EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月22日 00:08 | |
| 0 | 181 | 2006年1月21日 23:19 | |
| 0 | 12 | 2005年12月19日 22:16 | |
| 0 | 14 | 2005年12月17日 23:34 | |
| 0 | 9 | 2005年12月19日 19:23 | |
| 1 | 34 | 2005年12月17日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このままそっと 下の方へ・・・。(^_^)
確かに 同時刻・・・。
こちらの方は、削除していただいても問題ありませんよ。>管理人さん
書込番号:4674975
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちわです。
明日発売のデジタルカメラマガジン1月号を、先ほど神田岩本町の本屋(最後の1冊でした)で買ってきました。
ズバリ今月号の特集はEOS5D VS D200!
裁ち切りではなかったですが、風景・人物・マクロと比較画像があり。解像力・AFヒット率のテスト等々・・・自分として興味深かったのはAFテストの結果でした。漠然とではありましたが、自分が思っていたことや、ネットでの評判がその通りだと言う事が解りました(^^//
雑誌のレビューを鵜呑みにするのもどうかと思いますが、これを観れば、5DとD200で悩まれている方の良い指標になるのではないかなぁ〜・・・などと思いますした。くだらない情報ですが。ご一報と言う事で・・・又、怒られちゃうかな?? ではでは(^^;;;
0点
表スレが暇なので、まさかと思って覗いてみたらまだ続いていた……
平和な世の中じゃありませんか(^o^)
書込番号:4712673
0点
やっと終息したようですね。
(このスレは昨日に気付きました)
撮像素子サイズは限界F値に「直結しない」けれども、「その時々の画素数」において、一時的に勘違いされる可能性はあると思います。
そのため、予め撮像素子サイズと限界F値から導き出される有効画素数の【目安】が判れば、意見の相違が少なくなるかもしれませんね。
※以下の計算値は、全て正方画素とみなしております。
ただし、「現実的なレンズ性能」を考えると、トンでもない画素数が並ぶことになります。
このあたりは詳しい方には説明するまでもない話しです(^^;
F 35mm判 APS-C 2/3型 1/1.8型 1/3型
64 187万 83.3万 12.6万 8.4万 3.75万
54 265万 118万 17.8万 11.9万 5.30万
45 375万 167万 25.2万 16.9万 7.50万
38 530万 236万 35.6万 23.9万 10.6万
32 750万 333万 50.4万 33.7万 15.0万
27 1,060万 471万 71.3万 47.7万 21.2万
23 1,499万 666万 101万 67.5万 30.0万
19 2,120万 942万 143万 95.4万 42.4万
16 2,998万 1,333万 202万 135万 60.0万
13.5 4,240万 1,885万 285万 191万 84.8万
11.3 5,997万 2,665万 403万 270万 120万
9.5 8,481万 3,769万 570万 382万 170万
8 11,994万 5,330万 806万 540万 240万
6.7 16,961万 7,538万 1,140万 763万 339万
5.7 23,987万 10,661万 1,612万 1,079万 480万
4.8 33,923万 15,077万 2,280万 1,527万 678万
※上記は550nmの緑色域内(F≒3*画素ピッチに相当)による計算値ですが、赤色域内(F≒2.5*画素ピッチに相当)を考慮すると、下記の数値では限界値を超えてしまいます。
さらに小絞りボケも考慮すると、F≒1.5*画素ピッチに相当する下記よりずっと少ない画素数が「実用的な画素数の上限」の【目安】になると思われます。
注1:各有効画素面の設定値
35mm判:36*24=864mm2
APS-C:24*16=384mm2・・・各機で差異があるので仮定した寸法
2/3型:8.8*6.6=58.08mm2
1/1.8型:7.2*5.4=38.88mm2・・・これも仮定値
1/3型:4.8*3.6=17.28mm2
注2:F値から導入、ただしF値は√2を基準とした数値
※画素面積とは、画素ピッチを単に正方画素に見立てた場合の1画素あたりの面積の略称としています
F 本/mm 画素ピッチ 画素面積 1mm2あたりの
相当(μm) 相当(μm2) 画素数
64 23 21.5 461 0.22万
53.8 28 18.1 326 0.31万
45.3 33 15.2 231 0.43万
38.1 39 12.8 163 0.61万
32 47 10.7 115 0.87万
26.9 55 9.03 81.5 1.23万
22.6 66 7.59 57.6 1.74万
19.0 78 6.38 40.8 2.45万
16 93 5.37 28.8 3.47万
13.5 111 4.51 20.4 4.91万
11.3 132 3.80 14.4 6.94万
9.5 157 3.19 10.2 9.82万
8 186 2.68 7.20 13.9万
6.7 222 2.26 5.09 19.6万
5.7 263 1.90 3.60 27.8万
4.8 313 1.60 2.55 39.3万
計算値を羅列して申し訳ありませんでしたが、上記に基づく簡易計算方法として、
単に550nmの限界F値を考慮する場合は、
F≒3*画素ピッチ
小絞りボケの場合、光学ローパスフィルター付きの単板カラー撮像素子について考慮するときは(詳細略)、
F≒1.5*画素ピッチ
これらを【目安】にされればどうかと思います。
※非常に高いレンズ解像度を要求される場合、レンズ性能が光学ローパスフィルターの役割を果たしてしまって、計算以前の問題になる場合もありますが、「今のところ」のデジタル一眼レフは「健全」かと思います。
しかし、画素面積で30μm2(画素ピッチで約5.5μm)を切る状況、つまり限界F値としてF16以下となると、広ダイナミックレンジかつ高感度のデジタル一眼レフの特長が揺らいでくるのではないか?と危惧しております。
なお、「F≒1.5*画素ピッチ」に似たような数値を[4689481]のギンゼムインバン・アドグラスさんが書かれておりましたので、今さらながらレスさせていただきました(^^;
> 5D p=8.02um F12
> D200 p=5.84um F8.7
> D70 p=7.7um F11.5
※この後、画素ピッチを修正されたレスもありましたが主旨は同じです
以上、長文失礼致しましたm(__)m
書込番号:4715507
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご教示ありがとうございます。
画素ピッチと回折の問題はカメラのポテンシャルな性能にかかわる事項と思います。実用場面ではさまざまな要素や撮影意図が入り込んできますが、基本性能から生まれる自由度は大きいにこしたことはありません。
しかも回折の問題は、設計や撮影後の画像処理ではカバーできない物理現象に起因しています。
そう考えると、絞り8とか11あたりから上では無視できない影響が機種によっては出始める現状を見るならば、デジ一眼におけるこれ以上の画素ピッチの狭小化は、用途・撮影スタイルによっては、ウィークポイントをひろげる可能性をはらんでいます。
一方で解像度を上げる必要もあり、フルサイズ化はその一つの解決法でもあるのでしょう。
APS−Cサイズでは、画素ピッチのこれ以上の狭小化をどう考えるのか。ノイズ問題やダイナミックレンジの問題もかかわってきますので、この問題はメーカーが正面から説明していくべきと感じています。
20D後継機がいまのセンサーの技術レベルで1000万画素を大きく超し、かえって撮影の自由度が狭められるようだと、こういう方向での「競争」には私には疑問が生まれます。
書込番号:4716356
0点
チャナメツムタケさん、レスありがとうございます。
すでにこのスレは終了したようですが、返信させていただきます。
危惧について、私も同感です。
殆どのコンパクトデジカメや殆どの家庭用ビデオカメラが陥った問題に近づいていくだけのように思います。
(特にビデオカメラの標準的なシャッタースピードは1/60秒ですので)
なお、20Dの場合は「22.5x15≒338mm2」ですから、例示した「384mm2」に比べると1割以上撮像面が狭いことになりますので、御注意ください。
※あるF値を限界としたときの画素数は下の式で簡易計算できます。
画素数[万画素] ≒ 888.41*撮像面の面積[mm2]/F^2
さて、メーカーとしては、「様々な危惧」は十分に承知しているものと考えられます。
(非技術系の幹部ならば期待できないかもしれませんが(TT)
例えば、下記のニュースは「極めて当たり前」の事が書かれています。
ただし、「大型センサー」とは、「相対的に画素サイズも大きなセンサー」と読み替えるべきかと思われます。
※受光量について、条件を設定すれば算出することができますし、私も計算しています。
−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−
感度の高さについては、画素ピッチが大きいほうが、同一時間、同一の光量を得る場合、より多くの光を集めることが可能で、感度は上がる。また、同一時間で光を大量に集めることが可能になればなるほど、ノイズ以外の情報が多く蓄積されてノイズ成分が目立たなくなり、結果、S/Nは向上するという。
ダイナミックレンジについても同様で、画素が大きいセンサーのほうが、光を蓄積するキャパシティが大きいということになり、小さな画素のセンサーよりも情報量が増すことになる。このため、同じピクセル数の大型センサーのほうが、明暗部の表現がより豊かになる。
−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−
・キヤノン、大型CMOSセンサー技術セミナーを開催
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
********** 下記はご参考まで ***********
小絞りボケについて、MTF特性の考え方を応用?(むしろ「曲解」)することによって、「簡素化した考え方」ができるのでは?と思っています。
限界F値においては、分解能ゼロ「同様」≒明暗のコントラスト再現性は無いのと同然ですから、そこに至る経緯にも注目しなければならないと思われます。概ねにおいて、小絞り(Fの数字が大)になるほど明暗のコントラストが落ち、逆は(理屈の上では)明暗のコントラストが100%(劣化無し)に近づいていくと考えられるかと思われます。
この考え方を、テキトーに(テキスト表示で)図示すると、下図のようになります。
もちろん、レンズのMTF特性や光学ローパスフィルタの影響は無視したものです。
※下記の「p」は、画素ピッチ[μm]を示します。
F=3pは、550nmの波長における限界F値(F=2.98p)とほぼ同等です。
コントラスト(縦軸)
100%
+−−+−−+−−+・・・絞り(回折)の影響がなく、コントラストの
|\□□□□□□□| 劣化が皆無と考える(概念上は)
|□\□□□□□□|
+□□\□□□□□+
|□□□\□□□□|
|□□□□\□□□|・・・F=1.5pのときでも、コントラストは
+□□□□□\□□+ 半分程度しか得られない
|□□□□□□\□|
|□□□□□□□\|
+−−+−−+−−+・・・F=3pは限界F値同等で、コントラスト無しと同然
0 1p 2p 3p
F値(横軸)
テキトーではありますが、単に限界F値を眺めるよりも、多少は「小絞りによる解像力の劣化」を実感するのに役立つように思いますが、いかがでしょうか?
(理屈の上でも正確な曲線で図示できればいいのですが・・・)
MTFや解像度などの評価は、白と黒のように明暗差がハッキリとしたもの(天体撮影においては暗黒の空に輝く星など)によって測定されておりますが、実際の撮影においてはいかがでしょうか。
例えば、白と黒のように明暗差がハッキリとした輪郭に遭遇する可能性は極めて少なく、むしろ髪の毛の重なりや草木の葉々のように、極めて明暗のコントラスト差が少ない部位について、解像力の差異を見出すように思われます。
このような明暗のコントラスト差が少ない場合、明暗のコントラストが十分に高い条件によって得られた数値の意義は希薄になり、限界F値どころかもう少しF値が開放寄りであっても「解像できていない」事が考えられます。
そのような現実においては、現実的な撮影条件を反映した実用的な評価方法の登場が期待されます。
例えば、従来の「白い紙に黒い線で構成された解像度チャート」ではなく、「薄めの灰色の紙に濃いめの灰色の線で構成された解像度チャート」など、です。
また、多くの「光学ローパスフィルタを必然とする単板カラー撮像素子」は、有効画素数と記録画素(dot)数が同じであっても、記録画素(dot)毎の解像力は得られませんから、「実際に記録素(dot)毎の解像力を調べる」ために、下記にいくつか評価用の画像(チャート?)をアップしていますので、気になれば御覧ください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
※本日現在で、5,6,18,19枚目など。とりあえず19枚目が適当かと思います。これは384万画素(dot)ですが、「細部に至るまで忠実に再現」できる撮影機器は、今でも少ないと思われます。
「光学ローパスフィルタを必然とする単板カラー撮像素子」は、有効画素数の半分程度しか「解像」できませんし(「ほぼ画素数毎に解像」できるのは、シグマのSD9やSD10など特殊?な機種)、それも「辛うじて解像」できている程度ですから、1000万画素の撮像素子であって、レンズ性能が非常に良くても、例えば上記19枚目の画像を1dot毎にクッキリと再現することは困難か?と思われます。
書込番号:4720365
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
こんにちは。
>例えば、従来の「白い紙に黒い線で構成された解像度チャート」ではなく、「薄めの灰色の紙に濃いめの灰色の線で構成された解像度チャート」など、です。
日常、仕事で解像度チャートを使って測定していますが、仰ることは、殆どの技術屋は承知しています。
ですが、被写体コントラストによってレンズの解像度そのものが変わるということはありません。
「相対的に、被写体のコントラストを100とした場合、3まで低下した部分の数値」というような決まり事を作って測定しています。
勿論、元のコントラストが低ければ目視限界以下になりますが、解像度を正確に測るために測定器を用い相対的に測定をするため結果は同じになります。
現実には、解像度というのは「目視限界解像度」の意味に近く、1ドットずつ鮮明にというのは光学的な摂理としても無理があります。
「100に対して3」という習慣になったのも、元は目視感覚に近い数値だからです。
断っておきますが、「100に対して3」は私どもの習慣でISO規格等で決められたことではありません。
書込番号:4729715
0点
訂正
誤:現実には、解像度というのは「目視限界解像度」の意味に近く
正:現実に、測定される解像度値は目視感覚に近く
書込番号:4729723
0点
ヒロひろhiroさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
レンズ解像度は変わらないことは承知しております。
上記はレンズ解像度は無視しており、回折現象だけに限定してます。
(レンジ解像度込みとなると、まさしくピンきりの例示が必要となり門外漢の私には手におえません(^^;)
また、一部誤りがあるかもしれませんが、私は「解像度」と「解像力」を書き分けており、解像「度」は「測定に基づくもの」として考えており、ご指摘のことを考慮してます。
が、解像「力」は「(最終的な結果を)ヒトが認識する上で制限」を考慮して、解像「度」とは別の扱いをしています。
これは専門分野としては問題のある発言かと思いますが、世間一般では画素数問題と同じように、解像度(の数値)がよければ「とにかく鮮明だろう」という認識があり、逆にMTFなどの概念は皆無に等しいわけです。
そこで曲解になるかもしれませんが、コントラスト差によって、「(最終的な結果を)ヒトが認識する上で制限」される事を記してみました。
>1ドットずつ鮮明にというのは光学的な摂理としても無理があります。
もちろん私は無理があることを承知しています。
しかし「一般認識」としては、これを知らないわけで、それどころかPC画面に表示されるフォントのようにクッキリと「撮影」できるわけではない事も知りません。
クッキリ撮影できないのは、単に「画素数が足らないからだ」と思うのが、多くの場合の一般認識かと思います。
(逆に「画素数が同じならば同じように解像するハズ」と短絡する方々は枚挙に暇がないですね(^^;)
そのような「誤解」を説明する術が、従来からの「解像度」などでは(光学系の専門外である一般の方々に対して)説明しきれませんので、「アレ」を作成したわけで、そもそも光学系の専門性のある方々には不要なものです(^^;
「同じ画素数」でも(レンズに注意する必要はありますが)デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの違いの、光学的な部分においての大きな違いを比較説明するには多少ラクになると思います。
(もちろん、それでも「誤解」が解消されない方々は存在しますけれど)
一般認識の(ある意味での)怖さですが、下記のことで困ったことはありませんか?
消費者に対してよりも、下記の通りであるような文系役員などがメーカー幹部に居ると大変かもしれません(^^;
・レンズにおいて技術さえ向上すれば「【 ど こ ま で も 】レンズの解像度は向上するだろう」という暗黙の認識(もちろん誤解)
・仮にレンズが天井知らずの性能向上を達成しても、回折現象による限界についても知らない(回折減少を知っている場合でも、解像限界は知らない場合が多い)から、どんなに画素が小さくなっても、【 ど こ ま で も 】画素数は多くなっていくという暗黙の認識(もちろん誤解)
−−−以下は蛇足−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところで、撮像素子は基本的に光電変換とみなすとして、では「1画素あたりにどれぐらいの光子を受光しているのか?」は、特にS/N比や感度に直結するので、解像ネタ同等かそれ以上に興味深いかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?
書込番号:4732623
0点
>では「1画素あたりにどれぐらいの光子を受光しているのか?」は、特にS/N比や感度に直結するので、解像ネタ同等かそれ以上に興味深いかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?
S/Nと解像度を両立することが出来るのは原理的にイメージサイズが大きい方ですね。
S/Nについては今後の素子の発展で向上することも考えられますが、(CMOSかCCDに依存している内はもう限界でしょう)
単位面積あたりの解像度については過去数十年続いてきたレンズの歴史から考えても、殆ど期待できません。
(研磨精度や組立精度に依存することからも明か、APSではイメージサイズとフランジバックのバランスが悪いことも解像度向上は物理的に厳しい)
書込番号:4733301
0点
>解像度(の数値)がよければ「とにかく鮮明だろう」という認識があり、逆にMTFなどの概念は皆無に等しいわけです。
全般的な画質の評価をすると、どちらが絵の鮮明さに関わるかということは勿論MTFの方です。
しかしながらデジタルになってからの世間一般の関心事は、等倍などに拡大した時の鮮明度になってしまったのが問題とも言えます。
ですが、一般の人にMTFや限界解像度の概念を植え付けるのはたやすいものではないですから、レンズを作る側としてもイヤな時代になってしまいましたね(笑)
書込番号:4733326
0点
ヒロひろhiroさん、再度ありがとうございます(^^)
やはり素子についてそうでしょうね。
根本的に新しい素子でなければ・・・もちろんレンズ性能も限界にある(ハッキリした御意見はありがたい)との事で、S/Nや感度が得られただけではダメなのですが。
また、個人的には等倍の時の画素毎の鮮明さはあまり気にしてはいないのですが、同程度の画素数でデジタル一眼とコンパクトデジカメを比べると、詐欺?と思えるぐらいに違う場合があり、これは細部の評価が判りやすいですから、そこが比較ポイントになります。
しかし、コンパクトデジカメの場合は特に「その画素数にしたこと自体が光学的に無理では?」と思う機種が出てきて久しくなり、すでにレンズの責任を超えていても、レンズを担当されている方々にかかる御心労が気になるほどです。
>レンズを作る側としてもイヤな時代になってしまいましたね(笑)
・・・少し前までは「写りの良いレンズ」など「写り」という包括的な感じ方が多々表現され、それなりに「意思疎通」できていたと思うですが、今は「相対的」に少なくなったように思います。
こんなところも何かしら関わっているように思います。
なお、MTFや限界解像度の概念について、それぞれの用語を知って検索しても一般にはイマイチのところばかりです。
もっと実例で説明するなど、一般にも解り易い説明が必要かと思われ、それに最も相応しい光学分野の方々の御活躍に期待しています。
過去の一時期は「画素サイズが小さくなっても問題なし」と錯覚させる情報を一部の(特に無名の)ライターまでが垂れ流していましたが、今では画素サイズが小さくなる弊害を知らないのは並み以下の情報収集力しか無いことを証明しているような位置付けとなっているように思えますから、MTFや限界解像度の概念についても、正確で有益な情報が一定量存在すれば、状況は変わってくるように思われます。
・・・地道な積み重ねで、また「写りの意思疎通」が出来るような状況が来れば、と私は願います(^^;
書込番号:4735145
0点
・撮像素子サイズは大きければ大きいほうがいい。
・ただし、レンズの能力を超えた大きさは不必要であり、
むしろ害になることもある。
・テレセントリック性を確保するのが大事。
これが結論でしょうか。5Dは戦艦大和であって、
大鑑巨砲主義が生んだ「ガンダムZZ」みたいなものです。
現在のDXフォーマット・フォーサーズが
デジタル時代の理想と言えば理想でしょう。
書込番号:4735735
0点
>デジタル一眼とコンパクトデジカメを比べると、
詐欺?と思えるぐらいに違う場合があり
DiMAGE7・ソニーR1も「コンパクトデジカメ」の
カテゴリに入りますが、これは確実に
デジ一眼(5D・24-105mm)を凌駕する画質です。
撮像素子は画質を決定する大きな要素ですが、
重要性で言うとレンズ・画像処理の次にあるものです。
書込番号:4735740
0点
バチスカーフさん、レスありがとうござます(^^)
>ただし、レンズの能力を超えた大きさは不必要であり、
むしろ害になることもある。
これが気になりました。複数例をご教示くださいませんでしょうか。
>大鑑巨砲主義が生んだ「ガンダムZZ」
ガンダムを見ていた世代ですが、Zガンダムの途中から見なくなり、主張されているニュアンスがわからず申し訳ありません(^^;
ちなみに、ソニーR1は商業的にコンデジの扱いであっても、4/3型を上回る撮像素子サイズ【21.5×14.4mm】を考慮すれば、「光学的な部分はデジ一眼と同じ扱い」になるのでは?との「私見」をしています。
(撮像素子サイズだけで言えば、「1型」あたりが境界?)
※幾何光学に近いところが主になるのか、波動光学に近いところが主になるのかでの類別も可能であったと思いますが、狭小化が進むとデジ一眼の中では、一番先に4/3型のカテゴリーが変わってしまいます。
書込番号:4736065
0点
>これが気になりました。
複数例をご教示くださいませんでしょうか。
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
16-35mmF2.8L
http://www.mrx.no/Canon-5D-85mm-1-2/AI_Servo_test_fullsize.html
85mmF1.2L
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=K7pgaaxnTo
24-105mmF4L
の、0042-0073あたりの画像。
いずれもが廉価レンズ、高倍率ズームではなく
いわゆる高価なLレンズでの例です。
ここまで周辺が酷いと、コンパクトデジカメ
との差別化が別の意味で証明されてしまいます。
つまり撮像素子は、光学系を確保した上で大きく
出来るのなら良いが、それが出来ない場合は
無理に大型化すべきではない。
=適正なバランスが重要ということになります。
もちろん、だからといって画素数を無限に増やして
良いと言うものでもありません。
書込番号:4736164
0点
複数の例示ありがとうございました。
主張の意味は理解できました。
もっとも、根本的な事であるのか、組み合わせの上での(つまり選択的な)結果であるのか、それらについては区別して考える必要がありそうですね。
また、超広角の画角を必要とする場合、超広角レンズを選択できる術があるのか、(画質だけで考えるとマイナス要素ばかりとなる)ワイコンしか選択できないのであれば、周辺部分の画質を重視するかどうか以前の問題(むしろ制約事項?)かもしれません。
もちろん、「撮影」するにあたって「何を重視するか?」の判断によって結論は変わってくるのでしょうけれど(^^;
書込番号:4736441
0点
バチスカーフさん
他の板で何度も述べていますが、
1.85mmF1.2L
F1.2開放で周辺が流れない、周辺減光の無いレンズなどありません。
開放値の明るいレンズは、別の次元でアドバンテージがあるのです。
2.24-105mmF4L
ゴーストの不具合が確認されたと同時に、交換サポートされています。
いつまでも問題にするものではありません。
そのほか、35mmフルサイズ用レンズは、フルサイズ用として開発されたものです。
周辺の流れはフィルムでも同じ、デジタルで問題視するのはモニタで等倍鑑賞する人のみです。
プリントし1枚の写真にしてから、モニタならばフィット表示で評価してください。
同じレンズで、フィルム撮影の場合、何故周辺の流れが問題にされなかったのか判りますか?
書込番号:4738978
0点
バチスカーフさん
こんなことは書きたくないけど
DiMAGE7は高感度でのノイズや光漏れ、
電池の大喰いなど問題も多いですね。
もちろん昼での画質は確かに良いです。否定はしません。
ただ光漏れ不具合のあるカメラを
引き合いに出す事なのか不明です。
長所も短所もどんなカメラもあります。
比較ではなくただそのカメラの
長所と短所をいえないのかな?
あなたが誰かと比べて言われたらどう思いますか?
俺はあいつとは違うと答えませんか?
自分はキャノンが比較的好きです。
コニミノもデジカメからお世話になってますが
操作系など?と思う事もあるけど嫌いじゃないです。
まだまだデジカメも発展途上のものです。
短所は多いと思いますよ。
短所も知りうまく付き合いカバーするものでは?
フルサイズの5Dは今まで銀鉛に親しんできた方には
素直に受け止められるし
移行しやすいカメラです。
でも今までのレンズがそのままで良いのは
大きなメリットです。
望遠での圧縮効果やぼかしを生かした撮影など
今までと変わらず出来ます。
自分はFDマウントから
EFマウントに変わった時、レンズを初めから揃える
苦労をしたのでこういうカメラの存在は嬉しいです。
書込番号:4752150
0点
ヒロひろhiroさん
>仮に回折が起き始めるF値がF11だとして、より深度を深める構図を得るためにF16に
>絞った場合、解像度の劣化により意識的に絞った効果は得られない、という言葉上の解釈を
>しましたが、合っていますでしょうか?
大雑把にシミュレーションしたところ、どんな焦点距離のレンズでもF11とF16では被写体までの
距離がだいたい2m以内になると、被写界深度の深さが逆転してF16の方が回折の影響で浅くなる
ようです。
>拡大時の解像度という観点に戻りますと、画面全体がボケて、もはや画面内のどこも解像して
>おらず、深度が浅くなる(=画面のどこかは解像している)という表現はしっくりこないの
>ですが、私の解釈違いでしょうか?
鑑賞時の許容錯乱円が画素ピッチより小さければ、そのようになります。
書込番号:4752324
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
F値とコントラストのグラフですが、3pでコントラストが0%になるポイントはピークと
ピークの谷間のポイントだとわかるのですが、2pで33%になるポイント、1pで66%になる
ポイントってどこなんでしょうか?
書込番号:4752355
0点
(もう終了かと思っておりましたが・・・)
>F値とコントラストのグラフですが、
ギンゼムインバン・アドグラスさん、レスありがとうございます。
残念ながら、推定であっても厳密な計算を(少なくとも今の私は)できません(^^;
グラフの左上から右下にかけては、徐々にコントラスト比が落ちていくのは確実であろうけれども、それ以上のことはわかりません。
現状では小絞りボケは(一般的な撮影において)それまでとは「一変して事が起こる」わけではなさそうでは?(しかし変化量が多いかも?)との推測を「テキスト表示できる範囲」で表示したのがあのグラフです。
あのグラフについては、すでに[4720365]で書かせていただいたことをご参照ください(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>小絞りボケについて、MTF特性の考え方を応用?(むしろ「曲解」)することによって、「簡素化した考え方」ができるのでは?と思っています。
>限界F値においては、分解能ゼロ「同様」≒明暗のコントラスト再現性は無いのと同然ですから、そこに至る経緯にも注目しなければならないと思われます。
>概ねにおいて、小絞り(Fの数字が大)になるほど明暗のコントラストが落ち、逆は(理屈の上では)明暗のコントラストが100%(劣化無し)に近づいていくと考えられるかと思われます。
>この考え方を、テキトーに(テキスト表示で)図示すると、下図のようになります。
>もちろん、レンズのMTF特性や光学ローパスフィルタの影響は無視したものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さらに補足しますと、
・少なくとも直線関係の変化ではないように思います。
・かといって小絞りボケを「認識できる条件」の直前と直後で一気に様相が変わることは(一般的な撮影においては)無いように思われます。
・また、通常の(偽色防止用途などのために)光学ローパスフィルタ(LPF)の使用を必要とする撮像素子の場合と、光学LPF無しで「画素毎」の解像がハッキリしている「FOVEON X3」を使用したSIGMAのSD9やSD10とでは、小絞りボケの影響の「認識の度合い」が変わるように思われます。
※光学LPFありの場合は、小絞りボケに至るまでの過程が判り難い?
(もちろん小絞りボケが軽減できるわけではなく、光学LPFによって画素毎の解像が「すでにボケさせられているから」、という意味です)
以上、すっきりしない返答ですみませんが、少なくとも今の私が返答できるのはこの程度です(^^;
※もしかしたら重複レスになっているかもしれません。その際はこれの前のレスを削除してもらおうと思います。
書込番号:4755026
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、take an imageと申します。
いつも勉強させて頂いておりますm(__)m
少し前に話題になってました方眼スクリーン(Ee-D)のデリバリーですが皆さんのご近所ではいかがでしょうか。
本日、キタムラ(大阪なんばCity店)で入手しました。
12/10に予約して1週間でした、予約当時は早くて1月末頃でしょうとの回答でした(ヨドバシ/ナニワetcも同じ回答)ので気長に待っていましたが。
やはり予約発注するとメーカー(Canon販売)も優先して出荷又は探してくれるのでしょうか。
話は変わりますがこの商品のコストパフォーマンスは最高ですね、これまではズレが多かったですがかなり解消できそうです。
0点
take an imageさん、少し質問させてください。
>これまではズレが多かったですがかなり解消できそうです。<
って、何のズレでしょうか。興味があります。
書込番号:4664129
0点
take an imageさん 今晩は、下レスにも書きましたが私もEeスクリーンマットを注文していました、納入は来年になると言われたので気長に待とうと思っていましたが、
今日ヨドバシカメラより連絡があり早速引き取り装着いたしまた。
方眼スクリーンの使用は5Dが初めてですがファインダー内での構図が決めやすく買って損は無かったです。
皆様に是非お勧めしたいです。
書込番号:4664338
0点
URLのタイトルをを間違えました。 m(_ _)m
書込番号:4664364
0点
小彼岸桜さん、こんばんは。
ズレって表現が悪かったです。
手持ちではなかなか思ったように水平(これも表現悪いでしょうか)に撮れないことが多い、水平に合ったと思っても左右どちらかが若干上がったり下がったりしてしまいます。
実際は水平に合ってないんでしょうね、方眼スクリーンを買ったのを機に不精せず三脚併用します。
これで概ねはご理解頂けたでしょうか、表現が下手でしたら申し訳ございません。
titan2916さん、こんばんは。
構図は遥かに速く確実に決めやすいですね。
これはお勧めのアクセサリーです、安いし。
書込番号:4664532
0点
私も買いましたよ〜Ee−d
構えてみると自分で思っているより傾いたり
中心だと思っていても、中心じゃないんだと
スクリーンが教えてくれます^^;
構図と傾きをなおす手間だけでも2000円の値打ちがあるような感じで気に入っています
書込番号:4664781
0点
わたしも昨日ゲットしました〜
メーカーでの製造が間に合って
それぞれの皆さんのところに
届いたって感じですか。
コレ、やっぱイイですね
構図決めやすくなった気分♪
書込番号:4665718
0点
私、交換の際のボディ内へのゴミ混入が気になってどこで替えようか迷って10日間机の上に出しっぱなしにしておきました。本日お風呂で注意深く交換したのですが、な、な、なーんとファインダー覗いたらいきなりゴミだらけじゃあーりませんか! ガビーン(T^T) 何故だーーっとケースを見てみたらフタのヒンジ側に1mm以上の隙間があるではないですか。ここからゴミ・ホコリがじゃんじゃん入っていたのですね。\(>o<)/
慌ててはずしてブロワーで必死にシュポシュポしましたが、糸くずのようなゴミは取れても細かいチリは点々と残ってしまいました。
スクリーンに付いている内は画像には写りませんが、いずれローパスフィルター面に回るかと思うと鬱な気分です。「悪」の評価で新スレ立てようかと思いましたが、こんなオマヌケは私だけかと思いとどまりました。ケースに入れた標準スクリーンはジップロックに包んでしまい込みましたが、ゴミを付着させたくない部品なので密閉出来るケースにして欲しかったです。
書込番号:4665907
0点
ヨドバシドットコムへ発注したときには1月末の発送とのことでしたが、本日商品発送したとのメールが届きました。
明日あたり受け取れるようです。
書込番号:4665969
0点
CANYONさん こんばんは。
私も昨日商品を受け取り初めはキャノンSCに持ち込み交換してもらおうと思っていましたが
商品受け取り当日はSCに行けなく、あと1週間我慢するのつらいよなと思い昨日自分で交換してみました。
結果、3回ほどやり直し4回目でやっとファインダー内の塵もなくなりました。
確かにケースには1mmほどの隙間があいていました。
皆様フォーカススクリーンの交換時は十分に注意してください。
書込番号:4666263
0点
CANYONさん ゴミの件参考になりました。
スクリーンをフォルダーへ落とす前にルーペで表面を見ながらレンズブラシとシュポシュポでゴミ落としをしてから装着しました。
はじめから結構ゴミが着いていました、多分ケースから出すとき静電気で付着したのだと推察しますが。
書込番号:4666765
0点
titan2916さん、天動説雄さん こんばんは。
私のレスを参考にして下さって注意深く交換して頂いたようで、オマヌケの失敗談が少しは役立ったかと思うとチョト嬉しいです。
天動説雄さんの写真も素晴らしいですねぇ。25年もブランクがあったとは思えません。HP時々お邪魔して勉強させて頂きます。
今日の夕方、気を取り直してゴミだらけのファインダー越しに動物園でちょっと撮影してきました。方眼スクリーン、やはり構図が決めやすくて良かったです。
書込番号:4667541
0点
ケースに1mmもすきまがあいているんですか?
僕も付けてみようと思うのですが
説明が伝わるかどうか。
また、水流が静電気を呼ぶかどうかですが。
方眼スクリーンを中性洗剤で一旦洗うなりしてから
水道を細くスーッと出しながら
表面の水滴を水流でぬぐうようにすると
方眼スクリーンが水をはじく力と
水流が水滴を吸収する力が出合って
まったく水滴のない状態になるかと思います。
これをすぐさま近くに置いたEOS 5Dに装着するという
案はどうでしょうか。
書込番号:4669735
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日発売のNIKON D200のファインダー倍率を1.17倍高める
アクセサリーDK-21MがEOSに使えます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46001003.html
EOS用かと思うほどしっくりはまります。
センターも問題ないように思います。
倍率は公称どおり大きくなるようです。
他社製レンズですが、55mmをつけるとほぼ等倍に見えます。
5Dですと、0.71x1.17=0.83倍ということで、
往年のMFカメラ並みの倍率になります。
私見ですが、ピント精度は明らかに向上します。
以下、注意点
裸眼の方は問題ないですが、
眼鏡装着者は四隅が見えづらくなります。
眼鏡をかけていても、かろうじてファインダー下部の
表示は見えます。
若干視度補正をマイナス側にする必要があります。
近視の度によっては、補正しきれないこともあるかもしれません。
私は常用します。
5Dよりも20Dユーザーのほうがうれしいかもしれません。
とにかく、ニコンさん、こんなにいいものを安価に出していただいて、感謝感謝です。
0点
D2HにDK17Mを付けて見易かったので、20Dにも欲しいと思ってましたが、
加工するのは面倒なのでD200用に期待していましたがしっくり来るんですね!
早速買おうと思います。情報どうもありがとうございました。
書込番号:4662062
0点
D200板を見ると「画面全体が見渡せるから良い」という意見が多い気がするのですが、確かに全体が楽に見渡せることは重要だと思います。
5Dのファインダー像を拡大すると中央のピントが合わせやすくなる反面、画面全体の見渡しはどうかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:4662082
0点
15日にKISSDNのスレにレスしまして、本日改めてスレを立てましたが、KISSDNにドンピシャでした。と言うことは他のキャノン機でもバッチリだと思います。
いやーNIKONに感謝感激です。
KISSDNのファインダーはびっくりするほど狭いですから非常に助かります。
書込番号:4662094
0点
ZZ−Rさん:
私も過去に他のカメラでDK-17Mを加工して使っていました。
そんなことするよりも非常にスマートです。
出っ張りもさほどでもありません。
ただし、私は20Dと5Dのファンダー周りの互換性を知らないので、ご自分でご確認ください。
ヒロひろhiroさん:
裸眼であれば目をずらさずに全部見えます。
眼鏡の場合は四隅を確認するのに、ちょっと目をずらします。
私は構図よりもピント命でやってますので、
ピント精度が向上するのは大歓迎です。
中心より少しずれてもピント精度は問題ないようです。
端のほうの精度はどうか確認していません。
実売2500円程度ですから、倍率に興味がある方は試す価値はあるかと思いますが、
できれば販売店で試すのがベストですね。
簡易包装ですので、シールをきれいに剥がせば、元に戻せますので(^^;;)
デモ機が無い場合でもお願いしてはどうでしょうか?
書込番号:4662115
0点
ちわわんパパさん:
KISSDにもつきますか!
じゃぁEOSすべてでOKかもしれませんね。
仮にミノルタやペンタックスにも付いたとしたら
大変な大ヒット商品になる可能性がありますね。
品薄になる前に、みなさん、ゲットしましょう!
書込番号:4662120
0点
こんばんは。
欲しいものがみつからないさん
>大変な大ヒット商品になる可能性がありますね。
実は、お店の人に「CANON機につけば、絶対大量に売れるから大量に仕入れた方がいいよー」って話しておきました。(^^
今年最後の大ヒットの予感・・・。
書込番号:4662133
0点
> 今年最後の大ヒットの予感・・・。
D200の何倍も売れたら笑える...
決してD200をバカにしているのではありません。
ちょっとさわりましたが、シャッターのキレなど
EOS5Dとはまったく違うシャープな感じでした。
書込番号:4662168
0点
こんばんは
良い情報をありがとうございました。
方眼マットの予約がまだでしたし、DK-21Mの在庫も減ってしまいそうなので明日にでも手に入れようと思います。
書込番号:4662175
0点
DK-21M、ニコン・キヤノン以外のカメラにも付けられるという情報ありますから、かなりたくさん売れるでしょうね。(^^)
書込番号:4662406
0点
takeさんお久しぶりです、たまに遊びに来てください
先ほど私も電話で取り置きしました、ここに情報が出ますと売り切れが心配されますが、大丈夫でした
こういう物は一度作ってしばらく作らないですから、方眼のスクリーンとか聞きますと品不足みたいですからね
書込番号:4662858
0点
皆様こんにちは、
注文していたフォーカススクリーンEeが思っていたより早く連絡がありましたので、早速ヨドバシカメラに受け取りに行くついでにアイピースを購入致しました。
確かにピント合わせはやすいのですが、上レスにもある様に四隅が見にくくなります。
私はメガネを使用していますのでのぞきにくくどうも使い勝手がよくません。残念!やはり使いにくいのでEOS純正品に戻しました。
フォーカススクリーンEe方眼タイプはバッチリです。
書込番号:4663007
0点
私も着けました。私はKissDN、20D、5Dと持ってますが、とりあえず2個買ってきました。
20D、KissDNに着けると、本来アイカップを着ける部分よりも小さいので、少し見た目に違和感がありますが、上手くつきます。20Dでは少し緩いですが。
5Dはと言うと、基本的には他の2機種と同じようにマイナス側より目分量1目分くらいプラス側で合いました。しかし、四角が見えにくいのが欠点で、装着をあきらめました。元がファインダーが大きいので、Canonのアイピースエクステンダーに変更しました。
まあ、必要なときは他機種のものを付け替えればいいことですし。
私は裸眼で0.1と0.3。矯正視力1.2ですが、マイナス側から1目盛り(目分量で)くらい+側で、上手くあいました。ラッキーですね(^_^)v
しかし、ファインダーの画像が大きくなって、ファインダー画像の小さい機種には使いよいですね。気に入りました。
Canonのアイピースエクステンダーは逆にファインダー画像が小さくなってしまうし、取り付け部が壊れるケースに何度もあってるので、少し困ってました。こっちは5D専用にしました。
書込番号:4663992
0点
> [4662168]
>> 今年最後の大ヒットの予感・・・。
>D200の何倍も売れたら笑える...
1〜12月で統計を取れば、勝っていますね :-)
それに金額で比較すると勝っている月もあるでしょうね。
書込番号:4664154
0点
別にD200と競争しなくても…
5DとD200は別の世界ですから。
競争するなら20D後継機に期待したいですね。
書込番号:4664438
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
概ね言っている事は同意できますが、1点
「ただし、筆者の個人的好みからいわせてもらえば、
シャドー部の多い被写体は少し明るめに写る傾向があり、
シャドーの雰囲気が若干損なわれることがある。
少しの差ではあるが、明るいものは明るく、暗いものは暗く写ってほしいと感じる。」
明るいものを暗く、暗いものを明るく撮るのがAEなんですけど...
自分の好みの露出にするのが露出補正ってものですよね。
さらに失敗しないための、スポット測光なり、AEロックなり、
露出ブラケティングだったりするわけで、
EOS5Dにはそれらの機能がすべてあります。
ただし、操作性については私は納得していません。
これが5Dに対する一番の不満点です。
さらに、何でISO感度が表示されないの!
それとシャッターボタンが重すぎ、深すぎ、これもバツです。
特に、手ぶれ限界付近のシャッターを切るときは、
神経を集中するあまり、叫びたくなります。
「くぅーっ、早くシャッター下りろー」
書込番号:4661984
0点
ピクチャースタイルの一つとして、
「ノスタルジア」モードがダウンロードできるとの記述がありますね。
書込番号:4662003
0点
確かにファインダー内に常時表示して欲しいものです。
これは皆さん仰っていますね。
知らないうちに高感度で撮っているということも多かったです。
最近、ファインダーを覗きながら手探りでISOスイッチを押してファインダー内にISO感度表示を出す技を身につけましたので問題意識は無くなりましたけど。
書込番号:4662010
0点
>CANONのHPには見あたりませんねえ・・・
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
からダウンロードできます。
20D ですが、ノスタルジアはこんな感じです。(RAW → DPP)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/bench.jpg
書込番号:4665885
0点
実はわたしも探しておりながら、別の用事で取り紛れておりました。
GALLAさん、情報ありがとうございました。
「トワイライト」モードなどもあるのですね。
書込番号:4666247
0点
>GALLAさん
ありがとうございました。
設定できました。
ところでNIKONのK21Mですが、既に店頭から消えていますね。
行きつけのお店では16個入荷したのが昨日全部なくなったそうです。
書込番号:4666427
0点
>「トワイライト」モードなどもあるのですね。
ついでですが、トワイライトモードはこんな感じです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/tower.jpg (20D RAW → DPP)
書込番号:4668825
0点
GALLA さん、こんばんは。
素敵な在庫をたくさんお持ちで 、
ありがとうございました。
これからでも、引き締まった冬空にマッチしそうですね。
書込番号:4669197
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、いつも楽しくこの掲示板を拝見させて頂き、5Dのことをたくさん学ばせて頂いています。
(キスデジ→20D→5Dと使用中)
早速ですが、デジタルカメラマガジン12月号のD200開発インタビューにてニコン開発者のコメントに「D200はコストという制約があった為、コストの制約のないD2XのCMOSを採用しなかった。」「CMOSはかなり難しい技術で目玉が飛び出るくらい高い。」と書いてありました。(以上ポイントの要約です)
「CMOSは安物」という書き込みを見てそうなのかと思ったこともありましたが。これでさらに自信を持って5Dにのめりこめそうです。
0点
>CMOSは大型化しやすく静止画像向き、CCDは小型高画素で動画向き
SONYさんでは、ハイビジョン・カメラなど情報量が多いと
「CCD」は読み出し速度が遅いので画像データが間に合わず
3板式にするか、単板式にする場合は「CMOS」が適すると書いていました。
我らが(?)「CMOS」くん、結構あっちこっち活躍できるのかも。
書込番号:4655474
0点
デマを飛ばしてしまった虚け者です<(_ _)>。
>「CCD」は読み出し速度が遅いので画像データが間に合わず・・・
仰るとおり、データ読み出し速度はCMOSの方が速いです。現にSONYさんから297万画素CMOSセンサー搭載の業務用デジタルビデオが既に発売されています。動画を動画としてではなく、60fps位の連続静止画像として記録すれば(ちょっと日本語が変ですが)人間の目は十分高画質動画として認識します。ヒロひろhiroさんがどこかのスレで30fpsで良いようなコメントをされていたと思いますが、そうすると30fps連写できるデジカメはビデオカメラとして十分使用できます。或いはもっと性能が向上してCCDのように使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:4655950
0点
業務用CCDテレビカメラの場合、ゲインアップ回路等を外付けにしますから、アナログ伝送路が長くなるのが問題です。
特にハイビジョンではNTSC方式の4倍以上の周波数を扱うので設計段階でノイズ混入等の問題が格段に増えます。
こういったノイズ混入を防ぐ超アナログ的な技術も必要になり、信号出力がデジタルでも本末転倒状態に陥ったりします。
CMOSについてはこれからで詳しくはないですが、かなり楽になると思います。
書込番号:4656172
0点
こんばんは、仕事から帰って見るとこんなにたくさんのご意見本当に有難うございます。
皆様の専門的な知識にただただ驚くばかりで、何も返しようが無いほどです。大変勉強になりました。
デジイチを買い換えてステップアップしても、所有するだけでは駄目でもっともっと勉強せねばと思います。
本当に写真は奥が深すぎてはまっていきそうです。。。。
書込番号:4657264
0点
〉 本当に写真は奥が深すぎてはまっていきそうです。。。。
ここを見ていても、写真の話は何も無いのだが・・・
書込番号:4658864
0点
>ここを見ていても、写真の話は何も無いのだが・・・
スレ題が「CMOSはCCDより高価で難しい技術みたいです。」とハードウェア技術についてですから、別におかしくないと思いますが。
写真の話と言っても観て感じる世界ですし、あとは技能的なことしか…
書込番号:4659045
0点
ですから、写真のことではなくカメラにハマル・・の間違いだと思うのですが。
書込番号:4659334
0点
森の目覚めさん こんにちは。
技術音痴の人の中には技術的な話を嫌う傾向がありますよね。極端な人では、いわゆる「技術屋」を見下す人もいます。
カメラがデジタル技術に頼る時代になって、銀塩カメラで言えばフィルムの種類の話に相当するやり取りをしているのです。森の目覚めさんもこれがフィルムの話なら写真の話として・・「はまる」が自然な言葉に聞こえるのでしょうか?。
CMOSとCCDの話はフィルムに代わる大事な写真の世界の話題だと思いますが・・・。
書込番号:4659970
0点
フィルムや印画紙、現像・焼き付けの話が撮像素子、レタッチソフト、プリンターに変わっただけです。
書込番号:4660138
0点
逆に、ドイツなどでは
エンジニアの社会的地位はだいぶ高いですよね。
(午後3時4時には退社。週35時間労働で年収もすごいんだって)
ともあれ、“写真”とは、家族写真や報道などの記録性を除くと
スピリット〜表現のことであって
“技術”とは、その思いや伝達をできるだけピュアに
一枚の紙へプリントアウトに至るまで運んでくれる
箱のようなものでは?
“技術”から生まれた“製品(EOS 5D)”には
使いこなしというものがあり
まずは、それがここで多く語られるべし
ということになります。
(表現という話題になると、感性の領域のことですので
「バッといって、シュッというふうにして
ピヒョーンとやったらどうだ、弟子よ、わかっとんかコラッ」
などと、ほとんど擬態語で語るような、伝達不能のもので
それは、心を磨くことによて得られるのか
あるいは、ただ天性だけのものなのか、盗めるのか
曖昧模糊としているとしか思いようがありません。
芸術から見れば補助的なものとして、確実に描写を行う
“撮影技術”というものがありますが
これも、使いこなしということでしょう)
そして、デバイス技術=性能。
その次には持ち物への“うんちく”という趣味性へと広がり
このスレッドのような話になったり、ローパスフィルターの話になったり
なるほどばなしはとめどがないかも知れません。
深く深くなっていくのではないでしょうか。
一台のカメラから広がる様々な世界。
すべてを含めて、「写真は奥が深すぎて」と表現なさったと存じます。
大らかに考えれば、ピッタリ合焦していると
読ませていただきました。
書込番号:4661461
0点
そうですね。僕もそう思います。
良く分かった上であえて書き込みしたいのですが、最近良く思うのです。デジタルの功罪を。
デジタルの長所と短所。長所は短所でもあり、また短所と思ったものが長所にもなりうるですよね?
最近良く思うのです。デジタルは面白いが、写真をより難しくしているのではないかと。
ここ数年、各種コンテスト等で女性の上位入賞が続いています。
彼女たちはカメラのことをよく知りません。でも素晴らしい写真を撮ります。
たぶんデジタルカメラを使う事があっても、これほど深い知識を求める女性はほんの一握りでしょう。
たぶんこの板に書いてある、それほど深い知識は写真を撮る上では必要ないのではないか、と思うのです。
それよりも、写真そのものの勉強をした方が、良い写真を撮れる確率は高くなるのではないでしょうか。
私は別に技術屋さんの事を蔑視しているのではありません。
反対に皆さんの専門的な知識に、ただただ感心しているんです。
それに、デジタル技術には大きな期待を寄せている一人です。
デジタルカメラの可能性は、成熟しきった銀塩よりもずっと大きいと感じています。
ただ、やはりここでの話は写真の話ではない。写真の話ならば、CCDやCMOSの写りの違いやそれをどう表現に生かすか、CCDやCMOSがフィルムとして、フィルムの話ならば写真の話ならばそうなるだろう。
スレ主さん、関係ない話をしてすみません。
書込番号:4661681
0点
私はカメラ・レンズの話は好きで、写真について語り合うことは全
くといってよいほど興味がありません(苦笑
写真は見るモノだから見ればわかる、むしろ語らずに見るのが好き
ですね。
書込番号:4661741
0点
なんというか・・・
良い写真を撮ることと高画質で撮ることは別のことなんですよね。
でもせっかく良い写真が撮れたなら出来る限り高画質で残したいと思う方が多いんじゃないでしょうか?
中判を使う方はなんで35mmじゃなく中判を選んだんでしょうか?
現状デジタルカメラで高画質を実現する要素としてはセンサーの性能がかなりのウエイトを占めています。ですから本気で高画質を求めるなら機種選び、センサーの種類選びは慎重になります。
また、ここ価格COMは写真を語る場所ではなく製品を語る場所だったりします。
本来一番ふさわしい内容は「どの製品が良いのか、どこで安く安心して買えるか、使用ユーザーの使用感はどうか」かもしれません。
書込番号:4661883
1点
技術の話がお気に召さない方が居るのならば、お詫びしたいと思います。
私は仕事も趣味も両手両足技術屋ですので、そういう話しか出来ないのです。
でも写真を撮ることは大好きです。
書込番号:4662027
0点
〉また、ここ価格COMは写真を語る場所ではなく製品を語る場所だったりします。
本来一番ふさわしい内容は「どの製品が良いのか、どこで安く安心して買えるか、使用ユーザーの使用感はどうか」かもしれませ ん。
正にその通り、203さんは良く分かっていらっしゃいますね。
ですから、スレ主さんに謝ったのです。
〉中判を使う方はなんで35mmじゃなく中判を選んだんでしょうか?
それはですね、35mmの画質に満足できなかったからです。
〉良い写真を撮ることと高画質で撮ることは別のことなんですよ ね。
でもせっかく良い写真が撮れたなら出来る限り高画質で残したい と思う方が多いんじゃないでしょうか?
殆どの人がそう思うでしょうね。そしてせっかく高画質機を使うなら、もっと良い写真を撮りたいと思ってるとお節介してしまった訳です。自分の愛機のことを知ることも大事ですが、写真の勉強も大切です。
自戒の念を込めて書きますが、高画質機で『画質の良い駄作』の 量産はしたくないと思っています。
書込番号:4662041
0点
>どの製品が良いのか、
どこで安く安心して買えるか、
使用ユーザーの使用感はどうか
僕も203さんのまとめにはっきりと教えられました。
買ったあとの身ですので、EOS 5Dの相方のレンズの味わいや
レンズアダプターなど、ここに集う先輩のみなさんの
経験豊富な話題も楽しみにしております。
書込番号:4663452
0点
価格.comくちコミ掲示板の新規書き込みの分類は、
以下の6つ。※単なる機種毎サンプル画像は
・質問
・レポート(良)
・レポート(悪)
・特価情報
・うわさ
・その他
※単なる機種毎サンプル画像はこちら↓
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
本スレの分類は「その他」で、
スレタイは「CMOSはCCDより高価で難しい技術みたいです。 」です。
個人的にスレタイのネタに対してですが、CMOSをここまで
オンチップノイズキャンセラーといった独自の工夫により
大判撮像素子として通用し多くの人々から確固たる評判を得るにまで
努力してきたキヤノンさんの努力の結晶であり、凄いと思います。
また、CCDについては、コンデジの殆どがこの方式を採用し、
デジタル物としては比較的に長く実績のあるものですから、
(仮に同一面積でCCDよりCMOSが優れるならば、自社で撮像素子を
作る実力があるキヤノンさんが、同社のコンデジになぜ採用しないのか
詳しくないのでよく分かりません。)これはこれで優れた面が
あるのでしょう。
(メーカーあるいはユーザーメリットのどちらなのかも分かりませんけど。)
ただ、撮像素子については高画素化が進み、もう限界(画素密度の影響
による高感度時のSN比の悪化etc.)に近い感を受けますので、
特にCCDについては何かブレイクスルーが無いとこの先どうなるのやらと
期待と共に多少の不安も感じます。
さて、スレ主の直列5気筒さん (そういえば、サンタナがそうだっけな?)
は皆さんからのレスをご覧になり、どうお感じなのかなぁ?と思います。
書込番号:4663601
0点
自己レス訂正です。(努力が2回続いていたので表現を修正しました。)
>努力してきたキヤノンさんの努力の結晶であり、凄いと思います。
頑張り続けてきたキヤノンさんの努力の結晶であり、凄いと思います。
書込番号:4663609
0点
ここに集まっている人は基本的にカメラを買いたいという要求で来ているわけで、価格とか特価情報は勿論、その製品や製品に関する情報を欲しているわけです。
このスレ題は、極めて健全だと思います。
書込番号:4663967
0点
この話題、まだ続いていたようなので(話の趣旨が外れていった辺りから見る時間がとれなくなってました)。
直列5気筒さんが書かれた雑誌の記事を読んでいませんので、よくわかりませんが、少なくともフルサイズのCMOSはすごいです。
どうすごいかって言うと、通常ICは1チップ全面を1回で露光するのですが、フルサイズの大きさでは1チップを1回で露光できず、2回に分けてやっているようです(現時点での露光最大サイズは25mm角かな?!)。
なんなのっていうと、分割して露光すると言うことは、重ね合わせ部分をきっちり処理しなくてはいけないと言うことで(もしくは寸分違わぬ位置合わせをやっている)、コストに上乗せされてしかるべき技術がここには存在しております。
http://web.canon.jp/technology/device/01.html
なので、キヤノンで話をすると、KissDNのAPS-Cサイズまではそれなりにコストを下げられるが、5Dのフルサイズになるとセンサー部分だけでもかなり高額となっているのではないでしょうか。
書込番号:4664504
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










