく低いISO感度を使うようにしています。
室内でSSを稼ぎたい場合は、話が違います。目的のSSが稼げるまでISO感度を上げます。
使うレンズでもISO感度が変わります。
書込番号:8105014
0点
基本100ですが
夕方や暗い時や室内でSS稼ぎたい時は800とか1600はよく使いますね。
3200や6400は滅多に使いません。全く使わないわけでもないですけどね。
書込番号:8105031
0点
こんばんは
基本100です必要に応じてですが
手持ちカメラが高感度は5Dみたいに上げれないもので(笑
例え高感度に強いカメラでも100ベースです
書込番号:8105040
0点
私もISO200ですね。
運動会では、SSをみながらISO400前後に設定しています。
書込番号:8105042
0点
こんばんは
通常は100。
スポーツ時は400。
滝などシャッタースピードを落とす必要にある場合は50。
流星群やヒメボタル等、特殊な被写体の場合は1600もあり。
なところですかね^^v
書込番号:8105082
1点
ズマロン3.5さん
>ISOオート
ISOオートねぇ。。。
どんな方がてかどんな時に設定するんでしょうね?
因みに僕は普段ISO100です。コッテリ感が好きなんで!
書込番号:8105084
0点
十分な明るさがあれば、ISO100か、ISO200にしています。ISO160のフィルムをよく使うので、5Dでも同じISO160にすることもありますが、特に気にしていません。
室内だったらISO400とか800かな。暗ければISO1600。外付けフラッシュを使える時(ほとんど自宅室内)は、ISO200で撮っています。
書込番号:8105090
1点
基本は100、あとはシャッタースピードを見ながら変更。でも上げても800までです。
書込番号:8105112
0点
状況によってコロコロ変えますが、一日の初めに設定するのはISO100ですね〜
書込番号:8105132
0点
私も殆どが最低感度です。
しかしデジは何時でも変えることが出来便利です。
書込番号:8105137
0点
基本、100です。 必要に応じて、変化させてます。
書込番号:8105220
0点
私も基本はISO100ですね。
ただ…やはり被写体等でその都度変更しちゃいます。
書込番号:8105235
0点
基本100ですが、100から400が多いですね。800にするときは勇気を持って…。
1600、3200も使いますがかなりの覚悟(?笑)です。
書込番号:8105243
0点
基本100、でも一番多いのはたぶん200、
三脚使うなら間違いなく100。
欲しい絞りとシャッター速度によって平気で1600まで使います。
あんまりノイズとか気にしない性格なのでね(^_^;
書込番号:8105310
0点
組み合わせるレンズによって、変わるのかもしれませんね。
開放F1.2のレンズとF4.0のレンズではISOの選択も変わるでしょうしね。
引き伸ばした時の品質を優先すべきか、シャッター速度を稼ぐためにISOを上げるか。
いずれにしろ、ISOを小まめにいじくれるのはデジタルならではですから、色々楽しんだ方がいいかもしれませんね♪
書込番号:8105420
0点
ほとんどISO200です。
ISOオートは自分好みに詳細にプログラム出来ると良いんでしょうが、結局は使わないような気がします。
SSの下限を設定、ISOの上限を設定。設定したSSを下回るとISOの上限まで小刻みにISOを上げてくれる。
一見便利ですが、ここは手振れ覚悟でISOを抑えたい、ここは是が非でも増感したい。
ここまでは読み取ってくれないでしょう。ストロボによっても変わりますし。
最低限ISO専用ボタンがあれば良いです。
次機では周辺機能でワンボタンISOオート解除が出来るなどの工夫はされてくると思います。
書込番号:8105548
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みいたします。ぶるーむ〜んと申します。
これまで価格ドットコムでは、最安値、クチコミ、レビューの
チェックといったロムのみで活用してきましたが、皆さまにお聞き
してみたいことがあり、書き込みをさせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
5D後継機に関する思いや噂など、連日、様々な話題で盛り上がっていますが、
現在5Dを使っていらして、後継機を買おうと考えていらっしゃる方にご質問です。
後継機が出て、仮に、その写し出す画が現行機と明らかな差がなかった場合、
現在使っている5Dを手放して買い換えますか?それとも、手放しはせずに
買い増しをなさいますか?それとも、買うのをやめますか?
現行5Dについては、とても素晴らしいということで多くの方の評価が一致
していると思います。どのようなアップデートであれ、後継機は、メカ的な
部分では現行モデルよりも良くなるのは間違いないと確信しています。
しかし、愚問かもしれませんが、画質面はどうなるのか?と疑問を持っています。
当然、後継機の購入決意に至るには、様々なサンプル画像を確認したり、
実際にご自身で試してみてからという方が多いのだと思いますが、その時、
万が一、画質に明らかな差がなかったとしたらどうするのだろう?と思い、
皆さまにご意見を伺いたいと思った次第です。
私は3年前に買ったKDNをいまだに使い続けている初心者で、連日、安くなって
きた現行機にいってしまいそうになるのを堪えながら、後継機の発表を心待ち
にしている一人です。
このまま堪えるか、それともいってしまうか、皆さまのご意見を参考にさせて
いただきたいと思っております。
この質問自体が愚問かもしれませんが、よろしければお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
ぶるーむ〜んさん、こんばんは。
私は現在5DとKissDNの2台を使っています。
ただし、同時に2台お持ち出すことはごくまれな状態です。
また、現行の5Dは画質は最新機種に負けていないと思っていますので、大きな画質向上はないと思っています。(向上してればラッキーくらいに思っています)
>後継機が出て、仮に、その写し出す画が現行機と明らかな差がなかった場合、
>現在使っている5Dを手放して買い換えますか?それとも、手放しはせずに
>買い増しをなさいますか?それとも、買うのをやめますか?
基本的に出てから考えますが、今の考えでは5Dは手元に残して、KissDNと持っているEF-Sレンズ他を手放して後継機種を購入するつもりです。
ただし、購入するのは後継機種の在庫が普通に存在するようになってからと考えています。
特に急ぐ理由もありませんのし、最近のキヤノンの品質管理に不安を持っているので様子をみたいと思っています。
5D自体買うつもりは全くなかったのに、発売から一年経たないうちに買っていましたので当てになりませんが。
書込番号:8101122
2点
僕はまったく逆でして、画質面は絶対によくなることは間違いないと思いますし、液晶やごみとり機能の追加やそういう面でなんといいますかソフト面での強化は間違いないとも思っていますが、、、
メカニカルな部分では必ずしも良くなるとは限らないと思っています。
もちろんシャッター耐性やそういうスペックに現れる部分は総じてよい方向であることは間違いないと思いますが、5Dはわかる人にはわかりますが、その見た目やメカ的スペックのしょぼさに相反してボタン関係の部材やその使用感、目に見えにくい部分の細かい作りこみに関しては発売当初の価格が高価であった分、かなりまじめに良質のモノで作りこまれています。
40D(ユーザーの方ごめんなさい)とかと比べてみると、その辺でコストダウンされていることをかなり感じますが、次期5Dもその目指す方向性によってはスペックに見えにくいそういう部分でコストダウンのしわ寄せがあるかも知れないなぁとは思っています。
ただし、繰り返しになりますが、総じて全体的にスペックに現れる部分に関しては改良となるでしょうし、画質に関しては間違いなく後継機が上になるでしょうから、そこの部分で後継機の購入を見合わせようということにはならないとは思っています。
書込番号:8101165
11点
私は風景やイベント中心に5Dで写していますが、サブ機として30Dを使用しています。
今までサブ機の出番が2回有り(現在5Dは画像データがメディアに転送できないという
故障で修理中)、撮影には2台必要と考えています。従ってサブ機として今の5Dを使い、新5Dをメイン機として使いたいと思っています。
ただし買い増す条件としては
1)防塵防滴。
2)ISO6400までノイズレス(ニコンD3の高感度撮影の素晴らしさを見てしまった
こと。夜のイベントなど新しい撮影方法が出来ること。レタッチで暗い部分を明るく
補正してもノイズが少ないことなど)
以上最低二つの条件のみ。画質は現在でほぼ満足。画素数は1600Mあれば十分。
これで価格を抑えて欲しい。
書込番号:8101281
1点
私は待ちます。
後継機が出れば5Dの実勢価格はガクンと下がると見ています。
後継機と現行5Dの差が価格に見合うものであれば後継機の購入を考えます。
書込番号:8101409
1点
>後継機が出れば5Dの実勢価格はガクンと下がると見ています。
そうなってくれたら嬉しいのですが?・・・・
書込番号:8101581
0点
5Dの実勢価格は
落ちても(予想で)19万円弱まで
ではないでしょうか?
5Dの中古価格は下がる一方でしょうが。
どちらかといえば
1Dmk3が20万くらい下がらないかな。
書込番号:8101657
0点
EOSデジ一眼の画質に関しては機種間の差が比較的少なくキャノンとしての一定のコンセプトとポリシーを感じます、撮像素子を含めて要素開発から商品開発までカバーする強みが感じられます。
後継機については画質要素の一部であるダイナミックレンジ、S/Nレシオなどは若干の改良が期待されるでしょうが現行8bitJPEGではき出される画に明確に反映される程の改善(5Dの画質は現時点でもかなりな物でしょうから)は期待できないのでは?
むしろ、基本的な性能としてA/Dコンバーターの精度アップ(ビット数がアップしても精度が伴わなければ意味がありませんから)を前提としたRAWの14bit記録モード追加とか..
後継機が出た場合には買い増しで現行5Dをバックアップとする予定です。初期ロットは遠慮しますが。
>このまま堪えるか、それともいってしまうか
堪えましょう、来月末ぐらいまでにはキャノンからのアナウンスがあるのでは?
書込番号:8102147
1点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
KDN&5D&広角がすきさん
KDN&5D&広角がすきさんもKDNをお使いなのですね!
私が使っているモデルと憧れのモデル両方をお使い
の方のご意見、とても参考になります。
大きな画質向上はないとお考えなんですね。というよりか、
それ程に現行5Dの画質がいいと感じていらっしゃると察しました。
> 今の考えでは5Dは手元に残して、KissDNと持っているEF-Sレンズ他
> を手放して後継機種を購入するつもりです。
ありがとうございます。とても参考になりました。
私はデジタルハウスや量販店でしか5Dを使ったことはないのですが、
その程度でも、皆さんがおっしゃっている素晴らしい画だというのは
分かりました。これ以上ってどんなのだ?と思わせられたというのが
正直なところでした。
小鳥遊歩さん
ブログの方いつも拝見させていただいております。
カメラ推理小部屋も読み出すと止まりません。(ポチっとしたことはありませんが・・・)
はじめにお詫びしなければなりません。私は「メカ的な部分では必ず
アップデートがあると確信している」という主旨の記述をしましたが、
ここでの『メカ的』は、本来の意味でのメカニカルだけにとどまらず、
液晶やごみとり機能なども含めたことでした。特に液晶の画質は機能と
言うべきなのか何と言ったらいいものかと考え、エイ、まとめてメカに
してしまえ!と・・・。
5Dの画質と画質以外の面という書き方をすべきだったと思います。申し訳ありません。
しかし、いずれにしても、小鳥遊歩さんは画質面は絶対によくなることは
間違いないとお考えなのですね。全く反対のご意見もとても参考になります。
> ボタン関係の部材やその使用感、目に見えにくい部分の細かい作りこみ
> に関しては発売当初の価格が高価であった分、かなりまじめに良質のモノ
> で作りこまれています。
また、このような情報をいただけたことにも感謝です。
ありがとうございました。
OLD BROWN BOYさん
> サブ機として今の5Dを使い、新5Dをメイン機として使いたいと思っています。
条件付きで、買い増しをお考えなのですね。
やはり、現行5Dの画質に満足なさっていらっしゃるのかとお察ししました。
画素数は2000Mを超えてくるとPCの方もしんどくなってきます。
私も1600Mあれば実際の使用を考えた時には十分だと思っています。
ありがとうございます。
Gagarin Blueさん
> 後継機と現行5Dの差が価格に見合うものであれば後継機の購入を考えます。
画質だけではない。総合力だ。ということでしょうか?
確かに、安い買い物ではありませんし、色々な側面から考える必要がありますよね。
ありがとうございました。
titan2916さん
書き込みありがとうございます。
> そうなってくれたら嬉しいのですが?・・・・
私もそうなってくれたらうれしいです。
もしそうなったら、titan2916さんはどうなさいますか?
ポチっとなさいますか?
KITUTUKIさん
> 5Dの実勢価格は落ちても(予想で)19万円弱までではないでしょうか?
ありがとうございます。そうすると、今とさほど変わらないとお考えなのですね。
なるほど。色々と悩ましいです。
皆さん、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:8102204
0点
あんどん広重さん
専門的なご意見ありがとうございます。
技術的な専門用語が全て理解できている訳ではありませんが、
おっしゃっていることの概要は理解できたつもりでいます。
撮ってすぐにJPEGで綺麗な画が出るようなアップデートがあるかと言えば、
それは難しいかもしれない。ただ、RAWデータからの現像までを含めて画質
とするならば、画は向上するだろうというお考えと解釈いたしました。
(間違っていたらスイマセン)
> 後継機が出た場合には買い増しで現行5Dをバックアップとする予定です。初期ロットは遠慮しますが。
やはり、あんどん広重さんも買い増しをお考えですか。
> 堪えましょう、来月末ぐらいまでにはキャノンからのアナウンスがあるのでは?
ありがとうございます。基本的には、CANONの発表を待ちたいと思っています。
ただ、9月の中旬から海外に行く為、それに合わせてレンズだけを買ってお茶を濁すか、
それとも現行5Dもいってしまおうか・・・煩悩と闘っています。
貴重なご意見をありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8102298
0点
もう閉められたんですが、一言だけ。
私は、価格にもよりますが、AFマイクロアジャスト機能が付いていれば買います。
その時は、現行の5Dをヤフオクで売ります。
遅くから失礼しました。
書込番号:8102346
1点
北のえびすさん
コメントありがとうございます。
閉めたつもりはなかったですし、より多くの方のご意見が伺えればと
思っていますので、遅くても全く構いませんでした。
ただ、結果的にこの状態は閉めた後と映ってしまいますね・・・。
北のえびすさんの場合は、条件付きで買い替えなんですね。
人それぞれ色々あってとても勉強になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8102636
0点
ぶるーむ〜んさん こんばんは
私は物に心があるように思ってしまうので
昨年手放した10DやKDNが今頃どうしてるかな・・・なんて思ってしまいます!
5Dは防湿個の奥に入れて妻に見つからないようにすると思います!!
購入する条件は 北のえびすさんと一緒です
それとライブビューですね!!
書込番号:8105427
0点
エヴォンさん
こんにちは。返信ありがとうございました。
> 私は物に心があるように思ってしまうので
これ、私も同じ思いです。
今回スレをたてさせていただいた理由の中に、こんなに満足を与えてくれた
5Dなら、そう簡単に手放せないのでは?という思いも含まれていました。
ただ、人ぞれぞれですからね!
というエヴォンさんは、やはり買い増しなのですね^^
ありあとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8107777
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ホームベース上でのクロスプレー、ピントはキャッチャーです |
審判が邪魔な3番にどけと、右に動かしますがぎりぎりピントはキャッチャーに |
ピントの前を横切った3番にピントを持っていかれてしまいました(涙) |
セーフだったんですけど・・・ |
今まで、風景・ポートレート・スナップが中心で、スポーツ系を撮る事は無かったのですが、一番下の娘がテニスを始めたため試合と撮りに行ったところ、ちょっとはまりかかってしまいました。
その勢いで、先日高校野球の地区予選を撮りに行きました、それが添付の写真です。
前回、娘のテニスを撮った経験と、その後雑誌等で得た知識で次のような設定で撮ったのですが、それが正しいのか或いはもっといい設定があるのかがどうにも判らないので質問させてください。
設定
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
AAIサーボ
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
C連射に設定
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
EF値は基本的に開放
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
これで結構合焦しているな、と自分では思ったのですが、いろいろ雑誌等を読んでも「これが基本設定!」のようなものが無いので、何となく不安になっています。
ここでの書き込みを見ても、AIサーボでピントはカメラ任せ(11点を選択?)というような書き込みもありますし。
プロの撮り方とまでは言いませんが、こうするのがいいよ!というものがあれば教えて欲しいと思い質問させていただきました。
そもそも5Dで撮ること自体無理があるのですが(笑)
また近いうちに娘の大会もあるので、是非ご伝授ください。
それにしても秒3コマは辛いですね(笑)
NIKONとの対抗も考えると、1Dmk3がフルサイズになり1280万画素になって1Dmk3F!となるか、5Dmk2が秒8コマぐらいになってくれませんかね。
そうしたら、絶対にサンニッパと100万円コースで逝ってしまいます(多分・・・)
スポーツ写真は楽しいですね!
よろしくご教授ください。
ちなみに添付の写真はトリミングしています。
また、この写真のレンズは70−200mmF2.8LISです。
0点
スポーツでは5Dはお休みで、なかなか買い換える決意ができないので初代1D+100-400 ISを使っていますが・・・
(フルサイズで1DMarkIIIと同じ機能なら買い換えたいところ)
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
ど真ん中1点にしてます
AAIサーボ
切ってます。半押し連打です。
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
使ってません。
C連射に設定
1Dでは連射にしますが、5Dの連射は遅いので使ったことがありません。
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません。
EF値は基本的に開放
ISOはいくつですか? 昼間の高校野球なら最低でも1/500s以上稼げるようにすれば大丈夫です。ISO800でF6.3くらいでも、この天気なら1/2000s以上が余裕で出ます。
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
基本手持ちで撮ります。たまに角度的に邪魔になることがありますので、善し悪しですが、重さに耐えられなくなるので、使うことがあります。
5Dだと、ここぞというときにシャッターが間に合わないので、どうしても重いけど1Dの出番になってしまいますね。
書込番号:8100107
0点
撮影経験は浅井ですが自分の場合は野球のバッターやベース上でのクロスプレーを撮影する場合はもうちょっと絞って置きピンで撮影しています。
シャッターも連射ではなくワンショットで。
ただ前後左右に動き回るテニスではAiサーボで連射した方が確率は良いでしょうね。
それにテニスの場合は邪魔をするような人もコート内には居ないでしょうし(笑)
書込番号:8100125
0点
5Dは、キレの良い写真が撮れると聞いていますが、ゆるい感じがするのは絞り(被写界深度)と、ピントの関係でしょうね。
連写した時の、ピント精度はどうですか?
5Dは、ISO感度が1600でも平気と聞いていますので、感度を上げてF値とシャッタースピードを稼ぐのも良いと思います。
低速の連写を使うと、シャッターチャンスを逃す時が有りますのでご注意が必要です。
書込番号:8100262
0点
早速のレス、ありがとうございます!
もっと教えてもらっていいでしょうか?
@78さま
>@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
ど真ん中1点にしてます
これは、フレーミングよりも、トリミング前提ということでしょうか?
>AAIサーボ
切ってます。半押し連打です。
半押し連打(ワンショット)の方が1Dの場合早いということですか?
>D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません
5Dの場合、ピントがくるのが遅いのか、シャッターが切れない場合があります。
1Dであれば大丈夫なのでしょうか?
>EF値は基本的に開放
ISOはいくつですか? 昼間の高校野球なら最低でも1/500s以上稼げるようにすれば大丈 夫です。ISO800でF6.3くらいでも、この天気なら1/2000s以上が余裕で出ます
100-400をご使用とのことですが、F6.3は開放という意味ですか?
それとも絞って使っているということでしょうか、或いはシャッター速度優先ということですか?
確か1Dの場合、秒10コマは開放F値に限るということを利いたような気がします。
kaku528さま
>撮影経験は浅井ですが自分の場合は野球のバッターやベース上でのクロスプレーを撮影する 場合はもうちょっと絞って置きピンで撮影しています。
シャッターも連射ではなくワンショットで。
私も置きピンはトライしましたが、どうしても遅れてしまいます・・・
ジャストを捕らえる秘訣がありますでしょうか?
いろいろ質問して、すいません・・
書込番号:8100277
0点
robot2さま レス、ありがとうございます!
>ゆるい感じがするのは絞り(被写界深度)と、ピントの関係でしょうね。
そうでしたか・・・
ゆるい写真だったんですね(笑)
自分ではそれなりに撮れている写真と思っていたのですが・・・
ピントが来ていないということでしょうか?
書込番号:8100324
0点
中央AFのみ使用してます。フレーミングよりも、シャッターチャンス狙いですね。
書込番号:8100381
0点
スポーツをおきピンで捉える秘訣があるとしたら、それは1にも2にもそのスポーツのことを熟知することだと思います。
「熟知」はそれこそ相当深いレベルでの熟知を意味します。さらに「撮影者としての熟知」を加味すると最強ですね。
秒3コマ程度なら、連写使わないほうがHIT率あがりますよ。
例えばですが、僕は、高橋名人(なつかしい…。16連写は無理ですが)のように指でトントントンと連続でシャッター切っても5Dの秒3コマと同じコマ速出てるんじゃないか!?ってよく思うんです(笑)。それなら自分の経験と勘を加味しながら「指」連写したほうがHIT率は確実に上がるでしょう。僕が連写がどうしても必要な時は「指」連写です(笑)。
実は、昔はスポーツ(モーター付スポーツも含めて)メインだった時代がありますが、もうここ何年かまともにスポーツ撮ってないので反射神経鈍りまくっている小鳥遊です。。もう、最近は、広角から標準でスタンドの人間模様とか舞台裏とかそっち専科みたいな感じで…悲。
書込番号:8100453
0点
こんにちは。5Dユーザーではありませんが、少年サッカーを主に撮っています。
スポーツ撮影といっても、スポーツによっていろいろですし、望む画が違えば設定も異なってくると思います。野球とテニスでは、やっぱり違うような気がします。
書かれている設定は間違いではないと思います。その上で、そのスポーツに特化したセッティング、望む画が撮れるセッティングを煮詰めていくのが良いかと思います。
・測距点は中央1点が一番精度が良いので、動体などのピント合わせが難しい被写体の場合は、まずはそれを勧められる方が多いです。私は縦位置撮影が多いので、必ずしもそうではありませんが。
・私は1D3ですが、基本はAI SERVO AFで撮っています。Kiss DXも持っていますが、コイツのAI SERVOはイマイチの印象なので、AI SERVOでシャッター半押しを連打する撮り方をすることもありました。
・親指AFは使っていません。理由は私のブログにも書きましたが、今のところそんなにメリットを感じないからです。野球撮影では有効かもしれませんね。審判などの障害物にピンを持っていかれないですから。テニスではどうでしょうか。
・AI SERVOで動体を追いかけながら、シャッターチャンスを狙うか、置きピンで狙うかは、スポーツの種類と望む画によると思います。
・開放F値にして背景処理をしたければ、そうなるでしょうし、被写界深度の浅さでの危険性を少しでも避けたければ、絞ってもよいでしょう。室内テニスなど屋内スポーツやナイターでは光量が少ない場合が多いですが、日中屋外だとF値の自由度は大きいですから、開放は必須ではないと思います。
・一脚は私も常用しています。
書込番号:8100492
1点
調整で 良く成らないか、画像をお借りしてちょこっとやって見ました。
もう少し、明るくした方が良かったですね(暗い分締まりますが)。
画像ソフト:Capture NX2
調整項目:
白とびしていましたので、抑えました(無くしました)。
トーンカーブ:少し全体にアンダーに。
コントラスト調整。
色かぶり補正。
アンシャープマスク:40 5 3
書込番号:8100579
0点
こんばんです。
僕も先日、初めて高校野球の予選を撮影しました。
僕は40D、5D、1DMark2Nを持っていますが、
40Dと1DMarkUNを使いました。
連写と距離の関係で40Dに70-200F4IS
IDMarkUNに300F2.8
設定
@測距点はその時のアングルで11点から1点を選択
AAIサーボ
BAEロックとAFロックを入れ替えて、親指AF
C連射に設定
D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
おきピンでクロスプレーは撮影しました。
AIサーボだとシンパンにピンが合いますね。
EF値は基本的に開放
70-200F4は開放からシャープなのでほとんど開放で撮影
328はF4位まで絞りました。
F関係ないかもしれませんが、一脚使用
おきピンにしたり
AIサーボで被写体を追っかけたりは、
ケースバイケースですね。
あとマニュアル露出でRAWで撮影しましたよ。
僕も自分のブログ画像をアップしてます。
2、3日坂のぼるとありますので良ければ見てくださいませ。
書込番号:8100628
0点
追伸
アンシャープマスクは 掛け過ぎですが、RAW画像で有ればこの位の値で丁度と思います。
今回は、改善点をを探る意味でこうしています。
書込番号:8100669
0点
字を思いっきり間違ってました・・・
浅井じゃなくて浅いですね!
自分も最初は連写で撮影していましたが大事なところ例えばバッターがミートの瞬間とかピッチャーがボールをリリースするところとかが抜けたりするんですよ。
それよりもバッティングやピッチングのリズムを見ながらワンショットで撮影した方が確率が上がったのでそれ以後はワンショットで撮影しています。
もちろんジャストなタイミングで撮影出来るのはまれで一試合で一枚も撮れない事も素人なので当然あります。
野球に限らずそのスポーツの特性を知る事がスポーツの撮影では大事じゃないかと思います。
偉そうに書きましたが未だにボールがバットに当たって潰れた瞬間とか撮影した事ありません(汗)
書込番号:8101190
0点
もう少し絞って、置きピンで撮影すると思います。
SS は 1/1000s 以上は確保したいですね。
書込番号:8101416
0点
お早うございます!
皆さん書き込みありがとうございます。
お一人ずつお返事するべきですが、失礼とは思いながら、まとめて書かせていただきます。
確かにそのスポーツを熟知していることは大切ですよね。
テニスも野球もついでにラグビーも自分でやっていたため、次に来るプレーなど大体のことは想像できるので、いいシーンをシャッターチャンスとしてはずすことがあまり無いのはそのおかげだと思います。
野球はダメでしたが、テニスはボールを捉えた瞬間をとることが出来ました。
ただ、それを描写しきる腕が無い・・・
でも、大体皆さんの設定がわかり、あまりはずしていないようで何となくホッとしました。
今度はワンショットに改めて挑戦しようかな、でもはずしたくないので連射かな、と悩んでしまいます。
ちなみに絵についてのご指摘がありましたが、全部RAWで撮影して後で調整することを考えてます(この写真はデフォルトで撮ってます)
調整についてご指導頂き、参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8101425
0点
いい写真ですね。こんな風に撮れればまずは大成功だと思います。
私はスポーツの写真を撮ることはあまりないのですが、自分がこのようなシーンを撮る場合は
野球だったらMFのほうが楽、走っている人を撮るならAF(AFは中央一点でないと無理)です。
投稿された写真はレンズの性能の悪さ(収差)が出ていると思います。もう少し絞ったほうがキレイでしょうね。
カメラが1D系だと拍子ぬけするくらい楽に撮れるのかもしれません。そういうウエポンへのステップアップも楽
しみですよね。ニコン対抗でなくても別にニコンでも良いのでは。(笑)サンニッパとD700のセットなんていろいろ
楽しめそうです。
書込番号:8102990
0点
引き続きの書き込みありがとうございます。
ただいま、小学校の父兄ソフトボール大会から帰ってきました。
3番サードで2試合やりましたが、もう全身ボロボロです(笑)
妻が撮ってくれた写真を見ていたのですが、今回投稿した4枚の写真。
投稿時には気づきませんでしたが、4枚ともDPPで+0.5明るさが補正されていました。
そのせいでひどく白飛びしていました(デフォルトでもやや飛んでいましたが・・・)
ご指導いただいたとおり、これからは少し絞ってトライしたいと思います。
新しいウェポンにも惹かれますが、まずは今あるもので最大の努力をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8103343
0点
今日も暑い中でしゃがんだ後に立ちくらみしながら撮ってましたが、NIKON D3を使ってる人には負けました。ほぼピーカン。ISO800で絞り6.3〜8でシャッター速度1/2000くらいでした。
>@測距点→ど真ん中1点にしてます
>フレーミングよりも、トリミング前提ということでしょうか?
私の仕事は解像度の高さをさほど必要としない紙媒体向けなのですが、1Dの場合、画質が良くないのでそんなにトリミングできません。
(1D3くらいあれば、トリミング前提でもう少し余裕が持てるのですが・・・笑)
不意に動かれて困らないよように少し引き気味で撮ります。他の方も書いていらっしゃいますが、真ん中が一番合焦精度が良いという点もあります。5Dで撮らないといけないときも真ん中にしています。ゆっくり撮れるときは動かしますが。
>AAIサーボ→切って半押し連打。
>半押し連打(ワンショット)の方が1Dの場合早いということですか?
AIサーボは機械が追っかけるので意図しない物に合うと嫌だからです。単に私が使いこなせてないからかもしれません。
>D親指AFを押したまま被写体を追いかけ、シャッターを切る
半押しで固定し直し続けるので、使ってません
>5Dの場合、ピントがくるのが遅いのか、シャッターが切れない場合があります。
>1Dであれば大丈夫なのでしょうか?
5Dでも100-400 ISを使うことがありますが、そんなに遅く感じませんが。
1シリーズと比較すると確かに遅いとは思いますが。
>EF値は基本的に開放
>100-400をご使用とのことですが、F6.3は開放という意味ですか?
開放です。Avモードで使ってます。絞っても8以上絞りません。後ろにあるものがごちゃごちゃするのも嫌なので。
参考になりますでしょうか?
書込番号:8104836
0点
@78さま
具体的にご返事頂き、ありがとうございます。
確かにAIサーボを使うと、横切られたときなんかに、ピントを持っていかれてました。
今度は、AVモードで、中央1点にしてワンショットで狙ってみます。
後は1・2段絞ることも・・・(笑)
また、シャッタータイムラグを体得することでしょうか?
スポーツはいろいろ経験しているので、次のシーンは読める方ですから、タイムラグを身につけることが必要と思いました。
また、上記しましたが、貼った写真はDPPで加工されてましたので、デフォルトを1枚貼りますので、ご批評いただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:8106521
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機(好景気)を心待ちにしている人間の一人です。
後継機の話題とは全く関係ありませんが、私が最近よくしでかす失敗の対処法を教えていただけませんか?
銀塩時代は、露出補正を元にもどすのを忘れて、現像してみたら全てアンダーor全てオーバーなんていうヘマを
数えきれないほどやりました。
デジタル時代になり、その場で画像が確認できるようになって、露出補正のヘマはなくなりましたが、そのかわりにISOを戻し忘れて、気がついたら1600ですべて撮影してた、というようなことを度々しでかします。
ベテランのみなさんは、こういうヘマはされないと思いますので、何か対処法があれば教えて下さい。
お願いします。(次元の低い質問で恐縮です。)
因みに5D後継機には、シャッターを切るごとにISOが100(又は撮影者の設定値)にもどるなんて機能はつきませんよね。
0点
「ISO確認!」って付箋をボディのどっかに貼っておくなんてどうでしょう?
書込番号:8100711
4点
> 因みに5D後継機には、シャッターを切るごとにISOが100(又は撮影者の設定値)にもどる
> なんて機能はつきませんよね。
オートISOは付くんじゃないでしょうか?
光量が不足する場面では勝手に感度が上がって、十分な場合には感度が下がる。
オートISOが搭載されれば仰るような問題は無くなりますよね。
書込番号:8100718
1点
さすがに後継機はファインダー内にISO表示がつきますよ。
書込番号:8100719
0点
素人の発想さん こんばんは
私も戻し忘れしますよ!
2〜3枚撮った時にSSみてびっくりして気が付きます(笑)
1枚ごとにISOが戻ったらその方が面倒かと思います
特に室内や夕方の撮影では困ります
ISO100から始まるISOオートの搭載が望ましいですね!
書込番号:8100780
4点
ん〜〜〜(苦笑)(^o^;A
将来的には、単にISO感度だけの問題、ではなさそうに思います。。。
「あわて癖を直すこと」!
ごめんなさいね〜。でも、きっと、シーンに追われて「平常心」を失っているのかも???
「冷静に!」と簡単に言うよりも、これも経験ですから、これを機会に自分なりの「チェックポイント」をピックアップしてみましょう♪
みんな、多かれ少なかれ、同じような経験は、して来ていると思います。
決して貴方だけじゃないので、どうか、ご心配なく♪
『み〜んな、悩んで、大きくなったぁ!』 です。
ps.
上の書き方で漠然と感じたかもしれませんが・・・
被写体に対して衝動だけで臨まず、「自分なりの距離感」をもって臨むこと。。。ちょっとだけ冷静になって。。。
でも! 衝動は大切です!
被写体に対する衝動を失うことなく、
その衝動の根源を、シャッターを切る前にもう一度再確認してみる「工夫」をして見ましょう。
漠然とした書き方で申し訳ないのですが、
模索、してみてください。。。
書込番号:8100852
0点
AEでもファインダーに絞りとシャッター速度が表示されますよね。
例えば自分の部屋でF5.6、SS1/500なんて出てたらISO100のはずがありませんから気付きます。
昼の屋外でもF8なのにSSが1/4000だったりしたらおかしいですよね。
露出値を見ながら撮る癖をつければISO100や200であり得ない数値を示せばすぐに気付きます。
この明るさはEV幾つくらいという感覚を覚えればISOを大きく失敗する事は無くなりますよ。
200までなら気付かない事もありますけど、400だと確実に気付きます。
F5.6でSS4桁は昼の屋外でもいかないって事だけでも覚えておけばISO1600のままにしてしまう
ミスは減ると思います。
EV表はココとかにあります。
Q&A | 露出計・カラーメーター | 製品情報 | 株式会社セコニック
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/support/faq.html
書込番号:8100894
3点
ヒストグラム確認は必須ですが、INFも見るクセをつけたいですね。
ISO100に設定してあれば昼間晴天時はF8で1/500secくらいとか、おおよその感覚もついてきます。
書込番号:8100915
0点
シャッタースピードが遅い時は音で気づくことがありますが、ISOが高いときは音ではわかりませんからね。
やはりこまめに確認するのが一番でしょうか。
書込番号:8101000
0点
撮影前にISOボタンを押して確認するクセをつける以外にないんじゃないでしょうか。。。
まあ、でも、ISO100か200か400かぐらいなら、それほど失敗ととらえることもないでしょうし、逆に100や200で撮るようなシーンで1600だったりすれば、明らかにシャッタースピードとかの感覚が「あれ?」って気がつくように、それぐらいの感覚は身につけられることも大事かも知れませんね。
書込番号:8101154
1点
私もよくやります、ISO200とか400の戻し忘れ。
妙にシャッター速度が速すぎるなぁと感じたら、またやっていた(^^;
でもいくらなんでもISO1600だとすぐに気が付くような気もしますが
これだけ痛い目にあっているのだから、撮影前にISO確認のくせを付けられるのが一番でしょう。
書込番号:8101170
0点
おはようございます。
さて、誰もが仕出した事のあるミスですよね。かく言う私も・・・!(*⌒ー⌒*)ゞ
私の場合、撮影が終わって帰って来てCFなりSDカードなり抜くのと同時にISOを
100に戻します。そして撮影に出かける前に、再度100である事を確認しています。
この二度手間?の習慣にすれば、ほぼ間違いなく戻し忘れのミスはなくなると思います。
私はこの習慣にしてからは、ミスは1度もありませんよ♪(^-^)b゛
書込番号:8101279
2点
やっぱ指差し確認しかないかもね^^
大きな声をだして【ISO設定ヨシ!!】ってね
書込番号:8101321
1点
ISO感度表示がファインダーに出ない機種の場合、どうしても、F値とSS で
判断するしかないですね。(ISOボタンを忘れた場合には、、)
F値とSSっておそらく撮影時には見ていると思いますので、ISOまでちょっと
考えを回すだけで極端なミスは減るんじゃないかと思います。
書込番号:8101398
0点
ISOの間違いは、よくやらかします。
他の方もそうですが、明らかにSSと絞りの値が??の場合には
先に疑いますね、ISO値を。
これは、もう慣れというか、経験ですね。
あとは、皆さんおっしゃってるように、「指差し呼称!!」です!!
特に、製造業に携わっている私としては・・・。
書込番号:8101433
1点
良くあるミスですね。
カメラに付箋でも貼っておけば、ミスはなくなると思いますが、そんなことできませんし。
あとは癖の問題だと思います。仕事と一緒で「この次はこれをする」あるいは「これする前にこれをチェック」といった癖、姿勢を身に付ければ解決すると思います。
私は電源を切る前にISOを戻すようにしており、今は自然に身に付いています。
書込番号:8101449
1点
AV,TVに加えて、
PAV(Programed aperture value Mode)、
PTV(Programed time value Mode)等を設けて対処。
PAVの時は、シャッター速度が指定した時間より長くならない範囲でISOが上がる、
又、PTVの場合は、指定したf値より明るくならない範囲で、ISOが上がる・・
f値、S値は指定できて、ファインダーにその旨の警告を出す・・・
こんなモードが有ったら、便利です。
AP(Advanced Programe Mode)と名づけて、指定したf値、S値に合わせて
ISO値が可変になる。
私は、必要以上にISOを上げずに、普段そんな撮り方しています。
。
書込番号:8102248
0点
私もISOは良くやります。ひどいときは、絞りまで戻し忘れって事があります。
スローシャッターが必要な時に、ISO設定忘れでひどい目に会ってから、
(滝などを撮る時にシャッター優先にすると絞りが飛んでしまう)
シャッターを切るときに「急ぐな!ISOぐな!」と言って、ISOを確認する事にしています。
それでもまだ時々やりますが、かなりミスは減りました。
書込番号:8102598
2点
わたしも時々やります。
最近は、ISOを変えたらすぐに戻す!! で切り抜けて居ます。
書込番号:8103325
0点
素人の発想さん こんばんは。
自慢じゃありませんが、僕も良くやります。
手振れが怖いんでISO上げちゃうんですよね。
それでも、ブレたりして、、、
ところが今日は、
お寺の建物の中でISOを上げて、
外に出たら、この書き込み思い出してISO下げました。
助かりました。
って、回答になっていませんが、、、
書込番号:8103753
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさまはじめまして。
今まで内容は拝見していたものの初めて書き込みます。
このたび5Dを購入し、憧れのフルサイズボディを手に入れました。
フルサイズのために貯金をし、5D後継機をにらんでいましたが、
今週末の挙式と新婚旅行には間に合わなそうなので買ってしまいました。
買ってしまえば他は気にならないもので、今まで30Dを使っていましたが
これからどんな絵が撮れるのか楽しみでしようがありません。
さて、そこで質問なのですが、
来週からの新婚旅行は北海道へのツーリングの予定です。
8泊9日で道東と道央を中心に景色・食事を楽しみたいと思っています。
問題は持っていく機材なのですが、
フルサイズでの撮影経験があまりないことと
北海道での風景のイメージもないのでどのレンズを持っていくか悩んでいます。
行こうと思っているのは、
・摩周湖、阿寒湖
・美瑛、富良野
・竜王町
・旭山動物公園
などで、それ以外はまだ決めかねている状態です。
(昨日まで仕事が忙しく、ろくに検討できていません・・・)
さらに、挙式日当日は二次会の撮影を自分の機材を貸して
友人に撮影してもらう予定です。
普段Canonの製品は使いなれているそうなのでその点は大丈夫かと思います。
また、手持ちの機材は以下のとおりです。
ボディ:
30D、5D
レンズ:
EFS10−22
EFS60マクロ
EF16−35U
EF24−105
EF70−200F4
EF35L
EF50F1.4
EF135L
周辺機材:
三脚(ベルボン:Ultra LUX i M)
ストロボ(580EXU)
CF(2G×2、4G×2)
メディアストレージ(M80)
PLフィルタ(77、82(72へはステップダウンリングを使っています))
その他:
コンデジ(Ricoh:GRDU)
ビデオ(Sony:HDR-SR7)
質問したいのは以下の2つです。
1.持っていくレンズ選びに困っています。
バイクで行くこともありある程度量も限られますが、
大型バイクにパニアケースが3つついているので全体で調整も可能です。
そこで、皆様にはどちらかというと制限を気にして頂くより
北海道での撮影であればやはりこのレンズが使いやすいという
ご提案を頂ければ幸いです。
自分では30Dに望遠ズーム、5Dに標準、もしくは広角ズームをつけるのが
基本的なパターンかなとは思っています。
ただ、5Dでの単焦点での写りも非常に気にはなり悩んでいます。
2.行く先にも悩んでいます。
撮影するならどこがいいかなというのと、
行って楽しいのはどこだろうという両方があります。
どちらの面でもここは是非というお勧めの場所があれば参考にしたいです。
また、この場所ではこのレンズがよいというお勧めもあればよろしくお願いします。
ちなみにキャンプもできる装備を持っていますので、移動はかなり自由です。
3.最後に挙式日の撮影についてです。
披露宴は業者に撮影依頼をしていますが、
二次会は友人に機材を貸して撮影してもらおうと思っています。
クラブで100人以上が集まる大きめの会場です。
自分では人が多いので広角での近くからの撮影が基本と思いまして、
広角、標準のズームもしくは単焦点にストロボかなと思っております。
あっという間に直前となってしまい、焦る気持ちもあって
いろいろ考えがまとまりにくくなっているかもしれません。
皆様のご意見などをもとに整理をつけたいと思っております。
なにとぞお知恵、知識、経験をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
長文・乱文ご容赦くださいませ。
0点
広範囲の画角を抑えようとする気持ちはわかりますが、「写っていること」が
一番重要なイベントでしょうから、メインは5Dに24-105だけがいいと思います。
それに、万一のことを考えて30Dを持っていき、ただのバックアップでは勿体ないの10-22をつけて行く。
これで結果的に換算16〜168mmまでカバーできることになりますし、初5Dならズームでも十分感激な画質だと思います。
メディアやバッテリーの検討をお忘れなく。
書込番号:8084881
1点
>2.行く先にも悩んでいます。
撮影するならどこがいいかなというのと、
行って楽しいのはどこだろうという
行く場所位、自分で決めな!
あなたの好きな事は誰も知らない。
書込番号:8084887
4点
おめでとうございます、
幸せいっぱいですね、
わたしは地元ですが、色々みたい観光めぐりというなら記念撮影風景撮りとなるのかと思います、行く前は色々頭の中で考える物ですが、フルサイズに28-300mmが一番重宝すると思います
レンズを持っていっても後々交換が億劫になります、私だけかも知れませんが
私の好きな美瑛は一日居てもまだ撮り足りないぐらいの魅力有る場所です
北海道が初めてですと、なおいろいろ撮りたくなっていくと思いますので、
レンズは最小限に焦点距離の幅の広い物をおすすめいたします
書込番号:8084905
1点
バイクの長距離ツーリングでケースじゃ震動が怖くないですか?
リュックに入る範囲が良いと思いますけど・・・。 5D+24-105F4Lだけとか。
二次会は5D+35L+580だけで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8084915
1点
Fotorrad-Dracheさん
結婚式は、私もメインは5Dに24-105だけがいいと思います。ノーフラッシュで結婚式・
2次会をほとんど撮ったことがありますが、十分でした。照明の事を考えるとRAWで
撮る方が良いと思います。
新婚旅行の北海道ですが、あまり沢山の機材を持っていっても大変です。私なら5Dに
24-105と50F1.4とコンパクトデジにします。望遠で撮りたい物があってもあきらめます。
撮影旅行では無いのですから、なんでもかんでも撮ろうと思わないほうが結果として
いいですよ(経験上)。
北海道の観光ポイントですが、ちょうど美瑛・富良野がラベンダーが見頃になりつつ
あります。旭岳のロープウェイを登った所の散策路も高山植物が咲き始めていると
思います。
また映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台となった幾寅駅には、当時のセットが残っていて
結構楽しかったです。
書込番号:8084949
2点
素晴らしい機材ですね。でも私なら
30D + EFS10−22 + ストロボ(580EXU) のみですね。身軽な方が良いと思います。
書込番号:8084958
1点
ご結婚おめでとうございます。北海道への新婚旅行もうらやましい限りです。
素晴らしい機材をそろえられていますね。一眼ボディ、各レンズ、ストロボ、コンデジ…etc.。
あと、文面を見るにある程度、ご自分自身でも答えを導き出されているのではないかとも思えます。
話は少しかわりますが、スレ主さんのような方をよく見かけます。広角から望遠までそれなりのレンズをそろえて、あとはマクロ、明るい単焦点って感じで、考えられるものは揃えてしまっている方。周辺機材も、また、そうでしょう。必要なものはすべてそろっています。
こういうパターンはとてもありがちなパターンなんですが、自分の撮影スタイルにとって必要であるから機材を購入するというのではなく、必要かどうかはわからないんだけどとりあえず焦点距離が埋めるかのように広角から望遠まで揃えて…、明るいレンズも加えて、、、マクロもあったほうがいいよな…みたいな揃え方(笑)。これは批判ではありません。かつての僕もそうでしたから(笑)。そして、その遺産?レンズたちもたくさん残ってますし…。
写真って実はけっこうシンプルなものだと思います。構図は引き算っていうことがありますが、写真の真髄は、写らないものは写す必要はないということではないでしょうか。捨てることですね。
今回の二次会及び北海道旅行を、写真の真髄を知る旅と銘打って(笑)、35mm、50mmの単焦点だけでいかれてみてはどうでしょうか??こういうアドバイスは他にないと思いますので、あえて書いておきます。ちなみに最近の僕の主要な撮影スタイルでもあります。35mmと50mm。
見えないモノ、見えてないモノが見えてくると思います。
書込番号:8084973
8点
Fotorrad-Dracheさん
ご結婚とのこと、おめでとうございます。
新婚旅行をツーリングと言う事は、奥さまになられる方もバイク載りでしょうか?
同じ趣味をお持ちと言うことは宜しいことかと思います。
さて、新婚旅行は夫婦門出の思い出の旅ともなります。
カメラ機材は少なくして、奥様への配慮を最優先させてはいかがでしょうか?
5D+24-105F4L+ストロボ、ベルボン:Ultra LUX i
あとはGRDをスナップ用で北海道は初夏の雰囲気は十分かと思いますよ。
それと、旅先での急な雨に備えて、大き目のビニール袋+固定用バンド もしくは、パンテックの簡易型カメラ用レインコート程度はあった方が好いかと思います。
振動については、5Dは若干の不安点もあります(稀に発生するミラー脱落の要因が修理センターに問い合わせても、教えていただけません。対象ロットも判らないといわれます。言い直せば、現状の市中在庫のロットでも発生する可能性は否定できないのかと考えています。)
その為、バイクに直接収納するより最低限の機材をバックパックなど体に固定できるところに入れておいた方がバイクの振動が伝わらず安全かと思います。
書込番号:8084975
1点
おめでとうございます。
新婚旅行でのツーリングいいですね。
奥様も写真を撮られるならカメラ2台必要でしょう。
1台なら5D、16-35、24-105は外せないと思いますが風景ばかり撮らないで、奥様もいっぱいいっぱい撮ってあげて下さい。
おすすめの場所はたくさんありますがとりあえず1箇所、裏摩周へ行く途中にある神の子池、小さな池ですが神秘的なコバルトブルーの池の水には感動するかな
書込番号:8085003
1点
>行こうと思っているのは、
・摩周湖、阿寒湖
・美瑛、富良野
・竜王町
・旭山動物公園
などで、それ以外はまだ決めかねている状態です。
広角の風景には、5D+EF16-35mmF2.8U
標準の風景には、5D+EF24-105mmF4L IS
動物園には、30D+EF70-200mmF4L
その他余裕があれば、EF35mmF1.4Lを室内用に。
小・中型の三脚(&リモコン)でもあれば気軽にツーショット写真も撮れるので、あると便利かな。
新婚旅行なら必須???
私ならこんな感じかな。
私もバイカーです。頑張って荷造りして下さい(笑)
書込番号:8085067
1点
少々変態な意見ですけど、「気に入ったレンズ一本で出かける」ということを自分はやります。
家族で出かけた2日間の日記
http://hanchan.exblog.jp/7290401/
http://hanchan.exblog.jp/7290585/
レンズは極端なレンズ(EF14mm)ですが、なんでもこれで撮る、という気合いと割り切りがフットワークとシャッターチャンスにつながると思ってます。
万能なレンズだけが解じゃない、むしろ「切り札」となるレンズがここ一番では重要じゃないか、というのが私の考えで、忙しい場面(ブライダル本番とか)でもちゃんと50F1.4とかEF20mmとかで撮影しています。開放でとろける感じにする、とか作画意図がはっきりしている場合は代用品ってないです。
北海道でEF35F1.4Lが本領発揮!なんてね!
書込番号:8085074
2点
北海道ツーリングいいですね 私も大好きで4回ほど行ってます
バイクでしたらとにかく荷物が軽い方が良いので私は35mm一本だけで行きました
風景にスナップにとても重宝しました ただスレ主さんの35Lは少々重いですね・・
まぁ カメラに関しては他の人の方が断然詳しいと思うのでおまかせする事にして北海道情報を幾つか紹介します
まず摩周湖にいくなら裏摩周に神の子池と言う綺麗な池があります、小さいけどエメラルドグリーンの幻想的な池で素敵な写真が撮れると思います。
阿寒湖ではぜひモーターボートに乗ってみて下さい、かなりスピード感があって楽しめました、費用も大した事ありませんよ(2〜3千円だったかな・・)
旭山動物園は盆休みの期間中に行ったのでとても混雑していて疲れました、あまりオススメしません、テレビで紹介された以上の情報もありませんしね
ああ、そうだ 徹底的に荷物を減らしたいのならキャンプ用品を諦める! って手もありますよ
北海道には安く泊まれるライダーハウスや健康ランドが沢山あるので宿泊場所に困る事なんてありません、私は最初の一回だけテントや寝袋など持っていきましたがあまり必要性を感じ無かったため二回目からは持っていくの辞めました、面倒ですしね。
書込番号:8085077
2点
機材を見ますと、写真にかなりの拘りを持ってらっしゃる方ですね。
二次会の事は良く分かりませんが、この度の旅行は新婚旅行ですので、撮影には
大きく拘らず、5D+24-105、30D+10-22の2台に35L程度で良いんじゃないでしょうか。
なるべく、機材を嵩張らせず、大切な旅行をお楽しみ下さい。
お気を付けて行ってらっしゃい。
書込番号:8085116
2点
有名な荒木のぶよし氏は、ニコンSPにニッコール20ミリ1つだけ持って新婚旅行に行ったそうです。
一人旅ならいざ知らず、二人で旅行するのにカメラ装備が大げさになるのは野暮ではないかとおもいますけどね。
EF35F1.4Lという素晴らしいレンズを持っているのですから、これに5Dで十分ではないかと僕は思うのですが、それ以上第三者がコメントできるものではないです。
北海道はバイクツーリングの人がとても多く、事故もまた凄く多いところです。
新聞記事にならないだけで、転倒や骨折は僕の知っている関係者だけでも5人ほどいますから、よくよく注意したほうが良いです。上陸してこけて病院行きした後輩もいますし、砂利道で転倒した会社の女子職員もいます。
各地にキャンプ場が充実しているので、それも面白いかと思いますが、個人の好みがあるでしょう。昔なら漁村や農村の小屋に気軽に泊めてもらえましたが、今は時代が違うかもしれません。
北海道は刻々と変わる路と天気と雲が面白いところなので、時間に縛られず行動しようとしたら野宿がベストですね。朝日も夕日も遮るものがないところが内地と違います。基本的に観光地以外が撮影スポットです。観光絵はがきと同じシーンを写しても僕なら全くつまらないと思うでしょう。
しかし、最終判断はスレ主さんしかできないです。
書込番号:8085121
1点
余計なお世話かもしれませんが新婚旅行というのは撮影よりも奥さんと二人の時間を
楽しむためのものではないでしょうか?
写真が一枚も残らなくとも新しい奥さんとの幸せな思い出が残ればそれで十分だと思います。
ですので撮影はコンデジか、それかせっかく新しい機材を購入されたのですから5D+24−105mm
一本であまり大げさにならないほうがいいでしょう。
写真の趣味に理解のある方と結婚されるのでしょうね、とても素敵なことです。
お幸せに。
書込番号:8085178
1点
ご結婚おめでとうございます。
すでに、素晴らしい御提案が出ていますので、ちょっとだけ。
携帯電話のカメラ機能がそこそこならば、カメラは1台で良いと思います。
携帯電話のカメラは使わないというのであれば、私だったら デジイチ1台 と 予備に コンデジ 1台。
バッテリー、メディア、レンズ、カメラ本体、どこにいつなにが起こるかわかりませんから、予備があると安心です。都会でしたらメインの系でトラブルがあったら、コンデジをすぐに一台購入してしのぐとかできますけど。(レンズ付きフイルムでしのいだ事、あります・・・)
あと、新婚旅行ですから、記念撮影用に三脚ですか。
んッ? 奥様も写真好きなら デジイチ2台で、仲良く撮影するのも良いですね。
書込番号:8085187
1点
ご結婚おめでとうございます!末永くお幸せに!
先週末、旭山動物園に行ってきました。
子供2人を連れて、紙オムツなんかも含めた荷物がとんでもない量だったので、KDXにEF18-55ISを付けて、これのみで対応しました。
軽いレンズが欲しかったのでビックのポイントで前日に購入しました。
今思えば、もう少し焦点距離が長いのが欲しかったかな…。
5Dを持っていて新婚旅行っていうことであれば、5D+EF24-105LISにコンデジにすると思います。
写真に残すことも大事ですが、記憶に残すというのも大事だと思うので。
美瑛、富良野では広角が欲しいかなと思うかもしれませんが、24mmで縛ってしまうと、それはそれで対応できると思いますよ。
書込番号:8085292
1点
皆さんいろいろな意見をお持ちなので・・・まあ参考程度に。
カメラ機材はすぐに持ち出せる形にされた方が良いかと。
タンクバッグ、リュック等に入れた状態が良いのかなと思います。
タンデムで行かれるのならタンクバックがベターかなあ?
タンクバッグなら底にウレタンを敷いて、機材同士の隙間にも薄いウレタンを挟んで。
リュックがパニアケースに入るのならそのまま詰めておくのがベターかと思います。
タンクバッグとリュックを背負う場合は雨が一番の問題ですね。
レインカバーの付いた物とか防水性能の高いものを探すしかないですね。
レンズは16−35、24−105を持って行けば良いかと。
30Dは万が一の時用に持って行けるのであれば何処か隅の方にでも。
あと、お手軽にGRDUをジャケットのポッケに潜ませておけば。
三脚、CF、ストレージは言うまでも無く。
ストロボは披露宴で必要なのかな?
キャンプはしたいですか?
する必要が無いのなら身軽にした方が良いかと思います。
新婚旅行でライダーハウスは勧めませんが、とほ宿がたくさんあります。
基本は男女別のところが多いですが宿によっては臨機応変に対応して頂けるところもあります。
http://www.toho.net/
ここで確認してみては?
情報とか、遊びとか、景勝地とか・・・いろんな情報が収集できます。
私の常宿はニセコのアンビシャス、美瑛の遊岳荘、日高の夢民村・・・
新婚旅行なのでベタな富良野の四季彩の丘とファーム富田をお勧めしておきます。
良き、新婚旅行を!!!ピース(^_^)v
書込番号:8085405
1点
私も小鳥遊歩さんさんと同意見です。
結婚式に限って言えば、ちゃんと業者が撮影してくれる段取りならあえて同じような絵じゃなく、
個性的な絵を撮られた方が良いと思います。
ブーケや料理、小物や友人などあえて業者が撮らないような被写体を短焦点で雰囲気良く撮った方が良いのではないかと思います。個人的には50mm1本でも良いですね。
書込番号:8085428
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















