EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 23 | 2007年11月4日 18:14 | |
| 3 | 30 | 2007年10月26日 17:51 | |
| 9 | 17 | 2007年10月10日 22:45 | |
| 71 | 50 | 2007年10月15日 11:16 | |
| 2 | 6 | 2007年10月6日 18:29 | |
| 3 | 20 | 2007年9月24日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ついに純正現像ソフトDPPにも、レンズ収差を補正する機能が付いた!
しかも、レンズ情報から補正するので、ほとんど自動でOK!
(なのかな? まだ、良く理解していないのであやしい 汗(^^; )
しかし、5Dには、3本の例外がある。
近頃発売されたレンズは、それだけ収差がうまく押さえてある・・・と、ゆーことなのか?
1点
SILKYPIXでは70−200 2.8Lとテレコン2.0Xで出たヴァイオレットフリンジをほぼ完全に収束できました。これはかなり大きなニジミでしたが。
書込番号:6927557
0点
傾き補正が欲しかったのですが、残念ながらないみたいですね…
でも、使いやすさは他に例を見ないほど素晴らしいソフトと思います。
次はお願いしたいです!
書込番号:6927811
1点
情報ありがとうございます。
他レスでインストールだけは済ませましたがレンズ収差補正可能になった事は知りませんでした。
書込番号:6927836
0点
収差の補正は有り難いですね。
レンズ本体の諸収差も補正して欲しいです。
書込番号:6927850
0点
>しかも、レンズ情報から補正するので
ということは、キヤノン以外のレンズには未対応ですか。
書込番号:6927855
0点
>ということは、キヤノン以外のレンズには未対応ですか。
対象レンズ
EF 14mm F2.8L USM
EF 24-105mm F4L IS USM
EF 14mm F2.8L II USM*1*3
EF 28-70mm F2.8L USM
EF 20mm F2.8 USM
EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF 24mm F1.4L USM
EF 28-200mm F3.5-5.6
EF 28mm F1.8 USM
EF 28-200mm F3.5-5.6 USM
EF 35mm F1.4L USM
EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
EF 50mm F1.2L USM*1*4
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF 50mm F1.4 USM
EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
EF 85mm F1.2L USM
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
EF 85mm F1.2L II USM*2*4
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
EF 100mm F2.8 マクロ USM
EF-S 18-55mm F3.5-5.6
EF 16-35mm F2.8L USM
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 II
EF 16-35mm F2.8L II USM*1*3
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM
EF 17-35mm F2.8L USM
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USM
EF 17-40mm F4L USM
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS*3
EF 24-70mm F2.8L USM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS*3
*1 上記*1 のレンズと EOS 5D の組み合わせで撮影された画像は、対象外のため収差補正機能は使用できません。
*2 上記*2 のレンズとファームウェアバージョンが1.0.5 以前のEOS 5Dとの組み合わせで撮影された画像は、対象外のため収差補正機能は使用できません。
*3 上記*3 のレンズと EOS 30D の組み合わせで撮影された画像は、対象外のため収差補正機能は使用できません。
*4 上記*4 のレンズとファームウェアバージョンが1.0.4 以前のEOS 30Dとの組み合わせで撮影された画像は、対象外のため収差補正機能は使用できません。
メモ:
対象レンズにエクステンダーを付けて撮影されたRAW画像も、補正することができます。
前記以外の組み合わせで撮影された画像には、収差補正機能は使用できません。対象外であるため、収差補正機能は非表示となります。
だそうです。
書込番号:6928099
1点
上記記載ご苦労様です、参考になります。
書込番号:6928205
0点
追記
対象カメラ
EOS-1Ds Mark III、EOS-1D Mark III、EOS-1D Mark II N、EOS-1Ds Mark II、EOS-1D Mark II、EOS-1Ds、EOS-1D、EOS 5D、EOS 40D、EOS 30D、EOS Kiss Digital X
だそうです
書込番号:6928258
0点
何れ本体にも内蔵されるんでしょうね。ともかく、付属ソフトでこの多機能は嬉しいです。
書込番号:6928446
0点
早速ダウンロードして使ってみています。
結構違いがあるものなのですね。理解していませんでした(笑)。勉強になりました。
書込番号:6928483
0点
あらま、対象レンズが一本もなし。 純正を買えってことね。
書込番号:6928517
0点
こりゃ楽しいですね。
これは結構使えそうですね。
100−400Lはあるのに、70−200Lは無いのはなぜ?
周辺減光と色収差は使えますね。
歪曲は、効果は良くわかりますが、高精細が維持されるのか、まだよくわからないです。
書込番号:6928876
0点
レンズの収差を補正する機能を一通り使ってみましたが、・・・惜しい(^-^;
対応レンズを限定しているくらいですから全自動補正を期待してしまうのですが、
EOS 5Dの場合は撮影距離情報に対応していないんですよね。
歪曲や周辺光量の自動補正には肝心要のパラメータなのに、撮影距離の入力は手動。
しかもそのスライドバーには距離メモリがないので、完全に『勘』の世界・・・。
う〜ん、実に惜しい(^-^;
距離距離情報が画像に保存されていないからこうなるみたいなので、
EOS 5Dのファームアップで対応して欲しいなぁ。
miyajinさん
マニュアルはDPPのヘルプで参照できますよ。
書込番号:6929195
0点
レンズのバリエーションについては、バージョンアップとともに今後増えるのではないでしょうか。レンズごとのパラメータを追加するだけでしょうから。
他社製の主立ったレンズくらいは、補整値が欲しいですよね。
何らかの形でレンズメーカにフォーマットを公開して欲しいなぁ。
ソフト的に補整できるからと言ってレンズ作りの手を抜かないでよ!
フィルムユーザもいるのですから・・・・・・・・・・・・・・なんてね。(笑)
書込番号:6929330
0点
EOS 5Dで、旧型のEF16-35mm F2.8L USMでは使えて、新型のEF16-35mm F2.8L II USMで使えないのは納得がいかない!
せっかくレンズを買い換えたのに意味が無いじゃん。
という事で、昨日のうちにキヤノンに「どういう理由なんですか?連絡待ってます」と伝えました。
5Dは現行機種でもあるので、対応しなければ納得できません。
書込番号:6929604
0点
<考えられる可能性>
1.ソフトの開発部門とレンズの開発部門が別の為、パラメータが未だ取得できてない
→その内アップデートされる筈
2.収差が少なすぎて、そもそも補正の意味が無い/効果が無い/効果的に補正をするのが難しすぎる
→下手に弄らせても良くならないので、非対応のままにしよう
16-35のUって、初代に比べてかなり性能向上してるんですよね??
(だからと言って、無収差という事は流石に無いと思いますが・・・・程度の問題?)
書込番号:6930298
0点
収差の大きなものから対応しているのではないでしょうか?
それと、クレームの多い順から。
言ってみたもん勝ちだったりして。
書込番号:6931514
0点
50F1.8Uとか85F1.8のようにコストパフォーマンスがすごく高く、単焦点としては比較的所有率の高そうなレンズも対象に入ってないんですね。50F1.2L,50F1.4,85F1.2LUはあるんですけどね。
書込番号:6932356
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dも近日中には25万円を切るとは思っていましたが、いきなり大幅な下落ですね。
昨日はまだ25万円超だったかと。
現在243980円。
この調子だと5D後継機の発表時には22万円くらいに下落するのではないでしょうか?
Canonさま、一刻も早く5D後継機の発表をお願いします。
5D後継機の発表を待ち望んでいる、約5000万人いると言われている5Dユーザーの一人より。
0点
いきなりドカーンと値が下がりましたね。
嬉しいのか悲しいのか解りませんが後継機の発表
を心待ちにしている1/5000万人です。
書込番号:6894482
0点
家電量販店でも結構値下げしてるみたいですね。
昨日ヨドバシ横浜店で見た時には値札表示\281500で、ポイント10%+5%(恒例の土日限定サービス)でした。
仕入れ価格が下がったのですかね。
書込番号:6894517
0点
5千万人も5D仲間がいるとは心強いですね。
さすがは、フルサイズ機の大衆車!!
一家に一台5D。
めざせ国民みな5D。エイエイオー!!
株価が何かを予知して動くように
この価格変動はビッグ・ニュースを予感させるものなのでしょうか。
書込番号:6894521
0点
また下がりましたね。
\239,800
この調子だと後継機発表時には20万円前半??
書込番号:6894544
0点
この値下げの動きは
ショップ限定で後継機のコメントがあったのではと
勘繰ってしまいますねぇ
書込番号:6894550
0点
>約5000万人いると言われている5Dユーザーの一人より.
5Dは発売されて約2年ですが、5千万台も売れたのでしょうか?
世の中が間違っているのか、前記数字が間違っているのか・・・(?)
書込番号:6894560
0点
こんばんは
24万切りましたか・・・
3ヶ月前に28万円で買いました
3ヶ月で4万円分は撮影していません(汗)
もっと活用しなくてはいけませんね!
書込番号:6894624
0点
こんにちは。まだ後継機が発表されていないのに、値下がりが凄いですね。
中古で20万位ですし、後継機(キャッシュバックが年末までなので、たぶん来年)が
出たら一気に値崩れしそうですね。一新するであろう後継機を気にすると買えませんね。
このところ中古でも怖い位キヤノンのデジタル機がどんどん値崩れしています。
どうして?ニコンのD3とD300の発売が近いから?
以前のようにキヤノンの機種(20Dや5D)が品薄状態だったのが嘘の様です。
書込番号:6894639
1点
いよいよ後続機の発表でもあるのでしょうか?
書込番号:6894654
0点
元々の5D発表予定日がD3発表で延びたという、あり得そうな話がありましたが、それにしては早いですね。
あんまり急がないでいいですから、確実に自信のあるものをお願いしますm(_ _)m
書込番号:6894676
1点
誤:5D発表予定日
正:5D後継機発表予定日
書込番号:6894678
0点
Kissでも5000万人もいないとは思いますが…。(^^;)
安くなって別にだれも困らないしいいと思います。
D3とかD300対策で値を下げたんじゃないでしょうか。
書込番号:6894766
0点
5D後継機発表楽しみにしてます。
1/12000万人の5D(元)ユーザーより。
書込番号:6894822
0点
購入し易くなった5Dか、5D後継機か、FXフォーマットの普及機か。小生は来年夏のボーナス迄悩みそうです。みなさんの期待が大きいということは、フルサイズどんどん売れて、価格が下がり続けるのでしょうね。ああまた悩みが増えそうだ。髪の毛が減りそう…。
書込番号:6894830
0点
私が聞いたところによると、5Dの後継機種は来年の春ごろみたいな感じでしたけど、単に他社の11月新製品ラッシュにあわせて対抗するために価格で勝負しているのではないでしょうか?
書込番号:6894846
0点
じじかめさん、くろちゃネコさん
5000万人の件は、あまり深く追求しないで下さい。
Pretty Boy さんも、景気付けにあの様に言っただけで、ユーザー登録の用紙の枚数を
数えた訳ではないと思いますので・・・。
それにしても、安くなるのは嬉しいですね。
私も、後継機の発表が待ち遠しいのですが、後継機のSpec.と価格、そしてその時点での
5Dの価格とを天秤に掛けて、サブ機を購入しようと思っています。
5Dのサブが5Dになるのか、現有の5Dが5DMark2 (又は、3D?)のサブになるのか、
どちらにしても楽しみです。
♪♪ 春よ来い、早く来い ♪♪
書込番号:6894855
1点
製造後時間たっていますが益々埃出やすいですか。
今までのレス見ていると使いたての塵の多さに驚くとか。
多いとか不平出ていました。
安くなっていますがお買い得ですか。
CMOSの埃は気になりますか?
はけば飛びそうですが?
書込番号:6894865
0点
値段下がってますよね。
1DsVの板でも、中々価格が決まらないのは対ニコンの価格の問題だろうと、色々書かれていますが、5Dにも影響してきているんでしょうかね。
いづれにせよ、価格が下がるのはいいことです。後継機の価格も同じく低く設定される可能性も高くなるでしょうから。
>5Dのサブが5Dになるのか、現有の5Dが5DMark2 (又は、3D?)のサブになるのか、どちらにしても楽しみです。
そういう考え方もありますね。1DsVはそう簡単に手が出せそうにないし・・・
APS-Cには戻りたくないですし。
私も資金確保を検討してみます。
書込番号:6894971
0点
逆に当分出ないから価格を下げて対抗しているとか。(テキトーです)
でも価格を下げてシェアを取りにきてる感じはしますね。
今月号のカメラ雑誌の広告、40Dじゃなくてなぜか5Dの広告なのも謎です。
書込番号:6895144
0点
他がモタモタしている隙に、売れるときに数を売っちゃえっていうのがキヤノンの戦法でしょうか(笑)
40Dでは既にそれが成功しているように見えますし。
D3とD300発売前夜祭みたいなものですね。
ところで、価格操作は結局メーカーがしているということ?
書込番号:6895248
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。今まで5D持ちではありませんが(40D・KissDX)、いつか買うであろうフルサイズのために(5D後継待ちです)、ここのクチコミは毎日拝見させていただいておりました。
実は先日、5Dレンズキットのモニター応募に当選し現在3週間ほどEF24-105mmと共に拝借しております。40Dを買ったばかりですし、40Dの写り自体には大変満足しているのですが、5Dの画をモニターで確認した瞬間、「昇天」しました。色々と感想はありますが、あまり書くと大袈裟ですし、陳腐な表現になりそうなので一言だけ「昇天」ということで。。。
「まぁ等倍で見ればそりゃぁAPS-Cとは違うさ」と、一応冷静に気持ちを落ち着かせていたのですが…無理でした(笑)。
そんな折、5Dの相場が下がっていることや、「旅行券キャッシュバック」の囁き。更には、販売店からの大幅な値引きの話。もう我慢ならず購入してしまいました。5Dレンズキット+EF17-40mm F4Lも同時購入で逝きました。
液晶の写りは悪評どおり40Dの3型液晶と比べる比較対象にもなりませんし、間の抜けたシャッター音・タイムラグも気になります。正直、そうした時代の流れを感じる部分も少なからずありますが、そのへんは思いっきり「モニター報告」書かせていただき自己解決(笑)。でも、最後には…「写りは最高です」とも一言書きました。
5D所有に見合う腕を付けることが、今後の課題です!
4点
北海さんというか、・・・・さん、お久しぶりです。
純正アルミの件でお世話になりました、たぼです。
ブログは何時もROMばかりですが、ほぼ毎日お邪魔しています。
私の場合は、北海さんと同じ時期にKDXを購入して直ぐに5Dに買い替えしました。
使い始めのゴミ問題以外は十分に満足しています。
北海さんと同じように、撮影後に5Dの液晶で画像を確認しても
イマイチよく分かりませんでしたが、自宅PCで確認すると
KDXとは次元の違う画に驚いたのを今でも覚えています。
5Dに単焦点で撮影してみましたか?
30DとKDXに単焦点の組み合わせとは異なる世界が、北海さんを待っていますよ(笑)
ついでに、フルサイズの5Dだからこそ、16-35mmF2.8LUもオススメしておきます!
参考までに・・・
書込番号:6839972
1点
レンズに優しい5Dでも、ちゃんと差が出ますね。
APS-Cのカメラとは違う高い次元で。
今はまっているのは、EF50mmF2.5コンパクトマクロです。
所有している50mm単焦点の中では一番です。
EF50mm1.8Uも超ハイCPでお奨め。
50mmに次いで稼働率の高いのはタムロン90mmマクロです。
これで不満があるというなら何なのか聞いてみたいところです。
とどめはEF35mmF1.4Lです。
高価ですが決して期待を裏切らないレンズです。
書込番号:6840410
1点
北海さん、こんにちは。
40Dから間も無い状態で5Dを手に入れられるとは、すごいですね。
私も2月ほど前に5Dを購入し30Dと2台保有となりました。
末期だと言われている中、表向きのスペック云々を言われれば確かに古くなってしまった機種かもしれませんが、でも得られる画像は素直に素晴らしいですね。
私も自分で撮った画像をモニターで見た時、“わ〜”や“お〜”などの言葉が自然と出てしまったのを覚えています。
APS−Cとフルサイズのそれぞれに利点や欠点もありますから、どちらかを一方的に良いとか悪いとかは言えませんが、風景やスナップとして撮った画像ではAPS−Cとフルサイズでは確かにきめ細かさや繊細さ(両方とも同じ意味かも)に差があると感じますね。
書込番号:6840420
1点
5Dのモニターって、モニター期間が終了すれば、そのまま頂けるのではないのでしょうか?
それとも期間が終了すれば、返品する必要があるのでしょうか?
たまにカメラ雑誌でモニターを募集しているときがありますが、その際、「モニター期間終了後はそのままお使いください」と表記されていたと記憶しているんですが・・・。
書込番号:6840856
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
ご意見、ありがとうございます!
EF50mmF1.8Uと、タムロン90mmについては当方も所有しております。
今後、5Dで色々試してみようと思ってます。
小三元逝ってしまったので、135mmF2Lはまだ先にとっておきます(笑)。
>いつものんきにさん
撮影スタイル上、望遠域も重要なのでAPS-Cの40Dは手放せませんので、
ネイチャー等はフルサイズで、猛禽類などの撮影では40Dを主に、と考えてます。
>APS−Cとフルサイズでは確かにきめ細かさや繊細さ(両方とも同じ意味かも)に差があると感じますね。
おっしゃっていること、ワタシも同じように今回感じてしまいました!
>坊やヒロさん
モニターの機種は、3週間後返納しなければなりません。
2ページほどのレポートに、実際5Dレンズキットで撮影した写真1枚を送付すること
が義務づけられていました。
>たぼたぼ2さん
これはこれは(笑)。ご無沙汰です。デジイチ主でしたね。
EF16-35mmのUも広角ズームでは気になりましたが、EF17-40mmのパフォーマンスの高さに惚れたものですから。。。無論、超広角の世界にまだ浸かっていないので、今後の撮影が楽しみです。これで小三元が揃ってしまいました。
単は、とりあえず年末までにEF135mm F2Lをと思ってます。結構135mm使うんですよ自分。
あ、あとROMだけじゃなく、コメントもください(笑)。
書込番号:6841103
0点
北海さん、はじめまして。
我慢できなかったんですね。お気持ち良く分かりますが私は何とか我慢してみます。
(噂の廉価版ではなく正統進化の5D後継機+EF35f1.4L狙い)
それにしても北海さんのHPにおける40Dとの画質比較は驚きました。こんなにも歴然とは・・・。
お店の液晶で見る画像では何も判断できませんね。分かりやすい比較画像ありがとうございました。
お礼に参考ボタンをポチっとさせていただきます。
書込番号:6841147
1点
北海さん、ご購入おめでとうございます。
>5Dレンズキット+EF17-40mm F4Lも同時購入で逝きました。
広角はいいコンビだと思います、私も17-40を使用していますがお気に入りのレンズです。
書込番号:6841160
1点
ご購入おめでとうございます。私も2週間前に、とうとう購入してしまいました。10D、20D、そして横目に5Dを見つつ、RICOH GR digitalやGX100でコンパクトの携帯性を楽しんでいたのですが、心の底では、ずーっとフルサイズがくすぶっていました。新品が23万円代で手に入るチャンスに巡り合い、とうとう踏み切りました。
写真ライフがますます楽しくなっています。
北海さんの書き込みにある「5D所有に見合う腕を付けることが、今後の課題です!」と全く同じ気持ちになっています。
書込番号:6841875
0点
北海さん こんばんは
ご購入おめでとうございます
私と同じ構成ですね
この2台あればもう十分満足されると思います
モニターってキヤノンのフォトサークルのモニターですね?
あれは写真を添えて返却ですか・・・
私もレンズの方で応募しましたが当たるかな?・・・
書込番号:6842000
0点
今も5Dのモニターを募集しているっていうのは驚きですね。
何か、深い意味がありそうでプラス思考になります(笑)
書込番号:6842153
0点
>Cowabunga!さん
ど素人のような比較でしたが、参考になったようで何よりです。
あの比較で大した差がなければ、購入することはありませんでした(苦笑)
>titan2916さん
こんにちは!。17-40mmの発色と解像度、また風景撮りにはF4始まりでとりあえず充分満足しています。
>Green Forestさん
写真ライフがますます楽しくなる、今現在ワタシもそういう気持ちでいっぱいです!
>エヴォンさん
モニター返却の際の写真を本日現像しましたが、出力された画を見て40Dの差を更に痛感することになりました。まぁレンズによる差も多聞にあるのでしょうけど…。
書込番号:6846098
0点
5Dのお買い上げ、お慶び申し上げます。
私、現在20Dを使っておりまして、
最近は主に風景をメインに、スナップなども撮っています。
実は5Dに行きたくて行けない状態です。
それは、
主な使用目的がモニター鑑賞で、
「等倍でならいざ知らず、ブログ用の720*480程度にリサイズした
状態で比べたときフルサイズのアドバンテージはあるのか?」
という確信がないからです。
いまさらの感もありますが、リサイズ後の印象はどうでしょうか?
小三元リーチ状態です。 (^^;
書込番号:6846171
0点
>cantamさん
ブログ用のリサイズ後の画質比較…。う〜ん、正直自分が同じレンズで5Dと40Dでブラインドテストやったら見抜く自信ないです(笑)。
JPEG撮り素出しならまだしも、RAW現像後のJPEGだったら、多分見抜けなさそうです。。。
プリントすると、違いは一目瞭然ですよ♪。
書込番号:6850508
0点
>ブログ用の720*480程度にリサイズした状態で比べたとき
5Dどころか、20Dとコンデジでも差が出ないんじゃないですか?
風景なら目一杯の高画質で残したいところです。
書込番号:6850545
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは。
>風景なら目一杯の高画質で残したいところです。
そうですね。仰せのとおりだと、プリントした写真を見て改めて思いました。
書込番号:6850692
0点
北海さん5Dのご購入おめでとう御座います。
いまさら5Dと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、この価格でこの画質は唯一無二ですね。
それが北海さんにはご理解いただけたようですね。
このフルフォーマットの画質の良さは1ドットのピッチの大きさから来ているのでしょう。
5D以上の画質を望むには1Ds系しか有りません。
しかし、あまり高画素化をすると弊害も多々有りますので現在では5D程度の画素数がバランス良いかと思います。
次期、5D後継機には画素数アップより高画質、高感度での画質アップを望みます。
北海さんの持っているレンズと私のメインのレンズラインナップが同じなのですよ。
17-40mmF4、24-105mmF4、70-200mmF4ISのF4ラインナップ。
他には50mm、135mmなどフィルム時代からのレンズ10本程度持っていますが、このF4のズーム3本セットはとても良いレンズで5Dとのマッチングもバッチリですね。
書込番号:6854095
0点
> 北海さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
愚問にお答えいただきありがとうございました。
ライブビューは欲しいのですが、
それ以外は現行5Dのスペックに不足は感じていません。
5D 入手に向け精進いたします。
書込番号:6854282
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
個人的にはあまり高感度は使わないのですが、ニコンD3板で高感度画質について騒がしいものですから、価格ランクが倍違うとはいえ、同じフルサイズ1200万画素級のカメラを持つ者としてはやはり気になりますね。
で、5Dの高感度の実力ってどの程度だったのかと思い返す意味で、近所のお祭りを題材に実験画像を撮ってきました。
感度設定はISO1600、現像はSILKYPIX3.0です。
上手くパラメータを調整してノイズリダクションを掛けたのがこれ。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raoew4mPrCCmAX_gTGnsOboG.jpg
ノイズリダクションオフがこれ。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raoew4mPrCCmAXDz3JzHrNWF.jpg
で、高感度ノイズについて5DはD3に大きく劣っているようには見えないのですが、どうでしょうね?
最近公開された、D3にしてはややノイズが多いんじゃないの?という作例が即刻公開停止になったり、公開されている写真は殆どカメラ内蔵エンジンのJPEGや純正ソフトによる現像だったりで、D3の裸特性的なものは中々見えてきません。
レンズは24-105F4Lです。
暗いところではIS付きで有り難いレンズですね。
画像が傾いてしまって色温度設定もどうかなと思いますが、公開実験用としてご容赦の程を。
他にもいろいろ撮ってきました。
3点
> 5DはD3に大きく劣っているようには見えないのですが、どうでしょうね?
この描写なら、D3でも5Dでもどっちでも構いません(^^;)
ISO3200以上の時に差が付いたりしないのでしょうかネ?
D2XでもISO100なら5Dに見劣りしていないでしょうから、
要は、ブレークポイントがどこにあるかではないでしょうか?
書込番号:6838625
2点
>ISO3200以上の時に
ISO3200はオプション設定です(爆)
そこが2年のブレークスルーならぬブランクを感じますが(笑)
原理的にはNRオフなら単純にISO分の倍数だけノイズは増えていきます。
書込番号:6838639
2点
まあでも、さすがに5Dですよ。全く見劣りしてないですネ。
もし、ストロボ内蔵で、シーンモードダイヤルが付いて、ペンタプリズムが無くなり、
プラボディ採用で大幅に価格ダウンなんて事されたら、隣に座ったおねーちゃんや
オバちゃんまでフルサイズしていそうで、ニコンユーザーは悔しい思いをしそう(^^;)
書込番号:6838702
2点
D3に関してはよく分からないことが多いですね。
謎は二つあって一つはセンサーについてです。
D3はノイズが少ないことに対する技術的な説明が一切ありません。またフルサイズにするにあたって周辺画質への対策方法も一切説明していません。不思議です。
D300の方はソニーの新技術オンチップ・カラムAD変換というのでノイズを低減していると説明があるのにD3はそれとは違うセンサーでノイズ低減に対する説明はまったくなし、D2HやコンタックスNデジタルを見ればわかるように画素ピッチが広いだけでここまでノイズが少なくなるなんてはずもなく・・・。
説明できない事情があるんでしょうか。キヤノンと同じ方式でおおっぴらに言えないとか。
もう一つはレンズの絞りをD3だけステッピングモーターを使った電子制御に変えたこと。
これってやっぱり秒9コマ以上は今までの方法ではダメだったってことですかね?
書込番号:6838780
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
D3はまだメーカーの参考写真だけで
一般ユーザーが手にして撮影されておりませんので
実際に出てくるまでなんともいえませんね
出たら出たで何かしら問題が浮き彫りになるかもしれません
現状は5Dが最高だと思います!
書込番号:6838920
1点
エヴォンさん
>アドレスがお分かりならコピーして
>このなかに貼り付ければ大丈夫です
ありがとうございます。
下記のアドレスです。よろしくお願いします。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?id=czV%26rMhF5%3b&c=Bz23%5ccIG%2cj%7d6%2a%60&d=
書込番号:6839028
1点
書込番号:6839046
1点
NR ON/NR OFFの二つの写真、見させて頂きました。
D3画像(人物)は、まだまだウワサやテスト段階のものとは思いますが
これが、どうもドーランを厚く塗りすぎた人工物のように感じていたのです。
でも、その作画原理が読めてきました。
スチル系のNR+ビデオ系の何かミラクルなNRを足しているのでしょうか。
参考ですが、撮像素子的に同時進行していたと思われるビデオの方のホームページ例を挙げます。
局用ではありませんが、ソニータムロンコニカミノルタさんの専門知識で
何かを読み解いて頂けはしないかと期待するところです。
http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/products/feature01.html
(外野見物的には、キヤノンさんが大らかにCMOSの仕組みを公開してくださっているので
SONYの技術さんも影響を受け、得意のCCDを捨ててCMOSに傾斜してきたのかなと思っています)
また、Nikon D3のクチコミも読ませて頂きましたが、本論とは別に、行間から
どうもスポーツ撮影に特化した機種として生まれてきたのかなと首をかしげました。
それゆえの感度特性の持たせ方であり、ISO25600なんでしょうか。
それだったら“先進技術”よりも“さじ加減”の世界なのかも知れません。
(僕らはライブ撮影が多いので、高感度と聞くと気になって気になってしょうがないのですが)
では、日中の撮影はどうでしょう。人物は美人に撮れるのか
心は写し撮れるのか…EOS 5Dが持っている、どことなく
ルノアールの油絵のようにこってりと写る豊満なイメージと比べて
Nikon D3の方はカリカリとしているけどのっぺり、CG的な世界なのかなあ?
書込番号:6839195
1点
私もほとんど高感度は使わないのですが、D3発表以後世の中あまりに高感度話題が横行していませんか?。夜の商売でもあるまいし。
昼間の世界でEOS 5DとNikon D3を比較評価願いたいものですね。まあ両機ともほぼ1,200万画素のフルサイズだから画質の差はないと思いますが!。写真撮る人は昼間の画質が98%だと思いますので、夜中の画質の2%の話題なんかで優劣つけるはナンセンスです。カメラの本質部分がひん曲がった異質部分で議論しても、暇人の時間つぶしにしかなりませんよ。
書込番号:6839448
1点
D3については、発表会に行って試してきました。
時間が短くて十分には確認出来ませんでしたが、かなり良い出来でしたよ。
ISO1600で撮影したものを2Lに印刷しましたが(当然JPEGなので、カメラ内の映像エンジンにて生成)、非常にノイズが少なく感じました。
また、ISO6400のサンプル画像をB0版で展示していましたが、よほど自信があるのでしょう。個人的には、十分に使えるレベルであることを確認しました。
正直、5Dの拡張ISO3200では、ここまでの画像を得ることが出来ませんでした。
よって、特にISO3200以上の高感度では1段分は、D3が優位であろうと感じています。
最終的には、おっしゃるようにsilky等の現像ソフトで同一条件で比較しないと、本当の比較は出来ないと思いますが、現時点では5Dの高感度特性よりは優れているだろうとの印象です。
また、周辺の画質についても、一番厳しいと思われる広角側のサンプルがセミナーで出ていました。14mm/f2.8の単焦点(シグマ?)との比較でしたが、新製品の14-24/f2.8は開放から周辺もかなりシャープに撮れており、単焦点より明らかに画質が上でした。この傾向はf5.6まで絞っても同じようでした。
マウント的には不利だと思いますが、同時に設計し最適化したレンズだとこんなに画質がよいのかと驚かされました。キヤノンの旧型の16-35/f2.8では周辺画質で叩かれていたので、ニコンもかなり気を使って開発したのでしょう。
現状では全く不満がなさそうなD3ですが、予約をしていましたが、今回は購入を見合わせようと思います。
理由は5D後継機が更に高画素(低感度で高画質)で出てくると予想されること、D3の高画素機が近い将来に出てくると予想されること、今使っているf4の広角、望遠レンズに置き換えられるレンズがなく、f2.8通しにするとお金がかかり、重くなることなどがあったからです。
いずれにしてもニコンもようやくフルサイズを投入できたわけですし、今度、フルサイズが普及してお互い競争してくれれば良いと思います。
書込番号:6839518
2点
高感度の話題が横行しているのはD3販売前だからであり、実機が出回ってくれば自然とそれ以外の点にも興味は向けられるでしょう。
キヤノン機でも必ず新製品販売前は同じことで盛り上がってましたから、ことさらD3ばかりに目くじらを立てることもないかと。
それにある意味助かるのは、今までアンチキヤノン一派の人達は、『ノイズがない=人工的』、『ノイズがある=フィルム的な自然な高画質』というとんでも理論を振り回してきた輩もいましたから、D3で他社でもノイズを減らせることが証明されると、もう屁理屈は使えなくなります。
書込番号:6839558
3点
高感度がのっぺりだと感じるなら、基礎感度で撮影する努力を惜しま
なければ良いだけなんです。両方が使えて、不便になる筈がありません。(^^;)
昼間の撮影でも、室内に入ればISO400でもぜんぜん足りない事があります。
奈良の大仏殿に行ってみましょう。ISO1600のありがたみがよく判ると思います。
私なんかデジ一眼買ったら、高感度を利用する比率は40%以上見込めますから、
横車でもなんでも押しちゃいます(笑)
書込番号:6840144
1点
>D3に関してはよく分からないことが多いですね。
謎は二つあって一つはセンサーについてです。
D3はノイズが少ないことに対する技術的な説明が一切ありません。またフルサイズにするにあたって周辺画質への対策方法も一切説明していません。不思議です。
D300の方はソニーの新技術オンチップ・カラムAD変換というのでノイズを低減していると説明があるのにD3はそれとは違うセンサーでノイズ低減に対する説明はまったくなし、D2HやコンタックスNデジタルを見ればわかるように画素ピッチが広いだけでここまでノイズが少なくなるなんてはずもなく・・・。
説明できない事情があるんでしょうか。キヤノンと同じ方式でおおっぴらに言えないとか。
単純に新しく発表する様な技術も使われていないだけではないでしょうか?
D3は既存の機種より開口率がかなり高いらしく、取り込めるデータ密度が高い様です。
ソニーを含む数社の国内トップクラスの半導体製造メーカー以外では製造出来ないとも
言われており、国内でも月産8000台が可能なのはソニーが最も有力だそうです。
メーカーを問わず発表済みモデルで
14bitを前提として撮像素子が設計されている機種は、
比較的最近に設計されている1Ds3、1D3、D3の3機種のみです。
その中で最もピッチが広いのがD3ですので、カラム式の様に新しい技術を
使わずとも5Dと比較して遜色の無い画質であっても特に不思議ではないと思います。
12bitを前提とした設計の撮像素子を14bitに変更した物は40D、D300がありますが、
KDXから40Dの画質向上が見られない事からも、あまり効果が無いようです。
カラム式A/Dを採用していてもD300は画質にはあまり期待出来ないかもしれません。
どちらメーカーが良いというよりも、
撮像素子はデジタル製品ですので、どこまでを見込んだ設計がなされているかが重要な気がします。
ただこの瞬間ではD3がピッチ、開口率、14bit設計の3つの要素が重なっただけで
来年、再来年はキヤノンが更に上回る物を作るだけの話でしょう。
周辺画質については、ニコンサイドの話では従来のレンズを使うと流れる
と公言しているそうですので、新レンズラインナップの設計にて改善している様です。
書込番号:6840328
2点
ニコンの新しい14-24mm/F2.8はシグマの単焦点14mmと比較してデモンストレーションたようですね。
ただ、シグマのはかなり設計が古くお征爾にも収差の少ないレンズではありません。
現在はディスコンになっていますから、比較するのに妥当だったのか疑問があります。
キヤノンも新しくEF16-35mmF2.8LUをリリースし、良質な単焦点と比較するのは厳しいですが一般的な撮影には十分な性能を有していると思います。
また14mm単焦点も新設計で発売されましたね。
5D後継機の予想ですが、画素数が上がるにしても現状よりも高感度特性は上がるでしょう。
その根拠として、1DVが新技術を使い感度特性を50%向上させたとアナウンスされていること、若干なりとも時代が進めばさらに改善点が見つかる期待もあります。
D3の高感度は、て っ ち ゃ んさんが指摘されているようにビデオ的な発想のNRが入っているようです。
これはあるサンプル画像が根拠となり、かなりの確率で的を得ていると思っています。
詳細は割愛しますが、カラーノイズが全くないこと、Y/Cのタイミングがずれたバグと見られる現象が発生していること、輝度の解像度が落ちていないこと…ビデオ系のエンジニアが見れば一目瞭然でした。
ビデオ的発想だから悪いということもなく、結果良ければ総て良しで評価出来ることと思います。
ただしサードパーティー製のソフトで現像した場合には多少傾向が異なる結果になると思います。
書込番号:6840332
1点
>5D後継機の予想ですが、画素数が上がるにしても現状よりも高感度特性は上がるでしょう。
その根拠として、1DVが新技術を使い感度特性を50%向上させたとアナウンスされていること、
若干なりとも時代が進めばさらに改善点が見つかる期待もあります。
以前よりこの話題が気になっていたのですが、
1D3は撮像素子が新設計で、感度特性UPも可能だったのだと思いますが、
次期5Dは果たして新設計の撮像素子が採用されるのでしょうか?
今のところ出ている噂では、1Ds2撮像素子が有力かと思いますが、
その前提であれば、KDX→40Dの例を見る限りは
12bit前提を14bitへ変更とDIGIC3では画質向上は殆ど望めないという結論が
既出である事からも1Ds2と同等の画質特性になり、
以前より1Ds2より5Dの方が画質や高感度特性も優れると
言われている側面を考えると高画素化はなされるが、高画質化するでしょうか?
仮に現行機より高画素化された新設計の撮像素子が採用されるた場合
1600万画素前後であれば1D3とピッチがほぼ同等となる事からも
1D3とほぼ同等の画質特性となる事が物理的に順当となりますが、
キヤノンの40D価格から読み取れる中級機低価格路線に逆行する事に
なりますので、可能性は高くないと思います。
今までの経緯を考えると、キヤノンの撮像素子は必ず新旧、
もしくは上下グレードとの2モデル共用はお約束ですので、
採用される可能性の高い撮像素子としては
1Ds2素子=次期5D素子(14bit化)
1D3素子=次期1D3N素子(将来的に改良)
5D素子=廉価版フルサイズ素子(14bit化)
KDX素子=40D、新KDX(14bit化)
新KDXがキヤノンの売り上げの最大領域を占めるので
主力商品として新設計が採用される可能性はありますね。
例外として次期5Dとエントリーフルサイズの素子共用も考えれますが、
エントリー機1600万画素はコスト、ポジション的にも
あまりに現実離れしており、敢えて省略致しました。
>ニコンの新しい14-24mm/F2.8はシグマの単焦点14mmと比較してデモンストレーションたようですね。
ただ、シグマのはかなり設計が古くお征爾にも収差の少ないレンズではありません。
現在はディスコンになっていますから、比較するのに妥当だったのか疑問があります。
比較対象が古いレンズであれ、MTF曲線がキヤノンの新14ミリ単焦点と近いレベルで
より安く、周辺が流れず、色収差も極力抑えられているF2.8通しは
超広角域ズームでは凄い事だと思います。
作例が様々なシチュエーションで出揃わないと分からないですが、
噂どうりだとすると、少なくとも現状発表されているレンズでは他に並ぶ物が無いですね。
書込番号:6840616
1点
1DsUは既に3年前の機種で、CMOSの技術としてはもうかなり古くなったと思います。
40Dについては性能を維持、または若干のアップでコストダウンが重視されたでしょう。
1DVの新技術内容を見ると、コストの掛かりそうな内容ではなく、ウェハーを作る際に決めてしまえば従来と変わることではありません。
数を売ってもその割に利潤の低そうな40Dより、キヤノンの本気度はむしろ5D後継機だと思います。
5Dは2年前の機種なのに価格コムの人気4位で、ユーザーの注目度が占えるでしょう。
1DsVについては、価格的にかなり厳しいですね。
儲ける機種ではありません。
売れ筋の戦略的中級機なのに新技術を盛り込まない(むしろ高感度では劣る)後継機なら、誰も興味を持たないと思います。
これにはやはりD3の存在を無視するわけにはいかないでしょう。
書込番号:6840702
2点
ビデオを持たないニコンの製品にビデオ系のNR技術が入っているとなると、ここにもソニーの関与があるのか? 特許が公開になれば秘密が明らかになるでしょう。
D3の登場が契機になって、画素数以外の方向で本気の開発競争が起きるなら、ユーザーとしては大歓迎です。これまで諦めざるを得なかった場面が撮れれば、銀塩の時代には思いもつかなかった新しい写真表現が可能になるでしょう。
いまもっとも進化して欲しいのはダイナミックレンジの拡大です。いつも白飛び、黒つぶれを気にしながら窮屈な露出を強いられている。カメラ本体にHDRを内蔵するとかデジタルならではの解決法を提案するメーカーが出てきてもいいと思う。半端なやつじゃなくて使い切れないくらい圧倒的なものをお願いします。
書込番号:6840973
2点
>1DsUは既に3年前の機種で、CMOSの技術としてはもうかなり古くなったと思います。
40Dについては性能を維持、または若干のアップでコストダウンが重視されたでしょう。
1DVの新技術内容を見ると、コストの掛かりそうな内容ではなく、
ウェハーを作る際に決めてしまえば従来と変わることではありません。
元々のコンセプトのAPS−C中級機の連射を削って
フルサイズの画角撮影が可能なモデルという観点と
中級機=エントリー機+マグボディ+AF性能
というこれまでの図式を覆し、
次期5Dがフラッグシップを意識した機種になるというのは初耳です。
これまでの流れからだと、いずれ発売されるであろう
廉価版フルサイズと次期5Dは撮像素子すら共用の可能性も
有り得ると思っていましたので、非常に興味深いところです。
書込番号:6840984
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この5Dや20Dで撮影したものを大きく引き伸ばした場合に、どこまで鑑賞に堪えうるか、
大きな屏風を作ってみました。http://homepage3.nifty.com/emiemi-jza80/
プリンターはエプソンのPX−9500S、用紙はエプソンのフォト光沢紙ロールです。
大きさは高さ2M、幅が約80〜90cm×4枚です。
感想としましては、一般に用いられることが多い大きさ(A3ノビとか)より大分大きくできるなぁと感じました。これは外で作ったのですが、これを作っているとき通りすがりの人が次々と立ち止まっていました。
ここまで引き伸ばすと5Dと20Dの差がはっきり出ます。近くで見たときにその差歴然です。20Dで撮ったほうはやっぱり直近で見るとぎざぎざが出るんですね。
2点
WRブルーさん
こんばんは
随分大きな写真ですね。
絵柄からすると5Dは夕陽で20Dは日本庭園(?)で、解像度としては後者の方がずっと厳しいものが求められると思いますが…
とはいえ、プリント方法とかいろいろ興味があります。
書込番号:6834233
0点
WRブルーさんこんばんは
いつも、理論上の話なんかでは大きく引き伸ばしたプリントの話が出てきますが、実際に引き伸ばした物の画像を見るのはめったとないので、よいものを見せてもらいました。
なかなか出来ることじゃないですね。
でも、スケールが大きいですねぇ!
ありがとうございます。
書込番号:6834294
0点
すごいですね〜
こんなものを実際に作る人がいるなんて・・・
自分で撮ったものなら、さぞ楽しいことだと思います。
いいもの見せていただきました。
書込番号:6834629
0点
WRブルーさん こんばんは
きれいですね
ページをめくるとシャッター音って凝ってますね
書込番号:6835180
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DmkUの噂何のその、買わないようにしましょうという書き込みを鼻で笑い、
ついに麗しい愛しの彼女をゲットしました。
実は40年来ミノルタのファンでした。しかし彼の会社は私の期待を軽く裏切ってくれました。
その日以来Canonに乗り換えることを決意、伴侶となるカメラを探しました、
考えてみるとAPS-Cはミノルタで経験済み、だとしたら長い間慣れ親しんだ35ミリしかないではありませんか。
フラッグシップはとても手が出ません、しからば5D、ここの書き込みを見ているとやけに評判がいい、よしこれだ。その日以来夢にまで見た彼女なのでした。
ミノルタを全部処分、といってもMFのSR-T101とXEと当時のレンズ5本は残してα-7Dとフィルム機、レンズ6本をなくしてしまいました。これでもEFレンズ1本分にもなりませんでしたが
今回そろえたものは
EF24-105 F4L
EF17-40 F4L
EF70-200 F4L IS
スピードライト430EX
です。
これ以上は資金がありません
マクロもほしい、もう少し長いのもほしい(ミノルタは全部そろっていましたが)
しかしLレンズは高い。ミノルタのGレンズも高かったけど・・・
率直な感想です、
皆様のおっしゃるように、このカメラとレンズってすごいじゃあーーりませんか
印刷してみたとき、たぶん私の口はぽかんと開いたままだったと思います。
さすがに惚れ込んだ彼女でした。mkUが出ても後悔しないでしょうし一生側に置いておきたい1台となりました。
少しだけ不満は評価測光、ややオーバーに出るようで-1/3が好みかな?実はCanonはG-7もありまして、こちらも-1/3で撮影しています、同じような傾向ですね、しかしこんなのは何とでもなること、24-105の周辺部もレンズの味です。これを使いこなしてこそ、なんて偉そうなことをいってますが、40年も一眼レフをさわっているのに未だ満足な写真がありません。
これから皆様のお仲間に入れさせていただきます、よろしくお願いいたします
0点
ご購入お慶び申し上げます。
嗚呼、
こういった投稿を拝読するともう我慢が出来ないかも・・・、
EF24-105 F4L IS
EF70-200 F4L IS
EF24/2.8
EF35/2
EF50/1.4
EF85/1.8
Tamron 90Macro
をぼちぼち揃えてきましたが、ご本尊さまだけがありません。
2年も我慢してきまして、
後継機発表前と思しき最低のタイミングですが、もう行くしかないですね。
書込番号:6789319
0点
> のんびり太公望さん
ご購入、おめでとうございます。
印刷で素晴らしさを堪能されたのなら、このカメラ5Dが、貴方に合っていたのでしょう。もちろんレンズ群もあわせてです。
マクロレンズは、100mmF2.8USMが良いと思います。徐々に揃えていって下さい。
書込番号:6789345
0点
のんびり太公望さん
本当に羨ましいです。おめでとうございます。
レンズもLレンズを3本も行ってしまわれましたか!?
これから至福の時をお送りください。
cantamさん、
僕も5Dの後継機を待っているものでございます。
その我慢できない気持ちよくわかります。
僕もフルサイズ機にと、24-70mmF2.8L 70-200mmF2.8LIS を購入済みです。
しかし、同じくご本尊様がいません。このLレンズにKDXでは少しかわいそうな気もしますが、もう少し待ってみます。
書込番号:6789348
0点
ご購入おめでとうございます。
EF24-105 F4L
EF17-40 F4L
EF70-200 F4L IS
スピードライト430EX
これだけのレンズを一度にそろえたのですか、たいしたものです。
是非末永く彼女を愛して下さい。
書込番号:6789403
0点
のんびり太公望さん。こんにちは。
待望の麗しく愛しい5Dを手に入れられておめでとうございます。
私も1月半ほど前にやっと5Dを購入しました。
後継機の噂や予想がたくさん出ていますが、自分の要望に適合していれは“欲しい時が買い時”を実行するのが一番ですね。
一生使えるかは別として、現行5Dは十分な性能を有していると思いますので、お互い満足のいくまで5Dを使ってやりましょう。
書込番号:6789462
0点
XEを残されましたか、ライカR3のベースになった名機ですよね、中古屋さんで触らせてもらったことがありますが
なんとも気持ちよい操作感でした。
SONYのフルサイズを待たずにCanonに来られたのは勿論歓迎ですが今度のα700はシャッター音の気持ちよさにも
こだわっているようです。
ミノルタは操作感の良さに気を配ってましたがSONYにちゃんと引き継がれるとしたらそれもまた楽しみです。
一昨年だったかCLEを買いましたがボディはR-D1sに変えてもCLE用のM-Rokkor28mmF2.8は愛用の一本として
使い続けています、良いものはやっぱり良いです。
私はマクロはタムロンのSPAF90を使ってます、USMでないのは残念ですが写りに不満はなく
純正より小型軽量なので取り回しはかえってタムロンのほうが良いほどです。
望遠は私も今のところ200mmまでしか持ってなくて300mmか400mmが欲しいのですが取り敢えず
Kenkoの1.4×テレコンでしのいでます。
書込番号:6789583
0点
私もミノルタから乗り換え組です。
仰るように、5Dは写してみてその画像に惚れ惚れするカメラです。
キヤノンはこれからもユーザーを決して裏切らないと思います。
書込番号:6789593
0点
初めてお世話になります。
AE-1を購入して以来キャノンフアンですが、ここ数十年は一眼の重さに絶えきれずコンデジでお茶を濁しておりました。しかし、それなりに歳をとり、それなりに収入も増え、そして皆様の口コミを度々拝見することで、沸々とデジイチの購入意欲が沸き起こってしまいました。(皆様、罪な方々です (^_^;))。※5Dの後継機を狙っております。
デジイチなど浦島太郎のようなものなので、皆様なぜキャノンのユーザーなのかご教授願えないでしょうか。(心の中ではキャノンに決めているのですが、でもニコンも捨てがたいような…※私の中ではニコンがステータスシンボル的なイメージなので…)
皆様、キャノンへ進むように私の背中を、ツンと押していただけませんか (*^_^*)。
書込番号:6789629
0点
のんびり太公望さん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
私も40年ミノルタです!
でも両方使っております!Gではありませんが
Gになりそこねたレンズ達はどうしても手放せません
キヤノンではそれらとかぶらないレンズを購入しております
5Dは本当にいいですね!
私も満足感いっぱいです
しかしいきなり小三元ツモなんですね
私はEF70-200F4がまだです
書込番号:6789685
0点
100oマクロ、いいですね、
手放してしまいましたけどミノルタの100oマクロはα-7000が出たときの初期型のレンズでした。設計がいいので未だに光学系は変わらない、
EF100oマクロはあのボケが出せるのかレンズ版を見ていると少々不安です。
レンズは財産です、うまく使えば一生もの、ああーータムのSP90oもいいボケみたいだし、
資金ができるまでここは悩むことにしています。
ニコンは、そうです40年前の名機ニコンFがあこがれでした。
当時のカタログはもうありませんがご存じの方もおられると思います、世界一を分解してみましたというビス一本まで分解して並べた見開きのカタログ、眺めてはうっとりしていたものです。
友人はニコマートを買っていました、ごつかったです、
そしてレンズはニコンというイメージが勝手にできあがっていた頃です。
でもなぜか私はミノルタでした。
ソニーファンの皆様、申し訳ありません、SONYのロゴのついた一眼レフは私の中には有りませんでした。一眼レフの黎明期からこつこつとレンズとボディを作り続けてきたニコン、キャノン、ペンタックスなどが私の中の一眼レフなのです。
明日、天気がいいといいなぁ、紅葉にはまだ早いし何を撮ろうかな。
書込番号:6790030
0点
しみじみと読ませて頂きました。
理屈じゃないですね。
周辺がどうとか、テレセン〜がどうとか、音がとか質感がとか。。。
カメラと写真を好きな人全てに読ませてあげたいと思いました。
僕も自分の5Dを大切にしよう、と改めて思いました。
書込番号:6790379
1点
のんびり太公望さん、麗しい愛しい彼女とのご結婚おめでとうございます。
私も5Dを購入し満足している一人で、Canonまたは他社で新しいカメラが発表されてもあまり気にならなくなりました。ただ、NikonのD3だけはとても気になりますが、買える金額でもないし。
5Dは画質の良さが良く話題になりますが、私はAF性能もなかなかのもんだと思っています。中央アシスト測距を使って白鳥や鴨などが飛んでいる写真を良く撮るのですが、ファインダーで追っていると、バッチシ追従してくれます。
のんびり太公望さんがどういう写真を撮られるのか存じあげませんが、EF70-200 F4L ISと組み合わせてぜひ動体撮影してみてください。
小さい被写体ほど効果大です。
書込番号:6790397
0点
のんびり太公望さん
こんばんは。
5Dご購入おめでとうございます。
しかも小三元のレンズも同時とは羨ましいです。
私も先月末に5Dと17-40mmF4を購入しました。
売ったカメラはF6とVR70-200mmF2.8です。
標準ズームは何にしようか迷っていましたが先日中古屋さんを覗いたらEF28-135mmISが安くあったのでそれを購入しました。
今日は5Dとプラナー50mmF1.4ZFとタムロン90mm(ニコン用)を持って曼珠沙華を撮りに近くのお寺に出かけました。
両方とも実絞り露出のMFになりますが、5Dのファインダーは見やすいのでピントは合わせやすいですね。
風がかなりあったのでISO800まで上げましたが全く問題ないですね。
D200に比べて露出補正がファインダー覗きながらその都度出来るのはいいですね。
今は本妻なのか愛人なのか分かりませんが、5Dに夢中です。
毎週持っているニッコールレンズを次々とあてがっております。(笑)
速くL単をあてがって満足させて上げたいです。
書込番号:6790719
0点
皆様、たくさんのレスありがとうございます。改めて喜びが沸き上がっています
こんな気持ちは久しく忘れていたような気がします。
でも恐ろしいことがひとつ・・向こう岸でレンズ沼の魔女がにっこりほほえんでおいでおいでをしているのが見えてしまいそう、L単の世界もなどと考えると魔女の罠にはまりそうです。
EF以外のレンズが取り付けられるとなってはなおさらです
day 731さん
5DのAFはいいですね、α-7Dとは桁が違います、なにせ腕も悪ければ目も悪いときてまして
MFではほとんどあわせられません、昔のMF機のようにスプリットイメージなるものがあるとうれしいですね
書込番号:6790843
0点
素晴らしいですね。 思い入れのこもった素晴らしい5Dは、なんと幸せなことでしょう。
もちろん、のんびり太公望さんも、いきなりLズームを3本とは、凄い気合ですね。
当分は、これで楽しめるでしょう。
プラナーやタムロンも、いいですね。
少し、時間が経ったら1度、135F2Lなんかをレンタルかなんかで借りて試してみてはいかがでしょう。
この時は、せっかくですから、感度100、三脚使用で、なんかお気に入りの花や紅葉(青い葉っぱの混じった感じもいれて)を撮ってみたらいかかでしょう。
きっと、また、5Dの可能性に驚愕されることでしょう。
買うかどうかは、のんびり太公望さんしだいでしょうが・・・。
書込番号:6791087
0点
のんびり太公望さん こんにちは。 ワタシのことお呼びになりました?
何はともあれ5Dのご購入おめでとう御座いました。
ワタシも3月に5Dを購入しました。
キヤノンのデジタル一眼は待って待って待ってようやく手に入れた口ですので、太公望さんのお気持ち分かります。
しかもワタシもミノルタユーザー。
XEとSRTsuperを下取りに出して手元にはX-700と銀塩α7の2台が残っています。
700の方は時々フィルムを巻き上げる感触を楽しみながら使い、7の方は100mmマクロを使うために使用しています。
ところで、ワタシが5Dにこだわったのはどうしてもフルサイズで使いたいレンズがあったから。
そうEF135mmF2Lよ♪ このレンズのために5Dをゲットしたようなものです。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
このレンズは小三元どころじゃないわ。一発ツモ・役マン! トランプなら1本で革命よ!
是非お試しあれ! Lレンズにしてはお手頃価格なんです。
書込番号:6793160
1点
marine snow さん
すみません、お呼びじゃないです、いや近寄らないで下さい。
そうじゃなくても135F2の研究を始めてしまっているのです。
100マクロより先になりそうな気配です。
marine snow さん、お願いです、これ以上私を貧乏にしないで下さい。
書込番号:6793557
0点
こんばんは〜♪
[6793557] を拝読して思わず笑っちゃいました(^_^;)
愛しの彼女を射止められておめでとうございます。
じっくりと愛してあげてくださいませ
ほのぼのとした書き込みを見てなんかとても楽しい気分です(^^♪
書込番号:6794056
0点
皆様、本当にありがとうございます
たくさん応援を頂いた気分です
ミノルタ時代にはぐっと押さえていたレンズ沼の魔力が
marine snow さんの出現とともに近づいてきた感じです
くわばら・・くわばら
これからじっくりと楽しみたいと思っています
書込番号:6794243
0点
>すみません、お呼びじゃないです、いや近寄らないで下さい。
あらら! 嫌われてしまったようね。(爆)
>そうじゃなくても135F2の研究を始めてしまっているのです。
な〜んだ、かなり自発的では御座いませんか! (^^;;
このレンズ絶対に後悔はしないと確信します。
これ以上長い単焦点は使い方を分かっていないと単なる望遠になってしまうと思いますので無理にはお勧めしませんわ。
では、ごきげんよう♪
書込番号:6794712
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










