EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 126 | 53 | 2008年7月18日 10:45 | |
| 34 | 34 | 2008年7月17日 23:27 | |
| 253 | 54 | 2008年7月16日 22:25 | |
| 10 | 34 | 2008年7月15日 23:41 | |
| 24 | 25 | 2008年7月15日 22:05 | |
| 11 | 24 | 2008年7月15日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D には付いていない機能なのですが、機種によっては撮影モードに「簡単撮影ゾーン」があります。(コンデジにもあるものが多いです。)
モードダイヤルにでポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ等の撮影モードが、人、山、花、走ってる人 等のマークで選べるようになっています。(って、説明は不要でしょうけど、一応 5D には無い機能なので・・・)
5D を使っておられて「簡単撮影ゾーン」が欲しいという方はいらっしゃいますか?
よろしかったらそのニーズと使い方を教えて下さい。
個人的に 5D では「内蔵ストロボ」もニーズは無いのですが、内蔵ストロボが必要という方が結構いらっしゃる事をこちらのクチコミで知りまして、使い方もとても参考になりました。「簡単撮影ゾーン」につきましても御意見を頂ければと思います。
(コメント下さった方 全ての皆様に個別の御礼をする自信がありません事を御了解下さい。)
0点
初心者の人や親に貸すことがあるので、そういう時に欲しいなとは思いますね〜。
書込番号:8089790
4点
出るか出ないかわかりませんが、もしフルサイズ版キッスが出たとしたらつけるべきでしょう。
でも5D後継機には必要ないのではないでしょうか、簡単撮影ゾーンつけて値段があがってもなと思います。
書込番号:8089812
5点
>初心者の人や親に貸すことがある・・・
表示も変更した方がいいかも
・風景モード → クッキリモード
・ポートレート → フンワリモード
・夜景モード → 遠景夜景モード
−−−−−−→ イルミネーション
・スポーツモード→ 屋外スポーツ
−−−−−−−→ 室内スポーツ
書込番号:8089837
1点
いらない様な気が…。
ただ、顔認識機能が付加されるなら ポートレートモードを、ISOも自動可変になるなら、夜景モードが付加されるのは良い事かと。
書込番号:8089880
3点
こんにちわです。
>簡単撮影ゾーンは欲しいですか?
色々な種類の簡単撮影ゾーンは必要ないと思いますが、スナップや風景を撮る場合とポートレートを撮る場合って、ビックリするぐらい全然違う露出になる事が多いので、ポートレートに特化したポートレートモード(顔認識+自動露出制御機能付き)なんてモードがひとつあると良いかも?なんて思いますね。与太話で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8089921
3点
5Dは使っていません(D80を使用中)が、「簡単撮影ゾーン」は不要だと思います。
書込番号:8089954
4点
いらないと思います。
KDXや40Dでも使ったこと無いので。
それよりもユーザーカメラ設定?がたくさん欲しいです。
書込番号:8089977
6点
簡単撮影ゾーンより、ユーザー設定が増えた方が良くないですか?
上のダイヤルは勝手に回ってしまってる事があるので取っ払って
ピクチャースタイルボタンみたいにモードボタンをつけて背面液晶
で選択出来るようにしてユーザー設定にも名前が付けられたら良さそうです。
1D、1Ds系のモード選択を更に進化させた感じですね。
書込番号:8089987
4点
5D後継機(廉価版フルサイズ)が10万円以上するうちはいらないと思います(初心者はほとんど買わない)
将来、入門機の位置付けで出るフルサイズなら、簡単撮影ゾーンも内蔵ストロボも絶対に必要でしょう。
書込番号:8090013
1点
過去に10D、30D、40D、5Dと4年以上使っていますが「簡単撮影モード」は1度も使った事はありません。
さらにフィルも時代も含めて一度も使った事はありません。
「簡単撮影モード」は初心者むけのモデルのみでよいと思います。
知人に貸す時はフルオート「緑の四角」で貸していますので必要はありません。
よく初心者がモードを切り替え忘れてポートレートモードのままで風景を写していたりその逆も良く見かけます。
それよりもTシリーズの時にあったプログラムシフトに手ブレ限界のシャッター速度の場合にシャッター速度を限界値で固定してシャッター優先に切り替わるプログラムモードが欲しいです。
EFレンズになってからはズームにも連動可能だと思いますので。
書込番号:8090038
4点
簡単撮影ゾーンは、条件に応じて、内臓ストロボを自動的に発光させるので、内臓ストロボが付かない限りは、採用される可能性も低い機がします。
それでもあえて全自動モード(緑の四角マーク)があったら、カメラと腕比べができませんかね?
書込番号:8090090
1点
他人に貸すような事は一切ないし、いりません。
シーン別に特化した露出制御、ピクチャースタイルと連動させたら、
技術的には面白いなと思いますが、他でやっていただきたい。
5Dは高級なダシが使われて余分な物が無い、
あっさりしたラーメンみたいなとこがいいです。
こってりは飽きます。
書込番号:8090113
4点
全自動モードも確かに簡単撮影ゾーンですが、
現在の5Dについている全自動モードまで後継機ではずしてきますかね。
(そういうことは今の5Dでも簡単撮影ゾーンは1個だけあるということか!)
内蔵ストロボはFP発光対応ならついてても良いかも。
(40DやKISSも全部対応して欲しいかも)
書込番号:8090117
2点
優秀なら「全自動」くらい有っても良いかもです。
廉価版フルサイズが出たら付けるんじゃないかなぁ?
書込番号:8090138
1点
初心者用ではないカメラだと思うのでいらないと思います。
その分画質とか「こだわり」に力を割いてほしいと思います。
フラッシュも外付けという、この辺りの一貫した思想性は好きです。
書込番号:8090148
3点
現状では5Dの購入層を考えますと必要ないでしょう。
いずれフルサイズの値段が下がり大衆化すれば必然的に簡単撮影ゾーンも標準化されると思います。
書込番号:8090162
1点
レス主さんはここの情報をどのようの活用されるのでしょうか?
5Dなどの後継機種の製品戦略を練る材料にされるのでしょうか?
問い合わせの意味合いが良く分かりませんが、デジカメも適正露出で撮り、後処理(レタッチ)で微調整するのが本道でしょう。
銀塩では鮮やか、ノーマル、ソフト、粒状感などの好みを指定してフィルムを買っていましたが、デジの場合は、RAWモードで適正露出で撮れば、レタッチで好きなように微調整できますので、簡単撮影モードは不要です。
シンプルイズベストです。ごたごたとしたボタン操作とその結果の確認行為(撮影前・撮影直後)はかえって撮影に際して邪魔になる場合があります。
電子的に他人任せのようにして撮るのは、あまり格好よくないですし・・・。極論ですが、私の場合は液晶モニターをOFFにして撮影するぐらいの気持ちが、緊張感もあり現像時の楽しみが倍増します。
以上、銀塩育ちのわがまま、放言でした。言い過ぎていたらごめんなさい。
書込番号:8090239
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
新機種の話題が飛び交ってますが、5D不満もなく新機種購入は待ちでした。
知人が私の5Dほしいようで手放そうと思います。
正確な発表が出てないですが、ごみとりや、ライブビューは付くでしょう。
画素数は1600では・・・(希望)
ところで知人への売却の価格はいくらがいいでしょうか?
キタムラは10万円、オークションは15万円程度。
3点
どれぐらいの状態でしょうか?まだメーカー保証が残っているようなものであれば15万でもいいんじゃないでしょうか。
保証も切れていて、そこそこへたっているようなものであれば13万ぐらいが良心的かな。
僕なら13万がMAX、10万でもOKって感じです。ただし、売るならという前提であって、僕の場合は売りませんけど…。。
でも、後継機がもうすぐ出るだろう的売却をやってしまったために過去何人もの人がそれで後悔しながら悶々とした日々を送られていますのでその覚悟は必要かと思います。後継機がもうすぐ出るであろうとは予想されていますが、ここ1年ぐらいまあいつもそんな雰囲気の中、いまだに出てませんので、最悪の場合、あと半年以上も何もないという可能性もほんの少しはあるかなぐらいのことは片隅に思っておいたほうがよいですよ。
書込番号:8086508
5点
手放さずに新機種が出てから考えられては如何でしょうか?。
書込番号:8086523
1点
知人がどの程度親しい方が文面では分かりませんが、
後から恨まれない程度であり自分のさじ加減です。
その知人が懇意にしている仲なら、相場以下で売る位の
度量が欲しいですネ。大人の仲ならではの粋な計らいを!
それとも欲の皮が突っ張っているなら、とことん高く売りましょう!
早く5DmkUが出るといいですね。
書込番号:8086532
3点
>キタムラは10万円、オークションは15万円程度。
どちらでお売りになるかはryou-3さん次第ですね、でも15万円前後が妥当だと思います。
書込番号:8086560
0点
ryou-3さん こんばんは
御友人の希望も聞かれたほうが良いかと思います
そのうえで両者の納得がいく様に・・・!
書込番号:8086567
0点
早速RESありがとうございます。
購入後2年です。40Dとの併用なので5000枚程度。
5D後継機は液晶が見やすいといいですね。
日曜日には手渡すつもりです。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:8086614
0点
>購入後2年です。40Dとの併用なので5000枚程度。
友人の方はラッキーだと思います。
誰が使っていたのかが解るだけでも中古とは言え安心ですね!
書込番号:8086643
0点
>購入後2年です。40Dとの併用なので5000枚程度。
やっぱ間くらいですね。
書込番号:8086709
0点
私の経験からいえば、知人間のやりとりにもかかわらず店舗並の相場にしたら関係にヒビがはいったも同然、という判断になります。
キタムラ以下の価格にしてあげるのが妥当だと思います。
書込番号:8086727
6点
> ryou-3さん
友人への売却額は、中古カメラ店へ売るより高く、中古カメラ店で買うより安い設定が良いと思いますよ。13万円では如何でしょうか。
書込番号:8086738
0点
やっぱり知人・友人に譲るのならあとあとのことを考えても底値がいいと思います。
キタムラの買い取りが10万ならそれよりも低く、8〜9万とか。
それなら万一譲ったあとわずか1〜2ヶ月で故障し、入院させることになったとしても知人との関係がこじれることはないでしょう。
書込番号:8086784
3点
迷ってなくて早く売るべきです。
預金通帳に利息が貯まります。・・・しかし5DUがナント幻想だったらショック死ですよ。
書込番号:8086788
0点
こんばんは。
>知人が私の5Dほしいようで手放そうと思います。
その知人との親密度が問題ですね。
非常に親しい人ならキタムラ価格。
普通なら、同程度のカメラのキタムラ(または、有名カメラ屋)販売価格と
キタムラの引き取り価格の中間です。
オークションの価格は参考にしません。
あれはみずものですから。
私のばやいではあります。
書込番号:8086808
1点
キタムラ価格といっても、その値段で買い取ってくれる訳じゃないですよね?
ならば、親しい友人であればあるほど、今後の交友関係のためにもキタムラ価格より安く譲った方がいいと思いますね。
単に知り合いで、今後の交友関係なんて関係ないとでも言うならば、キタムラ価格でもオークション価格でも好きな値で譲ればいいと思いますけど。
書込番号:8086955
2点
皆さん友情関係までご心配頂ありがとうございます。
今までもレンズなど行って来いのある友人です。
最近ではEF24-105が回ってきました。
支払い条件は後継機が出るまでに完済のこと。
この辺を加味して友情にひびが入らない価格で。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:8087024
0点
友人売却なら、12-14万の間で・・・
ただ5DMk-II?は本当に出るのか?? と言う問題はありますけどね。
書込番号:8087032
0点
次期5Dが正式発表されてからのほうが???・・・・・遅いか
書込番号:8087137
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DとD700の比較サンプルが出ましたけど
http://www.fotoactualidad.com/2008/07/nikon-d700-vs-canon-5d-side-by-side.html
これって3年の進化があったんでしょうかねぇ?
メカ的な部分は比較になりませんが
写真の基本である画質は、5DはD700にぜんぜん引けをとってないように思います。
でも、D700のサンプルはなんか妙に解像不足のような気もするんですがなんかおかしいですねぇ。もっとよく写りそうにも思うのですが。
5点
こんにちは。
僕も、今朝、これを拝見しましたが、あまりにも違いがありすぎて比較方法にちょっと懐疑的な見方を持っています。
5Dの解像力は日ごろから素晴らしいと思っていますが、先日、D700をニコンのイベントでちょっと使っただけではあるもののその感想からしてここまでの差が出るのは明らかに比較方法に問題があるのでは?という印象です。
まあ、これから各所でこの両機種は比較されるでしょうから、いろいろな媒体を参考にしながら各自が判断されるのがよいのではないでしょうかね。
書込番号:8085289
13点
引けをとるどころか、
解像度は、この絵を見る限り5Dの方が遙かに上です。
D700はノイズこそ少ないですが、全体に眠い
改めて5Dの実力を確認する題材ですね
書込番号:8085294
5点
レンズは何を使っているか分かりますか?
# 全然文章が分からない・・・(^^;
レンズの差って事はないですかね?
書込番号:8085304
2点
ザザッと見たんですけど、使用レンズが共に不明なんですよねぇ。
いかにもちゃんと撮りました!みたいな撮影風景は出てるんですけど、なんか作為的なものも感じずにはおられないような結果ですね。
書込番号:8085326
8点
なんでD700はこんなにぼけてるんでしょうか。
F16に絞っているので回折の影響でしょうかね。
理論上はD700はF22までは大丈夫なはずですが、はてさて・・・
書込番号:8085332
2点
こんにちわです。
D700もこれからユーザーサンプルもいっぱい出回るでしょうから、現時点であまり騒がない方がよいと思いますねぇ〜(^^;;
ただ、5Dの画質は初代1Dsがまだ現役で有る様に、もうすぐ後継機が出たとても画質においては、全然まだまだ使っていける機種だと思いますね。ではでは(^^//
書込番号:8085344
8点
>理論上はD700はF22までは大丈夫なはずですが
D700と5Dは同じフルサイズの1200万画素ですから、条件は同じですね。
厳しく言うと画素数を活かすにはせいぜいF16までです。
書込番号:8085350
3点
>レンズは何を使っているか分かりますか?
私も朝例のサイトを見ましたが、サイトを見る限りどちらがどのレンズを使用しているかは分からないので、懐疑的な見方です。個人的にはToruKunさんのおっしゃる通り、レンズの差ではないかと思います。同一のレンズか同条件となるようなレンズを装着して比較しないと公平なものにはならないと思います。
書込番号:8085351
3点
レンズの違いですが、推測ですが、、、
ニコンD700のほうはExif情報に50mmF1.4とありますので、NIKKOR50mmF1.4、モードは絞り優先AEを使っています。
一方でキヤノンのほうはExif情報がマニュアル露出になっておりレンズ情報・絞り値などが「??」ですので、多分ですが、まったく同じレンズをマウントアダプターをかませて5Dで撮っているんじゃないかと思います。
D700のほうはRAWで撮ったものをJPEGに変換したものが明らかに良いですね。JPEGでどのピクチャースタイルを適用しているか不明です。
また5DのほうはピクスタでニュートラルであればかなりD700に近い絵になると思われますが、これはスタンダードだと思います。メーカーごとの絵作りの違いもありますので、これをもってカメラそのものやレンズの解像力を云々することはできないでしょうね。
書込番号:8085368
2点
この比較サイトをニコンさんが見たら何ていうでしょうか?
たぶん、作為が感じられるので議論の価値なしとしてなにも言わないでしょう。
キヤノンさんも同様でしょうネ。
25日発売を前にして、このような情報を流すのは非常識ですょ。
書込番号:8085415
7点
そうしますとJPEGの絵作りが違うということでしょうか。
ずいぶん違いがあるんですね。正直びっくりしました。
書込番号:8085457
2点
一番わかりやすいサンプルは、5DとD700に、同じニッコールレンズ付けて全く同じ条件でJPEG撮って出しを比較したものと思います。
RAWは後から、良くも悪くも手を加えれますから。
書込番号:8085462
1点
しかし、そこまでしてこんな貧乏カメラを擁護したいのかね・・・
精神的セコさがにじみ出ているのが良くわかるよ。
自分の所有しているものを"良く思いたい"とか"応援したい"という気持ちは良くわかるが、
こんな卑怯な手で勝つ事に意味があるのかね?
むしろ、キヤノンユーザーを貶めていると思うがね?
正直、キヤノンを使う者としてこういうくだらない事はやめてほしいね。
まあ、まだD700は発売されていないので真意は不明だが、
普通、腕のあるヤツならばこれは失敗作だと感じるはずだが?
どうだろうか?
書込番号:8085464
26点
まあ、これじゃあ何とも言えませんが、こういう傾向でしょうね。
5Dユーザーには「ヌタッ」としているように見えるのは、もうD3で
皆さん分かっていると思います。
一方でNikonであればピンストライプの服であってもモアレは
出ないんだと思いますし、ISO6400からが真骨頂でしょう。
今後の12M機の役目を考えれば「画素数なりに解像している」ことより、こういうことを担わせるのが的を射た方向だと思います。
もうひとつ思ったのは、色収差補正がONになっている可能性です。
DPPで色収差補正と色にじみチェックを実際につけてみれば
わかると思いますが、切れるような解像感が無くなって、彩度が
落ちた「ような」描写になります。肌色なんかだと、かなり「にごり」
みたいなものを感じられます。
RAWとjpegの差は多分これでしょう。
書込番号:8085472
3点
撮影風景をそのまま評価すると、レンズは望遠系100mmとか135mm?
と、思ったらトリミングの差か?
書込番号:8085502
0点
>「こんな卑怯な手で勝つ事に意味があるのかね?
むしろ、キヤノンユーザーを貶めていると思うがね?
正直、キヤノンを使う者としてこういうくだらない事はやめてほしいね。」
今回の書き込みには同意できますが、荒らしと思われるようなスレッドを立てるのは今後ご遠慮いただきたい。
書込番号:8085503
13点
ちょっと変ですね。
D700があまりにも悪すぎます。
想像ですが低感度時には少し5Dが高画質なのではないでしょうか。
D3の時はローパスフィルターの厚みや画像処理の違いで5Dの方が僅かですが高画質でしたが、高感度時はノイズ処理などの違いでD3の方が良かったです。
同様の事がD700でもいえるのではないでしょうか。
しかし、このテストでは5Dの方が明らかに高画質。
ちょっと疑わしいです。
ただし、よく言われるのですがニコンは撮影後にパソコンで色を調節する事を前提としている。
キヤノンは撮影した画像そのままで後からは色調節しないで良い様に処理している。
などと言われています。
確かにニコンはパソコンで色調節しないと色が偏っている場合が多く、決して後から色調節しやすい訳ではありません。
明らかにキヤノンの方が後からの色調節はしやすいです。
ニコンの言い訳か雑誌がニコンに対して気を使ってコメントしているにすぎません。
要するに色に関してはキヤノンの方が良のですが、この画像は色のかぶり方やねむさからその傾向が見られているようにも思えます。
しかし、結果を出すには商品が発売されてからのテストを待った方が良いようですね。
書込番号:8085504
4点
比較検討は、様々見て参考にしたほうが良いですね。
一つだけや、一人だけの意見を鵜呑みにしないようにすると同じく^0^
ブルー。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8085542
0点
↑の作例、D700に対する悪意を感じます。
言葉もわからないし(笑)
書込番号:8085593
2点
D700はベータ機なのでしょうか?
ともあれ、個人的な感想としては、あまり意外な感じはしない。
D3の時もそうだったけど、
高感度以外の点では5Dのほうが画質が良いと思いましたけどね。
5Dの画質が素晴らしいのは、ドットピッチの余裕がそのまま階調の差に出ているかのような
滑らかで深みのある表現だと思っているのですが、
D3にもD700にもそういう要素が感じられない。
レンズの差も大きいと思うけど。
書込番号:8085597
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2月に中古で5Dを購入しました。最初は1歳の孫娘が30Dの時より、なぜか小さく写ってしまい戸惑いました。最近は、寄って撮ることと、ややセンターよりに配置されたように感じる5Dのファインダーに馴れたせいか、そこそこに撮れるようになりました。
そろそろ本格的にRAW撮影に挑戦してみてはと思っています。現有パソコンはpen4、2.66GHて゛メモリー256MBです。この古くなったパソコンの更新を検討しています。
今回購入を検討しているのは使い慣れたXPのパソコンで、スペックは
1.CPUは、Core2Duo E6750 2.66GH
2.モニター22インチワイド
3メーカー DELL
XPはサポートが2014年で終わると聞いており、今後のことを考えるとVistaにすべきか迷っています。パソコンは、RAW現像の外は、簡単な表計算と簡易文書及びインターネットに使用する程度です。なお、モニターは2モニターで使用します。現在使っているナナオのL367と併せて使いたいと思っています。問題はないのでしょうか。
パソコンのところで質問すべきですが、5Dでの快適なRAW現像を楽しむためにここで質問さてください。
0点
こんばんは。
私はVISTAでRAW撮影をしていますがXPでも問題はないと思います。
私のPC構成です。
CPU:Core 2 Duo E8400
M/B:P5K-E
電源:Neo HE 430
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GIGABYTE Ge Force 8600GT
S/B:SEー150PCI(オンキョウ)
TV/B:GV-MVP/RX2 (IOデータ)
ケース:ANTEC P150
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×1バックアップHDD
マックストア 7V250F0 250GB×1バックアップHDD
シーゲート 500GB×1VISTA SP1インストール
モニター:ナナオ CE210W
私は自作派なのでXPソフトも所有していますが今はVISTAでの使用がメインです。
書込番号:8066922
0点
Vistaにするとメモリーをいっぱい積まないといけないみたいですし、それでも現像時間は遅くなるような気がします。
もっともPCの更新と同時なので、今よりは速くなるでしょうが・・・
ともかく、Vistaはバグがまだ残っているみたいだし、もう少し様子を見たほうがいいのでは。
Vistaを飛ばして次のOSにする方がいいかも・・・
他の方、フォローお願いします。
書込番号:8066948
0点
こんにちは。
5Dは使用していませんが、パソコン関連と言う事で、
基本的に画像処理に関しては、VISTAもXPも違いは在りません。
(XPの方が動作は軽いはず)
また、アップデートはほとんどインターネットの
セキュリティに関する項目ですので、
5Dと既存の現像ソフトを使う限り、どちらを選んでも全く問題ありません。
ただ、今後現像ソフトが、XPに対応しなくなる可能性も0ではありませんが、その時にVISTAにアップグレードしても遅くは無いです(10年後位?)
その時にはVISTAでは無いOSが出ている可能性が高いですが・・。
>1.CPUは、Core2Duo E6750 2.66GH
>2.モニター22インチワイド
>3メーカー DELL
性能的には十分だと思います。
書込番号:8066952
0点
こんにちは
私はPEN4 2.4Gで、メモリーは1GBです。これで1DsVと1DUNと5Dの現像をしています。
確かに複数のアプリを同時に使うと遅いと感じる時もありますが、私は自作派でOSも
多少いじっています。 1DsVの2110万画素データですら、ちゃんと処理をしてくれています。
heimaさんのパソコンは、とりあえずメモリーを増設するだけでも変わると思いました。
買い替えの検討と共に、思い切ってメモリーを2GBにする事も検討のひとつに加えてみては
如何でしょうか?
書込番号:8066999
2点
とりあえず、メモリを追加してみてはいかがでしょうか。
XPで256は少ないと思います。
書込番号:8067076
2点
OSのサポート期間も市場ニーズの関係でコロコロと変わるので保障できませんが・・
ビスタだと、アルティメット/ビジネス版が2017年4月11日まで。ホームプレミアム/ホームベーシック版が2012年4月10日まで
企業も求めていないビスタなので2017年まで、まじめにサポートする気があるとも思えません。
XPはプロのみが2014年でしたが、ホーム版も2014年まで延長したようですね。
ビスタ・ホーム版は買っては駄目です。XPよりも短命です。
新型のWindows7の登場もあります。ビルさんの発言だと来年登場だとか?
混沌とした次期なので入れ替えはご自身の判断と言う感じがします。
どうしても買うのであれば、適当なハードの適当な値段のXPホーム版にしておく事でしょうか?
書込番号:8067094
1点
PCの基本スペックさえよければかえってXPのほうが軽くて良いぐらいかも知れませんね。
Core2Duo系、メモリー2GB以上、HDDももちろんソコソコあればVistaでも平気で動きますが、XPのほうが軽いのは軽そうです。
あとRAW現像に何のソフトを使うか?にもよりますが、キヤノン純正のDPP3であればSILKYPIXやPhotoshop等と比べてかなり軽いソフトですのでそんなにナーバスになる必要はないかと思います。
書込番号:8067143
0点
私なんかいまだにWindows2000Pro使っていますよ(笑)
最近、周辺機器がWin2000に対応しないものが増えてきて、「そろそろ潮時か?」と不安に感じる
こともありますが、XPのほうはまだまだ現役なので、いまXPのパソコン買っても
問題はないように思います。
ただ、将来的にVistaに対応(拡張)できるスペックのパソコンがいいかもしれませんね。
書込番号:8067146
0点
こんにちは
2014年までマイクロソフトのサポートがありますのでXPで十分ではないですか。
今回パソコンを新調してもXPサポート終了まで買換えが必要となりますょ。
>1.CPUは、Core2Duo E6750 2.66GH
>2.モニター22インチワイド
>3メーカー DELL
ご検討の構成で性能的な問題は無いと思います。
だだ、デジモノ好きやねんさんも指摘しているようにメモリは2GBにした方が良いと思います。
まったく同じメーカー、型式で1GB×2枚がお勧めです。
heimaさんと同じく私も2モニタで使用しています。
EIZOの24インチワイド(Adobe対応)と古い17インチ(90度回転して縦で使用)を使用しています。24インチワイドは写真をA3等倍で見たくて無理して購入しましたが。
ただ、この場合グラフィックボードを256MBか512MBのメモリを搭載しているものがお勧めです。
書込番号:8067147
0点
今ならXPで良いと思います 安定してますから現在のXPは
ビスタホーム使ってますが褒められたものではないです
現在検討されてるプランでま充分いけると思います
メモリは2GBもあれば良いと思います
書込番号:8067278
0点
私も現在のパソコンにメモリーを増設でも良いのでは?と思います。
ユーザーガイドに最大搭載メモリーが書いてあるはずなので、そこまで増設してはいかがでしょうか?
現在256MBなら1GBにするだけでもかなり違いますし、2GBまでいけるのならDPPを使うくらいなら大丈夫だと思います。
フォトショップをお使いになられるならクアッドコアのパソコンに買い換えた方が良さそうですけど。
書込番号:8067294
1点
私は、3年ほど昔のPCでXP上でEOS 5Dや*istDのRAWファイルを操作していますが、なんら問題ありませんよ。
>30Dの時より、なぜか小さく写ってしまい戸惑いました。
これは、5Dは30Dよりも撮像素子が大きく(約1.6倍)なっているのに、見るモニターは30Dを使っていた当時と同じもののため小さく(約1/1.6倍)なって見えるということです。
書込番号:8067319
0点
こんにちは
とりあえずはメモリー追加でもしのげそうな気がします。
できれば1GBは搭載したいですね。
もしPCを買い直すとしてもXPにしておいて必要になったらVISTAにアップグレードすれば良いのではないでしょうか。
XPで1GBの快適さをVISTAに求めたら、VISTAではメモリー2GB必要だと言われてますね。
書込番号:8067333
1点
XP・PEN4、2.8GH・768MBの環境で40DのRAW現像を時々行っていますが、それほどストレスは感じません。
メモリを増設するだけでだいぶ改善されるかも知れませんよ。
書込番号:8067447
0点
追加です。
キャノネットさんのにさらに付け加えるならば、メモリー増設に関しては全く同じメーカー
型式でなくてはならないと、私は考えます。
違うメーカー、或いは同じメーカーでも、サイズ違いのメモリーでとりあえずは動作して
しまうのです。ちゃんと認識もしてしまうのです。
ただし、その合算の数値のスペックにはならないと思います。
よって、メモリーを増設される場合には全く同じメモリーを挿す事をお勧め致します。
書込番号:8067580
0点
VISTAにするなら、64bitにすれば意味があると思いますが、その他は地味で
わかりにくいメリットしかないかもしれません。
写真まわりで言えばADOBE等数社の現像ソフトはVISTAの「スターレーティングシス
テム」に対応していて、DPPでいうところの「チェックマーク」を共有できます。
あとは、一応OSでカラマネ対応になったりしてます。
また、「休止」や「スリープ」の運用前提であれば、VISTAの方が起動終了は快適です。
メモリ4GBあれば、Photoshopにさえ手を出さなければ写真周りではまぁまぁ快適でしょうし
5DであればDPPの編集画面十数枚は開いて並べても大丈夫ですので、将来の高画素化への
対応とか気にしない限り、XP(32bit)でもいいと思います。
と、いうより現在お使いのPCで、メモリを3GBまで増設すれば、5D+DPP前提であれば
あまりストレス無いと思いますけ。
書込番号:8067634
1点
heimaさん
私も256MBでしたが増設していまわ720MBです。ぜひ増設をおすすめいたします。
書込番号:8067643
0点
heimaさん、こんばんは。
現時点でご購入されるのであれば、私はVISTAをお勧めします。
確かにCPUが非力であったり、メモリーが少ないとVISTAはかったるくなります。
しかし、CORE 2 DUO あたりに加えてメモリーを2GB以上で使われれば
むしろVISTAの方が快適になります。
メモリーは、最近信じられないくらい安くなってます。
DELLを1GB程度でご購入されて、あとから1〜2GB程度追加されると良いと思います。
(もっとも、32ビット版では全て認識できず少し無駄になりますが)
デュアルコアやクワッドコアの性能をフルに発揮できるのはVISTAの方です。
また、安定性という意味でも、
私は、正規版発売前の評価版から使ってますが、
むしろXPよりも安定していると思います。
書込番号:8067726
0点
今買うなら私ならXPにしますね。
でも単にメモリー追加でそのままでも十分使えそうに思います。
書込番号:8067745
0点
こんばんわ
今お使いのPCのメモリーを1GBに、できれば2GBにするだけで大丈夫と思います
私はVISTA発売直前のXPパソコンを購入しました。
CerelonD 3.2GHZ 1GBで使っています
DPPも問題ないですよ。でも2GBに増設する予定です。
PC専門家(エンジニア)に聞くとVistaは芳しくないですね。
次期OS(Win 7)がいいらしいです。(もっともまだ誰も使ってない)
何で7なんでしょうか。 ウルトラマン7みたいなもんかな?
ここで一句
”ウルトラマン? たけちゃんマンも セブンだね” ふっる〜
お粗末でした
書込番号:8067825
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在5Dを使用しており画質等満足しておりますが、後継機がなかなか発表されないまま確かな情報もありません。
そこで1DsMarkUの中古を検討しております。ところで1DsMarkUと5D後継機ではどちらが画質が上でしょう?どちらの画質でも満足はするでしょうけど
0点
どちらの画質が上か分かる人は今のところ、開発者とキヤノンのテスターぐらいじゃないでしょうか?(笑)
書込番号:8076851
2点
僕は両機所持していますが、本気モード時は何て言ったて1Ds Mark IIを持ち出します。(^O^)/
書込番号:8076855
0点
5Dで不満が無いのなら、買い替え(買い増し)の理由は何でしょうか?
書込番号:8076867
1点
誰も解らないでしょう。
そもそも5Dの後継機は1300万画素・1600万画素・2120万画素??
14bit内部処理になるのか、もっと増えてDigicIVになるかも知れませんし・・・
まして画質なんて作例も何にもありませんから。
カメラとしての完成度も、ミニEOS-1D系で出てくるのかそれとも、あくまで
中級機として出てくるのか・・・解りません。
1DsMk-IIですか。私も考えておりますがおそらく値段的にはまだまだ下がるかと。
30万前半で5D後継が出てくれば暴落すると思いますよーーー
暫くは静観すべきだと思います。
書込番号:8076908
3点
今5Dを持っているのであれば急いで買い換える必要はないのではないでしょうか??
後継機の発表がなくて一番やきもきしているのは、5Dを買いたいけど後継機が気になって買えない人とか後継機を見越して5Dをはやまって売ってしまった人のほうが症状は深刻でしょう(笑)。
手元に5Dがおありなら無理して早まる必要はないと思います。
秋まで待とうホトトギスで。
書込番号:8076914
4点
こんにちはです。
1DsMK2は5Dより古いプロ機なので、そのままだとかなり甘い仕上がりです。見栄え良く仕上げるにはそれなりのスキルが必要だと感じますが・・・
現像&レタッチスキルに自身があるなら1DsMKII中古もありかと思いますが・・・
スキルに自身が無かったり、撮って出しJpegが多いなら・・・単純に5D後継や1DsMK3の方が良いと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8076920
4点
>後継機の発表がなくて一番やきもきしているのは、5Dを買いたいけど後継機が気になって買えない人とか
σ(^^;)
完全に 5D の買い時を逸しました。(-_-;)
30D でぐわんばってます。
ましてや手持ちのカメラが 5D なら、後継機の待ちでしょう。
書込番号:8076970
2点
慌てて購入すると後悔することになると思います。
5D後継機がでてからでも遅くはないのではないでしょうか。
最低でも今年末まで待つことをお勧めします。
他社からもフルサイズの新製品が出るものと思われます。
書込番号:8076980
0点
>他社からもフルサイズの新製品が出るものと思われます。
そうですね!ソニーからそろそろ出るであろう2400万画素のも良いですねぇ。。。 (¨ )遠い目
書込番号:8077007
0点
何を撮って、どこに発表するかで判断が変わります。Webで楽しむなら現状維持でお釣りが来るのではないでしょうか?
全紙で展示するなら、24メガピクセルのセンサーが必要ですが・・・。
書込番号:8077025
1点
あせる理由は何ですか?
1Ds M2の中古を買うにしろ5D M2が出てからでもなんら問題ないのでは?
あせって今買えば100%後悔しますよ!待ちましょう!
書込番号:8077111
1点
5D後継機をお待ちの方は、まことに忸怩たる思いの毎日ですね。
フルサイズD700が 今月25日に発売ですが、キヤノンもスペック成り発売日位は、発表してもよいのにと思っています。
でも 5Dで満足されているのですから、ここは普通に後継機を待つ!で良いのでは。
書込番号:8077136
1点
>ところで1DsMarkUと5D後継機ではどちらが画質が上でしょう?
現時点では開発者及び関係者以外誰もわからないので、5D後継機が出るのを待ってから判断されてみてはどうでしょう
待ちが良いのでは?
書込番号:8077153
1点
1Ds2はいい機種ですが、もう少し待たれたら?
ヤフーオークションを一度覗いてみるのもいいかも。
結構出品が増えてますよ!(その意味するところは?)
書込番号:8077158
1点
1Ds Mark IIのシャッター音は、、、キャキューン、キャキューン
5D、1Ds Mark IIIのシャッター音は、、、ボコッ、ボコッ
書込番号:8077176
1点
5Dは順当にいって16MPになると言われています。
でも、サプライズの可能性がないわけではありません。
30万円台になるような信憑性の高そうな話がありましたし、その場合は16MPを超える画素数で登場する可能性も十分にあると考えています。
そうなった場合、ファンダー視野率100%等はおそらく追いつくことはありませんが、それ以外の部分では1Ds2より良くなる部分が多いと思われます。
ここは絶対に待ちが正解だと思います。
遅くても8月末には発表があるのでは?
書込番号:8077227
1点
もしも1DsMkUと同じ画素数で5D後継機が発表されれば明らかに5D後継機の方が画質は上になると思いますが。
ただし現時点では5D後継機の画素数も判っていないにで判断は無理かと思います。
画質のみで耐久性や作りの良し悪しを問わないのなら5D後継機の発表まで待った方が良いと思います。
書込番号:8077252
0点
こんばんは。
私も5Dをお持ちなら後続機を待たれた方が良いと思いますよ。
書込番号:8077300
0点
シャッター音で写真の質が決まる分けは無いのにやたら拘る人がいますね。
パコーンはハッセルもそうだったよ。
チッ、バッコン、と言う感じだったけどね。
書込番号:8077466
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
海外向けのSPECではRAWファイルサイズ(標準)が;
5D:12.9MB(4368×2912ピクセル)
1D:13.0MB(3888×2592ピクセル)
になっています。
次期5Dの解像度は1Dを大きく上回るのでしょうか。この辺の知識が無いので、コメント頂ければ幸甚です。
0点
ファイルのサイズ自体は被写体や撮影条件で結構変化しますよ。
書込番号:8077865
1点
解像度ってなにを言うか次第だと思いますけど…。
平面的な解像度であれば5Dの方が画素数多いから高いでしょうね。
空間的な解像度という意味では14bit A/D変換している1D3の方が高いと言えます。
書込番号:8077898
1点
ISO感度を上げるだけでもファイルサイズが多くなります。
撮影する被写体、ISO感度でファイルサイズも変化しますね。
書込番号:8077953
1点
5D後継機には当然ロスレス圧縮の14bitRAWが選べるようになると思います。
14bitを選択すればファイルサイズは大きくなると思います。
>次期5Dの解像度は1Dを大きく上回るのでしょうか。この辺の知識が無いので、コメント頂ければ幸甚です。
現行機でも1D3より解像度は高いと思いますが。
書込番号:8078180
1点
ピクセル数は1600万画素になれば更に多くなるでしょうね。
解像度が高くなるのか? 数字的には高くなって良いのでしょうけど、実的にはわかりません。
容量も重たくなる方向でしょうね? APS-Cサイズでも他社には30MBと言う重さのものも存在します。処理・圧縮方法次第なんでしょうか?
ニコンD3を参考にすると、12Bit、14Bit、圧縮、非圧縮での約11〜24.7MBと重さ変化が確認できると思います。(4256x2832ピクセルです。)
書込番号:8078232
0点
てか、5D買った当初は2GBのCF使っていて、すぐに一杯になりやした。
今は普通に16GB使ってやす。
容量では3年間で8倍の進化をしているわけですから。
昨日今日の水準で騒ぐのって、どうでしょう?
書込番号:8078345
3点
早々のコメントありがとうございます。
以下質問の補足をさせていただきます。
被写体、レンズ、露出などの条件を同じにして撮った場合、画像の二次元分解能+色合いでその画像の質が概ね決まると思います。色造りの点では同じメーカーであるキヤノンの製品ですので大きな差異は無い?と考えると、5Dもプロレベルで結構使えるということになり、次期5Dが益々待ち遠しくなってきます。期待しすぎでしょうか?
書込番号:8078451
0点
>期待しすぎでしょうか?
期待は幾らでもすればいいんじゃないですか、
後は・・・。
書込番号:8078528
1点
知人のスタジオプロは5Dに24−70かタムのA09のセットで使ってる場合が多いようです。
軽いカメラの方が楽だとのことです。
書込番号:8078570
0点
たびたびすみません。
今回のクチコミを立ち上げた理由を素直に公開します!
今までは1D系はフルサイズとばかり誤解していたのです。(アホ)
イメージセンサの寸法(カタログ値)は;
1D:28.1×18.7mm
5D:35.8×23.9mm
これがきっかけで分解能なども比較し、板を作ったといった次第です。
書込番号:8078580
0点
Torryさん こんばんは!
まさしく軽量なカメラほどフットワークが良くなる分、沢山写真が撮れます。
また、年齢と許容カメラ重量は反比例するという体験談を聞くことも多いですょ。
書込番号:8078621
0点
meu!uemさん、今晩は。
まあ、プロですから1日中カメラ持ってるわけで無理も無いかもしれませんね。
1件の撮影で衣装変えも含めて2〜3時間。
大体4〜500枚は撮影するそうですから。
それが毎日3〜4件だそうです。
私なら確実に飽きちゃうな。
さすがはプロですね。
書込番号:8078694
0点
キャノンは1DsVでも圧縮RAWは使っていませんね。α700だとcRAWはRAWの68%くらいのサイズになるので、1Dsの24MBも16MB位になります。
5D後継(1600万画素予想)で搭載すれば10MB位になり現状よりもサイズは小さくなりますがキャノンてこういう面では(UDMAといい)いつも後手ですよね。
書込番号:8079672
1点
RAWは非圧縮が原則でしょう。
ロスレスといってもマイクロソフトのような自称ロスレスもありますからね。
まあ、非圧縮も選択できるようですので、あっても別にかまいませんが。
私としては絶対に使用しない機能ですので、無駄なだけですが。
書込番号:8079921
0点
>RAWは非圧縮が原則でしょう。
JPEGの圧縮と勘違いされていませんか?
JPEGは圧縮で劣化しますがRAWに関しては圧縮RAWによる劣化はないと言われています。本当にないかどうかは詳細まで立証するものがないのでわかりませんが、少なくとも私が現像した限りではかなり追い込んでもRAWと圧縮RAWに違いは見れませんでした。
ファイルサイズが小さくなれば連写も有利になるので選択できれば良いと思いますが。
書込番号:8079989
1点
写真によってサイズが違うということはなんらかの圧縮が行われていると思って間違いないです。
可逆な圧縮は圧縮率はあがりませんが可能です。
ちなみにJPEGもその標準化の中に可逆圧縮が可能なアルゴリズムも含まれていますので可逆圧縮もできます。
書込番号:8080018
0点
ファイルごとにサイズが違うので、圧縮されていると思いますよ。
書込番号:8080220
0点
おはようございます。
ロスレスという言葉に過剰反応をしてしまったようです。
お詫びして前言は全て撤回します。
申し訳ありませんでした。
コンピューター屋の感覚で「ロスレス」と宣言された場合は
圧縮復元後のデーターとオリジナルデーターは1BITの差もあってはならない
という思いが強く働いた結果でした。
個人的には信号処理の過程で小細工されるよりも素直に内部バッファーを大幅に増加してくれるほうが嬉しいですが。
書込番号:8080407
0点
皆さん おはようございます。
圧縮RAWという技術が存在することを初めて知りました。GK7さん ありがとうございました。
5D後継機に採用されることになれば、ますますその地位を堅持することになるのでしょう。ただ、特許に縛られたりしているかもしれませんが・・・。
Torryさんが言われるとおり、プロの方々が仕事でフルに活用される場合には、SD・CFへの負担が少しでも軽くなるほうがよいですネ。ただ、メモリの単価も安くなってきていますので、この判断は微妙ですが・・・。
書込番号:8080579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












