EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 43 | 2008年6月7日 20:52 | |
| 22 | 27 | 2008年6月6日 05:27 | |
| 20 | 19 | 2008年6月6日 02:04 | |
| 36 | 41 | 2008年6月5日 21:03 | |
| 15 | 23 | 2008年6月5日 15:21 | |
| 17 | 23 | 2008年6月4日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買って半年くらいになりました。
旅行に連れて行ったり、子供を撮ったりして20回ほど使ったと思いますが、
グリップの下の角を始め3ヶ所も角の部分の塗装がはげてしまいました。
カメラ専用のカバンに入れて移動し、丁寧に扱ったつもりですが、
今まで使っていた一眼レフより塗装が弱くてガッカリしています。
皆様は、このような症状はありませんか?
タッチアップペイントなど、はげた部分を補修できる手段を教えていただきたいです。
写真をアップします。
0点
とかくブラックは昔からはげやすいですね。
戦歴、勲章だと思うか、後継機が出たら買い換えるかが良いのではないでしょうか。
書込番号:7900358
0点
5Dを購入して8ヶ月になります。
結構持ち出す機会は多く15,000ショット程度シャッターを切ってます。
多少傷や使用感はありますが…塗装の剥がれのような感じはありませんね。
気を使ってるコトと言えば防湿庫にクッション性のあるシートを敷いているくらいでしょうか。
書込番号:7900373
1点
のすびさん こんにちは
バッグのファスナーにて傷になりそうなので
私はバッグにしまう時にクロスに包んでおります
今のところ傷はありませんが
前に使っていた10Dではポツポツと角がはがれてました
底の部分だから・・・ということでマジックで塗りました(笑)
書込番号:7900395
1点
本当にこすっていませんか?
DIYショップのカー用品売り場で愛車をこすってしまった補修用ペイント売っていると思いますので、車種はどれでも良いと思いますから、つやのある黒とマットの黒を混合したものを塗ってみたらいかがでしょうか。あとはヨドでカメラ修理用品扱っていますので塗料を同じく混合して塗るとか。ただし1本1500円以上していたと思いますのでカー用品の方が良いと思います。配合は試し塗りして下さい。
両方とも焼き付け塗装ではないので弱いですが!
擦れを見ると横塗りせずに綿棒で押しつけながら塗っていった方が目立たないかな。
書込番号:7900447
2点
後で写真貼りますが私の5Dも30Dも、もっと剥げまくってますよ。
底がプラだと色は目立ちませんがガタガタにはなりました(D70とか)。
カメラはかつて男の道具と言われて山や海や過酷なフィールドに持っていかれる運命にあるものなので故障ではなく傷は『よく使った証拠』と思えばいかがですか?
書込番号:7900470
3点
私の5Dも底は思いっきりハゲてます。
そんなもんだと思います。
書込番号:7900544
1点
3年近くなりますが、ハゲは無いです。塗装表面上のくもり・擦り傷の類はたくさんです。
塗装が貧弱な物にあたった。
磨きすぎ。(溶剤などを使った。シリコン系の光沢財を使っていた・・・紫外線も複合して塗装・樹脂を犯します。)
扱いがかなり雑・・・でも、20回程度?本当ですか? サービスに相談してみてはどうですか?
バッグに入れても、隙間が多くて、持ち運びの度に揺れ動いて布地と擦れて・・・簡単に剥げると思います。
書込番号:7900640
2点
のすびさん、こんにちは。
ひどく剥がれが生じていますね。
半年でこの状態ではショックですね。
5Dの塗装の良し悪しは分かりませんが、剥がれ方から判断すると、滑りの悪い物(表面がガサガサな物)に擦れた結果ではと思います。
カバンに入れて移動とのことですが、カメラや周りの物の据わりが悪くて動くために擦れているのではないかと想像します。
私は普段持ち出すカバン(通勤用)にカメラを入れる時は、嫁に作ってもらった布袋(絞りひもの付いた巾着みたいな物)に収納してから入れています。
これで周りの物と直接擦れるのを防いでいるつもりです。
とりあえずカバンとカメラの状態をチェックし、擦れの原因をつきとめられた方がよいと思います。
マジックや塗料で補修しても収納状態が悪ければまた剥がれが生じますからね。
書込番号:7900686
2点
こんばんは。
塗装表面の一部が剥がれるとそこから剥がれやすくなるのだと思います。
使っている以上仕方のないことだと思いますよ。
書込番号:7900726
1点
ちょっと酷すぎるような気がしますね。
普通は、セロテープを貼って、ピッと勢いよく剥がしても剥がれない程度の強度を持っているものです。
写真の感じですと簡単に剥がれて来そうにも見えますが、もしそうならばクレームを受けてくれるかも知れませんよ。
書込番号:7900745
0点
その昔、新宿の大手販売店で5Dに触りましたが
5Dの底は略真っ白になっていました。
白いプラスチックが表れていました。
これでショック死!
これでCanonの購入諦め新しく発売された小型ニコンD40購入し、
オリンパスE−330を経て先月Kiss X2を漸く購入しました。
既にライカR、Nikon、Olympus、Exakta=Topcon、M42
等のレンズ→EOS アダプターは今年1月に入手済み。
X2の画素数と画像エンジン楽しんでいます。
フルサイズは5Dの改良版に期待。
でも5Dの白のプラスチックは5Dエンジンへの電磁波の絶縁対と聞いています。
それなら黒にすれば良かったのに。
書込番号:7900892
1点
訂正:変換ミスです。
でも5Dの白のプラスチックは5Dエンジンへの電磁波の絶縁体と聞いています。
>でも5Dの白のプラスチックは5Dエンジンへの電磁波の絶縁対と聞いています。
>それなら黒にすれば良かったのに。
書込番号:7900916
0点
日本人特有の悩みでしょう。
私はむしろキズが出てきた方がカッコ良いと思う方です。
ちょっと粗雑な報道のプロが持っているカメラなんか最高ですね。
書込番号:7900945
5点
のすびさん
我が家の5Dはマグネボディの下地は出てきてません。
20回の撮影にしては酷いかな?感じます。
サテン地の塗装がくすんだり、スクラッチ傷はありますけど。
海外旅行とかに持ってきますけど、大丈夫ですね。
私の場合、移動中はハクバのピクスギア5D用で包んで、カメラバック(エツミのf64シリーズかTEMBAが多いのですが)に入れてます。それで傷が少ないのかも??
ピクスギア使わないときは他のメーカーのカメラも移動中は、セーム革か、カメラ用クロスで包んでますね。ストラップの樹脂部とかで液晶部分に傷がつくことあるので、その予防ですけど..
下地の様子はキャノンのWebで拡大写真参照願います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12.html
書込番号:7900991
1点
専用バックに入れて20回使用でコレ・・・・
僕の持ってるEOSはキズはあれどもこの様な塗装■ハゲ■はありませんね!
プロの方でもなさそうですし、新品購入ですか?
それとも、バックが大きすぎて尚且つ撮影より移動時間の方が遥かに長いとか・・
でも20回でココまでは・・・
書込番号:7901065
1点
ガンプラでこんな技ありましたね
使い込んでいる感じでむしろカッコいいと思えば
精神衛生上良いかも
半年でここまで使い込んだ俺凄いぜ! と
書込番号:7901067
1点
以前、カメラバッグの内側の生地についての話題がありました。
カメラバッグの内側の生地には大きく2種類あります。
バッグ内側の生地については詳しくないのですが、比較的ツルツルしたナイロン地(!?)の
ものと起毛のあるフェルト風生地(!?)がありますよネ!?
この生地の違いによって、カメラやレンズのツルツル・テカテカ度が明らかに違うという
記事があったのを覚えています。
既にレスの中にありますように、カメラバッグに入れても内部では機材と布地が擦れ合い、
摩耗が生じます。近年の艶消し処理の施されているプラボディやプラレンズは、特にテカり
易いように感じています。
どちらの生地がテカり易かったか失念してしまった(御存知の方はフォロー下さい)のです
が、こうした内部の生地について意外(!?)に気にされる方は少ないように感じています。
こうしたところにも気を配る必要があるのかもしれませんね。
書込番号:7901108
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在kissDNを使用しているのですが、経年劣化なのか最近AFの調子も悪く買替えを考えています。
手持ちのレンズの事もありキャノンで選びたいのですが、前述のとおり5Dと40Dで迷っています。
新しく評判の良い40Dと、後継機の話もあるものの画質とAFに良評価との5D(予算的に後継機はちょっと厳しそうなので)、価格的には大分差があるかとは思うのですが…なお、手持ちレンズはフルサイズ移行も考慮し、APS-Cサイズ専用品は購入しておりません。(EF17-40、EF70-300DO、タムロンAF28-75等です)
何卒皆様のご意見いただければと思います。よろしくお願いします。
1点
はようございます。
良いレンズをお持ちですね、フルサイズ機への移行を考えたレンズ選びをしているので5Dフルサイズ機を購入された方が良いと思いますよ。
特に望遠側が必要がなければAPS-Cサイズのカメラより5Dフルサイズ機ですね。
書込番号:7894690
2点
フルサイズに行く気だったのなら安くなった5Dを買うでいいかもしれません。
最新の機能はついてきませんが、KDNからなら気にならないように思いますしね。
書込番号:7894694
2点
>手持ちレンズはフルサイズ移行も考慮し、APS-Cサイズ専用品は購入しておりません。
ということはフルサイズ移行は以前から計画されていたことですから、後は実行するだけですね。それが一番幸せになる道かと。
ただ、問題は購入される時期の問題かなと思います。
そのうちにソニーのフルサイズが発売されるでしょうし、ニコンのフルサイズの廉価版の噂も存在します。5Dの後継機もその対抗上おもいきった価格で投入されてくるかもしれません??
発表されるまではどんな価格で出てくるかはわかりませんが、5Dの価格がもっと下がるのも5D後継機が発表された直後の店舗での処分時かなと思いますので、その頃が買い時だと思いますし、後継機と現行機どちらにするかを見極めることもできるかなと思います。
書込番号:7894695
1点
7309さん おはようございます
5Dにしても40Dにしても来春までには既に両機とも後継機にバトンタッチしていることでしょう。キャンペーン中の40Dを買うことも良いとは思いますが、私だったら5Dをまず買います。年内に出るであろう5Dの後継機はかなり高くはなるでしょうし、40Dの後継機でしたら買えないような金額では無いような気がします。レンズ資産を有効利用する意味でも5Dがベストだと思います。後継機が出てもAPS-Cの写りには負けませんよ。
書込番号:7894743
2点
連写が必要ないなら5Dですね。これだけの画質が今の価格ですからね。後継機が出たらその時に考えれば良いと思います。
書込番号:7894766
2点
まだ、数日前に5Dを入手したばかりの者です。それ以前は、ペンタックスの*istDを使用していました。
APS‐C機からフルサイズ機に買い換えた場合、一番問題になるのは 焦点距離が同じでも、写る画角が変わって来ると言う事です。
私は、フィルムからカメラを使い出したので、逆にAPS‐C機の画角の狭さがストレスでしたが。
この画角の問題と、筐体の大きさ・重さの問題、そして価格的な問題が許されるなら、5Dをお勧めします。
私は、5Dに乗り換えて ホッとしています(^-^)
書込番号:7894853
2点
私も連写が必要ないのであれば、5Dを選択された方が、カメラを買い替えた違いを実感できるような気がします。
ただ、急がないのであれば、5D後継機種のスペック・価格を見てから決断されても良いような気がします。
書込番号:7894868
1点
どうせなら、5D後継を見てからでも遅くは無いでしょう。
そこで納得して古いほうを買うか、どうかで。
そのほうが後悔しませんよ。
フェラーリ。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7895072
1点
今年中に5Dの後継機が出ても後悔しない自信があれば5Dを購入し、自信がなければ
キャッシュバック中の40Dにしておいたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:7895105
0点
後継機は発売当初は30万以上だと思います。
コストを考える必要がないのであれば、後継機でいいのでは?
私は後継機を使っても自分の腕が上がる訳ではないと、諦めているので5D買い増しかなぁ(苦笑)
書込番号:7895156
0点
こんにちはわ
お持ちのレンズ構成は確かにフルサイズ向きな構成ですね。
5D(フルサイズ)への憧れもあるかと思いますので
カメラとして上品質な5Dをオススメします。
でも個人的には40Dのほうが扱いやすく好きですね。
メカ的に上位であることと、比較的軽く機動性が高いこと、
AFも5Dに肩を並べるほど速く正確なこと…などなど。
正直言ってフルサイズを持ち歩いていると優越感があるので
欲望的には5Dを使いたくなります(^_^;
アンチダストがないことだけが精神的にマイナスですが。
どっちつかずな書き込みで失礼いたしました(>_<)
書込番号:7895567
1点
数ヶ月前、ここで同じ質問をさせていただきました。
その時は5Dを買おうと決めましたが、
そうこうしているうちに40Dのキャンペーンがはじまり
今はとりあえず40Dにして2年後くらいに価格の下がってきた
5Dの後継機を買おうかなぁとフラフラ迷い、
さらにココ数日で20万を切った5Dに
また悩まされています。
フルサイズにするほど画質にこだわらなくてもいいのでは?(40D)
でもでも、画質が良い方がいいし、ボケとか良いっていうし・・(5D)
幼稚園児の子供を撮るので望遠や連写に有利な方が運動会とかに良い?(40D)
最終的にはフルサイズにしたいし、レンズ資産が活かせる(5D)
価格は半分やしその分レンズを買い足す?ノートパソコンも買わなきゃ(40D)
こうやって改めて文字にしてみると
僕にはやっぱり40Dなのかな。
迷うより早く買って写した方が良いのは
わかってるんですが、やっぱり悩みます。
後継機の様子もうかがいたいし、
40D買うならキャンペーン中の今だし・・・・
まぁ10万、20万の買い物。
悩まずにはいられません。
7309さん、しっかり悩んで後悔のない
買い物をしましょうね。
書込番号:7895585
1点
フルサイズを昨年かって,先月40Dをサブに追加しました。
40Dは(レンズキットのレンズを処分した結果)実質69000円。
望遠系&撮影会は40D,風景は5Dという使い分けです。
連射が必要なければ個人的には5Dが良いと思います。
新5Dを買うのであれば,一時40Dでつないで,安くなった頃に購入すれば良いのではないでしょうか。40Dは操作性も似ているし,サブは要ると思うので無駄になることは無いと思います。
書込番号:7895719
1点
こんにちは。
私は40Dユーザーです。40Dは使いやすくCPを考えれば良く出来たカメラだと思います。
フルサイズに関係なく悩まれているのであれば40Dをお勧めしたいですが、
皆さん書かれておられるように、フルサイズ移行をすでに検討されているのであれば、
5D後継が出た段階で後継もしくは5Dどちらかのフルサイズにされてはいかがでしょうか。
書込番号:7895782
0点
7309さん、
メインの被写体は何でしょう?
ポートレートや、風景など、動きのすくない物を高精細に撮り、ぼけ味を楽しみたいなら5Dは最もコストパフォーマンスの良い選択だと思います。フルサイズであるかどうかは別にして。
5Dの後継機も気になるところですが、現行5D+DOレンズ、Lレンズでも、77mmΦ以下では、少し周辺減光が出ます。ソフトで修正できるとはいえ、仕事で使う場合、工数が増えるのは困り物です。5D後継機はさらに画素数が上がるでしょうから、明るく大口径のLレンズでないと、この問題が助長される可能性もあります。そういう意味では、お手持ちのレンズを生かせるのは現行5Dの方かも知れません。
女性の写真は5DとEF70-300DOで手持ち撮影したものだと記憶します。このレンズはAPS-HのEOS-1DMK2/3あたりがベストマッチングの様で、5Dだと望遠側でも若干周辺減光が見られます。ただ高精細な写りは必要十分以上だと思います。正直肉眼では見えなかった、可愛いそばかすや連日の激務で血走った目まで5Dは情け容赦なく写してくれています。この日の仕事では、ここまで写るの?と苦情半分の感想をもらっています。
もう一枚の夕景はEF70-300DOで手持ち撮影した谷津干潟です。点光源でリングぼけがでる、逆光に弱いと不評のあるDOレンズですが、5Dとの組み合わせでは特に破綻は見られませんでした。
書込番号:7895926
0点
40Dか、現行5Dか、となれば5Dをおススメしたいですね。
ただやはり後継機が気にならなければ、という前提が付きます。
ボクも同じ悩みを抱き、この理由で今は40Dユーザーです。
予算的に問題が無ければ新旧5Dの2台体制なんていかがでしょう?
ボクは問題アリなので、5D後継機の値段が小慣れるまで40Dを使い倒します。
書込番号:7896122
0点
私もデジタルはkissNを使っていますが、そろそろ40Dをと思いながら使い続けています。
大蔵省からボーナスが出れば買い換えOK(^O^)を頂いてますが、今はなんとなく中途半端な時期みたいで、5DNか40Dの後継機が出るまで我慢しようかと思っています。
kissNはキャンペーン期間中に買いましたが、割とすぐにXが出て、がっかりしました。
今の5Dの価格は魅力ですが、私は5DNが出るまで待つつもりです。
5Dのモデルチェンジは、改良が大きい様な?気がします。
独り言ですみません。
書込番号:7896126
0点
こんにちは、
KissDN -> 20D のあと、40D と 5D で悩んで 5D を購入しました。
第一印象は、
・ピントの合焦制度のよさはGoodだと思います。
・ノイズの少なさには感動しました。
・でかくて重くて、持ち歩きには少々閉口します
KissDN からだとなおさらでしょう。
・私は銀塩経験がありませんので、フルサイズにすることで画角に戸惑いました。
今の知識と経験で選びなおすなら40Dにすると思います。
ただ、私の場合使ってみないと気がすまないので、とりあえず買ってみましたが、
私の使い方では、5D フルサイズの恩恵は少ないように感じました。
当面は 5D を使用するつもりですが、ピントの精度がよくなれば、
次からは悩まずにAPS-Cにすると思います。
使用感というのは実際に使って体感しないとわからない面もありますので、
価格のお安くなった今の時期、一度使ってみておいてもいいと思います。
画質がいいということがよく言われていますが、
それを体感するためにはそれなりの鑑賞環境が必要です。
大きくプリントアウトするとか、大画面モニターで鑑賞するとか、です。
今では1200万画素は珍しくなくなりつつありますが、PC能力も必要です。
うちのPCも、性能アップのため買いなおしです。お金が飛んでいきます。
書込番号:7896247
1点
7309様、こんにちはphotosignと申します。
私事ですが、昨年の10月に30Dから40Dに買い換え、今年の2月に5Dを買い足しました。
30Dから40Dへの買い換えでは画質の違いはほとんど感じませんでした。
それよりは連射速度が速くなり、ライヴビューが使えるといった機能面が向上したことが大きかったです。
5Dを買い足して感じたことは、広角(EF24-105F4.0L)が広い、ファインダーが大きい、液晶の色が40Dに比べて忠実であることと、何といっても画質の違いでした。
40Dよりも線が細かい印象です。
これは風景など被写体が繊細なほど違いがわかると思います。
私にとっては力強い40Dと繊細な5Dといった感じです。
もうひとつ、最近になって特に感じることは高感度撮影時のノイズの差です。
5DのISO3200と40DのISO1600を比較しても、ノイズは5Dの方が少ないように感じます。
もっとも、今感度撮影時にはノイズがあった方が自然な感じなのかもしれませんが...
ご自身が感じられていらっしゃるとおり、「機能性の40Dか画質の5Dか」ということで判断されてよろしいのではないかと思います。
私が思いますには40Dを買われてから5Dを追加購入しても決して後悔はないと思います。
まとまりのないレスで大変失礼をいたしました。
書込番号:7896417
1点
7309さん こんばんは
5D後継機の価格は判りませんが
30Dより40Dが遙かに安かった事を考えてみると
もしかしたら20万台後半で出たとしたら気になりませんか?
もうほんとに後わずかかと思います
もう少し様子を見てから考えてはいかがですか?
書込番号:7896493
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
まだ写真を始めて2年程の初心者です。
一人でここの『クチコミ』を参考にしながらカメラをいじっています。
先月、意を決して5Dを買ってしまいました。
今までKDNと30Dを使っていたのですが、5Dで撮った花などは凄く綺麗に撮れて、今までの機種とは別物だと感心していたのですが・・・
風景を撮ってみると4隅がケラれたように写りました。
真ん中は明るく隅に行くほど暗く写るように感じ、ちょっと暗く調整してみるとそれが顕著にわかるようになりました。
これってカメラのどこかが壊れているのでしょうか?
専門用語はあまり知らないので解り易く説明してくださるとありがたいのですが・・・
ちなみにレンズはEF100−400Lと24−105Lで撮ったものです。
600mmで撮った時にも同じような現象が現れましたので、ケラレではないと思うのですが・・・
宜しくお願いいたします。
1点
king fisherさん、こんにちは。
いわゆる「周辺光量落ち」だと思うのですが。。。。
原因の究明や回避方法などは他の方にお任せ致しますが、
私的には通常の範囲か、と・・・。
もしかしたら、同じ位置から同じ設定でフルサイズではないカメラと
撮り比べてみたら、例えば40Dなどではカットされる部分かもしれません。
フルサイズ機だと仕方がない範囲?
書込番号:7892377
2点
絞り解放だと周辺光落ちがめだちます
f11ぐらいに絞りこんで同じように撮影してみてください
改善されなければサービスセンターで診てもらったほうがいいと思いますね
超望遠に解放でテレコンつかうとよく起きます
書込番号:7892430
2点
こんばんは。
広角レンズでは周辺光量不足はありますが望遠レンズではこの現象は起こりにくいと思います。
サンプルのお写真とカメラ、レンズをキヤノンSCに出された方が良いと思います。
書込番号:7892471
1点
周辺減光だと思われます。
ご使用のレンズであれば、RAWで撮影されていればDPPで現像する際、簡単に補正できます。
「NR/lens」というタブを選択し、周辺光量を調節してください。
書込番号:7892474
2点
28-300mmLでも開放だとものすごく周辺減光するので普通に仕様ですね〜。
書込番号:7892533
2点
周辺減光ですね。
絞り開放だと出やすいです。
もし出ていてもDPPなどのソフトでも救う事が出来ます。
書込番号:7892557
3点
絞ってもこのように周囲が暗くなるなら問題かもしれませんが、2枚目の画像には月に向かって
スーパーマンが飛んでいませんか?
書込番号:7892562
1点
>スーパーマンが飛んでいませんか?
旅客機のようですが、旅客機がもう少し大きく写っていれば素晴らしいショットだと思います。
書込番号:7892702
2点
キヤノン機ではAPS-Cを使ったことが無いが、ニコン機で周辺減光、周辺画質の低下の改善を比較すると、20mmの広角レンズでで、APS-C機 F5.6、フルサイズ F11といったところですね。
書込番号:7892990
1点
1枚目の100−400LISの写真、こんなに減光するものなのですか?
2枚目、3枚目は許容範囲ですが、1枚目は許容範囲を超えているような。
フルサイズ機を持っていないので、あくまでも個人的な感想ですが。
書込番号:7893334
1点
早速、沢山の返信、ありがとうございます。
>鉄道写会人さん
周辺光量落ちと言う現象なのですか。
おっしゃるとおり、30DやKDNではこのような現象の記憶がありませんでした。
フルサイズ機では仕方の無い事なのですね。
>NNカメラマンさん
鳥を撮る機会が多く、どうしてもSSを稼ぎたくて絞りを開ける癖がついているようです。
風景など撮る時は絞ったほうが良いのですね。
今度撮る時には絞って撮ってみます。
>titan2916さん
絞って撮ってみて・・・それでもダメだったらSCに持って行こうと思います。
>kiss kiss digitalさん
やはり周辺減光の現象なのですね。
今まで30Dで鳥を撮っていたのでRAWは使った事がありませんでした。
折角の5Dなので、これからはRAWで撮影しようと思います。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
ウィキペディア見させていただきました。
難しい説明でしたが、なんとか・・・少しだけは理解できました。
>からんからん堂さん
28−300Lでも起こる現象なのですね。
許容範囲と言う事ですね。
>くろちゃネコさん
絞りが開放だと出やすい現象なのですね。
絞りが関係しているとは思ってもみませんでした。
もう少し絞って撮ってみます。
>じじかめさん
はぃ、今度は絞って撮ってみます。
あはは、スーパーマンが月から飛び立ったところでした(笑)
>北のまちさん
夕陽を撮っていて後ろを振り向いたら月が出ていました。
月を撮ろうとカメラを構えたら・・・飛行機がいました(苦笑)
>ニッコールHCさん
フルサイズ機だとF11まで絞ったほうが良いのですか。
明日にでも絞って撮ってみます。
>坊やヒロさん
あっ!
1枚目と2枚目は解り易いようにレタッチソフトで暗くしてあります。
3枚目はそのままです。
・・・と言う事は許容範囲内と言う事ですね。
皆様、解り易い説明、ありがとうございました。
カメラが壊れているようではないので『ほっ!』っと一安心しました。
もっと写真をいっぱい撮って勉強したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:7893855
0点
DIGI-1さん
わざわざ写真まで載せて頂きありがとうございます。
上にも書きましたが、1枚目と2枚目はレタッチソフトで暗くしてあります。
カメラやレンズが壊れていないようなので一安心しました。
書込番号:7893912
0点
1枚目と2枚目は光源が中心付近に有る影響も無視できないと思います。
24-105mmはド派手に周辺光量落ちの出るレンズとして有名です。F11ぐらいまで絞らないと顕著に出ます。私はこれもレンズの味と諦めていますが。
書込番号:7894092
1点
>dai_731さん
レンズの味ですね。
私もそう思う事にします。
・・・っていうか、一枚目の写真を見た時は一瞬『おっ!』っと思ってしまいました(笑)
書込番号:7894357
0点
EF35-350mm F3.5-5.6L USM で撮影したものです。
古いレンズなので、かなり周辺減光がめだちます。
2枚とも「JPEG撮って出し」リサイズのみです。
なんの工夫もないリサイズなので、減光がモアレになっちゃって、分かりやすくなってますね(笑)
御参考にして下さい。
書込番号:7894896
0点
デジタルカメラの受光素子は届く直進の映像光に敏感な設計と聞いています。
フルサイズの場合は四隅の光は自ずから減少するもの。
特に撮影対象物が画面全体的に暗い場合、こうした弊害が起こるんですね。
基本的にはデジ一眼は当初はAPSザイズなんですね。
それで開発されたのがAPS-CサイズCCDです。
デジ一眼はレンズ中央の性能の高い良いところを楽しむものです。
フルサイズがどうしても必要な場合はフイルムで如何ですか?
書込番号:7897417
0点
>スースエさん
かっこいい飛行機の写真をありがとうございました。
かえって被写体が強調されて良い感じですね。
私も、味として付き合って行こうと思っています。
>full_sizeさん
皆さんに教えていただき絞りをある程度絞って撮ったら
殆ど気にならない写真になりました。
逆に周囲を暗くして面白い絵もできそうです(笑)
フィルムカメラはハッセルを使っています。
月に2本程度ですが、気が向いた時に使っています。
書込番号:7902627
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度こそは出る出ると噂は何度も立ちながらも、(もう何年経ったか…
中々出なくヤキモキさせる5Dの後継機種は何故に出ない(発表されない)のでしょうか?
因みに、私の知り合いのキヤノンの関係者は、
造りすぎた在庫がはけるまでは発表を控えてると言ってましたが…(実際はどうなんだろう?)
0点
1DsMVを出しちゃったので5Dの後継機を出し辛いのかも知れないですね。
書込番号:7679089
2点
5Dが発売されてから2年半ですし、ほぼ完成しているのでしょうね。後は、発表の時期だけの問題かと思います。
他社からフルサイズ機が出たとしても、今更スペックを変更できるわけもないので、どうせなら早めにアナウンスして欲しいですね。そうすれば、あとどれくらい資金が必要かも分かりますし。がっかりして、安い40Dをもう1台買おうとの気にもなるかもしれませんし…。少し無理して1DMVを選択することも可能だし。
書込番号:7679165
0点
8月後半まで待つことが先決だと思います。そのころにはPowerShotシリーズ、IXYシリーズ、EOS-1D Mark III Nと一緒に出ると思います。
書込番号:7679230
0点
フルサイズ買える余裕なら、現行モデルで存分に楽しみましょう。
待つなら、黙って待ちましょう。 確かな噂は久しく無いようですから。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7679246
3点
秋まで待てば出るでしょうが
発表すら出来ない理由があるのでしょうね・・知る由も無し
気長にですよ・・
書込番号:7679271
0点
> 5Dの後継は何故出ない?
何れ出ると思いますが、2008年9月発売のような気がします(あくまで予想です)。
この際、EOS-1Ds Mark IIIに行っちゃってはどうですか(笑)?
書込番号:7679277
3点
他社の動向を見ているのではないですか?
書込番号:7679303
0点
上で言っていた私の知人(キヤノンの関係者)は、
神妙な顔つきをしながら、
出来るなら他では、このことは言わないで欲しい…と言いながら、
上のこと(在庫がはけるまで発表は控えてる)を言っていましたが…
(ゴメンよ。ここで発表してしまった。 でも、ここの掲示板は見てないはずだけどw)
なので、最近の激しい値段の下落もキヤノンは容認してるとは言ってましたが…
書込番号:7679304
0点
>造りすぎた在庫がはけるまでは発表を控えてる
発表した方が在庫がはけると思いますけどね。利益は減っても...(^^;)ゞ
書込番号:7679314
0点
ぼくちゃんさんに一票
写真を撮る、ということに関しては個人的には不満がないですもん。
じっくり撮る風景写真では十分に完成されてると思いますから。
あとはデジモノとして付加価値をどうつけるかじゃないですかね。
液晶も殆ど見ないボクにとって、アンチダストぐらいしか
次なる機種の付加価値を見いだせません(^_^;
ネガフィルム並みのラチチュードを得るなら別ですけどね〜
書込番号:7679318
0点
> 5Dの後継は何故出ない?
5Dを買ってくれたお客様に、良いカメラを長く、安心して使ってもらいたいではと思います。
私が良く出会う5Dを持ってる人は初心者が多いみたいです。
5Dを持ってるカメラマンより、5Dの方が余裕だと思います。
書込番号:7679329
0点
>上で言っていた私の知人(キヤノンの関係者)は、
>神妙な顔つきをしながら、
>出来るなら他では、このことは言わないで欲しい…と言いながら、
知人の方は見ていないかもしれませんが、メーカーは此処で情報収集してるかも(笑)其のときバレルかも知れません。この書き込みが・・・・
確証はありませんが(笑)
書込番号:7679354
0点
mavin_1974さん こんばんは
やはり他者との兼ね合いですね!
フルサイズの先駆者としてソニーのフルサイズに負けるわけにはいかない!
といった、キヤノンのメンツがあってソニーに出させてから出すのでは・・・
川中島の合戦のようなにらみ合いでしょうか?
ソニーはキヤノンを見てから・・・なんて思っているのか
あのとんがり頭の発表から1年ですね!
どっちかがじれて出せば続くと思います!
書込番号:7679393
1点
後継機がなかなか発売されないのは、単にフルサイズ機のマーケットが小さいからだと思います。
確かに画質にこだわるハイアマチュアの方は後継機を心待ちにしていると思いますが、20万円を超えるカメラを買う層は実はとても少ないのではないでしょうか?
事実、キャノンの売上に貢献しているのは低価格のKissシリーズですから、このボリュームゾーンに新商品を投入するのは、当然のことだと思います。
フルサイズ機の普及には価格をもう少し下げないと難しいと思います。スタート25万円、実売価格が18〜20万円ぐらいにならないと、開発しても売れないカメラになってしまうでしょう。これがキャノンがフルサイズ新製品を投入しない理由だと思います。
今後フルサイズ機の製造コストが下がってくれば、高画質を売り物に低価格のフルサイズ機を投入して、他メーカーとの差別化を図ってくるのではないでしょうか?
書込番号:7679428
1点
ボディは完成域にあっても、レンズの開発が遅れているからでは?
現行のEFレンズのラインナップを高画素対応の次世代レンズ、NEW-EFレンズに移行するための準備期間がどうしても必要なのでは?
書込番号:7679455
0点
ああ、もう頼るのは自ら描き出す推理小説だけ。
何らかの情報を掴んで、とんでもない対抗策を練っているから
噂のひとつも出さないのでは?
いいものを出してくる順番として
1 たゆまぬ努力の結果としての5D。
2 相手をよく見て、歯を食いしばって出してきたD3。
3 次は、文化風土の違うSONY社の出番という気がします。
その大きなうねりの狭間にひょっこり表れるであろう
難産の末の後継機 つまりEOS 5DIIとは?
これは難しいですよ。
発表時点では、罵声飛び交う
道化師のシャドウボクシングみたいなものかも知れない。
かなりの風雲児というキャラクターを持たせない限り
相手SONYやんちゃ坊主が放つ、なんの容赦もない
パンチを顔面中央に受けてしまう。
僕などの初心者が求めがちな定番諸元
画素を何千万と切り刻んでいったり
感度を何万という数値にアップさせるなど
これらは、相手SONYの隠然たる陽動作戦の領域にほかならない。
SONY社には隠し球として
実体感のある画像を取得する、アッという革新技術があるはず。
(今の一眼レフはいい絵を取得できるといっても、現実とはまるで違う。
「見えているもの」と「写ったもの」とのものすごいギャップ。
僕らはそここそがよく見えているんだけど、目を瞑っている)
スチルの現場に資本投下して、ちょこっと革新技術を出す。
ワァ〜〜ヤラレタアと、内外に沸き起こる激しい対抗技術を見渡し
結局それらから得られたインスパイアをムービー部門に持って帰り
2K・4Kハイビジョンに応用する。そういう手に負えない会社と戦うのだ。
フルサイズの驚きは5D発売時に終了したのですから
次は、未知の画像技術、そのエピソード1です。
書込番号:7679483
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズの選択で迷っています。アドバイスをお願いいたします。
来月、香港に行くことになったので、船から夜景を撮りたいと思っています。
以前行ったときはカメラを持っていかなかったので悔しい思いをしました。
あまり町中でのレンズチェンジはしたくないので、多くても3本、できれば2本に絞り込みたいと思っています。
一番撮りたい被写体は夜景ですが、昼間の景観や人物も撮る予定です。ボディーは5Dです。
現在のレンズバリエーションは以下です。
・17-40F4L
・24-105F4LIS
・70-200F4LIS
・100-400L
・35F2
・50F1.4
・85F1.4
・135F2L
・200F2.8L
私がこんな感じかと思っているのは以下の3通りです。
IS付きでもF4で夜景は厳しいですよね・・・。
1.24-105と70-200
2.24-105と50
3.24-105と35
よろしくお願いします。
0点
以前屋形船から台場の夜景を撮影したコトがありますが…船が動いていると結構厳しい感じでしたね。
船が止まっている時にISレンズで素早く撮影…なんて感じが理想かと思います。
SSが厳しいようならISO感度を上げるしかないでしょうね。
5Dなら高感度でもあまり問題にならないと思いますよ。
レンズについては24-105oL1本でも十分かと思いますが…明るい単焦点を持っていけば尚イイかもしれませんね。
荷物に余裕があれば70-200oF4と50oF1.4があれば良さそうに感じます。
書込番号:7896034
1点
ecryuさん
最近は香港島や九竜には立ち寄らず空港付近で終わってしまってますが、以前はメインランドで仕事して、週末は香港で旨いもの食べて帰ってくるとかしてましたね。
夜間遊覧船にも何回か乗船してますけど、SS稼いだ方が無難かと思いますので
24−105F4IS+35mmと50mmの単玉をもっていかれてはいかがでしょうか?
船上からの長玉は手振れ(もとい船の揺れ)で辛いかもしれませんよ。
書込番号:7896044
1点
ecryuさん 今日は
香港在住のDecorated Gobyといいます。初めまして。
香港は7月、8月が写真に最も適した季節です。今は雨ばかりですし、秋から春は空気が汚れていて透明度が悪く、空の青さが出ません。ご質問のレンズですがビクトリア湾の船の上からであれば、結構揺れますので明るい広角レンズがよろしいかと思います。ビクトリア湾では夜8時からSympony of Lightsという光のショーがありますので、是非お奨めします。友人は街中がディズニーランドみたいと言っていました。つたない写真ですが昨年撮った写真をUPしています。ビクトリア湾は九龍側から香港島の写真。そしてビクトリアピークからの写真です。香港の素晴らしい夜景を撮ってくださいね。http://www.imagegateway.net/a?i=KmInNBxnTo
書込番号:7896211
2点
こんにちわ
私なら3.の EF24-105mmF4L+EF35mmF2 をチョイスします。
メインズーム1本で十分にいけると私も思いますが
若干でも明るくSSが稼げる単を1本お供にすると便利。
じっくりと時間をかけて夜景を切り取るなら50mmですが
比較的気楽にスナップするなら35mmかと思います。
書込番号:7896224
1点
香港の夜景では、超広角を使いたいですよねェ〜。私は持ってませんが・・・。
レンズ1本だけ持って行ったんですが、24-70mmの24mm側でも、かな〜り狭く感じた次第です。
後、夜景ですから感度を上げるとノイズが・・・。なので、三脚あった方が宜しいかと・・・(重い&邪魔なのは承知で)。
三脚なくても、どこか台の上に乗せられて、撮影できると良いですね。
お薦めは、24-105 & 17-40 ですねェ〜
書込番号:7896265
0点
こんにちは
ボディは5Dですよね。
2本ともF4だとIS付きでもちょときついかな。
私だったら24-105と50F1.4の2本にします。
書込番号:7896340
0点
こんにちわです。
私でしたら、海外旅行でこそ超広角が活きると思っているので、超広角は外せません。
あくまで私見ですが、手持ちの夜景撮り(街頭スナップ)では、超広角のレンズを選んだ方が手振れし難いと感じています・・・
と、言う事で私の選択なら17-40L、50/1.4、135L(余裕があれば70-200/4LIS)の3本ですね。逆に1本だけしか選択出来ないなら24-105Lがベストだと思います。
ただ、夜景をちゃんと撮りたいなら、小型のものであっても三脚もしくは一脚があった方が良いと思いますね〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7896385
2点
ecryuさん こんばんは
船から撮るにはブレが心配ですね!
しっかりした三脚があっても船の揺れが気になりますので
あまり遅くないSSが良いかと思います
私なら(1)のセットとEF35mmF2で行きます
EF35F2の開放でも補助的に撮っておかれてはいかがかと思います
香港の夜景は綺麗でしょうね
帰られましたら見せて下さいね!
書込番号:7896408
0点
香港ですと、100mm以上の望遠は要らないと思います。
狭い土地に高層ビルが密集しているので広角が必須ですね。
書込番号:7896413
0点
こんにちは。
2月に香港に旅行し、スターフェリーから夜景を撮影しましたので、ご参考に。
失敗作ばかりですが、どうかウデマエのほうはご勘弁ください。
こちらです。
http://celester.exblog.jp/6813390/
私の場合はEF35 F2.0が活躍してくれました。ボディはKDNです。
また、夜景でなく、昼間は超広角に近いレンズ(私は所持していなく、トキナーの10-17魚眼ですが)が香港の高層な建物の街角では大活躍してくれました。こちらもご参考まで。
書込番号:7896551
1点
わたしでしたら、2の案ですねえ。
24-105mmと50mm それと、軽量三脚を外せないと思います。
後でがっかりするより、しっかり撮っておくと嬉しいものでしょう。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7896629
0点
こんばんは。
私なら35f2ですね、F4Lレンズでは辛いと思います。
書込番号:7896747
0点
船の上からの夜景は厳しいですね。揺れるから三脚もキツいですから明るい単焦点で狙う感じでしょうかね。
レンズは超広角は持って行きたいですね。
EF17-40mmF4とEF24-105mmF4ISにEF50mmF1.4の三本かな。
書込番号:7896933
1点
17-40・24-105・に単は嵩張らないでお持ちになられて
50F1.4の3本です・・
持って行かないで後悔するかも知れませんので
書込番号:7896975
0点
夜景ほど明るいレンズと、暗いレンズの差が明確にでるシーンは無いと思います。大口径を絞って、暗いレンズと同F値で撮影しても、描写の鮮明さにかなりの違いが出ます(被写体ブレではなく)。
大口径レンズ広角ズームが良いですね。
書込番号:7897106
1点
香港・深センは以前仕事でしょっちゅう行ってましたがここ数年行っていません。最近はもっぱら上海です。
といっても全部仕事なので、撮影する機会は多くありませんが。
私のHPに「上海の休日」という写真がありますが、レンズ2本で撮ったもので、夜景も全て手持ちです。
というわけで、最低 17-40L と 24-105L IS があればなんとかなると思います。
もう一本頑張るなら 70-400/4L。 私なら焦点距離がかぶる単焦点は持って行きません。
(メンバーの記念撮影が必要なら別ですが)
それから、一眼を出しにくい場所もありますので、コンデジをお持ちでしたら持って行くことをお勧めします。
書込番号:7897143
1点
短い間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
確かに香港は広角が欲しくなる環境ですね。
24-105を基本に、少し使ってみて広角不足を感じたら17-40に換え、やはり夜景は35か50のどちらかを持っていった方が良さそうですね。
画画は35mmの方が良さそうですが、35mmはF2なので明るさをとるとはF1.4の50mmなんですが、どちらにするか悩みますね。
これも、あまりがさばるものでもないので両方でしょうか・・・。
もし、どちらかとするなら、どちらがお勧めでしょうか。
書込番号:7897208
0点
今年の春節(旧正月)は家族と久しぶりに香港で過ごしました。その時の経験から申し上げます。船上からの夜景は断念された方が現実的で、すでにご指摘にあったようにビクトリア湾の対岸からの撮影が定番でしょう。
この際、間に海が入りますから、24−105が最適です。またビクトリアピークからの夜景も定番ですが、14−40では山肌が入ってしまい、使いにくいと思います。
私も当時は5D(現在はD3)で、24−105&70−200の二本でしたが、例えばセントラルの看板下をトラムがすり抜けるような写真では、「14−40を持ってくれればなあ」と思いました。
一方、欠かせないのは三脚です。面倒でも絶対におすすめします。
さらに欲を言えば、雲台に50センチ程度のステーをかませる事です。ピークの展望台は手すりが内側にせり出しており、通常の雲台では手すりが画面に写り込んでしまいます。
以上、何かのご参考になれば。
書込番号:7897327
3点
私も17-40/4、24-105/4LISと、50/1.4の三本が良いと思います。
ちなみに16-35/2.8L2がニコン14-24/2.8より使いやすいだと最近好感度が上昇中です。
書込番号:7897451
1点
選択肢のレンズから優先順位をつけると
@24−105F4LIS
A35mmF2
B17−40F4L
C50mmF1.4
D70−200F4LIS
でしょうか?
香港は都市的な風景がメインなので標準ズームを基本に広角系ズームでカバーするのが良いと思います。35mmF2を2番手に選んだのは、最悪これ1本でスナップがこなせることや、レストランなどあまり目立ちたくない時にスナップ撮影するのに便利だからです。
これから夏にかけての香港は猛烈な湿気になりますので、夜景といってもクリアーには写りづらいと思います。
遊覧船からの夜景は35mmF2開放でISO感度を上げて撮影するしかないでしょうね。
書込番号:7898163
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フルサイズ5Dは持っていませんが色再現は如何でしょうか。
最近買ったX2は画像エンジンが素晴らしい所為か花々の自然な色再現が気に入りました。
この所、価格がほぐれた5Dを検討中です。
5Dの色再現は如何でしょうか。
特にイメージ再現での赤紫は確り濃く再現してくれるかどうか。
X2並みに赤紫が綺麗に再現されるか知りたいです。
5Dユーザーの皆さんのご経験談お願いします。
0点
直接のお答えではありません。
RAW記録で現像時にお好みのツールで追い込む(お気に入りのパラメータを見つける)のであれば、カメラ内蔵の画像エンジンに関しては気にしないで(そのほかのカメラとしての機能で)カメラの選択が出来ます。
後は、ほかの方にお任せします。
書込番号:7891323
5点
こんにちわです。
>X2並みに赤紫が綺麗に再現されるか知りたいです・・・
その綺麗に撮れた赤紫の画像をアップして頂けるとレスしやすいと思いますが・・・画像がなければ比べようがないですし・・・
私自身では、5Dを使っていた時もRAWでしか撮らなかったので、色再現に不満を持った事はないですね。大事なのは撮影時ヒストグラムを確認して飽和させずに撮る事だと思っています。
まず初めに、あなた自身のモニターがきっちり色合わせ出来ているかどうかが大前提ですが・・・
http://hanchan.exblog.jp/7172768/
上記のリンクは、X2との撮り比べではないですが、1Dsと5Dでの商品撮影での色再現についてのブログ記事です(はんちゃんさん勝手にリンクごめんなさいm(_ _)m)。5Dはプロの商品撮影(得に色再現を重要視)にも使われていると言う事でご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
書込番号:7891631
1点
X2を持ってないので比較は出来ませんが・・・
被写体によりますけど、赤・赤紫・紫・オレンジ・ピンク等は飽和させないように
撮ると周りかかなりのアンダーになってしまう場合がありますよね。
5Dでもそれはよく経験してます。
sRGBだとすぐに飽和してしまう色でもAdobeRGBだとかなり粘ってくれますよね。
AdobeRGBの場合はどの色でも周りがアンダーにならない程度で飽和が止まってくれます。
書込番号:7891698
1点
色調再現については、確かにkuma_san_A1さん、Coshiさんのお二方がおっしゃるように、
RAWデータで撮影しておき、現像ソフトや画像処理ソフトなどで色調修整をすれば、
カメラ内部での処理依存せずに、好みの色調を自在に再現できます。
が、・・・ご質問の趣旨は、
RAWデータを各種ソフトで色調修整をすると言うことではなく、
カメラ側の処理(画像エンジン)に於いてはX2と比べて色再現はどうなのか?
つまり、X2と5DのJPEG画像の色調比較と言うことなのではないでしょうか・・・
書込番号:7891717
0点
kuma_san_A1様に教えて戴いたサイト様ですが、スレ主さんが言われてるのはこの事ですよね
デジカメと紫色
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
このデジカメが苦手な紫色を5DはX2と同程度再現できるか?
これを実際に比較した人ってきっと少ないですよね・・・。
>後は、ほかの方にお任せします。
そう言わず戻ってきてください。笑
書込番号:7891739
2点
miyajinさん、こんにちわです。
>つまり、X2と5DのJPEG画像の色調比較と言うことなのではないでしょうか・・・
そう言う事なんでしょうねぇ〜(^^;;
5Dは購入当初からRAW撮りオンリーなんでJpeg撮りは正直あんまりわかんないですが(^^;; ただ、CANONの公式見解としては、ピクチャースタイルはEOSの各機種間での絵作りに統一性を持たせる意味もあり開発されているので、同じピクチャースタイル設定であればそれ程違いが出る事はないはずなんですけどね〜 私もX2持ってないので分かりません(^^;;
ちなみに貼付の写真はRAW Image Taskで現像しているので、RAW撮りではありますがカメラからの撮って出しJpegのシミュレーションになっていると思います。元画像は此方↓ ではでは(^^//
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3nukgXSEUJ
書込番号:7891760
0点
>カメラ側の処理(画像エンジン)に於いてはX2と比べて色再現はどうなのか?
最初に「直接の答えではない」ことを断り書きしています。
で、実はそういうことには気にしない人なので…カメラ内蔵の色再現で導入を悩むくらいなら…という意味で書かせていただきました(カメラ選択の判断と使い方はもちろん自由です)。
画像エンジンの世代というより、リリースされた時期(それまでのリサーチの反映)とか、カメラのターゲットとするユーザー層に合わせた画作りをしていると思います。
ピクチャースタイルなども実は差がある可能性もあるので。
>そう言わず戻ってきてください。笑
いえ、どちらのカメラも手元にないので。
5Dはカメラ店のイベントで借用した経験はありますけどね。
書込番号:7891794
1点
キヤノン気は、エントリーからフラッグシップまで絵作りに一貫性があります。
また、未だにキヤノン機は派手だと勘違いしている方を他社スレで見かけますけど
全く逆で、初代KissDigitalの頃とは一転して、落ち着いた上品な発色傾向になり、
素材重視のあっさりとしたニュートラルな絵作りが特徴です。
それと対照的なのがニコン機で、最近、派手な傾向になっています。
書込番号:7891899
2点
具体的なイメージをとのご要望が強いので
只今雨が降っていますがX2にライカR24mm f3.5付けて
庭のシラン(盛り過ぎた)の花を撮りました。
写真そのものは別として色のご参考に写真掲載いたします。
書込番号:7891926
0点
こういう質問する人ってモニタのキャリブレーションはやっていないだろうし、プリンタの設定もどうでしょうか。
色再現はそれらデバイスの演出とご本人の好みにカメラの画像エンジンがはまった方が優れているということになります。
なので、環境説明無しでの質問には正確にお答えできない、というのが最も率直な答えになります。
あと、一般的な液晶モニタで紫の再現は難しいです。
液晶パネルの青色素の色相はsRGBに対してシアン方向に回っているものが多く、キャリブレーション無しでは紫は青寄りに再現されてしまいます。
書込番号:7891935
3点
庭のシランの花二枚掲載しましたが
Kiss X2で撮ったままで画像処理一切しておりません。
只、掲載のためファイルサイズ4272X2848から1000X667ピクセルに
縮小してあります。
書込番号:7891971
0点
色んなご意見が出ていますが兎に角X2で初めて経験した赤紫の色再現です。
二枚のシランのカメラ側色空間の設定はsRGBです。
PCのデジタルモニターでも鮮やかに再現されています。
5Dとのイメージと比較されたご意見お願い致します。
書込番号:7892030
0点
再びどうもです。写真拝見しました・・・
>Kiss X2で撮ったままで画像処理一切しておりません
Exif画消えているのと、マニュアル露出で撮ったのか?露出補正して撮ったのか?フルオートで撮ったのか?が分からないのですが、ちょっとアンダー傾向で暗めですね。
>5Dとのイメージと比較されたご意見・・・
一応5Dでの似た様な赤紫の写真は前レスで貼付済みですが、逆にそちらを見てどう思いますか?
X2での写真ですが、率直な感想をもうしますと、このぐらいの露出だったら、最近のCANON機ななら特に目を惹く様な色再現ではないと思いますよ・・・勿論5D(基本露出が最近のものより明るめなので同じ様な感じで撮るにはマイナス露出補整等が必要)でも同等かそれ以上に良く撮れると思いますよ〜。ではではm(_ _)m
書込番号:7892066
0点
>マニュアル露出で撮ったのか?露出補正して撮ったのか?フルオートで撮ったのか?が・・・
あ、ライカですから、マニュアル露出ですね。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7892085
0点
Coshiさん、
どうも。
>マニュアル露出で撮ったのか?
>露出補正して撮ったのか?
>フルオートで撮ったのか?
>が分からないのですが、ちょっとアンダー傾向で暗めですね。
最初にライカR24mm f3.5と申しました。
アダプター介してのマニャルフォーカスです。
露出はAvで絞り優先AEが効きます。
旧一眼レフ用のレンズですので露出は常にアンダー気味で-1・1/3に設定しています。
ライカR、ライカビゾ、ニコンF、トプコン全てのレンズで色再現は同じです。
掲載イメージ二枚ともクリックで大きくなります。
今までのデジカメ・コニカミノルタDiMAGE G400、Z500や
一眼オリンパスE-330、ニコンD40でも赤紫は青系が強く出ていました。
Canon一眼はこれが最初です。
書込番号:7892141
1点
>ライカですから、マニュアル露出ですね・・・
また違ってましたね、再びごめんなさい・・・絞り優先AEですねm(_ _)m
在庫を探したら一応2006年の5月に、5Dでシランの花を撮った写真があったのでお詫びに貼付しておきます。使ったレンズは失念しました・・・ではではm(_ _)m
書込番号:7892149
0点
プリントもしてみましょうね。
sRGBだったらフジのフロンティアで「色補正なし」でプリントオーダーしてみましょう。
見た感じでは特に「出ない色」というわけでは無さそうですけど。
書込番号:7892150
1点
Coshiさん、
5Dで撮られたシラン有難うございました。
5Dもそれなりの赤紫再現していたのですね。
今回、Canon K-X2に出会って盛りは過ぎましたが
シランの花、葉の色再現を確認できて満足しています。
これから紫陽花、花菖蒲の季節です。
K-X2で各種レンズを駆使して花々の赤紫の表現にチャレンジしたいと思っています。
5Dに走るか、次の改良モデルにするか発表を待って決めたいと思います。
書込番号:7892231
0点
こんばんは。
私は2年前まで5Dを使用していましたが色の出方はとても気に入っていました。
5Dフルサイズ機は今でも通用する映像エンジンだと思います。
書込番号:7892255
0点
こんな写真でも参考になるでしょうか?
逆行の胡蝶蘭です
撮影は24-70 F2.8を購入後出番のなくなってしまった28-135 F3.5-6.5の望遠端で撮った物で
す
他の方々の写真とは雲泥の差があるかとは思いますが
少しでも参考になれば幸いです
書込番号:7892282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























